X



【数学】やたらすごい素数がみつかる©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001野良ハムスター ★@無断転載は禁止 ©2ch.net
垢版 |
2017/06/06(火) 01:22:19.98ID:CAP_USER
313991399371199131139799331911377147529895941991587879456361416793343797754289852575517133312684269943695978946644516863648961536981354977375935673418795287369494189373478623641239162919379269294319941871985794933399739235523691657154837889117834232678974449658279117129522895488222612449716435651112797868118722475112367318718359954332756851152845673554343833423958324129279242571543956244312159149656971499164148747227159798119915531789396889314926554998567389189177184378411356887579966732519395769634484946484155736859195773976485587598811713196922772648319742413259665798111566314845954551344321292792178583218155711143611735499324729469232679643212644511755544726594454683193623626957711324895114496128478896375157597659974246467315936911531792288239249136494329788845728831611728857639343337449493221561738959339141347119138332653219119612984163669317356624631952956188127648784846583361813646131913157456632928169513747231224138425962243343371145487745954412587484837933238642278851955148574512595199969685612245439118737626399742196143742577819117917319979999777371311371999793393313991399371199131139799331911377147529895941991587879456361416793343797754289852575517133312684269943695978946644516863648961536981354977375935673418795287369494189373478623641239162919379269294319941871985794933399739235523691657154837889117834232678974449658279117129522895488222612449716435651112797868118722475112367318718359954332756851152845673554343833423958324129279242571543956244312159149656971499164148747227159798119915531789396889314926554998567389189177184378411356887579966732519395769634484946484155736859195773976485587598811713196922772648319742413259665798111566314845954551344321292792178583218155711143611735499324729469232679643212644511755544726594454683193623626957711324895114496128478896375157597659974246467315936911531792288239249136494329788845728831611728857639343337449493221561738959339141347119138332653219119612984163669317356624631952956188127648784846583361813646131913157456632928169513747231224138425962243343371145487745954412587484837933238642278851955148574512595199969685612245439118737626399742196143742577819117917319979999777371311371999793393

これは何の変哲もない只の1089桁の素数に見えたかもしれない。

本当にそうだろうか?

1089=33×331089=33×33なので、この素数を33桁毎に改行して33×33の正方形の形に書いてみよう。

313991399371199131139799331911377
147529895941991587879456361416793
343797754289852575517133312684269
943695978946644516863648961536981
354977375935673418795287369494189
373478623641239162919379269294319
941871985794933399739235523691657
154837889117834232678974449658279
117129522895488222612449716435651
112797868118722475112367318718359
954332756851152845673554343833423
958324129279242571543956244312159
149656971499164148747227159798119
915531789396889314926554998567389
189177184378411356887579966732519
395769634484946484155736859195773
976485587598811713196922772648319
742413259665798111566314845954551
344321292792178583218155711143611
735499324729469232679643212644511
755544726594454683193623626957711
324895114496128478896375157597659
974246467315936911531792288239249
136494329788845728831611728857639
343337449493221561738959339141347
119138332653219119612984163669317
356624631952956188127648784846583
361813646131913157456632928169513
747231224138425962243343371145487
745954412587484837933238642278851
955148574512595199969685612245439

>>2につづく
http://integers.hatenablog.com/entry/2017/05/31/212451
0426名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/29(木) 12:00:23.05ID:jiiXSpFO
素数=素数➗1
0427名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/29(木) 12:09:30.13ID:YQvbkL9i
1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,
2,
3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,3,
4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,4,
5,5,5,5,5,5,5,5,5,5,5,5,5,5,5,5,5,5,5,5,5,5,5,5,5,5,5,5,5,
6,
7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,7,
8,
9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9

これが黄金比や
0428名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/29(木) 12:24:44.22ID:W9cx8Tw8
すがやみつる
0431名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/29(木) 12:34:47.19ID:WRYpw9Ym
そっすか
0433名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/29(木) 13:03:38.31ID:jiiXSpFO
>>432
まとめ

@円周率とは、直径を何倍したら円周になるかを表す数字

A半径をrとしたら、それを2倍にした直径(2r)に円周率(π≒3.14)をかけることで円周が求まる

B円周の内外を多角形で挟み込み、その多角形の外周を三角関数を使って調べる事で、円周率の正確な値を絞り込んでいく事ができる

C円周率はループすることなく無限に続く数。このような数は無理数と呼ばれ、√2や√3など数多く存在する

Dなぜ無限に続くかと言うと、整数による分数では表せない数だから。円周率が分数で表せない数である事の証明は非常に難解だが、√2が分数で表せない数である事の証明は簡単

E円に内接・外接する多角形の世界では、無理数がよく現れる

Fゆえに、無限多角形たる円の外周を表す円周率も、ループすることなく無限に続く数である事は何ら特別な事ではない
0434名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/29(木) 13:04:18.89ID:jiiXSpFO
>>433
素数円が存在する
0436名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/29(木) 13:17:48.70ID:TYg84Fn4
>やたらすごい

それは俺のことかな、ヤったら凄い!
0437名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/29(木) 13:22:11.98ID:jiiXSpFO
13121110987654321
13117532
111111
このなかで素数は6個
素数じゃないのは6個
素数じゃない数字と素数の数字の個数が同じなら
0438名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/29(木) 13:30:46.65ID:gA99UDS3
>>433
コイツアホだな
0439名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/29(木) 13:43:30.30ID:jiiXSpFO
6×6=36
36➗3=12
素数じゃない数字と素数をかけ算すると36になる
それを3で割ると12になる1を除く12の数の中に素数は6個ある
数字の個数の中に素数の確率は二分の一、そういう仮定が成り立つなら素数を求める計算式
2^n-1が思いつく
0440名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/29(木) 13:53:53.80ID:jiiXSpFO
>>439
やってみると
1→無限→1/2 
1/2→無限→1
1/1=1
答えが1になったので全数字の中に素数は1個しかない
0442名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/29(木) 14:13:09.88ID:jiiXSpFO
>>440
1/1=1
1→無限→0
0→無限→1
0/0=0
0/1=1/0
0→1→1
0→1→0
1→無限の個数の1→1
1→無限の個数の1→0
1→無限の個数の0→1
1→無限の個数の0→0
0→無限の個数の1or0→0
0446名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/29(木) 14:34:16.00ID:jiiXSpFO
>>442
0➗1=1
1➗0=0
0を1で割り算したら答えは1だと思う
0447名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/29(木) 14:45:35.51ID:ny4e2YIA
勃起した
0448増健@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/29(木) 15:04:02.59ID:dsObrm/J
>>1これニュートンの記事のパクリだろうが
0451名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/29(木) 15:41:15.68ID:jiiXSpFO
0割る150は150 0/150=150
150割る0は0 150/0=0
偶然0の割り算が発見できたけど、役にたつのかわからない
分子の0は計算しなくていいし、分母に0があるなら全て0になる
0453名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/29(木) 16:37:29.21ID:jiiXSpFO
0を150で分解できる回数は0回で150の数字はそのまま残る(0は概念だから)
150を0で分解できる回数は0回でこの場合は解が出るから答えは0
0454名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/29(木) 16:39:02.61ID:TYg84Fn4
>>453
それを俺にわかるように説明できるのが頭のいい人。
0455名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/29(木) 17:21:09.22ID:ttt88IPk
宇宙ヤバイとどっちがスゴいの?
0456名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/29(木) 17:35:54.56ID:jiiXSpFO
3+5➗0=3
2*3/0=0
6*0/6=36
0458名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/29(木) 18:04:20.33ID:gJ5a2g/j
ゼロでわり算を成立させると

適当な数(xと表記)をゼロで割った答え(yと表記)があるというのを数式で表記すると

x÷0=y

方程式は左右に同じものを掛け算しても答えは変わらないので

x÷0×0=y×0

等しい数字の掛け算とわり算が同じ数式内にあるのでこれを除外して

x=y×0

こういう事態がいくらでも成り立つからゼロでのわり算は成り立たないの一言で排除するのが世界の常識
0460名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/29(木) 18:55:18.07ID:jiiXSpFO
0÷x=yならyの解が求められない
0÷xの解は
0÷x=xになる
x÷0=yなら0=y
yの解が0になるから
x÷y=y
この時のxはどちらも0以外の整数になる
0461名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/29(木) 19:51:15.42ID:EzNoQWCN
ただの1089桁の素数と言う言い方が笑えるw
0462名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/30(金) 01:25:10.02ID:5FDV1rXA
周りに5がないのは何なの
0463名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/30(金) 06:13:49.61ID:mimoW6J6
素数が、三進数とか七進数とか他の進数でどうなるのかとか誰か考えてくれないかな
他の世界でも全て十進数でできてると思うのはおかしいと思うんだけど
0465名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/30(金) 07:43:32.83ID:zL++Dy7p
これは模様だろ。
0466名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/30(金) 08:08:22.69ID:mB6Pe8Lg
>>463
進数表示を変えても素数は素数だよ

10進法でいえば最初の素数は2、2番目の素数は3
2進法なら最初の素数は10、10番目の素数は11
どちらの進数の場合もおはじきの絵で描けば●●と●●●
それをどの進数法で表示するかという違いでしかない
0467名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/30(金) 09:41:23.74ID:67BcLust
ウラムの螺旋に何の価値があるんだ
0468名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/30(金) 11:16:17.12ID:Ht7OGfLh
>>440
2→無限→1/2
1/2→無限→2
2/2×2→4/2→2

3→無限→1/2
1/2→無限→3
1/2×3→3/2→1と1/2

1/2に数字をかけ算して分数を整数にしたとき整数にならない数字は素数である
という予想をしてみた
0470名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/30(金) 11:52:35.42ID:Ht7OGfLh
>>440
4/2=2
2→無限→0
0→無限→2
0/0=0
0/2=2/0 0/2=2
0→2→2
0→2→0
2→無限の個数の1or2→2または4
2→無限の個数の1or2→3
2→無限の個数の0→2
2→無限の個数の1or2と0→0
2→無限の個数の1または2or0→0
0471名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/30(金) 11:56:28.60ID:Ht7OGfLh
リーマン予想の1/2なんて素数が2で割れなくなるから1/2に収束してるだけで
一番小さい2があるから数式自体は証明できないと思う
2/2は1だから、数式に当てはまらなくなると思うから
0477名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/30(金) 21:53:43.19ID:5FDV1rXA
>>475
何が?
0478名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/30(金) 22:07:36.22ID:5FDV1rXA
縦もか
0479名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/01(土) 01:52:24.36ID:rVZ0GBUh
太陽と月と地球は美しい素数の関係ではいられない
太陽が素数の時に月は素数ではないし、地球も素数じゃない
月が素数になったら、太陽が素数じゃなくなって地球も素数じゃなくなる
地球と月が素数になったら太陽が遠くに行ってしまうので月と地球は素数になれない
フェルマーの最終定理が証明されたから、こんなポエムが書けた
0480名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/01(土) 02:13:13.52ID:YMloV710
おす!、オラそすう
0481名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/01(土) 04:15:06.52ID:rVZ0GBUh
ひたすら四角形の面積を求めていたことに気がついた
四角形の中に四角形を無限に描けるし、外側にも無限に四角形が描ける
四角形と三角形の面積を出してみると何かわかるかも
やってみたら1cmに対して2mずつ四角形が大きくなる
0482名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/01(土) 04:27:50.42ID:rVZ0GBUh
という事は一辺が1.2×πと0.2ずつ増やしながらπをかけ算していくと素数が出る

1×π=3.14159265
1.2×π=3.76991118
1.4×π=4.39822972
1.6×π=5.02654825
0483名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/01(土) 04:28:36.04ID:rVZ0GBUh
整数の数も1つずつ増えていって少数点以下に素数を探していくと、素数が探しやすくなるかもしれないし
この中に素数が出る桁数とか0.2ずつ増えてく少数点の中に素数が存在するなら法則が発見されるかもしれないし
素数は円周率の中に存在する数字とか新たな定義が発見できるかもしれない
0488名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/03(月) 02:44:27.23ID:iLQbyO2b
>>2
宇宙想像主の暗号やな
0489名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/04(火) 17:43:03.73ID:lgkz4G3l
76 :名無しさん@13周年 :2013/02/07(木) 17:02:55.91 ID:X33siQYp0
素数は無限に存在する。
背理法で証明できる。

もし素数が有限でn個あると仮定した時、
すべての素数を P1,P2,P3,・・・・・・・Pnとする。
すべての素数を掛けあわせた数Mとする
(M=P1×P2×P3×・・・・・・・×Pn)
Mより一つ大きいM+1は素数が有限個であるので合成数であることになるが、素数のどの数で割っても必ず1余ってしまうので合成数ではない。
でも、M+1を素数とするとこれは素数が有限であるという仮定に反する。
∴素数が有限であるという仮定が誤り。
よって素数は無限に存在する。
0491名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/04(火) 21:00:44.82ID:c/4u+HpH
>>490
「無限である」というのは「有限でない」つまり「有限である」の否定として定義されているのであれば、
>>489の証明は背理法ではなくて否定の証明として普通のもの

背理法とは肯定的な概念として直接に定義された「Aである」という性質を証明するのに
敢えてそれを否定した「Aでない」を仮定して矛盾を導き、「Aでないことはない」という二重否定から
二重否定の除去として「Aである」を結論する証明法であり、「Aでない」を証明するのに
「Aである」を仮定して矛盾を導き否定の導入則によって「Aでない」を結論する証明法は背理法ではない

「無限である」は一見すると肯定形だが実際に直接に肯定形で定義されるのは「有限である」のほうで
「無限である」はその否定だからこの否定形の性質の証明に否定の導入則を用いるのは当たり前
0492名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/05(水) 02:22:20.97ID:m9ojXSGI
>>479
一年の暦からセシウム原子時計の1秒を
60進法、24進法、12進法に直して、
一週間を太陽系の星々に置き換えて7進法と閏月、180と360の隣の数は?
素数だよね。
楽しみ方が分かればもっと広がる^ ^
0495名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/05(水) 12:10:16.55ID:uySXEkRz
>>494
オメェはそれでも理系か!!?
0502名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 01:28:22.67ID:0NDIhguQ
     r‐- 、                 __+
     l  r-ヽ_ −  ̄ − 、  _ /-、`i + 
     \ヽ(/         ヾ、ソ ,ノ,ノ       
+    r'´ /    、    ヽ     ヾ /        
      l 「 l  ./ .,  ヽ  、}     ハ. 、     +  
     ノ .} | / ノ   ヽ  ノ`ー、_,   ト、ヽ、
     ノ ,ィ Λ|´ =≡   | ノ≡=   ヽ ノl `ー、`ー、
   ノノ ||.ハ    、_人_,    _ノノ^)  `ー、ヽ  + +
.+      ll ∧   ヽ _ ノ      /`´||.      ``+
   +   .ll    >、_          ィ′ ||   +
⌒ ⌒ ̄ `ー'⌒ ̄⌒ ⌒ ̄ `ー' ⌒⌒⌒\
0503名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/02(水) 01:29:22.45ID:0NDIhguQ
                  /   /
 +    r‐- 、(( , - === - ィ   /
     l  r-ヽ__,-´-- ー-y   / .-、`i   +
     \ヽ(/   ⊂二___ ィ´、ソ ,ノ,ノ      
+    r'´ /    、    ヽ     ヾ /        
      l 「 l  ./ .,  ヽ  、}     ハ. 、     +  
     ノ .} | / ノ   ヽ  ノ`ー、_,   ト、ヽ、
     ノ ,ィ Λ|´ =≡   | ノ≡=   ヽ ノl `ー、`ー、
   ノノ ||.ハ    、_人_,    _ノノ^)  `ー、ヽ  + +
.+      ll ∧   ヽ _ ノ      /`´||.      ``+
   +   .ll    >、_          ィ′ ||   +
⌒ ⌒ ̄ `ー'⌒ ̄⌒ ⌒ ̄ `ー' ⌒⌒⌒\
0505名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/06(日) 02:41:17.90ID:emlxc0F3
        -_=__,.-‐…ー- 、_
          三\ </ /(>ry<)`ヽ/
        = 三三/  i | | |  | | l」
          三 | | |_工_|_|_工_| |
        三三 | | | >   < {|
    - .二 三三, -| | |  `T^フ′ ノ|   < クゥ〜ン!クゥ〜ン!
   =三∩,  /  | ヽ」>‐--‐< |,ノ|
    -=.丶ニ|   ヽノ  '"''''''''"´,,ノ丿
     - 三 ゝ            ,,ノ
     = 三 (_/⌒ ̄"丶_) ̄ ̄丶_)
0506名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/06(日) 03:34:35.03ID:rsdEdh0j
     r‐- 、                 __
     l  r-ヽ_ −  ̄ − 、  _ /-、`i
     \ヽ(/         ヾ、ソ ,ノ,ノ
     r'´ /    、    ヽ     ヾ /
      l 「 l  ./ .,  ヽ  、}     ハ. 、         Gonna tell Aunt Mary 'bout Uncle John. He claims he has the music
     ノ .} | / ノ   ヽ  ノ`ー、_,   ト、ヽ、
     ノ ,ィ Λ|´ =≡   | ノ≡=   ヽ ノl `ー、`ー、      But he has a lot of fun. Oh baby. Yes baby. Wooh baby. Havin' me some fun tonight, yeah
   ノノ ||.ハ    、_人_,    _ノノ^)  `ー、ヽ
.      ll ∧   ヽ _ ノ      /`´||.      ``      Well, long tall Sally. She's really sweet. She got everything that Uncle John need
        ll    >、_          ィ′ ||
      !、  r'´\> ─ r ´/   ll            Oh baby. Yes baby. Wooh baby. Havin' me some fun tonight, yeah〜♪
        /   (::::)    \  '' (⊃E)
       /    /⌒)|      ヽ/`/  ))
       i    / /i. |        _(⊃E)

https://www.youtube.com/watch?v=eFFgbc5Vcbw
0507名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/11(金) 22:35:03.14ID:ygRjTj/9
Q.E.D
0508名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/12(土) 04:09:22.19ID:B3JmgaVY
>>491
ああ、そうかAではないんだ
0509名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/12(土) 04:10:46.46ID:B3JmgaVY
素数はAではない
0511名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/12(土) 04:29:34.27ID:B3JmgaVY
2πr=Aにならなければ素数
0512名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/12(土) 04:31:38.02ID:B3JmgaVY
Aは1とその数字で割れる数字じゃない数字の全て
0513名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/12(土) 04:32:50.87ID:B3JmgaVY
偶数でも奇数でもない素数
0514名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/12(土) 04:43:09.65ID:B3JmgaVY
任意の数字に、2をかけて偶数だったら素数ではない
それと同じ任意の数字に3をかけて奇数であっても
最初の2をかけた数字が偶数になったら素数ではない
0515名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/12(土) 04:45:33.67ID:B3JmgaVY
2をかけ算したら、全ての数字が偶数に、
0516名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/12(土) 04:50:27.31ID:B3JmgaVY
どんな数字でも偶数をかけ算すると答えは偶数に
0517名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/12(土) 05:00:41.68ID:B3JmgaVY
奇数は、奇数に奇数をかけ算しないと奇数にならない
0518名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/12(土) 05:11:18.15ID:B3JmgaVY
案外シンプルに“3”でわり算した時に
割りきれない33333333という無限数が出てきたら素数とか
そんなあっけない答えかもな
0519名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/12(土) 05:15:38.34ID:anktOskb
16進数にも素数はあるんすかー?
0520名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/12(土) 05:20:27.80ID:DvwMzK96
先月のNewtonに載ってたわ。

たぶん、素数に関する、未知の特性が現れてるんだろうが、面白いよな。
この数字を含む1089ケタx1089ケタの魔法陣とか、
あるいは 33x33x33ケタの三次元魔法陣とか、あるかもな。
0521名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/12(土) 05:46:58.08ID:B3JmgaVY
奇数に偶数でかけ算して偶数、奇数に奇数をかけ算して奇数
それが素数かもな
0522名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/12(土) 05:59:52.69ID:B3JmgaVY
奇数で割ったら偶数、偶数で割ったら偶数
それが素数かもな
0523名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/12(土) 06:03:30.95ID:B3JmgaVY
偶数を2で割ったら奇数、それが素数かもな
0524名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/12(土) 06:11:25.58ID:B3JmgaVY
>>522に該当しなかったら素数かもな
0525名無しのひみつ@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/12(土) 06:17:46.39ID:B3JmgaVY
奇数で割ったら整数が奇数(割りきれない)、偶数で割ったら整数が偶数(割りきれない)
それが素数かもな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況