X



PC-98エミュを語ろう17 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 14:17:41.66ID:VdrgAP0f0
NEC PC-98シリーズは過去のものとなりましたが、
その膨大な遺産を活用できるPC-98エミュレータは非常に便利な存在です。
そんなPC-98エミュレータについて語りましょう。

■Windows用PC-98エミュレータ
Anex86
ttp://homepage2.nifty.com/ans/
T98-Next
ttp://www.geocities.jp/t98next/
Neko Project II
ttp://www.yui.ne.jp/np2/
ttp://retropc.net/yui/

■前スレ
PC-98エミュを語ろう16
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1482812256/
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 10:50:53.42ID:mebA0U6Z0
Core soloとかCore2solotってCPUもあったな。

686系CPUの進化
Pen PRO→PenU→PenV→PenM→Core→Core2→iシリーズ

Pen4とPenDは別系統の設計です。f86と言ったところです。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 10:52:14.65ID:mebA0U6Z0
>>644
686系CPUの進化
Pen PRO→PenU→PenV→PenM→Core→Core2→Core iシリーズ
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 22:45:06.58ID:kAdWW04S0
freeDOS(98)のFAT32対応バイナリは無いですか?
8086や20286でもFAT32使いたい
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 16:25:13.36ID:jDsJEYpi0
やっとNP21/Wでネットワーク接続成功しました。
https://i.imgur.com/WKqVJKv.jpg

TAPとMicrosoft Loopback Adapterでブリッジ接続したらうまくいった
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 08:55:12.43ID:bIRXn6BL0
np2kai rev.16
本体に置いたHDDイメージでも、認識されるものとされないものがありますね。
(他の98エミュレータでは読み込めますので)
あと、4色200ライン?っぽい画面になるものも
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 18:52:21.74ID:CQZY2BZC0
NP21/WでWindows95のプロテクトモードのフロッピーディスクドライバが作動しない
問題のヒントになるかな?
http://www.njyangqs.com/hardware/Image5.gif
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 22:52:25.03ID:RESXC0rH0
SimK
‏ @simk98l
2017年9月14日

np21wでのSCSIは今のところ冷遇されているけど、そろそろ改善される時が来るかもしれない
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 08:46:06.42ID:YvyyWvXN0
sava
‏ @lpproj
4月25日

そういえばPC-98用MS-DOSおなじみの「STOPキー押すとHDDのヘッドリトラクト」も現状のFreeDOS(98)では実装してないんですが、これ本当に必要な環境で今も運用してる人ってどのくらいいるんでしょ…
(それこそマジモンのSASIとすげー初期のSCSI以外ではぶっちゃけ不要だと思ってるのですが…)
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 08:47:37.64ID:YvyyWvXN0
sava
‏ @lpproj
4月25日

きょうの進捗(しない):ためしにFAT32有効にしてFreeDOS(98)のカーネルをビルドしてみたところ、リンカが"size of group TGROUP exceeds 64k by 455 bytes"とか言ってきた。98固有部分のコードがでかすぎてDOSカーネルがHMAに収まらないみたいですね…
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 08:48:37.81ID:YvyyWvXN0
sava
‏ @lpproj
4月25日

本気でどうにかするなら、DOSのint29hとintDChを完全に(アセンブラで)組み直してIO.SYS領域に押し込めるぐらいやらないとダメでしょうね…(白目)
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 11:06:48.55ID:YIDKimRz0
np21系でポリスノーツの音楽と口パクが完全動作しない理由について蒸し返していくスタイル
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 15:47:32.41ID:a7D9D3HV0
うんこもぐもぐ
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 19:20:04.70ID:2wh1sMW10
51名無し~3.EXE2018/05/02(水) 18:47:01.87ID:sAnLTKWO
PC-9800, PC-9821 シリーズで使っていた SCSI ハードディスクを PC/AT で利用するドライバ
http://www.ftechworks.mydns.jp/~afuruta/scsid/scsid.htm
PC-9800, PC-9821 シリーズで使っていた IDE ハードディスクを PC/AT で利用するドライバ
http://www.ftechworks.mydns.jp/~afuruta/ided/readme.htm
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 16:01:55.53ID:5jI9M1ll0
バイオス設定みたいのを弄らないとビープ音しかならないゲームと普通に鳴るゲームってどう仕組みが違うの?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 18:12:48.13ID:0meRkoiN0
バイオスでおk
0702294
垢版 |
2018/05/07(月) 00:55:58.31ID:rtMmeJ8s0
もしかして
http://rednow.s1001.xrea.com/
に最新版がある感じですかね。
CPUx20にしたらかなり正確に同期してました。
0703701
垢版 |
2018/05/07(月) 00:56:40.47ID:rtMmeJ8s0
>702
294 -> 701
名前間違えました。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 12:22:35.57ID:6wP/RIFp0
サウンドbiosってのがよくわからないのですが音源が2つあるってことですか?
そんなリッチなpcに見えないし、どっちにしても同じような音に聞こえますが・・・
音源が同じなら一方はbios設定しないと鳴らないってのも妙ですよね
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 12:45:04.55ID:Yptc9/ii0
まあ誰でも最初は無知だわな
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 16:18:59.02ID:+i6GUA1o0
古いゲームはSound BIOSを呼び出して鳴らしている物が有った
ゲームが持っているドライバでサウンド鳴らしてるならSound BIOSは不要って事
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 16:59:45.06ID:3qRc5lj10
sava
‏ @lpproj
5月8日

FreeDOS(98)進捗めいた何か:とりあえずFAT32領域認識するようにしてみた。Win98SEのfdiskとformatを使ってためしに作ったFAT32領域も、いちおうアクセスできている…と思う…
(btnpartより)もすこしマシなHD初期化プログラムが必要な頃合いかぁ…(ぼんやり
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 17:06:10.15ID:3qRc5lj10
sava
‏ @lpproj
5月4日

…ふと思いついて、ターゲットCPUを8086から186にしたらリンクに成功してしまった…概算すると1.2Kバイト程度のサイズ削減…想像以上に違うもんですね…
(現時点で残り700バイト程度なので書き足すとやばいかも…)
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 17:06:26.60ID:3qRc5lj10
sava
‏ @lpproj
5月4日

386にしたらさらに586バイトほど削れた。ふーむ…
0718706
垢版 |
2018/05/11(金) 10:48:55.12ID:NZZxWCRh0
>>711
なるほど。ソフトがドライバも持っている場合はBIOS設定してなくても鳴らせるけど、
ソフトにドライバが入ってない場合は、BIOSで設定してないと鳴らないということでしたか。
ありがとうございます。

しかしソフト側でドライバ用意するなんて手間だしおかしいですよね・・・。
ゲーム機では考えられない 独自拡張音源を乗せるとかならともかく
何かパソコン事情があったんでしょうか
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/11(金) 13:19:36.77ID:FKhkwKfQ0
>>718
なんか激しく間違ってるぞ。

>しかしソフト側でドライバ用意するなんて手間だしおかしいですよね・・・。

古今東西あらゆるハードのゲームでソフトがドライバ持ってるのが普通。
それぞれメーカーで独自にサウンドドライバ作ってるから
「あのメーカーのゲームは曲が低音利いてて凄い」とかいう評価があるわけ。
またドライバ書いて売ることに特化した商売もあった。
(有名なのはFM音源でのテレプシコラかな。)

Windows以降のPCや汎用機環境だと、DirectXみたいな共通な物をOSメーカー側が用意してくれたので、
それに対してデータを送れば済む様になっただけだ。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/11(金) 14:21:00.67ID:3MdI0NtI0
サウンドカードだけじゃなく、SCSIとかグラフィックカードにもBIOSはあるよな。
意識することは少ないが。
昔の55ボードだかのNECプロテクトもSCSI BIOSレベルの話だし。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 01:50:01.86ID:VhEtZTR90
というより、各種周辺チップの制御にBIOSのルーチンを使うか使わないかの違いだけだよ。
サウンドBIOSを使うサウンドドライバだってあったし。
ただ、PC-98のサウンドBIOSは低機能・性能だったから、サウンドBIOSを使わない手法が主流になっただけ。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 07:55:52.22ID:/LGgGMCd0
sound romの場所もダメだった。

・EMS
・SCSI-ROM
・UMB
・sound rom

の4つから、3つを選べと言われたら、sound romを捨てるユーザーがほとんどだった。
だから、sound romの機能をソフト側で用意するのは自然な流れ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 11:31:40.06ID:d+hIGNd40
706は当時のドライバがどういった物であったか理解しておらずおそらく今のデバイスドライバと完全に同じ役割だと思い込んでいる
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 15:36:22.13ID:aOSk8mOq0
全て把握しろとは言わんが(俺もそんなの無理だしw)、
概念的なもんだけでも知っとけば、いざ別のソフトに手を出して動かなかった時
自力解決できるようになったりするから知っとくのは自分の利益になる。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 21:53:04.13ID:kWB7rL+S0
SL9821だと痕の楓の部屋入る直前で止まっちゃうな
ドクンドクンのSEで躓いてるふいんき…NP21だと問題なし
このいきり立ったチムボをどうすればいいんですか
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 22:19:43.55ID:e4pLA9yP0
519ナイコンさん (ワッチョイ a3ba-7Mh3)2018/05/12(土) 06:37:20.87ID:3Z68jeRu0
KRNLUPD3.EXEとHSFLPUPD.EXEは無かったけど、
PC-98版USBSUPP.EXEはあったわ

http://www.axfc.net/u/3910242.zip
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 08:24:58.85ID:SPf9IW5u0
チンポ
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 09:33:36.75ID:SPf9IW5u0
もしかしたらUSBSUPP.EXEを適用すればQEMU/9821でWindows95が動くかも
知れないと思い、NP21でWindows95をインストールしてから、
USBSUPP.EXEとAMDK6UPN.EXEを適用した、ハードディスクイメージ(HDI)を
NHCでBochsべた形式に変換して、QEMU/9821で読み込ませたら無事
起動しました。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 09:40:32.85ID:SPf9IW5u0
QEMU/9821は
Windows95ベータ3(4.00.720)とWindows 95 OSR2 + USB Supplement(4.03.1212)
が動くようだな。で今までの検証結果からVMM32.VXDに組み込まれているVXDの
何かが悪さをしているようだが、USB Supplementに無いっているVMM32.VXDに
組み込まれるVXDの何かであるというところまで絞られました。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 09:48:09.24ID:SPf9IW5u0
Windows95無印(4.00.950)〜Windows95 OSR2.0(4.00.1111)のQEMU/9821での
起動障害を起こしている原因は以下のVXDのうちのいずれかである
可能性が高い
vmm.vxd
vmcpd.vxd
vtd.vxd
vxdldr.vxd
vpicd.vxd
vcond.vxd
vwin32.vxd
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 14:25:33.15ID:SPf9IW5u0
>>737
CABファイルのVMM32.VXDを置き換えてインストールしてみたり、DEVLIB.EXE RPLCLDR.EXE VXDLIB.EXE
を使ってVMM32.VXDを弄ってみたけどうまくいかなかったので、詳細不明です
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 22:21:57.79ID:SPf9IW5u0
USBSUPP.EXE入れるとAnex86で起動しなくなりますね。
次のエラーが出ます

無効なVxDダイナミックリンクコールがデバイス番号3のサービスBに送られました。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 12:12:13.76ID:/0DQtWg70
USBSUPP.EXE 、次(2011-0611ver)でも ダメっぽぃれす。
インストールについて、完了ウインドウが出ずにフリーズ。
(スキャンディスク → インストールウインドウ表示 → 完了してる?)

インストール済のNHDを 猫/w_rev41beta1 から持ってきてみたが、
【Windows 95 を 起動しています ... 】 という表示のみで 止まってしまった。
(白い点滅、カーソル?キャレット?だけ 普通に点滅状態のまま)

うんこ
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 22:25:32.54ID:CqyAvO3S0
エミュでのWindows95の起動問題はおそらくVMM32.VXD内のVMM.VXDでこけているので
BOOTLOG.TXTにも残らないと思われる。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 22:41:34.04ID:CqyAvO3S0
QEMU/9821そもそもWindows95での256モードが何故か作動しません。
Windows98のセットアップ時のドライバー入れれば256色表示はできなくも
ないが
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 23:12:59.25ID:CqyAvO3S0
>>741
QEMU/9821で作動する状態のディスクイメージは
次(2011-0611ver)と次(こっちのEXEだと、もう少しだけ進みますver)でも
作動しましたよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況