X



【考古学】奈良の纏向(まきむく)遺跡の”桃の種” 年代は卑弥呼の時代と重なる 邪馬台国研究の新資料[05/14]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/05/14(月) 22:02:41.66ID:CAP_USER
邪馬台国の有力な候補地とされる奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で見つかった大量の桃の種の年代を測定した結果、
女王・卑弥呼の時代と重なることがわかりました。邪馬台国の謎に迫る新たな資料として注目されます。

纒向遺跡は、3世紀から4世紀にかけての大規模な集落跡で、邪馬台国があった場所の有力な候補の1つとされています。

遺跡では、8年前、卑弥呼の宮殿跡との説もある3世紀前半の大型建物跡のそばで、桃の種が2000個以上見つかりました。
この桃の種を、名古屋大学の中村俊夫名誉教授と元徳島県埋蔵文化財センターの近藤玲さんが、
それぞれ放射性炭素を使った年代測定を行ったところ、
いずれも西暦135年から230年の間のものの可能性が高いことがわかりました。

卑弥呼は中国の歴史書「魏志倭人伝」で、3世紀前半ごろに邪馬台国を治めていたとされ、
今回の結果は卑弥呼の時代と一部、重なっています。また、桃は古くから神聖な果物とされていたことから、
卑弥呼が行った祭しで供えたのではないかという指摘もあるということです。

桜井市纒向学研究センターの寺澤薫所長は、「魏志倭人伝の記述にある卑弥呼の時代と重なり、
纒向遺跡について考えるうえで重要な資料だ」と話しています。

■邪馬台国九州説の研究者「卑弥呼 明確には結びつかず」

邪馬台国が九州にあったとする説を唱える、佐賀女子短期大学の高島忠平名誉教授は、
「参考になる研究成果だが、邪馬台国の所在地や卑弥呼と結びつく明確な材料はなく、
今回の成果で論ずるのは無理があるのではないか」と話しています。

関連ソース画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/4/e4e19_1509_bbb0e83d_2ee86e0b.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180514/k10011438091000.html
0132ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/09(土) 03:39:17.07ID:9HJ3tILh
この桃は大和なんちゃらももそ姫と関係あんのかな?
0134ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/09(土) 16:40:33.31ID:gIENqs2X
邪馬台国は、邪馬臺国ともかきますが、
taiとは、発音しているが、
yiとも発音する。古代では、
yiと発音した場合は、central officeの
意味になる。
つまりは、臺国は、邪馬のHQといういみかな。
0135ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/09(土) 16:43:41.32ID:gIENqs2X
邪馬臺国の邪馬になるのだが、
これは、ヤマとよんでいるから、
yaと呼ばれた意味で捉えるべき。
xieとよばれたら、日本でのジャと呼ぶ意味があるが、
ヤと呼ぶため、ヤの古代として、捉えるべき。
0136ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/09(土) 16:56:04.05ID:gIENqs2X
秦の始皇帝は、現在の青島南方あたりに、琅邪郡を置き,28年(前219)の泰山封禅ののち琅邪台を設け,秦朝の頌徳碑を建てた(琅邪台刻石)。前漢も今の諸城県を治所に琅邪郡を置き,後漢は今の臨沂(りんぎ)県を中心に琅邪国をたてた。
古代は、「邪」は、東、日が出る場所と認識される。
0137ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/09(土) 17:01:42.32ID:gIENqs2X
ここで、卑弥呼とつながる。
元来、卑弥呼は、ビミと呼ばれたと推測する。
なぜなら、魏志倭人伝には、曰、、、卑弥呼とかいており、曰、、、呼とのセットの文法。
だから、卑弥になる。姓氏制度は、
大化改新でなくなるが、
それ以前は、姓氏として、捉える切り口も必要かと。
となると
卑は、beiの発音てわなく、biと呼ぶ。
そうすると、卑という姓氏は、あるのかと
つながる。
0138ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/09(土) 17:12:30.13ID:gIENqs2X
魏略では、倭人は太白の子孫とかいている。つまりは、周王朝に通じる。

卑の氏をたどると「姬」に、語源があるとなる。姫とは、漢字が違うため注意。
で、姬は、周王室につながるとの説明。

さらには、卑は、台湾にはなく、中国でも希少な名前である。
ルーツをたどると3つほどあり、
「通志氏族略」にも書いてあり、泰山から
始まったルーツとも書いている。
0139ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/09(土) 17:26:23.60ID:N85SfMA8
枚方(まいかた)より読み方難しいね、纒向
0140ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/09(土) 17:27:12.46ID:w38XA+cD
 


邪馬台国なんて無かったのさ。

なんかの事情で適当に口から出まかせぶっこいたのさ。


 
0141ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/10(日) 10:13:34.95ID:7OMcEDuk
本居宣長が、邪馬台国をヤマトでは無いって看破した根拠ってなんなん?
0142ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/11(月) 07:22:19.27ID:yG0+br6k
そもそも桃の種がたったの2000個見つかったくらいで邪馬台国である結論にはならないでしょ
0147ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 00:31:50.52ID:5EStFkoI
九州にもヤマトって地名があるんじゃない
0148ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 00:54:14.06ID:aZ+dJz3b
邪馬台国の邪馬は、山だったんだ。
邪は、東の意味もあるが、山なんだ。
山台国。丘台国ではない。山なんだ。
0149ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 01:08:08.14ID:aZ+dJz3b
倭人は、半島南部で、鉄器などを、生産して、
その生活の後は残っている。
その半島南部で、倭人は祭祀をおこなうのだが、その場所は、後の高霊伽耶即ち大加羅=意冨加羅(オホカラ)の地にある「大伽耶山」。
で、ここに、「弁辰彌烏邪馬国」がある。
この邪馬は、山の意味がある。
山の漢字は、韓国語にはなく、高いからくる
岳。
ヤマ」は、「岩波古語辞典」によれば、
「地表の極めて高く盛り上がっているところ。通例、丘より高いものをいう。古く、神聖なるものとされ、神が降下し、、また神が領有すると信じられた。」場所。
つまりは、邪馬台国は、
邪馬=山
台=本部「セントラルオフィス」

やまの中にある。高い山だね。
神聖な山にまつわる話が多いのもわかります。
0150ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 01:26:58.73ID:aZ+dJz3b
魏が、何故半島南部より、邪馬台国と同盟を考えていたか。鉄器などは、豊富に半島南部にもあり、北九州などとも大差ないとおもわれる。
銅も朝鮮半島には、大量に存在する。
北九州にも、大量に、存在だとする。

唯一違うのが、
「錫」 これは、錫山が、半島にない。
錫は、メッキできるため、腐敗が進まない。
不老不死ともつながる。
「九錫」という錫の格別高い表現もある。
始皇帝は、不老不死にいいと思い、
水銀飲んで、体調崩していく。

錫は、祖母山でとれ、イシコリドメの
鏡でもでてくる。神聖な山。邪馬。
その地に神楽があり、祭祀がある。
0152ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 01:45:56.83ID:aZ+dJz3b
錫、すず、連呼しているが、統治する側からしたら、かなりの戦略物資なんだが。
銅鏡も必ず、錫が入る青銅。人民を統治するのに、神獣鏡などをつくるには、広大な東アジアで、1500年前では、雲南省か日本の阿蘇山「イシコリドメの記述」から南しかない。

さらには、仏教がはいり、大仏様を鋳造していくが、ここにも錫がいる。奈良の大仏様には、銅500トン、錫10トン。錫なければ、作れない。
つまりは、銅は、産地が多いため、変えがきくのだが、錫は、武力で鉱山を抑えるしかない。
それが、権利の基盤にもなる。
0154ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 05:58:03.89ID:T/4jZ2+t
>>146
大和も地方名だが?
そこにいた勢力の名が地名として残るのはよくあること
それに魏志倭人伝をちゃんと読めば当時のクニは旧郡くらいの小規模なものだと分かる
0155ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 06:19:24.53ID:GZZPandl
みんな知ってる
0156ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 06:36:37.76ID:nofKFHSp
>>143

九州が邪馬台国だとすると、魏の使者が、畿内のヤマト王権を記述しないのは不自然だから。
0157ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 06:47:58.18ID:cDVXHl4g
この時代の畿内は新興の人工都市
鉄が出ない
0158ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 06:51:50.86ID:cDVXHl4g
>>141
江戸時代の国学者はネトウヨだから
天皇家が中華皇帝に朝貢していたはずがないニダとかいう立場
0159ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 07:47:06.44ID:zuFIB14Y
>>156
そこまで行かなかったら記述しないのは当然だろ
女王国の東に海があって千里渡海するとまた倭人の住む別の土地があると書かれているし
むしろこの記述は邪馬台国が畿内ではないことを意味している
0160ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 07:56:54.00ID:nofKFHSp
>>159

近畿のヤマト王権を、伝聞ですら知らない、過小に評価するというのは、魏への報告書として体をなしません。
0161ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 07:59:03.52ID:nofKFHSp
>>151

本来の発音は「ピミフォ」なので、「巫女」という意味にはなりません。
0162ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 08:05:35.67ID:OfTxL30J
>>160
それはお前に都合のいい自分ルールに過ぎない
女王国の東については倭人がいる以上の情報はないのだから書かれなくて当然
もっと近い出雲や吉備さえ書かれてないのに畿内だけは書かなきゃおかしいってのは妄想にもほどがある
0163ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 08:25:35.09ID:nofKFHSp
>隋書俀国伝 

>都於邪靡堆 則魏志所謂邪馬臺者也

「邪靡堆」とは、ヤマト王権を指し、魏志倭人伝の邪馬台国のことだと言ってる。
こういう決定的証拠をみんな無視してるのがおかしい。
論客として不誠実極まりない。
0164ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 08:32:25.47ID:3vLfh/1p
>>159
陳寿が日本は南北に長いと思っていた説に納得する結局掘り当ててみないとわからないと思ってる派ですが。
女王国の東の海は伊勢あたりからの太平洋で別の倭人は房総の住人かもしれないじゃないですか。
東海道はないわけで当時の移動は海が主流だったのかも。
0165ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 08:39:28.89ID:aZ+dJz3b
>>163
だからこそ、魏の時代(または、3世紀末に書かれたものから)の状況から、後漢、隋と時間が過ぎていくうちに、邪馬台国東遷説が、でてくる。
邪靡堆の原文を訳せば、邪馬台国とは、言っていない。
邪靡堆を都とし、魏志倭人伝でいうところの
邪馬臺の人々と言っている。
国とは言わず、すでに安定した都と認識している。そこに住んでるものが、
魏志倭人伝の邪馬臺の人々だということ。
0166ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 08:46:44.05ID:nofKFHSp
>>81

九州と近畿が別のクニだという主張と自己矛盾する。

九州に邪馬台国があったなら、近畿まで九州が支配下に置いたと主張すべきだが、なぜしない?
邪馬台国を九州内部だけにとどめようという大前提がそもそも、九州説のおかしなところなんだよ。
0167ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 08:53:33.17ID:nofKFHSp
>>165
>邪馬台国東遷説

中国の史書には、倭国の権力中枢が「移動」したなどという記載は無い。

記紀にある神武東征は、紀元前の話しである。
0168ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 08:56:00.99ID:aZ+dJz3b
>>164
日向に、神武天皇お船出や、
大御神社(おおみ)がある。この神社は、
君が代の二番まで、完全に合う場所。
さざれ石がいわおに、なった場所がある。
ここから、東をみると約70キロには、清水町などの高知県がある。
日向、延岡は、五ヶ瀬川で、そのまま高千穂に
つながる。
神武天皇の東征が、始まる場所。
0169ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 09:01:44.44ID:lC7no2WC
【福島認知症、認定″】 12日、交差点(52) 11日、通学路(75) 10日、スーパー(55) 9日、線路(70?)
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1528765728/l50

4日連続で、アクセルとブレーキの、踏み間違え死亡事故、発生、原因は放射能しかありません!
0170ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 09:02:23.98ID:nofKFHSp
>>168

その日向三代は、天から地上を支配するためにニニギが降臨したという伝説に基づくが、
なぜ、ニニギが初代天皇ではなく、神武が初代天皇なのか、説明できないだろ?

答え。日向の伝説は作り話だから。
天から人が降臨するわけないだろ。
0171ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 09:08:00.08ID:aZ+dJz3b
>>170
天孫降臨は、神仙思想。呉の太白の廟をみたらわかる。神社の狛犬が、2対向き合っている。
狛犬は、神仙思想からきて、それが、神獣鏡に
刻まれていく。
その祭祀の場所は、高い山になる。
0172ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 09:13:36.95ID:nofKFHSp
ようするに、ヤマト王権の初代王として、カムヤマトイワレヒコ(神武)が知られており、
あとから権威付けのために、天孫降臨神話が作られ、日向を聖地に選んだわけ。

なぜ、日向かと言うと、大和王権の王は、日向から姫を迎えているから。
日向がヤマト王権に服属した見返りに、日向にも権威を付与したのだ。
日向なんて、ヤマト王権以前は、遺跡的にも何にもないところだぞ。
0173ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 09:27:06.79ID:aZ+dJz3b
>>172
神獣鏡の錫は、国産なら、どこで入手した?
0174ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 09:29:22.08ID:efi5hqQt
邪馬台国は宮崎県の西都市(西都原古墳群)で決まり!
原田常治著「古代日本正史」「上代日本正史」を読んで理解したらどうかな。。。。。
0175ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 09:34:26.57ID:nofKFHSp
>>173
>神獣鏡の錫は、国産なら、どこで入手した?

その質問には、何か特別な意味があるの?
銅製品なら、銅鐸つくる技術はずっと前からあったけど?
0176ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 09:37:57.15ID:nofKFHSp
>>174

どうせ、ニニギが初代天皇でない理由なんて書いてないよね。
0177ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 09:56:44.65ID:3vLfh/1p
>>172
日向は国名というより方角だと思うわ。
太陽は東から昇り、西に沈む。
太陽神の子孫が天から下るなら西という考え方じゃね。
古事記には編纂者の思惑がてんこもりじゃないかな。
0178ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 09:59:57.44ID:z4yCEeJv
>>175
青銅で、できた銅鏡は、銅だけでは、
絶対つくれない。
0179ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 10:18:01.81ID:3vLfh/1p
古代日本の国際(国境線も民族国家もないのにw)交易航路が東夷伝の半島対馬壱岐北九州ルートだけとはかぎらない。
東夷伝はとりあえず邪馬台国へのルートだしな。
0182ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 10:52:02.67ID:nofKFHSp
>>178
ttp://pcrescue.b.la9.jp/bunseki.html

これを見ると、銅鐸にも錫は含まれてますよ?
東海に行くほど、錫は減少してるようなので、錫は西方から輸入されてると見るのは正しいでしょう。
邪馬台国以前からも、東西交易がなされていたという証拠にはなりますが、
それが九州説の何の根拠になるのでしょうか?
0183ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 11:00:39.52ID:VCjwidvr
>>182
銅鐸も青銅器。錫が入るから、青銅器。
それほど錫が、貴重だから、産地からはなれたら少なくなる。
錫は、朝鮮半島に、ないよ。
1500年前は、中国は、雲南省しかないよ。
0184ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 11:03:23.68ID:VCjwidvr
>>182
無錫市が、呉の太白がいたとこにあるが、
2000年前は、有錫市だったが、錫取り過ぎて、
名前をわざわざ無錫市にその後かえた。
どこでも、ここでも取れない代物だよ。
0185ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 11:10:38.41ID:VCjwidvr
>>182
そこで、錫には、放射性同位体がある。
最近同位体を分析した論文がでてきている。
鉛同位体の鉛は、産地が多いため、厳密には、産地を比定しにくい。
錫の同位体分析では、雲南省の錫と中国内の銅鏡の錫は、雲南省と見られる結果がでている。

ちなみに、日本の錫と雲南省の錫には、
有意義な変動があるようだ。
0186ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 11:18:36.93ID:VCjwidvr
古事記の「天安河の河上の天の堅石を取り、天の金山の鉄を取りて、鍛人天津まらを求ぎて、イシコリドメノミコトに科せて鏡を作らしめ、』をグーグルでみながら、高千穂に天安河原があり、その上流みたら、祖母山があった。
で、金山の鉄は、都城にあるし、銅は、日之影町に、岩戸銅山あるし。祖母山調べたら、
錫がとれた。
古事記で、書いた鏡をつくる材料は、調べてみたら、揃っていた。敢えて、堅い石と書くのは、錫が、戦略物資だから。
0188ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 11:35:16.10ID:VCjwidvr
>>182
九州説でも畿内説でも東遷説でもない。
物流していた物資、鉄や銅鐸、神獣鏡を
中国とのつながり、半島のつながり、
古事記、魏志倭人伝と見て行くうちに、
錫に、興味を持っただけ。
なぜなら、錫は、青銅、大仏として、
必ず含まれている代物なのに、
あまりに記述がない。八咫鏡が、
国産なら、錫はどこ産?とおもうだけ。
0189ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 12:59:26.41ID:VCjwidvr
>>172
ヤマト王権以前に日向が、なにもないとか。
正倉院という中に入れない場所があるが、
日本で唯一中に入れる西の正倉院がある。
正倉院と同じレベルの遺品がある。
なぜ、そこに王族がにげてきたか。
その地域が、それほど、人を惹きつける力があったから。
0190ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 14:12:08.10ID:92OiKlmd
>>186

鏡を作ったイシコリドメを祀る有力な神社が九州に無いってのが悲しいね。

せめて、九州に古来からある神社で、イシコリドメが祀られてたら拝聴する価値はあるんだけど。
0191ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 14:29:51.42ID:92OiKlmd
ttp://nihonsinwa.com/page/1021.html

>石凝姥神(イシコリドメ)を祖先とする大和朝廷の部署。
>銅に錫(スズ)・鉛・亜鉛を加えて強くして、鏡だけでなく他の道具を作る技術者集団のこと。
>弥生時代には技術者はいた。それを古墳時代に大和朝廷がまとめて部署を作った。
>「カガミ(覚美・香美・各務)」という地名は鏡作部にちなんでいる(彼らが住んでいたと思われる)。
>大和・伊豆に鏡作郷という集落があった。また摂津・美濃・美作・安芸に
>カガミ(覚美・香美・各務)が地名として残っています。

イシコリドメを祖とする鏡を作っていた集団は、九州にはいませんでした。
記紀神話を引き合いにだすなら、こうした伝承にも知見を広げて考察してください。
0192ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 14:36:15.99ID:92OiKlmd
イシコリドメを祖とする鏡作部は、近畿を中心に活動していたのだから、
もっと古代には銅鐸を作っていた集団の流れと見るべきです。
天の岩戸神話では、そのものずばり、「オモイカネ」という銅鐸を意味する知恵の神様がいることをお忘れなく。
0193ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 15:01:47.08ID:2P7DmXAX
九州は豚骨が出てくる
0194ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 15:15:27.75ID:VCjwidvr
時代が流れば、集団が生まれるだろうが、
八咫鏡は、国産なんだし、錫は、輸入していたら、国産と言うかな?
集団は、統一王権できたら、まとめれるが、
初期の技術者が、国産八咫鏡として、作れる場所が他にあるかどうかを考察しているだけ。
0195ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 15:17:17.65ID:VCjwidvr
国産八咫鏡の銅、錫、なまりなどは、
輸入品でなければ、畿内あたりなら、
つくれますか?古事記にかいてあれば、
より、把握しやすいと言うスタンス。
0196ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 15:43:52.75ID:VCjwidvr
実際、どこで作られても、個人的には、いい。
ただ、どの産地のどの原料で、
国内初の技術がうまれたのか、
その場所をしりたいだけ。
奈良でも、四国でも、畿内でも、九州でも
どこでもいい。
0197ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 17:44:23.64ID:92OiKlmd
国内初の技術?が何を意味するのかわかりませんが、
銅製品を作る技術というのなら、
大陸から北部九州に初めに伝来したと見るべきでしょう。
それだけで、邪馬台国の位置など論じられませんが。
0198ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 18:03:41.17ID:92OiKlmd
問題を整理すれば、
1世紀の倭国では、中国から金印をもらったのは九州です。
その後、倭国大乱を経て、卑弥呼が共立され、
中国から金印をもらったのは、九州か、畿内か、どっちだ?ということです。

九州説の立場では、1世紀から3世紀まで、九州が中国との外交窓口だったとされ、
畿内説の立場では、2世紀頃に、中国との外交窓口が畿内のヤマト王権が担うようになったということです。

では、考古学的に、九州の1世紀から3世紀の様子はというと、めぼしい遺跡は廃棄され、
王権が綿々と続いた様子はなく、北部九州は衰退していったと見るべきです。
一方、畿内では、大規模な遺跡が次々と作られてヤマト王権が着々と力を付けていった様子が伺えます。
このように、総合的に見ることで、3世紀に力を付けていった畿内のヤマト王権が邪馬台国であると、
疑う余地は全く無くなってしまったというわけです。
0199ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 18:26:50.28ID:92OiKlmd
>>184

無錫市から錫を輸入してた可能性を考えるのは面白いと思います。
もともと、あのあたりは古代から倭人の往来があったようです。
0200ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 19:36:22.67ID:NrApcUY4
畿内のヤマト王権と邪馬台国とは別物で
邪馬台国は出雲族の国だったが、卑弥呼の亡き後
九州から来た天孫族が、出雲族と戦い、国譲りを受けて
邪馬台国を乗っ取った。

天孫族と卑弥呼は繋がりがないので。記紀は卑弥呼の存在を隠した。
0201ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 19:38:13.80ID:lC7no2WC
311から急に人口減少、減少幅は毎年30万人! (データあり)

【気の弱い方、注意″】 2010年 3万人増加△  <累計死者200万人!>  2011年 26万人減少 ▼▼
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1528680727/l50
0202ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 19:41:07.75ID:ZmbgA7LY
>>200
だから馬韓に卑弥國があるわけかあ。
0203ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 20:45:57.03ID:aZ+dJz3b
>>197
商の青銅器の錫同位体分析した結果、雲南省の錫鉱石と類似した変動が見られる。
青銅技術は、その後半島経由で、技術集団が
いただろう。
そのような学べる技術のなかで、その当時には
銅鏡の祖と呼ぶ存在はおらず、
その後イシコリドメが、祖になる。
青銅の技術は、鋳造は、3000年も前よりあり、
卑弥呼より1000年も前に技術ある。
にも関わらず、イシコリドメを祖としているのは、雲南省の錫ではなく、国内の錫で、
初めて作ったんやないかと思い、
初めての技術といったわけ。
古事記のイシコリドメの記載を
グーグルでみてみたら、よりわかりやすい。
0204ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 21:00:39.45ID:aZ+dJz3b
>>198
魏志倭人伝の倭人の紋身や鉄器の出土数、
二回魏より邪馬台国を訪れた張政が、卑弥呼の死後、臺与をたて、乱を治めたり。
まだまだ、議論は深くなるかと思います。
0205ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 22:02:53.60ID:JmCTEMxU
>>164
> 女王国の東の海は伊勢あたりからの太平洋で別の倭人は房総の住人かもしれないじゃないですか。
残念、畿内説は短里説を否定しているからそれは成り立たないんだな
畿内から長里で1000里東に進むと犬吠埼よりも東の太平洋ど真ん中w

九州説は短里説を採るから大分あたりから1000里東でも四国か山口の瀬戸内側に到着できる
つまり畿内説は成り立たないんだよ
0207ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/13(水) 22:34:17.89ID:0Zil2PyN
また卑弥呼詐欺
0208ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/14(木) 06:18:08.70ID:6iaRIpUi
>>205

短里とか長里とかいって、現代の地図帳で、定規で測ってあれこれやってるようだけども、
3世紀の測量技術が現代に匹敵するという前提で語ってるところが滑稽だね。

中国周辺の地理も正確に記録できない中国人が、どういう測量技師を連れて、
その里数を測ったと考えているのかね?
0209ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/14(木) 06:52:40.13ID:Dxnpgq5v
アマテラスは卑弥呼 卑弥呼の墓は皇室宗廟である宇佐神宮の丘
ちなみに宇佐神宮の主祭神は比売大神

 
 
0210ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/14(木) 07:45:48.49ID:ww7QfWLv
>>208
周髀算経と三国志は、短里で書かれている。
偶然の一致ではないよ。
その時代は、短里だよ。
0211ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/14(木) 07:48:48.49ID:AW0lhrZ/
宇佐神宮は、秦氏など渡来系の人々が祀った神社なので、卑弥呼とは関係ありません。

宇佐神宮の沖合いにある姫(ヒメ)島は、朝鮮半島から渡ってきた娘の伝承に由来するものです。
宇佐神宮の比売(ヒメ)大神も、この伝承に由来すると見るべきです。

もうすこし、日本書紀を読み込んでください。
ttps://www.travel.co.jp/guide/article/15805/

>垂仁天皇の時代、意思加羅国(当時、現在の朝鮮半島南部にあった国)の皇子である都怒我何羅斯等が
>牛を連れ歩いていたのですが、牛から目を離したすきに郡公に捕らえられて食われてしまいました。
>皇子が郡公に賠償を求めたところ白い石を渡されます。皇子がそれを持ち帰って寝室においたみると、
>石はたちまち美女へと姿を変えたそうです。皇子は美女に求婚しましたが断られ、
>立ち去った美女は現在の大阪を経由してここ姫島に移り住み、神となりました。
>彼女はなぜかお姫様とも呼ばれていて、「姫」島という名前はこの女性に由来していると言われています。
0212ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/14(木) 07:49:50.71ID:AW0lhrZ/
>>210

3世紀にどのような測量技術があったのか、先に論証してください。
0213ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/14(木) 07:57:34.76ID:Dxnpgq5v
>>211 皇室の祭祀である三種の神器(玉、鏡、剣)のルーツは朝鮮半島錦江流域
錦江流域出土品の年代は戦国初・中期(BC5−4世紀)と見られる古いものです。
そしてその3点セットは日本で最も古い弥生遺跡・王墓である福岡市の吉武高木遺跡からも
見つかっています。ここで発見された多紐細文鏡は朝鮮半島で作られたもので、この遺跡自体は
朝鮮半島から来た渡来人の王族のものであろうと考えられています。

つまり、皇室は天皇自ら語ってる通り半島からの渡来人 
宇佐神宮が渡来系であることと全く矛盾しない
0214ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/14(木) 08:01:10.31ID:AW0lhrZ/
どうせ、3世紀の測量技術についての考察など考えずに、短里がどうのとほざいてるのでしょう。

当然、三角測量などしてないわけで、徒歩なり馬なりで、日中にどれくらい移動できたかという、
大雑把な距離感でしかありません。「1000里」なんてのは、報告する場合において
「すごく遠い」程度の意味しかありません。
平坦な大陸で数日かかるのと、山道しかない倭国で数日かかるのとでは、距離感も大きく異なります。
距離感をどう捉えるか、報告者の感性でしかなく、全くあてにはなりません。
0215ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/14(木) 08:03:33.48ID:ww7QfWLv
>>212
周髀算经》是这样表述“千里一寸”
千里を一寸としている。
夏至南万六千里,
冬至南十三万五千里,
日中立竿测影,此一者,天道之数。
周髀长八尺,夏至之日晷一尺六寸。
髀者,股也。正晷者,句也。
正南千里.句一尺五寸,
正北千里.句一尺七寸。”
0216ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/14(木) 08:04:26.52ID:ww7QfWLv
1、日晷“尺有六寸 ”的地方;
在此线上,“夏至之日晷尺有六寸”的地点是:
――如果满足“尺有六寸”这一条件,那么,其时其地的夏至太阳高度角的正切值为8/1.6;这个角度为78.69006°。
“由太阳高度=90±23.43816-地理纬度”的公式得出此地的维度为:
90°+ 23.43816°-78.69006°≈34.74810°;(其中的23.43816°为1976年国际天文学会公布的2000年的北回归线的维度。)
东经113.15°线上北纬34.74810°的点在巩义市 竹林镇佛山沟附近
0217ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/14(木) 08:04:28.19ID:AW0lhrZ/
>>213
>皇室は天皇自ら語ってる通り半島からの渡来人

騎馬民族説でも唱えているのでしょうか?
朝鮮半島を南下した騎馬民族が、そのまま倭国の王となったと?

全くありえない話しですね。
倭国には、馬がいませんでしたから。
0218ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/14(木) 08:05:09.07ID:ww7QfWLv
2、北“一寸”的地方,即“尺有七寸”的地方;
―― 如果满足“尺有七寸”,那么,其时其地的夏至太阳高度角为78.00309°,该地为北纬35.43507°
该地点在泽州县柳树口镇张角村附近
以地球极径12713.510km(7),每一维度平均距离为111.2km来计算,此地与“尺有六寸”的巩义市竹林镇佛山沟相距为:
(35.43507°-34.74810°)×111.2km/°≈76.391km
0219ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/14(木) 08:06:30.22ID:ww7QfWLv
以上的数据,笔者经过了反复的测算,
其结果都在78km不足与大于76km之间。
综合以上数据得:
影差一寸约合实际距离为77km左右。是154市里。
若,千里一寸,那么一里约为77米。
这个77米如果要勉强按照古人“
步天”的习惯去丈量的话,大约为60步。


この様に書いているよ。
0220ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/14(木) 08:08:32.85ID:AW0lhrZ/
>>215
尺度の定義を示したところで無意味です。

その尺度で、たとえば当時の西安と長安の距離を、
正確な里数で表記した3世紀の史料があるなら提示してください。
0221ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/14(木) 08:11:33.62ID:Dxnpgq5v
>女王国の東に海があって千里渡海するとまた倭人の住む別の土地がある

宇佐神宮の前は周防灘でそこから東に瀬戸内海をたどればヤマトに至る
これは魏志倭人伝の記述と一致する

 
0222ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/14(木) 08:12:42.99ID:OzcHNGV5
247年 ごろ亡くなっているから、生前食べていたか、前からタネを
保存していたものだったと思えば、合っているんだろ?
80歳ごろまで生きていた。
0223ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/14(木) 08:12:44.07ID:ww7QfWLv
>>220
尺度の定義ではないです。良く読んでください。一里が何メートルかを導くための式です。
0224ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/14(木) 08:18:59.38ID:AW0lhrZ/
>>223
>一里が何メートルかを導くための式

それが尺度の定義だと言ってる。

実際に、中国大陸の中で、A地点とB地点の里数を記録した資料を提示してください。
現在の地図上で、その里数が正確かどうか、すぐにわかります。
0225ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/14(木) 08:21:39.09ID:AW0lhrZ/
>>221

「陸行1月」という記述を無視して、九州の中に邪馬台国を求める根拠は何ですか?
0226ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/14(木) 08:29:08.66ID:b8X64fU0
>>213
陛下が言及されたのは桓武天皇の生母の高階新笠の話で、それ以前の話じゃないだろう。
0227ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/14(木) 08:30:25.12ID:ww7QfWLv
>>224
泰山学院学报》2011年第二期
の中に、書いてあるよ。
かなり、納得できるし、学報として、
掲載しているから、デタラメとは、
思えないし、読めば、理解できる。
0228ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/14(木) 08:34:58.87ID:AW0lhrZ/
>>227

尺度の定義を示しただけでは無意味だと言ってるわけ。

実際に、中国大陸で運用した結果、A地点とB地点の距離を正確に導けているのか問うている。
0229ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/14(木) 08:41:02.39ID:1h2rEg80
神武東遷伝承と祭祀が違うだろう。この矛盾に応えよ。
旧唐書に天皇は天氏で奴国から発展して奈良盆地に移動したと書いてある。
魏志倭人伝ばかり重視するのはいかがなモノか。
日田に財津町がある。ここの財津氏は神武天皇直系の系図を持っている。
なぜか。神武天皇の本拠地がこの近辺にあったことを物語る。
0230ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/14(木) 08:48:08.18ID:ww7QfWLv
>>228
そうやって数箇所の場所から、
計算されている。
短里でも長里でもいいが、その時代の
距離に
切り込んだ視点なんだから、
把握して、理解したら、議論が更に深まるよ。
0231ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/14(木) 08:49:23.51ID:AW0lhrZ/
>>230

それ以前に、「陸行1月」の説明が欲しいね。
0232ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/06/14(木) 09:33:15.52ID:rsex0mbQ
>>213
その時代だったら朝鮮半島に住んでいたのは
大陸から半島に移住した古代の中国人だよ。
彼らが大陸の文化と技術をもって日本に来た。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況