X



【社会】国有林の民間開放にちらつく竹中平蔵氏の影 “名代”元補佐官が法改正議論に参加
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2020/03/27(金) 19:08:55.70ID:CAP_USER
国有林で最長50年間の伐採権を民間業者に与える改正国有林野管理経営法が、4月に施行される。安倍政権は林業の活性化を掲げるが、国有林の大規模開放による荒廃の懸念も消えていない。毎日新聞は、林野庁などが2018年末に法改正の詳細を検討した会合の記録文書を、情報公開請求で入手。辞任した元官房長官補佐官が議論に参加するなどの不可解な構図や、政権内の綱引きが浮かんだ。【杉本修作、寺田剛】

 入手した文書は、林野庁が作成した18年11月26日と12月11日の「福田元補佐官打ち合わせ概要」と12月13日の福田隆之氏からの「電話連絡」。打ち合わせは内閣官房の会議室で行われ、菅義偉官房長官の補佐官だった福田氏と林野庁職員のやりとりが記されていた。

 「竹中(平蔵)会長からの宿題の回答をいただきたい」。福田氏は、11月26日の打ち合わせで林野庁側に促した。企業の動きをそがず、「裁量性とインセンティブが出るようバランスの取れた制度」など3点を、竹中氏が林野庁に求めていたからだ。
https://mainichi.jp/articles/20200325/k00/00m/040/381000c
0002名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/27(金) 19:10:16.89ID:n0AhomFu
アメかシナチョンにでも安く売るのかねぇ
0003名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/27(金) 19:11:27.63ID:iG3mHimB
またこいつか
日本を滅ぼす国賊めが
死ねよ
0005名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/27(金) 19:13:40.30ID:qyupEqp0
国有林を無策に売却したら日本滅亡
0007名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/27(金) 19:18:59.41ID:NZcOb0GU
お前ら否定ばっかするけどちゃんと間伐して一本一本を太くしないと
土砂崩れの原因にもなるし下に草とかキノコとか生えないから
動物の餌もないしでいいことないんだぞ。
0009名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/27(金) 19:23:42.28ID:noJ//+zv
>>7
頭悪いこと言わない
木をこそが重量があって土砂崩れの原因になる
あらかじめ木を全部伐採して山の角度を水平から見て45度以下にすれば
土砂崩れなんて起きねえよ
0010名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/27(金) 19:25:00.43ID:iMzQvtg9
>>1
まーた竹中か
こいつガチモンだな
0012名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/27(金) 19:31:16.87ID:XcokALLZ
この餓鬼まだ金が欲しいの?
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/27(金) 19:32:10.67ID:Ug5HTfi9
ケケ中のせいでどれだけ日本経済がおかしな方向に向かったことか
成果ゼロなのに、いまだに重用してる安倍も糞
0014名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/27(金) 19:32:20.99ID:O0Zpvfxm
>企業の動きをそがず、「裁量性とインセンティブが出るようバランスの取れた制度」
派遣会社にはインセンティブ出ても現場で働く奴隷にはインセンティブの欠片もなさそう…
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/27(金) 19:33:40.56ID:RdhvjjSB
この度の「チャンコロ政府による武漢チャンコロナウイルス拡散事件」によりシナチョンは確実に終焉を迎える…

この意図的なテロ行為で家族や仕事を失った世界各国の人々の禍根は数兆億万光年間続くであろう もちろんゲスゴミを始めとした関係者もひとり残らず消されることであろう…

チャン(陳)コロナ もとい チャンコロ人が背負うべき賠償金は軽く見積もっても1000000000000000000000000000000000000000京ドルに及ぶ(笑)
0016名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/27(金) 19:34:15.87ID:IwvmqGgF
>>7
通常外資はマネタイズを重視するからそんなことはしないだろ?

実際そんなことに拘っているから日本での国産材は高級用途しか需要がない。
0017名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/27(金) 19:35:20.28ID:J0z/H+A5
>>10
>>11
そもそも教授時代から日本には税金を納めていなかった。
筋金入りだよ。
0018名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/27(金) 19:40:01.71ID:NFtf0EnM
こんな銭ゲバの金儲けのネタにされると国有林は壊滅。
よってたかって日本の杉やヒノキが買い叩かれて
グローバル資本がブランド化、世界の金持ちに売られるが
日本には金は入ってこない。

そして山は保水能力が無くなって災害が頻発し、
土砂が流れ出し近海は汚染され水産物も激減する。

国有林は安全保障。金儲けしか考えていないブタに
国土を触らせてはいけない。
0020名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/27(金) 19:51:03.58ID:NZcOb0GU
>>8
外国資本は禁止にすればいい。
民間ならビン南の林業がやるでしょ

>>9
禿山作ってどうすんの。大きい木ってことは根が張るから
崩れにくくなるんだよ
0021名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/27(金) 19:56:03.61ID:3+viXqyH
ナラやブナの天然林を破壊するな。
杉の人工林は生物の多様性が失われる。
植林を無理した傾斜地は大雨で土砂崩れする。
それでなくても田舎には伐採放棄地がたくさんある。
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/27(金) 19:58:59.23ID:3+viXqyH
>>16
オーストラリアとかは平地に畑のように植林して重機で直ぐに伐採できる。
日本は伐採するにも軽トラで分け入り、コストをかけて山から下ろして、安くできるはずがない。
0023名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/27(金) 20:00:49.18ID:noJ//+zv
>>20
それはない
木の重量こそが土砂崩れの原因
当たり前だろうが
0024名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/27(金) 20:01:42.13ID:H1OEL39Q
切った後にキチンと再生させるとは思えない。
金がないとか言って何もせず、切るだけ切ってサヨナラして、そのリカバリーは結局税金だろ。
0025名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/27(金) 20:03:40.22ID:noJ//+zv
>>22
これ。だよな運搬の難しい長大物重量物である木
を山で育てようという発想自体が明治のドアホどものもの
0026名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/27(金) 20:05:18.55ID:P2L/gm+V
>>20
ちなみに北海道の土地とか、日本人経由で中国人に買われてるらしいぞ。
そんな制限しても意味ない。
0027名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/27(金) 20:30:57.39ID:QXThvnlm
>>2
それ以外、考えられないね。

 水源地とか美しい自然とか、破壊されまくりになるやろね。開発等によって。
0028名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/27(金) 20:33:28.33ID:NZcOb0GU
>>25
なるほど近隣住民は獣害にやられて死ねって思想かな
0029名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/27(金) 20:40:44.57ID:xpMxNhtt
>最長50年間の伐採権を与える
木を切ってもなかなか利益にはならんのだけど、
50年なら植林は無駄なコストと割り切って
植林、育成コストが無しになるなら利益は出るのかな?

所でだれが植林するの?  植林義務付きの契約にしたってまともにやるとは思えんが。
0030名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/27(金) 20:41:20.40ID:KrBsNmkK
>>1
>国有林で最長50年間の伐採権を民間業者に与える
>改正国有林野管理経営法が、4月に施行される。

伐採後に植林や間伐などの管理をキチンとするのかが問題でね
明治期にも失業した下級士族に払い下げて伐採させたりしたんだけど
しょせん足軽だから事業の持続可能性がなくて
空き地を転売というパターンだよ
戦後も似たようなもので国有地払下げは続いたんだけどニュータウン開発とかね

そもそも、木材価格が下落して管理コストが捻出できなくなり
森林の荒廃が進んだのが問題だからね
この構図が変わらない限りはさらに荒廃が進むだろうな
0031名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/27(金) 20:45:19.26ID:HYOz4Qpa
>>3
正論

竹中平蔵を抹殺しなくては日本国が食い物にされる 
これ以上させては成らない!
0032名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/27(金) 20:45:32.22ID:pGQNUfn8
盗伐が増えてるらしい
だから民間でも何でもちゃんと管理監視しないと土砂崩れの原因にもなるし
0034名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/27(金) 20:47:16.49ID:KrBsNmkK
>>25
>運搬の難しい長大物重量物である木を山で育てようという
>発想自体が明治のドアホどものもの

いや、江戸時代からの発想
山の斜面を利用して尾根まで滑落させ田植えで水上交通を利用して運搬する
麻生家やその地元も川筋の水上交通で栄えたんだよ
もっとも、石炭が採掘できたのでそちらの方が主流になったけどね
明治政府の問題点は水上交通ではなく
運搬目的として鉄道をわざわざ山間部まで敷設した点
もっとも、これは欧米資本によるの鉄道利権も絡んでいたから
政府だけが悪いわけでもない
0035名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/27(金) 20:56:25.28ID:noJ//+zv
>>34
川のない山まで杉だらけなんですが?
それでなんで江戸時代のせいにできるのかな?
0036名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/27(金) 21:11:14.95ID:xeKtiXVv
絶対いい死に方はしないだろ。酷すぎる。
0037名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/27(金) 21:14:14.23ID:Uciab3rI
また竹中か。
解雇規制緩和してたら今頃どうなってたよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています