X



GIMP Part32 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 1ed6-5q76)
垢版 |
2016/09/22(木) 17:00:59.79ID:mFEd32Md0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

◆次スレは>>950が宣言してから立てる事。無理ならば代役を指名する事。
◆操作・トラブルの質問
>>2のテンプレに沿って質問してください

◆関連リンク
The GIMP Homepage (英語)
http://www.gimp.org/
GIMP User Manual (最新、英語)
ttp://docs.gimp.org/en/
GIMP User Manual (ver.1.2、日本語)
ttp://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/index.html
GIMP (GNU 画像編集プログラム) 使用のてびき (2.6.1+)
ttp://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/index.html
Gimp Wiki (日本)
ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/
GIMP2を使おう
ttp://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
Gimp画像板
ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/up/
GIMPスレ専用アップローダ
ttp://0bbs.jp/51278536/

◆前スレ
GIMP Part31
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1438248046/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5c7-NqFr)
垢版 |
2017/03/06(月) 07:48:43.82ID:rgKyaDbn0
キャンバスをレイヤーに合わせた際に元のレイヤーサイズが黄色い点線で囲まれて
広がった場所に塗ったりできないのだけどこれってどうすれば解除できます?
この作業を追加でするときは毎回キャンバス広げた後に一度gimp閉じて画像を読み込み直さないといけないので
作業履歴とかがリセットされてやりにくいので
0249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e339-oGwt)
垢版 |
2017/03/11(土) 10:30:01.50ID:CcOn+V8/0
ショートカット設定変更メモ

レイヤーをキャンパスに合わせる Shift+L
キャンパスをレイヤーに合わせる Shift+V
選択範囲で切り抜き(レイヤー)  Shift+X
キャンパスを選択範囲に合わせる Shift+Z
レイヤーの自動切抜き       Ctrl+Shift+X
画像の自動切抜き          Ctrl+Shift+Z

貼り付け(レイヤー化)       V
可視部分をレイヤーに       Ctrl+Shift+M
0250名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edad-wiRU)
垢版 |
2017/03/13(月) 21:54:19.25ID:5mBacqAF0
こういう質問系のスレの解答者側(実際は解答してなくても良い)が態度悪いのはOKで、質問者側が同じ態度だと
袋叩きな雰囲気好きですw燃料投下したくなる
0254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f50f-EJ5l)
垢版 |
2017/03/18(土) 13:55:48.22ID:6vsEV9jd0
質問なんですが
フォトショの様にフォント幅をいじることってできませんか?
縦横の幅をいじったりするのは文字を書いた後に物理的に縮めたり伸ばしたりしかできないですか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba82-8k8/)
垢版 |
2017/03/19(日) 07:26:59.80ID:hmfaIXF/0
>>254
多分できない
フォトショには無印時代からついてる機能なのにね

文字入れ
https://docs.gimp.org/ja/gimp-image-text-management.html

>>255
ぜんぶかどうかはわからないけど
GIMPPortable.exe "--no-splash" "--no-fonts" "--no-data"
は使えているよ

コマンドラインでの変数一覧
https://docs.gimp.org/ja/gimp-fire-up.html#gimp-concepts-running-command-line
0259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba82-8k8/)
垢版 |
2017/03/19(日) 12:47:23.57ID:hmfaIXF/0
>>257,258
スレを「フォント font」で検索すればフォントキャッシュについての情報があるよ
CCleanerとか使っているなら %AppData%\Local\Temp\fontconfig\*.* を除外しておく
■参考
Fontconfig cache replaced | GIMP Chat
http://gimpchat.com/viewtopic.php?f=7&;t=4162

> というか2回目からの起動は速いんですが
あと、"--no-data" はスクリプト、ブラシ、パターン、グラデ、パレット、なんかも読み込まなくなるから起動はかなり速くなるけど作業上の不便が生じるから、不要なデータ類(ファイル)を別の場所に退避させちゃうという方法がある
プラグイン、スクリプトの実体ファイル名は、キーボードショートカット設定をひらくとある程度わかるので、それを見ながら別フォルダに移動させてしまう
ただし、ガウスぼかし、シャープとかの基本的なプラグインのいくつかは、他のプラグインやスクリプト、ロゴ生成機能から参照されていて、削除、移動するとエラーの元になるものもある

\GIMPPortable\Data\.gimp\gimprcファイルを別名コピーしてテキストエディタで開き、 (plug-in-path "〜") に 「;\\退避先フォルダのパス(\2つ重ねで)」 を追加したものをつくっておけば "--gimprc=filename" オプションで使い分けることもできる
ちなみに、gimprcファイルには
(toolbox-wilber no) (default-snap-to-canvas yes) (user-manual-online-uri "https://docs.gimp.org/2.8/ja/";)
(default-font "〜") (default-brush "〜") (default-pattern "〜")
などの記述を足しておくと捗る
■参考
GIMP - gimprc Man?Page
https://www.gimp.org/man/gimprc.html

「GIMPPortable.exe "--no-fonts"」 とかの起動オプションがうまく働かないときは、オプション部分をダブルクォーテーションで囲ってショートカットをつくっておくといいよ
0260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a6e-12+v)
垢版 |
2017/03/19(日) 15:48:36.29ID:0nShp0Gk0
コマンドラインオプションを知らなかったから、無くても構わなさそうなファイルは退避フォルダ作って避けてた。
回りくどいことしたかなーと思ったけど無駄ではなかったかな
0261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e199-5sBS)
垢版 |
2017/03/23(木) 13:56:56.60ID:sPXrX3P90
スクリプトに関しての質問です

最大5重まで(+シャドウ付き)縁取りをするスクリプトを自作して使っていたのですが、
使い勝手を良くしようと思い改修してる時に以下の事でつまずきました

script-fu-registerにて

SF-COLOR "縁取り1色" (car (gimp-palette-get-foreground) )

と書いていたのですが、これだとGIMP起動時の描画色がカラーボタンに反映されてしまいます
スクリプトダイアログが表示されたタイミングの描画色を取得してカラーボタンに反映したいのですが、どうやったら可能でしょうか?
0263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb70-VHv+)
垢版 |
2017/03/25(土) 11:00:53.26ID:TTlouoJ80
すみません途中で送信してしまいました
フォントを外部からDLして追加する場合の置き場所についてご教授願います
windows10なのですが、ググってもでてきません

ググると
GIMPに追加したいフォントの「.ttf」ファイルを GIMPのフォントフォルダ 「C:\Users\(ユーザ名)\.gimp-2.8\fonts」 に移動します
などとでてきますが、おなじような場所がありません

\32\etc\fontsもしくは\etc\fontsなどのそれらしき場所に.TTFをおいても反映されません
根本的にバカなのでしょうか?よろしくお願いいたします
0265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9a4-O03j)
垢版 |
2017/03/25(土) 12:44:09.53ID:pf0VCzWg0
>>263
スタートメニューの「Windows システム ツール」内にある「ファイル名を指定して実行」で

%USERPROFILE%\.gimp-2.8

と入力して表示される場所に fonts フォルダがあるはずだけど…
ないならフォルダ作ってフォント入れてGIMP再起動すれば使えるようになるはず

>>264
先頭ピリオドのフォルダが不可視になるのはUNIX系だけや
Windows版ではGIMPのユーザーフォルダは不可視にならん
0267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09cf-VHv+)
垢版 |
2017/03/26(日) 00:11:47.21ID:6cNmKb6M0
>>261
SF-COLORの初期値を描画・背景色にすることはできないようですね
SF-COLORで表示した色設定ボタンを右クリックすると描画・背景色にセットすることができるので
それで我慢するしかないのかもしれません
0271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f82-8Vmj)
垢版 |
2017/04/09(日) 16:38:23.92ID:rwImgT6I0
Ralpha version 170111 更新されてたんだね

nilposoft.info/
information
●2017/01/11
 ○Ralphaを更新
  ・JPEGTranモードで拡張子が未指定の場合は常にjpgになるように修正
  ・PNGの透過色の指定で赤と青のチャンネルが逆になっている不具合の修正
  ・他のアプリがロックしているファイルをD&Dするとフリーズする不具合の修正
  ・拡張子が大文字の場合にが正常に機能しない不具合の修正
0273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b82-BL+y)
垢版 |
2017/04/18(火) 20:45:27.63ID:B2hkbLgG0
そういつ時は色いじるんじゃなくてレイヤー別に切り取ったあとドット単位で極力合わない色を削除して
境界をガウシアンボカシじゃねーの?
電脳バサミがあるていどやってくれるけど。
0274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136c-V7Gz)
垢版 |
2017/04/19(水) 00:03:11.73ID:+Ts46XMp0
虹コラ?惨事?
むかし連でやってたけど境界は指先ツールやぼかしツール、エアブラシツールで調整した
とりあえずR18でないサンプル画像でどういう部分をコラして合わせたいのか示してくれれば、コラ師にかぎらずともアドバイスしてくれるかもよ
0275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMdf-X1R2)
垢版 |
2017/04/20(木) 22:18:18.37ID:AhoI39nYM
gimp2.6で黄色と黒の破線で囲まれているエリアがあるんだけどこれはいったい何?
解除したいんだけどやり方がわからん
0276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMdf-X1R2)
垢版 |
2017/04/20(木) 22:26:17.73ID:AhoI39nYM
>>275
すいません
解決しました
0288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3f0-qnlR)
垢版 |
2017/04/23(日) 20:19:58.63ID:jlXEBiZP0
ググッて出るものは全部試したんだよねえ・・
線画には出来るんだけど思った線にならないというか
元のままの線は無理だとしてもガッタガタの線になるのがね
結局トレスして自分で線引きなおすしかないかなってパスで全線なぞるの無理だよ
0289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c361-2VNN)
垢版 |
2017/04/23(日) 20:33:48.36ID:2fykQLQh0
> ググッて出るものは全部試したんだよねえ・・
そういうのを「情報の小出し」って言うんだよ
エスパーじゃないんだからお前が事前にやった事なんて誰も判らない
質問する時は「◯◯を試しましたが望む結果にはなりませんでした」等、自分の試した事は全て書くのが常識だ
0294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f6c-mJnz)
垢版 |
2017/04/24(月) 04:53:33.04ID:CvqcZkYu0
>>292
試すことができる/試してみるべき方法のうち、そのひとつを消化できるってことでしょう
その結果が満足できるものになるかは試してみてから判断して、必要なら次の方法を模索・試行すればよい

このスレでも200人からの通りすがりがいるから回答を気長に待つのもよいかと
0296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f6c-MAHZ)
垢版 |
2017/04/25(火) 00:46:33.70ID:X8qOhZEn0
ふつうの輪郭抽出系のフィルタだけとか
前準備なしでDOGスクラッチをやるだけとかだから
ジャギったり輪郭線が二重になったりするんじゃないの?

フィルタだけだってサンプルみたいに淡い線でも拾えるんだから
かんたんな前処理をするとか部分ごとに抽出方法を変えるとか
ちょっと手間をかければイラストの線画の抽出ぐらいはワケないよ
0298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2363-HDOw)
垢版 |
2017/04/25(火) 18:16:47.56ID:Mjivsvf10
色域選択で線の部分を選択して
領域拡大で1px広げて切り抜く
そこに「色を透明度」にで、目立つ色から3、4回処理かければ綺麗な線画が抽出できる
線が薄くなったらレイヤー複製で抽出した線を重ねればいい
0299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f6c-MAHZ)
垢版 |
2017/04/25(火) 21:13:35.85ID:X8qOhZEn0
おれは逆に線がシャープになるのを嫌って、ちゃんとやるときは抽出結果でよけいな線が減るように「線以外の色の境界」部分をぼかす
肌のうえのシャドーとか服のシワの陰影とかもろもろ、最初にぼかしておくとフィルタは輪郭線として拾わなくなる
ジャギ対策はいまはwaifu2xがあるからでかくして抽出→縮小リサイズがわりといい(以前はSmillaEnlargerでやってた)
ただ、これだと元絵と0.5〜1ピクセル線がずれるからレタッチやコラには使いづらいかも

レイヤーモードの仕様のちがいか、DOGスクラッチはAzPainter2の覆い焼きがきれいにできやすかった
反転差分とのレイヤーの前後を入れ替えると、線が濃くでる部分のちがう抽出差分ができて、それを乗算か比較暗で合成
0301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f6c-MAHZ)
垢版 |
2017/04/26(水) 19:51:36.03ID:Tj5lSqLF0
>>300
選択的ガウシアンぼかしってパラメーターがカチっと嵌らないと淡い線や先細りの線をつぶしちゃうことが多くて…
大きい画像ならNFilter(外部ソフト)、処理の重さ的に大丈夫そうならBilateral FilterかGREYCStorationのほうが使いやすいかな?(という個人的な印象)

作業レイヤー作れば選択ぼかしもシャープ処理もできるからフィルタでやらなくなっちゃった
自分が納得できる結果を得られれば方法はどうでもいいのだろうけど、いまのところガウス差分をつくってレイヤーモードをひと通り試すっていうのが拾い物のスキャン画像のレタッチでのルーチンになってるよ
0302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfec-HDOw)
垢版 |
2017/04/26(水) 21:13:27.03ID:0gVJxFjZ0
>>301
たしかに、パラメタをきっちり決めるのは慣れと使い込み次第になっちゃうところはあるからねぇ。
例えばスキャンのモアレを消す場合、この感じならこの程度かなっていうのはなんとなく経験次第といったところかな。

フィルタの代わりに、差分をレイヤのモードを切り替えて適用というメソッドは面白いわ。
レイヤーマスクと併用すると、合成の時にも応用が効きそうだ。
参考にさせてもらうよ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f6c-MAHZ)
垢版 |
2017/04/26(水) 23:02:43.07ID:Tj5lSqLF0
たぶん>>302のひとには蛇足になっちゃうけど
輪郭抽出なら、コピーレイヤーをぼかしてレイヤーモード変更→差の絶対値(ふつうのDOG)、片方だけ階調反転して覆い焼き(改良型DOG)
輪郭強調は、抽出した線画を透過→不透明度を選択範囲に→範囲を拡大→元レイヤーでコピー→ペースト&レイヤー化してオーバーレイ(再調整できるアンシャープマスク)

非破壊レタッチでよく使うのは
元絵のホワイトにしたい部分でスポイト→描画色の新規レイヤーを除算モード(色カブリの除去)
コピーレイヤーで、「元絵で強調/低減させたい色要素」以外の6原色+黒白をすべて「色を透明度に」→オーバーレイ/除算
コピーレイヤーふたつを脱色→@白を透明度にしてオーバーレイ(コントラストの強調)、A黒を透明度に→ぼかしてオーバーレイか明度モード(おもに写真でソフトライト効果用)
コピーレイヤーを脱色→白を透明度に→透明保護→赤で着色→彩度モード(暗さに比例した彩度強調)
抽出した線画を脱色&透過→オーバーレイ合成(イラストの輪郭強調)
0305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136c-ymwg)
垢版 |
2017/04/28(金) 06:37:08.52ID:C1jbKcnb0
汎用性を高めるためにPhotoshopとショートカットを同じにしたいんだけど、
一番Photoshopに近い定番設定ファイルってある?
0307名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 8b63-VhBr)
垢版 |
2017/04/29(土) 15:12:55.25ID:OpmtoCBD0NIKU
線がガタガタになるのが問題ならコレ使えないかな
こういう意味のガタガタじゃねえのかもしれないが

Smooth [antialias] available in the G'MIC plug-in
ttps://plus.google.com/+DavidRevoy/posts/HDLHExGAD3V
0308名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 0bec-Ahd3)
垢版 |
2017/04/29(土) 16:56:23.38ID:aFrqVocO0NIKU
>>304
レイヤーモード切り替えの使い途について、
見た目を加工するぐらいにしか使ってなかったかし、
可逆の調整レイヤーのないGIMPではコピーレイヤーを加工するしかないと諦めてたから
勉強になるわ〜
0309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136c-VhBr)
垢版 |
2017/04/30(日) 00:21:48.52ID:R3rzeNpp0
>>308 レスthx
むかし読んだ玉五郎さんのフォトレタッチ法を元に、自分で撮ったへたな写真や拾い物のスキャン画像用にアレンジしたものです
一時期GIMPの軽量化にむけてプラグインやスクリプトをごっそり削ってたので妙なスキルが身についた
GIMPは軽くなる?けどXCFファイルが肥大化するので痛し痒しだったような…
もっと便利に改良!とかしたらまたレス頂戴ね

除算モード(反転覆い焼き)と色消しゴム(色を透明度に)があるかぎりGIMPからは離れないぞ
あとイラスト素材をいじるぶんには色相、彩度、明度、色モード(HSV)のほうがPotoshopのHSLモードより使いやすいかなとおもう
でも、写真素材だとエレメンツのHSLモードも使うんだけどね
0312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136c-VhBr)
垢版 |
2017/04/30(日) 02:18:09.64ID:R3rzeNpp0
>>310
イラストのトレスや単色のレイヤーをかさねたような虹カベだと1/3ぐらいにはなるけど、古いXCFの整理をとおもいつつもタイムスタンプの保全やエクスプローラでのサムネ表示とか考えて圧縮保存には二の足を踏んでる

やはりサムネ表示がほしいからいつもCtrl+Shift+Cで可視部分をコピーして最前面レイヤーに貼り付け(なるべくアルファは削除で)てXCFにしてる
エクスプローラはシェル拡張のSgeThumbsでサムネ表示可能にして、いちおう誤クリック防止用に隠し属性
XCFファイルの右クリックからSgeThumbsでBMPやPNGに変換もできるんだが、右クリからの変換はあとから入れたXnViewのシェル拡張のほうが軽いっぽいので、後者でBMPにしてそれを右クリに組み込んだRalphaでPNGやJPGにしてる
0314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136c-VhBr)
垢版 |
2017/04/30(日) 02:32:25.19ID:R3rzeNpp0
これ

SageThumbs 2.0.0.22 [CherubicSoft]
http://www.cherubicsoft.com/en/projects/sagethumbs
「SageThumbs」エクスプローラの画像プレビュー機能を強化・拡張できるソフト - 窓の杜ライブラリ
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/sagethumbs/

XnView Software ・ XnShell
http://www.xnview.com/en/xnshell/
「XnShell」画像ファイルの右クリックメニューにプレビューやフォーマット変換などの機能を追加するシェル拡張ツール - 窓の杜ライブラリ
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/xnshell/
0316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1167-Ahd3)
垢版 |
2017/04/30(日) 09:35:10.52ID:dd2AU3+90
そうか、意外と使われてないのか。

拡張子を二つ「.xcf.bz2(.xcf.gz)」ではなく一纏め「xcfbz2(xcfgz)」にするメリットは、
通常のbz2(gz)アーカイブファイルとは別扱いでGIMPに関連付けができて、
しかもxcfと同じ操作で普通に開く/上書保存が出来る点なんだよな。
(この拡張子は、保存ダイアログのファイル形式一覧にひっそりと明記されている)

新規保存の際に拡張子を手入力しなければいけない点を除いて、
保存した後は普通にGIMPファイルと同等に扱えるから、
俺は一時保存でも必ずこの拡張子を使ってる。

ただ、本家GIMP以外のソフト(サムネ表示ツールとか)でも扱える保証はないし、
高画質写真など処理時間の割に大してサイズが縮まないなどのデメリットもあるから、
一概に良いとは言えない。

逆にそう言った問題が気にならなければ、俺的にはこの拡張子をオススメしたいね。
0317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136c-VhBr)
垢版 |
2017/04/30(日) 18:33:57.64ID:R3rzeNpp0
うちはXCFの関連付けも切ってダブルクリックでは開かないようにしてるよ
本家2.6インストール、2.8ポータブル、2.6-painterがあって、よく使うのはpainterだけど間違えてXCFを叩いちゃうと本家が立ち上がったりしてたから、アイコン表示以外のレジストリを切り離した
いずれかのexeを立ち上げてからD&Dするのにも慣れたから当分はこのままでいいや
0319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3967-VhBr)
垢版 |
2017/05/01(月) 17:17:40.55ID:cCLRmXyS0
すいませんブラシで曲線を引きたいのだけどやり方教えてくだ
サイズ1で線を引きたいけどシフト押しながらの連続だと重なった部分が濃くなったりするし
結局うねってたりで困ってます
パスツールだと太くなってしまうし
0321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136c-VhBr)
垢版 |
2017/05/01(月) 18:20:27.72ID:Nx/qXrUG0
>>319
https://docs.gimp.org/ja/images/menus/edit/stroke-path.png

パスで1px線をひくときは、「線スタイル」を使う場合はサイズを0.4〜0.6ぐらいにしてる。
ただし、このサイズだと太さは大丈夫だけど線の不透明度は低めになる。
「描画ツールを使用」の場合は「パスの境界線を描画」のまえに筆ツールのブラシを●サイズ1.0(Circle01)にセットしておく。
筆ツール側の動的変化(Dynamics)のパラメーターがうまくきまると線の入りと抜きが表現できるけれどとりあえずはOFF、
パスのダイアログで「動的特性をエミュレート」のチェックをはずしておけば筆ツールで設定した不透明度で1px線がひける。

マウスや不慣れなペンタブの動作で1pxの線をひくときは、筆ツールよりよりもインクツール0.6のほうがやりやすい。
「手ぶれ補正」をオンにして描いてはCtrl+Zで戻しての繰り返しになるだろうけどそのうち慣れるよ。
線が薄いようならレイヤーを複製して合計150%ぐらいにすると具合がよくなるとおもう。
0324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136c-VhBr)
垢版 |
2017/05/02(火) 22:58:53.23ID:jpEu23W00
>>318
ありゃ、10には使えなかったか、スマン
XnShellでもGimpを起動せずにBMPやPNGへ変換できるから入れる価値はあるかも(10では確認してない)
コツとしては>>312のとおり、いちばん上に可視部分を統合したキャンバスサイズのレイヤーをつくっておくこと
ただしアルファつきPNG用のXCFでは上手くいかない、残念
両者ともシェル拡張だから(とくにロースペPCだと)変換中はエクスプローラが一時的に応答なしになる

>>322
安価先じゃないひとでも長文レスを読んでくれているとは、GIMPスレ侮りがたし
0327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 426c-W+y+)
垢版 |
2017/05/04(木) 12:03:46.21ID:kKA6BhNB0
>>325
https://docs.gimp.org/ja/gimp-pimping.html#gimp-prefs-image-window-appearance
https://docs.gimp.org/ja/images/preferences/prefs-image-window-appearance.png

通常ウインドウモードとフルスクリーンモードとで別々にデフォルトの表示設定を変更できる → ルーラー
[表示]メニューからの変更だと各セッションごとにリセットされるかも(Ctrl+Shift+R で表示の切りかえ可)
0328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 426c-W+y+)
垢版 |
2017/05/04(木) 13:16:19.10ID:kKA6BhNB0
ごめん、セッションごとじゃなくて各画像ウインドウごとだった(マルチウインドウモード)

個人的にはガイドを引っぱり出すのにルーラーがないと不便だし、とりあえず移動ツールに切り替えておけばまちがえて変なところをクリックしちゃってもダメージがないから、フルスクリーンモードでもルーラーだけは残してるわ

あと、Shift+ホイールに慣れるとスクロールバーがいらなくなるし、右クリックからメニューを呼び出す習慣がつくとメニューバーもいらなくなるよね
マルチモニターだったころはよく使うメニューだけ小窓にして出しっぱなしにしてた(←右クリメニューの - - - - - - をクリックしたときの小窓)
0330名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 47f7-1/An)
垢版 |
2017/05/05(金) 12:12:26.09ID:3UIsD4HF00505
gimp2.8.20ですが
複数のレイヤーに対して選択範囲のフロート化→移動はできないでしょうか?
よろしくお願いします。
0332名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 426c-W+y+)
垢版 |
2017/05/05(金) 14:25:03.31ID:mWydConK00505
>>330
画像編集ウインドウに見えている状態のままで選択範囲にしてコピペしたいのなら
 とりあえず選択範囲をつくってから
 [編集]メニュー >> 可視部分のコピー(Ctlr+Shift+C) → 貼り付け(Ctrl+V)
で「ひとつのフローティングレイヤー」として貼り付けはできるよ。

「ひとつのフローティングレイヤー」だから可視レイヤーを統合して選択範囲にしたような状態。
元の可視レイヤーにオーバーレイなどの合成モードがあれば適用された状態でコピーされて
フローティングレイヤーはアルファチャンネルつきで貼り付けられる。
(オレ環かもしれないけど、2.8 portable だと貼り付け場所がズレル…)

ひとつの選択範囲から「複数のレイヤーを別々のフローティングレイヤーに」、というのは無理。(∵フローティングレイヤーはひとつしか作れない)
全レイヤー(画像)を選択範囲で切り取って別名XCFに保存してから Ctrl+Z でふたつ戻ってから
その別名XCFを元の編集画面に投げるしかない。
さいごにXCFを上書き保存する前にファイル名を確認しておくこと。
0333名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 426c-W+y+)
垢版 |
2017/05/05(金) 14:29:29.14ID:mWydConK00505
>>331
GIMPの書籍一覧 http://www.geocities.jp/gimproject1/book/#top

Gimpをつかう目的にもよるんだろうけれど、うちには『GIMP 2.6 スーパーリファレンス』がある。
「GIMP User Manual」 https://docs.gimp.org/ja/
の要所をわかりやすく解説している感じで無難ながらもよい本だった。
説明書という意味ならやはり公式のオンラインマニュアルがいちばん詳しいとおもう。(←分かりやすくはないけど)

2.6時代の書籍しか知らないが、一般的な操作方法や写真レタッチ系の解説本は多くても、イラスト制作むけのものはなかった。
イラスト向けの解説だと、Webサイトをさがすか Pixiv で講座を漁るか…
もし初心者なら amazon のブックストアでレビューをみたほうが参考になる意見があるかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況