X



【宇宙開発】〈全長3万6,000km〉宇宙エレベーター、2018年に地上と宇宙で実証実験を目指す

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2017/11/25(土) 22:18:00.92ID:CAP_USER
宇宙エレベーター協会は、地上と静止軌道とを3万6,000km以上のテザー(ケーブル)でつなぐ宇宙輸送機関
「宇宙エレベーター」の実現に向け、2018年9月に米ネヴァダ州で技術競技会を行う「GSPEC」計画について中間報告を行った。
地上3,000メートルの高さに係留気球(テザードバルーン)を掲揚し、
国内よりも高高度での宇宙エレベーター昇降機のモデルの技術実証を目指す。

宇宙エレベーター協会では、ロボット技術者も参加して米ネヴァダ州で2017年9月に宇宙エレベーター実証の予備調査を行った。
テザーで結ばれた地上と宇宙空間を昇降機が往復することで、
ロケットよりも大量の物資や人員を安定的に安価に輸送する手段を実現することが宇宙エレベーターの目的だ。
宇宙エレベーター協会では、この宇宙エレベーターの地上サイドの技術開発に向け、
2009年から気球で吊るしたケーブルを宇宙エレベーターに見立て、実証実験を行ってきた。
国内外を合わせて大学の工学系研究室や社会人など20チーム程度が実証実験に参加し、
2013年には高度12,00mまでの昇降を実現している。だが、日本国内では法的な制限からより高高度の実証は実現できない。
そこで、民間ロケットの実験なども行われる米ネヴァダ州のブラックロック砂漠へ実証の場を移し、
世界の宇宙エレベーター研究者に呼びかけて昇降実験を行いたいとしている。2019年には10,000m、
2020年には20,000mの昇降を実現したい考えだ。

すでに2016年より、IAA(国際宇宙航行連盟)の協力の元に、高高度での実証実験の予備調査を行ってきた。
地上付近での風速や、月の砂(レゴリス)よりも細かいパウダー状の砂が吹き付ける砂漠の環境について知見を蓄積し、
実証フィールドを実現していく考えだ。
「宇宙エレベーターチャレンジ(SPEC)」にGlobal、Gravityなどを想起させる「G」を加え、
「GSPEC」と名づけられた宇宙エレベーター実証実験会では、ロボットを用いた惑星探査の基礎実証も行われる予定だ。
月や火星など個体惑星にも建造可能である宇宙エレベーターの性質を活かし、上空から探査ロボットを放出して安全に着陸させるロボットの技術開発を目指す。

JSEAの大野修一会長は「宇宙エレベーターは宇宙で利用できる機械工学技術(宇宙メカトロニクス)の取り組みでもある。
GSPECでは、ネヴァダ州のブラックロック砂漠でこれまで長年にわたり模擬人工衛星CanSatの打ち上げ競技会を行ってきたAERO-PACとも協力していく。
高高度の係留気球からの通信技術など、実現に向けて必要な技術が多くある。
宇宙を目指す環境での技術開発に挑みたい企業、研究者などに参加してほしい」と目標を述べた。

〈宇宙でロボットがテザー上を移動〉
同日、静岡大学、日本大学、大林組による超小型衛星を使った宇宙エレベーター模擬実証衛星「STARS-Me(スターズミー)」の情報が公開された。
静岡大学を中心としたチームでは、10cm四方の超小型衛星キューブサットを利用し、
宇宙エレベーターで使われるテザーの宇宙空間での展開技術や挙動の調査を行っている。
2016年にはテザーの展開実験を行うための「STARS-C」と名付けられたキューブサット打ち上げも行われてきた。
2018年に打ち上げ予定のSTARS-Meは、2機のキューブサットが分離しながら14m程度の金属製ベルトテザーを繰り出して展開し、
テザーに沿って小型昇降機が宇宙で移動する実証実験を行う予定だ。テザー関連技術だけでなく、
小型ロボットでもある昇降機の制御や、分離して複数の衛星になるキューブサットの運用技術など、宇宙技術の蓄積を目指す。
テザー衛星の展開、運用技術は、将来はスペースデブリの除去技術などにも応用が可能だという。
また、テザー上を移動する昇降機ロボットにリニア駆動方式を取り入れる目標もあり、
昇降機の開発を進める日本大学 青木義男研究室では、弾道飛行による微小重力環境での昇降機試験などを進めている。


sorae.jp
http://sorae.jp/030201/2017_11_24jsea.html
0236名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 15:24:02.08ID:bk7O/VZc
宇宙エレベーター
気球で、上空へ吊って行くらしい

エレベーターを組み上げる
0238名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 15:29:28.92ID:3h0g7t7D
人の余に救い有れ幸有れ
0239名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 15:37:20.87ID:dwKyAiHo
>>24
計算上可能かどうかじゃなくて、可能な素材が出来たらすぐに実用化出来るよう準備しておこうって話。
0240名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 15:41:20.49ID:PFFS27xK
早く小惑星衝突しないかな
0241名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 15:41:57.34ID:bk7O/VZc
ある程度の高度まで上がれば、人間を入れてテストすないと逆に危ない
でも…気球でエレベーターを留める

怖いですね
0242名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 15:50:32.03ID:MpoQPMbf
天に昇る梯子はないというのが通り相場なんだが。
0243名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 15:55:16.43ID:whEq3/xZ
まずは赤道直下&比較的安定、倒壊した際に犠牲が少なくて済むという立地条件的に
モルジブ辺りに作るんだろうけど現地の人はどう思うんだろうか?
0245名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 16:08:43.32ID:3mL6bK/W
大韓航空が引っ掛けて事故を起こすオチしか見えないな
0246名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 16:09:49.00ID:XLj+NbHq
ケーブルが風を受けるから
強度成立しないと思う
0247名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 16:12:57.37ID:bk7O/VZc
ジェット気流も有るし
対流圏も有るし
成層圏も有るし

ほぼ…不可能だよ
0249名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 16:22:55.39ID:UiFDEp78
一度地上に係留したらカウンターウェイトで
余剰張力掛けるから大気の影響など些少
0250名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 16:26:13.92ID:9NIw08tl
いまだにカーボンナノチューブは3m程度の長さしかつくれないんだから別の素材がないと無理だろ
0251名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 16:36:19.87ID:bk7O/VZc
でも…

テストで気球を紛失したらしい(笑)
風で飛んで行った
気流自体もワイヤーで地上に係留してる
0252名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 16:39:23.73ID:lpUCeXdB
超楽勝なテロの標的だろ
0253名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 16:40:37.17ID:bk7O/VZc
死ぬほどワイヤーをパンパンに張る

1cmでもズレたら大変
ロボットで組み上げるし
0254名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 16:43:12.19ID:ER7Zq/zT
できるわけねえだろ

馬鹿野郎
0255名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 16:47:29.77ID:zxy9r63B
デブリの衝突の問題を完全スルーしているということは、
端から実現性など無いと思っているということ
0256名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 16:48:52.64ID:v7pX3v/i
赤道直下でないと軌道エレベーターは作れないぞ
0257名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 16:49:13.73ID:+D00NX1D
>>250
3メートルも作れるの?
カーボンナノチューブ製のロープや布が作れそうだな。
カーボンナノチューブで作ったシャツなんて絶対破れないだろ。
0258名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 16:59:04.70ID:3h0g7t7D
シェラハ=ヘルハザード
0259名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 17:05:05.31ID:fcfDxHaT
>>1、イグノーベル賞受賞!

はいはい、終了!
0260名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 17:17:58.80ID:getAOlwa
>>5
カーボンナノチューブでも強度が足りない
もっと強い新素材が必要
0261名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 17:29:03.29ID:UiFDEp78
CNTの長尺化はおおむね2年で3倍のペースなんだよね
0262名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 17:40:37.63ID:8zl+1nsx
なんかよくわからんのだけど
ドラゴンボールででてくるカリン塔みたいなもの?
0264名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 18:02:29.58ID:yeBr3TLO
>>1
嵐とかどうするの?
単に静止軌道にステーション作ってシャトル飛ばした方が安全なんじゃないの???
0265名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 18:10:25.25ID:gkWZOR7K
>>97
真偽は知らんけど今は数十センチらしい
10年で10倍の長さに出来たから後10年で数十メートル、
20年で数百メートルにできると言ってるヤツはいるw
0267名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 18:30:55.26ID:15ZyM8CK
地球の重力に逆らって宇宙空間に人や物を運ぶ事がいかに大変でハイコストか
と言うと言う事から出て来た構想。既に小規模なものから実証段階にあるようだけど
地上も勿論、成層圏付近の強風、落雷などによる影響。万が一の航空機や飛行物体
の衝突などのリスク回避などをクリアして故障時も問題無く復旧出来るなら、将来的に月など
宇宙空間への本格的な人物資の移動を容易くする方法として確立されるかもしれない。
その他の安価な運搬方法を複数考え実証する人も出てくるかもしれない。
0268名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 18:31:18.83ID:svk0Nq2v
>>265
実用化するにあたってカーボンナノチューブより一桁強度ある素材じゃないと
十分じゃないけどな。
あとうどん作る位簡単にできるようになったとしてもそれを何千、何万束ねて熱対策
して38000kmの長さの実用品作れるかどうかはまた別の技術
0269名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 18:32:45.67ID:kXfLyaIx
できるできない以前に採算取れるような需要あるのか?
まぁ一定以上の階層にとってこの程度の金は刷ればいいって話もあるけど
エンターテイメントも立派なビジネス
ロマンに金かけることを否定はしないが世論がついてくるかね
0272名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 18:50:37.96ID:WUaSlKSY
カーボンナノチューブよりちょっと強いのは、カーボンダヨチューブ
0273名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 19:16:17.74ID:mlI0STVl
俺がガンダムだ
って書こうとして出遅れた
0274名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 19:17:43.35ID:YcvWetZ3
高層ビルだと耳がつーんとするけど、宇宙だと気絶するの?
0278名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 20:25:09.51ID:n1XJnblx
基幹技術のCNTによる欠陥のない10万kmのテザー
これをどう製造するかについては何処かで誰かが解決してくれることにして
技術的には枝葉末節に過ぎないリフターの玩具で遊んでるだけ
0279名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 20:45:10.76ID:Nx5nfxFr
内海 聡‏ 
@touyoui
フォローする
@touyouiをフォローします

その他
放射能内部被爆と発ガン... http://fb.me/9fURleR7t
0280名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 20:48:47.28ID:cA34L37d
建設コストもだけど、3万6000kmもリフトを持ち上げるのにどれだけの時間とコストが掛かるんだろう。
リフトをロケットモーターでぶっ飛ばさないといつまでたっても到着しないぞ
0281名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 20:51:35.92ID:Tf6O78On

0282名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 20:54:36.32ID:fr/VQi6J
道路光線で月を目指すのび太(滑り落ちないという前提)よりもははやく着く
0283名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 21:00:45.98ID:V8vOP2HN
地上でいつまでたってもケーブルをキャッチできない。
曲がったりバウンドしたりして。
そのうちキューブサットが燃料切れで落ちてきて糸冬了
0284名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 21:11:42.02ID:nht5HYo5
>>280
時間はともかく「降りてくるエレベータ」の減速エネルギーを100%回生すれば、登りのコストは無料になる
それが無ければ軌道エレベータなんか誰も実用できると思わないw
0285名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 21:40:56.51ID:ihiUzkeH
そんな素材出来たらスペースコロニー造るわ
0287名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 22:28:20.61ID:bk7O/VZc
静止軌道上に基地を作り、そこからエスカレーターを地上へ作り始めると、重力によって基地自体も落ちてくる
何千トンになるのかな?

まさに軌道エスカレーター落とし
0288名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 22:48:14.57ID:nht5HYo5
>>287
前のほうに多数の人が「重心を静止衛星軌道に置いたまま、平衡(カウンター)の錘を上に伸ばして…」て書いてるじゃないですかw
0289名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 23:32:14.66ID:bk7O/VZc
万有引力
同じ引力を静止軌道上に…(エスカレーターを上に足して行く)

静止軌道上からの天秤状態
微妙なバランス調整になりそう
0290名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 23:33:33.49ID:2GOJBKos
だれかがケーブル引っ張ったら落ちてくるよ
0291名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 23:34:07.58ID:knlN/rCq
放電事故で運用どころじゃないでしょう
0292名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/26(日) 23:41:15.26ID:1KxDw9Fl
現在の予見可能な技術からだとワープとかどこでもドアと同じジャンルの話だね
0293名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/27(月) 00:43:54.37ID:i+mtZcv+
落ちる前に、静止軌道を維持できない
少しずつズレて行く

静止衛星も、時々エンジンを吹かないとムリ
0294名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/27(月) 01:17:48.42ID:i+mtZcv+
36,000kmのケーブルウンコ
結構な摩擦になる
どうやって、まっすぐウンコにするんだろう
0295名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/27(月) 03:32:08.67ID:QLsDAMeR
少し足せば地球一週できるアホみたいな長さのケーブルの、きめ細かいメンテは誰がやるの。ロボット?
0296名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/27(月) 04:25:17.15ID:OHL87a1H
>>24
無理

仮にケーブルの比重が1でケーブルの断面積が1mm四方だとすると静止衛星軌道(36000km上空)までのケーブルの重量は36トン
この重量を支えることができる素材は存在しない
ちなみにケーブルを太くすると断面積に比例して重量が増えるので太さは無視してね

軌道エレベーターを作る上での最低限の技術レベル指標
ちなみに分かりやすさを重視した説明なのでより詳しく知りたい人は正確な比重や高高度での重力の低下も考慮してね
あまり差はでないけど
0301名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/27(月) 06:13:10.18ID:L7az4XQy
>>100
あるいは太平洋の真ん中だよな
半径1000km立入禁止
0302名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/27(月) 06:15:18.69ID:L7az4XQy
宇宙エレベータが可能なら
それは光速を超えられるということだろ?
長さ1万光年のエレベータ作ってよ
0303名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/27(月) 06:18:23.41ID:L7az4XQy
地球上でやるんじゃなくて
まずは宇宙でやれよ
0304名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/27(月) 06:34:04.87ID:WDPaIx4T
イタズラで各階停止ボタン全部押されたら
電気代が大変だぞ
0306名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/27(月) 09:57:51.77ID:QDrSMU4G
2019年10000万キロってすでに宇宙行ってる?
0307名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/27(月) 10:10:12.83ID:i+mtZcv+
時速 1万km越えの基地
秒速 3.08knで垂れて行くケーブルウンコ

月と太陽の影響によって、確実に減速する
0308名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/27(月) 10:45:49.42ID:/kMeZnCC
静止軌道から垂直に降下する実験をする方が先なんじゃないかね
最終的にどれくらいの降下スピードになるのやらw
0309名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/27(月) 10:53:19.93ID:+Bvwdnr7
この実験に使われるケーブルがCNTではない時点でまったく意味のない実験
ここでうまくいってもケーブルがCNTに変わったら摩擦係数とか前提条件が変わっちゃうから1からやり直し
0311名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/27(月) 11:11:32.51ID:AWR/QSGf
まだやってたの?

まあ、実験は自由だからな・・・
0312名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/27(月) 11:17:37.91ID:i+mtZcv+
1日 1秒ずつ減速
1年後には、6分のズレになる
1,000km以上

推進剤やパルスエンジンを起動させないと、ケーブルウンコが軋み始める
0313名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/27(月) 12:34:30.39ID:8xyIiDko
>>296
言ってる事は合ってるのに最後が大間違いという事は、自分で計算してないと言う事がバレバレ
重力は距離(高度)の2乗に反比例するという事を忘れてないか?
しかも高度が上がれば遠心力まで働くんだからw
0314名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/27(月) 13:16:09.10ID:ravQDHFR
>>296
>軌道エレベーターを作る上での最低限の技術レベル指標

テーパーも知らないとか、どんだけ素人なんだよ
0315名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/27(月) 13:22:03.28ID:9BnofmVa
まあCNTの比強度が軌道エレベーターには十分とわかってるから
必ずしもテーパーは不要だが安全率を高める意味はある。
0317名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/27(月) 16:13:09.58ID:Hnw7EoU1
>21 >59
ステーションから低加速(低コスト)で放っても楕円軌道に乗るだけで
太陽には着かない。太陽に当てるには高加速(高コスト)が必要。
たぶん他の処分・保管方法の方がまし
0318名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/27(月) 16:27:15.19ID:i+mtZcv+
楕円軌道に乗せたら
近日点
遠日点
差が出る
0320名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/27(月) 17:56:34.16ID:yeV+iYzI
宇宙空間では物体が重心を中心にして回転しちゃうから、えらく長いもの作らないといけないのはわかるけど
先端を地球側に向け、なおかつエレベーターを垂直に保つのはどんな技術でやるの?
0321名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/27(月) 17:57:28.55ID:srAnyNjm
非常時は紅いボタンのインターホンで話さばいいの?
地震の時は最寄りの階に止まって欲しいし
0322名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/27(月) 18:15:55.63ID:fTIq0ulq
>>1
じゃ名前はイエールとザレムで。
0323名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/27(月) 18:28:59.87ID:8xyIiDko
>>320
重力と遠心力で、勝手に安定してる
外力で揺さぶられても、自然に垂直姿勢に戻る
0324名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/27(月) 18:39:22.57ID:8xyIiDko
>>323
自己レス

36,000km上空の静止軌道から、地上に向けてケーブルがぶら下がってる状態。だから常に垂直
従って、静止軌道の位置がずれると地上の位置がずれるから、地上施設は多少動ける方が良いかもw
0325名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/27(月) 18:50:04.12ID:ynM/4UKp
地上から宇宙に向けてぶら下がってる状態だろ。
重力<遠心力で引っ張り張力が働いてる訳で。
0328名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/27(月) 19:20:06.08ID:Mob9RHsr
こういうチャレンジなやつはアメリカだな。日本はガタガタ言ってやらない
0329名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/27(月) 19:30:38.10ID:mnm+29dg
月面から地球に垂らせば月まで行ける。
地球側で紐にぶら下がるだけで世界一周できる。
0330名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/27(月) 20:25:05.61ID:HsDwknl5
ちょと遠いな
とち
0332名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/27(月) 22:38:28.93ID:JAq+giY/
>>47
今あるやつをさ
安定した地底にとか言って日本なくて困ってるじゃん
0334名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 00:25:07.52ID:U/Glm0dG
>>329
月とか1年間で3cm地球からとおざかってるんですけど?
0335名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 00:32:03.08ID:FzcPe/xM
3cm なんてどうでも良いわ。
近いときと遠きときで数万kmも距離が動くし、そもそも同じ面をいつも地球に向けてるわけでも無いし。
0336名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 01:28:10.76ID:2SfWfqE4
>>47
電気は送れない
距離が長すぎてCNTでは抵抗が大きすぎる
超伝導ならいけるけど、超伝導の導体と冷却剤とシールを静止軌道までのばすのは不可能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況