【エネルギー】「太陽光と風力が最安」原子力の専門家が報告書

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/10/03(水) 22:02:10.01ID:CAP_USER
「世界原子力産業現状報告」の2018年版(WNISR2018)は、2017年の原子力発電の設備容量がわずか1%の増加にとどまったのに対して、風力発電は17%、太陽光発電は35%とそれぞれ大幅に増加したことを明らかにした。

同報告書はまた、太陽光と風力が電力網に接続される電源として現在最も安価となっているとしている。一方、原子力発電所の新設は核兵器保有国に限られており、公的支援による投資で支えられているという。

WNISRは、フランスでエネルギーや原子力政策の独立系コンサルタント業を営むマイケル・シュナイダー(Mycle Schneider)氏が主導、主筆として毎年発行している報告書。

同報告書は原発の建設、運転や発電、廃炉など、原子力エネルギー産業に関連した客観的かつ総合的な内容を含む。近年は再生可能エネルギーも扱っており、同氏は自然エネルギー財団が日本国内で主催したイベントで講演したこともある。

WNISR2018では、ケープタウン大学(南アフリカ)・経営大学院のアントン・エバーハード教授が寄稿した序文で「原子力は取り残されつつある」との認識を示した。同教授はさらに、「多くの国では、電力系統に接続される電源として太陽光と風力が今や最も安価になっている」と述べている。

世界全体における原子力発電のシェアは1996年の17.5%をピークとして減少傾向にあり、2017年には10.3%まで下落している。石炭火力など温暖化ガスの排出量の多い電源を減らす必要に迫られている中国では18%と高い伸びを記録する一方、世界全体では1%の成長にとどまっており、中国以外の世界各国では0.4%の下落となっている。

「原子力発電プロジェクトは、公的支援を行う用意のある国によって支えられているが、それらは利権や汚職絡みで進められることも多い」、と同報告書では指摘している。

一方、再エネに関しては2017年に世界全体で157GWの電源が追加されており、前年の143GWを上回り過去最高の伸びを記録したとしている。そのうち52GWが風力、97GWが太陽光である。

太陽光は世界全体で35%以上、風力は同17%以上の年間成長率を2017年に達成したとしている。

同報告書では、「経済性でも再エネが原子力を上回る」という。

具体的には、「陸上風力は1MWh当たり20ドル未満、洋上風力は同45ドル未満、太陽光は同25ドル未満の最低価格を記録した。一方、英国ヒンクリーポイントC原子力発電プロジェクトの行使価格は同120ドルに達する」と指摘している。

「2017年の原子力発電へのグローバル投資額は約4GWの設備容量に対して160億ドル近くにのぼった。一方、風力では1000億ドル、太陽光では1600億ドルの設備投資となった」と述べている。

https://www.nikkei.com/content/pic/20180927/96958A9F889DE1E7EAE0E4EBE6E2E0E5E2EBE0E2E3EAE2E2E2E2E2E2-DSXZZO3582703027092018000000-PN1-1.png

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35826940X20C18A9000000/
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/03(水) 22:04:08.47ID:8FqzxA35
今はエネルギーの貯蔵技術を開発する方が有意義。

もちろん電池だけじゃなく。
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/03(水) 22:07:26.07ID:WIZhWUOx
安定供給できてなんぼ
0005ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/03(水) 22:11:04.30ID:yxsVCTmN
理系で水素社会を推進するような研究成果を出すのは馬鹿
無駄飯食いの商社儲けさせるだけ

理系がやるべき研究は自宅の屋根のソーラー発電で電気を
全て自給できるようにする研究や自宅で水から水素を作っ
てエネルギーを全て自給できるようにする研究

要するにエネルギーを無駄飯食いの商社を介さずに得られ
るようにする研究

トヨタのミライを出すのは自宅で水素を自給できるように
なってからでないとダメ
そこを理解してない理系が以外に多いことに驚く

もしあなたが水素社会を推進するような部署に配属された
ら、わざと間違えた方向に研究を進めたり重要なデータを
見なかったことにしてスルーしたり文系男の真似して毎日
会社でぼけーとして給料貰っとけばいい
どうせ特許は会社の物だ

ちなみに、ソーラー発電のウチはこの夏遠慮せずにエアコ
ン使ったが電気代0円どころか5万円貰える(既に原価償
却済み)

鼻クソみてえな銀行の利子よりずっと多い
皆で太陽光発電にすれば無駄飯食いの商社潰せる段階に来
てる
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/03(水) 22:12:42.91ID:6+4tcHJZ
陸上風力は1MWh当たり20ドル未満、洋上風力は同45ドル未満、太陽光は同25ドル未満の最低価格を記録した。

日本で言われている値段と、一桁違うんだけど、どういうこと??
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/03(水) 22:15:13.48ID:lFcSYYCS
そりゃあ「特定条件下」では最安だろうよ

太陽光発電とか、国内電力消費量の1割に届く前に、買い取り価格が改変されたり変動でマイナスになったりする国ばかりじゃないか
太陽光発電がkWhあたりの値段がやたら安い国、南米とか、軒並み事業として失敗スレスレだろうがよ
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/03(水) 22:15:46.28ID:n71cDCer
最安なのに再生エネルギー料を取られてるの?
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/03(水) 22:21:06.59ID:fkwHwTms
>>6
調子良く発電できてるときのコストと、買い取りが上手くいくときの買い取り価格で、単純計算してるだけ

例えば太陽光発電でコスト最安を記録したペルー?だっけ、
その後、発電量が増えたから調整のために買い取り価格がマイナスになったりプラスになったりだ

九州電力だって、太陽光発電の電気はもうこれ以上いらないって言ってる有り様

いろいろ噛み合ってない
発電容量ガーとかいうのも、そういう不安定な電力を擁護する常套句
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/03(水) 22:22:17.55ID:V0CjlAI0
>>6
そりゃあ「最安値」ってことは、最も条件が良い場所に設置した場合だもん
太陽光なら赤道直下でほとんど曇らない場所
風力なら常に強い風が吹いているけど台風みたいなのが来ない場所
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/03(水) 22:28:15.49ID:re64DCQ9
>>8
固定価格買い取り制度で、始めた年から20年は
固定のままだから、値段が下がらない。20年後に安くなるか、
安過ぎて誰も設置しなくなるかも。
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/03(水) 22:29:50.30ID:Gx0WpmF+
d
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/03(水) 22:33:40.93ID:02zy7/gu
21世紀は太陽光と風力の世紀になることがはっきりしたな。

原子力はもはや未来技術ではなく
軍事的な意味しか持たなくなった。
日本は核武装が悲願であり
原子力を手放すことはしない。
高度なロケット技術を持つだけに
核ミサイルによる軍事力整備を実現するだろう。

ただし発電は太陽光と風力をメインにする。
太陽光は道路を利用した発電を成功させると見られている。
また風力は洋上風力を成功させるだろう。
いずれも日本の技術力であれば成功は間違いない。
地勢的に有利な地熱発電は技術的に来世紀のものだが
日本は先行して技術開発に挑戦するだろう。
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/03(水) 22:40:59.69ID:gLTI1Vxz
>>3
ネトウヨは何も読んでないなww
原発の方が自然エネルギーより高いという話だぜ。
とうとうこの時が来たかって事だな。
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/03(水) 22:41:15.16ID:lFcSYYCS
>>13
いや、もう無理なんだが
世界で見ても国内で見ても

海外では
太陽光は、発電量が数%までは調子のいいこと言う国はあるが、軒並みその後がうまく行ってない
風力は、イギリスドイツ中国が調子にのって投資しただけで、欧州では数年前に伸びは止まり、中国はホントに投資だけ、発電設備は出来たが消費に結びついてさえいない

国内は明るい材料すらない
民主党の置き土産で太陽光の補助が国民のカネでやらされてただけで、それも間もなく打ち止め
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/03(水) 22:46:59.30ID:ZYO+KhFO
この手の話を誤解なくするためには定めるべき条件が多岐にわたり議論しにくい。それだけエネルギー政策は複雑。

再生エネルギーは今後もちろん増えていくが、そのスピードは急ぐとボロが出るしのんびりしていると普及しないし、今は絶妙な時期。
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/03(水) 22:48:31.62ID:B/Kz8sq5
>「原子力発電プロジェクトは、公的支援を行う用意のある国によって支えられているが、
>それらは利権や汚職絡みで進められることも多い」

とある国の原子力村のこと?
政治家・官僚へのキックバックの多さ順=すべての国策の優先順

日本でどこが新規原発に大賛成して建設しまくるんだよ
60年とか言ってるが、新規建設しない限りどんどん潰れるわけで
つまり日本は原子力もう終わってるだろ普通に
でも原子力村のキックバックが多いからいまだに優先トップなんだな。

これってもはや汚職とかいう次元じゃないよな。
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/03(水) 22:50:41.33ID:L/SSCsVa
太陽光売電してる家は20A契約を義務付けろや
そうすれば昼夜や昼間での電力変動少しは抑えられるだろ
若しくは揚水設備維持費徴収しろ
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/03(水) 22:51:22.33ID:EQ/TlU09
今年の台風で壊れた風力と太陽光の総額出してみろよ
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/03(水) 22:54:42.50ID:UI2vBjcs
>>19
アホ言うな
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/03(水) 22:56:50.38ID:EQ/TlU09
原子力から転換する方針に間違いはない
ただし、現時点で原子力を全部止めるのはリスクがあるというだけ
稼働できるものはさっさと稼働させろ
安定した電力供給がないから製造業が海外移転してるんだぞ
太陽光は天候によって40倍も発電量に開きがある ベース電源にはなりえない
0024ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/03(水) 22:57:25.28ID:JJtYtQSy
じゃあもうFITいらないよな、今すぐ無くせ
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/03(水) 22:59:46.81ID:EQ/TlU09
>>21
電力ってそんな簡単な供給じゃない
需要に対してほぼ同等の発電量にこまめに調整して供給している
発電量が変動する太陽光が大量に入ってきて
地域の変電設備への投資額は膨大になっている
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/03(水) 23:03:55.69ID:nC7GjACS
地震リスクと相容れないのだから日本で原子力を導入するにあたり慎重さが求められた
結果は見ての通り、日本国存続の最大の障壁となっている
0027ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/03(水) 23:08:17.68ID:7Zrcrewa
廃炉の費用や事故を考えると、原子力は止めるべき。
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/03(水) 23:08:59.75ID:htNH+GOP
日本中で停電頻発
原発が止まらなくても電柱が倒れたら電気来ない
もう原発には頼れない
0029ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/03(水) 23:49:53.58ID:Rk9XcWDu
>>2
ダムに揚水
0030ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/04(木) 00:04:20.38ID:37Ar/MN0
嘘報告乙。原発には国防の価値もある。
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/04(木) 00:12:37.49ID:HW3sKIKh
アメリカの東海岸沖で洋上風力発電の計画でコストが7.2円/kWhになった
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/04(木) 00:14:15.94ID:mcv4A65W
一応国際条約で原発を動かさないのなら、すべてのプルトニウムをアメリカに渡さないといけない
日本に核兵器開発をさせないための条約だからな
でも、アメリカにとっては日本の核廃棄物を受け入れるような形になるから「動かせやあ!」が本音w

>>28
電柱は地中化すれば問題はない
電線を地中に埋めると電力ロスが大きいと言われてたが、それは電線をそのまま土に埋めるから
パイプを埋めてそこに電線を通すから、ほとんど電力ロスは発生しないらしいね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況