X



【解説】バイオリンの最高峰「ストラディバリウス」の再現がいまだにできていない理由 [すらいむ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2021/09/24(金) 10:27:03.98ID:CAP_USER
バイオリンの最高峰「ストラディバリウス」の再現がいまだにできていない理由

 17〜18世紀にかけて製作されたバイオリンの最高傑作「ストラディバリウス」。
 現代の技術や科学をもってなお、その音色を再現することが困難とされています。
 そこで今回のYouTubeのサイエンス系動画チャンネル「SciShow」では、そんなストラディバリウスの音色の謎に迫ります。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

logmi.jp Published at 2021-09-23 13:00
https://logmi.jp/business/articles/325071
0003名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 10:35:18.67ID:Is8VeEwH
聴き比べたら、違いが分からなかったって番組あったなぁ
0004名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 10:39:33.00ID:Gvf4dCLs
でも魔改造して金属弦張ったりしてるじゃん
ガット弦の音は好き嫌いありすぎるけどな
0005名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 10:41:12.77ID:XrU5Pb1F
別番組で寒冷期に育った木材と当時のニスが手に入らないからって
言ってなかった?
0007名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 10:43:53.58ID:6t5Jsbrl
音が枯れすぎてないかい?
新しめのバイオリンの明るく、瑞々しくはじけるような音のほうが好き
0009名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 10:47:48.52ID:r/8Wov/B
価値を保ちたいからそういうことにしてんだろ
0010名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 10:49:31.17ID:s1UaPZOS
価値の分からんお前らがとやかく言う問題でもないと思うゾ
0011名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 10:50:33.24ID:AToA8W61
>>7
そんなイメージあるある
0012名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 10:53:26.92ID:a6z7uH7e
同じ音質、音色のものは作れるんだろうよ。
でも、科学を駆使して、再現できたら、オリジナルの価値がなくなっちゃう。
希少価値のあるものは、あえて、コピーを作らないってことだろ。
0013名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 10:55:02.65ID:KZaoHdTR
昔NHKの番組で、弾き手に聞こえる音量が違って演者がノリノリになりやすいだけで
聞き手には違いがわからんってやっていた事もあった。
0014名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 10:55:58.84ID:jvH99/1m
裸の王様
0015名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 10:56:11.14ID:d0TGMB7T
劇場借りて音楽家50人、耳の肥えた客50人集めてブラインドテストしろよ
欧州や日本のようつーばー集めればすぐに金が集まって余裕だろ
0016名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 10:56:23.71ID:wg7foYKF
そりゃ当時高価だったラジカセやレコードのほうがいいというやつがいるくらいから
楽器もそうよ
0018名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 11:00:41.64ID:CVuQNUfN
かの最強武器のことか。
落とすまで、ひたすらデイビット狩りをしなきゃな。
0019名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 11:01:15.01ID:8anuwTIZ
>>5
ワシも「ストラディバリウスはあのニスが無いと
同じ音色は出ないとか」テレビ番組で開設してましたわ。
楽器は少しずつ補修してるハズだから、当時の音は変わっているだろうに。
0020名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 11:01:15.79ID:RWD2g+JO
>「ストラディバリウス」の再現がいまだにできていない理由
そんなもとっくにできてきるよ
0021名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 11:01:17.97ID:bevIxGBn
いつもの

ストラディバリウスよりも現代のバイオリンのほうが「良い音」と軍配が上がるブラインドテストの結果が判明
https://gigazine.net/news/20170509-evaluate-new-old-italianiviolin/

ストラディバリウスと現代のバイオリンを目隠しで演奏した結果の「両者に大差なし」という結論は本当か?
http://gigazine.net/news/20160715-violin-double-blind-test-paris/
0023名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 11:13:16.42ID:zm5qHqNf
秘伝のたれを塗ればどんなしょぼいバイオリンでも名器になるっていうやつなんだろw
0024名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 11:14:50.45ID:iAJg41TQ
そもそもオリジナルの状態じゃないんでしょう
その後の音楽の変化に合わせて改造してあるらしいやん
音が大きくなるようにとか
0025名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 11:15:54.04ID:LiKhiweK
>>1
芸能人格付けチェックで、前はストラディバリの方を当ててたけど、 最近は、はずれる。 安い楽器でもよくなってるんじゃいなだろうか?
0026名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 11:17:55.91ID:EV1yz0qn
>>1

再現する意味が無いから。
目隠しでバイオリニストに演奏させてみると、現在制作されている高級バイオリンの方が
好ましい音色を奏でる。
https://gigazine.net/news/20160715-violin-double-blind-test-paris/

ストラディバリウスには、骨董品としての価値しかない。
古さと歴史的ブランドバリューは、そら現代で新しく作られるものは
真似のしようがないw
0029名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 11:23:07.31ID:UXEFEDez
骨董品で資産価値を持つレベルだからでしょ。ネックの取り付け方とか含め現代の楽器が経年劣化すればそっちのが科学的な数字としての鳴りは良いはず。ただこの鳴りってのが厄介で曖昧過ぎる。オリジナルのストラディバリウスをもともと最高の音とするなら、上はもう決まっちゃってるんだし
0030名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 11:24:57.87ID:e7Dt79S6
>>9
これか
0031名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 11:25:32.28ID:QvVAS35v
>>1
半分の値打ちは時が造ったものだから、ちゅう説もあるな。
0032名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 11:25:53.07ID:hGIuyoZr
乾いた木が鳴っている
枯れた音はたまらん
0033名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 11:28:50.79ID:nnxs6WuG
>>3
ガクト様なら
0034名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 11:30:03.46ID:Sw3to34f
CDだと判別出来ないなら別にいいんじゃない?
0035名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 11:43:35.92ID:reh22RY8
>>19
経年劣化(何をもって劣化と言えるかは知らんが)というか、
普通に状態を維持することも大変だと思うから、
当時のストラディバリウスといまのそれとは同じとは言えんだろうに、と思う
そういう意味では当時の人がいない限り同じと判定できないし、
何と戦ってるんだ?という感じではあると思うんだけどねえ
0036名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 11:47:42.05ID:gSbr1uPi
曜変天目茶碗とかさ
再現しちゃったらまずいんでしょ
0037名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 12:02:22.88ID:LQHnH5xv
AIにストラデバリの音を食わせれば、ヘボ弾き手の音もそれらしく修正してくれるよw
0038名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 12:06:31.25ID:zkNzK9k3
>>1
GACKTは答え知ってるんでしょ?
0039名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 12:07:54.55ID:1MOqqzZE
いやだからハカランダ(ブラジリアン・ローズウッド)がねぇ〜
0040名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 12:11:43.58ID:/0FJX1j2
AIに世界中の産地の木材の性質と
バイオリンの職人毎の製造方法、形状、音色を読み込ませればいいじゃん
0042名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 12:19:47.29ID:TsZA+fPp
ストラドバリ本人に聴き比べさせたら、
絶対新しい方を選ぶに違いない。
0043名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 12:21:54.00ID:Hefz/g3f
>>40
とある音色をマイクで拾って波形を記録しても、
人間の聴覚神経が脳に届けている波形の神経信号とは違うかもしれない
つまりマイクの特性差

そして、記録したとおりの波形をスピーカーで流しても、スピーカーから波形通りの音がでているという確証はない
すまりスピーカーの特性差

ホントにホントに同じ音を再現できるんですか、というと、人類の科学では難しい
ストラの音がどう、ではなくて、そこにある生の音をそのまんま保存して、別の場所で再現する、というのが難しい
0044名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 12:23:01.53ID:gZYalmLp
ギターも昔のビンテージのような音は出せないけどそれは木材のせい
ストラディバリウスも一緒じゃないの
0045名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 12:25:49.23ID:iXZ5GWT4
需要と供給の問題じゃないの?
最高価格のバイオリン=最高の音色
崩すべきは楽器の技術じゃなくて、金銭的価値ということ。
金張りのバイオリンでも作ったらいいのに。
ダイアモンドを使ったり。
0046名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 12:30:30.73ID:HTPIVYCn
ニスの話は昔から聞くが貧乏人だから実感できない
もしかして魔法のローションで極楽昇天できるのか
0047名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 12:34:53.57ID:zptjmBvK
>>26
新しいヴァイオリンはカンタンに良い音が出て弾きやすいってことだろ
0048名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 12:35:45.56ID:ciLPDs/7
>>3
格付けで聞いたら全く違って自分は正解だった。

明らかにストラディバリウスは変な音がする。譜面通りのキレイな音が出ない。
だからこそ使いこなせる人はスゴイ、って発想から考えたら正解は明らかだったよ
0049名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 12:36:27.14ID:Cw5yDX5x
elonaのあれ
0050名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 12:46:45.25ID:Hefz/g3f
>>48
テレビ局のマイクで拾って、圧縮されてデジタル電波にされて飛んできて、君のおうちのテレビのスピーカー(標準搭載であれば原価500円)からの再生で、
多くの人が生音のブラインドテストで言い当てられないような微細な違いが君には分かるんだ・・・・・?
0051名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 12:47:17.28ID:fZwaI1gJ
100年納屋にしまっとけば再現できる
0052名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 12:50:20.91ID:vMz2NHPB
>>12
科学に夢を見すぎです
0053名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 12:51:12.91ID:xw3qca+N
>>1
つーか、音楽もそのころの音楽を超える曲が出てない
0054名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 12:55:02.62ID:+eDU65sC
>>53
日の下に新しいものはない  アリストテレス

基本技術革新があったときにしか新しいソフトは生まれない
バイオリンが生まれてすぐに最良のソフトは揃ってしまった
0055名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 12:55:36.16ID:MQkfrHvN
全く同じでもブランドが違うから
0056名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 12:55:40.80ID:S32t0Lds
>>35
コレッリとかヴィヴァルディとかタルティーニとかあの世から呼んでこないとな
0057名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 12:57:43.13ID:JcRFWUfr
ちょっと前にも見た記事のような・・・
だからこれは有名な逸話があるじゃない
なんで知らないのか判らない
0058名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 13:03:39.04ID:F3YdeIiU
表板さえあれば、どんだけ補修していてもオリジナルです。
0059名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 13:08:25.15ID:7KVSkgrz
>>9
そぉいうこーとーにーしておーけば
これーかーら先ーもー
い〜感じ♫
0060名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 13:11:07.98ID:D9ODRs4x
ココイチの社長が脱税のために100台ぐらい持ってるんだっけ
0061名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 13:11:49.17ID:iaL8bXIm
>>26
でも音が違うよ。それが良いと感じれるか、ではないかな。

CHEAP vs EXPENSIVE violins - Can you hear the difference?
https://m.youtube.com/watch?v=9e0Tuvitkgs

この動画については、1基準、2が明らかにチープ、3で少し良くなるけど、3と4と5が聞き分けられるかの動画なんだと思ったわ。
で、高音域の最初の曲だと3と4と5が全部良く聴こえてしまった。2番目の曲で3の低音域が良くなくて1の基準のが良いと感じた。
で、最後のマリオの曲だと1、3、5が良く聴こえた。全部アニメ曲かゲーム曲なんだけど、あってるのは3、5と感じたわ。

ストラトバリウスを活かす曲とか、必ずあるだろうね。その時代にはその時代の音楽だったわけだし。
0062名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 13:12:30.49ID:CkZ8njd1
経年劣化しない不思議。
ミリ精度で振幅変わるような?
湿気とかでも違うだろうし。
0063名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 13:13:11.71ID:HTQraxQx
結局音を解析してどう違うか判明してるの?
デジタルだと分からないけど人間にはーとかじゃなくて
0064名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 13:18:42.06ID:tzIgqjeg
思い込み
たいして良い音はしない
0065名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 13:21:23.26ID:XrU5Pb1F
>>44
その説を証明するために同年代に作られたアンティーク家具から
材木をとって製作してみてほしいw
0066名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 13:21:23.38ID:GHWZNev8
【毎日新聞】子宮頸がん防ぐHPVワクチン 情報提供、自治体で差  横浜市は対象者に通知せず、医師ら危機感
0067名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 13:22:09.80ID:R7BdJc64
>>64
自分好きだけどなぁ好みじゃないの?
0068名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 13:23:11.39ID:XrU5Pb1F
>>63
はい。ストラディは客席の方に向かって大きく音の波形が出るってさ
0069名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 13:27:36.96ID:HTQraxQx
>>68
なるほど、立体的な音響として理由があるんですね
だとしたら素材と構造の複合的な何かがあるのかな
ありがとうございます
0070名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 13:28:46.37ID:DFwTN7cu
有為無常なり、諸行無常に抗うは人のさが。
0071名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 13:29:19.25ID:4cfyWv10
俺の股間のストラディバリウスを奏でてみなよ
そう、自由にね。
0072名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 13:29:29.71ID:Y1DEPaIT
ガクトや浜ちゃんが出てるTVで、聞き比べやってたが、良さが分からなかった。
0073名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 13:35:27.86ID:XrU5Pb1F
>>69
ボディの板が極限まで薄く削ってあるのがストラディの特徴だって
言ってたような。だから割れやすくて現代まで残ってあるのはかなり
補修しているのが多いらしい。
それができたのもヨーロッパの小氷河期にゆっくり育った目の詰まった材を使っているから
可能だったのではと。
0074名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 13:38:38.34ID:XrU5Pb1F
けっきょく音ひとつずつの良さじゃなくてソリスト向きの
楽器ってことなんじゃないかとおもったな。
0075名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 13:46:02.00ID:ReRaXwD4
>>50
いや俺も分かったぞ
響きというかネットリ感が全然違ってた
0076名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 13:47:00.41ID:Ch/nDjoo
 
ストラディバリウスが一躍有名になったのは、
1960年代に香港のオークションで1千万円の値がついてから。
米ドル360円の時代だから、ドルベースだとまだ評価が低かった。

それが73年のオイルショックの頃、3千万円を突破したと思ったら、今やドルフィンなんざ数十億円。
未だにバブルを虚演する楽器市場は、究極のバカ丸出し(苦笑)

演奏者がストラドをありがたがるのは、表面板が薄くて人骨に共鳴しやすいため。
弾いてて「音の立ち上がりが速い」「楽器がバカ鳴りする」 「床から低音がとどろく」と勘違いする。

バカ鳴りの秘密はニスや防虫剤にある、と言われたりするが、もちろんそんな魔法のような塗料なんざない。
耐久性を犠牲にした薄い表面板の寿命は500年が限界で、そろそろガタがくる頃。

オシロスコープで分析すると、表面板が薄い分、ウルフトーンなどの雑音が少ないが、コアが細い。
会場設備や観客に吸収されやすく、外的な共鳴効果や音響効果はむしろ弱い。

なのでストラド程、演奏者と聴き手の音に対するイメージのギャップが大きい楽器はない。
試奏会では弾き手は十中八、九、ストラドと自覚できるのに、聴き手になると途端に認識率がさがる。
実家を売り払ってストラドを手に入れた辻久子が、
当時のTV番組で、聴いて当てる番になると何度やっても当てられず、
スタッフが撮り直しに苦労したと週刊誌で暴露された。

しかも2重盲目検定だと、演奏者ですら判別できなかった。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1325682055/

リュートやクラシックギターでもストラドがあるが、二束三文の骨とう品扱い。
ヴァイオリンのストラドは、カルト宗教の壺売り並にいかがわしい、ブランド集団催眠。
0079名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 14:21:06.09ID:cI7uQ2v5
>>61
4>1≒5
この3つが良かったな。
4が一番良かった。まぁ1でも5でも良い。
0080名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 14:23:19.37ID:cI7uQ2v5
1と5の音色が一緒って意味ではなく、価値基準で
0081名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 14:29:19.02ID:n+VNNV0n
自分メタルとクラシック(というかオルガン)よく聞くけど、ストラテの音の価値なんて???ってもんだよ

だって昔っからある教会のオルガンでさえ確かに存在はしているものの、
パイプまで全く当時のままなんてものはない
掃除やら整音やら含めメンテナンスに交換なんてザラ
木管より強い金属管でさえこれなんだから、木のバイオリンなんてたかが知れてる

あと昔「芸能人格付けチェック」で一度だけドラムの品評会があったな
速攻で「高い楽器はこっち」って分かったが、バイオリンだけは毎度???ってなる
あれほどあやふやなサウンド評価される楽器はないだろう
ストラテでありがたがってる奴は音楽が分かってないウンコだよ、ありゃ
0082名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 14:30:36.86ID:TDyF2uCV
素材と年月やろうな
0083名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 14:34:56.39ID:KZaoHdTR
ストラドっだと、楽器を財団が持っていて、優秀な若手奏者に1年間貸し出す
オーディションみたいなのやっていたりするから、ストラド持っている=演奏者
としての箔がつくみたいなところもあるんだよね。

まあ、クラッシック音楽自体、あるところから先は箔商売みたいなところあるけど。
0084名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 14:42:36.68ID:c/ETXpvC
>>75
>>50
0085名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 14:49:16.47ID:AZMW1Swy
現代の工房からもかなり素晴らしいものが出来ているんだよ、一般人が知らないだけ

ストラディバリとかグァルネリとかは確かに素晴らしいが、素晴らしい個体が生き残って使われ続けてきただけで、イマイチで消えていった個体も多かったろうよ
消えたから今我々はそれを知らないだけだ

欧米の一流オーケストラ奏者の多くは近現代の名作を使っているし、ソリストも少数ながらそういう楽器を使っているひともいる

ストラディバリだから素晴らしいんじゃないんだよな
もちろん奏者の能力の方が音への影響はでかい
0086名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 14:49:23.56ID:Hf2cBPGR
記事を読んでノウハウが一人の天才と共に永遠に消えるというのは良いことだと感じました
そういうことは何かとても大切なことのように感じます
0087名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 14:58:02.41ID:V1WDrAsf
過去何度もあったブラインドテストでも新しく作った楽器の方が高い評価だった
製法も現在の方が優れている
0088名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 15:08:13.18ID:iaL8bXIm
>>76
Demonstration of Stradivari, Amati and Vuillaume violins from Florian Leonhard
https://m.youtube.com/watch?v=sdWCseB-e7A

Jascha Heifetz plays Hora Staccato
https://m.youtube.com/watch?time_continue=13&;v=Mag2mc5Vva0&feature=emb_title
Dolphin 1714 Stradivarius
Heifetz-Piel 1731 Stradivarius
Antonio Stradivari 1734
Carlo Tononi 1736
Giovanni Battista Guadagnini, Piacenza 1741
ex-David 1742 Guarneri

どれ使ってるだろう。
0089名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 15:11:08.36ID:FWRPauim
木製の弦楽器ってどう頑張っても400年くらいで寿命になるってきいたけど。
0090名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 15:16:02.60ID:QGmHCYEB
なんだっけ?材料に使っていたモノが環境変化や大気汚染で絶滅してしまい再現不可能なんじゃなかったっけ?
0091名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 15:24:41.47ID:fnSGoYSW
絵画と同じよ
格の話で良い悪いでは無い
全く同じものを量産する理由もない
0092名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 15:28:14.28ID:uK5YOwt7
ただの道具を伝説にしようとしてるバカ
奏者の腕でほぼ決まる
0095名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 16:28:45.31ID:PMyJFVNp
ギブソンレスポール・スタンダードもあと200年くらいしたら
億超えるのかね?
0096名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 16:59:53.10ID:02o2QI3h
>>1
最高峰とか笑う。ほぼ骨董品としての価値しかねーよ。
純粋に音質で評価するなら50-150万円程度の価値しかつかない。
新しめで300万円前後の素直に音が出るやつ使えと思うわ。骨董品自慢ばかりでウンザリする。
0097名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 17:16:09.95ID:Hf2cBPGR
日本人は猫の皮はいで三味線弾いてればいいのよ
極東の猿がなんでこんな西欧の高貴な楽器を弾いてるんだよ
0098名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 17:19:43.61ID:Wu6xvAtx
「ストラディバリウス」の再現が難しい訳  ノイズというか雑味がある音しか出ないので
演奏者の技量が試されるそうで 楽器に合わせて弾かないと求める音色が出ないそうです
0100名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 18:03:34.36ID:av8g6R5S
骨董品の再現をする必要が無いからでは…?
0101名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 18:16:43.54ID:GpLwYwTd
小さなホールで弾き比べをしてくれたのを聴いたけど
ぜんぜん響き方が違ったのを覚えてる。
でも最初からストラディバリだと言われて聴いたらわからん自信はある。
0102名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 18:16:54.37ID:uE2MYnsz
バイオリンの製造法は500年前にほぼ完成していて
現在の技術でも、ものすごく音の良いバイオリンは
作れないってテレビで言っていた。
0103名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 18:17:41.38ID:DGmXVHH5
なぜなら幻想だから
0104名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 19:00:28.53ID:QHth5ozt
ストラディ持てるのはレベル高い奏者てのもあるだろ
0105名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 21:46:46.97ID:gDJch1Xo
金持ちスポンサーを用意できたかどうかでしょ。
0106名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 22:40:28.40ID:UicQD1c6
ピアノの年代物の名器なるものは存在しない。
0108名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 23:29:59.48ID:ANnlqzHk
なんかもうストラディバリの音が良い音と定義されちゃってないか
0109名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/24(金) 23:58:46.20ID:UicQD1c6
そもそも何がバイオリンであり、どのような音が良いバイオリンの音であるのかを
定義してくれないと、ちゃんとした判定や議論などできずに、単に主観、各人の
信仰上の問題になってしまうのではないか。また楽器がそれ自身で音を奏でる
オルゴールのようなものではないとすれば、演奏者との組み合わせにおいてのみ
演奏があるので、演奏システムとして考えたときには楽器だけが存在するのでは
なくて、演奏者もシステムの一部あるいは楽器の付属品であると云えよう。
さらに、楽音や音楽の善し悪し・評価を完結させるためには、楽器と演奏者だけ
では完成しておらず、それを聴く聴衆の存在が伴うことを忘れてはいけない。
如何に名演奏家が名器で演奏していても、聴いているのが誰もいなかったり、
音楽に無関心か何も素養の無い人たちばかりであれば、いわゆる馬の耳に念仏
となる。良い音楽はそれを聴いている人の受け止めによって判定され、支持支援
される。まるでテレビの番組が視聴率で左右されるように。演奏者がこれこそが
最高の演奏だと思うものと聴衆が聴いて愛でたいものとが別物であったならどうか。
演奏家は演奏の報酬を対価として受けとって生活する職業プロであったとすると、
生活のために優先すべきは自分の思うところの音楽ではなくて、聴衆が望むもの
であることとなるだろう。。。。つまり楽器だけの問題じゃないのだ。
さらにもう一段階、評論家と報道や記録のレベルまで話を持ち上げて議論すると
長いのでもう寝る。パトラッシュ僕は眠いんだ。
0110名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 04:01:27.20ID:knLBaNQT
実は処女の生き血で焼入れしてたとかじゃね?
0111名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 05:59:24.25ID:jeVXHJYC
音楽は神を表現するものだった
神は死んだんのでどうでもよくなった
神から切り離された音楽は自由になりこの世界を飛び回った
そして極東の土人日本人につかまり再び死んだのである
0112名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 06:00:43.40ID:jeVXHJYC
再び死んだ、というのは変だった
音楽もまた死んだのである、に訂正
0113名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 06:30:53.22ID:PYrWcuyJ
本当は現代の10万円で作られた練習用バイオリンの方が、ストラディバリウスよりずっと良い音色が出せるの。
でもこれは内緒よ。
0114名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 06:40:23.71ID:ro3lkcq1
値段が付いている内はまだまだひよっ子
本物の神器には値段なんてチャチなモノは付けられない、ストラディバリウスよ
0115名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 07:05:29.12ID:vP0MtMRd
>>1
「3DプリンターやAI,ロボット技術が進めば
職人技なんていらなくなるでしょ」
なんて最近人気のインフルエンサーどもが言いそうなことだけど
「先入観で職人技をありがたがっているだけ」とすれば
新技術に取って代わるのは仕方がないな
0116名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 07:27:48.47ID:tCnp1pyG
結局は楽器から出てくるものは、(空間的な分布も含めて)音波である。

だから、音波が同じようにでてさえすれば、それがある特定の形をした
楽器(たとえばバイオリンの形)でなくても構わないのだ。

特に、中継や録音を聴くのであれば、そういうことになる。

将来は、ニューラルネットワークの技術が進歩して、良い音の
する楽器や楽音の波形を多く学習し生成することで、望ましい
楽器の音の波形を合成して、あたかも楽器が存在するかのよう
に真似て波形を作り出すようになるかもしれない。敵対的ネット
ワークの技術と組み合わせることで、本物と見分けの付かない
音の自由合成(録音の再生ではない)ができるようになり、
まったくの新規の楽曲もまるでそれを名器で奏でたと言われても
否定できないほどに素晴らしい音でもって演奏を作り出せる
ようになるのではないだろうか。しかもリアルタイムにだ。
演奏者の癖も学習させることにより、あたかも実際の名演奏家
がそこにいて新曲を演奏して見せているような、そういう演奏
が可能になるだろう。名だたる演奏家の癖をそれぞれ使い分けて
AIシステムが猫踏んじゃったとか、ずいずいずっころばしを
演奏してみせる様子を想像すると、感動で涙が出て来ちゃう
だって女の子だもの分かってぇ!と叫びたくなる。
0119名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 08:52:56.71ID:nv0p0dH+
テレビの格付けで良く出てくるストラディバリの音色聞き分け目隠しテストで
GACKTが常に正解なのはやはりやらせなのか
0120名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 09:01:48.75ID:NJfrSrTm
楽器ってのは演奏者を「その気にさせる」ってのが最重要。
それは演奏中の手触りだったり楽器に触れている体に感じる振動だったり。
身近な楽器のギターでもマイクを通せばペダルやイコライザー処理で聞き分け出来ないレベルであっても、
演奏者当人はハッキリと違っていてギターを選ぶ。
(本来この場合はその違いの意図を明確に音作りするのだが)
ストラディバリウスのネームドはその辺りが秀でているんだろうなと勝手に想像している。
再生音の音比べにあんま意味はないから音質は良く解らないので。
0121名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 09:08:33.08ID:4zgvPz6X
ストラディバリウスは骨董的な価値評価が高いだけで、その音色をわざわざ手間かけて再現するほどの価値はない
辻久子のストラディバリウスを生で、手に入れたばかりの頃と、10年位前の2度聞いた事あるけど
手に入れたばかりの頃は、良さも違いもよく判らなかったけど
10年位前に聞いた時は、渋く枯れた音色でどこがいいのかと思った、すぐ後に聞いた新しいヴァイオリンの方が、音の輪郭もしっかりして音色もキラキラ輝いているような華やかさがあった
0122名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 09:09:15.31ID:2PFb8kgo
それでは歌っていただきましまょう ストラヒバリさんで川の流れのように
0123名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 09:21:21.21ID:tCnp1pyG
ストラディバリウスを念頭において描かれた曲があれば、
それを演奏するのには想定機種が有利になりうる。

名演奏家がストラディバリウスを所持し、それをいかにうまく
鳴かせるかを考えて作った楽曲の譜面が遺されていたとしたら、
それを演奏するのに向いているのがストラディバリウスだと
いうことになっていてもあまり不思議は無い気がする。

最近、ボーカロイドのような歌唱をさせるソフトウェアの技術が
いろいろと出て来た。そうして歌音の素辺をなるべく滑らかにつなぐ
技術として大衆用に最初に出て来たボーカロイド、たとえば初音ミク
は、既に10年以上が経緯してそれを技術的に遙かにしのぐ高度な
音声合成技術が登場しているから、既に初音ミクは時代遅れの
ローテクになりつつあるはずだ。ところが不思議というか面白い
というか、じゃあ新しく登場してきたソフト技術を使って作られて
ネットにリリースされている曲がボーカロイドを使って作られた楽曲
よりも必ずしも優れているか、というとそうなっていないところ。
ひとつには、どれだけ手をとことん入れてチューニングしたか、とか
エフェクトをかけたかという、人間の側の労力、努力、手間、を
傾けた部分で最新技術にまだまだ互するのみならず優れていたりするのが
実情。そうして技術的な面はさておいても、初音ミクがブランドになって
いるといえる。バイオリンのブランドNo.1がストラディバリウスであるように。
0124名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 09:23:58.32ID:NJfrSrTm
>>121
アコースティックギターでも
40年も前のヤマキギターと
今の同レベルのヤマハギターと比べると
今のヤマハの方が作りも良いしフレット位置は安い奴でもバッチリだしスッキリと良い音がすると思う。
伊達に40年も進化し続けていないと思う。

でもヤマキ好きな私。
0125名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 09:39:38.39ID:B8yrY+rg
子供のころにバイオリンやりたいっていったらパパが買ってくれたな
0126名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 09:55:19.52ID:HgVVYS6Z
シャコンヌ制作のバイオリン他のビオラ、チェロ、コンバス、
ストラディバリウスの作品を相当に再現している。
ニスも全て解明済、ようつべで映像が在る、見ると宜しい。
欧州から現地人の演奏者を呼び寄せて、ビバルディの楽曲を
10人程の編成で弾かせて大好評、名古屋人ってやるもんだわなぁ。
0127名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 09:56:31.06ID:c2dAT4r2
>>106
それほど古い物じゃないだろ、ピアノは
でも古いものを分解掃除し組み立てたものは趣のある音色がする
私はベヒシュタインが好き
0128名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 10:21:43.08ID:6UNo09NN
ロックオン・ストラディバリウス
0130名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 11:08:19.13ID:mf3dyceB
単なるエィージングの問題だよ きっと
0131名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 11:28:00.76ID:jNArhrBv
最も分かりやすい違いは
ストラディバリウスは 安い量産品よりも 遠くまで音が響く ことだろうな

近くで聞いたりスピーカーを通して聞くと
安い量産品のほうがバランスも良く滑らかに聞こえるが
生の音は遠くには全く響かないし聞こえない

ストラディバリウスは近くで聞くとバランスが悪く粗雑で荒々しく聞こえる
しかし大きなコンサートホールにおいてオーケストラのような
大音量アンサンブルの中にあっても 遠くで聞くと一音一音しっかり響いている
0132名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 12:12:33.89ID:hdBziWle
アントニオヴィヴァルディの四季は1717〜20年作曲で24年発表だけど、冬は30年に追加で発表されたみたい。
アントニオストラディバリの作品でちょうど黄金期と言われるのが、1699年が初期作品、1700〜25年が黄金期。1726〜1737年が晩年期という分類みたいだけど、
ジュゼッペグァルネリは1720〜1744年ほどの短い期間しかヴァイオリン作ってないみたい。
>>88
Demonstration of Stradivari, Amati and Vuillaume violins from Florian Leonhard
これ聴くとジローラモアマティの方が高音域が響くし、低音域も深く聴こえる。

ストラディバリウスとグァルネリの比較だとは、Wikipediaによると
The average Stradivari is stronger in the 200 Hz and 250 Hz bands and above 1.6 kHz.とあるけど上聴くと低音域は1724年のものはそうだけど、高音域がアマティに比較しても1696年に比較しても伸びがないよね。
1696年のものは低音域がちょっと音が割れてる感じ。黄金期の作品は1714年みたいだけど、1717年のも良いよね。でも1724年のものは低音域にクリアで深みがでてるが高音域がちょっと響きが違うよね。
Akiko Suwanai, Viviane Hagner & Yuki Manuela Janke play Leonard on period Stradivarius instruments
https://m.youtube.com/watch?v=fKLgTvqfvyw
Akiko Suwanai (Stradivarius violin "Dolphin", 1714), first violin;
Viviane Hagner (Stradivarius violin "Sasserno", 1717), second violin;
Yuki Manuela Janke (Stradivarius "Muntz", 1736), third violin.
この1736年も高音域はマロヤカで伸びはないけど、他より低音域の深みがあるよね。でも1714年と1717年は伸びがあってきれいだよね。

Guarneri violins are also known by the extension of Giuseppe Guarneri's name, Del Gesù. Del Gesùs are on average stronger from 315 Hz up to 1.25 kHz.
グァルネリはバランスがいいみたいだね。

で、アマティは欧州の王室保有物かミュージアムにしかないから、一般には演奏では聴けないみたいだね。でたくさんある名器ストラディバリウス。
0133名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 12:44:52.06ID:hdBziWle
>>123
Vivaldi - Four Seasons (Winter)
https://m.youtube.com/watch?v=nGdFHJXciAQ
Stradivari 1723、調べたらこれのような感じだけど、1724年もだけど黄金期の1714年1717年より後期の作品に近いよね。
低音域に深みがある感じで、高音域もクリアでまろやかだけど伸びが少しない。

Vivaldi Four Seasons: Winter (L'Inverno), original version. Freivogel & Voices of Music RV 297 4K
https://m.youtube.com/watch?v=ZPdk5GaIDjo&;t=503s
Lisa Grodin, baroque violin by Paulo Antonio Testore, Larga di Milano, Italy, 1736でこのソリストがパウロアントニオテストーレなんだけど、
時期的にはアントニオストラディバリウス、ジュゼッペグァルネリと同じ時期。
but a distinctive characteristic of Paolo Antonio's work is that he often omitted purfling and sometimes used lower quality wood.なんかしばしば安い木材を使うことがあったみたいだけど。
これは高音域がよく伸びててきれいじゃない?同時代のヴィヴァルディの作品なら、ジローラモアマティかニコラアマティのバイオリンを考えてたと思うね。
四季って高音域の伸びが曲の良さって感じだし。
0134名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 12:49:09.92ID:tCnp1pyG
工房で作っていたのだろうから、ただ一人の人間が作った物が
全てのストラディバリウスではないだろう。出来不出来があるだろう。
材料にも、あたり不あたりがあるだろうし、経年変化もあれば
何百年もの間に補修され、いろいろ付け替えられたりして変化しているから、
作られた当時のままの音が保たれているとは思われない。
また当時とは使っている弓の毛や弦も違うのではないか?
修繕した人の技量や音に対する好みで元とは違う物に変わっているかも
しれないし。キリストの顔がサルになるような酷いレストアもあったかもしれない。
それらを同じくくりで元の製作者のブランドであるストラディバリウスとして
1つに括っても良いのだろうか?
0135名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 12:50:33.48ID:hdBziWle
>>133
Can You Hear the Difference Between a Cheap and Expensive Violin?
https://m.youtube.com/watch?v=1HotrHNXwpE
で、これは一番安いのの悪さと一番高いのの良さがよくわかるんだけど、Carlo Antonio Testore (1700)
0137名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 13:41:42.05ID:JfhS0evA
構造を別アプローチで再現したら近いものは出来るだろう、労力惜しんで誰もやらんだけ
0138名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 14:26:44.22ID:5jhCgLQQ
ストラディバリウスって一緒くたにしてるけど個体によって音が全然違うじゃん
0139名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 16:23:57.66ID:tCnp1pyG
大きなバット(槽)にアセトンを入れて木材を漬けて
木材の水分を抜き、そのアセトンに溶けるプラスティック樹脂を
アセトンに加えてやると、木材の細胞の中の水がプラスティックに
置き換わって、軽くて硬さの増した腐敗し難いプラスティックと木材
の複合材料ができるはず(人体模型ではこれがプラスティネーションだ)。
するとその材料を使って作られたバイオリンなどの楽器は湿気を吸わず
環境の変化によって音が変わりにくく、丈夫で軽く、胴体や共鳴板が
木材よりも少し硬いので音の響きは増し、でもそれなりに木材同様の
損失と弾力が維持されるだろう。水分を含まないので虫にも食われにくい
しカビも生えないだろう。表面にニスを塗るべきかどうかはまた別の
考察がいるかもしれないが。そういう現代的な技術使ってバイオリンを
作ったらどうなるかな。また弓の毛とか弦の代わりに、合成樹脂や
炭素繊維を用いるなど。
0140名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 16:43:46.49ID:J4/7FdCr
クラドニ図形解明しないと無理でしょ
0141名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 16:48:10.84ID:lS3E5iHd
そんなもん個人の好みやろが
0142名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 16:53:24.91ID:iwqnPvje
いや、普通にその辺のPCでも再現できるだろ
0143名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 16:53:46.41ID:1Nd7Eb3O
江戸時代から注ぎ足しで伝承された秘伝のタレも
1ヶ月位ですべて入れ替わってるってやつ思い出した。
人間は思い入れ補正が好きなんだろうな。
0145名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 17:08:42.43ID:hu8iAFZd
これも謎だけど日本刀も謎やんね
鎌倉時代の技術やん
0146名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 19:09:29.44ID:i8fcN9gZ
五嶋みどりはストラディバリを経て今は同時代のグァルネリ使ってるらしいけど、音色が渋過ぎるな
室内ではいいだろうけどコンサートホールだとちょっと辛いな
0147名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 19:36:32.70ID:7ed4zRRL
>>1
電子楽器最高だぜ!!!
ヒャッハー!
電子楽器!!!
_|\○_ ヒャッ ε= \_○ノ ホーウ!!!
(電子)楽器最高だぜ!!!
めっちゃ軽い!!!
持ち運び便利!!!
調律のお金がかからない!!!

メンテナンスが、ホコり取りでホコリを払うだけ
(電子)楽器最高だぜ!!!
_|\○_ ヒャッ ε= \_○ノ ホーウ!!!

以上の条文は、嘘です。

「ストラディバリウスこそ最高の楽器です。」
0148名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/25(土) 19:39:24.55ID:rkzP45k8
乾燥具合って聞いたけども、まぁ年月は経たんとダメなんだろうな。
0149名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/26(日) 10:13:54.45ID:+kUPgff3
電子レンジと同じ原理で、マイクロ波をあてて木材を乾燥させる方法がある。
照射する強度を調整すれば、乾燥の速度を変えられる。
木材や畳に巣くっている病害虫も有害な薬剤を使わずに殺せたりもする。
0151名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/26(日) 15:05:16.65ID:94LdaKdr
>>119
ああいう番組を信じる様な馬鹿がいるのか?
見て喜ぶ馬鹿がいるのは知ってるが。
0152名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/26(日) 15:21:41.74ID:wxv9sJo4
The Stradivari Society - A Portrait
https://m.youtube.com/watch?v=tIgtFLqshXw
ストラディバリウスの初期と黄金期が選ばれてるね。
1690〜1710年くらいと、1723年で高音域が少し違うね。

Stradivarius at the Ashmolean Museum – 2013 Exhibition at the Ashmolean
https://m.youtube.com/watch?v=CVel-ilvXks
ストラディバリウスメシアだけど1716年作品で、現代までで最も保存されてるものらしいけど、
1690〜1710、1714年1717年の黄金期より、1723年に近い感じに聴こえる。
0154名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/26(日) 16:04:54.21ID:+kUPgff3
同じ畑のブドウで同じ蔵元が同じように醸造して作ったはずのワインでも、
天候とか気温とかいろいろな条件が少しずつ影響して、何年物のワインには
高値が付いて、などということがある。そうして一端何年物のワインがすごい
らしいとなると、オークションで高値を呼び、それをみこうして転売屋が
買い占めたり値段がつり上がる仕組みが整っている。
そうやって、高値で競り落とした1本が40万円するワインのコルクを抜くと、
どうしたわけか酸っぱかったするものさ。また偽造品も出回りうる。
空になった瓶にすら値打ちが付く(贋作製造のため)。
0155名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/26(日) 16:40:34.85ID:6pwg4Gsc
>>128
ガンダム00を観るといいよアメリカの汚さがわかるから
0156名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/26(日) 17:40:08.06ID:/r5z/LOe
お前ら千住真理子さんのデュランティ聞いたことあるのかい?
真理子さんのシャコンヌは祈りだぜ?
0157名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/26(日) 23:46:24.77ID:+kUPgff3
ストラディバリウスを手に入れて、日本の漆をニスの代わりに塗ってやれば、
変わった音のバイオリンができやしないかな。
0158名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/27(月) 09:43:44.25ID:d1pj0cVc
過去に囚われるな。呪縛を放ち新しいこと、未来へ向けて前進せよ。
骨董趣味に染まらず、役目の終えた古道具など、歴史博物館にでも置くか、
暖炉の薪にしてしまうのが良い。常に新しいことにチャレンジし続けないと、
いつまでも、昔は良かったと老人のように繰り言を繰り返すだけに終わるぞ。
既にクラシック音楽界自体が、そのような懐古趣味の塊だと思うけれどナ。
0160名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/27(月) 18:15:26.29ID:tRn36ob7
テクノロジーの粋を結集した全く新しい弦楽器を作り上げてほしい
そしてその楽器のために新しい現代音楽を創ってほしい
0161名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/27(月) 18:39:34.84ID:RmTDPgLN
>>160
音楽はクラシックの楽聖達が終わらせたからもう無理ですよ
0162名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/28(火) 02:30:47.52ID:rmsByI1w
バイオリンの木材は乾燥に50年もかけると雑誌に出てたわ。気の長い話だ。
0163名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/29(水) 08:14:38.69ID:NIjLVvgd
高いからいいんだと思い込んでるだけだから
0164名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/29(水) 09:41:20.78ID:7Po9lJzB
骨董本の価値を高めるために昔の本のコレクターは同じ本を買い占めて、
程度の一番良い1冊だけを遺して後を焼いたりしたという。そうして自分が
所有するものを、ただ1つの残存する希少本にして悦に入ってたとか。
本の敵は愛書家(本のコレクター)だという。
0166るる様
垢版 |
2021/09/29(水) 20:05:41.05ID:0PFpH8HG
無限天王寺
ジラフJAAX
0167名無しのひみつ
垢版 |
2021/09/30(木) 04:21:24.65ID:gvRwaeD4
ベートーベンの第10交響曲がついに完成したようだ。
スミソニアンマガジンの記事によると、人間がAIを使って
遺されていた断片的な情報を元にして、ベートーベンの
作曲の傾向をAIに学習させて作り上げたという。近く
録音が公開になり、楽譜もCCで公開だという
(ベートーベン本人が聴いたなら、なんというだろうな)。

How Artificial Intelligence Completed Beethoven’s Unfinished Tenth Symphony
https://www.smithsonianmag.com/innovation/how-artificial-intelligence-completed-beethovens-unfinished-10th-symphony-180978753/
0169名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/02(土) 02:03:29.02ID:Xy09dtIG
 
ストラディバリウスが一躍有名になったのは、
1960年代に香港のオークションで1千万円の値がついてから。
米ドル360円の時代だから、ドルベースだとまだ評価が低かった。

それが73年のオイルショックの頃、3千万円を突破したと思ったら、今やドルフィンなんざ数十億円。
未だにバブルを虚演する楽器市場は、究極のバカ丸出し(苦笑)

演奏者がストラドをありがたがるのは、表面板が薄くて人骨に共鳴しやすいため。
弾いてて「音の立ち上がりが速い」「楽器がバカ鳴りする」 「床から低音がとどろく」と勘違いする。

バカ鳴りの秘密はニスや防虫剤にある、と言われたりするが、もちろんそんな魔法のような塗料なんざない。
耐久性を犠牲にした薄い表面板の寿命は500年が限界で、そろそろガタがくる頃。

オシロスコープで分析すると、表面板が薄い分、ウルフトーンなどの雑音が少ないが、コアが細い。
会場設備や観客に吸収されやすく、外的な共鳴効果や音響効果はむしろ弱い。

なのでストラド程、演奏者と聴き手の音に対するイメージのギャップが大きい楽器はない。
試奏会では弾き手は十中八、九、ストラドと自覚できるのに、聴き手になると途端に認識率がさがる。
実家を売り払ってストラドを手に入れた辻久子が、
当時のTV番組で、聴いて当てる番になると何度やっても当てられず、
スタッフが撮り直しに苦労したと週刊誌で暴露された。

しかも2重盲目検定だと、演奏者ですら判別できなかった。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1325682055/

リュートやクラシックギターでもストラドがあるが、二束三文の骨とう品扱い。
ヴァイオリンのストラドは、カルト宗教の壺売り並にいかがわしい、ブランド集団催眠。
0170名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/02(土) 13:14:35.20ID:S0rrwRAH
規制カットのため避難書き込み
0171名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/02(土) 13:34:43.09ID:Y0463teh
それを作った職人が去年死んだからな。
0172名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/02(土) 14:51:57.22ID:hfd4bVvn
無駄に規制回避のために、書き込みするがすまん。バイオリンは小学生の頃少しだけやってたんだよ。
0173名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/02(土) 15:06:10.90ID:hfd4bVvn
5ちゃんねるの規制基準ってどんなんなってんだ。かなり恣意的な運用されてるだろ、これ。
日本社会全般にも言えることだと思うが、死人に口なしだな。
0174名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/02(土) 15:22:40.07ID:hfd4bVvn
まあ、やり取りは下らないの話しだったけど、
なぜか相手の発言のちに規制がされてそいつが勝ち誇ったかのように書き込みして終わること多いわ。
こっちは規制で書けないというな。本当に死人に口なしを地でやってればいろいろ、それが出きる奴は楽だよな。
0175名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/03(日) 20:04:29.46ID:afN3c8i1
>>169
お前が言うと全て嘘くさく思えるから
嘘なんだと思う
ご苦労
0176名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/03(日) 21:33:37.17ID:CY+iL/FX
気のせいなんじゃね? 耳だけで音当て実験して当てられるかな?
0177名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/03(日) 22:02:34.93ID:oAZHCM/j
もしかすうると聴衆が聴く音の善し悪しよりも、
演奏者が演奏し易い・聴き易いバイオリンであるのかもしれない。
そういうことがあり得るのかはわからないが。

どちらにせよ、演奏者が選んで弾くことで音を奏でることができるのだから、
演奏者が選ばない楽器は、それが実は本当の名器であったとしても、名器として
の本領を発揮する余地が無い。ブランドものでく安価であるために、下手糞の
手でもって下手な演奏にだけ使われ、世間に注目されずにただ朽ちていくだけで
あるかもしれない。逆に今あるストラディバリウスも、実は贋作や模作なのだが、
ストラディバリウスであるとされたことにより珍重され大事にされて、使い続け
られて、名演奏家の手を渡り歩いてオーラが輝いて見えるだけであるかもしれな
いわけで、良い音のするバイオリンだから、これをストラディバリ作にしてしま
えば高く売れるぞという贋作家の動機も生じようというものだ。画もそうだろう。
0178名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/03(日) 22:19:56.32ID:jgbvcn9s
ブラシーボ効果みたいなものじゃないの?
みんなが良いって言ってれば良く聴こえるみたいな。
0180名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/03(日) 22:38:35.19ID:VKM6mjAW
絵画と同じ。
転がってた絵が実は有名な画家作とわかると値段が上がるのと同じ。
0181名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/03(日) 22:49:03.87ID:tPvwJB5I
奏者の技量でカバーされてるんだろうなぁ。
ヴァイオリンはほんとに難しい。というか、練習が辛い。
歌うように弾けるまで永遠に汚い音出してる自分と向き合う鍛錬。
0182名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/03(日) 23:02:05.14ID:ZikjTOY0
まずマイ山林で1000年かけて木を育てないと
買ってきた木では絶対ダメ
音楽は大変なのだ
0183名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/03(日) 23:27:21.17ID:8R7F8Gvj
炭素繊維や圧密材を使えばいくらでもいい音とやらは出せるんだろうが、
楽器ごときに研究開発費をかけるのは金と時間の無駄なので、カビの生えた
骨董品で我慢してるんでしょ。
0185名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/04(月) 21:56:54.46ID:/iX6kPJn
このバイオリンの音は、心が曲がった者や愚かな者には、
決して良い音には聞こえませんが、優れた者や賢い者には
心に響くという稀代の名器でございます。ちょっと弾いてみせましょう。

如何でしょう?

うむ、なんとも心に染みる素晴らしい音色じゃ、気に入ったぞ
(ああ、わしには、これがいいのか悪いのかわからん、どうしよう)。

お買い上げ、ありがとうございます。
0186名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/05(火) 00:56:57.27ID:g+17VQ7t
>>143
ゴキブリやハエの死骸は
壺の底で何年も伝承されるらしい
0187名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/06(水) 14:21:51.36ID:2VdL1H+w
音の良いスピーカーだとか、音の良いヘッドホンなども、
ブランドメーカーの心理作戦の疑い無きにしもあらず。
アンプとかもな。
0188名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/06(水) 14:46:53.42ID:6fuWzC3y
>>187
昔、ドイツだったかの高級スピーカーが日本でももてはやされてた時に
本国のメーカーの人間が日本きて自社のスピーカーの音を聞いたら酷い音で
鳴っていてなんだこれはと調べたら日本の湿気で中のニスなんかが
溶けてべとべとになってたという話を思い出した
0189名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/06(水) 15:14:16.60ID:c6tyoDtr
気候にあってないから海外メーカーはだめ
日本なら日本メーカー
0190名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/06(水) 16:36:16.78ID:adpzw7Jh
自動車でも似た話しがあった
砂漠の国でも快調に走るドイツ車が
日本では故障が頻発するので調べたら
日本の高温多湿は想定外だったとか
0191名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/07(木) 00:36:24.89ID:zu+OHHn/
ピアノも日本製品が一番さ。でもそれも職人が減ってしまって、そのうち消える
かもしれないな。
0192名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/07(木) 14:41:36.23ID:zu+OHHn/
ピアノは100年とか保つような楽器じゃ無いから、
楽器職人がいなくなれば、そのうち幻の楽器になり、
かつての名器の音をデジタル録音して保管されている
デジタルピアノやその音源としてのみ残るような気がする。
それでもって、チープなプラスティックのキーボードで
演奏される。いちおうオーケストラなどでピアノを指定
されているパートは、ピアノの音を出さないとならんからね。
0193名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/07(木) 16:06:06.03ID:iIFrAzHM
ピアノの音は心地良くない。聴いてて苛つく。はよ消えて欲しい。
0196名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/07(木) 16:46:23.09ID:DhCUoDyJ
板にカニのエキスを塗り込めば再現できます。
0197名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/07(木) 17:07:35.57ID:2UI4JOkd
普通にできてるんじゃ無いの?
それをいちゃもんつけてさも難しいみたいに言ってるだけで

ちなみにCDでさえ、昔はやった8倍オーバーサンプリングなら352.8kHz, 19bit
まぁ普通に聴いてもナイキスト周波数22.05kHz、16bit(SN比96db相当のはず)、楽器の音なんかは確実に録音できるし、PCMでいくらでも利用できると思うのだが
0198名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/07(木) 17:17:53.91ID:zu+OHHn/
>ちなみにCDでさえ、昔はやった8倍オーバーサンプリングなら352.8kHz, 19bit

CDの記録形式からいって記録もされえないデータが、それをオーバーサンプリング
をして再生するからといって、録音する前の音として生まれ出てくるはずもない。
0199名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/07(木) 17:27:23.15ID:0kptMFGN
>>198
その通りだよ
ただこれを画像リサンプリングの線形補完と同様の捉え方をすると、ないよりはあった方が良いようには思う笑

その意味で人間の耳なら結局↑のCD実力で十分かなと
今は集音マイクの性能も過剰なレベルだし、再現できない理由がないんだよな

何か思い当たるのあります?
0200名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/07(木) 20:20:31.82ID:zu+OHHn/
SACDとかDVDオーディオ(どちらも廃れかけている)
とかBDオーディオとかがあるでしょ。
あるいはそういった円盤などに囚われないファイル形式でも。

24ビットとか32ビットの浮動小数点形式で10MHzぐらいの
サンプリングをすれば、そうしてチャンネル数も128ぐらいに
して、沢山のマイクを使って集音し、スピーカーを並べて再生
すればかなり良い音になるかもしれないですが。もちろんマイクの
音波を捉えるところの特性とか精度、スピーカーの特性などを
うまく補償したりしないと意味がないですがね。
0201名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/08(金) 17:34:44.58ID:a2WhiF6n
科学的におこなわれたブランドテストでも、一流の音楽家が聞き分けられなかったという事実がある。1000万円以上のバイオリンはただの収集価格。
0202名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/08(金) 17:41:08.61ID:3X8KQmjo
いつもの

ストラディバリウスよりも現代のバイオリンのほうが「良い音」と軍配が上がるブラインドテストの結果が判明
https://gigazine.net/news/20170509-evaluate-new-old-italianiviolin/

ストラディバリウスと現代のバイオリンを目隠しで演奏した結果の「両者に大差なし」という結論は本当か?
http://gigazine.net/news/20160715-violin-double-blind-test-paris/
0204名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/08(金) 18:01:46.04ID:zPGyxr8L
日本刀も鎌倉時代が最高とされているが、現在それを再現出来ない

もっとも、素人には殆ど同じでどう違うのか分からない
0205名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/08(金) 19:55:35.47ID:wnqNxU0L
刀も作れないとか言ってるけど現代の刃物のほうが切れ味がいい
0206名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/08(金) 23:39:09.24ID:BSpjPq/d
そんな昔の楽器歪みが大概に蓄積してろくなものじゃないだろ
やっぱり新品に限るわ
0207名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/09(土) 16:47:53.55ID:954b1Vs2
>>7
音の質みたいなもんで言えば現代のバイオリンの方が良いとしか言えないが
よくある単純比較はほんとにナンセンスでバカげてる
あの時代にあの音を作れてしまっているというのが重要で
そこには現代でも再現が難しいフレーバーがあるねんいうて
バイオリニストさんが言うてはったで
0208名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 16:47:13.39ID:iYZQAkkX
現在技術の粋を尽くして刀を作った場合に、古くからある名刀と比べての優劣は如何に?

クロムモリブデン鋼などの超合金を刀身にしてやれば、あるいは刃を脆いが
タングステンカーバイトなどにしてやれば、日本刀をも両断できる程の
刀ができやしないかな?刃を打ち合ったら、相手の刀がスパッと切れて飛ぶとか。
0209名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 21:35:47.94ID:NEatP/w8
>>208
単純に刀身の強さで言うならそりゃ現代の技術尽くして作った刀剣の方が上やろ
コールドスチールのナイフとかの方が強靭かもしんない
鎌倉時代の古刀が現代で再現不可能って言われてるのは作ろうにも作り方が不明だから
今の刀匠が作る日本刀は江戸以降の新刀の作り方を受け継いどる

鎌倉時代とかの古刀の方が凄いとか言われてるのは映りとかの再現不可能な技術があっからじゃろ
あと現代の機器や新鋼材がないあんな大昔に機械では作られん塩梅のムラがあるような
ちょうどイイ鋼を錬成する技術があったわけやからすごい

バイオリンもそんな感じなんじゃないか
0210名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/11(月) 22:35:28.41ID:YliPcajm
日本は完全な対称性の美よりもむしろ形が歪んで居たり、
模様も綺麗単純な幾何学的形状よりも、もやもやっとした
景色とかぼけた具合が好まれる文化だからな。
0213名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/13(水) 12:53:32.21ID:YnGJrulE
バイオリンの胴体って、バイオリンの音域全体の周波数に対する
共鳴特性とか応答特性は比較的フラットなんだろうか?
特定の周波数付近に特性のピークがあったりすると、
箱鳴りがして良くない気がする。そういうことが無いように
どうやってそれを回避しているのだろうか?あの独特の
胴体の形状や(おそらく内部構造も)は経験で編み出された
ものなのだろうが、まるで違うデザインというものはありえないか?
0215名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/14(木) 00:50:00.14ID:UL7MTuTh
>>206
いい楽器は最高の職人が定期的に加工するので歪んだりしない
0216名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/14(木) 00:52:20.39ID:UL7MTuTh
昔のいわゆる膨らんだシュタイナー型と現代のヴァイオリンはかなり形が違うけど同じような音
0217名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/16(土) 17:07:28.36ID:I7rOrL0t
共鳴箱(バイオリンの胴体)があるとなぜ音が大きくなるのだろうか?
電気のアンプ(増幅器)じゃあるまいし。
バイオリンのそばにもう一台バイオリンの胴を置いたら音が大きくなるか?
0218名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/16(土) 20:05:13.89ID:2Cb7Vd6y
>>217
弦と弓の接点(ゼロ次元)で振動が発生し
弦に振動が伝わり線(1次元)となり
本体に振動が伝わり面(2次元)となる

音とは空気の振動なので空気に接する部分が大きいほど音が大きく鳴る
つまり音の大きさは
2次元 >> 1次元 >> ゼロ次元
となる
これはピアノのような鍵盤も同様、ハンマー → 弦 → 振動板と振動が伝わり音を鳴らす

バイオリンのような弦楽器の場合本体の形状や素材、接着剤によって複雑な共鳴を起こしあの音色になる
0219名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/17(日) 00:49:08.72ID:JNRD5oA2
じゃあ、夜間の練習用に胴のないあるいは胴の細いバイオリンを作れば
いいのじゃ無いかな?
0221名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/17(日) 03:43:58.27ID:Jq1VL3Pb
>>208
どっかのスレで殺傷力が高すぎて作成禁止とかいてあった。
考えたら日本刀も工芸品とか美術品とかであって
少なくとも公式には殺傷用ではないと思う。
0222名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/20(水) 15:26:59.09ID:TKTA8/LX
つまり、剣道は、既に殺害をもしうる武術ではなくて、
空手や柔道と同様にダンスのようなものになっているということだね。

日本刀で闘牛に挑むとかやらんかな。

もっとも刀は至近距離でのみ威力を発揮するが、
少し間合いがあけば、長刀や槍に、あるいは弓に適わないというからなあ。
0223名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/20(水) 16:00:13.00ID:DL0PTP4Z
>>208
その辺の工事現場に転がってる鉄鋼は日本刀の製法やたたら製鉄を日立金属が科学的に解析
それらの知見と海外の製鋼法をミックスさせて工業製品に応用したもの
・・・が、さらに進化したもの

日本刀よりもその辺のトラックに積まれてる鋼材の方が品質が良い(炭素量が最適)鋼
0224名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/20(水) 16:10:47.94ID:DL0PTP4Z
>>222
その通り
諸説はあるけど剣道の起源は上泉信綱と言われてる
それ以前は稽古で木剣を用いていた(剣道ではなく剣術)ので寸止めだったり事故が多かった
安全面を考慮して袋竹刀を上泉信綱が開発した
時を同じくして戦国時代が終わって剣の稽古は心身や礼節を鍛えるものだとなった
これが江戸の初期

そして江戸の末期に大々的にスポーツ的に武術会をやるようになった時に剣道と言われるようになった

殺し合いのための剣術稽古はとっくの昔に終わってる
というか鉄砲出てくる前は弓馬を鍛錬しろとあるな
0225名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/20(水) 16:16:15.49ID:EH02soZg
剣道と剣術の棲み分けは基本部分が剣道で、概ね三段になったら
新陰流とか示現流とか専門流派へシフトするってのが本当なんだよ
ところが、そのまま剣道で四段、五段と進む人が多くなってしまった
0226名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/20(水) 16:31:48.58ID:HHpOGxVQ
>>224
剣道は「斬る」じゃなくて「叩く」だもんなぁ
当たる瞬間、引いている
0227名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/20(水) 18:37:18.68ID:TKTA8/LX
江戸時代以前に剣の修行をしていた頃なら、
仮に真剣勝負なら、片方が死ぬか刀傷を得て一生不具者になるとかだったんだろうな。
木刀でも頭蓋に振り下ろされれば、頭蓋骨陥没骨折で死ぬことになりそうだし。
 そういう対決に勝ち抜いてきた歴戦の勇士は、相当に肝が据わっていたんだろう。
それにしても本当に強かったのかそれとも運が良くて生き残ってきたのかは
難しいところではないだろうか。たとえばじゃんけんの勝ち抜き戦で
百万人を集めて20回連続で勝ち抜いてきたとかいっても、次のじゃんけんでは
あっさり負けるかもしれないのだ。
0228名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/28(木) 11:25:52.26ID:Zw9D3EBO
西郷ドンで知ったけど
西郷隆盛が不具だよね
0229名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/31(日) 22:13:20.79ID:T52E1f0b
狸の置物みたいだったということだっけ?
0230名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/06(土) 14:38:36.21ID:i/qILfaG
結論としてストラディヴァリは狸の置物
0231名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/06(土) 16:47:01.48ID:2M0L3+TE
古楽器の音に耳が馴染むかということだな
0233名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/07(日) 22:41:46.75ID:Fj+E1cDO
媒体がSPのモノラルやLPであっても、名演奏というものは存在する。
つまり、音質だけではないなにかがあるのだ。
本でも、古くなって紙が黄色くなっていたり、活字がかすれかかってたり
ページが破れたりしてしても、文学としての名作があるようにだ。
源氏物語などは、写本に写本が重なっていて、いまでは活字になっているが、
筆で書かれた本物ではないチープな活字の本であっても、そこには人を
魅了し感動させうる文学が作品として存在する。活字化された原文が
読めない人でも、翻訳や翻案でも作品の魂に触れることができる。

音楽は、やはり録音ではなくて、作曲家の書いたスコアを見て、
作曲家が何をどう表現したかったのかを感じ取るのが正式で、
レコードに録音されたカラヤンの押しつけ解釈だとかに束縛
されているようでは、所詮は消費者に過ぎないと言えるだろう。
演奏は二次的なものであって所詮はすべて原譜のアレンジに
過ぎない。不完全に媒体に固定したもの、それがSPよりLPが、
LPよりCDがSACDがなどと争っていても虚しいとは思わんかね。
それは群盲象を撫でるではないのか?
0234名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/11(木) 20:24:23.37ID:5BXGtAGP
設計からせずにいきなり作るから音が悪くなる。
0235名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/13(土) 11:51:45.25ID:60YOv4ii
再現しようと考えているようでは師を越えることはできぬ。
模倣を辞めて、他の方法はないか、他の形はどうか、他の素材はどうか、
他の加工法はないか,バイオリンの構造を変えてみたり、あるいは
演奏法そのものを変えてみたり、本体だけではなくて弓も変えて、
ストラディバリウスから離れたところで多数の試行錯誤をすることで、
ストラディバリウスの局所的最適解を越えて、新たなるより良い設計解を
得られるのかもしれない。必要ならスパコンでも回して、無数の試作デザイン
を試みて、日夜新たな構造、形状、材質、加工、演奏法、の組み合わせを
試したらいいだろう。あるいは生演奏用ではなくて、電子的な方法による
波形合成楽器としての理想のバイオリン(のようなもの)を打ち立てるとか。
もしも合成波形の方が、人が聞いてより心地良いものができたならば、
その方が良いかもしれないわけなのだから。何も実体としての楽器では
なくても、心の中にのみ存在する美麗にして甘美な音を奏でるものがあれば、
現場ではなくてCDになった音源として聞いたりする分には、それでも良い
わけでしょう?
0236名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/15(月) 23:08:43.84ID:gltntIfX
歴史的には形状は結構試行錯誤してる
ストラド自身が上下に長いロングパターン作ってるし
アーチの違いもいろいろあり変形ヴァイオリンも結構ある

現代に挑戦するならできるだけ単純な形で材質や厚みを変えてシミュレーションしたり容易に制作できるようにして実際に使ってみるのが良さそう
0237名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/17(水) 06:50:34.18ID:xSLy3cmT
3Dプリンターでプラスティックバイオリンとかかな。
0238名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/17(水) 09:54:50.86ID:dhl/I2MZ
プラスチックの物理特性を変えられるなら理想的だな
0239増健
垢版 |
2021/11/17(水) 10:42:36.98ID:mLlNCpr8
ガダニーニとストラディバリウスってどっちが高いの?
0240名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/17(水) 10:53:04.72ID:dhl/I2MZ
そりゃ平均的にはストラド
ガルネリデルジェスは数が少ないのでストラド以上になることがある
0241名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/17(水) 11:21:49.81ID:NmQmkEE6
>>235
視覚は最も重要な要素でしょ
見た目から感じる暖かさ演奏者の表情など
目隠しで聴き分けとかアホかと思うわ
0242名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/17(水) 11:29:38.94ID:4xOehbRO
ストラディバリウスの秘密は、防腐剤にあるという結論だったけど。

> ストラディバリウスの秘密は「材料である木材の化学処理」にあるというだけでなく、今回の研究では使用された具体的な化学物質(化学薬品)まで特定されました
0243名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/17(水) 15:35:09.45ID:xSLy3cmT
防腐剤とは、たとえばヒ素化合物かな?
0244名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/17(水) 15:40:18.86ID:dhl/I2MZ
防腐剤説が本当なら同時代のヴァイオリンは全部いい音じゃないとおかしい
って何で気づかないんだろう
0245名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/17(水) 15:40:39.58ID:6UABqKDS
シンセサイザーにバイオリン型の入力装置付けたら再現できんかなあ?
0246名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/20(土) 23:58:06.74ID:1hjJ60D7
借りて弾いてて落としたらパリーンて壊れるんでしょ
そんなのよく弾くね
0247名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/21(日) 06:30:00.30ID:Zf9Qscfw
オーディオオタク特有の思考停止だよ
希少価値と性能は比例しないのに
0248名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/21(日) 07:18:05.49ID:dvsua0FZ
>>244
均一な防腐剤が同時代のヴァイオリン全部に使われるという意味?
0249名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/21(日) 07:23:13.43ID:GlVpMm5r
木材の加工法に秘密がありはしないか?
あるいは胴体を組む木材の木目の並べ方とか。
薄い板の厚みが実は均一にしていなくて、
場所によって微妙に厚さを変えていたりとか。
0250名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/21(日) 09:18:52.65ID:GlVpMm5r
薄板を削り出したら、木槌で丹念に叩いて要所を
鍛えるとかしてても分からんだろうな。
0251名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/24(水) 08:44:19.36ID:/d5hdd6T
昔、ガラスを使って作られた胴体のバイオリンを弾いて見せていたことがあったが、
ガラスの胴体が共鳴しているようななんとも音の悪いものだった記憶あり。
0252名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/26(金) 10:43:18.71ID:9C/ldT3p
HARIO製のガラスの楽器での演奏。
https://youtu.be/q6jMq5_wNh0

これは、音質以前に演奏者が下手だと思う。

これは以前のとこだかのガラスバイオリンよりも音が良いように聞こえるが、
本当に音をライブで出しているものの録音であるかどうかはわからないし、
エレキバイオリンのような気もする。アコースティックじゃないのでは
ないか?
0253名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/30(火) 13:40:28.91ID:BJvnCG+R
>>1
単純にそんな需要のない研究に時間を割くくらいなら他の研究に時間を割いた方が100倍有意義だから
0254名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/30(火) 23:16:51.07ID:Uo2NGcff
良曲は楽器を選ばない
0256名無しのひみつ
垢版 |
2021/12/01(水) 12:13:53.11ID:UKmBTPcm
とった木材の薄板に青カビを塗りつけて熟成させるとまろやかな味の音になるとか、
あるいは細菌を発酵させるとか、何かそういう秘技があったのだろうか?
0258名無しのひみつ
垢版 |
2021/12/01(水) 14:38:31.27ID:UKmBTPcm
調べるためには、ストラディバリウスの真作だとされている胴体を多数集めて、
塗料を剝がしたり、分解したり、板の断面をみたり、板を少しずつ薄く削って
いって中身の様子を調べたり、樹のDNAを採取したり、電子顕微鏡で観察したり、
木の細胞膜の表面の様子をしらべて、
 結局分かりませんでしたと、100胴ぐらいのバリウスを潰して研究するほかないな。
0259名無しのひみつ
垢版 |
2021/12/01(水) 14:44:44.28ID:4xQOI95h
>>4
湿度に影響されるから地中海性気候がストラディバリウスとガットにあったんでない。
ベルリンフィルのガットを使用したレコードのオーケストラの演奏も聴きごたえがあって乙だね
0260名無しのひみつ
垢版 |
2021/12/01(水) 14:49:38.23ID:4xQOI95h
>>210
茶道の茶碗、茶懐石の器皿、八寸などの
形の変化、色の変化が代表だね
0261名無しのひみつ
垢版 |
2021/12/01(水) 15:06:47.93ID:HSPxZNS7
>>25
視聴者が聴いてるのはバイオリンの音じゃなくて
テレビのスピーカーの音
当たっても意味ない
0262名無しのひみつ
垢版 |
2021/12/01(水) 20:12:26.04ID:6JsN8xWB
何の点で最高峰なのか具体的な評価軸を言えよ
0263名無しのひみつ
垢版 |
2021/12/02(木) 00:08:40.79ID:l0vw6xhY
古楽器の音は苦手だから分かるよ
0264名無しのひみつ
垢版 |
2021/12/17(金) 20:18:32.75ID:ETkhmRdG
なんだぁ、三浦かぁ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況