X



【邪馬台国畿内説が最有力に】〈動画あり〉卑弥呼の時代?纒向遺跡出土の桃の種 西暦135〜230年のものと判明 奈良・桜井市★5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/09/10(月) 21:35:43.71ID:CAP_USER
邪馬台国の有力候補地とされる奈良県桜井市の纒(まき)向(むく)遺跡で見つかった桃の種について、放射性炭素(C14)年代測定法で調査したところ、おおむね西暦135〜230年に収まることが分かり、市纒向学研究センターが最新の研究紀要で報告した。女王・卑弥呼(生年不明〜248年ごろ)が邪馬台国をおさめたとされる年代と重なり、「畿内説」を補強する研究成果といえそうだ。

 同遺跡では平成22年、中心部にある大型建物跡の南側にあった穴から、2千個以上の桃の種が土器とともに出土。名古屋大の中村俊夫名誉教授がこのうち15個を放射性炭素年代測定法で調査したところ、測定できなかった3個をのぞき、西暦135〜230年のものであることが分かった。徳島県埋蔵文化財センターの近藤玲研究員による測定でも、ほぼ同様の結果が出たという。

纒向遺跡は初期ヤマト政権の首都で、魏(ぎ)志(し)倭人伝に登場する邪馬台国の有力候補地。桜井市北部にあり、広さは東西約2キロ、南北約1・5キロに及ぶ。昭和40年代からの発掘調査で、卑弥呼の宮殿跡とも考えられる3世紀前半の大型建物跡や最古級の古墳、運河跡のほか、東海地方や吉(き)備(び)(岡山県)、出雲(島根県)など全国各地の土器が確認され、当時の中心地だったことが明らかになっている。

 また、遺跡内の古墳から出土した土器付着物についても、放射性炭素年代測定法による調査で西暦100〜200年との分析結果が出ているという。

 同市纒向学研究センターの寺沢薫所長(考古学)は「複数の機関による調査で同様の結果が出たことは重要な成果だ。魏志倭人伝に書かれた卑弥呼の時代と一致しており、これまでの調査成果とも合致する」と話す。

一方、「九州説」を唱える高島忠平・佐賀女子短期大学名誉教授(考古学)は「遺跡の年代を示す複数の資料がないと確実性が高いとはいえず、桃の種だけでは参考にしかならない。もし年代が正しいと仮定しても、卑弥呼とのつながりを示す根拠にはならず、邪馬台国論争とは別の話」と反論している。

 〈纒向遺跡〉奈良県桜井市の三輪山西部に広がる東西約2キロ、南北約1・5キロの巨大集落跡。弥生時代末期に出現し、古墳時代前期に姿を消した。邪馬台国の有力候補地で、大和王権発祥の地とされる。卑弥呼の墓との説がある箸(はし)墓(はか)古墳など最古級の前方後円墳6基が集中。3世紀前半の大型建物跡、物資輸送用の運河が見つかっており、インフラが整備された都市だったと考えられている。また、関東から九州で作られた土器も出土。全国から人が集まってきたことを裏付けている。

https://www.sankei.com/images/news/180514/wst1805140063-p1.jpg

■動画
https://youtu.be/ZTYsOcOxnDg

産経ニュース
https://www.sankei.com/west/news/180514/wst1805140063-n3.html
★1が立った日時2018/08/04(土) 14:33:56.88
前スレhttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1535958697/
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/10(月) 21:40:34.85ID:XZDUiuvx
九州なら地方豪族勢力、奈良なら大和朝廷に繋がる勢力
ただそれだけの話だしどっちでもいいだろ
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/10(月) 21:46:24.68ID:3o7hCVpv
>>1

ルビのふり方、ひどすぎるわ。日本人じゃないのかな

纒向(まきむく)遺跡
魏志(ぎし)倭人伝
箸墓(はしはか)古墳

くらいにしてほしいね
0005ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/10(月) 21:49:03.15ID:ThOLbZaZ
纒向遺跡は
出土物も何もかも伊都国に影響されてるんだよな
纏向をどう構築していったか謎
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/10(月) 21:54:13.54ID:PX3WgilT
>>4
まあ、薩摩から「さつま市」とかの自治体名作っちゃうぐらいだから
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/10(月) 21:55:00.68ID:byJGJdVa
でも卑弥呼は四国、って話もあって、
四国・中国・奈良の間に淡路島があって日本神話が淡路島。
なんだかフシギ
なんだかステキ
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/10(月) 21:55:02.36ID:PX3WgilT
伊都国は邪馬台国の一構成国だったところね
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/10(月) 21:57:55.65ID:PX3WgilT
伊都国は邪馬台国の官僚制度における「一大率」が置かれていたところだから
「常治伊都國 於國中有如刺史 王遣使詣京都 帶方郡 諸韓國 及郡使倭國 皆臨津搜露 傳送文書賜遺之物詣女王 不得差錯 」
とあり、

税関兼外務省施設みたいなところ
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/10(月) 22:01:42.86ID:vBDU1YmW
種があったからこっちが卑弥呼のいた場所だ…は無理があるよな。
あの時代は中国と貿易してた様だから沖縄から日本海沿岸迄幅広くいろんなものが出土してる。

それこそ出雲とか異常なくらい色んなものが出てくるしな
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/10(月) 22:04:55.55ID:PX3WgilT
しかし、出雲の遺伝子って大陸から遠く、むしろ他県よりもずっと縄文系だったはず
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/10(月) 22:19:35.76ID:vBDU1YmW
>>11
それが不思議なんだよな。
日本最大の銅剣が出土してる遺跡があるし西日本は銅鐸が多く出てくるんだよな。

昔は海が荒れてない日本海の海洋路が主流なので繁栄してるんだよな。紀元前200年くらいから
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/10(月) 22:49:09.37ID:JzhaUhMO
相も変わらず、桃種で鬼の首を取ったような近畿説がさかんだが、
鉄製品も絹製品も見当たらず、儀との交流証拠がなく、魏志倭人伝では
魏の役人は伊都国止まり、近畿への関心等全く見えないのに
何故、近畿説にこだわるのかな。
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/10(月) 23:17:33.41ID:PWzSNKZo
桃が好きな金持ちがそこに住んでたって以外に
なにがわかるの
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/10(月) 23:26:26.90ID:OqUHTQhQ
.
邪馬台国は、宮崎県 西都原(さいとばる)で決まり。
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/10(月) 23:26:37.05ID:IlZ04rIo
邪馬台国=ヤマト国
卑弥呼=日巫女

これでいいよ
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/10(月) 23:33:35.86ID:l+qgs8e7
石斧はわからん石包丁は使ってた
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/10(月) 23:33:56.93ID:Dk+SxsQN
>>4
日本人なら
箸墓(はしバか)古墳
0021ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/10(月) 23:33:58.76ID:TKzzj4N/
>>16
>桃が好きな金持ちがそこに住んでたって以外に
>なにがわかるの

その前に纒向遺跡が、前方後円墳が定式化されたまさに古墳時代発祥の地であることが分かっている
古墳時代の始まりの地であり、その中心であることは前から明らかだった

桃の種うんぬんは、その纒向の遺跡が絶対年代でいつ頃のものかという
指標として年代測定に使ったってだけ

その結果、古墳時代の始まりが卑弥呼の死よりも前だったと分かったというニュースだよ
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/10(月) 23:39:01.06ID:Dk+SxsQN
>>14
前スレで青銅鏡は絹の袋に入れて古墳に納めたって書いてたけど
読まなかったのか、情弱www
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/10(月) 23:39:55.83ID:TKzzj4N/
>>15
>どんぐり見つけて食べてた原始人の世界だろ

縄文時代から既に想像以上の文明社会だよ

例えば貝塚は、ダイダラボッチの伝説のもとになるほどの大量の貝殻が捨てられているけれど、
その土地の人間だけでは絶対に食べきれない量になってる

これ、海水で塩ゆでした後串に刺して干し貝にして流通ルートに乗せてたと考えられている
内陸の人にとっては、塩とだしが一緒に届けられる貴重な交易品な訳だ

日本人が干し貝柱のような乾き物が好きなのは、縄文以来の伝統w
0024ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/10(月) 23:43:51.80ID:S9Q0yk0/
そういえば昔透視のマクモニーグルが卑弥呼の居場所を透視した

確か山口県のどこか辺りから奈良に移動して女王になったとか
奈良と山口を行き来していたとか
見たように語ってたなw
当時はトンデモで笑えたが、箸墓古墳の吉備との親交とか考えると一考の余地はあるかもな
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/10(月) 23:49:22.14ID:vtQzgcho
普通の日本人の感覚なら卑弥呼の文化は吉野ヶ里の竪穴住居をイメージするけど、
畿内説の学者は中国化された纒向遺跡の前方後円墳をイメージするらしい
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/10(月) 23:53:43.91ID:S9Q0yk0/
>>23
面白くて興味深いね
流通を探るのはとても意味があることだと思う

物産を背負って運んだり船で運んだりして米や金属製品と交換し持ち帰る
交易の仲介や関税を徴収するのがその土地の権力者だ
船を使えば土器に入れたなま物や塩や液状の品も運搬可能
こうやって土器は公益する国に拡散したのだろう
0027ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 00:34:28.17ID:N+ATxjGj
>>25
吉野ヶ里よりも筑後肥後地方の方が九州説なら有り得ると思うけどね
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 00:39:36.30ID:b4SQ3Ct+
まだまだやるぜー
0029ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 00:44:27.63ID:JTlEjy78
>>7
淡路島では鉄器工房の遺跡が発掘されてる
>>10
>種があったからこっちが卑弥呼のいた場所だ
そういう種子、もとい趣旨では無いだろう
以前から卑弥呼の墓ではないかと云われてるモノの
年代を桃の種子を使って調べたら
西暦135〜230年のものであることが分かった
ということに過ぎない。
0030ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 00:47:49.49ID:E7hvWcPp
>>21
>…古墳時代の始まりが卑弥呼の死よりも前だったと分かったというニュースだよ
>>1
> 2千個以上の桃の種が土器とともに出土
土器は移動できるし
> おおむね西暦135〜230年に収まる
幅が100年もある測定法

危なっかしい「調査」「研究」
怪しいもんだぜ
邪馬台国との関係付も恣意的で強引(>>21
>…古墳時代の始まりが卑弥呼の死よりも前だったと分かったというニュースだよ
>>1
> 2千個以上の桃の種が土器とともに出土
土器は移動できるし
> おおむね西暦135〜230年に収まる
幅が100年もある測定法

危なっかしい「調査」「研究」
怪しいもんだぜ
邪馬台国との関係付も牽強付会
眉唾噴飯物の可能性大と見た
(考古学者の見解はもう懲り懲り) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0031ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 00:48:21.27ID:AzhErE1j
福岡県朝倉市はどうする?? 真実なら卑弥呼の里を報じながら、卑弥呼祭りを行っている。
大嘘を市民に教授していたという事にならないだろうか?

文部省は調査指導すべきだろう、!!
とも言えるかも
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 00:50:39.91ID:N+ATxjGj
魏の邪馬台国の記述で伊都国を北にあると書いているっぽいけど、九州説ではないのかね?
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 00:53:09.28ID:E7hvWcPp
>>30 失敗したゴメンやり直し
>>21
>…古墳時代の始まりが卑弥呼の死よりも前だったと分かったというニュースだよ
>>1
> 2千個以上の桃の種が土器とともに出土
土器は移動できるし
> おおむね西暦135〜230年に収まる
幅が100年もある測定法

危なっかしい「調査」「研究」
怪しいもんだぜ
邪馬台国との関係付も牽強付会
眉唾噴飯物の可能性大と見た
(考古学者の見解はもう懲り懲り)
0034ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 01:06:14.85ID:/92scIk8
この歌のサビはイケる

ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は

『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索

★カバー、コピー大歓迎。  女性が歌ってもイイネ
 
 ヒップホップ、クラブ等で DJミックスもOK−  
 
 大受けすること、間違いナシ。
0035ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 01:16:21.32ID:1gN5EYrP
>>33
考古学者でない、第三者機関が自然科学の方法で調査したというニュースだから
科学ニュース板に載ってるんだよ
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 02:11:53.78ID:E7hvWcPp
>>35
> 考古学者でない、第三者機関が自然科学の方法で調査した
といっても纒向学研究センターがプロデュースして依頼したんだろ
>>33で指摘したように
土器(桃の種込で)は移動できるし幅が100年もある測定法
しかも邪馬台国との関連付も強引で恣意的過ぎる
という点では問題のある調査研究であることに変わりはない
0037ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 04:29:27.06ID:VnKgtUgE
魏志倭人伝の方角と距離の記述。
方角は、「東」を「南」と一言、書き間違えたら終わり。
一方、距離の方は、「水行で何日」やら「陸行で何日」で遠いことの実感がにじみ出ており、
間違って書いたとは考えにくい記述。
また、行程の途中の地名、「投馬国」も「丹波国」。
あるいは、発音を「つも」と推定すれば、「出雲」、または、丹後半島先端の「津母」。
そして、今回の桃の種の年代測定による纏向遺跡が邪馬台国の年代と一致するという科学的な証拠。
これでは、邪馬台国は、畿内説の纏向遺跡、箸墓古墳あたりで、90%以上決まり。
つまり、邪馬台国は、最初から「やまとこく」と読むべきだったというオチにならざるを得ない。
九州説の人には、やっかみ的、感情的な反論ではなく、もっと科学的な反論を期待したい。
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 04:51:14.23ID:VGk1ToWu
日本のどっかに居ったでええやん。
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 06:18:06.79ID:1IPYJMEq
〉〉37
書き換えなければ説明できない畿内説と
そのまま読む九州説で話は終わってる

書き換えても破綻するからどんどん書き換えていって
自分でも気が付かなく全く別の国を懸命に説明してるのが畿内説
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 06:30:24.03ID:cKpKHmKl
>>31
まだどこが邪馬台国か卑弥呼の墓も見つかってないのにどこが主張しても問題ない
桃の種があれば邪馬台国と主張してる頭のおかしい人もいるんだから
別に北海道や四国が邪馬台国を主張しても場所が特定されてない以上 現時点では嘘にはならない
だいたい卑弥呼も1人じゃなく称号の可能性もあるんじゃないの?
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 06:32:14.03ID:1IPYJMEq
更に畿内説を売国奴視点から言うと

朝鮮日本から見て第三者の立場の中国から東アジアを統治していると証明する漢の倭の国王印
日本はこの印の場所スタート地点じゃないと九州が古来日本の領土ではなかったことになる

畿内説=卑弥呼の時代日本は畿内だけ史観
九州説=歴史が始まる以前から九州と南朝鮮と沖縄列島は日本史観

だから畿内説は売国奴B地区の奈良とか言われる
0044ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 07:49:08.04ID:UIHubnAo
要は何でもかんでも畿内に持ってくるのはマスコミの洗脳でもあるわけよ
東アジアの覇者奴国の植民地としての纏向は許されるが奴国を占有していない纏向は許されない

倭王武の雄略天皇も5世紀にのんびり畿内が奴国を含む西66ヶ国を制圧したとあっては
それまで奴国は天皇の統治外だった事になり
百済新羅が成立した時代には奴国も対馬も天皇が領有していなかった事になる
記紀にもしっかり福岡の香椎宮で神功皇后が三韓征伐したとあるのに
日本の誉を全部畿内に閉じ込めてしまいたい朝鮮人の策謀に気がつくべき
0045nn
垢版 |
2018/09/11(火) 07:52:56.13ID:E3VEYRaL
>>992
>佐々木論文からも九州最大の国であった奴国は畿内勢とべったりだった と何度も何度も説明されてきたはずだ

ですからそれは「古墳開始期以降」の話だと言ったはずですね。
弥生時代に交流と言えるものではあっても,ベッタリとまで表現できる記述はどのページにありましたか?
0046nn
垢版 |
2018/09/11(火) 08:01:45.31ID:E3VEYRaL
ここまではOKということでいいですね?

「古墳出現前後における畿内型甕形土器の西方拡散に関する研究」
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/10881/1/jinbunkagakukiyo_66_251.pdf
P254「また井上裕弘(1991)も,北部九州において古墳出現前後に畿内系の土器が流入する地域に出現期の古墳が存在することを指摘し,
弥生後期以来の伝統的でない四本柱の住居の出現と考え併せ,古墳を創出したヤマト勢力の動向を背景の一つに挙げている。」

・弥生終末期から古墳開始期への移行について,「北部九州にヤマト勢力(畿内連合)がダイレクトに流入している」ことがうかがえ,
少なくとも北部九州においては「何の変化もなく移行したのではない」と認識されているといえます。

・当時の日本に劇的な変化を及ぼす外因としては,
「238年(3世紀前期)」に魏が公孫氏を破り帯方郡で半島の経営をはじめ倭国の女王「卑弥呼」が朝貢したことが挙げられます。
・しかし「247年(3世紀半ば頃)」には,台与から帯方郡に「邪馬台国と狗奴国との交戦」を報告し支援を要請しますが
「魏の少帝の詔書と黄幢を携えた塞曹掾史の張政が派遣されるに留まった」記述を最後に「邪馬台国から魏・晋への通交は途絶え」ました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%AF%E6%96%B9%E9%83%A1

・また「北部九州」は「魏志倭人伝に倭国(領内)として記述されていることが確実な唯一の地域」といえます。

・一方「畿内の巻向」では,「3世紀中ごろかそれ以前」とみられる(東北,北海道を除く)日本各地からの土器が見つかっており,各地の首長関係者が巻向に集結していたことがうかがえます。
・地方の特色を示す土器の内訳は多い順に,東海系、北陸・山陰系、河内系、吉備系、近江系、関東系、播磨系、西部瀬戸内海系、紀伊系,南九州系で,
「北部九州系のものはほぼ見つかっていません」。(数個の欠片が大分のものに似ているという情報はあります)
・ただ「これ以外の弥生時代」については「北部九州は畿内その他と交流があった」ことが庄内土器の分布などからも見て取れます。

・なお「弥生終末から古墳時代開始の時期」は「3世紀半ば(過ぎ)」と考えられています。
・また古墳開始期からは(それまでほとんどなかった)「北部九州の絹生産や鉄器生産の技術が畿内その他へ流出が著しい」ことも分かっています。
0047ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 08:24:19.68ID:NWEACbD6
>>43
記紀にゃ邪馬台国一切書いてない
更には神武天皇の東征まで書かれてるし
日本の歴史書だけだと畿内説は否定される
まぁ藤原家が都合悪いことを書き換えたという話もあるからな
0048ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 08:54:26.90ID:JTlEjy78
>>25
前方後円墳は日本独特で
朝鮮半島南部からも発見されてるから
朝鮮半島南部も日本人が支配していたという説が有力
ほかにも日本特産の黒曜石や材木が見つかってるのも
この説を後押ししてる。
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 09:04:46.12ID:5/v0gm8g
>>47
しかしながら東征説の方が妥当だと思える。
ただし記紀よりもっと平和な流れでね。
畿内では惨殺された大量の遺骨や鉄剣は見られないだろ?
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 09:13:00.46ID:UIHubnAo
金印も倭人伝も朝鮮人にとって都合が悪い
だから金印捏造説や倭人伝は書き間違え等言い出す、その勢力が売国奴畿内説

チョンに乗っ取られたマスゴミが盛んに畿内説を報道するのに
嘘まみれ金の亡者のゴッドハンド学者と町興しの桜井市が乗った形

国宝漢委奴国王印を捏造等言えるのは日本人ではない証拠だよ
0051ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 09:29:30.97ID:6JE2FeDt
残ってる古墳を見れば、規模、造成精度、出土品を見ても畿内が
外交使節が目指した日本の中心、ヤマトだとわかるがなあ。
九州上陸から邪馬台国へ1ヶ月もかかっている訳だし。

考古学の人らって、自分で遺物を埋めて歴史捏造してた重鎮が代表だけど、
自分の妄想を正しいと信じるために、必死になってるだけだと思う。
0052ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 09:53:37.00ID:5/v0gm8g
陳寿は実際に旅をした者達の日記なんかをもとに書きまとめたと考えられる。
となると日単位での記述部分は日記の日付から計算したものをざっくり記述してしまった可能性がある。
実際には水行の途中でもっと立ち寄った場所があったとかで日数が延びてるのかもしれない。
距離を里で表現してたのに急に日付表現に変わるあたりも気になる。
大幅にカットされたんじゃないかな。
記述用の余白が足りなくなったとかw
0053ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 10:01:10.42ID:P9RWTqDu
>>30
>土器は移動できるし

祭祀土坑で、祭祀のために祭祀のときに掘った穴に土器と桃の種が同時に入れられてたんだよ
その土器形式の絶対年代を出すのに、もっとも好適な試料だろ

詭弁も苦しくなってきたなw
0054ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 10:04:03.82ID:P9RWTqDu
>>30
>幅が100年もある測定法

幅が100年あっても、その最後の年代でもまだ卑弥呼の遣使237年よりも前
纏向に巨大な祭祀空間が作られていて、そこに多くの地域から人が集まっていたのが
卑弥呼の遣使よりも前だということが確認できた

つまり、卑弥呼の遣使よりも前に、倭国の中心が纏向に計画的に建設されており、
その時代の土器が祭祀用供献土器も含めて九州に流入している

九州だけが独立した倭国というのは絵空事だとはっきりしたっていうニュースだ
0057ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 10:09:43.40ID:P9RWTqDu
>>47
>記紀にゃ邪馬台国一切書いてない

でも、倭国(ヤマト国)や日本国(ヤマト国)は書いてあるんだよ
倭と書いても日本と書いても、訓読みはヤマト

ヤマト=邪馬台国で問題ない
0058ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 10:16:41.88ID:P9RWTqDu
>>52
>記述用の余白が足りなくなったとかw

字数制限なんてないよ
三国志は陳寿の私撰史書なんだから、好きなだけ書ける

実際、高句麗伝1641文字、挹婁伝340字、濊伝584文字に対して
倭人伝は2392文字ある

陳寿は、参照できたいろいろの書物や記録をつぎはぎして撰述しているので、
里数表記のところと日数表記のところは、引用元が違うってだけだと思う
0059ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 10:32:42.03ID:TC//iNKj
>>47>>49>>57
とりあえず参考にはされてるのか
でも二つの勢力がぶつかって大戦起こしたら伝説に残りそうだし
統合するにしても平和的やり方だったのかもな
なんか神話でも九州やけに優遇されてる感じがしたし
0060ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 10:58:30.49ID:6mq2FP92
>>57
当時は文字の無い時代。
漢字が入ってきた頃は音読みしかない。
文字の無かった時代に畿内でヤマトと発音する地名があったのかどうか?

これ結構重要なんだけどねえ。
0061ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 11:00:43.86ID:UIHubnAo
銅鐸の消滅で畿内祭祀は弥生時代末期に一斉に消滅してるよ
弥生中期と後期では同じ畿内でも中身「支配層」は違うと考えてよい
0062ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 11:25:33.30ID:CwMbxU3Q
>>56
短里は、ないとも言えないのでは、
ないかな。
0063ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 12:21:16.43ID:NWEACbD6
>>57
ヤマトに読めもしない倭の字当てたのはなぜなんだろうね
それこそ邪馬台でよかったじゃねぇの?
0064ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 12:40:59.84ID:1gN5EYrP
>>36
>といっても纒向学研究センターがプロデュースして依頼したんだろ
最初から結論ありきの眉唾物の研究発表だと決めつけてるようだな
そんな人には何を言っても無駄だが、当初の記事には名古屋大学中村教授からのアプローチだったと書かれていたけどね
ちなみにこれが名古屋大学が発表した調査報告書
http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20180615_isee_1.pdf
纒向学研究センターもデタラメ、名古屋大学もデタラメと思いたければ勝手にどうぞ

>土器(桃の種込で)は移動できるし
その一般論が今回の研究結果にどう影響していると言うんだ?

>幅が100年もある測定法
研究発表を見ればわかるが2〜3世紀は較正曲線が水平になっている時期
生成されるC14が年により一定でないから補正しなければならないが、2〜3世紀は地球環境がそういう時期だったということ
今後どんなに精度が上がってもこの状況は変わらない
そのうえで、桃の種が見つかった場所である纒向の大型建物の年代は3世紀後半以降にはならないと結論付けたんだよ

>しかも邪馬台国との関連付も強引で恣意的過ぎる
研究結果がどうして畿内説を補強するものなのか理解したうえで発言なのか?
調査報告書はあくまで自然科学の分野での報告書なので、邪馬台国との関連については詳しくは書かれていない
自分が理解できないから強引で恣意的と勝手に判断し難癖つけてるようにしか見えない
0066ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 12:47:10.34ID:1gN5EYrP
>>46
OKなわけないでしょ

"土器や青銅器,鏡などの時代別分布状況から,弥生後期までは畿内と北部九州で普通に交流があったが
弥生終末期になって(一部を除き)ほとんど交流がなくなたことがうかがえる。"
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1535958697/711

まずこの証拠を出しなよ
あるいは嘘をついたこと、捏造したことを認めるか、どっちかしかない
0067ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/09/11(火) 12:49:37.29ID:1um+WgIK
>>60>>63
もともとヤマトという地名があったから、「倭」にヤマトという訓読みを当てたでいいんじゃないの?
もともとヤマという単語(和語)があったから、「山」にヤマという訓読みを当てたのと同じで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況