X



【ナゾロジー】もっと大きなウサギがいない理由を解明 他の草食動物が進化を抑圧していた?(京都大学) [すらいむ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2021/03/18(木) 11:28:09.31ID:CAP_USER
もっと大きなウサギがいない理由を解明 他の草食動物が進化を抑圧していた?(京都大学)

 ウサギが大型化しない理由がついに判明したようです。

 京都大学霊長類研究所は、世界中のウサギの体重と生息環境が、現生種と化石を含め、どのように異なっているかを調査。

 その結果、ウサギの大型化は、ウシやウマといった他の草食動物によって抑圧されていたことが明らかとなりました。

 また、ウサギを抑圧する草食動物群は、気候変動にともない他の種に交代していたようです。

 研究は、3月12日付けで『Evolution』に掲載されています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナゾロジー 2021.03.18
https://nazology.net/archives/85111
0026名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 12:39:25.48ID:psSeyvzw
>>19
多分、呼吸器性能と脱皮がネック。
0028名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 12:42:22.59ID:P/WZNt4+
大きくなると神様と人間様に経済家畜にされるからぴょん
0029名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 12:46:27.14ID:jCOKAjs+
>>23
野生種だと、最大種でも5kg程度
カピバラの1/10(ヌートリアの1/2)に過ぎない
0030名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 12:48:25.61ID:/igxgpmX
下らない研究だな。こんなんに給料払ってんのか。
0031名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 12:58:38.74ID:V6VFmh7g
蛇に食われるからだろ。
0032名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 13:08:43.94ID:rF95Doc/
何だ、抑圧って
押し潰されて大きくなれないのか
ウサギ、カワイソス
0033名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 13:18:29.22ID:b2O3qWPV
二酸化炭素の割合を増やせば植物も動物もでかくなる
0034名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 13:18:34.53ID:JLDX0qiw
近所で中型犬くらいの野生のウサギ見た。
0035名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 13:39:28.47ID:yX+qRznc
ヒント
土用の丑の日
0037名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 15:04:48.67ID:/f2Bg8hc
>>3
他の大きな草食動物がいなかったから
0038名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 15:30:27.54ID:LbG5icfu
夜の街で見た
0040名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 16:13:46.97ID:TS3+jUuU
これは簡単
飛ぶようになってしまうから

進化は後戻りができない
絶滅したけどね
0041名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 16:16:32.72ID:4zEmdpZI
巣穴を掘る動物は、このくらいが限界だろう
0042名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 18:28:17.14ID:SM/p2O1/
>>26
呼吸器と外骨格の強度はまず重要だな
石炭紀ですら「体長」で30pにはなれなかったみたいだし

ところでメガネウラより今の最大のナナフシである
Phryganistria heusiiやPhobaeticus chaniなどの方が
頭から腹先までの長さだけなら上回る(35pとか36pとか)んだよなあ

でもメガネウラの時代に、(メガネウラが今のオニヤンマ程度の存在だったとして)
オニヤンマが最大体長11pなどというから、
オニヤンマ:メガネウラ = Phryganistria heusii : 未知の巨大なナナフシ的な直翅系昆虫

で、90pの細長いやつがいたかもな
スギナやトクサに擬態してたり
0043名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 18:39:45.73ID:gttsyhBY
ウサギ目って内部的な遺伝的多様性はわからんけど
形態的なバリエーションあまりないな
0044名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 18:43:48.72ID:0Z4jAoXq
>>2
色といいミミズだろ
0045名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 18:51:55.04ID:92lN+S2h
>>8
たぶん寿命と繁殖に関係してると思うのだが
ウサギが大きくなったからといって
生存に有利なことが思い浮かばないので
ニッチが合っても大きくは進化しない気がする

子沢山を回避すれば
ある程度はでかくなれるとみた
0046名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 18:53:47.64ID:x+TDGcRu
巨大化するとまともにジャンプできんからすぐ捕食される
0047名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 18:57:53.35ID:cfgkQYA7
>>2
線虫
0048名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 19:03:54.94ID:jCOKAjs+
>>42
アースロプレウラ·アルマタとかは?
体長2m超とされるが
0049名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 19:05:45.45ID:tU2xb3vx
ウナギと読み違えてた。違うよね、じゃあ
0050名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 19:24:19.39ID:x+TDGcRu
>>19
骨がないから巨大化すると体が持たず
肺という能動的に呼吸する器官がないから体を動かせない
0051名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 19:27:02.33ID:0AEOneJQ
鷹「そんなでかいウサギくわえて飛べるわけないだろ」
0052名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 20:44:22.26ID:Og3NeZ+H
>>46
カンガルーにはウサギの十数倍重い種があるな
0053名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 20:52:44.19ID:SM/p2O1/
>>48
地面を這ってたり、地面に潜ってるのだと大きいのがいるな
無脊椎動物の括りなら今でもミミズで6mくらいのがいるとされる(ずっと細いけど)
0054名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 20:53:17.08ID:Ee5nbhvB
なんども他の奴にニッチ取られてるなら例え他の大型草食哺乳類が絶滅してウサギだけ残ってもアフターマンのラバックみたいのが進化する前に他の生物にニッチを取られちゃうのかな。
0055名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 21:03:53.59ID:DFVaZzJN
ウサギとネズミは良く似ている。耳が長ければネズミもウサギになれそうだ。
0056名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 21:07:40.66ID:mJQTeYlr
牛や馬は何で大きくならないんだよ?
種として適切な大きさがあるだけじゃないんか?
地域でサイズが違うと言っても大した差が無いんだろ。
むしろ競争は小さなうさぎとだと思うが。
0057名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 21:15:07.16ID:XukROBTZ
大学の研究室って
ホント暇だよな
0058名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 21:25:33.54ID:fvGQs8B8
草食の敵は草食
0059名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 21:34:02.19ID:x+TDGcRu
>>52
たしかに見落としてたが
カンガルーは尻尾が発達してるからバランスが取れて高速で飛び跳ねられる
ウサギの場合は尻尾が短いんで巨大化してもそうはならん
0060名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 21:34:19.85ID:fvGQs8B8
ネズミ型の代謝形態は多産には有利でも大型化には不利なんだろう。
熱逃がすのにこれ以上耳が大きくなったら困る。
0061名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 21:46:23.28ID:0AEOneJQ
大きいと敵には対抗しやすい
でも大きいと生命維持のために必要な栄養が増える
そのバランスなんじゃないかな
あとは小さい方が、茂みとかに隠れやすいとか
0062名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 21:49:12.61ID:7dGrAMpT
北海道は別かもな。
アイヌの伝説に「千歳の大兎」ってのあるから。
0063名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 23:55:58.47ID:R5h7x5I8
>>56
牛や馬は野生種がもうないから
0064名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 00:05:16.69ID:iuLBQ/P0
大久野島で巨大化したウサギが発見されるのか
0065名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 00:16:38.13ID:n75NXA7+
もっと大きな猫もいないが。
0066名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 01:02:58.06ID:q29ZOGy2
>>42
その時代により巨大な捕食者がいないのでは
0067名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 01:03:50.43ID:q29ZOGy2
>>51
鷲「ヤギサイズまではいける
0070名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 01:24:10.68ID:WVEYluPW
>>54
負け癖がついとるww
0071名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 01:26:26.01ID:ST4Srq6l
カンガルーの祖先は
ウサギやスズメのようにぴょんぴょん跳ねては
いなかったらしいね。
0072名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 01:35:23.07ID:WVEYluPW
>>8
ウサギの進化サイズを制限してるのが
捕食者ではなくて有蹄類との競合
ここまでがまず相関関係としてわかったとして

まず確認すると基本的にローラシアのペガソフェラが競合なのかな
0073名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 01:54:19.46ID:WVEYluPW
>>43
ウサギの特徴は

・汗をかかない放熱機
・腸を機能分割しないで長く一方通行に
・穴ひとつで済ませる簡便性
・一方通行の穴限界を超えた食循環

形を制限してるのは
草食系なのでナトリウムを限界まで節制するための進化なんだろうなぁ
0074名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 01:59:56.86ID:WVEYluPW
>>60
という訳でワタクシも
放熱サイズ限界説で望もうと思います

あと摂食行動のため腸がシンプル過ぎて
でかくなってもあまり有利にならないんだろうなぁ
0075名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 02:11:41.60ID:WVEYluPW
>>72
馬は反芻動物で無かったが
基本的に身体をでかくするためには
草野郎じゃだめで動物性タンパク質が必要なのだろう

ムキムキを諦め汗をかかないでいる
>>43が正解だな
0077名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 06:27:04.16ID:iDAqqk0e
>>56
反芻するとあまり大きくなれないとは聞いている
だが、氷河期には2tのウシ科の動物もいた
0078名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 10:22:14.47ID:XcIAERka
>>66
中生代に酸素濃度が石炭紀並に戻っても昆虫が巨大化しなかったのは既に鳥が出現していたからという推定をした研究はあったな。
0079名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 10:48:15.99ID:A55SE52G
>>65
トラとか充分大きいやろ
0080名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 10:54:17.63ID:A55SE52G
>>75
ゾウ,キリン,サイ,カバどころかウシの類より大きな陸生肉食動物って?
0081名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 10:55:57.02ID:A55SE52G
>>60
背中に帆立てたバショウウサギとか素敵じゃん
0082名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 11:41:04.75ID:XcIAERka
>>75
ウマを含む奇蹄類はかつては大型植物食哺乳類の主流だったのに反芻動物に負けてほとんど絶滅危惧状態で依存的に残ってる程度だよね。
個体数の多いウマ科でももはや1属のみで多様性は低い。
0083名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 11:53:01.45ID:0HqOiQvV
かつてはインドリコテリウムなんかもいたけど今の奇蹄類は落ち目だな
ウマなんて糞に葉緑素がはっきり残ってるくらいだもん
0084名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 12:29:16.06ID:8rjsgiUr
>>80
なにが言いたいのか
意味が全くわからん
0085名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 13:08:27.79ID:23dG0z9F
巨大化して海洋に進出するという手はなかったのかな。鮫の餌食か。
0086名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 13:17:54.40ID:23dG0z9F
野生の大きなウサギは、狼とか弓矢の餌食になって滅びたんだろうか。
もとは大きな身体をしていても、捕食による選択で次第に体の小さい
遺伝形質を持つ個体が生き延びての繰り返しでドンドンと種全体が
小さくなっていって、適度なところで停まるということはないかな。
0087名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 13:33:42.72ID:XcIAERka
>>85
クジラも反芻動物の親戚だからね。
クジラは植物食止めて(地上時代から動物食中心のグループかもしれないが)大成功したけど植物食にこだわったゾウの親戚の方はゾウ共々落ち目だね。
0088名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 13:39:29.28ID:Kq/sNn04
鯨偶蹄目でひとつのグループだからね
0089名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 16:16:39.89ID:zhgLW4lt
大きいのガールズバーでみた
0090名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 17:34:36.55ID:yeLVdUlC
>>77
キリンが反芻してるのが驚異だ
やっぱ頭下げてゲロってるんだろうか?
0091名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 17:40:56.33ID:yeLVdUlC
>>87
ぞーさんは大量に摂食してるが
ウンコ食べるシステムのうさぎちゃんは
食べる量的にはかなり減らせてるんだろうか?
0092名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 17:46:54.93ID:23dG0z9F
ウシも肉骨粉を食べさせて飼育してたりするようだから、
象も肉粉を食べさせれば食べるのじゃないかな。
0093名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 18:29:35.81ID:HHC82rSG
>>60
だが、南米のげっ歯類は大きさの限界が外れている
現生のカピバラでさえ、ウサギをはるかに超えてイノシシサイズに達してるし
第三期の南米には、1トン超えるカバっぽいげっ歯類が居た
0094名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 18:43:43.39ID:9tRMto6r
>>86
だ・か・ら
捕食者との相関性は見られず
競合する草食動物と相関性がある
ってのが>>1なんよ
0095名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 18:53:05.48ID:HHC82rSG
ていうか、ウサギの平均的体格を超えるげっ歯類は
ビーバーやヤマアラシなど割と居る

本当に他の草食動物との競合だけがウサギの体格の枷になってるのだろうか?
0096名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 19:09:43.25ID:O3u40EU8
>>75
草食動物のほうが肉食動物よりデカイじゃん
0097名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 19:34:31.27ID:yeLVdUlC
>>96
だから反芻動物は
草じゃ無いものを
消化してるんだって

どんだけ周回遅れの話をしてるんだよ
0098名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 19:36:07.72ID:NsMHkQpk
ピーターラビットのお父さんがいない理由はショックだった
0099名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 19:41:40.24ID:wRFq0d5w
>>94
>>1の研究では捕食者との関係は全く調べてないからわからないよ
0100名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 20:01:59.65ID:jDzWPdpa
>>10
便宜上はウサギと呼ばれてる不可触民なんじゃねえの
0101名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 20:06:37.54ID:yeLVdUlC
>>91
ウンコシステムについては
岡山大学の「ウサギはなぜ糞を食べる?」
これがかなり参考になりました


草食系のサイズはむしろ小さい方にニッチが合って
そこに適合したのがウサギさんのようですね
0102名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 20:12:12.25ID:iDAqqk0e
>>90
現時点でキリンが最重量級の反芻動物かな
最大だと1.9tと

ジャイアントバイソンBison latifronsが最大2tとか一応言われている

これより大きな反芻偶蹄類はちょっと思い浮かばない
体がデカいととりあえず消化管特に盲腸に送り込んでしまえば
何とか発酵を始める、というのもあるかな
0103名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 20:15:05.44ID:iDAqqk0e
>>97
反芻動物は(細胞壁があって細胞に核膜に包まれている核がなく染色体が
細胞質内でバラバラに存在しているという意味(=原核生物)の細菌類ではなく)
真核生物の原生生物を前胃で繁殖させているから、動物性たんぱく質を摂取できるんだよな
0104名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 20:43:59.63ID:CgMBD0jK
フレミッシュで十分でかいよ。
HANSAかケーセンでぬいぐるみ出してほしい。
0105名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 21:08:25.15ID:yeLVdUlC
>>102
そうすると草食恐竜さんは
なんであんなに大きくなってしまったのだろうか

これはけっこう興味ありますね
0106名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 21:11:49.90ID:yeLVdUlC
というか、機能が未分化だったから
でかくなって腸を増やす進化上のフィードバックが発生したのか
0107名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 21:12:14.84ID:iDAqqk0e
>>105
恐竜の場合は胃石があったから食物をより細かく砕いただろうねえ
0108名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 21:25:42.36ID:23dG0z9F
陸上にいた巨大爬虫類はネズミの大群に襲われて食い尽くされたのだと思う。
水中で生活していた巨大爬虫類はネズミの食害を避けることができただろう。
0109名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 21:34:29.48ID:py1IVTGX
何言ってんだよ
カンガルーは巨大化したうさぎだろ
0110名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 21:48:09.31ID:C19kLSav
>>55
「私はウサギ
 耳を切られたの」
0111名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 22:57:28.75ID:tKajQf/4
>>91
腸が短いから食糞しないと栄養を取り込めない
0112名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 23:47:14.26ID:yeLVdUlC
>>95
これはむしろウサギさんが
小さくも大きくも進化せず
自らのサイズを規定してるだけなのでは
0113名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 23:50:35.05ID:8OrU0wi2
カロリー効率のために食糞するんだよ
別にうまくはないだろうから他に主食があれば食糞しないよ
0114名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 23:54:36.77ID:XcIAERka
国内の寒い方にもあったかい方にも耳の短い野生ウサギがいるのにウサギ=耳が長いって固定観念が強い人は多いね。
0115名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 00:14:20.92ID:fJh/PSRD
>>3
大きい方が小型肉食動物に捕食される確率が減るから
0116名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 00:18:35.15ID:fJh/PSRD
>>95
ウサギの形を保ったまま大型化した時のエネルギー効率の悪化や敏捷性の低下なんかもありそうだよな
0117名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 00:42:56.77ID:g03l5xQH
Y ← ウサギの鼻
0118名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 00:45:58.92ID:72UDleyA
何言ってんだよ
カンガルーは巨大化したうさぎだろ
0119名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 01:45:35.39ID:EHNn2RxV
>>77
反芻胃はかなり完成されたシステム過ぎて
大きくなる動機が薄いんだろうな

でかくなって沢山の餌を集める努力するより
小さくまとまって子孫ふやしてんだろ
0121名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 04:43:52.78ID:m0TjFnl+
>>79
トラは厳密にはヒョウの系統
でかいねこはピューマ
0122名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 04:48:40.36ID:m0TjFnl+
>>104
身もふたもないことを言うと人為改造
0123名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 06:47:32.73ID:p8Jdgrqt
ねこよりでかいうさぎいないか? ペット用だけど
0125名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 08:20:36.81ID:1GktsmNv
>>123
昔飼ってたミニウサギとして飼ったのは、外に連れ出すと猫と間違えられるぐらい大きかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況