X



【恐竜】トリケラトプス、実際は動き鈍かった? 頭骨CTスキャンで判明 福井県立大  [すらいむ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2020/09/19(土) 15:03:06.04ID:CAP_USER
トリケラトプス、動き鈍かった?  頭骨CTスキャンで判明 福井県立大

 3本の角を持つ草食恐竜のトリケラトプスは、機敏な動きが苦手だった可能性が高いことが分かったと、福井県立大が18日発表した。
 肉食恐竜ティラノサウルスとの格闘シーンがよく描かれるが、実際は突進を繰り返すような戦い方は難しかったようだ。

 トリケラトプスは後期白亜紀の約6800万〜約6600万年前に生息した角竜類で、大きな角やフリルと呼ばれる襟飾りのような後頭部の構造が特徴。
 脳の大きさや形は知られていたが、知覚機能などの詳細な解析はされていなかった。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

時事通信 9/18(金) 20:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c0341d8908e97db846d372718799b9387fb3d7d
0002名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/19(土) 15:07:02.48ID:kaw4c9s0
エレン
0003名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/19(土) 15:17:57.46ID:U4t2rmK+
Triceratops
英語では
トライセラトップス
0004名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/19(土) 15:21:38.05ID:hsjlWXT2
トリケラトプス!鳥なのに飛べなかった!
0005名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/19(土) 15:41:03.85ID:a8i1rUWL
>>4
トリ・・・飛べる
ケラ・・・飛べる

つまりトプスが悪い
0006名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/19(土) 16:05:10.48ID:Cdj2lcBu
特攻の拓の人の恐竜漫画の主人公がトリケラトプスだったな
0007名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/19(土) 16:22:31.60ID:S8CaZlaP
初めから誰もトリケラトプスが俊敏だなんてイメージ持ってなかったと思うけど
0008名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/19(土) 17:28:07.54ID:fBhE7kVv
三大怪獣地球最大の決戦
トリケラトプスvsステゴザウルスvs始祖鳥
0009名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/19(土) 18:15:45.29ID:cSRP6nFB
トリケラトプスが機敏な動きで描かれている動画を
めったに見たことないが。
0011名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/19(土) 19:57:52.94ID:QzhIZBBV
戦闘にかかわるのは嗅覚じゃなじゅて視覚だろ
三半規管が小さいと機敏な動きが出来ないの?
どうせ大学で発表するなら、人間より三半規管が大きいので、人間より機敏に動けたと言って欲しかったな
0012名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/19(土) 19:58:36.57ID:XJtq0eMe
恐竜ディープで紹介されてた研究室かな・・・
0013名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/19(土) 20:12:14.56ID:qq44prxv
突進攻撃できなかったってことか
まあチラノも実際はのっそのっそと歩いて
大型の補修類に食べられてたと思うわ
0014名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/19(土) 20:30:29.45ID:+UlilYgl
トリケラトプスは遅かったけど、
モノクロニウスやスティラコサウルスは速かった。
0015名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/19(土) 20:34:49.76ID:A6+Yn5QJ
三半規管は体のバランスを感知する機関よね
あの頭の大きさで、バランスとるのが難しい
というのもなんだか変な気がするな
0016名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/19(土) 20:43:24.22ID:ec6/L571
恐竜ってこうあって欲しいという幻想が凄いよな
0017名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/19(土) 20:50:45.37ID:MlyyM27y
youtubeでみたサイがジープをゴロゴロ転がす映像見ると信じられないスピードとパワーだった
恐竜も信じられない動きやパワーをしていたと信じている
0018名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/19(土) 20:56:03.58ID:5tPCrpsi
サッカーはうまかったと思うよ
0019名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/19(土) 21:07:00.54ID:it94o62n
>>1
恐竜も滅びちゃったしね
人類こそ無敵の生物
人類こそ万物の霊長
今の時代に恐竜がいたら俺なんかは余裕で狩ってると思う
0020名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/19(土) 21:18:45.19ID:CBV+o4Xk
ボーンフリー号ではそんな描写無かったけどな
0021名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/19(土) 21:25:39.80ID:ujPRdd66
トリケラトプスが実は鈍足だの、ティラノサウルスが羽毛に覆われていただの、
昔のイメージからどんどん弱体化してるじゃん・・・

結局、最強はティラノサウルスより骨格が大きくて肉食だったスピノサウルスなんじゃねーの?
0022名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/19(土) 21:28:38.60ID:/Qv1ehyq
あの図体でどう見ても俊敏に動くようには見えんだろ
0023名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/19(土) 21:40:40.47ID:QzhIZBBV
それでティラノサウルスは機敏な動きが出来たのかな
晩年の馬場とアンドレの戦いみたいな動きだったかも
でも、重量級で破壊力はあったよね
0024名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/19(土) 21:44:38.48ID:xh2qnx4V
突進には三半規管あんまり関係なくないか?
突進してかわされたら旋回してまた突進とかいう方法ならともかく、突進してかわされたらそのまま直進して逃げていくスタイルなら別に問題なさそうだが
まあそもそも三半規管が小さいと小回り効かないのか?という根本的な疑問もあるけど
0025名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/19(土) 21:52:59.27ID:jFalXgnU
カブトムシだって突進なんかしないし、別にw
0026名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/19(土) 21:54:42.58ID:Y+oi16Rw
>>23
ティラノサウルスが草食だったりして
パンダみたいに笹食ってたとか
0027名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/19(土) 21:54:47.47ID:GgVI6dkY
あの時代の空気の酸素濃度が高いから
デカい図体の恐竜でも問題なくエネルギー供給できたらしいな
0029名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/19(土) 21:55:08.68ID:h5EU7InM
そもそも俊敏なイメージがないし
0030名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/19(土) 22:26:25.67ID:KZ7PY5nI
居もしない空想上の生物とかわらんもんの生態とかしってどうすんじゃ
0031名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/19(土) 22:43:20.23ID:lotPzacW
>>11
三半規管は嗅覚じゃなくてバランスをとる機管だから
0032名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/19(土) 23:34:33.94ID:ec6/L571
>>30
ある意味同人誌の世界やな
0033名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/19(土) 23:34:44.71ID:A6+Yn5QJ
トロサウルスのように襟飾りの大きなタイプや
その襟にも棘や角があるスティラコサウルスの様なタイプ
目の上の角が開き気味で振らないと刺さらなそうなのもいて
果たして三半規管の能力が低いのか
疑問に思えるのもいるけどねぇ
0034名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/19(土) 23:50:35.02ID:QzhIZBBV
>>31
書き方が悪かったみたいだね
時事通信に「脳は嗅覚をつかさどる部分が極めて小さく、鼻はあまり利かなかったとみられる」とあったので
「戦闘にかかわるのは嗅覚じゃなくて視覚だろ」と書き込んだ

バランスをとる三半規管が小さいと「頭や体を速く動かすことが苦手だったと推定された」の結論にどうして達したのか疑問だった
センサーは大きさじゃなく密度、精度じゃないかと思ったので
肉食恐竜と比べて三半規管が小さいと劣っているのか疑問だった
実際の戦闘ではセンサーより解析処理する頭脳が重要じゃないかとも思ったし
二足歩行の肉食恐竜と四足歩行の違いもあるし
記事には書かれていないけど、膨大なデータを解析してあらゆる角度から検討してその結論に至ったのなら、見当違いの意見になるけど
0035名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/19(土) 23:57:43.91ID:/TVlSSWs
>>3
そうだったんだ。
つづりからは、トリケラトプスと読めそうだが、
なぜ、トライセラトップスと読むのか不思議だったんだよ。
0036名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/20(日) 00:12:31.47ID:LpiU4hFR
>>27
いい視点をお持ちですね
0037名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/20(日) 06:20:50.36ID:C8SAAfbA
最近の研究では
獲物を高速で追いかけるのではなく
ジッとしゃがみ込んで獲物待ちをしていたのが
狩りの主流だったらしいな
つまり陸上に上がったワニ状態
0038名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/20(日) 06:22:06.86ID:C8SAAfbA
>>37
ティラノサウルスは
0039名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/20(日) 08:41:12.10ID:deldjp/C
>>27
酸素濃度が高いのは古生代
恐竜のいた中生代は今より酸素濃度低い
0040名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/20(日) 09:07:00.46ID:8j1t+lZc
適当なことを適当な内に教えるなや・・・
0041名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/20(日) 09:20:40.89ID:ypV6ewZk
>>38
ティラノは死体漁ってただろ
0042名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/20(日) 09:20:56.80ID:VJhhk/iY
>>21
あれは水かきがあることが分かって水棲生物の枠に入ったから土俵が違うとおもう
0043名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/20(日) 09:37:27.30ID:UrgaoiBE
あくの強いシダとか裸子植物とか原始的な被子植物食って巨体維持してたんでしょ
0044名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/20(日) 09:42:54.42ID:8T/vt2LJ
>>17
肉体自体は、巨体で筋力があったけど
脳のスペックがそれに合わずに結果
愚鈍だったというのが最近の恐竜説
0046名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/20(日) 12:49:17.98ID:Wgn9tvnY
>>44
>愚鈍だったというのが最近の恐竜説
イギリスで見つかってる獣脚類の足跡化石は
ストライドの長さから走っているの示唆してる
0047名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/20(日) 13:31:04.49ID:SJagdnz5
>>21
スピノは水中に適応してて主食は魚で陸上では四足歩行
今じゃジュラシックパーク3のときのイメージとはだいぶ変わってきてるな
まあ当時でもあの細い口で大型とやり合うとかないだろとか思ってたけど
0048名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/20(日) 13:54:33.99ID:zpmUirqK
Eテレの番組じゃ、仮に突進して体当たりしたらその衝撃で自分の鼻先の頭蓋骨が砕けるって紹介してたな
0049名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/20(日) 14:35:11.22ID:m+Ujsejq
スピノサウルスはティラノサウルスに匹敵する強さ。
ただ生息している地域が違ったので対決は無かった。
0050名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/20(日) 14:45:54.24ID:yAn3Aojz
アルマジロとかハリネズミみたいな防御系だろうな
ただ動物はいざとなれば大体が全力ダッシュできるから
脳が小さいだけで動きが鈍かったというのはどう考えてもただの偏見
0051名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/20(日) 15:03:06.42ID:VnP06B6B
まあ福井だから
0052名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/20(日) 15:14:45.54ID:EgF+W67h
それでも繁栄したのは、生態系のバランスで生存率が高かった結果だよな
0053名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/20(日) 15:19:35.13ID:qSLleshr
もし一角が1万年前に絶滅していたら
一角の骨だけを見た現代人は
wikに「海の殺し屋」と載せていただろう
0054名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/20(日) 15:32:37.33ID:SbSR45D7
じゃあ、角三本あっても重いだけで無駄じゃん
0055名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/20(日) 15:43:49.72ID:0YjUu7d4
恐竜の実際の見た目はみんなカバみたいだと思うわ
0057名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/20(日) 16:19:10.17ID:yAn3Aojz
説を唱えるだけなら誰でもできて無数にあるから言ったもん勝ちなところがある
けれど大抵は穴を指摘されて簡単に覆されてしまう

一方で定説は世界の専門家に何度も考査されて筋が通らない部分がないか十分検証された凝固な理論
月とすっぽん
0058名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/20(日) 16:55:55.20ID:M6QuVpce
(´・ω・`) ディノクライシス2をやった人ならトリケラトプス類の恐ろしさを知っているはずだ
車で逃げてもトラック並のスピードで群れをなして追いかけてくる 砲撃してもまた次が来る
狭く逃げ道のない場所で奴に出会うと突撃を躱すこともできず「死」の文字が頭に浮かぶ
見ためは重装甲だしこいつにはもうミサイルか重砲弾を打ち込むしかないのだ・・・

まあゲームの演出なんだけどね
昔のパペット映画みたいにテラノとドスンバタンするイメージしかなかったから
「こういうのもアリか!!!」とひどく興奮した
熊にしても犀に河馬に象もでかくて重そうなのにまず人間よりは移動速度早くて
いくら草食でも勝ち目はないわけだ
0059名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/20(日) 17:50:10.57ID:BSsDh2Mh
>>21
羽毛のどこが弱体化なんだよ、むしろより獣感が出て強さが増したぞ
0060名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/20(日) 17:50:52.69ID:BSsDh2Mh
>>41
ティラノに噛まれた傷が治った痕跡がトリケラトプスの化石から出てるんじゃなかったっけ
0061名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/20(日) 18:55:42.97ID:yAn3Aojz
>>21
羽毛は小さな体の場合を保温する体温調整、もしくは飛ぶために使うもの
そして副次的にメスに俺かっこいいをアピールするために使うものだから
空も飛ばなくて、巨体で熱帯に住んでてあんま保温必要ないティラノに
羽毛あったかはけっこう怪しいと思う
0062名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/20(日) 19:08:16.03ID:LpiU4hFR
>>56
>県立大大学院生物資源学研究科博士課程1年の坂上莉奈さん(25)と、
>同大恐竜学研究所の河部壮一郎准教授(35)。

この二人ぜったいにデキてる
髪の染め具合が一緒である
10歳差なら今どきなんら問題ないお幸せに研究を続けてください
0063名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/20(日) 19:34:00.60ID:MDVmkaRz
ずっと前から鈍足みたいなこと言われてなかったっけ
0064名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/20(日) 22:43:42.39ID:Y+VPwABN
>>57
寄生バチの芋虫に対しての定説


麻酔薬を打ってるのではないか(痛いと困るから)
防腐剤が入ってるのでは(体が腐らないように)

ちょっと前
神経がほとんどないので麻酔は不要(神経のない痛みを感じない部位を食べる)
生きているので体は腐らないから防腐剤は不要
さなぎになると閉じ込められて困るので、ずっと幼虫のまま巨大化させるウイルスを打っている

これからどんな定説に変わるんだろう
0065名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/21(月) 00:04:49.85ID:p9Sy+Ren
トリケラもティラノもプテラノドンも
キングコングにゃかなわない
0066名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/21(月) 07:51:57.80ID:VYjaV1kC
山が火を噴き 大地が割れて
剣竜 つの竜 攻めて来る
0067名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/21(月) 08:26:30.68ID:jRo7aJ/L
>>21
スピノサウルスも今ではTレックスと同じように腐肉食が主のスカベンジャーだったとされてるって見た気がするわ
0068名無しのひみつ
垢版 |
2020/09/21(月) 08:46:56.19ID:QMLrlAPo
>>67
たぶんそのサイトか本が妄想でスピノはずいぶん前から魚食メインのワニポジションが定説で、
近年は水中生活説が有力視されてさらに魚食が確定の方向。
ティラノが腐肉メインってのも相変わらず引きずってる20世紀脳は多いよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況