X



LAMEコマンドラインオプションを語れ!その42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/16(火) 21:31:03.79ID:LwRDDiA+i
MP3エンコーダーではない何かであるLAME(LAME Ain't an MP3 Encoder)のスレッドです。

[前スレ]
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その41
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1337093460/

[関連サイト]
本家
ttp://lame.sourceforge.net/
ソースコード
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/libmp3lame/lame.c?view=log
海外掲示板・wiki
ttp://www.hydrogenaudio.org/
ttp://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=LAME
バイナリ
ttp://lame.bakerweb.biz/
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
ttp://www.free-codecs.com/LAME_Encoder_download.htm

★まとめサイト★
http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/23(火) 03:05:54.17ID:Jf3828L00
MP3の規格上、ビットレートを320kbpsより大きくすることは出来ない。
(--freeformatによって出来るMP3は規格外のMP3であり、再生出来るデコーダは極めて少ない)
なのでVBRで平均320kbpsということは、全てのフレームで320kbpsを使うということであり、
それは最早VBR(Variable BitRate)とは言えないだろう。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/23(火) 04:00:39.60ID:WAWZ8Ka20
あーなるほど規格上の問題か、ありがとう
ところでV0でエンコードすると音によっては320kbpsを超える圧縮結果が出来たりすると思うけど、
そういう場合は一時的にV1にでも下げて再計算してるのかな
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/19(水) 10:53:25.69ID:BbeKChyp0
LAME(3.99.5)の--preset standardで出力したmp3の再生時間がプレイヤーによっておかしくなるんだが何かオプションがいるのだろうか
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/21(金) 21:32:23.55ID:NNk6JOfb0
時間が狂うのはプレイヤーじゃなくてコーデック依存だった気がする。
LameACMを入れて優先順位を一番上にすれば直りそうな気がする。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/24(月) 14:42:15.47ID:8UAtwvq/0
プレイヤーが使ってるデコーダ依存にしてるだけだと思う
コーデック使ってないのだってある訳で
デコーダではなくタグ情報とかもせ解析DLLみたいなもの使ってたりするのもあるけど
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/24(月) 14:57:04.09ID:WEzysCaO0
VBRだとxingヘッダかID3のTLENかどちらかで判断することになる
どっちも読まなければファイル全体を解析しないと正しい再生時間は分からない
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/13(日) 19:23:32.56ID:YcS9k46y0
lameの標準入力にwavデータを入力してヒストグラムを表示しながら
変換するオプションってないですよね?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 21:31:16.42ID:PrTmZUx+0
やっぱり無いですよね。
変換中何の表示もされないから、きちんと変換されてるか不安になる
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/19(土) 20:09:33.51ID:0hpL71Bs0
>>456
type in.wav | lame -V0 - out.mp3
でヒストグラムを表示できたらなと思ってます。
type in.wav は flacとかをwavに変換して標準出力に出力するプログラム(ffmpegとか)の代わりです。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/21(月) 05:21:48.25ID:HhvJAh/+0
LAME 64bits version 3.99.5
だけど--briefをつけても出ない
ダウンロードしたのを使ってるけどビルドの仕方で違うのかな?
mp3ファイルは問題なくできてるからまぁいいかな
0468466
垢版 |
2016/11/23(水) 13:09:06.99ID:QBTGmfjH0
>>465 >>462の所からたどってダウンロードした3.100だと --briefつけて表示された。
でもなんとかビルドできたのが32bit版なので変換が遅い。

>>467
やっぱり表示されない 3.99だと環境もあるのかも・・・ win8だからかな
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/27(日) 19:00:15.53ID:VPvIvc7y0
個人的には可逆にしないならMP3で十分だなあ。
--preset insaneでも劣化してると分かる音源に出会うことは
少なくとも自分が聴く音楽の範囲では無いし。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 14:24:05.49ID:0PFMBrSB0
最初のつぶやきから半年か
https://twitter.com/kamedo2/status/743807219804758017
お疲れさまでした

kamedo2さんのテストは、フォーマット・エンコーダ・エンコードオプション・
ビットレートのどれかが個人的には「なぜ今それ?」というチョイスだったり、
追認にとどまるものだったりして、開発者ならともかくユーザーとしては
結果的には参考にしていないものが多いな

でも有益で珍しい存在ではあるし、TOEICが高得点で読みやすい英語を書いて
くれるので、これからも続けてほしいなとは思う
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/30(金) 03:41:56.70ID:odnuN6qE0
うわーは本当にショックを受け、ヘリックス(興)がうまくいった。 GNRの新しいアルバムが出ただけでなく、 Xing(Helix)はLAMEを上回っています。 地獄は今ほとんど寒いです
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/14(火) 17:46:24.73ID:RGXgF38E0
406 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (中止 Sa96-B7Yb)[sage] 投稿日:2017/02/14(火) 14:36:02.16 ID:AxKM1to4aSt.V
ヘッドホンに金をかけたいんで320kbsのmp3音源全量flac化てのをやってる

レンタルCDから15年くらいかけて集めた奴全量なので結構きついが
暇つぶしになっていい、唯一の趣味ともいえる

なおmp3の320kbsとflacの違いは全くわからない
0489138
垢版 |
2017/02/15(水) 16:02:56.18ID:WMgkLL7F0
ついに最終段階に来た。
LAMEもずっと更新されてないし、320でエンコし直すことにしたわw
次エンコし直す時は、MP3を卒業する時だなw
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/15(水) 16:59:13.87ID:J0NDeasu0
>>492

俺は自宅用は FLAC、車用は m4a(ipod+カーナビ)にしてるな。
車で聴くならあんまり音質は気にしなくて良いんじゃないか。
どうせロードノイズでかき消されるのだから。

ちなみに、最初は mp3(LAME) にしていたが、途中から m4a に変えた。
わざわざエンコし直してはいない。

そのうち車でも FLAC が使えるようになれば良いけど、ipod じゃ見込みは薄いか。

って、こんなこと書いたらスレ違いになっちゃうね。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 19:16:44.83ID:6m3ESdaF0
ハイレゾ - LAME -> mp3 と
ハイレゾ - ? - > CD - LAME -> mp3 だと
どっちがデータが小さくなるんだろ?
同じ値段だとCD買うか配信買うか悩む
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 20:00:00.56ID:DBQKmkpS0
48kHzのハイレゾならいいけど、それを超えるサンプリング周波数の場合、
MP3に圧縮する際にリサンプルまでしなければならなくなるよ。
もっとも48kHzのハイレゾって言ったら量子化ビット数以外CDと殆ど変わらない気がするが。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 20:23:33.74ID:6m3ESdaF0
>>495
あっそうか、CDは44.1kHzだからCDからmp3作った方が小さいデータになるのか。
ありがとう。
しかも自分で作ったバッチファイル見直したらffmpegでリサンプルしてた、そこで気が付け俺
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/27(月) 00:51:23.32ID:Qw38yp810
何と比べて同じって聞いてるのか分からないけど、、、

設定どうこうで最終的にCBRとVBRとのファイルサイズが完全に同じになる事はある
0499名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/02/27(月) 12:21:17.63ID:+8iAG6pJ0
元が96kHzの音源なら、48kHzにリサンプリングしてMP3にエンコードした方がプリエコーはましになると思う。

ただ、LAMEが44.1kHzと48kHzで同じレベルで最適化ができている前提の話であるが。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/27(月) 15:46:32.04ID:mgMSwWwt0
MP3って大抵20kHzくらいでローパスフィルタ入るから元が44.1kだろうが48kだろうが大差ない気がする
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/27(月) 20:20:21.65ID:Qw38yp810
>>500
元と変換後の周波数が違う(48⇔44.1)と、1割ほど余計な事してその分+αのデータ量が無駄になってるって事になるからなんかヤダ
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/27(月) 22:38:41.23ID:RfXD/gs80
バーカ、アホ、間抜けと罵倒されてる>>493です。
同じ曲のハイレゾ版とCD版 [サンプリング周波数が違うの忘れて] mp3にした時どっちがファイルサイズ小さくなるんだろ?
と思って書き込みました。すみません。

>>498
CBRだったらハイレゾでもCDでも同じ曲だったら同じファイルサイズになるように
VBRでもハイレゾ、CDにかかわりなく同じ曲なら同じファイルサイズになるのかなーと
たぶんVBRだとCD版の方が小さいファイルサイズになりそうな気がするのですが
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/28(火) 02:07:07.13ID:XnwdM1uF0
>>503
ハイレゾ→44Kor48Kダウンサンプリングの過程or方法で、CD版(44K)より小さくなる場合もありえる(´・ω・`)
まあダウンサンプリングが綺麗にできてれば元ハイレゾ音源の方が最終的にサイズ大きくなるとは思うけど
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/28(火) 02:19:18.95ID:TD8CiGw80
どちらも信号帯域が20kHz以下という条件なら
48kHzソースの方が周波数領域での非ゼロなbinが多くなって圧縮しやすくなるんじゃないの
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/28(火) 20:33:32.69ID:XnwdM1uF0
同じレート設定前提で話してると思ってたけど違うの?それとも質問の意味分かってなくて書いたの?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/01(水) 00:00:02.52ID:/RAKxGT90
久々にLAMEで遊んでみた

3982→3995にして変換したんだけど、
96kbps選んでも何をしても320kbpsで出力されちゃってワロタ・・
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/01(水) 20:49:32.10ID:YUDUrx3x0
>>508
基本的に同じ曲で同じ長さなら、ソースが違っても大差ない結果になるってどうしてわからないの?バカなの?
人が文意をとれないとかコケにする前に自分の低能さを知れよ池沼
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/02(木) 01:13:32.87ID:yUCAR+oF0
大差ないって事は、多少の差はあるって事で、その多少の差を言ってるんだと思うんだよね(同じじゃない)
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/15(水) 03:22:12.67ID:7kxN/hgM0
フォーマット:MPEG Audio
バージョン:Version 2
プロファイル:Layer 3
ビットレートモード:CBR モード
ビットレート:24.0 Kbps
チャンネル:1 チャンネル
サンプルレート:22.05 KHz

これを維持できて、他に余計なタグの付かないLAMEのフロントエンドって無いですか?
どうもLAMEはこの辺りの開発を重視した事が無いようで
自動的にサンプルレートを16KHz、ビットレートを32Kbpsに変更されるものばかりです。

実現できた手段は、同様の設定のwavで取り込んだ後に、EcoDecoTooLのFraunhoferでビットレートだけ変えてのmp3エンコしか無いんですが
Fraunhoferはエンコに使えるツールもコマンドも碌に出て来ず、ビットレート以外に碌に設定の変更が利きません。
0515513
垢版 |
2017/03/18(土) 04:16:54.48ID:Q7diHG3W0
>>514
- -b 24 --resample 22.05 -q 0
で何とかなりました、サンクス。


ところで、音質について詳しい方に聞きたいんですが
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2116
アップしたtest.zipの中の3つのファイルで

pcm.wav PCのライン入力から32bit、44.1KHz、wavで15秒ほど取り込んだAMラジオ
lame.mp3 このpcm.wavを上記のオプションでLAMEエンコ
other.mp3 iFP895という、24Kbps 22.05KHzでダイレクトエンコーディングできるポータブルオーディオ機器で、PCのライン出力でpcm.wavと同時録音

タグ上はlame.mp3とother.mp3は同一の設定になっているはずなんですが
聴き比べると、どうしてもlame.mp3が、曇ったような音の印象になり
other.mp3の方が、pcm.wavに近い(つまり生の音声ソースに近い)音質に感じます。

同じmp3、同じ周波やビットレートを使って
オーディオ機器のオマケで付いている録音機能が、PCで使うエンコーダーより良質なわけが無いというのが定説化していると思うのですが
これはどうしても…。

カットされた音域や波形的に、どうしてそういう音の印象になるかとか
LAMEを使ってother.mp3に近い音の印象にできるオプションがあるかとか
誰かわかりませんでしょうか?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/18(土) 23:42:46.00ID:Q7diHG3W0
????
製品名を出したのが不服なんですか?
2004年製で替えも手に入らないようなものですが。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/19(日) 03:24:45.37ID:bq+WCfzM0
全部音量がかなり違う・・・
曇ったような音なのは単にフィルタ帯域の違いで、Lameのがばっさり逝っちゃってる感じ
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/28(火) 22:25:46.14ID:CgZT4m2w0
>>515
音がくぐもって聞こえるのはLPFを通さないと酷い音になるから、聞きやすい音にチューニングした
結果がデフォルト設定。っていうかその設定、ロック音だろ。

高域がまるまるカットされてるように聞こえるのなら、--lowpass と--lowpass-widthを使って通過
させる帯域を設定したら?
fs=22050Hzだから--lowpass 9.5 以下と--lowpass-width 0.5 以上にしていろいろ試してみ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/30(木) 16:18:15.88ID:eYXZ6mRp0
そもそもソースを出さない問いかけで後になってから英語の掲示板がどーだのって
人とのコミュニケーションの取り方から覚えなおすべき案件
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況