X



おいしい米の銘柄・産地 Part12[無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2018/01/19(金) 10:47:32.38ID:xYI2dmOX
美味しいと思ったお米についての雑談スレです。
年産・産地・銘柄の3点セットは必ず書きましょうね。


前スレ

おいしい米の銘柄・産地 Part11[無断転載禁止]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/okome/1507211195/
0292
垢版 |
2018/03/20(火) 21:55:02.20ID:x5mvgc6i
>>290
そんなにあるんだ
と思ってアマゾン見たら他にも富山や長野もあった

通販で買うしかない?
米屋で取りよせってしてくれるのかな?
0293
垢版 |
2018/03/20(火) 22:06:03.40ID:tIVDMGN7
>>292
普通の米屋は30kg袋での仕入れだよ。仕入先の卸業者もミルキーだけで色々な県のを持ってる事はまずない。
0294
垢版 |
2018/03/20(火) 22:12:03.36ID:osyo/007
ミルキークイーンって茨城産が一番うまいの? 一番有名なの?
0296
垢版 |
2018/03/20(火) 22:27:34.80ID:x5mvgc6i
>>293
なら通販しかないか
ありがと
0297
垢版 |
2018/03/20(火) 22:51:01.02ID:tIVDMGN7
>>294
首都圏で入手性が良いってだけで、別に有名でも何でもないよ。
ミルキーは農家で大きく違いが出る。下手するとモチ臭くて鬱陶しい。生産者から直接仕入れてる米屋とか、送料かかっていいなら通販。
0298
垢版 |
2018/03/20(火) 22:54:09.38ID:lLf+jkhN
>>295
コシヒカリないとか素人かよw
0299
垢版 |
2018/03/20(火) 23:47:45.15ID:bDdFlPlP
だから、新潟米ってプラシーボの代表だってば
0300
垢版 |
2018/03/20(火) 23:55:28.29ID:lLf+jkhN
は?普通に色々食べたがコシヒカリが1番美味いからwBLでもな?やっぱり日本人はコシヒカリだよ。安心安定する旨さ
だって米っておかずの相棒だろ?
変な主張いらんねん
0301
垢版 |
2018/03/21(水) 10:17:29.02ID:nIlQj8gA
それならどう考えてもササのほうがコシの上
0302
垢版 |
2018/03/21(水) 11:09:32.32ID:uLUfeMsO
日本の米の生産量の1/3以上はコシヒカリ

あきたこまちもひとめぼれもコシヒカリ血統
0303
垢版 |
2018/03/21(水) 11:42:03.94ID:RVaZtA8n
コシヒカリは特別うまいとは思わないけど
飽きないのはやっぱ王者たるゆえんなんだなと思う

初めてゆめぴりかやつや姫食べたときは
もうずっとこの米だけ食べるわと感動したものだが
1週間もしないうちに飽きてしまった

コシヒカリはバランスがいいのかな
0304
垢版 |
2018/03/21(水) 12:52:07.77ID:DTQ8Wk0s
貧乏舌なんだろ
0305
垢版 |
2018/03/21(水) 14:22:23.09ID:ZKS1W4cx
コシヒカリが1番美味いよな結局
米屋ランキングとか絶対忖度してるだろw
0306
垢版 |
2018/03/21(水) 20:08:50.45ID:60zZOna9
粒の大きな米が好き
どれ選べばいい?
0307
垢版 |
2018/03/21(水) 20:22:40.95ID:ITDVskdt
>>306
・つや姫
・竜の瞳
0308
垢版 |
2018/03/21(水) 22:34:29.66ID:i3VoG90l
>初めてゆめぴりかやつや姫食べたときは
>もうずっとこの米だけ食べるわと感動したものだが

えっ!!!!!!そうっすか!食べてみるは
0309
垢版 |
2018/03/21(水) 22:37:47.65ID:RVaZtA8n
>>308
いまだに食べたことねえのかよ
刑務所にでも入ってたのかw
0310
垢版 |
2018/03/21(水) 22:44:32.77ID:nsMZWzHJ
色々食べてきたが断然コシヒカリが食味いいわ
あとはミルキークイーンかな
ゆめぴりかやつや姫は初期の頃は美味かったが
後はその個体一つずつで当たりハズレが大きい気がする。
新米で食べ比べないとフェアじゃない
0311
垢版 |
2018/03/21(水) 22:53:56.24ID:RVaZtA8n
ミルキー評判良いな
10年くらい前に食べたきりだけど
気になってきたから次買ってみようかな
0312
垢版 |
2018/03/22(木) 00:48:08.08ID:Lb1F+occ
年度ごと季節ごとの米の品質の安定性から考えてた場合には、
産地の範囲が狭くて品質管理をし易い方がいいのか、
産地が広くて平均値がブレ難い方がいいのか、どっちだろ

個人的には北海道のゆめぴりかやきららで
ガッカリしたことがないから、後者かなぁって気がしてるけど
0313
垢版 |
2018/03/22(木) 01:12:53.10ID:103Bo8vz
ミルキークィン…茨城が本場?。福島、山形、新潟、富山、石川、滋賀、あと千葉も
普通にある。ただし生産量はあまりない。なぜなら、基本的に単品でしか使えない米で
ブレンド米として、余ったらつぶすことも出来ないので業界的には扱いにくい。

安定性を求めるなら、籾低温保存サイロのライスセンターをもっているような
大体は農協物が良い。そういうところは大抵色線を持っているから青やヤケ、
シラタを選別してはじいて出してくる。とびっきり旨いという事はないかもしれないが
こと、安定性をとるならそういう物にすべし。

個人農家の場合、幾ら名人で土地と天候に恵まれていても、たまたまの台風や
大水によって品質がぶれてくる。まして温暖化で今までの経験が効かないような
気候環境になりつつあるので、リスク要因が大型ライスセンターと比べてあるのは
否めない。
0314
垢版 |
2018/03/22(木) 11:01:14.38ID:AV8688Cr
ミルキーとかよくのど通るな。
0315
垢版 |
2018/03/22(木) 11:20:31.25ID:MAdPSoNl
おじいちゃんかよw
0316
垢版 |
2018/03/22(木) 13:20:17.06ID:fyTDJwlV
>>313
台風大水の影響があったら地域まるごと悪くなるし
ライスセンターの米の品質ももっと悪くなるだけじゃないの?
なんで個人の米だけピンポイントで悪くなる前提なのかわからん
米に自信ある農家ほど「出荷してもまずくなって返ってくるから出したくない」って話はよく耳にするよ
0317
垢版 |
2018/03/22(木) 13:32:24.15ID:MAdPSoNl
経験上個人の米屋でお米は買わないほうがいい
下手したら数ヶ月前の玄米が袋のまま放置だから精米したても旨くない。
あと精米機が米に熱がもつから。低温精米主流である大手の米とかなり違う。
米屋は高い。

スーパーの精米日が近いのを選ぶのが一番いい
次に銘柄
都道府県なんかははっきり言って大して気にする必要はない。
0318
垢版 |
2018/03/22(木) 13:42:31.85ID:fyTDJwlV
>>317
数ヶ月前の玄米てなにwww
米って日本だと秋にしか収穫できないと思うんだけど
あなたのとこでは毎月収穫したての玄米が入荷するの?
やべーな。知らなかったわ
0319
垢版 |
2018/03/22(木) 13:48:34.90ID:MAdPSoNl
>>318
袋開けた玄米な。おれは消費者だが?あれそちらは無能米屋?もう米屋の時代終わったんだからラッシーだけ売ってなさいwww
0320
垢版 |
2018/03/22(木) 13:51:46.12ID:MKa8QNpW
自分は「玄米が袋のまま放置」でなんとなく意味が分かったが

まあその辺は店によるな
玄米保冷庫があってきっちり管理してる店 常温で長く放置してる店もあるだろうし

大手スーパーのほうが間違いは無いだろう
0321
垢版 |
2018/03/22(木) 13:57:48.78ID:MAdPSoNl
米屋は古米をブレンドするのが仕事だからな
いかに古い米を誤魔化して裁くかです。
小さい米屋は春も夏も店先に置いたまま。低温倉庫なんかないし。
スーパーのがまだ回転早いし表示違反するリスクは犯せないし信用できる。
0322
垢版 |
2018/03/22(木) 13:59:28.08ID:MAdPSoNl
⚠︎あくまで個人の感想です。
0323
垢版 |
2018/03/22(木) 14:14:07.30ID:AV8688Cr
スーパーに納入してるのってその米屋なんだけど
0324
垢版 |
2018/03/22(木) 14:19:52.85ID:MKa8QNpW
小さいスーパーはあるかもしれんが、大手やある程度の規模のスーパーは街の米屋からなんて仕入れないだろ
0325
垢版 |
2018/03/22(木) 14:43:04.04ID:fyTDJwlV
スーパーの米使ってるミシュランの星つき店があると思う?
スーパーで米が売れないからってこんなとこでステマしちゃだめだよ米卸さん
0326
垢版 |
2018/03/22(木) 14:52:38.24ID:oD2a7wef
>>325
その理論はおかしいわwそりゃ高い店は高い米を使ってんのは当たり前だしごく一部でしょ。
大抵のファミレスとか牛丼屋はまずい米屋から安く買ったこめや売れない福島産隠して使ってるし家庭用米より明らかにまずい
0327
垢版 |
2018/03/22(木) 15:15:25.02ID:dBl/iZKY
>>326
米屋レベルが大手外食に納入できるわけないだろ
量を扱うなら卸と数量契約


福島がどうとかまだ言ってんの??
商売で売れないもん仕入れる馬鹿がどこにいるの?
誰も買わなきゃ、福島農協や集荷業者で売れ残るだけなんだよな。

少し前までは、少し安かったけど、今では価格のメリット感もほぼなくなったし。
0328
垢版 |
2018/03/22(木) 15:17:48.17ID:fyTDJwlV
スーパーの米が間違いなくおいしいと言うなら
間違いなくおいしい米を炊いてるミシュランの星つき店もスーパーで米を買ってないと論理の筋が通らないよね?
チェーンの牛丼屋とかでかいファミレスに米を卸してるのはでかい米卸
ゆえにでかい米卸の米=「まずい」
てことはスーパーにあるでかい米卸の米もまずいって話になるよね
あれ?なんかスタートの前提が矛盾してない?
0329
垢版 |
2018/03/22(木) 15:18:45.10ID:oD2a7wef
米屋必死だな
もうだめだろこいつら
0330
垢版 |
2018/03/22(木) 15:19:35.85ID:MKa8QNpW
そりゃレストランはスーパーじゃなくて、卸業者とかちゃんとした米屋から買うだろ
常にピントがずれてる奴が居るな
0331
垢版 |
2018/03/22(木) 15:24:04.84ID:oD2a7wef
>>328
こいつアスペルガーかよ
そりゃ高い金出せば美味い米は食えるわw
我々庶民の話しなのによ
なんでミシュランの話が出てくんだよw
まじこいつアスペルガー
0332
垢版 |
2018/03/22(木) 16:30:54.74ID:AV8688Cr
>>324
町のほとんど人が入っていない米屋が精米機フル稼働で納入とか結構よくある話で。
基本大手卸だろうとそのちっこい米屋だろうと米の場合スケールメリットほとんどないから大手卸が小さい米屋に価格負けってよくある。
0333
垢版 |
2018/03/22(木) 16:52:35.89ID:MKa8QNpW
だから値段の話なんてしてない
米袋の裏を見れば会社が書いてあるんだから、どういう米かすぐ分かるだろ
パールライスだの大手の食品会社しか見たことないわ

自分は千葉だからユアサ・フナショクってのも見る
こんな規模でやってる会社
http://www.yuasa-funashoku.com/services/service01.html#kome
0334
垢版 |
2018/03/22(木) 17:02:49.59ID:Og93tnoe
うちは1店舗のみの米屋で、一般消費者向けの小売りで月12トンぐらいの小さい米屋だけど、業務スーパーの外米より安い米あるから、小さい所が一概に高いとは言えんと思うよ。
一応、精米設備ごと低温倉庫に入ってるから低温精米。

人が入ってないジジイしかいない米屋にいくのはやめた方が良いと思うけどね。
0335
垢版 |
2018/03/22(木) 17:25:33.91ID:+XqdWYIk
>>334
前者は「おいしい米の銘柄」には関係がないし、さほど指摘されているわけではない
でも後者のは好ましい条件だから、もしウチの近くの米屋にあれば食べ比べてみたいわ
0336
垢版 |
2018/03/22(木) 17:26:16.48ID:AV8688Cr
>>333
お前さんの個人的な話なんて知らんがな。たんに事例だしただけで。
0337
垢版 |
2018/03/22(木) 17:33:41.68ID:fyTDJwlV
レスの一連の流れではっきりしたのは低温倉庫&最新の低温精米でもまずい米はどうしようもないってことと
食味にこだわる人はスーパーでは買ってないってことでいいかな
>>333
全国規模のスーパーなのか地元密着型なのか
ディスカウントが売りなのか高級品がメインなのかで
入れてる業者バラバラだから答え出ないと思うよ
0338
垢版 |
2018/03/22(木) 17:45:49.75ID:bkVyQFMg
>>317
そうなの?ミルキーキーン、スーパーに置いてない
あちこちにイオンがあるけど、置いてなかったので米屋で買ってきた
客はあまりいない店だけど、いいところは1sで売ってくれる+精米したてを買えること
でかい米袋が並んでるけど、袋の裏のラベルを見る勇気がないな
0339
垢版 |
2018/03/22(木) 17:59:57.84ID:MKa8QNpW
最後までピントが外れてて意味わからんなw

まあ標準である「全農パールライス」も全部不味くて食えないって人か
https://www.zpr.co.jp/product/index.html

そうなると無駄に米屋なんか一切通さずに、低温保管してる米作りが上手な農家から直接買うのがベストだな
0340337
垢版 |
2018/03/22(木) 18:54:30.15ID:/cmiZrd9
>>339
「全農の米=お米の標準」てなに??
初耳な話がたくさんでてくるな
そもそも俺米屋から米買えよなんて一言も言ってませんけどw
今は好きなとこで買えるんだから好きにすればいいけど
スーパーの米がうまいとかこだわる人からしたらバカだと思われるからリアルでは言わない方がいいよ
0341
垢版 |
2018/03/22(木) 19:28:40.57ID:MKa8QNpW
そりゃJA全農が最大手だから 別に神明でもなんでも良いが
どこでも置いてある標準的な米って事
で、そういう大手の卸の米は全部うまくないんでしょ?

具体的にどこが違うの? 産地?精米?保存?
0342
垢版 |
2018/03/22(木) 20:07:23.75ID:oD2a7wef
スーパーが美味い米じゃなくて安定安心できるつう話がアスペルガー米屋がなんか勘違いしてるな
0343
垢版 |
2018/03/22(木) 20:43:44.88ID:fyTDJwlV
>>341
スーパーの米は基本的に「平均値」の味にしかならないって話
それが=うまいかどうかはまた違う話でしょ
>>342
ここ美味しいお米の話をするとこでしょ?
スーパーの米を「美味しい」って賛美するのは間違ってると俺は思うだけだよ
ほんとにうまいのはJAに出てこないしね
0344
垢版 |
2018/03/22(木) 20:46:31.00ID:MKa8QNpW
>>342
最初からそう言う話をしてるよなw
米屋も良いとこもあるしダメなとこもある、まあ大手スーパーなら間違いが少ないだろう
という主旨だった
0345
垢版 |
2018/03/22(木) 20:52:26.97ID:MKa8QNpW
>>343
そうなるともうスーパーどうのこうのなんて関係ないだろ
大手の卸とかJA通ったコメは全部ダメ

地域指定どころか、田んぼ指定で米選びの話
まあ言いたいことはやっと分かったわ
最初からそう書いてくれれば早いのに
0346
垢版 |
2018/03/22(木) 21:02:35.11ID:fyTDJwlV
>>345
ここ美味しいお米のスレでしょ?安定とかはまた違う話じゃん
>>317は産地銘柄気にせずスーパーに並んでる大手の米選べとかおかしな主張してる人がいるからややこしいんだよ
ちなみに地域によっては食味に応じて集荷価格を高くするJAもあるから
そういうお米を選ぶ方がうまい&安定してる可能性が高いのは言っとく
ネットのJA直売かふるさと納税で気合い入ってる自治体はそういう米を扱ってる場合があるよ
こういうもともとの価格が高い米は単価が合わないからスーパーにはまず流れないけどね
0347
垢版 |
2018/03/22(木) 21:18:49.51ID:MKa8QNpW
>>346
>>317は俺じゃないわ

自分はヨーカードーで買うことが多いけど こんなのも普通に置いてあるわけで

南魚沼米新潟県産 こしひかり 1袋(5kg)  3,480円 (税込 3,758円)
https://www.kokken-kome.info/?idNo=602107

「スーパーの米がうまいとかこだわる人からしたらバカ」
ここまではっきり言い切ったから、ちょっと驚いて色々質問したわけ

直売や返礼品で、店頭には無いそんなすごい米が送られてくるのかw
まあ正直眉唾だが
0348
垢版 |
2018/03/22(木) 21:46:20.52ID:fyTDJwlV
>>347
スーパーの米=規格品の米でしかないからね
例えばうまくするために努力しててもJA出荷じゃ外観基準で価格が決めてるだけだし
努力がお金として評価されないから米作りに熱入れてる人ほどJAに出荷しないのは産地の現実なんだよ
一部のJAは食味による差をつけだしたけどまだまだ一部でしかないし
ヨーカドーは他のスーパーより力入れてるのは間違いないとは思うけど
米は客寄せの特売品として消費されていくスーパーがほとんどだからな
手軽に手に入る利便性やそこそこの価格で買える安さは魅力かもしれんけど
農家の努力の部分が評価されないことが当たり前になっちゃうとうまい農作物は壊滅していくしかなくなるし
このスレぐらいは異をちゃんと唱えないとなと思っただけだよ
0349
垢版 |
2018/03/22(木) 21:56:09.96ID:fyTDJwlV
個人的に食べてほしいのは長野の木島平のコシヒカリやら群馬の川場村のコシヒカリだけどな
昔食べてまじでうめぇと思ったのはその2つだわ
どちらもスーパーには並ばないけど料亭とかが使うような米だと思う
あとは高知の天空の郷とか色々地域振興で頑張ってるブランドとか食べてみてほしいけどね
ゆめぴりかやつや姫も産地やら選別基準やらまで視野に入れたら全然違うし深い世界だよ米って
スーパーの棚がすべてと思うのは視野が狭すぎると俺は思うわ
0350
垢版 |
2018/03/22(木) 21:58:28.85ID:oD2a7wef
>>349
一般に縁のない話しされてもねー
0351
垢版 |
2018/03/22(木) 22:00:26.00ID:nakhmrrj
長々と講釈垂れたところで
スーパーでしか米売れないじゃん
これは結局世の中の大多数は米屋とスーパーの米に味の違いを感じないということ

だったら安い方を選ぶという簡単明瞭な答え
0352
垢版 |
2018/03/22(木) 22:05:54.35ID:MKmThC6d
>>332
ちょっとした地方の外食チェーンなら米屋でも納入してるけど、大手外食は無理だ。

月に数百〜数千トンの安定供給が出来るわけがない。
0353
垢版 |
2018/03/22(木) 22:10:21.17ID:MKmThC6d
>>351
米屋の米を一度も買ったことがないとか、何年も買ってないって層がほとんどなんじゃないかな。

肉を買いにお肉屋さん(商店街にあるような個人店)にたまに行く人より少ないと思う。
0354
垢版 |
2018/03/22(木) 22:12:03.52ID:MKa8QNpW
まあ後は価値観の違いだからね

スレタイも最高に美味しいとかベストを決めようとか書いてないし
ある程度幅があっても良い
0355
垢版 |
2018/03/22(木) 22:18:19.31ID:+XqdWYIk
>>349
9レス目にしてようやく「おいしい米の銘柄」の話になった
前振りのアホなスーパーdisりが長いわ

個人的には、スーパーに並ばなかったり料亭とかが使うような米は、
そのままに料亭とかで食べたいと思うけど、参考にする人もいるだろうさ
0356
垢版 |
2018/03/22(木) 22:25:47.58ID:VNKvwiK/
山形県産つや姫は、料亭では 「京都吉兆 嵐山本店」や「菊乃井」などで使われてる
0357
垢版 |
2018/03/22(木) 22:30:52.26ID:nakhmrrj
米屋の料亭を盲目的に称賛する姿勢もどうかと思うがね
料亭の中にもまずい米はあるだろうし
そもそも偽装してる料亭だって必ずある
0358
垢版 |
2018/03/22(木) 22:43:25.61ID:fyTDJwlV
>>357
だから途中のレスで星つきって書いてるでしょ
少なくとも意識高いとこは米に手抜かないよ

だから米屋で買えとは俺は言ってない
産直もネット経由で手に入るし道の駅とかでも買えるだろ
スーパーの棚って安い順に売れていくとこだしそこを評価の基準にするのは何か違うよなって話
0359
垢版 |
2018/03/22(木) 23:00:19.70ID:nakhmrrj
>少なくとも意識高いとこは米に手抜かないよ

だからこの姿勢がどうかしてると言ってる
作ってるのはただの人間
手を抜くときもあれば
新人に任せることもあれば
体調が悪い時もあれば
たまたままずい時もあれば
欲に目がくらんで偽装することもある

だいたい米に手を抜かないと言っても
当人の感覚が世間とずれていたtら何の意味もない
0360
垢版 |
2018/03/22(木) 23:00:23.31ID:VNKvwiK/
嵐山吉兆は何度か行ってるけど、お米も料理もとてもおいしい
0361
垢版 |
2018/03/22(木) 23:05:51.02ID:MKa8QNpW
まあとにかくスーパーにやたら偏見を持ってる変な人ってのは分かったw

さっきも書いたが5キロ、4000円弱のも置いてあるし
精米日も新しいのが多い
基本的にはJAや大手卸の普通の米を売ってるだけ
0362358
垢版 |
2018/03/22(木) 23:15:00.82ID:3M7xnGps
>>361がスーパーの棚基準ってのが変わらないってのはよくわかったわw
相容れない話だからこれで終了
0363
垢版 |
2018/03/22(木) 23:17:18.48ID:103Bo8vz
>>316
確率の問題で、減点法の考えなら

個人の農家の面積<(地域包括)ライスセンターの面積

なので、外れを引かない という条件ならライスセンターが有利。


とびっきりの、スペシャルライス…つまり加点法の考えなら別。

わかった?
0364
垢版 |
2018/03/22(木) 23:22:18.29ID:ra0Y+T6v
地場のスーパーとかだと怪しげな米屋が納入してるが、あれはヤバい。
0365
垢版 |
2018/03/22(木) 23:26:01.94ID:103Bo8vz
基本的にスーパーは値段ありきで納入業者の米屋に注文を出すので

法的にクリアしていれば、二等米、三等米、中米…なんでもあり。

割れだろうが、クズだろうが、品種としては問題ないというなら別に良し。

なにしろ、スーパー同士の過当競争があるので勝者の無い価格競争になる。
0366
垢版 |
2018/03/22(木) 23:27:05.86ID:oD2a7wef
>>348
ヨーカドーの米は安定してるよな、回転早いし
0367
垢版 |
2018/03/22(木) 23:28:16.69ID:MKa8QNpW
>>362
だからスーパーでも高級デパートでも米屋でも、同じコメが売ってるわけだろw
もちろん米屋なら色んな種類があって、独自に仕入れた産地限定の高級なのも置いてるだろうが
でもみんながそんなを買うわけでもないわけだ
たまにはスーパーでも高めの変わった米が置いてあることもあるし

そっちが想像してるのはとにかく安売りのスーパーの米じゃないか
俺は違うんだぜという中二病みたいなもんか
0368
垢版 |
2018/03/22(木) 23:29:42.03ID:103Bo8vz
なんだ…頭がかわいそうな人か…


米屋・卸・集荷の溜まり場 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/okome/1503885504/

175 名前:※[sage] 投稿日:2018/03/22(木) 15:26:44.55 ID:oD2a7wef [1/2]
糞米屋潰れろ

176 名前:※[sage] 投稿日:2018/03/22(木) 15:27:30.56 ID:oD2a7wef [2/2]
ブレンド詐欺師米屋
0369
垢版 |
2018/03/22(木) 23:31:23.85ID:103Bo8vz
>>367
だが、全国的にみればスーパーというのは、第一に価格勝負であるのは
動かせない事実だと思う。

たまに、高級路線でもいける。というのはあるだろうが
それは限られた立地だろう。
0370
垢版 |
2018/03/22(木) 23:33:12.23ID:MKa8QNpW
>>364
>>365
そういう話は分かるよ むかし安売りのホームセンターでコシヒカリを買ったら酷い目にあったw

>>366
ヨーカードーの大規模の店行くとホント種類が豊富だし、食べてもちゃんとした管理してるなと思う
変な米屋より余程いい
0371
垢版 |
2018/03/22(木) 23:33:24.51ID:3M7xnGps
>>367
全国規模のスーパーで必要なのは質じゃなく量
いくらヨーカドーがこだわってても全国規模のスーパーに変わりはないし
品質にこだわりすぎると量が集まらないから限界があるって話
だから「質」の話をスーパーの米基準でするのは成り立たないって話なんだが伝わらないのか
0372
垢版 |
2018/03/22(木) 23:45:45.28ID:de1PS2Od
>>371
スーパーの比較対象は何なのだよ?
0373
垢版 |
2018/03/22(木) 23:47:07.12ID:nakhmrrj
米ってスーパーで買うものなんだから
そこが基準になって当たり前だと思うけど

米屋基準で考える人なんてそれこそ米屋しかいないじゃんw
0374
垢版 |
2018/03/23(金) 00:07:52.65ID:oG/EoUCj
さすがに流通の仕組みまでは知らんから聞くけど
JA農協ではそんなに細かく品質というか、グレードや産地の住所を分けて管理してるの?

例えば同じ県のコシヒカリで、何種類くらいあるわけ?
0375
垢版 |
2018/03/23(金) 00:09:42.32ID:oG/EoUCj
もちろん特別栽培米とかは別

まったく同じ袋に入れる米で、中身がどれくらいの種類・グレードがあるのか
0376
垢版 |
2018/03/23(金) 00:10:56.85ID:TLFnZPig
イオンに5%引きの日に行くと、米の特売やってる
米売り場ではなく豆腐や漬物売り場の通りにでかい旗を立てて
普段より1割くらい安い、山のように積んである
客は普段は買わずに5%引きの日に買う人が多い気がする
0377
垢版 |
2018/03/23(金) 00:12:53.23ID:TLFnZPig
>>366
回転が早いのはいいことだね
流行ってない田舎のスーパーとか嫌だね
0378
垢版 |
2018/03/23(金) 02:17:11.38ID:VlKd7NvK
>>374
基本的には各地の農協ごとに集荷価格決めて集めるだけだよ
ブランド価値が高い農協(地域)のとこは高値だし
いまいちなとこは平均的な価格しかつかない
農協の悪いところは同じ地域の中だと「差」をつけると文句言う人がいるから
外観基準の検査以外には大きな差をつけられないってところ
地域の農協の数だけ品質に微妙な差があるけどそれをまとめて管理してるのが全農
全農のパールライスの米=農協の寄せ集めの米を精米して出荷してるだけ
水がきれいな産地の米も汚いとこの米もごちゃまぜだから「平均値の米」にしかならないって話
農協ごとに米を見ればぶれは少ないけど量がないからよほどでかい農協の米以外は単一の物はスーパーには並べられない
今は農協の合併が増えてるからますますおおざっぱな米にしかならないだろうってのが流通を知ってる人の見方
0379
垢版 |
2018/03/23(金) 02:40:31.38ID:oG/EoUCj
うーん分かったような分からないようなw
例えば山形県産はえぬき

これはJA鶴岡と書いてるから そのエリア内の米というのは分かる
https://www.zpr.co.jp/product/4960873073043.html
こちらは山形県産とだけ
https://www.zpr.co.jp/product/4960873055278.html

下の山形県産というのはJA鶴岡以外の、県全域のを混ぜたものが一種類だけあるって事?
だとしたら全部同じものを出荷するわけでしょ
スーパーだけグレードが低い米とかは出来ないと思うんだが
0381
垢版 |
2018/03/23(金) 12:54:23.45ID:3sFDVOL5
>>379
違う米屋だけど(と言っても年400憶くらいの卸だけど)
農家→JA→全農→卸→スーパーと
農家→米屋(基本契約栽培)
の米は残念ながらだいぶ違う。農家の質が違う。
この手の農家の米はスーパーには基本出てこない。

農家→地域集荷業者→卸→米屋は一番上とほぼ一緒。
価格考えたらこのルートの米もスーパーには出てこない。
一番うちらとぶつかるのが
農家→JA→スーパー か
農家→集荷業者→スーパー
この2つは正直価格でうちらは勝てない。納入をひっくり返されるのはだいたいこのルート。
JA天童とかまじアホ。というか山形のふるさと納税まじうざい。金額ベースで500憶くらい山形の集荷業者とJAに卸の売り上げ消されてる。
品質は基本同じくらいだと思うけど自分の小売にいいもの残して卸に残りカス出荷するとこも多いのでなんとも。
0382378
垢版 |
2018/03/23(金) 13:22:17.38ID:ZVuj+BLu
>>379
上は「鶴岡の平均的なはえぬき」下は「山形の平均的なはえぬき」って意味ね
鶴岡の平均値がどの程度かは年によるけど気に入ったら安定感があるのは地域JAの名前ついてるとこがいいと思う
あとは>>365が書いてるようにスーパーの納入価格に合わせて質を調整してるって話
品質徹底的にこだわればこだわるほど量がないからスーパーの米には限界があるってこと
0383
垢版 |
2018/03/23(金) 13:44:09.32ID:oG/EoUCj
つまり〇〇県産のまったく同じ袋の米でも、出荷先によって品質が色々あるって事か
何種類くらいあるの?

沢山の米の品種・品質の違いもあって、結果何十種類の米があって
それを小ロットで保管・管理、少量づつ精米して出荷とか

こういう規模の工場でそんなことできるのか
https://www.zpr.co.jp/fun/seimai/index.html#prettyPhoto
クリックで動画が見れる
0384
垢版 |
2018/03/23(金) 13:48:18.04ID:JcBLYNEl
>>381
うちは末端の小売りだけど、米卸はこのままだと、どんどん居場所なくなるだろうね。外から見てても厳しいと思う。

ある程度の規模の飲食チェーンは大規模農業法人と契約してるし、米屋クラスの精米設備持ってる弁当業者とかもあるよね。
どんどん中抜きされてるのは、末端の米屋としても感じる。

うちも親父の代は
農家→JA→全農→米卸→米屋
のルートだった。

今は
農家→米屋
このルートがほとんどで、調整弁で
農家→集荷業者→米屋
って感じ。

業務で一度に数トン程度の納入も対応してるから、うちも卸の仕事の一部を喰ってるというか、農業法人の直売とぶつかる事もある。
0385
垢版 |
2018/03/23(金) 14:17:48.57ID:ZVuj+BLu
>>383
スーパーの契約内容の話になるから何種類とか厳密に分類はできないけど
スーパーの数だけ納入価格が違う=中身が違うってのは容易に想像できるでしょ?
あとはスーパーの立地で並べるラインナップが違う
遠方の米は運賃がかかるから比較的安い米は引っ張ってこない
だからはえぬきは西日本じゃまず見かけないな
0386
垢版 |
2018/03/23(金) 14:56:32.06ID:oG/EoUCj
いや当然発注した数でも違うでしょ
数百トン買ってくれるなら多少値引きしましょうって話になるわけで
それだけで品質が低いというのはただの妄想じゃないの?

つーか昨日も貼ったけど、
http://www.itoyokado.co.jp/md/foods/rice/index.html
産地と協力して原料から
バイヤーが生産地を訪れ原料選定
収穫時に検査

て書いてあるし、オリジナル米に勝手に他の米を混ぜるわけないと思うんだが
0387
垢版 |
2018/03/23(金) 15:09:08.95ID:Zv3ks1+p
>>386
そんなの信じてるの?

産地JAと納入卸が組んで、接待兼ねてバイヤー連れて行ってるだけだぞw
0388
垢版 |
2018/03/23(金) 15:27:50.23ID:ZVuj+BLu
>>386
リンク読んだけど「品位」って便利な言葉だよなw
厳しい選別をしてる場合だと「食味値○点以上」「たんぱく○%以下」「選別網○mm」とかいう言葉が並ぶはずだけど具体的な記述一切ないよね?
もっとこだわる場合生産者に「量とらないように」ってお願いするところから始まるんだけどそんな記載もないし
要するに普通の米かどうか見てるだけって話でしょ
0389
垢版 |
2018/03/23(金) 15:32:21.37ID:oG/EoUCj
そりゃ多少セールストークも入ってるのは分かる
でもまったく関与無しで、値段だけで交渉して米は全部仕入れ先にお任せなら
いくらなんでもこんなHP作らないだろ
完全に詐欺行為
0391
垢版 |
2018/03/23(金) 16:59:01.65ID:3sFDVOL5
>>386
米は卸の世界では基本大量に買えば買うほど仕入コストあがっていく。
たぶん12トン以上は1万トンになろうが値段下がることはない。っていうか上がる。
値段安くなるのは30kg以上12トン未満の世界。

こだわった米って基本スーパーじゃ売れないから飾りとしては出すけど正直そんなのにかまってられない。

>>384
うちの会社、そのうち生産に入っていくかもしれないwそんな甘い世界じゃないとわかってるんだけど。最近増えてる仕事は逆にJAからの委託精米。うちの納入さきを取ったJAから委託されて精米して納入とかもうわけわかめ。
0392388
垢版 |
2018/03/23(金) 18:00:21.99ID:pZX3zjMS
>>390
すまんがどういう結論にもっていきたいんだ?
例に出てる米は全国展開してない高級スーパーの販売量<○○地区の特別栽培米で集める量なだけの話でしょ
「買えるお米」でわかりやすく序列をあえて決めるなら
1スーパー生産者(○年連続○○賞受賞とかの人)
2そういう人の米ばっかり並べてる百貨店
3高級スーパー
4普通のスーパー
5ドラッグストア
ってかんじになるよ
あと「世界最高米」とかいうお米もあるから
自分の予算と利便性考えてどこから買うか決めたらいいんじゃね
関係者の方異論反論付け足しどうぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況