X



【宇宙開発】〈全長3万6,000km〉宇宙エレベーター、2018年に地上と宇宙で実証実験を目指す

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2017/11/25(土) 22:18:00.92ID:CAP_USER
宇宙エレベーター協会は、地上と静止軌道とを3万6,000km以上のテザー(ケーブル)でつなぐ宇宙輸送機関
「宇宙エレベーター」の実現に向け、2018年9月に米ネヴァダ州で技術競技会を行う「GSPEC」計画について中間報告を行った。
地上3,000メートルの高さに係留気球(テザードバルーン)を掲揚し、
国内よりも高高度での宇宙エレベーター昇降機のモデルの技術実証を目指す。

宇宙エレベーター協会では、ロボット技術者も参加して米ネヴァダ州で2017年9月に宇宙エレベーター実証の予備調査を行った。
テザーで結ばれた地上と宇宙空間を昇降機が往復することで、
ロケットよりも大量の物資や人員を安定的に安価に輸送する手段を実現することが宇宙エレベーターの目的だ。
宇宙エレベーター協会では、この宇宙エレベーターの地上サイドの技術開発に向け、
2009年から気球で吊るしたケーブルを宇宙エレベーターに見立て、実証実験を行ってきた。
国内外を合わせて大学の工学系研究室や社会人など20チーム程度が実証実験に参加し、
2013年には高度12,00mまでの昇降を実現している。だが、日本国内では法的な制限からより高高度の実証は実現できない。
そこで、民間ロケットの実験なども行われる米ネヴァダ州のブラックロック砂漠へ実証の場を移し、
世界の宇宙エレベーター研究者に呼びかけて昇降実験を行いたいとしている。2019年には10,000m、
2020年には20,000mの昇降を実現したい考えだ。

すでに2016年より、IAA(国際宇宙航行連盟)の協力の元に、高高度での実証実験の予備調査を行ってきた。
地上付近での風速や、月の砂(レゴリス)よりも細かいパウダー状の砂が吹き付ける砂漠の環境について知見を蓄積し、
実証フィールドを実現していく考えだ。
「宇宙エレベーターチャレンジ(SPEC)」にGlobal、Gravityなどを想起させる「G」を加え、
「GSPEC」と名づけられた宇宙エレベーター実証実験会では、ロボットを用いた惑星探査の基礎実証も行われる予定だ。
月や火星など個体惑星にも建造可能である宇宙エレベーターの性質を活かし、上空から探査ロボットを放出して安全に着陸させるロボットの技術開発を目指す。

JSEAの大野修一会長は「宇宙エレベーターは宇宙で利用できる機械工学技術(宇宙メカトロニクス)の取り組みでもある。
GSPECでは、ネヴァダ州のブラックロック砂漠でこれまで長年にわたり模擬人工衛星CanSatの打ち上げ競技会を行ってきたAERO-PACとも協力していく。
高高度の係留気球からの通信技術など、実現に向けて必要な技術が多くある。
宇宙を目指す環境での技術開発に挑みたい企業、研究者などに参加してほしい」と目標を述べた。

〈宇宙でロボットがテザー上を移動〉
同日、静岡大学、日本大学、大林組による超小型衛星を使った宇宙エレベーター模擬実証衛星「STARS-Me(スターズミー)」の情報が公開された。
静岡大学を中心としたチームでは、10cm四方の超小型衛星キューブサットを利用し、
宇宙エレベーターで使われるテザーの宇宙空間での展開技術や挙動の調査を行っている。
2016年にはテザーの展開実験を行うための「STARS-C」と名付けられたキューブサット打ち上げも行われてきた。
2018年に打ち上げ予定のSTARS-Meは、2機のキューブサットが分離しながら14m程度の金属製ベルトテザーを繰り出して展開し、
テザーに沿って小型昇降機が宇宙で移動する実証実験を行う予定だ。テザー関連技術だけでなく、
小型ロボットでもある昇降機の制御や、分離して複数の衛星になるキューブサットの運用技術など、宇宙技術の蓄積を目指す。
テザー衛星の展開、運用技術は、将来はスペースデブリの除去技術などにも応用が可能だという。
また、テザー上を移動する昇降機ロボットにリニア駆動方式を取り入れる目標もあり、
昇降機の開発を進める日本大学 青木義男研究室では、弾道飛行による微小重力環境での昇降機試験などを進めている。


sorae.jp
http://sorae.jp/030201/2017_11_24jsea.html
0578名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 14:01:01.99ID:ipPR9l4l
遠心力に逆らう向心力=重力
降りてくる時にはブレーキ全開や

遠心力 自分の重りを維持するのも大変
宇宙ステーションまで上がってくれば、重力なんて10%もないが、数倍以上スピードがないと落ちてくる
0579名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 14:03:02.90ID:ipPR9l4l
90分で地球を一周するスピードがないと、クライマーもズルズル落ちてくる
0580名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 14:53:38.05ID:EZO5lBom
あまり否定的な事は書き込みたくないけど地球周辺の宇宙空間の状況は思っているよりもヤバイ。

〈ゴミは幾何級数的に増加〉
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1512159183/

長年、宇宙ゴミへの対策などを研究してきた防衛研究所の政策研究部長の橋本靖明さんです。

橋本さんによると、こうした宇宙ゴミは「幾何級数的に」増え続け、
地上から観測できる10センチ四方以上の大きさの宇宙ゴミだけでも、2万個以上が軌道上を回っているといいます。

加えて、各国が打ち上げる人工衛星は、観測などに使い勝手がよいとされる、
地球から高度1000キロ以下の「低高度周回軌道」と、高度およそ3万6000キロの「静止軌道」に集中していて、
この軌道上にゴミが漂っているのです。

では、稼働している人工衛星にとって、これらのゴミはどのくらいの障害となるのでしょうか。

橋本さんは「銀座の大通りにガラスのかけらがたくさん落ちていて、そこをはだしで歩くようなものだ」と危険性を指摘します。

「人工衛星は、引力に負けないように非常に速く、秒速7キロほどで飛んでいます。
東京ー大阪間を1分ほどで飛ぶスピードです。
このスピードで10センチ四方の破片がぶつかると人工衛星は致命的な破壊を受けます。
数十億円、数百億円かけた人工衛星が『ゴミ』1つで寿命が尽きてしまうのです」

----

今の地球周辺の宇宙空間を考えるとどうしても この映画を思い出してしまう。
https://www.youtube.com/watch?v=vKW-Gd_S_xc
0581名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 16:34:17.30ID:ipPR9l4l
地球の自転スピードで、宇宙ステーションを回ると、間違いなくステーション落としになる
宇宙ステーションも…毎月3〜4kmほど落ちるから、推進エンジンで調整し上昇
0582名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 20:59:37.49ID:h8Nofcx3
>>547
今なら10mくらいあるんすかw
ソースだしてみろよ

>>549
お前どんな計算してんの?
2年で3倍なら10年で3^5=243倍にしかならねーよ
算数もできねーならレスするな
0583名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 21:31:56.29ID:XUwXJdde
>>582
1,000kmの10年後には243,000kmになるから算数の計算は何も問題ないのじゃないか??
0584名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 22:01:50.87ID:5h8LPZen
>>582
> お前どんな計算してんの?
> 2年で3倍なら10年で3^5=243倍にしかならねーよ
> 算数もできねーならレスするな
さすがにこれは恥ずかしすぎる w
0585名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 22:57:32.29ID:tFaILGO4
「2050年頃」がわからんバカにオーダーの話は理解できんだろうさ
0586名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 23:00:17.64ID:46uqayGo
>>582があんまりも恥さらしで同情すら覚える。
0587名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 23:30:51.29ID:gmv0h7aF
話題としては面白いが
 実現可能性はゼロだろ
0588名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 23:45:46.40ID:KhbFcWYP
>>1
全長3万6000kmのわけがないだろう
それじゃ理論値の半分だ
馬鹿なのか?
0589名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 23:53:47.17ID:m+kYQUvg
CNTが36000km というと途方もないものに感じられるかもしれないが
原子数はたいした量じゃないし>542
表面積もたいした大きさじゃない>543 >544
ただ極端な形をしているだけだ
0590名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 23:59:01.54ID:m+kYQUvg
30cm四方の単層グラフェンの原子数と36000kmのCNTの原子数が
だいたい同じ程度だ。こういう表現をすれば、どうにかすれば
出来るかもしれない気がしてくる。
0591名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 00:08:58.95ID:4eUcd1sc
絶対無理 持ち上がらない
0592名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 05:52:34.38ID:yRZWsPq/
ttp://www.obayashi.co.jp/news/news_20130730_1

補強に20年かかることになってるから
2050年運用のためには2030年にケーブルが必要
2050年にケーブル入手だと2070年運用
0593名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 06:03:11.90ID:yRZWsPq/
宇宙エレベータの力学と大気圏内の風の長期的作用に対する安定性
大林組技術研究所報 No.80 2016
PDF ttp://www.obayashi.co.jp/technology/shoho/080/2016_080_20.pdf
0594名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 06:12:17.97ID:pZekdmYV
死人が出るぞ
0595名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 06:20:51.61ID:ej1slr9v
ロケットは既に死者の実績があるけど何?
0596名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 09:36:30.41ID:9x9eM1+8
初っ端…テザー単独でも何トンになるのか?
全長 96,000km

垂らしたり、伸ばしたり
ロール形式なんだろうけど
0597名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 09:44:53.71ID:AxXr7cgT
最初のロールを打ち上げた状況じゃ、
ロケット最終段をカウンターウエイトにしたりしてでも、
出来るだけ短くしたい所だろう
0598名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 10:01:16.45ID:KcPNgaWo
これが完成して、やっと宇宙開発がまともに
出来るようになるからなぁ
有人惑星間航行船とかだと宇宙空間で組み立てる
必要あるし。
0599名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 10:10:18.67ID:jez1HLkQ
>>598
逆にこれが必要なくらい宇宙開発の必要に迫られないと実現しない
0600名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 10:48:00.53ID:jez1HLkQ
CNT以外の課題は目処がついてるの?
0601名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 10:59:39.93ID:9x9eM1+8
電源供給
初っ端は通電できない
バッテリーによるクライマーの自走式
0602名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 11:28:43.94ID:G8EHJ2i8
仮に1mあたり1kgの超強度 超軽素材で全ての重さを吊るせるとして、ロープ自重だけで3万8000トンが必要になる
0603名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 11:39:17.57ID:nRiRwzZo
>>602
その仮定した素材の単位面積当たりの引っ張り強度を設定しないと意味無い
0604名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 12:47:53.35ID:hS2ROhGD
仮に1mあたり10mgの超強度 超軽素材で全ての重さを吊るせるとして、ロープ自重だけで960kg必要になる
0605名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 13:08:01.86ID:9x9eM1+8
1m あたり 1g
1km になると 1kg

静止軌道でも…怪しい自重
0606名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 13:30:04.07ID:yRZWsPq/
<特集>宇宙エレベータの実現を目指して(日本航空宇宙学会誌 2014年8号〜2015年10号)
 企画にあたって
 (第1回) 海外の宇宙エレベータ研究の動向
 (第2回) 大林組の「宇宙エレベーター建設構想」
 (第3回) 宇宙エレベータクライマの基礎研究と自立型プローブクライマのプロトタイプ設計
 (第4回) 宇宙エレベータにおけるエネルギ回生システムと軌道上飛翔体のゆっくり降下法
 (第5回) 宇宙エレベータにおける一つの構想
 (第6回) 宇宙エレベータ建設初期ケーブルの軌道力学とその伸展システム
 (第7回) 宇宙エレベーターにおける運用時のケーブルダイナミックスの概説
 (第8回) 宇宙エレベータ法,その海法,空法及び宇宙法との関係
 (第9回) カーボンナノチューブのケーブル化の可能性とその技術的課題
 (第10回) 宇宙エレベーターを題材とした技術者教育
 まとめと今後の課題
0607名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 13:40:38.44ID:yRZWsPq/
>>593 に書いてあるけど、
テープの太さ全体にかかる総応力は高さによって変わるが、
断面積1mm2 あたりの応力はどの高さでも同じになるようにする。
そのために太さを高度によって変える。

太さが変わるということは1mあたりの質量も高度によって違う。
地上で一番細く、静止軌道で一番太くて2.5倍くらいある。

太くて質量kgが大きいからと言って「重量kgwが大きい」のではないことに注意
0608名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 13:43:45.82ID:G9T/lrIw
大林組プランでは最初のリールは200mg/m
10万kmで20d
0609名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 14:07:42.16ID:9x9eM1+8
厚さ 0.004mm

コンドームにも作って下さい
0610名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 15:23:10.59ID:9x9eM1+8
テザー(極薄シート)
5m でも…まさかの 1g

向こうも、透かして見えるんとちゃうん
0611名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 15:42:18.65ID:BtQft28a
>>609
繊維だから隙間なく作るのとは別な技術になる
特にCNT以外極力使いたくない技術だし
0612名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 15:46:08.43ID:BGVSHpQA
地球近傍の小惑星から、黒鉛資源を採掘できないものだろうか…?
0615名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 15:55:53.98ID:9x9eM1+8
クライマーといっても、ラジコン技術
テザーをロールに巻き込むだけ
そんなにスピードが出ないと思う

ストッパーが有るのだろうかも不明だし
0616名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 21:09:29.41ID:O1/GZH2F
一般社団法人 宇宙エレベーター協会

こんな社団法人に税金使ってる国は日本だけ。

欧米からは嘲笑されてる
http://jsea.jp/Images_common/logo.gif
0619名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 22:19:05.46ID:gKHbjXvP
先ずは静止衛星から凧糸を地上に垂らす所から実験
0620名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 22:34:22.81ID:5UOnC1qS
キムタク、ボディガード役で新ドラマ 『ドクターX』枠 [368289528]
木村拓哉がボディーガードに 
『ドクターX』枠で1月スタート 
 俳優の木村拓哉が、来年1月スタートのテレビ朝日系ドラマ『BG(ビージー)〜身辺警護人〜(仮)』(毎週木曜 後9:00)に主演することがわかった。 

新ドラマで木村が挑むのは、自身初となるボディーガード役で「この職業をテーマに選んでくれたことに感謝したい、と思いました。 

『なるほど、そうきたか!』という意外性がありました」と、期待感をつのらせている。 
木村が演じる主人公・島崎章(しまざき・あきら)は、民間の警備会社ガードドッグのボディーガード。 

公的組織である警視庁のSP(セキュリティーポリス)とは異なり、
あくまで民間人なので、当然のことながら拳銃や殺傷能力の高い武器を持たずに、

命を左右する緊迫した状況にも丸腰で立ち向かわなければならず、正当防衛でないと反撃することも許されない。
http://natalie.mu/eiga/news/253415
0621名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/04(月) 22:39:31.72ID:vHVFwomX
>>616
今さら妬んでも仕方ないよ
他のアイデアで甘い汁を吸おうぜ
0622名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/05(火) 01:44:56.70ID:AlwvGidL
>>616
> こんな社団法人に税金使ってる国は日本だけ。

「一般社団法人」の意味も知らない阿呆かな? 恥ずかしくないの?
0623名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/05(火) 03:48:45.81ID:W9IfKz+W
>>616
IAA concludes Space Elevators Seem Feasible
ttp://www.spaceelevatorblog.com/?p=1594
0624名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/05(火) 11:39:49.21ID:ol8Fv+j6
さっそくエレベーターガールを募集しないと
0625名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/05(火) 12:21:27.34ID:To/lh4xL
>>624
そういえば
フィリピンで「歩道橋の身障者向けエレベータ」に乗ったらエレベーターガールが乗っていたのにびっくりした
地上と橋上しかボタンが無いのに、エレベーターガールがボタンを押して、動かしてくれた…
しかも、フィリピンなので、暑いうえにカゴにはエアコンもついてない。さらにデパートでもないのに制服のような服を着用していた……
かなり、哀れに思ったフィリピンの昼下がり
0626名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/05(火) 13:46:54.63ID:12rrtW2B
>>607
ビルなんかだと基礎が頑丈につくり上層部は軽く作ることはあるけど今回のような張力がかかる場合はどの部分にも同じように力が働くから太さを変えることはできん
テーパーを連呼するバカも同じ
0627名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/05(火) 14:30:58.55ID:hQZ3oatp
>>626
なるほど。
と、言う事は例えば
天井 - 糸a - 1tの重り - 糸b - 1kgの重り
と吊るした時糸bには1t以上の張力がかかるんだね
いやー勉強になるなぁ
0628名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/05(火) 15:08:50.85ID:AlwvGidL
本日の最アホレス>>626
0629名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/05(火) 15:34:30.25ID:as4n/WBh
テーパーの理屈すら理解できてないバカがいると聞いてw
鉄棒で懸垂したら足首が疲れる特異体質なんだな
0630名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/05(火) 15:58:46.17ID:XqfkZpt+
>>622
横レスですが、
公益でない一般社団法人でも通常の企業(株式会社や有限会社)と比べて税制上の優遇はありますが。
税制上の優遇とはその法人が株式会社であったならば払わねばならなかったはずの税金を払わずに済むということで
その減免された税金分は本来ならば納めねばならなかった筈の税金から補助金として返戻してもらえてると考えると
税収を得るはずの国や自治体からは一種の補助金を出してあげていることに相当するって理解できませんか、君の貧弱な頭では?

社団法人の税制優遇に関して無知ならば次を読んで少しは社会常識を備えたまえ、脳弱な無知蒙昧君。
http://syadan.office-saito.jp/tax/
0632名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/05(火) 16:43:34.47ID:W9IfKz+W
>>626
太さが一定のケーブルで、この
 I
 I
長さよりも長くしたら自重で切れるケーブルがあるとしよう。
原因は自重だから、ケーブルを何本束ねても同じ長さで切れる。
しかし、こういう
 II
. I
. I
伸ばし方ならば切れない。

同じ材料で最長を目指すにはどうするか?
区間の数を増加させて無限へ、区間の長さを短くしてゼロへ近づける極限と
整数本束ねから実数の太さに拡張することを考える。
太さは高さを変数とする関数となる。この関数を最適化してやればいい。

長さが決まっていて、一番弱い材料ですませるには
太さ関数をどうするか、も同様の最適化問題
0633名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/05(火) 16:50:11.69ID:OBXPw7QT
>>629
>>340だろ
0635名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/05(火) 19:43:33.83ID:hQZ3oatp
ロープの密度をρ 単位断面積当たりの引っ張り強度をε
断面積をS 地球の中心からの距離をrとする
また高さrでの合成重力加速度g(r)は
遠心力-重力加速度なのでrω^2-GM/r^2となる

今、この吊るしたロープがギリギリ耐えている状態にあるとする
高さrからr+drの区間を考えた時
重量の増分は Sρgdr それを断面積の増分で補っているので強度の増分はεdS
つまり
εdS=Sρg(r)drの微分方程式を解けばいい
変数分離形なので比較的簡単に解けるだろう
境界条件は地表でεS=荷物の重さにすればいい
0636名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/05(火) 19:48:00.75ID:hQZ3oatp
あ、g(r)は符号が違う 前後入れ替えるかマイナス付けて
0639名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/07(木) 17:45:39.85ID:GO+ZZ80S
>>638
50年前には腕時計型のテレビ電話なんか「無理やろ100パー」て言われてた
0640名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/07(木) 18:01:03.89ID:dmtqBJK2
>>639
言われてないだろw
そのころには有線しかねーんだから
ソースあるなら出してみろ

例えにしてはデキが悪い
0642名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/07(木) 18:39:22.73ID:HUyg9pTN
現時点で100パー無理
だが2050年にも無理と言うなら根拠は出せ
0643名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/07(木) 19:30:13.96ID:dmtqBJK2
>>642
素材がCNTで2年で3倍なら間に合わないと結論が出たじゃないか
それに2年で3倍が今後加速する可能性は限りなくゼロに近いし維持することすら不可能なのは自明
現在の数値はあくまで研究室の反応チャンバーに収まるサイズであることが前提となる
常識的100m越えたらまともに作れなくなるのはわかりきってること
0645名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/07(木) 20:35:42.62ID:li4oYpka
>>643
結論が出たんじゃなくお前がバカにされたんだろ
オーダーすらわかってないって
0646名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/07(木) 20:55:58.63ID:dmtqBJK2
>>645

あのとき2050年じゃなくて2050年代って言い訳してたの君か
0647名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/07(木) 21:15:56.04ID:U1PQGl0N
完敗したクセに今頃「言い訳」とか言ってるよ

この負け犬
0648名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/07(木) 21:20:06.04ID:dmtqBJK2
>>647
勝てないからって人格攻撃のつもりかねw
とりあえずもう一度聞いておこうか
今後CNTの成長率は2年で3倍を30年以上堅守できるか否か
根拠も頼むね、楽観論や精神論は遠慮してもらおう
0649名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/07(木) 21:25:08.48ID:E2ispiln
空気を読まず投下

西暦年yからCNT単繊維の長さL(m)を求める式な

L=7.1*10^-10*1.83214^(y-1985)
0650名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/07(木) 21:30:00.54ID:pYmi4rVr
危険な施設を解除しないと相互干渉で事故が起きるぞ・原発・粒子加速器etc
0652名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/07(木) 21:58:35.12ID:G/PSOfUh
宇宙開発の名のもとにアメリカが宇宙飛行士を各国から
募ってその国から金を毟り取っているのだ。
宇宙開発よりも地球環境が大事だろうが!
0654名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/07(木) 22:42:17.10ID:GO+ZZ80S
まぁ、50年も経てば、今はまだ魔法にしか見えないSFが現実化するよ
ウルトラ警備隊の通信機が、今ではApple Watchとしてだれでも買えるようにねw
0655名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/07(木) 22:46:51.15ID:D/c1j7lB
アンカーの重さどのぐらいで行くんだ?
具体的な数字あれば変な計算しなくて済むじゃん
0656名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/07(木) 22:53:36.20ID:D/c1j7lB
コントロール不能になったら巻きつくように落ちて来るのか
スイッチで切り離せるように無ないとね
0657名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/07(木) 22:55:49.06ID:dmtqBJK2
>>655
今回の例では軌道エレベーターの先端部分は静止衛星軌道上にあるという前提でケーブルには負荷がかからないとしている
実際うまくいくかどうか分からんけどね
0658名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/07(木) 23:03:09.14ID:GO+ZZ80S
>>657
おぃおぃ、やはりきみはおつむがたりなかったのか?!
みんな、あきれてるとおもうよ
0659名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/07(木) 23:05:48.16ID:dmtqBJK2
>>658
人格攻撃しかできず反論できないのは負けを認めたということでよいかな?
反論は科学的に頼むよ
無理だろうけど
0660名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/07(木) 23:42:55.17ID:H7+VkRZC
>>659
誰が、何のために「軌道エレベータの先端部分が静止軌道上にある」と言ったんだい?
静止軌道にあるべきなのは「軌道エレベータの重心」だぞ
0662名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/08(金) 00:26:45.90ID:x3gaSz7h
スレタイが「全長3万6,000km」となってるからって そのまま受け取る奴がいるとはw
0664名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/08(金) 00:43:37.11ID:k82+U1qi
>>660
大差ねーだろ
まさか先端部分が1万トン未満だと思ってるバカはいまい
0666名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/08(金) 00:51:05.06ID:k82+U1qi
>>665
君の予想はいくつかいってみな
まさか倍の7万2000kmとかいっちゃうのかな?
0667名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/08(金) 00:53:23.48ID:NvyW19G0
>>664
静止軌道の外側の長さに大きな意味があることに気づいていないのか…な……
外側が長ければ長いほど、外側の先端にかかる遠心力は大きくなるんだよ?
0668名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/08(金) 01:01:15.40ID:k82+U1qi
>>667
分かってねーな
そこに質量がかかるだから重心となる衛星軌道からの距離は大幅に短くなるじゃねーか
もしかして君が想像する軌道エレベーターはただケーブルが延びてるだけなのかい
あと具体的な距離早く答えてよ
まともな頭してたら1%くらいしか違わないことがすぐにわかるんだけど
0669名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/08(金) 01:02:30.31ID:/sloMh+I
リニアの謎の直線距離15.8qを使用すれば、
2トンの物体を第1宇宙速度までは加速できるな。
0670名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/08(金) 01:06:54.65ID:NvyW19G0
>>668
きみは、おつむがたりないだけではなく、よわかったのですね……
0671名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/08(金) 01:09:24.28ID:k82+U1qi
>>670
具体的な距離答えろって
逃げんじゃねーよ
答えないならレスすんなや
0672名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/08(金) 02:16:16.90ID:1MSWMr4c
>>630
顔真っ赤で無理筋な擁護しててワロタ
0673名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/08(金) 02:23:28.57ID:RnRVLrPZ
TOSHIBAがやってくれるだろ
0674名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/08(金) 03:52:22.77ID:iRw09CKk
>>672
社団法人やNPOに対する税金減免措置が形を変えた補助金給付だと理解できないのならば社会の仕組みについて勉強し直したほうが良い
0675名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/08(金) 04:22:12.55ID:dxMRDML/
台風が毎年日本付近だけで平均25個も発生している
0676名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/08(金) 06:03:43.72ID:h78ycLst
>>674
流石に「税制上の優遇=税金からの補助金だ!」の論法で
「こんな社団法人に税金使ってる国は日本だけ」を擁護するのは無理があるw
0677名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/08(金) 06:50:57.89ID:/FMyLXRH
>>675
それが何か?
軌道エレベーターに最適の赤道ではコリオリ力が消滅するので
台風は発生もしないし形状を維持できない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています