X



【天文】天の川銀河の巨大ブラックホール撮影 国際研究チーム、2例目 [すらいむ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2022/05/13(金) 20:17:58.51ID:CAP_USER
天の川銀河の巨大ブラックホール撮影 国際研究チーム、2例目

 太陽系がある天の川銀河の中心にある巨大ブラックホールの影を撮影したと、日米欧などの国際研究チームが12日発表した。
 チームは2019年に別の銀河の中心にある宇宙最大級のブラックホールを初めて撮影しており、今回が2例目。

 われわれが住む銀河の中心がブラックホールであることが初めて証明され、銀河の起源や進化を解明する手がかりとなる。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

毎日新聞 5/12(木) 22:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a75f36aaad23fd81e6f29fc70a03c32d04993ea
0002名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 20:19:26.81ID:ilNigxXK
脱がす前に剛毛じゃないとわかる方法見つけたらノーベル賞
0003名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 20:22:22.22ID:acKkQ2qr
昨日そんなニュースやってたな、速報で
0004名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 20:23:43.43ID:acKkQ2qr
天の川銀河は中心が見えないから
電波望遠鏡を総動員してからスパコンで画像にするしかないんだが
その手間ときたら
0005名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 20:31:23.78ID:hcDrx5kS
ブラックホールの向こう側は
神の世界?????
0006名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 20:47:05.94ID:3L4KvcQe
石炭袋はブラックホールではない
0009名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 21:07:20.76ID:pCXENsUs
【プレスリリース】天の川銀河中心のブラックホールの撮影に初めて成功 - 東京大学宇宙線研究所
https://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/news/11795/

リンクは最大2個までじゃないと書き込めないんだな、初めて知ったわ
0010名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 21:08:46.40ID:NlkpO3Xu
ジェイムズ・ウェッブで撮ったらどんなふうに見えるのかな?
0011名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 21:10:08.39ID:sOIsVHPb
rig-xeo=1m
0012名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 21:14:17.25ID:fEY0w3Hr
ブラックホールに見えるんだろうが
あれは計算されて作られた三重太陽系でその真ん中に
エネルギー問題を解決した銀河連邦の不夜城な主星たる天体があるんだよ
その各太陽までは意外と距離あるからちょうど適温な
銀河の僻地のど田舎に住むテラナーは知らんだろうけど
0013名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 21:20:52.62ID:eZSpVclB
ブラックホールは超高密度の天体なわけで
穴ではないんだよな
0014名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 21:24:11.15ID:7eDGxqBf
>>2
脱がす前に剛毛だとわかる方法じゃダメ?
0015名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 21:29:41.52ID:pCXENsUs
>>8 >>9
自分で読んでみて、ポイントだと思ったのはこの辺かな

・今回のEHTの観測で、M87に続いて2例目のブラックホールシャドウが、私たちの住む天の川銀河の中心領域いて座A*において検出されました。予想されていた質量だけでなくこれまでのEHT以外の観測の見た目も大きく異なる2つの天体で、一般相対性理論の予言を独立に検証したことになります。

・今回ブラックホールの撮影に成功したことにより、これまでいて座A*における星の観測では実現できなかった強い重力場においても一般相対性理論が成り立っていることが初めて明らかになりました。

・これまではブラックホールの「候補天体」であったいて座A*が、確かにブラックホールであることが視覚的に初めて証明されました。
0016名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 21:31:00.79ID:mIZ+J3ku
真ん中が黒くなっていて、あたかもそこにブラックホール(黒穴)があるかのような写真だが、そうじゃないんだよな。
0017名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 21:32:08.57ID:pCXENsUs
>>13
よく穴とか、宇宙に浮かんでるアリ地獄(三角コーン型)などと勘違いされてるけど、球形なんだよな
0018名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 21:33:48.00ID:mIZ+J3ku
わざと加工して黒い穴があるかのような写真にしたのかな? なんか恣意的でいやだな。
0019名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 21:41:05.52ID:pCXENsUs
>>18
してないよ
真ん中の黒い部分が光を発してないブラックホール本体で
周囲のドーナツ部分がギリギリ飲み込まれてないガスによって生じた光だよ
0020名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 21:56:47.87ID:dRS+xyh6
穴があったら入れたい
0021名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 22:03:20.43ID:pLeU7f02
前回発見されたのと同様にこちらに見えるように45度以上傾いているんだよな。
何もかもが全くそっくりで新味も何も無い。どうせこんなことだろうと予想できたことだ。
0022名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 22:30:49.27ID:pCXENsUs
【M87と、いて座A*の中心核ブラックホールの基本情報】
記事を見てまとめてみた。(左がM87、右がいて座A*)

・地球からの距離 5500万光年 2万7000光年
・質量(太陽の何倍か) 65億倍 400万倍
・大きさ(直径) 400億km 4400万km (地球-太陽間の距離は1.5億km)
・周囲をガスが一周する時間(明るさが大きく変動する周期) 数日から数週間 数分
・所在する銀河のタイプ 楕円銀河 棒渦巻銀河
0023名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 22:31:37.64ID:pCXENsUs
これも重要な発見だね。軽いものから重いものまで、幅広い質量を持つブラックホールたちの実在を証明。

> これまでに重力波を用いた観測が太陽の10倍程度の質量である恒星質量ブラックホールや、100倍から1万倍程度の質量である中間質量ブラックホールの存在を証明しました。これに対し、EHTは太陽の約100万から100億倍の質量を持つ巨大ブラックホールの存在を視覚的に証明したことになります。巨大ブラックホールの形成機構は理論的にも未解明ですが、今回のいて座A*と前回のM87のEHT観測でその存在を確固たるものにしました。
0024名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/14(土) 02:27:38.56ID:QlwXPELw
M87といて座A*以外に撮影できる可能性のあるブラックホールってあるんだろうか?
0026名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/14(土) 02:32:23.36ID:SrBLuYYs
ブラックホールの側は磁場の渦が発生してる
磁場うずと名付けることにした異論は認める
0027名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/14(土) 02:35:42.32ID:DRZFC47s
前回のM87の撮像結果について疑義が出てるらしいが、大丈夫なのか?
0029名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/14(土) 05:18:23.36ID:nTsDLX7e
>>27
どんなこと言われてるのか知りたいから
ソース教えて
0030名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/14(土) 05:19:33.85ID:nTsDLX7e
>>25
これ何の画像?
現代アートみたい
0031名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/14(土) 05:24:22.60ID:nTsDLX7e
>>24
手前に邪魔なものがなくて、十分大きな質量を持っていて、輪郭を浮かび上がらせるのに足るだけのガスが周囲にあって、地球から遠すぎない
というのが必要な条件かなぁ
どうなんだろう?

「次はどの天体を狙いますか?」ってのは、もし現場の人に質問できるなら聞いてみたいな、たしかに
0032名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/14(土) 05:55:43.21ID:7M9ccm/y
>>1
巨大ブラックホールの影??
光通過出来ないのに影がある・・・・
何じゃコリャだな・・・・
0033名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/14(土) 06:04:01.40ID:7M9ccm/y
>>32
ブラックホールのごく近くにあるガスに黒い影を浮かび上がらせた

要約するとブラツクホールはガスでもなんでも高速に多量に引き込むが
それ以上のガスがある場所で引き込まれるところより離れて居ればスクリーンなり
そして引き込まれっるガスが放つ強烈光が円周上に写るから真ん中が暗くなるという
現象を示す様だ!!

はたしてこんな事起きて居るのだろうか??
0035名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/14(土) 07:08:17.64ID:+WowQU52
>>30
フィルタかけてるだけ。>>ID:SrBLuYYs は唯のキチガイ。
0036名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/14(土) 07:33:47.77ID:kYPjC8F9
月は地球の周りを回り、地球は太陽の周りを回り、太陽は銀河中心ブラックホールの周りを回る
そして銀河中心ブラックホールは何の周りを回っているのか
0039名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/14(土) 07:49:36.94ID:nTsDLX7e
>>36
・太陽系は天の川銀河内を周回してるけど、中心ブラックホールの重力の作用で回ってるわけではないよ

・銀河系より遥かに重い何らかの天体がもし存在して、かつ銀河系の航行速度速度が十分なら、その天体の周りを回ることも可能かもしれないけど、実際にはそうなってなくて回ってないよ
階層構造はここで打ち止め。強いて言うなら、ケンタウルス銀河団というところに引き寄せられてはいるらしい
https://i.imgur.com/2ghFrnK.jpg
0040名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/14(土) 08:48:00.29ID:Gu8eToaB
>>31
手前に邪魔なものがなくて

黒沢明「その星どけて。」
0042名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/14(土) 09:54:24.13ID:nTsDLX7e
>>41
そうなの?
お隣の銀河、アンドロメダとかはどう?
0043名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/14(土) 10:11:19.17ID:ONiCDlZE
近くだからもっとハッキリ映ってるのかと期待したのにガッカリだよ・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況