X



おいしい米の銘柄・産地 Part13[無断転載禁止]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0938
垢版 |
2018/11/22(木) 15:45:40.85ID:IPMjjTo6
>>936
北海道米の中でも一番って位に安いだろ
0939
垢版 |
2018/11/22(木) 16:12:31.05ID:+hHaAKwJ
生協のテキトーブレンド米、
今回は29年産の北海道ななつぼし50%宮城ひとめぼれ50%の無洗米を5kg1,800円で買った
コシヒカリ比で、硬めの歯応えとさわやかな甘さが美味しい
比較的安くて尖らず無難に美味しいので、特に目当てがなければ最近はつい買ってしまう
ただ安いマイコン式炊飯器で炊いた場合、保温後の美味しさが新米に劣るのは他と一緒
0940
垢版 |
2018/11/22(木) 20:19:00.52ID:3Imm52DW
米の小売価格は完全に地域差だよなぁ
うちの方はつや姫もななつぼしも2000円以下で安い恵まれた地域
肉も野菜も安いしな
今日はジャガイモ一個10円w
0941
垢版 |
2018/11/23(金) 02:15:42.79ID:ATWMbwvl
>>896
そりゃ行動範囲内の店が怠けてるからじゃないのか?
こっち大阪、盆過あたりに、高知産・徳島産が沢山出てきてきて暑い時期の新米ったらそればっかり。
今は、大坂も京都も物流に差は無いだろ。
0942
垢版 |
2018/11/23(金) 06:47:28.80ID:rz74SLm5
>>933
価格は魚沼コシかそれ以上のうえ、契約でほとんど荷物が結びついていて余剰分がないので売り物がない。魚沼コシは高いけど余ってる荷物が潤沢なので変な話お金さえ出せばいつでもいくらでも買える。
>>934
ぴりかは関係ない。去年くらいから山形つやは関東圏で完全に必須アイテムになったから取り合いなんだけど今年はそれに加えて山形の収穫量が落ちた。
ぴりかはうちではもうなくてもいい品種なっちゃったな。新品種いろいろでてるしね。
0943
垢版 |
2018/11/23(金) 07:43:58.68ID:jSNdBRJH
>>941
大阪と京都はちゃうで。東夷の都詣での奴等が左に乗りよるのに合わせてエスカレーターも左や。料理屋かてあいつらの好きな東北米。ついでに言うと京女は巨人ファンが多かった。野球が流行ってた昔やけどな。
とにかく、京都は京都の事情と理屈。大阪と一緒にされとうないと言う気持ちの町やわ。
0944
垢版 |
2018/11/23(金) 08:59:50.61ID:EcuvPN/j
大阪と京都は仲がわるいのか。大阪人はいつも京都の悪口ばかり言う。
0945
垢版 |
2018/11/23(金) 09:26:57.79ID:uzik7Flx
>>931
何がアカンの?どこのパールさんがアカンの?
0946
垢版 |
2018/11/23(金) 09:41:29.51ID:EcuvPN/j
どういうブランドであろうと多収目的でチッソを大量に投入したコメはまずい。
これに異論は認めない。
0947
垢版 |
2018/11/23(金) 16:40:23.73ID:u0yHCpPa
牛ふん堆肥の米ってあんまり美味しくない気がする
仁多米とか
0948
垢版 |
2018/11/23(金) 17:06:41.70ID:GwAAYioS
もしかして鶏糞肥料使用も判るん?
0949
垢版 |
2018/11/23(金) 19:47:26.84ID:h5P4OHet
>>902
四国は高地の寒暖差がすげえところあるからそういうところの米は旨いのかもね
よそに出てきそうもないけど
0950
垢版 |
2018/11/23(金) 20:18:57.63ID:VPFPSdxg
食いてえな
そんな幻の米

下町ロケットのコラボで2キロ1680円もする米が売られてたわ
下町ロケット自体知らんからなんのこっちゃわからんけど
0951
垢版 |
2018/11/23(金) 20:56:16.94ID:EcuvPN/j
山の腐葉土が染みこんだ水がコメをおいしくするのではないかとオレは思ってる。
井戸を掘って水をかける陸田のコメが不味いのはただの地下水だから。井戸水は腐葉土の成分を含んでいない。
0952
垢版 |
2018/11/23(金) 20:58:14.25ID:EcuvPN/j
トン糞や牛糞や鶏糞でコメがうまくなったとか聞いたことがない。
有機肥料なら何でもいい訳ではない。
0953
垢版 |
2018/11/23(金) 21:58:47.76ID:udwZtGV7
米に晩成ってあるの?植える間隔が広くと田んぼの栄養が充分で晩成のやつがあるなら食べてみたい。
0954
垢版 |
2018/11/23(金) 22:37:48.05ID:WKtZOltA
はつしもとかかね
0955
垢版 |
2018/11/23(金) 22:58:12.25ID:LzPz27DI
天使の詩
さがびより
0957
垢版 |
2018/11/24(土) 05:14:52.73ID:8L98kjeL
ハツシモ食べたことないわ
0958
垢版 |
2018/11/24(土) 08:30:09.06ID:ZOB67nOe
朝日
0959
垢版 |
2018/11/24(土) 08:44:24.08ID:wKSxLuVr
>>957
ハツシモ食べたことあるけど、なんか普通だった
がっかり
さらっとした米が好きだから期待したんだけどもう買わなくていいわ
0960
垢版 |
2018/11/24(土) 13:01:05.86ID:0YrNX/d/
米も早生・中生・晩生あるよ。
晩生の方が実がしっかりしてるから、精米しても割れたり欠けたりしにくいね。
味に関しては晩生だから必ず美味しいとも言えないな。コシヒカリは中生だし。

あと、疎植であれば米がうまいとも限らないよ。風とおし良いと病気になりにくいから、無農薬でやる時にはそうするけど。

勘違いしてる人もいるから書くが、必要なタイミングで必要な量の成分が土にあるのが重要で、下手すると茎ばっかり伸びて倒れて食味落ちたり、沢山採れて豊作だけどおいしくない事も多々ある。
養分が多ければいいってもんじゃない。

有機肥料だからおいしいってのも間違いで、肥料入れてから分解されて効いてくるまでタイムラグがある事が多いから、逆に難しいよ。
無農薬無化学肥料の高い米が、食ってみると案外普通だったりなのはよくある。
0961
垢版 |
2018/11/24(土) 16:11:53.40ID:blNjTtxI
適時適材適所は常識だけど、
農家と米屋がその常識を嘘で勘違いさせているのだから、ある程度は仕方ないw
0962
垢版 |
2018/11/24(土) 16:53:34.97ID:AGfX3gDo
特別栽培米とかは農水省が定めた基準でやってる
正直な農家を嘘つき呼ばわりって何様だ?
0963
垢版 |
2018/11/24(土) 23:04:25.91ID:8SLlxcTz
>>959
粘りのない感じの米が好きなんだけどおすすめあったら教えてください
0964
垢版 |
2018/11/25(日) 00:31:12.36ID:NJtP3eSI
みずかがみ
ふさおとめ
0965
垢版 |
2018/11/25(日) 05:17:17.99ID:LA2CvMAN
まずい多収米の中にたまたま普通に美味しい米があると人気になる。
しかし特別栽培米が普通の食味だとガッカリされる。世の中そんなもの。
0966959
垢版 |
2018/11/25(日) 09:50:26.67ID:m/eFJJNA
>>963
今ははえぬきを土鍋で炊いて食べてる
いろいろな米と焚き方を試したけどこの組み合わせがよかった
土鍋ね
0967
垢版 |
2018/11/25(日) 16:13:25.73ID:ORQLbQ/s
>>963
前世紀の食味標準米の日本晴れとササニシキがあるけど
今じゃ入手困難
0968
垢版 |
2018/11/25(日) 19:08:10.85ID:uUi3IIOH
土鍋で炊いてみたけど水が多かったのかあげ方が悪かったのかべちゃべちゃになってしまった
0969
垢版 |
2018/11/25(日) 19:42:59.52ID:m/eFJJNA
じゃ水を少なめにしてみて
0970
垢版 |
2018/11/25(日) 21:50:24.82ID:Nrg1r+g7
古米でも60度2時間浸水したら美味かった。
0971
垢版 |
2018/11/25(日) 21:51:51.74ID:Nrg1r+g7
冷蔵庫での浸水が一番ってのも聞くけどどうなんだろう。
0972
垢版 |
2018/11/25(日) 22:54:30.17ID:Nrg1r+g7
大粒がマズイってのは浸水が難しいからなのかな?
0973
垢版 |
2018/11/26(月) 07:22:26.84ID:2UM7BG2B
高級圧力炊飯器、土鍋、羽釜と買ってみたけど羽釜が一番うまかった
土鍋はおこげが嫌だし言うほどうまくなかった
0974
垢版 |
2018/11/26(月) 09:48:09.19ID:ZkWYWlmY
リンナイの直火匠が最強
0975
垢版 |
2018/11/26(月) 10:55:27.71ID:lOvDbpIK
>>943
きょうびというか、昔からそんなこと本気で言ってる人居ないわなw
田舎の人が地域対立好きなので、そういう人に対してリップサービスのネタでいうことあるけれど。

鉄道が4路線、高速道路と幹線国道が各2路線直通して、人も物も行き来しまくり。
通勤・通学・ルート営業等々で日々通ってる人も多数、ほとんど一つの町のように機能しているのに
地域差もヘッタクレもあるかいな。
0976
垢版 |
2018/11/26(月) 11:00:54.71ID:lOvDbpIK
>>965
化学肥料・合成農薬の使用量がその地域での並の栽培法の50%以下
というガイドラインの設定そのものがクソインチキだからな
0977
垢版 |
2018/11/26(月) 12:24:58.28ID:Ia7zT+aE
>>975
えー?
0978
垢版 |
2018/11/27(火) 16:56:16.06ID:eJx7e1P7
千葉の早場米、「ふさおとめ」と「ふさこがね」。
関東なら9月にはお店に出回るんだけど、あまり人気が無いのか精米から日数が
経ってしまったとかの理由で、よく割引販売される事があります。

自分はこの2つのお米が好きなので、ありがたく買わせて貰って美味しく頂いています。
0979
垢版 |
2018/11/27(火) 18:37:26.45ID:gRyJouJP
Amazonなども含めいろいろ米買いすぎてわけわからんくなって 
一周してスーパーによく売られてるド定番な「あきたこまち」(JA全農あきた)←赤と白の袋で女の絵が書かれてるド定番なヤツ買ったんだが、
普通に質が高く美味しかった。 

コシヒカリより少し小粒で若干アッサリでモチモチ感は今の標準でやや柔らかめな米
新米なんだが質が高いのか色が真っ白でつるつるツヤツヤだった 
0980
垢版 |
2018/11/27(火) 18:40:19.19ID:gRyJouJP
無駄に銘柄を増やしすぎるより10銘柄ぐらいでいいからより美味しい米作って欲しいわ 
ちゃんとした評価する人が例えばコシヒカリでも5段階ランクわけして価格差つけて売ってほしい

昔食べたつや姫が美味しかったんで5年後とかに再度買ってみたら全然美味しくなかったりとか 
 
0981
垢版 |
2018/11/27(火) 19:04:24.82ID:0JumQaXt
面倒だから朝日と亀ノ尾の2つでいいよw
0982
垢版 |
2018/11/27(火) 23:44:04.71ID:FDNA8wE/
>>980
初めて食べた山形つや姫は確かにうまかったなぁ
それ以降毎年一度は買うけどそのたびにがっかりさせられる
今年はだめらしいし多分パスだな
0983
垢版 |
2018/11/27(火) 23:54:56.62ID:gRyJouJP
>>982
去年のつや姫が酷かったんで二度と買ってない 
ちなみにゆめぴりかも以前は美味しかったのになんだかイマイチになってたな 

モチモチだろうがサッパリ系だろうが美味しけりゃ美味しい  

コシヒカリ、ゆめぴりかなど銘柄ごとの特徴の差異よりも
その米の出来不出来のほうが重要だと思う今日このごろ 
でもそれをちゃんと見分けるシステムor評価がないのが残念 
0984
垢版 |
2018/11/28(水) 05:03:00.45ID:LFe4Md7j
稲作農家が減って法人化が進む。大規模したら60点の米しか作れなくなるね。
道楽でやってうまい米を生産してきた個人農家が無くなったら、他のまずい米とブレンドして儲けてきた米屋はやりづらくなるだろうな。
消費者を馬鹿舌にするしか方法がなくなる。
0985
垢版 |
2018/11/28(水) 07:26:28.03ID:FK3XFmMH
去年もうまいつや姫はうまかったけどね。ただはずれ率が異常に高かった。
今年はできはそこそこいいのではずれは少ないと思う。
結局は銘柄ってよりも安定してうまい米買いたいなら、どの店で買うかってほうがでかいと思う。
0986
垢版 |
2018/11/28(水) 09:18:37.75ID:TmtZ1dxd
つや姫一応置いてるけどほとんど売れないわ。
積極的に売りたい米ではない。
0987
垢版 |
2018/11/28(水) 09:42:28.11ID:krPw7ib1
単純に高いんだよなつや姫
0988
垢版 |
2018/11/28(水) 11:09:31.16ID:N3Db5NFc
つや姫は数人だけど固定客付いてる
0989
垢版 |
2018/11/28(水) 11:35:04.23ID:9O+0tiSj
うちは山形つや姫だけで年400俵くらいは小売ででるかな。今年は仕入がきつくて。
0990
垢版 |
2018/11/28(水) 17:31:11.62ID:dNEldwQk
テンプレに、誰が次スレを立てるかの指定が無いから、
立てる気のないスレ住人の米屋たちによる雑談で終わりそうだねw
0991
垢版 |
2018/11/28(水) 17:34:23.35ID:IfJsUmCA
>>987
今は安かった米が品薄で底上げされてるからそうでもない
0993
垢版 |
2018/11/29(木) 00:00:57.39ID:eUnymVoU
>>992
乙です
感謝
0994
垢版 |
2018/11/29(木) 04:32:24.25ID:Y068b/G9
>>992
0995
垢版 |
2018/12/01(土) 07:04:55.73ID:xEq8PGUk
皆さん、美味さは銘柄だけで決めていませんか?
この辺もそいう産地ですが、コメは圃場の条件が違えば同じ品種でもピンキリかもしれません。
美味いコメが食べたければ、産地と農家の圃場を現地で確認してみるのも良いことなのかなと感じます。
自分が知っている限り、美味かったコメは、例えば山から流れる水が入水路から入ることと機械が沈むようなぬかるみの圃場である事、などです。
量産には向かないような山間地の田んぼのコメも美味かったです。
平地で採れた銘柄米は、普通に炊飯して食べても確かに美味いけど、そういうところで採れたコメは同じ銘柄でもずいぶん違うなと感じました。
また、およそ8年前に起こった汚染についてですが、これも数値で示されるデータのみを尊重すべきで、一概には言い切らないほうが良いカモです。
当時の天候はうすら寒く風が渦を巻いて流れていたため、それが及ぶ範囲はこの辺だけではありません。
いい加減な書き込みでスミマセン。
0996
垢版 |
2018/12/01(土) 19:01:03.26ID:nBMg+bDm
初めてミルキークイーン買ってみたけど水加減難しいな
炊きたては少し柔らか目でいいのかな
0997
垢版 |
2018/12/01(土) 20:00:37.65ID:+JEPz8j9
なぜベクレルを気にするような発言が出てくるのかと言うと、その方が儲かる人たちがいるからだ。
神戸や広島の貿易商は関東東北の食料が売れなくなってくれると助かる。
中国韓国からの輸入品が相対的に安全に見える。実際はpm2.5や重金属に汚染されてるにも関わらずセシウムよりはマシのような印象を与える。
単なる金儲けと食の安全は混合しない方が自分にとってプラスになる。
ちなみに自分は原発事故当初は福島はおろか東北や北関東の食べ物にかなり用心してたが、安全だと分かってからはどこのものでも食べるようになった。
福島沖で取れた白魚も今では普通に食べてる。
0998
垢版 |
2018/12/02(日) 12:02:44.83ID:eEInL5gI
>>995
ラーメンの漫画であったよなあ。ハゲの店主が、
客は味なんか判っちゃあいない、ストーリー性や情報を食ってるんだ
とかなんとかいう。
たしか、鮎の煮干のダシというのがそのストーリーやら情報とかいう文脈で
0999
垢版 |
2018/12/02(日) 22:03:46.07ID:XlUUmbv+
>>998
そのような方々は何割かいるでしょうけれど
このスレのプロの書き込みを参考にして
もっとお米について知りたい者もここにおります
今後とも書き込みを楽しみにしてますので、よろしくお願いいたします
1000
垢版 |
2018/12/02(日) 22:10:46.07ID:XlUUmbv+
>>998
単に情報だけでなく、てきとーに炊いただけの味わいだけでなく
それぞれのお米の特性や、産地や年々の事情や知りつつ吟味していきたい
という意味です
このスレをROMるようになり、お米もワインのように繊細なものだと
やっと知ることができました
感謝
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 173日 8時間 51分 46秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況