【近畿上方】関西弁綜合17【ビミョーにちゃいますな】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無す 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/04/16(日) 01:38:32.37ID:VPIWwfS+
関西弁はでんぶ似てるようでビミョーにちゃう部分がありまんなぁ
大阪・京都・神戸・和歌山などなど違いがわかったらおもろいかな…と
「べっちょない」を初めて聞いた時なんかわからんかったし^^;

関西人「この声優は関西弁が下手」→関西出身でした
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/voice/1395443893/
ニセ関西弁タレント 2
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1419073917/
【兵庫県】神戸弁独立スレッド【摂津国】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1464779315/
兵庫県はさっさと播州弁禁止条例を出せ!part3
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1465723671/
京都弁はなぜ三重弁とそっくりなのか? 2
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1482850241/
近江方言について語ろう
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1422707639/
和歌山の方言
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1389099251/
播州弁と泉州弁って似てる
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1327391628/
岸和田弁は知名度が低い。
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1350651287/
淡路弁 統一スレッド
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1298763680/
【万国】徳島弁【共通】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1417420159/
伊予弁という方言について
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1470726422/
【阿波・讃岐】四国方言総合4【伊予・土佐・幡多】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1482013110/
【美濃】岐阜県の方言【飛騨】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1297267216/
なぜ京阪式アクセントは難しいかV
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1303963939/
0456名無す
垢版 |
2017/11/20(月) 08:14:57.15ID:WZpAvszI
だよな
0457名無す
垢版 |
2017/11/20(月) 08:17:02.02ID:WZpAvszI
まいっちゃうよ
まいっちゃっちゃってんねん
0458名無す
垢版 |
2017/11/20(月) 15:06:25.76ID:fMac8zgD
>>451
だったら現代語じゃなくて平安時代の言葉で書き込んでよ
0459名無す
垢版 |
2017/11/20(月) 17:18:24.63ID:dh1PTS8h
>>458
田舎言葉が嫌いなだけで京阪で生み出された変化は別に良いんでしょ
だから平安時代の言葉じゃなくてもいい
0460名無す
垢版 |
2017/11/20(月) 19:25:08.10ID:nNBFHSvW
京都人が平安時代の京にタイムスリップしても会話通じないだろう?
外国語みたいに感じるだろうな双方
0461名無す
垢版 |
2017/11/20(月) 19:27:52.87ID:fMac8zgD
「せなんだ」→「せんかった」…“ネオ関西弁”広げた大阪・北摂地域の言葉は東京風?
http://www.sankei.com/smp/west/news/171120/wst1711200011-s1.html
>大阪府豊中市を担当するようになって4カ月余り。まちを歩いて気付いたことがある。
>以前担当していた堺市と比べ、道行く人たちの言葉が、どこか東京弁っぽいのだ。



>>459
>京阪で生み出された変化は別に良いんでしょ

それだって京阪地域に代々住んでる人間のみによって
もたらされた変化かどうか分からないのにw
0462名無す
垢版 |
2017/11/20(月) 19:36:25.67ID:nNBFHSvW
豊中市職員の一人に尋ねたところ、「豊中では、関東の表現が交じり、大阪市内などとは違う」という答えが返ってきた。
日本の方言に詳しい真田信治・大阪大名誉教授(日本語学)に取材すると、豊中市を含む府北部の北摂地域は、
都市化する中で新しい住民が多く住むようになり、府内のほかの地域とは違った言葉になっていった可能性があるという。
真田名誉教授は「北摂地域は東京などいろんな地域からの人が交じって暮らしており、府内で最初に関西弁が変化した。
0463名無す
垢版 |
2017/11/20(月) 19:43:25.98ID:WZpAvszI
「下りまほしうなりにたらむ。さらば、はや。夜さりはとく」(枕草子より)
0464名無す
垢版 |
2017/11/20(月) 20:15:37.94ID:EoLR1Ymc
いどぅれの おふぉんときにか すぐれて ときめきたまふ ありけり

 これが、ときメモの起源だったんですね?!
0465名無す
垢版 |
2017/11/20(月) 20:22:15.58ID:1Fm0WzYP
ときメモてなんやねんな、、
0466名無す
垢版 |
2017/11/20(月) 22:54:53.09ID:wkqz8Z3l
大阪のコナミが作ったゲームがなぜに??

ちなみに、現在この会社の本社は東京本社にありますが、寄付を大阪電気通信大学にするなど、大阪への貢献があります

ペーパークラフト | 大阪電気通信大学
http://www.osakac.ac.jp/institution/link/papercraft/
学生の憩いの場として、たくさんの学生に利用されています。この学生ホールは、上月景正コナミ株式会社社長のご寄附により、建築されました。
0467名無す
垢版 |
2017/11/21(火) 00:10:30.87ID:Fo5Uck+2
【はんなり】京都の言葉を話す女【京都弁】
http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/feti/1412134592/

18: このスレの主題歌〜元歌 みんな集まれキョウリュウジャー [] 2014/10/04(土) 20:16:06.80 ID:JpZdLqf+I
勝新が惚れた 中村玉緒
お菓子が大好き 三田寛子
ロッテのCM 山中すみか
セクシーグラビア 安田美沙子
シンケンイエロー 森田涼花
輝く努力家 横山由依

喋り聞けば oh メッチャ 踊りたくなる
なるなる de ダーンス!

Wo o o Wo o oh! 京都弁おしとやかだ
Wo o o Wo o oh! 語れよガンガン(語るんジャー!)
Wo o o Wo o oh! 京都弁癒されるんだ
Wo o o Wo o oh! はんなりおっとり
長岡京 宇治に丹波
みんな集まれ!京女(フェチだ!)

19: [sage] 2014/10/04(土) 23:41:44.23 ID:yEi1g1Gw0
横山由依は京都といっても高の原だからな
金閣寺より東大寺のほうが近いんだよな

20: [] 2014/10/05(日) 03:13:49.32 ID:EDF/8krc0
そこまで奈良寄りやったら京都弁というより奈良弁やろ
0468名無す
垢版 |
2017/11/21(火) 02:46:32.99ID:hmg46YXt
「連用形+や」の「や」って「あれ」が変化したものらしい
「見いや」←「見あれ」
「食べや」←「食べあれ」
0469名無す
垢版 |
2017/11/21(火) 04:22:45.30ID:OFeAwTW7
京都(妙法の近く)やけど、「知らなんだ」「行かなんだ」「やらなんだ」「せなんだ」よう使いまっせ。

「来なかった」は「きいひんだ」「きやら(へ)んだ」やろかなぁ。あとは「こーへんだ」「こーへんかった」は大阪とかよその人と話すときによう使う。「きやん」は聞くのに「きやんだ」はなんや違和感ある。「悔やんだ」に似てるしやろか?

あと「はる」入れるとき、「きはらへんだ」は使うんやけど「きはらんだ」はあんまし言わへんのはなんでなんやろ?
0470名無す
垢版 |
2017/11/21(火) 12:55:18.00ID:iDiSSzsV
ハル敬語はこの先生き残ることができるか
0471名無す
垢版 |
2017/11/21(火) 14:03:59.51ID:JhoSKg6Y
ハル敬語はこの先生き残っていくでしょう
その代わりテヤ敬語は確実に絶滅するけども
0472名無す
垢版 |
2017/11/21(火) 19:29:07.19ID:sor3b9hK
>>469
松ヶ崎の方ですか。

わたしはいなかものですが、「きゃーらへんだ」と言います。
0473名無す
垢版 |
2017/11/21(火) 19:32:37.78ID:Wgdzcc5t
私は川向こうの田舎者ですが
「きはらへんかった」ですね
0474名無す
垢版 |
2017/11/21(火) 19:47:00.31ID:H1V0xYXv
マクドとかいうクソダサい言い方が耳障りだから
関西でもマック派が増えてきて嬉しい
0475名無す
垢版 |
2017/11/21(火) 19:48:06.68ID:iDiSSzsV
マクドナルド派や

そもそも略したくない
0476名無す
垢版 |
2017/11/21(火) 20:51:38.25ID:GaksZbO6
同じくマクドナルド派。
0477名無す
垢版 |
2017/11/21(火) 21:48:00.49ID:LWcNhm+6
ミスドは?
0478名無す
垢版 |
2017/11/21(火) 22:21:09.32ID:H37d+zsQ
略さない派。でも一番好きなのはモスバーガー。

ミスタードーナツのことは、中学の頃、友達が、ミスタードリュートって言ってた。
0479名無す
垢版 |
2017/11/21(火) 22:26:13.07ID:GaksZbO6
ミスドって一気にダサい感じになるよなw でも関東もミスドと関西弁でいうのが意味不明だな
マックという関東ならミッスだろ…
0480名無す
垢版 |
2017/11/21(火) 22:31:19.70ID:Wgdzcc5t
マックはcが閉鎖音だから前に促音がついてるわけで
ミスドの場合sは摩擦音だからミスでいい
0481名無す
垢版 |
2017/11/21(火) 23:20:28.73ID:9XgJbBR7
私たちの発音だと
MISUDO
関東弁だと
MISUD
の様な気がします

関東弁だと最後の文字は、朝鮮語のパッチムの様に子音だけで発音している様で
0482名無す
垢版 |
2017/11/21(火) 23:52:43.32ID:GaksZbO6
MISUDww なわけないやろ馬鹿か キチガイ荒らしかな?
0483名無す
垢版 |
2017/11/22(水) 00:12:16.55ID:sS5+Eefk
普通に荒らしやろな
0484名無す
垢版 |
2017/11/22(水) 12:22:54.52ID:GpgGSvgl
>>481
>>482
爆笑したw
0485名無す
垢版 |
2017/11/22(水) 12:45:43.65ID:nYDQxis/
ファミレスとかホムセン、ラブホなど関東人も使うが
関西の短縮形が関東にも広まったの?
0486名無す
垢版 |
2017/11/22(水) 12:55:03.21ID:wJ8tW3Dn
別に関西だけの特徴じゃないやろ、って思うんやけど
0487名無す
垢版 |
2017/11/22(水) 13:54:48.84ID:aoZ2FLLk
奈良県出身だけど、こうた(買った)、おうた(会った)ってご老人以外が使ってんのきいたことがない
死語なのかな
0488名無す
垢版 |
2017/11/22(水) 14:13:30.73ID:cxkYOtlx
若い世代では死語
あと20年もすれば関西弁は無くなるよ
0489名無す
垢版 |
2017/11/22(水) 14:33:45.16ID:j7Sbk4nO
>>487
京都だけど完全に死語ではないと思う
確かに若い世代では買った、会ったが支配的だけど
たまにコータ、オータが出てくることもある
0490名無す
垢版 |
2017/11/22(水) 15:26:31.50ID:XEmmZsKU
今時の10代は関西関東問わずミスドはミッスやけどな
0491名無す
垢版 |
2017/11/22(水) 16:21:14.31ID:2g9KSQda
大嘘こきばっかし。
京都人ふつーに買うた会うたくらい言うてるやんけ。

ミッスはおもろい。
0492名無す
垢版 |
2017/11/22(水) 16:31:28.89ID:baJEOMyE
俺は家の中ではウ音便ばっかり使ってるよ
逆に家の中で共通語的にしゃべるんは恥ずかしい。
0493名無す
垢版 |
2017/11/22(水) 16:57:29.17ID:EhnTm9wm
とはいえ子供の言葉遣いの母語が共通語なのも事実
成長するにつれて親や兄弟、周囲の年長者の影響で方言的な言葉遣いを学習するのが現代だ
0494名無す
垢版 |
2017/11/22(水) 18:17:00.00ID:M6NFQJ3X
学習言うても核家族化が進んでるし方言を教える機会もないしでこれから先どんどん消えていくんやろうなあ
0495名無す
垢版 |
2017/11/22(水) 19:21:25.24ID:baJEOMyE
俺は祖母と接する機会も多く子供時代はコテコテのテヤ敬語、「痛なる」などの言葉遣いのネイティブで育ってる。
小学校では途中で気づいて「痛くなる」と言うようになったが、たまに出て恥ずかしいと思ったし、関西共通弁を習得した。
兵庫摂津民の言語事情は複雑です。
とる・とー・てる の併用なので加減が難しい。
ネイティブ言語は神戸・播州寄りで昔から仲良い相手なら神戸弁的でもいいけど、どっぷり播州神戸人ではないから自分も相手も感覚が変わってる可能性があるし昔みたいに気軽に神戸寄り言葉を使いにくくなって無難な大阪弁寄りの関西共通弁を使うようになる。

大阪人ならそういう過程を踏むことも無いだろうね。
0496名無す
垢版 |
2017/11/22(水) 19:47:42.70ID:j7Sbk4nO
や、やねん、おる・とる、へん、形容詞の語幹+なる、〜てまう、〜はる、〜ウ音便

こういう関西弁は全部物心ついて以降社会と関わり合いを持つようになって順次覚えた言葉遣いだ
言葉を覚えた当初は関西アクセントの共通語だった
程度の差こそあれそういう子供は都会を中心にかなり多いと思う
0497名無す
垢版 |
2017/11/22(水) 20:05:33.15ID:u+XjnW+S
奈良生まれだけど、こうた、おうたは使わなかったなあ
普通に買った、会ったって言ってた
ようけと同じで老人の単語
0498名無す
垢版 |
2017/11/22(水) 20:42:28.80ID:cxkYOtlx
まじで失われゆく関西弁だな
0499名無す
垢版 |
2017/11/22(水) 20:54:40.72ID:9qIpDTsp
奈良とか、そういうウ音便が今も普通に使われてるのかと思ってたけど
普通に廃れてきてんのか
滋賀和歌山辺りだったらまだ使われてんのかな
0500名無す
垢版 |
2017/11/22(水) 21:09:22.56ID:j7Sbk4nO
「ようけ」はまだ使うな俺は
「ぎょうさん」はほとんど使わないが
0501名無す
垢版 |
2017/11/23(木) 00:12:04.63ID:8MdXibft
仙台や福岡だと若い人は共通語で話す
もう方言は壊滅しているのではないか?
その点、まだ関西は方言が残っている方だろう
0502名無す
垢版 |
2017/11/23(木) 00:12:58.37ID:DaP75pOP
福岡の人が共通語ってことは無いと思うが
0503名無す
垢版 |
2017/11/23(木) 00:25:22.82ID:rUZCoweQ
>>501
ソースは?
テレビのインタビューとか聞いてたら共通語でしゃべってるからとか言うんじゃないだろうな?
0504名無す
垢版 |
2017/11/23(木) 01:28:45.80ID:msDco2vV
関西の人はインタビューとかでも普通に関西弁を使うというか、イントネーションは京阪式のままでするから
まあ、そういうふうに見えてしまうかもね
0505名無す
垢版 |
2017/11/23(木) 01:38:09.92ID:/oZXnWj2
>>501
福岡は意外と残存度が高いので有名。特に南部は10年弱ほど前の高校生のしゃべってる言葉が何言ってるかあんまり分からんかったくらい

今はその時よりも共通語化しとるやろけど、まだまだ意外と残存してる。

アクセント訛りのみを最後の砦として残しつつ語彙の共通語化が激しいのは鹿児島市内。
0506名無す
垢版 |
2017/11/23(木) 05:22:15.53ID:W9dLP3t3
>>505
いや、南部までいったらそうだけど、福岡市中心部はばい、たい、ばってんという基本的な語彙すら廃れて
アクセントもかなり東京化してきてるよ
0507名無す
垢版 |
2017/11/23(木) 06:35:06.55ID:/oZXnWj2
東京化ってのはどんな感じかな
もともとアクセントは東京式だし
中心部は平板で 〜するやん? などと言ったり独特の言い方が生まれたりしてるね
これは東京化ではないだろう。三重の「そうなん?」アクセントに似てる。
普通に「するっちゃん」とか言ってるし、
まぁ福岡レベルで方言壊滅ってのは流石に無いな
0508名無す
垢版 |
2017/11/23(木) 09:47:20.06ID:+dpGZice
福岡県人と結婚して、めんくらったのは、アスペクト。
びっくりしたのは、二段活用。
0509名無す
垢版 |
2017/11/23(木) 09:56:54.89ID:dl2lLnNu
関西出身の20代だけど、「さかい」とか「く」を省く奴(なごうなる、ながなる)は使わなかった
それよりは「しちゃう」とか「さー(音のばす)」とかの方が使ってたかな
0510名無す
垢版 |
2017/11/23(木) 10:00:59.65ID:dl2lLnNu
10代の妹とか「終わっちゃうやん」みたいな言い方してるし、老人からしたらエセに見えてたと思う
0511名無す
垢版 |
2017/11/23(木) 10:18:48.68ID:dl2lLnNu
>>509
訂正 ながなるは使ったことあるわ
0512名無す
垢版 |
2017/11/23(木) 10:25:54.53ID:W9dLP3t3
>>507
福岡は筑前式といって東京のアクセントより単純化しているから(平板型を持たない)
「するっちゃん」というのは比較的近年生まれた新方言であり、「〜じゃん」や
「〜くね?」というのと変わらない
0513名無す
垢版 |
2017/11/23(木) 10:31:04.38ID:alaEd/4V
>>509
20代はそうでしょうな
私も20代ですけど似たようなもんです
ただ形容詞の語幹+なる は中高生のあたりから使うようになりましたが
0514名無す
垢版 |
2017/11/23(木) 10:32:11.85ID:nusjI+IX
>>512
そういう新方言だって方言だろう
それにアスペクトは現役だし、動詞のアクセントは絶対平板で発音しないのもまだ生きてるだろう
0515名無す
垢版 |
2017/11/23(木) 11:03:52.95ID:mTdYB73a
若い子は「〜せんかった(せなんだ)」「〜せんくなる(せんようになる)」や、「さー」とか「〜しちゃう」みたいな共通語の語彙を使う
0516名無す
垢版 |
2017/11/23(木) 11:37:30.76ID:W9dLP3t3
>>514
新方言を方言と一種としてとらえるならば仙台にだってあるんだけどね
まあ大筋では福岡は仙台より方言が残ってるという旨には同意するが
0517名無す
垢版 |
2017/11/23(木) 11:38:31.04ID:W9dLP3t3
俺は播州人だが「〜さかい」とかウ音便等の衰退に関しては京阪神中央部の方が
衰退が激しいみたいだな
0518名無す
垢版 |
2017/11/23(木) 11:48:06.08ID:8MdXibft
「さかい」なんて今時、70過ぎの老人でさえ使わない
ほぼ死語
0519名無す
垢版 |
2017/11/23(木) 12:16:37.13ID:/oZXnWj2
播州はバリバリですもんね
50歳なら普通に使いますね >>518はどこのこと?

大阪市や大阪北部?
0520名無す
垢版 |
2017/11/23(木) 14:52:17.68ID:Y1ZJnYLq
京都だと若者の「さかい」は完全に壊滅状態です
老年層が細々と使っております
0521名無す
垢版 |
2017/11/23(木) 15:56:47.04ID:W9dLP3t3
20代と40代と60代と80代の方言残存度はどこでも全然違うので話がかみ合いにくいわなあ
播州でも70過ぎの老人ならばりばり「さかい」使うけど
20代で使う人間は天然記念物レベルやで
0522名無す
垢版 |
2017/11/23(木) 17:17:59.28ID:6YjtUuee
堺音頭もそのうち廃止だな
ものの始まり皆堺、はーそやさかい♪
0523名無す
垢版 |
2017/11/23(木) 18:27:58.16ID:msDco2vV
滋賀はさかいバリバリ使うで
若モンからじいさんまで
0524名無す
垢版 |
2017/11/23(木) 18:35:37.36ID:eb2jtkLr
そうなん?
滋賀出身の友達何人かいるけどあいつらわざわざ「さかい」を封印してんのか?
ほんで故郷に帰ったら「さかい」解禁してんの?
0525名無す
垢版 |
2017/11/23(木) 21:32:48.36ID:TUdvZs61
>>520
嘘こき、若いのんも30くらいなったら普通につこてきおるわ。
0526名無す
垢版 |
2017/11/23(木) 22:18:56.60ID:msDco2vV
だって、さかいは都市部では今や似非関西弁の代表扱いされてるからね
あとそやから〜、って意味でそやで〜、って言うと結構ツッコまれる
0527名無す
垢版 |
2017/11/23(木) 22:21:35.03ID:4ojjjnJ2
>>525
お前が嘘つけや
どこの京都の話しとんねん
0528名無す
垢版 |
2017/11/23(木) 22:22:23.86ID:kOfv3RNo
>>526
そうそう
伝統的な語彙だとはわかってるけど、老人以外「さかい」を使ってたらそれはエセ
0529名無す
垢版 |
2017/11/23(木) 22:24:42.19ID:msDco2vV
実際に滋賀で働いてみたらさかいがまだ使われてることがわかると思うで
湖南地域は移民さんが多いからあやしいかも知らんけど
0530名無す
垢版 |
2017/11/23(木) 23:27:35.13ID:21bGN08B
自分はせやからとそやからとだからを同じ割合くらいで使ってました
さかいは使うのが恥ずかしかった記憶があります
今は上京してるんで、だから以外を使うことはないですが...
0531名無す
垢版 |
2017/11/23(木) 23:53:27.45ID:TUdvZs61
エセエセいうてるけど逆にな、エセに言おう思てさかいなんど言わへんやろ。
滋賀作もいうてるけど、京滋は今も日常的につこてる。それを知らんのはおまえが「よそさん」やからや。
0532名無す
垢版 |
2017/11/24(金) 01:00:02.32ID:CBKAEmSy
なんでわざわざ卑称を使うんかわからへんし、今の京都市でほとんど使われてないんは京都市民やったら分かるやろ。
0533名無す
垢版 |
2017/11/24(金) 01:03:24.71ID:Daowxb9C
例えばドラマや漫画に出てくる関西弁キャラが「さかい」を使っていたらそれはエセなのだ
一人称の「ワテ」やら「ワイ」を使うのと一緒
0534名無す
垢版 |
2017/11/24(金) 07:07:45.80ID:k0Af9MaQ
自分が付き合いのある人間関係が、
その地域の言語空間のすべてとは思わないことですね。
旧学区、町内の範囲でも、住人の出自や、業態業容が違うし、
出身階層により、言葉は大きく違いますからね。

元同僚で自分より10ほど若い40台の人が
下鴨に住んでいて、生まれ育ちは京大教養の南側という人の言葉に
違和感あるなと思ったら、両親は滋賀県湖東出身とおっしゃってました。

もちろんもともと下鴨やら北白川やらはよそからきて出世した人が
家立てて住むケース多かったから、京都の人は相対的に少ないと思いますけどね。
0535名無す
垢版 |
2017/11/24(金) 09:07:06.86ID:SZTVuSbB
>>534
それはある
俺も方言スレを見てて同じ市で育ったと名乗ってたやつがそれまで地元で聞いたことがない
方言語彙を、使うとレスしてたのを見たことが何回かあったわ
0536名無す
垢版 |
2017/11/24(金) 09:35:58.12ID:RCS1k1uE
ほんまに。京都市内で方言がっちりな人に出身きくと近隣圏出身なことは多いねんな。
近いから単語が共通やったりして言いやすいらしい。
0537名無す
垢版 |
2017/11/24(金) 11:28:25.65ID:u7orKyd9
舞妓さん芸妓さんも京都以外の地方出身者が多いんだってな?
0538名無す
垢版 |
2017/11/24(金) 15:02:48.28ID:akqiHxLU
舞妓の「京言葉」なんてアクセントでたらめだぜ
0539名無す
垢版 |
2017/11/24(金) 15:16:02.16ID:ZEgaGjT2
地元の人間で舞子芸妓になる人なんておへんわ
0540名無す
垢版 |
2017/11/24(金) 15:46:49.64ID:YQOEoMn9
熊本訛りのおかしなアクセントの舞妓はんなんて申し訳ないけど雰囲気無さすぎや
せめて京阪式の人間じゃないと…
0541名無す
垢版 |
2017/11/24(金) 15:48:06.60ID:VGcvXmLI
実際は地元の訛りが出るってのはあんまり無いんじゃない?
まず東京式アクセントがあって、そっからそれを無理に京阪式に矯正しようとして訳のわかんない妙ちきりんな発音になる
0542名無す
垢版 |
2017/11/24(金) 18:17:02.09ID:7YalQaE1
奈良出身だけど、中学生のとき、先生が「ピアノ」とか「油」で、一番最初の音にアクセントつけてるのを同級生は面白がって笑ってた。あれは古い関西弁だったのかな
0543名無す
垢版 |
2017/11/24(金) 18:27:08.38ID:FM2ZAVON
ピアノは今もHLL じゃないの?
奈良ってイメージ的に保守的なアクセントとか語彙が残ってるのかと思ってたけど
ここ最近の流れ見てたら全然そんなことないんだな
0544名無す
垢版 |
2017/11/24(金) 18:28:39.05ID:7YalQaE1
油はともかく、ピアノは英語だとどう考えてもピにアクセントがついたりしないから不思議だったw
0545名無す
垢版 |
2017/11/24(金) 18:34:22.08ID:7YalQaE1
>>543
実家が近鉄奈良線沿いにあるので、親が大阪に通勤してる家族が多かったですねえ
首都圏で言う埼玉県的ポジションですかね
生駒奈良あたりに関しては大阪と方言はそんな変わらない気がします
0546名無す
垢版 |
2017/11/24(金) 18:54:45.44ID:Gz10tudC
和歌山弁はあるが奈良弁って聞いたことがない
大阪弁と同じなんだろう?
0547名無す
垢版 |
2017/11/24(金) 19:24:46.19ID:1zZv3e2I
ピアノをピアーノとでも発音するのか?
それとも平板で発音しろって言ってる?
0548名無す
垢版 |
2017/11/24(金) 19:49:05.85ID:k0PcXWXY
奈良県は1/3以上、よそから来て家建てて住んでる人だから
注意を要しますね。旧奈良市内の元同級生たち(4-5代以上旧市内)
は、猫はLF(L-HL)アクセントでした。
0549名無す
垢版 |
2017/11/24(金) 19:55:56.19ID:k0PcXWXY
近鉄奈良線沿線の元同級生たちは
学園前 親の出身は下関
富雄 夙川(西宮市)
生駒 古賀市(福岡県)
新大宮 小松市(石川県)
西大寺 白毫寺(旧奈良市内の東南外れ)

最後のやつ以外は近畿地方方言としても怪しいもんです。
0550名無す
垢版 |
2017/11/24(金) 21:00:30.13ID:7YalQaE1
>>547
平板です…
今川崎市に住んでますが、川崎でも平板ですね
0551名無す
垢版 |
2017/11/24(金) 21:16:15.28ID:XakZNDG6
関西は普通ピアノHLLだよな?
それともそれ以外で発音してる人結構いるのか?
0552名無す
垢版 |
2017/11/24(金) 21:22:06.62ID:YQOEoMn9
>>543
そうですね 俺は

>>547
最近は東京式に習えで平板が増えてるみたいですね
油にしても。俺はHLLを使いますが
0553名無す
垢版 |
2017/11/24(金) 21:39:53.63ID:+Py9WLzR
自分は外来語は平板になってしまうことが結構ある。関西弁とは関係ないかもしれないけど。例えば、ピアノ、ナレーター、オプションなど。ピアノは、ピアノ教室って言う時と同じ平板
0554名無す
垢版 |
2017/11/24(金) 21:42:31.60ID:RCS1k1uE
ピアノはゆくゆく平板になりそうやな
0555名無す
垢版 |
2017/11/24(金) 21:49:41.13ID:RCS1k1uE
>>537
昨日テレビ見てたら新潟や東京や、
せめて関東者はやめときいなおもたわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況