■大型の海生爬虫類とアンモナイトを食べたネズミザメの仲間

 6600万年前に小惑星が地球に落ちたとき、絶滅の危機にさらされたのは恐竜、鳥類、翼竜だけではない。白亜紀を通じて支配的だった海の捕食者たちも、大半が姿を消してしまった。

 恐竜が地上に君臨していた間、海でにらみを利かせていたのは大型の海生爬虫類と多様性に富んだサメだった。このうち、一部のサメが絶滅した原因が、餌となる生物がいなくなったからかもしれないとする研究結果が、8月2日付けの学術誌「カレントバイオロジー」に発表された。

 そのサメは、ネズミザメ目のアナコラックス科というグループだ。彼らはアンモナイトや海の大型爬虫類を食べていた。いずれも白亜紀末に絶滅した生きものだ。

「かすかだけれども重要な変化によって、後にメジロザメ目が優勢になる土台が作られたのかもしれません。メジロザメ目は現在、サメのなかで最も多様性に富んでいます」。論文の共著者で、オーストラリア、ニューイングランド大学の古生物学者、ニコラス・カンピオーネ氏はこう話す。「アナコラックスが絶滅した後、メジロザメ目が増えました。我々は、入手可能な食料が変わったことが重要な役割を果たしたという仮説を立てています」

 サメの骨格は大部分が軟骨であり、ほとんど化石として残らないため、太古のサメの研究は容易ではない。そこで、今回の論文を著した国際研究チームは、もっと丈夫な物に目を向けた。彼らは大量絶滅前後の地層から出たサメの歯を数百本分析し、その数と形が時間とともにどう変わったかを分析した。

「この論文は、白亜紀末期の絶滅の一端としてサメとその化石を研究し、説得力のある主張をしています」と話すのは、米コーネル大学脊椎動物博物館で魚類学を担当する学芸員、ウィリアム・E・ベミス氏だ。同氏は今回の研究には関与していない。

「サメは海洋システムに起こった変化を垣間見せてくれる生き物です。特に、大型の海生爬虫類のグループが絶滅し、一部はやがて海生哺乳類に取って代わられ、同時に硬骨魚類が爆発的に広がっていった過程を知る手掛かりになります」


白亜紀末期に絶滅したサメの仲間、スクアリコラックスの歯化石。
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/080600350/shark-mass-extinction-tooth.adapt.1190.1.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/080600350/