X



介護支援専門員現役スレ【part6】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0633名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/19(金) 12:13:42.21ID:hhmh7ZGR
償還払いで〜て話ごまかして
申請通らなくて実費。
お金はかえってこず。
業者はお金もらってとんずら。
てかんじかなぁ。
0634名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/19(金) 15:22:38.93ID:xznbNug7
今日、食堂でテレビ見てたら兵庫県にある事業所のケアマネの悪事を放送してたな。
こいつはとんでもない悪党だけど、おまえらも法令遵守しろよな。
知りませんでしたスイマセンではすまんぞ。
0635名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/19(金) 17:19:26.86ID:fDG9tKe+
>>634
それみたいな
0636名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/19(金) 18:17:19.72ID:xn0GL4wB
研修初日終了
元職よりよっぽど国家資格っぽい内容だった。いつか格上げされないかねぇ。
0640名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/19(金) 20:37:12.55ID:fDG9tKe+
>>638
あんがと
読めたよw
ひでえわ これ結局夫婦で搾取しようとしていたんだろ
こういうのホントやめて欲しいわな
身寄りがいなかったら完全に取られていただろうし
ただでさえケアマネの地位なんて知れているのに
更に下がりそうで怖いな、、、
0641名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/19(金) 20:49:31.46ID:eL2CxaSi
>>627
かなりの超一流企業が特養入居者を住宅改修しようとしていて。話をしても介護保険自体理解していない。はあ…?入院は住宅改修出来ましたよ?とかいうし。
0642名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/19(金) 21:18:46.99ID:reYzJ6lv
>>641
超一流企業の代理店でしょ。
リクシルとか、その名前掲げてるだけで、たぶん町の工務店でしょ。
本部に苦情入れてやればいい。
0643名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/19(金) 21:51:40.90ID:fDG9tKe+
>>641
じゃあみんな1回でも入院したら
ここぞとばかりに住宅改修する運びとなるわなw

そんなばかな・・
0644名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/19(金) 21:54:46.16ID:eL2CxaSi
特養入居しても住所が自宅なら住宅改修も福祉用具貸与も出来るとか言うから。勉強不足のケアマネみたいな飯草だったわ。
0647名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/20(土) 00:03:24.21ID:f+9mRwvG
うちの地域では、住宅改修業者を語る人が
高齢者の家をたずねて言葉巧みに主治医を聞き出し、医療保険証を見せてもらい、勝手に介護保険申請されたと言う事件がありました。
主治医の意見書を求められたある医者が不審に思って、本人に確認して、本人は知らないと答えたため 事件があかるみにでたようです。
金銭的な被害があったかはわかりませんが、
その住宅改修業者の名前が包括から回ってきて
ました。
0649名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/20(土) 08:43:44.61ID:BfCM/C0s
もうケアマネやっていないもんだけど
近々退院が確定していたら、退院にあわせて普通に住宅改修してたけどな。
当然、退院できないと保険給付はおりないけど。
それと特養も住所地特例制度で住民票を移さなくても入れるところもあるし。
自立度が上がれば出ていかないといけないしな。
10年ほど前の話しだけど私が施設(特養)ケアマネしている時に施設長が外泊するために家を住宅改修したい
と依頼を受けて、市の介護保険課に相談、申請、許可を得て住宅改修した記憶あるよ。
0650名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/20(土) 08:45:15.27ID:tx+SPBF7
>>600
一つ聞かせて欲しいんだけど、施設にケアプランがいないとしたら、
そこの従業員は何を元にしてケアをしていけばいいの?
マニュアル?マニュアル作るのにも参考になる元は必要だよ?
0652名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/20(土) 10:33:00.59ID:MSUUYlBx
>>650
別者の個人的な意見だけど
ケアプラン自体は必要だと思うよ
でも、それをケアマネしか作れないってのは無くなると予想している
=施設ケアマネ必置解除

居宅ケアプランだって個人で作ってもオケなんだからなあ
0654名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/20(土) 11:17:19.63ID:MSUUYlBx
介護保険が破たん寸前って言われているのに

そんなとこにまで金は回らんわなw
0655名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/20(土) 12:02:50.93ID:SfMEogrz
事実上破綻している
0656649
垢版 |
2018/01/20(土) 12:04:30.37ID:BfCM/C0s
補足、10年前住宅改修した特養入居者(要介護2)は住所地特例で住民票は家、施設長もケアマネホルダー
認定調査の結果によっては、いつ退所になってもおかしくない状態の自立度の高い利用者だった。
いくらでも入居待機者がいたので、退去の準備もかねて施設長もこの方法を飲んだと思う。

私は10年前の経験を伝えているだけ 今は他業種の仕事をしているので、法律的にこの方法が使えるかは知らない
でも今でも介護保険の目的の一つに自立支援がなかったっけ?
0657名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/20(土) 13:13:22.73ID:QDHeUpXY
基本「在宅」でないと住宅改修の給付は下りない。
老健や特養入所中はもちろんアウト。
退所予定でと言えば事前申請の承認は下りるかも知れないけれど、退所しないと給付は下りない。
ケアハウス(特定)入居が決まって、慌てて在宅のうちにと住宅改修したのが去年の話。
0660名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/20(土) 18:13:44.81ID:9ZG1yaTB
今日研修受けてたんだけど

県では有名な講師が特定事業所集中減算が8割から9割に戻る
(デイ・訪問・福祉用具になるってのはもちろん)
みたいな事話したんだけど

そんな話出てましたっけ?
0662名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/20(土) 18:25:27.79ID:mry8S+4C
自分は併設の特養相談員が苦手でショートを振らなくて。系列特養に振ってんだけど。やっぱりまずいかな。
0664名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/20(土) 18:45:49.60ID:pC6vfTli
うちはたすかる!
0665名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/20(土) 18:51:30.48ID:8bmGAnbY
詐欺って言えばケアマネだってロクに訪問しないで
書類だけ捏造しまっくてる事業所あるじゃん
カネ貰ってああいうとこに利用者振るなよ包括!
0666名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/20(土) 19:12:42.43ID:MSUUYlBx
>>660
18年4月から
8割維持で訪問、通所、貸与のみ
0667名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/20(土) 19:14:53.38ID:MSUUYlBx
>>665
ろくに訪問しないでっていうのは
訪問した際に印鑑とかサインとか貰わなくてもいいの?
0669名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/20(土) 20:45:40.78ID:pC6vfTli
毎月訪問してても、ケアマネなんか
全然こないとヘルパーさんに愚痴る利用者
いるよねー。
0670名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/20(土) 21:56:06.02ID:onjMeth0
しょっちゅう訪問するヘルパーさんに比べればケアマネなんて全然来ないって評価になるんだよね
0672名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/21(日) 00:31:45.74ID:tkcMngYg
まあ10年後、仕事なくなるわ
0674名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/21(日) 09:54:52.08ID:W5LFm/tj
国が一番欲しい人材はなんですか?

介護現場の担い手ですよね

もうお分かりですよね?糞取りの練習大丈夫ですか
0675名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/21(日) 10:34:33.70ID:G2s6US99
AIに随分持って行かれるだろうけど10年後くらいだと
まだ、なくなっていることはないだろう
現場が欲しいというなら現場にも介護ロボットが導入されるし
介護人材も要らなくなるからね
AIの開発状況にもよるけど10年後は2025年の後期高齢者問題もあるし
ケアマネの資格が無くなっていることはないと思う

という一意見w
0676名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/21(日) 12:03:56.18ID:fhYfNTQ2
ばかばかしい仕事・・・
0679名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/21(日) 15:27:57.91ID:Dz47U68M
突撃しかないわ
つか、電話も携帯もあるけど耳遠い独居ばあちゃんは常にアポなし凸だわ
0680名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/21(日) 15:29:00.39ID:G79VOzvj
家にあんまりいなくてだいたい外出してるんだよな。だいたい手紙をポストに入れている。
0681名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/21(日) 15:33:18.15ID:Dz47U68M
デイとかヘルパー使ってたら、その時間に会えるけど
福祉用具だけとかだと、なかなか難しいね
つか、常に外出とか元気ばあちゃんやね
0683名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/21(日) 18:41:08.66ID:v+gaUSg3
>>667
>>668
そのやり方を知らないのはあなた方がしっかり仕事してる証拠
書類だけ偽造してる事業所があるから
ちゃんとやってるケアマネまで詐欺師のような扱いされる
困ったもんだよ
0685名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/21(日) 19:05:47.98ID:zG8yrkDc
あっ

100均一にイパーイ売ってる!!

そんことなんかよ
0687名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/21(日) 19:37:34.17ID:G2s6US99
>>686
見たことはない

隠しているのかは知らないが

あるのか?
0688名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/21(日) 20:54:32.35ID:LDXrITwx
独居のじいさんがいて。身寄りは高齢の姉だけなんだが。姉は家族に関わる事を拒否されていて内緒で金銭面やら生活面の支援をしている。
自分としては家族にはいずれ分かる事だから姉家族と話し合いをしたいんだが。姉は支援できなくなると話し合いを拒否をする。他のケアマネらは家庭内の問題にケアマネが深入りしてはいけないというが。このまま傍観者的な立場が良いのか?
0689名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/21(日) 20:59:29.64ID:Zkh1VBRI
自分なら立ち入らない
そもそも家族からの拒否があるのに
良かれと思って、なんて独善的なケアマネの都合で家族を振り回すとかないわ
0690名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/21(日) 21:01:47.03ID:LDXrITwx
うちのケアマネにも家庭の奥深くまで入り込り解決する派と家庭の問題には入らない派と二つある。家庭内の金銭問題やらそこまで解決しろと。理想論を…。
0693名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/21(日) 21:12:29.34ID:Dz47U68M
自分はケアマネであり、利用者の家族でもあるけど
立ち入るなと釘を刺してる部分にズカズカ入り込まれたら
居宅の管理者と包括にクレームいれると思う
0694名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/21(日) 21:17:54.67ID:LDXrITwx
姉は絶対に家族には知られたくないというんだよ。弟の支援ができなくなると。入らない方が正しいよな。自分の先輩ケアマネにもいろんな意見があって。
0695名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/21(日) 21:20:45.10ID:G2s6US99
まずは、利用者本人に姉の関与を知られることで困ることは?
利用者本人が困ることは?
姉が困ることは?
先々予測出来る困ることは?
ケアマネが困ることは?

そこらへんをよく考えて答えを出してみては?
今は静観。でも困ったことが起きたらこうしよう!とか方向性を考えているだけでも違うしね
0696名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/21(日) 21:24:10.38ID:GUgorVjk
姉家族から、独居のじいさんの支援はしない
とあなたは直接聞いているのかな?
聞いていて、お金等の援助を姉がしているの
を知っているのなら、あとでバレた時にクレ
ームになると思うんだけど。
0697名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/21(日) 21:24:39.17ID:G2s6US99
なにが正解なのかってのは
利用者とそのご家族が決めることだから難しいね

正論が必ずしも正解じゃないからな
0698名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/21(日) 21:25:33.18ID:LDXrITwx
家族に知られたら弟とは関われなくなる。最悪家から出られなくなりお金も自由に使えなくなる。言い方悪いが軟禁状態かも。
0699名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/21(日) 21:35:11.15ID:5Xzr/BeT
このケースにかぎらず家庭内に立ち入る場合は必ず本人の同意確認をしなければならない。家族構成や人間関係やトラブルなんかの確認もするテキトーに立ち入るだけで引っ掻き回されたら姉は迷惑だろ? まあ釣りだしケアマネとして一般常識だと思うけど、一応ね
0700名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/21(日) 22:21:01.98ID:0lQXrLTc
家庭内の問題に立ち入る?ケアマネが弁護士にでもなったつもりか?
弁護士でも依頼を受けないと動かないぞ。
そいで養子縁組頼まれたらなるのか? 財産管理頼まれたらするのか?
適当に士業にフル能力があるのならまだいいけど、自分がやっちゃったら神戸の事件再現になるわ
0702名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/22(月) 07:25:26.46ID:xcO7e950
もう、一定年齢になったらサ高住に入居させりゃ良いんだよ
その方が支援も効率的にできるわ
街にバラバラ住んで、様々な「環境」で臨機応変な対応が求められるなんて
時間・人・金の浪費以外のなにものでもない。
高齢者は、意外と在宅住まいにこだわっていないんだし
最近はマンションなどの集合住宅の空き室も多いことだし
行政とかで借り上げて高齢者用の住宅にすりゃ良い
0704名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/22(月) 08:20:34.90ID:yQeGIr7E
独居のじいさんが、姉の支援なくても生活できるように考えるのがケアマネの仕事なんじゃないの?
0705名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/22(月) 09:18:37.73ID:SOSuySvD
>>703
は~? 釣か~? とめやしね~ 頑張れよ~
0706名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/22(月) 11:05:28.49ID:gOguki2D
>>704
姉の気持ちはどうなるのか?
もしかして姉は今、弟にしてやれることをモチベーションとして生きているのかもしれない
姉の支援なしでも生きていけるようにするのがケアマネの仕事というのは正しい
でも、例えばこれも行政側からしたらどうだろう?
少しでも支出を減らしたい、お金を出して貰える身内がいるなら出してもらってよ
って思うだろうな
色んな側面があって簡単に答えは出ないんだろうと思う

でもこういうことをおざなりにせずちゃんと向き合おうとする姿勢は
買いだと思うし、問題提起に対してみんなが意見を持ち寄るというのは
このスレの醍醐味みたいでいいね
0707名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/22(月) 12:08:33.74ID:yQeGIr7E
>>706
どこまでがケアマネの仕事ですか?
て問題になるかな。
姉の気持ちまで考えるのがベストかもしれないし身内から支援受けれるならそれにこしたことないよね。
じゃあ姉の家族の気持ちはどうなるの?と、
とりとめのないところまで行かなきゃいけない
のか?てなりません?
まずは利用者の支援。と割り切ることも必要
かなと。関わりたくないと身内さんが言うく
らいだから、そのじいさんよっぽど迷惑かけ
てきたかもしれない。
お姉さんが先に亡くなったらどーすんだ?
0708名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/22(月) 12:13:24.66ID:yQeGIr7E
担当の利用者さんが亡くなった時、みなさんどうしてます?弔電とか葬儀の参列とか。家族に対してのフォローとか。
事業所によるのでしょうが参考までに教えて
欲しいです。
0709名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/22(月) 12:39:26.95ID:gOguki2D
>>707
どこまでがケアマネの仕事か?
多分、この主はそれが分からずレスしたのだろうね
だから事業所のケアマネ同士でも意見が割れているんだと・・
みんなそれぞれ正しいと思われる意見を持っているからこそ悩むんだろうなと思ったわ
オマイさんの言う利用者第一ってのももっともだと思うし
自分が言いたかったのは、あらゆる可能性を考えてみると今何を一番優先にする必要があるのかが見えてくるのではないかということ
その為に可能性の一部を示してみただけ
結局決めるのは主だし、ちょっと話しを聞いたくらいで答えを出すのも違うと思うし
おこがましく、こうしたらいいんじゃない?なんて答えは自分は持っていないよ
逆にみんなの意見を参考にしているくらいだし
0710名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/22(月) 13:04:20.15ID:KTcCrY3i
物が言えない利用者を乱暴に扱ったり食事を途中で下げ膳してたのがことごとく家族にばれているんだが・・・
看護師と介護士がこっそりと個室に侵入して私物を物色しているのも何故か筒抜けなのが怖くて辞めたい
0711名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/22(月) 13:08:47.94ID:yQeGIr7E
>>709
あたしも参考にさせてもらってます。
あたしは〜と思います。て言葉がたりませんでした。不快に思った方がいたらごめんなさい。
0712名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/22(月) 13:17:50.29ID:gOguki2D
>>711
こういうディスカッションは勉強になるから
どんどんしたいわw
誰も不快な思いはしていないと思う
どんまい!
0713名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/22(月) 14:42:33.36ID:307wXuk0
>>708
> 担当の利用者さんが亡くなった時、みなさんどうしてます?

弔電とか→打たない
葬儀の参列→しない
家族に対してのフォロー→必要に応じて

亡くなったら書類や福祉用具引き上げの確認を兼ねて自宅に線香上げに行くくらい
0714名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/22(月) 18:18:17.26ID:jg6vVJ0/
担当の利用者さん、本日転倒骨折しました。
皆様の利用者さんは大丈夫ですか?

あぁ、ご主人を玄関先まで見送らなきゃこんな事にならなかったのに
サンダルの底に雪が付いた状態ってツルッツルじゃないですか
あぁ…
0716名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/22(月) 19:13:29.13ID:dHmeU/VV
雪で足元が悪いのが分かっていたのなら容易に予見出来る事象
0722名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/22(月) 21:57:48.88ID:19PSLHlG
痴漢行為レベルでないと難しいかな。
でないと、少しでもイヤだなと思った利用者は誰も支援につかなくなる
0723名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/22(月) 22:42:25.75ID:A4QwjPXG
みんなのところ名札ある?
うちのとこは事務職も含めて誰一人として名札とかしてないので利用者さんが名前で呼んでくれない
0724名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/23(火) 01:29:38.27ID:SzaviXDz
名札って意味が分からないが、所属証と言うか、会社の写真入りの身分証は持っている。

身分証は入職と同時に会社がくれるのが当たり前だろう。
初めての訪問や初めての役所では提示するだろう
0725名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/23(火) 05:45:17.69ID:RMDmWqXS
>>724
いや、それとは別に胸に縫い付けるみたいな名札
身分証は誰でも持ってるやろ
0727名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/23(火) 07:47:42.37ID:dB12Bcse
>>725
名札はないね。
デイも訪問も併設してるけどないよ。

葬儀の件書いてくれた人、ありがと。
0729名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/23(火) 10:46:09.65ID:6Lue+JNO
>>708
私の場合
弔電 打たない
葬儀 会社から香典預かってそれを持って参列(10分くらい)
家族へのフォロー 必要に応じて

同じ事業所でも別のケアマネは会社からの香典と自己負担で自分からの香典出してる
私はケチだからそこまでしたくない
0730名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/23(火) 14:41:14.91ID:GhiMMOa/
>>729
あくまでビジネスで個人的な付き合いも禁止なんだし、葬儀参列も自前も会社からも香典出すとかありえないわー
しかも母体のクリニックが往診でターミナル受けまくってて、そこから居宅と訪看にほぼ自動的に流れてくるから、香典破産するわー
0731名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/23(火) 16:22:17.62ID:6Lue+JNO
>>730
地域性もあると思うよ
うちの地域は他事業所デイとか供花香典もやってるし、
居宅は供花はやらないけど香典だけ会社から出してる
系列のデイのスタッフも個人的に香典やってて代表でって何包も預かるときあるわ
仕事終わってから焼香に駆けつける人もいるみたい
狭い田舎の地域性で利用者になる前から知り合いだったりすることもあるだろうから
何とも言えないけど他地域から引っ越してきた自分は
そんなことできねぇなぁって心の中で思ってる
0732名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/23(火) 17:19:15.47ID:JCdzVQJJ
ビジネスって観点なら亡くなった後も大事だろ
ケアするのはある意味当然とも言える
0733名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/23(火) 18:23:42.42ID:dB12Bcse
708ですが。
うちは会社から弔電
香典は会社からだけど、受け取らないところが
ほとんど。管理者と担当者が通夜等が始まる
前にちょこっといく。そんな感じ。
まぁ、そこらへんは事業所やら地域性でまちまちなのはよくわかりました。
その後って、家族さんからお礼の電話なり
があって終了すると思うんだけど。
ちょっと?な息子がこのまま終了してくれるか
わからなくて。その後の支援てどこまでなのかなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況