X



【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名乗る程の者ではござらん (スプッッ Sdf2-dKKV)
垢版 |
2022/10/26(水) 21:47:24.79ID:QDuoZutzd
立てる際に本文1行目(この行の上)に「!extend::vvvvv」を入れてください(先頭の ! 一文字を忘れないように注意)

【放送予定】2022年1月9日~
【脚本】三谷幸喜
【主演】小栗旬
【音楽】エバン・コール
【語り】長澤まさみ
【3DCG地図】シブサワ・コウ
【ロゴ】佐藤亜沙美
【制作統括】清水拓哉、尾崎裕和
【演出】吉田照幸
【プロデューサー】大越大士、吉岡和彦、川口俊介
【公式HP】http://www.nhk.or.jp/kamakura13/

※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品に関するものは可)

前スレ
【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part4(実質part5)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/kin/1661438755/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0340名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 926e-nsye)
垢版 |
2022/11/09(水) 21:47:51.40ID:czkrUZlm0
出て来ないといえば、伊賀光季が出る気配ないね。
承久の乱における最大のターニングポイントは、義村の密告や政子の口達より、
京都守護の彼が(上役の大江の息子は院に従ったのに)敢然と戦って玉砕したことだと思う。
関ケ原や戊辰戦争もそうだけど、「出先」が先制攻撃で壊滅というのは戦意と結束を高める。
光季が「すでに朝廷と戦っている」事実がなかったら、関東はもっと動揺してたのではないか。
0343名乗る程の者ではござらん (テテンテンテン MM96-W/BZ)
垢版 |
2022/11/09(水) 22:08:26.75ID:cdIX97zQM
>>339
「剣客商売」で秋山大治郎を好演してた山口馬木也さんには、ぜひ宮方の猛将山田重忠あたりを演じてカッコよく散ってほしかったが、まさかのヘタレ役w

>>340
スペシャルゲストで染谷将太に伊賀光季を演じてもらおう。
のえの中の人の亭主だし「麒麟がくる」の信長同様、カッコよく戦って最期は火中で自害すればSNSでバズること間違いなし!w
0345名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 696e-nsye)
垢版 |
2022/11/10(木) 17:01:31.60ID:fxtWOhB10
>戊辰戦争もそうだけど、「出先」が先制攻撃で壊滅

いまいちピンとこない。
宇都宮城炎上のことかな?
0348名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 3111-ArDb)
垢版 |
2022/11/10(木) 21:11:17.17ID:7JtE5S9+0
>>346
御用盗の攪乱戦術に引っかかったヤツか
0349名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a9b1-hKNA)
垢版 |
2022/11/11(金) 18:36:38.02ID:MuxWq1S60
そういえば、藤原秀康まだ出ないな~承久の乱直前に登場するんだろうか。それだと悪役らしい悪役というより気がついたら担ぎ出された可愛そうな人みたいになるんかな?あくまでも悪役は後鳥羽と兼子?
0361名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ dd76-WFXv)
垢版 |
2022/11/12(土) 08:38:44.84ID:b8mMI+7i0
>>356
昌幸みたいに見た目含めて有能なのか人生自体がコメディなのか判断に迷うミスマッチがいいよね
晩年に小大名から抜けられなかった自分を嘆いたそうだがそれはひょっとしてギャグで言ってるのか?と突っ込みたくなるリアル人生にピッタリだ
0365名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 4d81-3TKi)
垢版 |
2022/11/12(土) 12:06:19.38ID:iZ15X4O/0
>>360
頼朝や秀吉みたいな大スターがいるとどうしてもそっちに尺が取られて主人公が霞むし
主人公を無理矢理大スターに絡みにいかせているがむしろそのシーンがいらない
鎌倉殿の頼朝も真田丸の秀吉も主人公が生涯敬愛する主君という扱いながら
天下人の怖さや恐しさが強調されてあまり魅力的な主君ではなかった印象
0369名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 4d81-3TKi)
垢版 |
2022/11/12(土) 15:08:59.49ID:iZ15X4O/0
都の公家の日記(玉葉や愚管抄など)にも丹後局が東下りしたなんて記事はないよ
大河ではフランクに北条政子に会いに来てるけど二位局と呼ばれた高位な女性で
(大河には出てこないけど)娘の宣陽門院は後白河法皇の大荘園相続して大富豪だったから
金はあるし身分もあるしで東国下りもなく都で亡くなるまで優雅に暮らしてたはず
政子が初めて位階を受けるのは(従三位→従二位)この先
政子が都に上って後鳥羽上皇の皇子を実朝の次の将軍に貰い受ける約束をしたときに
位がないと御所にも上がれないので取次役の藤原兼子にいろいろ貢物した成果だし
0371名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 4d81-3TKi)
垢版 |
2022/11/12(土) 15:23:53.47ID:iZ15X4O/0
あと大河では北条政子が丹後局の上座に座ってたよね
二位局と無位の政子では席次が逆
大姫入内工作の時には丹後局が政子&大姫の上座に座って厳しく入内の心得を教え込んでいたのに
亡霊だとしてもなんでいきなり立場を逆転させたのか
政子が尼将軍になって鎌倉で一番偉い人になったからって都では通用しないのに
0375名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 4d81-3TKi)
垢版 |
2022/11/12(土) 18:05:45.61ID:iZ15X4O/0
>>372
出家=隠居なら政子も隠居の身
ちなみに丹後局が尼になった記録はない
(丹後局は後白河法皇の寵妾になる前に別の貴族の妻で前夫は平家に殺されたが
この時も出家していない)
だからますます丹後局が鎌倉へ来たというのはおかしい
本来ならば北条政子が都まで会いに行かないと会えない立場の人
0378名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 23d6-sqhU)
垢版 |
2022/11/12(土) 18:52:19.47ID:NpwDq2rI0
あと誰だったか忘れたが、親より子の方が官位の高い御家人がいて、
子の方が上座に着いたら、人倫に反するとして問題になった。
『古今著聞集』が伝える千葉胤綱が三浦義村より上座に着いて揉めた話とかも考えると、
鎌倉では必ずしも官位と席次が一致しない可能性がある。
0380名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 2581-J8oE)
垢版 |
2022/11/13(日) 01:32:08.04ID:kXwDvk9u0
>>378
千葉常胤とその六男の胤頼では?
常胤が六位、胤頼が五位なので子のほうが上座になってて微妙な雰囲気だったけど
「官位は天皇の授けるものだから、これを尊ばないわけにはいかない」と頼朝が言ったんだとか。
0382名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a5b1-bZnl)
垢版 |
2022/11/13(日) 10:20:52.73ID:/5rVtLxQ0
>>377
考え方次第。政子は覚悟したにもかかわらずブレ続けているわけで、誰かに諌められ背中を押してほしい状況でもあった。政子が素直に頭を垂れることができる人物といえば亀か丹後局くらいだろう。丹後局の訪問は政子にとって願ってもない機会だった。というより望んでいたかもしれない。だからこそ史実の没年を超えて登場した丹後局は政子の願望が作り出した亡霊~www(また怒られるので辞めます)
0388名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a5b1-bZnl)
垢版 |
2022/11/13(日) 16:06:56.08ID:/5rVtLxQ0
>>386
丹後局と時政のシーンは何だったんだろうね
時政なんかドラマの中で1217年と出しておきながら(唐船のシーン冒頭)
ナレでは「鎌倉を追われてから十年後」と(じゃあ時政が鎌倉去ったのは1207年か?)
ところが
時政が鎌倉を去る回のナレでは「元久二年(1205年)」
(十二年経ってるじゃねーか!wやはりこっちも~)
0390名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a5b1-S/va)
垢版 |
2022/11/13(日) 17:36:53.55ID:CBI5k34s0
>>389
>天皇は別にいるんですよね?

前回終了時点で、年代は建保5年(1217年)だったので
順徳天皇の在位中。
0402名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a5b1-P7la)
垢版 |
2022/11/13(日) 20:54:05.25ID:QvUWvZC80
今日の12人とは、
北条義時、泰時、時房、時元、三浦兄弟、大江、三好、源仲章
それに女3人(政子、みい、実妻)
そこに13人目の公暁が乱入。13は裏切り者のユダの象徴か。
0405名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 156e-FFna)
垢版 |
2022/11/13(日) 20:59:39.17ID:uxY0khgJ0
>>403
義時は朝廷から鎌倉殿が来ることを容認したと周りに見せかけておいて
裏で義村と公暁をたき付け作戦なんじゃないかなって思う
でもまさか公暁本人が実朝を暗殺してしまうとまでは思ってなくて
暗殺者を次期鎌倉殿にするわけにいかないから
仕方なしに公暁をトウに殺させる
という流れになるんじゃないかなぁ
0408名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 4b6e-nJoj)
垢版 |
2022/11/13(日) 21:04:13.52ID:O394CwcQ0
>>405
そこはわからんね
公暁は頼家そっくりの短気だし武闘派で女癖の面も心配ないのでは
自分の言う事なんか聞いてくれなくて都合悪いと思ったのかも
実朝公暁がいなけりゃミイの息子でしょ
0412名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 4b58-C9bM)
垢版 |
2022/11/13(日) 21:16:16.06ID:myHaqqAa0
>>410
八幡宮の中門に入った時に御家人をさしとどめた実朝の突発的な指示で並び順が崩れたってやつだっけ
そんで義時の位置と仲章の位置が実朝基準で見ると同位置になるので勘違いされた、みたいな
0414名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ cd83-gi+a)
垢版 |
2022/11/13(日) 21:30:27.03ID:6bRN8mfz0
義時のセリフはナレーターやってる時に全然変わりねえなあ。
0416名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 1511-WM47)
垢版 |
2022/11/13(日) 21:48:46.86ID:lGmnqp7D0
八幡宮の石段歩くシーンがあったけど、鎌倉ロケじゃなくてセット撮影なんだね
では暗殺シーンもセットか
せっかくだから、鶴岡八幡宮の「現場」で撮ったら、凄い臨場感だと期待してたけど
流石に祟られるかな
0419名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a5b1-hZCS)
垢版 |
2022/11/13(日) 22:20:01.00ID:h469/Qh40
菊地凛子は間違いなくミスキャストですね
0423名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a5b1-S/va)
垢版 |
2022/11/13(日) 22:44:29.72ID:PGUOvUGi0
手土産がなんで箱入りの乾燥タコなんだ?
何かネタ元があるのかね
0425名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 23e4-vH5O)
垢版 |
2022/11/13(日) 23:42:35.64ID:C+X9sj/d0
>>380
>>381

元史料は『吾妻鏡』文治2年正月2日条です。この日、源頼朝は鶴岡八幡宮参拝をします。関係部分の読み下し文は、

そもそも今日御神拝の間、供奉人等廟庭の左右に相分け着座す。しかして胤頼父常胤と相対し着す
〈いささか座下方に寄るうんうん〉。人甘心せず。これ仰せに依りこの如きとうんうん。
常胤父たるといえども六位なり。胤頼は子たるといえども五品なり。官位は君の授けるところなり。なんぞ賞せずやの由仰せ下されるうんうん。
この胤頼は平家天下の権を執るの時、京都に候とえども、さらにその栄貴諛わず。
遠藤左近将監持遠の挙によりて、上西門院に仕え、かの御給従五位下に叙す。また持遠の好みにつきて、神護寺文覚上人を師檀となす。
文覚伊豆国にある時、同心せしめ、二品に示し申すの旨、遂に義兵を挙げ給うの比、常胤に勧め最前に参向せしむ。兄弟六人の中殊に大功抽んでる者なり。

です。
すなわち、胤頼が父常胤と相対して着座したのを他の御家人達が感心しなかったを感じた頼朝が胤頼は5位、常胤は6位と、天皇より授かった位階を尊ぶのは当然と言います。
さらに、頼朝か反乱に立ち上がった時、父常胤反乱参加を勧めており、兄弟中で最も功績がる者だ、と激賞しています。
0428名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 4b6e-nJoj)
垢版 |
2022/11/14(月) 00:14:57.80ID:maWD4Aza0
>>426
今日地図にもう大銀杏って書いてあったよ
樹齢千年とか言われてたし、銀杏って成長早いから鎌倉時代から大木だと思う
こないだ倒れた大銀杏ももう芽から伸びてきた若木がもう立派な木になってる
これ今年の様子
ttps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/gajuwo/20220508/20220508185224.jpg
0429名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a5b1-S/va)
垢版 |
2022/11/14(月) 00:43:20.58ID:HRnQwxd90
今日放送された、直衣始(のうしはじめ)で鶴岡八幡宮の階段を実朝が登っていくシーン。
背後のイチョウの木の影から公暁が儀式を見ていた。

木の種類がはっきりイチョウとわかるように
イチョウノ葉も映されていたけど
気が付かないかった人が多いのかな
0431名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ dd07-H0Ic)
垢版 |
2022/11/14(月) 01:57:20.75ID:kzeYV1/B0
先週の夢枕上皇鎌倉殿といい政子のじゅ~さんみ~といい
通年みてる視聴者のための伏線、伏線回収を怠らない姿勢は本当にすばらしい
戦闘シーンなんて全然なくてもこれだけできるってことを今年の大河は証明している
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況