X



foobar2000 Part86
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 22:54:13.11ID:BlwUWvMG0
高機能音楽再生Player "foobar2000" について語るスレです。

■ 公式
http://www.foobar2000.org/

■ 公式フォーラム
https://hydrogenaud.io/index.php/board,28.0.html

■ 本家 Wiki
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Foobar2000:Foobar2000

■ 日本語 Wiki
-foobar2000 Wiki
http://wikiwiki.jp/foobar2000/

-foobar2000 Wiki for Japanese Users
http://foobar2000.xrea.jp/



■前スレ
foobar2000 Part85
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1577485366/

■関連スレ
foobar2000質問スレ Part32
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1552692837/

■テンプレ
https://wikiwiki.jp/foobar2000/2ch/Template
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/04(日) 10:08:25.28ID:yV1vic3b0
いやむしろ無知なんだが
容量にモノを言わせてFLACだよ
他にも色々詰め込んで、スマホはガジェットツールとして運用してるけどな
スマホ自体、ガジェットツールとして運用するのが正しいからな
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/04(日) 10:34:29.19ID:yV1vic3b0
だから言いましたやん

>本当は1TBのモデルが欲しかったんだが、一週間か二週間くらいで後から入ってきたわ……
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/04(日) 10:40:45.45ID:yV1vic3b0
自分の場合は1TBでギリギリかな
他色々含めてね
足りない分はType-Cを持つUSBメモリで補うつもりだったし
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/04(日) 19:45:09.12ID:yV1vic3b0
ごめん、圧縮率の事を言っているのであれば、モバイルデバイス相手に可逆圧縮の最強は求めてないんだわ
デコードの際に相応の電力をバッテリーから持っていくハメになるだろうし
別の話だったらすまん
本当に何も知らんのだわ

一応後で調べておきます
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/05(月) 21:32:57.51ID:o4E8jOvj0
foobar2000+Youtube Source (foo_youtube)+youtube-dl (youtube-dl.exe)での
動画のダウンロードはどうしてる?
ファイル配置
C:\bin
ffmpeg.exe
youtube-dl.exe

Video画面>Sourceから適当に選択
Playlist view上>Youtube Source>Copy>URL
cmd
cd C:\bin
C:\bin youtube-dl https://youtu.be/wDfqXR_5yyQ -f mp4
おれは↑みたいな感じなんだけど。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/06(火) 21:15:36.80ID:Bn1fHHcO0
V1.6.5が出ました。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 06:26:59.81ID:r74KnBp80
>>808
本質も何も、可逆圧縮で違いがあるのはアルゴリズムと圧縮率しかないと思うが?
可逆圧縮で圧縮率が高ければ、どんなアルゴリズムだろうと相応にBigコアが稼働するだろ?
デコードして、その環境で使えるデータ形式に変換しないと、画像、映像、音、この類はどうしようもないぞ
画像なんか非可逆圧縮だろうと、表示状態がフルカラーならピクセル単位で1677万色分のbit数、最低でも24bit分をピクセル単位で用意しなきゃならん
WindowsならBitmap形式に変換してる
それがデコードであり、デコーダーの仕事だ
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 11:06:55.93ID:gk56N9qp0
>>たまにYouTubeの再生で落ちてたので治るかな

foobarのせいか?
新しいものに入れ替えてみな
Youtube Source 3.7.1 beta 1 (foo_youtube.dll)
youtube-dl (youtube-dl.exe) 2021.04.07
LAV Filters 0.75.0 (2021-03-30)
madVR v0.92.17
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 12:00:23.25ID:gk56N9qp0
Youtube Source (foo_youtube)だけ更新するより、
他のプログラムも更新した方がいいよ。
Command-line video downloader - youtube-dl (youtube-dl.exe)
は動画ダウンロードの際、バージョンが古いだけでエラーが出る。
常に最新のものが求められる。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 12:10:11.51ID:Yy3RVcSI0
リスニングメインなのでfoobarで動画見た事ないんだ
でもdlも上げておくよ
いつぞやプレイリストに入らない不具合あったし
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 23:10:41.20ID:CkfBLGWu0
音声通話なら、もともと固定回線でも64kbps (8bit, 4kHz)
携帯回線でも4〜5kbpsなんてのはVoLTEよりも前なら普通にあった
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 21:15:20.33ID:ogCzD1jJ0
>>807
>Playlist view上>Youtube Source>Copy>URL
これを、Keyboard Shortcutsに割り当てれば、
Video画面上でもURLコピー出来る。
それでコマンドの方は、C:\yd>youtube-dl -f mp4 [動画URL]とでもしておいて、
一度打ち込めば、↑キーで履歴表示出来るから、[動画URL]を変更するだけで、
foobar2000 + foo_youtube + youtube-dlでの動画ダウンロードは簡単で速く出来るね
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 09:44:36.80ID:vfBtdgOZ0
CDのリッピングにXRecordVとかMedia Center使ってるんだけど
今時エンコードソフトによって音質の良し悪しってある?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 10:03:24.99ID:iyHLVHpA0
ドライブがまとも(CIRCでの誤り訂正でカバーできないほどのエラーが出ない)なら、まず差は出ない
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 17:24:24.78ID:mAzT6IvA0
ぶっちゃけスマホ世代はfoobar2000も怪しいんじゃないのか?
泥端末じゃ直接入力しないと出てこなかった気が……
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 18:14:54.51ID:ohWW/mGj0
パソコンでCDをmp3にリッピングしてパソコンに保存し
スマホとパソコンをUSBケーブルで繋ぎ、スマホのSDカードに転送するとたまに音飛びが入る場合があり、どの機器で再生しても発生するようになる
パソコンに保存してるファイルは無事なので、転送時以降にファイルが壊れる
なので音飛び発見すると再び転送させるわけだが
なぜこのような現象が起こるのでしょう?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 18:47:11.97ID:pv0uiHAu0
>>843
SDカードの転送速度が遅いから
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 19:15:02.42ID:zWeuv1h90
>>843
単にSDカードの寿命じゃね?
寿命間近のNANDに書き込まれたから
そこへのアクセスがおかしくなるんだろ
再転送は別領域に書き込むだろうから
無事な場合もあれば、そうじゃない場合もあるだろうよ
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 19:31:47.26ID:OcR6UuzG0
そういやSDカードって内臓コントローラあるのか?
SDカードを扱うデバイス側でその辺り管理してるのかね
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/19(月) 08:08:47.12ID:yznn2xNX0
このサイトのmp3ダウンロードして聴くと、頭にピッという音が入るんだけど何でだろう?
頭部分カットすれば良いのかな?
昔の同人音楽です
http://www.analog-city.com/

再エンコード無しでカット出来るソフトやサイトって何がありますか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/19(月) 08:34:36.28ID:p17kpPs40
結構うまいな。意識高すぎて自分につぶされてしまったんだろうか(寂)

うちはならんから、プラグインか何かが古いんじゃないか
タグがUS版になってるから変更するとか
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/19(月) 08:40:57.83ID:yznn2xNX0
>>849はスマホで再生すると頭にピッと入るけど
なぜかコンポで再生すると入らない
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 00:53:18.97ID:JnqAlYUB0
>>849ですが解決しました
スマホの機種や再生アプリによって入るようでした
別の機種だと同じアプリでも入らなかったけど
元の機種ではアプリ変えたら入らなくなりました
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 16:50:51.42ID:xFCXoEoV0
3年振りくらいにアップデートしたが特に変わった気しない
何がどう変わったのかなw
そもそも不満がないうちは更新する必要もないのだろうが
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 17:54:39.56ID:bMmAkM6l0
>>857
俺は1.4 or laterのコンポーネントが増えたきたから1.3→1.5にした
UIの大きな違いは感じないけどプロパティでリプレイゲインやアートワーク扱えたり微妙に変わってる
UTF-8のcuesheet読めるようになるかと期待したがそんな事はなかった
間違って登録したおかしなタグ名をメタデータ編集画面から抹消できなくなったのが不便だw
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 18:30:53.54ID:EC9XP76e0
>>859
もともとBOM付けときゃUTF-8も読むがそれじゃいかんのか?
それともBOMなしでShift_JISとUTF-8の自動判別機能がほしいのか?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 10:06:38.26ID:BO2s6R/Y0
foobarからbeeいってtune2年使ってまた戻ってきたわ
クソめんどいけど全部出来るのはこれだけか
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/06(木) 23:34:50.64ID:k/cEUFii0
foobar2000 mobile iOS, Media Serverは、あきらめだな。
Deviceコントローラー MonkeyMote 4 Foobar + Bluetooth ヘッドホンを使えばいいだけなんだけど。
でも、全てのAppに適用になるんだから、そのうちDeviceコントローラーは全滅か?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 09:55:03.08ID:UBNzKCjd0
プラシーボって先入観に基づくものだけど
これの場合は何も思わずアプデした後で
「あれ?」って気がつく類のものだから違うんだよな
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 10:35:43.44ID:tkij+/rK0
再生ソフトの僅かなver.変更程度で音が変わるとかw
PCにハイエンドオーディオシステムでも接続してんのか?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 10:37:16.49ID:F67FnMZz0
>>872
「アップデートした」ってことを把握してる=「アップデートで音が変わったかもしれない」と意識している=先入観は既に存在する=プラシーボ
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 12:19:12.48ID:aOKNuvew0
そうかやっぱりな
最近なんか音が違うと感じてた
変えたことはバージョンアップ以外無いから気になってた
見通しが悪くなったというか眠い感じ
まあ耳を慣らすか次のバージョンに期待するか
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 13:35:46.69ID:3LJwzery0
1.6.5までがVS2017ビルドで1.6.6から2019でしょ? そりゃあちこち最適化は進んでるよ
1.6.2から1.6.6にしてみたが、高音が良い感じになったようだ トライアングルが良き

>>874 当然。PCはワークステーションで、オーディオ全体もくっそHi-Fi。普通の環境じゃ絶対にわかんない重箱の隅。
これ、ヘッドフォンでも分かるんだろうかな?
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 13:44:07.74ID:3DrdzXuk0
可逆音源はそのままだろうけど非可逆はバージョンアップで
デコーダーが更新されてるなら変わるのかな?
比較するバージョンの出力波形を測ればわかりそう。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 13:47:10.27ID:OIQtjJGQ0
プログラムのことはよくわからんし
英語もあんまり得意ではないが
コンパイルで音が変わるもん?

昔の非力なマシンなら
効率悪いプログラムの処理で遅延が発生して音に影響するかも?って思うが
いまどきのマシンの処理能力なら
効率に少々の差異があっても難なくさばいて
音が変わるほどの影響はなさそうな気がする


蛇足ながら
見てない人もいそうだからおまけで貼っとく
https://www.foobar2000.org/changelog
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 13:49:09.31ID:iUxq1L2D0
変わらない
エンコーダーならわかるがデコーダーはバグ修正以外で出力波形変えちゃだめでしょ
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 13:50:41.70ID:3LJwzery0
>>880 自分でビルドして見りゃわかるがビルドオプションでも変わるよ。同じソースで何度かやってみれば自分の好みの傾向がわかる。気にするだけ負けだとは思うがw
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 14:43:46.64ID:SQGMmU7+0
バージョンアップで音が変わったって奴は最低限再生ファイルの形式と出力、使ってるDSPくらいは書いてくれ
本当に変わってたら不具合だから
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 14:49:16.38ID:+hSL7g3h0
VS2017からVS2019じゃ、最適化や使えるオプションの関係で、変化があっても不思議ではないと思うがな
気になるなら戻せばいいんじゃね?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 15:25:02.70ID:OIQtjJGQ0
>>882
そういうものなのか
うちの環境はその違いを感じられるほどハイスペックではないから
気にしたくてもわからないかな・・・

>>885
そこは音にダイレクトに影響しそう
時間ができたらじっくり聞き比べてみたい
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 16:32:54.88ID:zRTSVSbB0
新しいリサンプラーもsox mod2みたいに指定したサンプリングレートだけを整数倍とは出来ないか
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 16:58:05.97ID:t0TD+qGx0
余計な処理で波形イジってなきゃ変わんねーよw
ソースのビットそのまま出していじらず聞いてろよ
なに音劣化させてんだよw
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 19:59:15.12ID:+zKq+AOC0
>>890
コンパイルオプション変えれば音質に変化があるのは当たり前だろ。
生成されるバイナリが異なるんだから。
何のためのコンパイルオプションだよww
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 20:56:59.48ID:3DrdzXuk0
ソースコードが同じならコンパイルオプションに関係なく出力結果(デコード内容)は同じになるのでは。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 21:09:54.13ID:aoxE2EWu0
いまじっくり較べてみたら確かにワンランク上がってるな
でもワンランク定位が甘くなったな!
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 21:38:39.41ID:3LJwzery0
ただいまw
>>895見て、まじ?と1.6.5落としてポータブルモードの上書きで聞き比べたが、確かに高音が荒れてて抜けが良くなったような錯聴起こしてたから1.6.5に戻した
あんた耳良いなw ヘッドフォン?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/08(土) 03:33:32.51ID:4HlLqFdh0
>>896
スピーカーとヘッドフォンよ

>高音が荒れてて抜けが良くなったような錯聴起こしてた
まんまこの通り。あんたも耳いいな!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています