X



ノートPC板なんでも質問スレ 26

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/24(金) 20:50:08.75ID:sPZ+Vy85
ノート初心者から玄人まで、知りたいことをここで聞けば、誰かが答えてくれるかも……

ノートPCに直接関係の無い質問は他の板の質問スレに行ったほうが回答をもらいやすいかも?

・パソコン一般板(デスクトップやPC全般に関すること)
https://tamae.5ch.net/pc/

・Windows板(Windowsの操作やWindowsUpdateなどに関すること)
https://peace.5ch.net/win/

・セキュリティ板(アンチウィルスソフトなどに関すること)
https://kanae.5ch.net/sec/

・ハードウェア板(モニターや周辺機器全般に関すること)
https://peace.5ch.net/hard/


■前スレ
ノートPC板なんでも質問スレ 24
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1572600593/
ノートPC板なんでも質問スレ 25
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1584522513/

次スレは>>970踏んだ人がスレ立て宣言してから立てて下さい
0002[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/24(金) 20:50:56.57ID:sPZ+Vy85
前スレの970が立てないから代わりに立てておきました
0003[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/24(金) 20:54:53.15ID:kcCcCE7V
>>1
 
  | ̄ ̄ ̄|彡 ⌒ ミ
  | 男  |(´・ω・`)
  | 前  |      ヽ
 (ヨ___E)、
0004[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/26(日) 21:26:30.21ID:R7GkLfKq
LenovoのE595/495か、DELLのInspiron15で迷っているのですが、メモリや2.5インチディスクの増設はLenovoの方がやりやすいですかね
キーボード外したり配線を一度ぬいたりが無さそうなので
0006[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/27(月) 02:01:34.84ID:AATjs97F
前スレ>>998
ここで聞かなくても「YouTubeの動画を高画質でDL」ってそのままググればいっぱい情報出てくるだろ
0007[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/27(月) 07:01:23.85ID:NL0TudY2
前スレ最後なんなんだよw エロ動画の話で終了したじゃないかww
0008[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/27(月) 17:45:37.42ID:Og2vljV2
今レノボかDELLのノートPCが欲しくて色々調べているのですが、2.5インチベイがついてるかどうかってどうやって把握するんですか
HDD2TBとメモリ8GBを増設したいのですが、どれを買えばいいか分かりません…
レノボのE495を検討しているのですが、CPUは最新世代にしたいという気持ちもあります
0009[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/27(月) 18:15:37.88ID:UDgthd2d
>>8
ストレージがM.2ならマザボに直で積むから、本来HDDが入ってた2.5インチベイが空くだろ?
0010[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/27(月) 23:18:58.38ID:Og2vljV2
ありがとうございます
ただ、マニュアルみると最新のパソコンはついてないことが多いみたいですね…
New inspiron 15とか
0011[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/28(火) 00:53:57.84ID:D2FduACQ
>>8
2.5インチベイやM.2スロットがあるかどうかを把握するには仕様表とか見るしかないね
CPUが最新ならレノボだとE14Gen2とかなんだろうけどあればM.2スロットが2個になってる代わりに2.5インチはないね
メモリもオンボードだし
>>10
ノートPCはどんどん「薄く、軽く」みたいになってるから2.5インチベイだけじゃなく光学ドライブやLANポートも搭載してないってのが増えてる
2.5インチよりもNVMe M.2の方が速度も優れてて重さや小ささも段違いだしは今はまだ2.5インチの方が全然安いけど今後M.2の値段がもっと下がっていけば自然と2.5インチベイは無くなっていくと思うよ
0012[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/28(火) 01:30:13.18ID:EfOrc7tp
>>9
質問者は「2.5インチベイが付いてるかどうかをどう判断すればいいか」って聞いてるのに
「ストレージがM.2ならマザボに直で積むから、本来HDDが入ってた2.5インチベイが空く」
とか…何で2.5インチベイが付いてる前提で回答してるんだ…?
回答ズレまくってない?
0014[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/28(火) 12:32:27.06ID:cv0Pncvz
>>12
同感した。
そもそも「方法」を聞いているのに、そのレスが何かの「理由」を説明しているような。
0015[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/28(火) 20:49:58.59ID:PEl/dlH7
そもそもノートパソコンなんて
液晶が薄くならないと
薄くて軽いのは作れないよ
0016[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/31(金) 21:08:28.25ID:FQhhHylR
お絵かきにi7とかグラボっている?2Dイラスト描くとき
0019[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/01(土) 17:12:59.59ID:reUOjxKo
ワコム
安いのは安いなりの理由が絶対あるのが液タブ
Artist 24 Proは比較的高評価だがやはり高い
0021[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/02(日) 05:44:32.22ID:sW527gaq
すみません。
パソコン初心者です。
少し前のpcの活用法について教えて下さい。
2016年発売のLenovoのyoga 310というノートpcを所有してます。
発売から4年経ち使い道に困ってます。
使用頻度が少なく、ネットサーフィン程度なので物理的には綺麗な状態ですが、動作が全体的にモッサリしてます。
解消の為、設定を変更したり、不要ファイルを消したりしてますが改善があまりされません。
調べるとメモリ4gで増設も出来なそうです。

こう言う場合は、我慢か新たに購入しかないでしょうか。
0023[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/02(日) 09:48:01.29ID:ZdyH/ZVa
>>22
いや機種名でググったらオンボで空きスロットもないタイプだから無理
オンボでもやりようによってはメモリ交換出来るけど特殊な機材や技術ないと駄目だから現実的じゃない
>>23
win10だとメモリ4GBだと不足すること多いしオンボで空きスロットないタイプのPCを買ってしまったのが失敗だったと諦めるのが良いと思う
CPUもcerelonだし全体的にスペック不足気味だと思うからどのみち買い替えた方が幸せになれるんじゃないかな?
今ならryzen5にSSD256GB、メモリ8GB、フルHDみたいなのでも5万程度で買えるしそういうのに買い替えたら良いと思う
0025[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/02(日) 10:21:14.27ID:J+baJzje
無線のマウス、キーボードについてですが、ブルートゥースか2.4GHzで使用感変わることはありますか?
0026[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/02(日) 10:51:07.25ID:ZdyH/ZVa
2.4GHzの方がレシーバーが必要になるというデメリットがあるけど電波の届く距離がブルートゥースよりも長い物が多い
ただ接続するデバイスをレシーバーや本体からそこまで離して使用することなんてないというのなら変わらんと思っていい
俺が色々使用してきた感じだと物によってはプチプチ接続が切れたりする物があるけどそれは商品自体が悪いのであってブルートゥースがどうこうとか2.4GHzがどうこうというものではないと思う

一応の注意点としてPCでブルートゥースを使用する場合、ブルートゥースはOSで制御される
つまりOSが起動する前の段階(BIOS画面など)では使用することが出来ないのでBIOSの設定いじったりする場合に別のキーボードを接続しないといけないというデメリットもある
002721
垢版 |
2020/08/02(日) 11:26:56.19ID:sW527gaq
22様
23様
ありがとうございます。
オンボロですが、外観はキレイなんで、現状で我慢します。
設定をもう少しいじって少しでも軽くなるようにして、使ってみます。
ありがとうございます。
0028[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/02(日) 11:31:05.62ID:J+baJzje
>>26
ありがとうございます
エレコムの92キーのやつ好きなのでそれにしようかと思ってます
0030[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/02(日) 12:52:44.47ID:ZdyH/ZVa
>>27
ちなみにメモリ不足が原因で動作がもっさりしてるなら不要なファイルを消したところで意味ないよ
勿論OSを快適に動作させるにはストレージ容量にある程度の余裕が必要なのでストレージいっぱいに近いくらいにデータなどが溜まってるなら不要なデータを消すことで改善される可能性はあるけどそうじゃないならデータを消したところで動作が早くなったりしない
だからメモリ不足を改善したいならファイルを削除するんじゃなくバックグラウンドとかで動作してるソフトやプロセスを停止させるといいよ
それか最初の頃は快適に動いていたというのならいっそのこと設定をいじるとかじゃなく必要なデータだけ別のとこに移してリカバリしてみたらどうかな?
0031[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/02(日) 12:57:23.16ID:ZdyH/ZVa
>>27
ああ、データを別のとこに移したり出来ないというのならリカバリは個人ファイルを保持する形で行うことも出来るのでそれを試してみてもいいかも
あと本当にメモリ不足なのかどうかを確認してみてもいいかも
普段使ってるような形で使用して、動作がモッサリしたなと感じたら[Ctrl]+[Shift]+[Esc]キーを同時押しでタスクマネージャーを開いてパフォーマンスってタブを選択
そしたらそこにメモリって項目があるからそれをクリックして「使用中」とか「コミット済み」の値を確認してみたらいい
0032[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/02(日) 13:30:48.06ID:O9YfGGgs
ノートpcのファンの震動音がうるさい
pcのカバーを外して、見える所のゴミを除いて掃除機で吸っても変わらず
見えないところにもゴミがあるせいか、なんか解決策ないかな
0033[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/02(日) 13:55:45.70ID:ZdyH/ZVa
>>32
機種名がわからんからファン単体で取り外せるタイプなのかそれともヒートシンクごと取り外さないといけないタイプなんかはわからんけど取り外して清掃したら?
どちらにせよそんな難しいことでもないし
高温になった駆動音がうるさくなる原因ってファンのブレード部分についてるホコリよりもファンの排気口部分に付いてるホコリが原因なことが多いので取り外して清掃する方が良いと思う

それでも駆動音がうるさいままだってなら軸がぶれてる可能性もある
まあ軸がぶれてる場合は普通とは違った音がするから気付くこと多いけどもしそうなら機種にもよるけどAliとかにあれば交換してみるのも手
あとおすすめはしないけどファンの回転数を制御するようなソフト入れて回転数落とすとかって手もある
0034[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/04(火) 00:37:16.09ID:t7knM3XV
今旬なノートPCメーカーってどこですか?
dell?
ThinkPad?
ゲームに強いらしいASUS?

こだわる人は国内メーカー?
0035[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/04(火) 07:51:20.01ID:U3c/lDeg
>>34
「旬」とかないだろ
まあ現在PCを買うのにコスパを求めるならLenovo、Dell、HPのどれかだろうけど
あとThinkPadはメーカー名じゃなく現在Lenovoの作ってるノートPCの型名みたいなもんだし
それとこだわる人はノートじゃなくデスクトップで自作すると思う
あるいはノートならMacとか使うんじゃね?
国内メーカー買うのは「何かあったとき国内の方が安心」「品質がいい」みたいに思ってる人だけだと思うけど実際は海外メーカーだからと言って特に品質が悪いとか保証されないとかないからあくまでイメージみたいなもん
「ちょっと対応が丁寧」とかはあるかもしれんけど国内メーカーでも対応ひどいとこは普通にある
0036[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/04(火) 08:14:27.09ID:U3c/lDeg
>>34
あと場合によっては海外メーカーの方が保証とかの対応良いこともあると思うよ
これはPCメーカーじゃなく周辺機器メーカーの話になるけど先日2年半程前に購入したロジクールのマウスが故障したのでサポセンに電話したんだけど
「修理」でも「交換」でもなくすぐに新品の製品を送ってくれた
俺は保証書も無くしてたんだけど購入した店舗と日付け、製品名がわかる物があればいいってことだったのでAmazonの履歴画面送ったんだけどそれで良かったし
故障したのが古い製品で現在ロジクールにも在庫がないとのことで故障した製品よりも上位の製品を代わりに送ることを提案してくれた
これは特別な対応なのかと思ったけどロジクールでは故障の場合に修理とか交換じゃなく新品(同じのがなければ新モデルや上位モデル)を送るってのはデフォルトの対応らしいから神対応だと思ったわ

ただ最近はそれを悪用して故障してもないのにもう一個貰おうとする輩が増えたからなのか「故障した製品をシリアルナンバーとか映した上で破壊してる動画」の提出を求められることも場合によってはあるみたいだけど…
それでもこちらから製品を梱包して送る必要がない分、送料もかからんし時間の短縮にもなるし良いと思うわ
0038[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/04(火) 10:15:25.42ID:U3c/lDeg
>>37
ああ確かに長かったかもしれんし>>36は若干スレチ気味でもあったかもね
気に障ったならすまんかった
0039[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/04(火) 11:33:30.32ID:bUXlcmb6
レノボでメモリスロットが一つしかない機種ってどれ?
0040[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/04(火) 12:15:31.33ID:U3c/lDeg
>>39
ThinkBookやYogaなんかは多分全部メモリスロットが1個だったと思うけどそれ以外のIdeapadやThinkPadなんかにもメモリスロットが1つしかない物あるし全部挙げるのなんか無理なので公式サイトの「直販モデル仕様表」見て確認しろ
最近だとオンボになってて空きスロットもなく、増設どころか交換も出来ないのが結構あるから注意
0041[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/04(火) 12:17:31.22ID:U3c/lDeg
>>40
あ、上で「メモリスロットが1個」って書いたのは「1個しかメモリ付けられない」って意味で言ったからオンボも含むからね
0042[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/04(火) 12:37:49.94ID:bUXlcmb6
>>40
だよね 返信ありがと
以下の3種類に分けたリスト作ったら需要あるかな?

オンボ(交換不可)
スロット1つ
スロット2つ
0043[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/04(火) 13:48:19.42ID:U3c/lDeg
>>42
さあ…まあメモリの増設・交換が出来るのかどうかを機種選びの際に重要な要素としてる人もいるだろうし参考にしたいって人もいるかも
ただ分けるなら

オンボのみ(交換・増設不可)
オンボ+1スロット(オンボメモリは交換不可だが1スロット分は交換・増設可能)
スロット1つ
スロット2つ

上記の4種類になると思うよ
0044[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/04(火) 23:57:54.34ID:ArhfRr8z
今までならファンが回っていたような状況でも回らなくなりました
壊れたみたいですが確かめる方法はありますか
CPUはセレロンで40℃台後半ですが、CPUはすぐ壊れるような物なんでしょうか
0045[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/05(水) 01:56:01.41ID:3kmf96N2
>>44
ファンを分解清掃しても回らなければファンが壊れている、多分
0046[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/05(水) 07:39:26.98ID:kIhVuiH0
>>43
CPUはそんな簡単に壊れない
俺の経験で言うと自作するときにうっかりピンを折ってしまって壊したことはあるけどそれ以外で普通に使ってて壊れたことは一度もない
ファンに関してはPCのパーツの中では壊れたり不具合起こしたりしやすい部類に入ると思う
>>44の言うように分解清掃して直らなければ新しいのと交換するといい
ノートの場合だとファンが故障してて回らなければビープ音が鳴るのも多いけど機種は何使ってんの?
0047[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/05(水) 10:20:35.21ID:ZYwk2h9M
7年前CPU core i7買ったんだけど、
今で同じ性能求めたらどうなの、celeronとかi3 i5 とかはやっぱり劣る?
0048[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/05(水) 11:53:43.60ID:kIhVuiH0
>>47
7年前ってことは第4世代くらいかな?
それと比べるなら最新の第10世代corei5のが若干上だと思う
まあ勿論モデルにもよるしシングル性能なのかマルチ性能なのかによっても違うから一概に比較は出来ないし
同じ最上位モデルで比べるにしてもcorei5の最上位モデルなんか性能はcorei5と思えん程いいけど消費電力めちゃ多いのでそれ買うならcorei7のKなしモデル買うわって感じなのでどういう人が買うのか疑問だったりするし
気になるなら「○○ VS △△」みたいな感じでCPUの型番入れてググれば比較するページ出てくる
0050[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/05(水) 13:41:06.77ID:wN/JRDzZ
i3もスゲー進化してるよ
10100なんかi3って呼ぶのが躊躇われる

400馬力のフィットみたいなもん
0051[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/05(水) 13:57:07.81ID:v6E8QtdK
ファミリーカーにスポーツタイプのエンジン積んだイメージすね
0052[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/05(水) 14:22:45.64ID:kIhVuiH0
>>49
ハイスペックが必要なゲームとかやらない限りi5で十分だからねえ…
i5の最上位(corei5-10600K)になると総合性能ならcorei7-9700Kと同等レベルだからね
まあ上でも書いたように消費電力がcorei9レベルだけども
いつも思うんだけどi5の最上位モデルって全然売れてないし一体どの層に需要あるんだろって思う
0054[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/05(水) 15:42:28.08ID:v6E8QtdK
オフィスソフト専門PCとかならi5でも十分すよね?
もしかしてもて余す??
0055[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/05(水) 15:50:35.03ID:BjH2LH+S
DisplayPort Alt ModeとPD対応のtypeCポートがついたノートを買いました
この機能を使って充電とDP(4K60hz)とUSB3ハブをtypeC1本にまとめたドックを買おうと思いますが、AltModeの仕様では4K60hz出力とUSB3は併用できますでしょうか?
0056[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/05(水) 17:36:44.93ID:kIhVuiH0
>>54
今後もOffice以外には絶対に使用しないと言うのであればi3でも十分だろうけどそんな風に言い切れる人って少ないと思うしやっぱりi5くらいあった方が安心
それに今ってi5やryzen5のノートPCが5万程度で買えちゃうし、そうなるとi3搭載のPCと価格差なんか大して出ない
i3搭載のPCはメモリやストレージもi5搭載のに比べて低いことが多いのでそれならi5買っといた方がコスパいい
ドンキPCみたいなatomやceleron搭載した激安PCと比べたら倍くらいの価格差はあるんかもしれんけどさすがにそういうのだとyoutubeの再生すら厳しいし安っぽい作りのが多いから問題外だしね…
0057[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/05(水) 17:58:10.79ID:kIhVuiH0
>>55
DisplayPort 1.2?
USB3.1としても機能するようなドックステーションの場合だと4K30Hzが限界になってると思うけど
0058[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/05(水) 18:12:25.15ID:Cx7sWaBn
Lenovoのe495が本日届きました。
まずは回復ドライブをUSBメモリにコピーするのですが、USBメモリが手に入るのは明日。

それまでに設定等、何かできることありますでしょうか?
0059[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/05(水) 18:33:23.84ID:DPN0XD69
>>57
1.2か1.4かは分かりませんが、ドックだと3.1併用は4K30hzが限界みたいですね
typeCがもう1本あるのでそこからDPだけ出力して、できればそこからHDMI変換で4K60hz出力しようと思います
ありがとうございます
0060[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/05(水) 18:36:25.82ID:kIhVuiH0
>>58
回復ドライブの作成はLenovo vantageからドライバ落としたりwin10のアップデートとか済ませた後でOKなのでそれらを先に実行する
ちなみにLenovo vantage以外からドライバ落としたりwin10のアップデートでドライバ落としたりすると不具合出たりするから必ずLenovo vantageでのアップデートを先に実行すること
Lenovo vantageでドライバ落としておけばwin10のアップデートでドライバ降って来ることはない

回復ドライブの作成はwin10のアップデートを何回か実行して更新プログラムが出てこなくなってからで良い、というかそっちのが良い
0061[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/05(水) 18:44:40.44ID:kIhVuiH0
>>60
あとLenovoの場合は公式サイトからリカバリメディアダウンロード出来るので回復ドライブの作成は別にそこまで重要じゃない
回復ドライブがあればリカバリ以外にもOSが起動しなくなった場合に回復ドライブからスタートアップ修復やシステムの復元なども出来るので作っておいてもいいけど別に購入後すぐじゃなくても大丈夫だから回復ドライブの作成は明日でもいいしそれまでの間普通に使ってても全然問題ないよ
リカバリメディアが付属してなかったりダウンロード出来ないようなのだと初期状態に戻す為には購入後すぐに回復ドライブ作成する必要があるってだけ
0063[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/05(水) 19:15:02.76ID:Cx7sWaBn
>>60
ありがとうございます。
非常に言いにくいんですが、、家のネット環境がWi-Fiしかなく、、家のWi-Fiに接続するのって簡単にできるんですかね??

ネットに繋げないとLenovo vantageにすら辿り着けないですよね、、
0064[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/05(水) 19:19:09.90ID:kIhVuiH0
>>63
そりゃネットに繋がず出来ることなんか少ないからね…
wifiの接続方法は簡単
wifiの機械(ルーター)の裏にSSIDとパスワード書いてあるでしょ?
PCを初回起動すると色々とセットアップのための指示みたいなのが出るからそれに従っていけば途中でネットに接続するための手順みたいなのがあるのでそこで自分の家のルーターのSSIDを選んでパスワードを入力するだけ
0066[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/05(水) 19:29:41.84ID:kIhVuiH0
>>63
ちなみにLenovo vantageってのはレノボのPCに最初から入ってるソフト(アプリ)のことだからね
それを実行して更新ってとこを選んだら、「必須」と「推奨」ってのの2種類のプログラムやらが出てくるので全部落とせばいい
まあどちらにせよネットに繋がってなければ実行しても更新プログラムダウンロード出来ないんだけど

あとwifiの機械の裏にはSSIDとパスワードが書いてあるけど多分2.4GHzって書いてあるのと5Ghzって書いてあるのの2種類があると思う
LenovoのPCの場合はどちらを選んでも接続出来るけどそれぞれ特徴がある
5GHzの方は速くて安定してるけど電波が遠くまで届かなかったりwifiルーターと接続機器の間に壁なんかの障害物があると接続不安定になったりする
2.4GHzの方は若干遅かったりするけど電波は遠くまで届く
なのでwifiの機械と同じ部屋で使うなら5Ghzを選んで、違う部屋の場合はまず5GHzを選んでみて、それで電波状況とか接続が不安定になるようなら2.4GHzに変えるといい
0067[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/05(水) 19:37:14.52ID:kIhVuiH0
>>63
追記だけど初回起動時に選んだ接続先から変えたい場合(5GHzとか2.4GHzとかを変更する場合)
画面の右下に電波のマークみたいなのがあると思うのでそこをクリックすればWifiの設定も出てくるはず
0069[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/05(水) 19:49:28.54ID:kIhVuiH0
>>68
どういたしまして
ちなみにだけどルーター(wifiの機械)の裏に2.4GHzと5GHzみたいな記載がないものもあるみたい
例えばウチのルーター(NTTから借りてるやつ)だとSSIDは3種類書いてあるけどどれが2.4GHzなのか5GHzなのかはマニュアル見ないとわかんないようになってたわ
多分あなたの家のルーターも何種類か書いてあるだろうけどどれが2.4GHzでどれが5GHzなのかわかんない場合はネットで調べるか説明書見ると良いよ
0070[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/05(水) 20:06:08.33ID:SKn6oweJ
>>44です
>>45,46
ありがとうございます。古いPCでそろそろ買い替えも
考えていたので、分解清掃は自信も無いのでやめておきます。
ビープ音は鳴ってないです。PCは富士通の法人用です。
0071[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/05(水) 20:55:29.03ID:kIhVuiH0
>>70
ファンなら裏蓋開けてすぐに見えるし取り外しもケーブル抜いてネジ外すだけなので簡単
ファン自体もそんな複雑な構造じゃないから雑にやらない限り軸おかしくなったりしないだろうし心配なら分解してるとこを動画で撮っておけば逆の手順で元に戻せる
買い替えを検討していたのなら余計に壊れてもいいやってくらいの気持ちでやってもいいんじゃないかと思うけどね
0072[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/06(木) 13:05:55.33ID:OXfdztHA
秋葉原で修理出来るメーカーある?
もしくは修理の受付が出来るメーカー
0073[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/06(木) 16:24:51.13ID:kTm8Sygw
Googleでスマホで検索した情報量とパソコンでGoogleで検索した情報量はパソコンで調べた方が多いのでしょうか?
スマホで調べても出て来ない情報がパソコンで調べたら出て来るとかあるんですか?パソコンの方が情報量多いのでしょうか?スマホもパソコンも情報量は同じですか?
0074[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/06(木) 19:24:18.85ID:Gtji2K4d
>>73
検索結果を決定するアルゴリズムが違うから出てくる情報は同じではない
特に検索結果の表示順は結構変わる
スマホで検索するとスマホ用のサイトみたいなのが上位に表示されるし
ってか同じPC同士で同じキーワードで検索しても使ってる人によって表示順は変わる
0075[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/06(木) 19:38:06.76ID:Gtji2K4d
>>72
保証期間外ならわざわざメーカー修理に出すメリットってないと思うし普通にパソコン修理を受け付けてる店やその場で修理してくれる店はいっぱいあると思うが…
保証期間内でメーカー修理に出す場合もメーカー修理の場合ってほとんど(少なくとも俺が今までに依頼したとこは全部)が受付すると向こうの手配した配送業者とかが回収に来る感じだったので自分で梱包したり配送依頼したりする必要もなかったのでわざわざ自分で秋葉原に持って行く必要ないと思うけど
0076[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/06(木) 20:50:16.12ID:kTm8Sygw
>>74
詳しく教えて頂きありがとうございました。
0078[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/07(金) 03:16:28.78ID:MikvEe5g
新しく買うノート2台の比較で悩んでいます。

lenovo x1 carbon 7th
富士通fmv lifebook wu2/d2

各直販サイズでカスタマイズしてみたところ
同スペックでほぼ値段も変わりません。

そこで重視しているのが重量と頑丈さです。

軽さはlifebookが850gと優れています(thinkpadは1100g)
頑丈さはthinkpadというイメージです。

本当に悩んでいます。
どちらがいいのでしょうか?
富士通fmvとthinkpadの両ブランドの一般評価、特徴、他に比較すべきところあれば教えてください。

ちなみに今はx1 carbon 5thを使っており、thinkpadの良さは体感しています。
それでもlifebookの軽さも捨てがたく…という感じです。
0079[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/07(金) 03:35:32.37ID:GkulPx3d
>>78
それぞれカスタム出来るモデルだけど同じようなスペックにカスタムしたらLenovoのが安くない?
どんなスペックでの購入を考えてるん?
あと俺の場合だけどlifebookの液晶サイズが13.3ってのはさすがに小さくて作業しづらいかなって思う
まあ俺の場合どちらもオンボードメモリって時点で選択肢から外れるんだけど
0080[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/07(金) 03:54:15.91ID:GkulPx3d
>>78
あとLenovoのが部品が手に入りやすい
x1 carbon 7thもAliで部品だけ買って1台組めちゃうくらいにほぼ全ての部品が手に入るから故障の際に自分で対処出来る範囲が広くて保証期間外でも安く修理出来るってのもある
0081[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/07(金) 03:56:01.26ID:751ECO3q
https://i.imgur.com/S3G4Vcu.jpg
https://i.imgur.com/ZMVFhxb.jpg
https://i.imgur.com/3aor59Y.jpg
https://i.imgur.com/VbxZZTk.jpg
https://i.imgur.com/FD3eCtj.jpg
MacBook Air デュアルコアCore i3

ノートpcを買いたいのですが全くわからないのでアドバイス頂きたいです
予算は10万くらいまで、用途は大学の課題とできれば楽曲編集などもしたいと思っています
上記に挙げたもの以外でもおすすめがあれば教えてください
0082[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/07(金) 05:15:34.27ID:GkulPx3d
>>81
「上記に挙げた物以外」でって言われてもどれも肝心の機種名が入ってないし何を候補にしてんのかがわかりづらすぎる
まあ要求スペックとしては
CPU:corei5 or Ryzen5
メモリ:8GB
ストレージ:SSD256GB以上
って感じだろうし大学の課題や楽曲編集くらいならそれで十分なスペックだと思う

それならLenovoのE595とかでいいんじゃない?
https://kakaku.com/item/K0001197912/
上記の58850円のモデルで十分だと思うし少しでも安くしたいならカスタムでメモリを4GBすれば50050円になるので後からメモリ4GB買って自分で増設すればいい
あとはストレージでSSD以外にHDDも欲しいならE595なら2.5インチベイも付いてるから自分で7ミリ2.5インチのHDDを買って増設すればいい
あるいは15.6だとデカすぎるってなら14インチのE495あたりも候補かな
0084[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/07(金) 08:21:23.90ID:VNRjsszt
昔母ちゃんにテレビの録画頼んだらハンディカムで1時間撮影してたの思い出した
0088[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/07(金) 17:24:58.39ID:Ez//HPMw
たびたびすみません、e495初期アップデート終了、回復ドライブ作成、裏蓋開けてメモリ16GBに増設、1T HDD増設認識、終わりました。

あとこれだけはやっとくべき的な設定あれば教えてください。

個人的にバッテリーの持ちが気になってます。スペックでは12.2時間持つはずが8時間程度しか使えなくて。
バッテリーリフレッシュやるべきなのかどうなのか、そのやり方がよくわからないので教えてください。
0089[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/07(金) 17:52:18.93ID:lf3nPX1p
>>88
HDDにデータ保存したいならドキュメント、ピクチャ、デスクトップ、ビデオ、ミュージックといったフォルダの場所の設定をDドライブに変更するってのはやった?
あとE495の場合は電源アダプタ抜いてバッテリー駆動になると画面の明るさが自動的に暗くなる設定になってるのでそれが気になるならそれを無効にするとかかな
0090[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/07(金) 17:55:52.39ID:Ez//HPMw
>>89
それ二つともやってないです。
調べてやってみます!

バッテリー長持ちの為には一度リフレッシュしろとどこかに書いてあったのですが、、これは不用ですかね?
0091[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/07(金) 18:03:25.88ID:lf3nPX1p
>>90
さあ?気になるならやってみたらいいと思うけどバッテリー駆動時にカタログスペックと違いが出るのは当たり前みたいな感覚があるので俺はそこまで気にしない
メーカー側がバッテリー駆動時間を測定したときの使用方法と実際の使用方法が同じになるなんてことはないからバッテリー駆動時間がカタログスペック通りにならんのは当たり前だと思うし
ちなみに>>89で書いた設定方法だけど前スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1584522513/
>>586>>818に書いてある
0092[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/07(金) 18:06:16.12ID:Ez//HPMw
>>91
ありがとうございます!!まだ見れるからやってみます!!

とりあえず絶対にその二つはやってみますね!!
0093[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/07(金) 18:10:26.32ID:lf3nPX1p
>>92
まあバッテリー駆動時に画面が自動的に暗くなるのはバッテリーの持ちを良くする為にデフォルトでそういう設定になってるんだろうからバッテリー駆動の時間が短くなるのが嫌だったりするならやる必要はないけどね
ただOS以外のデータをCドライブとは別のDドライブに保存したくてHDDを増設したならドキュメントやダウンロード、ピクチャなどの各フォルダの場所変更は絶対やっておかないと駄目
0094[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/07(金) 18:17:42.87ID:Ez//HPMw
>>93
ありがとうございます。
基本的にこのLenovoのノートPCは家使い用なのはわなるんですが、、個人的には外でもぼちぼち使いたい(できれば身軽に)、なので充電ケーブル持ち歩きたくないんですよね。
モバイルバッテリーや他の充電ケーブル等何かいいアイデアあれば、、ご教授ください。。
0095[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/07(金) 18:22:07.61ID:lf3nPX1p
>>94
外に持ち出すことはたまにあるけどそんな長時間使うことがないのでそこら辺は俺にはわからん
0096[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/07(金) 18:31:50.15ID:Ez//HPMw
>>95
実際まだ一度も持ち出してないので、、、外でどんな感じか見てからですね!すみません、ありがとうございました!
0097[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/07(金) 23:36:00.63ID:pDCKYlTQ
液晶交換について

信号規格やコネクタピン数、位置が同じなら高リフレッシュレート液晶でも動きますか?

教えて頂けると助かります
0099[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/08(土) 12:44:04.41ID:aJ2YLTf5
>>97
HD画質のTN液晶からフルHD画質のIPS液晶に変えたことはあるけどねえ…
まあそのPCは元々カスタムによって液晶の種類を選べるタイプのヤツだったので液晶も海外サイトでそのモデルの物を購入したから普通に使えて当然だったし
なのであなたのPCも元々別モデルで高リフレッシュレートの物があるなら交換も可能なんだろうけどそうじゃない場合は知らん
俺ならやらんけどどうなるのか少しだけ興味もあるから人柱になってくれ
0100[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/08(土) 17:18:27.51ID:cS3WhkPx
大学生だからって頭良いとは限らないんだな
昔と違うのか
スクショ。。。
0101[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/08(土) 19:18:57.89ID:Yn5CHkXv
>>99
自分もそれをしたくてHP 470G3でそれをしたんだけど見事に玉砕
成功したメーカーと機種良かったら教えてください
0102[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/08(土) 19:25:00.80ID:/VRcljZj
>>100
学生なんて基本バカだろう
バカだから学んでる訳だけど学校で教えられる事なんてたかが知れてる
最もバカなのは卒業し就職して何年も経つのに一番の自慢が○○大学卒って奴
0103[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/08(土) 19:57:38.31ID:aJ2YLTf5
>>101
ThinkPad X240だよ
液晶割れしてるヤツを友人からもらった
Lenovoは海外でもシェアが高いのでどんな部品でも割と容易に手に入るし液晶はフルHDのIPS液晶で8000円くらいだったわ
0105[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/09(日) 02:30:32.87ID:8bTCusds
自宅用ノートパソコンの事で相談です。
少しでも安く抑えようと、
「中古で五万位のノートpcを買う→2年くらいでスペック的に買い換え」というループを繰り返してます。。
思い切って15万位の製品を買った方が買い替え、PC作業時のストレスが減りますかね。
買い換えサイクルに全く乗れませぬ。。
0106[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/09(日) 06:09:47.67ID:00QwFI1E
>>105
別に15万のを買わんでもCPUがcorei5 or Rysen5、メモリが8GB、SSD256GBみたいなPCが新品で5〜6万であるし、そういうのを購入すれば少なくとも2年で買い換えなきゃいけなくなるようなことはないと思うけど…
中古で5万なのに2年で買い換えなきゃならん程にスペック不足を感じるとかって完全に購入するPCの選択間違ってるだろ…
スペック不足って言うけど一体どういった部分にスペック不足を感じてんの?
とりあえず購入する際はCPUにだけで気をつけてメモリは交換or増設が出来るタイプのを買っておけば後で何とでもなると思うが
0107[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/09(日) 06:12:54.69ID:00QwFI1E
>>104
液晶交換したのは2年くらい前の話だけどね
後はメモリやストレージを家に転がってたのと交換すれば外出時のサブとしては十分使えるスペックになった
0108[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/09(日) 08:28:13.02ID:tj1N09hG
初心者です。
CHAWI製のノートパソコンです。
BIOS設定でUSBから起動するには、
boot opsion #1
fast bootでUSBメモリーを選択するのかわからないです。
宜しくお願いします。
https://i.imgur.com/GHVowCt.jpg
0109[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/09(日) 11:29:25.51ID:00QwFI1E
>>108
「Boot Option #1」を「USBデバイス」にするだけ
別にBIOS設定いじっておかしくなってもいつでもデフォルトの状態に戻せるから怖がらずにやってみたらいい
0113[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/09(日) 20:18:51.42ID:uwxBZKda
ひとつのスピーカーから
ノートパソコンの音
テレビの音
ラジオの音
音楽プレイヤーの音
を出したいです

アマゾンのB072361BGFのようなスプリッターを使うのが安上がりのようですが
音が小さくなる弊害があるため
やはりミキサーの購入を検討しています
アマゾンのB01BY1NSG6がよさそうだったのですが
プラグが3.5mmのイヤホンプラグではなく
楽器などに使われている6.3mmのプラグで変換しようとすると
お金がかかってしまいます
イヤホンプラグを使っているミキサーはないのでしょうか
あるいは上記を使うためのよい案があれば教えてください
0115[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/10(月) 02:32:25.12ID:5y2+njps
というかその質問に対してはここで質問するよりも違う場所で質問した方がちゃんとした答えもらえると思うが…
いくら出したい音声の中にノートPCも含まれてるとは言ってもそういう質問はオーディオ板の方が良いと思うよ
0116[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/10(月) 13:40:10.33ID:ggcIiwKd
4kとかフルHDってディスプレイが小さいと文字全然見えなくなりますよね?
24インチにフルHD表示で文字が見にくいと感じるくらい目が悪い場合、14とか15インチ画面での実用的な解像度はどのくらいになるのでしょうか?
0117[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/10(月) 14:12:26.98ID:UmCjeJuH
Win 10 ノートPCから外付けポータブルCDからゲームを起動したら

管理者権限をもったユーザーアカウントせログインして実行して下さい

とのメッセージ。今ログインしているアカウントに管理者権限持たせるには何処から設定したら良かったでしたっけ?
HPから購入したんだけど、つながらない。
0118[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/10(月) 14:22:29.30ID:UmCjeJuH
>>117
はなしで。以下訂正。

HPの光学ドライブなしのWinノートPCを購入。
別途購入した外付けポータブルCDからゲームを起動したら

管理者権限をもったユーザーアカウントでログインして実行して下さい

とのメッセージ。
恐らく今ログインしているアカウントに外付けポータブルCDの管理者権限がないからだと思います。
管理者権限持たせるには何処から設定したら良かったでしたっけ?
0119[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/10(月) 14:43:31.71ID:5y2+njps
>>116
解像度はそのままでディスプレイの拡大縮小の項目の「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」ってのをいじる
それくらいの目の悪さだとそれを150%(125%じゃ多分きついと思う)にするくらいで丁度いいんじゃないか?
そうすると動画とかの解像度はそのままで文字とかだけが拡大される
0120[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/10(月) 14:57:38.18ID:5y2+njps
>>118
そのメッセージが出るってことはポータブルCDのアクセス権どうこう関係なく普通に管理者権限がないアカウントだからインストールが実行出来ないだけだと思うが?
その場合は管理者権限を持ってるアカウントでインストールするか管理者権限を持っているアカウントから設定を変更してあなたのアカウントを管理者権限のあるものに変更してもらう必要があると思うけど
あるいは管理者権限のないアカウントからでも管理者権限のあるアカウントのパスワードを入力することで一時的に許可してもらう必要がある
いずれにせよ管理者権限のある人に頼むしかないと思うぞ
0121[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/10(月) 15:02:34.83ID:UmCjeJuH
>>120
いやそうじゃなくて、会社じゃなく、これは個人のPCです。
起動しているアカウントに外付けポータブルCDへの管理者権限を持たせるのはどうやったらいいのかという質問です。
持たせればこのメッセージが消えると思います。

https://i.imgur.com/BKgxcx7.jpg

メッセージはこれです。
0122[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/10(月) 15:03:18.80ID:5y2+njps
>>118
ちなみに管理者権限などの変更は管理者権限のあるアカウントでログインして
設定→アカウント→家族とその他のユーザー
の順に進んで管理者権限を付与したいアカウントをクリック、そしたら「アカウントの種類の変更」って出るからそこから変更出来る
親とかのパソコン使ってて管理者権限のないアカウントにされてるんか知らんけどパスワードわからん限りはどうしようもないので親に頼むしかない
0123[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/10(月) 15:07:18.07ID:5y2+njps
>>121
>個人のPCです
そのメッセージって管理者権限のないアカウントでログインしてるときに表示されるもんだと思うんだけどそのPCはあなたのPCであなたのアカウントは管理者権限のあるアカウントなの?
0124[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/10(月) 15:11:21.88ID:5y2+njps
>>121
会社のPCでなくてもそのPCを誰かと共有してたりアカウント複数作成してたりしない?
設定→アカウント
の順に進んだら「ユーザーの情報」ってのが出てくると思うけどアカウント名の下に「管理者」って表示されてる?
0125[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/10(月) 15:22:40.13ID:UmCjeJuH
>>124
https://i.imgur.com/nHl7gY3.jpg

iPadで見づらくてすいません。
アカウントは晒せないけど、管理者とついてます。
でも起動出来ないのはなぜなのかかあ?

起動するからゲームに管理者設定なんてあるわけないし。
0126[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/10(月) 15:26:20.38ID:5y2+njps
>>121
あと「いやそうじゃなくて、会社じゃなく、これは個人のPCです」とか言うけど誰も会社のパソコンだなんて一言も言ってないし思ってもなかったので
管理者権限は会社のPCじゃなくても付与したり付与しなかったり出来るし何で会社云々が出てきたのかわからん
0127[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/10(月) 15:27:09.38ID:5y2+njps
>>125
ならその実行出来ないファイルを右クリックで「管理者として実行」って項目はある?
0128[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/10(月) 22:20:47.40ID:VlGDkOVY
年間20万で貸していた農地がスーパー進出で10月から月額120万円の賃貸に化けた
今まで中古ノートしかも5万円以下しか購入した事がなかったんだけどこの際だから最強ノートさんを購入したい
画面は17インチで薄型軽量価格は上限なしなら何が良いでしょうか?
0131[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/11(火) 05:39:42.81ID:SvMX7IzG
スクショが出来ないって言うか普通は機種選定で相談する場合は直接撮影するにしても自分が候補に挙げてる機種名の方も含めて撮影すると思うんだがな
スペックだけ撮影されても一体何を候補にしてるかわからんし
0132[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/11(火) 15:06:30.75ID:J2alaIUJ
ファンを近い型番のやつを買ったら違ってたけど大丈夫かな
0.4A 0.5Aの違いとかあるけど
0134132
垢版 |
2020/08/11(火) 15:21:59.97ID:J2alaIUJ
ファンの少し小さいから、
固定がネジ1か所になって、排気口も少し小さいけど
ちゃんと動いてるっぽい
0135[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/11(火) 15:25:05.48ID:SvMX7IzG
>>134
そりゃ上でも書いたけどアンペアが少しくらい違う分には問題ないから
大幅に違うと風量も大きく変わっちゃって問題あったりするし大幅に増えるとマザボのFANピンに繋いでる場合は供給可能な最大電流が決まってるので下手したらマザボ壊れる可能性あるけど
0137[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/12(水) 13:18:12.60ID:QZcs8pCL
Lenovo e495 8G×2 256G SSD構成にしていますが、YouTubeのサイトを開くのに時間がかかります。

通信速度は80Mほど出てるのですが、何かサクサクさせる方法ありますでしょうか?
0138[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/12(水) 13:56:14.59ID:jWxG9LLv
>>137
Ryzen5にNVMeSSD256GBでメモリ16GBもあって通信速度が80Mbps出てるならyoutube開くのが遅いわけないから何かしらの不具合が出てるかyoutube側のサーバーの問題だと思う
何かサクサクさせる方法あるかとかざっくり聞かれてもあまりに色んな原因が考えられすぎなので答えようがないと思うけど
ちなみにyoutube開くのが遅いってのは最近になって急にそうなったの?
あとyoutube以外のサイトは普通に見れてんの?
0139[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/12(水) 14:25:19.29ID:QZcs8pCL
>>138
まだ購入して日が浅く、最初からと言われれば最初から重たく感じますね。最初のYouTubeのホーム画面の表示に時間がかかる感じです。10秒〜15秒ほど、、

我慢できるレベルなんですが。。
ネットで調べるとセキュリティーとの相性とかも言われてて、、関係ないかな?
セキュリティソフトは現在ディフェンダーとマカフィーが入ってる状態です。
0140[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/12(水) 15:26:50.52ID:jWxG9LLv
>>139
昔のPCならウイルス対策ソフトのせいで重くなったりもしただろうけどあなたのPCのスペックでウイルス対策ソフトのせいで重くなるって考えにくいけどな…
ウイルス対策ソフトを複数入れてるせいでPC重くなるってのもまあ考えられるけどそれならyoutubeだけって変な感じする
まあもし気になるならマカフィー止めるかアンインストールしてみたら?
どうせ無料期間が終わったら使えなくなるもんだし少なくともディフェンダーでyoutube重くなったりはしないからもしマカフィー止めたりアンインストールしても重いようなら別に理由あると思うし
最初から重かったって言うならPCの初期不良の可能性も大いにあると思うけどね
0141[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 00:34:44.00ID:1Be7sBu0
1.これ入れてシステム高速化設定だけする
(レジストリクリーンはレジストリ弄ったことないひとには薦めない)
ttps://portableapps.com/apps/utilities/wise-registry-cleaner-portable
2.仮想メモリを0にする
3.Ramdiskを作る
RAMD(日本産)
ImDiskなど
使用容量に合わせて可変するImDiskを薦める
0143[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 01:12:02.61ID:fWlDY4hG
>>141
いや普通に考えてE495のスペックでyoutube視聴するくらいで重くなるなんてことないんだからそんな対症療法みたいなことさせる必要ないし原因の方を考えるのが先だろ
ちなみに俺はE595(E495と画面の大きさ以外は全く同じスペックでマカフィーもプリインスコされてる)を使ってるけどyoutube普通に見れてるしE495使ってる人なんかいっぱいいるのにyotube視聴で不具合あるなんて始めて聞いたし
相談者は購入して間もないってことだし症状は最初からずっとあった気もするって言ってるんだから一度リカバリ試してみてそれでも直らなければ初期不良の可能性大だからレノボに電話して一度修理お願いしてみるのもいいと思うけど
0144[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 11:10:11.31ID:MKQ0RFko
すみません返事できなくて、、YouTubeの者です。。

初期不良なんですかね、、動画は見れるんです。

YouTubeのサイトに入った時にサムネイルがバーっと8個くらい表示されますよね?その表示に時間がかかる感じです。皆さんはパパッと表示されるんでしょうか?他の人との比較ができなくて、、
0145[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 11:19:57.39ID:MKQ0RFko
今、なんとなくWindowsのアップデートしてみたらもう一つ新しい「Microsoft Edge」のショートカットが出てきました。
そちらでYouTubeを開くと前は15秒だったのが5秒くらいで表示されるようになりました!これで解決なのか、、わかりませんが。

古い「Microsoft Edge」と新しいのと2つある状態なのですが、これは古い方の扱いはどうしたらいいのでしょうか?たびたびすみません、、
0146[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 12:02:39.60ID:MKQ0RFko
調べたらGoogleが、Chromeとかいうブラウザを使わせるためにわざと edgeではYouTube遅くなるようになってたみたいですね、、

なんじゃそりゃ。。素人はそこまでわかりませんでした、、
0147[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 14:55:48.98ID:fWlDY4hG
>>144
5秒でも遅い気がするけどね…
俺の方だとクロムで開けば2秒かかるかかからんかくらいでサムネイル含めて全部表示されるし
Edgeで遅くなるのは知らんかったな
元々Edgeみたいな糞ブラウザ使ってないしクロムのがアカウントで同期も出来て便利だし
0148[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 15:30:14.05ID:fWlDY4hG
調べたらEdgeでも同期は出来るんだな
まあgmailやyoutubeも使ってるのでやっぱクロムのがいいしそうでなくてもEgde使おうって気にはならんけど
0149[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 15:47:17.04ID:/JUhmTGg
すみません初心者です。コロナの給付金でDELL inspiron 15 3580(ヤマダ電機モデル celeronモデル)を65800円で買いました。
MS OFFICE 2019が入ってるモデルですが、MSアカウントが必要です。
どうやって設定すれば良いですか?
後、リカバリーディスクの作り方を教えて頂けると嬉しいです。
どうぞ宜しくお願いします。
0150[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 18:02:17.93ID:8tP04Z+6
質問があるんだけど
vgs-ns50という10年くらい前のVAIO
CPU乗せ替えたら
今あるアプリは全部消えるの?
思い入れのあるPCだから
外側を今の状態で中身を最新にしたい
HDDはとりあえず後でバックアップしてからSSDにするとしても
CPUだけなら問題ない?

今の
intel core2 duo P8400
メモリは1GB2枚から2GB2枚に変更

これをcore2duo T9900に換装したい

新しく入れ直す事が出来ないアプリが沢山あるから
消えるならこのまま使うしかないんだが
教えてエロい人

http://diarykun.hatenadiary.jp/entry/2015/12/14/VGN-NS50B%E6%94%B9%E9%80%A0%E2%91%A3CPU%E4%BA%A4%E6%8F%9B
これをやりたくて
0151[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 18:51:07.96ID:niuHZXuj
>>149
どちらもちょっとググればすぐにやり方出てくるのに何故ここで聞かなければいけないのかわからんけど…

リカバリメディアの作り方は回復ドライブでもいいけどDellの場合は公式のアプリをインストールするとそこから作成出来る
https://www.dell.com/community/Windows-10/Dell-OS-Recovery-Tool%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6USB%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B%E6%89%8B%E9%A0%86/td-p/6229241

マイクロソフトアカウントの作成方法はそれこそ「MSアカウント 作成」でググれば出てくる
0152149
垢版 |
2020/08/14(金) 18:56:59.03ID:/JUhmTGg
>>151さん
本当にありがとうございました。
おかげ様で解決しました。
0153[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 19:15:20.51ID:niuHZXuj
>>150
外側そのままで中身を最新…?
10年前のPCならOSもwin10じゃないだろうしcore2duo T9900も全然最新のCPUじゃないと思うんだが…
やりたいなら別に止めはしないけど正直それをしてどうなんのって感じが否めない

一応CPUの交換はデータとは全く関係がないからCPU交換したところで保存されてるデータなどには全く影響ない
ただメーカー製PCの場合はインストールされてるOSがそれ専用のモノなので内部の構成が大きく変わる(HDDの交換くらいなら問題ないけどCPUやマザボ交換する)と別PCと認識されてOSの認証が出来なくなる可能性がある
それに関してはリンク先の人が実際に改造して試したみたいだから問題ないんだろうけど

本当にCPU交換しても性能の違いなんてほとんど実感出来ないと思うからHDDをSSDにするだけでいいんじゃねってのが正直な感想
0154[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/15(土) 22:34:16.90ID:x/GwpnTo
お聞きしたいのですが、
先日、新品の互換品の液晶を購入し交換したのですが、
不具合が有り、代替え品と交換してくれる事になったのですが
液晶の交換工賃は言っても良いのでしょうか?
不具合の写真を十数枚撮ったり、
液晶の脱着2回をタダでやるって・・・
何か納得できなくて
0155[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/15(土) 22:38:27.52ID:IKpBQ4VT
新CPU/GPUを搭載したノートPCって大体秋頃に発売されるって認識であってますか?
いつが買いどきなのかわからず…
0156[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/15(土) 23:42:43.63ID:cjCu27tQ
>>154
請求自体をするのは個人の自由だから言ってみればいい
ただ相手に拒否された場合はどうしようもないってだけの話
それは工賃に限った話じゃなくて、今回は相手側がきちんと代替品を送ってくれるという話みたいだけどそれを拒否されたとしても正直消費者センターに訴えるくらいしか出来ないんだよね…
勿論民事裁判を起こすことは出来るけど裁判するにもお金と時間と手間がかかるし数万円程度の請求で裁判起こすのは割に合わないどころか赤字になる可能性のが高いから結局は相手に応じてもらえなければ泣き寝入り

あと、工賃ってのが業者に頼んでやってもらった料金のことを指すのか交換を自分でやったその時給分みたいなのを指すのかはわからないけど後者なら俺から見てもさすがに「ええ…」と思う
まあ液晶交換とか面倒だし気持ちはわからないでもないがさすがにクレーマーもいいとこだと思う
0157[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/15(土) 23:46:37.16ID:cjCu27tQ
>>155
買いどきなんて人それぞれだし自分の要求するスペックのがあれば新型にこだわる必要はないと思うよ
最新のを買ったところでPCなんてすぐに新しいのがどんどん出るんだからあんまり意味ないし
購入するときに自分がPCでしたいことをきちんと考えて、それを満たすスペックの物を購入しておけば後悔することなんかほとんどないし最新のを購入したところでそれがスペック不足の物であれば後悔することになるってだけの話だと思う
0158[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/16(日) 00:06:30.18ID:s/PnMOlg
>>155
一応追記だけど「最新の」ってのにこだわる必要はないと思うけどセールとかポイント還元については気にした方がいいかも
例えばレノボの場合だと時期によってリーベイツのポイント還元が2%〜20%の間で変わるから結構差がある
自分がPCを購入した後に新PCが出ても、自分の購入したPCがきちんと要求スペックを満たす物であれば後悔はそんなしないと思うけど(最新のは値段も割高になってるし)、さすがに全く同一のPCを高い値段で掴まされたら後悔すると思うので

あと新CPU搭載のノートPCの発売時期が大体秋頃ってのもそんなことはないので否定しておく
例えばryzen4000シリーズとかも先々月くらいから既に発売になってるしIntelも第10世代搭載のがとっくに出てるし
0159[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/16(日) 01:00:29.93ID:ksQsU+KZ
俺はマウス
ちなみに買うならCPUグリス以外は全部自分で換装したほうがいい

まだ第11世代の話も見えないし
GPUも3000番台がオンボ化するのも先すぎる
ちょうどいいくらいかもね
0160[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/16(日) 01:52:57.77ID:s/PnMOlg
>>159
BTOとかCTOのカスタムってかなり割高だもんな…
ただ最近はオンボードメモリが増えて来ててメモリに関しては割高だとわかっていてもカスタムせざるを得ないってのが本気でダルい
0161[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/16(日) 09:19:09.67ID:PleILSuT
>>158
ありがとう
具体的に狙ってるPCがMSIのPrestigeなんだけど、去年の10月に発売してて未だに値下げがほぼない(4Kモデル)から
新型CPUらが出たら値下がる or 新型機を買えるかなと思って
0162[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/16(日) 11:45:59.18ID:s/PnMOlg
>>161
まあ今使用してるPCのスペック不足に悩まされてるとかでないんなら待ってもいいんじゃね?
いつ出るかわからんけど
0163[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/16(日) 12:02:34.69ID:PMTQMyso
>>158
クレーマー体質だったのかもしれませんね
ご指摘ありがとうございます
取引先の指示に従いたいと思います
ありがとうございました
0164[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/16(日) 13:18:16.71ID:s/PnMOlg
>>163
上でも書いたけど気持ちはわからないでもないよ
ただ購入した商品が不良品だった場合に「商品代を返金しろ」って店に言いに行くだけならまだしもさすがに店までの交通費とか自分の時給分まで要求しだしちゃうとクレーマーと取られても仕方ないと思うしそれと同じようなもんだと思う
俺もファンを交換した際に不良品だったときは「またバラしたり付けたりするのは手間もかかるし返品する手間もかかる、それにCPUグリスを無駄にした…」って思ったから本当に気持ちはわからないでもないけどね
まあひどいとこだと難癖つけて交換対応すらしてくれないとこもあるからまだよかったんだと思おう
0165[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/18(火) 04:13:52.61ID:as2mlTyR
配信用のノートPCがほしいのですがおすすめを教えてほしいです
メインPCからキャプチャボード経由してノートPC側でOBS等配信ソフトを使ってというのを考えてます
おねがいしますぺこり
0167[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/18(火) 13:21:08.66ID:Yc0VhlW4
>>166
配信したことないから仕組みがわからんけどゲーム自体はメインPCの方でやってその映像をノートPCに送って配信って感じじゃないの?
それならノートPCの方はそんなにスペックいらない気がするけど要求スペックも予算もわからんと勧めるのが難しいのは確か
0168[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/18(火) 15:52:10.00ID:as2mlTyR
>>167
要求スペックがわからないんですよね
配信時のエンコードはCPU処理にすべきかGPUにすべきかや、キャプチャボード経由での入力に対してのノートの処理性はどの程度が妥当なのか不明なので(;ω;)
予算は15から20くらいでおねがいできれば(;ω;)
0169[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/18(火) 16:15:03.07ID:3mLqXeJl
とりあえずASUSのゲーミングノートで良いと思う。
0170[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/18(火) 16:19:36.69ID:3mLqXeJl
ASUSを購入してからいろいろ勉強していけば良い。
0171[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/18(火) 18:09:25.99ID:eNtFOPAH
>>168
ASUS ROG Strix G15 G512LU
MSI GP75 10SEK-038JP

トーク配信とゲーム配信で必要スペック天地の差なんだが
とりあえず予算内でオールマイティ目指すとこのあたりになるんじゃね
ヨドバシあたりの店舗で購入して保証盛って20万ちょっと超えるぐらいだろ
安いネットで買うとかの判断は勝手だが
「わからない」から調べるに行動を展開できないやつは保証無しだと一瞬で20万ドブにするから気をつけろよ
0172[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/18(火) 18:24:06.01ID:as2mlTyR
>>171
外部からノートに取り込んで配信したいのでトークとかゲームとかの話じゃないんです
伝わらなくてごめんちゃい(;ω;)
参考にしてみます
0173[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/18(火) 18:26:04.93ID:as2mlTyR
分かる人だけお願いします(;ω;)
0175[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/18(火) 18:31:27.99ID:as2mlTyR
>>174
基本グラボやらなにやらパーツ買うときは米尼なのでやっぱりメーカーはそこら辺がいいですね!
0176[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/18(火) 18:34:03.47ID:as2mlTyR
オーバースペックになってしまうかもしれませんが予算内でとりあえず買ってみようかと思います!
あざした!
0177[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/18(火) 19:22:32.02ID:udH6OnXD
>>167
だよねえ
リアルタイムエンコードは常にベンチマーク状態になるから
動いてなくても常にエンコードするし負荷は設定次第
画面サイズで負荷もあがるけどアップロード帯域も鬼のように使うから
VRとか状況によっては青天井ではあるよね

core2duo一台で出来んこともないのよ
640x320 15fps 500kbpsの紙芝居たけど
0179[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/19(水) 18:35:38.79ID:O3+3lqBI
ディスプレイと本体を繋いでる部分が外れてディスプレイのカバー部分がパカパカしてて中見えてる状態なんですけどこれ感電とかしないですか?
映るには映ってて使えるから新しいのが到着するまで使うつもりなんですが危ないでしょうか
0180[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/20(木) 00:27:44.97ID:bXms5+m1
>>179
ベンチ台のような完全に中がむき出しの状態でPC使ってる人もいるし問題ないよ
まあ「中が見えてる」ってのがどんな状態なのかよくわからんけど現在では映像を写すケーブルの抜き差しで感電することは基本ありえない(昔ならあった)
まあ絶対ないとは言えないので自己責任だけど少なくとも死んだり怪我したりするようなことはないと思う
電源ケーブルなら配線むき出しとかだと危険だと思うけど
まあ心配ならディスプレイケーブルを抜き差しする際はACアダプタを抜いてから作業すればよいだけの話
感電より火災のがまだ心配だからその点だけ気をつければいいんじゃない?
0181[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/20(木) 07:18:55.37ID:2pp30p7K
何て説明したらいいかわからないんですが液晶をおおっているフレーム?が外れてしまっているのです
ヒンジのネジ部分がとれていてうまくはまらずノートを閉じたり開けたりするとメキメキいってます
とりあえず感電の心配はないようで安心しました。ありがとうございます
0182[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/22(土) 14:35:52.76ID:hq/PBsFZ
初めてのノート
有線LANポートついてないからアダプターの購入考えてる
本体のUSBポートはタイプAが2つとタイプCが1つ、マイクロSDカードスロット1
タイプCにLANアダプターをつなげようと考えているけどUSBハブは必要なんだろうか?
USBポートどれくらい使うかイメージできない
それともLANアダプターとUSBハブは別々のものを使ったほうが安定するのかな
0183[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/22(土) 15:08:29.40ID:4g54VHjx
>>182
イメージできないなら最初はType-AのLAN変換アダプター買えば?
Type-Cハブは種類が多すぎるから必要な機能を熟考したほうが良いよ

例えばPDでノートに電源供給が必要か

HDMI変換で外部モニターに出力するか

これはハブの大半が4K30Hzまでしか対応してないので結構な落とし穴
Type-CからHDMI2.0変換ケーブルの方が確実

外部モニター接続で4K、60Hzが必要ないなら
Type-Cハブ選択も簡単なんだけどね

そもそもノートのType-CがPDとDP-Altに対応してなければ
コネクター形状が違うだけのただのUSBなんだけど
0184[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/26(水) 13:51:48.71ID:/m3tWYNO
リビングのwi-fi通信をスマホアプリでスピードテストしたら
ダウンロード7mbps、アップロード35mbpsと出ました
スタンドが折れていたりかろうじてルーターとして機能しているようなボロボロのルーターを使用しています
この無線環境でノートパソコンを使うのはどんな感じになるのでしょうか
用途は母がグーグルアースやユーチューブなどネット見る等です
0185[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/26(水) 14:09:41.05ID:nPah8uC6
>>184
どんな感じと言われても確実に言えるのは息子は無能だと言うことくらいかな
0186[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/26(水) 18:12:05.47ID:+74JMYzu
パソコンのメーカーって、今はどこが良いんでしょうか?
昔からNECを使っているのですが、最近はレノボっぽくなったらしくて、違うメーカーを考えています。
壊れにくいのはどこなのでしょうか。
0189[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/26(水) 21:55:05.81ID:Ul+LsviZ
>>184
何のアプリで計測したのか知らんけど下りよりも上りの方が速いって何かおかしくない?
違うので測り直した方がいい
あと通信に関して言うとスマホでyoutubeが快適に見れるなら別にノートPCでも普通に見れる(解像度にもよるので若干PCの方が速度必要とするけど)
それとどこの通信会社と契約してんのか知らんけど下りが7Mbpsってのが正確な数値なら明らかに遅いから通信会社の変更を考えろ
もし光で契約しててその速度ならルーターが原因の可能性大だしボロボロだって自覚あるんならそんなに高いもんでもないので書い直せ
0190[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/26(水) 22:03:21.61ID:Ul+LsviZ
>>186
レノボが嫌なんか知らんけどコスパ求めるならレノボはおすすめ
別に壊れやすいとかないし
ってかどこのPCなら壊れにくいとかあんまりないよ
PCで一番壊れやすい箇所と言えばHDDだけどHDDを自社で生産してるPCメーカーなんてなくてソニーにしろレノボにしろNECにしろ他社製のHDD使ってるんだし
アフターケアどうこうを気にする人いるけど別にレノボでも普通に丁寧に対応してくれて修理してくれたし国内メーカーでも対応が丁寧とか迅速とか特に感じたことはないし例え国内メーカーのが対応が丁寧だったとしてもその為に割高な値段を払う価値があるとは思わん
0191184
垢版 |
2020/08/26(水) 23:31:33.83ID:/m3tWYNO
>>189
配線見直してみたら間違えてルーターの入力部ではなく出力部にLANケーブルが差してありました…!
差し直したらドコモスピードテストアプリで計測してダウンロード30mbps、アップロード37mbpsになりました
0192[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/27(木) 00:28:22.35ID:+o6iGcPR
>>191
それって壁から生えてるケーブル、あるいはモデムと繋がってるケーブルが入力部分ではなく出力部分に刺さってたってことだよね?
それで何故ネットに繋がっていたのか不思議で仕方ないんだが…
何か色々おかしくない?
あと速度に関して言えば下りで30Mbps出てればまあyoutubeくらいなら問題なく視聴出来るだろうけどやっぱり上りのが下りよりも遅いのって違和感あるわ
ちなみに俺のとこで今測ってみたら下り200Mbps、上り50Mbpsだった(googleで「ネット速度」と検索したら一番上に出るgoogleの速度計測)
0194186
垢版 |
2020/08/27(木) 16:05:04.80ID:YwXRLz47
ご返答ありがとうございました。
良く考えてみたいと思います。
0196[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/29(土) 06:24:02.54ID:MXMTLkbz
>>195
そうなん?
それでもケーブルを出力と入力の場所間違えて挿してたのに繋がってたってのが意味わからんけど
0197[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/29(土) 13:51:09.28ID:VpMUOPCS
PX-404Aくらいの定番になるプリンタ兼スキャナある?
実家にPX-404Aがあってだせーって思ってたけど
互換インク安いしスキャナもめっちゃ使えた
そんなのの新しいの探してる
0199[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/31(月) 18:29:45.04ID:D+OHsg+i
>>190
レノボの修理はNECがやってくれるんで保証期間中なら何度でも
佐川が専用箱で引き取りに来てくれて、報告書つけて専用箱で返してくる速い

が、俺は同じ箇所が直ってなくて2回修理に出したし
目立つ傷つけて返しやがったので頭にきた(怒
まあ、糞な担当者にあたっちまったんだろうが・・・

とは言え、他メーカーだともっと修理は時間かかるし雑なんだよな
0200[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/02(水) 08:01:44.76ID:ulbcyZFW
シミュレーションゲームをたまにするんだけど、シミュレーションゲームの場合CPUとGPUどっちを重視すれば良い?
具体的に言うと、Surface Book 3(非力なCPUとそれなりのGPU) と、 Spectre X360 15(それなりのCPUと非力なGPU) で悩んでる
0201[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/02(水) 10:03:29.28ID:m6pPN+oT
>>200
シミュレーションゲームって言われても
要求スペックがピンキリだろうし
具体的にどんなタイトルか分からんと困る
0202[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/02(水) 16:27:20.79ID:+PE6odSN
そのゲームのスレで聞いたほうがいいと思う
0203[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/02(水) 18:08:39.34ID:k/saCycf
surface book2を使ってます、これにさらにグラボ増設なんてことはできるんでしょうか?cpuをさらに良いのにしたい、とか。(ぱそこん無知です)
0204[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/02(水) 22:29:02.74ID:sJqILfBl
そのsurface book2を窓から投げ捨てた後にもっと良いのを買えばスペックアップできるぞ
0205[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/03(木) 08:39:24.45ID:o/2vXXAG
別スレで聞いてスレちやよって言われたのでこちらで……
サーフェイス買おうと思って決算期まで待ったんだけど、ヨドバシとかで安く買えるかな?
サーフェイス系って下げなくても売れるから下げないって聞いたことあるけど三月決算まで待たないと難しいかな。
0206[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/03(木) 10:54:07.56ID:8CzJZfjr
動画とか画像編集とかしたいのですが、Pavilion Gaming 15ってどうですか?
他にエントリー向けで10から15万ぐらいで良いのあれば教えて欲しいです。
0207[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/03(木) 14:42:58.32ID:buC2x82s
>>203
グラボの増設に関しては外付けのグラボを使えば出来ないことはない
ただ外付けのグラボは高いのでそんなん買うなら別PC買うわって俺ならなる
CPUの交換についてはソケットが対応してれば可能だけど知識ない人間がやるような行為じゃない
ノートPC用のCPUはデスクトップ用のCPUと違って一般的には売られてないのでお目当てのCPUを入手するのも困難だし
あとそういうCPUってジャンクPCから抜き取られたようないわゆる中古品になるので状態も気になるところ
それと最近のノートPCだとCPUがハンダ付けされてるのも結構あるのでそういうのだと交換は無理
0208[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/03(木) 14:47:11.43ID:buC2x82s
>>206
動画編集とかしたいならまず「絶対にノートPCじゃないと駄目なのか?」を考えた方がいい
デスクトップのが同じ値段で性能いいの手に入るんだから
あと動画編集だと高スペックのPCが必要と言われがちだけど別にそこまでスペックなくても編集自体は可能
実際俺はサブで使ってるE595みたいな6万くらいのryzen5のPCでも普通にフルHD画質で編集出来てるし
たまに動きがもっさりになったりしたり書き出しに時間がかかったりするけどはっきり言ってそこら辺は上を見たらキリがないと思う
0210[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/03(木) 18:06:08.71ID:9cbzQ/f2
CPUがソケットを使わずはんだ付けされている理由は、ソケットの値段が高いからですよ。
誰が考えたってソケットなんか止めたい。
0211[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/03(木) 20:23:39.48ID:FgYoDed8
新しいノートを買ったのですが、
今まで使っていた古いノートもバッテリーがへたっておらずまだまだ使えます。

何かあった時のための緊急用にしたいのですが、使わないノートPCってずっと放置したままでも大丈夫ですか?
定期的に充電やら起動やら必要とかって遠い昔に聞いたことがあります。

・しまう前にやっておくべきこと
・定期的にやったほうがいいこと
などあったら教えてください。
0212[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/03(木) 20:37:51.06ID:3gyE9EFK
>>211
しまう前に充電レベルを50パーセント程度にして置く
数ヵ月に一度は起動して、必要に応じて充電する
0213[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/03(木) 21:36:12.27ID:R6wmFg/L
ノート用の「グラボ」ってどんな形態しているの?
内蔵用の拡張スロットの規格とかないよね?
0214[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/04(金) 07:29:23.40ID:lGSbep84
クルーシャルのSSDを購入予定なんですがp1とかP2シリーズってあってこれはどっちでも変わらないんでしょうか
あとメモリは4+8より8+8GBみたいに同じ数字の組み合わせの方が無難ですか?
0216[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/04(金) 12:05:56.07ID:0EoDlRO8
>>212
レスありがとうございます。
50%にするのはなぜですか?
0217[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/04(金) 12:18:10.57ID:ep+3eghz
ノートPC買おうと思っているんですが、おすすめのPCとかありますか?
0219[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/04(金) 12:29:01.09ID:ep+3eghz
>>218
プログラミングとかです。
0221[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/04(金) 12:43:43.62ID:ep+3eghz
>>220
レスありがとうございます。
スペックはどれくらいのものを買えばいいでしょうか?
0222[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/04(金) 14:10:43.32ID:d2UvFBIj
>>221
Atom乗ってるような格安PCはやめといた方がいい
そういうのって画面解像度がHD画質だったりするしメモリ容量やストレージ容量も少ないのでそのままだと絶対不便感じるし交換するとなると手間もかかるし金もかかるから結局最初からそこそこの買っといた方が良かったって絶対なるので
安くてある程度何でも出来るコスパのいいノートPCならE495やE595とかでいいんじゃない?
それなら価格ドットコムモデルで6万とかであるしryzen5に8GBメモリ、SSD256GBあれば3Dゲームやりたいとかでもない限り快適に動作するしね
はっきり言ってatom乗ってるような格安PCなんてドンキPCと変わらんゴミだから安物買いの銭失いになること間違いなしだと思う
0223[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/04(金) 14:23:02.06ID:d2UvFBIj
>>221
あとこれくらいのスペックの買っといた方がいいって基準でいうと

CPU:corei5 or Ryzen5(これくらいあれば3Dゲームや高画質の動画編集をエフェクト盛々でやりたいとかじゃない限り十分)
メモリ:8GB以上(wind10の場合4GBだとちょっと作業するだけで不足する可能性大なので8GBは絶対欲しい)
ストレージ:SSD256GB以上(win10の場合はプログラム色々インストールしたりすると128GBなんて普通に越えるしCドライブの空き容量には余裕持たせた方が良いので256GBあった方が無難。OSとそれ以外のデータを分けて保存せず全部Cドライブに保存するつもりなら特に)
0224[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/04(金) 14:30:10.73ID:pk/qzzgs
文脈から初めてノートPCを買い、プログラムもしてみたいくらいだと思うんだけど、多分初期投資を安く押さえて中古レッツSZ5(16:10なんでプログラムに向く縦長)辺りがお勧めだけどね
それで自分になにが必要かを使いながら見極めて次は自分で新品で高いの買えば良いと思うわ
0225[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/04(金) 14:30:52.59ID://pV9FsP
Let's noteって大した性能じゃないのになんであんなに高いんですか?
0226[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/04(金) 14:33:33.17ID:pk/qzzgs
>>225
他の人は知らんけど壊れにくくて軽くて小さくて電池が持ってキーストロークはモバイルPCの癖に2mmで画面比率が16:10や3:2で縦長でガリガリ持ち運べるから高くても買ってるけどね
0227[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/04(金) 14:47:40.68ID:d2UvFBIj
>>224
1920×1200の縦長でもそもそも画面サイズが12インチだとあんまり意味ないと思うしプログラミング向きとは言えないと思うが…
結局そのサイズだとディスプレイ設定で拡大しないと文字とか見づらくて仕方ないと思うし
あと質問者はあんまり知識ないみたいな感じだからトラブルあったときに自分で対処出来る範囲狭そうなので中古を勧めるのも正直どうかと思うし状態いいのを買うと中古でもそこそこの値段すんだから新品のE495とかE595とかのが無難だと思うわ
0228[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/04(金) 14:49:59.05ID:PPNgAog/
>>216
リチウムイオンバッテリーは満充電にすると劣化するし、空にしても劣化するからです。
そして保存中放電していくからある程度充電しておかないといけない。
ただし俺はあまり気を遣う必要はないと思っている。
既にある程度使い込んでいるわけで、今さら満充電にしたところでどうせ放電して減っていくのでどうということはない。
リチウムイオンバッテリー自体は取り外せれば取り外した方が放電が少なくなるが、今度はノートPC内蔵の電池が消耗するのでそれも良し悪し。
俺だったら一度満充電にしてからACアダプタを外し、後は半年くらいごとに残量を確認して少なければ充電、残量が多ければそのまま、かな。
0230[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/04(金) 15:51:33.45ID:d2UvFBIj
>>229
選択肢を示しただけってのはそうだし選ぶのは質問者だってのもそうだけどね
ただ「文脈から初めてノートPCを買うんだろう」って想定しておきながら中古のノートPCを勧めたりすんのはやっぱどうかと思うし
何よりAtom搭載のPCなんかを人に勧めるとかマジでどうなんって思うし本当にAtom搭載のPCなんかをお勧めだと思ってんなら信用出来なさ過ぎてビビる…
それで批判されて「どれでもいいだろ」とか言うくらいなら最初から勧めるなと言いたい
0231[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/04(金) 16:17:14.90ID:0EoDlRO8
>>228
返信ありがとうございます。

その理屈だともう少しバッテリー入った状態で放置すればいいと思うんですが、
50%程度がいいのはなぜですか?

満充電放置もよくない
過放電もよくない

放置中も自然に放電されていくなら、放置前にもう少し多く残ってる方が長く持つ?のではと疑問に思いました。
例えば70%とかで放置はよくないのでしょうか?
0232[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/04(金) 16:30:18.28ID:C9vXPbEQ
4kのノートPCはありますか?
外部出力じゃなくて、です
0234[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/04(金) 16:51:10.86ID:d2UvFBIj
>>223
ちょっと前のInspiron 15 7000が4Kモニター搭載で15万くらいだったけど最新のInspiron 15 7000だと4Kモニターじゃなくなってんだよね
現在だと最低でも20万くらいはするんじゃないかな?
あと正直ノートPCの画面サイズで4Kって必要なんかとも思う
ノートPCの画面サイズだとフルHDも4Kも大して綺麗さは変わらんのじゃないかと思うし等倍だと文字が小さすぎて使いづらいだろうから4Kでも作業領域が広くなって作業しやすいとかもないと思うし
勿論目が良い人なら等倍とかで作業出来たりすんのかもだけど
0237[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/04(金) 17:09:11.58ID:Ygi6f87P
>>236
IP変わってます
一応探してみたら富士通のLIFEBOOK WA-X/D3 KC_WAXD3_A001ってのが14万くらいであったわ
ただメモリが4GBだったりストレージがHDD500GBだったりするのでそのまま使うのはきついと思うのでメモリ増設したりSSDに交換したりする必要あるだろうけど
ってか「4K ノートPC」で検索したら価格ドットコムの4Kモニター搭載のノートPC売れ筋ランキングみたいなの出てくるからそこから探せばよろし

あと一体型デスクトップでもいいってことは持ち歩いたりしないんだろうけど何で一体型とかノートにこだわるん?
普通のデスクトップじゃ駄目な理由とかあるん?
0239[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/04(金) 17:38:46.68ID:Ygi6f87P
>>236
考えられるとしたら「省スペース」とかが理由なんかなと思うけど一体型でも省スペースには大してならんと思うんだけどな
むしろデスクトップのが足元に本体置いてモニターをアームに付けられる分、机の上はすっきりするくらいだし

一体型とかただでさえ性能の割にかなり割高なのにほとんどの部品が専用品だから汎用品と交換したり出来るのはメモリとストレージくらいだし専用部品が壊れたりしたらメーカー修理行きになること多いので保証期間過ぎたらちょっと壊れただけで修理に数万とかザラだから凄く使い勝手悪いと思うけど
一応Aliみたいな海外サイトで買ったりオクでジャンク品から抜き取られたのを入手して自力で修理ってのも出来んことないけど一体型は分解するのも一苦労だし知識ないときつい
そんなん十分承知の上だって言われるかもしれんけど素直にデスクトップPC&4Kモニター買っといた方が安くつくし部品交換や増設も出来るので後悔しないと思う

と、10年くらい前にSONYの一体型PCを購入してしまい後悔しまくった俺が言っておく
0240[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/04(金) 17:50:49.86ID:pk/qzzgs
>>230
中古のレッツなんて3万から4万なんだから勉強料だろってことのが俺の考え
PCもプログラムも人から言われて覚えるんじゃなくて使ってみて考えろってだけだ
君の推薦は否定しないよ
0241[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/04(金) 18:47:12.67ID:Ygi6f87P
>>240
勉強料ねえ…
なら中古を勧めるのもレッツノートを勧めるのもそういう考だからいいとしてAtom搭載のPC勧めたのはどういう考えなわけ?
Atom搭載PCなんかネットサーフィンや動画視聴ですら不便感じるようなゴミだしどう考えても人にお勧め出来るようなPCじゃないのに一体どういう考えで勧めたのか聞きたいんだけど
それも勉強料なん?
使ってみないとわからんことあるのは確かだけど「お勧めありますか?」って聞く以上は後悔を出来るだけしたくないって思ってるんだろうに「勉強料」みたいな後悔すること前提のPCを勧めるのはどうかと思うが

>>221
選ぶのは君だし何を選ぶかは自由だけどお勧めPCとしてAtom CPU搭載みたいなゴミを3万で購入することを勧めるやつの意見は信用しない方がいい
0242[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/04(金) 18:50:10.50ID:Ygi6f87P
>>240
あと追加で言うと「中古で3〜4万だから勉強料だろ」って…
ある程度何するにしても不便感じないレベルのPCが6万とかで売られてる現在において3〜4万を勉強料として要求するのは高過ぎだ
0243[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/04(金) 19:36:44.34ID:pk/qzzgs
なにが気に障ったのかわかりませんがここはヤバいインターネッツですね
悪いけど離脱するわ
0244[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/04(金) 21:56:35.90ID:8idlYisj
let'sはキーボードと液晶糞でデザインもダサいからやめた方がいい
0245[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/04(金) 22:16:50.56ID:4/axwwAm
>>231
電池を本体に設置したまま保管すると時計用に電池を消耗する。
一方、本体から外して保管すると自然放電だけなので消耗は極めて少ない。
この違いはテストしてみれば分かる。

本体に設置したままの電池なら80〜100%充電で保管する。
電池を外して保管するなら60〜70%充電くらいかな。
0246[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/04(金) 23:26:39.80ID:Ygi6f87P
>>243
いやいや人にオススメのノートPC聞かれてAtom搭載のノートPC勧めちゃう君のがヤバいだろ
何でAtom搭載PCがオススメだと思ったのかって質問にも答えず仕舞いだしどうせレッツノートくらいしか使ったことないのに適当に人に勧めたんだろうと予想してるけど
「用途によって最適なPCは違う」とか講釈たれてわざわざ用途聞いておいて出てきた答えがAtom搭載PCとか笑うわ
まともな知識ある人間なら人にオススメPC聞かれて「Atom搭載PC」なんて答えはどんな用途であれ絶対挙げたりせんし
特にプログラミングとか複数のソフト同時に走らせたりすんのに3万のAtom搭載PCとかどう考えてもオススメ出来んしプログラミング知らんだろと言いたいw
0247[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/05(土) 03:53:53.98ID:oxgbupry
ていうかはじめての人の想定なら少なくとも最初の1年はサポートの厚い新品勧めるべきでは
0248[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/05(土) 04:21:42.06ID:/Hh9SWEH
>>247
それも>>227>>230で指摘したんだけどね
「勉強料」なんだってさ
確かに実際に使ってみないと自分の本当に求めるスペックってのがわからないのは確かだけどAtom搭載PCなんか使っても「Atomはクズ」ってことと「オススメを鵜呑みにして買ってはいけない」ということくらいしか学べないと思うんだけどね
プログラミングも使ってみて覚えろってスタンスらしいけど使ってみて覚えろと言いながら画面サイズ小さくてプログラミングに不向きなレッツノートを「プログラミング向き」とか「充分」とか言って勧めてるし
Atomみたいな動画視聴やネットサーフィンですらストレス感じるようなPC勧めたりしてるしマジでド素人なんだなって思うわ
0249[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/05(土) 07:04:31.38ID:fsan8EqH
プログラミング勉強用ならキーボード良くてトラックポイント付いてるThinkPadでおk
0250[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/05(土) 07:07:55.95ID:fsan8EqH
初代GPD Pocket持ってるけどAtomでもネットとOffice、簡単なプログラミングくらいならストレス無くできるで
0251[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/05(土) 07:27:59.64ID:NizyP16I
プログラミングするならパソコンの他に解像度の高い外付けディスプレイ買った方がいい
10万のPCより5万のPCと二万の1.5万のディスプレイ買った方が5倍くらい快適
あと気に入ったキーボード
処理にそれなりの性能がいるプログラムを書くことができるようになるのは2年後だね
0252[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/05(土) 07:34:31.66ID:/Hh9SWEH
>>249
うん
だから上でE495かE595が無難じゃないかと勧めた
ryzen5に8GBメモリ、NVMe256GBくらいあれば普通に使っててストレス感じることはまずないし
頻繁に持ち歩きするってなったら重さ感じるかもしれんけどね
>>250
バックグラウンドで動作してるプログラムが少なくてofficeやブラウザなんかを単体で使うならいけるかもしれんけど複数の作業を同時進行すんのは絶対きついと思うが
単体でもyoutubeの4K動画視聴やブラウザで複数タブ開いたりしたらきつくなると思うけど
GPDポケットはAtom搭載のPCのなかでも高性能な部類だし画面サイズが7インチとかで小さいからそもそもマルチタスクもあんまりしなくて(出来なくて)ストレス感じないんかもしれんけど
上で勧められてる3万のASUSのAtom搭載PCなんか画面小さくてメモリも4GB、ストレージはeMMCで64GB以下みたいな感じだろうから絶対性能不足感じるし3万足すだけである程度充分な性能のE495やE595が手に入るのにわざわざそんなん買う理由は絶対ないと思う
0253[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/05(土) 07:42:42.36ID:/Hh9SWEH
>>251
いやそんなんは当たり前だけど外付けディスプレイや別キーボード使うんならそもそもノートじゃなくてデスクトップのがいいだろと…
ノートPC板で「ノートPCを買いたいんだけどおすすめありますか?」って聞いてる人にその答えは違うと思う
0255[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/05(土) 10:47:11.00ID:gxzmtOSN
質問者に用途を確認することもなく、それに基づいて自分の提案するPCの利点をあげるわけでもなく、他の人の提案を叩いてレスバを初めて、見事相手と質問者を沈黙させてるんだから、完全にアレじゃん
0256[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/05(土) 15:35:54.60ID:/Hh9SWEH
>>255
用途は最初に確認されてるんだから用途聞く必要はないし
「安くてある程度何でも出来るしコスパがいい」「3Dゲームとかやらない限り普通に使ってて不便はないから無難」って利点も挙げてるし「頻繁に持ち歩きたいなら重く感じるかも」って欠点も挙げてる
これ以外で利点とか挙げる必要別にないと思うが?
まあ挙げるとしたら画面がある程度大きい、ドライブが2.5インチとM.2の2個搭載出来るので内蔵でDドライブも追加出来る、メモリがオンボじゃないから交換も容易、Aliとかでどんな部品も出回ってるから保証切れた後でも自力で修理も可能とかかな?
ってか「他の人の提案を叩いて」って言うけど中古のレッツノートや3万のAtom搭載ゴミPCをオススメとして挙げてる奴いたらそりゃやめとけってなるし何でそのPCを勧めたのかって理由として勉強料とか言い出したらそりゃ叩くだろ
Atom搭載PCを勧めた理由なんかについては答えずじまいだしマジで何でそんなのオススメしたのかわからんし適当に答えたとしか思えんから
0257[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/05(土) 16:40:45.63ID:xu0e/50M
Atomみたいなゴミをおすすめする奴は叩かれても仕方ない
知識のない質問者を騙してるようなもんだし
0258[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/05(土) 17:12:18.79ID:M81/LmwR
>>256
217です。
教えていただいた。E595かE495を購入しようと思います。
ご丁寧に説明していただきありがとうございました。
0259[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/05(土) 17:18:17.23ID:M81/LmwR
>>224
217です。

先ずは他の方の提案していただいた、E495か595を買って、自分に必要な物は何かを見極めていこうと思います。詳しく説明していただきありがとうございました。
0260[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/05(土) 17:28:37.44ID:xu0e/50M
>>259
E495やE595買うならメーカー直販ページに直接飛ぶんじゃなくて価格ドットコムからメーカー直販ページに行くよう注意しろよ
全く同じ商品が価格ドットコム通すだけで数千円とか変わってくるから
「E595 価格ドットコム」とかでググれば「価格.com限定」みたいなのが出てくるし今なら6万余裕で切る値段で買える
あと上の人は挙げなかったけどレノボみたいなメーカーの場合は注文から納期まである程度時間がかかるという欠点もあるから注意
納期さえ妥協出来るならおすすめなのは間違いないだろうけど
0261[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/05(土) 19:00:19.82ID:EHigbhIA
お年玉とお小遣いが17万溜まったのでノートパソコンを買おうと思います
おすすめノートありますですかか?
用途はpubgやapex系のゲームになります

15インチくらいでフレームレート144で遊びたくメモリ16ギガとSSD512Gくらいあれば高校生になってからも使えるかなと思います

何卒ご指導ご鞭撻のほどお願いいたします
0262[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/05(土) 19:05:00.16ID:pr5HpQoO
>>260
了解です。
0263[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/05(土) 20:01:22.56ID:nRXJY7JO
アイパッドアップルです
再起動後パスコード入力して繰り返すけど何故かなあ
そして電源切れるけど
0265[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/05(土) 22:10:37.02ID:Z0yCkH6D
マウスコンピューターノートPC使用しています。
電源いれたら、ぷちんと異音がしまして、
PCが落ちてしまいます。

どうしたら、よいでしょか?
0266[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/05(土) 22:27:35.64ID:xu0e/50M
>>265
保証期間中ならメーカー修理が一番無難だけどここで相談するってことは保証期間過ぎてんだよね?
電源投入後に電源が落ちるってのは本当にすぐ?
それともBIOSくらいまでは行くんかな?
どちらにせよその症状だと色んな原因が考えられるけど知識あんまりないとなると自分で原因特定したり対処したり出来る範囲は少なくて、ACアダプタに繋いで起動してみるとか、ファンの不具合を疑って内部清掃してみるくらいしかないと思う
あとはメーカー修理だとかなり割高な料金取られるからどこ住みかわからんけど近くに修理してくれるとこあったらそこに持ち込んでみるのがいいんじゃないか?
店によっては診断だけならワンコイン程度でやってくれるとこも普通にあるのでそこで原因特定してもらってからどうやって対処するか(自分で修理、業者に依頼)を判断するのもいいかと
0267[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/05(土) 22:27:42.37ID:iewFuWdY
>>264
テメーがチンカスだろクソ老害

黙ってろや
 
まじ聞かれたこと答えれない馬鹿っているんやな
TPOわきまえろよ
0269[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/05(土) 22:49:37.27ID:Z0yCkH6D
保証期間過ぎております。
メーカー保証は、割高なのでしょうか?
サポートの電話では、39,600円相当という
連絡受けております。
ハードディスクまたは、SSDが、物理的に
壊れたのでしょうか?
0270[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/05(土) 23:13:52.69ID:+YFZgxX6
自作pcの勉強(?)というか知識を集めるのは本とか買ってみたほうがいいですか?ネットをちまちまみたほうがいいですか?
0271[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/05(土) 23:16:41.29ID:xu0e/50M
>>269
メーカー修理は割高だよ
ノートPCの場合だと故障箇所によっては部品が入手出来なくてメーカーじゃないと修理出来ないってこともあるけどt
というか何でメーカー側の見積もり出てるのか不思議だわ
その値段からするとメーカーはマザボが原因だと判断したとかかな・・・
いずれにせよメーカー以外で修理出来るならそっちのが安いから上で書いたようなワンコイン診断してくれるようなとこ持ち込んでみてもいいと思うけど近辺にドスパラとかパソコン工房とかない?
あとHDDやSSDが壊れてもOSが起動しないだけでBIOSまでは普通に行くし勝手に電源落ちたりはしないよ
0272[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/05(土) 23:33:04.22ID:xu0e/50M
>>270
昔と違って今だとネットやyoutubeとかで自作方法詳しく説明してんのあるからわざわざ本なんか買わなくても普通に組み立てられるよ
水冷とかでパイプ張り巡らせたような見た目重視のPC組みたいとかでもない限りネットとか参考にすれば余裕
パーツ選定に関しては選択肢多すぎて悩んだりするとこだろうけど「最適」な組み合わせなんてもんはないしそんなのは本を買ったところで解決する問題でもない
まずは予算や用途決めてCPUやグラボから選定し、その後にそれらを搭載出来るマザボを選びマザボに合わせてメモリやSSD、クーラーなどのパーツを選び、それらを動かすのに余裕のある電源を選び、最後にそれらが収まるケースを選ぶみたいな感じで進めてけばいい
人によって決める順番は若干違うんだろうけど大体そんな感じ

あとここまで答えておいて何だけど普通にデスクトップや自作PC板で聞いた方がいい質問だと思うぞ
0273[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/05(土) 23:46:54.78ID:nRXJY7JO
263誰か!?
0274[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/05(土) 23:54:35.09ID:+YFZgxX6
>>272
>パーツ選定に関しては選択肢多すぎて悩んだりするとこだろうけど「最適」な組み合わせなんてもんはないしそんなのは本を買ったところで解決する問題でもない
まずは予算や用途決めてCPUやグラボから選定し、その後にそれらを搭載出来るマザボを選びマザボに合わせてメモリやSSD、クーラーなどのパーツを選び、それらを動かすのに余裕のある電源を選び、最後にそれらが収まるケースを選ぶみたいな感じで進めてけばいい

パーツほんと多くて悩んでました...なるほどです!


>あとここまで答えておいて何だけど普通にデスクトップや自作PC板で聞いた方がいい質問だと思うぞ

そのスレの存在を知りませんでした...普通にスレチでした、すみません。ご丁寧に回答してくださりありがとうございました。
0275[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/05(土) 23:56:08.41ID:xu0e/50M
>>273
普通にリンゴループじゃねえの?
とにかく色んな原因あるだろうしリンゴループで検索したら対処法色々出てくるからそれらを実行(強制初期化など)してみたら
それで直らないなら部品の劣化とかだろうから自力じゃどうしようもない
0276[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/06(日) 00:06:22.52ID:29lHSGzM
>>274
まあ予算や用途が決まれば必要なCPUやグラボが決まるし、それらが決まれば自ずとそれらを搭載出来るマザボってことで選択肢が限定される、マザボが決まれば搭載出来るメモリの種類や容量も決まってくるしCPUやグラボが決まってればそれらを冷やす冷却性のあるファンということでやっぱ選択肢が限定される
部品が全部決まれば必要な電力がわかるから電源も決まってくるし、ケースもパーツを全部を収められる物ってなるんだから選択肢がある程度決まってくるからね
勿論上で書いたように「このケースを使いたい」とかって人の場合はそのケースに収まるようにマザボやファン、グラボや電源を選んだりしないといけないから選ぶ順番も変わってくるけど
0277[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/06(日) 00:25:03.18ID:wyEQi6av
>>276
ありがとうございます。
CPUやグラボこれがいいなぁというのはあるのですが、それに"対応"するマザボなどを決めるときの調べ方というか、対応するものってどのように見つければよいのでしょうか?(自分ではまだ何も調べられていません...)
0278[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/06(日) 00:42:34.33ID:29lHSGzM
>>277
グラボに関しては別に問題なくよっぽど変なマザボを買わない限り大丈夫
CPUに関してはソケットとかチップセットとかで選ぶんだけど初めてPCを自作しようとするならPCパーツ専門店とかで店員に相談するのが一番無難だと思う
それか自作PC板でCPU名挙げれば答えてくれるだろうし
店では相談だけして店の方が値段高いようなら品名だけ控えておいてネットで注文とかすればいいしね
0279[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/06(日) 08:17:40.77ID:6JPh7cNE
>>275
まあその自動再生できるの?しばらくおけば良くなるのか
0281[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/06(日) 18:18:30.76ID:TUgJGewc
会社支給のDELLのノートブックを家のWi-Fiで使ってきましたが、たまにWi-Fiの不具合があるため大事なzoomの会議では有線で接続したいと思います。
その場合、単にLANケーブルを接続するだけでネットに繋がりますか?設定変更が必要でしょうか?管理者権限が必要みたいに出て設定できないみたいなんです。セキュリティですかね?
0282[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/06(日) 20:03:20.73ID:iQVsITjj
未だにソニー時代最後のVAIO使ってる
OL時代に初めて専用に配布されたPCはNEC
納入業者さんがバザールでござーるグッズをたくさんくれたな
0284[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/07(月) 12:02:04.38ID:2UPBVdix
ノートPCの2.5インチ750G×1にCとDのドライブがあって、Cにソフトが入っています。

このHDDを取り出して、適切なUSB3.0の外付けケースに入れて、
新規に自作したPCから元ノートPC入っていたソフトを使えますか?

ノートPCのOSは7を10Homeにしたもの、新規PCは10Homeです。
0287[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/08(火) 16:55:42.50ID:JuwrXUOg
初歩的な質問ですみません。
DELLのWIN10モデルのノートPCの回復ドライブ(リカバリーメディア)のUSBメモリは何GB有れば大丈夫ですか?
0289287
垢版 |
2020/09/08(火) 17:06:17.73ID:JuwrXUOg
>>288さん
アドバイスありがとうございました。
助かりました。
感謝します。
0290[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/08(火) 20:57:12.32ID:sCMDdyPh
使用用途はUnity、コーディング、動画編集です
カフェでの作業を考えています
ゲーミングPCだと熱と音でカフェ向きでは無いでしょうか?
オススメの製品があればご教授お願いします
0291[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/08(火) 20:58:39.64ID:sCMDdyPh
すみません、購入相談スレで聞いてみます
お目汚し失礼しました
0292[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/09(水) 15:05:05.56ID:WvJUZdcV
おぅ、またな
カフェ(笑)でコーヒーをこぼしたらまた来いよ
0293[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/09(水) 23:06:15.76ID:6USM4GAJ
30過ぎたら結婚して子どもが産まれて家建てて仕事頑張ってる大人になると思ってたんだけど。

道の駅でコーヒー飲んでる。
0294[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/10(木) 07:19:54.45ID:03qN5Hdw
イメージは勝ち組、リアルは負け組。
女を引っかけないと人生が詰みます。
0296[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/10(木) 08:36:10.05ID:w/vpwsJx
カフェと言っても住居代わりに使ってるネカフェだろう
0297[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/11(金) 20:31:34.23ID:6tvYyd62
SSDって使ったことなくて本当に起動早くなるのかなと思ってたけど起動時の真っ黒画面の長い待ち時間なくなって本当に一瞬でついてすごい
裏蓋はずすときパキパキ鳴るからほんとにこれでやり方あってるのかと思ってたけどちゃんと増設できてよかった
前に交換方法とか詳しく教えてくれた方ありがとうございました
0299[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/11(金) 23:17:05.55ID:wjm8MDhw
自作って部分的に交換できるっていうけど
規格が変わるからマザーボードから全部変えないといかんくなって割高になるんだよね
0300[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/12(土) 04:07:31.27ID:Wqufnidv
>>299
何言ってるのかちょっとわかんないんだが…
CPUを違う物にしたいとかってなるとマザボを交換する必要が出てきたりするしマザボが変わるとメモリも交換しないといけなくなったりすることがあるが基本的にその他の部品は流用出来ると思うが?
0301[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/12(土) 04:52:53.71ID:Wqufnidv
>>300
ああ一応CPU交換して消費電力が増えたりすると電源も交換しないといけなくなったりするからあくまで「基本的に」だけど
少なくともパーツ「全部」を交換する必要が出てくるような換装ってないと思うが…
0303[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/13(日) 10:51:58.85ID:a4KWQdEq
ノートPCの給電について質問です
ACアダプタで給電すればバッテリーを取り外していても動作する機種の場合、
ACアダプタと同じ出力のUSB-PDで給電してもバッテリーを取り外して動作させることは出来るんでしょうか?
0304[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/13(日) 12:29:31.73ID:83mom+u/
電圧があってればね
0305[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/13(日) 12:34:33.21ID:N6Rvf9Cq
メモリの最大値って何によって決まるんですか?
HP 450G3に8GB×2枚積んだら起動エラーが頻発して、4GB×2枚にしたら治ったんですが…
0306[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/13(日) 13:45:23.90ID:83mom+u/
CPUとマザボ
CPUに関してはインテルのホムペに情報ある
0307[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/15(火) 18:30:21.41ID:AbYW8lNR
Thinkpad L590 corei5 8265
LIFEBOOK A579/A corei5 8365

仕事用ですがどちらが使いやすいでしょうか
0308[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/16(水) 00:17:47.78ID:Ey26PUwl
>>307
個人的にはレノボのがおすすめ
ただ画面サイズは15.6型じゃないと駄目なんかな?
15.6は割高だから14型にした方が同じくらいの性能のが3分の2くらいの値段で買えると思うんだけど
それといくらで買おうとしてるのかわからんけどどちらも古い型だから中古とか?
0310[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/16(水) 08:40:19.71ID:Ey26PUwl
>>309
ThinkPadのが上
ストレージやメモリ量は同じだけどCPUの性能がThinkPadのが全然上なので
0311[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/16(水) 08:48:37.22ID:Ey26PUwl
>>309
ちなみに上のはRyzen5ってCPUで下のはCorei3ってCPUね
世代が違うと一概に比較は出来ないけど基本的にはRyzen5=Corei5、Ryzen3=Corei3みたいな感じになってるので下の奴のがCPUの性能が低い
用途が軽作業のみというならCorei3でも問題ないと思うけどRyzen5にしとくのがおすすめだと思う
Ryzen5くらいの性能があれば高解像度の動画編集や要求スペックの高いゲームみたいな特殊な用途に使用しない限りは全く不便感じることなく使えるので
0312[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/16(水) 10:13:13.03ID:sZUeuyJ3
ノートパソコンのキーボードが一部だけ認識しなくなる原因って何が多いでしょうか?
飲み物をこぼしてしまった以外で。
0313[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/16(水) 11:31:03.61ID:hv6X3mKX
1キーだけなら異物挟み込み
複数キーまとめてなら断線か内部配線の接触
0314[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/16(水) 11:33:27.93ID:zYfdaEto
>>312
風水
0315[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/16(水) 11:50:45.26ID:eIq2XXnv
ノートPCを買おうかなと思ったのですがちょっとやりたいことから考えた場合に予算どのくらいを見積れば良いのか分からないので相談させてください
月に一回出かける用事があるためそのときに使うノートPCを探しています
用途としてはゲームです
ソフトだとgrimdawn、warframeなどの比較的軽い3dゲームです
多少設定を落としても良いので安いノートPCで済ませたいとするならどのくらいの価格帯のノートPCをえらべばよいですか?
0317[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/16(水) 16:44:18.84ID:3WBL+xoN
>>312
キーボードの不良は何にしてもキーボードごと交換するしかない。
小細工しても全くの無駄。
0318[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/16(水) 21:02:07.50ID:suzDq9U8
>>315
まともにプレイできなきゃイラつくだけ
0320[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/17(木) 23:02:10.30ID:RfOS0uQA
(2020年8月31日から9月6日調査)

「BCNランキング」2020年8月31日から9月6日の日次集計データによると、ノートPCの実売台数ランキングは以下の通りとなった。


1位 LAVIE N15 ネイビーブルー
N1565/AAL(NEC)

2位 LAVIE N15 パールホワイト
N1565/AAW(NEC)

3位 FMV LIFEBOOK AH42/E1 ブライトブラック
FMVA42E1B1(富士通)

4位 LAVIE Note Standard カームホワイト
NS150/NAW(NEC)

5位 MacBook Air Retinaディスプレイモデル シルバー
MWTK2J/A(アップル)

6位 FMV LIFEBOOK AH42/E1 プレミアムホワイト
FMVA42E1W1(富士通)

7位 LAVIE N15 パールホワイト
N1515/AAW(NEC)

8位 MacBook Air Retinaディスプレイモデル ゴールド
MWTL2J/A(アップル)

9位 MacBook Air Retinaディスプレイモデル スペースグレイ
MWTJ2J/A(アップル)

10位 LAVIE Home Mobile パールホワイト
HM350/PAW(NEC)
0321[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/18(金) 16:58:46.63ID:RzTSB6yy
性能比較お願いします。大した作業はしないのですがPCを探してます。先日新しいPCを購入しましたが、イヤホンをさすとノイズが走る為、買い替えを考えています。


https://s.kakaku.com/item/K0001244801/?lid=sp_history_itemview#tab02


https://s.kakaku.com/item/K0001266380/?lid=sp%5Fbbs%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku#tab02

クチコミにこちらのPCでも不具合が書かれていますが、お持ちの方どうですか?
0322[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/19(土) 15:59:06.44ID:KuhWxYPL
お金持ちだね。
イヤホンにこだわりなければよさげな USB ヘッドホンを買うだけで済むような気がするけど。
0324[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/19(土) 20:12:04.07ID:GfNzxHSq
>>321
性能で言うとE15のが上
CPUが同じRyzen5だけどE15の方が最新世代のになってるから
あと軽さもE15のが上だから持ち歩くならE15のが若干だけど便利かも
一応E15の方はメモリがオンボードメモリになってるって点は注意が必要
まあ別に8GBのままでも通常用途なら問題ないと思うし増設したい場合はオンボード以外に空きスロットが1つあるから別にそこまで問題じゃないけど最初から付いてるメモリは交換不可って点だけは一応言っておく

不具合に関しては俺はE595を半年くらい使ってるけど今のところ何の問題もない
口コミに書かれてる不具合ってのが何なのかわからんけどどんなPCを買おうが初期不良はあるし初期不良があった場合にはきちんと対応してくれるから別にそれ程心配することじゃないと思う
購入後に使用していて不具合が出るのが心配なら追加で延長保証とか付けりゃいいしある程度の知識を持ってるならレノボの場合はAliとかでパーツだけ買ってノートPC一式組めるくらいに交換パーツが出回ってるのでパーツ買って自分で修理してもいいと思う
0325[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/19(土) 20:30:36.09ID:GfNzxHSq
>>321
ああごめん上でパーツ買って自分で購入してもいいって書いたけどよく考えたら性能比較で相談するくらいだからそんな知識ないんだよね
なら普通に心配なら延長保証つけるか、付けなくても1年の保証はあるから1年過ぎて壊れたら運が悪かったって思うかしたらいい
0326[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/19(土) 21:48:31.06ID:pkn5M7N9
ノートパソコンのキートップが外れて、はめ直してもまた取れるので、
キートップの裏を見たら裏の爪が折れてました。
そのままだとキートップが外れて使い物にならず、
外付けキーボードを繋げて済ませるは不細工なうえに邪魔だし
本体ごと買い換えるのはまだ新しいし、かと言ってメーカー修理に送ると高いだろうし
キートップを交換すれば簡単に直せるのですが、一つのキーのキートップだけ入手する方法ありますか?
機種はAcer Aspire A715-72Gです。
0327[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/19(土) 23:09:21.84ID:GfNzxHSq
>>326
販売台数の多い機種(例えば上で出たE595とか)だと楽天とかでもキーボード単体で売ってたりするのでそういうの探してみたら?
あとはジャンク品から取ってくるってくらい
A715の場合だと販売台数そんなに多くないだろうし完全に同じ機種ってなると難しいかもだけど同じシリーズや同じメーカーなら違う機種でもキーボード自体は同じの採用してたりしてて互換性あったりするのでそういうの使ってもいいし
キーボード自体を全部交換しようと思ったら形とか見た目が同じでも同一機種じゃないと配線が出来なかったりするけどキートップだけ交換するなら見た目が同じなら可能性は高そうだしね(自己責任で)

少なくとも1つのキートップだけを単体で手に入れるなんてのはかなり奇特な人が運良くオクで販売してるみたいなことでもない限り不可能だと思う
0328[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/20(日) 10:36:48.85ID:Vz9I4+/7
初めてノートPCを買います
使用中のデスクトップ(4,5年前のもの)と同程度の性能が欲しいのですが
CPUや特にグラフィックの型番?が異なっていて混乱しています
どうやって比較すれば良いのでしょうか?
0329[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/20(日) 10:49:50.11ID:Iqf6LqcV
>>328
「CPU 性能比較」とかで検索すれば比較するサイト出てくるよ
ただ性能と言ってもシングル性能・マルチ性能があるから注意
シングル性能とマルチ性能のどちらを重視すればいいのかは自分がどんな用途で使いたいのかによって変わるからそこら辺は調べろ
0330[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/20(日) 11:20:35.18ID:Vz9I4+/7
>>329
ありがとうございます
CPU単体の比較はその方法で出来そうなんですが、ノートPCってグラフィックカードがなくて
CPUに内蔵されているんですよね?
デスクトップのCPU+グラフィックカードの性能と、ノートPCのグラフィック能力を含めたCPU性能の比較は
できないでしょうか?
0332[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/20(日) 13:36:14.22ID:f9ob88Vc
>>330
参考URL貼ろうとしたら規制食らったのでID変わってます

ノートの場合は勿論スペースの関係からオンボード(内蔵)GPUを搭載してるものが多いけど単体GPUが載ってるのも普通にある
「ノートパソコンのGPUベンチマークと性能比較」でググればノートパソコン向けのモバイルGPUや内蔵GPUの性能を比較したサイト出てくるからそれ見ればよろし
CPU+グラボの「性能」を比較とか言われても「性能」にも色々あるし何をするのかにもよって変わるし何をするのかにもよって変わるからそれらを一覧で比較するようなことは無理
ノートなんかだとバッテリー駆動時かどうかによっても変わるしPD対応のノートだとアダプタが45Wなのか65Wなのかによっても変わったりするし
個別にCPUとグラボの組み合わせでゲームのベンチマーク比較してたりするようなのはあるけどね
0333[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/20(日) 13:45:42.85ID:f9ob88Vc
>>330
4〜5年前のデスクトップの構成がどんなんなんか知らんけどグラボを気にするってことはノートでゲームとかやりたいん?
ゲームやりたいならゲーミングノートとかってなるんだろうけどゲーミングノートだと普通は外部GPUみたいな内蔵じゃないのが付いてるからそれで比較すればいい
ゲームやるとか別に考えてないんなら別に内蔵グラボの性能がどうこうとか気にせんとCPUの性能だけ気にしてりゃいい
一体何を求めてるのかわからんし「性能」とか一口に言われてもわからんわ
0334[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/21(月) 08:09:01.09ID:MqoNUNlJ
自分のデスクトップPCのベンチマーク取って買う予定のノートPCのベンチマークと比較すればいいだけ
0335[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/21(月) 12:28:59.73ID:c+CRefqo
>>328
ノートにデスクトップと同等の性能を求めないでよ。
ノートは利便性じゃないのかね。
0337[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/21(月) 15:29:52.38ID:W3fDudlD
>>335
今どきのノートは性能も兼ね備えてるぞ情弱君
0338[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/21(月) 18:05:53.84ID:1An31XsL
普通に考えて今時のノートの性能が上がったら今時のデスクトップはもっと性能上がってるよね
0340[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/21(月) 20:33:28.25ID:1qShyZju
結局のところノートとデスクトップの差は電源の供給量と放熱の問題である。
0341[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/21(月) 21:28:15.65ID:UgtWs4Fg
まあ今どきのゲーミングノートだと普通に3Dゲームしたり出来るのもあるのは知ってるけどどうしても同程度のスペックのデスクトップに比べて値段張るからね
>>328はデスクトップを置くスペース自体はあるみたいだしどうしてもノートじゃないと駄目ってんじゃなければデスクトップ買う方が賢いわな
ってかCPUやグラボとかの性能にこだわってるけど現在使ってるのは低スペックのPCなんじゃねえのって思う
質問の内容からするとPC詳しくないっぽいからその可能性は大いにある気がするし
それなら別にベンチとかのスコアそんな気にする必要あるかって思うし今使ってるのと同程度とかにこだわらずcorei5かRyzen5載ってるノートPC買っとけば別に普段使いで不便ないんだけどね
0342[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/21(月) 21:56:37.94ID:1qShyZju
ノートはiGPUのしか買ったことがない。
何も問題が起きないので快適。
0343[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/22(火) 12:26:28.22ID:YHutD617
購入したばかりのHPCS3000
先月購入したCS-3000
HPサポートアシスタントでバッテリ調整が必要
メイン バッテリ: 調整が必要 (20)
バッテリは正常に機能していますが、バッテリ ゲージを調整する必要があります。
バッテリ ゲージが調整されていない場合は、充電から次の充電までの間のバッテリ寿命が短くなります。
と表示され調整したのだが同じ状態
購入したばかりでバッテリーの劣化は無いですよね
0344[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/22(火) 13:47:16.14ID:NgE36RXU
>>328が使ってるのは5年前のデスクトップだろ?
だったら同程度のノートなんていくらでもあるわ
0345[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/22(火) 13:56:09.02ID:/X/YOHY5
おそらくグラボ入ってる4年前のデスクトップ PCと同程度のノートPCがいくらでもあるのかね
0346[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/23(水) 02:30:07.33ID:YMWs2wME
>>345
>>328はPC詳しくなさそうだしIntelのオンボみたいなのかもしれん
あるいはGeforceの下位とか
知識ない人がハイスペックなPC持ってるとはあんまり思えんし少なくとも自分でグラボ増設とかしたんならベンチスコアの見方や比較の仕方くらい知ってるだろうからね
0348[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/24(木) 13:25:24.18ID:MV/3ytXA
ノートPC購入で迷ってて、アドバイスほしいです。
自作PCを組んだことがあるのである程度知識はありますが、組んだのが随分前なのでパーツの性能がかなり上がってて感覚がつかめてない感じです(汗)

事情
・自宅で使ってるメイン自作PCに加え、移動先や大学の研究室で使えるサブPCが必要
・自宅のPCはi5-2500K / RAM:16GB(DDR3) / GPU:GTX760で、今の所問題なく後述のソフトが走ってる。
 (流石に高解像度+クソデカ画像のテクスチャバシバシ貼ると3DCADがちょっと重いけど)

購入を検討しているPCとその用途
・Core i5 10300H(Comet Lake) 2.5GHz/4コア vs Core i7 10750H(Comet Lake) 2.6GHz/6コア で迷ってる
・主な用途は3DCAD(Rhinoceros / 64コアまで対応)とAUTOCAD(シングルスレッド)
・どちらかというと3DCAD重視で、テクスチャ貼るなどの比較的重い処理もする。レンダリングもする。

検討事項
・最有力候補:HPのPavilion Gaming 15-dk1000 → CPUはi5で大丈夫かな……?

・ノートを安く抑えてメインの自作PCのM/B・CPU・メモリ・GPUを組み直すお金に回すという手もあるか?
 →デメリット:総額がかなり高くなる、研究費用(書籍費・旅費)も必要、院生なので使用期間短い(1年半〜2年半)、留学視野(一年間/コロナ禍のため先行き限りなく不透明)
 →→ノートPCの性能は高いほうがいいか?

長文になりましたがお願いします。
0349[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/24(木) 13:29:51.03ID:MV/3ytXA
要は2.5Ghzの4コアと2.6GHzの6コアってどう違うん?ってとこです。
筆が乗ってしまった……スマソ
0350[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/24(木) 17:01:03.43ID:Cz8RMV+U
研究レベルでどの程度の規模を触るかによるけど
マルチコアの恩恵は
しょっちゅうパースぐーるぐる回すとかじゃなければソフトのバージョンの方が影響デカい
大した機能使わない古いバージョンでできる処理ならその方がいいってくらい
業界はAUTOCADがほとんどだしvectorworksなりケープなりも使ったけど
どのソフトでも言えるのは軽くしたいなら旧バージョン
AUTOCADなんかはずっと2000でいいって人がかなりいたくらいだしバージョンアップごとに体感重くなるよ
とにかく新バージョンで高機能ってなら新しく高いのを買うのが良い

湯水のように金かけられるっていうならともかく
サブマシンで金かけられないならわざわざマルチコアにするのはあまりお勧めしない
長く使うなら性能的に得かもしれないけどね
CAD用なら解像度ほしいけどモバイルなら小さく軽く
トレードオフが逆方向だし同じ研究室の人に合わせる方がいいかもしれない
あとノートはバッテリー動作にするとパワー抑えるから余計に恩恵少ない
またすぐ買い換えるなら安くして別のに金かける方がいい
0351[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/25(金) 01:02:54.98ID:pjZUqYnC
ありがとうございます。非常に参考になります。
ライノセラスとか動かそうと思うと、CPU単体よりもGPU性能やメモリサイズが重要で、バッテリ駆動やら排熱やらでデスクトップ程カタログスペックが発揮出来なかったりするので、サブPCならi5で十分ってところですかね。
(因みにAutoCADは学生版使用なので強制最新バージョンですが、組織設計事務所がやるみたいな大掛かりな図面は引かないのでライノセラスの方が負荷が高いと思います。)
自作の方もn年後で大丈夫な感じではありますが、マザボ周りとグラボを組み直すと6万〜7万くらいになるので、ノートの方は抑えめにしておこうと思います。
0352[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/25(金) 03:09:59.18ID:+yIW55K/
スーゼネ勤務なので大学とはまた違うと思うから
周りの人も参考にしてね
こちらはあくまでも実用かつ実際の建築物相手
大学なら研究目的な実用を超えた物もあったりするだろうから
こちらは30フロア超えるものもやってるけど
やっぱり画面の広さが一番ストレスなんだよね
処理の重さが第一に気になるならそれを考慮に入れて買うのもいいとは思うけど
会社員じゃなければ経費にならないし
誰か持ってるなら比べられるといいね
0353[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/25(金) 07:28:01.40ID:c1l8YrKq
DELLの中古部品が欲しいんだけどヤフオク意外で売ってる場所場所ありませんかる
0354[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/25(金) 11:43:06.92ID:pjZUqYnC
>>352
某大組織事務所でアルバイトしてますが、デスクトップにせよラップトップにせよ画面サイズ不足は問題ですね……。
社員の方も(私も)ストレスを感じてます(汗) ゼミの面子にも色々訊いてみますね。
暖かいアドバイスありがとうございます。
0356[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/26(土) 21:10:45.56ID:PowQv4Fy
>>355
Aliなら探せば割とあると思うけどな
レノボなんかだとAliでパーツ買って一式組み立てられるくらいに何でも揃うけどDELLはどうなんだろう
あとは部品単体で探すんじゃなくて本体のジャンク品をオクや日本橋・秋葉原みたいなとこで探して部品取るとか
いずれにせよ何のPCのどのパーツが欲しいのかって書いたら具体的なアドバイスもらえると思うよ
0358[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/27(日) 15:27:50.31ID:DzBtKEeQ
ノートパソコン本体に関する質問ではないんですが質問です
ノートパソコンのバッテリーパックが膨張してたんで別のと交換したんですけどこのバッテリーパックの廃棄ってどうしたらいいんでしょうか?

リチウムイオン電池なんで家電量販店とかの回収ボックスに入れていいのかどうか・・・
0359[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/27(日) 16:47:14.83ID:S/0yk1UZ
俺も関係ない話題出すけどJoshinからのメールで「15.6型のノートPCが39800円!」みたいなのが来たから覗いてみたら
メーカーはacerでCeleron N4000に4GBメモリー、256GB SSD
メモリはただ4GBなだけじゃなくオンボードメモリーで空きスロットなしだから4GBから増設不可
そんなのなのに売り切れになってて驚いたわ
ちょっと足せばもっといいの手に入るのにな
0360[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/27(日) 17:00:03.59ID:v3aV/dSE
>>358
リサイクルマークが書いてある回収ボックスに入れられると思うよ
念の為店員さんに確認すると安全だと思う
0361[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/27(日) 17:12:36.65ID:P9PbgSzY
>>360
ありがとう
ヨドバシが近場なんで明日持っていって聞いてみます
0362[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/27(日) 23:17:27.65ID:LdOqUhOv
>>355-356
eBayでも商品検索ででてくるよ。まあでも出どころ一緒だし。要注意。
一度AliでHDDケーブル機種指定で買ったことあるけど、一月待って届いて
別物じゃね?と思いつつ差し込んでHDDつなげてスイッチ入れたてみたら
異臭とともにケーブル燃えたw まあdell のパーツ自体に絶対的統一仕様は無いのね。
すぐさま引っこ抜いたんで本体損傷は免れたけれど以来HDD使ってない。
SSDだけで運用。業者にもよるのだろうが信頼性は低い。まさにチャイナクォリティ

それとdellの修理部門に補修パーツだけ売ってと言ったらダメ。と言われた。
あくまで修理対応で本体送り返し対応でどうぞとか。
で売れ売らないで電話で喧嘩しちゃったよ。ネットなら手に入る鴨とか、
じゃあどこよ? 教えなーい自分で探してみたいな。中国訛りな日本語サポの
兄ちゃんと双方両手ギレで終了。こっちもわるいんだけどね。
0363[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/28(月) 10:36:52.82ID:lixme2u0
SSDってワードに釣られる情弱大杉だよな
大人しくZbook15G6買っとけば5年は快適に使えるというのに
0364[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/28(月) 14:53:24.65ID:4x7o7T3V
>>363
まあ情弱が多いのは否定しないけどZbook15G6も一般人には持て余すスペックだろ…
一般的な使い方しかしないのに26万も出してZbook15G6買ってる奴がいたらそれはそれで情弱認定してしまうと思うわ…
0365[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/29(火) 17:15:56.11ID:u8wsJDPu
3D-CADを使うにあたっての性能差について質問です

主な用途:3D-CAD(Rhino6)

携帯用のサブPCとして導入検討中の候補が3つあります。
購入予定のPCは大学のゼミ室や外出先・帰省時に作業ができるようにする為のサブ機です。

どのみち重いレンダラーを使うにはGPU性能が不足しているのですが、どうしても重いレンダラーが必要なら自宅のメインPC(自作)のM/B周りとGPU組成変更で対応しようと思っています。
(ノートに積むと予算が足りない&メインPCは8年前に組んだので更新時期が近い為)

予算は11万円です。
(多少足が出ても買えますが、書籍の購入や研究旅行費にあてたい。
費用的に自作機も組み替えずに済むならその方が良いが、組み換え費用は6万円くらいかかる)

検討機種は以下の通り
Pavilion Gaming 15-dk1000 スタンダードモデル(最有力候補・検討基準 i5-10300H / GTX 1650)

Pavilion Gaming 15-dk0000 パフォーマンスモデル(i7-9750H、GTX1660Ti MaxQ 値段+16,000円)

・ROG Strix G15 G531GT (i7-9750H / GTX1650 セール中の為値段ほぼ同じ)


アドバイスおねがいします。
0366[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/29(火) 21:11:53.15ID:V0fKplI1
ゲーミングマシンは基本持ち歩く物ではないんだが
余程出張先でも遊びたい人くらいだぞ
スレ行けばわかるけどパフォーマンスの関係でバッテリーは期待できないし
熱の関係でも本体自体壊れやすく長く使えない事が多いのはわかってるんだよな

ビジネス用のパフォーマンスマシンは価格的に買えないだろうから納得ずくなら下だろうな
0367[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/29(火) 21:34:45.94ID:u8wsJDPu
持ち歩くというよりも、「ゼミ室」「実家」「旅行先のホテル」みたいな
移動先の拠点で電源につないで使う前提なのでバッテリの持ちとかは問題ありません。

ゲーミングノートは壊れやすいのね……それは知らなかった。
ゲームみたいにずっと高負荷の処理をする、と言う訳でもないし、最悪でも1年半〜2年半持てば良いのでそこは大丈夫だと思います。

下っていうのは15-dk0000 を指していますか?
0369[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/29(火) 22:22:19.34ID:FzgpkABV
>>365
具体的な機種の良し悪しは分からないけども、ゲーミング系のノートPC自身で
高負荷な処理をセルフで行うのはおススメしないですね。高負荷状態に入ると
ファン回転も高速化して思いの外うるさく感じる。あとCPUやHDDの使用率が
100%前後で張り付くとかな漢字変換とかブラウジングとかフロントのお仕事が
ダルくなる場合がある。それとノート用のGPUは電源容量の関係で高負荷時に
リミッターが働いて処理能力制限、性能天井があるような印象が拭えない。デス。

でもリモート環境のホストマシンとしてゲーミングノート的描画性能を求めるのは
悪くないと思います。ゲーム機で言えばXBOX One XとかPS4はWindows10用の
リモート接続アプリが標準あるいはDL入手で実装使用できますし。パソコン同士
Windows 10 pro同士なら画面操作共有できる。リビングのゲーミングノートPCの
画面に別部屋のデスクトップ機の画面をFHD表示させノートのマウスやパッド、KBで
リモートサブを操作できる。この場合ホスト機は高性能であるべきかと。

俺のノートはdellのG3 9750 1660 144hzを気張って20%オフセール時に買ったもの。
これにryzen5-2600のデスクトップをリモートして動画エンコードさせたり、
過去8年メインで使っていたivyなi7ノートをFHD画面へ拡大表示させてリニューアル
風味で現役続行するとかしている。リモート接続のマスター機がゲーミング対応で
基本性能が高いのでリモートであっても操作感は実に快適。
0370[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/29(火) 22:32:20.90ID:5m+gOwkO
逆に考えるとゲーミングマシンを低負荷にすれば排熱良くて長持ちしそうよね
0371[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/30(水) 05:04:43.22ID:VwmuvJCR
外出用として5千円でdynabook NXE/76HEをジャンクで手に入れたんですがキーボードの一部キーが押すとビープ音がなって入力出来ません。

....もしやキーボード交換しないといけない感じです?
0372[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/30(水) 05:53:48.27ID:8qT3iM28
FMVのAH56/Jという機種なんですが
ACを刺してもバッテリーランプが一旦赤く点灯するだけで
電源ボタンを押しても反応しなくなってしまいました
故障でしょうか(´・ω・`)
0373[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/30(水) 06:10:16.22ID:lFrjqpQS
CMOS電池外して5分くらい放置してから電源ボタン押してみ
0374[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/30(水) 07:53:21.10ID:RkiSUTWk
>>371
キー単品で互換品を含めて売ってるから交換して見れば?
両面テープ固定だからコツがいるけど。互換品ならN11/N12/RX2が合うだろう。

てか、モバイル用途なら軽いRX2を買えよ。
0375374
垢版 |
2020/09/30(水) 07:55:44.88ID:RkiSUTWk
誤解無いように書き直し
キー単品→キーボード単品
0379[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/04(日) 11:42:49.72ID:rYpFl4d5
i5 4200Uで特に不満のない状態だけど、これなら買い替えにRyzen7 4700までは必要ない?
Ryzen5で十分な気がして
0380[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/04(日) 14:19:45.68ID:mkN87i6d
>>379
Ryzen5とryzen7機種の価格の差をどう捉えるかになりますね
あまり差がないようでしたら上を買ったほうが良いかと

後はメモリー搭載量に違いがないか
8GB、16GBの違いだと16GBを選んだほうが
CPUの重要度よりメモリーの多さを重視したほうが長く使えるかと思います
メモリーが換装できて増やせる場合は後で追加は出来ますが

漠然とCPU名を挙げるより具体的な比較対象機種を書き込んだほうが
アドバイス出来る人が増えると思いますので機種名を書いてみたらどうですか?
0381[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/04(日) 16:45:58.92ID:3XKMTUh5
>>379
何をおやりになるかですな。
Officeソフトとか軽いのならそれでももて余しますな
0382[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/04(日) 18:58:36.49ID:qUPCiOSO
メモリー増設の際に電源を切って30分以上放置してからバッテリーを外して行って下さいと書いてあったのですが、電源を切ってすぐにバッテリーを外してメモリー増設したらPCを起動できませんでした。
増設したメモリーは壊れてしまったのでしょうか?
0383[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/04(日) 23:35:04.10ID:kpECwnK+
>>382
電源を切ってしばらく待つ理由ってのはPCの内部に高温になる部分があって火傷する可能性があるからってだけで別にすぐにバッテリー外したからって壊れたりはしない
バッテリーに関しては外してからやらないとショートして壊れる可能性があるけどね
だから電源切ってしばらく待たなかったことが原因で壊れるみたいなのは考えにくいので電源入らないのなら他に原因ある
ちなみに電源が入らないってのは電源ランプすらつかないんかな?
それならメモリは関係ない
電源ランプはつくけどPCが起動しなくてBIOS画面にすらたどり着かないってなるとメモリが原因の可能性あるけど
いずれにせよその状態だとメモリがちゃんと刺さってるかどうか、バッテリーがきちんと取り付けられてるかどうかくらいしか出来ることはない
0384[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/04(日) 23:37:21.11ID:kpECwnK+
>>382
あとは「交換」じゃなくて「増設」ってことだから元々付いてたメモリに何か足したんだよね?
なら増設したメモリの方を外して起動してみ?
0385[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/05(月) 07:11:27.97ID:/kcYQtXH
>>384
アドバイスありがとうございます。
増設したメモリーを外したら起動しました。増設したメモリーも何度か抜き差ししたらWindowsの更新が入って使えるようになりました。
メモリーはkingstonのDDR3L,4GBです。
0386[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/05(月) 07:14:39.92ID:6slbqwWX
何度かやってうまくいったなら
大抵が差し方がおかしいか
稀に端子の接触かくらいだな
0387[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/05(月) 08:02:16.05ID:lAtEvaDp
>>385
起動したなら良かったです
上の人が言うようにメモリの挿し方が悪くて認識しなかったり起動しなかったりってのは割とある
0388[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/05(月) 09:56:25.33ID:Oj+8+n8O
バッテリーは完全内蔵タイプじゃなくて、できたら脱着可能なものを選ぶべきでしょうか?
0389[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/05(月) 10:01:08.13ID:VP5cL3Sr
CPU、Ryzen5か7、はたまた3とintel i5 で悩んでますが、放熱とか考えるとintel?
ゲームやらない、RAW現像程度の画像編集、不要部分カット程度の動画編集はやります。
0390[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/05(月) 11:19:18.34ID:lAtEvaDp
>>388
どっちでもいい
それに今って内蔵タイプのが多いので脱着可能タイプにしようと思ったら選択肢が限られる
0391[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/05(月) 11:23:25.29ID:lAtEvaDp
>>389
そのくらいの用途ならRyzen5 or corei5でも十分
実際に俺がサブで使ってるのがRyzen5だけどあなたの言ったような用途に使っても問題は感じてないし
放熱を考えるとintelとかは気にする必要ないと思う
機種(メーカー)にもよるんだろうけど少なくとも俺の使ってるE595は熱が気になったことはないかな
0392[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/05(月) 13:42:27.89ID:/kcYQtXH
>>387
メモリー増設して8GBになったのですが
CPUが2コア2スレッドの1.4GHzなのであんまり性能が上がった感じはしないですね。SSDに換装したいです。
0393[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/05(月) 14:28:32.14ID:lGCIGMAK
LenovoのT410のメモリについて質問させてください
メモリ増設したいのですが、これくらい古いPCだとDDR3じゃ認識しないってことありますか?
Win10にアップデートして使っているのですが、DDR3のメモリを挿したらBIOSでは認識しているのにブルースクリーンが一瞬出て落ちて再起動を繰り返します
たぶんドライバ?が対応してないってことですよね
PC3のRAMを買ったら認識すると思いますか?
0394[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/05(月) 14:29:19.51ID:lGCIGMAK
連投すみません。
ちなみに初期で刺さっていたのはPC3の規格のRAMでした
0395[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/05(月) 15:00:05.51ID:lAtEvaDp
>>392
そりゃね
メモリ不足だったならメモリ増量すれば動作のもっさり感はなくなるだろうけどそうじゃなければメモリ増量したところであんまり性能アップは実感しない
まあwin10ならメモリは最低8GBくらいないと不足を感じることが多くなるだろうし8GBにしても間違いではないと思うけど
あと2コア2スレッド1.4GHZってことはceleronか何かかな?
celeronだとブラウジングやyoutube視聴だけでも性能不足感じることがあるから買い替え検討してもよかったかもね
あと一般的な使い方ならHDD→SSDが一番簡単に出来て性能アップを実感出来るのは間違いない
っていうか元々4GBメモリしか乗ってなくて今どきHDD搭載ってドンキPCみたいなスペックだね…
あるいはHDDじゃなくてeMMCとか?
0396[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/05(月) 15:07:22.18ID:lAtEvaDp
>>394
ん?
PC3が刺さってたのなら元々のメモリもDDR3じゃん
DDR3ってのはチップ規格でPC3ってのはモジュール規格
例えばDDR3-1333とPC3-10600ってのは同じだよ
ただ単にメモリの相性問題とかじゃないか?
0397[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/05(月) 15:15:56.53ID:lAtEvaDp
>>394
ちなみに調べたところT410にはPC3-8500(DDR3-1066)のメモリが刺さってたようなので同じの買えば相性悪くない限り動くはず
まあメモリには下位互換があるので同じDDR3のメモリであればDDR3-1066よりも上位の1333,1600,1800,1866,2000,2133,2400,2666でも動くけどね
上位のメモリ買ったところで周波数はDDR3-1066に合わせて動くから意味ないし同じの買っておいた方が無難だけど
0398[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/05(月) 16:57:30.70ID:/kcYQtXH
>>395
LavieのLS150/TSWというやつです。家にある唯一のOffice搭載機なので延命しようとしてます。メモリー増設でエクセルが若干開きやすくなった気がします。
何かやる度にディスクの負荷が90%以上になるので、やはりSSDにしたいです。
0399[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/05(月) 18:17:18.92ID:lAtEvaDp
>>398
WPSでも十分だけどね
仕事で使うんならWPSだと稀にレイアウト崩れ出るから相手に編集出来るデータの状態で渡すんならちょっと不都合出る可能性あるけど
仕事で使うんじゃないとか印刷して使うとかPDF化して相手に送るとかならWPSでも十分だけどね

あとHDDからSSDに交換したら確実に速度差は体感出来ると思うし今はSSDも高いもんじゃないからそのまま使いたいんなら絶対におすすめ
クローン化すればそのままの環境で使用出来るしね
まあこの際だからレジストリ綺麗にする意味でもクリーンインストールしてもいいだろうけど
0401[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/05(月) 22:36:44.00ID:lAtEvaDp
>>400
何かPCショップ買い物するとライセンスカードおまけでライセンスカード付けてくれること多くてさ
それが4枚くらい余ってたので使ってみたら使い方はほとんどマイクロソフトオフィスと同じだし使い勝手良かったからわざわざ高いマイクロソフトオフィス買うことないかなって思って使ってる
編集出来るデータ(.doc)みたいな形で人に渡すことなくてpdf形式にして渡すか印刷するかだからレイアウト崩れとかも影響ないし何の問題もない
0402[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/06(火) 04:30:54.17ID:CZ0a2pDI
>>396-397
ありがとうございます。
なるほど、全く同じと考えて問題ないみたいですね
DDR3のシリコンパワーのメモリ1枚挿しでもブルスク出た瞬間に落ちて再起動を繰り返してまた落ちる、みたいな繰り返しだったんですよね、、、
マザボと相性が悪かったのでしょうか
そのメモリを挿すとmemtest86でさえフリーズする始末です
壊れてる可能性ありますかね、、、
0403[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/06(火) 05:34:29.24ID:nKy2afOv
BSODならメモリがやられてる可能性もあるね
最低Windowsメモリ診断流してできればツールで調べた方がいい
メモリの仕様だけねらCPU-ZでSPDとか見られるよ
0404[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/06(火) 08:41:43.34ID:EO+/YzIC
>>402
上の人の言うようにメモリ自体がイカれてる可能性あるね
他のメモリに変えてみて試すのがいいんだけどそれだとお金かかるしね…
まあいずれにせよメモリの規格とかが間違えてることはない
ブルースクリーンのエラーコード確認してみるのもいいかも
調べてみたらBlueScreenViewってソフトで過去に表示されたブルースクリーンの内容見れるそうなので元のメモリとかに差し替えて起動して確認してみてもいいかも
0405[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/06(火) 09:51:50.68ID:5B/EjJcQ
12800というか1600なら
4GBが8chipタイプと16chipタイプあるのであげられるけども
既にDDR3機がないので動作確認もSPDも見られないんだよね
自作板のクレスレにでも声あげしてくれれば送ってあげるけど
0406[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/06(火) 17:27:51.54ID:1xEtgSvI
皆さんありがとうございます
とりあえずアマゾンに返品依頼してみたらできそうなので返品して、動作保証メモリみたいなのがあるみたいなので、そちらを買ってみることにします
ノート本体も古いものなのでその辺もあるのかもしれません、、、
ご親切にありがとうございました!
0407[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/06(火) 17:45:11.42ID:EO+/YzIC
>>406
動作保証されてるのじゃなくてもアマゾンならある程度は返品いくらでも出来るから試してみるのもいいと思うけどね
動作保証されてる奴ってアマゾンとかでも見かけたけどかなり割高だった気がするし…
0408[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/06(火) 20:20:32.55ID:1KbFE+OP
>>390
ありがとうございます。
気にしない事にして選びましたところ内蔵ではないタイプでした。
0409[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/07(水) 11:26:03.69ID:cmmtoOxr
>>391
ありがとうございます
結局Core i5になりました。
(第8世代と10世代があり後者を)
0410[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/08(木) 07:04:52.44ID:bCqjnSpH
au回線を使うためのSIMカードの購入を考えています。
surfaceで使うと同時期に、他のパソコンでもそのSIMカードを差し替えて使うことはできますか?
0411[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/08(木) 12:29:19.25ID:f3EpasTt
>>410
SIMカードに対応しているPCなら使える
ただ特定の周波数にしか対応してないPC(ドコモの周波数にだけ対応とか)ってのも結構多くある
あとSIMカードに対応してるノートPCって少ないし高めな印象だからわざわざSIMカードに対応してるPC買うくらいならどっちにしろ音声通話しか出来ないんだからスマホがあるならスマホでデザリングするかモバイルルーターにSIM挿して使った方がいいと思う
0412[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/08(木) 12:32:51.84ID:f3EpasTt
>>410
あとUSBに挿して使えるSIMカード用のドングルを買ってもノートPCで使える
ただSIMの使えるUSBドングルってどれも割といい値段するし物によっては設定とか面倒だったりそもそも繋がらなかったりするのでやっぱスマホがあるなら素直にデザリングで使った方がいい
0413[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/08(木) 21:17:38.22ID:xXaLngJ2
ノートに限らないのですが、購入して最初にやるWindows10のセットアップ、この時はネットワークに繋げない状態でやるのがいいのでしょうか?
0414[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/08(木) 22:03:11.14ID:f3EpasTt
>>413
セットアップの最初にやるのがwindowsのアップデートだから繋げないと駄目
0415[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/08(木) 22:06:19.47ID:f3EpasTt
>>413
てかそもそも手順の最初の方でwifiネットワークに接続促されたりするでしょ?
もしネットワークに接続しないでやった方がいいならそもそもそんな画面出ないし新規にMicrosoftアカウント取得する場合にもネットワーク接続されてないと出来んし
0416[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/08(木) 22:09:19.72ID:f3EpasTt
>>413
連投ごめん
「セットアップ=PCを買って使用環境を整えること」って意味で言ったのでwindowsのアップデートの話したけど最初に使用する前に出てくる言語設定とかのことのみを指して言ってたならアップデートは出てこないね
まあどちらにせよネットワークに接続しない方がいいなんてことはないけども
0417[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/08(木) 22:12:20.07ID:hC7cVBLc
>>413
繋いでいようがいまいがセットアップもアカウント回避もできるよ
0418[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/08(木) 22:32:46.48ID:zpf6xIN9
画面が割れててパスワードも忘れてしまったノートPCがあるんですが救済方法ってないですか?
0419[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/08(木) 22:42:58.23ID:f3EpasTt
>>418
ノートPCの機種にもよるけどAliとかでディスプレイだけ購入する
あるいはHDMIでテレビや別モニターと接続してそっちに映像を出す
画面が見えてない状態でもPCが起動するならある程度の時間(windowsが立ち上がるまで)待ってから「winキー+P」を適当に何回か押してれば切り替わるしログイン前でも画面の切り替えは出来る
パスワードがわからんってのはマイクロソフトアカウントのパスワードのことかな?
それもマイクロソフトのサイトからパスワードのリセット試せばいいだけ
0420[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/08(木) 22:48:44.34ID:f3EpasTt
>>417
質問者が聞きたいのは
「ネットに接続してやった方がいいのか、接続しないでやった方がいいのか」
ってことなので回答がズレてるかと…
まあ回答としては「どっちでもいい」になるけど
0421[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/08(木) 22:55:47.64ID:GHtG6Ori
なんでだよw
繋げないといけない前提がないし
繋げないとできないのか?とは聞かれてないよ
0423[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/09(金) 12:57:44.74ID:ScvvrBOw
Microsoftアカウントを作りたくない、アップデートは後でやりたいなら繋がずに進めればいい
つまり好きにしろ
0424413
垢版 |
2020/10/09(金) 13:49:10.34ID:qX5f8NPy
皆さんありがとうございます!
Microsoftアカウントは、 持っているやつを使うので増やしたくはないです。
セットアップ時にネットに繋げてたら MSアカウントが新規に作成されるのであれば繋がないでやります。
アップデートはセットアップ時でもその後でもいいと思ってます。
0425[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/09(金) 13:57:50.33ID:QCPMZXYx
>>424
別に手持ちのマイクロソフトアカウントがあればそれでログインすればネットに繋いでても新たに作成なんかする必要なくセットアップ出来るよ
0426[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/09(金) 14:04:59.54ID:QCPMZXYx
>>424
というか普通に考えて「セットアップの際にネットに繋いでたら既にマイクロソフトアカウントを持ってても別アカウントを作成しないといけない」なんて不便極まりない仕組みになんてしない
0427[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/09(金) 15:19:59.90ID:qX5f8NPy
>>425
ありがとうございます。
それだと次回サイン時にはMicrosoftアカウントでサインインになりません?
ふだんはローカルアカウントでサインインするので…
Microsoftアカウントは新規作成せず、ローカルアカウントで進めようと思ってます。
0428[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/09(金) 16:55:04.39ID:QCPMZXYx
>>427
昔のバージョンならネットに繋いでてもローカルでセットアップ出来たけど今は作成するか既にあるのでサインイン求められるからローカルで進めたいならネット繋がないでやるしかないかな
ただ上で「Microsoftアカウントは、 持っているやつを使う」って言ってたからさ…
まあいいけど
0429[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/09(金) 17:06:31.27ID:qX5f8NPy
>>428
ありがとうございます
誤解させてしまいました
おっしゃる方法でやりますね
0430[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/09(金) 21:59:22.17ID:0/p7uNlj
1万円で買える Windows10搭載ノートパソコン
http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/7030035.html
エラーが出たらいつでも再インスコできるソフト(マシン)をもっといたほうがいい

ちなみに修理の基本はパーツ交換か再インストールです

それで1万取られますよ
それなら中古でマシン買ったほうがマシです
0432[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/09(金) 22:38:55.11ID:aOkCpQGx
今後出るノートで検討しているものが3つあります。

1. DELL Inspiron 13 7000 2in1
2. Lenovo YOGA 7i
3. Lenovo YOGA Slim 7i Pro

皆さんが選ぶとしたらどれを選びますか?
現行機種の価格から、値引き合わせて同価格帯(15万程度)だと思います。
0435[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/09(金) 23:43:46.20ID:QCPMZXYx
>>432
2in1タイプのが欲しいならノートPC板じゃなく違うとこで質問した方がいい答えもらえるんじゃない?
タブレット板とか2in1板とか(あるのか知らんけど)
0436432
垢版 |
2020/10/10(土) 00:00:07.62ID:XuwC1kHN
ご親切にありがとうございます。

>>434
理系の研究室を中心として、ある程度クリエイティブ系もできればといったところです。
具体的に言うと、
・Office系全般
・PyCharm
・測定データの分析(NMRやXRDの解析程度)
・アドビ系
などを使用することを考えています。

>>436
講義の際にPDFへノートを書き込むことや、PsやIdなどでペンが使いたいと考えて2in1を候補に入れました。
intel系を選択したのは、TB4を通してeGPUを接続することができるからです。
0437[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/10(土) 00:03:01.41ID:1/aVpeFU
壊れたノートパソコンのM.2SSDからデータを救出したいのですが、業者に依頼したところデバイスが入っている反応はあるが、データが読み込めないと言われてしまいました。
諦め切れないので、自分で変換ケース購入してデータを救出したいです。

ケースはNvmeとSATA規格両対応のものが良いでしょうか?SSD見てもどちらなのか判断出来なかったので...
0440[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/10(土) 01:03:26.45ID:BGg+Tiui
>>437
「デバイスが入ってる反応はあるがデータが読み込めない」って意味がわからんのだけど…
デバイスが入ってる反応ってのはストレージの認識はしてるけどデータが読めないってことなんかな?
ってか普通は中開けて確認すると思うんだけど…
一体どこの業者にどう依頼したのか(修理?データの救出?)わからんけどもし業者に依頼したのがデータの救出なら業者に出来なかったのに外付けケースに入れただけでデータ救出出来るとは思わんけど
0441[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/10(土) 01:28:18.70ID:1/aVpeFU
>>439
ありがとうございます
余程のことがない限りSATA規格と判断して大丈夫そうですね

>>440
スマホドッグ24です
ストレージの認識であってます
最初は修理という形で見てもらっていたのですが、マザボが故障していたので修理不可と判断され、ならばデータ救出を...という感じです

ですがその業者も外付けケースに入れただけっぽいです
SSDの認識がどんな感じか見せてもらったのですが、その時使ってたケースがORICOの透明ケースのシリーズに酷似していました。
これNvmeのみ対応とあるんですが、B&Mも入るそうで...
もしやSATA規格だったから読み込めなかったのでは、と疑ってしまいました
0442[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/10(土) 01:31:08.94ID:BGg+Tiui
>>437
あとそもそもなんだけどB key(SATA)とM key(NVMe)の両方に対応してる外付けケースなんてあるん?
見たこと無いんだけど…
一応言っておくけどB+M keyに対応ってなってるのはNVMeとSATAの両方に対応してるってわけじゃないからね
0443[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/10(土) 01:34:31.27ID:BGg+Tiui
>>441
なるほどね…
業者がそんなミスするかなとは思うけどまあ諦めきれないなら試してみてもいいかもね
0444[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/10(土) 01:40:54.66ID:BGg+Tiui
ってか両対応の外付けケースがあるか調べてて思ったんだけど
NVMeのみ対応の外付けケースなのに「M-Key or B+M Keyのみ対応」とか書かれてるのが結構あるけどB+M KeyのNVMeなんか存在するんか?
B+M KeyってSATA以外見たこと無いしNVMeのみ対応の外付けケースがB+M Keyに対応してても意味ないんじゃないかと思うんだが…
0445[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/10(土) 09:07:11.03ID:UI3NsDu/
そういうとこだと復旧用の設備や機器なんぞないから復旧専門のとこに依頼した方がいいぞ
0446[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/10(土) 09:50:04.86ID:J30Kc/M0
MBPのRetinaディスプレイみたいに画面がきれいなWinノートPCが欲しいんだけど
どこのメーカーにいいのあるかな?
たまに出先で使うこともあるからサイズは15インチくらいで
0447[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/10(土) 10:35:33.60ID:BGg+Tiui
>>446
正直「画面の綺麗さ」ってなると個人の感覚によるところが多いからちゃんと現物見て確認した方がいいと思うな
人によっては非光沢って時点で許せないって思ったりするし
0448[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/10(土) 11:07:50.74ID:J6XPmkbp
質問です

ノートpc用冷却ファンについてですが、
・大きいファンが1つ
・中くらいのファンが6つ
のどちらが冷却効率が良いのでしょうか?

宜しくお願いします
0449[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/10(土) 11:24:43.85ID:BGg+Tiui
>>448
そんなん物によるとしか言えない
同じ大きさのファンでも回転数による冷却性能の違いとかあるし
0452[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/10(土) 12:47:36.48ID:BGg+Tiui
>>451
マジレスするとアルミ製のノートPC用冷却台とかのこと言ってんだと思うよ
0455[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/10(土) 16:12:45.41ID:J6XPmkbp
>>452
それです
冷却ファン付きの台の事でした




質問です
欲しい液晶保護フィルムが、とある型番のノートpc用らしいのですが、私が持っている型番ではないです
でも画面サイズ?(17.3インチ)は同じです
この場合、流用は出来るのでしょうか?

宜しくお願いします
0456[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/10(土) 16:39:24.03ID:BGg+Tiui
>>455
とある型番のノートPCとか言われてもわからんよ
〇〇用みたいな型番まで指定された保護フィルムってあんまりなくて基本は〇〇インチ用みたいなサイズ指定が普通だからね
ただWEBカメラ搭載のだったりするとカメラの部分だけ隙間が開いてるフィルムが専用であったりするし
Mac book Proみたいなのだとトラックパッドやタッチバーの保護フィルムもセットになったのが専用として売られてたりする

まあ基本はサイズがあってれば何にでも付くのでわざわざ他の型番用のを買う必要ないと思うけど
0457[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/10(土) 22:41:59.56ID:6JDvL+5w
昔で言うリカバリーディスクが今は付いてないことが多いですが、メディアかUSBメモリで回復ディスクを作るのが一般的なんでしょうか?
0458[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/10(土) 22:45:53.83ID:qZOQIDk7
自分のはパソコンと紐付けされてたみたいで、
Windows10のディスクイメージってやつで復旧した。

もちろんデータはきれいになくなったけど
0459[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/10(土) 23:17:14.36ID:Of7xYufc
>>457
リカバリーとは
ttps://www.pro.logitec.co.jp/houjin/usernavigation/hddssd/20191011/index.html
0460[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/11(日) 00:59:35.46ID:lPC1M/c8
>>457
そう
買って真っ先にやることと言えばwindowsのアップデート→回復ドライブの作成
メーカーによっては工場出荷状態に戻すためのイメージを公式サイトでダウンロード出来たりもするけど
あと昔みたいにどうしてもディスクで欲しい場合は大体のメーカーが売ってくれる(結構高い)
勿論windowsが立ち上がる状態なら「設定→回復→このPCを初期状態に戻す」を実行してもいいけどPCがおかしくなって初期状態に戻したい場合、PCの回復イメージ自体もおかしくなってる可能性があるからやっぱ最初に回復ドライブ作成しておいた方がいい
0461[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/11(日) 09:29:35.50ID:N9YOKeL9
教えてください。
CPUって例えば8コア 2.0GHzでターボブースト時 4.0GHzという場合、4コアしか使用しない作業のとき(もしくはBIOSで制限した場合)は単純に中間の3.0GHzぐらいまで出ると考えてよいものなのでしょうか?
0462[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/11(日) 12:47:21.33ID:dEeJLtqz
BDとかDVDドライブって内蔵されてないのが今は普通ですか?(価格コムで検索した時に内蔵型は数が少なかったので)
皆さん外付けで買われてるんでしょうか?
0464[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/11(日) 13:08:34.27ID:lPC1M/c8
>>462
今は付いてないやつのが多いね
ストレージもM.2が主流になったりしてとにかく薄く、軽くみたいなことのが重視されてるし
それに昔はソフトとかはディスクで購入って感じだったけど今はシリアルコードの販売とかになっててソフト自体はネット使ってダウンロードってのが普通だしね
PC購入すると付いてくるリカバリディスクも今はほとんど付いてないしOSとか回復ドライブとかもUSBだから光学ドライブなんかほとんど使わないって人のが多いから自然となくなっていく
俺の場合はそれでもたま〜に使うことがあるから外付けのを使ってるけど外付けも安いからね
0465[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/11(日) 15:21:54.24ID:PHVrwFhh
>>456
ありがとうございます

自分のpcの型番用ではブルーライトカット対応の物が無く、同じ画面サイズで他の型番用ではブルーライトカット対応の物があったので、「なんでこんな細かく型番指定されているんだろう」と疑問でして…
0466[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/11(日) 15:28:27.29ID:eEhFuYVg
>>461
そう言うわけではないと思う
重い作業をすれば3.0以上出る時もあるが、オーバークロックと違いPC側で自動で安全な範囲で制御されてるから一概にいくつとは言い難い
0467[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/11(日) 16:49:13.30ID:N9YOKeL9
>>466
ありがとうございます。

なるほど使ってみないとわからないのですね…。

動画編集用に10750Hと10885Hとで迷ってまして、エンコードするには8コアの10885Hが有利なのでしょうけど、After Effectsというソフトがコア数よりもクロック数のほうが重要なソフトとのことなのでどちらが有利なのか…といった感じです。
4〜6コア使用時でも10885Hにアドバンテージがありますかね?
0468[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/11(日) 16:54:52.22ID:eEhFuYVg
>>467
アフターエフェクツがどういう仕様なのかわからないので申し訳ないのだがなんとも言えない
が、アフターエフェクツがマルチスレッドに対応しているか調べる必要がある
マルチスレッドに対応してないソフトではいくらコア数増やしても無駄だしなあ
もしマルチスレッドに対応してないなら、ターボブーストが大きい数値の方が有利
0469[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/11(日) 16:57:19.59ID:lPC1M/c8
>>457
普通に考えたらより性能のいい10885Hのがいいんだろうけどね
ってかその質問ならここで聞くのが駄目では全然ないけどCPU板とかで聞いた方がより詳しい人がいるんじゃないかな?
0470[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/11(日) 17:00:15.54ID:eEhFuYVg
予算に余裕があるのならi9だろうなあ
まあクロック数って目に見えるものではないし(監視ソフト常駐させるなら別だが)
精神衛生上もより性能の良いものを買った方がいいと思う
0471[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/11(日) 19:33:30.41ID:4SkYjjSn
>>371
無事交換してwindows7にアップデートしたときは正常に動いたのですがWindows 10にアップデートした直後からF10キーが押していないのに反応します。
0472[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/11(日) 21:04:56.14ID:N9YOKeL9
>>469
>>470
ググってもこういった情報が全然見つけられませんし、作業や処理の内容によって変わるから検証も難しいってことなんですかね?

予算的には大丈夫なので10885Hの方向で考えようと思いますが、一応CPU板でも聞いてみます。

お答えいただいてありがとうござい
ました。
0473[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/12(月) 07:39:18.64ID:ljhysPOD
>>472
正直そこまで性能にこだわるならデスクトップ買えばいいのにって思ってしまう…
まあノートじゃないと駄目な理由あるんだろうけどcorei9搭載のノートって何か凄く勿体ない気がするんだよね
ノートは部品流用とかしにくいし…
0474[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/12(月) 11:03:48.54ID:mSaVkRPv
13.3 くらいのモバイルノートの解像度って
fhd以上でメリットありますか?
0475[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/12(月) 11:05:11.62ID:mSaVkRPv
用途は出先での文章作成、ウエブ編集、エクセルパワポ等の資料作成です
0476[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/12(月) 11:33:23.61ID:zl3Bd//M
>>473
おっしゃりたいことはわかります、私も持ち出すことがなければデスクトップにしたいのですが、一度に両方揃えるのも予算的に厳しくて…。

ノートはCPUが交換できないのでできるだけ用途に合ったものをという次第でした…。
0477[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/12(月) 12:04:56.60ID:n1UO/3W/
全くない 見にくいだけ
視力3.0以上あるなら別だが
0478[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/12(月) 12:13:46.75ID:Og6I8RVc
4kはほぼ意味ない
WQHDだとギリギリ恩恵あるかな
excelとかaccessとかteamsとか
ただし目は疲れる
0479[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/12(月) 15:22:29.64ID:jQoEozhy
諸先輩教えてください。
富士通タブレットPCなのですが、写真の通りイヤホンジャックとマイクジャックが2つあり、どちらにさしてもマイクがPC内蔵を認識してしまいSkypeなどで通話する際相手が聞きにくくなってます。

普通の3.5mmイヤホンマイクなのですが、この場合どうすればイヤホンマイクを認識しますか?
また、USBタイプのマイクなら認識するものでしょうか?
https://i.imgur.com/bKH4ZxQ.jpg
0480[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/12(月) 15:24:50.65ID:r7o98a6f
もしかして3ピンジャックのマイク使ってる?(iPhone付属のマイク付きイヤホンとか)
それなら認識しない気が、、、
先がマイクとイヤホン2つの端子に分かれてるモノじゃないとだめじゃない?
USBマイク、いわゆるヘッドセットなら認識すると思うけど
0481[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/12(月) 16:28:25.69ID:ljhysPOD
>>479
同じ3.5mmでも4極と3極ってのがあるので「普通の3.5mmイヤホンマイクです」って言われても困る
いずれにせよタブレット側の差し込み口がイヤホンとマイクにそれぞれ分かれてるタイプなら4極(マイクとイヤホンが一緒になったタイプ)のピンをどちらに挿しても当然駄目
差し込み口がマイクとイヤホンの2つあるタブレットとかに対して4極タイプのイヤホンマイクを使いたいなら4極→3極の変換アダプタ(2つに分岐してる奴)が必要になる
0482[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/12(月) 18:27:14.08ID:r7o98a6f
>>480
言われて気づいた。このレスの3ピンは4ピンに変えて読んでくれ。
0483[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/12(月) 18:48:16.09ID:RaRc2UpS
>>471
自己レスですみません。
F10暴走なのですがどうやらキーボードのフレキシブルケーブルが長く、何か干渉しているのかもしれないのですがこの場合どうすればよいのでしょうか?
0484[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/12(月) 20:00:45.44ID:ljhysPOD
>>483
何故その結論に至ったのかわかんないけどそれだとwin7で正常に動いてたことが不思議に感じる
0486[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/13(火) 03:37:48.24ID:qD/BGwTH
>>485
まあ綺麗は綺麗なんだろうけど13インチサイズだと作業領域が広くなるというメリットはないからねえ…
めっちゃ目がいい人なら13インチ4Kでも拡大せずに作業出来たりすんのかもしれんけどおっさんの俺の場合15.6でフルHDでも拡大しないと見づらかったりする
0487[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/13(火) 04:04:00.62ID:cyS8QdNH
まあ13インチだとFHDで充分だという人はいるでしょうね。
0488[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/13(火) 08:53:11.26ID:twOQ2J47
>>484
結局諦めました。

差し直ししていたら別のキーが入力出来なくなってしまいました。
0490[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/13(火) 20:47:32.12ID:2q0kfoKV
M.2SSD SATA規格 2280 M+Bキー対応の外付けケース探してこれを

UGREEN USB 3.0 M.2 SSD 外付けケース SATA NGFF (B-Key & M+B Key) UASP対応 2230 2242 2260 2280対応 簡単着脱 ハードディスクケース M.2 エンクロージャ

購入したんですが、届いたものを見たらBキーのみ対応していました。Nvmeのみ対応とあるのにB+Mキーに対応してるものまであるし訳がわかりません。

>>439のURLを見る限りSATA接続はBキー、B+Mキーが存在しNvme接続はほぼMキーのみだという解釈をしてたんですが実際の所どうなのでしょうか?

あと可能でしたら信頼できる外付けケースのメーカー教えて下さい...
0491479
垢版 |
2020/10/14(水) 00:36:25.73ID:DjtLyhF1
>>481
つまりはこういう事でしょうか・??
0494[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/14(水) 08:12:41.37ID:4fs0y9n1
>>490
M+BkeyのM.2ならB keyのスロットにも差し込めるし間違ってないんじゃない?
NVMeのみ対応って書かれてるのにM+Bkeyにも対応って書かれてる奴は俺もよくわからん
「M+BkeyのNVMeなんかあるの?」って思うし「もしないなら書く意味ないんじゃ…」って感じだよね
どこのが信頼出来るかってのはわからんけどyoutubeの動画とかで外付けM.2ケース試してる動画とかあるしそこで実際に動作確認されてるのを買えばいいんじゃないかな?
0495[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/14(水) 08:16:26.07ID:4fs0y9n1
>>491
ああちなみに最初からマイク端子とイヤホン端子が一緒になっているようなデバイス(任天堂スイッチ)とかなら4極タイプのヘッドセットもそういった変換ケーブルはなしで1本挿すだけで使えるよ
4極タイプのヘッドセットの場合は購入時に3極変換アダプタが付属してる奴も多いけどね(俺が購入したのはそうだった)
まあ最近はそもそもUSBタイプの奴のが多いけど
0496[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/14(水) 12:04:43.85ID:IbER9SU5
タブレットのスレってどこにあるの?
0497[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/14(水) 12:37:39.13ID:r64LAHdc
>>494
ありがとうございます。
動画何件か見て回ってみます
0498[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/14(水) 15:48:27.75ID:MuPEezln
解像度の設定ってどんな感じ?
「拡大縮小とレイアウト」
125%(推奨)なんだけど、アプリケーションによってはフォントが滲むので100%「1920*1080(推奨)」にしてるんですが
やけにフォントが小さい…
15.6インチノートです
0499[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/14(水) 19:29:39.72ID:4fs0y9n1
>>498
何が見やすいかなんてのは人によると思うよ
それに拡大でフォントが滲んだりってのはモニターの種類や設定にもよる部分があると思うし
あと「アプリによってはフォントが滲む」ってことだけど特定のアプリだけ滲んだりするのならそのアプリがスケーリング(モニターの解像度とは別の解像度で出力すること)に対応していない可能性がある
その滲むアプリの実行ファイルかショートカットを右クリックして

プロパティ→互換性タブ→高DPI設定の変更→「高いDPIスケールの動作を上書きします」にチェック(拡大縮小の実行元は「アプリケーション」を選択

以上で直るか試してみ?
0500[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/14(水) 20:29:33.51ID:jdDSeEaD
質問です

USBメモリにリカバリーディスクを作ろうと思っていましたが、買って来るのを忘れていました
他のデータも色々入っているHDDならありますが、他のデータが入っていてもリカバリーディスクとして使えますか?
何か気を付ける必要はありますか?

また、例えばPC複数台分のリカバリーディスクを、同じUSBなりHDDにまとめて作成するのは問題無いのでしょうか?

宜しくお願いします
0501[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/14(水) 20:53:57.44ID:4fs0y9n1
>>500
回復ドライブを作る際に中身のデータは全て削除されるから無理
0502[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/14(水) 21:44:42.53ID:jdDSeEaD
>>501
新しい物を準備する一択なんですね
ありがとうございます
0503[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/14(水) 22:11:14.75ID:4fs0y9n1
>>502
どれくらいの容量のUSBメモリが必要になるかは機種によって変わるので一度回復ドライブの作成を途中まで実行すればいい
そうしたら「ドライブは〇〇GB以上のデータを格納出来る必要があり、ドライブ上のすべてのデータは削除されます」って出るから必要な容量がわかる
まあ確かめなくても32GBあれば確実だしどっちみち数百円だから16GBや8GBとそんな値段変わらんし高いもんじゃないのは間違いないし素直に新しいの買いなさい
0504479
垢版 |
2020/10/15(木) 07:40:08.66ID:z323pnjv
>>495

>>493

>>492
言葉で伝えられなかったので、この絵でわかってもらってありがとうございます。
やはりPCに強い先輩方は優しいんですね
0505[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/15(木) 08:45:56.39ID:b3Yx9ZdM
>>503
16あればいいかなと思っていましたが、32は見積もった方が良いんですね
ありがとうございます
0506[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/15(木) 11:03:07.26ID:trtmpaWk
>>499
ありがとうございます。
いくつかのアプリで、「拡大縮小とレイアウト」125%(推奨)にすると文字が滲んで見づらい
→回避するために100%にすると、フォントが小さすぎて…状態でしたが
高DPI設定の変更をやりましたら他のアプリと同じフォント同様にじみがなくなりました。
(ちなみに、滲んでいないアプリも、「高いDPIスケールの動作を上書きします」にチェックは入っていませんでした。

あらためて感謝です!
0507[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/15(木) 17:05:15.92ID:HeWSA6oJ
SSDのノートパソコンからファンの音とは違うチリチリ小さな音がするんだけど何だろう?
スマホをスピーカーに近づけたときにするノイズみたいなチリチリ音と同じような感じの音なんだけど
全然大きな音ではないんだけど原因が気になる
0510[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/15(木) 19:31:25.42ID:kPXorSk8
>>506
高DPIの設定をしなくてもきちんと表示されてるやつはスケーリングに対応してるんだと思いますよ
症状改善したならよかったです!
0511[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/15(木) 23:47:56.59ID:qHKvrHWj
よく通販サイトで2019モデルとか2018モデルとか新品で売ってますが
あれは2020になっても継続生産してるんでしょうか?
それとも売り切りに失敗した在庫?
0513[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/16(金) 13:59:10.59ID:Ebf4UUwo
>>510
ありがとうございます。
フォントが滲むのは古いアプリだけなので、そうなのだと思います。
0514[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/16(金) 17:59:55.44ID:+iNp4mN7
写真のVAIOのノーパソを使っているのですがWindows7がサポート終了したのとパワポ2010にナレーションを入れようとすると落ちてしまうので年内のうちにWindowsのものを買おうと思います。
•パワポにナレーションを入れても落ちない
•core i5か7
•メモリ4以上(8がいい?)
•容量500GB以上HDDでもSDDでもいい
•新品
•持ち歩く事はほぼなく画面を閉じられればいいので画面は大きい方が好き

以上の条件でなにかおすすめなどありますでしょうか?
よろしくお願いします。
また秋葉が近いので秋葉で買う予定なのですがどこかおすすめのお店はありますか?
ポイントカードがあるのでこのままだとヨドバシで買うことになりそうなのですが他が安いとか品数が多いなどありますか?
https://i.imgur.com/2x9FprL.jpg
0515[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/16(金) 23:06:25.72ID:1jIfHBPE
>>514
持ち歩くことがほぼないならデスクトップのがいいんじゃないかって思わないことはないがノートにこだわるならE595とかでいいんじゃない?

CPU:Ryzen5 3500U
メモリ:8GB
ストレージ:NVMe 256GB
ディスプレイ;IPS液晶 15.6型

上記のスペックで価格ドットコムモデルなら58850円だし楽天リーベイツで今は9%還元だから5万台前半で買えるならまあコスパはいいと思うけど
0516[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/17(土) 01:00:30.61ID:p/itogjr
>>515ありがとうございます!
2ヶ月に1回100mくらい移動することがあるのとテレビ見るときに画面邪魔と妻に言われるのでノートパソコンにしようかと思ってました。
この性能でその値段は魅力的ですね〜
製品表示のとこだけみればこれでバッチリですね
なんとなく安かろう悪かろうのイメージがあるのですがLenovoは中国の会社って言う理由だけで安いんですかね?初期不良が多かったりもするので安く抑えられてるとかあるのでしょうか?
0518[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/17(土) 09:43:19.69ID:uSO6XIUu
>>516
初期不良が多いかっていうとそんなことはないと思うけどな
ただいっぱい売れてて分母が多いから初期不良も多く見えるってだけの話だと思うしもし初期不良に当たっても向こうが引取り手配してくれてきちんと交換してくれる
安いのは単にレノボがCTOで注文を受けてから生産する形だから在庫のダブつきがないってのが大きい理由だと思うけど
まあその分注文してから手元に届くまでに2〜3週間はかかるけど
サポートの対応が悪いとかって口コミも見たりするけど俺が電話したときの対応は全然良かったしむしろソニーとかNECの対応のがよっぽど悪かった
0519[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/17(土) 10:28:16.16ID:XQT5aSn1
>>518
回答ありがとうございます!今から秋葉行って画面の感じとキーボードの具合見てこようと思います!
0520[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/17(土) 11:39:43.82ID:uSO6XIUu
>>519
秋葉原にはレノボのショップもあったと思うけど購入するならネットの価格ドットコムから価格ドットコム限定モデルを買った方がよいよ
全く同じ商品なのに値段全然違うから
あとはリーベイツ通さないとポイント還元されないから気をつけて
ただリーベイツ通す場合、普通にリーベイツのリンクからレノボのページに行くと価格ドットコムモデルは買えない
なのでまずはレノボのアカウントを作って価格ドットコムからレノボのページに行き購入しようとする商品の見積もりを保存
その後リーベイツからレノボのページに再度飛び直してアカウントに保存されてる見積もりから購入するといい
0521[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/17(土) 14:02:45.67ID:XQT5aSn1
>>520ありがとうございます!

E 595 キーボードの感じとノングレアなのよかったです!実物見てよかった
0522[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/17(土) 16:17:09.58ID:Z8E7kiPr
Lenovo495持ちです。2ヶ月前購入。
マカフィーとかいうウイルスソフトの期限が切れたんですが、度々出てくる購入しての表示が嫌なので、完全に消したいんですが、、

どうすれば、、、?アンインストールとかいう言葉は聞いたことある程度の初心者です。。
0523[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/17(土) 16:35:19.21ID:gjfDRNlb
>>522
マカフィは専用削除ツール使わないと完全に削除されないらしいので
https://pcysystem.net/pcysystem114

試してみて
0525[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/17(土) 17:27:47.93ID:ieKCqE8h
持ち歩くことがほぼないってことは、たまにあるってことだろう
なんでたまに持ち歩く人にデスクトップを一瞬でもすすめようと思うんだろうか
0526[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/17(土) 19:52:01.13ID:uSO6XIUu
>>525
「ほぼない」ってなら必ずしも持ち歩く必要があるわけじゃなく、持ち歩けるから持ち歩いてるだけの可能性もあるだろ
「たまに持ち歩く`必要がある`」って言うならデスクトップ勧めたりせんけど「ほぼ持ち歩かない」ってだけ言われたらそれでノートPC買うのは少し勿体ないんじゃないかって思うのは普通だと思うけど
実際俺の知り合いでも「ノート買ったはいいけどほとんど持ち歩かんからノートよりもデスクトップ買った方がよかった」みたいに言ってる奴いるし
いずれにせよちょっと感想みたいに「デスクトップのがいいんじゃないかって思わないこともない」って言っただけでしすぐにおすすめの機種名挙げてるのに何をそんなカリカリしてんのか…
0527[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/17(土) 21:13:36.06ID:Ltd0JSv+
俺が思うに最初は持ち運びも考える人が多いが、あまりのデカさと重さに持ち運ぶことはすぐヤメル人が多い(家の中ですら)
なので最初に1.2kg以上のPCは薦めたくないね
デバイスに規定されてその後の使い方を狭めるのは不幸だ
0528[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/17(土) 21:47:47.43ID:uSO6XIUu
>>527
用途がまだ定まってない人とか頻繁に持ち歩くことが多い人ならそうかもしれんけどほぼ持ち歩かないってわかってる人なら重量にこだわる必要はないと思う
そりゃ軽いに越したことはないけど基本的に重量が軽くなれば値段も割高になるし持ち歩くことがほとんどない人なら軽量モデル買っても無駄になることが多いし
結局は用途に合わせて買うのを決めればいいだけ
0529[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/17(土) 22:13:56.52ID:FHCT87YV
>>528
その用途が、まだ固まりきってない初心者ってことだよ
2-3年ノート使ったことあるやつなら自分で選べる
0530[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/17(土) 22:33:31.94ID:uSO6XIUu
>>529
用途が固まってない初心者にならそうかもしれんけど…
ただそんなこと言い出したら重量に限らず、用途が固まってないんだから性能も出来るだけいいの買っておけってなって無駄に性能いいの買わせてしまうことになるんじゃないかって気もする
そりゃ出来るだけ軽く、性能のいいのをって言うのは簡単だけど予算との兼ね合いもあるんだから初心者に対しても
「どんなことに使いたいのか、持ち歩いたりするつもりがあるのか、予算はいくらか」
みたいなことをヒアリングした上で重量を犠牲にすることだって普通かなって思う

勿論「初めてPC買うので何に使うかとか決めてないし何がやりたいとかも決まってない」みたいな奴に対してならある程度軽くてある程度何でも出来るのを勧めるのもわかるけど…
ただ俺の場合は上みたいな相談の人に対してもどういうのが合ってるのかは一回使ってみないとわからんってことで最初に購入するものとしては性能がある程度よくてコスパいいのを勧めるからやっぱ重量は二の次にしちゃうかな
まあ考え方は人それぞれだと思うからあなたの考えも否定はしないけどね
0531[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/19(月) 12:43:12.77ID:0lyGFhG8
ノーパソ壊れたんで新しいの物色してるんだが、、

17インチノート、ハイスペックなやつ、どこのBTOみても品切れ多いんだけど何故?
0532[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/19(月) 14:48:16.62ID:SPTu4iRY
在宅勤務学習の流れでノート売れまくってるみたいだよ
自分も17インチのハイスペック欲しいけど常用OSがLinuxなんで更に選択肢が少ない

数日前amazonにASUS ゲーミングノートパソコンTUF Gaming A17 FA706IUが即納で出てたよ
Ryzen 7 4800H
GTX 1660 Ti
16GB
SSD 512GB
17.3インチ / 1,920×1,080(フルHD)

Linux動かすのは難儀そうなので自分はスルーしたけど
0533[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/19(月) 15:31:05.28ID:BKnlyK9D
17インチのノート昔持っててデカくて邪魔だからノートの意味ないと思ってたけど
老眼出てくると意外と15インチFHD見づらいから17インチも良いかも知れないね
0534[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/19(月) 16:02:50.00ID:uvz3WUq5
昔15インチのSVGA(800×600)のノートがあって、字がでかすぎるのでdpi設定で小さくしたら、ドットが粗すぎてめっちゃ汚くなったので、100%より小さくしてはいけないものだということを覚えた。
0535[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/19(月) 23:28:14.70ID:nYjHjFQF
質問です

ノートPCにUSBを介して外付けHDD(バスパワータイプ)を接続したまま、ノートPCに飲み物をこぼしてしまい、ノートPCの電源が入らなくなりました

外付けHDDを別のPCに接続したところ、HDDの電源が入りません

色々試したのですが、ケーブルやコネクタの問題ではなさそうです

予想なのですが、

「ノートPCに飲み物をこぼした際に、通っている電気がショートか何かを起こし、それがUSBを介してHDDにも影響してしまったのではないか?」

と思うのですが、そんな事は起きるものなのでしょうか?

宜しくお願い致します
0536[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/19(月) 23:34:18.94ID:pwQJ5Njt
1.飲み物が水銀だった
2.二台目はバスパワーが足りてなくて使えてないだけ
3.こぼしたのみものが溢れかえってHDDにもダメージを与えてた、或いはこぼした時にとった動作でHDDに衝撃を与えた
4.ショートによる過電圧、ただしすぐに電源落としてケーブル引っこ抜いたなら考えにくい
0537[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/19(月) 23:56:49.66ID:nYjHjFQF
>>536
ありがとうございます

あるとしたら「4」で、こぼしてから気付くまでに時間があったので尚更それかもしれないです

もしショートだった場合でも、業者に出せばデータ復元出来るものなのでしょうか?
0538[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/20(火) 00:42:23.86ID:1hBpZlZs
まず最初にやるべきはデスクトップsataに直接か、裸族とか外付けケースに入れ換えて試すべきかな
ケースの回路がイカれた場合とHDDそのものの回路がイカれた場合の2通りが考えられるが、前者の場合直接sata繋ぐか、ケース買えれば治るしそのまま読み込める
さらに言えばケースが壊れた可能性とHDDが壊れた可能性は、電源が入らないって症状から言えば8:2くらいでケース側かな
0539[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/20(火) 03:36:40.45ID:7Ylz8y1R
参考までに、
東芝外付け2.5inchHDDはHDD回路とケース回路が一体化したりしている
だからケースを分解してHDD本体を裸族なんかに繋げない
コストダウンが目的だと思うけど、困ったものだ
0540[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/20(火) 08:46:05.45ID:K8tHohZx
初PCになります。
ノートPCで東芝のダイナブックかMacBook pro買いたいです。
使用目的は動画や音楽の視聴。動画の編集。
ネットサーフィンや日記や家計簿ぐらいです。
ゲームもやりたいですがゲーミングPCじゃないと難しいでしょうか?
どんなの買えばいいのか?
1番の狙いはMacBook proです。
よろしくお願いします。
0541[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/20(火) 09:43:13.87ID:rvH+DAvN
Mac買えばいいと思うよ
どのPCでもゲームは出きるがどのPCでも出来ないゲームはある
どうしてもやりたいゲームがあるならそれが動く環境のPCを調べるか、現存する最高性能のPCを選ぶのがいい
そうしないのであれば最初に自分がほしいと思ったPCをかった方が満足度は高い
0542[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/20(火) 10:25:45.28ID:y9YYFxdS
デスクトップと安いノート買った方がいいと思う
なぜノート買おうと思ったのか分からない
0543[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/20(火) 11:00:19.75ID:l095n+fM
>>538>>539

ありがとうございます
まさに東芝製で、ネジ等が見当たらないです
大人しく業者に頼ろうと思います

ありがとうございました
0544[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/20(火) 11:34:42.35ID:ytfy59KU
r82を購入したのですがバッテリー表示が100%のまま変わらなくてどうすれば正常に反映されますか?
またこの機種はバッテリーを抜いてACだけで動きますか?
0545[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/20(火) 18:02:39.44ID:zxYDHy02
15.6のFHDを使っていますが、Excelの表示範囲を実用的に読める文字の大きさで
1〜2割広げたいと考えています。
買い替えにあたり17.3のFHDと15.6の4Kにするのではではどちらが有効でしょうか。

現状、フォントはMSゴシック、サイズは10、ズーム倍率75%で使用しています。
*フォントは等幅であること、斜体・太字の区別がつきやすいことなどが条件。
通常の全角文字はメイリオが良いが、やや太いし、半角や斜体の全角がダメ。

17.3だと15.6から画面が1割大きいので1割程度小さい文字でも読めそうだが、
ズーム倍率を下げたりフォントサイズを小さくすると文字が崩れないか。
4Kにして明瞭にしたほうが有効か。
FHDと4Kの中間として、LGなんかの2560*1600はどうですか。
0546[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/20(火) 18:14:37.34ID:OkzA8yjY
文字が小さいのが不満なら17インチFHD
文字が崩れるのが不満なら15インチ4K

尚、ズーム倍率を下げたときに文字が崩れるかどうかは現環境でも確認できるだろう
必要ならルーペを使えば良い
0547[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/20(火) 18:27:09.64ID:1IesIfyt
>>545
今持ってるPCに外部モニターを繋ぐという選択肢は考えてない?
古いPCがスペックもキツくてリプレースするなら買い替えだけど

まぁ、ここで相談してるならノートで完結して全部済ませたいんだろうね
0549[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/20(火) 19:11:20.31ID:uijagZVJ
15.6インチの4Kを等倍で使っても快適じゃない
その辺の4Kは文字や映画像を綺麗に見る為のもんなんだから
0550[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/20(火) 22:46:00.42ID:rvH+DAvN
まあでも17のFHDはexcelにはキツいかな
12インチWQXGA+,スケール100%excel表示100%文字はデフォルト10.5ポイントがExcel使う上で人体の限界くらいに感じる
15.6の4kはこれに近い
0551[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/21(水) 08:30:35.81ID:3fH51LEe
17の4Kは有るものの種類が少ないし高い。
Gigabyteには20万円台があるけれど、
事務用途の一般ユーザーに合うのかな。
0554[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/21(水) 09:08:10.89ID:PYXpWRCo
>>553
むしろなんでそこに噛みつくのかがワケわからんわ
最終的な情報量はスケールとアプリのズーム率とフォントサイズで決まるし、どこまで細かく表示できるかはdpiで決まるんだからスケールとズーム率とフォントサイズは他人との情報共有と他のアプリとの兼ね合いで好きに決めりゃいいだろ
俺はデータベースや表計算で一覧性高くするために高dpiでスケール100にしてるだけだ
0555[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/21(水) 09:18:32.82ID:mk0sYyTz
>>554
おまえが勝手に人体の限界に挑戦してるからだろ
頭で釘を打ったりする奴にはそれが普通なのだろうが、そんなことをしているのは池沼だけだということに気が付かないからこういうことになる
0556[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/21(水) 09:28:04.70ID:PYXpWRCo
>>555
おまえこれ読んだか?あるいは書いたか?
15.6FHDを17FHDにしたところで文字の大きさが大きくなるだけで表示範囲も文字つぶれも変わらんだろうが
画面が大きくなる分スケールとズームで調整しようとしても今度はより文字が潰れてくるだけだ
15.6にしてスケールとズームは自分で調整した方が見やすくなって画面の表示情報量も1〜2割増やせる可能性が高いよ
っていってるだけだろ
お前はFHDでスケール下げれば解像度高くなると思ってんのか?あ?
0557[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/21(水) 11:08:16.06ID:DB80e/+w
>>552
4Kの意味が無さそうな13や14には増えてるから17が少ないのはコストかな
0558[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/21(水) 11:33:41.46ID:02nb+ZKy
元々17インチの需要が少ないからパネルの種類も少ないんじゃないかな
15インチがスタンダードでモバイルに13インチ
ベゼルが狭く出来るようになったので14インチも増えてきた
17インチが売れ線であれば解像度も多様になってきたんだろうけど売れてないよね
0559[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/21(水) 12:34:09.31ID:blFmcjoV
デュアルモニターが成功しなくて困ってます
色々調べたけど似たような症状が見つかりませんでした

LenovoE585から10年前くらいに買ったモニター(サブ)にMIDI接続したところ
認識はされたのに画面がファミコンがバグったみたいな感じで表示されてしまいます

サブ側の直接設定する時の文字や綺麗に表示されています

原因分かりますか?
0560[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/21(水) 12:46:59.97ID:PYXpWRCo
midi?
ファミコンがバグったような映像なら、
HDMIならモニター側が怪しい
別のPCやゲーム機から出力してみて確認
変換噛ませてVGAとかなら接触が怪しい
ケーブル、モニターかな
0561[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/21(水) 12:47:00.81ID:XzX8Gqyi
>>559
>10年前くらいに買ったモニター
型式とかわからんの?
E585からはどういうモニタとして認識されてどんな解像度の信号が送られてる?
0562[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/21(水) 12:55:59.49ID:blFmcjoV
>>560,561
知識なくてすみませんMDMIでした
こんな感じです
https://i.imgur.com/Cn3sqj2.jpg

認識は「表示画面拡張する」で解像度は「1920×1080(推奨)」になってます
解像度を変えても表示が小さくなるだけで画質は変わらないです
回答が間違えてたらすみません
0564[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/21(水) 13:30:16.48ID:PYXpWRCo
HDMIならデジタル信号だからケーブルの線は薄い
高確率でデジタル信号をコンバートするどこかで信号が怪しくなってる
本体側の可能性もなくはない
メニューがまともなのはオーバーレイするところより先はまともだから
モニター8割、本体一割、他一割
叩くと治る可能性がそこそこ
0565[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/21(水) 13:38:37.83ID:4tb1bn1u
>>562
解像度やリフレッシュレートを変えたらどうなるか試してみたら?
0566[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/21(水) 13:54:56.38ID:blFmcjoV
>>564
>>565
みんなに頂いたアドバイスを元に悪戦苦闘して無事に解決しました

ディスプレイの詳細設定から1と2を見比べたところ
「リフレッシュレート(Hz)60と59」と「ビットの深度(8と10)」が相違しており
リフレッシュレートを60に変更して維持を選んでみたら映りました

ゲーム機は持ってなくて前に使っていたデスクトップを繋いだら電源が壊れていて絶望しましたがなんとかなり感謝です
ググッてもつべの動画を見ても各所に電話してみても分からなかったので本当に助かりました


ご丁寧にありがとうございました
0567[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/21(水) 15:10:27.37ID:KLNl/Ky8
大学3年でノートパソコン買う必要が出てきたんだけど、何買えば良いかわからないから教えて欲しいです。
CADを使う為に買いたくて、スペックはcore i7 メモリ16GB サイズはA4こんな感じのやつを予算19万以内で買いたいと考えてます。
よろしくお願いします。
0568[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/21(水) 16:01:40.33ID:4tb1bn1u
>>567
そこまで具体的になってるんならあとはグラボ搭載のを選ぶくらいじゃね?
0569[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/21(水) 16:02:47.69ID:02nb+ZKy
CADでも2D,3Dで必要なスペックも違ってくるからね
ソフトもフリーソフト使うのか自腹で高価なソフト購入するか用意してもらえるか
情報が少なすぎて何とも答えづらい
自腹で高価なソフト購入するならソフトだけで予算超えてPC買えないと言うことも有るし
0570[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/21(水) 16:08:58.50ID:PYXpWRCo
あとなんのCADかによってdirect3DかopenGLかが決まり、グラボのの種類が変わるので注意
0571[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/21(水) 18:07:43.77ID:mmhRnwrK
ここで聞くほどわからないなら
生協あるいは学部で新一年生向けに推奨ノートパソコンのリストあるから
それに合わせて買うのがいいと思う
0572[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/21(水) 18:11:11.94ID:bth4yaut
CADはコンピューターで設計を支援するみたいなソフトの総称の略語なので
建築図面用CADとか3次元モデリング用CADとか色々ある
ただCADを使うと言ってもカレーがいいのかラーメンがいいのかも決めずに食べたいってレベル
大学で必要があるから買えと言われたなら教授にでもどんなの買えばいいか詳しく聞いてみては?
0573[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/21(水) 18:49:27.73ID:EfLHh0fh
最近の大学生の頭の悪さはどうしょうもないな
連絡ノートでも持たせないとダメなんじゃね
0574[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/21(水) 23:21:13.17ID:3fH51LEe
30年以上前とはいえ20インチ以上の専用機でもCADは目が疲れたな。長年やって老眼が早まった。
実務を学ぶのか、概念を学ぶのか分からないけど、大きい画面の方が良いよ。
0576[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/22(木) 01:46:45.05ID:bK/X98tw
大学のランクも区別せずに主観で語ってる爺の頭も大して頭良くないだろうな
0577[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/22(木) 07:03:20.93ID:73oZUq49
>>567です。すみません自分でググったりメールで教授に聞いてみたりはしたんですが、要求スペックを決める所までしかできませんでした。>>569に書かれているスペックだとちゃんと動くらしいです。
CADは無償でダウンロードできるので19万はすべてパソコンに使えます。
スペックは決まったは良いんですが、ネットでスペックを満たしてるパソコンを探してると19万だったり8万だったり価格がバラバラで何がなんだか分からなくなって、もう詳しい人のおすすめ聞きたい!ってなって書き込んでしまいました。
もう少し自分で調べてみようと思います。
0578[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/22(木) 08:18:27.92ID:nSexDjPt
>>577
グラフィックボードが付いてるかどうかで価格が全然変わる
付いてなければ10万だし良いグラボ付いてるなら20万
グラボが必要かどうかを確認してみるといいよ
0579[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/22(木) 08:43:50.12ID:poSGs3N2
どんなソフトを使うのか。jw_cadみたいのならグラフィックボードは要らないだろ。
卒業後に同じソフトを使う仕事に就くためなのか、
逆にcadの概念・考え方を知るためなのかで、大きく違う。
0580[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/22(木) 09:31:02.46ID:M9aIXl1G
今の大学や学部学科には専門学校から替わったのが増えたからな。
高学歴化で職業高校卒から専門学校卒、専門学校卒から大学卒を望むように。
その結果、大学を卒業すると即戦力として就職できるよう、
就職先で使うCADで実務教育を行うようになった。
0581[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/22(木) 10:32:09.36ID:tffTC8yN
>スペックを満たしてるパソコンを探してると19万だったり8万だったり価格がバラバラで何がなんだか分からなくなって

障害者の大学ってのがあるのかな?
0582[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/22(木) 10:42:15.17ID:uMszYGXH
まあ初めて買うなら解らないことだらけだろ
質問する以上質問には答えるのが礼儀だとは思うがとやかく言ってもイライラするだけだ
0583[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/22(木) 11:55:04.66ID:jb9m2Brb
ソフトの名前を教授に聞いて、それをここに書いた方が早い。
0584[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/22(木) 14:00:32.30ID:1Isunlgs
そうなんだよな、使うソフト書かなければアドバイスのしようがない
CADありきのPC探しなんだろ
0585[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/22(木) 16:10:35.99ID:UfRDqKLV
autodesk inventor 2019
ソフトってこれで良いんですかね?これ使ってます
何故か2020ではなく2019を使うと聞いています
0586[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/22(木) 16:12:32.19ID:UfRDqKLV
CADを趣味で触ってる友達に聞いた所グラボはCADにあまり関係ないと聞きました
「まあ予算内で1番良い奴載ってるやつ買えば良いんじゃね?」との事です
0587[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/22(木) 16:49:26.05ID:uMszYGXH
inventorならgeforceでいいはず
CPU統合はお薦めしない
重くて良くて持ち歩かないならhpのハイプフォとかでいい(おのぞみよりデカイと思うが)
持ち歩くならかなり吟味しないと肩が死ぬ
0588[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/22(木) 18:21:19.72ID:uMszYGXH
あとcadにグラボは関係ないは誤りがあり、小規模なアセンブリだったら普通に動くが、大規模だと無理がでる
個人趣味ならなんとか(それでもあった方が快適)なるかもしれんが、大学や企業でパーツ点数増えるなら載ってないとキツい
0589[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/22(木) 20:52:41.86ID:1Isunlgs
autodesk inventor調べたけど
メモリー推奨20GB、これだと32GBは欲しくなる
後はGPUはQUADROに為るね
ノートでもワークステーション系で探したほうが良い
0590[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/22(木) 21:49:51.37ID:J0KpfTjs
>>589
2011以後はopenGLではなくdirectX(3D)らしいぞ
推奨PCもdirectX系統
つまりquadroではなくgeforceかRADEONでいい
ソリッドワークスとかCATIAとかの高機能機械系CADはopenGLなのでquadroだが
0591[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/23(金) 08:32:43.89ID:vQYASsiJ
ホントに今の大学は専門学校化してるなw それは別として、
初めて買う人に、メモリー32GBはともかく、
quadro、geforce、RADEONなどと書いて分かるか。
グレードもあるし、カタログや仕様でどこを見るとか説明しないと。
0592[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/23(金) 09:06:34.02ID:4Fmcy/sp
まともな大学生ならそれくらいググって理解できるでしょ
0593[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/23(金) 09:10:30.27ID:ZAQ3KvQ6
ほんとは全部ggrksなんだが、ここはそういうスレじゃないのとggr単語すら解ってなさそうなのでggrためのサポートをしてるつもりなんだが
調べりゃすぐ解ることを一から十まで教えるのは優しさではないし、ここら辺の技術を全部説明したら1スレ消費しちゃうよ
0594[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/23(金) 09:37:09.12ID:ZusUGgmu
1を見たが特に制約はないし
それマイルールじゃない?
0595[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/23(金) 09:42:29.74ID:ZAQ3KvQ6
というかこんなん誰もがマイルールだろ
不足だと思ったやつが補足すりゃいい
0596[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/23(金) 09:43:29.93ID:fX4wrI5g
CADには詳しくないが、
そのソフトを快適に動かすにはNVIDIAのGeForce GTX-****か
AMDのRadeen RX-***が付いているのを探せとか。
それなりのGPUになると、数万円の差が出るでしょ。
0597[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/23(金) 09:52:59.44ID:ZAQ3KvQ6
CADは作業によって負荷が全然違うから解析ならCPUパワーとメモリ必要(最近だとGPGPU用のGPUパフォーマンスも)だし、モデリングだけでも設計の規模で違う
推奨pcはメモリ20GBになってるけど
規模が小さければメモリ8GBだって余裕
4GBはwindowsとソフトの起動だけで食い潰すから無謀かなって感じ

本来であれば一番正確なのはゼミの先輩に今使ってるPCのスペックと不満点とその原因の推測を聞いて、後輩の利を生かして不満の原因のスペックが先輩よりちょっといいPC買うことだな
ただし、彼の質問はマックス19万くらいでinventor2019をするためのPCわ聞いているから上のような冗長なやり取りが必要になるだけで
0599[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/25(日) 04:46:40.56ID:G3mo9yjK
馬鹿学生はzbook G6でも買えばええやん
そもそも3年生までPC持ってないとか相当ヤバいぞ 白痴レベル
0600[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/25(日) 07:54:36.71ID:cbxzm+p0
msi のprestigeあたりがそれなりに軽くてgeforce gtx 1650 max-q
メモリ16GB
重さは1.3kgで持ち歩きにも向き
ノングレアなところが嬉しい感じで15万くらいで買えるのでいい感じ
ま、zbookは性能高いがquadroなのでautodesk inventor向きじゃないのと重量2.3kgってのがややキツいかな
quadro載ってるハイパフォーマンスノートとしては安いので別のopenGL系3D CADで持ち歩かないならかなりいい選択
0601[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/25(日) 11:25:47.20ID:cbxzm+p0
ついでに19万から余ったお金で32インチ4kディスプレイを追加購入すると、大変作業が捗る
0602[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/25(日) 12:00:50.50ID:UnvNc/z3
4K対応の外部出力があると値段が…
テンキーも欲しいな。長さ・角度けっこう数値入力が多い。
0603[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/25(日) 12:50:51.39ID:hsN6rnrH
CAD操作だと10キーは左側に有った方が使いやすいけれど
そんなキーボードは無くて外付けしてたことがある
+−×÷にX値、Y値、角度、長さを割り当てたりして
0604[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/25(日) 13:21:58.26ID:UnvNc/z3
>>603
分かる。テンキーの外付けはしてなかったけれど、
端点・交点・中心点・・・などもファンクションキーに割り当てていた。
0605[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/25(日) 16:58:51.31ID:cbxzm+p0
>>602
実は一般人のイメージと違って半分以上はそういう角度や長さの入力だからね
左手はキーボードショートカット
右手はマウス
から離さないのが効率がいい
使ったことないけど設定でキー変更できるゲーム用左手キーボードとかあると一番いいかも
0606[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/26(月) 09:32:38.50ID:IooQDbT+
>>586です。
ggrks案件なのは百も承知ですが何分慣れていなくて申し訳ないです.....

大学3年までパソコン買ってなかったのはiPadを使っていてあまり必要に感じなかったからですね.....
wordやらプログラミングやらも一応iPadでできてしまっていたので.,...

https://item.rakuten.co.jp/jtus/046592t/?gclid=EAIaIQobChMIr43NqoDR7AIVDqyWCh0JyA1TEAQYASABEgJTgPD_BwE&;scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868&icm_cid=1424218748&icm_acid=814-668-1795&icm_agid=56019201356&gclid=EAIaIQobChMIr43NqoDR7AIVDqyWCh0JyA1TEAQYASABEgJTgPD_BwE

色んな人に相談した結果、今これは良いんじゃないかと考えているんですが、どうでしょうか?
0607[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/26(月) 11:00:09.60ID:NncJa1Gp
CPU性能はまあよしとしても統合グラフィックなのがイケてないかな
あと仮に学会発表とか、展示会参加とかコロナ在宅とか卒修論発表前のエンドレス作業とかの長時間持ち出しがあるならかなりキツイ重量
ちょっとした打ち合わせは我慢できるけど嫌になる重量かな
車通勤なら重さはある程度許容できる

持ち帰るつもりなら予行演習として2リットルペットボトル+500mlを鞄にいれて3日くらい通学することをお薦めするね
0608[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/26(月) 12:46:17.48ID:jtm7KJqv
Pubgが出来るのノートパソコンは幾らぐらいしますか?
0611[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/26(月) 16:36:55.96ID:O523ohK3
>>607
明日ペットボトルを入れて歩いてみようと思います
>>609
例えばどこをカスタマイズすれば良いでしょうか?そもそもカスタマイズする利点ってなんですか?
0612[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/26(月) 16:44:16.36ID:O523ohK3
同じような性能でもう少し軽い物ってないでしょうか?多少高くなっても良いので....
0613[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/26(月) 17:22:17.34ID:NncJa1Gp
まあ上で3機種は挙ってるし価格ドットコムでGPUとCPUでフィルタかけて、検索結果に重さとベンチスコアが書いてるはずなんで、比較してみればいい
0614[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/26(月) 18:34:59.20ID:g+XIDcAE
Lenovo vantageがアップグレードできなくて困っています
vantageを起動するとこのメッセージが出てくるので
https://i.imgur.com/bVAM7a6.jpg
https://i.imgur.com/6MYHqOK.jpg
ダウンロードからこのファイルを実行してみると
https://i.imgur.com/7EUX7f7.png
このエラーが出てきてインストールが中止されます
https://i.imgur.com/f4UDouH.png
機種は去年購入したE585です、よろしくお願いします
0615[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/26(月) 20:46:17.69ID:EGbmvCkJ
>>611
>そもそもカスタマイズする利点ってなんですか?
・必要なスペックと価格を満たしているのならカスタマイズは不要
・スペックが足りていない部分があれば,その部分を要求スペックを満たすように変更できる可能性がある
・オーバースペックな部分があるなら低スペック品に変更して価格を抑えられる可能性がある
0616[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/26(月) 20:48:47.72ID:EGbmvCkJ
>>612
「もう少し」や「多少」ではわからないので要求は具体的に書くこと
「重量〇.〇kg以下,価格○○万円以下」とかね
0617[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/26(月) 23:02:54.87ID:NncJa1Gp
まあ参考になるか知らんが
1.常に持ち歩く→1kg以下
2.それなりに持ち歩くことや、たまに長時間持ち歩く→1.3kg以下
3.仕方なく必要に駆られて持ち歩くこともある→1.7kg以下、ほぼ苦行
4.誰かの命令じゃなきゃ持ち歩かない→1.7kg〜、筋トレ
位だな。成人男性なら。
そして多くのdGPU付ハイパフォーマンスノートPCは1.7kg〜くらい
例外は上記で挙がってるmax-q系統の軽量PCか、surfacebookみたいなゲテモノ。surfacebookは正直お薦めしない
0618[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/27(火) 04:41:10.02ID:kp3fnHAZ
1.0kgに慣れていると1.3kgでも腹立つので自宅内で部屋の移動も出来るだけ避ける
ましてや外出する時は他にも荷物がある
あと、重いとカバンが傷みやすい
0619[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/27(火) 12:28:16.55ID:HOWobqzg
うちの方は田舎だから移動時間の9割は自家用車なので17インチ2kg近いのでも割と持ち出してる
0620[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/27(火) 15:51:09.42ID:irXv3NFP
NECや富士通ってレノボの傘下なのになんでこいつらのノートPCあんなに価格高いの?
ブランド代?
0621[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/27(火) 17:01:48.84ID:NncJa1Gp
色々あるだろうが、問題は高い値付けに見えても大して儲かってなかったってことだな
売られたわけだから
即ち利益ではない何らかの費用が総額で高い
だからと言って中華メーカーと同じ品質かと言われればそうではないのも事実だと思うね
その品質(≒ブランド保証)とコストを見比べて納得できるかできないか
特にUH-X世界最軽量の軽さは目を見張るし、高いのも頷ける
0622[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/27(火) 18:29:35.42ID:sbMbx2Qr
その代わりOfficeソフトは安いぞ。25%くらい割引のクーポン配ってるから
富士通だとPersonalが14000円、Home & Businessが16000円くらいにもなる。
さらにオマケのソフトも色々と付いてくる。
0623[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/27(火) 21:05:26.99ID:1Nk0HDr2
>>620
高くても売れるものは安く売らない。
レノボはなぜNECや富士通を買ったか。
0624[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/27(火) 21:28:23.58ID:HYjlX6kS
なんで買ったんだ?
ブランド力で勝負するにしてもthinkpadがありゃ十二分じゃないか?
0625[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/27(火) 22:00:55.94ID:FoTE7Reb
なんで買ったのか不明だけど
買ったと言うか買ってもらったが正しいのでは
買ってもらってないと今頃PC部門は存在してないのでは?
一応販売してれば年寄りとかは日本企業名で指名買いも有るし
量販店もカモには進めてるから一定の販売数は有るんじゃないの
0626[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/27(火) 22:50:38.08ID:NncJa1Gp
富士通の力+富士通ブランド=利益小
レノボの力+富士通のまともな力-富士通のいらない部分+富士通ブランド=利益大
になるってことだろ
ThinkpadがIBMからlenovoブランドになったことで失ったことでもあるんじゃないの?
0627[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/28(水) 03:43:43.49ID:BcD8DTHt
>>622
Lenovoのノート買った時、無料でオフィスついてたけどな
余計なもんばっかごちゃごちゃつけて高くしてるイメージだわ
プリインストールのソフトなんて使わんし付加価値どころか足枷だよな
0628[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/28(水) 06:37:50.64ID:6kQcvogm
プリインストールのソフトって生産時にどうやってインストールしてるのか知りたい
一個一個exeファイルをカチカチやってるのかな?
0630[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/28(水) 10:25:36.97ID:mh37Y1Gc
>>628
さすがにそんな間抜けなことをしているところはないと思うぞ
そんなことを思うようでは、プリインストールアプリのメーカーに金を払ってるから高くなってると思ってるのじゃないか?
0632[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/28(水) 20:44:49.03ID:vNACo5lE
>>630
プリインストールは機能限定のことも多いから、バージョンアップや正規版への
買い換えで稼ごうとするソフト屋からタダ同然で仕入れているんだろう。
かえってソフト屋から金を取ってるかも・・・
0633大変です
垢版 |
2020/10/28(水) 22:41:02.37ID:lFlro/1K
助けてください!

レジストリの、

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion

以下のサブキーをすべて削除してしまいました。
どうやって戻したらいいでしょうか?
0635[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/28(水) 23:15:27.61ID:lFlro/1K
他には無いの?????
0638[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/29(木) 02:30:04.36ID:FtK8Km0e
>>632
ソフト屋から金取ってますよ。
ソフト屋に金払ってるのはOSとかオフィスのような超有名ソフトだけで、そうでないソフトは逆に金取って入れてやっている。
広告と同じ。
だからソフトてんこ盛りにしたために高くなっているわけではない。
0639[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/29(木) 20:53:36.76ID:xH50RuQD
1kg切っててポート類も充実してるビジネス用のノートPCで最強は何?
0641[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/30(金) 05:42:04.10ID:EszcB84/
>>636
復元ポイント作成してなかった・・・

ここ数日スリープとハイバーネーションで誤魔化してるけど、
やはり一旦シャットダウンしたら二度とまともに起動できない??
0643[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/30(金) 11:06:29.70ID:pD7ny9xJ
前日に作成しておいた丸ごとバックアップから復元する
0644[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/30(金) 16:42:22.43ID:4WnTfN4g
予算8〜10万でオススメのノートPCを教えてください
用途は主にプログラミング、動画編集です
0645[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/30(金) 18:33:07.25ID:Zg2NrT7y
持ち歩く/持ち歩かないはどっちや
持ち歩かないならとにかく画面でかくてとにかく処理性能が高い方がいいけど
持ち歩きたいなら処理の負荷度合いによるね
0647[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/30(金) 18:40:17.09ID:bxB3fl7v
アメリカは車文化だからだろ
電車通勤ならメリケンでもそうそう持ち歩かねーよ
0648[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/30(金) 19:31:25.06ID:4WnTfN4g
>>645
持ち歩く予定
0649[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/30(金) 21:08:16.16ID:TYRIcn/V
 G580です、事務所での移動中にデスクからフロア(運悪くコンクリートの部分)
に滑り落ちました。
 内蔵電池からもACアダプターからも起動しません、フロント中央の小ランプも
付きません。修理可能でしょうか、エスパーの先輩に乞うアドバイス。
 バッカじゃないか。投げてしまえが正解でしょうか。
0650[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/30(金) 22:02:49.17ID:mLL4cxaC
ryzen7積んでてメモリ換装できてコンパーチブルで13インチくらいのやつありますか?
usb-cで左右どちらでも充電できると最高なんですが
0651[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/30(金) 22:32:32.39ID:4hWQlYBH
>>650
最近の13インチではメモリーはオンボードで交換できるの無いんじゃないかな
Ryzen7で2in1のHP ENVY X360はメモリー固定でUSB-Cで充電可能だけど
現行モデルは今注文しても来年の春くらいになる可能性もある
旧モデルだとRyzen3700UでUSBスピードとか違うけど5日位で届くとは思うけど
旧モデルのくせに安くなってない
0653[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/30(金) 23:11:43.57ID:4hWQlYBH
>>652
DELL INSPIRON
https://www.dell.com/ja-jp/shop/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/new-inspiron-13-7000-2-in-1-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%81%E3%83%8A-4k-%E5%A4%A7%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%9A%E3%83%B3%E4%BB%98/spd/inspiron-13-7306-2-in-1-laptop/cai104bhlhts16on3ojp
最新intelのCPUなんだがRyzen7 4700Uに比べるとシングルスコア位しか勝ってないけど
モバイルノートの基準はUSB等も合わせたバランスなのでコスパ優れた機種では有る
現在20%OFFクーポン使えば安いし、楽天リーベイツ通して購入すれば
楽天ポイントが4.5%付くので有りだと思う
リーベイツを通して購入するのはググってね
0654[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/31(土) 12:45:40.45ID:KHgvT3ZO
中華ノートパソコンだとデータは中国に抜かれたりするんですか?
0656[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/31(土) 16:10:14.59ID:xQmVhKCG
dell vostro 3000シリーズについて質問なんですがキーボードのキーってどう外したらいいですか
マイナスドライバーでこじ開ける感じでしょうか
0657[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/31(土) 16:21:12.25ID:xQmVhKCG
言葉足らずに気付きましたがキー1個1個のことです 1QAZキーを外したいです
0658[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/31(土) 23:47:31.62ID:aBFQOhMo
PC未使用状態で回復ドライブを作成してもプリインアプリと
壁紙の一部は回復させられなくて、それも回復させたかったら
「未使用状態でパーティションごとにイメージを取る」とか
「回復パテだけでもセクタバイセクタでバックアップ」とかを
しなくてはいけないらしいですが、具体的には何をすればいいのでしょうか
0659[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/01(日) 13:36:08.83ID:y9iEAOuO
>>654
ひろゆきいわく、中華パソコンが情報抜き出すのは確証が無いから迷信だと言っていた。
0660[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/01(日) 15:10:56.37ID:XlWZ4BCx
windows10 Ver1909がインストールされた中古のノートを買ったんですが、更新しても2004になりません。これは仕様ですか?
0661[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/01(日) 19:00:26.05ID:rKL32syE
Amazonのノートのセルラン上位にいるNAT-KU?ってどこの国のやつ?
0664[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/01(日) 22:27:04.73ID:OX03oFxR
2-3万でノートパソコン欲しいのですが厳しいですかね?
0666660
垢版 |
2020/11/02(月) 06:12:35.41ID:jn6f6NJ9
みなさん回答ありがとうございます
64bit版なので2004が自動でインストールされないのは変ですよね
0668[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/02(月) 14:23:53.17ID:pKlXQRlc
ノートパソコンを充電しながら使うってあんまりよくなかったりしますか?
0669[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/02(月) 15:53:43.33ID:d3k1p+Ij
>>668
最近の機種は大丈夫なことが殆どだけど、全ての機種とは限らない
特に聞いたことないメーカーは
0670[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/02(月) 20:39:23.11ID:7y86UQto
>>666
Microsoftまたはメーカーが不具合恐れて慎重になったのか知らんが
今年のバージョンアップから自動的に降ってきにくくなったので手動で更新すればいい
0671[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/03(火) 03:19:57.52ID:RKm6ye1Z
初心者でついMicrosoftのOffice 2019付きに踊らされて、DELL inspiron 3580(celeron 4205U)をヤマダ電機の保証付きで68000円で買ったばか野郎です。(-_-)
質問ですが、YouTubeを見るだけならdefenderかマカフィーでもセキュリティは大丈夫ですか?
それともESETが必要ですか?
0672[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/03(火) 14:12:49.35ID:+hZ+R+tD
windows defenderで十分だよ
そもそもwindows defenderが一番優秀って記事があるぐらいだからほかのセキュリティソフト入れるとかえってセキュリティ下がるよ
0673671
垢版 |
2020/11/03(火) 14:22:03.66ID:RKm6ye1Z
>>672さん
アドバイスありがとうございました。
Windows defenderを使います。
0674[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/03(火) 16:22:14.81ID:eLBBG0kk
ゲーム用で自分専用にパソコンを買うのですが、
初めてのパソコンとしてギガバイトやマウスのは
使いこなせるでしょうか。(サポート体制)
0675[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/03(火) 17:54:14.26ID:mOO8+O8d
Officeでの事務作業とpremier使った動画編集(と言っても家族の記録に文字入れる程度)に使うのに
優先するのはCPUとメモリのどちらでしょうか?
具体的に言うRyzen5でメモリ16GBにするかRyzen7でメモリ8GBにするのとではどちらがいい?
ちなみにメモリは32GBまで後から増設可能
0677[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/03(火) 19:29:39.93ID:qAxOHkQF
ryzen5で16GBの方が多くの場合快適な可能性が高いな
0678[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/03(火) 20:35:09.89ID:B0vbsjSl
Ryzen7で32GBはイカンのか?
0679[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/03(火) 20:42:24.66ID:mOO8+O8d
>>677
レスありがとう
メモリ優先で考えてみる

>>678
予算に上限が無ければそうしてるよ
趣味にそこまで予算が割けないのです
0680[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/04(水) 15:34:28.87ID:JUX4UOQN
5年前ほどに買ったLenovo IdeaPad 510が前からですがファンの音なのかカラカラカラカラ音がうるさくなってきました
枕元に置いて寝てたら耳障りなくらいです
HDDからSDDに換装したら治るかと思ったけど結局何も変わりません
ちょっと本体を動かせば一時は音が消えるんですが、また鳴り始めます
これは何が原因なんでしょう?対策がありましたら教えて下さいお願いします。
0681[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/04(水) 16:39:07.64ID:kG35TZy9
>>680
ファンにホコリ溜まってるんじゃね?
とりあえずエアダスター吹いてみたら?
0682[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/04(水) 17:03:11.78ID:JUX4UOQN
>>681
底面の吸気口?にゴミは詰まってました
それでもまだなってますね
底面パネルを外そうとやってましたが、ネジ外しても思うように外れない…
爪がガッチリ噛んでるのかな?
とりあえずエアダスター買ってきて、吸気口やメモリ差すところが開くのでその辺から吹いたりしてみます
ありがとうございます。
0683671
垢版 |
2020/11/04(水) 19:23:41.66ID:ArwTnEeP
前に一回質問した者ですが、もう1つだけ質問宜しいでしょうか?
リカバリメディアはMicrosoft謹製の回復ドライブ作成でも問題有りませんか?
0685[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/05(木) 09:17:36.98ID:VRKnVjsK
クロームブックを使ってます。
昨日から特に設定等いじってないのにWi-Fiが切れます。
今までは無かった、オンラインゲーム中に突然使用キャラがワープしたりして気付きました。
一旦端末の設定、電源再起動、Wi-Fiルーターの再起動を行いました。
しかし症状が改善されません。。
他に何かしたらよいか教えて下さい。
0686[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/05(木) 10:03:09.05ID:TD4BTpEh
PC再起して治らないなら何かに干渉してるとかかなあ
使ってるWi-Fiは2.4Ghz?5Ghz?
0687[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/05(木) 13:39:53.66ID:Wd4YvwH1
Windowsでプログラミングや動画編集におすすめなノートPCてないんですか?やっぱりMacBook pro一択?
0688[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/05(木) 14:47:17.78ID:zN9Z3XxM
Macbookがプログラミングや動画編集に向いているような言い方だな
0689[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/05(木) 14:54:29.07ID:u/OCJLwp
画面が大きいこと
解像度が高く可能なら縦長
ノートPC側はノングレア、追加でグレアの外付けモニターがあると良い
性能が高いこと
キーストロークが深めで柔らかいこと
あたりかな
持ち運びは諦めるか、持ち運ぶときはプログラミング、持ち運ばないときは動画編集など心掛けると持ち運びも可能にできるかも
0690[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/05(木) 14:56:28.17ID:u/OCJLwp
あとプログラミングガチるならmacというよりlinuxデュアルブートかVMのほうがよさげ
0691[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/05(木) 15:20:53.18ID:e4NIWGC8
諸事情でmacbook airにgtx1050tiをつけたいのですが安く済むボックスって何かありますか?
mantiz mz02だと4万ほどして割高なので...
0692[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/05(木) 18:08:32.35ID:3wC6x9Mm
>>691
そもそもMacだとNvidiaのGPU使えるんだっけ?
OSが古いの?
https://www.akibakan.com/BCAK0083150/
これのAMDしか使えないと思うけど
0693[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/05(木) 18:54:27.24ID:LGZnBzxd
>>692
BootCampでwinにして使うのを書き忘れてました
ありがとうございます!
0695[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/05(木) 20:58:27.80ID:3wC6x9Mm
>>694
多分リンク貼った商品は無理だと思う
WINDOWS用のGPUBOXでドライバーが上手く使えれば理論的には使えると思うけど
Sonnet eGFX Breakaway Box 350W
これが25,000円でメルカリで出てるけど、この値段出しても価値があるかは本人次第かな
0697[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/06(金) 02:55:10.77ID:jnr2gFXc
メモリ4GBでi5-7200Uのノートパソコンがいまいち力不足を感じるのですが
ノートパソコンの買い時はまだまだ先で今買うのは時期が悪いですか?
メモリ8GBのi7-10510Uではあまり変わらないでしょうか
0698[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/06(金) 05:16:11.05ID:31Palcbs
>>697
具体的にどんなふうに力不足だと感じるの?
ノート向けcoreシリーズも8th以降はコア数増えて結構変わったけど場合によっては今のやつにメモリ足したり
SSDに換装するだけで満足できるかもしれない
メモリがオンボードのなら無理だけども
0699[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/06(金) 07:48:11.64ID:1njQTAoZ
まあ作業にもよるけど現在その二つ比較するならほぼ間違いなく体感は良くなると思うね
三年後の10510uと8GBなら同じくらい不足に感じる可能性はあるが

主にメモリーのせいで
0700[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/06(金) 10:42:38.40ID:9l8j8cXA
>>697
一体どんな作業をする上で力不足を感じるのかとか書かないとアドバイス難しいと思うよ
まあCPUはi5なら基本的な作業で力不足を感じることはないだろうけどメモリが4GBだとwin10の場合は色々アプリ同時に起動したりブラウザで複数タブ開いたりしてるとすぐに性能不足感じるだろうから最低8GBに上乗せした方がいいだろうけど
0701[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/06(金) 10:57:21.09ID:C3UXF7mt
今となっては4GBでは使えないことが多いだろう。
メモリ8GBとSSDならひとまず大丈夫だろう。
まあSSDも60GBとかでは使い物にならないだろうが、どのくらいあればいいかは作業により異なり、一概には言えない。
0702[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/06(金) 13:40:12.66ID:8L1bcGUa
多いだろう。
大丈夫だろう。
ならないだろうが、
0703[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/06(金) 14:10:27.32ID:kk1yoSMk
>>702
どんなにか使い方をされるかもわからないのにメモリは16GBが最適キリッとか言ってのける人間のクズには気にさわるみたいですね
0704[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/07(土) 00:22:38.00ID:OinmCJuZ
Acer Nitro 5が 99,800円か…これって買いでいいんだよね?
(17.3型/144Hz/Core i7-9750H/16GB/128GB SSD+1TB HDD/GTX1650/
ドライブなし/Windows 10 Home/オブシディアンブラック)
0707[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/07(土) 14:12:10.42ID:tY4MO6Nz
同シリーズでも第8/9世代のi3、i5は完売のが出てきている。
i7-9750Hのは今が買い時なのか、少し待って次世代が出るのを待った方が良いのか?
0708[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/07(土) 15:32:56.54ID:PtlLLh/n
Zenbook UX434FLCの購入を検討してます。
簡単な動画や画像編集をしたいので、i7/16GBにするつもりですが、
デメリットや注意すべき点など、アドバイスいただけませんか?
個人的には、充電がUSB typeCでないこと、USBポートの数が少ないこと、
タッチパッド部分のディスプレイの使い勝手などを懸念しています。
0709[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/07(土) 18:53:53.83ID:rTQ6x4gr
>>708
待てるならCPUが11世代intelのZenbookが出るからそっちはどうかなと?
0710[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/07(土) 23:48:47.37ID:PtlLLh/n
>>709
Office込みで15~16万程度が予算です。
10世代と11世代ではかなりパフォーマンスに差が出ますか?
MS OfficeとDavinci Resolveを使用します。
0711[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/07(土) 23:56:00.85ID:rTQ6x4gr
Davinciはハードウェアエンコードは有料版だけだったかな
どちらにせよ11世代はiGPUの性能は上がってるらしい
CPUは1.2倍位らしいけど
Officeはプリインストール版より
365のサブスク版の方が次のPC買う際にも使えるし
最近はプリインストール版を避ける人が多い
0712[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/08(日) 00:30:25.65ID:FuR2b1Ff
>>711
ご丁寧にありがとうございます。
11世代で、現行世代とどれだけ価格差があるかも知りたいです。
性能1.2倍は魅力的ですが、価格も同程度(2万ほど?)上がりますよね?
0713[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/08(日) 03:02:18.09ID:PeqtP6nc
クロームブックで初歩的な質問です。
使っていて重いなと感じた際、Windowsのタスクマネージャーで、稼働中プログラムを切るみたいな事は出来るのでしょうか。
再起動すれば良いのでしょうか。。
0714[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/08(日) 08:13:22.60ID:sUovE4MZ
>>713
検索キー+ESCキーで開く
でも動作が思いのはスペックがクソだからだと思う
0715713
垢版 |
2020/11/08(日) 20:54:08.81ID:Re/Xaa6k
714様
ありがとうございます。
0716[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/09(月) 12:46:51.79ID:cHIusTMK
8年前くらいに買ったノートPCですが電源が不意に切れるという現象が起きています

i7 3740QM / 24GB / 128GB SSD / 1TB HDD / GTX660M - IntelHD4000 のNVIDIA OPTIMUS

バッテリーは一度交換していて、アダプタ供給なしでバッテリー単体でも2〜3時間は使えるくらいの能力は残ってます
アダプタ接続中でも落ちる時は普通に落ちます(アダプタ自体の供給電圧は20V前後で一応安定している模様)

CPUとGPUの冷却能力低下も考えてファン交換、グリス塗り替えもしましたが、そもそも過熱落ちはしたことないと考えます(coretempで監視して高負荷時で80度後半くらい通常は50度くらい)

落ちる時は電源投入直後数秒(Windowsのロゴが出るか出ないか)で落ちることもあれば、OSが一通り起動後、何も操作してないアイドル時にも突然落ちます
ところが逆に過負荷を加え続けた状態(重いゲームを動作させる等)では全然普通に動いてて2時間3時間放置してても落ちる気配なしです
どちらかというと冷えていたり低負荷時のほうで落ちやすいのかなという印象があります


基盤どっかナマっちゃったんですかね
0717[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/09(月) 13:53:10.50ID:surUp0dg
>>716
ここまで来るとなんとも言えないけど電源周りのコンデンサーとかの可能性が一番
次点でアダプタ
0718[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/09(月) 15:25:20.01ID:ilMso0PO
>>716
8年使ったなら起動してデータバックアップ取れるうちにバックアップして
新しいノート買ったほうが良いとも思う
起動できなくなると悲惨だからね
0719[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/09(月) 19:13:13.82ID:cHIusTMK
716ですがありがとうございます
早めにバックアップ取って次どうするか考えます
ここでこのPC完全に壊れるとうちに残るのはラズパイだけになってしまう
0720[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/09(月) 19:31:27.70ID:EEbU/VA5
ノートPCなんて今時たいして高くないだろ
学生さんならお金が貯まるまで中古で程度のいいのか中華のceleronN4100積んでるやつで繋ぐといい
0721[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/09(月) 21:31:56.87ID:MSgfkdAt
Dell Inspiron14 5405が6万くらいで
コスパいいってYouTubeでいってた。
0722[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/10(火) 07:40:56.46ID:vqvH9LwV
過去にインスパイロンかインスピロンのどっちが正しいかで揉めたことがある
0723[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/10(火) 07:48:28.46ID:kf0zQUrv
揉めた?
インスパイロンに決まってるだろ
ミサイルはマイサイル、半導体はセマイコンダクターと発音するのが米国英語
0724[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/10(火) 22:25:18.82ID:G1s4MNWY
基本的にノートパソコン買えば、ヘッドセットやカメラ買わなくても
内蔵されているので、ZOOM等のソフトさえ入れれば
リモートでやり取りできますよね?
0725[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/10(火) 22:35:43.29ID:Utj/5XfS
>>724
カメラはほぼ不要
ヘッドセットはあった方が良いが、なくても可能
0727[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/11(水) 00:01:56.32ID:iRcD0oA2
ありがとうございました。
調べてたらノートパソコンはWi-Fiしかなくて
ケーブルが外付けで買わないと差し込めないものもあるんですねぇ
ちょっと盲点でした。
0729[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/11(水) 09:33:02.68ID:10huFTkA
USB接続の有線LANアダプタ買うより投げ売りの無線ルータ買った方が安いパターンあるある
0730[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/11(水) 14:48:25.25ID:+JTFeaLX
お勧めのノートPCを見繕ってもらいたいんだけど、どこで聞けばいいかな
あんまり詳しくないんで
0731[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/11(水) 16:11:20.75ID:k8MGEQmR
Amazonのランク1位のこちらのノートPC
https://nat-ku.com/

このノートPCに、以下のゲームソフトをインストールして遊びたいと思っています。
https://book.mynavi.jp/shogi/products/detail/id=104376

ゲームの推奨動作環境は以下のとおりですが、ノートPCのIntel Celeron N3350なら問題ないでしょうか
・対応OS: MicrosoftWindows10(日本語版)(64bit/32bit対応)
・CPU: IntelPentiumIII800MHz相当以上
・メモリ: 512MB以上
・HDD: 600MB以上の空き領域

ちなみにどちらも現時点では持っていません。
0732[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/11(水) 18:30:18.02ID:wbWge1cN
corei5  メモリ4G ssd120G win10 32bitのlavieって
今の最新ノートパソコンと比べると現役で使えますか?
0733[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/11(水) 18:30:31.87ID:ZFtrJlQN
そんなことより将棋ソフトって14000円もするもんなの
0734[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/11(水) 18:39:15.59ID:N5NSj71v
>>731
ソフトの要求スペックが低すぎるので
ジモティーでタダで貰える位のPCでも良いんじゃ無いかとは思う
0736[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/11(水) 19:34:15.01ID:7ga3e6Tg
テンキー付きのノートPCが欲しいのですが、最低でも15.6の大きさが必要でしょうか
CD/DVDドライブはいらないんですけど・・・。
0738[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/11(水) 21:06:55.01ID:OcjfEMVS
Windows10そのもののライセンスキーについて質問です。
先日ノートパソコンを初期化した時にライセンスキーの入力を求められたのですが、パソコン周りを調べてみてもライセンスキーらしきものが見当たりませんでしたので、メーカーに問い合わせたら、これを入力してくださいとメールが送られてきました。
ライセンスキーを探す方法としてはコマンドプロンプトにてコマンド入力、フリーソフト使用、Microsoftに直接訊ねる等が挙げられるようですが、メーカーから教えられるケースは存在するのでしょうか?
0739[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/11(水) 21:07:13.78ID:CEi9uozu
7年前に買った SSD128GB(C) + HDD512GB(DEF) の買い換えを予定しています。
今のSSDの使用が約70GBでかなりの空きがあることや、
HDDは初期不良で交換したり持ち出し利用もあることから、
SSDが512GBか1TBのを購入し、Cドライブを150GB程度とし、
残りを2〜3ドライブに分けて使いたいと考えます。

こんな使い方はアリでしょうか。
また、簡単(再インストールせず)に分けられるものでしょうか。
0740[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/11(水) 21:46:10.59ID:7ga3e6Tg
>>737
やたら数字入れるので外部買ったんですが、
矢印キーが打ちづらいし、ときどき接続悪くなって打ち込めないし、今は使っていないので、テンキーつきがいい
0741[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/11(水) 21:55:03.83ID:g+2d1cqz
>>738
まず正真正銘のメーカーに訪ねてその回答として送られてきたライセンスキーならそれを入れれば良い
というのもMicrosoftと包括的な契約で「あなたのメーカーならこのキーを」っていう具合にメーカー独自でライセンスキーを持っている
コントロールパネル→システム→右側に該当のメーカーロゴがあれば正解
もし違ったライセンスキーなら弾かれるだけ
0742[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/11(水) 21:59:25.53ID:g+2d1cqz
>>739
新しく購入したSSDをUSBで外部接続させ「EaseUS Todo Backup Free」を使ってクローンを作る
複製した新しいSSDをノートに載せて、あとはスタート→windowsの管理ツール→コンピューターの管理→
記憶域にあるディスクの管理からパーティションを切れば良い
クローンのSSDだからOSの再インストールは不要
0743[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/11(水) 22:02:30.24ID:g+2d1cqz
>>740
ノートでテンキー付きだとキー自体の大きさと配列によってどうしても横幅が大きくなり14インチとかの選択肢はないと思う
持ち運びには不便だけど操作優先なのか取り回しに便利を優先してテンキーを諦めるかの二択
0744[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/11(水) 22:45:27.32ID:HcSCZeOe
>>739
残りを2〜3ドライブに分けるのは通常あまり意味なさそうな気もするが、まあアリか無しかで言えば別にアリじゃないかね
データの書き換え頻度にもよるけどデータドライブのバックアップさえ怠らなきゃSSDが一つだろうとSSD+HDDだろうと大して変わらんと思う
0745[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/11(水) 23:04:35.06ID:OcjfEMVS
>>741
ありがとうございます
ライセンス認証は出来ましたがロゴが出てこないですね...
0746[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/11(水) 23:33:51.44ID:g+2d1cqz
なぬっ!?
まぁ・・・メーカーから入れてくれって言われた物だから不審なキーじゃないと思うから
そのまま使えば良いと思うよ
0747[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/12(木) 04:32:51.73ID:zy9Ws9A2
そもそも今のノートパソコンってデジタルキーでシステムボードに組み込まれているから、ライセンスキーの入力なんてしなくていいはずじゃね
どこのメーカー?
わけわからんメーカーは大体ボリュームライセンスとか流用したライセンス違反品入れてるぞ
>>731のnat ku pcとかいう奴はまさにそういうライセンス違反のOSとoffice入れてるパソコン
バカがoffice入りで安い!って飛びつくから売れてる
0748[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/12(木) 07:09:46.13ID:oA+Vqq6S
>>742 >>744
ありがとうございます
大容量SSDのを買って購入直後にボリュームの縮小を考えていたのですが・・・
0749[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/12(木) 10:23:42.52ID:8zrWJZjN
>>746
>>747
雑談スレでも以前話題に出したんですがGLMというとこです
すぐ壊れたのでメーカーに直接対応お願いしますと言ったら、返品交換対応されたので違反品の証拠でも掴んでからamazonやMicrosoftに通報しようかなと考えてました

ていうかライセンスキー入力したら「デジタルライセンスで認証されています」って表示出たんですが...まじでどうなってるのこれ...
0750[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/12(木) 13:42:50.56ID:zy9Ws9A2
>>749
GLMはOfficeは100パーライセンス違反品だな
OSはわからんけど、そういうことが起こるなら可能性は高いだろうな
twitter.com/MSHelpsJP
↑ここにDM送ったら色々答えてくれるよ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0751[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/12(木) 14:01:32.23ID:JmYCKMI7
HP のENVY x360 13-ay0000なんだけど、HDMIもdisplay-portも付いてない。
別売りのアダプターでUSB-Cから生やす事は出来るみたいだけど、今時だと普通なのかな?
0752[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/12(木) 14:36:07.29ID:1R7VWsFj
超薄型は普通
セットの横にHDMIプラグ並べてみりゃ解るけど、キーボード側と差し込む部分の分厚さが同じくらいで、プラグの樹脂部分は本体全部より分厚いw
0753[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/12(木) 18:18:51.75ID:RlS2ForN
システムボードに組み込まれてはいない
特定のデバイスとライセンスキーを紐付けてるだけで
大幅なハード構成変更の場合はキーが必要になってくる場合がある
0755[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/12(木) 18:24:39.20ID:RlS2ForN
>>749
メーカー製ならその「デジタルライセンスで認証されています」が出て正解
自分でOSを買ってインストすると「Windows はライセンス認証済みです」って出てくる
んでMicrosoftのメールアカウントと紐付けると「Windowsはデジタルライセンスによってライセンス認証されています」になる
0756[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/12(木) 19:02:09.45ID:6rR+rd1h
自称初・中級です。

今使ってるのが、dynabookのN514/25Lで当時7万円ぐらいで家電量販店で購入
コンパクトで使いやすくてわりと気に入っていたんですけど、バッテリーやタッチパットも調子が悪くさすがにちょっとしんどくなってきて、同じくらいのサイズ感で使いやすいのを次に視野にいれています。

小型ノートで,Intelコアi5かRyzen5、メモリは8G、SSD256〜500G、フルHDでオフィス込みだとどれくらいが相場でしょうか?

ちなみにSSD換装、メモリ増設くらいならできるので、それで安く押さえられるなら中古も視野にいれています。
普段使いは、家でネット、たまに外でワードやエクセルでの資料づくり程度ですが、他音楽や動画編集ができるならそれにこしたことはないかなー程度です。
0758[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/12(木) 19:22:42.00ID:zy9Ws9A2
>>753
いや組み込まれてるって
www.dell.com/community/Windows-10/Windows-8-8-1-10におけるアクティベーション-ライセンス認証-について/td-p/7235899
0759[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/12(木) 19:27:04.42ID:RlS2ForN
俺ノートのストレージを全部一度に換装したらプロダクトキーを求められたよ
自前のwin10pro入れたけどね
0760[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/12(木) 19:32:50.45ID:6rR+rd1h
>>757
ありがとうございます。

うーんノートは安くなってきていると噂はきくものの、快適にしようとするとやっぱりそれぐらいは覚悟しなきゃだめなんですねぇ…


値段はやっぱりオフィスとCPUがネックなんですかねぇ
0761[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/12(木) 19:36:35.03ID:RlS2ForN
ネックはノートPC本体の大きさ
15.6インチ以上はホビーユーザー向け
14インチ以下はビジネスマン向け

PC本体の大きさを15.6インチまで広げれば10万で上の条件以上の性能のPCが買えるし
後付けでオフィスを調達すればそっちの方が安く済む
0763[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/12(木) 19:53:14.17ID:FJ0LIQhZ
何でも良いなら
acer Swift 3 SF313-51-A58U/F
renovo ideapad 330S 81F401FFJP
とか?
0765[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/12(木) 20:16:47.14ID:6rR+rd1h
皆様ありがとうございます。

いろいろ妥協点とか見つけて検討してみます。
0766[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/12(木) 20:19:24.25ID:JmYCKMI7
>>756
中古まで視野に入るなら、HPのオンラインストアで世代落ちのセールとかやってるし、今ならオフィスも半額で付けられる。
但し、最新世代と大きく値段が変わる訳では無いので、そこは比較した方が良いよ。
但し、恐らく納期は型落ちの方が圧倒的に早そう。
0767[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/12(木) 20:22:35.03ID:JmYCKMI7
>>752
ありがとう。
薄くてスタイリッシュだと、そんな罠が。

IdeaPad Flex 550に変更した。
0768[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/12(木) 21:15:26.52ID:/Eo0TEcP
新しいRyozenのノートパソコン向けCPUは
結構いい評判あるので中古より
7万くらいの新品の方がいいと思う。
0769[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/12(木) 22:20:36.50ID:oEAe3MEf
>>750
ありがとうございます!早速聞いてきます

パソコン部品の換装等は一切行ってないです...
0770[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/13(金) 02:10:32.12ID:DzmptrVz
DELLのinspironいいぞ
メモリ16GB積んでも10万切ると思う
ただキーボードがクソ
本当にクソ
0771[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/13(金) 20:52:42.23ID:i2V4tYH/
LANケーブルをそのまま挿せるポートが無いってことだろう
0772[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/13(金) 21:14:10.87ID:p17U7Okq
パソコンについて全く明るくない数値とか全くわからない全くの初心者です。
エロゲ用のパソコン購入を考えてます。
windows10希望で予算は1万円までです。
エロゲができてネットに繋げればこの条件に入らなくても構いません。
出来ればバッテリーが二時間は持つパソコンが欲しいです。
中古でもいいので何とかこの条件で購入できないでしょうか・・・?
0773[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/13(金) 21:37:58.27ID:wF0tcxVZ
もはや何もいうまい
価格ドットコムでその条件で出てくるなかで一番ビビっとくるモノを買うしかないな
0774[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/13(金) 21:45:46.43ID:p17U7Okq
価格ドットコムで検索しましたが出てきませんでした・・・
やはり難しいのでしょうか?
メルカリやヤフオクならwindows10の中古が5000円台からあるのですがそれらは買いなのでしょうか?
0775[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/13(金) 21:47:47.55ID:p17U7Okq
パッと目に付いた品物だと
■OS: Windows10 Pro 64bit
■CPU: Intel Core i5 2430M
■RAM: 4GB
■SSD: 100GB
※OSインストール済みのため、空き容量は60GB程度となります。
■光学ドライブ搭載(DVDスーパーマルチ)
■無線LAN: USBタイプ付属(2.4GHz, 5GHz対応)

■解像度1366*768

が7000円代なのですがこれは買いなのでしょうか?
0776[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/13(金) 22:32:49.52ID:6ydQ1V5o
エロゲの要求を満たすスペックが分からないから答えようがない
0778[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/13(金) 23:39:00.39ID:Tz59/5SW
3D系はアウトで紙芝居ならセーフLive2Dは微妙
ストレージ不足は外付けでイケる
0779[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/13(金) 23:46:25.93ID:Tz59/5SW
1点だけ書いてないから不明だが
そのPCってネット線のコネクタって付いとる?
付いてないならインタラネッツに繋ぐ時に別途ルーターが必要になってくる
0780[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/14(土) 00:37:18.53ID:9moqCES+
5年以上前のパソコンは大体バッテリー死んでると思うが
0781[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/14(土) 04:32:52.11ID:IN8otZQs
>>775
それだと最近のエロゲは無理だと思う
その予算で中古でエロゲのできるノートPCを手に入れるのは可能だとは思うけど全く知識が無い人には無理だと思う
学生さんならちょこっとバイトして4万ぐらいの中古を買うといいと思う
0782[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/14(土) 11:00:28.27ID:JBNGtJZX
1万とかフザケたこと抜かしてるなら
河原でエロ本拾ってくる程度だな
0783[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/14(土) 11:55:58.33ID:uyftu8zn
数年ぶりにノートPCを買おうとヤマダ電機に行って実機を見てきたけど、最近はファンクションキーが4つずつ3ブロックに別れたPCが無いのね。
ファンクションキーが別れたキーボードのノートPCを、今も作ってるメーカーってありますか?
0785[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/14(土) 22:00:57.58ID:K8Brl9d+
セレロンなら中古一万弱で買える
とりあえずSSDに換装すればCPUがクソでも4GBでもエロゲ程度なら不便なく使える
追加でEVO860辺りの500GBSSDに6000円出せば予算二万以内には収まる
一万では流石に厳しいな
0786[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 08:15:13.88ID:jhPZvp1W
738です。
Microsoftに問い合わせたところ、OSは正規ということで大丈夫そうです。ありがとうございました。
因みに>>750さんが仰っていたofficeのライセンス違反品とはoffice2019のことでしょうか?自分のは2010だし、初期化してしまったので今はもうないですが...
0787[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 14:26:40.12ID:ik6T4aX9
自分の認識が合ってるか不安なので質問させていただきます。
インテルの世代が1代前でも、コア数が多い・CPUスコアが高いなら
より快適な環境という認識で合ってますか?

具体的スペックの比較は

【A】
第9世代 インテル Core i7 9750H(Coffee Lake Refresh)
2.6GHz/6コア
CPUスコア:11373
メモリ容量32GB
ストレージ容量HDD:2TB
SSD:512GB

【B】
第10世代 インテル Core i7 1065G7(Ice Lake)
1.3GHz/4コア
CPUスコア:8977
メモリ容量16GB
ストレージ容量HDD:1TB
M.2 SSD:256GB

※どちらも共にWindows 10 Home 64bitです
※使用用途はメインがネット鑑賞やメールなどの普段使い、後はたまに画像編集予定です

この場合Aの方が快適に使えると思ってるのですが、上記スペック比較でも新しいCPUのBの方が良いとかありますか?
0788[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 14:56:36.06ID:QLWPT3/h
特にAは重厚なスペックだけど、書いてある事以外は全て同じ条件ならAでも良いんじゃないかな。
0789787
垢版 |
2020/11/17(火) 16:05:46.55ID:ik6T4aX9
>>788
ありがとうございます
他条件は同じで価格もあまり変わらないのでAを購入することにします
0790[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 16:42:42.75ID:/P084FDC
>>789
そのクラスならWindowsはprofessionalにアプグレしておいたほうがいいよ。
リモート接続機能、メチャ便利だから。homeだとスタンドアロン使用のみ。
DELLとかhomeがデフォなんだよね。それは困りもの。
0791[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 19:08:43.05ID:QLWPT3/h
>>789
そのスペック差だとAが12万円弱でBが10万円弱位が最安値付近かな。
動画の編集、エンコードや、4Kモニター出力とかするなら、間違い無くA。
しないなら、Bでも必要十分なので価格差次第かな。
あと、Bの方はメモリー速度、SSD速度が早くて、自宅がWIFI6なら双方の対応具合で通信速度も差が出る。
恐らくだけど、重量や稼働時間はAの方が不利かな。

価格差が気にならないレベルで、余り外で使わないならAで確定で良いと思う。
0792[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 20:47:48.45ID:Jd5g+Ehf
>>790
ネット鑑賞やメール程度の用途でスタンドアロン利用でも
ハードが高性能だとWindowsはProfessionalの方が良いの?
Professionalは面倒くさい気がするけれど。
0793[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/17(火) 22:22:46.37ID:GmNtofwN
なぜOfficeのライセンス代より安いノートが存在してるの?
違法なら使えないんじゃ
レビュー見る限りそうは見えないけど
0795[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/18(水) 01:42:40.60ID:4cZ46bo5
Windowsを正規で買ったらイクラになるとお思い?
0796[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/18(水) 02:16:43.17ID:rMHC5AlL
違法つっても今出回ってるライセンスって存在はしている物だから使える事は使える 
ただ使うはずの国と人間がちょっと違う
0797[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/18(水) 08:21:32.14ID:EUzDCwIB
古いノートPCをSSD換装やらメモリ増設やらネットワークカード交換やらで改造する手のスレはありますか?
0798[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/18(水) 08:28:11.57ID:yGGBznJ5
>>787
ぶっちゃけ素人にスコア5000以上のPCなんか不要だよ
近所のスーパーにGT-Rで乗り付けるようなもん
0799787
垢版 |
2020/11/18(水) 08:52:34.22ID:azFOqy8J
>>790
確認が一歩遅く、homeにしてしまいました…orz
リモート接続ってビジネス用途なイメージなのですが、普段使いでもやはり便利ですか?
次PC買う時はprofessionalにします

>>791
まさに仰る通りの値段帯です(2万円差)
自宅がWiFi6ではなかったので特になにも考えずそのままにしたのですが
後々のことを考えたらWiFi6にオプション変更すれば良かったと今更ながらちょっと思いました
外で使う予定はほぼないのでAにすることにしました
細かいアドバイスありがとうございました
0800787
垢版 |
2020/11/18(水) 09:04:32.62ID:azFOqy8J
>>798
ネット、メール等の軽い使用だけであれば低スペックの安い物でも良かったのですが
写真編集もする予定なので上記スペックで検討していました

皆様色々とありがとうございました!
A購入したので〆させていただきます
0801[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/18(水) 09:16:29.10ID:6I6QcHBL
なんでproじゃないとリモートデスクトップサーバー機能ついてこないんだろうな
販売戦略かと言われりゃそうなんだろうが
0802[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/18(水) 09:49:25.36ID:fkeppw5W
>>799
windowsのPROは個人で使うには不要な機能が殆どなので、ビジネス用途とかユーザー管理やセキュリティを特に重視したいのでなければ不要。
0803[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/18(水) 11:55:49.34ID:dvbvvfeZ
ノングレアと光沢で迷ってます。
ノングレアでとユーチューブとか
の画質は問題ないでしょうか?
0804[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/18(水) 12:08:02.41ID:fkeppw5W
>>803
単純な画質ならグレアの方が良い。
反射や映り込みが気になる環境ならノングレア。
外に持ち出す事があるならノングレアが良いと思う。
自宅で良い画質で見たいなら、グレアのモニターに出力する選択肢もあるしね。
0805[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/18(水) 12:12:21.49ID:6I6QcHBL
君が画質を求める水準なんてわからん
グレアのPC持ってるならアンチグレアフィルムでも張って試してみるのが良いだろう
0806[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/18(水) 19:29:54.16ID:Bgbobu9C
>>783
ボリュ−ムライセンスだよ
教育機関に無償提供されてるやつとかが入ってる
当然ライセンス違反だけど、MSの管理が杜撰だからほとんど野放し
0807[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/18(水) 19:35:40.09ID:enfQrNw+
ミスった
>>806>>793へのレス
0808[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/18(水) 19:41:49.70ID:enfQrNw+
ヤフオク見たらわかるけど、そういうofficeは数百円で取引されている
それが入っているんだよ
大体売ってるのは中国人
0811[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/22(日) 09:42:54.24ID:70qUeXqb
>>797
板をざっと見回したけど生きてるスレは無いし微妙に違うスレしかなかったわ
簡単な質問ならここで良いんじゃね?
0813[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/22(日) 15:35:33.44ID:D/BEQVCJ
PCの無線LANの項目で下の2つの選択肢がのっていたのですが
どのくらい差がありますか
電波の届く距離が心配ならインテルを買う方が無難ですか

IEEE802.11 ac/a/b/g/n (最大433Mbps) + Bluetooth 5モジュール内蔵

インテル® Wi-Fi 6 AX200 (最大2.4Gbps/ IEEE802.11ax/ac/a/b/g/n)
+ Bluetooth 5 モジュール内蔵
0815[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/24(火) 00:10:05.20ID:s+WlRo16
Thinkpad T440pなんだけど
windows7でWinSAT中に「ディスクを正常に評価できませんでした パラメーターが間違っています」って出る
何いじっても直らん
おまけに手元にwindows7pro64bitのインストールディスクなんて持ってもないし売ってないからクリーンインスコは無理
どうすりゃいい?
0817[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/24(火) 14:05:37.34ID:6JOYietg
>>815
MSからwindows7のインストールディスクのイメージファイルをダウンロードできた気がするけど
0818[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/24(火) 17:22:54.74ID:s+WlRo16
>>817
ノートPCのプレインストールのプロダクトキーだとそこからはダウンロードできないんだ
0819[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/24(火) 17:57:07.94ID:rWB0ZzXt
>>818
そっか(´・ω・`)
ヤフオクとかでインストールディスク買って自分のプロダクトキー入れるのも怖いよね。
レノボのサポートに相談してみたら?
0820[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/24(火) 18:30:31.61ID:zSv2dbj9
Windows10にしたらいいやん
今でもWin7のキーでライセンス通るし
0821[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/25(水) 09:26:48.69ID:5c3kkz+2
>>815
(A) Win7 Pro 64bitにこだわる場合
 (1) レノボサポートに連絡してリカバリメディア(部品番号:00LE742)を売ってもらう

(B) Win10 Pro 64bitに移行してもよい場合
 (1) MSのメディア作成ツールでWin10のメディアを作成
 (2) 現状のシステムを(1)で作ったメディアで「アップグレード」(作業中,プロダクトキーは入力しない)
 (3) セットアップ後,ネットに接続してライセンス認証されていることを確認
 (4) (1)で作ったメディアを使って改めてクリーンインストール(作業中,プロダクトキーは入力しない)
 注意:1度もアップグレードせずにいきなりクリーンインストールすると(プリインストール版でない)プロダクトキーが必要になることがあるのでお勧めしない
0822[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/25(水) 09:45:53.82ID:fgCgRsKM
>>821
詳細にありがと
サブPCなんでむりやり7使う意味もないかなと思いつつも7は残しておきたいんで
新しいSSD入れてそこに10ぶちこんだ

プロダクトキーはオンライン認証できていろいろ更新できたんでこれでいいかなと
0823[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/26(木) 18:17:03.95ID:/qoExSaf
すみませんが助けてください
GTX880Mを積んだノートなのですが、インテルのGPUしか使用しません。
NVIDIA コントロール パネルからGTX880Mを選択しても変わりません。
880Mを優先的に使用したいのですがどのように設定すればよいのでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
0825823
垢版 |
2020/11/26(木) 18:46:24.71ID:/qoExSaf
>>824さん
そのHPは参考に設定しました。しかし、タスクマネージャーで見ても全く動いていません。
0827[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/26(木) 22:11:54.75ID:/qoExSaf
>>826 さん ありがとうございます。
アプリごとの設定もしましたが駄目です。
自分でも調べてやれると思われることはしたのですが、だめもとでここでお聞きしました。
0828[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/27(金) 20:44:54.90ID:N2eGWrWt
デバイスマネージャで確認して、GPUが無効になってたら有効にすればいいんじゃないの
0829[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 00:31:40.16ID:Dueqo2mO
HDD500ギガ、CD内蔵で4〜5万円程度のやっすいノートPC買おうと思って、DELLとヒューレット・パッカードの2つに絞ったのですが、どちらがいいですかね?シェア一位ってことはヒューレット・パッカードのほうが耐久性とか優れてるんでしょうか?教えてください。
0830[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 01:25:52.24ID:1HgTX9ad
>>829
その2社ならどっちがいいとか無い
DELLの方が初期不良が多い印象
0831[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 07:35:38.18ID:fDB1oDBX
DELLは樹脂がすぐベタベタするし、電源ボタンが陥没する安物
HPは耐久性、デザイン、機能性 どれをとっても非の打ち所がない高級品
俺だったら比べるまでもなくDELLを買う
0833[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 11:02:08.97ID:yBucKw62
hpは昔使っていて良かったがCompaqと合併してクソになった。
0834[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 11:52:17.78ID:Tj2ak6xq
なんとなくデルは買わない派
0835[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 12:18:05.56ID:yBucKw62
俺はhpに見切りをつけてからDellの法人用Latitudeばかり連続で買っている
0836[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 14:00:46.02ID:APp9iQZp
DELLはLAN端子を嫌がらせのように100Mbpsにしてること以外は別に
hpも何年か前までは100Mbpsが少なくなかったけど今は心を入れ替えたみたい
DELLもLatitudeならいいんだけどInspironほど安くはない


故障とかでDELLとhpの差を感じたことはない
あとDELLは液晶がIPSか非IPSかはっきり明記しろボケ
0837[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 14:07:29.44ID:yBucKw62
ノートだと有線LANを使わない人も多いんじゃないかな。
有線LANポートがないのは不自由だが、100Mにしてコストを抑えるというのも合理的な判断だと思うが。
0838[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 15:06:56.96ID:+evBkRaw
HP ノートパソコン HP 15-db0000 15.6インチ フルHDディスプレイ DVDライター搭載 AMD Ryzen 3 8GB 256GB SSD Windows10
(型番:8LX76PA-AAAA)
使ってるんですが 5分くらい放置してマウスやカーソル動かすと結構大きめの音でジリッって音がするんですが
原因と解決策はありますでしょうか? HP専用のシステム診断ツールとクリスタルディスクインフォで診断したところ
異常は見つかりません
0839[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 15:58:26.00ID:APp9iQZp
1000Mbpsを100Mbpsにして抑えられるコストなんて500円もないでしょ
あれはコスト削減じゃなくて法人とか上位モデルとの差別化でやってるだけだよ

>>838
買って1年経ってないならhpに連絡。
保証期間過ぎてて自力でやるなら、別HDDやSSDを用意してOSクリーンインストールして試す。

同じ現象が発生したらほぼハードウェア起因だと思われるのであきらめるか有償修理。
発生しないなら元のHDD/SSDに戻してシステムの復元(できればの話だが)や
ドライバ(何のドライバかは知らんが)を地道に再インストールしていくコースか、
OSクリーンインストールして使うコース。
0840[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 16:00:18.89ID:APp9iQZp
ドライバの中だとオーディオドライバ、グラフィックドライバ、マウスのドライバあたりかなあ
あとチップセットドライバもか
0841[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 16:06:42.52ID:yBucKw62
>>838
ドライバがアップデートされれば直るかも。
そうでなければ直らない。
よくある程度の話。
0842[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 16:09:15.46ID:MFc3mY4i
最近oculus quest2買ったのでVR用のゲーミングノートPC買おうと思ってるんですがお勧めを教えていただきたいです。
予算は15万程度で、あまり重くない普段使いにも使えるPCだとありがたいです
0843[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 16:13:47.86ID:yBucKw62
>>839
自動車ですらひとつの部品を銭単位でコストカットしていて、千円もコストカットしたら表彰ものなのに、LAN部分だけで「500円もない」とか平気で言う池沼の話を真に受けてはいけない。
0844[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 16:21:37.72ID:APp9iQZp
>>842
oculus quest2を単体で使うならPC性能は関係ないし、
quest2をoculus linkでPCと繋げて使うなら15万のゲーミングノートじゃVR用としては厳しいかと
15万のデスクトップなら合格ラインにいけると思う
ビデオメモリ8GB積んだRTX2060Superあたりが目安だったと思う。
0845[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 16:26:53.47ID:MFc3mY4i
>>844
ありがとうございます
せっかくなのでPCVRにも手を出してみようと思い質問してみました
やっぱりノートで15万程度じゃ厳しいですか、、、

ノートでVRやろうとするといくらくらいかかりそうですか?
0846[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 16:27:25.99ID:APp9iQZp
>>843
おっ君まで100Mbpsを載せるのはコスト抑制のためって思ってるの?
0847[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 16:58:10.20ID:APp9iQZp
>>845
PCVRもやるつもりだったならokです
そのために15万円出してノートを買うなら俺ならもう3万円出してこのあたりかな
(それかもっと出すか)

179,800円 i7-10750H、メインメモリ16GB、GeForce RTX 2070(ビデオメモリ8GB)
価格.com - MSI GP75-10SFK-009JP 価格比較
https://kakaku.com/item/K0001248133/spec/


15万円以下のノートでプレイができないわけじゃないので結局は予算次第だけど。
ちなみに俺はPCVRのために15万円のデスクトップに走ったクチです。
でも自分のPC以外でPCVRやったことないから違うPCでの使用感とかはわからんちん。
(そしてRiftS買ってまもないうちにRiftS終了宣言が発表されたわけですが…)
0848[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 17:05:08.40ID:APp9iQZp
15万のゲーミングノートじゃVR用としては厳しい、ってのは言い過ぎだったかも
VR用として買うのは中途半端かなって感じです
0849[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 17:21:33.75ID:APp9iQZp
普段使いを重視して割り切るなら1.86kgのこういうのとか(さっきのは2.6kg)
129,800円 i7-9750H メインメモリ16GB、RTX2060(ビデオメモリ6GB)
価格.com - MSI GF65-9SEXR-258JP
https://kakaku.com/item/K0001245794/spec/

HDMI端子が2.0ではないしDisplayPort端子もなくtype-Cの映像出力もないけど。
0850[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 17:31:31.60ID:GXT7ZSKE
初級者です
電子書籍や2Dゲーム用にセール時5万円以下
win10 Ryzen5 8GBのノートPCを探していて
・Lenovo iedpadS540
・DEll Inspiron15
・HP 15S
の3つが現在の候補です
同じPCをお持ちの方や他にオススメのPC
があるという方がいらっしゃれば
ご意見を伺いたいです
0851[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 17:40:48.53ID:+evBkRaw
>>839-841
ドライバの更新は今自分で確認できた&HPの専用ツールで更新してあるので
素直に休み明けの月曜にHPに電話してみようと思います ありがとうございました
0852[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 17:43:37.08ID:GEjLfrK2
>>843
コストカットが理由かは知らないけど、自動車を引き合いに出していきなり罵倒とか、自分の方がまともじゃないと判らないんだろうなぁ。
LANみたいにあからさまにスペック表で差が出るのに1000円コストカットして誉められるって、自動車で言うとどこら辺の事?
0853[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 18:07:51.79ID:MFc3mY4i
>>849
細かくありがとうございます!!

いろいろ教えていただいて恐縮なのですが、結局メインのデスクトップ機のimacもそろそろ寿命近いのでデスクトップでゲーミングPC買おうと思います
やはりノートでのVRは心許ないので、、、

ありがとうございました
0854[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 18:36:50.83ID:WA9fnQPQ
>>852
スペック表に表れるから良いのであって、それで構わない人が買う。
LANが100Mでは困る人は他のを買えば良いだけの話。
それがおかしいと思うのならDellに連絡してその判断はおかしいと言えば、それがクレーマーとか木違いと呼ばれるものであることがわかると思うが、わからなければまさにそのクレーマーとか木違いである。
おまえがどう思うかは関係がなく、世間ではそれをクレーマーとか木違いと呼ぶ。
0856[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 22:15:50.45ID:66KPXX/4
>>854
その100Mを8で割ってごらん
それが1秒に転送出来る容量だから
100Mbpsなら1秒で12.5MBで動画を再生してる人ならギリセーフのライン
0857[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 22:17:48.65ID:66KPXX/4
あぁ書き忘れ
12.5MBって理論値だから本当の速度はもっと下がる
クレームというより誤認知させるような事は言わない方がいいぜ?
0858[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 23:39:55.58ID:Mu6FeoLG
マウスコンピューターW550EU1に対応している
互換ACアダプタを教えてください。
0859[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/28(土) 23:41:58.94ID:yBucKw62
>>856
>その100Mを8で割ってごらん
>それが1秒に転送出来る容量だから

こんな池沼に売るのだから大変だ
0860[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 00:00:10.98ID:QMNnOPpn
池沼「あばばば長さを1000で割ったものが本当の長さだあばばば」

池沼でなければ単位が違うだけだとわかるはずだが、最近は池沼が増殖しているので念のため。
なお通信の速度はbit単位で表すのが通例で、byte単位は使わない。
B/sを使うのはCPU-メモリ間とかSSDの速度とかの通信とは別の世界の話。
理由は通信は8bit単位で伝送するとは限らないからで、8bitのことを言いたい場合はoctetと言うが、それも8bit単位で扱うことが決まっている場合以外には使わない。
0861[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 04:51:05.16ID:N4giG9Dh
Ryzenの内蔵GPUはChromeと相性悪いの?
ハードウェアアクセラレーションをオンにするとカクカクするんだよね
でもこれをオンにしないとストリートビューとかめっちゃ遅くなる
0865[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 09:26:47.23ID:SEXco4Ds
実物持って行って確認してみ
そこまでエスパー出来んわ
0866[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 16:04:55.21ID:okp1VcB6
質問失礼します
ノートPC:Msi GP62 6QE LEOPARD PRO 046JP
増設したRAM:Team SODIMM DDR4 2666 16GB ×2
もともと刺さっていたメモリ1枚を抜き新しい2枚を刺したところ画面が暗転したままになりました。
その後1枚を新しく購入した物、もう1枚を元の物にしたところ起動し、どちらも認識していました。
2枚とも新しい物を使う方法は何かあるでしょうか?
0867[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 17:35:51.66ID:SEXco4Ds
メモリーを既存2133を1枚+2666を1枚なら遅い2133で稼働するから起動できる
両方2666だとCPUがDDR4-2133しか認識しないから暗転したままで当たり前
BIOS画面じゃメモリーの速度を変更出来ないからアキラメロン
0868[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 18:23:14.13ID:okp1VcB6
ありがとうございます
BIOS見てましたがやはり無理なんですね
適切なところに保存しとこうと思います
0869[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 19:03:34.20ID:bd7SCq0k
へー速い分はマザボが調整してくれるものだと思ってたわ
0870[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 19:40:08.54ID:1x+55tuy
>>869
SPDにメモリー本来の仕様が記録されていて、XMPにオーバークロック用の
0871[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 19:45:21.57ID:1x+55tuy
うわ、途中で書き込んでしまった。
XMPにオーバークロック用の情報はあるけど、それ以外で動かすならBIOSでのセッティングが必要って事だね。
0872[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 20:24:32.47ID:XAMkleYU
>>866
新しいメモリを1枚だけ差した場合は起動する?

1枚でも起動しないならメモリに2133のSPDが書かれてなかったってことかな。
(2666なら2133も書いていてくれてよさそうなものだが不親切なメモリだなあと)
もし1枚で起動するなら2枚のときはrank上限に引っかかってるかも。

Skylake世代とはいえ16GBx2ならrank数は問題なさそうに思うのでたぶん前者だけど。
ただこれは問題を解決するための試行ではなく原因を絞るための試行でしかないので
無理して試す必要はないです。
0873[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 20:28:37.78ID:/M7b8BFo
PCカードスロットで利用できる外部グラボがあるか知っている人はいませんか?
エクスプレスカード34の物はAmazonで発見したんですが、変換してPCカードスロットで使用した場合、通信速度は低下してしまうんですかね?
0874[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/29(日) 20:57:34.69ID:XAMkleYU
>>866
なぜかと言うとcrucialはDDR4-2666の16GBx2キットが
GP62 6QE Leopard Proで動作すると保証しているわけで、
「両方DDR4-2666だと動作しなくて当たり前」とは言い切れないよと言うことです。

CT2K16G4SFD8266:Crucial 32GB Kit (2 x 16GB) DDR4-2666 SODIMM
メモリRAMおよびSSDアップグレード msi (micro star) msi (micro star) notebooks GP62 6QE Leopard Pro Crucial JA
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/msi-(micro-star)/gp62-6qe-leopard-pro
0876[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/30(月) 21:32:06.05ID:fqs2Bokw
すみません。
レノボ製のクロームブック、デュエットを使っております。
タブレットとして使用している際の質問です。
PUBG等のゲーム中、操作上画面の端を触る、スワイプする動作をした際に
メニューバーが出てきたり、アプリが閉じてしまったりして困っています。
ゲーム中(特定のアプリ使用時)はそういった操作を無効にしたり出来ないでしょうか。
ドン勝できない。。
0877[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/30(月) 23:42:25.51ID:JJ/Bc0lB
質問お願いします。
当方pc初心者ですが家にノートpcを設置してYouTubeの視聴やネットサーフィンをしたいです。下記のスペックについて教えてください。

メーカー HP
型番 ProBook 450 G1
CPU Intel Core i5-4200M 2.50GHz
メモリ 8GB
SSD 256GB
モニター 15.6型
解像度 1366*768
カメラ 非搭載
光学ドライブ 搭載
USB3.0ポート×2、USB2.0ポート×2、HDMI 1.4ポート×1
ネットワーク 有線LAN ・ USB無線WIFI
OS Windows10 pro
バッテリー あり(消耗品のため保証対象外)
付属品 本体(ノートパソコン)+ ACアダプター+WPS 認証カード+小型無線LAN子機

このノートpcが中古で25,000円程で販売されており、購入しようと思っているのですが注意点等あれば教えて欲しいです。
0878[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/11/30(月) 23:54:24.54ID:3MkIMlAj
画面が粗いことですかね。
15.6インチで1366*768だとピクセルがはっきり見えるレベル。
粗すぎて文字を小さくできないから(できるがあまりにも字が汚くなって無理)画面がでかくても文字数は少ししか表示できない。
0880[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/01(火) 01:26:56.24ID:pzVq2LjD
>>877
一番は878さんも言ってるように解像度1366x768ってとこやね
CPUメモリストレージはYoutube視聴とブラウザ用途なら今でもまあ大丈夫

たぶん販売されてたのは6〜7年前なのでコンデンサとか電源周りの寿命が近いリスクはある
あとバッテリは1時間持てばラッキーくらいに考えておいたほうがいいかも。

場所が許せば、11000〜12000円くらいで23インチくらいのIPSフルHDモニタを買えば
画面解像度についての懸念はクリアできる(キーボードとマウスも1000円ずつくらいで)。
本来は、画面は買った後で交換は(素人では)できないので重視したほうがいいんだけど。

Youtube視聴はH.265(?)が主流になったら高負荷動画は再生がキツくなるかもしれないけど
(i5-4200MとそのiGPUはH.265HWデコードには非対応だったはずなので)。
でもたぶん数年は大丈夫だと思う。

故障のリスクを抜きにして言うと、このスペックで25000円なら妥当というか他に代案ないよねというか
大損とか大失敗ってほどのひどい買い物というわけではないので割り切れるならアリ。
身内ならあと15000円か10000円出せない?って訊くかもしれないけど。
0881[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/01(火) 01:34:15.87ID:DP3gtepl
>>877
中古を買う時点で注意も何も無いと思うけどな
とりあえずそれ買っていろいろと勉強して次回新品を買う時は失敗しないようにしたらいい
0882[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/01(火) 01:48:54.06ID:dyJEtAlI
17600円でThinkPad T440p
win7pro
1366x768
officeなし
4210M
バッテリ充電サイクル32
DVD
ACアダプター付
を買えたのは奇跡だったんかな
T440pはもう売ってないけど
0883[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/01(火) 02:13:43.14ID:XK7CZuMH
>>877
>>879に一票。iPadの整備完動品なら3マンちょいで買える。
オフィスなソフトやPCゲー、動画しないならPC買う必要性が
少なくなってるからね
0884[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/01(火) 07:08:26.07ID:uya8Hrf2
崩れない程度なら文字は多少小さくても構わないので多くの画面を出したいとき、
15.6×4Kと17.3×FHDではどっちが有利ですか。
17.3×4Kが安ければ良いけれど、同じ値段で15.6×4Kと17.3×FHDの両方が買える。
モニター別置なら大きく出来るけれど、2台や別モニターは置けないので。
0886[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/01(火) 09:17:52.35ID:fyL06kIn
FHDより4Kの方が沢山表示出来るに決まっているだろ、聞くまでも無い。
多少小さくてもとかそんな感覚判るか、エスパーにでも相談しろ。
0887[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/01(火) 09:58:10.33ID:cMqnt7iq
>>886
横からだけど高圧的に当たると第三者から跳ね返るぞ?こんなふうに

>>884
2K13ちょい形のあるけど
あれ拡大無しでやるとアイコンとか地獄のように小さくなるけど
15.6型といえど4Kだと煉獄になるんじゃないの?
普段フルHDや1366768だから2K以上はあんまわからんけど
0888[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/01(火) 11:14:11.91ID:bEzFWeu4
>>884
15.6の4kだと多少どころかかなり文字小さくなるよ
仮想デスクトップじゃあかんのか?
0889[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/01(火) 12:55:20.45ID:XrL98WVv
家族共用のLavieがバッテリー交換の警告が出るようになったのですが交換すべきでしょうか?
使う時はアダプタをつないで使うのでバッテリー電源のみで使用する事はないのですが。
もしバッテリーが死んだまま使用しててアダプタが抜けた場合
PCが壊れたりするんでしょうか?
0890[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/01(火) 16:13:17.15ID:Kqi0VHhz
ノートPCを使わない時はコンセントの集中電源を切ってるのですが、
内蔵LANやUSB機器(外付けHDDやマウス等)を付けてると
勝手に電池が消耗していくなんてことはあるのでしょうか?
0891877
垢版 |
2020/12/01(火) 16:37:28.50ID:4qgoEZFu
皆さん色々な回答ありがとうございます。
実は1ヶ月ほど悩んでおりましたが、金額も金額なのでとりあえず買ってみます。タブレットについても未知の領域なので調べてみます。ありがとうございました。
0892[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/01(火) 17:04:05.73ID:fyL06kIn
>>889
交換すべき?の回答としては、交換した方が良い、になるけど古いしお金掛けたくないとかなら放置でも。
但し不具合の内容によってはずっと充電しようとして電力消費したり、膨張やら発熱の可能性もあるから、覚悟は必要。
バッテリーが死んでて給電が切れたら、本当に最悪はHDDのクラッシュとかあり得るけど、大抵は編集中のファイルが消えるとかで済むかな。
要するに普通のデスクトップPCでいきなり電源切るのと同じ。
0893[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/01(火) 17:09:24.01ID:fyL06kIn
>>890
バッテリーは外しておいても放電するからそれは置いておくとして、
USBの常時給電有りに何か挿してたら、その分はPCの電源切っていても消費される。
BIOSから常時給電オフも設定出来るはず。
0894[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/01(火) 17:43:10.80ID:2rQ/0PnL
今更ものすごく初歩的な質問で恐縮なんですが
Ctrl+Alt+Deleteで終了するのってパソコンにダメージがありますか?
0896894
垢版 |
2020/12/01(火) 18:16:45.62ID:eOClVb07
>>895
ありがとうございます。
ごく稀にフリーズした時はこれで終了してるんですが
「大丈夫かな?」とふと疑問に思うときもあるので・・・
0897[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/01(火) 22:08:36.59ID:tmbXADkN
https://imgur.com/a/gF4dQyu
先日MSIのゲーミングノートにTEAMのメモリを増設しようとして質問していた者です。
その後1枚刺しや2枚刺しをやってみて無事起動できたのですが、このクロック数はだいじょうぶなのでしょうか?
私の見方が正しければ定格をオーバーしているように見えます。
0898[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/01(火) 22:23:55.58ID:S/peZVYH
>>893
なるほど、BIOS設定ですか!
見直してみます、ありがとうございました!
0899[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/01(火) 22:33:15.30ID:afXfWJ5K
メモリのクロック数はBIOSで
管理してるんじゃなかったっけ?

よー分からんから適当言ってみる
0901[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/01(火) 23:16:08.08ID:fyL06kIn
>>897
あとBIOSではメモリーの速度等に関して、特にいじれない仕様だったかな?
0902[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/02(水) 00:28:09.40ID:UQVJSgri
ノートのBIOSなんて殆ど変更出来ないし項目すらない
デスクトップと違ってパーツ構成を変更できないから簡易的な物で済む
0904[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/02(水) 14:30:24.03ID:cg9o3DSy
古いノートパソコンにSSDを載せ変えるためにSamsungの860EVOを買いました。
今からクローンを作ろうと思うのですが、SamsungのDataMigrationが推奨されてますがそれを使用でいいのでしょうか?それとももっといいフリーソフトがあるのでしょうか?
あとSamsungMagicianはコピー&取り付け後のインストールでいいのでしょうか?
0905[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/02(水) 15:08:35.16ID:pGUHCtXX
新しくノートPCを購入予定です。
故障率が低い15.6インチで
cpu i5以上SSD500以上16GB以上
フルHDでノングレアの
オフィス付きでおススメの
メーカーと機種番号を教えてください。
ゲームはしません。
0906[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/02(水) 18:20:57.54ID:SPVE0FT0
価格.comなりでggrks
0907[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/02(水) 18:32:29.03ID:UQVJSgri
>>904
メーカー純正のツールがあるならそれ使えば良い
クローンとはパーティションから保存されてるデーターなど全てをコピーして同じ物を複製する事を意味する
なので後述のSamsungMagicianはいらん
0908[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/02(水) 19:26:55.91ID:FLg/LWcp
超初心者で申し訳ない
タイピングの練習と動画みれたら十分なんですけど、上記の用途を満たす安いノートパソコンありますか?
0909[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/02(水) 19:38:44.28ID:SPVE0FT0
>>908
動画みれたら十分なんですけど ← ここがポイントなんだよ

YouTubeで1080P60の動画をまともに見ようと思ったら安いPCじゃ無理
YouTubeはめっちゃ重いサイトやからCeleronのPCなんか買ってたら終わる
0910[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/02(水) 19:42:03.32ID:3FbIkhKF
上記って1行目には超初心者としか書かれてないが

DELL Inspiron 3505
税込49,283円 Ryzen5 3500U 8GB NVMe512GB フルHD
税込46,544円 Ryzen3 3250U 8GB NVMe256GB フルHD
0911[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/02(水) 19:46:03.33ID:3FbIkhKF
動画再生はハードウェア再生支援が効くかどうかがほぼ全てなので
安くてもセロリンでも新しめの世代のやつなら再生できるよ
0912[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/02(水) 20:03:15.16ID:FLg/LWcp
>>909
>>910
回答ありがとうございます
因みにタイピングの練習のみでしたらメルカリで1万以下で売ってあるようなポンコツPCでも大丈夫ですか?
ミカタイプというフリーソフトでタイピングの練習をしたいです。
0913[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/02(水) 20:06:17.49ID:SPVE0FT0
>>911
甘いな、そのハードウェアアクセラレーションとブラウザの相性が問題なんだよ
初心者なら使うブラウザはChromeかMicrosoft EdgeかFirefoxあたりだろ?
YouTubeの1080P60なんてハードウェアアクセラレーションとめちゃくちゃ相性悪いから
ちゃんとCPUの種類を説明してお前なりのおすすめを紹介してやれよ
0914[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/02(水) 20:11:43.49ID:3FbIkhKF
.>>913
>YouTubeの1080P60なんてハードウェアアクセラレーションとめちゃくちゃ相性悪い

それが本当ならCPUの上位下位に関係なく「めちゃくちゃ相性悪い」ってことになるんですが
高いCPUが載ったノート買ってHW支援切って使う前提なの?
0915[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/02(水) 20:15:13.72ID:3FbIkhKF
仮に1080p60fpsで再生できなかったとして設定下げて視聴する手もあるしね

>>912
本当にタイピングの練習だけなら問題ないと思います
練習を重視するならキーボードは2000円しないやつでもいいから
109キーのUSBキーボード買って繋げたほうがいいかも
0916[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/02(水) 20:57:51.11ID:FLg/LWcp
>>915
回答と補足までしていただきありがとうございます
自分で選んで購入してみたいと思います
ありがとうございました。
0920[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/04(金) 00:07:11.98ID:W8FSTMzP
教えて欲しい

昨今のノートPCには光学ドライブが付いてないものも多いらしく
現在自分は、音楽CDをPC(SONYのアプリ)に取り込んで、そこから音楽プレイヤーにDLしてるんだけど
光学ドライブが付いてないPCの場合、どうやってみんなは音楽CD→音楽プレイヤーに取り込んでるの?
因みにコンポも10年くらい前の型なのでUSBが付いてないタイプだから、コンポ経由では出来ない
あと、例えば年賀状印刷などの本に付属されているCD-ROMも、光学ドライブがなかったらどうやって使うの?
外付けの光学ドライブ?
0922[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/04(金) 00:21:05.30ID:b4ChsD+n
>>920
Yes、USB接続の光学ドライブ
0924[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/04(金) 00:32:13.59ID:W8FSTMzP
>>922
やっぱりそうなんですね
わざわざ別売りで購入しなきゃならないのなら
パソコンメーカーは今までみたいに光学ドライブを元々PCに内蔵してくれたらいいのになあ…
0925[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/04(金) 00:54:02.89ID:Btep+ZLb
>>924
今はネットで購入が主だからね
出来るだけ薄くor高性能にってなると
光学ドライブのスペースも削りたいだろうし。

今、デスクトップでも光学ドライブない機種あるんでない?

まあ数千円だから外付け買っとけば?
0926[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/04(金) 01:11:55.11ID:W8FSTMzP
>>925
光学ドライブがあるorなしで、どのくらいPCの本体価格変わるんでしょうね?
外付けの方は、もしドライブが故障しても買い換え出来るという点がメリットでしょうけど
外付けの光学ドライブって、CDだけじゃなく、ブルーレイやDVDも再生できるんですか?
0927[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/04(金) 01:29:29.58ID:Btep+ZLb
普通のPCには光学ドライブは付いてるよ。
最近ちょい流行りだした超小型PCには付いてないのもチラホラ。
ってかスペース的に付けれない。

外付け光学ドライブはDVDは3千円前後、
BDは8千円〜1万くらいみたいだよ。
0928[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/04(金) 01:41:19.51ID:b4ChsD+n
USB-DVDドライブは今は1980円くらい(月曜まで1700円くらいだった)
なので、よほど普段からDVDドライブを使っていない限りは
光学内蔵にはこだわらないほうがPCの選択肢がぐっと増える。

価格.com - IODATA EX-DVD05LK [ブラック] 価格比較
https://kakaku.com/item/K0001185675/

価格.com - バッファロー DVSM-PLV8U2-BKA [ブラック] 価格比較
https://kakaku.com/item/K0001116449/
0930[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/04(金) 01:51:14.28ID:W8FSTMzP
>>927-928
ありがとー!!
0932[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/04(金) 08:56:12.73ID:Np4DxiTm
内蔵に限らず安い光学ドライブなんて、何処の馬の骨か知らない。
いま使っているPCには光学ドライブが付いているけれど、
CDはパイオニアの外付けを使いPureReadで取り込んでいる。
レンタルCDで外付けではエラーが出るときだけ内蔵を使う。
0933[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/04(金) 19:35:34.11ID:sYI7eXCT
2千円くらいのUSBDVDドライブってすぐ壊れるよね・・・。
ってもほんとにもうディスク読む機会が減ったから耐久性は求めてないんだけども。
0934[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/04(金) 23:47:18.88ID:b4ChsD+n
BUFFALOの一番安かったUSB光学ドライブ使ってるけど壊れるイメージはないなあ

2000円のUSBDVDドライブがすぐ壊れるような使い方をしているなら
仮に1万円のドライブを使ったところで大差ないと思う
0935[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/05(土) 01:52:39.66ID:GQlpbUNv
毎日持ち歩いて使う予定なのですが
LTE対応にするかテザリングやモバイルルーターで済ますか迷ってます
用途はオフィスとインターネット閲覧、YouTube辺りです
自動でWiFiと切り替えてくれるらしいのでVAIOを今のところ考えてましたが
モバイルルーターやテザリングで十分ならもっと安いパソコンを買おうかとおもってました
アドバイスください
0936[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/05(土) 06:59:20.30ID:lEQenrsv
本当に毎日持ち歩いて毎日使うならLTE対応の方が楽は楽だな
割高のは否めないが
俺ならLTE選ぶかな
LTE機種との差額を365※使用年数で割って月額契約量を30で割ったものを加算すると日額は対した金額じゃないんで、
モバイルルーターや携帯のテザリングの回線使用量とかバッテリーを気にしなきゃならなかったり、接続までの手間を考えれば、日額は許容できるんで

1日一回使うだけとかならまだ迷えるけど複数回なら間違いなく嫌だね
0937[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/05(土) 09:55:49.03ID:v/MckREc
>>934
音楽CDのリッピングに常用する者からすれば、1万はする
パイオニアのドライブの魅力の一つにPureReadがある。
SSDやHDDなどでもメーカーに拘るのと同じ信頼性。
0942[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/05(土) 19:03:52.24ID:Mh+nbLEg
記憶の中で〜♪
ずっと2人は〜♪
生きていける〜♩
0943[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/05(土) 20:03:58.99ID:ywo3OhAh
親用にノートパソコン買ったんだけど
HDMI端子で、テレビに繋いでYouTubeを見る時
画面が複製だと問題ないんだけど、拡張にすると
ブラウザをテレビの方に移動した時、マウスの矢印含め全部巨大化してしまって困ってます
何か解決策などありますでしょうか
OSはWindows10です
0944[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/05(土) 20:07:09.92ID:OukHJW/W
素直にスマートテレビかfireスティックでも買え
0945[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/05(土) 20:20:10.55ID:Tbz+M7Q1
>>943
テレビに接続した状態でデスクトップのアイコンが何もないところ(背景)を
右クリックして「ディスプレイ設定」をクリックして
TVのほうの画面の拡大率(スケーリングとかDPIとか言われてるやつ)を変更すればOK。

PCモニタとTVを模した長方形のとこでちゃんとTVのほうをクリックしてから
「テキスト、アプリ、その他項目のサイズを変更する」みたいなとこに
「200%(推奨)」とか「300%(推奨)」って設定値があるやつがそう。
これを100%に近づけると相応に小さくなる。
4KTVで100%だと細かすぎるかもしれないけどね。
0946[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/05(土) 20:49:50.80ID:VjNmzUJS
・Pavilion 15-cs3000
・m-Book K700XN-M2SH5
・New Inspiron 15 5000 (5502)
で迷ってるんですがどれがいいでしょうか?
CPUはcorei7、仕事とプライベート兼用です。
0947[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/05(土) 21:00:52.95ID:Tbz+M7Q1
>>946
光沢液晶と非光沢液晶(グレア・ノングレア)の違いと自分にどっちが合ってるかわかる?
0948[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/05(土) 21:09:04.11ID:XJDcuQX9
ディスプレイを大雑把に見るなら光沢液晶(動画など)
文字など細かい物を見る場合は非光沢液晶(ビジネスソフトなど)
自分に合った物使え
0949[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/05(土) 21:22:36.89ID:VjNmzUJS
>>947
ありがとうございます。
自分は目が疲れやすいのでノングレアの方が合ってるかなと思います。
0950[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/05(土) 21:33:10.86ID:ywo3OhAh
>>944
ですよね。母はfire stick使ってるんですけど父は動画を見られたくないのかパソコンを繋ぐ方式を取ってまして……なんとか頑張ってみます

>>945
わあ、親切にありがとうございます。これだけ詳しく説明されれば私でも何とかなりそうです 笑
がんばります!
0951[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/05(土) 22:05:01.68ID:Tbz+M7Q1
>>949
それならhpのは光沢なのでマウスとDELLが残りますね。
ざっくり言うと機能のK700XNか、デザイン薄さ軽さの5502かという選択になると思います。
Wi-Fiに限って言うと5502のほうがWi-Fi5にせよ6にせよ2x2で上ですけど。
15インチを選んでいるあたり、持ち運びに問題がなければいっそ17インチもおすすめです。
感覚でこの2択を表すと自分で使うならK700XN、人に買い与えるなら5502って感じです俺なら。

購入相談スレでテンプレ埋めたらより適したモデルが出てくるかもしれません。

新品限定ノートPC購入相談スレッドその106
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1606119066/l50
0952[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/05(土) 22:07:33.96ID:Tbz+M7Q1
>>950
健闘を祈ります、設定はあくまでもTVを繋いだ状態でね。
一度設定すればそれ以降はPCが設定を覚えているので最初だけです。
0953[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/05(土) 22:51:38.53ID:VjNmzUJS
>>951
丁寧に説明いただきありがとうございます。
非常に参考になりました。
自分に合ったPCになるよう検討してみます。
0954[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/06(日) 09:52:28.73ID:1FOaWTCF
LTEについて聞いたものですがLTE対応の商品を探したいと思います
ありがとうございます!
0955[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/06(日) 11:54:13.89ID:Ff/fUq6s
17.3の4Kが欲しいけれど、いちばん安いGIGABYTEのでも立派なグラボが付いている。
ゲームや動画はやらず、ExcelやWebは非動画がメインだけれど、グラボの効果はあるかなぁ?
0956[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/06(日) 11:54:14.21ID:Ff/fUq6s
17.3の4Kが欲しいけれど、いちばん安いGIGABYTEのでも立派なグラボが付いている。
ゲームや動画はやらず、ExcelやWebは非動画がメインだけれど、グラボの効果はあるかなぁ?
0957[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/06(日) 12:41:13.36ID:oN28/GfL
その17.3インチノートを買う背中を押してほしいならこうだ

グラボなし(iGPU)だとビデオメモリとしてメインメモリから最大半分が持っていかれるが
dGPUが付いているとその心配がない
言い換えるとメインメモリを増やすような効果が期待できるわけだ
0958[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/06(日) 12:47:03.26ID:oN28/GfL
コスパで言うなら4Kモニタを家と会社に1台ずつ買ってもお釣りがくるけど
出先で4Kで見たいならしょうがないよね

17インチ4Kモニタは拡大率(スケーリング、DPI)何%で使う予定なのかな?
0959[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/06(日) 21:18:15.53ID:slUYZMh7
GIGABYTEでExcel等オフィスソフトのみって、性能もてあましてまつか?
0960[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/06(日) 21:34:29.64ID:S75gsMxJ
家でエクセルとかのちょっとした事務作業的なのにしか使わないノートPCで出来るだけ安いのになるとどんなのがあるかな?
0961[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/06(日) 21:43:53.29ID:SLW2xcgz
中華でいいなら4万円くらいでいけるだろう、BMAX辺りオヌヌメ
0962[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/06(日) 22:18:05.18ID:S75gsMxJ
>>961
Celeronは性能低過ぎると思ったりしたけどオフィスとか事務作業的なサイトしか見ない程度なら問題ないんかな
せめてi3くらいはあった方が良いんじゃないかと思うんだけど
0963[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/06(日) 22:44:56.50ID:p9retlD9
初心者です いまさらですがWindows7なので買いなおそうとネットで調べたらWindows10へのアップデート、HDDからSSDへの換装など出てきました CPUを変えたいわけじゃなければ自力でいいんでしょうか?
どちらにせよ今回は買うつもりですが今のPCに付けた増設メモリって使い回しできますか?サイズ違うのは論外として16GBに8GBつけて24GBになるんでしょうか?
0964[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/06(日) 23:05:09.18ID:oN28/GfL
>>963
できるなら自力でOK

今のノートのメモリはDDR4、2015年夏頃(win10登場)までのメモリはほとんどが
DDR3LかDDR3なので合ってなければ無理。
合っていたら16GB+8GB=24GBのように動作はする。

ただしメモリのスピードは差した2つのうち低いほうに引きずられる。
たとえば新品ノートのメモリが2600MHzや3200MHzで動いているところに
当時の2133MHzのメモリを差せば2枚とも2133MHzで動くことになる。
(それでもたとえば4GB@3200MHzよりは12GB@2133MHzのほうが快適だと思うが。)
0965[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/06(日) 23:30:52.26ID:p9retlD9
購入時期的にメモリは無理そうなんで諦めます CPUも古いので新しいもう少し探してみます ありがとうございます
0969[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/07(月) 20:35:10.68ID:oOQK+ZWk
大手三社は今頼んでもすぐ来ないですか?
即納モデルなら望みはある?
0970[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/09(水) 10:30:55.38ID:ORJUXkfs
dell INSPIRON15 5000シリーズ(5558)の動作品が中古8000円って安いですか?
0973[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/09(水) 19:22:47.90ID:WiNLgSle
スレ立て乙

中古でその値段だと何か問題があると思って間違いない
半値以下のPCだからどこか壊れてると思って買うなら無難

購入後に真っ先にやるのはCrystalDiskInfoで電源投入回数と接続時間の確認
4桁の電源投入だったり8760時間(目安で1年の時間)を大幅に超えてるか

次にI/Oポート関係がちゃんと接続され認識できるか
(オーディオジャックやUSB、本体に付いてるACアダプターのコネクターがゆすっても充電されるか)

何か問題があれば即投げ売りか最寄りの最終処分場へGO
0974[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/10(木) 22:45:36.88ID:JDOvvkjt
無難に価格ドットコムの上位買おうと思ってるんですが、回線の項目のところに無線LANの記載しかないのは有線の穴がないんでしょうか?DVDドライブ無し、無線でネットをやるのが信じられないアナログです
0976[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/11(金) 05:04:52.43ID:AO00BndI
>>975
ありがとうございます ちなみにゲームやってる人とかでも今は無線多いんでしょうか?自宅にWi-Fi環境はありますがネットサーフィンでも有線の方が早いに決まってるだろ!って勢いで有線信者でした
0977[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/11(金) 08:58:21.75ID:rzeINoZZ
自然故障だけが対象の長期保証は不要と考えていますが、
落下や水こぼし等も対象になる「ワイド保証」の類は付けますか?
5年だと2万円以上かかるので不要、モバイル利用なら必須だとか。
ワイドを付けて保証して貰った方はいますか。
0978[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/11(金) 10:17:11.39ID:ygXrD5z1
>>976
スト5とか鉄拳7とか格ゲーなんかは有線刺すねPS4にしても。他はそこまで気にしてないんじゃないかな。
ドライブは使う時に外付けのが都合いいからね。
0979[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/11(金) 10:26:22.32ID:kF9SppLd
>>978
ありがとうございます YouTubeとかは有線無線の違いは感じられないですか?購入画面までいったけど1ヶ月待ちと出たので引き返しました
0980[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/11(金) 10:36:07.99ID:/8oF8sgi
>>977
その種のものは保険なので完全に自己判断。
金がもったいない、絶対落とさないと思うとか、逆に壊れたら新しく買えばいいと思うなら不要。
またなぜ自然故障だけが対象の長期保証は不要と考えるのかわからないが、その種の保険には自然故障も含まれてしまう(故障の原因が落下なら保証対象になりそうでなければ対象にならないのでは紛争の種にしかならないから)。
0981[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/11(金) 10:47:12.42ID:ygXrD5z1
>>979
無線でも速度出てるなら問題ないでしょ
格ゲーがなんで有線にするかっつったらpingっつうの?反応が返るのが無線ちょい遅い事あったんだよね
格ゲーは何分の1秒以下の反応を延々と繰り返すんでどうしても気になってくる
動画なんかは一旦再生始まって速度あればバッファ足りなくなる事は無いんだからいいんじゃないの
0982[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/11(金) 10:50:13.60ID:guObxODU
あまり詳しくないなら有線の方が安定して高速出せる
無線もそこまで難しくはないがチャネルだったり他の機器だったり違法な電波の影響を受けたりして速度がでなくなることがままある
あとは家の外まで垂れ流すので有線よりはセキュリティを気にする必要はある
速度は11acだったらそこまで遅くないが遮蔽に弱い
11n/g/bとかだと遅いけど遮蔽にはわりかし強いとか
0985[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/11(金) 11:32:16.83ID:guObxODU
あと技適取ってなくて本当は野外で使ってはいけない強力な無線とか
0986[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/11(金) 12:25:06.71ID:kF9SppLd
動画程度なら問題ないとのことですが安心感求めて有線でもう少しあさってみます
0987[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/11(金) 14:06:38.48ID:rUWbV/C2
Surface goのタイプカバーキーボードですが
キーボードを下にして閉じていると本体の重みでキーボードが悪くなったりしませんか?
閉じた時にどう見てもキーがつぶれているのですが・・・
0988[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/11(金) 16:56:48.74ID:zfN7Yl4J
>>977
高校生の姪に買い与えた時は1年のワイド保証を付けた。
初めての自分用PCかつ頻繁に持ち歩く想定なので、
色々不慣れでうっかり壊す無くす盗まれる可能性も高いと考えて。
それ以降は流石に慣れるだろうと1年だけ。
初心者マークみたいな物かな?
そもそも持ち出さない前提とか、自分用なら付けない。
0989[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/11(金) 17:08:08.57ID:gCbmekLo
>>986
外付けで良ければUSB-LANアダプターという方法もあるよ。USB3.0でギガビットイーサ対応のもあるし。
自分はswitchを有線化しただけで詳しくないんで、内蔵のWiFiと比べてどのくらいの優位性があるかは調べてみてね。
0990[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/11(金) 17:34:38.98ID:guObxODU
>>977
保証は当たり前だけど保険と一緒で期待値は損するようにできてるからな
あとは
・急な出費に耐えられる財力があるかどうか
・自分が平均より粗相が多いかどうか
・不慮の出費への心理的ストレス耐性
0992[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/11(金) 22:22:18.06ID:QrMZA1LB
ROG Strix G15 G512LV に64GBメモリ詰めるかわかる方または積んだ人いますか?
32GBは詰めると思うのですが64GB積めたら積みたいと思っています。
64積んだ方メモリの型番も教えていただければ嬉しいです。
どうかよろしくお願いいたします。
0993[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/11(金) 23:34:34.53ID:x2bGdP33
2in1パソコンて画面に保護シール貼った方がいいんですかね?
0994[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/11(金) 23:38:31.51ID:ygXrD5z1
スマホと同じと考えるか
あれ程持ち歩きまくらないしと考えるか
0996992
垢版 |
2020/12/12(土) 14:44:25.36ID:iY/9TAh7
>>995 さん
情報本当にありがとうございます
安いメモリ買って載せてみます
0997[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/12(土) 20:56:36.82ID:mq4VUMQX
>>993
ペンを使うなら、硬質タイプのを貼った方が良いんじゃないかな。
0998[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/13(日) 19:46:12.03ID:U8GPzyaZ
WiFiに接続しようと思うのですが、ワイヤレス接続がオフのままでオンにしようとしてもオフに戻り絶対にオンにならずに左に振れてオフになってしまいますどうしたらオンにできるでしょうか?
よろしくお願いいたします
0999[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/13(日) 20:44:59.18ID:xeVTQfeL
wifiルーター(親機)買って接続しろ
ルーターがあっても接続出来ないなら電波状況をスマホアプリとかを使って調べて
電波が弱かったら中継機を買ってリレーさせろ
受信機(子機)が無いならUSB接続でも使えるアンテナ買え
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 142日 1時間 14分 50秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況