X



VMware総合スレ Part44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロ 6fad-e26K)
垢版 |
2017/10/10(火) 12:43:30.84ID:zqmyqeo+01010
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp.html
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&;tbm=vid&tbs=sbd:1

Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/tryplayer

Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。

■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/

現在の無料版最新は VMware Workstation 14.0.0 Player
リリース日: 2017-09-26

【前スレ】
VMware総合スレ Part43
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1480602652/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f67-QxOT)
垢版 |
2018/08/19(日) 21:48:10.73ID:VrblcZJF0
VMwareのホストからVRAMを最大2GB拝借できるの試したくて、
昔やってたAVAをインストールしたら仮想マシンで動かしてることを検知してたわ
Themidaの整合チェックだかなんだかでただのエラーがポップアップするだけだったけど起動ができない
レジストリのDriverDescに登録されてる"VMware D3D"エントリを削除すれば回避できるゲームもあるらしいけど、
仮想マシンを検知するために、ドライバ登録名で判断なんて、今どきウイルスでもやらんわな
0783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb8-hE18)
垢版 |
2018/08/19(日) 22:10:24.06ID:PKxtM/tm0
>>782
それもやったけど回避は無理だったな…
メイプルストーリーとかは今でもそれで回避できるみたいだけど
マクロとかじゃなくてお金移動するのに使ってただけなんだけど、仮想ぐらい別にいいだろと思う
なんでいまさら対策したのか・・・
0784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f67-QxOT)
垢版 |
2018/08/20(月) 01:16:55.40ID:opYiVe2i0
実際のとこゲームだとどこまで検知してブロックしてくるんだろうな
このスレの趣旨からは離れるけど、DockerコンテナとかVagrantは試してもいいかもしれん
0795名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sad5-RyQV)
垢版 |
2018/08/29(水) 08:36:02.98ID:LuRT91mWa
PowerCLI(6.5)をダウンロードし、仮想マシンの設定情報をエクスポートした際に
値がVMware.VimAutomation.ViCore.Impl と記載されます
CLIだと数値で表示されるのですが、不足した手順は何でしょうか
0797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5ad-ISyd)
垢版 |
2018/09/04(火) 00:51:47.25ID:XxW7nB6j0
ゲストOS内のアプリから仮想マシン上である事を検出させない
monitor_control.disable_directexec = "true"
monitor_control.disable_chksimd = "true"
monitor_control.disable_ntreloc = "true"
monitor_control.disable_selfmod = "true"
monitor_control.disable_reloc = "true"
monitor_control.disable_btinout = "true"
monitor_control.disable_btmemspace = "true"
monitor_control.disable_btpriv = "true"
monitor_control.disable_btseg = "true"
monitor_control.virtual_rdtsc = "false"
monitor_control.restrict_backdoor = "true"
isolation.tools.getPtrLocation.disable = "true"
isolation.tools.setPtrLocation.disable = "true"
isolation.tools.setVersion.disable = "true"
isolation.tools.getVersion.disable = "true"
0799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae7c-O+me)
垢版 |
2018/09/06(木) 01:19:15.28ID:NtWAhgV60
初心者ですみません。

vmware playerにwindows7を入れようとしています。
個人使用なのですが、みなさんはどのようにライセンスを回避していますか?

よろ敷くお願いします。
0801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae7c-O+me)
垢版 |
2018/09/06(木) 01:36:03.30ID:NtWAhgV60
やはりそれしかないんですね。
ありがとうございました。
おとなしくXPを使います。
0802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
垢版 |
2018/09/06(木) 01:40:22.29ID:gl5BceoD0
フリーメールでMSのアカウント取ってwindows7評価版のiso入手して使うとか

使用期限と延長回数あるのでそれがすぎると1時間で強制終了するようになるから
再インストールするはめになるけど

延長回数が少なくていいならwindows10の評価版

エンタープライズエディションになる
0807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fec-7GfT)
垢版 |
2018/09/08(土) 03:14:25.82ID:K6pc41mp0
Windows ホスト オペレーティング システムをアップグレードする際の Workstation Pro の再インストール

Microsoft Windows ホスト上でオペレーティング システムをアップグレードする前に、 VMware は VMware
Workstation Pro をアンインストールすることを推奨します。

Workstation Pro のインストールおよび構成方法は、使用する Windows のバージョンによって一部異なります。ベ
スト プラクティスとして、 Workstation Pro が新しいオペレーティング システムに対して正しく構成されているこ
とを確認するために、オペレーティング システムのアップグレードを実行する前に Workstation Pro のアプリケー
ションを削除してください。 Workstation Pro をアンインストールすると、古いバージョンの Windows にのみ適用
されるレガシー コンポーネントが残らないことが保証されます。

たとえば、 Windows オペレーティング システムをアップグレードする前に Workstation Pro をアンインストール
しないと、オペレーティング システムのアップグレード後に一部の仮想ネットワーク アダプタが正しく動作しない
場合があります。 Workstation Pro をアンインストールする前に、仮想ネットワーク エディタを開いて使用中の設定
をメモしてください。 Workstation Pro の再インストール後、これらの設定を構成し直す必要があります。

Workstation Pro のアンインストール時には、作成した仮想マシンではなく、 Workstation Pro のアプリケーション
のみをアンインストールするだけで構いません。オペレーティング システムのアップグレードが完了したら、
Workstation Pro を再インストールしてください。あるいは、 Workstation Pro もアップグレードする場合は、新し
いバージョンの Workstation Pro をインストールしてください。
0808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0b6c-zmX4)
垢版 |
2018/09/08(土) 19:08:37.50ID:xAMhBDiF0
長文うぜー
0809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba7c-goUq)
垢版 |
2018/09/11(火) 03:52:58.27ID:Z9iiHouJ0
てst
0810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba7c-goUq)
垢版 |
2018/09/11(火) 03:58:09.38ID:Z9iiHouJ0
VMware Workstation14 Player使用中です。

ホスト:Windows7 64bit home CPU i5 M480 2.67GHz  メモリー4GB
ゲスト:Ubuntu16.04 Xfce使用。
で使用中。

ゲストに2GBメモリー割り当ててるけど、激重すぎです。


ここのホームページ見ると”vSphere Hypervisor”の方が
メモリー少なくても軽く動かせそうに見えるんだけどあってる?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0903/12/news120.html

vSphere Hypervisorの方が軽い?
てか、vSphere HypervisorってホストのWindows7のパーティションいじることになるの?
なんかホストごと大コケする危険ってないの?
0811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba7c-goUq)
垢版 |
2018/09/11(火) 04:37:26.15ID:Z9iiHouJ0
ぶっちゃけ、vSphere Hypervisorってどこにインストールしてるんだ?
これがOSみたいになるのはわかるのだが、
Windows7とvSphere Hypervisorのデュアルブートになるの?

そうだとすると、なんか起動が不安定になりそうで怖いなあ
0813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
垢版 |
2018/09/11(火) 08:22:16.46ID:Igpcplu40
もうすぐでるAthlon使って新しい環境作った方がいいと思うよ
似たようなやりくりしたことあるけどホストのメモリ増やすのが一番
CPU型番にMついてるからNOだろうしDDR3世代だからそんなことやってるんだろうけど
0815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
垢版 |
2018/09/11(火) 08:27:40.83ID:Igpcplu40
デュアルチャネル動作しない組み合わせでもいいのでメモリ増やすのが一番なんだろうけどね
ノートパソコンでメモリスロットがいくつあって今どういうモジュールがささってるのか知らんが

4GBが2GBx2で空きスロットなしなら環境変えよう
4GBが4GBx1で空きスロット1なら2GBから8GB足せばまあマシだろうけどね

ホストosのドライブをSSDにすればスワップ起きても多少マシだが寿命縮めるしなあ
0824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
垢版 |
2018/09/11(火) 15:23:49.16ID:Igpcplu40
>>823
メモリとコア数とSSDかな

実ストレージからの読み出しではないのでSSDに置いた方がいい
コア数もホストとゲストで食うので4スレッドくらいほしい
結局メモリやな

コアはぎりぎりだしSSDは交換可能だがメモリが質問者の環境だと悩ましいな
スロット数の問題と今更DDR3買うのかという
0825名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b363-fTNn)
垢版 |
2018/09/11(火) 16:44:27.47ID:stHL3Gim0
PheonomIIx6に8GBでWorkstation動かしてたときでも仮想環境1つが限界だったからなあ。
>>810だとそりゃ激重だろうなと。

まあ今は反省してRyzenに32GBほど積んであるが。流石にこれなら3つ4つくらいは通せる。
0832810 (ワッチョイ 137c-goUq)
垢版 |
2018/09/11(火) 22:38:18.61ID:Ol0UG6+40
やはり、マシンスペック厳しいかあ
ぶっちゃけ、仮想環境で動かすならホスト型がいいんだけど、やっぱEsxi型より重いからねえ
かと言って、ホストマシーン潰してEsxiインストールは厳しいわ

今持ってるPCがDynabook QosmioD710/T7BBだからねえ
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/110223d711d710/spec.htm#d710

2011年春モデルw
7年間使っても壊れません
当時10万円ジャストだったわ

これぐらいの値段でメモリー32GBにしてVmware Workstation14 Playerで
軽く仮想マシーンが動くメーカー製PCって売ってる?(メモリーは後で追加するとして)
ホストで、Ubuntu18.04LTSが動くことが大前提です。(Ubuntu対応してないパーツ入ってるPCは除去)

メーカー製の理由は、壊れた時丸投げできるから(ハードディスク・メモリーの交換ぐらいは出来ますが。)
まあ、5万円ぐらいであればいいんだけど・・・
5万円なら自作ってのもありなのかとも思いますが
0835810 (ワッチョイ 137c-goUq)
垢版 |
2018/09/11(火) 23:02:55.90ID:Ol0UG6+40
>>834
メモリーだけ32GBにしたら10万円ぐらいだった

まあ、今使ってるのがディスプレイ一体型デスクトップPCで
中開けるのにも苦労するから、次はデスクトップタワー型PC買うわ

なんかいいのありますか?
0838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
垢版 |
2018/09/12(水) 00:28:25.34ID:FabHkODu0
>>830
評価版入れとけよ
isoをダウンロードすりゃいいだろ

ホストも評価版ならゲストも評価版
SSDにお金かけて延長回数消化したら物理ドライブを仮想化して物理ドライブの中身を消してクリームインストール
新しい環境で古い環境を仮想マシンとして動かしゆっくり環境をサルベージして終わったら前の仮想マシンは削除

延々と繰り返し
0841810 (ワッチョイ 137c-goUq)
垢版 |
2018/09/12(水) 04:20:31.99ID:rClouI/x0
>>840
ESXiが1GBメモリー使うってこと?
ESXiの上のOSがメモリー1GB使うってこと?

VMware vSphere Hyperviso使おうとしてるけど。
0842810 (ワッチョイ 137c-goUq)
垢版 |
2018/09/12(水) 04:21:27.03ID:rClouI/x0
CPU :Corei5 M480 2.67GHz  メモリー4GB
ホスト:Windows7 64bit home 
ゲスト:Ubuntu16.04 Xfce使用。ゲストにメモリー2GB割当。

これでメモリー使用量計るとこうなる。↓


ホストWin7 home 64bit Mem87% (3186Mib/3894Mib)
ゲストUbuntu18.04LTS Mem:39%(785Mib/1.92Gib)  Swap:83%(811Mib/976Mib)


Ubuntuは、ClamAVとSophosというアンチウイルスアプリ同時起動中でこれだから
なかなか頑張ってくれてるんじゃないのか?
体感としては激重だが。
0846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7d9-OQ+8)
垢版 |
2018/09/12(水) 08:50:42.74ID:OxB/+Oke0
>>832
うちのホストcore i5-650 3.2Ghz+16GBでESXiだけど現役バリバリで稼働中
2010年発売のCPUでほぼ24時間365日稼働しっぱなしで特に支障でていない
というか先にAtomなストレージ鯖が死んだw
常時起動しているゲストと振ってるメモリは
Windows10Pro64 4GB
KLUE2.0-MATE 3GB
Windows7Pro32 3GB
WindowsXPPro32 1GB
UbuntuServer 0.5GB
0847810 (ワッチョイ 137c-goUq)
垢版 |
2018/09/12(水) 09:53:09.85ID:rClouI/x0
>>844
ESXi = 1GB
ゲスト = どれくらい?

ってこと


>>846
core i5 M480 2.67GHzは、メモリーMAX8GBだから困るわ
0848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
垢版 |
2018/09/12(水) 10:05:34.73ID:FabHkODu0
8GBあれば余裕だよ
windows7 でGPUつけてメモリガッツリ4GBでスワップ切って動作実験してみたことあるがゲスト2GBでもタイミング悪いと不安定になる
確かゲストマシンが前触れもなく落ちたというか窓が消えたことあるな
エラーすら吐かずに
質問者の環境ってインテルのGPUがvramでいくらか取ってるから4GB使えんでしょうか
0850810 (ワッチョイ 137c-goUq)
垢版 |
2018/09/12(水) 10:27:56.03ID:rClouI/x0
CPU :Corei5 M480 2.67GHz  メモリー4GB

今持ってるPCがDynabook QosmioD710/T7BB
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/110223d711d710/spec.htm#d710

メモリ 標準/最大 4GB(2GB×2)/8GB(※4)(※5)
仕様 PC3-8500(DDR3-1066)対応 SDRAM、デュアルチャネル対応(※6)
メモリ専用スロット 2スロット(空きスロット×0)(※4)(※6)


ってなってて、今CPU-Zで確認したら
Max Bandwidth:PC3-8500F(533MHz)ってなってる。

DDR3-1066ってメモリーを4GB×2枚買えばいいんだろうけど、
どこのメーカーがおすすめですか?
0851810 (ワッチョイ 137c-goUq)
垢版 |
2018/09/12(水) 10:29:40.51ID:rClouI/x0
※4.あらかじめ2スロットにそれぞれ2GBのメモリが装着されています。
   8GBに拡張するためには、あらかじめ装着されている2GBのメモリを取りはずし、
   4GBのメモリ(オプション)を2枚装着してください。
   取り付けることのできるメモリ容量は、2つのスロットを合わせて最大8GBまでです。
   ただし、Windows® 7 Home Premium 32ビット版では、OSが使用可能な領域は最大3GBとなります。

※5.ビデオRAM容量はコンピューターのメインメモリ容量に依存します。
   出荷時(メインメモリ4GB)では、Windows® 7 Home Premium 64ビット版使用時:最大1,696MB、Windows® 7 Home Premium 32ビット版使用時:最大1,307MBまでビデオRAMとして使用されます。

※6.メモリを2枚装着した場合、デュアルチャネルに対応します。容量が異なるメモリを装着した場合は、
   少ないメモリに合わせた容量までデュアルチャネル動作となり、
   容量差分がシングルチャネル動作となります。




グラボがオンボでメモリー最大1,696MB使ってるわ
0853810 (ワッチョイ 137c-goUq)
垢版 |
2018/09/12(水) 11:01:32.69ID:rClouI/x0
8GB 6980円で売ってた・・・
大丈夫なのか?

サムスン純正 PC3-8500(DDR3-1066) SO-DIMM 4GB×2枚組 ノートPC用メモリ iMac/Mac mini/MacBookPro対応対応
メモリンゴオリジナル商品
http://amzn.asia/d/iaAGomN
0855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
垢版 |
2018/09/12(水) 12:16:12.37ID:FabHkODu0
>>850
デュアルチャネル保証のあるCFDあたりがいいかもね
保証書ちゃんと保存して置けば永久保証のメモリだからあとで経立っても新品交換依頼して新品にしてからヤフオクなどで売りさばくという方法もある

2年くらい前にDDR2のメモリ交換してもらったことあるww
0857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMaa-Dm2V)
垢版 |
2018/09/12(水) 14:08:35.55ID:lk3+jF15M
>>855
おお、今まさにビックとヨド見てて
これcfd(panram) d3n1600ps-4g買おうと思ってた。
有名メーカーなの?

あとは、うちの東芝Dynabook QosmioD710/T7BBBが
低電圧かどっちか調べるのみだ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GRR09SS/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_3ZjMBb8R8GB4E


CFDの似たバージョンに
w3n1600ps-4gってのもあるけど、関係ないよね?
0859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
垢版 |
2018/09/12(水) 14:54:51.06ID:FabHkODu0
d3n1600ps-4gを2個セットにしたのが
w3n1600ps-4gぽいね
2枚買うならw3n1600ps-4gがいいよ

>>816
のデータシートだと普通のDDR3対応のプロセッサやな
low対応はDDR3Lという表記になる

skylakeありになると確かDDR3L対応が出てくる
0862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMaa-Dm2V)
垢版 |
2018/09/12(水) 15:23:11.12ID:lk3+jF15M
あれ?
core i5 m480にDDR3-1600って使えたっけ?

・対応メモリ - 2xxx系プロセッサー
・(DDR3-1066/1333)
になってるけど。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_i5
0864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
垢版 |
2018/09/12(水) 15:50:42.66ID:FabHkODu0
基本的にメモリが持ってる情報参照するなら数段下は対応してる
この辺の組み合わせは実機持ってていろいろやってそうな人がいる専門板行ったほうがいいな
あくまで一般的な話までしかできない
0865810 (ワッチョイ 577c-NCQU)
垢版 |
2018/09/13(木) 04:16:23.89ID:ov9QeOax0
I-O DATAの”SDY1600L-4G”が一応NON-ECCだけど、対応になってたわ
思いっきり、dynabook Qosmio D710/T7BB対応になってるから
買うとしたらこれが安全なんだろうな
http://pio.iodata.jp/pio/MatchCategory.php?bodyCd=112828&;categoryCd=1


メモリー8GBに増設したら、VMware Workstation14 Playerで
ゲストにUbuntu18.0.4LTS動かすだけなら相当軽くなるかねえ?

MAX8GBナノが痛いわ。やっぱ16GBは必須だろうね
0869810、842、850、865 (ワッチョイ 577c-NCQU)
垢版 |
2018/09/14(金) 05:44:17.96ID:vZL8lhcG0
CPU :Corei5 M480 2.67GHz  メモリー4GB
今持ってるPCがDynabook QosmioD710/T7BB
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/110223d711d710/spec.htm#d710

で、今メモリー8GBに増設したけど、まだゲストUbuntuがもっさりするなあ
メモリー4GBのときよりだいぶマシだが

8GB中、VmwareWorkstation14PlayerでゲストUbntuのメモリー6GBにしてるけど、
FirefoxとかThunderbirdの起動に7秒ぐらいかかるぞ
ホストのWindows7だと1秒だけど

やはり、この辺はホスト型だと重くなるもんなの?
物理メモリー16GB以上で使ってる人に聞きたいのだが、Firefoxどれくらいの時間で起動する?
0871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 577c-+ow7)
垢版 |
2018/09/14(金) 08:03:21.01ID:vZL8lhcG0
SSDは高いし、Dynabook Qosmio D710/T7BBは中開けて入れ替えるの面倒なんだよなあ
メモリーは蓋開けて入れ替えられるけど

まあ、6GBをUbuntuに振り分けてるけど、いい感じになってる
今の所、どっちもSwap発生しないね

4GB時
ホストWindows7          Mem87% (3186Mib/3894Mib)
ゲストUbuntu18.04LTS      Mem:39%(785Mib/1.92Gib)  Swap:83%(811Mib/976Mib)

8GB
ホストWindows7    CPU88% MEM:88%(7050MB/7990MB) Swap0%
ゲストUbuntu18.04LTS CPU3% MEM:31%(2.05Gib/6.62GiB) Swap0%(0B/976Mib)
0872名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7d9-PMj8)
垢版 |
2018/09/14(金) 08:34:12.15ID:EUCgyhIL0
>>869
Firefoxは使ってない
そもそもESXiなので環境違うぞ
因みにUbuntu系ゲストはKLUE2.0だけど3GBしか振ってない
ゲストに6GB振ってるて事はホスト2GBだからホストがスワップしてるんじゃないの?
と思ったけどスワップしてないんならCPUが不足してるのかね?
いっそのことゲストを軽量級の鳥に変えてみたら?
最近の鳥は知らないが
今までゲストに入れたUbuntu系の鳥だとUbuntuMATEβ2とKLUE2.0はVmwareTools入れなくても使える程度だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況