X



【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part73
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001
垢版 |
2022/04/27(水) 01:19:46.94
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

上記文字列を3行にしてスレ立ての事

重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。
※無意味な雑談や荒らしに応戦などはやめましょう。
※荒らしや関係ないコピペな人はNGに入れて無視しましょう。
※次スレは>>960踏んだ人が宣言して建てるようご協力を

   ※※※※※注意※※※※※
※数年にわたりAMDスレに常駐しコピペなどを使用してネガティブキャンペーンを行っている方がいます。

※その主張は住人が論破しているものがほとんどで、嘘情報や論拠が不確かな情報も多数含まれます。

※intelもAMDも一長一短です。
※一見・新参の方は、特にコピペにおけるすべての情報を鵜呑みにしないでください。

■関連スレは進行早いので自分で探してください

※前スレ
【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part72
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1648202078/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0005Socket774 (ワッチョイ 2b58-eH3I [14.8.11.129])
垢版 |
2022/04/29(金) 09:36:40.29ID:2RWRINYo0
Ryzen 6000G、5000G、4000Gは7000Gの10%未満の性能しか出ない見える地雷、絶対に買うな!
勧めてくるやつは1レスいくらかで雇われている、淫厨だから信用してはいけない!

252 Socket774 (ワッチョイ 62ca-fLUy)[] 2022/04/29(金) 08:12:58.64 ID:zAT4m4eR0

Ryzen7000シリーズAPUと噂されるPhoenix、まさかのマジでRDNA3搭載か

6500XTで16CU(16×62=1024コア)
6600無印で28CU(28×64=1792コア)
だから
最大24CUなら24×64=1536コアとなってRX6600の少し下くらいのコア数になる

デスクトップ向けのVRAMなどの差などを考慮に入れても、
ましてRDNA3採用になるならRTX3050強くらいの性能レベルになる可能性あるかも
0008Socket774 (ワッチョイ 6f58-Im/2 [14.11.160.97])
垢版 |
2022/04/29(金) 14:40:36.00ID:CQgcH7J30
それがなぜかリークだと7000のCU数が12/24なんだよ
まあ12はわかるし納得なんだけど24って何だよマジで
AMDは半導体不足でローエンド捨ててエントリークラスまでAPUでカバーする気なのかな
0014Socket774 (ワッチョイ 2f81-ygGp [43.232.242.58])
垢版 |
2022/04/29(金) 18:27:45.85ID:Z2sx6tNj0
i7-2700kが遂に逝ったので、5700G買おうと思ってたけど、7000のAPU待った方がいい感じ?
ゲームしないしグラボ積む事もないからAPUで十分なんだが
0016Socket774 (ワッチョイ 87c8-fLUy [220.157.153.196])
垢版 |
2022/04/29(金) 18:37:33.01ID:ChLb3e6q0
ZEN4はIntelのように内蔵GPU最小限積むから
デスク用のZEN4APUいつ発売されるかわからないぞ
ゲームしないならIntelのUHDですら困らない再生支援しっかりしてるし
世界は性能必要ならGPU追加が当たり前なので
ニッチな層しか求められてないAPUは最悪デスク用はこないかもしれん
0017Socket774 (スッップ Sdaf-fdE9 [49.98.132.86])
垢版 |
2022/04/29(金) 18:51:52.58ID:s5vZG3Owd
>>14
Sandyからの乗り換えは今すぐ買おう
7000シリーズはDDR5メモリになってもっと高くなる
ソフマップ通販かアキバ店頭で5600Gか5700Gがおすすめ
APU単体価格に差額4000円でマザーボード付きのセットいくつかある
0019Socket774 (ワッチョイ 2f81-ygGp [43.232.242.58])
垢版 |
2022/04/29(金) 19:02:41.66ID:Z2sx6tNj0
>>16
趣味用だから急ぎではないけど、来ない未来もあるのか

>>17
DDR4対応しないならコスト的には今作った方が良さそうね
せっかく新調だし、Mini-ITXに挑戦しようかと思ってたけど、見てきたらマザボ高いのな
0020Socket774 (ワッチョイ 7fca-fLUy [119.25.54.27])
垢版 |
2022/04/29(金) 19:05:20.51ID:zAT4m4eR0
RDNA3を搭載したAMD Phoenix?(Ryzen7000シリーズAPU)
https://videocardz.com/newz/amd-begins-rdna3-gfx11-graphics-architecture-enablement-for-llvm-project

> さらに、それらの新デバイスの中には、Navi 33(GFX1102)とPhoenix APU(GFX1103)も含まれると見られる。
 これは、Phoenixが本当にRDNA3グラフィックスを搭載するかもしれないという噂の裏付けにもなる。
 つまり、来年初頭(おそらくCES 2023年頃)に発売されるかもしれないRyzen 7000ラップトップシリーズは、
AMDが(できれば)デスクトップGPUを発表した数カ月後に、すでに新しいアーキテクチャで出荷されることになるのである。

-------------------
本日のリーク
https://twitter.com/Kepler_L2/status/1519750065686032384
Kepler
> フェニックスが実際に6WGP(1536コア)である場合、「VanGogh2」はおそらく4WGP(1024コア)です。
> 4WGP=16CU ※RX6500XTと同じ
> 2年足らずで、ハンドヘルドで6500XTのパフォーマンスを実現できました。

https://twitter.com/greymon55/status/1519900707112988677
greymon55
> Phonenix-H = Tsmc 5nm 8C/16T 35W Navi3 6WGP
> ※6WGP×256sp=1536sp÷64sp=24CU
> 私はすでにPhonenixコンソールがどれほど強力であるかを見ることができました。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0036Socket774 (ワッチョイ 576e-59SI [153.242.189.140])
垢版 |
2022/04/29(金) 23:33:57.81ID:GdDLWbfr0
>>35
どうだろ
俺が行った昼過ぎはまだ大分在庫山になってたけどな
見える限り特価マザボが10弱ずつぐらい
即殺だったわけじゃないらしいぞ

特価でなくなってたのはTUF GAMINGX570-PLUSGboard と海門のHDD
004228 (ワッチョイ d9a0-vnhZ [150.147.81.56])
垢版 |
2022/04/30(土) 14:32:47.94ID:U3Ux2y8Q0
大阪日本橋祖父では5600Gと

ASUS X570-7Plus Wi-Fi
ASROCK B550M SL
ASROCK A520-ITX/ac

の29800セットがあるみたいだね
出荷予定日も連絡ないし早まったかな・・・
0044Socket774 (スプッッ Sd33-x91m [49.98.10.248])
垢版 |
2022/04/30(土) 17:06:19.27ID:MWWkBen8d
帯域解決はしないだろ
インテルがiris plusとかでeuだか cu特盛にして底上げしたのと同じ力技でしょ
0047Socket774 (ワッチョイ 89f6-GK0m [116.91.71.253])
垢版 |
2022/04/30(土) 17:37:15.00ID:maQxeBI80
TUFとセットで29800円ならいいんでない? 問題はATXのケースくらいで。
0048Socket774 (ワッチョイ e16e-Qdne [114.162.146.137])
垢版 |
2022/04/30(土) 17:54:31.15ID:H8TXCv+20
マザーセット魅力的でポチりそうになったが
既に5700GのTV録画機と3300X+RTX3050のゲームマシンあるからいらないじゃないか!!!!ITXケース余ってるとはいえ次世代APUまで耐えろ俺がんばれ!こないだのメモリセットもポチらず頑張ったやろが!!!がんばれ俺
0053Socket774 (ワッチョイ 131f-xlTv [219.126.177.101])
垢版 |
2022/04/30(土) 19:45:53.83ID:8DN3Dypf0
昼過ぎに電話で聞いてみたけど1万のATXは全部売り切れってさ
自分は尼で実質25kちょいで買った5600Gを開けて4650Gから換装した
cineR23とか適当にベンチ回してシングル性能が上がったのとFPSが若干改善したのを確認
(うちはAPU+dGPU構成なのでiGPUは比較してない)
0054Socket774 (スプッッ Sd73-x91m [1.75.251.224])
垢版 |
2022/04/30(土) 21:59:11.11ID:5jZ/Novvd
APUでATXってなんか変な感じ
0076Socket774 (スッップ Sd33-eIdg [49.98.171.78])
垢版 |
2022/05/03(火) 15:57:21.36ID:X9gAgXPdd
Zen3世代でチップセット新しくしてくんなかったから
5600Gマザボセットでも初期BIOSで認識しない罠に引っかかりそう
つか引っかかったわwZen2の稼働機からCPU引っ剥がす羽目になったがあって助かった
0077Socket774 (オイコラミネオ MMb5-DiPX [150.66.76.131])
垢版 |
2022/05/03(火) 15:58:36.53ID:lZXCrAtRM
>>74
90WとかM1 Ultra並みの爆熱だな
0083Socket774 (スップ Sd33-x91m [49.97.104.100])
垢版 |
2022/05/04(水) 16:22:02.89ID:uM0uvgDud
AM4最終系だしストックしても損ないかもな
0084Socket774 (スププ Sd33-kuJn [49.98.76.242])
垢版 |
2022/05/04(水) 16:36:20.14ID:jGm+MMeid
京都店に行ってみたけど件のマザボはショーウインドウの中に陳列してて1個だけだった
他のマザボも1個ずつなんで裏から持ってくるのかな?と思うんだけど
ビックカメラで在庫状況を見たら取り寄せになってるのは私が帰ったあと売れたからなのか?
目当てだったCPUの値段がネット価格とは違って高かったので買うのは止めた
0086Socket774 (ブーイモ MM2d-Nh0L [210.138.178.132])
垢版 |
2022/05/04(水) 17:08:49.88ID:zPwzkhf6M
>>85
B450SteelLegendのマニュアルに書いてあったんだが、AthlonAPUだけgen3.0x2しか出ないんだそうだ

>ウルトラ M.2 ソケットは (M2_1) 、最大 Gen3 x4(32
>Gb/s)(Matisse、Picasso、Summit Ridge、Raven Ridge、および、Pinnacle Ridge
>が搭載されている場合)または最大 Gen3 x2(16 Gb/s)(Athlon シリーズ APU が
>搭載されている場合)までの M.2 PCI Express モジュールに対応します。

まあ>>79のマザーが何かは知らないけど、寄りによってAthlon3000Gにするこたあないだろと思うんだが。
RavenRigdeのRyzen3 2200Gでいいだろうに。どうせ中身は同じZEN1だ。
0087Socket774 (ワッチョイ fb0c-xkrE [119.228.78.129])
垢版 |
2022/05/04(水) 17:53:53.28ID:KY2ni9jz0
ここ3年ほど自作から離れてたんだけど、そろそろAPUはゲームで使えるようになったかな。
用途的にはFPSあたり。
0088Socket774 (スップ Sd33-x91m [49.97.104.100])
垢版 |
2022/05/04(水) 18:06:29.95ID:uM0uvgDud
あえてFPSとか釣りくさい
0091Socket774 (ワッチョイ e1bc-vnhZ [114.163.232.62])
垢版 |
2022/05/04(水) 19:57:47.02ID:lRvm0Smn0
連休中に4750Gから作り直そうかなと企画してたけど
結局めんどくさくなって秋葉にすら行ってない

出費の割に性能アップが微妙なんだよな
0093Socket774 (ワッチョイ fb0c-xkrE [119.228.78.129])
垢版 |
2022/05/05(木) 00:21:33.12ID:9dQV327x0
>>88
すまん。
釣りではない。
ググれ言われそうだから自分で調べる。
次のAPUのGPU部分の性能が1060クラスになりそうとのことなので、やっと使えるようになりそうだね。
0095Socket774 (ワッチョイ fbca-Nh0L [119.25.54.27])
垢版 |
2022/05/05(木) 11:35:10.13ID:W3r6NK6c0
1060どころか次世代のRyzen7000シリースAPUなんてRDNA3採用で、16CUとか24CUってリークが鳴かれ始めてるし
ちなみにRDNA2の16CUで6500XTと同じ、28CU゛3060無地氏相当の6600無印だから、24CUならそのちょっと↓くらい
さらにRDNA2とRDNA3の世代間の性能差があればあるいは・・・

もう下位(ひと昔前のミドルクラスの性能な)グラボなんて、わざわざ買う足す必要もなくなりそう
0096Socket774 (スップ Sd73-x91m [1.72.1.34])
垢版 |
2022/05/05(木) 11:57:03.47ID:H+QSMyrKd
1060相当とかあったとしてみドラゴンだけだろ
フェニックスとかラファエルは毛が生えた程度だよ
0100Socket774 (ワッチョイ fbca-Nh0L [119.25.54.27])
垢版 |
2022/05/05(木) 14:34:20.77ID:W3r6NK6c0
それはちょっと違うな

当初は6900XT相当以上がNavi33で5120コア×1、Navi32が×2、最上位Navi31が×3倍というリークだったのが
少し前あたりから4096コアで6900XT相当以上というリーク内容に変わってきてて、上位のNavi32と31については訂正されないままで情報が錯綜してたのを
今回あらためて4096コアをベースにそれの×1、×2、×3倍のコア数になっただけやぞ

なお
https://twitter.com/greymon55/status/1521142708277944321
Greymon55
> ちなみに、パフォーマンスの目標は同じままで、さらに高くなる可能性があります。

NVIDIAがMCM化に出遅れて間に合わなくなったしそれも影響してるのかも

実際こんなこと言ってるくらいだし
Greymon55
> 実際、この仕様はより合理的であり、以前の(NVIDIAとの)仕様のギャップは本当に大きすぎます。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0104Socket774 (アウアウウー Sa3d-xkrE [106.146.63.211])
垢版 |
2022/05/05(木) 15:22:04.38ID:NG/110exa
もうGPU載ってるノートPCだけでいいんじゃないかと思えるようになってきた。
0119Socket774 (ワッチョイ fb0c-xkrE [119.228.78.129])
垢版 |
2022/05/05(木) 22:46:06.47ID:9dQV327x0
>>118
著作権とかあると嫌だなーって。
0129Socket774 (スッップ Sd33-eIdg [49.98.171.200])
垢版 |
2022/05/06(金) 09:19:22.05ID:4Ei4n58ld
4750Gつければほぼマザボセット買ってもBIOSアップで引っかからないと言うぐらいだな
性能的にはもう一台ふやすというわけでもなきゃ微妙
0135Socket774 (ワッチョイ 7bba-OrLt [111.217.113.38])
垢版 |
2022/05/06(金) 13:48:58.20ID:gVwj3Ggr0
>>131
キビキビ感なんて思い込みレベルだよ
5000使ってから2200g使えばさぞモッサリなんだろなって思ったらそんなことなくて快適だったよ
そんなにキビキビインテルのkつきかえばもっとすごいってなるぞ

4000から5000はfps上がるので3つ同時にゲームできなかったのが、できるようになるという恩恵はあるよ
0140Socket774 (スップ Sd33-x91m [49.97.107.159])
垢版 |
2022/05/06(金) 15:07:11.24ID:1l7rNiVmd
2万もしない韓デリで満足してるワイには体感できんわけやわ(´・ω・`)
0147Socket774 (ワッチョイ 31b0-eox6 [58.188.91.207])
垢版 |
2022/05/06(金) 18:06:52.68ID:kHQSKv4e0
2700から5600Gにかえたけど普段使いで差がない
ファイルの圧縮展開が早いかなってくらい
2400Gも持ってるがこっちともちょっとしか差がない
さすがにA6-9500とは体感で差がある
0152Socket774 (ワッチョイ 1311-vnhZ [27.142.253.45])
垢版 |
2022/05/06(金) 18:30:59.39ID:BZu0wduI0
体感って何の差を言ってるの?
クリックした時の反応速度?
アプリやゲームの起動速度?
それってCPUの性能と関係ないよね?
どちらかと言えばメモリやストレージを含めたマザボの総合的な反応速度じゃね?
だからOCすれば特に感じるんじゃね?
0155Socket774 (ワッチョイ 0bc0-Nh0L [217.178.16.25])
垢版 |
2022/05/06(金) 21:07:14.19ID:up4ZUzG50
>>145
それがどうかしたの? >>133を100回読めば133の主張の意味がわかるんじゃないか?
ついでに君のそのカキコミのおかしさにも気づけるだろうけど

3400G → 4750Gは、4コアから8コアに増えてるのだからマルチ爆上がり(当たり前といえば当たり前)
マルチ 約「2.2倍」 9331 → 20570
シングル 約「1.15倍」 2360 → 2710

4750G → 5700Gは、8コアから8コアだからマルチの伸びは普通
マルチ 約「1.2倍」 20570 → 24545
シングル 約「1.2倍」 2710 → 3281
0156Socket774 (ワッチョイ 0bc0-Nh0L [217.178.16.25])
垢版 |
2022/05/06(金) 21:12:24.07ID:up4ZUzG50
『シングルは上がるけどマルチは微妙』とは

3400G → 4750Gでシングルが1.15倍伸びたのと比べて
4750G → 5700Gではシングルが1.2倍伸びた
「同じくらい上がった」

3400G → 4750Gでマルチが2.2倍伸びたのと比べて
4750G → 5700Gではマルチが1.2倍伸びた
「微妙な伸びやな、たったの1.2倍しか上がらないのか」
0158Socket774 (ワッチョイ 8b73-8zjo [121.111.154.13])
垢版 |
2022/05/06(金) 21:57:41.64ID:qf0YKvzg0
>>131のキビキビ感なるものがシングル由来なら5700Gに換えるとキビキビするのだろうし、
マルチ由来なら大して変わらんのではという話

なお自分のPCをi5-4690Kから3600に換えたときはシングル1.2倍マルチ3倍くらい上がったけど、体感はまあ速くなったかな?なったよな?という感じ
もちろん大満足です
0160Socket774 (ワッチョイ 31b0-eox6 [58.188.91.207])
垢版 |
2022/05/06(金) 23:07:00.24ID:kHQSKv4e0
>>152
体感の差はもとに戻したときにいちばん感じられる
「あれ、なんか遅い」ってなる
人間は心地よい変化には違和感を感じないが
不快な変化には敏感だからな
0161Socket774 (ワッチョイ 4d1f-mw9e [58.183.166.162])
垢版 |
2022/05/07(土) 00:52:36.97ID:2fwIMdMQ0
いうてプラシーボ感ある
まあゲームしてる奴はわかるだろうけどそれ以外はブラインドテストしたらどれがどのCPUか分からなくなるやつ結構いそう
0164Socket774 (ワッチョイ ee44-S2Xa [153.151.211.169])
垢版 |
2022/05/07(土) 03:43:22.65ID:E2q0yneS0
数値で表すことが難しいだけだ。モッサリとかの表現もある。
2400Gから4600Gに変わってパワーは感じられない、大した変化は感じられない。
何の根拠もなく否定するほうが、科学的根拠無しの無能な証拠
0168Socket774 (ワッチョイ ee6e-pMfC [153.170.88.132])
垢版 |
2022/05/07(土) 17:03:25.38ID:O5iv2bGT0
最近のAPUニュースを見ていると
6000シリーズはAPUデスクトップ用無し
そして7000シリーズなんて全CPUにiGPU内臓(画面が映る程度の性能)・・・悲しいね。
これではデスクミニのような超小型筐体でのゲーミングPCなんて不可だよ・・・
AMDは自社のdGPU売る為にAPUの進化を止めようとしているのではないか・・・
このままではインテルに足元をすくわれるぞ!(´・ω・`)
0177Socket774 (ワッチョイ 7d58-u2F+ [106.73.68.1])
垢版 |
2022/05/07(土) 21:26:47.42ID:LQvazpdO0
APUこそCPUダイとGPUダイに分かれたチップレットの方が
歩留まりが上がって良いんじゃ無いかと思う
初代i3みたいな成功例もあるし
0178Socket774 (ワッチョイ 0958-NJPN [14.8.11.129])
垢版 |
2022/05/07(土) 21:53:39.48ID:Cb9aYKfB0
6000GはDDR5だからAM5は確定
CPUはZen3+だからもっさり
7000XはCPUがサクサクだがiGPUがもっさり

5800X3DはZen4が出たらもっさり
5900Xはすでにもっさりだが、マルチスレッドが求められる繰り返すような処理は速い(ネトバに似ている)

円安で価格上昇が確定だが、AMDの値上げは良心的でフレンドリーな値上げだから、すきなもっさりを選べ!
0181Socket774 (ワッチョイ 7973-9oF8 [36.14.8.235])
垢版 |
2022/05/08(日) 08:12:55.50ID:leEmbvv/0
もっさり、って最近の環境で感じる事あるかいな
ゲームの低FPS状態の事をもっさり?
ストレージ起因の起動の遅さ?
俺に詳しくおせーてクレヨン
0184Socket774 (ワッチョイ 0958-8kS2 [14.11.160.97])
垢版 |
2022/05/08(日) 09:32:46.70ID:9u1nacgc0
DMMのブラウザエロソシャゲが快適に動くかどうかでは?
この前少しやったがRyzen5 2500Uじゃ読み込み遅くて動きモッサリだったぞ
あれが5800Xとかならサクサク動くのかな
0192Socket774 (ワッチョイ 0958-NJPN [14.8.11.129])
垢版 |
2022/05/08(日) 22:15:43.96ID:esCriMqE0
ああ、つまりPentium4(Zen2)とAthlon64(Zen3)みたいな感じね?体感出来る差はあるけどどっちでも十分的な

良く分かったよ、ありがとう!
0199Socket774 (ワッチョイ 2ee1-PvPk [121.103.189.61])
垢版 |
2022/05/09(月) 01:11:38.55ID:Ly0IX0A70
価格ドットコムのコメントやらAmazonのコメント見てると
みんなintelのCPUをチョイスしている気配がしないけど
intelって3月末に出てきたSpectreの問題って解決してるんだっけ?
0200Socket774 (ワッチョイ 2ee1-PvPk [121.103.189.61])
垢版 |
2022/05/09(月) 01:20:56.17ID:Ly0IX0A70
Spectreとか、、そこの脆弱性でwin11対応、非対応の切り分けをしていて
パッチで対応できないと
win11対応CPUから外れるんじゃないかって話しじゃなかったっけ
intelの方は
0211Socket774 (ワッチョイ 2ee1-PvPk [121.103.189.61])
垢版 |
2022/05/10(火) 18:32:22.10ID:RIj0eXqM0
AV1なんて4Kまでなら4コアCPUで普通に再生できるだろう
2コアは厳しいかもしないがそうなれば画質を下げてHDで見ればいいだけ
っていうか自動的に下がるだろう
youtubeも4KまでならVP9でしか再生されんのじゃないか
設定変えて無理やりAV1で再生することもできるがPCの消費電力が上がるだけ
8K、AV1になると再生支援ついてるintelでもまともに再生できんのじゃないか
軽いVP9ですら8Kは30pまでで60p、HDRとか重くなればカクってまともに再生できんかったはずなんで
まあ8Kモニタ買って8K動画見る奴なんてほとんどいないだろうけど
0216Socket774 (テテンテンテン MMe6-0ASs [133.106.44.109])
垢版 |
2022/05/10(火) 21:43:35.25ID:WC7zQgBkM
IntelではRocket(11世代)+500チップセットから
(これ以前はUHDBD対応のためにマザボ側でやってたので対応してるのがとても少ない)
AMDはRyzenAPUからできる
内蔵同士ではAMDは3年は早くHDMI2.0標準対応していたことになる
0217Socket774 (ブーイモ MM76-ZVgs [163.49.212.123])
垢版 |
2022/05/10(火) 21:52:36.84ID:47LLbWI6M
実はIntelでも外部チップ使ってHDMI2.0にすることが出来ていたんだけどね

外部チップを使わないと出来ないので対応してるマザボが少なかった
(なぜかAtom系のCPUの方が昔から標準でHDMI2.0に対応してたりする)
0218Socket774 (ワッチョイ c6ca-PvPk [119.25.54.27])
垢版 |
2022/05/10(火) 21:57:30.92ID:iSC0GquN0
とりあえずインテルさんはこの現状なんとかしてからにしてくれと

Intel、Arc GPU用グラフィックス・ドライバを規定期間内に提供せず、フレームレートの問題がゲーム・パフォーマンスを悪化させる
https://www.hardwaretimes.com/intel-fails-to-deliver-graphics-drivers-for-arc-gpus-in-stipulated-time-frame-rate-issues-plague-gaming-performance/

IntelのArc A350MとA370Mは、およそ1カ月前に、予算とエントリーレベルのノートブック向けに(少なくとも紙面上では)発売されました。
メディアからの初期のレポートによると、これらのGPUはまだ約束された製品とは程遠いようです。
未熟なドライバと低レベルのゲーム最適化の欠如により、数年前からあるタイトルでさえ、複数のタイトルでひどいスタッタリングが発生しています。
3月下旬、Intelは次の主要なグラフィックスドライバアップデートを4月末にリリースすると約束していましたが、まだその兆候は見られません。

Intel は今四半期末に上位の Arc A770M と A730M モビリティ SKU を、その次の四半期にデスクトップ パーツをリリースする予定ですが、
チップメーカーのグラフィックス ドライバは、メインストリーム ゲームをサポートするには不十分な状態のままになっています。
0224Socket774 (ワッチョイ c6ca-PvPk [119.25.54.27])
垢版 |
2022/05/10(火) 22:54:28.87ID:iSC0GquN0
どの次世代GPUを最も楽しみにしていますか?

AMD RDNA 3(Navi 3X Radeon RX GPU)
13506票 56%

NVIDIA Ada Lovelace(GeForce RTX GPU)
7422票 31%

Intel ARC Alchemist(ARCグラフィックカード)
3196票 13%

世界の現実
 RX7000シリーズ>>>>RTX4000シリーズ>>>>インテルGPU
0234Socket774 (ワッチョイ 2ee1-PvPk [121.103.189.61])
垢版 |
2022/05/11(水) 09:25:38.22ID:rCKG6+B40
昔のイメージで再生支援使うと大幅に消費電力が減ると思っているかもしれないが
ryzen1700の時に4K、VP9をGPU再生支援ありとCPU自力で電力を測定したことがあったけど
4K程度ならCPUがMAXに貼りつくこともなく電力も大きい差にならなくて
多コアなら4KをCPU自力再生してもいいのか、、、そう思ったのを覚えている
それぐらいCPUの性能が上がっているんだな
0236Socket774 (スプッッ Sda2-pUO/ [49.98.15.58])
垢版 |
2022/05/11(水) 09:58:29.28ID:pY1JkWPfd
動画再生ごとき20wも食わせりゃCPUでも見れるだろ?
0243Socket774 (ワッチョイ 130e-EjCo [202.220.242.57])
垢版 |
2022/05/14(土) 15:46:30.85ID:TypY+SUH0
そういう事?

てっきり改良版でも出たのかと思ったわ。

それでもL2+L3合計19MBなんだよな

5900Xのコピペってことか
0257Socket774 (ワッチョイ b6da-yvGd [218.227.57.240])
垢版 |
2022/05/15(日) 12:53:22.63ID:K2dAlw6F0
5700Gと5600X持ってるけど
5600Xのほうがきびきびしてる感じがする
iGPUとdGPUの違いかもしれないけど
L3が5600Xのほうが倍あるのが効いてるのかもしれん
0268Socket774 (スプッッ Sd70-gDtM [49.98.11.166])
垢版 |
2022/05/15(日) 17:38:44.54ID:HXcuIOHPd
4000くらいならOCメモリも安いしな何なら中古でもいい
APUはメモリ回す恩恵大きいからね
0272Socket774 (ワッチョイ d6e1-yvGd [121.103.189.61])
垢版 |
2022/05/15(日) 17:54:57.51ID:oodHegdk0
昔からAPUってGPUに比べて画面が切り替わった時とかヌルっとするよね
APUより性能の低いGPUを付けても体感で速くなったと感じる
すぐに慣れるけど
0276Socket774 (ワッチョイ 22ca-yvGd [119.25.54.27])
垢版 |
2022/05/15(日) 18:14:01.30ID:0M722+5W0
Zen4 RDNA3採用と噂される7000シリーズAPU不死鳥に、3Dキャッシュ搭載かもだと?

https://twitter.com/greymon55/status/1524984061277503488

Greymon55
梱包工場からの情報では、PHX(Phoenix)は3Dキャッシュがある可能性があり、
PHXの増加幅が大きいのはそのためと思われますが、確実ではないため、さらなる検証が必要であることに注意してください。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0282Socket774 (ワッチョイ 27ad-6ayq [180.198.77.250])
垢版 |
2022/05/15(日) 20:33:47.68ID:SFiKp/I50
ミニPC組むのに重宝するからそういうのもあってもいい

グラボ使った方が安上がりはまあそうなんだけどそれだとAPUじゃなくていいし
0284Socket774 (ワッチョイ cc6e-msOm [153.170.88.132])
垢版 |
2022/05/15(日) 22:20:34.69ID:aKmvoS9V0
これで現実味を帯びてきたな・・・
7000シリーズAPUは無く、すべてのCPUに内臓GPU搭載で性能は現状維持・・・・
2400Gの衝撃はもう起こらないだろう・・・悲しいな
AMDが一昔前のインテルになってしまった・・・(´;ω;`)
0296Socket774 (ワッチョイ 19bb-k/7T [182.170.107.53])
垢版 |
2022/05/16(月) 13:06:52.78ID:m/kWVfaT0
PHXは位置づけ的には6800Hの上位ポジな
ただGPU性能は伸びてもAIや機能は6800Hと大差ないかも

SP768→SP1500
VRAM8GB→VRAM8GB
理論速度200gb/sくらい→200gb/s級
そこまで驚くほどのものじゃないかもな。お値段は6800Hと大差ない
卸価格はOEMで200-250ドル、小売価格で39800-49800円くらいだろ
0297Socket774 (ワッチョイ 19bb-k/7T [182.170.107.53])
垢版 |
2022/05/16(月) 13:13:18.45ID:m/kWVfaT0
>>5
3050れべるまでは行けないだろう
いけば快挙だけどな

もっともいかずともRSRの効果を発揮できれば普通に強い
RSRとVEAIフルサポートあれば強いし、VEAIでRYZEN5700Gはapplem1の25-30%の速度しかなかったのが
50-60%でればそれのためにサブPC組む勢がたくさん生まれる

applem1をVEAI用サブにする勢はいたけど、あれVEAI程度しか使い道なかったのがクソ
これが半分の速度をPXDノートで実現すれば、そのために買うやつは出てくる

PXDノートはアメリカ価格で799-899ドルの日本で10-11万だろ
そら売れるわ
0301Socket774 (スッップ Sd70-gDtM [49.98.162.210])
垢版 |
2022/05/16(月) 15:08:39.65ID:GWYQK9ZXd
5700が要る用途がいまいちわからん
CPUエンコードする人とかかな
0304Socket774 (ワンミングク MM7e-I8Wv [123.220.50.0])
垢版 |
2022/05/16(月) 15:58:13.59ID:QLqiQ0+RM
handと4750G使って撮り貯めしてた自撮り動画エンコしたけどこういう時は5600Gよりコア多い分有利かな
本数多いけど長くても10分程度のが多いからシングル有利になるのかな?
0320Socket774 (ワッチョイ 4273-LeOt [111.106.16.157])
垢版 |
2022/05/17(火) 10:10:23.96ID:ppSMrXG70
>>318
デスクトップの場合VEGAで出来ない事はグラボ積んだPCでやるから諦めることにした
個人的にはこの中途半端なグラフィックが有ることでA10-6800Kが長生きした経験があるので5600gもDDR5末期くらいまで細々使えることを期待してる
0322Socket774 (ワッチョイ 4273-LeOt [111.106.16.157])
垢版 |
2022/05/17(火) 10:30:12.88ID:ppSMrXG70
>>319
結構差があるのは確かだがメインをRX6600XTに換装した今RX480はワッパの悪さが気になってな
しかも無駄に水冷化しちまって取り回し悪くなっちまってるのよ
マザボはそのまま小さいケースに入れたくなってきた
0323Socket774 (スッップ Sd70-gDtM [49.98.152.53])
垢版 |
2022/05/17(火) 10:44:56.61ID:iSMpWn6nd
>>321
そう言う考えはアリだと思うけど5600とは結構な価格差だからな
5600もそんな落ちない気がする
0328Socket774 (ワッチョイ 39a2-yvGd [180.52.14.217])
垢版 |
2022/05/17(火) 19:37:33.71ID:aTA0Hnu80
半年前までは6000GでようやくRDNA2が来るってワクワクしてたのに、
7000GでRDNA3&3DVCacheとなると6000Gはいいやって思えてくるな・・・
DDR5もある程度落ち着いてるだろうし7000Gで一式組みたいなぁ・・・デスクトップ版が出てくれるかどうかわからないけど
0335Socket774 (アウアウエー Sa2a-byVA [111.239.178.143])
垢版 |
2022/05/17(火) 23:46:18.88ID:IS6aWlpMa
RTX3060並はふかしすぎだろ
せいぜい1060から1660くらいだろうか
それでも5700Gや5600Gからは桁違いに性能伸びそうだな
0336Socket774 (ワッチョイ 0eb1-eAba [126.207.254.110])
垢版 |
2022/05/18(水) 00:06:22.24ID:NfNaZnsp0
1060か1660でRSRあれば神じゃん
0339Socket774 (アウアウウー Sa15-kNLu [106.146.101.90])
垢版 |
2022/05/18(水) 08:36:48.63ID:EmwDGl3+a
やっとゲームで使えるAPUが出てくるね。
0342Socket774 (アウアウウー Sa30-BiEz [106.129.66.247])
垢版 |
2022/05/18(水) 20:06:35.02ID:NKFRNUoha
CINEBENCH23のマルチコア走らせるより15のOpenGL走らせた方が消費電力高いんだよな
CPUチップよりオンダイのグラの方が電気食う
これ以上APUの性能上げるのはTDPとの戦いなんじゃね?
例えばGT1030並みのAPUなら普通のCPU+1030より省電力じゃなきゃいかんしな
CPU+グラボよりAPUの方が消費電力高かったら本末転倒だしな
という訳でAPUの性能は劇的には上がらない
0348Socket774 (ワッチョイ 3c58-IsGS [14.9.80.64])
垢版 |
2022/05/19(木) 02:38:35.99ID:EpXRyQCr0
ゲームキッズの理論はそうなんだろうけど
ゲームしない大人にはどうでもいい話しだ
てか快適にゲームしたいならグラボ使えよ
APU選んだ時点でアホちゃうか?
0353Socket774 (ドコグロ MMa8-45MT [122.133.45.51])
垢版 |
2022/05/19(木) 09:04:01.01ID:Y5JeOQd2M
APU で出来るゲームをやる
出来る範囲が広がると嬉しい
両立するんだよなー
0357Socket774 (スッップ Sd70-q7oA [49.98.170.190])
垢版 |
2022/05/19(木) 09:21:28.49ID:8ej+gWeNd
ゲーム=キッズとか控えめに言って30年くらい前の価値観だろ
現代はそのくらいの生まれた頃からゲームが手元にある世代が親になって子供と一緒にゲームしてるぞ
0358Socket774 (ワッチョイ a611-IsGS [59.168.252.168])
垢版 |
2022/05/19(木) 09:29:17.79ID:512teEL+0
なぜキッズである事を否定するのかね?
素直にキッズである事を認めろよ
それで楽になれるんだから
気が済むまでゲームやりまくれよwww
0370Socket774 (ワッチョイ 7373-saQQ [106.172.39.202])
垢版 |
2022/05/19(木) 18:56:22.34ID:NIQ1iPT30
俺の3500Uちゃん、買って1、2年でアップデート処理が追い付かなくなってくるとか陳腐化早過ぎよ~
ソフト側の要求スペック引き上げ速度がCPU戦争でインフレしてる
Nehalemモバイルでまだ戦えると思ってた時代が嘘のようだ
0381Socket774 (テテンテンテン MMee-Tfc9 [133.106.52.155])
垢版 |
2022/05/21(土) 15:50:58.08ID:nNKUSfo0M
5700Gがメイン機なのだけどRadeonドライバがDTCP-IP DLNAをおま国しているから
MSアップデートカタログにあるチョー古い 27.20.14536.3 を結局使ってる。新しいRadeonドライバが来るたび確認していたけれどどうにもダメであきらめた

Zen3 APUはこのドライバのみPowerDVD19のDLNA機能でHDDレコやライブチューナー(IOデータ REC-ON)が使える。FulidMotionもOK
(しかしDiXiM系アプリは全滅なのでそっち方面はdGPUのGTX1660Tiが担当)
0387Socket774 (テテンテンテン MMee-FlVI [133.106.33.25])
垢版 |
2022/05/21(土) 20:27:11.30ID:9QgHRLxsM
Zen4からは普通のXや無印にiGPU搭載ってマジかいな?
ならGつきモデルそろそろ要らんやろう
0389Socket774 (ワッチョイ 1be8-eugl [138.64.194.133])
垢版 |
2022/05/21(土) 20:42:21.16ID:ChHjV8mL0
俺はAmatsukaze使うようになってからは逆に録画環境をPCのみにしてしまったな
CMカットできるし、TSファイル故の使いにくさも無くなったし
PC上のファイルだから特に配信に気を配る必要もない

ただ、Amatsukazeみたいなエンコード環境作ってしまうと今度はそっちに不満持ってしまう・・・
5700Gは十分なはずなんだけどCUDA欲しくなってわざわざNvidaのグラボ積んじゃったし
APUでCUDA普通に使えればなあ
0398Socket774 (ワッチョイ bb58-ZtS5 [106.73.68.1])
垢版 |
2022/05/22(日) 03:02:27.41ID:1F5GVCvR0
>>393
CPUとGPUが同一ダイに収まってるメリットってコスト以外無いだろ
歩留まりが悪くなるからチップレットなんて構成になった訳だし
CPUと違ってGPUが別ダイになっても性能にはあまり影響ないし
0407Socket774 (ワッチョイ 66c0-eugl [217.178.17.95])
垢版 |
2022/05/22(日) 19:51:03.27ID:FYL78BSu0
ClarkdaleのCore i5は消費電力も少なくてそっち方面も極めて良好だったけどな

メモリアクセスのレイテンシは知らんけど、まあ多め(つまり遅め)だったんだろう
でも当時はメモリ担当のチップセットとCPUが完全に分かれているのが普通だった長い時代がCore2を最後に終ったばかりの頃
前時代までマザボ上の配線を2回経由してメモリアクセスしてたんだからその非合理さに比べれば
オンパッケージでCPUとメモコンが繋がってるなんてかなり恵まれた環境だったね
0408Socket774 (ワッチョイ 9fad-pLXe [180.198.77.250])
垢版 |
2022/05/22(日) 20:00:47.93ID:OKBmSbh/0
だってClarkdale、45nmで作られていたLynnfieldから先取りで32nmにしたCPUだし

そもそもLynnfieldのi5は4コアだったけどClarkdaleはi5でもGPUありの代わりに2コアだったし
0409Socket774 (ワッチョイ 66c0-eugl [217.178.17.95])
垢版 |
2022/05/22(日) 22:27:50.61ID:FYL78BSu0
>>408
君さあ・・・そういう論点じゃないんだよ、プロセスの話じゃなくてチップ間接続の話題なんだって気づこうよ?
この10レス位は何人かでずっとその話題してんだよ

IntelやIBMに出来て、AMD(およびTSMC)に出来ないこと
それは低消費電力なチップ間接続
0411Socket774 (ワッチョイ 66c0-eugl [217.178.17.95])
垢版 |
2022/05/22(日) 22:32:49.67ID:FYL78BSu0
低消費電力なチップ間接続については
AMDやTSMCだって馬鹿じゃないからその技術の確立が今後重要になることは前々から理解しているので
低消費電力なチップ間接続を実現するらしいことは常々発表しているが、他社(Intel)含め半導体企業のやるやる詐欺は枚挙に暇がない程なので
実際にそれを実現した物が市場に出てこない事には、その技術が確立したとはまだ言えない
0412Socket774 (ワッチョイ 66c0-eugl [217.178.17.95])
垢版 |
2022/05/22(日) 22:36:58.28ID:FYL78BSu0
>>410
残念ながら妄想に浸っているのは、横槍入れてきたお前さん自身だ
399、401、402、403、404のレス番のカキコミを見てみろ、見ての通りチップ間接続の話題だ

結論として、俺が正しい、お前は間違っている
0415Socket774 (ワッチョイ 66c0-eugl [217.178.135.102])
垢版 |
2022/05/22(日) 23:47:29.78ID:9aDQvTvl0
>>413
普通のノートPCやタブレットPCに3DV-cache採用されてたっけ?
それが採用されたら、その日その時が「低消費電力で高速なチップ間接続」の技術が確立した日になるんじゃね?

ゲーミングノートPCなら採用あるんだろうけど、あれは下手なデスクトップPCより消費電力高いからな
我が家の10W切りデスクトップPCよりよっぽど高消費電力
0419Socket774 (ワッチョイ 66c0-eugl [217.178.135.102])
垢版 |
2022/05/23(月) 00:13:07.34ID:4BwT1+vB0
ハイパフォーマンス高消費電力志向な3D V-Cacheとは対照的に
Intelの3D積層チップ間接続を最近やった例としてのLakefieldはタブレットPC用だったんだよなあ
ひたすら低消費電力向け
0421Socket774 (ワッチョイ 7f58-q3qs [14.11.160.97])
垢版 |
2022/05/23(月) 01:43:41.74ID:SEDLclwN0
>>415
そういやintelの最新ノート用CPUはメーカーの熱設計でTDP変わるから性能も製品毎に違うんだってな
そのせいでi7がi5以下の性能しか出ないとかわけわからん事になってるって記事出てた
0424Socket774 (ブーイモ MM9e-pLXe [163.49.204.66])
垢版 |
2022/05/23(月) 09:14:46.08ID:+DhDr546M
>>409
上から読んでたからダイ-ダイ間接続の話だということは分かってたよ
ちゃんと端折って説明すると、

・今と昔のプロセスルールの微細化による省電力化の度合いが違う
Lynnfieldはモノリシックで45nmで作られたのに対してClarkdaleはiGPUは45nm、CPU+チップセットはモノリシックで32nmで作られてる
その差は13nm
こんだけ差があればCPU部は例え同じコア数でも消費電力がガクンと下がって当たり前
・コア数の差
Lynnfieldは最低4コアに対してClarkdaleは2コア以下しかなかった
つまりLynnfieldとClarkdaleで同じコア数のCPUが無かった
i5 7xx番台は4コアのLynnfield、i5 6xxは2コアのClarkdale
当然の事ながら、コアが少ない方が省電力なのは当然の話
・上記2つから言えること
「ダイ-ダイ間接続のためにかかる消費電力以前にプロセスルールの変更とコア数の問題でえらい省電力になったので差し引きして省電力性が勝った」というだけなんじゃね?って話
iGPUとの接続にダイ-ダイ間接続が発生するけど、当然iGPUを無効にしてdGPU付けてもdGPUの方が電力食うので単純に比較出来ん
やるならdGPU載せてiGPU有効にした場合と無効にした場合のi5 6xxのCPUの消費電力を比較した場合だけど、iGPUの消費電力も考慮して計算しないと出てこんと思う
もしくは45nmのi5 7xxシリーズから2コアを無効にして測るとかでも良いけど、どちらにしても45nmと32nmの差を考慮して計算しないとな
俺は面倒だからやりたくない

今のCPUはそこからさらに微細化されて14nm,10nm,7nmの世界だからダイ-ダイ間接続のためにかかる消費電力が浮き彫りになったのでは?と思う
0432Socket774 (ワッチョイ 4211-eugl [203.165.22.141])
垢版 |
2022/05/23(月) 17:26:42.42ID:DbziH8jo0
AMD、RDNA 2グラフィックス搭載のZen 2 APU「Mendocino」を公開
https://www.tomshardware.com/news/amd-mendocino-zen-2-apus-rdna-2-graphics
> AMDは本日、日常のノートPCを再定義することを目的とした新種のモバイルAPUであるMendocinoを発表しました。
Ryzen 6000 (Rembrandt) がプレミアムノートPCをターゲットにしているのに対し、Mendocino は 399 ドルから 699 ドルの価格帯で競争するメインストリーム向けノートPCを対象にしています。

Rembrandtは最大で8コア16スレッドに達することが確認されているが、Mendocinoはその半分にしか達しない。
Mendocinoの最高峰のパーツでは、Zen 2コアが4個、8スレッドとなる。
AMDは、Mendocinoのスペックを共有していない。処理能力の面では、同じくZen 2コアを振るうAMDのRyzen 4000(Renoir)チップに近いものが期待できそうだ。
0443Socket774 (ワッチョイ 7f58-D5n7 [14.8.11.129])
垢版 |
2022/05/23(月) 21:22:11.91ID:mTUs7WnV0
そこでRDNA2を使えなくしたMendocino-Xですよ
第3世代Ryzen 5 6100(4コア)
0453Socket774 (スプッッ Sdc2-Rxt9 [1.79.85.168])
垢版 |
2022/05/24(火) 12:00:17.96ID:IUGapk4sd
プラットフォーム最終系だから買ったって人は結構いるだろ
0455Socket774 (ブーイモ MMee-FlVI [133.159.153.35])
垢版 |
2022/05/24(火) 13:45:53.41ID:kYUiAZ/RM
しかしAM4は恐らく史上最もばらまかれたソケットになるから10年はマザボ確保には困らんだろうな
公式では互換性無くても基本的には動くし
0457Socket774 (ワッチョイ 7f58-eugl [14.8.112.32])
垢版 |
2022/05/24(火) 14:55:38.94ID:cw50ng4c0
>>455
最終仕様ならだろうけどな。Ryzen1000番台動くマザーは本当に少なくなったよ。
B450のATXマザーあたりが欲しいのならそろそろヤバい。A320はまだ残ってるんだが。
0460Socket774 (ワッチョイ f76d-+0FL [150.31.58.242])
垢版 |
2022/05/24(火) 17:42:20.95ID:roZYTFcl0
>>459
メンドシノってSLOT1あったっけ?
socket370だけだと思ってた。
0463Socket774 (ワッチョイ 0211-eugl [125.12.247.102])
垢版 |
2022/05/24(火) 18:11:27.66ID:j+NXUicR0
保守用にB450マザー1枚確保してる、これであと10年戦える

FM2+の時も同じ事言ってた気がする(押し入れの中のFM2A88X-ITX+から目をそむけながら)
0464Socket774 (ワッチョイ 66c0-eugl [217.178.135.174])
垢版 |
2022/05/24(火) 18:26:55.82ID:dcMlEaUa0
>>460
最初期のメンドシノコアセレロンは、Slot1版とSocket370版の同時発売でデビューしてるよ

なんせソケ370マザーなんてこのセレロン専用だから、PenIIや前のセレロン(コヴィントンコア)のために作られたSlot1マザー用にもCPUを出荷する必要があった
それは自作界隈に限らず、PCメーカーでも上位製品と下位製品でマザーを共通化するならSlot1マザーで統一するしか方法はないんでね

Intel純正で下駄単体を併売するという発想は流石にしなかった模様、サードパーティーが好き勝手に下駄を売り出すのはその後の話
0466Socket774 (ワッチョイ 66c0-eugl [217.178.135.174])
垢版 |
2022/05/24(火) 18:45:50.93ID:dcMlEaUa0
>>465
すでに2年前の2020年時点で、メインメモリがx86(x64)CPUのパッケージ内に封入される時代がきてるのですが・・・

スティックPCなんてのがもう何年も前からあるこのご時世に
CPU+αのモジュールだけでスロット化なんてのが一般普及する時代にはもう戻らんよ
それだけ小型化高集積化は進化してる

現行CPUソケットすら大きすぎる位だから、積層技術があればその中でも十分やれてしまう
0468Socket774 (スッップ Sda2-NUk/ [49.98.153.249])
垢版 |
2022/05/24(火) 19:54:05.93ID:9PuKRZJXd
もともとスロット形状やってた理由なんてL2キャッシュが外付けだったからだから
メインメモリをCPU側につけて売るぐらいなら全部BGAでマザボごと売る方を今のメーカーは選ぶだろうな
0472Socket774 (ワッチョイ 66c0-eugl [217.178.135.174])
垢版 |
2022/05/24(火) 20:29:48.11ID:dcMlEaUa0
>>468
>メインメモリをCPU側につけて売るぐらいなら全部BGAでマザボごと売る方を今のメーカーは選ぶだろうな

ほんまこれ
スロット型CPUを新たに企画した時点で「もうこのサイズのままパソコンにした方がよくね」になるのが目に見えてる
0476Socket774 (スップ Sdc2-DMF/ [1.72.0.31])
垢版 |
2022/05/24(火) 21:15:36.78ID:/fXzAL0Vd
Lakefieldなんてネタにしかならんもんよう出してきたな
0478Socket774 (ワッチョイ 66c0-eugl [217.178.135.174])
垢版 |
2022/05/24(火) 21:52:57.83ID:dcMlEaUa0
>>476
的外れなこと言ってるなあ

もうL3キャッシュ等ではなくメインメモリですらも、小さなCPUパッケージに取り込まれてるという事実が論点であって
あの製品が「どれぐらい売れたか」とか好きか嫌いかなんてどうでもいいだろ

しかも高価な一点物などではなく量産されたタブレットPCだった
研究室の中で起きたことではなく量産された製品に使われた技術の話だ
0481Socket774 (ワッチョイ bb58-cvkd [106.73.64.0])
垢版 |
2022/05/24(火) 22:32:54.56ID:f6/XMjpD0
ZEN4でもRaptorでもMeteorでも予定通り
出してくれて高性能なら何でもいいよ。
できればお安く。

曲がるのは仕様とかふざけたのはいらん。
0482Socket774 (スプッッ Sdc2-Rxt9 [1.79.85.145])
垢版 |
2022/05/25(水) 00:30:58.07ID:9EX0kIs4d
>>478
続かなかった事実についてはどう思うんだ?
量産されたからこそ売れて成功なり後が続かないと失敗なんじゃ無いのか?
0484Socket774 (ワッチョイ 66c0-eugl [217.178.16.206])
垢版 |
2022/05/25(水) 00:52:32.81ID:Bl2K0+0J0
>>482
馬鹿の相手は疲れるな

理解できてない君のためにもう一度書くぞ
もうL3キャッシュ等ではなくメインメモリですらも、小さなCPUパッケージに取り込まれてるという事実が論点であって
例のタブレットPCが売れたかどうかなんてどうでもいいんだよ

既に2年前の時点でここまで技術革新が進んでしまっている訳だが、こんな現在やその後の未来に於いて
今更ファミコンカセットみたいな野暮ったいサイズでCPUとメモリを組み合わせた『スロットCPU』なんて出さないだろうという話だ
0485Socket774 (ワッチョイ 66c0-eugl [217.178.16.206])
垢版 |
2022/05/25(水) 00:56:20.72ID:Bl2K0+0J0
スロット形状にしたらCPU側からPCIeデバイスまでの配線長も馬鹿らしく長くなるからNGだ

わざわざメモリ付け外しの自由度を捨てる位だったら
メモリとCPUの間も配線長を極力短くするためにEMIBで横置きなり、TSVで縦置きなりして
今現在のチップレットで構成されたCPUパッケージと同等の、せいぜいが5cm四方程度のサイズに収められる

それをわざわざI社やA社が金と政治力費やして新規格作ってまで、ファミコンカセット化するかよ
いやしないね
0490Socket774 (ワッチョイ dbee-eugl [202.122.53.214])
垢版 |
2022/05/25(水) 08:53:24.09ID:/bBRxVAU0
秋に出るCPUにもラインナップ無かったし諦めます。バーイセンキュー
0491Socket774 (ワッチョイ 9fa2-eugl [180.52.14.217])
垢版 |
2022/05/25(水) 10:55:06.88ID:DKVvMvVC0
去年5000Gシリーズ発売された時、米尼の売れ筋CPUランキングのかなり上位に居た気がするが・・・旨味ないんかな
それかこのままRDNA2や3をデスクトップAPUで出してしまうとGPU売れなくなると思ったからなのか
ミニPC作りたかったからほんとに残念
0501Socket774 (ニャフニャ MM0b-FlVI [202.219.154.105])
垢版 |
2022/05/25(水) 17:24:47.32ID:8l4qcVxnM
>>494
APUはメモリ帯域がgGPUの1/4以下なのでそこがボトルネックになって性能出ないんだよ
いくらRDNA2でワッパ改善してもAPUでまともなゲームは無理

頼みの綱だったICはEPYCメインっぽいし
0502Socket774 (ワッチョイ f76d-+0FL [150.31.58.242])
垢版 |
2022/05/25(水) 18:10:47.06ID:1L4453j30
>>501
gGPUって何だ?
dGPUでなくて?
0506Socket774 (スッップ Sda2-DMF/ [49.98.160.217])
垢版 |
2022/05/26(木) 11:11:48.78ID:bfHTZvBcd
ソケット変更で様子見とか一生買わないパターンやん
メモリもCPUも初物だからどんどん更新されて買わない理由出てくるわ
0511Socket774 (ワッチョイ e66e-MYiA [153.170.88.132])
垢版 |
2022/05/26(木) 18:38:34.71ID:ta1PWgbf0
なぜ今まで普通に出ていたデスクトップ用APUがワンチャンあれば・・・
なってしまったのですか!(´;ω;`)
RDNA2によるフルHD 60fps安定という夢はインテルのXeに期待するほかないのでしょうか(´;ω;`)
0513Socket774 (ワッチョイ 7f58-q3qs [14.11.160.97])
垢版 |
2022/05/26(木) 18:50:12.94ID:74p34Qi30
intelのGPUは相変わらずのゴミだったようでゲームまともに動かないはいつものだけど今回はベンチすら危ういらしくどうにもならんとのこと
0516Socket774 (スップ Sdc2-NUk/ [1.72.4.87])
垢版 |
2022/05/26(木) 19:31:51.15ID:VbFccn7ld
もう今の形のそれなりにdGPU性能あるものはもう出ないものと想定するとなると
自作的にはほぼ終了を意味するな
もっと高い値段のモバイル向けパーツを使ったミニPCを買わなきゃいけなくなるとなあ
0518Socket774 (ワッチョイ 7f58-D5n7 [14.8.11.129])
垢版 |
2022/05/26(木) 19:33:42.22ID:VTRww0j90
>>516
需要が低下し、マニアック自作は値段が上がるんだろうな
0528Socket774 (ワッチョイ a676-FlVI [121.117.160.47])
垢版 |
2022/05/27(金) 16:52:06.78ID:pbSii2+d0
>>522
intelだとFつきなんか不人気やろ
0532Socket774 (ワッチョイ 9fa2-eugl [180.52.14.217])
垢版 |
2022/05/27(金) 19:26:16.41ID:RFLlskpQ0
某記事からだけど「AMDではAPUは“Big Graphics”を搭載するもの、CPUは“little graphics”を搭載するものと使い分けていく。」らしいから、今後もG付き出ると思うよ
0537Socket774 (ワッチョイ 7f58-eugl [14.8.112.32])
垢版 |
2022/05/27(金) 20:15:04.36ID:2ssGX5Ao0
>>535
RyzenEmbeddedでAM4ソケットもラインナップされてるのにさすがにそれを今後売らないってのは
無いと思うんだがなあ。少数生産でグラフィックそれなりに強いものでカスタム基盤起こすほどじゃ
無い場合ってのもあるわけだし。
0555Socket774 (アウアウエー Sa22-sO+V [111.239.179.113])
垢版 |
2022/05/29(日) 09:53:52.01ID:4NeeeY6Va
2400Gから5600Gに変えてもiGPUだとゲーム性能変わらないしRSRも使えない?
B450マザーのBIOS更新は成功したからポン付けで使えそうなんだが
0556Socket774 (ブーイモ MM96-x8Xh [163.49.210.197])
垢版 |
2022/05/29(日) 10:00:59.30ID:tcEMOrbVM
ゲームによるのでは?

シングル性能上がってるしコア数も増えてるからちょっとは上がりそう
RSRはVEGAベースのRyzen APUは無理っぽいので使えない
0558Socket774 (スプッッ Sd6a-EPJq [1.75.214.250])
垢版 |
2022/05/29(日) 11:18:13.13ID:CdOAQoqZd
クーラーはずっと使えるしいいの買おうよ
0559Socket774 (ワッチョイ 7edc-yO3c [153.214.75.23])
垢版 |
2022/05/29(日) 18:27:33.21ID:JyEQ0stP0
>>555
2400GのiGPUは11CU 704SP 1250MHzで
5600GのiGPUは7CU 448SP 1900MHzなので、
GPU性能はスペック上は2400Gがやや上だから、
CPU依存のゲームを除いてゲーム性能はほとんど変わらないと思う。

5700GにするかdGPU付けるかした方がいいと思う。
0564Socket774 (アウアウエー Sa22-sO+V [111.239.179.113])
垢版 |
2022/05/29(日) 19:43:50.87ID:4NeeeY6Va
ゲーム性能あまり変わらないか
小型ケースのリビングPCなんでセールで2万切ったら動画再生用に買うくらいの気持ちで気長に待つことにしよう
ゲームはPhoenixで初UMPCでも探してみよう
ありがとう
0566Socket774 (ワッチョイ d311-cLk4 [110.133.12.50])
垢版 |
2022/05/29(日) 20:48:47.93ID:G53aNM8S0
2400Gと5600Gじゃメモリの安定して動くクロックも全然違うからその気になれば5600Gのが全然上だと思う…といってもそれほど実フレームは変わらんと思うがw
0567Socket774 (スプッッ Sd6a-EPJq [1.75.215.174])
垢版 |
2022/05/29(日) 22:47:20.58ID:m+jSGjlVd
2400Gなら定格メモリを電圧下げて省電力化だな
0568Socket774 (ワッチョイ fec0-yO3c [217.178.17.235])
垢版 |
2022/05/30(月) 00:47:05.45ID:A+GYqsZD0
>>559

現実見ろよ
2400Gから5600GになるとiGPU性能は18%上がっている

Fire Strike
ttps://review.kakaku.com/review/K0001359217/ReviewCD=1494013/ImageID=601544/
Time Spy
ttps://review.kakaku.com/review/K0001359217/ReviewCD=1494013/ImageID=601545/
0570Socket774 (ワッチョイ fec0-yO3c [217.178.17.235])
垢版 |
2022/05/30(月) 00:53:18.23ID:A+GYqsZD0
この個人のテスト環境だとメモリはどちらもDDR4-3200なので、2400Gに関してはOC状態で下駄履いてる
別にこれくらい普通に動くけど

もしAMD公式やPC雑誌系メディアなどが、お行儀よくプレゼンしたりベンチ記事書く時は
2400Gはメモリ速度を2933MHzにして計測するから、もっとスコア差は開くだろう
0576Socket774 (アウアウエー Sa22-sO+V [111.239.179.113])
垢版 |
2022/05/30(月) 06:47:12.96ID:ewt8mME2a
>>572
iGPUでのゲームに限れば性能差無いな
ありがとう
0586Socket774 (スッップ Sdca-EPJq [49.98.143.10])
垢版 |
2022/05/30(月) 13:38:10.08ID:/MJIbhGWd
2000Gって4000のメモリとか動くんか?
0592Socket774 (ワッチョイ ff58-7jsM [106.72.197.129])
垢版 |
2022/05/30(月) 19:42:51.31ID:ZkWETL8Q0
前にインテルがアホほどコストかけてVEGA+HBM内蔵のCPU出したけどアレでようやく1060くらいの性能だったからねえ

APUの性能はどこまで行ってもメモリがボトルネックよ
0602Socket774 (アウアウウー Saff-1cUl [106.146.102.125])
垢版 |
2022/05/31(火) 12:54:54.99ID:z5eLHvYZa
>>597
以前はそのくらいの一杯あったから大丈夫だよ。
0604Socket774 (アウアウウー Saff-bQO2 [106.128.107.96])
垢版 |
2022/05/31(火) 15:41:44.43ID:eBeX1fFFa
DeskMiniくらいでシンプルに済ませたい
本格的に高画質でゲームやらないし必要十分という需要はわかる、ニッチだが
ITXまでいくならショボくてもdGPUつけたほうがマシ
0605Socket774 (ワッチョイ b358-efVo [14.11.160.97])
垢版 |
2022/05/31(火) 15:49:38.18ID:jQp1P+Bd0
NVIDIAが1630の発売延期を発表したけど実性能が1050Ti以下なんだってな
下手したら現行RyzenのAPU以下程度の性能になりそうな産廃を何でこのタイミングで発売しようとしたんだろ
0609Socket774 (ワッチョイ b358-efVo [14.11.160.97])
垢版 |
2022/05/31(火) 19:02:42.89ID:jQp1P+Bd0
なんぼなんでもそれは無いってw
1050Ti比で1630は8%~14%くらい下みたいな微妙なところだったと思う
あんま興味ないんで記事を適当に流し読みしただけだから詳しくは識者の誰かが貼ってくれると期待してるw
0611Socket774 (オイコラミネオ MMfb-2ZyC [150.66.88.190])
垢版 |
2022/05/31(火) 19:49:46.02ID:dU/Bj0WCM
低速の5600Gでだらだらやるより消費電力は低いからエコだろ
0614Socket774 (ワッチョイ 3ee1-yO3c [121.103.189.61])
垢版 |
2022/05/31(火) 19:57:55.33ID:7LIPYgad0
5600Gの定格は3.9GHz
12400の定格は2.5GHz


5600Gの場合Max4.4GHzが3.9GHzになったところで使用感は変化せず電力は70Wから45Wに減るけども
12400のPって2.5GHzぐらいまで落とさないと消費電力って落ちて行かないんじゃないの
0624Socket774 (ワッチョイ ff58-TRQN [106.72.168.161])
垢版 |
2022/06/01(水) 08:25:00.94ID:geFWPF+/0
>>619
ベトナムのフラッシュバックがって何かと思ったら
液体金属採用をアピールしてた前機種がグリス塗っただけだった
事件があったんだな。

しかしRembrandtに更にGPU積むのは何か勿体無い感もある。
0625Socket774 (スプッッ Sd6a-nRt/ [1.75.238.248])
垢版 |
2022/06/01(水) 12:34:27.29ID:VvF2OrfKd
そりゃ微妙なのは仕方ない
かつての4コアで張り付いてた時代の感覚で問題なく使えるのが取り柄だから
昔のケースそのまま使いたいとかならこの辺だなあという感触
0628Socket774 (スプッッ Sd6a-EPJq [1.75.229.241])
垢版 |
2022/06/02(木) 07:41:00.47ID:IlQNOpqAd
快適の基準も個人によるので
0630Socket774 (スフッ Sdca-kl8w [49.106.216.60])
垢版 |
2022/06/02(木) 11:46:09.69ID:zt/zFWjbd
たまにミドルレンジの構成にハイエンドの
グラボとか付けて
ベンチ上がって喜んでいるけど
よく見るとモニタは普通のFHDで60Hzって人いるよね
なぜモニタそのままでグラボハイエンドにしたんだ
っていう
0631Socket774 (スプッッ Sd6a-EPJq [1.75.229.241])
垢版 |
2022/06/02(木) 12:29:55.67ID:IlQNOpqAd
HDRとか色深度MAXだとFHDでも60hzが適当かもしれない
0633Socket774 (スフッ Sdca-kl8w [49.106.216.60])
垢版 |
2022/06/02(木) 12:51:07.04ID:zt/zFWjbd
細かい設定をmaxにして
一般モニタの表示限界程のfpsも出せなくなり
納得いかないから
10万~20万するグラボを買いました
って奴がほんとにいるのか
0634Socket774 (スプッッ Sd6a-EPJq [1.75.229.241])
垢版 |
2022/06/02(木) 12:54:11.81ID:IlQNOpqAd
むしろFPSガチ勢ってハイエンドをHDでやっちゃったりするから
0637Socket774 (ワッチョイ 2610-11kL [119.82.160.129])
垢版 |
2022/06/02(木) 19:04:04.42ID:U5URpBOA0
高いfpsが出るPCで高リフレッシュレートのディスプレイを使っても、サーバの処理fpsが
高くなけりゃ、オブジェクトの描画タイミングも移動速度もサーバの設定以上にはならん

例えば120fps以上で表示できる環境と余裕で60fpsを保てる環境で60fpsのサーバでゲ
ームをやった場合、60fpsでの動作にしかならんから差なんてつかないからな

NVIDIAが高性能程有利になるとか嘘動画をばらまきやがったから勘違いする奴が出て
いるのがね
0644Socket774 (ワッチョイ 2610-11kL [119.82.160.129])
垢版 |
2022/06/02(木) 20:35:00.77ID:U5URpBOA0
>>638
見た目はヌルッとするが、動作速度も操作性も変わらんよ

>>640
ならねーよ、想定しているネットワークの速度を満たしていたら、視界内に入った瞬間の初表示タイミング
は鯖の基準の周波数でのタイミングでしか表示しない

鯖以上のfpsでの描画は鯖の設定のfpsを基準にPC側で間に描画命令を詰め込んで表示しているだけだ
からな

>>642
ポリゴンゲーは1000mm秒毎に設定したfpsで移動距離や動作速度を設定してる、だからゲームによっては
鯖に入ると45、60、90等のfps表示でサーバの処理設定が分かる

バトルフィールドとか分かりやすいぞ、マルチプラットフォームで30~90fpsの鯖があるから、30鯖から90鯖
に移動するとキャラの速度が目に見えて速くなるからな
0651Socket774 (スプッッ Sd6a-EPJq [1.75.229.241])
垢版 |
2022/06/02(木) 23:36:33.36ID:IlQNOpqAd
>>649
意味ないわけないけどな
鯖の処理が120hzじゃないとしても高い周波数で操作した方が同期するタイミング当然多いだろ
0666Socket774 (ワッチョイ 6358-jdCj [14.11.165.32])
垢版 |
2022/06/05(日) 03:40:13.42ID:w6mV+45X0
ペイモは上限1000円分とかあるから20%とか表示だけみて判断すると全然還元ねえからな
一万くらいまでは割と表示とあっているんだがそれ以上はどんどんかけ離れるぞ
0668Socket774 (ワンミングク MMc7-QMxd [122.24.110.142])
垢版 |
2022/06/05(日) 15:11:06.79ID:ZseCG3lAM
4750Gから5600Gへはコア数もgpuユニットも減るからスペックダウンのはずなのにツベとか見ると4750G上回ってるんだよな
zen2と3でそんなにかわるかな
4750Gから5700Gでなく敢えて5600Gにしたって住人結構いるのかな?
0670Socket774 (ワッチョイ 8340-m5EP [220.153.216.103])
垢版 |
2022/06/05(日) 15:25:44.46ID:0/qlPY620
PayPayモールで5700x43800円、5600gとメモリセット31800円(現在売り切れ)
とどっちを取るか迷ってコスパのよい5600gにした。
5%引きクーポン使えて25%ポイント還元(非ソフトバンクユーザー、Yahoo!プレミアム会員)だった。
0672Socket774 (ワッチョイ c36d-Hlkn [150.31.141.23])
垢版 |
2022/06/05(日) 16:04:40.67ID:NZOuLsP30
今は4650Gなんだけど5600Gに変えるメリットってあるかなあ

4650Gが15000円で売れるから差額10000円
ポイント還元がいい時だと実質5000円位と考えたらなんかウズウズしてるんだが

ベンチのスコアは上がるだろうけど
ブラウジングや動画視聴の日常用途で差を体感できるのかな?
0674Socket774 (テテンテンテン MM7f-+jz7 [133.106.62.32])
垢版 |
2022/06/05(日) 18:07:40.32ID:HJB5cWDXM
Zen2とZen3とではL3キャッシュが倍増する。Zen2 APUはL2合計4MBに対してL3 8MBと明らかにL3が不足しているのでZen3の効果は大きいが製造プロセスとI/OやGPUは同じなので世代の違いが感じられる程の違いはない。
0677Socket774 (ワッチョイ c36d-Hlkn [150.31.141.23])
垢版 |
2022/06/05(日) 19:17:32.89ID:NZOuLsP30
なるほど

4650GにdGPUは付けてなくてブラウジングや動画視聴やiGPUで足りる程度のゲームしかしてなくて
MiniITXケース開けてパーツ外してマザー取り出してAPU交換して…ってやる手間考えたら5600Gに変えるメリット無さそうだね
現状で満足してるし

ありがとう
0678Socket774 (テテンテンテン MM7f-+jz7 [133.106.56.165])
垢版 |
2022/06/05(日) 19:33:45.55ID:oD7ZTDbsM
AM4はまだ継続するけど7nmの製造ラインを活用して安物を作るのが目的だからZen3までのIPを使い回すだけで今後画期的な新型が出ることは期待できない。ネイティブ4C8T+VEGA4はあってもZen4やRDNA2の移植はないと思う。
0684Socket774 (スッップ Sd9f-rp7l [49.98.162.93])
垢版 |
2022/06/05(日) 20:37:28.56ID:vn1g12Cvd
5000GはAM4最終系だし4000Gまだ高く売れるから後々のリセールのために買ったよ
数千円でそれと体感期待できないけど性能アップはまあまあよいでしょ
0685Socket774 (ワッチョイ 8340-m5EP [220.153.216.103])
垢版 |
2022/06/05(日) 20:48:28.88ID:0/qlPY620
>>683
5%引きクーポン使えたから、30,210円になったのよ。
7,552Pも付いた。
単品だと3万円以下なのでクーポンは使えない。
メモリ売っちゃえばちょっとお得かなと。
0696Socket774 (ワッチョイ cfe1-Rebr [121.103.189.61])
垢版 |
2022/06/06(月) 01:32:09.78ID:l+PH3zH00
自分みたいに普段ゲームをしないがマイニングの関係でハイエンドGPUを複数持っていて
ひょっとしてゲームをする為にグラボを装着するかもしれないが
モニタは一般FHDモニタからゲーミングモニタに買い替える気がない人もいる
つまりfpsが高くなっても体感でわからないんだよね
0704Socket774 (オッペケ Sre7-anIa [126.237.8.54])
垢版 |
2022/06/06(月) 02:32:11.48ID:D5yddyDdr
>>700
自己紹介に気づいたかな?

>>689,691,694,697,700
ゲームのフレームレートにこだわりがあるんだね
ならAPUにかぶるところよりもっと上のグレードで1割どころじゃなく上がるCPUがあるよ

>>703
そう思ってたら頭ヤバいよ
0706Socket774 (スッップ Sd9f-rp7l [49.98.162.93])
垢版 |
2022/06/06(月) 03:13:07.61ID:NIuTXt1Td
4kは流石に規格外やろ
0707Socket774 (アウアウウー Sa47-ksCe [106.129.65.90])
垢版 |
2022/06/06(月) 04:40:57.35ID:ztFA5S+3a
ゲームやらんから知らんけど
ゲームはフレームレート高い方が有利ってよく聞くけど
じゃぁフレームレート低いPCだったら必ず負けるの?勝負に負けるの?相手にならないの?
0710Socket774 (スッップ Sd9f-rp7l [49.98.162.93])
垢版 |
2022/06/06(月) 09:56:27.57ID:NIuTXt1Td
>>707
テレビの倍速機能オンにしたら気持ち悪いとか言っちゃう人?
0712Socket774 (ワッチョイ a3b1-saTt [126.51.91.140])
垢版 |
2022/06/06(月) 10:37:49.34ID:rjYnBKDq0
>>707
他所様の事情は知らんけど音ゲーマー的には60HzV-SYNKの俺はfps無制限の俺にまず勝てないし、ましてや後者が120Hzディスプレイとか持ち出したら手も足も出ない
0713Socket774 (スッップ Sd9f-rp7l [49.98.162.93])
垢版 |
2022/06/06(月) 11:06:56.82ID:NIuTXt1Td
>>711
いや有利不利でフレームレート上げてる人言うほど多いか?ってこと
大抵はヌルヌルで操作したいって感じやろ
0715Socket774 (アウアウウー Sa47-KIic [106.128.75.33])
垢版 |
2022/06/06(月) 12:07:25.06ID:7JSCBp3/a
静止画として認識出来なくなるのが30fpsくらいって話で
動画としてのヌルヌル感はそれ以上でも体感出来る
そもそも表示されてない動きは認識しようがないから描画の更新が速けりゃ速いほど良いって事になるんじゃねえかな
0717Socket774 (ワッチョイ a3b1-saTt [126.51.91.140])
垢版 |
2022/06/06(月) 12:31:41.37ID:rjYnBKDq0
人間の目の反応の限界が30Hzとか60Hzが限界ってのは個々の視神経の発火鎮火のスピードが根拠だから、視ないで観てる(視線で追わない)部分においてはそれより遥かに早いレートでも意味ある
黒い壁紙の上で白いマウスカーソルクルクル動かせば120と240みたいな高レート同士の比較でもすぐ違いがわかるよ
0726Socket774 (ワッチョイ cf6e-sae+ [153.170.88.132])
垢版 |
2022/06/06(月) 20:55:51.22ID:luLlDqYe0
悲しいね
いつのまにかフルHD 60fps安定はいつ達成できるか
ワクテカスレだったのに・・・・
PS4よりはるかにちいさいデスクミニでPS4レベルのゲームが楽しめる・・・
そんな夢は潰えたのか・・・・(´;ω;`)
0727Socket774 (スッップ Sd9f-rp7l [49.98.157.24])
垢版 |
2022/06/06(月) 21:00:41.54ID:ZMW4cY9Jd
ps4でFHD60fpsが安定して出るゲームってほとんどないでしょ
その辺はAPUでもHDで60fpsは出るんちゃうの
0729Socket774 (ワッチョイ 9358-+3AG [106.73.64.0])
垢版 |
2022/06/06(月) 22:05:55.76ID:/KIyRCTk0
今時電源周波数に影響される家電なんてと
思ったが、オフィスビルではまだ蛍光灯が
結構あるし、電子レンジ冷蔵庫洗濯機とか
モーター系は影響ありそうだな。
0735Socket774 (ワッチョイ 53ac-lCJq [122.103.233.213])
垢版 |
2022/06/08(水) 11:02:37.67ID:O69DLwNr0
初歩的な質問で恐縮なのですが、GPUがVega8だったらfluidが使えると思って間違いないんですかね?
購入検討中のベアボーンのAPUがRyzen5 3550Hなんです
0738Socket774 (ワッチョイ 6358-uliY [14.8.11.129])
垢版 |
2022/06/08(水) 12:23:55.93ID:wAOE3CNb0
>>735
わかりやすい淫厨の工作だな
古井戸はRDNAに比べてもっさりモヤモヤだから、画質ではもう時代遅れ
古井戸は連呼厨はIrisでも使ってろよ
Vega8よりゲーム向きだから
0742Socket774 (ワッチョイ 3f0d-tFO0 [101.143.172.34])
垢版 |
2022/06/08(水) 14:17:04.96ID:vKvvDKzO0
インテルIGPUはドライバーがバグだらけだからカタログ性能よくなっても対抗馬には現状なりえんな。外付けGPUもドライバーがバグだらけを修正できなくて遅れてるみたいだし
0746Socket774 (ワッチョイ 6358-0Nk6 [14.11.160.97])
垢版 |
2022/06/08(水) 16:24:17.99ID:c6kiolcu0
ATi時代はそもそもドライバの打ち切りが早くて早くて
つーかドライバまともに作れないグラボも出してたからな
FuryMaxで窓2000のドライバ作らずに切り捨てた恨みは忘れないぞ
0750Socket774 (ワッチョイ a3de-+4Ez [164.70.153.50])
垢版 |
2022/06/08(水) 17:38:14.77ID:Uq1jo4Ob0
>>746
ありゃあ98系のAGPあたりの仕様の穴をついた実装したら
2000では穴が塞がっててどうにも出来なかった、みたいな話だったろ確か
もう許したれやもう会社自体がないんだし
0754Socket774 (ブーイモ MM07-JoMF [210.148.125.182])
垢版 |
2022/06/10(金) 00:10:30.00ID:nDzY2QaRM
ピン曲がりとかだったら返品すればいいし…
アマゾンアウトレットで箱破損のマイクロSD買ったらブリスターから見えないカード裏側に曲がった跡がついてたり4TBのSSD買ったらどう見ても250GBのが届いたりアマゾンアウトレットはダメ元で買うなら楽しい
全然きれいなのも多いし
0761Socket774 (ワッチョイ cfe1-Rebr [121.103.189.61])
垢版 |
2022/06/10(金) 12:19:55.33ID:AnB9i0bq0
トップ下の消費電力がいいからな
>>610
>>614

intelはMAX状態と全く何もしてない状態がいいんじゃないの
昔のVTEC積んだシビックみたいなもので6000回転以上出して走行すればそのクラスで最強なのであって
問題は、どこでそれだけ回すのかってところで
0765Socket774 (スッップ Sd9f-rp7l [49.98.158.62])
垢版 |
2022/06/10(金) 15:14:20.55ID:AY87H0Btd
その操作だとiPadでいいよね
0773Socket774 (ブーイモ MMff-nqT1 [163.49.208.84])
垢版 |
2022/06/10(金) 22:18:06.50ID:rj1aqtf8M
アウトレットの並行輸入5600G届いたけどキレイなもんだった
中古でピン曲がり掴んだことあるけど、CPUの保証は使ったことないしな…
これで2400G、3200G、4650G、4750G、5600G、5700Gが揃ったわぁ
0801Socket774 (スップ Sd1f-APne [49.97.110.4])
垢版 |
2022/06/12(日) 07:16:54.36ID:2W11nh3ad
NTT-Xで5700GとDSP版Windowsセットが個数限定で安い
Home付きが45980円
Pro付きが49980円
10と11それぞれ在庫あり
正規国内代理店価格最安値44800円との比較
平行輸入品価格は無視する
0805Socket774 (テテンテンテン MM1f-/DCF [193.119.152.163])
垢版 |
2022/06/12(日) 15:35:57.79ID:9TS2iX4yM
>>785
新品が手に入らんならともかく中古で買うやつ以外に多いよな
中古なんか誰に開発されたかわからんババアやん
田舎からでてきた生娘(新品)をシャブ漬けにするほうがずっと楽しいのに
0806Socket774 (ワッチョイ 8358-dk8+ [14.11.160.97])
垢版 |
2022/06/12(日) 17:04:54.59ID:QmlMK3E90
女遊びに慣れた奴は面倒な処女を避ける
逆に女を知らない奴は比べられるのを怖がって処女を求める
自分に自信のない奴がロリコンになるのと一緒だな
動いた実績ある中古を安いからと求める考えもあるってこった
0807Socket774 (ワッチョイ c373-bTix [36.14.8.235])
垢版 |
2022/06/12(日) 17:20:07.94ID:LCKziMGH0
プロセッサってそんなガチャ要素あったんや…Pentium ODP買って以降、動かなかった製品に当たってないワイはなんちゅう幸運の持ち主なんや…

OCの伸びで当たり外れあるの気にした以外そんなんねーわw
0808Socket774 (ワッチョイ ffb1-zkCy [221.17.10.99])
垢版 |
2022/06/12(日) 21:42:32.85ID:tpz5NCS50
こういうことなんだよね


□■現役F1ドライバー□■

ドライビング能力(速さ、巧さ、マシンへの適応能力)ランキング

1位・・・フェルスタッペン
2位・・・ルクレール
3位・・・ノリス

4位・・・ペレス
5位・・・ラッセル
6位・・・サインツ
7位・・・アルボン
8位・・・ガスリー
9位・・・オコン
10位・・・アロンソ

11位・・・角田
12位・・・リカルド
13位・・・ベッテル
14位・・・マグヌッセン
15位・・・ハミルトン
16位・・・ボッタス
17位・・・ストロール
18位・・・周
19位・・・シューマッハ
20位・・・ラティフィ
0809Socket774 (ワッチョイ cfc7-hPfG [121.94.223.15])
垢版 |
2022/06/12(日) 23:31:51.78ID:wpzFQAl80
>>797
deskmini A300なんだわ…せめてZen2にしたいなと。海外では4600Gが発売になったものの、あちらでも5600Gより高いみたいね。性能面から見ても4600G買うのもなんかなって感じではあるんだけどね…
0815Socket774 (スップ Sd1f-y/rW [1.72.8.251])
垢版 |
2022/06/13(月) 10:54:49.43ID:n+g7xj/Ud
CPUとメモリはまず壊れないから中古でもいいと思うけどな
ただメモリはともかくCPUは現行モデル中古って言うほど安くないよね
0821Socket774 (ワッチョイ cfe1-GGE9 [121.103.189.61])
垢版 |
2022/06/13(月) 20:12:54.23ID:kuLMIAZk0
ゲームやるやつはG付き買わんのじゃないの
別に5600Xとかそっち買ってリグで回してるRTX3080なんかを1個持ってきて付けても良かったが
モニタが普通のモニタで買い替える予定がないし
グラボ付けるとアイドル消費電力とか良くなった分だけ消費電力は上がるからな、、、
そもそも今はゲームもやらんし
一旦装着してマイニングが活発になった時にグラボを取り換えるのも面倒なんでG付きを買ったけども
0822Socket774 (スプッッ Sd07-cESI [110.163.13.95])
垢版 |
2022/06/13(月) 20:17:30.41ID:L4BkGOuGd
マイニングしてるならアイドルなんてどうでもいいじゃん
ワッパ糞のグラボつかってるのかもしれないが
0823Socket774 (ワッチョイ cfe1-GGE9 [121.103.189.61])
垢版 |
2022/06/13(月) 20:20:53.64ID:kuLMIAZk0
あっちは電気を使ってもそれ以上のお金が入ってくるから
大量消費しても問題がないのであって
同じことをするのに大量に電気を食うのはイマイチって感じかな
今はマイニングも落ち目だけど
0824Socket774 (ワッチョイ cf6e-bGSb [153.170.88.132])
垢版 |
2022/06/13(月) 20:40:01.10ID:OYVU/NHq0
>>821
G付きでフルHD 60fps安定プレイが達成されたら
カジュアルゲーマーはみんなG付きに移行するさ(´・ω・`)
かつてのインテルがやっていたようにCPUにすべての機能を盛り込んでいくスタイル
そしてAPUのみでフルHD 60fpsが達成したとき、
dGPUが斜陽を迎える(主にnvidiaが)
0827Socket774 (スプッッ Sd1f-cESI [1.79.88.233])
垢版 |
2022/06/13(月) 21:00:47.67ID:hKg7n0Ald
だよなぁ
APUはHDで30fpsで耐えろカジュアルはそれでいいだろ
0829Socket774 (ワッチョイ cfe1-GGE9 [121.103.189.61])
垢版 |
2022/06/13(月) 21:26:58.76ID:kuLMIAZk0
モニタをリフレッシュレートの高いモニタに変えても
高くすると消費電力が増えるので
結局普段はリフレッシュレートを60Hzぐらいに戻す訳だろ、、、
どっぷりハマっているゲーマーならいいんだろうけど
それ以外がモニタを買い替えると言ってもな、、、
0830Socket774 (ワッチョイ 2378-rNvg [124.18.237.56])
垢版 |
2022/06/13(月) 21:31:04.14ID:M4qz44hM0
ゲームの要求するグラフィック性能が上がってるんじゃなくて
NVIDIAが自社製品の売り上げ確保のために無駄な処理を追加したゲームを作らせているのが実態だろ
PCでゲームなんて糞チップメーカーの養分になる愚行でしかない
0837Socket774 (テテンテンテン MM7f-/DCF [133.106.52.142])
垢版 |
2022/06/13(月) 22:40:30.42ID:MBI7mumKM
>>818
キャッシュ量なんか大して関係ないぞ
他のRyzenとハイエンドぐらぼ装着時で
ベンチに差がつくのは
PCIeXのバージョンが3.0だからだと思う

キャシュ関係あるならRyzen7 5800X 3Dが
ゴミになるわけ無いし
0847Socket774 (ワッチョイ 3358-ZtaO [106.72.197.129])
垢版 |
2022/06/14(火) 00:19:08.88ID:kT6IsYFB0
>>834
DDRがどんなに高速になってもデスクトップ用メモリがDIMMソケット使う限り
コンシューマのGDDRの基板実装には一生勝てん

つまりコンシューマなFHD60fpsレベルをAPUが出せることは一生無い
0849Socket774 (ワッチョイ 8358-Ho/Y [14.8.11.129])
垢版 |
2022/06/14(火) 00:37:41.82ID:24ljtsBw0
それならDDR5のレンブラントiGPUが普通のデュアルチャンネルDDR4のファンレスで最下位、まさにCeleronとも言えるローエンドのM1のiGPUに負けるのはなぜなのですか?
0850Socket774 (オッペケ Sr87-9eyg [126.166.155.190])
垢版 |
2022/06/14(火) 00:43:51.61ID:9UJExElZr
M1が専用設計だからでしょうね
専用設計をやろうと思えば2年以上前に5万円でRTX2080並の性能が出せるんだから

そんなこともわからないってのは想像力が足りてないんじゃない?
もう少し頭を使ったほうがいいよ
0857Socket774 (ワッチョイ ff11-DKQR [125.12.247.102])
垢版 |
2022/06/14(火) 01:33:14.49ID:r+Y0E7GC0
技術的に出来る様になったとしても商売的に出せないんじゃないかな
自社のローエンドグラボ売れないと困るからそれ以上のグラフィック性能にする訳にいかないし
0863Socket774 (ワッチョイ ff11-DKQR [125.12.247.102])
垢版 |
2022/06/14(火) 06:05:43.23ID:r+Y0E7GC0
>>858
浮き沈みの激しいハイエンドと違ってローエンドの方が長く安定して売れる
未だにGTX1660やGT1030がコンスタントに売れ続け
AMDもこのクラスを無視出来ずRX6400を投入したばかりだろ
0865Socket774 (ワッチョイ cfe1-GGE9 [121.103.189.61])
垢版 |
2022/06/14(火) 10:31:23.20ID:k9UeLd710
>>831
多少気にした方がいいんじゃないか
例えばX付きにリフレッシュレート240Hzのモニタ付けて
高クロックメモリ付けて最上位GPU付けて
ゲーミングマウス云々の感度を上げて
っていう構成で普通にウェブサーフィンやるのと
同じシリーズのG付きをGPU無しのエコ装備、エコ設定でウェブサーフィンやるのでは
モニタ+PCの消費電力が2~5倍ぐらい変わってくるんじゃないだろうか
0876Socket774 (スッップ Sd1f-y/rW [49.98.142.226])
垢版 |
2022/06/15(水) 13:46:15.33ID:FmHQjVC3d
atx電源入るのはイイ
2スロの割には奥行き短めだからコンパクトなケースが欲しい人にもイイんじゃない
0882Socket774 (ワントンキン MMc7-TIMK [118.22.191.211])
垢版 |
2022/06/15(水) 21:57:12.97ID:7JlBhd0vM
5700Gって4750Gより2~3割アップって聞くけど今4750Gで普段使いCPU稼働率3割程度なら5700Gに変えても意味ないかな?
5700G買い替え予算をOCメモリーに回したほうが幸せになれる?
0889Socket774 (スッップ Sd1f-y/rW [49.98.154.6])
垢版 |
2022/06/16(木) 11:18:21.53ID:gAeBW2rid
省電力でOCメモリて
メモリの活入れは露骨に消費電力上がるで
0891Socket774 (ワッチョイ 8fb2-sloX [49.243.207.237])
垢版 |
2022/06/16(木) 16:56:08.11ID:LyUoMgjD0
結構前にサポート切れになったFatal1ty X370 Gaming-ITX/acのBIOSページみてたら
いつの間にかRenoirとCezanne対応になってた。
4750G入れて復活させるかな。
0909Socket774 (ワッチョイ cf73-GGE9 [121.110.178.151])
垢版 |
2022/06/17(金) 17:31:22.43ID:vQnnmyuS0
グラボ使わずコンパクトに=5600G
マルチとコスパの両立=5900X
ゲーム最強=5800X 3D
って分かれてる印象

5700Gや自分の持ってる5950Xはコスパで負けるからこの3つほどは売れなさそうだ
0910Socket774 (オイコラミネオ MMc7-Ho/Y [150.66.96.68])
垢版 |
2022/06/17(金) 18:06:48.77ID:9Inz0+pIM
もっさりだが安くない5600G
Zen4が出るまでサクサクだがマルチが弱い5800X3D
3Dより高クロックなのに低性能でもっさりな5800X
もっさりだがベンチマークするなら5900X

Zen43Dが出るまでサクサクなZen4一択かな(出たらもっさり)
CPUとマザーとメモリを買い換えるだけで乗り換えられるし
IntelはCPUとマザーとメモリを買い替えないといけない
0917Socket774 (ワッチョイ e36d-sloX [150.31.60.238])
垢版 |
2022/06/17(金) 22:12:46.25ID:mEAQ/azs0
Youtubeにdeskmeetの公式動画上がってるな。
0919Socket774 (スッップ Sd1f-y/rW [49.98.151.240])
垢版 |
2022/06/17(金) 22:55:10.92ID:Hfn4ERcfd
ブロンズのちっこい電源なんて要らねーよな
0936Socket774 (ワッチョイ 526e-I+Ib [219.161.10.134])
垢版 |
2022/06/18(土) 21:38:11.74ID:77a2EMte0
5600Gのリテールクーラーって軽いネトゲ程度なら社外クーラーと変わらんレベルで静かなの?
リテールは初自作のAtlonXPで爆音だったんで、それ以降は社外信者やってきた
0941Socket774 (ブーイモ MM43-xYj1 [202.214.230.179])
垢版 |
2022/06/18(土) 22:12:29.32ID:GGgpARX2M
8C16Tの3700Xには最上位のレイスプリズム付けてたのに
今は同じ8C16Tでも5700Gには最下位のレイスステルスでケチるし5700Xにゃ付属クーラー無しだもの
もうレイススパイア以上は付けたくないという意思を感じる
0943Socket774 (ワッチョイ 56c0-sER5 [217.178.19.30])
垢版 |
2022/06/18(土) 22:58:30.25ID:KgGQoXOT0
「ウルサイ」「静か」の受け止め方が個々人によってあまりにも違いすぎて雲泥の差なので
>>936君みたいに尋ねられても答えは出ない、答えが出ないことを聞こうとするのは愚問

意外と参考になるのは、騒音を定量的に測った上で人間の聴覚特性に基づいた補正をかけて数値化した「dBA」の値、dB(A)とも表記する
CPUクーラーやケースファンのカタログスペックにはだいたいMAX稼働時のこの値が書いてあるので、これだけ信じとけ

自分の手持ちのファンいくつか稼働させてみて、それぞれが何dBAか調べた上で
例えば20dBAでうるさいと感じるならは、それ以下の製品にしとけ
0944Socket774 (ワッチョイ 56c0-sER5 [217.178.19.30])
垢版 |
2022/06/18(土) 23:02:39.62ID:KgGQoXOT0
ただし、よく冷えるヒートシンクなら同じファン付けても若干回転数が低く抑えられ静かだろうし
粗末なヒートシンクならその逆で同じファン付けても若干ウルサイ

なんのために自作やるのか目的意識にもよるが、好みのヒートシンクと好みのファンをそれぞれ選ぶくらいの気概が無い人物なら
おとなしくメーカー製パソコン買っておけ
0947Socket774 (ワッチョイ 9ea4-/qYI [111.64.36.214])
垢版 |
2022/06/19(日) 00:00:00.70ID:EwhXide40
>>941
Ryzen7クラス以上は発熱量が大きくなって
90mm程度のトッププローでは限界っぽいし
PrismやMax(二点フック式)はLEDがRGB(4PIN,12V)
今やLEDの主流はARGB(3PIN,5V)だから
付属させるに足りないと判断してるのかもな
0948Socket774 (ワッチョイ 56c0-sER5 [217.178.19.30])
垢版 |
2022/06/19(日) 01:11:35.68ID:H/1ZM/jt0
深掘りしていくと一口にWraith Stealthといっても、少なくとも2種類あるらしいな
ファン回転数が違う、羽の枚数も7枚と5枚で異なるらしい、ヒートシンク形状や固定方法は流石に同じだろうが
(ヒートシンク高さが違えばそれはもはやWraith Spireだしな)

だから「付属の薄型クーラー」の感想もそれぞれ異なる品物を見て聴いて書いてる可能性がある
0949Socket774 (スプッッ Sd92-/BzJ [1.75.213.90])
垢版 |
2022/06/19(日) 02:13:01.51ID:Koaf733Md
ウチは大手裏剣参で静音ヒエヒエ
0950Socket774 (ワッチョイ 56c0-sER5 [217.178.19.30])
垢版 |
2022/06/19(日) 03:20:26.39ID:H/1ZM/jt0
我が家の押し入れに眠ってるWraith Stealth2個見ただけでも、中身は違ったよ
片やCooler Masterのファンで0.15V
片やFoxconnのファンで0.18V
高回転用に最適化した長い羽でどちらも5枚

しかしフィン形状は微妙に異なる、つまり、あえて同回転数に合わせて動かして比較したとしても騒音レベルも音の質も異なるだろう
電圧も違うんだから当然回転数も違うだろう

邪魔くさいAMDカバーの固定方法もそれぞれ異なっていたから、見た目は似ていてもまるで別物なんだろうな
0951Socket774 (ワッチョイ 56c0-sER5 [217.178.19.30])
垢版 |
2022/06/19(日) 03:32:07.16ID:H/1ZM/jt0
Google画像検索で確認できる7枚羽のWraith Stealthは、低回転に最適化した短い羽形状をしていた
だから7枚羽版の仕様は明らかに5枚羽版2種類とは別次元の低回転数だと思われる

あそこまで羽形状が異なるんだし枚数も違うんだから、例え同じ回転数に合わせて比較しても
騒音も風量も静圧も、特性がまるで違うだろうね

リテールクーラーが静かかどうかなんて質問は、こういう意味でも愚問だった
0957Socket774 (スップ Sd92-/BzJ [1.72.8.141])
垢版 |
2022/06/19(日) 12:31:07.10ID:g2usPLRhd
4650Gで初めてリテール以外のファン買ったけどあまりに静かで冷えるから正直電源の次ぐらいに重要なパーツやとおもたわ
違いがわかりやすいし
0963Socket774 (ワッチョイ 9702-mJku [180.36.87.198])
垢版 |
2022/06/20(月) 06:58:38.94ID:VlFMHy3a0
>>962
そう
だから4750Gと5600Gは8コアと6コアなのにほぼ同性能

4750Gにおまけで付いてたレイスプリズムは煩いけどよく冷えたが、5600xと5600Gのレイスステルスはサーマルスロットリング起こすぐらい冷えない
0965Socket774 (ワントンキン MM1b-n4jE [114.168.206.236])
垢版 |
2022/06/20(月) 09:59:40.26ID:3ntK3GtNM
Kaveri 時代と比べればまあ
108℃の高い方のセンサー温度を越えるまで全コアブーストが掛かり続けてTDP超過するRyzen で言えばPrecision Boost的な条件だったけど
95WのKaveri A10-7850Kは付属の95wでは足りず
AMD FX用の125Wクーラー
65WのKaveri A10-7800は付属の65W対応ではなく95WのA10-7850K用の付属クーラーを使わないと定格以下に下がるのに社外製品を使うと保証が切れる酷い有り様だったので
Godavari APUからブースト込みのTDPのクーラーが付属するようになった
0967Socket774 (ワッチョイ d644-fUg7 [153.151.211.169])
垢版 |
2022/06/20(月) 15:24:31.78ID:q+UBBsBP0
>>966 それずっと感じていたな。新型なのに対して性能が上がっていない。2400Gからの買い替えだからいいが・・・
GPUの世代が変わらないのも仕方がないが(一部の人に人気)、今の値上がりを考えれば、GPUコア数を増やしたほうが売れたね
0974Socket774 (ワッチョイ d644-fUg7 [153.151.211.169])
垢版 |
2022/06/20(月) 18:20:57.30ID:q+UBBsBP0
>>971 AMDはグラフィックボードも売っているから買ってほしかったのが本音では?まあ、推測しても答えはでないが
今後もグラフィックボードを別に買う予定はないな。AMDには悪いけど、安く販売してくれるならINTELのARCには期待したいが
0981Socket774 (ワッチョイ deda-sER5 [119.240.152.229])
垢版 |
2022/06/20(月) 23:24:34.32ID:0sEebeJS0
>>958
テスト用環境でやるときには5700GとかにSocket754時代のAMDリテールクーラーで代用することもあるな
あの時代から互換性あるの素晴らしいことだ。もう20年くらい前だな…
0990Socket774 (スップ Sd72-/BzJ [49.97.105.56])
垢版 |
2022/06/22(水) 20:51:47.46ID:yet9BaIId
明日には無くなるやろな
0998Socket774 (ワッチョイ 2b6e-CSUh [114.177.106.17])
垢版 |
2022/06/23(木) 01:15:32.25ID:92N5zEZj0
宇目
1000Socket774 (ワッチョイ 2b6e-CSUh [114.177.106.17])
垢版 |
2022/06/23(木) 01:15:59.68ID:92N5zEZj0
1000!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 56日 23時間 56分 13秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況