X



ラオスでダム決壊 Part.2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001川の名無しのように
垢版 |
2018/07/30(月) 12:23:01.57ID:artperNU0
ラオスの国営メディアは24日、同国南部アッタプー県で建設中だった水力発電用のダムが23日に決壊し、
数人が死亡、少なくとも100人以上が行方不明になったと報じた。
報道によると、ダムから流れ出た水で、家が流されたという。
建設していたのは外国の企業などによる合弁会社だったとしている。
決壊の詳しい原因は不明。
※前スレ
ラオスでダム決壊
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/river/1532444769/
0969川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 14:23:26.79ID:S/PPb9Cj0
長いけど、クレームとして送った文章を掲示しておくよ。
上手くしたら「ご本人降臨」も有り得るから、その際に反論頂くためにね。
以下、送付したクレーム文章。

御社ニュースで配信された下記記事に関するクレームです。

ラオス決壊は土のダムで越流させた設計と管理ミス
https://news.yahoo.co.jp/byline/dandoyasuharu/20180801-00091429/


記事は事実誤認が余りに激しく、直ちに削除されるべきではないでしょうか?
事実誤認の具体的な事項を記述しますのでご確認下さい。

・記事では「土のダムで越流させた設計」とタイトルから書いていますが、そのような事実は全くありません。
 もしもアースフィルダム(土で構成されるダムの構造)を越流させる様な設計であったなら、当然ですが確実にダムは決壊します。
 世の中にそのような設計を承認する設計事務所は存在しません。
 勿論、当然ですがこのダムはそのような異常な設計はされておりません。
 大雨などの異常天候で通常の放流で間に合わなくなった場合には「洪水吐」と呼ばれる非常放流路から放流される設計であり、今回決壊したサドルダムを越流することは設計上有り得ないのです。
 念のために記載しますがこのダムは広大な面積にメインダムとサブダム複数が存在して、それでひとつの巨大なダム湖を構成します。
 洪水吐はメインダム横、発電用取水ダム上部、の2箇所に存在し、その放流量はどの様な大雨が降っても問題なく放流できる流量を備えております。
 とにかく余りにも事実誤認が激しすぎます。
0970川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 14:23:45.99ID:S/PPb9Cj0
・事故の原因をサドルダムの越流であると断言していますが、それも明かな事実誤認です。
 記事では「現場写真があるから分かる通り、上段部1メートル沈下は越流の結果なのです。」とまで書かれていますが、全くの事実誤認です。
 むしろ写真を見れば、越流していないことが判るのです。
 もしも越流したとするなら、その写真にはダムの上部構造物は1mの高さ分が流されて削り取られた様子が写るはずです。
 しかし現実にはそうではなく、上部創造物は綺麗に残っており、ダム全体が沈下していることを撮しています。
 今回の決壊の原因が越流でなくパイピングと言われるダム内部浸水による自重崩壊だと判る写真なのです。
0971川の名無しのように
垢版 |
2018/08/01(水) 14:24:06.99ID:S/PPb9Cj0
・それでも越流だと主張される場合、写真に写っている湖面水位の低さをどの様に説明するのでしょうか?
 記事では緊急放水で水位が下がったと記述がありますが、それも事実誤認です。
 と言うのは、このダムには「一般的な放流ゲートが存在しない」からです。
 先に書いた「洪水吐」は、ダム湖の水面が一定レベルに達すると自然放水されるための設備です。
 このダムは常時満水を保つように設計されており、湖面水位の調整は行わない設計なので放流ゲートが存在しないのです。
 つまり緊急放水は構造上不可能なのです。
 一応、発電用送水パイプがありますが、その流量は発電用に必要な分量しかなく、緊急放水などに利用は出来ません。
 そこから送水しても「バスタブの水をストローで吸い出すようなレベル」なのです。
 ですから越流後に緊急放水したからダム湖の水面が下がったのは有り得ないのです。
 (極短時間で水面を5m以上も下げるような放流は送水パイプでは物理的に不可能)
 つまりダム湖の水面レベルは元々のもの(ダム決壊前)であり、越流など起こっていないことを示しています。


記事の内容をチェックし、取り下げられる事を要求します。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況