X



頼むから一緒に社会福祉士の過去問解いてくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/05(木) 17:50:04.02ID:znf2+TEn
さっきなんJでやってたんだけどスレ落ちちゃった
一人で延々と過去問といてて発狂しそうだ
学問板のが適切かとも思ったんだけど福祉板ないしもうわからんくなってここに来た

社会福祉士受ける人は一緒に過去問解いてくれ頼む
社会福祉士目指してない人もどんな問題出るのかお遊び程度に解いてってくれないか
一人で勉強もうキツイ、あかん
0164名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 16:07:47.82ID:oMn6VcLL
>>162
1× ランダムサンプリングは母集団の規模拡大とともに時間的コストがかかる方法です。

2○ 系統抽出法は抽出間隔によってはデータに偏りが生じやすいです。

3× 比例割り当てやクオータサンプリングなど、母集団の特性を利用した抽出が行われることはあります。

4× 標本誤差は標本算術平均値から母集団の算術平均値を推計する際に必ず生じる誤差です。

5× 機縁法は非確率標本抽出で、知人などを調査対象とする方法です。
0165名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 16:09:27.73ID:oMn6VcLL
社会調査における調査票を用いた方法に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい

1.郵送調査は、回答者が十分に時間をかけて回答することができるため、質問項目数の上限がないというメリットがある。

2.集合調査は、特定の団体が集まる会合の場で実施できるため、代表性のある標本を確保しやすいというメリットがある。

3.電話調査は、近年、固定電話に加え、携帯電話を持つ人が増えてきたため、回収率が高いというメリットがある。

4.留置調査は、調査票を配布したその場で回答がなされないため、他の方法に比べて回収率が低いというデメリットがある

5.インターネット調査は、インターネット上で調査対象者を公募する場合、代表性の偏りが生じるというデメリットがある
0166名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 16:11:23.19ID:oMn6VcLL
>>165
1負担考えろ、上限ある
2偏る
3拒否も多い
4回収率高い
5ありそう

5
0167名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 16:12:53.58ID:oMn6VcLL
>>165
1× 郵送調査は質問項目が多いと回収率低下や、未記入増加となる場合があります。

2× 集合調査では、集団効果により意見の偏りが生じる場合があり、代表性は低くなります。

3× 固定電話を持たない層の回収率など、電話調査の回収率が必ずしも高いといえない場合があります。 

4× 留置法による回収率はほぼ50%以上で、必ずしも低いとは言えません。

5○ インターネット調査は、対象者がインターネット利用者のみであり、代表性は高いとは言えません。
0168名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 16:14:31.84ID:oMn6VcLL
量的調査におけるデータの集計方法に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1.クロス集計表において、セルの度数の比が全ての行で等しい場合、そのクロス集計表の2変数間には関連がない

2.クロス集計表において、2変数間の関連をみる場合、行パーセント、列パーセントのどちらを示しても、得られる情報に変わりはない。

3.クロス集計表では、2変数間の関連をみることができるが、3変数以上の関連についてみることはできない。

4.度数分布表における相対度数とは、度数を合計した値を各カテゴリーの値で割って算出したものである。

5.連続変数では、値が連続的に変化するため、度数分布表を作成することができない。
0169名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 16:18:03.81ID:oMn6VcLL
>>168
1そう
2行がなんか主たる項目、列が従属変数
3ふたつ以上
4わからん、たぶんちがう
5わからん

1
0170名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 16:20:21.02ID:oMn6VcLL
>>168
1○ クロス集計は、セルの度数比が全て同じなら変数間の関連はないといえます。

2× 相対度数が異なる場合、行と列で得られる情報は異なります。

3× 3変数以上の関連もクロス集計では可能です。

4× 相対度数は、各カテゴリー値を各度数の合計値で割った値です。

5× 連続変数で、度数分布表の作成は可能です。
0171名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 16:21:51.50ID:oMn6VcLL
事例研究法に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1.観察対象となる個体が示す値を集合した、集団の分布に関心がある。

2.研究対象は、質的データにあり、量的データは対象としない。

3.事例の置かれた社会的文脈や個別の局面、状況の詳細な理解を目的とする。

4.手紙や日記といった私的文書は、収集対象とはならない。

5.探索的目的に有効であるが、説明的目的には有効ではない。
0172名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 16:23:59.51ID:oMn6VcLL
>>171
1個体の質的調査
2どっちも使う
3わからん
4なる
5何言ってるかわからん、たぶんちがう

3か?
0173名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 16:25:12.70ID:oMn6VcLL
>>171
1× 1つまたは少数事例を対象として、個別的・全体的理解を追求する方法です。

2× 質的・量的データどちらも用いる場合があり、両者による総合的理解が重要です。

3○ 包括的な対象理解と、他事例との比較考察が推奨されています。

4× 私的文書も重要な情報源となります。

5× 事例研究法は説明的目的にも有効です
0174名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 16:27:19.58ID:oMn6VcLL
Q市の社会福祉協議会では、住民座談会で地域の福祉ニーズを把握するため、参加者にブレインストーミング形式で話合いを行ってもらい、そこで得られた意見についてKJ法を用いて整理することにした。次のうち、その際の参加者によるKJ法の進め方として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.KJ法に必要な器具として、話合いにおける発言を一字一句正確に記録するためのビデオカメラとICレコーダーを購入した。

2.意見を付箋紙に記録する際、ソーシャルワークの専門用語を用いて表現した。

3.意見が記録された付箋紙をグループ編成する際、Q市社協の重点目標に即して大まかにグループ分けした上で、徐々に小分けにしていった。

4.付箋紙をグループ編成する際、1枚だけで残るものがないように、まんべんなく全ての付箋紙をいずれかのグループに含めた

5.付箋紙のグループ編成を何段階か行った後、話合いの内容に基づく複数のユニットができたので、それらを模造紙上に再配置していった。
0175名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 16:31:18.07ID:oMn6VcLL
>>174
1kj法はカードとか使う
2専門用語は使うな
3ありそうな、ちがうような
4 1枚でもいいんじゃない
5ありそうな

3か5
5?
0176名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 16:33:21.61ID:oMn6VcLL
>>174
1× KJ法はカードに情報記入するためビデオやレコーダーに記録する必要はありません。

2× カード・付箋紙に記入する意見は、誰もが分かる共通言語で記載する。

3× KJ法の手順は、意見を小グループにまとめ、小グループにまとめきれない情報から近しい内容を集め、中・大グループを作る。

4× グループづくりでは、1枚だけ残る場合もあり、無理にグループにはしなくてもよいです。

5○ 複数グループができた時点で、グループ間の関係が分かるようにしておきます。
0177名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 16:34:17.36ID:oMn6VcLL
>>176
いまいちすっきり納得できないなあ…
0178名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 16:36:19.89ID:oMn6VcLL
現行の統計法に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1.一般統計調査は、行政機関が行う統計調査のうち基幹統計調査以外の調査のことをいう。

2.基幹統計調査である国勢調査は、10年ごとに無作為抽出による調査が行われる。

3.調査を実施する行政機関は、その機関内に統計委員会を置かなければならない。

4.基幹統計の公表の場合には、インターネットを利用した公表が禁じられている。

5.成年被後見人には、基幹統計調査の報告を求められることはない。
0179名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 16:38:25.01ID:oMn6VcLL
>>178
1そう
2 10年ごとに大調査、間の年に補助調査みたいなかんじ
3統計調査委員会みたいなデカいのがあったはず
4公表義務
5意味わからん、無関係で草

1
0180名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 16:39:24.90ID:oMn6VcLL
>>178
正解は1です。

1.一般統計調査は、行政機関が行う統計調査のうち基幹統計調査以外の調査のことをいいます。

2.国勢調査はすべての人を対象とする全数調査です。5年ごとに簡易調査が、10年ごとに大規模調査が行われます。

3.統計委員会は総務省に設置されます。

4.インターネットを利用した公表は禁じられていません。

5.成年被後見人にも、基幹統計調査の報告が求められます。
0181名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 16:41:06.32ID:oMn6VcLL
5ちゃんの広告エロはいいんだけど
1種類だけグロ出てくんのなんなの、めっちゃ嫌
0182名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 16:42:43.79ID:oMn6VcLL
社会調査における個人情報保護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい

1.社会調査は公益性が高いため、調査で得られた個々の調査対象者の氏名、性別、年齢などの属性は、公表すべきである

2.社会調査で得られたデータを共同研究者と検討する際には、調査対象者の意向にかかわらず、個人情報を秘匿しなくてよい

3.社会調査の標本抽出が目的であれば、選挙人名簿あるいは住民基本台帳から自由に個人情報を得ることができる。

4.社会調査は、調査の目的、収集データの利用方法、そして結果の公表の方法をあらかじめ文書あるいは口頭で調査対象者に知らせ、了解を取った上で実施する。

5.量的な調査では、調査対象者の氏名や回答者番号が書かれた対象者リストと調査票を、一緒にまとめて管理しなければならない。
0183名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 16:44:21.04ID:oMn6VcLL
>>182
1ばか
2だめ
3だめ
4そう
5分けた方がいいような気がする、わからん

4
0184名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 16:45:39.75ID:oMn6VcLL
>>182
正解は4です。

1.調査対象者のプライバシーに関する情報は公表すべきではありません。

2.共同研究者と検討する際に、調査対象者から承諾を得られていない場合は、個人情報を秘匿する必要があります。

3.選挙人名簿や住民基本台帳は原則非公開です。公益性が高いと認められる社会調査でなければ、自由に閲覧することはできません。

4.社会調査は、調査の目的、収集データの利用方法、そして結果の公表の方法をあらかじめ文書あるいは口頭で調査対象者に知らせ、了解を取った上で実施します。

5.回答者が特定されないように配慮する必要があるため、対象者リストと調査票を一緒にまとめて管理することは適切ではありません。
0185名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 16:49:09.38ID:oMn6VcLL
全数調査と標本調査に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1.標本調査の場合、測定誤差は生じない

2.無作為抽出による標本調査の場合、母集団の性質について統計的に推測できる。

3.標本調査の場合、標本誤差は生じない

4.全数調査の場合、測定誤差は生じない

5.全数調査の場合、母集団から一部を取り出し、取り出した全員を対象に調査する
0186名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 16:50:43.48ID:oMn6VcLL
>>185
1測定誤差ってなんだっけ忘れたけどちがう
2そう
3生じる
4わからん
5それサンプリング

2
0187名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 16:51:53.32ID:oMn6VcLL
>>185
正解は2です。

1.4.測定誤差は測定した値に含まれる誤差のことです。標本調査、全数調査ともに測定誤差は生じます。

2.無作為抽出による標本調査の場合、母集団の性質について統計的に推測できます。

3.標本誤差は、標本調査で一部だけを調査することにより生じる誤差のことです。標本調査の場合に標本誤差が生じます。全数調査の場合には生じません。

5.母集団から一部を取り出し、取り出した全員を対象に調査するのは標本調査です。全数調査は母集団のすべてを調査します。
0188名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 16:58:58.73ID:oMn6VcLL
横断調査と縦断調査に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.トレンド調査とは、同一対象者を継時的に追跡することを通じて、調査対象者の変化を知ろうとする調査法である。

2.同じ調査票を用いて、4月にR市、5月にS市で調査を行えば、縦断調査といえる。

3.パネル調査では、調査の回数を重ねるにつれてサンプル数が増加する。

4.横断調査は、ある一時点での特定の市で実施する市民意識調査は含まれない。

5.横断調査では、因果関係を特定するに当たり制約が伴う。
0189名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 17:00:28.99ID:oMn6VcLL
>>188
1パネル調査
2場所が違うからだめ
3減る
4含まれる
5そう

5
0190名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 17:00:56.65ID:oMn6VcLL
>>188
正解は5です。

横断調査は1回のみの調査、縦断調査は同じ対象に対して複数回行う調査です。

1.トレンド調査とは、調査対象者を定義して、継時的に追跡することを通じて、調査対象者の変化を知ろうとする調査法です。調査対象者の定義は同じですが、調査対象者は同一ではありません。

2.調査対象の市が変わっているので、縦断調査とはいえません。

3.パネル調査では、全く同一の対象者に対して調査を行うため、調査の回数を重ねるにつれてサンプル数が減少します。

4.ある一時点での特定の市で実施する市民意識調査も横断調査です。

5.横断調査では、因果関係を特定するに当たり制約が伴います。
0191名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 17:02:43.15ID:oMn6VcLL
質問紙調査の方法に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.郵送調査法は、返送時に氏名を記入する必要があるため、匿名性を確保するのが難しい。

2.訪問面接調査法は、プライバシーに関わる質問をするのに適している。

3.複雑で難しい質問には、自記式で質問紙に記入する方法が適している。

4.留置調査法は、他記式なので、記入漏れや記入ミスを抑制できる。

5.調査対象者本人の回答であるかを確認するには、他記式による記入が望ましい
0192名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 17:04:51.50ID:oMn6VcLL
>>191
1集計のときボカせ
2そう
3違う
4自記式
5そう

2か5、なら2じゃないな
5
0193名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 17:06:06.25ID:oMn6VcLL
>>191
正解は5です。

1.返送時に氏名を記入しない方法もとれるため、匿名性を確保することは難しくはありません。

2.実際に訪問して調査を行うため、プライバシーに関わる質問をするのには適していません。

3.複雑で難しい質問には、質問を理解して正しく説明できる人が他記式で行う方法が適しています。

4.留置調査法は、自記式のため、記入漏れや記入ミスが発生します。

5.調査対象者本人の回答であるかを確認するには、第三者による確認ができる他記式が望ましいといえます。
0194名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 17:07:50.42ID:oMn6VcLL
質問紙の作成に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.「糖尿病予防のために食事や運動に気を付けていますか」というように、複数の事柄は一つの質問文で尋ねる方が望ましい。

2.前の質問の回答が次の質問の回答に影響を与えることを促すような質問の順番にすることが望ましい。

3.「家事は一般的に夫婦で平等に分担すべきですか」という質問文では、回答者が自分の家庭でそうすべきだと考えているかどうかは分からない。

4.意識調査の質問では、回答を明確にするために「どちらともいえない」という選択肢を設けてはならない。

5.調査票のレイアウトや色を工夫することは、回答をゆがめることになるので行うべきではない。
0195名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 17:09:32.17ID:oMn6VcLL
>>194
1 ひとつずつ
2 だめ
3そう
4いい
5いい

3
0196名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 17:10:46.45ID:oMn6VcLL
>>194
正解は3です。

1.複数の事柄は、一つの質問文ではなく、それぞれの質問文に分けることが望ましいといえます。

2.前の質問の回答が次の質問の回答に影響を与えるような質問の順番は望ましくはありません。

3.「家事は一般的に夫婦で平等に分担すべきですか」という質問文では、「一般的に」という文言があるため、回答者が自分の家庭でそうすべきだと考えているかどうかは分かりません。

4.「どちらともいえない」という選択肢を設けることは差し支えありません。

5.調査票のレイアウトや色を工夫することは、回答しやすくする効果もあるため、回答をゆがめない範囲で行うことが望ましいといえます。
0197名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 17:12:47.43ID:oMn6VcLL
質的調査に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.エスノメソドロジーの会話分析は、民族の文化を描きだす方法である。

2.グラウンデッド・セオリー・アプローチでは、分析を進めた結果としてこれ以上新しい概念やカテゴリーが出てこなくなった状態を、理論的飽和と呼ぶ。

3.非構造化面接とは、インタビューの質問項目をある程度計画しておき、話の流れに応じて柔軟に聞き取りをしていく方法である。

4.トライアンギュレーションとは、調査者と調査対象者が協力して行う調査方法である。

5.フォーカスグループインタビューとは、無作為に選ばれた調査対象者を集め、グループで聞き取りを行う方法である。
0198名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 17:15:20.67ID:oMn6VcLL
>>197
1そう
2そう
3それは構造化面接
4 3つのアプローチするやりかた?
5選ぶ

1か2、2?
0199名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 17:17:10.38ID:oMn6VcLL
>>197
正解は2です。

1.エスノメソドロジーとは、人びとが日常的に行なっているやり取りを観察・記述する方法です。民族に限定していません。民族の文化を描きだす方法は、エスノグラフィーです。

2.グラウンデッド・セオリー・アプローチでは、分析を進めた結果としてこれ以上新しい概念やカテゴリーが出てこなくなった状態を、理論的飽和と呼びます。

3.インタビューの質問項目をある程度計画しておき、話の流れに応じて柔軟に聞き取りをしていく方法は、半構造化面接です。非構造化面接は、インタビューの質問項目を決めずに行います。

4.トライアンギュレーションとは、データ、調査者、理論、技法を組み合わせて行う調査方法です。

5.フォーカスグループインタビューとは、条件を満たす調査対象者を集め、グループで聞き取りを行う方法です。
0200名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 17:18:38.81ID:oMn6VcLL
社会調査に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.統計調査とは、社会事象を質的に捉えることを目的とした社会調査である。

2.市場調査とは、行政の意思決定に役立てることを目的として市場の客観的基礎資料を得るための社会調査である。

3.世論調査とは、自治体の首長の意見を集約するための社会調査である。

4.アクションリサーチとは、特定の状況における問題解決に向けて調査者が現場に関与する社会調査である。

5.センサスとは、企業の社会貢献活動を把握することを目的とした社会調査である
0201名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 17:20:39.55ID:oMn6VcLL
>>200
1量的
2企業
3マスコミがやるやつ
4そう
5行政がやるやつ

4
0202名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 17:21:57.37ID:oMn6VcLL
>>200
@統計調査は社会事象を量的にとらえることを目的とした社会調査です。
質的にとらえる場合は事例調査などがあります。

A市場調査とはマーケティング・リサーチとも言われます。主に企業が商品を販売する際等にターゲットや販売方法などを調査することを指します。

B世論調査はある事項について、一般の人たちがどのような考え方をしているか尋ねる調査のことです。例えば新聞社やTV局が一般家庭に電話して「今の内閣を支持しますか」「消費税増税に賛成しますか」など質問し、調査するなどがあります。

C正しい記述です。

Dセンサスとは、ある集団に対し全員を調査するものを指します。例えば国勢調査などがあげられます。
0203名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 17:25:07.72ID:oMn6VcLL
質問紙を用いた調査に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1.調査対象者から口頭で聞き取った内容を、調査員が記入する方法を自記式という。

2.プライバシーに関する質問は、自記式の方が他記式よりも望ましい。

3.自記式の方が他記式よりも、誤記入が起こりにくい。

4.他記式の方が自記式よりも、調査対象者以外の人が本人の代わりに回答する可能性が高い。

5.調査対象者が調査員に口頭で答えた後に、調査対象者が調査票に記入する方法を他記式という。
0204名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 17:26:40.65ID:oMn6VcLL
>>203
1たきしき
2そう
3自記式のほうが間違いが起こる
4自記式のほうが代理回答多い
5なんそれ

2
0205名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 17:27:21.51ID:oMn6VcLL
>>203
1、不適切です。自記式とは、回答者自身がアンケート用紙等に直接記入する方法の事を言います。

2、適切です。プライバシーに関する質問はデリケートな内容も多く、調査員による他記式では正確な聞き取りが出来ない可能性もあるため、自記式が適当と考えられます。

3、不適切です。一般的には他記式の方が誤記入が少ないと言われています。

4、不適切です。他記式は調査者が調査対象者に聞き取りをしながら記入するため、調査対象者自身の回答が得られる確率が高い方法と言えます。

5、不適切です。他記式は調査対象者に調査員が口頭で聞き取りを行い、調査員が用紙に記入する方法の事を言います。
0206名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/08(日) 17:28:44.19ID:oMn6VcLL
つかれた
あそんでくる
0208名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/10(火) 00:27:27.53ID:F+lWD5W/
>>207
大丈夫
過去問だけで、7割取れる

新傾向問題の3割も、類似問題や過去問と絡めての出題が多いので、過去問の類似問題も解ける程度の最低限をクリアしてればいい

無駄に国家試験を受けた事による得た知識から言えば、去年の出来の悪い新傾向問題は再出題されやすい。過去問は3〜5年前が出やすい。5年以上出てない問題が点数調整で出てくる。


まぁ10年の過去問を理解して覚えればテキストを読まなくても9割は取れるよ。
0211名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/01/12(木) 12:04:50.04ID:NKSstXG2
>>210
合格基準点狙う問題を作るには、合格者の殆どが解けない問題を入れてけって話
0214名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2023/11/17(金) 06:40:04.53ID:9ZH1Ba7O
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況