X



【考古学】25トンの大岩は人力で運べる 研究者たちが古代建築の秘密を解明[05/06]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/05/07(火) 07:13:56.81ID:CAP_USER
米国マサチューセッツ工科大学の研究者らは、英国のストーンヘンジやイースター島のモアイ像など、古代の大型の建造物がの建築用の機器のない時代にどのよう作られたのかを明らかにした。研究者らは、古代の技術者たちが釣り合いと梃を利用することで、1人の人間が数十トンの巨礫を動かすことができたという。

実験のために研究者らは、形の異なる25トンのコンクリートの塊をいくつか作り、それぞれが正確に計算された重心を持つようにした。25トンのコンリートの塊は人間の力では持ち上げることはできないものの、重心が正確に計算されたものでは、1人でも揺する、ひっくり返す、傾ける、押すという動作を行うことができ、さらに、驚くほど楽に、かつ正確にある場所から別の場所まで転がすことができた。

この結果から研究者らは、82トンのモアイ像の古代建設者たちは、まさにこの方法によって像を島全体に渡って移動させ、彼らの最終的な場所に配置することができたという結論に達した。
この実験は、古代の建築者が高度な技術を持っていたとする仮説の立証だけでなく、トラックやクレーンを使用できない場所で大きくて丈夫な構造物を作る方法をも示している。

https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/images/225/40/2254082.jpg

■動画
MIT researchers discover way to move 25 ton stones with only their hands
https://youtu.be/qEmAt5BqGuk

https://sptnkne.ws/mvxa
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 07:25:13.15ID:r93lc9Jg
>>1
それを古代の人間が考えて作りあげ、
運用したって事実を証明しないと意味なくね?
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 07:30:33.30ID:1JVSYAFp
以前にもアイデアとしてはありましたね
エジプト、ピラミッドの石材をどう運ぶか?
石材を包む様な車輪を2つ作り嵌め転がす事ができるようにする
まあ、外輪を作り嵌める訳だ
できるのならスゲエ簡単に移動できる
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 07:30:50.89ID:vb16q6iZ
古代人の身体能力が現代人の100倍くらいあっただけじゃないの?
0005ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 07:32:22.23ID:SNPrXFiq
我に支点を与えよ

>それぞれが正確に計算された重心を持つようにした。
重心ってほっといても持ってるもんじゃね?
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 07:33:40.40ID:SNPrXFiq
>>3
スゲエ簡単に転がり落ちそう
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 07:40:48.52ID:gUQNjF4x
うーん地面が平滑で石材並みに頑丈でないと厳しい気がする
あとこの形のまま完成形に組み込むのは下側が不安

アイデアは好き 起き上がりこぼしだな
たるやドラム缶は加工せずに職人芸で転がしたほうが効率的に優ってる模様
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 07:41:57.31ID:gUQNjF4x
>>6
ロープ掛けて滑車の原理で引き上げる
坂の上にさらに滑車をつけるのもよい
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 07:42:44.66ID:gUQNjF4x
>>4
古代人のほうが現代人の100倍真剣にものを考えてたとも
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 07:44:07.56ID:xmwOT557
ツベの動画見たけど、次のおすすめのがすごかった。
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 07:52:16.34ID:kH/zfX6+
>>5
動かすのに適した位置に重心が来る様にしたってことかと?
逆に出来合いの物の重心を初見で見付ける人もいるけど
玉掛け職人とか
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 07:54:53.04ID:wG6gWOn2
モアイ像石場に建てたんじゃなくて?
わざわざ別の場所から持ってきたの?
モアイ像の帽子にする石は別の場所から転がしてきたみたいだけど
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 07:58:38.36ID:JU8W9sZl
なんか嘘くさいな 硬くて平らな床の上で転がっているが移動してないじゃん
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 08:06:43.96ID:ceR0TpDq
>>10
おすすめなんか、人によって違うだろ
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 08:41:56.64ID:jAalzoTR
砂漠でやってみれば〜〜?
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 08:55:04.33ID:nqMeQLG/
昆布
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 08:55:18.06ID:ed6E09yJ
平らなつるつるしてる場所じゃないよ
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 08:56:51.92ID:ed6E09yJ
先に運ぶための平らなツルツルした道をつくったのかもしれないね
わからんけどw
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 09:06:44.21ID:jJ4KW6ks
>>12
石切場と建立地は離れてるし、運搬するなら軽くしてからの方がいい
加工中や運搬途中で放棄されたらしいモアイも見つかっている
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 09:30:47.18ID:rAc60DhS
石川県七尾市青柏祭の山車20tだって。
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 10:00:27.79ID:9bCTwuO4
そりゃ25tくらい簡単に動かせるだろ
ただのデブの主婦が1t近い車を何十キロも移動させてんだぞ
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 11:07:01.95ID:1rTrDCnS
>>1
巨大な岩石貨幣で知られる南太平洋の島
ヤップ島の住民も、昔は1t〜2tのドーナツ状の
巨大岩石貨幣を隣の村までたった一人で運んでいた。
だから貨幣として流通できていたのだ。

しかし、その運送術が廃れ失われてからは
単なる祭礼用のギフト岩石となり、貨幣石は
小さくなり、また数人がかりで運ぶ労力から
流通することは無くなったと言われている。
0034ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 11:08:07.87ID:YigCD1wf
> 【考古学】25トンの大岩は人力で運べる 研究者たちが古代建築の秘密を解明

人力で運べたかも知れんが...

運んだ作業者は..多分鞭で叩かれ血反吐を吐きながらの重労働だったんだろうな。
0035ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 11:11:06.55ID:wzpl5thq
海のプラゴミまで完全回収するほどに進んでたのかもしれない
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 11:22:26.61ID:zZH+w7YI
ピラミッド作ってみてくれ
そしたら信じる
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 11:24:19.13ID:014wkmYN
出来らあっ!
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 11:25:05.87ID:n8+SEiGN
モアイも「歩き」テクニックを使えば少人数で簡単に動かせるってわかってるだろ
現代でも重いもの動かすときの重要テクニックだぞ
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 11:33:07.51ID:pAYT01DY
>>37
そういう、古代人でも実行可能な単純な理屈でも重いものが運べる、というニュースなんでしょ
複雑精妙な「すごい方法」を出されると逆に嘘っぽいよ
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 11:40:48.54ID:W+VDoyPp
>>4
少なくとも今のゴリラ並の筋力はあったよね。
0044ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 11:56:37.90ID:+s+xhRXj
>>1
ちょっとしたくぼみでもハマると抜け出せなさそう
当時それだけの整地技術があるなら世界制覇も夢ではなかったはず
ローマ帝国は道づくりで繁栄したとブラタモで言ってたよ
0045ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 12:16:20.91ID:jGnjGof4
F=μmg
ギアをニュートラルに入れて平地に置いた車重1.8トンのSUVを押して動かしたらカーチャンびびってた
0046ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 12:17:05.67ID:3w6UZlZt
引っ張るか、転がすかのどっちかしかねーじゃん。そんなん小学生でもわかる
0047ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 12:19:54.06ID:4FcPhTm6
>>1
優秀な学生が一流の大学で学んで
一流の研究者になってそういう人材が何人も頭寄せ合って
やっと古代人の知恵に追いつくレベルなんかよ!
0048ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 12:21:56.13ID:gi12aC3n
岩のあの形状にする為の加工はどうしてるのですか?
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 12:32:22.92ID:w7kD7BKp
日本のお城の石垣だって人力で同じ方法で組み立ててたんだろ
0054ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 13:08:20.50ID:tTa81taR
理屈は分かったけど、実際にモアイ像がこの模型みたいな重心を利用できるような形状をしてるの?
0055ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 13:09:24.48ID:ef/Yux/d
>>42
まったくない。
猿と人類では筋肉の付き方が違うから腕力で圧倒的な差がある。

>>47
実際、昔の人の方が頭が良かっただろうな。

東北大震災でも「ここから下には絶対に住むな」っていう
昔の賢者が残した碑文を無視して、原子力発電利権と運命を共にした住民達は
津波に飲み込まれたし、現代人はあまり頭が良いとは言えない。

ガチャやってるスマホポチポチガイジとか将来アホになるの決定しているし
くだらないエサに釣られてアホになっているのが現代人w
0056ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 13:10:18.30ID:gN9dafno
まあ、現地にはモアイは自分で歩いて行ったという伝説があるんじゃなかったっけ?
0057ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 13:14:57.44ID:CvGaoxza
>>46
押すのも引き摺るのもあるよ!
0058ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 13:30:43.65ID:3w6UZlZt
引きずるも、引っ張るも同じじゃんかよ。言い方変えただけでさ
0059ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 13:33:40.19ID:PWg60dox
>>1
MITでこの程度は問題だろ
古代とは違ってどれだけ物を運ぶのに好条件になったのかを示しただけだろ

しかもズームアップで画面外をも移さず都合の良い編集で見せかけられる実例を見せ付けただけだよな
0060ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 13:39:13.38ID:zGt7tRPq
かつては牛にさらに古代には恐竜(竜脚下目,カミナリ竜)を使役して巨石を運搬したという星野之宣「エルアラメインの神殿」好きだな
ピラミッドが建設されなくなったのは最後の恐竜も乾燥砂漠化の進行で絶滅したためだという
ナルメルのパレットを基に恐竜好きの作者が作り上げた哀しいファンタジー(ホラ話)
0061ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 14:14:15.93ID:EMQoXOfx
25トンって言ったら荷物を満載した大型トラックと同じ重さだよ
一人で、ひっくり返す傾ける?馬鹿言ってんじゃねえよ
0062ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 14:24:27.80ID:XTF6DphS
動力を使えなかった産業革命以前には妙な技術があるんだよな
水を高台に上げるのにウオーターハンマーつかうとか
0063ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 14:33:08.06ID:pAYT01DY
>>56
以前それの再現で、モアイの頭部に左右から紐かけて、右に左にと交互に力をかけて
モアイをゆらゆら頭振らせながらゆっくり引いて動かす、ということをやってたな
一応、それで歩いてるように見えるらしい
0065ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 14:37:49.20ID:un6wrkmQ
>>61
見ろよ
0066ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 14:38:41.37ID:un6wrkmQ
>>59
コロンブスのたまごの話を聞いた後に言うセリフな
0068ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 14:43:27.83ID:un6wrkmQ
>>58
国語力ないな
引きずるは押してる場合でも
移動してる物な下部が摩擦してる状態なら使える

引っ張るは押してる場合は使えない
引っ張っていても摩擦がないあるいはほぼない状態では使わない
0069ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 14:53:03.29ID:SazHIJq9
正確な重心の計算てすぐできるもんなの?
0070ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 14:56:50.95ID:EFxnAMhu
で、モアイはどう運んだの?
0071ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 15:02:03.85ID:EFxnAMhu
建築業者に聞いた方が早かったりして
0072ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 15:06:11.92ID:ex1D+Lpq
>>69
一番手っ取り早いかどうかは知らんが、たとえば模型作って模型を糸で釣ればわかるよ。石の中に特別密度の大きい部分がなければ。
0073ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 15:26:17.51ID:EFxnAMhu
ローマの彫刻はギリシアと比べて重心がずれてるそうな
0074ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 15:28:20.47ID:EFxnAMhu
重心に関連して古武術の人が言ってたのは
運ばれる側がだらりと力抜くと運びづらくなる
0076ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 16:18:30.42ID:OzVirzqC
>>73
ギリシャ彫刻だって美的観点から無理してたりするけどね
ex.ディスコボロス(ミュロンの原型は失われているが)
0077ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 16:21:59.18ID:r8ncOSxm
ゆるぎ石だと、数トン〜数十トンといわれるのが人力で動かせたりするな(移動ではない)
つくばのは現代の作だけど重量50トン
0078ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 16:37:25.69ID:diBlAHYE
舗装された硬い路盤限定の条件やん
0079ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 16:43:21.44ID:xEXUshfy
共振みたいな!?
0081ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 16:49:57.51ID:4m+tX3R5
こんなちっちゃいのじゃ意味ないだろ。
そもそもデコボコの地面を動かしたのに
0082ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 16:52:59.23ID:aFmHMrhJ
>>1
人力で運べるというのは少し違う。
人の知恵で運ぶという方が正しい。
大勢集まれば運べるのも、何か道具を使って運ぶのも知恵があるからこそだから。

モアイを揺らしながら運んだなんてのは現代人が考えた方法であって
実際に像を作ってた当時にあんは危険で非効率的な運び方をしてるわけがない。
現代人には想像できない知恵や道具を持ってたんだろう。
0083ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 17:04:40.60ID:t4m+mxv1
木材を敷き詰めた上にのせて転がしていく
とか
滑車的な物で、移動距離を伸ばすのと引き換えに必要な力が小さくなるようにした
とか
まあいろいろな方法が考えられるのかな
0084ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 17:38:06.42ID:EFxnAMhu
重力を味方につけるんだな
0085ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 18:48:31.79ID:3nQv49rO
どんな説を使ってもいいからよ
半分の半分の半分の大きさでいいからピラミッド作ってみろってんだよw
いまあるすべての技術使ったって作れねーだろが
あんな微妙な八角形のピラミッドを巨石で作り上げるとかやってみろや
0086ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 19:21:13.35ID:uuvkpoiD
Hayla hob !
0088ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 19:57:21.95ID:lh54iBxJ
全く解明できたとは言えない。ストーンヘンジもオリャンタイタンボの巨石も、深い谷を越えてきているんだぜ。
大阪城の蛸石(俺のマンションの部屋よりはるかに大きい)など、どうやって岡山から船(筏)に積み込んで運んだのか、はっきりとはわかっていない。
0089ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 20:18:49.73ID:ex1D+Lpq
>>88
こないだNHKで石を水に沈めながら引っ張るとか言ってた
0090ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 20:34:09.43ID:7rFXwpfL
モアイ像を作ったのは日本人だ。
0093ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 20:59:38.97ID:t4m+mxv1
重さがこうだからこう、そう単純な話ではない
そこがポイントなんだろうな
手品と同じで、ある種の特殊な状況を作れば、考えもしなかった方法で可能になることがある
0096ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 21:46:38.58ID:5HbwGsOH
その梃子の材料をどうやって運んでどうやって組み立てたんだよw
0099ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 22:30:38.47ID:kZSJJN3S
>>74
子供も寝ると急に重くなるよ
0101ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/07(火) 23:08:26.59ID:kB95xcXC
大阪城の蛸石は推定108t
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況