【解説】バイオリンの最高峰「ストラディバリウス」の再現がいまだにできていない理由 [すらいむ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★2021/09/24(金) 10:27:03.98ID:CAP_USER
バイオリンの最高峰「ストラディバリウス」の再現がいまだにできていない理由

 17〜18世紀にかけて製作されたバイオリンの最高傑作「ストラディバリウス」。
 現代の技術や科学をもってなお、その音色を再現することが困難とされています。
 そこで今回のYouTubeのサイエンス系動画チャンネル「SciShow」では、そんなストラディバリウスの音色の謎に迫ります。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

logmi.jp Published at 2021-09-23 13:00
https://logmi.jp/business/articles/325071

0215名無しのひみつ2021/10/14(木) 00:50:00.14ID:UL7MTuTh
>>206
いい楽器は最高の職人が定期的に加工するので歪んだりしない

0216名無しのひみつ2021/10/14(木) 00:52:20.39ID:UL7MTuTh
昔のいわゆる膨らんだシュタイナー型と現代のヴァイオリンはかなり形が違うけど同じような音

0217名無しのひみつ2021/10/16(土) 17:07:28.36ID:I7rOrL0t
共鳴箱(バイオリンの胴体)があるとなぜ音が大きくなるのだろうか?
電気のアンプ(増幅器)じゃあるまいし。
バイオリンのそばにもう一台バイオリンの胴を置いたら音が大きくなるか?

0218名無しのひみつ2021/10/16(土) 20:05:13.89ID:2Cb7Vd6y
>>217
弦と弓の接点(ゼロ次元)で振動が発生し
弦に振動が伝わり線(1次元)となり
本体に振動が伝わり面(2次元)となる

音とは空気の振動なので空気に接する部分が大きいほど音が大きく鳴る
つまり音の大きさは
2次元 >> 1次元 >> ゼロ次元
となる
これはピアノのような鍵盤も同様、ハンマー → 弦 → 振動板と振動が伝わり音を鳴らす

バイオリンのような弦楽器の場合本体の形状や素材、接着剤によって複雑な共鳴を起こしあの音色になる

0219名無しのひみつ2021/10/17(日) 00:49:08.72ID:JNRD5oA2
じゃあ、夜間の練習用に胴のないあるいは胴の細いバイオリンを作れば
いいのじゃ無いかな?

0220名無しのひみつ2021/10/17(日) 03:14:13.69ID:oWP/cbHm
>>219
エレキバイオリンは胴体ないよ

0221名無しのひみつ2021/10/17(日) 03:43:58.27ID:Jq1VL3Pb
>>208
どっかのスレで殺傷力が高すぎて作成禁止とかいてあった。
考えたら日本刀も工芸品とか美術品とかであって
少なくとも公式には殺傷用ではないと思う。

0222名無しのひみつ2021/10/20(水) 15:26:59.09ID:TKTA8/LX
つまり、剣道は、既に殺害をもしうる武術ではなくて、
空手や柔道と同様にダンスのようなものになっているということだね。

日本刀で闘牛に挑むとかやらんかな。

もっとも刀は至近距離でのみ威力を発揮するが、
少し間合いがあけば、長刀や槍に、あるいは弓に適わないというからなあ。

0223名無しのひみつ2021/10/20(水) 16:00:13.00ID:DL0PTP4Z
>>208
その辺の工事現場に転がってる鉄鋼は日本刀の製法やたたら製鉄を日立金属が科学的に解析
それらの知見と海外の製鋼法をミックスさせて工業製品に応用したもの
・・・が、さらに進化したもの

日本刀よりもその辺のトラックに積まれてる鋼材の方が品質が良い(炭素量が最適)鋼

0224名無しのひみつ2021/10/20(水) 16:10:47.94ID:DL0PTP4Z
>>222
その通り
諸説はあるけど剣道の起源は上泉信綱と言われてる
それ以前は稽古で木剣を用いていた(剣道ではなく剣術)ので寸止めだったり事故が多かった
安全面を考慮して袋竹刀を上泉信綱が開発した
時を同じくして戦国時代が終わって剣の稽古は心身や礼節を鍛えるものだとなった
これが江戸の初期

そして江戸の末期に大々的にスポーツ的に武術会をやるようになった時に剣道と言われるようになった

殺し合いのための剣術稽古はとっくの昔に終わってる
というか鉄砲出てくる前は弓馬を鍛錬しろとあるな

0225名無しのひみつ2021/10/20(水) 16:16:15.49ID:EH02soZg
剣道と剣術の棲み分けは基本部分が剣道で、概ね三段になったら
新陰流とか示現流とか専門流派へシフトするってのが本当なんだよ
ところが、そのまま剣道で四段、五段と進む人が多くなってしまった

0226名無しのひみつ2021/10/20(水) 16:31:48.58ID:HHpOGxVQ
>>224
剣道は「斬る」じゃなくて「叩く」だもんなぁ
当たる瞬間、引いている

0227名無しのひみつ2021/10/20(水) 18:37:18.68ID:TKTA8/LX
江戸時代以前に剣の修行をしていた頃なら、
仮に真剣勝負なら、片方が死ぬか刀傷を得て一生不具者になるとかだったんだろうな。
木刀でも頭蓋に振り下ろされれば、頭蓋骨陥没骨折で死ぬことになりそうだし。
 そういう対決に勝ち抜いてきた歴戦の勇士は、相当に肝が据わっていたんだろう。
それにしても本当に強かったのかそれとも運が良くて生き残ってきたのかは
難しいところではないだろうか。たとえばじゃんけんの勝ち抜き戦で
百万人を集めて20回連続で勝ち抜いてきたとかいっても、次のじゃんけんでは
あっさり負けるかもしれないのだ。

0228名無しのひみつ2021/10/28(木) 11:25:52.26ID:Zw9D3EBO
西郷ドンで知ったけど
西郷隆盛が不具だよね

0229名無しのひみつ2021/10/31(日) 22:13:20.79ID:T52E1f0b
狸の置物みたいだったということだっけ?

0230名無しのひみつ2021/11/06(土) 14:38:36.21ID:i/qILfaG
結論としてストラディヴァリは狸の置物

0231名無しのひみつ2021/11/06(土) 16:47:01.48ID:2M0L3+TE
古楽器の音に耳が馴染むかということだな

0232名無しのひみつ2021/11/06(土) 22:41:51.44ID:jmqbEOFE
ストラディバリウスは古楽器でなかろ。

0233名無しのひみつ2021/11/07(日) 22:41:46.75ID:Fj+E1cDO
媒体がSPのモノラルやLPであっても、名演奏というものは存在する。
つまり、音質だけではないなにかがあるのだ。
本でも、古くなって紙が黄色くなっていたり、活字がかすれかかってたり
ページが破れたりしてしても、文学としての名作があるようにだ。
源氏物語などは、写本に写本が重なっていて、いまでは活字になっているが、
筆で書かれた本物ではないチープな活字の本であっても、そこには人を
魅了し感動させうる文学が作品として存在する。活字化された原文が
読めない人でも、翻訳や翻案でも作品の魂に触れることができる。

音楽は、やはり録音ではなくて、作曲家の書いたスコアを見て、
作曲家が何をどう表現したかったのかを感じ取るのが正式で、
レコードに録音されたカラヤンの押しつけ解釈だとかに束縛
されているようでは、所詮は消費者に過ぎないと言えるだろう。
演奏は二次的なものであって所詮はすべて原譜のアレンジに
過ぎない。不完全に媒体に固定したもの、それがSPよりLPが、
LPよりCDがSACDがなどと争っていても虚しいとは思わんかね。
それは群盲象を撫でるではないのか?

0234名無しのひみつ2021/11/11(木) 20:24:23.37ID:5BXGtAGP
設計からせずにいきなり作るから音が悪くなる。

0235名無しのひみつ2021/11/13(土) 11:51:45.25ID:60YOv4ii
再現しようと考えているようでは師を越えることはできぬ。
模倣を辞めて、他の方法はないか、他の形はどうか、他の素材はどうか、
他の加工法はないか,バイオリンの構造を変えてみたり、あるいは
演奏法そのものを変えてみたり、本体だけではなくて弓も変えて、
ストラディバリウスから離れたところで多数の試行錯誤をすることで、
ストラディバリウスの局所的最適解を越えて、新たなるより良い設計解を
得られるのかもしれない。必要ならスパコンでも回して、無数の試作デザイン
を試みて、日夜新たな構造、形状、材質、加工、演奏法、の組み合わせを
試したらいいだろう。あるいは生演奏用ではなくて、電子的な方法による
波形合成楽器としての理想のバイオリン(のようなもの)を打ち立てるとか。
もしも合成波形の方が、人が聞いてより心地良いものができたならば、
その方が良いかもしれないわけなのだから。何も実体としての楽器では
なくても、心の中にのみ存在する美麗にして甘美な音を奏でるものがあれば、
現場ではなくてCDになった音源として聞いたりする分には、それでも良い
わけでしょう?

0236名無しのひみつ2021/11/15(月) 23:08:43.84ID:gltntIfX
歴史的には形状は結構試行錯誤してる
ストラド自身が上下に長いロングパターン作ってるし
アーチの違いもいろいろあり変形ヴァイオリンも結構ある

現代に挑戦するならできるだけ単純な形で材質や厚みを変えてシミュレーションしたり容易に制作できるようにして実際に使ってみるのが良さそう

0237名無しのひみつ2021/11/17(水) 06:50:34.18ID:xSLy3cmT
3Dプリンターでプラスティックバイオリンとかかな。

0238名無しのひみつ2021/11/17(水) 09:54:50.86ID:dhl/I2MZ
プラスチックの物理特性を変えられるなら理想的だな

0239増健2021/11/17(水) 10:42:36.98ID:mLlNCpr8
ガダニーニとストラディバリウスってどっちが高いの?

0240名無しのひみつ2021/11/17(水) 10:53:04.72ID:dhl/I2MZ
そりゃ平均的にはストラド
ガルネリデルジェスは数が少ないのでストラド以上になることがある

0241名無しのひみつ2021/11/17(水) 11:21:49.81ID:NmQmkEE6
>>235
視覚は最も重要な要素でしょ
見た目から感じる暖かさ演奏者の表情など
目隠しで聴き分けとかアホかと思うわ

0242名無しのひみつ2021/11/17(水) 11:29:38.94ID:4xOehbRO
ストラディバリウスの秘密は、防腐剤にあるという結論だったけど。

> ストラディバリウスの秘密は「材料である木材の化学処理」にあるというだけでなく、今回の研究では使用された具体的な化学物質(化学薬品)まで特定されました

0243名無しのひみつ2021/11/17(水) 15:35:09.45ID:xSLy3cmT
防腐剤とは、たとえばヒ素化合物かな?

0244名無しのひみつ2021/11/17(水) 15:40:18.86ID:dhl/I2MZ
防腐剤説が本当なら同時代のヴァイオリンは全部いい音じゃないとおかしい
って何で気づかないんだろう

0245名無しのひみつ2021/11/17(水) 15:40:39.58ID:6UABqKDS
シンセサイザーにバイオリン型の入力装置付けたら再現できんかなあ?

0246名無しのひみつ2021/11/20(土) 23:58:06.74ID:1hjJ60D7
借りて弾いてて落としたらパリーンて壊れるんでしょ
そんなのよく弾くね

0247名無しのひみつ2021/11/21(日) 06:30:00.30ID:Zf9Qscfw
オーディオオタク特有の思考停止だよ
希少価値と性能は比例しないのに

0248名無しのひみつ2021/11/21(日) 07:18:05.49ID:dvsua0FZ
>>244
均一な防腐剤が同時代のヴァイオリン全部に使われるという意味?

0249名無しのひみつ2021/11/21(日) 07:23:13.43ID:GlVpMm5r
木材の加工法に秘密がありはしないか?
あるいは胴体を組む木材の木目の並べ方とか。
薄い板の厚みが実は均一にしていなくて、
場所によって微妙に厚さを変えていたりとか。

0250名無しのひみつ2021/11/21(日) 09:18:52.65ID:GlVpMm5r
薄板を削り出したら、木槌で丹念に叩いて要所を
鍛えるとかしてても分からんだろうな。

0251名無しのひみつ2021/11/24(水) 08:44:19.36ID:/d5hdd6T
昔、ガラスを使って作られた胴体のバイオリンを弾いて見せていたことがあったが、
ガラスの胴体が共鳴しているようななんとも音の悪いものだった記憶あり。

0252名無しのひみつ2021/11/26(金) 10:43:18.71ID:9C/ldT3p
HARIO製のガラスの楽器での演奏。
https://youtu.be/q6jMq5_wNh0

これは、音質以前に演奏者が下手だと思う。

これは以前のとこだかのガラスバイオリンよりも音が良いように聞こえるが、
本当に音をライブで出しているものの録音であるかどうかはわからないし、
エレキバイオリンのような気もする。アコースティックじゃないのでは
ないか?

0253名無しのひみつ2021/11/30(火) 13:40:28.91ID:BJvnCG+R
>>1
単純にそんな需要のない研究に時間を割くくらいなら他の研究に時間を割いた方が100倍有意義だから

0254名無しのひみつ2021/11/30(火) 23:16:51.07ID:Uo2NGcff
良曲は楽器を選ばない

0255名無しのひみつ2021/12/01(水) 05:28:14.60ID:d7k/GixW
気のせいなんじゃね?

0256名無しのひみつ2021/12/01(水) 12:13:53.11ID:UKmBTPcm
とった木材の薄板に青カビを塗りつけて熟成させるとまろやかな味の音になるとか、
あるいは細菌を発酵させるとか、何かそういう秘技があったのだろうか?

0257名無しのひみつ2021/12/01(水) 13:45:57.12ID:iLuihNQ+
>>255
音って感覚だから区別のしようがない

0258名無しのひみつ2021/12/01(水) 14:38:31.27ID:UKmBTPcm
調べるためには、ストラディバリウスの真作だとされている胴体を多数集めて、
塗料を剝がしたり、分解したり、板の断面をみたり、板を少しずつ薄く削って
いって中身の様子を調べたり、樹のDNAを採取したり、電子顕微鏡で観察したり、
木の細胞膜の表面の様子をしらべて、
 結局分かりませんでしたと、100胴ぐらいのバリウスを潰して研究するほかないな。

0259名無しのひみつ2021/12/01(水) 14:44:44.28ID:4xQOI95h
>>4
湿度に影響されるから地中海性気候がストラディバリウスとガットにあったんでない。
ベルリンフィルのガットを使用したレコードのオーケストラの演奏も聴きごたえがあって乙だね

0260名無しのひみつ2021/12/01(水) 14:49:38.23ID:4xQOI95h
>>210
茶道の茶碗、茶懐石の器皿、八寸などの
形の変化、色の変化が代表だね

0261名無しのひみつ2021/12/01(水) 15:06:47.93ID:HSPxZNS7
>>25
視聴者が聴いてるのはバイオリンの音じゃなくて
テレビのスピーカーの音
当たっても意味ない

0262名無しのひみつ2021/12/01(水) 20:12:26.04ID:6JsN8xWB
何の点で最高峰なのか具体的な評価軸を言えよ

0263名無しのひみつ2021/12/02(木) 00:08:40.79ID:l0vw6xhY
古楽器の音は苦手だから分かるよ

0264名無しのひみつ2021/12/17(金) 20:18:32.75ID:ETkhmRdG
なんだぁ、三浦かぁ…

0265名無しのひみつ2021/12/18(土) 13:54:53.29ID:cXwprfm7
つ「チコちゃんに叱られる」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています