X



【医学】〈反論〉「炭水化物7割超は死亡リスク上昇」の論文に、ちょっと待った!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2017/11/11(土) 03:01:09.42ID:CAP_USER
「『炭水化物が毎食7割超え』は注意 死亡リスク上昇」という一昨日配信のネット記事、シンプルなだけになかなかのインパクトですよね。でも、どうも‟ざっくり"し過ぎてます。「炭水化物」って、食物繊維も入っちゃってるのかな...? 気になったので調べてみました。

堀米香奈子 ロハス・メディカル専任編集委員

まず、先日も書いたように炭水化物には食物繊維も含まれるので、本来はまずきっちり「糖質」と「食物繊維」とを特別することが大事です。が、記事を確認してみると...


『炭水化物については、最低群(総エネルギーに占める炭水化物の割合の中央値が46.4%)と比較した最高群(同77.2%)の総死亡のリスクは28%高く、
摂取量が多いほど死亡リスクは高い傾向が見られました。最高群では、循環器疾患以外による死亡のリスクも36%高くなっていました。』

『摂取量の増加とリスク上昇の関係を調べたところ、総死亡のリスクは、
総エネルギー量に占める炭水化物由来のエネルギーが60%を超えたあたりで上昇傾向を示しました。おおよそ70%を超えると、
リスク上昇は統計学的に意味のあるレベルになり、それ以降も上昇は続くことを示す結果が得られました。70%を超えると、
主要な循環器疾患のリスクも急上昇していました。』

とのこと。うーん、やっぱりざっくりしてますね。ついでに、脂肪に関しても、基本的には「総摂取量」で検討されていて、一部のみ、

『飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸の摂取はいずれも、少ない人より多い人のほうが、
総死亡リスクと、循環器疾患以外による死亡のリスクは低いことが示唆されました。』


と、大まかには分類してあります。ただ、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸では性質も体の中での動きもだいぶ違いますし、
不飽和脂肪酸は魚油に多いオメガ3系の健康効果とは対照的に、いわゆるサラダ油に多いオメガ6系は、
過剰摂取が様々な健康問題を引き起こすことが分かってきています。
また、何かと問題の多いトランス脂肪酸も考慮されていません。

一応、記事の情報から、元になっている論文をたどってみました。
なんと、かの有名な(=世界で最もよく知られ、最も評価の高い世界五大医学雑誌の一つである)「ランセット」誌です。


Dehghan M, Mente A, Zhang X, et al, on behalf of the Prospective Urban Rural Epidemiology (PURE) study investigators. Associations of fats and carbohydrate intake with cardiovascular disease and mortality in 18 countries from five continents (PURE): a prospective cohort study. Lancet 2017; published online Aug 29.

summaryを読んだだけですが、「炭水化物」も「脂質」も、やはり記事以上に細かい分析がなされいるようには見えません。
そこでさらに調べてみると、ハーバード大学公衆衛生大学院が、この論文に疑問を呈していたのです。
「PURE研究は見出しを飾ったが、結論は誤解を招く」と題し、次のような指摘をしています。

・「総炭水化物」という括りはざっくりし過ぎている。野菜や果物、豆類、全粒穀物などに含まれる、健康によいとされる炭水化物が別途検討されていない。

・低所得地域はほぼ高炭水化物食で、同時に高塩分、低野菜・低タンパクでもあるため、低所得・低栄養の問題と切り離して考えるのは困難。

・トランス脂肪酸や、飽和脂肪酸から不飽和脂肪酸への置き換えなどは考慮されておらず、検討や分析が不充分。

・中国の調査結果など、調査ごとに数字のバラつきが大きすぎて信頼できない。
 質問票などは既に統一してあるので、調整しようにも問題が込み入り過ぎている。

うーん、やっぱり...。研究の組み立ても、結果の分析も、なかなか難しいですね。物事にはいろいろな面があって、色々な尺度があり得ます。
さらに、受け取った情報が2次情報、3次情報だった場合、元の情報のすべてが完全に再現されているとは限りませんし、
元の情報にたどり着けなかったり、たどり着いても読み解くことが困難な場合もあります。

ある1つの情報だけを鵜呑みにしないためにも、周辺部分も含めた知識を広く持っておくことが大事だと改めて思いました。

関連スレ
【医学】「炭水化物が毎食7割超え」は注意 死亡リスク上昇
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1510118504/

ハフポスト日本版
http://www.huffingtonpost.jp/robust-health/carbohydrates-death-risk_a_23270121/
0098名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/12(日) 20:51:34.43ID:3OkGF0PC
糖質に適応してないからメタボリックシンドロームになる
0099名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/12(日) 20:53:12.38ID:3OkGF0PC
日本の研究では1億2000万人の長期間の追跡調査により
糖質食は糖尿病のリスクが高いことが分かってる
0100名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/12(日) 21:00:40.57ID:iCDFnqDh
血糖で発電して、目からレーザー出るようにみんな改造すれば
糖尿もいなくなって最高の世界になるだろ
0101名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/12(日) 21:13:48.37ID:xAQi/Lxm
>>95
生存に有利な遺伝子は比較的早く広がることが分かっている
その時獲得できる食物から効率良く栄養を吸収できる能力もそれに入る

そして、何度も言うけど、600年もあれば形質の違いは見られるようになる
例えば、現代人と鎌倉時代の人の頭の形が違っていたのは分かっている
もし現代にこの頭の形の人がいたら、「異常」と呼ばれるかもしれないくらいの違いがある
0102名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/12(日) 21:32:42.85ID:q1Pb2raV
怪我で入院して同部屋の死臭漂う糖尿病患者と話したことがあるんだが
原因は酒と外食と炭水化物なんだよね
その死臭のインパクトがデカかったから自信を顧みて
酒と外食は論外として、炭水化物止めてMEC食にするだけで糖尿リスクから解放される
まあ、簡単だったわけだ
自分は極端だったが、酒だって蒸留酒はOKなんだし、日本人に糖尿多すぎなのは明確に米だし
糖尿病の悲惨さは糖尿起因による合併症で、寿命が長くとも高額な薬に生かされ死んだときは薬品臭い死体でお終い
そんなん見せられて、米を食え、日本酒万歳とかアホかと
糖質制限否定って、穀物メジャーと製薬会社のマッチポンプか陰謀の類なのかねぇ
0103名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/12(日) 21:41:18.06ID:/yYcRHtI
同じ米でも玄米や雑穀と白米では血糖値の上がり方が違うのは事実
白いパンと全粒粉パンやライ麦パン、うどんと十割蕎麦でも同様
「炭水化物」や「米」で一括にはできない。GI値を参考にすべき
0104名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/12(日) 21:58:15.75ID:9f1STcuF
ツッコミどころ満載ではあったな
「炭水化物はダメ」っていうより「タンパク質や脂肪はたっぷり取ってもOK」
ぐらいに考えとけばいいのかな
0105名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/12(日) 22:08:08.93ID:+hn8LmgR
ちょっと待った!
って待ったのはいいけど大した事何も言ってなかった
待って損した
つーか読んで損した
0106名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/12(日) 22:19:41.53ID:iCDFnqDh
>>104
トータルでカロリーオーバーしたら、結局脂肪に変換されて腹にたまるやで
0107名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/12(日) 22:24:13.63ID:qd0yOsYl
>>103
炊き方でも違うもんな

寝かせ玄米とか酵素玄米とか、めちゃくちゃ眠くなる
たぶんGI値が半端無く高いと思う
いくら玄米であっても
0108名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/12(日) 23:03:19.99ID:74NJWOx2
>>102
毎度毎度で、しつこいようだけど
久山町研究で答えでてる。
炭水化物は、取りすぎてはダメ。
理想の炭水化物6割でも、糖尿病患者が多い結果になってる。
恐らく、炭水化物は2ー3割合でないといけないんでは。
厚生省、農水省がだんまり決め込んでるけど。
0109名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/12(日) 23:14:09.70ID:tEidNUvk
アンチがどんなに頑張っても虫歯や歯周病の問題は解決できないからな
人間の歯は糖質に適応してない
0110名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/12(日) 23:15:50.78ID:Er3xCmEJ
相関関係と因果関係を混同してるだけだろ

学部生からやり直した方がいい
0111名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/12(日) 23:51:44.46ID:qUxz1fW+
調べてもらえば分かるけど、糖質脂質タンパク質のここ数十年で栄養摂取比率はあんまり変わってない
変わってるのは運動量

そのデータ見たの、ここまでネット通販が浸透する前の話だから、さらに運動量は落ちている

だから、糖質なんて必要性がどんどん薄れてるのさ
歩かなくても商品が手に入るんだからね
さらに、美味しいお菓子が氾濫してるから、質の悪い糖質がことさらに手に入りやすくなってる
久山町研究の結果も、膵臓の貧弱な日本人は米などの炭水化物を取りすぎてる事を後押ししてるが、
農業食品業などから反発を食らうのは火を見るより明らかなので、国も何も言えない
0113名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/13(月) 01:07:03.88ID:WdPISZJQ
糖質制限なんて欧米ではもうとっくに廃れたのに日本で今更ブームとかもうね…
『葬られた「第二のマクガバン報告」』でも読んで勉強してくれ
0114名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/13(月) 01:26:58.17ID:fqcM0t0O
運動しろよ いやなら食うな
0115名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/13(月) 01:36:31.57ID:tEUQYaWA
お前ら長生きしても誰も喜ばないだろ
好きなもん食って死ね
0116名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/13(月) 02:02:20.40ID:9WFQbgW4
人類の主食なのになw
0117名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/13(月) 02:24:12.24ID:kvpWOkFO
人間なんて玄米食わせときゃそうそう死なないんだよ
0118名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/13(月) 02:46:11.10ID:NSR2JNz5
肉食?
鶏肉と牛豚を分けろよ(笑)
米と小麦も別物だろうがw
炭水化物?
江戸時代は、米を1日五合。
鎌倉武士は雑食で何でも食べた。
干物定食中心で身体動かさない平家貴族は糖尿病が多かった。
歴史を見れば、答えがあるだろうがよw
0120名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/13(月) 12:10:28.68ID:sn/gGj+3
こんないい加減な論文がなぜ審査を通過しちゃったの?
0121名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/13(月) 15:08:18.98ID:jjva/Mx0
塩とかさミネラル抜かれてたり魚の骨とか穀物の皮のミネラル不足な気がするだよねw
あと労働に時間取られて運動不足、血行障害とか体温低め。カルシウムまるごと取って大汗かくと調子いい感じするんだよね^^
0123名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/13(月) 22:05:31.96ID:C1C0WN+A
>>21
なるほど
そうかも
0124名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/13(月) 22:37:09.50ID:B8WfQwdE
>>27-28 不健康な都道府県ランキング、2巨頭

≪候補1:沖縄県≫ 低炭水化物・高脂肪食、で肥満率ワーストの沖縄クライシス

イモ多食時代の高齢者の健康で相殺され目立たないが、沖縄が急速悪化中
脂肪肝も多く、65歳未満の心疾患・脳血管疾患死亡率も急増

 【肥満率ランキング】日本一の長寿県と言われていた沖縄県が1位!?
https://tasu.calna.me/okinawa-diet/
 「つまり、油はたくさん摂っていて、野菜は少ししか摂らないということです。」

  沖縄、男女とも中性脂肪が全国最悪 男性の3人に1人
https://ryukyushimpo.jp/news/prentry-241329.html
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/44199
  「中性脂肪の高値者率が、65歳未満の心疾患と脳血管疾患死亡率の伸び率
  全国ワーストにつながっていると判断。」

≪候補2:青森県≫ 糖尿病ワースト連覇中、インスタントラーメン消費全国1位

青森の慣習:「朝ラーメン」(油揚げ麺と塩分)、保育園の子どもの朝食にカップラーメン
喫煙率、飲酒率が日本一高く、食塩摂取量も全国でトップクラス

 糖尿病の最新全国ランキング ワーストは青森県 ベストは愛知県
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027157.php
 【青森】短命県返上!は無理? 朝ラー、喫煙、飲酒…が大好きな青森県民
https://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1456485569/
  「下北地域の保育園でのアンケートによると、
  子どもの朝食にカップラーメンを食べさせるお母さんが多いという。
  朝からラーメン、いわゆる「朝ラー」だ。
0125名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/13(月) 23:33:27.81ID:IMMrNZw8
>>112
久山町が全国平均より飛び抜けちゃったわけで、それが食の欧米化が原因であるのなら、全国平均より食の欧米化が極端に進んだと言うことになる。

久山町でこういう地道なスタディが行われている理由のひとつは、久山町が日本の平均的な生活を行っている集団だから。この教授の言ってることは偉大な先輩方から受け継いで来た久山町研究自体の自己否定だよ。

極端に食の欧米化が進んだ久山町で研究する意味はもう無いからね、彼の言うとおりなら。
0126名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 00:23:59.67ID:G8UzVHnS
持論が否定されると自分で持ち出した研究の研究者まで否定し始めたか…
久山町研究では炭水化物も数値化されて全国平均より低いってデータもあるんだけどね
糖尿病判定受けた人がなぜ全国平均より多いのかもきちんと答えてるし
都合のいい部分だけつまみ食いして持論に組み込むから突っ込まれるんだよ
0127名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 05:02:29.79ID:IpJyX7nj
米食が中心の東南アジアが高たんぱくで高脂質とか記事にあったから変だなと思ったら、マレーシア一カ国だけしか調査してなくて南米やらは複数国で調べていて、わけわかめ
0128名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 05:18:39.30ID:IpJyX7nj
大体さ、記事の「7割超」という数値がアホ丸出しだよな。
割合は関係ねーだろ

大量に炭水化物を摂取してる人でも、同時に大量に肉を食ってるデブなら7割を超えないし
貧困層で、ロクに米も食えずに栄養失調の人は当然、他の物も食えてないから7割を超える
0129名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 15:08:46.43ID:onJhZwco
コメの消費が減って、肉の消費が増えて、寿命が延びた
1億2千万人を対象にした追跡調査の結果だよ
0130名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 15:43:21.93ID:DZItKlux
>>129
そして生活習慣病が増えた

他国に比べて平均寿命は伸びてるのに健康寿命はそうでもない
死ぬまでの10年ほどは介護が必要な状態って、長寿の意味あるか?
単に医療技術が進歩したせいで生かされてるだけじゃないかね
0131名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 16:24:39.60ID:Jt+ZERss
       /////////////人ヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽ
       /////////////  ヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽ
       | | | | | //////    ヽヽヽヽヽ | | | | | | |
        | | | | |/ ィ'●ゝ    ,ィ●ゝ ヽヽ. | | | | | | |
     、__| | | | |  ==     ==  ヽヽ| | | | | | |
       フ| | | |     r   、      | | | | | | |/
        //| | | |     '、O_Oノ       | | | | | |人
(⌒ー'⌒ '⌒ヽ-‐、   , '_ニ_' :、      ///////
.`ー-,  i   i  , `ヽ、 ヽ  ̄ ノ     ///////|
   ! /  /  /  /.  ̄`ー─----  ..、 | | | | |.人
    | |  .|  .|  .|            `ヽ、| | | |
  ( -|  .|  .| ./、              \| |ミュ_
   ヽ__)、 |、_ノ ̄  `ヽ、             ヽ ̄ ̄
.     `´     /| `ヽ、           ヽ
       チョ・マテヨ[Jo Matae Young]
           (韓国 1972〜)
0132名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 17:21:16.11ID:onJhZwco
>>130
寿命が伸びれば、生活習慣病は増えるだろうな
0133名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 17:22:18.90ID:onJhZwco
糖尿病1000万人をできるだけ減らせば健康寿命は長くなる
0135名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 18:48:09.73ID:/mZkKG/X
あと追加
糖尿病は、白米を多く食べると、女性と”運動しない”男性がなりやすい。
米飯摂取と糖尿病との関連について
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2418.html
0136名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 19:32:44.43ID:E/QfUNp+
意識の差は埋まらないよ
肉チーズ卵+土の上で育つ野菜な食事に毎日の有酸素運動
これらを息をするように摂ってる連中とは意識とは別に体型が違う
ぱっと見で判断できちゃうんだもの
喫煙者パチンカス飲兵衛という三大嫌われ者、それプラス最近じゃおデブさん&ハゲも加わってるような圧力を感じる
世知辛いけど現実だよね、こればっかりはね、金以外じゃ見た目が九割な世の中なわけだし
貧困層が太り、富裕層が痩せている、アメリカは極端だが、日本も欧州もそれを踏襲しちゃう流れは不可逆だわな
0137名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 21:50:56.18ID:MNtXqhJn
>>128
だからそういう記事だろ
炭水化物は安価だから貧困層ほど炭水化物が占める割合が多くなって、死亡リスクが高まるって話やん
0138名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 22:24:34.63ID:KMC80oq8
米飯と糖尿病を語るのに出された>>135
 「パンやめん類では糖尿病リスクとの関連は認めません」 という研究ね。

なお糖尿病の国内ワーストは、インスタントラーメン消費トップの青森県( >>124 )。
0139名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/14(火) 23:52:55.06ID:KMC80oq8
人類の歴史で言うと、数百万年前のアファール猿人、アフリカヌス猿人などは
チンパンジー同様の果実食が中心で、また木の実、塊茎なども食べてたらしい。

縄文人も植物質が主食だったとある。
http://rarememory.justhpbs.jp/suwajyou6/suwa.htm
> 縄文人の主食は、
> 種実類(しゅじつるい)と根菜類を中心とした植物であることが、今日では定説になっている。
0140名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/15(水) 00:31:39.08ID:n73XIC3G
>>134
それ米の摂取量と関連がないと書いてあるだろ
予防に必要なものが摂取できてないってことだ
簡単に言えばバランスよく食べろってこと

>>135
米の消費が減ってるのと糖尿病患者の増加の関連が説明できない
まあ45〜74歳の男性700gとか女性560gとか食べ過ぎるな運動しろってことくらいしかわからんなそれ
0142名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/15(水) 01:26:31.80ID:6NnDJvHY
>>1
>summaryを読んだだけですが

本文読めよw
supplementalも読め
何なら著者に確認しろ
0143名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/15(水) 01:43:54.47ID:vt0tNC2z
>>126
>>111だけど、>>125は俺じゃないよ
0144名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/15(水) 02:01:42.31ID:vt0tNC2z
>>126
久山町研究ってのは、食事指導、運動指導なども受けていて健診受診率も高率な、いわゆる真面目な患者でのデータなんだよね
で、そうやって介入した結果、糖尿病患者が激増してるんだよ
もちろん成果もあって、脳卒中の発症を抑えたり、高血圧が一番良くないってデータも久山町研究のおかげで明らかになった

ただ、糖尿病は悪化した

つまり、現状の一般的なやり方では、糖尿病は防げない。全国的に見ても患者数が1000万人の大台に乗ってしまったし、まだまだこれからも増える見込み
脂質の量と質の変化も様々な疾病に関係しているのは、おそらく否定はされないと思うが、血糖の根本は糖質、ダイレクトもしくはほんの数段階で血糖に変換される
脂質やたんぱく質はもっと多段階の反応が必要で、血糖があれば最優先にエネルギーに変換される
そこまで即利用可能なエネルギーが現代人にいるかね?
0145名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/15(水) 02:40:55.82ID:n73XIC3G
食事指導はしてないよ
以前に担当教授がインタビューで答えてる
なぜか糖質制限推進派ではしてることになってるらしいけど
年代を経るごとに炭水化物摂取量が減ってるのに患者数は増えてる
じゃあなにが影響してるのか?
ってことで比例して増え続けてる動物性脂肪が原因では?というのが研究チームの見解
あくまで食事内容でのみ考えた場合ね
0146名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/15(水) 02:58:00.13ID:vRPeZfru
砂糖のほうが危険と思うけどね。
0147名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/15(水) 03:48:11.55ID:fgsUUWGl
>>134
ありきたりだが警察は事前には動かない。
今じゃどこの家庭もSECOMが当たり前の時代なんだから
襲われるのが嫌なら隣にボディーガードを付けとけばいいんだよ。
格安ボディガードのガードドッグなんか時給2500円で付いてくれるから相手が確実に来るときに付けとくだけでもかなりの抑止効果になるよ。
0148名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/15(水) 11:20:51.92ID:9uzkT9Sl
メタボの本質的問題点は、免疫細胞の暴走

肥満の人の脂肪細胞からはあるメッセージ物質が異常に放出されています。
脂を蓄えてパンパンに膨れた脂肪細胞が脂の粒を細菌などの敵と勘違いして、
誤って警告メッセージを発してしまいます。
メッセージ物質は全身へ運ばれ、それを受け取るのは免疫細胞です。
免疫細胞は警告メッセージを受けて活性化し戦闘モードに入ります。
さらに免疫細胞は次々と分裂し、自分自身も誤った警告メッセージを拡散していきます。
まさに免疫の暴走、これこそがメタボリックシンドロームの本当の恐ろしさだったのです。
免疫細胞は本来なら細菌などを攻撃して私たちの体を守ってくれる味方のはず、
ところが暴走した免疫細胞はとんでもない事態を引き起こします。
なんと血管の壁の内部に入り込みます。そこに溢れた脂を発見すると排除すべき異物だ
と認識して次々と食べ始めます。
しかし脂はあまりにも大量で、パンパンに膨れ上がった免疫細胞はついに破裂します。
辺りに免疫細胞が持っていた攻撃用の有毒物質が飛び散っていき、それが大事な血管の
壁を傷つけてしまいます。
こうして暴走した免疫細胞は身体中の様々な場所を傷めつけ心筋梗塞や脳梗塞、
腎臓病、糖尿病など恐ろしい病気を引き起こしていきます。

脂肪細胞に糖や脂を取り込むように指令するホルモンはインスリンのみ
インスリンは糖質を食べほど分泌量が増える
0149名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/15(水) 12:51:49.42ID:bb+X60oI
病気になる奴は基本的に食いすぎなんだよなぁ
あと、野菜が少なく運動不足
0150名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/15(水) 16:18:49.00ID:rBl5YkQu
むしろ粗食のほうがいいのかな
ごはんと漬物、味噌汁みたいな
0151名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/15(水) 16:27:30.45ID:6X/XDTUz
自分のエネルギー消費に合った食事が一番よ
一律に食事量を定めても、太るやつは太るし、痩せるやつは痩せる
0153名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/15(水) 16:53:01.52ID:uZJ3J33f
うどん県の現実を見れば研究するまでも無い
0154名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/15(水) 17:29:37.90ID:ci+rMDBy
>>150

ご飯(白米)がよくない。

ご飯半分(できれば玄米にする)豆腐豆類 野菜たっぷりの味噌汁。鳥か魚料理。
おやつやおつまみは、ナッツ 乳製品
酒は、ほどほど ビールならおおくて350ml

糖尿病予防にはマグネシウム(にがりにも含まれたる)がいい。
アルツハイマーには、乳製品がいい。
0155名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/15(水) 18:34:38.00ID:6X/XDTUz
酒は飲まなければ飲まない方がいいんじゃないかって説が最近は強くなってきてるな
0156名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/15(水) 18:46:13.15ID:rBl5YkQu
>>154
ほんと和食でいいのか
ごはん少なめか、玄米は食べてみないとわからんな
0157名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/15(水) 18:58:17.51ID:nRcvUH8W
>>156
洋食もいろいろあるけど
おすすめは、野菜、魚介類、オリーブ油を使った、いわゆる地中海料理
0158名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/15(水) 22:24:23.25ID:6kEuQVq8
研究によると>>150
 「1975年の日本食」(コメ中心、多くの食材少しずつ)が最強
※ガン予防、長寿、血糖値改善、肥満予防・・・

 食事は1975年の日本食が最強だった!がん予防に長寿といい事ずくめ!
http://tetsusism.com/1975nihonsyoku-saikyou-tyouju-wasyoku-sekaju-ganyobou-344

*> 実類、海藻類、魚介類が豊富で、ほかに卵や豆類、砂糖などもよく使われていた。

*> タンパク質や脂質を肉ではなく魚介類から主に取っていたことや、
*> ワカメやヒジキなどの海藻を多く摂取して、食物繊維が豊富に取れていた

  日本人の摂取量の推移(引用:日本人は肉を食べて米を食べなくなった)
※別の資料で、砂糖は1970年代が消費ピーク、あとは減少続き
ttp://aburano-hanashi.kuni-naka.com/397

・1975年(コメ241、肉類49、魚介類95、油脂類29) ※コメ・砂糖・魚介類が多い(最も健康的)
・2013年(コメ155、肉類82、魚介類75、油脂類37) ※コメは少なく、肉類過剰
0159名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/15(水) 23:21:14.89ID:vt0tNC2z
>>145
そのやり方が平均的なの?
んー、データの取り方分からんなぁ
糖尿病ですよとか血糖値気をつけてねとか言って、何も関与しないってのは、とても平均的な医療とは思えないんだけど
一度でも糖尿病型のデータ出たら、ずっと糖尿病患者として扱うのかな

まぁ考えても専門医もどうにもできてない現状だから、考えるだけ無駄か
0160名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/16(木) 07:39:23.02ID:nr+jiauu
白米をやめて玄米・雑穀にすればよし
パンやうどんも全粒粉麦を使うのが望ましい
0161名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/16(木) 08:17:55.94ID:iMyMHUSh
日本人て相当長生きなんだからさ塩分控えめであとは普通で十分だと思うんだがなぁ
食いたい好物を我慢してまでして長生きしてもなぁ
0162名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/16(木) 08:33:55.49ID:QKOTjNKP
健康寿命が大切だけど
個人的には
炭水化物 3割 タンパク質 2割 脂質 1割  野菜・きのこ 6割
がいいと思ってる・・
0163名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/16(木) 08:35:21.99ID:QKOTjNKP
ごめん
炭水化物 3割 タンパク質 2割 脂質 1割  野菜・きのこ 4割
0164名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/16(木) 08:36:05.08ID:2MSx16Wv
甘いものを食べる VS. 長く健康に生活したい

命と健康のほうが大事だわ
生きがいは「食べる」ことだけじゃないんでね
0165名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/16(木) 08:52:52.04ID:QKOTjNKP
平均寿命だけみると
生きるために食べる ドイツ・イギリスより
食べるために生きる スペイン・フランス イタリアのほうが少し長生きw
まあ気候等もあるけど。
偏見かなw
0166名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/16(木) 08:59:49.86ID:jelvw7Ju
炭水化物減らしてほんと健康になった。
食物繊維はサプリでとればいい。
0167名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/16(木) 09:00:14.41ID:F6eaDKep
食べるために生きているとはあまり思えないスウェーデンも長生き
スイスも長生きだが、チーズばかり食べている印象
0168名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/16(木) 09:56:21.63ID:sSIz+4/8
好きなものもロクに食わず長生きして何が楽しいの?
0169名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/16(木) 11:20:52.97ID:QKOTjNKP
>>167
先進国で小国は、長生きしてるイメージ・・
医療が行き届いてるからか・・
0170名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/16(木) 23:03:53.07ID:1L9jXxF5
 >甘いものを食べる VS. 長く健康に生活したい

歴代:世界長寿トップランカー・・・ほとんど甘党

 世界一の長寿者の大好物はチョコレートだった!? 122歳まで生きたフランス人女性の食卓
http://diamond.jp/articles/-/51415
> 消化器官に
> 負担をかけないよう、少量で効率よく栄養素を摂取することが重要になってくる。
> チョコレートはその点でも優れた食べ物

> 白寿まで生き抜いた野上弥生子、抹茶とお菓子が朝ご飯代わり(09月14日)

〔歴代世界1位〕 ジャンヌ・カルマンさん(122) 大好物:チョコレート(約1kg/1週)・赤ワイン   

〔前々1位〕 エマ・モラノさん(117)  大好物:クッキー (115歳まで赤ワイン)
〔前1位〕 バイオレット・ブラウンさん(117)
好物 魚・羊肉・サツマイモ・ジャガイモ・パンノキ・オレンジ・マンゴー

〔現世界1位〕 田島ナビさん 117歳 好物 コメと砂糖を原料にした発酵飲料、サトウキビ料理
〔現2位〕 都千代さん 116歳 好物 寿司・うなぎ・ワイン・クリームソーダ

  健康年齢46歳の“ひふみん”77歳が2日間で板チョコ8枚を食べる理由
http://www.hochi.co.jp/entertainment/20170826-OHT1T50081.html
> 主治医から
> 「健康年齢46歳、骨年齢27歳」と言われた健康体を保つ意外な食生活を明かした。
0171名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/16(木) 23:23:17.41ID:2MSx16Wv
>>170
100際以上の長寿者は同年生まれの100人に1人もいない
つまり100人に1人以外の甘党だった人はみんな死んでいるということ
0172名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/16(木) 23:30:39.18ID:1L9jXxF5
そして生き残るのはほぼ甘党ばかりと
0174名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/17(金) 11:56:09.64ID:/ugYCf3V
百寿者に糖尿病はいないそうだ
糖尿病は人を短命にするやまい
0176名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/17(金) 12:35:36.71ID:I8hMiuGA
どうせ歳取ったら歯を傷めて食事にも困るようになるんだし
今のうちに好きなものを食っといたほうが良いぞ
我慢したってたいして変わらん
0177名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/17(金) 13:05:07.23ID:r0LIaLFr
炭水化物を摂らなければヒトって不死身なんだよなぁ
0178名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/17(金) 13:21:42.73ID:/ugYCf3V
そもそも糖質を食べなければ糖質を食べたいという欲が生じない
食べたいと思わないなら我慢していることにもならない
0179名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/17(金) 13:34:54.23ID:/ugYCf3V
高血糖は、脳の報酬系を刺激する。
高い濃度の血糖が脳のA10神経に運ばれるとドーパミンが放出される
これが糖質を食べるとさらにもっと食べたくなってしまう所以だろう。
しかし、報酬系の作用はそれだけではない。
糖質と報酬系の関係が繰り返され、条件反射のように習慣化されると、
糖質食品を見ただけで、あるいはふと思い浮かんだだけで、食べたく
なってしまう。
これが「食べたいものを我慢したくない」と言ってる人の感覚だろう
0180名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/17(金) 16:21:06.64ID:XrajytpD
ところで
食料が炭水化物が中心の動物っている?
0182名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/17(金) 16:24:56.67ID:XrajytpD
訂正
食料が炭水化物中心の野生動物っている?
0185名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/17(金) 16:29:52.00ID:P+rEwMSl
人間は遺伝的にチンパンジーに近いんだから、
チンパンジーの食ってるものを参考にすればいいんじゃね?
0186名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/17(金) 16:31:15.29ID:CD28EoTb
ざっくりでいいんだよ糖質の取り過ぎは統計的に長生きしない
これ
0187名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/17(金) 16:31:53.47ID:XrajytpD
草は、炭水化物というより分解されにくいセルロースてかんじだけどね。
ハチドリか・・・・運動量すごそうだなあ。
0188名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/17(金) 16:47:23.39ID:kgGJd71e
>>180-182
>>184


食物繊維も炭水化物だろ
消化出来ないのは人間の話であって草食動物なら食物繊維消化出来るし
0189名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/17(金) 16:57:54.80ID:+Q8MR3mq
ジジババは水化物ばかり取ってるぞ
 安楽死させるためなのか
0190名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/17(金) 17:29:56.49ID:/ugYCf3V
>>188
放牧牛などの反芻動物は、胃の中でバクテリアによって食物繊維を
発酵させて、それによって出来た脂肪酸を吸収している。
アミノ酸はバクテリアを消化吸収することで得ている。
草にわずかに含まれるデンプンなどの糖質は胃の中でバクテリアの
エネルギー源となる。
反芻動物も脂肪酸とアミノ酸を主要は栄養素として吸収している点
で肉食動物と変わらない。
0191名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/17(金) 18:11:54.35ID:LVN9RGdM
あと運動もする、
ごはんは半分くらいに減らすしか無いのかな

うどんは食べ過ぎると糖尿病になるのか
最近うどん結構喰ってるからなぁ
0192名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/17(金) 18:31:31.75ID:XrajytpD
>>191
おれも、ご飯半分 あとは豆腐で代用
パン食べたければ、全粒粉かライ麦パンを1-2切れ
うどんは食べず。全粒粉パスタを少しだけ食べるようにしてる。
0193名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/17(金) 18:33:01.48ID:XrajytpD
>>190
草食動物も”間接的肉食動物”てことだねえ・・
0194名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/17(金) 22:29:35.61ID:VhnnKrGG
高脂肪・低糖質食の集団にこそ糖尿病が多く

耐糖能は糖質制限で悪化する(低糖質で糖尿病へ)が、糖質投与で改善する
https://sugar.alic.go.jp/japan/view/jv_0003a.htm
*****
> 最近まで過剰の砂糖摂取が2型糖尿病を引き起こすという考え方が通説となっていた。

 > しかし、疫学的見地及び実験結果からも、 このような考え方を
 > 支持する成績はほとんど得られていない。

 > そして、2型糖尿病と診断された患者の砂糖摂取量は、
 > 健常者と比較してむしろ少ないという成績が報告されている。
*****
> 糖尿病と食事内容についての疫学的研究によれば、
> 糖尿病の頻度は高脂肪・低糖質食の国に高いといわれ、Himsworthらの成績では

 > 糖質制限により耐糖能は悪化し、糖質の投与により再び改善している。
 > そして、この
 > 耐糖能の改善は糖質源として砂糖を投与しても同様に認められるという報告もある。
0195名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/17(金) 22:30:26.73ID:z2zC+o3a
>>55
サツマイモ が炭水化物だから長生きしたというわけじゃなく
サツマイモ には炭水化物を消化吸収してエネルギを作る時に必要なチアミン (B1)を含んでいるほか
パントテン酸 (B5)、ビタミンB6、葉酸 (B9)、ビタミンC、ビタミンEなどが豊富に含まれているし

サツマイモ100gあたり血圧をあげる作用を持つナトリウム11 mgに対して
ナトリウムを細胞外に排出するカリウムが480 mg含まれていることが重要。

つまりサツマイモ単独で食べても野菜サンドを食べてるのと同じ効果があるのだ。
0196名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/17(金) 22:46:11.48ID:z2zC+o3a
ビタミンA、C、Eは細胞膜の脂質が酸化=老化するのを防止する働きがある。
ttp://www.slam-cie.com/fusoku03-vace.html
江戸時代江戸に駐在していた武士は白米しか食べなかったので脚気が多かった。
脚気のことを「江戸病(やまい)」と呼んだ。

Wikiより引用
細胞膜は通常脂質二重層と呼ばれる構造をつくっている。細胞膜を構成する
主要な成分であるリン脂質には頭部と尾部があるが、頭部はコリン、
リン酸からなり、親水性である。
一方、尾部は炭化水素からなり、疎水性である。そのため極性を持つ体液中では
尾部を内側に、頭部を外側にするようにリン脂質が二重の膜を形成する。
これを脂質二重層と呼ぶ。細胞膜には、脂質の中に埋め込まれたり、脂質自体に
結合した状態のタンパク質(膜タンパク質)が存在し、さらにこの脂質や膜タンパク
質には多くの場合糖鎖が結合している。したがって細胞表層は全体として複雑な
構造となり、細胞の種類ごとに特徴的なものとなる。
0197名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/18(土) 01:24:59.71ID:S1nTKrMv
糖尿病1000万人
しかし実は高齢者人口が増えている近年、糖尿病の増加率が
穏やかになった。
糖質制限がじわじわ普及してきているためだろう
0198名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/18(土) 01:31:35.37ID:XoE/jLqn
>>197
高齢者って消化能力が落ちてるから、肉や油ものは食べなくなってくるよ
肉や油中心の糖質制限なんて簡単にできない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況