X



【超解像】画像拡大ソフト総合スレ2【waifu2x】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (アウアウ Sa2a-NyIq)
垢版 |
2016/05/10(火) 11:28:05.20ID:h2o6wyXCa
画像を人工知能(Neural Network)を利用して拡大、あるいはノイズ除去するソフトウェアの話題を総合的に扱うスレです。
本来の用途は静止画が対象ですが動画のアプコン処理に関する話題もOKです。
ただし動画編集ソフトの使い方の部分の話は各ソフトのスレに行って下さい。

--主なソフト--
・waifu2x
本家Webサービス
http://waifu2x.udp.jp/

・waifu2x概要:二次元画像を拡大したいと思ったことはありませんか? (waifu2x作者氏のブログ)
http://ultraist.hatenablog.com/entry/2015/05/17/183436

・waifu2xとその派生ソフト一覧
※リンクがNGワードに!

・waifu2xのベンチマーク結果まとめ - Togetter
http://togetter.com/li/831437

・無料で二次元画像を人工知能が補完してハイクオリティで1.6倍/2倍に拡大できる「waifu2x」 (gigazinの記事)
http://gigazine.net/news/20150519-waifu2x/

・Otaku ワールドへようこそ![212]嫁を拡大する人工知能/GrowHair (日刊デジタルクリエイターズの記事)
※従来の拡大手法とwaifu2x、SRCNNの違いについての丁寧な解説記事
http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20150605140100.html

・NeuronDoubler
人工知能超解像プログラム NeuronDoubler
http://loggialogic.blogspot.jp/2012/06/neurondoubler.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bd2-qOwk)
垢版 |
2016/06/15(水) 16:31:22.20ID:JEuKL93L0
アニメの輪郭線に入っているノイズがイラストでは見ないパターンでうまくいかないので
そのあたりをイラストっぽい方に寄せることができればマシになるということだと思います.

古いアニメにある輪郭線まわりのノイズがソフトウェアで再現できるなら対応もできるのですが
どこで入ってくる何のノイズなんでしょうか.
0128名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sab7-Hfww)
垢版 |
2016/06/15(水) 17:00:29.10ID:6gcbBuvXa
>>127
たぶん圧縮画像特有のノイズだと思います。
圧縮画像は目につきにくい暗い部分の階調表現を大胆に間引いてしまいがちですので(攻殻機動隊のエンコードを担当した人が、かつてDVDの時代にとても苦労されていることを語られていましたし)、
暗部の多い圧縮画像を集中的にとりこんでモデルデータを作られるといいのかもしれません。
あるいは暗部の多い圧縮画像の割合の多いモデルデータを暗部ノイズ対策専用の前処理専用モデルとして用意して、事前に弱く(ここ重要!!)適用できるようにされるといいかもしれません。
ついでに現行のノイズ除去の強度ももっと弱いタイプを二段階ほど(最弱は中の1/3以下の強度!)用意して頂きたいとも思います。
(モデルデータを変えずに参照範囲を狭めるとかでの対応でも結構ですので)
0129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bd2-qOwk)
垢版 |
2016/06/15(水) 17:20:59.49ID:JEuKL93L0
>>128
圧縮画像というのは具合的にどんな圧縮なんでしょうか.
TV用の当時のエンコーダがあってその癖なんでしょうか.
現在のJPEGノイズ除去の弱いバージョンはすぐ作れますが
動画を対象とするなら,動画用のエンコーダを使って
正しいデータセットを作るほうがいいと考えています.
ソフトウェアで再現が難しいなら,HDリマスタとその前のバージョンDVD?を買ってきて
フレームの位置合わせができるなら,そこから変換の対応関係を作るでもいいと思っています.
エンコの設定?とかできるならそれが一番いいですが.
0130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bd2-qOwk)
垢版 |
2016/06/15(水) 17:48:43.36ID:JEuKL93L0
今考えている動画の対応は,
- イラストに窓をつけて適当な速度で平行移動・回転したりをフレームとして切り出す
- 動画にエンコ(同時に1/2に縮小)
- エンコ後からまたフレームに分割して元画像への変換を学習する
ということです.
変換先がイラストになるのでアニメとはちょっと違う質感になるかもしれませんが
アニメの"元画像"って手に入らないと思うのと,
これだと作るのは簡単なので妥協点としていいのではと思っています.
他にはMMDから動画を作るとかですけど,これもシェーダーのクセを再現してしまうと思うので
たぶんイラストのほうがバリエーションが多くてよいです.

今すぐにやるという話ではなく,今やっている対応が終ったら
いまのところCNN超解像として改良できる部分はすべて終わるので
動画について色々言われるならそこでもやろうかなというレベルの話ですが.
0133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebd2-zRkg)
垢版 |
2016/06/15(水) 22:19:16.48ID:iLIvxjAw0
いわゆるHDリマスターは解像度やエンコードだけでなく映像自体も違うことがあるから
比較対象としてはBDとDVDが同時発売のものじゃないかな
海外版との比較だと同解像度のビットレート違いなんてのもあるかも

アニメと一口に言っても輪郭の特徴がそんなに多くの作品に共通してるかは疑問だけど
0137名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sad9-1v19)
垢版 |
2016/06/16(木) 18:24:55.57ID:ipCAAVq1a
>>129
昨日疲れすぎてコメントできなかった圧縮ノイズについてですがコメントしておきます。
まず下記サイトを参照ください。
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/jpeg.html

このサイトの一番下部の画像を見るとわかりやすいかと思いますが、建物の輪郭周りに本来であれば存在しない種々のノイズがまとわりついているのがお分かりいただけると思いますが、
こういったノイズが輪郭周りに細かくまとわりついている画像をwaifu2xにて拡大すると、輪郭などが溶けやすくなっています。
NNEID3によってあらかじめこのような輪郭にまとわりつきやすいノイズを滑らかにしておくと、waifu2xにて拡大時に溶けにくくなっているのは先日実証した通りです。

このため、もしこのようなノイズ専用の対策フィルターを作るのであれば、JPEGなどの非可逆圧縮をしていない画像を複数用意し、その画像をJPEGにて高圧縮し、わざと輪郭などにノイズが出ている画像(画像サイズは等倍でよい)を作成し、
圧縮前と圧縮後の画像をディープラーニングによって学習させれば、圧縮ノイズ対策にはなるでしょうけれど、それは結局現行のノイズ除去と考えとしてはそう大差ないかなとも思います。

とするならば、やはり前回にお伝えした通り、今よりもっとノイズ除去強度の弱いフィルターをまずは用意すること、そしてその先の展開としては、その弱いフィルターを輪郭と認識される部分のみに適用できるようなオプションを用意できればなお良いかと思います。
(オプションを有効にすると輪郭のみに適用、無効にすると画像全体に適用、ノイズ除去強度は、「最弱(中の1/3か1/4程度の強度)、弱(中の1/2程度の強度)、中、強、最強」の5段階あたり?)
輪郭の認識手法については、AviUtlなどのフィルターである「エッジレベル調整MT」の輪郭検出手法あたりでよいのかなと思います。
0138名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sad9-1v19)
垢版 |
2016/06/16(木) 18:25:35.35ID:ipCAAVq1a
続き
エッジレベル調整MTの参考
http://aviutl.info/sharp/
http://aviutl.info/wp-content/uploads/20160220-020557-553.jpg

あるいは別の考え方としてですが、NNEDI3の輪郭に作用する部分だけをインスパイアした輪郭ノイズ除去フィルターを作れるならば作ってほしいという考え方もありますが・・・
参考
https://github.com/MaverickTse/AviUtlInstaller/blob/master/deinterlace_plugin/nnedi3/jp/nnedi3.txt
(それが可能であるならば、AviUtlを通さずに済むため、RGB→YUV→RGBの変換ロスを気にしなくて済むのと、16bit画像なども直接扱えるようになるので大変ありがたいのですが)

昨日お話ししていた圧縮画像の暗部の階調情報の大幅な簡略化をわかりやすく示す画像が探した範囲でなかったのですが、これは大面積部については通常のwaifu2xのノイズ除去でも対応できる範疇かと思いますので、ひとまず置いておきましょう。

ちなみに上記の件より、今のところ動画用に別途のノイズ対策(一つの画像に小さな窓を設定してスライドなど含む)は今のところしなくても大丈夫かと思います。
(動画の圧縮率の高い状況で輪郭周りに一番除去しにくいノイズがあるのはH.264で圧縮した画像ではありますが)
0141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a66d-Wpqh)
垢版 |
2016/06/16(木) 20:52:17.87ID:zGfIcyp20
NL-MeansやBilateral等のエッジ保存ノイズフィルタをかけたのが骨格成分
それと原画との差分がテクスチャ成分で多くの種類のノイズ含む微小変化分
高性能に分離するのがTotal Variationフィルタ

骨格だけwaifu2xでテクスチャ成分はLanczos3で後で適量を合成すればいい
暗部はガンマ補正して暗部の輝度差を広げたのを処理して逆ガンマで戻して
通常ガンマの画像と合成
こんなんでどうだ?
0142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9d2-XvC/)
垢版 |
2016/06/17(金) 10:45:07.16ID:uiYIwWPv0
YUV420 JPEGで学習すると線もきれいになった気がするので
JPEG画像についてはJPEGノイズの種類が適切でなかったのもあるかもしれないです.
印象も色の濁りが減って良くなったように思うんですが
それはつまり色が変わっていることなんですが...
来週くらいに-devのほうはYUV420対応に置き換えます.
現verのノイズ除去も同じ教師データで学習したものに置き換えようと考えています.
(拡大時だけノイズ除去のかかり方が違うと混乱を生むと思うので)
0143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9d2-XvC/)
垢版 |
2016/06/17(金) 12:24:23.88ID:uiYIwWPv0
エッジ周りのノイズを取るのは, バイラテラルとは逆の重みだと思うんですけど"周り"だとそうなんでしょうか.
エッジ用の重みのマスクを作って合成するのが簡単じゃないかと思います.
自分としては,データセットを泥臭くいじったりはあっても
データを用意したあとは最適化問題としてやるのがいいと思っているのと
手でごちゃごちゃってもさまざまなパターン(さまざま例外を含む)を考えると
平均的な精度で機械学習に勝つことはできないと思っているので前処理や後処理をやる気はないです.
弱いノイズ除去は用意できます.
0144名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sad9-1v19)
垢版 |
2016/06/17(金) 12:25:21.08ID:egwY+yyva
>>142
お疲れ様です。
420、やはり効果ありましたか。
となると、やはり元が非可逆圧縮している画像→420モデル、元が可逆圧縮か非圧縮画像(444の状態)であれば444モデルと選択できるといいのかもしれないですね。

こちらでも非線形フィルターなど含めいろいろテストしてみたのですが、ある程度のところまではいくものの、やはり根本的にはイラスト用モデルで試していることの限界もあり、これで文句なしというところまではいかなかったので。
420モデルの写真用が使えるようになるとおそらく前処理に関しては非線形フィルターでもなんとかなるかなとは思うのですが。
(もちろんwaifu2xのノイズ除去に最弱があればその方がいいと思いますが)
0146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9d2-XvC/)
垢版 |
2016/06/17(金) 12:34:06.52ID:uiYIwWPv0
人はエッジ周りが変になっていることに敏感なので
損失関数でエッジ周りの重みを上げるとかは全然いいのかなと思ったけど
もうやっているんですよね. .
そういうことも考えるともうほとんど手動調節やなという気もする
0147名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sad9-BoQW)
垢版 |
2016/06/17(金) 13:01:39.74ID:egwY+yyva
>>146
損失関数でエッヂ周りの重みをとはどういうことなんでしょうか?
私はとりあえずGIMPとAviUtlのフィルターを複数試している程度なので、上記の件がどのフィルターの作用なのかよくわからないですが(滝汗…)

いずれにしても、もう一息のところまでは来ているかなと思います。
0148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c699-7Pd6)
垢版 |
2016/06/18(土) 12:14:20.27ID:qBjQF52o0
caffeの作者さんにファイル名についてお願い、と言うか要望があるのですが、例えば元ファイル名が
 img.jpg
のものをRGBモデル、ノイズ除去レベル1、拡大倍率x2.000000、で処理した場合
 img(RGB)(noise_scale)(Level1)(x2.000000).png
のようになるかと思いますが、これを例えば
 img-RGB_nsLv1_x2.0.png
のようになるべく短いファイル名になるようにしたいのです
リネームソフトの手間もなくなりますし
簡潔に言うと、RGB・Photoなどのモデル、レベル、倍率にそれぞれ自分好みのネーム設定ができたらいいなと
0155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9d2-sZHE)
垢版 |
2016/06/20(月) 21:10:41.84ID:OxeSzmHe0
>>154
写真の学習を先にやっててこれが1週間くらいかかると思うのでその後になります

今ノイズレベル1〜3なので、0に追加しようと思っています。
ノイズ1でも対象とするJPEGの品質65〜85で確かに強いかなと思うので。
80〜95くらいのやつを入れます。
0159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM57-jO4j)
垢版 |
2016/06/26(日) 12:28:20.99ID:qPmlSzrmM
写真だとノイズ除去がイマイチなんで、waifuで拡大だけやって
Neat Imageでノイズ除去するという使い方させてもらってます
最新のV8は白ボケをどう直したらいいのか分からないので古いV7.6使ってる
0161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7e2-jO4j)
垢版 |
2016/06/28(火) 23:31:12.36ID:YVu6qt8i0
サイトが見れない?
0163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbb7-o//t)
垢版 |
2016/06/29(水) 02:23:18.17ID:f5M/bR6F0
waifu2xって画像縮小できないの?
0177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5d2-PNsX)
垢版 |
2016/07/01(金) 16:59:01.87ID:u6NBrYfw0
>>174
その変換をどういうフィルタをかければよくできるかをデータから決めてる感じですね。
シャープすぎることがあるのは、1/2縮小時にボケることの副作用の気がしていて
もっとよい縮小アルゴリズムが求められている。
>Neat Image
写真はJPEGノイズよりもカメラの高感度ノイズのほうが一般向けに需要がありそうなんですよね。
自分も写真のデータセットを作るときにセンサに由来すると思われるノイズが取れなくて結局縮小してしまったし。
0181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMcd-R7o+)
垢版 |
2016/07/01(金) 23:08:12.50ID:G/tSW9oqM
フル画面表示した時の画質の違いでおk
0187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc9d-R7o+)
垢版 |
2016/07/04(月) 00:53:04.84ID:16kM987e0
1.1.4
今まで問題のなかった batch_size 指定で
waifu2x-caffe-cui.exe -b 4 -i kore.jpg

waifu2x-caffe-cui.exe --batch_size 4 -i kore.jpg
だとエラー吐いて失敗するようになった

waifu2x-caffe-cui.exe -b=4 -i kore.jpg

waifu2x-caffe-cui.exe --batch_size=4 -i kore.jpg
のように = で指定するとエラーにならず変換は問題ないっぽいけど
-c asdf だとusage表示、 -c=asdf や -b=qwer とかで変換は成功するので
= でつなぐと batch_size 指定が無視されてるだけ?

エラーメッセージは下のような感じ
Could not create log file: File exists
COULD NOT CREATE LOGFILE '20160704-004037.8712'!
F0704 00:40:37.079417 6000 math_functions.cpp:92] Check failed: error == cudaSuccess (11 vs. 0) invalid argument
*** Check failure stack trace: ***
0191186 (ワッチョイ 3a39-xKxK)
垢版 |
2016/07/04(月) 23:40:18.55ID:NcDz8yAM0
紛らわしいかもしれないけど自分は更新情報を書き込んでるだけで作者じゃないよ
0192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5d2-PNsX)
垢版 |
2016/07/05(火) 00:02:07.39ID:0Z3aC8fN0
waifu2x-caffe upconvの速度はどんな感じです?
caffeはDeconvolutionがcuDNN対応していないのと
cuDNNもforward algorithmの自動選択が微妙で
Torch版ほどの差は出ていないのではと思うので気になっています。
0193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d36-R7o+)
垢版 |
2016/07/05(火) 02:47:19.53ID:y52RVxO/0
>>186
公開ありがとうございます
ver.1132までは問題なく使えておりましたが、今回verでは実行ボタンを押すと同時に落ちます
win7pro 64bitのノートでCPU動作です
対策あれば教えてください

以下エラーログです
Log line format: [IWEF]mmdd hh:mm:ss.uuuuuu threadid file:line] msg
E0705 02:40:25.573511 5904 common.cpp:119] Cannot create Cublas handle. Cublas won't be available.
E0705 02:40:25.575511 5904 common.cpp:126] Cannot create Curand generator. Curand won't be available.
0195名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ee1-R7o+)
垢版 |
2016/07/05(火) 23:56:36.64ID:CNSOSSvt0
caffe ver1.1.4で「?かなり中身を書き直した関係でメモリ不足対策が無効になった」ってあるけど
メモリ不足したらどうなんの?
他にも色々不安要素バリバリで更新しないほうがいいのかな
0198名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ Saff-77u/)
垢版 |
2016/07/07(木) 08:46:47.16ID:szfYQdRBa0707
3DCGでIrayなどの物理レンダラーとかだと、ピクセル当たりの
サンプリンが少ないとノイズが残ります。

もしこれを学習させて綺麗に除去出来るなら、レンダリング
演算量の削減が出来るのでCG業界でも需要があるかも?

とりあえずDaz stuzio作成した、95%と100%でサンプリングした
画像を置いておきます。

http://fast-uploader.com/file/7023403027370/
http://fast-uploader.com/file/7023403077217/

waifu 2x でnoise_scale Level1 x2.0 イラスト実行
http://fast-uploader.com/file/7023403811009/



学習用サンプル画像も、無料で物理レンダラーが使えるdaz studio,
blenderなどでGPU使って作成出来るので、余裕が有ればmodelに
3dcgの低サンプリング画像の高画質化modelが欲しいです。

写真の低ISOノイズに近い物があるので、難しいかな?
ノイズ除去フィルタの領域になるか。
0199名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ 23d2-0AkP)
垢版 |
2016/07/07(木) 09:05:03.41ID:o2ChrGcQ00707
>>198
先日、ペアの教師データを用意すれば何でも学習できる機能(Universal filter!!)を入れたので
入力画像と理想的な出力画像のペアを用意できるなら試すことはできます。
githubで3DCGで解像度を変えたレンダリング結果を学習して拡大できないかという話がでているのと
自分もBlenderのCyclesレンダーを使っていて、これがサンプリングが少ないとめちゃくちゃノイズが出る上に
GPUを有効にしてもめちゃくちゃ遅くて困っているので試して見るかもしれません。
(ただ学習データ生成に使うレンダリングエンジンのくせに依存する気がする。
 レンダリングエンジンにあまり詳しくないので勘ですが)

写真の低ISOノイズ除去ができないのは、この現象が物理的なもので
コンピュータ上でシミュレートするのが難しく教師データが自動生成できないからで
データさえ用意できれば多分できます。
0200名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ Saff-77u/)
垢版 |
2016/07/07(木) 09:09:21.80ID:szfYQdRBa0707
あと以前AMDのGPU使ってたので、AMDのGPUでも動くとより嬉しい。


AMD、GPGPU向けの取り組み「ボルツマンイニシアチブ」を発表。CUDAとの互換性も提供
http://srad.jp/story/15/11/18/0657225/

> Heterogenous Compute Compiler(HCC)と名付けられた新しいコンパイラはLLVM Clang
> ベースでC++11/14や/C11、OpenMP4.0、そしてC++17で採用予定のParallel STLに対応。
> 1つのコンパイラでCPUとGPUのどちらにも使える。そのためGPU用のカーネルを別のソースに
> 記述する必要はなく、ラムダ式でSTL互換のアルゴリズムに述語引数として渡せばよい。

> Heterogeneous-compute Interface for Portability(HIP)はHCCで利用できるCUDA風のAPI。
> HIPで書かれたソースコードはHCCだけでなく、ヘッダーファイルを加えることでNVIDIAのCUDA向けコンパイラであるNVCCでもコンパイル可能となる。
> 従来のCUDAコードをHIPコードに変換するためのツールも用意されており、これによってHSA環境はソースコードレベルでCUDAとの互換性を有することになる。

使ったことはないけど、CUDAコードをAMD環境用のバイナリにするコンパイラとヘッダが
公開されているので、リコンパイルだけでAMD対応も可能かも知れません。
0206名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ 4336-Bfmi)
垢版 |
2016/07/07(木) 19:28:52.61ID:N0EeMUi700707
>>205
ありがとうございます
UpRGBモデル使ってませんでした
ノイズ除去ありなしどちらも28秒切るところまで行きました
ほぼ同タイムで、ノイズ除去有の方がぱっと見てわかるすっきり具合でした
おかげさまでGPU購入をゆっくり検討できるようになりました
0207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f89-Bfmi)
垢版 |
2016/07/07(木) 22:38:02.75ID:mFWhvyoA0
waifu2x-caffe 1.1.5 にて batch_size の件、対応ありがとうございます
batch_size は 2 と 4 と不正な指定しか試してなかったので 1 の場合は盲点でした


プライオリティを付けるなら超低めの一点要望です
cudnn_data の生成される場所を カレントディレクトリ あるいは waifu2x-caffe-cui.exe の
ある場所だけでなく model_dir のように指定可能にできないでしょうか
指定可能の方が個人的には嬉しいのと、waifu2x-caffe-cui.exe のある場所固定(優先)
にすると Program Files の下に置いている人はどーなるんだ、
等という話もあるかと思うので指定可能を推したいです

関連は無いかと思いますが、エラーログの出力先も waifu2x-caffe-cui.exe のある場所に
固定されるとそれはそれで個人的にションボリなので
 エラーログの出力先は exe の場所固定
 cudnn_data の生成場所は exe の場所固定あるいは指定
というパターンになるのであれば、現状維持となる
 エラーログの出力先はカレント
 cudnn_data の生成場所はカレント
のままの方がエラー発生をエラーログの有り無しから掴みやすいので有り難いです
0210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5ba4-oo3f)
垢版 |
2016/07/08(金) 02:30:16.54ID:EpDyhBMv0
スキャナで取り込んだ白黒写真もサイズが大きいと効果なし
スキャン時のゴミとかも鮮明になる
16年前に撮った100万画素のデジカメでも効果あり
人物と背景の境目や文字が一番効果ある
ただ塗り絵みたいになる
2kの50インチだが60インチの4kに変えれば200万画素でも効果あるの?
0213名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sdbf-q6Qi)
垢版 |
2016/07/08(金) 16:24:04.54ID:LIOMaWBvd
繋がらない
0218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5ba4-oo3f)
垢版 |
2016/07/09(土) 00:33:43.51ID:UiHSYu5L0
人物写真100枚くらいレベル3で効果が大きいのは
文字>>>チェック柄などのライン>>人物と背景の境目のモスキートノイズ>肌のカラーノイズで修正できたのは全体の3分の1くらい。
文字が潰れた自炊コミックや小説が一番効果あるね
0219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM9f-Bfmi)
垢版 |
2016/07/09(土) 06:03:12.82ID:N2XUaDTaM
オンライン版は何かパスワード入れろとか出て来たぞ
0223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23d2-0AkP)
垢版 |
2016/07/09(土) 12:43:20.65ID:1eYwCzvQ0
ページランクは明らかに高いと思うけど
頻繁に落ちたりドメインだったりでgoogleの評価が下がってるんだろうな

パスワードは,サーバーが落ちてEC2内でIPアドレスが再利用されて別のサイトに誘導されていただけです(こわい)

あと,noise0(これまでの一番弱いやつよりも弱い)を追加したのと,waifu2x.udp.jpのほうも新モデルに変えました.
前よりも不安定な印象なのでたまに謎のノイズが出たりがあるかもしれないですが,平均的には良いです.
noise0はJPEG品質85〜95(1回)くらいでnoise1や除去なしよりも良くなります.
見た目ノイズないのに拡大するとノイズが強調されて出てきたようなときに使えると思います.
0225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23d2-0AkP)
垢版 |
2016/07/09(土) 14:21:05.59ID:1eYwCzvQ0
>>224
GPU的には余裕ができると思うので扱える画像のサイズをでかくしました.2560x2560 -> 3000x3000まで.
ただ処理速度も重要ですが,転送量が多くてつっかえている感じがあるのであまり変わらない気がします.
画像が昔のモデムみたいな速度で上から次第に表示されていくことがあるのは処理速度ではなく帯域のせいです.
常時50〜120人くらいが同時に使っていて1リクエストで2MBくらいの画像を出力するので結構な量になります.
処理が速くなりでかい画像がより高速にやりとりされようになると逆につらくなるかもしれません.
たまに落ちるのは単に金銭的問題で毎月タワマンの家賃くらい払えば落ちなくなりますが,払っていないのでたまに落ちます.
(これは色んな話を断ったりしているのであまり言い訳にはできないんだけど)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています