X



【ナゾロジー】もっと大きなウサギがいない理由を解明 他の草食動物が進化を抑圧していた?(京都大学) [すらいむ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2021/03/18(木) 11:28:09.31ID:CAP_USER
もっと大きなウサギがいない理由を解明 他の草食動物が進化を抑圧していた?(京都大学)

 ウサギが大型化しない理由がついに判明したようです。

 京都大学霊長類研究所は、世界中のウサギの体重と生息環境が、現生種と化石を含め、どのように異なっているかを調査。

 その結果、ウサギの大型化は、ウシやウマといった他の草食動物によって抑圧されていたことが明らかとなりました。

 また、ウサギを抑圧する草食動物群は、気候変動にともない他の種に交代していたようです。

 研究は、3月12日付けで『Evolution』に掲載されています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナゾロジー 2021.03.18
https://nazology.net/archives/85111
0002名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 11:30:28.04ID:W1zJ3ArZ
 ( ゚∀゚)
 (  ∩ミ  ほーら、オオウナギだよ
  |  ω |
  し ⌒J
0003名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 11:33:30.75ID:zRjE/1+o
他の草食動物は何で大型化したんだ?
0004名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 11:33:57.98ID:xIOV74G7
帝井少輔(ていしょうゆう)株シルバータイムズ社長、聖子の岐阜自民党員であり中○共産党員です、日本の老人年金、預貯金付きで中国に出荷事業取扱会社、お前ら年寄りなめんなよ!バカヤロウ
0005名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 11:41:28.03ID:G29H9ee/
>>3
早く多く移動したほうが良質な草を広い範囲で喰えるから
0006名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 11:47:24.98ID:0uhiCvzS
草原に穴掘って暮らすポジ
0007名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 11:48:30.05ID:oWCEbU3R
大きくなりたいネズミは水辺のニッチに移ったしな
0008名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 11:51:14.99ID:OJsyRoYc
記事を読むと、相関関係は示しているが、因果関係は説明してないように見える。
誰か因果関係を教えてください。
0009名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 11:52:39.91ID:IgORi5H4
カンガルーは?
0010名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 11:54:07.90ID:jCOKAjs+
鎌倉の百姓市場(当時の通称)のクズ野菜捨場に巨大なウサギがいるって噂があったな

抑圧 っていわゆるニッチってだけ?
0012名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 11:55:11.76ID:LbG5icfu
袋なしカンガルー
0013名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 11:55:33.25ID:IgORi5H4
草食動物間の棲み分け自然選択?
ツバメとコウモリのような関係?
0014名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 11:56:43.15ID:jCOKAjs+
>>9
オーストラリアには大型草食動物はいないな
有蹄類にせよ地上性ナマケモノにせよ
0015名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 11:59:54.10ID:0Wv88bJ9
  

   _ノ乙(、ン、)_ジャンボウサギ…
0017名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 12:11:14.20ID:DFVaZzJN
穴掘って巣を作るのにはあまり大きくなりすぎない必要があるだろうし、
飛び跳ねて走るのだから、身体が大きくなりすぎると速度が落ちるだろうし、
大きくなりすぎると狼に捕まって食べられやすくなるのじゃないかな。
0018名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 12:11:49.62ID:ajVmlcMo
牛馬のせいでウナギというのは、バタフライすぎんだろと隅々まで読んだ
0019名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 12:15:25.40ID:IgORi5H4
ナウシカの世界のような巨大な昆虫がいないのはなぜ?
0022名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 12:30:41.86ID:msK6zAvv
カピバラなんかはうまく生き延びたほうってことかね
0023名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 12:31:49.25ID:RtQ5Jn0y
小さいのしかいないのかと思ったら、大型種はカピバラ並に大きいじゃねーか
0026名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 12:39:25.48ID:psSeyvzw
>>19
多分、呼吸器性能と脱皮がネック。
0028名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 12:42:22.59ID:P/WZNt4+
大きくなると神様と人間様に経済家畜にされるからぴょん
0029名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 12:46:27.14ID:jCOKAjs+
>>23
野生種だと、最大種でも5kg程度
カピバラの1/10(ヌートリアの1/2)に過ぎない
0030名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 12:48:25.61ID:/igxgpmX
下らない研究だな。こんなんに給料払ってんのか。
0031名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 12:58:38.74ID:V6VFmh7g
蛇に食われるからだろ。
0032名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 13:08:43.94ID:rF95Doc/
何だ、抑圧って
押し潰されて大きくなれないのか
ウサギ、カワイソス
0033名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 13:18:29.22ID:b2O3qWPV
二酸化炭素の割合を増やせば植物も動物もでかくなる
0034名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 13:18:34.53ID:JLDX0qiw
近所で中型犬くらいの野生のウサギ見た。
0035名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 13:39:28.47ID:yX+qRznc
ヒント
土用の丑の日
0037名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 15:04:48.67ID:/f2Bg8hc
>>3
他の大きな草食動物がいなかったから
0038名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 15:30:27.54ID:LbG5icfu
夜の街で見た
0040名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 16:13:46.97ID:TS3+jUuU
これは簡単
飛ぶようになってしまうから

進化は後戻りができない
絶滅したけどね
0041名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 16:16:32.72ID:4zEmdpZI
巣穴を掘る動物は、このくらいが限界だろう
0042名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 18:28:17.14ID:SM/p2O1/
>>26
呼吸器と外骨格の強度はまず重要だな
石炭紀ですら「体長」で30pにはなれなかったみたいだし

ところでメガネウラより今の最大のナナフシである
Phryganistria heusiiやPhobaeticus chaniなどの方が
頭から腹先までの長さだけなら上回る(35pとか36pとか)んだよなあ

でもメガネウラの時代に、(メガネウラが今のオニヤンマ程度の存在だったとして)
オニヤンマが最大体長11pなどというから、
オニヤンマ:メガネウラ = Phryganistria heusii : 未知の巨大なナナフシ的な直翅系昆虫

で、90pの細長いやつがいたかもな
スギナやトクサに擬態してたり
0043名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 18:39:45.73ID:gttsyhBY
ウサギ目って内部的な遺伝的多様性はわからんけど
形態的なバリエーションあまりないな
0044名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 18:43:48.72ID:0Z4jAoXq
>>2
色といいミミズだろ
0045名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 18:51:55.04ID:92lN+S2h
>>8
たぶん寿命と繁殖に関係してると思うのだが
ウサギが大きくなったからといって
生存に有利なことが思い浮かばないので
ニッチが合っても大きくは進化しない気がする

子沢山を回避すれば
ある程度はでかくなれるとみた
0046名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 18:53:47.64ID:x+TDGcRu
巨大化するとまともにジャンプできんからすぐ捕食される
0047名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 18:57:53.35ID:cfgkQYA7
>>2
線虫
0048名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 19:03:54.94ID:jCOKAjs+
>>42
アースロプレウラ·アルマタとかは?
体長2m超とされるが
0049名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 19:05:45.45ID:tU2xb3vx
ウナギと読み違えてた。違うよね、じゃあ
0050名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 19:24:19.39ID:x+TDGcRu
>>19
骨がないから巨大化すると体が持たず
肺という能動的に呼吸する器官がないから体を動かせない
0051名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 19:27:02.33ID:0AEOneJQ
鷹「そんなでかいウサギくわえて飛べるわけないだろ」
0052名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 20:44:22.26ID:Og3NeZ+H
>>46
カンガルーにはウサギの十数倍重い種があるな
0053名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 20:52:44.19ID:SM/p2O1/
>>48
地面を這ってたり、地面に潜ってるのだと大きいのがいるな
無脊椎動物の括りなら今でもミミズで6mくらいのがいるとされる(ずっと細いけど)
0054名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 20:53:17.08ID:Ee5nbhvB
なんども他の奴にニッチ取られてるなら例え他の大型草食哺乳類が絶滅してウサギだけ残ってもアフターマンのラバックみたいのが進化する前に他の生物にニッチを取られちゃうのかな。
0055名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 21:03:53.59ID:DFVaZzJN
ウサギとネズミは良く似ている。耳が長ければネズミもウサギになれそうだ。
0056名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 21:07:40.66ID:mJQTeYlr
牛や馬は何で大きくならないんだよ?
種として適切な大きさがあるだけじゃないんか?
地域でサイズが違うと言っても大した差が無いんだろ。
むしろ競争は小さなうさぎとだと思うが。
0057名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 21:15:07.16ID:XukROBTZ
大学の研究室って
ホント暇だよな
0058名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 21:25:33.54ID:fvGQs8B8
草食の敵は草食
0059名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 21:34:02.19ID:x+TDGcRu
>>52
たしかに見落としてたが
カンガルーは尻尾が発達してるからバランスが取れて高速で飛び跳ねられる
ウサギの場合は尻尾が短いんで巨大化してもそうはならん
0060名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 21:34:19.85ID:fvGQs8B8
ネズミ型の代謝形態は多産には有利でも大型化には不利なんだろう。
熱逃がすのにこれ以上耳が大きくなったら困る。
0061名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 21:46:23.28ID:0AEOneJQ
大きいと敵には対抗しやすい
でも大きいと生命維持のために必要な栄養が増える
そのバランスなんじゃないかな
あとは小さい方が、茂みとかに隠れやすいとか
0062名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 21:49:12.61ID:7dGrAMpT
北海道は別かもな。
アイヌの伝説に「千歳の大兎」ってのあるから。
0063名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/18(木) 23:55:58.47ID:R5h7x5I8
>>56
牛や馬は野生種がもうないから
0064名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 00:05:16.69ID:iuLBQ/P0
大久野島で巨大化したウサギが発見されるのか
0065名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 00:16:38.13ID:n75NXA7+
もっと大きな猫もいないが。
0066名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 01:02:58.06ID:q29ZOGy2
>>42
その時代により巨大な捕食者がいないのでは
0067名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 01:03:50.43ID:q29ZOGy2
>>51
鷲「ヤギサイズまではいける
0070名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 01:24:10.68ID:WVEYluPW
>>54
負け癖がついとるww
0071名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 01:26:26.01ID:ST4Srq6l
カンガルーの祖先は
ウサギやスズメのようにぴょんぴょん跳ねては
いなかったらしいね。
0072名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 01:35:23.07ID:WVEYluPW
>>8
ウサギの進化サイズを制限してるのが
捕食者ではなくて有蹄類との競合
ここまでがまず相関関係としてわかったとして

まず確認すると基本的にローラシアのペガソフェラが競合なのかな
0073名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 01:54:19.46ID:WVEYluPW
>>43
ウサギの特徴は

・汗をかかない放熱機
・腸を機能分割しないで長く一方通行に
・穴ひとつで済ませる簡便性
・一方通行の穴限界を超えた食循環

形を制限してるのは
草食系なのでナトリウムを限界まで節制するための進化なんだろうなぁ
0074名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 01:59:56.86ID:WVEYluPW
>>60
という訳でワタクシも
放熱サイズ限界説で望もうと思います

あと摂食行動のため腸がシンプル過ぎて
でかくなってもあまり有利にならないんだろうなぁ
0075名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 02:11:41.60ID:WVEYluPW
>>72
馬は反芻動物で無かったが
基本的に身体をでかくするためには
草野郎じゃだめで動物性タンパク質が必要なのだろう

ムキムキを諦め汗をかかないでいる
>>43が正解だな
0077名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 06:27:04.16ID:iDAqqk0e
>>56
反芻するとあまり大きくなれないとは聞いている
だが、氷河期には2tのウシ科の動物もいた
0078名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 10:22:14.47ID:XcIAERka
>>66
中生代に酸素濃度が石炭紀並に戻っても昆虫が巨大化しなかったのは既に鳥が出現していたからという推定をした研究はあったな。
0079名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 10:48:15.99ID:A55SE52G
>>65
トラとか充分大きいやろ
0080名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 10:54:17.63ID:A55SE52G
>>75
ゾウ,キリン,サイ,カバどころかウシの類より大きな陸生肉食動物って?
0081名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 10:55:57.02ID:A55SE52G
>>60
背中に帆立てたバショウウサギとか素敵じゃん
0082名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 11:41:04.75ID:XcIAERka
>>75
ウマを含む奇蹄類はかつては大型植物食哺乳類の主流だったのに反芻動物に負けてほとんど絶滅危惧状態で依存的に残ってる程度だよね。
個体数の多いウマ科でももはや1属のみで多様性は低い。
0083名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 11:53:01.45ID:0HqOiQvV
かつてはインドリコテリウムなんかもいたけど今の奇蹄類は落ち目だな
ウマなんて糞に葉緑素がはっきり残ってるくらいだもん
0084名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 12:29:16.06ID:8rjsgiUr
>>80
なにが言いたいのか
意味が全くわからん
0085名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 13:08:27.79ID:23dG0z9F
巨大化して海洋に進出するという手はなかったのかな。鮫の餌食か。
0086名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 13:17:54.40ID:23dG0z9F
野生の大きなウサギは、狼とか弓矢の餌食になって滅びたんだろうか。
もとは大きな身体をしていても、捕食による選択で次第に体の小さい
遺伝形質を持つ個体が生き延びての繰り返しでドンドンと種全体が
小さくなっていって、適度なところで停まるということはないかな。
0087名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 13:33:42.72ID:XcIAERka
>>85
クジラも反芻動物の親戚だからね。
クジラは植物食止めて(地上時代から動物食中心のグループかもしれないが)大成功したけど植物食にこだわったゾウの親戚の方はゾウ共々落ち目だね。
0088名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 13:39:29.28ID:Kq/sNn04
鯨偶蹄目でひとつのグループだからね
0089名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 16:16:39.89ID:zhgLW4lt
大きいのガールズバーでみた
0090名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 17:34:36.55ID:yeLVdUlC
>>77
キリンが反芻してるのが驚異だ
やっぱ頭下げてゲロってるんだろうか?
0091名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 17:40:56.33ID:yeLVdUlC
>>87
ぞーさんは大量に摂食してるが
ウンコ食べるシステムのうさぎちゃんは
食べる量的にはかなり減らせてるんだろうか?
0092名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 17:46:54.93ID:23dG0z9F
ウシも肉骨粉を食べさせて飼育してたりするようだから、
象も肉粉を食べさせれば食べるのじゃないかな。
0093名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 18:29:35.81ID:HHC82rSG
>>60
だが、南米のげっ歯類は大きさの限界が外れている
現生のカピバラでさえ、ウサギをはるかに超えてイノシシサイズに達してるし
第三期の南米には、1トン超えるカバっぽいげっ歯類が居た
0094名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 18:43:43.39ID:9tRMto6r
>>86
だ・か・ら
捕食者との相関性は見られず
競合する草食動物と相関性がある
ってのが>>1なんよ
0095名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 18:53:05.48ID:HHC82rSG
ていうか、ウサギの平均的体格を超えるげっ歯類は
ビーバーやヤマアラシなど割と居る

本当に他の草食動物との競合だけがウサギの体格の枷になってるのだろうか?
0096名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 19:09:43.25ID:O3u40EU8
>>75
草食動物のほうが肉食動物よりデカイじゃん
0097名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 19:34:31.27ID:yeLVdUlC
>>96
だから反芻動物は
草じゃ無いものを
消化してるんだって

どんだけ周回遅れの話をしてるんだよ
0098名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 19:36:07.72ID:NsMHkQpk
ピーターラビットのお父さんがいない理由はショックだった
0099名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 19:41:40.24ID:wRFq0d5w
>>94
>>1の研究では捕食者との関係は全く調べてないからわからないよ
0100名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 20:01:59.65ID:jDzWPdpa
>>10
便宜上はウサギと呼ばれてる不可触民なんじゃねえの
0101名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 20:06:37.54ID:yeLVdUlC
>>91
ウンコシステムについては
岡山大学の「ウサギはなぜ糞を食べる?」
これがかなり参考になりました


草食系のサイズはむしろ小さい方にニッチが合って
そこに適合したのがウサギさんのようですね
0102名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 20:12:12.25ID:iDAqqk0e
>>90
現時点でキリンが最重量級の反芻動物かな
最大だと1.9tと

ジャイアントバイソンBison latifronsが最大2tとか一応言われている

これより大きな反芻偶蹄類はちょっと思い浮かばない
体がデカいととりあえず消化管特に盲腸に送り込んでしまえば
何とか発酵を始める、というのもあるかな
0103名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 20:15:05.44ID:iDAqqk0e
>>97
反芻動物は(細胞壁があって細胞に核膜に包まれている核がなく染色体が
細胞質内でバラバラに存在しているという意味(=原核生物)の細菌類ではなく)
真核生物の原生生物を前胃で繁殖させているから、動物性たんぱく質を摂取できるんだよな
0104名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 20:43:59.63ID:CgMBD0jK
フレミッシュで十分でかいよ。
HANSAかケーセンでぬいぐるみ出してほしい。
0105名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 21:08:25.15ID:yeLVdUlC
>>102
そうすると草食恐竜さんは
なんであんなに大きくなってしまったのだろうか

これはけっこう興味ありますね
0106名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 21:11:49.90ID:yeLVdUlC
というか、機能が未分化だったから
でかくなって腸を増やす進化上のフィードバックが発生したのか
0107名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 21:12:14.84ID:iDAqqk0e
>>105
恐竜の場合は胃石があったから食物をより細かく砕いただろうねえ
0108名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 21:25:42.36ID:23dG0z9F
陸上にいた巨大爬虫類はネズミの大群に襲われて食い尽くされたのだと思う。
水中で生活していた巨大爬虫類はネズミの食害を避けることができただろう。
0109名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 21:34:29.48ID:py1IVTGX
何言ってんだよ
カンガルーは巨大化したうさぎだろ
0110名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 21:48:09.31ID:C19kLSav
>>55
「私はウサギ
 耳を切られたの」
0111名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 22:57:28.75ID:tKajQf/4
>>91
腸が短いから食糞しないと栄養を取り込めない
0112名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 23:47:14.26ID:yeLVdUlC
>>95
これはむしろウサギさんが
小さくも大きくも進化せず
自らのサイズを規定してるだけなのでは
0113名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 23:50:35.05ID:8OrU0wi2
カロリー効率のために食糞するんだよ
別にうまくはないだろうから他に主食があれば食糞しないよ
0114名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/19(金) 23:54:36.77ID:XcIAERka
国内の寒い方にもあったかい方にも耳の短い野生ウサギがいるのにウサギ=耳が長いって固定観念が強い人は多いね。
0115名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 00:14:20.92ID:fJh/PSRD
>>3
大きい方が小型肉食動物に捕食される確率が減るから
0116名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 00:18:35.15ID:fJh/PSRD
>>95
ウサギの形を保ったまま大型化した時のエネルギー効率の悪化や敏捷性の低下なんかもありそうだよな
0117名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 00:42:56.77ID:g03l5xQH
Y ← ウサギの鼻
0118名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 00:45:58.92ID:72UDleyA
何言ってんだよ
カンガルーは巨大化したうさぎだろ
0119名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 01:45:35.39ID:EHNn2RxV
>>77
反芻胃はかなり完成されたシステム過ぎて
大きくなる動機が薄いんだろうな

でかくなって沢山の餌を集める努力するより
小さくまとまって子孫ふやしてんだろ
0121名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 04:43:52.78ID:m0TjFnl+
>>79
トラは厳密にはヒョウの系統
でかいねこはピューマ
0122名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 04:48:40.36ID:m0TjFnl+
>>104
身もふたもないことを言うと人為改造
0123名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 06:47:32.73ID:p8Jdgrqt
ねこよりでかいうさぎいないか? ペット用だけど
0125名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 08:20:36.81ID:1GktsmNv
>>123
昔飼ってたミニウサギとして飼ったのは、外に連れ出すと猫と間違えられるぐらい大きかった
0127名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 08:47:36.64ID:EHNn2RxV
>>75
調べると牛より兎の方が
食物から生成する肉効率が高かった

うさぎさんはけっこう凄いな
0128名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 09:11:30.91ID:PArRjKNm
>>127
小型生物の方が効率がいいのは普通だろ
食肉1kg作るのに必要な穀物は
鶏3kg
豚5kg
牛7kg
0129名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 09:11:50.66ID:MoH4sHbq
>>19
昔はいた。酸素濃度が下がって体重を維持できなくなった。
0130名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 10:04:09.54ID:mb0dTX/J
>>129
積極的な呼吸器官を持たず、拡散依存で酸素を体内の細胞に届けてるから、
体の大きさ(厚さ)に限界ができる
薄い体や細い棒構造でなら、長さは拡大できるが、
大きくなると天敵に見つかり易くなるので限界がある
0131名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 10:20:18.35ID:tZSMM444
小型であることによって
大型草食獣と食べる草の種類が違ってくるのかな?
いったい何をめぐる競争回避になるんだろうか?
0133名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 10:31:34.50ID:ia4E9O+c
アフリカのサバンナにもノウサギがかなりいるんだよな
でも大型獣が多くて全然目立たないのだと
0134名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 10:32:50.11ID:tZSMM444
>>132
大型化すると競合化し、小型のままだと競合を回避できる、
そういう話ではないのか?
0136名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 10:54:30.87ID:PXIlaU4i
(大きなげっ歯類)
・水を利用して重い体を動かし、穴は掘らない(カピバラ
・後ろ向きに突進する(ヤマアラシ

体毛+ネズミ体形+放熱の耳+巣穴+跳躍、のウサギはいろいろ制約あるんだろう
脚の長いカンガルーになると巣穴がというより別の生物になってしまう
0137名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 11:15:16.04ID:EHNn2RxV
>>72
ユーラシアのウサギは
そもそも居なかったそうな

数百万年前に新大陸からやってきて
爆発的に増えたらしい

簡単に絶滅するが増えるのも早い
というのが専門家の評でした
0138名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 11:20:25.21ID:EHNn2RxV
>>136
齧歯類の多様性に較べて
ウサギ族はバリエーション少ないよなぁ

そんなにいい体をしてるとは思えないのだが
0139名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 11:21:46.50ID:ia4E9O+c
>136
ネズミなんて足が速いけど
ビーバーって水中に適応しているせいもあるけど物凄く動きが鈍いんだよな
ビーバーは体長が大きく尾も長いので全長だと世界最大クラスのげっ歯類とされる
(体重はカピバラの半分)
0140名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 11:28:51.45ID:EHNn2RxV
>>131
そこの辺りが全くわからんよね
元を読んだらしっかり書いてるのかな
0141名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 11:34:04.42ID:m0TjFnl+
>>125
うちのねこは犬と間違えられてたな
0142名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 11:36:15.04ID:m0TjFnl+
>>127
てか牛は異常に低効率なんだよ
肉1kgに必要な食料が鳥2豚4牛16だったかな
0143名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 11:40:14.41ID:m0TjFnl+
ウサギは若木の樹皮をかじったり穴掘ったりで草原化させるので
樹木の葉を食べる種類の大型草食に対して侵略的であると言えるのかも
0144名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 11:42:19.51ID:fljImoFf
>>65
小さく進化して猫になったんじゃなかった?
人間と共存共栄するために
0145名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 12:10:15.74ID:PXIlaU4i
>>127
「植物を与えて」効率的に肉を取れて産業化できる生物は、日本では意外と少ない

東南アジアの気候であれば、植物食の巨大淡水魚も育つんだが日本だと無理
爬虫類(・両生類)は寄生虫が怖い
ウサギ(害獣)は穴掘って逃げ出すと農業など大被害が出るから実は面倒

結局、鶏(卵+廃鶏)、牛(★牛乳+廃牛)は改良重ねた優等生

【秋田比内地鶏偽装問題】元価20円の廃鶏(卵産まなくなった鶏)を1羽2000円の比内地鶏と偽る 賞味期限改竄も
http://news22.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193212043/
0146名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 12:58:34.50ID:PHPojHxu
>>145
そういえば草魚がけっこう育ってる気がします
0147名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 13:01:22.60ID:osPrVs/2
>>126
あれはモルモットの大きいの。
北米と繋がる前の時代にはあの仲間でイノシシ以上の大きさのがいたそうだが、
やっぱり有蹄類との競争に負けたのかな。
0148名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 19:10:10.38ID:PHPojHxu
>>143
草原もぶっ壊すし
なにをやらしてもダメな仔ですね
0149名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 19:13:56.14ID:PHPojHxu
>>119
発酵槽が決まり過ぎてて
発展性に乏しいのかもしれないですね

温度も一定に保ってやる必要があり
大きくも小さくもできないとか
0150名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 19:33:32.85ID:vWqTR+gB
>>145
ダチョウが合ってるようなんだが広がらないな
0151名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 19:45:41.56ID:ia4E9O+c
鳥が餌の割に成長し易く、その傾向はダチョウであっても変わらない、と

その意味で、モアやエピオルニスやドロモルニスやボロンベ・ティタンが
絶滅したのは惜しまれる
0152名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 20:30:06.18ID:jIDdQqIR
北海道のウサギの方が本州より大きいのはなぜ?
0153名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 20:53:18.88ID:ia4E9O+c
ベルクマン効果的なものw

でも大陸の北の方にいる種類が比較的大きいともされる
0154名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/20(土) 21:27:33.00ID:SPIYyF7y
>>152
寒くなるほど体温維持が容易になる大型の種が残りやすい
0155名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/21(日) 04:27:49.57ID:YiwF4iK2
>>144
元々沙漠ではネズミぐらいしか取れんので
0156名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/21(日) 04:32:15.91ID:YiwF4iK2
>>151
中「ゲノム編集してたらいずれ似たもんできるやろ
0157名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/21(日) 08:15:43.77ID:iofZp4Cw
>>120
でかくなるためには外温性
だけど繊維発酵のためには等温度
そしてでかくなれば恒温

哺乳類ではでかくなれないのか?
0159名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/21(日) 16:00:59.72ID:WDIWVDps
>>1
オーストラリアにいるじゃんでっかいウサギ
あれうさぎの仲間じゃないの?
0160名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/22(月) 03:49:39.07ID:D3BSAnkV
昔、渋谷の道端で、テキ屋が「大きくならないミニウサギですよ」といって、
(普通の)子ウサギを並べて売っていた。子供連れの子供がせがんで買って買って
と言って居るのを横目で見て、あれは子ウサギだから小さいので、そのうち猫の
ように大きくなるんだがと言いたかったが、売人に何されるかわからないから
無言で立ち去った。ああいうので騙された被害者は多かろうな。
0161名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/22(月) 11:08:52.52ID:zLiTOZ+U
そんな事より
頭に毛が生えない理由を解明しろ
0163名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/23(火) 14:46:47.44ID:sLXxaYCU
大きな兎から毛皮をとれば、戦闘機や爆撃機に乗る乗員のための防寒着が楽に作れるな。
0164名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/24(水) 06:51:28.61ID:iHXXaB0R
>>82
アメリカとユーラシアを
絶滅しながら往き来してるやつらは
形態的な発展性に乏しい気がします

ウサギも同じ感じでした
0165名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/24(水) 09:47:43.96ID:XePKactQ
そういや野良馬って余り聞かないな
野良牛の仲間はいそうだけど
0166名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/24(水) 10:41:15.57ID:obKMA8Xq
>>165
アメリカやフランスにかなり大規模な野生化した馬がいるみたいですよ
0167名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/24(水) 11:22:00.19ID:XePKactQ
>>166
そいつらは近くの他の動物より有利な点があったんだろうな
0168名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/24(水) 12:46:47.91ID:RDKoXTMZ
つまり肉食になれば良いと言う事だ!
肉食巨大ウサギな
0169名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/24(水) 20:15:35.86ID:6A/TcOGl
>>167
むしろアメリカに関してはどうして絶滅したんだろうねあそこがウマが進化したホームだったのに人間が到達した時点で既にいなかったようなのだが。
0170名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/24(水) 21:01:22.71ID:AOR3rVQb
アメリカインディアンは白人がやってくる以前から馬に乗っていたのだろうか?
もしそうだとすればその馬はアメリカ大陸原産のものだっただろうか?
あるいはインディアンの祖先がユーラシア大陸から移り住んできたときに
連れて来たものだろうか?
0171名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/24(水) 21:17:43.18ID:a/y0VP7U
スペイン人が連れてきたんだろ
0172名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/26(金) 17:02:42.03ID:qBELRKMH
不思議なんだが意識すれば小さくなったり大きくなったりできるのか
0173名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/31(水) 22:27:46.74ID:1QNU9fFy
食料に問題がなくて天敵がいなければ世代を重ねるにつれて大きくなるだろう。

狭い島のようなところで、食料の供給に限界がある場合には、生物は次第に
小型になるという法則がある。日本人もかつてはそうなりつつあった。
0174名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/03(土) 11:00:32.63ID:rggoBmTD
ウサギ追いしかの山、小鮒釣り師かの川

うさぎ追いし 山極勝三郎物語
1時間51分2016
>江戸から明治への転換期。信州・上田藩の下級武士の家に育った山本勝三郎は、
>東京の町医者・山極吉哉の養子となる。東京帝国大学の医科に入学し、
>妻・かね子の後押しで町医者を継ぐのではなく病理学の道へ進む。32歳で
>東京大学教授となった勝三郎は、結核を患いながらも助手の市川厚一と共に、
>うさぎの耳に刺激を与え続けることで人工的に癌を発生させるという「癌刺激説」
>の証明実験を行う。果たして世

というのがアマゾンプライムビデオで400円。どうしようかなぁ?
0175名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/03(土) 22:49:39.15ID:IPD/auv5
>>2
抑圧されてるのですね
0176名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/05(月) 06:34:46.38ID:GQ/3QxoI
今の子供はウサギを山の斜面を使って追いかけて獲るなどという体験を
することはまずないな。またおかしな教育者達が、動物を虐待したり
殺すことは学童の教育に悪いとかいうようなことをいうから。
既に昆虫採集もかつては全国の小学生(都市部も含めて)夏休みの
課題の完全な定番だったが、それは無くなり、フナや蛙を解剖したり、
鶏の首をはねたりなどは無くなってしまった。そんなことでいいのだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況