X



【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/11/05(月) 18:25:18.97ID:CAP_USER
邪馬台国の有力候補地とされる奈良県桜井市の纒(まき)向(むく)遺跡で見つかった桃の種について、放射性炭素(C14)年代測定法で調査したところ、おおむね西暦135〜230年に収まることが分かり、市纒向学研究センターが最新の研究紀要で報告した。女王・卑弥呼(生年不明〜248年ごろ)が邪馬台国をおさめたとされる年代と重なり、「畿内説」を補強する研究成果といえそうだ。

 同遺跡では平成22年、中心部にある大型建物跡の南側にあった穴から、2千個以上の桃の種が土器とともに出土。名古屋大の中村俊夫名誉教授がこのうち15個を放射性炭素年代測定法で調査したところ、測定できなかった3個をのぞき、西暦135〜230年のものであることが分かった。徳島県埋蔵文化財センターの近藤玲研究員による測定でも、ほぼ同様の結果が出たという。

纒向遺跡は初期ヤマト政権の首都で、魏(ぎ)志(し)倭人伝に登場する邪馬台国の有力候補地。桜井市北部にあり、広さは東西約2キロ、南北約1・5キロに及ぶ。昭和40年代からの発掘調査で、卑弥呼の宮殿跡とも考えられる3世紀前半の大型建物跡や最古級の古墳、運河跡のほか、東海地方や吉(き)備(び)(岡山県)、出雲(島根県)など全国各地の土器が確認され、当時の中心地だったことが明らかになっている。

 また、遺跡内の古墳から出土した土器付着物についても、放射性炭素年代測定法による調査で西暦100〜200年との分析結果が出ているという。

 同市纒向学研究センターの寺沢薫所長(考古学)は「複数の機関による調査で同様の結果が出たことは重要な成果だ。魏志倭人伝に書かれた卑弥呼の時代と一致しており、これまでの調査成果とも合致する」と話す。

一方、「九州説」を唱える高島忠平・佐賀女子短期大学名誉教授(考古学)は「遺跡の年代を示す複数の資料がないと確実性が高いとはいえず、桃の種だけでは参考にしかならない。もし年代が正しいと仮定しても、卑弥呼とのつながりを示す根拠にはならず、邪馬台国論争とは別の話」と反論している。

 〈纒向遺跡〉奈良県桜井市の三輪山西部に広がる東西約2キロ、南北約1・5キロの巨大集落跡。弥生時代末期に出現し、古墳時代前期に姿を消した。邪馬台国の有力候補地で、大和王権発祥の地とされる。卑弥呼の墓との説がある箸(はし)墓(はか)古墳など最古級の前方後円墳6基が集中。3世紀前半の大型建物跡、物資輸送用の運河が見つかっており、インフラが整備された都市だったと考えられている。また、関東から九州で作られた土器も出土。全国から人が集まってきたことを裏付けている。

https://www.sankei.com/images/news/180514/wst1805140063-p1.jpg

■動画
https://youtu.be/ZTYsOcOxnDg

産経ニュース
https://www.sankei.com/west/news/180514/wst1805140063-n3.html
★1が立った日時2018/08/04(土) 14:33:56.88
前スレhttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1539843173/
0498ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 13:26:33.78ID:yql6fn5x
畿内説のご都合主義も大概だな

九州北部に拠点を置き半島まで海上交通路確保できたのか?→祭祀の連合であって支配ではない

卑弥呼や台与は倭国王とされるが、その旨は記紀にも載っておらず、ヤマト側の記録にない→斎王であって、現実政治は男子の王がいた(ヒメヒコ)

単なる祭祀を共通にする連合ならば、一大率を伊都国に置いて周辺諸国を治めてるという記述に反するし、卑弥呼が単なる斎王なら親魏倭王とされた記述と違うよね。対外的な首長なのに記紀にも載ってない。
とにかくヤマト王権と結びつける主張には無理がある。
0499ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 13:31:14.28ID:BXVjiQ81
長江流域から稲作と共にやってきた百越倭人集団 それが九州倭国であり後の邪馬台国だ

畿内大和国は百越倭人の別派
本州で誕生した集団である
それぞれ古くから存在した
0501ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 13:49:08.47ID:VbZGzvUt
邪馬台国は浜名湖湖畔説が最近有力って聞きました
0502ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 13:49:33.69ID:VbZGzvUt
三ケ日でしょ?
0503ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 13:51:19.96ID:TnhyRmHi
もしかして九州説は卑弥呼の時代日本は九州の小さな村レベルで
韓国の強い影響下にあったとしたいのか?
畿内連合の影響が九州まで拡大した緩い連合国家だとするのが正史だろう
0504ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 14:13:41.26ID:xJ+ywT7h
>>503
ここにいる九州説は主に2つのタイプ
未開の日本に韓国人が文明を教えてやった。大和朝廷は百済がつくった
という韓国系
日本と九州は別の民族で、邪馬台国は九州にあって中国の属国
だから九州は独立するべき(沖縄でやってるやつね)
という中国系
今後は中国系が主流になるんじゃないかな
0507ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 14:47:48.60ID:Jss7Hhhu
>>498
>九州北部に拠点を置き半島まで海上交通路確保できたのか?→祭祀の連合であって支配ではない

そのための一大率だろ?
一大率が伊都国にいるというその一点で、九州説はないと分かる

北部九州で最大の大国・奴国が畿内と協力関係にあるんだから問題ない
0508ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 14:51:28.55ID:Jss7Hhhu
>>506
でもここに居る九州説は、韓国的儒教道徳に従うのが多いよ
教条主義的で自分の間違いを認めない
間違いを認めた瞬間に序列下位となって、何も言えないという道徳
0509ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 15:12:33.60ID:rTBgnZVZ
>>507
大陸の州牧は案外地方軍閥になりやすいんじゃね。
一大卒が忠義立てするほど畿内の政権は強固だったのかは疑問の余地が残らないかな。
0511ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 15:15:09.97ID:WnRAjhPL
>>497
ヒミカは間違い
支那の春秋戦国時代の発音でペミカだよ
Himikoなら江戸時代以降の読み方
これが比較言語学の成果による日本語発音編年だ。

「筑紫」は平安時代10世紀の初めには
現代風にカナ書きすると「ティクツィ」と発音していた。
越中の「立山」は飛鳥時代から平安時代にかけて
タティヤマと発音していた。
「疾風」は「八夜知」と万葉仮名で表記され
パヤティ又はファヤティと発音していたと推定される。
播磨国風土記賀古の郡(かこのこほり)の条には
「日岡」の名前の由来として
景行天皇が狩りをしていると一頭の鹿がこの丘に走り登り、
「比々」(ピーピー)と鳴いた。だから、日岡(ピオカ)と名づけた。
と書いてある。
ウィキペディアの「上代日本語」には
>ハ行/p/の子音は奈良時代には [ɸ]、更に遡れば
>[p] であったのではないかとされる(奈良時代まで [p]、
>平安時代から [ɸ] とする説もある[4])。
>ただし,上に挙げたMiyake(2003)などでは[Φ]説が否定されている。
鹿の鳴き声はヒーでもなければフィーでもなくピーであり
卑弥呼の時代から現代まで鹿の鳴き声が変化した可能性は非常に低い。
現代支那語各方言でも「比」という漢字の発音の頭子音はすべてpである。
「卑」の発音は
春秋戦国時代にはpe
10世紀の支那ではpie、IPA示すとpjɛ/pje
趙匡胤が打ち立てた北宋中期の江南支那語の面影を残す
粤語=広東語はpeiペイー(eが短くiが長い)という発音。
14世紀蒙古帝国時代の「大都」ペルシャ語で「ダーイドゥー」( دايدو Dāydū )
=今の北京、の言葉で元曲という宝塚歌劇のような音楽劇の
唄の作詞で韻を踏む時に参考にする「中原音韻」という発音字書には
「卑」をpuiプイーと発音すると書いてある。
>>498
いずれにしても卑弥呼の「卑」のイニシャルはp系統の発音だ。
0514ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 15:27:57.27ID:Nsx4dWiJ
石器時代より縄文文明を通じて日本列島に住む人々の言語は当然あった
漢字が到来し日本に住む人々の発音に似た漢字が充てられたもの
発音を思考するときチャイナの発音は二義的と思うべき
ヒミカで正しい
0515ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 15:31:37.84ID:Jss7Hhhu
>>509
>大陸の州牧は案外地方軍閥になりやすいんじゃね。
>一大卒が忠義立てするほど畿内の政権は強固だったのかは疑問の余地が残らないかな。

大陸の州牧と違って、周りが異民族じゃないし、協力関係にある連合相手の窓口だから
そんなに緊張感もないだろ

軍隊をもって駐留している訳でもないようだし
0516ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 15:31:40.06ID:Nsx4dWiJ
モトオリが当時のシナ人の発音で倭人伝を読む試みで失敗した
古代の漢字読みは古代の倭国読みと似ている
チャイナは其の後様々な人種の政権の交代があったが
日本列島は同じ文化が続いた
0519ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 15:45:53.51ID:WnRAjhPL
>>512
風土記は支那人が書いたものではなく倭人の後裔の
日本人が書いたものだから奈良時代の日本語で
「比」はpiと発音していたことに寸分の間違いも無い。
0520ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 15:53:25.19ID:Jss7Hhhu
夷守の発音はピナモリだったのだろうけれど、
それが現代のヒナモリと同じものなのは間違いないんだから、
万葉仮名の現代語読みで理解すれば十分だと思うけど?
0525ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 16:01:13.39ID:Nsx4dWiJ
山常庭 村山有等 取與呂布 天乃香具山 騰立 國見乎為者 國原波 煙立龍 海原波 加萬目立多都 怜■(りっしんべん+可)國曽 蜻嶋 八間跡能國者
山根には群山あれど とりよろう天の香具山 登り立ち 国見をすれば
国原は煙たちたつ 海原はかもめたちたつうまし国ぞ浜との国は

此の歌でで明確に解るのは奈良にかもめのいないことだが なんでもならの狂信者は 大阪湾から飛んでくるという

事実はカグヤマは別府鶴見岳 かもめと湯煙を詠んだ倭国の歌
 
すなおに読めます 現在の日本語で
0526ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 16:12:20.11ID:WnRAjhPL
元寇の時のモンゴル・朝鮮連合軍の新兵器「てつはう」は「哲這う」ではなく「鉄砲」という漢字語と
推定されるが現代のような「半濁点」や促音を表わす「っ」などというものは普及してなかった。
0528ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 16:17:36.19ID:TV27dtKi
>>498
>九州北部に拠点を置き半島まで海上交通路確保できたのか?
大陸との交流、交易も大きく分けて2つある
帯方郡とのものと朝鮮半島南部とのもの
帯方郡との交流に関しては、実務を行っていたのは九州勢であるが、主導権は畿内勢に移っている
九州勢は3世紀以降、中国鏡を入手できなくなって、畿内勢にほとんど独占されてしまっていることで証明される

>卑弥呼や台与は倭国王とされるが、その旨は記紀にも載っておらず、ヤマト側の記録にない
単に3世紀の伝承が残っていないだけ
実際、箸墓の築造に関しての伝説以外に3世紀の出来事は記紀に書かれていない
記紀には過去のことが漏れなく記載されてるとか、非現実的な期待は抱かない方がいい
逆に九州説の主張は魏の年号が入った鏡が畿内を中心に分布してる事実に矛盾する

>一大率を伊都国に置いて周辺諸国を治めてるという記述に反する
3世紀前半には畿内系住人が北部九州に移住していたのは、このスレでもう何度も語られていること
伊都国や奴国が畿内勢と仲良くしていたわけだから十分に説明可能であって倭人伝と矛盾はない
逆に、この記述は九州説に致命的
伊都国や奴国が他の九州勢の傘下に入っていた痕跡は皆無
畿内説を否定できると鬼の首を取ったつもりかもしれんが、これは九州説の完全否定になる
0529ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 16:22:22.11ID:WnRAjhPL
>>525
「メクラ蛇に怖じず」は気楽でいいよなw
「とりよろふ」が意味不明なんだが
説明してくれよ

それと「うみ」は日本語で塩水が満ちた
「海」の場合もあれば「湖」の場合もあるんだが。
0530ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 16:41:07.93ID:Nsx4dWiJ
とりわけて 立派   意味解りますか
0531ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 16:42:00.98ID:Nsx4dWiJ
鴎は海に  奈良には鹿
0532ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 16:43:17.27ID:Nsx4dWiJ
湖を海の意味で詠んだ歌は無い
あれば教えて 知ってるんでしょ
0533ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 16:44:31.09ID:Nsx4dWiJ
奈良には鹿とモモノタネがある どうだ!
0535ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 16:51:31.12ID:Nsx4dWiJ
取與呂布 天乃香具山 は由布岳ですが古代の噴火前に詠まれました 噴火前は今より高く雄大だったでしょう
噴火の痕跡は山腹に巨大な噴石がごろごろと参石しています 一度見に行きましょう
0536ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 16:52:27.64ID:Nsx4dWiJ
句読点は嫌いです 簡単な理由です
0537ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 16:56:08.90ID:WnRAjhPL
>>525
留火之 明大門尓 入日哉 榜将別 家當不見
燈火の 明石大門に 入らむ日や
 漕ぎ別れなむ 家のあたり見ず

天離 夷之長道従 戀来者 自明門 倭嶋所見
天離る 鄙の長道ゆ 恋来れば 明石の門より 
大和島見ゆ     
               柿本人麻呂

明大門(あかしおほと)、明門(あかしのと)は明石海峡
「門=と」は山にも海にも使える言葉
大和島(ヤマトシマ)は大和盆地西の金剛生駒山系だろね
兵庫県西宮市に「津門つと」という地名がある。
これは津=港湊の手前にあるゲートのような物を表わしているのだろうか
0538ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 17:08:46.93ID:YeSWX7Ma
推定される勢力範囲、遺跡の規模などから畿内勢力が覇権をとっていたのは間違いない
大陸との交流も確認できる以上、対馬と壱岐を勢力圏に収めていたことも推測できる
そうなると必然的に外交権も独占していた状態になるから邪馬台国は纒向ということになる
0539ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 17:14:54.84ID:Nsx4dWiJ
大君は神にしませば天雲の雷の上に廬(いほり)せるかも
これが好きです
倭国の君は糸島の雷山に祭祀ありてときに海鳴りを響かせる
0540ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 17:16:25.64ID:Nsx4dWiJ
538
こうなると膏肓でもう終わった観強すぎ
0542ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 17:20:53.96ID:TnhyRmHi
畿内の邪馬台国と九州の一大卒
畿内の大和朝廷と九州の太宰府

単純明快
0543ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 17:22:00.93ID:8T6Y0/y8
>>540
>こうなると膏肓でもう終わった観強すぎ

「膏肓」を単独で使うことは日本語ではまずない
終わった「感」だろ? 普通の用字では?

無理に日本語使わなくてもいいんだよ
0544ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 17:24:05.08ID:TnhyRmHi
そもそも邪馬台をヤマタイと呼ぶのが間違いの根源
邪馬台国はヤマト国と発言し大和国と書くべきだ
0545ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 17:26:15.67ID:Nsx4dWiJ
読めるの?
0546ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 17:27:32.18ID:Nsx4dWiJ
奈良は鹿とモモノタネがあれば充分 それ以上望むのは欲張りとなる
0547ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 17:29:06.63ID:Nsx4dWiJ
>>544


何時から奈良をヤマトと読むようになったの  教えて
0550ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 17:32:21.52ID:Nsx4dWiJ
>>539

補足 白村江の敗戦で倭国の民は貧困に喘ぐが 倭国の君の祖先は雷山に祭られてかろうじて庵は安泰
0551ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 17:35:32.80ID:Nsx4dWiJ
纒向遺跡出土の桃の種  奈良には欣喜雀躍

モモノタネで驚天動地

何もでない奈良故に
0552ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 17:37:39.07ID:Nsx4dWiJ
そのうち桃太郎が奈良に出現するのかも
いやモモノタネ太郎だね
0555ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 17:39:06.43ID:YeSWX7Ma
もう九州なんて狭い範囲で収まる話ではなくなってることにすら気付かない九州説
纒向や妻木晩田などこの時代で最も大きな遺跡が本州から出ている時点で覇権は移っている
九州に畿内に対して恭順しない勢力が残ってるのはわかるが独自外交とれるほどの勢力ではないし、その方法もない
0557ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 17:40:37.49ID:WnRAjhPL
>>520
「戀こひ」は万葉仮名で「孤悲」と書くんだが
現代語訳の「恋こい」では「片思いの恋は孤独で悲しい」ものだという
上代日本人の心はオマイのようなヤツには伝わらないだろうなw
「孤悲」死牟 時者何為牟 生日之
 為社妹乎 欲見為礼
恋ひ死なむ 時は何せむ 生ける日の
 ためこそ妹を 見まく欲りすれ
        大伴百代(大伴百世)
0559ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 17:52:54.13ID:xJ+ywT7h
>>558
漢文とかコピペするとよく起こる現象
この掲示板ではJISコード以外を使ったらフォントを変えて表示してるみたい
普通に変換しながら書き込んだら日本製のPCでは基本的には起こらない現象
0560ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 18:00:13.46ID:xJ+ywT7h
だから>>547のような文が別フォントで表示されるのはおかしい
考えられるのは、外国向けに設定されているPCか
翻訳ソフトを使ってコピペしてるかだと思う
0561ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 18:06:13.23ID:WnRAjhPL
>>532
柿本朝臣人麻呂歌一首
淡海乃海  夕浪千鳥  汝鳴者  情毛思<努>尓  古所念
近江の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 心もしのに いにしへ思ほゆ
<努>という風に<>で囲まれた字は写本には無いが歌の意味を忖度して補った字。
「淡海乃海」を「あわうみのうみ」と読むと母音連続(二重母音)や
字余りになってしまうから
この読み方は「あふみのみ」だろうということになってる。
「近江の海」とは琵琶湖(淡水湖)のこと。
0563ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 18:28:10.80ID:uWKJsWVn
>>482
蝦夷の位置にも因るけど
むしろ、逆で大和朝廷は
自分らでこさえた資料で必要以上に
自身を大きく見せてる方が妥当だろう

まさに平安時代に蝦夷にも
手を焼いてるレベルなんだから
0564ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 18:42:11.42ID:YeSWX7Ma
長い争いの中で一度でも王朝転覆の危機が起きたなら手を焼いたといえるだろうが
現実は時代時代の日本として考える版図の外に一方的に追いやられてるだけだね
0567ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 19:26:40.17ID:vO77MIRK
.
邪馬台国は、宮崎県 西都原(さいとばる)で決まり。
0568ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 19:39:25.13ID:uWKJsWVn
いや、その蝦夷にてこずってたのは事実で
記紀の古代で圧勝してるのとは大違いだ

それは
おなじく、記紀の古代が信用できないって事になるだろう


というか、エベンキ関係ってのはよくわからん
まともなソースがあるのかとネトウヨ系でないので
0569ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 19:52:14.51ID:zB+DAiJM
>>528
横だが、
畿内に3世紀前半に鏡があるの?
僅かでしょ?
ホケノ以降、布留0以降に急に出始めるけど、それは3世紀後半からだよね
外部勢力の入植だよ、それ

3世紀前半では庄内期の遺跡から出土鏡が、「北部九州」と「本州」で同じぐらいの出土数になる

3世紀後半から畿内が力はつけていくが、北部九州が力が弱まったか?は疑問

北部九州の初期、前期前方後円墳が多くあるが、未発掘が多すぎ
北部九州だけではないが、全国の調査が進んだら何となく流れがわかるだろうがね

でも、日本じゃ無理そうだなぁ
0571ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 20:30:28.48ID:9JeNROUX
>>569
その3世紀以後に隆盛した畿内勢力がなぜ3世紀初頭に九州北部に影響力を持ったかという所がポイント

祭祀は畿内に、軍事は九州にという移動が起こったのだろう
中継地である吉備も同時に発展してるし、文字もないのに新しい形状の古墳が統一されるのもすごい
その後半島への侵攻と巻向での祭祀の発展が同時に進むけどそれら引っくるめて全て謎なのが面白すぎる
0572ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 20:46:25.34ID:yql6fn5x
>>528
畿内の支配下にあったエビもないけどな
0573ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 20:49:59.14ID:yql6fn5x
>>538
ならならいならない
あんたロジカルな人ではないねw
0576ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 20:54:26.37ID:yql6fn5x
>>555
だから、覇権云々の話ではないのだよ
年寄りはしつこいな、、

奈良の遺構がでかい→唯一の覇権国だ→中国と国交を持ったのは奈良だ
という単細胞脳を君がもってるのは理解したw
0578ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 21:06:15.19ID:Nsx4dWiJ
内容紹介

私たちは何者なのか――。

神話とともに誕生し、万世一系の天皇を中心に、
独自の発展を遂げてきた、私たちの国・日本。
本書は、2000年以上にわたる国民の歴史と
激動にみちた国家の変遷を「一本の線」でつないだ、
壮大なる叙事詩である!


万世一系の天皇と言ってる時点でインチキと解る
人は皆万世一系です
これの本は永遠のゼロだけが良かった
奈良の狂信者は買うだろう
0579ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 21:08:44.33ID:Nsx4dWiJ
南方系倭国対朝鮮人奈良ですね
住居は倭国支配層が高床式 奈良は穴居
0580ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 21:10:43.55ID:Nsx4dWiJ
倭歌→和歌

世間無常の倭歌(詠み筑紫歌
天地の 遠き始めよ 世の中は 常無きものと 語り継ぎ
ながらへ来たれ 天の原 ふり放け見れば 照る月も
満ち興きしけり あしひきの 山の木末も 春されば
花咲きにほひ 秋づけば 露霜負ひて 風交へ 黄葉散りけり
うつせみも かくのみならし 紅の 色も移ろひ ぬばたまの
黒髪変り 朝の咲み 暮変らひ 吹く風の 見えぬが如く
逝く水の 留らぬ如く 常も無く 移ろふ見れば にはたづみ
流るる涙 止みかねつも
0581ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 21:20:51.79ID:TTz/2FuE
>>578

天皇が万世一系であることと、
ヤマト王権の成立には何の関係もありません。
0582ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 21:26:59.92ID:Nsx4dWiJ
700年以降が奈良政権だが 倭国政権の歴史迄奈良と剽窃するのが記紀
気付かない馬鹿は多い
0585ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 21:31:54.82ID:wZDcchy+
倭王武の上表文に「東征毛人五十五國,西服眾夷六十六國,渡平海北九十五國」とある。
この頃には日本の大半を支配下に収めていただろうし、その中に「西服眾夷六十六國」
とあるから中心は九州ではなく大和にあったろうと考えられる。

しかしながら逆に言えば、この頃にようやくそのように宣言できるようになったということ、
それ以前はまだそこまで言える状況ではなかったということが推測できる。

この上表文は送られたのは478年で卑弥呼の時代はそれより250年程前である。
卑弥呼の時代にすでに近畿から九州北部を支配していながら250年たって
このような上表文を出すというのはおかしいように思える。
0586ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 21:47:42.40ID:TV27dtKi
>>569
>畿内に3世紀前半に鏡があるの?
奈良での出土はないね
ホケノは公式には3世紀中頃となっているが、三角縁神獣鏡が副葬されてないので239年より前の可能性はあるかも
畿内勢の北部九州への本格的進出が3世紀前半からで、また7期第2段階以降の鏡が畿内を中心に出土するから
この頃から独占入手していたことは確実
ただし、3世紀以前には北部九州での畿内系土器の出土は少ないので、5期や6期の鏡を畿内勢がいつ入手したかは不明

>外部勢力の入植だよ、それ
纒向には全国から人が集まってきていて、祭祀も各地の影響を受けている
ただ、九州との関係だけは例外で、「畿内→九州」の移住はあったが、「九州→畿内」はなかった
ホケノから墓への副葬文化が始まったが、畿内から北部九州へ移住した人が北部九州の文化を吸収した結果といえる

>3世紀前半では庄内期の遺跡から出土鏡が、「北部九州」と「本州」で同じぐらいの出土数になる
九州は2世紀までに入手した鏡を3世紀の墓に副葬してただけで、3世紀以降は入手できなくなっている
どうでもいいことだが、「九州だけ倭国論」を自分で否定してることになるので、九州説を否定しているのも同然

物証からは3世紀前半の時点で外交権を握っていたのは畿内勢と言える
0587ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 22:05:25.75ID:TV27dtKi
>>572
北部九州は畿内の支配下にはなかった
祭祀連合であって支配・被支配の関係でないから
厳密にいえば、この状況は一大率を各国が恐れていたという記述と不一致
だが、畿内系住人が中枢部に駐留してたのだから魏使にそう見えたという可能性はある
外交権を畿内勢に握られていたことも要因だろう
だからといって、畿内説を否定することはできないし、九州説の可能性が1%でも残っていることもない
0588ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 22:38:43.83ID:TTz/2FuE
>>587
>外交権を畿内勢に握られていた

これが、理解され難い原因。

どうして畿内勢が外交権を握れたか、わかりやすく説明できる?
0590ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 23:01:44.31ID:TV27dtKi
>>588
鉄は朝鮮半島南部との交易だが、中国鏡は帯方郡や楽浪郡経由でないと入手できない
九州勢は3世紀になると、中国鏡をまったくと言っていいほど入手できなくなる
位至三公鏡みたいなしょぼい鏡はあったかもしれないが
帯方郡との交易で蚊帳の外に置かれていた九州勢が外交権を握って帯方郡と交流していたという主張には無理がある
0591ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 23:02:21.34ID:TnhyRmHi
大和国の姫巫女が答え
簡単な話さ
九州が詭弁垂れても卑弥呼は大和百襲姫で動かんよ
0592ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 23:12:18.26ID:9JeNROUX
卑弥呼が長年引きこもっていたという記述が引っ掛かる
なぜ引きこもったか、それには理由があるのではと
その視点から見ると当時の三輪山祭祀の伝統性にも疑問が残る

本当に2世紀後半に祭祀の女王として長年畿内に存在し得たのか?
卑弥呼の前に女王が祭祀を司ったとは記述されていないからね
そうすると三輪山祭祀を創始したのは卑弥呼ということになる
それならなぜ記紀に記載されないのか
アマテラスが三輪山にいた、というのなら解るのだけど

別に九州説でも畿内説でも無くニュートラルに考えてだけどね
0593ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 23:46:58.37ID:Jss7Hhhu
>>585
>卑弥呼の時代にすでに近畿から九州北部を支配していながら250年たって
>このような上表文を出すというのはおかしいように思える。

その前に自昔「祖禰」躬甲冑跋渉山川不遑寧處って書いてあるから、
祖先からの功業って意味で書いてある
別におかしくないだろ?
0594ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/11(日) 00:40:48.45ID:mY6pEz4b
>>590
九州の三世紀の遺跡でも普通に中国の鏡はいくつも出てくるけどな
どこからそんな妄想が出てくるんだか不思議だ
0596ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/11(日) 01:22:47.07ID:mY6pEz4b
>>595
見つかるのは魏晋鏡だぞ
後漢鏡もあるけど
0598ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/11(日) 01:47:32.10ID:mY6pEz4b
>>597
そりゃもういっぱいありすぎて
副葬古墳だけでも福岡だけでなく佐賀大分熊本からも出てる

特に何の成果か多くの古墳が四世紀から三世紀へと
時代が早められたおかげでそうなってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況