X



【古生物】北海道のアマチュア化石収集家、二枚貝の新種発見 同属では世界最古  [しじみ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★
垢版 |
2020/05/12(火) 13:34:53.63ID:CAP_USER
北海道浦幌町にある約6000万年前の新生代の地層から、深海性の二枚貝・タテヒダシャクシガイ属の新種が発見された。採集したのは帯広市のアマチュア化石収集家、井上清和さん(61)で、学名は「ミオネラ・イノウエイ」、和名は「イノウエタテヒダシャクシ」と命名された。タテヒダシャクシガイ属として世界最古の化石だという。


 新種と鑑定したのは、上越教育大の天野和孝特任教授(古生物学)。新潟大の栗田裕司准教授(同)らと調査を進め、4月に米国の貝類学雑誌「ノーチラス」に論文発表した。

 天野教授によると、タテヒダシャクシガイ属の化石は世界的に少なく、1959年に発表された富山県産出の約1700万年前の化石が最も古いとされてきた。今回の新種はこれを約4300万年もさかのぼる記録になり、天野教授は「深海生物の起源や進化を考える上で重要な画期的発見だ」と評価する。

 しゃもじのような形をした二枚貝は、長さが最大8・8ミリ。同属では太い縦じわが2本あるとされているが、新種には1本しかないのが特徴だという。

 井上さんは30年前から会社勤めの傍ら、十勝地方で化石収集を続けてきた。2010年11月、浦幌町北部の浦幌川支流沿いで、表面に貝の化石が浮き出た石灰質の塊を発見。割ると貝類が密集して入っていたため、旧知の天野教授に調査を託していた。

 発見現場の川流布地区の近くの地層からは、過去にも世界最古の貝類が5種類見つかっており、井上さんは何度も足を運んでいたという。8日に町立博物館で記者会見した井上さんは「最古の化石と聞いて驚いた。特に和名に自分の名前が付いたことがうれしい」と笑顔で話した。

https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/05/10/20200510k0000m040013000p/8.jpg

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200510/k00/00m/040/016000c
0002名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/12(火) 13:37:36.35ID:ahne0EGP
イノウエイ
0003名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/12(火) 13:37:42.85ID:vw4qbi1T
考古学の分野にも板垣さん的な人がおるんやなぁ
0006名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/12(火) 14:07:13.80ID:+wq1rIgK
>>2
inoueiだからね
蛾や鯨の化石にもイノウエイって名前のやついるね
0008名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/12(火) 14:24:58.38ID:2sbmy8fo
ちっこいなー
0010名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/12(火) 14:38:32.86ID:Vw/WtL/9
旧石器捏造事件を引き起こした人物として知られる。捏造発覚後、離婚し別の女性と再婚、妻の苗字を名乗っているため、藤村姓は旧姓である。宮城県出身。 ウィキペディア
生年月日: 1950年5月4日 (年齢 70歳)
生まれ: 宮城県 加美郡


ワロタ 再婚して苗字も捏造的な名前ロンダリングw
0012名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/12(火) 16:15:28.69ID:D9qEF1tk
イノウェイって誰だったけ?
フジテレビの反日番組(JAP18とかリトルボーイとか)のときの話題だったよな?
0014名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/12(火) 16:31:58.55ID:4KeVF/rg
スレタイ見てシジミの新種かと誤解してしまった
0015名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/12(火) 16:41:11.14ID:4a0C7zGV
クジラの骨の化石を魔改造して恐竜の化石だーって大騒ぎしたのが
エゾミカサリュウでしたっけ…
0016名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/12(火) 22:09:01.39ID:8UKCKe1Z
>>15
あれは海棲トカゲの一種。
なぜか南半球でしか発見例のない仲間の新種だと判った。
クジラとか魔改造ってなんの話?
0017名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/12(火) 22:56:18.07ID:D0n1norg
新潟大の栗田裕司准

コイツインチキ
0018名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/12(火) 23:00:42.06ID:BBE4LH/2
約4300万年で太い縦じわが1本が増えて2本になったって、何の理由で?
0019名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/13(水) 01:09:06.50ID:/yKD3p4d
このアマチュア収集家が後に新発見の数であの板垣氏を越えることになろうとは今はまだ誰も知らない
0020名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/16(土) 09:10:07.07ID:FVH/eO6h
>>3
これは、古生物学の話。
考古学は文系、歴史学(社会科)の一分野。
古生物学は理系、生物学(理科)の分野で
2者は、全く違う。
同じく発掘調査するので混同されがちで、
手塚先生も、ブラックジャックの「でべその達」で誤用していたけど、
実際は、文学と数学ぐらい違う。
0021名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/16(土) 11:18:41.57ID:GqC/i1Uj
>>20
古人類学みたいなどっちの要素もあるのもあるし、考古学が文系ってのも日本独自の学問割だけどね。
0022名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/16(土) 15:19:53.84ID:b5XS2RwH
>>16
タニファサウルス属の別種と判明して既に学名付いてるのよね
タニファサウルス・ミカサエンシスって。
0023名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/16(土) 15:27:39.68ID:b5XS2RwH
>>6
91年に大気で見つけたのが一昨年新種のクジラの化石と判明したタイキケトゥス・イノウエイとかな
しかもクジラが陸から海に進んだ進化を研究する上で滅茶苦茶貴重な発見だったらしい
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/427718/
あとアザラシの祖先の新種(アロデスムス・ウライポレンシス)も同じ頃に浦幌で見つけてる。
https://mainichi.jp/articles/20180523/k00/00m/040/189000c
0024名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/02(火) 11:38:45.03ID:lsiXo++0
植物の花弁のように、3枚貝とか4枚貝とか5枚貝などは出現しなかったのかな?

そもそも貝殻ってカルシウムの堅い防御の殻で、岩場に張り付いて
外敵から身を守るためのものだとしたら、岩場に張り付くのをやめて
砂底で暮らせるようになるために、貝殻2枚にチェンジしたのだろうか?
つまり1枚貝から2枚貝に変化したのだとすれば、その途中ではどうなって
いたのかな?
0025名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/02(火) 19:46:07.40ID:Zw6ciMzj
>>24
巻貝にも蓋があるのもいるからからあれから貝殻がアワビみたいな平らな状態になってとかじゃないの?
頭足類も元々はチョッカクガイみたいのなわけだから巻貝型が軟体動物の基本形ってのは確かなんだよね。
0026名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/02(火) 20:23:46.03ID:lsiXo++0
ヒトデの骨(?)は見事な5角形のようだ。
4角形とか6角形になった変種のようなものはあるのだろうか?
なぜ5角形なのだろう?
0027名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/02(火) 20:35:36.12ID:PjR+0SBW
>>26
 4と6よりも、餌を捕まえるのに効率が良いと大学の授業で習った。
どの方向に餌があっても捕捉しやすいんだって。
0029名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/06(土) 15:15:15.52ID:H0z4nhTc
ヒトデって食用になるのかな?
0030名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/06(土) 17:52:41.93ID:H0z4nhTc
巻き貝の巻きかたの片方が選ばれている理由も知りたいね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況