1 2022/06/19(日) 09:28:41.16
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
上記文字列を3行にしてスレ立ての事
重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。
※無意味な雑談や荒らしに応戦などはやめましょう。
※荒らしや関係ないコピペな人はNGに入れて無視しましょう。
※次スレは>>960踏んだ人が宣言して建てるようご協力を
※※※※※注意※※※※※
※数年にわたりAMDスレに常駐しコピペなどを使用してネガティブキャンペーンを行っている方がいます。
※その主張は住人が論破しているものがほとんどで、嘘情報や論拠が不確かな情報も多数含まれます。
※intelもAMDも一長一短です。
※一見・新参の方は、特にコピペにおけるすべての情報を鵜呑みにしないでください。
■関連スレは進行早いので自分で探してください
※前スレ
【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part73
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1650989986/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured 2Socket774 (ワッチョイ 2b6e-CSUh [114.177.106.17])2022/06/19(日) 09:33:27.93ID:z4WCn2E00
>>1
,,__,,
/ `、 な 僕
/ u ヽ り と
/ ● ● | ま 友
/l ''''' し '''''' | せ 達
/ l __. u | ん に
l /ヽ_ ` --' _ノ か
\  ̄ ヽ ?
⌒l |
| | 4Socket7742022/06/19(日) 10:28:39.19
5000Gシリーズのグラフィックメモリーって最大2GBから増やせないん?
11世代i5は64GBまで割り振りできるから格差を感じる
>>6
マザボによる、これが全て
CPU(APU)で上限が決まってる訳じゃない
>11世代i5は64GBまで割り振りできるから格差を感じる
勝手に感じてろw
ちなみにBIOS更新したら自由度が下がって設定できる最大が2GBまでになっちゃった(減っちゃった)残念な例もある
>>7の書いてくれたように、互換性重視のCSMをオフにすることで自由度があがるというのもごくごく一般的な事象 昨晩のNTT-Xの5700G在庫復活してた
1つ購入出来た
おいらも今1個買えた
テンパイヤーには微妙だったしキャンセル分なのかな?
35W以下が出ないかなとか思ってたけど、色々設定すればいいのか
5700G悩むなw 微妙なライン
今のところ変な条件無しで普通購入では最安かな?
28個限定とか有ったけどこれだけ買えるって事は結構有るのかな
>>10
性能的に2GBで十分なぐらいの能力しかないし少なくともベンチは伸びないからな
まあ他にも問題あるってことなのかもしれないがそういうのなかなか話出てこないからわからんよな トマホセットAPUの値段でトマホがオマケみたいだったもんな
今価格見たらとんでもないことになってるけどどうしてこうなった?
5600Gと5700Gはまだまだ値下がりしそうだなw
我が家のゲームPCの3300XをNTTの5700Gに換装するかと考えたがあんま意味ねえやんね
7000番代出たくらいにシステム一新しようかね
>>10
2GB以上のVRAMを求める行為は悪とみなす >>22
最後の古井戸APUを確保しておく人以外は次のAPU待った方がいい 次のAPUって後1年位で出るのかな?
出てもマザーやメモリー種類増えて値段こなれて来ないと手が出ないな
DDR5でかなり性能は上がりそうだけど
使い回し出来るパーツ少なくほぼ全取り替えなるだろうしねえ
マザーとメモリとAPU以外は使い回せるだろ
ケースと電源とストレージとクーラー……ウン、だいたい取り替えだな費用的に占める割合で考えると
dGPU刺すなら半分くらいと言えなくもないがAPUスレだしな
30Socket774 (スッップ Sd72-/BzJ [49.98.163.129])2022/06/24(金) 08:18:37.50ID:jLxAnofud
tdp65wなら65w以上食わないと思ってる馬鹿
31Socket774 (ワッチョイ 97ad-49ae [180.198.77.250])2022/06/24(金) 10:43:41.77ID:QTgwov+80
実際にはTDP65WのRyzen APUでも100W以上は電気を食う
TDPは消費電力じゃなく発熱量だぞ
何言ってんだお前ら
トマホセットの4x50Gってレノボみたいにベンダーロック掛かってたっけ?
34Socket774 (ワッチョイ 031f-/BRq [58.183.175.189])2022/06/24(金) 11:49:30.42ID:f3JBXQDh0
かかってないぞ
35Socket774 (ワッチョイ 97ad-49ae [180.198.77.250])2022/06/24(金) 11:52:20.11ID:QTgwov+80
掛かってたらどのマシンに使えるのか分からんでしょ・・・
>>32
必要な冷却能力の目安でしょ
消費電力と発熱量は常に等しい 今回ので5700G買って届いたので早速付け替えしたが、お前らが言うとおりサクサクやな
ちな4750Gからの変更
40Socket774 (スップ Sd92-nta7 [1.75.1.140])2022/06/24(金) 15:32:22.39ID:moI9xdNSd
>>37
音 / 振動
光 / 電磁波
重力波
化学変化 >>40
オーダーの違うものをドヤ顔で上げられても困ります 常に等しい(ドヤッ)
への反論だからオーダーとかどうでも良いの
無意味なものを無視する人と無視しない人の間では会話が成り立たないですね
>>37
プロセスルールが違えば等しくは無いと思うが猿は等しいの? 余ってたマザーを使う目的の5700Gが早速届いたが、biosアプデのためにメインのPCからRyzen取って、目的のマザーをアプデした後、メインのPCのマザーに戻してクーラーつけ直す作業したらかなり自作欲が満たされた。
うちも5700G届いた
今日は日が悪いから明日ゆっくりケース内清掃兼ねて4750Gから載せ替える
今更録画用のPC作ろうと思ってるけどことごとく時期が悪いようで泣いている
しゃあないからメインにチューナー挿して時期を待つか・・・
なんで4750あのとき買わなかったんや・・・何度も買う機会あったのに
ntt-xに再度5700gが
…迷ってたら売り切れた
>>45
ここにもエネルギー保存則を理解しない義務教育違反者が。 マザーは今の在庫切れたら再入荷分は値上がり傾向
欲しいと思ったら今のうち即買っとくが吉
5700Gも5600Gも値段下がってきてるけど今後円安維持だと国内在庫切れたらまた値上がりするんじゃね?
言葉より実際の動きを見たほうが分かりやすいんじゃないかな
youtubeに5600gの動画いくつか上がってるよ
>>58
さんくす
1080でなんとかいけそうっすね 5700Gに載せ替えたけど今のCPUってCPU数%のアイドル状態でもクロック3GHz位なの?
2400Gの時とかはもっと下がってたような気がしたけど
>>60
2400Gとはクロックの上限が違うし、クロック下げすぎても必要な時に直ぐに上がらないからモッサリするのを避けるためでは? >>62
そうそう
俺もアイドルで3.8G?って思ったけど実際は340Hzだった >>60
以前はがっつりクロック下がったけど今はあまり下げないね
それでも5700Gはアイドル時25Wくらいまで下がってるから
省電力ではあるよ 25Wはワットチェッカー読みなのでシステム全体の消費電力ね
>>65
メーカー問わず
今のBIOS 1.2.0.7でも1400まで下がりますよ?
単純にあなたのBIOS設定の問題かと トマホBiosで1.2.0.6cだな
最小構成でチェッカー読み25W
HDD2台その他諸々付けて35W
やっぱアイドルクロック高くても省電力だな
因みにBiosでcTDP45WにしてCPU電圧マイナスオフセット設定したらOCCTが80W前後
cTDP65Wだと105W前後
Cinebenchとかでどれだけ差が出るかはやってない
ZEN4からはiGPU標準装備ってことは、Gグレードなくなるのか?
OS付属のタスクマネージャーだと3GHzだけど同時にRyzen master見てると330MHzなのを
タスクマネージャーだけみてアイドルクロック高くても省電力とか言ってんの?
>>70
HWiNFOで見るとコアクロックとスリープを考慮したコア実効クロックがあるな
タスクマネージャはコアクロックを表示している、と。
コアクロックが高くてもスリープしてるから消費電力は低い、と >>70
君だけ論点がちがうかと
後からできたAMD特有のBIOS設定ではそうなるって話
どちらにも設定できるので嫌なら設定を変えたらよいだけ >>69
以前はとりあえずCPUだけでも映るだけのものと、ある程度ゲーム等でも使えるAPUとそれぞれみたいな話だったけど、色々情報が変わってきてからはわからん Ryzen Master初めて使ってみた B550トマホ5700GだとECOモード出ないのか
2400Gに比べて熱くならないと言っても夏場だけはTDP45Wくらいで運用したな
>>74
BIOSでPPT,TDC,EDCをいじれば各TDP相当になるからおすすめ
45W = PPT 60 TDC 45 EDC 65
65W = PPT 76 TDC 60 EDC 90
95W = PPT 128 TDC 80 EDC 125
105 = PPT 142 TDC 95 EDC 140 ECOモードも内部的にはPBOオンにして3つのパラメータ変化させているだけじゃなかったっけ
そう言えばこのスレは爆撃されてない
レスが少ないスレはターゲットにされてないからちょうどそれで回避されたのかと
俺が行く板のいくつか潰されちゃってるんだよな・・・
現運営はやる気ないし過疎スレはこのまま壊滅してしまいそうだな
5000シリーズで最もハズレと言われている5800X買って5700Gの優秀さを再確認できた
5800Xは発熱凄すぎてCPUクーラー替えてcTDPで調整するしか無くなっちゃったし、
cTDP調整したらエンコ性能とかほとんど5700Gと差が無くなっちゃうし、
32GB×4枚で無茶積みしてたメモリは2666MHzでしか動かないし
(5700Gでは3200MHzで動いていた)良い所が一つも無い
>>75みたく弄ったら全く性能差が無くなるんじゃないだろうか?
特にメモコンが5700Gの方が優秀ってのは意外だった
3400Gの頃ぐらいはAPUの方が明らかにメモコン劣ってたんだけどな >>82
5600Xでも普通に128GB 3200で認識、運用できてるよ
因みにx570m pro4 >>83
そうなんだ。いいねえ。うちはここでお馴染みB550 TOMAHAWK。BIOSは諸事情でAGESA1.1.0.0 Patch C
Dual Rank×4枚だから2666MHz標準仕様でおかしくないみたいなんだけどな
同じ構成で5700Gでは可能だったわけだから正直気に入らないし、5700G優秀だったんだねと TSMC製とサムチョン製を比べられてもそうですかとしか。
>>82
5800XのメモコンはGlobal Foundriesの12nm
3400Gも同じ
5700GはTSMCのN7プロセス
ここの差じゃろ >>85
まあその通りだな
Samsungが開発したプロセスを使ってGFが製造したIOダイや3400Gだな >>86
なるほど
そういや3400Gで不毛なメモリOCに挑戦してたの思い出した
「APUじゃ無謀だからやめれ」って当時RyzenメモリOCスレで諭されてた
あれと同じか・・・
5700Gでは普通に高クロックで回るようになってたから
Ryzen全部同じだと思いこんでた
やっぱり5800Xはハズレ、5700Gは優秀だわ >>83
そりゃ82が使ってるメモリの素性の良さ次第だし
マザボ次第だからなあw
例え同じ個体のCPUを使ってテストしてもメモリとマザボが違えば結果は変わるわなあ APUはZen2からCCDまたぎもないしZen2+といっても良いもの。逆にZen3APUはZen2++といってもいい。AM4でAPUだけZen2が続いてるのも当然といえる。
Zen2にあった6コア版以上のCCXの跨ぎがなくなったのが最大の違いだけどな
ASRockはDDR4-3200デュアルランク32GB4枚128GBまで回るチューニングされてる
>>88
マジでdGPU挿したゲーム性能しか5800Xのよい点がない >>69
2023初めにはzen4+rdna3のapu、コードネームはphoenix が予定されてるよ
ハイエンドゲーミングのみらしいけどね 問題はAM5に来るかだなぁ
モバイル向けしか出ないならThinkCentre Nanoみたいなのが欲しい
>>94
>ハイエンドゲーミングのみらしいけどね
これはどういう意味なんだ? >>96
型番的には7950hx 7900hxしかでないということ
7900Gはおそらく出ない >>97 値段がハイエンドってことかな?APUが10万円とか(今までは5万円が限度)?明らかにAMDの嫌がらせですね。さすがにIntelに移行するタイミングかも(長らくAMD支援続けてたけど)
>>98 ノートは出すのに、ゲーム機では出すのに、こんなのばかりですね。こんなことやってるからIntelには勝てない。わざわざ自ら縛りを付ける意味があるのか? >>99
自分の思い通りにならないからって、なんても相手が悪いと決めつけるのは本質を見失うと思うよ
もっと視野を広げたり、良いところを見つけたりしたほうが楽に生きれると思う 単にノートの方が利益になるというだけでしょ
生産数が決まってて、今までもノート用を先にリリースしてたんだからさ
>>100 もっと視野を広げてIntelに移行って話をしているじゃないですか、AMDもユーザーを無視して「殿様商売始めました」ってことでしょ。2400Gまではよかったなぁ~なぜWin11えは使えないんだろうねぇ >>102
そんな話だったのか
IGP付きのZen4買えば幸せになれるよ 2400GならModドライバでWin7が使えるから私は困らないよ
>>104 いい話を聞いた。そんなのあるのか?なぜかRyzenはWin7がインストールできないんだよね。なぜなんだろうねぇ? 当日中々普及しなかったwin10へ半ば強引に移行させるためwin8以下のドライバを提供しなかった
>>107
MSがねぇ 荒探しじゃなくて、事実を逝っているだけだよ。Win11をサポートしないのはIntelも同様だが、2400Gは早すぎるよね。OSがバージョンアップするたびに、新しいCPUを買わされるんじゃたまったもんおじゃないよ。 ここで不満言っても仕方ないしIntel行けばいいと思いますよ
>>108
AMD信者やめますか?
それとも、Windows信者、やめられますか? 真のAMD信者なら電源を入れなくても保有して眺めるだけだから
Windows時代でCPUを変えると言っている時点でWindows信者よ
句読点を両方使う上
改行も出来ないのは変人率やばいな
メモリ関連は2400Gで3200 3400Gで3400 4750Gで3933 5700Gで4100
電圧は1.35V縛り
まあまわらにって人はマザー選択と背zつていミスっってるとしか思えないです
>>110 2400GはMXLinuxに移行しました。ブラウザで、ようつべみるだけなら変なフリーズもなく快適です。APUが対応してなくてインストールが面倒でした。 Win10(21H2)でのAMD不都合(画像乱れるとか)
5月くらいに修正予定ってあったけど修正されたの?
これだけどwin10での不都合でググったら出てきたけど症状はwin11だけなのかな
ついでだから最新Biosにしとくか
Zen APUがWin11のサポート対象外になるのはまあ仕方ないとしても、Deskmini A300が3x00Gにするしかないのが悲しい。βBIOSでZen2 APU使えるけど、今となってはZen3 APUの方が安価に手に入るしね…
>>123 x300スルーして未だA300+3400g
32GBにしたのでこのまま朽ちるまで使うか6xxxxでddr4がまだ使えるなら移植。
最近5625u+16GBノート買ったんでメモリの融通効く
ノートと交互に更新ne トマホ祭4750G→ペイモ祭5700Gでさっさと移行して良かったわ
モヤモヤして使い続けるのは何かとストレスになる
菅のスマホ料金引き下げの結果だよそれ以前ならネットに出てこなかったクリーチャーが跋扈している
性格悪いとかそれ系の言い回しを罵倒語に使う層って生活水準明らかに低いよね
知性にしろ経済力にしろ
130Socket774 (スップ Sd03-RK3z [1.66.104.102])2022/06/28(火) 09:24:53.00ID:C9tuSOAWd
ここで出てくる案件は競争率低いしお安くアプデできてありがてえわ
AM5はDDR5もあるしそう簡単に手が出ない気してるけど
ここに書き込み出来る程度の人間は目くそ鼻くそですよ
アマゾンて5600G+64GBか128GBかわからんmicroSDがセットで22460
これはちょっと安い?
133Socket774 (ブーイモ MM2b-ZGgk [163.49.213.103])2022/06/29(水) 08:05:00.27ID:xE4ZwkYxM
バンドル商品を表示すると型番通りちゃんと64Gって書いてあるな
Amazonは箱だけとか開封済みとか怖くて買えない
137Socket774 (スプッッ Sd03-9rIU [1.75.234.97])2022/06/29(水) 09:30:53.96ID:9EkicBKVd
オクでも尼でも開封動画撮るの習慣になったわ
家電屋とかは流石に撮らんが
>>137
宅配から荷物受け取るところからやらないと意味ないで
注意な 見つけるのにかなり手間取った 単体より安いな セールへの布石かもしれないが
Amazon販売・出荷でも箱だけとか通電済みとかありうるの
開封動画とかユーチューバーじゃないんだから、ほんとAmazonで怖くてモノが買えないわ
そうそう、ポイント込みにすると尼と同じくらいになる
少し高い場合も多いけど安心料と俺は思ってる
実質同じくらいの値段ならヨドバシいいよ
宅配便の質が良い
amazon比較
>>146
その1.1倍ってポイント10%ついての価格だろ
たとえば他で5万円の商品だとするとヨドバシは10%(5千円分)のポイント付きで5万5千円で売ってる CPUとかは露骨にポイント分上乗せされてるし
敢えてヨドバシで買う必要がないな
そのポイントは、使うときに雑収入として計上しないと脱税疑いになるぞ☆
ポイントは金券とかじゃなく割引券的な扱いなので社内規定とかなければ処遇は自由だぞ
BlueskyFRC入れて古井戸使えるようになったけど
BlueskyFRC→その他→デコードがよくわからん
未設定でも60出てるしどう言う時に使うんだろ
166Socket774 (ワッチョイ 71f6-XPPB [116.91.71.253])2022/07/02(土) 17:16:56.70ID:zI1U3rYk0
デコーダー使えるプレイヤーを使えばいいのでは?
レンブラントも出ない、フェニックスも怪しいとなると自作APU民はどうしたらええのや・・・
168Socket774 (ワッチョイ d158-hDWQ [14.8.11.129])2022/07/03(日) 08:36:07.11ID:sf1f1EMO0
>>167
5700G以上のグラフィックを求める行為は悪とする ラップトップならまだしもzan4で全てのCPUに最低限のGPU機能が付くからいらないって判断なんだろ
それ以上が欲しいなら素直にdGPU積めと
つっても今のAPUってラップトップのダイと共通だから出そうと思せるんだろうけどまあ出す意味があんまり無いわな
171Socket774 (ワッチョイ 8d03-hDWQ [210.153.131.37])2022/07/03(日) 10:52:57.47ID:kzsqRPbL0
AMD的にユーザに得をさせるのは悔しいからね
RX6400に競合して売れなくなるからじゃないかと思ったが
独立したGPUには逆立ちしても勝てんか
>>167
え、何言ってんの?
AMD Ryzen 7000 mobile (Dragon Range/Phoenix) の最初の噂される仕様が判明
https://videocardz.com/newz/amd-ryzen-7000-mobile-dragon-range-phoenix-get-first-rumored-specifications
RDNA3グラフィックスを搭載した「AMD Phoenix
AMD Phoenixは、Dragon Rangeとは異なるビーストだ。
アーキテクチャは、依然としてZen4 x86コアアーキテクチャに依存しているが、より高性能なDragonと比較すると、コアの半分しか利用できない。
これらのシリーズは、低消費電力とより高性能なグラフィックスを優先する。
Phoenixは、公式には35~45Wの電力範囲をターゲットにしており、薄型軽量のゲーミングノートPC向けに設計されている。
RGTは、これらのシリーズがRDNA3アーキテクチャで設計された統合GPUを搭載し、ドラゴンレンジよりアップグレードされるという以前の噂を再確認している。
さらに、GPUコアはDragonの6倍で、最大12個のCompute Units (6 WorkGroup Processors)に達する予定です。
つまり、1536個のStream Processorを搭載する構成が想定される。
レッドゲーミングテック
また、iGPUのクロックは2.6~3.0GHz台に収まる可能性があると言われている。
これにより、理論上の最大演算性能は9.2TFLOPsとなる。
先に流れた噂では、PhoenixグラフィックスはNVIDIA GeForce RTX 3060 Max-Qグラフィックスの水準にあるとされています。
もしそうなら、このiGPUは、ディスクリートグラフィックスなしで、ゲームに十分すぎるほどの能力を発揮することになります。
RGTは、Ryzen 9 7980HS、7900HS、Ryzen 7 7800HS、Ryzen 5 7600HSの4つのSKUを想定しています。
これらの「HS」SKUは、Ryzen 6000「Rembrandt」と全く同じ数のコアを備えているが、より新しいアーキテクチャで設計され、より優れたグラフィックスを搭載していることになる。 >>173
何を言ってるのはアンタや
それノートPC minisforumの小型デスクトップ待つ位しか今後は楽しみなさげ
フェニクス事態あるだろ
仕様がわからんだけで怪しいはよくわからんな
179Socket774 (スッップ Sdb2-QpA5 [49.98.158.98])2022/07/03(日) 21:31:34.44ID:bzCdxOmUd
デスクトップにモバイルをそのまま持ってきて欲しいのにそれだとCPUベンチが大敗するからやらないのかな
勘違いしてるやつが多いようだが今後もデスクトップ向けAPUはちゃんとでるぞ
Computex 2022でAMDが明言してる
>>181
zen4 cpuは全部igpuつくからapuとかいう話じゃなくて? >>182
それはAPUじゃないだろ
AMDはlittle graphicsを持つもの(Raphaelみたいなやつ)をCPU、big graphicsを持つものをAPUと言っている
そしてデスクトップ向けにもAPUは今後も出すとちゃんと言ってる 184Socket774 (ワッチョイ d158-hDWQ [14.8.11.129])2022/07/03(日) 23:16:11.33ID:sf1f1EMO0
>>181
4700G「APUは出す、出すが、、、今回まだその時と売り方を指定していない」 185Socket774 (ワッチョイ d158-hDWQ [14.8.11.129])2022/07/03(日) 23:17:23.56ID:sf1f1EMO0
新発売4600G「つまり・・・・我々がその気になればZen4 APUの発売はZen5 APU発売後ということも可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!」
iMacみたいなWindowsがバカ売れするならGPU強化したデスクトップ版APU出す意味あるんだろうけど
Windowsにそんな市場は無いからな
あるでしょーよ!
2400Gの時のAPUムーブメントがそれを証明している(´・ω・`)
188Socket774 (ワッチョイ d158-hDWQ [14.8.11.129])2022/07/04(月) 01:52:05.61ID:yJqaHKBP0
2400GはそれまでのAPUがうんちだったから良く見えただけ
ビジネスミニPCの需要考えれば
これまでのモバイル用モノリシックダイ使ったAPUはまず出るものと考えられるが
自作用に出してくれるかがな
>>191 中身は、カスク税で有名なようですから無理です。そんなに影響力はありません。 193Socket774 (ワッチョイ d2da-TuNc [203.139.49.234])2022/07/04(月) 11:02:08.56ID:OW04jFCc0
5600G+Adrenalin 22.6.1 Optional (WHQL)
コンパネのゲーム個別セッティングでゲームのプレイ時間とか記録されてるんだけど、
その時間がめちゃくちゃ
おま環かな?
ゲームによっては記録すらされず、前回のセッションが空欄になってたり、
始めたばかりのゲームなのに、プレイ時間が94時間とかになってるのよ
194Socket774 (ワッチョイ d2da-TuNc [203.139.49.234])2022/07/04(月) 11:17:35.88ID:OW04jFCc0
登録した複数の別ゲームを同時に起動して、片方放置もう片方を短時間でリスタートさせていると、確実にバグる
リセットかけて合計起動時間が1分しかないゲーム、今週のプレイ時間が81分になった
意味不明
AMDのドライバーばくりすぎだろw
197Socket774 (ワッチョイ d2da-TuNc [203.139.49.234])2022/07/04(月) 18:04:49.14ID:OW04jFCc0
してるよ
コンパネ英語化してスクショとって送信した
>>197
一つの画面内なら動くほうが稀
ウインドウズの仕様的にも妥当な動作 199Socket774 (オイコラミネオ MM11-hDWQ [150.66.97.25])2022/07/04(月) 20:13:06.45ID:XoqCQGmWM
AMDゎゎるくなぃ
>>198
一つの画面内とは?
ちょっとなに言ってるのかわかんない
>>203
交換したなんて言った覚えはないが・・
ちょっと何言ってるのかry
頼む、日本語まともに読み書きできないやつは話かけないでくれ! それ以前につまんねぇ事気にしてんな
リソース喰い合う別ゲー同時起動とか意味あんの?
ブラウザゲーじゃあるまいし
APUだけででフルHD 60fpsでゲームプレイできるという未来
それはモバイルゲーミングPCで実現させるという方向性なんだな・・・
デスクミニのような超小型ケースでゲーミングPC一丁上がり!
という未来はもう来ないだな・・・(´;ω;`)
つーか最近のゲーム重すぎなんだよ
10年くらい前のゲームなら
そこそこのグラでAPUで余裕でぬるぬる
DDR5対応VEGAで900p60fps、古井戸ヌルヌル
そんなAPUがほしいです
企業として動かれたらすぐだぞ
実名出るから気をつけろ
tps://i.imgur.com/NMWdL3Y.jpg
他社に攻撃的なアムダーファンボーイたちすぐやらかしそう
>>212
これがAMDの真の狙い
CS機はAMDの独壇場の為、
デスクミニのようなCS機よりもはるかに小型な筐体で
PS4並みの性能をもつゲーミングPCができてしまったら
だれもCS機を買わなくなる。
市場の牌を減らしたくない金も亡者AMDは永遠にインテルは越えられないね(´・ω・`) コスパではどのみちCS機には勝てんやろ
あれは採算度外視で売ることができるものだから
CSは販売目標台数が多いからその前提で
製造する。台数作るほどコストが下がる
なんて常識だしな。
製品寿命が長いほど、ラインの改良とか
部品点数削減でどんどんコストが下がる。
大体5万スタートで今の最安が3.5万くらいだから別にセール待たんでも別にいいかなーって感じ。
ジワジワ下がって今の価格だし、次のAPU出るまでは大幅には下がらんでしょ
227Socket774 (ワッチョイ 6558-2MgB [14.8.11.129])2022/07/10(日) 20:50:52.76ID:/u+HBKH+0
6000Gはたったの2倍にしかならんし、いま5700Gを買うのはRyzen発売直前にFXを3.5万で買うようなものでお買い得だから買えばいいよ
>>219
Ryzen前にAMD支えたのはCSの利益やぞ おまけ程度とは言えレイトレが動く初の内臓GPUだから6000Gも確保するぞ
ファットバイクは憧れるなー
極太タイヤでダートやら走ってみたい
自作PCユーザーで、バイク好きって趣味にだいぶ金かかるやねw
5600G狙ってたから即ポチしたわありがとうプライムデー
>>236 よかったですね。2万1千円でしたね。
SSDを買わせていただきました。まあちょっと安いかなと程度だけど 俺もプライムデーで5600Gポチッてしまった
今4560Gなんで意味あんのか?って感じだけど
21000円には抗えなかったw
完全新規だとツクモのメモリセットでいいや。てなる
未だDDR3環境なんよね
240Socket774 (スップ Sd2a-l97O [1.75.2.112])2022/07/12(火) 10:23:20.33ID:h+ToOgpKd
ツクモのゴミメモリよりオクで安いOCメモリでも買ったほうがいいだろ
オクは本人確認が厳格化しそうでメンドクセってなって終わりそうな
242Socket774 (アウアウエー Sa92-qkJV [111.239.178.122])2022/07/12(火) 12:14:39.67ID:03H+nAHLa
全然売り切れないな5600G
5600Gが21000円だとサブ用に買いたくなってくるな
サブは4650Gなのに
4X50G PROは警戒されてオクで中々売れなかった。
そうか
売ること考えたら50G系は買いたがらないか
>>245
警戒の理由はなんなの?
ベンダーロック?急な安売りがありそうだから? 249Socket774 (アウアウエー Sa92-qkJV [111.239.178.122])2022/07/12(火) 17:04:49.03ID:03H+nAHLa
>>247
アマゾン微妙に値下げしてるな
キャンセルして再注文した 5600g検討中だけどapuはl3キャッシュ半分なのが気になる。ゲームはせずに重い作業は4k動画視聴くらいだけど、日常使いで体感できるものかな?
5600Gはつべで4KHDR再生するとvegaの使用率70~85%てところ
haswelおじさんのCPUと比べてもブラウザの速度はそんな変わらんよ
253Socket774 (スップ Sd2a-l97O [1.75.2.112])2022/07/12(火) 17:55:28.08ID:h+ToOgpKd
ブラウザをCPUパワーで比べるのは如何なもんかな
GPUの世代でだいぶ違うよDIRECTXとかWDDMとか
>>248
ベンダーロックですね。
動作未確認品が10個以上並んでた >>250
ありがとう
1084円下げてるな
俺もキャンセルして再注文したよ
届くのが土曜日になってしまうがどうせ週末まで組めないから問題無いし アークも対抗して値下げしてるな
20586円てなんだよ
4750Gって2万ぐらいで売れるの?
それなら5600Gに変えようかな
俺は4750Gを2.2万で売ってNTTで5700Gを3.1万で買った
259Socket774 (オイコラミネオ MMd5-2MgB [150.66.64.146])2022/07/12(火) 19:48:52.76ID:Qct7sNZgM
>>256
G無しの5500との差額596円てのがなぁ 5600Gポチったからママンも一緒に換えようかなぁ~って思ったけどB550ってお高いのね(´・ω・`)
mortartitaniumちゃんにもうしばらく頑張ってもらうか(´ρ`)
トマホに限らず、なんかマザボ全般で値上げしてない?
メモリやSSDは値下げ傾向なのに何故だろう
原材料価格の高騰による価格転嫁と
円がかなり安くなったからな
>>250
キャンセルし損ねたんで千円安アレなんでナンピン追加買いしたった。そもそも二個欲しかったんだけど一個限定なんで10数年眠らせていた休眠アカウント起こしてお試しプライムで。住所や尼クレカは同一okだけどメアドと携帯は別でないとダメなのね
2600→5600G。エンコ性能はほとんど変化なし。ビデオはアレだし。2600のままでもよかったかなと。 俺は5600Gと2600両方持って動かしているけど
流石に同じってことは無いが
グラボ付けると画面の切り替えがもっさりしないので
その辺だけは2600の方がいいかもな
ただ、もっさりしないぶんだけ
電気は常時ちゃんと食っているけども
267Socket774 (スッップ Sd4a-l97O [49.98.146.26])2022/07/13(水) 12:18:26.17ID:54BywozZd
4650と5600はマジで全く変わんねーわ(´・ω・)
>>267
じゃあ4750Gから5600Gは、辞めたほうが良さそうだな 4750G→5700Gはブラウザとかオフィスではあまり体感できず
Lightroomはだいぶ軽快になった
自作プログラムが妙に早く終わるのがとてもうれしい
ゲームは知らない
5600Gは最小構成でアイドル電力いか程?
3100をグラボなしでファイルサーバーにするか?と目論んでるけどX570Mとの組み合わせは27w
あ、手元に余ってたパーツがこれだったので構成。10W以下狙えるなら5600g購入しようかと。
276Socket774 (スッップ Sd4a-l97O [49.98.146.26])2022/07/13(水) 15:49:37.36ID:54BywozZd
サンデイおじさんからrenoirに昇格して5年はいけると思ってたのにCezanneも買っていた(´・ω・`)
277Socket774 (スッップ Sd4a-l97O [49.98.146.26])2022/07/13(水) 15:51:59.60ID:54BywozZd
ワイ5600G+sata SSD + pt2 +HDD でアイドル19Wぐらいだから行けるんちゃうか(´・ω・`)
録画サーバを消費電力抑えた構成にしたいのでAthlon4150GEはよ
やっぱりAPUのほうが省電力やり易そうですね。
と、その隙プライムから消えた…
15WのAPU積んだMiniPCもイイゾ
(ストレージ数は限られる)
>>276
わしサンディから一気にCezanneに昇格したが、初っ端から微妙にモッサリ感があるんでサンディみたいに余裕で10年持ったりしそうには無い(´・ω・`)
ノートンでフルスキャンかけるとCPUが高負荷になるのは変わらんし、フォトやエクスプローラーを初期設定のまま使うと読み込みで重くなるのも変わらん 7000gっていつ頃ですか?
我慢汁出てるんですけど
むしろ今が一番時期がいい
DDR5がこなれてくるまではうまみがない
290Socket774 (スッップ Sd4a-l97O [49.98.146.26])2022/07/13(水) 18:11:47.41ID:54BywozZd
>>289
出始めのDDR5なんて高いし遅いし使い回しもリセールも期待できないしね その代わり、故障で早期買い替えとかにでもならない限り、次の買い替えではソケットもメモリも100%変わるからマザボごと全とっかえ確実やな...(´・ω・`)
消費電力を下げればもっさりするが
ヌルヌルにすれば消費電力は上がって行くのでどの辺をチョイスするかだな
常時アイドル状態はあり得ないとして
ちょいもっさりで動作時の消費電力をモニタ込みで40Wぐらいに抑え込むのと
ヌルヌルで150Wぐらいにするのでは1日5時間5年間使用すると
そこそこのCPU1個買えるぐらい電気代に差が付く
10年だと安くなっているマザボ+CPU+メモリセットが買えるぐらい差が出そう
10年同じ構成と言ってもヒートパイプは確実に劣化するので
それ系のパーツは性能を維持してないだろうな
APU+純正CPUクーラー
5700Gでメモリ16
別に重いゲームもやらんからこれでいいんだが、試しにライブやってみたらどうなるかとやってみたけど、普通に重くなってダメだった
メモリ32にしてちょこちょこ調整すりゃいいんだろうけど、そこまでって気も起きないしなー
ライブとかやろうとしたら本気で金かけないとって思たわ
配信用PCは別に作るのが一番ええ
1台でやろうとせず
パソコン工房で購入、プライムデーの影響か激安になってた
CPU:AMD Ryzen 5 5600G 21,670円
MB:ASUS TUF GAMING B550-PLUS 14,980円
計 36,650円
Ryzen 5 2400G、ASRock X370 Pro4からの移行、どれだけパフォーマンスが上がるか楽しみ
5600Gはちょくちょく下がるのに5700Gは全然下がらんな
>>297
そりゃ最上位だもの
コスパ重視でいくなら最上位の一個下を選ぶのが得策 >>298
一番上もリセールいいからなぁ
コスパで結果高値で買った5600Gの人がかわいそっす 安売り始まったってことは
あと半年もすれば次期デスクトップ向けAPUが出るとみてよろしいか?
尼のは相当怪しいけどな
前CPU+SDカードで単体CPUよりかなり安く売ってたりして
偽熊グリスの時にやっていたが中身以外は正規工場から
横流ししたモノを使用しているので目視での見分けは付かなかった
単品に安いアクセサリー系を付けて安く売るってのは
中華偽物でよくある定番パターンだけど
Deskmeet とかDeskMiniのマザボをそのままmini-ITXのマザボにしてマザボ単体で出してくれよ
meetのメモリ4枚させるITXみたいなマザー欲しいわ
初代Desk Minのマザー単品販売したけど全然売れなかったから後が続かなかった
>>303
えーっ
尼以外でも特売セット品のCPUって、なんかちょっとアレなときがある ボーナス支給されたら各社5600Gの値段が戻った
きゃいん
311Socket774 (ワッチョイ 0d6e-iT2L [118.7.199.15])2022/07/15(金) 18:09:22.98ID:KFzLPgK70
2マソ切るまで買わない
315Socket774 (アウアウエー Sa93-tyRd [111.239.172.98])2022/07/16(土) 01:06:14.88ID:mkfLY+oGa
CPUもGPUもここのところセール多発してるしこれから在庫暴落しそうだな
どちらも次世代の製品の発売が控えてるから、ボーナス時期に合わせて在庫減らしたいんだろ
>>310
そういうのは代引きで頼んで確保しておくんだよ >>306
まじでか・・・
たしかmini-STXだったけか・・・
日本では販売してないのではないだろうか・・・ 322Socket774 (スッップ Sd03-qPvp [49.98.143.218])2022/07/16(土) 11:00:12.44ID:/SYtC6e0d
電源はATXつかいたいんだよなー
SODIMMもうーん
intelがmini-STX規格を策定した当初はASRockの他にもASUSやECSからもmini-STXマザーが販売され
国内でも入手可能だったけどろくに売れなかったんで早々に国内販売は終了した
余談だけどmini-STX規格はintelソケット前提で各部詳細が決められてるので
Desk Miniに入ってるAM4マザーは厳密にはASRoke独自のmini-STX規格外マザーだったりする
AMD Ryzen 5 5600G + B550M Steel Legend
¥30,470
ttps://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=80036029
CPU2万、板1万とすればB550も今高いから安いんじゃなかろうか
>>325
B550M Steel Legendは最安値のショップでも1.7万円くらいするようだから、
APUが1.3万、マザーが1.7万と考えれば激安。
マザーいらなければ新品のままヤフオクかメルカリで売ればいいし。 これってBIOSそのままでいけるやつ?
ややこしいの無理だから教えてほしい
ややこしいとかカッコつけるなって
知識不足でわからなくて、更新もできないからって素直に言いな
336Socket774 (アウアウエー Sa93-tyRd [111.239.172.98])2022/07/16(土) 15:44:44.04ID:mkfLY+oGa
いける
知らんけど
とりあえずダメ元で買ってみればいいんじゃないかな
ダメだったらオレにくれ(乞食
さすがにAPUも理解されだして
これにグラボ積む大バカ者は減ったね
Amazonプライムデーの5600Gが届いた
4650Gからの乗り換えなんだけど、5600Gはやっぱりちと熱いね
アイドル時
4650Gで38℃だったのが
5600Gで43℃
Cinebench R23 Multi
4650Gは74℃で8592pts
5600Gは83℃で10338pts
5600GをTDP45W設定にすると
73℃で9599pts
45W設定でも4650Gより速いから普段はこれでいいかな
アイドル時がもう少し下がればいいんだけどなあ
まぁBIOSくらいは更新するか
AM4まだ捨てないらしいけど信用していいのかな迷うなぁ
341Socket774 (オッペケ Sr29-RDXn [126.166.156.43])2022/07/16(土) 16:18:31.73ID:PJ6wVewMr
>>333
普通は使用可能なバージョンをセットにしてある
使えなかった場合、店に言えば交換するなり使える様にするなりしてくれる >>339
んー、それって純粋にCPUの差なのかね?
そんな単純に言えない気もするんだよなあ >>339
アイドルでも高くない?部屋の環境次第かもしれんけど俺30℃くらいだったんだが。 >>339
それはちょっと熱過ぎだろ
CPUクーラー取り付けしくじってないか?
あと、ケース内のエアフローは?
当方はこんな感じでそんなに熱くならないぞ
5700Gのアイドル高めなのはケースがMetisPlus
●5600G(WraithPrism):アイドル28℃
CINEBENCH(室温 25℃):11,000 65℃
●5700G(FC140):アイドル:35℃
CINEBENCH(室温 25℃):13,600 73℃
●4750G(手裏剣参):アイドル 30℃
CINEBENCH(室温 25℃):12,000 73℃ >342
>>343
>>344
やっぱり熱いよな
てか4650Gの時点から熱いよな
エアコン26℃設定で涼しい部屋でこれだから
マザーはA520M-ITX/ac
ケースはCoreV1
クーラーはSE-914-XT
前面から200mmファンで吸気、
クーラーの92mmファンを通って、
背面の80mmファンから排気してる
クーラーのフィルムはもちろん外してるしグリスもちゃんと塗ってある
ケースはMiniITXのくせにスカスカでエアフローはバッチリ
でも熱いんだよなあ 346Socket774 (スッップ Sd03-qPvp [49.98.143.218])2022/07/16(土) 17:28:49.55ID:/SYtC6e0d
俺ケースファンないけどそれより低いよ大手裏剣参な
グリス塗りすぎなんちゃう
>>319
>X570SI
X570IS半額以下じゃん
レビューが少ないって何なんだろ?元が高すぎて売れなかったとか 4650Gは元々DeskMiniX300で使ってて、その時はアイドル時30℃くらいだったんだ
今のケースとマザーに載せ換えたらアイドル時で40℃くらいになって変だなーと思いながらも実害ないからそのまま1年使ってた
いろいろ見直した方が良さそうだね
>>346
まじか
グリス盛りがちなとこあるからちと塗り直してみるよ >>345
お、4750Gの板は同じA520M-ITX/acだぞ
設定もCPU周りはデフォのまま
Core V1も持ってる、なんか気が合いそうw
こちらは3700XにSilverArrow130、ROG B450で
CINEBENCH負荷で75℃くらいだったと思う V1のフロント・リアのファン構成は同じだな
クーラーはサイドフローだと高制限がねぇ…
でもトップフローよりも冷却性有利だから
ちょっとお値段高めだったが銀矢130にした
355Socket774 (スッップ Sd03-qPvp [49.98.143.218])2022/07/16(土) 17:52:41.31ID:/SYtC6e0d
>>350
塗り直す時点で塗りすぎだと思う
外してクーラー側だけ拭き取ってCPUに残ってる分だけで恐らく十分 356Socket774 (アウアウエー Sa93-tyRd [111.239.178.168])2022/07/16(土) 18:07:39.67ID:KupiDR6Ya
金属より熱伝導率悪いもの大量に盛ったら熱逃げ辛くなるだけやん
>>353
CoreV1いいよな
MiniITXなのに中はスカスカ余裕あって前面に扇風機が付くしATX電源使えるしパネル全バラすと作業しやすいし
MiniITXの必要あるのか?と悩んでしまう接地面積だけど
>>355
おう
一回キレイにしてから薄く塗ってみるよ
いつもクーラー外すとCPUの周りにグリスはみ出てるから塗りすぎだよな 2400Gからの乗換、体感的にもベンチ的にも劇的に速くなった
4年も経てばそりゃそうか
Cinebench23 multi
2400G = 4156
5600G = 10188
スコアが約2.5倍になった!
>>357
全面塗りしてる?
盛りすぎると中に気泡が混じることあるし
気泡(空気)は高断熱物質だから冷却の障害になる
これが正解という訳では無いが、俺は真ん中に米粒2つ分くらい載せてクーラー押し付け圧で伸ばすやり方してる
これでだいたいヒートスプレッダ2/3くらいしか
塗れてないが、上記の通りのピーク温度だ
この際、色々試してみるといい 手間だけどグリスはマスキングしてカードで薄く引き伸ばすのが1番良いと思う
361Socket774 (スッップ Sd03-qPvp [49.98.143.218])2022/07/16(土) 18:43:35.43ID:/SYtC6e0d
>>360
全面は間違いなく塗りすぎだわ
全面にしてもカスカスな感じで丁度いい なんやかんや色々考えてやるんだけど最後はうんこに戻るんだよな
ファイルサーバ組むのに4x50G欲しいからどんどん中古で流してくれよな!
>>359
思いっきり全面塗り塗りしてたw
とりあえず米粒一つ位置いてクーラーグリグリしてから固定してやったらアイドル時43℃→ 41℃に下がった!
次いで、全ファンをフルスピードにしたら39℃になった
ファンは3つともNoctuaにしてるからフルスピードでもなんか行けそうな音だ
でも皆と比べるとまだ熱いんだろうな
そもそもクーラーが安物だからダメなのかもね >>364
乙
V1はクーラーを選ぶからねぇ…
SE-914-XT(92mm)だとヒートシンクが小さいし、ヒートパイプ4本しかないので放熱が追いついてないのかもね >>339
やっぱりそんな感じか
電源オプション最大プロセッサ状態とHWMonitorの数値で
99% 45W 9600pts
89% 25W 8600pts
77% 16W 7400pts
だったので
調整すればそんな感じになるはず MAXでintelより劣っていても
消費電力意識してカツカツにしても思った程数値が落ちないのがryzenのいいところ
12400とか電力削ると凄い勢いでベンチの数値も落ち行くので
CINEBENCHで温度測っても無駄だよな
5700GでCINEBENCHで68°Cしか上がらないのに
普通に並列エンコードすれば73°Cまで上がる
ただ演算させてるのと何かのエンコード機能使ってるのでは違うのかね?
win10の21H2と5700G相性悪いのかな
ソフト起動させようとすると裏でなにか引掛ってるような感じで起動が早かったり遅かったりする
4750Gと1809のときは安定してたんだけどな
>>364
現状全面塗りならクーラー外してクーラー側完全に拭き取ってCPUの4辺1〜2mmくらい拭き取るとちょうど良くなるんじゃないか? >>369
おま環かもしれないが、
わしは、ケーブルでは相性が発生した biosやドライバは最新版
OSやアプリはM.2だからケーブルの絡みではないな
2400Gから4750GみたいにAPU載せ替えだけにしとけばよかったかな
>>373
すまん、ケーブルとは、HDMIのこと
wqhdモニターで、120とか75Hzで相性が出た
4650では、出なかった 最新版では意味不明
マザーの型番とBIOSバージョン(Betaならそれも)を書いて
とにかく俺が言いたいのは、
最新のモニターには最新のケーブルをさせということ
モニターの付属品じゃダメだぜ
ハード板でも、それでドツボにハマる人がいる
DPもケーブルの相性でやすい
デジタルはいろいろ難しいんかね
>>358
正直な話ベンチマークなんてどうでもいい。
jpgやサムネイル表示の時間が早くなったのは素晴らしい。 >>345
4650Gは素晴らしいよ。
7000Gシリーズで更に素晴らしいものになるだろうが
貯金が追い付かない・・・。
ディスクミニサイズで4k解像度トリプルディスプレイ問題なく稼働してほしいわ
今のフルHDのトリプルだと解像度低すぎる 2600から5600Gに換えたけど何だかなぁって感じ
zen+からでも全く劇的ではなかったわ
386Socket774 (オイコラミネオ MM19-vE+D [150.66.64.75])2022/07/17(日) 19:07:32.68ID:BUdD2jB8M
もっさりがサクサクになったろ?
2600はもっさりなんかしていない、過度に負担をかけるソフトでもなければ、通常使用において2600も5600Gも違いはない
388Socket774 (ブーイモ MM0b-EQEy [163.49.211.13])2022/07/17(日) 20:35:21.61ID:71vASbghM
5600Gもう安く買えるしコスパ最高だが、Windows12から切られそうなのがな
Zen3がというより、2024年ならもうDDR5オンリーとかやりそうだし
消費電力見てる人が一番衝撃受けてるんじゃないの
2600の時、77W使って捻り出してたベンチ結果を
5600Gになると、16Wとかその辺で同じぐらいの数値が出せるようになっている
CPUクーラーのファンイラナイんじゃないかっていう
>>388
快適性はともかく、メモリの規格でOSのインストール条件なんて縛れないだろ
Win12なんてものが一般的になる頃には、流石に5000Gシリーズから買い換えた方が良いだという考え方もありだし、Sandyおじさんみたいに古いCPUしがみついて使い続けるのもありだし、使い方次第かと win11がcpuなどを限定したのは性能どうこうでもない信頼性を上げる為の機能の有無できっているだけでwin12で切られる事は考えられない
ddr5はハイエンドが採用し、これから速度アップと消費電力問題の解消から出たてと数年したものは別ものになり、、ローエンドがddr5になって価格が大幅に安くなるのが2026年あたりが一つの目安
APUはDDRが早ければ早いほど、性能向上するから
DDR5対応は遅すぎだろって思う。
ただ、デスクトップ向けの7000GからAMDの時代再来になるだろうな
ATXやm-ATXの大型PCじゃなく、手のひらサイズのモニターの後ろに設置可能なディスクミニのような形のデスクトップが主流になりそう
>>392
それならノートで言い訳でデスクトップである必要がないですね 家族用リビングPCにアマセールの5600Gで組んだけど快適だな・・・
普段使いなら俺の5900Xと変わらんわ
ノートって悪くはないけど、
エルゴのモニターアームに27型や32型の4kモニターで
青歯のキーボードとマウスの組合せのほうが実は実用的ではないか?
ノートPCはレッツノート1強で、実際にはipad proのような高性能タブレットに流れてる。
ノートPCって正直微妙な立ち位置かと思うよ。
一般用とでデスクトップ需要少ないよねって思ったら、法人向けや個人事業主向けでは需要高いし
>>395
そうではなくそれならノート向けcpuでよく、デスクトップ向けである必要がないと言う事 >>325
初心者なんですが教えてください
このセットってbios更新しないでも使える状態なんでしょうか?
調べてみたら5600G使える状態にするには前のCPU載せた状態でbios更新しなきゃならないみたいなんですが・・・
あと5600Gはゲームするには十分な性能ですか? >>396
確かに
ソケットも統一すれば
モバイル向けのライザンも使えるってメリットあるよな
きっと、一昔流行ったturionのデスクトップ運用の仕方を真似ろって
AMD側は遠まわしに言ってるんだろうな
中国に下駄を作らせろって >>397
Q1: みせにきけ
Q2: ゲームによる APUでそこそこにゲームが動いたのを確認して感動した
その後、きちんとゲームするにはビデオカード必要だなと思い売りました
>>397
ソリティア、マインスイーパくらいなら桶 ゲーム動きますかって言ってもゲームの範囲が広すぎてね
PS3以上PS4以下程度に考えとけば後でこんなはずじゃなかったとか思わないと思うよ
おま環だったのかも知れんが、5700Gでゲームやってたらしょっちゅう落ちてたな…
DQ11Sや逆転裁判とかの描画的には軽いタイトルでGPUパワーは全然足りてた感じの挙動だったが、
とにかく突然ブラックアウトって現象を繰り返してた。
Nvidiaのグラボを使い適当にゲームができて古井戸も使えるというのがいいんだわ
AMD Ryzen 5 5600G + B550M Steel Legend
¥30,470
ttps://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=80036029
なんで、これ全く売り切れないんですか?
5600Gでやってみたけど画質落とせばエペとかその辺なら60fpsは出た。FF14は正直しんどい。
B550と5600Gの組み合わせベンチなんてYouTubeに腐るほどレビュー出てるからそっちみた方が早い。
こいつ>>397質問しっぱなしで逃げたか
搭載してるBIOSのバージョンは販売店に聞く以外知りようがないのに
初心者関係なくIQがたりないね >>408 在コ処分か B450のほうがいいんだが、アレがあっても安いな 413Socket774 (スプッッ Sd03-qPvp [49.98.16.28])2022/07/18(月) 08:08:07.14ID:GDROlFdSd
b450って4000オーバーのメモリも回るん?
>>409
トマホクラスまでいくと転売の餌食になるからまぁこのくらいがちょうどいいのだと思う >>408
ちょっと前にAmazonプライムで5600G安くなってたのと、
追従してソフマップやアークも5600G安くなってたから、
5600G欲しくて価格チェックしてた人はその時に買ったからじゃないかな? >>415,416
マザーはB550 AORUS ELITE V2
メモリはG.SkillのF4-3600C19D-32GSXWB
特にキワモノ構成という自覚は無いんだけどな…
まあでも未開封5700Gを望外の格安で落札出来たおかげでグラボ狂乱価格時代の終わり前に1660Sを売っぱらう事が出来、
収支トータル35Kの支払いで1660Sの2年間レンタルと新品の3060Tiを手にしたから
5700Gには感謝してる。今は5900Xだがww >>408
いいなあ
一年早ければ買ってた
俺が一年我慢すればいいのか… それがあっても対応確実なのは
5600X、5800X、5900X、5950Xだけだぞ
その後に出た5000Gシリーズは見事に対応していなかったって話はGWの時のセット特売では何度か見たので注意が必要
見事ってか、それはGなしの対応を謳ってるだけだからね
紛らわしい書き方ではあったけどね
AsrockならBIOSROMのとこにverシール貼ってあったよね
426Socket774 (スプッッ Sd89-qPvp [110.163.10.166])2022/07/18(月) 14:57:14.99ID:kfowy2rMd
今日日USBでアプデできるんじゃないの?
ゴチャゴチャいってるけど
AsrockのRYZENモデルは
それが出来ないマザーが多かったような記憶が
ワイ、5700G + B550M Steel LegendをGWにソフマップで購入
そのままでできるかは知らん
組み上げてUSBメモリでBIOSアップデートしてWin11インストールした
祖父の5600G鉄伝説セットで足してったら当初の予算より1万高くなって草
あるぇ?
CPU、マザー、メモリの3点セットで1万程安く上がったハズなんだがぁ?
浮いた予算でケースいいヤツに、1TBキオクシアM.2SSDが原因だな
Amazonプライムデー AMD Ryzen 5 5600G
konozamaくらった・・・orz
祖父セット情報ありがとう、買おうかな
432Socket774 (ワッチョイ dd58-vE+D [14.8.11.129])2022/07/18(月) 21:36:58.48ID:0d1nZX2F0
7000シリーズなら5000シリーズの6コア並みの値段を4コアで実現!
>>432
しばし固まって考えてしもた!
かなりwwwwwwww
ありそうで怖い! >>432-435
こんな市場だしなw
インテル、20%程度の値上げを各メーカーに通達 [896590257]
ttps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1657963561/ ちょ
余裕ぶっこいてたらソフの5600Gセットだけなくなったやん!
なにゆえ!?
>>437
たぶん通販用の在庫は売り切れたんだと思う。
5600G単品を見ると「店舗から発送します」となってる。
5700G単品は「24時間以内に出荷」という普段の在庫ある時の表示。 ゴールデンウィークのソフマップセット買っておかなかったのが悔やまれるううう。
5950Xセットを買ってM/Bをバックアップにしておけば。情弱伝説がこんな値段になるなんて。
わかって対処したら普通に安いお得伝説といっても良いものだったのに、、、
そうやって値下がりチキンレースして結局買いそびれる様式美
4650Gトマホセットが2.6万で4750Gトマホセットが3.7万位だったから
5600Gセットは結構いいとこ突いてるのでは
本当に欲しかったら多少の値下がり待つより即行で買うだろうしな
ソフマップからメールの返信きた
誠に恐れ入りますが、BIOSに関してはメーカーでも管理していなく、
また、選別しての出荷もできませんので返答できかねます。
だそうです
448Socket774 (スップ Sdc3-qPvp [1.75.1.91])2022/07/19(火) 22:05:59.18ID:4uVEUCAad
迷惑な客だよ
CPU無しでもBIOSアップデートできるMBにすれば良いじゃん
そこでリスク背負っても仕方ないベ
その差額でさえケチるようだからな店の方も分かった上で適当に相手してるんだよ
でもトマホセットのときはBIOS更新済みとかシール貼ってあったけどね。
それは代理店がそういう物を卸してくれただけだろ、祖父がそんな気の利いた事を進んでやらん
前にジョーシンと祖父でトマホ買ったときは同じもんだったような
>>408
ちゃんと問い合わせたか偉いぞ
マジレスすると5600G対応はBIOS1.90からだが、これの公開日が2021年3月5日
余程の不良在庫じゃない限りもっと新しいBIOS積んでると思うからポチッちゃえ! もうなくなっとるやろと思ったらまだ残ってて草どんだけ需要内燃
RyzenAPUの場合いざ重いゲームやろうとして高性能VGA追加しても
L3キャッシュが少ないのが露呈して性能出ないからね
最初からAPUのiGPUで大満足ですって人以外手を出しにくいと思う
それに今はDDR5への移行が控えてて
次世代での飛躍的な性能向上が目に見えてるというのもあると思う
>>459
ベンチ的な差はともかく、実ゲームで遊ぶのにそこまで差が出るか? 461Socket774 (スッップ Sd03-qPvp [49.98.158.207])2022/07/20(水) 15:53:19.52ID:5RRiQ3Oxd
DDR5ガーとか言う輩は大抵ベンチホルホルマン
>>459
zen2ちょい上で11600K定格レベルだからそこまで酷くないぞ >>460
とはいえわざわざ性能が出ないことがわかっててわざわざAPUを選ぶというのも考えにくい
>>461
実際問題DDR5対応のRyzen6000番台では約60%も性能向上してるぞ
dGPUで言えば1世代分くらい違う
>>462
確かに酷いというニュアンスの言葉が正しかったかどうかは疑問の残る差だね
そこはごめんなさい そもそもAPUで性能出せないレベルのdGPUはミドルクラスとは認めちゃいけない領域に入るし
値段も下がってきたから今更古いの使うよりはいいと言うものだろう
APUで後からdGPU挿すのは主に繋ぎや間に合わせとか稀に出力端子の都合くらいで最高性能目指すような用途じゃないだろ
そこの差を気にする用途があとから生えたらdGPU買うタイミングでまとめて最新世代一台買い揃えるのがベストなんで気にする意味があまりない
高fpsを追及するなら少しでも良いCPUってなるけど
高解像度ならAPUでも性能余るでしょ
7000は全部内蔵グラついてるって話じゃなかったか
将来的にはL3とInfinityを統合してiGPUを使わない時は実質的にL3が増えるような仕組みの導入が予想される。
Zen5はL2を大小2コアで共有するしその下もCPUとiGPUで共有はありうるんじゃないか。
>>468
iGPUは全部積む予定だけどRaphaelとPhoenixじゃあ性能が違い過ぎる AMDがAPUを捨てた現状
インテルはiGPUとdGPUを組み合わせて使うことで
さらなる性能アップというイノベーションを起こそうとしている。
AMDはかつてインテルがcore2を出したときのような状態に戻るだろう・・・
歴史は繰り返す・・・(´・ω・`)
そういや今のAPUってデュアルグラフィックは使えないのか。
ddr5になったからといって飛躍的に性能向上などすぐにしない、性能向上は限定的
夢を見過ぎているだけ
>>473
一部の機種しか使えないようなゲームを売り出してもビジネスにならないと言う事もわかなくなるぐらい楽しい夢の中にいると 477Socket774 (オイコラミネオ MM19-vE+D [150.66.81.27])2022/07/20(水) 22:15:07.23ID:AD6OxB/vM
>>474
ファンボーイによると、M1が速いのはDDR4-4266のおかげだからDDR5になればAPUが勝つはずだったのに(ファンボーイによると) 478Socket774 (スッップ Sd03-qPvp [49.98.158.207])2022/07/20(水) 22:17:17.72ID:5RRiQ3Oxd
そもそもm1が早いケースってwindowsが勝負するとこなの?
>>479
君の認識が間違ってるよって意味ね
ゴミネオらしい 481Socket774 (オイコラミネオ MM19-vE+D [150.66.81.27])2022/07/20(水) 22:54:21.30ID:AD6OxB/vM
人格攻撃か、そもそも勝負をしないからAMDは負けない!AMD業界ではAMDが最強です!
>>472
HybridとかCrossfireとかDualとかは規格としてはもう終わったんや…組み合わせても劇的に強くなるわけでもなかったしな
MSはDirectX12の機能で、異種GPU同士の協業とか、dGPUとiGPUとの分業化とかやろうとしてるようだけど、ちゃんと効果的に働くんかな? >>481
いえ、ゴミネオ回線ファンボーイ攻撃です 200億トランジスタ使って130億相手に10%勝つ最高峰のチップやぞ
余裕ぶっこいてもたもたしてたら5600GセットATX鉄伝説売り切れた(´・ω・`)
明日補充入ればいいな・・・
ほかのCPUとのセットも注文不可になってるし
祖父セット昼過ぎに一部マザボ復活したで
在庫どんくらいなのだろ
また消えるのかも
495Socket774 (ブーイモ MM6b-EQEy [133.159.148.133])2022/07/22(金) 16:42:49.46ID:7B93HGnsM
>>459
5600Gや5700Gは割とL3あるぞ? 5700GのGPUは750ti相当か、GTX280がCPUに内蔵
とは胸熱だ
APUはもっさりするって見かけたけど実際はどうなのかな?
祖父の5600Gか5700Xでずっと迷っていて、絶対的な性能は程々でいいけどキビキビ動く方を選びたい
5600Xは嫌なイメージがあるので除外してます
>>498
古井戸使いたいか、グラボ使った性能の数字をとるか
ただ変わり目のタイミング、極力高い性能があった方が後悔はない、古井戸も最悪SVPで代用可能
と、5600G→5700Xに最近変えた人間からのコメント オールシーズン静音仕事PCとして5700GとPRIME B550m
ゲームエンコ用に必要な時だけ5950XとRTX3090
3年頑張る
5700G、簡易水冷のZNXT、krakenZ73で使うと
液晶画面でCPUと内蔵VEGAの温度を表示してくれる
かなり満足出来る
AMD Ryzen 5 5600G + A520M-HDV
¥23,980
ttps://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=80031972
マザーが最安7,500円なので実質APUが16,480円
>>499
グラボ使いたいから変えた?
金かけるのに僅かな差に見える
最近グラボ入れたくて、
5600G+グラボか
5x00X+グラボか悩んでる
APUスレなのにすまん >>502
グラボ挿す予定なら5600xのの方がいいぞ >>499
高負荷時以外で体感出来る差ありました?
ゲームしないのでグラボ付けるならローエンド、古井戸は不要です。
軽~中程度の負荷で差がないなら5600Gにする予定です。 すれ違いをわかっていても書き込むとか
荒らしは最低だな
>>503
あーごめん、書き忘れてた
今が5600Gなんだわ
でもちょっとグラボに興味でてきて、
5600Gのままグラボ入れるか、
5700Xか5900Xとグラボにするか考えてる 508Socket774 (ブーイモ MM6b-EQEy [133.159.150.191])2022/07/22(金) 20:43:19.02ID:xqHcOqfMM
ソフマップ店頭だと蒸気伝説山積みだぞ
Asrockは今年の4月にガツンと値上げして
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1403404.html
それが7月にはセット品の処分品扱いまで格下げ
このメーカーすごい迷走してるけど大丈夫か?
アスロックが持て囃されたのはそこそこのスペックの必要十分なマザボが大手3社のasus、giga、msiより安かったから
同じ様なスペックで値段も並んだor高くなったらわざわざアスロック選ぶ必要がなくなっただけ
値段とか誤差レベルじゃね。
アスロックが評価されたのは他社には無い独特の仕様、つまり変態。
今こそIntelチップセットでRyzen載せるマザーとかDDR4/5どっちも詰めるマザーとか出せばいいのに
>>510
そもそも、台湾
半導体需要に対しての供給が追い付いてないから
利益出したいけど出せないジレンマ状態だからな。 なんか両極端なのね
TSMCなんかは過剰在庫に困ってるのに
517Socket774 (ワッチョイ ed76-+oXw [60.34.119.94])2022/07/22(金) 22:31:57.78ID:Cu9YdTPO0
プライムセール逃しちゃったけど>>501のおかげで祖父のセット購入できました!ありがとー よく考えろ
いいマザボならセールにならなくても売れる
521Socket774 (ワッチョイ ed76-+oXw [60.34.119.94])2022/07/22(金) 23:57:01.59ID:Cu9YdTPO0
マザーは奥地に旅立つ予定なので・・・
2.4万は安いなトマホセット並や
まあ4650Gと心中するけど
たまにはBIOSTARとのセットとかも見てみたいな
524Socket774 (スプッッ Sd42-BVmR [1.79.88.201])2022/07/23(土) 02:55:32.34ID:8f1/4XRkd
高いマザーって何がいいの
B450M pro4 と B450M Steel Legend ではSLの方がアイドルで3W 高負荷で10W低かった
電源フェーズが多いから最適なパワーコントロールできるだね
>>514
DDR4/5欲しいな
最近のアスロックはもう冒険してくれない… >>525
無駄にフェーズ数増えると効率落ちない? 529Socket774 (ワッチョイ cfb1-OdJq [126.140.122.92])2022/07/23(土) 10:17:32.03ID:CeCxFm120
5600Gにグラボ挿したら、radeonにびっくりマーク付いた(機能せず)
そんなもん?
なお、挿した3060は機能してる
>>507
すでに5600G持ってるなら上位のCPUを買う必要はない
ゲームじゃグラボ依存でCPUを使うのは4K以降 7000GとDDR5で、PS5を超えた・・・と感動するまで我慢すべき
532Socket774 (スプッッ Sd5f-BVmR [110.163.216.5])2022/07/23(土) 11:37:07.63ID:pOnMCDgQd
妄想するの楽しそう
ソケットのDDR系で基板ハンダ付けのGDDR系に帯域で勝つのは無理じゃねーか。
やっぱ、PCもM1のあのインチキメモリ配置に舵を切るしかねえんだわなー
>>530
ありがとう
3060tiか5700xtあたり買うわ!
4000は待たない またAMDはボッタクリでAMD64X2の失敗を繰り返してしまった
まだ秋葉原のソフマップに5600Gメモリセット売ってた。
以前のツクモのは売り切れてた気がするのに。
入荷次第出荷ってナニ?
CPUだけでも先送ってくれんかなあ
抱え込んでる在庫量や契約云々とか大人の事情というやつも絡んでるんじゃねーの?
>>542
ありがとう、一つ上の5700xt買いました
届くの楽しみ
先週ならもっと安かったみたいだね
でも値下がりは待たない >>548
間違えました、買ったのは6700xtです・・・ >>551
おお、それなら素晴らしいですね
楽しみですな 3200gから5600Gにcpuのみ換装で、メチャ快適。裏画面でゲーム起動、沢山タブ開いてるタブブラウザのレスポンスが爆速、普段使いも体感で速い。
ただ青齒の接続断続でusbマウスも影響受けてかフリーズ、ググって対策色々したが、なおらずwin11にアップグレードしたが治らず、クリーンインストールしたら完治。win7のシリアルでクリーンインストール出来てるとは
>>553
交換したのはCPUだけ?マザーは交換した? >>553
3200Gから5600Gだと確かにCPU性能は上がってるけど、グラは据え置きだから大した体感差はない >>554
交換したのはcpuのみ、クリーンインストールすべきなのは分かっていたのだが、ドライバあちこち入れ直したり嵌ってまいたよ。 ぼちぼちAPUの性能アップとAthlonRYZEN3のラインナップ拡充して欲しい
最低ラインが6コアのRYZEN 5からっていうのは安PC組めなくて困る
>>555
apuなのだが、グラは1060積んでる、aok4というrtsゲームなのだが、最低fpsの数値が上がり体感でもキビキビ動く様になったよ。 AM4最終cpuとしてソフマップの5600gセット買ったぜ
これで3年は戦うぜ
3600X+RX550から5600Gに買い替える価値あるかな?
より機敏になるなら買う予定
ソフマップの5600Gセットの鉄伝説は初期BIOS2.20ぽい
BIOSが~って人は安心していいかも
一式届いたけどなんかそれで満足しちゃった
うちの3300Xに3050なゲームマシンと5700Gの録画機で普段の操作で体感変わらんな
3600Xならそのまま使い潰していいんちゃう?
3700xから5700xに買えてみたけど、極端なゲームの負荷とかでもないと対して変わらないな
今性能が足りてるかどうかだと思うわ
まあ、妙な引っ掛かりとか電力消費減ったみたいで良かったけど
昔、内蔵グラとビデオカードを組み合わせてSLI的に使えてた機能があったと思うんだけど、
今の製品ってその機能まだある?
567Socket774 (アウアウウー Sa2b-/6Zt [106.154.141.18])2022/07/25(月) 16:43:18.63ID:ShWLs4vBa
>>566
パフォーマンスでないから廃れた
エンコとかリアルタイム処理じゃないものなら効果あるのかもしれないけど、ゲームだとね… >>566
AMDのサイト見たら対応してるのはRyzen以前の古いAPUだけとなってた。 >>567
>>568
情報ありがとう。
そうかーパフォーマンス振るわなくて終わってたんか
APUにビデオカード増設するとちょっと勿体無い気持ちにはなるけど効果薄いならしょうがないか >>569
iGPUに足引っ張られて理論値がiGPUの2倍止まりとかだったからなあそりゃ最初からGPU単独で使った方がほとんどの場合速い APUとGeforceの組み合わせは悪くないっすよ
そんな皆さんに耳寄りな情報
Intelの14世代内蔵GPUはArcが搭載されます
このArcの凄いところは外部GPUとの連携機能
Intelのグラボでゲームしながら内蔵GPUでエンコード
生配信でゲームはグラボのArcで処理して配信は内蔵Arcで処理と用途を使い分ける
これが次世代のGPUなのであるAMDには真似のできない王者Intelの新しい世界
みなさんも是非Arcスレにお越しください🤗
あとArcでゲームがまともに動かないのはAMDから来たラジャのせいだから謝って😡
ベンチしか動かないGPU作った元AMDのラジャが悪いんだからここの住人が謝って😡
>>572 グラボが安くなるといいな。AMDもAPUやめるとか言い出しているからな。こういうチャンスを逃すなインテル 代わりにAVX512を採用するとか お互いにクロスするかもな ユーザーを騙してばかりのIntelはせめてセキュリティ対策くらいまじめに取り組んでください
つか、スレチなんで帰れ
576Socket774 (ワッチョイ 2b0c-vADm [112.68.65.92])2022/07/25(月) 19:41:04.48ID:DyvvyYen0
discordで配信するときとか?
据え置きだと今のプレイ撮っておきたかったって時のために常に裏で録画されてるぐらい今じゃ普通の機能よ
俺はたまたま遭遇したバグを記録する時にしか使わんけど
578Socket774 (オイコラミネオ MM17-iVpE [150.66.94.9])2022/07/25(月) 19:44:33.79ID:K+2Oq/ZmM
>>574
RyzenスレはAMDユーザーがインテルを語るスレだろうが >>571
Windowsの機能でアプリごとにビデオカード割り当てられるからね
なお、Radeon同士だと機能しないという罠 >>581
うちの環境だとAPUとグラボの分業が一応機能してるんだが…
ブラウザをAPUに割り振ってyoutubeとか見てるとAPUは働いててもグラボ側のRADEONは働かなくなるし
Modドライバのおかげかもしれんがな 584Socket774 (ワッチョイ 4776-tBcY [60.34.119.94])2022/07/25(月) 23:36:40.48ID:OuBqsYXn0
祖父セット発送はよ
途中送信になっちまった…
>>581
>>582
そんなん出来るんや…
だったらAPU+ゲフォースの下位GPUとかでもPCの負荷を減らすという意味で効果ある訳か
まあ5700GでGPU使用率20%程度の俺には無意味だがwww >>586
うちも同じく5700Gやで
グラボが未だに大食らいのR9 furyだから、ネットで動画見る程度のことにグラボに無駄飯食わせたくないし排熱抑えたいから、軽作業のアプリはAPUに割り振ってる 分業させる場合ってモニターはビデオカードに接続して、
iGPUとビデオカードの両方のグラフィックドライバー入れて動かす感じ?
>>587
グラボ不要組には5700G最高やな
発売直後に5万近い値で買ったけど後悔皆無
もし今後そこそこのグラボが必要になったとしても、5700Gのパワーなら余程のことが無い限りボトルネックにはならないだろうし >>501
俺も買っちゃった。ありがとう
MBどうしよう >>589
APUは好きだけど、わりとボトルネックになるよ
GつきG無しで3DmarkやFF14ベンチだと
CPU以外同じ環境でミドルクラスのRTX2070ですら一割以上差があるね >>591
どうせ解像度が低くてfpsが高いってオチ でも現行APUってGEN3だからな。5700Gもゲームだと5600Xに負けるし
俺…、RDNA2載せたAPUのデスクトップ版が出たら2400Gと入れ替えるんだ…
>>591
まあ、グラフィックスの凝ったやつは3D酔いするからしないと思う…多分一生iGPUで十分…
昔の話だが、酔い止め薬飲んで根性でFF13シリーズ制覇したよ… APU性能一割減おじさんが定期的に出てくるのは何なんだ?
適材適所で使ってる人も居るだろうに、わざわざAPU貶めて何がしたいんやろ
4500と4100ってわざわざAPU無効化したモデルなのか
そんなことしないでAPU付きを安く売れよ
600Socket774 (ワッチョイ d2ad-DqbI [117.102.188.116])2022/07/26(火) 12:43:23.84ID:vPaGHN1P0
祖父母板セット未だ発送されず・・・
急いではないけどどうなるんやろか
そこら中でセールしてるって事は次世代RYZENはかなり性能期待出来るのかもな
3600出た時も在庫処分セールが半端なかった
叫んだら発送された!
いつもソフマップ・ドットコムをご利用いただき、誠にありがとうございます。
ご注文商品の発送手続きを行いましたのでお知らせいたします。
商品到着まで今しばらくお待ちください。
グラボ差して消費電力が100wとか上がると電気代が気になってゲームに集中出来ない
>>603
作業に集中できないパーツは買っちゃ駄目だと思うんだ >>599
フェノム2の時みたいにBIOSごにょごにょでGPUコア復活とかならんのかなー。とは思ってるw 608sage (ワッチョイ 62ad-JARb [115.37.109.21])2022/07/26(火) 15:15:47.70ID:7tBF9ydi0
鉄伝説のセット品ならまだあるね
609Socket774 (ブーイモ MM6e-Z8Ex [133.159.150.97])2022/07/26(火) 16:01:10.45ID:yX7iuwBBM
祖父店頭だと膣伝説山積みだし、メルカリでマザボだけ売るとかうまくいかなさそ
>>501
さっき売り切れてページ自体消えてたけど復活したな マイナンバーカード作ったら5000円は数日で出来ないから作ってない人は無理だが、
すでに持ってる人はPayPayで健康保険証+口座連携で15000円分を1日程度でゲットできる
祖父のセールは30日までだから、それを5600Gの支払いに使うのまだ間に合う
sofmapが5600Gの中古を30980円で売ってるの謎すぎるw
>>588
そうそれでいい
あとはWin10またはWin11のグラフィックスの設定で、アプリに割り当てるのをiGPUにするかdGPUにするかを選んでやると分業化できる
この時点で省電力にも高パフォーマンスにも片方しか表示されてないと一手間要る
デバイスマネージャではどちらも認識されてるのにグラフィックスの設定で何故か出てこないことがあるのが、RADEON同士の組み合わせが多いみたい 朝祖父で5600G注文した時に24時間以内に発送になってたけどその後の進展がありません
まだ24時間経ってないんだろ。日本語理解してないだろ
618Socket774 (ブーイモ MM6e-Z8Ex [133.159.151.212])2022/07/26(火) 20:41:17.93ID:Ig3aw487M
もしかして2600Xおじさんにならなかった2600kおじさんが5600Gおじさんになってる?
最近のインテルはイノベーションを起こす為にがんばってるなあ・・・
大してAMDは頂点とったあとは一昔前のインテル化してしまった・・・
だめだねえ・・・core2duoからの転落劇の再来の予感
爆熱AMD、爆熱インテル
爆熱ゲフォ、爆熱ラデ
歴史は繰り返す…
AMDはまだ3Dキャッシュでマウント取れるじゃん
ノート用zen3+APUも12世代淫よりも電池持ち良いらしいし
>>619
電力とクロックによる力業以外に何か新しい試みあったか? 世界初のbig.LITTLEアーキテクチャ『Alder Lake』
>>617
すまなかった通販生活で翌日到着するのが当たり前になってた そいえばミカカでも2600G 10%オフやっているけど。一連の安売りは秋口の7000シリーズ販売前の在庫調整なのかな。
628Socket774 (ワッチョイ 3f58-iVpE [14.8.11.129])2022/07/27(水) 08:20:13.93ID:+JAwMzVm0
big.LITTLEってintel信者は声高に世界初と、まるで起源のよう言うけれど、PCでのまともな実用化が初めてなだけで、スマホ等のモバイルの世界ではだいぶ前から使われてるんだよな
ソフマップでクレカの処理がエラー吐いて通らん
これはいま買うなという髪のお告げか
スマホのCPU構成見たときに気持ち悪いなあと思ってたけどまさかこっちにまで持ってくるとはな
634Socket774 (ワッチョイ 3f58-iVpE [14.8.11.129])2022/07/27(水) 13:39:48.15ID:+JAwMzVm0
>>630
2000年 デュアルコアPOWER 4
↓
2005年はデュアルコア元年!世界初デュアルコアAthlon64 X2!
2003年 クアッドコアPOWER5、1コア2スレッドSMT
↓
2007年、ついに世界初のクアッドコアCPUが登場!Phenom X4!アーユーネイティヴ?
2010年2月 TurboCoreモードを備えたPOWER7、1コアあたり4スレッドSMT
→同年 Turbo CORE実装したPhenom II X6
↓
2014年 1コア8スレッド POWER 8
→2020年?世界初!1コア4スレッドCPU Ryzen!
2007年 オーバー5GHz POWER6
↓
2013年 世界初の5GHz、FX-9590!(定格4.7GHz)
2014年 12コア96スレッドSMT、POWER8
↓
2016年(AMD時空) 世界初!SMT搭載CPU!なんと!1コアあたり2スレッド処理してしまう!これからはSMTの時代!Intelも後を追ってくるかな?
1998年 64bit POWER3
↓
2003年 世界初の64bit CPUであるAMD64が登場
811 名前:Socket774 [sage] :2015/08/02(日) 19:23:35.57 ID:ayuaGh99
世界初の64bitCPUであるAMD64に触れないのはインテルがAMD64互換CPUだからだなw >>631
ソフマップは通らんクレカ多いよ。
楽天カード通らんしね。 5700G が安いけど速いのはシネベンチだけでがゲーミング性能は6コアの5600Xに負ける
ちなみに5600Gは8コアの4750Gとほぼ同性能
APUがCPU並にキャッシュ増えれば良いんだけどそれだとCPUが売れなくなるからやらないんだろうな
キャッシュを増量するとコストアップと生産数減少があることもお忘れなく
APUをモノシリックではなくCCD+IODで作るならAPUとCPUはIODが違うだけでコアは同一になるだろう。
Intelの多Eコア戦略に対抗する都合で12Cや16CのAPUが必要になってくるので7000APUからそうなる可能性があると見られる。
もちろん安いライン用にモノシリック型も作られるがAthron/Ryzen3用の7nm 版はともかくメインストリーム用の5nm版はコスト的にデスクトップ版CPUと共通化すると思う。それならGPU違い版も簡単かつ低コストに作れる。
641Socket774 (アウアウウー Sa2b-/6Zt [106.146.6.232])2022/07/27(水) 17:59:15.91ID:Ka01wSC+a
Zen4 Athlon x2は出るの?
3200g持ってるんだがふと気になって5600gとの比較サイト見てみたらボロ負けだった
まじかよって思ったら初値も一万近く違ってた
そりゃあ負けるわ
>>635
選択肢にSEASONあるのにダメだったわ l3キャッシュ半減、ゲームやエンコ以外で影響感じる?
普段使わないところでクレカ使うと、不正利用と判断されてクレカ止めるやつだろ
最近は楽天カード、かなり誤検知というか厳しく不正利用防止で勝手に止めやがる
この前は99で止められた
あるいは名前がカタカナとか、ちょっと違っていたら使えないことも
ふぅクレカ設定弄って何とか5600Gセットを買えたぜ
A10-6800ぶりの自作じゃグフフ
647Socket774 (ワッチョイ 3f58-iVpE [14.8.11.129])2022/07/28(木) 00:00:44.59ID:7GtS6CRD0
CMTからなんちゃってコア似移行かよ
648sage (ワッチョイ 62ad-JARb [115.37.109.21])2022/07/28(木) 01:21:32.18ID:SIpuj4C80
5600gセットって何を買うのが正解なんだ?
>>646
ADL買わずに地雷買っちゃったのかよ(笑)
うんこCPU買うドM趣味なんです? >>645
楽天は止めるどころか解約しても何故か利用できるクソカードやぞ。
覚えのない請求(ニコニコプレミアム)→止める・解約(即時)→翌月(解約後の利用)また何故か請求がくる。 >>651 ヤフーの会員でもそんなのあったな。解約しても2年間月300円払わされてた。 >>648
APUに良さげなITXマザーセットがあったけどなくなっちゃったんだよな >>645
>あるいは名前がカタカナとか、ちょっと違っていたら使えないことも
これに関しては
不正使用防止の観点からも当然な話 転売詐欺の横行してるPS5とかクレカ決済通らないことがあるな
サポート連絡しないといけないので面倒
>>501
電源を入れての確認はまだだけど
マザーボードには2.1のシールが貼られてた >>657
てことは最新のbiosかな?
今見たら最安5600Gセット完売御礼 Noctuaのでかいクーラー使ってできるだけ小さなケースでAPUを使いたいけどなんかいい組み合わせないもんかね
デカいクーラー入れたいけど小さくしたいならmetis plusとbo100か?
大手裏剣3やAXP100が入るくらいの小型のITXケースが欲しい…
Chopinに大きめの蓋があれば理想なんだが
METISとか質感よさげだけどITXで組むのってすげーつかれそう
落ち着いてケースを観察して手順を事前にイメトレしとけばそうでもない
>>663
Metisは腐るほどレビューがあるからググってみればいい、質感がいいとかどこにも書いてない metis人気だな
余り物パーツでitx組むとなると制約の少ないこいつは意外とよかったのかもしれん
mATX版のSTYXもそうだが、バラしてM/Bベースを反転させると正立ケースにもなるから定形外に変えて遊ぶには面白かった
電源や配線をうまく取り回せばMetisにmATX、STYXにATXを突っ込めるし
670Socket774 (スプッッ Sd5f-BVmR [110.163.217.80])2022/07/29(金) 11:15:08.45ID:xP8cX77Fd
>>662
ワイ大手裏剣参にitxケースやで
ディラックのPC-Q07B-U3 安いから乱暴に使えるってのもある
見た目だけ我慢すれば…
678Socket774 (ワッチョイ dfad-0ZTb [115.37.109.21])2022/07/30(土) 11:00:46.65ID:Q9FIqyM70
師父の5600gセット微妙になったな
やっと132円まで戻ったか。
まだ20円ほど安いが。
682Socket774 (ワッチョイ a7f6-zn25 [116.91.71.253])2022/07/30(土) 14:43:16.56ID:XSY4QKYH0
AMD 新アーキのときはなぜか円高になるから9月に期待したい。
今から思うと、4750G激安セットのバルク4750Gは、
曰く付きロットだったんじゃないか?
って思ってる
そのまま15000円まで行ってくれ
3200gと交換して20年ぐらい使いたい
tps://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-0000-vs-AMD-Eng-Sample--100-000000593-20-Y/m1859895vsm1898605
"このサンプルがuserbenchmarkに表示されてから文字通り数分以内に、AMDのマーケティング機構はZen 4を積極的に宣伝し、同時に何百もの「ニュース」アウトレットと何千ものツイッターやredditアカウントを通じてuserbenchmarkを中傷しました。もしAMDがクラスをリードするCPU(またはGPU)をリリースしようとしていたなら、このようなアプローチを取る動機はないでしょう。現状では、AMDの製品を買うことは、中古車を買うことに似ている。AMDが「ニュース」やソーシャルメディアのチャンネルを完全に支配しているため、消費者が合理的な選択をするのは難しいのです。こうしたマーケティング手法が続けば、RyzenはすぐにRadeonと同じ状態に陥ってしまうだろう。AMDのRadeon RX 5000と6000 GPUの合計市場シェア(6月22日のSteam統計)はわずか2%で、NvidiaのRTX 2060だけで5%を占めている。もちろん、Zen 4が実際に57%ものシングルコアの増加を実現したら、私たちは頭を下げてAMDを王様と呼び、切腹することでしょう。"
草
Userbenchmarkさん激おこやん・・・
harakiriかてかラデオンそんな少ないまま7日
まあコスパが売りだったのにコスパすら緑に負けてるからしゃあないか
せめて性能でぶち抜いてほしいところだが俺が死ぬまでに叶いそうにはなさそうだな・・・
5600GでWQHDモニター使ってる人いる?
FHDに比べてGPU負荷どんなものだろ?
>>694
何やったときの話?
ベンチならyoutubeにいっぱい転がってる >>684=>>686
うちの4750G激安セットのバルク4750G×2は、1ヶ月間連続エンコードの地獄環境で
何一つ文句言わず咳一つせずやり遂げてたよ
あんなに我慢強くて打たれ強い、鋼メンタルの恵体鉄人衣笠CPU連中見たこと無いよ
まあ過去には限界OCしたこと忘れたまま使って何ともなかった異常者Core2とかも居たけど
俺の4750Gもおま環ならあんたの4750Gもおま環だろう
ついでに言っとくと、ここで極めて評判悪い4750G激安セットのトマホも同じ環境で酷使して
何の問題も不具合も起こしてない
これもおま環ではあるが、少なくとも何か品質面に問題があったわけではないのだろう >>696
いや、何やるって訳じゃないけど今のFHDモニターからWQHDモニターに買い替えしようと思ってね >>699
4kを2枚までなら問題が無かったはず
ゲームはお察しだけど >>693
どこで?
ソフマップのマザボセットので実質とか言いそう 可怪しい・・・5700G特価だから4750G入れ替えだけで今年はいいかなって思ってたら
知らぬ間にPCケース交換、CPUクーラー交換、M.2交換、HDD交換、モニター交換
もう1台生えてもおかしくない勢いでパーツ換えてる
トマホの評判ってそんな悪いん?
まあ使いにくいのは納得だけど
5600G特価アキバ店舗のみかな?地方民は悲しいね。ネットで売れば買うのに
710Socket774 (ワッチョイ 67b3-0+IA [118.11.127.146])2022/07/31(日) 10:49:26.12ID:F/HCPLip0
>>705 >>707
B550 TOMAHAWKは4750Gセットで2枚、オクでのセット処分で1枚購入の3枚使ってるけど本当に良い板だよ
★評判悪かったこと
・PCI-Eスロットの数・構成やらが気に入らない
・MSI自体が嫌い食わず嫌い
・UEFI(BIOS)の作りが嫌い
・LEDが地味
☆良い点、普通な点
・頑丈。安定。壊れない。不具合起こさない。CPU無しボタンだけでFlashBIOSできる
・UEFI(BIOS)はAGESAに合わせて定期的に更新
・実はそこそこ高級板で今の価格見ると驚く。よく見れば全体の作りは悪くない
・各OC性能は並。悪くはない。その他調整機能も標準
□誤解されていたこと
・HDMI出力はAPU側の仕様次第なのでちゃんと2.0、4K60Hzで映る。DP出力も有るからAPU相性は悪くはない
・2.5GbE LANは蟹RTL8125Bの方が出来が良く、Intel初期2.5GbEはバグが有った
■逆恨み
・自分が買いたかった母版ではなかった。自分の好きなメーカー、母板で値引きされないのが許せない
・セット品の場合、オクやら中古屋やらで売るのが面倒
・B350初代のごく初期「これしか買えなかった」悪印象で今も恨んでいる
・何か使いにくい >>712
一番は投げ売りマザーの烙印が押されたことだぞ
この呪いは消すことができない
今の投げ売りマザーを見れば分かる 例えいいマザーでも、
長期にわたって投げ売りされれば、
その価値はクズ扱いされる
B550トマホークは5950Xも安定運用出来る板
APUセット品を売る場合は追加で貼られてたJANコードシールとセット販売シールをきれいに剥がさないと厄介だった
おま環で安定運用出来れば良い板、不都合出れば悪い板
地方民は地方に貢献するのが巡り巡って自分の為になるんだがな
5600Gって既にコスパでは今世代圧倒的な感あるがさらに値段下がるのかよという
2万くらいまで落ちたから買ってみたけど、5600Gはかなりいいよね
全体的にキビキビ動く感じ
発熱もそんなにないし
721Socket774 (スプッッ Sdff-tAV+ [49.98.16.200])2022/07/31(日) 19:37:21.89ID:x+MNtc+kd
asrockの安物だけどゴミゴミ言われながらド安定運用です
ぶっちゃけVRM100度超えで3年以上運用してたけど全然壊れる気配ないしカスロックはゴミだけどゴミだろうが頂点目指さなきゃ普通の運用では事足りるんだよね
思っている以上に頑丈に出来てると思うわマザボは
723Socket774 (スプッッ Sd7f-tAV+ [1.79.84.82])2022/07/31(日) 21:12:06.11ID:AEAFwVqVd
設計が悪くなければマザーボードの部品ってめちゃくちゃ信頼性高いの使ってるから頑丈だと思うよ
マザーボードメーカーと取引したことあるけど要求数量が半端ないからあの数量でいい加減な部品なんて作れないよ不良品納めた時の損害がデカすぎる
>>711
買えたよサンキュー
他のも安くて少し困惑してるわ 5950X 64800
5900X 49800
5800X3D 56800
5800X 41100
5700X 35980
5600X 27980
5600 22980
5700G 31880
5600G 17800
>>726
5600Gやっす
一部が望んでいた安かったryzen来たじゃん
立場的に3500みたいなキャッシュ少ない版な性能だからまぁ悪くないよ >>712
・セット品の場合、オクやら中古屋やらで売るのが面倒
↑これは何故?普通に中古のセット品のマザーだけ買いたいんだが・・・ 余計な情報を見るとポチりたくなるからホント迷惑。
使い道の無いPC増えるから推すなよ
>>726は1'sね
登録ユーザー特価!じゃないとこの価格にならないから注意ね 5600Gは破格だと思う>1's登録ユーザー特価
既に5700Gを2つ持ってるから買わないけど、代わりにというか5950X買った
>>730
>>716みたいなのはあった
最近のセット売り、特に店頭で板選べるようなのだとあまり問題ないんじゃないか この次期が凄い買うか悩むよね
発表された後の方が安くなるんじゃないか
今の方が安いのかみたいな
743Socket774 (アウアウエー Sa9f-aQDz [111.239.178.30])2022/08/01(月) 12:17:02.96ID:8ZWRRvVYa
5600G買えたわ
久々の利用だけど送料無料始めてたんだな
5600g買えたー
録画機用で今の200GEでも充分なんだけどね
余裕は大事よね
安いしポチりたいけど用途が無くてポチれないのが悲しい
最近のPCって高性能で昔みたいにPC分けてなにかするってことが減った‥
APUが品薄になってAthlonすら1万とかしてたから
安PC組むにはやっと良い状況になってきた
747Socket774 (アウアウエー Sa9f-aQDz [111.239.178.64])2022/08/01(月) 12:58:54.68ID:t7m23dzDa
5600GにB450ってPCIEのレーン数いくつまで使えるだっけ?
APU自体から出るのが3.0の16レーン+4レーン
B450だったらそれに加えて2.0の6レーンってところでしょ
749Socket774 (スプッッ Sd7f-tAV+ [1.79.82.220])2022/08/01(月) 15:38:23.60ID:1NOE2g3kd
5600はこの価格なら買わない理由ないわ
6000が高くても安くても価値維持されるやろ
>>726 俺の勝った時より1万も違う。マザーは、わざわざ中古(今使っているヤツのを)買ったし
この流れだと、次のAM5の発表(8月6日)が近いな在コ処分中だな。 >>726 1'sの5600Gは売り切れたね
これは破格だったからねえ 753Socket774 (アウアウエー Sa9f-aQDz [111.239.178.135])2022/08/01(月) 17:10:38.07ID:wULAO0Kga
5700G買ったばかりだよ2コア減るだけで約半値かよ
半年以上使えりゃ十分だろ。先週頭なら涙目かもしれんが。
祖父の21800&板6000円引きも大概だと思ったが更に上か……
27,800円で購入、その一月くらい後からどんどん下がって来ましてな…
まあamdは結構値下がるからな
intelなんかは極端な値下がり滅多にしないが
仕入れすぎてんのかね
>>760
ASKのやり方
通常価格、セール、売り切りで緩急つける 763Socket774 (オイコラミネオ MMbb-ynzE [150.66.75.114])2022/08/01(月) 20:07:16.45ID:pzCVWf1dM
次世代では2倍速いからな
つまり現行世代は2倍遅いってことだ
7000GはRDNA2搭載
本当に5600Gを買ってしまっていいのかい?
この円安のさなかの値下がり・・・
新型APU発表(すでに小売には連絡済み)の予兆ではないのか(´・ω・`)
結論:まだ買うな!時期が悪い
1's 5700G は
登録ユーザー特価!: 31,880円(税込)
残り14個
次世代のマザボは値上がる見込みで、メモリもDDR5のみ対応とのこと
乗り換えはDDR5が安くなってからでいいと思うわ
値段でどうこういってるやつは結局ZEN4とか手が出ないから
AM4版とか隠し玉あれば別だけど
>>736
夢グループのおばさん思い出すからやめるんだ! ZEN5は性能以上に発熱上がるっぽいから様子見
AMDもそろそろ巨大戦艦作りたくてウズウズしだす頃だろ
773Socket774 (ワッチョイ dfad-0ZTb [115.37.109.21])2022/08/01(月) 22:41:45.73ID:R0wgtqcd0
5600gでグラフィックのオーバークロック出来るb550マザボってどれですの?
5600G買いそびれたけど4650Gがまあまあの値段だったから買った。これでA300を延命できるわ。
>>764
古井戸APU手元に残す目的なら価格や成功的にも十分やろ 776Socket774 (ワッチョイ dfad-0ZTb [115.37.109.21])2022/08/01(月) 23:19:12.12ID:R0wgtqcd0
athlon200geで古井戸使ってたけど、
4Kフル画面だと100パーセント張り付きで音声途切れたりするから5600g買ったぜ!
メモリOCモデルで性能3倍になったわ。
778Socket774 (ワッチョイ dfad-0ZTb [115.37.109.21])2022/08/02(火) 00:19:43.14ID:bQdwA0NZ0
5600G届いたが、動作も快適でパワフル
こんな性能よくてこの値段なのすごいわ
古井戸もすごく良い
俺思うんだが
ネットや動画見るだけなら3200gでも十分速いんだが5600gになったら音速になんの?
そんなに変わんのか
もうこれ三世代後ぐらいに買い替えるしかないだろ
apuマザーメモリでソケットやメモリが変わったとしても4万ぐらいで乗り換えれるからapuはいいね
いつでも気軽に交換出来る
5600Gはネットニュースでは2万切って処分セールしてるとか言われてるのに、ネットショップでは全然安くないな
おまけに格安のB450マザーは売り切れっぽいし
>>784
最新ゲームやエンコでもしない限りあんま変わらんよ そらまあB450とか何年前のチップセットだよという……
789Socket774 (スップ Sdff-tAV+ [49.97.105.200])2022/08/02(火) 11:20:38.96ID:mCtXxzACd
450なんてだいぶ前からそもそも品薄だろ…
ドフとかでB450の中古やジャンクがたまに出るけど、翌週には無くなってる…
みんな何故か手放さないB450、家にも2枚B450マザーが有ったりする
>>790 B5シリーズは、高い・USB致命的・チップセットファンがあるからB450がちょうどいい CPUは安くなってきたのに板はないって良くあるよなあ
deskminiなんかは在庫はあっても倍近く値上がりしてるし
うちのマザボはAPUのオマケとかNTT-XのX-Dayで投げ売りのとかそんなんばっかだ
796Socket774 (スップ Sdff-tAV+ [49.97.105.200])2022/08/02(火) 12:58:16.73ID:mCtXxzACd
無通電放置とか電子部品しけるぞ
797Socket774 (アウアウウー Saab-0ZTb [106.146.99.177])2022/08/02(火) 13:04:13.46ID:ijvdYf6ja
去年b450マザボ5000円の投げ売り買ってたな。
athlon 200geからryzen5950までいける板だから古い感じがしないし、現役で中古ないんだろうね。
B5504枚、X5702枚…うん、余計なの売り飛ばそう
>>791
チップセットファン付きのB550板……? マザボのBIOSがAGESA Combo V2 PI 1.2.0.7になっていれば解決済みの話
話題が古すぎるんだよ
マザボが未だに対応できていないか、僅かな速度Upに固執して古いBIOSのまま使っているかのどちらか
それは無理ね
B450はすでに生贄として捧げられている
BIOSアップでB450を捧げたら
5600G動きますか
板の型番も晒す気ないなら
まぁ、動くんじゃねーの?としか言えない
biosは来てるけどMBにDVIしか無かったので断念残念
ついにRyzen2600+Ge1050tiから5600Gに変えられた
ゲームやらないから消費電力下がって満足
ワイは半年前2600+1050tiから5600G+1050tiに
思いの外キビキビになって満足してるけどグラボ外す踏ん切りが付かないw
5600無印or Xへの交換を検討してる
4750Gから5600Gに変えたけど、思ってたよりはキビキビ速くなった
811Socket774 (ワッチョイ a758-ynzE [14.8.11.129])2022/08/03(水) 18:05:27.30ID:Ewq9M1kX0
ここまでZen2がもっさりという総意で間違いありませんね
安さ爆発5600Gは魅力だけど結局年末には5700Gも気になって買うか買わないかで悩むようになる
>>809
1050tiなんか5600Gグラとそんなに変わらないし外しちゃえ 814Socket774 (スップ Sdff-tAV+ [49.97.100.139])2022/08/03(水) 18:32:52.37ID:VYAEH+D0d
1050tiて4kとかAPUより表示能力下なんじゃないの
>>811
Zen4出ればZen3モッサリとか言い出すタイプのハゲ 1050は5600Gより上
同等なのは750とか1030
750tiはかなりのゲームが最低このぐらいで動かせるように作ってあるぐらい凄いシェアを誇った
今のAPU内蔵はそれに並ぶ性能があるから
A8-6800kからだからそら早いが
ピーククロック2.5GHzに絞っても泥エミュ2つ回しながらsteamゲームや動画見たりがヌルサクなのはナイスですよ
819Socket774 (ブーイモ MM8f-HVcg [133.159.153.25])2022/08/03(水) 20:41:26.31ID:0nTcHUceM
APUのグラフィック能力に期待してるやついるんだ
Coreユーザーでグラボ買いたくない勢だわ
来月15日発売だって
AMD Ryzen 7000「Raphael」デスクトップ CPU と X670 マザーボードが 8 月 29 日に発表、9 月 15 日に発売
https://wccftech.com/amd-ryzen-7000-desktop-cpus-x670-motherboards-launch-on-15th-september/
AMD Ryzen 7000 "Raphael "デスクトップCPUとX670マザーボードは9月15日に正式発売開始
AMDは今月末にRyzen 7000 "Raphael "ラインナップの仕様と価格を中心とした製品発表イベントを開催し、マザーボードメーカーによるボードの予価を明らかにするようです。
このイベントに関しては、8月29日に開催されますが、Ryzen 7000 CPUを購入できるのは、その2週間後になります。
日程をまとめると
・製品発表 2022年8月29日午後8時(日本時間)
・プレスリリース:2022年9月13日午前9時(日本時間)
・販売開始:2022年9月15日午前9時(日本時間)
AMDからのリークによると、当初は以下の4つのSKUが提供されるようです。
AMD Ryzen 9 7950X
AMD Ryzen 9 7900X
AMD Ryzen 7 7700X
AMD Ryzen 5 7600X >>810
その換装、なんの意味あんの?
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1032の比較記事読むと、
シングルスッドレはクロックで5600Gがちょい上だけど、
それ以外は4750Gより若干落ちるスコアばかり 822Socket774 (ワッチョイ a758-ynzE [14.8.11.129])2022/08/03(水) 21:25:10.36ID:Ewq9M1kX0
>>821
4750Gは5100よりもっさりするから
5900Xも5800X3Dよりもっさりするが、5800X3Dはマルチが弱い >>821
ベンチだけならそうだろうけど、使用してみるとZen2コアとZen3のコアの差って
意外とあるしキビキビ感がいいし、今は5600Gの値段も安いしね。それに5000G
シリーズは最後のFluid Motionになるかもしれないので記念に悪くないかと。 ソフマップの5600G鉄伝説セットで組んだ
低発熱なのに速くて素晴らしいな45wモードで不満出ないから35wモードまで下げてみようか
蓮2コアで8年は頑張りすぎた
825Socket774 (スップ Sdff-tAV+ [49.97.100.139])2022/08/03(水) 21:52:07.90ID:VYAEH+D0d
一体何でキビキビ体感したんだろう
4650から5600で違い全く感じないんだが俺が鈍感なのか
>>825
うちはサブで5600G、家族がたまに使う4650G機がある
メンテで4650G機使う度思うがめっちゃキビキビしてる様に感じる
余計なものが何も入ってないってのもあるかも知れんが
メイン機の12900Kでも普段使いで違いなんて感じられんし
ベンチマーク見てニヤニヤするのは好きだがなあ 5600Gは普段使いの反応がいいんだよね
ベンチではわからないと思う
まあでもシングル2割増ぐらいはあるからなあ
このぐらいあるともしかしたら体感できるかもしれない
831Socket774 (ワッチョイ dfad-0ZTb [115.37.109.21])2022/08/03(水) 23:09:37.31ID:+VLFKRyL0
200geから5600gに変えてもキビキビとかわからんわ🙄
56Gは本当の意味でのコスパに優れてるね。コア数も今でこそ6c当たり前で4cがない状態だけど、ネット見るちょっとしたゲームするぐらいなら今でも4cで十分だしね。それでいて値段も普通に2.5万切るようになってきたし、割とAMDっぽいよね。
今思うと4x50Gを売り出したの、5x00Gが間近に発売を控えていたことで売るきがなかったのかね。今になって思うと、法人向けのグラボなし事務機向けとして繋ぎで供給した感じがある。
当時は先のことなんかわからんから早く自作市場にも!と思ってたけどね。
Zen2APUはL3キャッシュが8MBしかなちからゲームなどのワークロードの大きな処理でキャッシュオーバーフローが発生しやすい。
まあもともとそういうセグメント向けの製品ではない訳だが。
837Socket774 (ワッチョイ 0758-DTDP [106.73.14.224])2022/08/04(木) 05:33:06.64ID:92FzksGc0
ワンズの5600Gは在庫復活したが、高くなってしまったな
2月8月はどうやっても売上無いからこの時に値段上げといて9月のセールでお得感を演出
今は時期が悪い
840Socket774 (アウアウウー Saab-ZKd4 [106.154.142.7])2022/08/04(木) 08:57:58.13ID:7D4MpnL9a
>>819
メインにはグラボ入れてガリガリエンコしつつ、エンコ中のヒマ潰し用にAPUで遊びたいってのはある。
APUならDeskminiでモニターにマウントするという手も使えるしな。 >>824
イイナー
その3日前にドスパラで普通の値段で買っちゃったわ
phenom2ちゃんからの入れ換えだから
8000円くらいの差は気にならないくらい幸せになれてるけどw 近郊の人間にしか縁のない情報だけど八王子駅前のブコフに5600Gが2万くらいであったぞ。現状だから中身はわからんけどB550のタフゲもあった。
6600gと6700gの話も出てるけど本当だろうか
845Socket774 (アウアウエー Sa9f-aQDz [111.239.179.17])2022/08/04(木) 12:06:37.26ID:2fFWuNV7a
どこ?
846Socket774 (ワッチョイ 870c-W4VF [112.68.65.92])2022/08/04(木) 13:53:18.04ID:AxSFBumt0
>>821
わざわざ標準の予測変換に出てこない「スッドレ」使うの面倒くさくないの?🤪 847Socket774 (ワッチョイ 0758-DTDP [106.73.14.224])2022/08/04(木) 13:58:07.90ID:92FzksGc0
core i5 2400 の内蔵グラフィックで、ずっと前だけどゲームの World of Tank やろうとしたときに、グラボが無いってゲームができなかったんですが、今の事情はどうなんでしょうか。
Ryzen APU のグラボなしでゲームできるんでしょうか?
やるとしても軽いゲームです
>>847
前に3400GでWoTやってた事あるけど、FHD低設定なら60FPS安定してたよ
5600G 5700Gでメモリも良い奴積めるならもう少し快適に出来るかもしれない 850Socket774 (ワッチョイ 0758-DTDP [106.73.14.224])2022/08/04(木) 14:11:34.93ID:92FzksGc0
設定下げりゃBF4もできるしtotalwar;WH2もできるぞ
PS4で動いてるタイトルは設定下げりゃできるわ
5600GはエントリグラボのGT1030程度の力はあるからね
CPUも旧世代Ryzen7の8コアよりも強力だし
2万くらいならお買い得だと思われ
853Socket774 (スッップ Sdff-tAV+ [49.98.153.44])2022/08/04(木) 14:54:11.17ID:kl7ZjTZ3d
1030はエントリーというか映るだけって印象
720p30fpsなら大抵動くんかね
854Socket774 (ワッチョイ 870c-W4VF [112.68.65.92])2022/08/04(木) 15:08:25.17ID:AxSFBumt0
GT1030ってもうほぼ売ってないよな
今は手放したGTX660のちょい下って認識
実験してsteamVRもちょっと動くけど1~10FPSと紙芝居レベルだね
857Socket774 (アウアウウー Saab-ZKd4 [106.128.102.62])2022/08/04(木) 16:22:54.71ID:/k3FQRE9a
7000Gは7000H/Uの後なんで来年な
6000Gがよくわからん
zen3+ & rdna2 & ddr5 でam5なのか
zen3+ & rdna2 & ddr4 でam4なのか
ガセじゃないかなと思ってる
6x00G系が出るからの投げ売りだったのかな?
だとしても6x00G系はマザーメモリーごと取替だから高速DDR5が出揃って価格が下がるまで5700Gで安泰だな
863Socket774 (ワッチョイ dfad-0ZTb [115.37.109.21])2022/08/04(木) 19:28:01.34ID:+wJsxyCr0
前世代の6000gだけam4だったらウケるw
どっちにしろRDNAでいらんけど
6000gはam4で出すけど売れ残ってるb550 x570だけみたいなのだと辛い
rembrandtをAM4+DDR4で投入する意味あんの?GPUの規模にメモリ帯域があってないでしょ CPUは対して変わらんし
6000Gは間違いなくAM5だよ
モノリシックでメモリコントローラーはDDR5とLPddr5しか対応してない
AM5のAPU出るとしたら、モバイル版で既に6000の名前使ってるから
別の型番に名前変えるんじゃないかな
最近のAMDのCPU名のつけ方はほんとめちゃくちゃ
5500Uが実はzen2だったりな
zen3+なら6000番名乗ってもいんじゃないかなと思うが
872Socket774 (ブーイモ MM8f-HVcg [133.159.151.249])2022/08/04(木) 22:25:43.03ID:AiOF81WVM
7600GともなるとRDNA2搭載で一気にGPUが2世代更新されるのはいいんだが、DDR5 6400ないと性能出ないんだろうな
7000Gがデスクトップで出たらバカ売れすると思う
7600GS、7600GT、7900GSっつーモデル名だったら懐かしさ補正もあって飛びつくと思う
879Socket774 (ワッチョイ dfad-0ZTb [115.37.109.21])2022/08/05(金) 00:55:15.88ID:h3d4zdtl0
hd7790が人生初amdグラボだったな(*´-`)
Radeon 7000(別名VE)は使ってたなあ
人生初ATiグラボはRage128Pro
秋にはRYZEN7000シリーズが来るらしいけど、俺は7600Gまで待つ
>>820
日本でも売るとは言ってない
多分時期をずらした方が代理店への納入価格が安くなって儲けが増える 886Socket774 (アウアウウー Saab-ZKd4 [106.128.100.64])2022/08/05(金) 09:45:25.12ID:FfC3BJZua
887Socket774 (ワッチョイ 7fbc-NdPv [153.226.16.237])2022/08/05(金) 10:19:19.81ID:z7jl7i7y0
俺も欲しいんだけど
7000系のGって待ってたら出るの?
>>838
17800→21800?は上げすぎよな…
まぁおかげでスルーする踏ん切りがついたわ >>882
そこまで待つなら8000も見えてるし時期が悪いな 初VGAはCLGD5434だったな…
初ATiはexpart@playみたいな製品だった
まだ押し入れにある
>>882
7000X 3D も来そうだしな
これマジなやむ >>894
初PCIサウンドカードがEDGE3Dだった >>882
出ると思うけど遅いよ
7000末期か8000出てからだと思う コスト度外視できるならG3Dってすごい相性良さそうな気がするんだがなあ
Broadwell?知らない子ですね……
900Socket774 (ブーイモ MM8f-HVcg [133.159.150.32])2022/08/05(金) 20:36:26.25ID:dAL4C44EM
7700G3Dが出たら実効メモリ帯域が100GB/s越えてなかなか良さそうだが、3DVキャッシュはどうもEPYCメインになりそうだしな
気が付いたらデスクトップ2台、ノート1台全てAMDのAPU搭載パソコンになってた
一瞬、Intelの方がコスパ高くなったけど、ここ数ヶ月で一気にRyzenが安くなった
903Socket774 (ワッチョイ dfad-0ZTb [115.37.109.21])2022/08/05(金) 22:14:58.60ID:h3d4zdtl0
3070と3080でVRゲームしてたけどVR飽きたら全然使わなくなって、APUで60fps張り付きのシューティングとかRPGやってる(´・ω・)
お前ら最近の話しばっかしてるな
intel4004のマイコンキットは電卓と同じ7セグ表示だったし
最初の9801は緑のドットのモニターでカセットテープだったんだぞ
G付APUは基本一年遅れだからな
でも欲しい
次はRDNAにDDR5搭載で大幅性能アップなんでしょ?
GTX750Ti超えるかな?
>>907
初代PC-9801はカラーモニターだぞ
軽自動車買えるぐらいの値段した 富士通辺りがDOS/V機を20-30万円で出して革命が起きた
なぜかAMDのスレにはインターネット老人会の方々が多いのだろうか
APUが出る頃にはチプセト周りも安定してくるので
待つ期間としては丁度いいんだよな
ゲームも動画編集もやらんけど、複数ディスプレイでマルチタスクしまくるのにAPUは最高
916Socket774 (スッップ Sdc2-mP4L [49.98.143.40])2022/08/06(土) 11:21:18.19ID:+zDRW8F2d
マルチディスプレイにはAPUいいよね
HDMI2.0止まりの安物GPUより映すだけなら性能高いし
MSIがお漏らしして7000シリーズ9月15日発売だそうだ
APUというかグラ統合シングルチップCPUが出ないんであって
APUの名は残るでしょ
5600GとASUSのPRIME B550M-KかAで組んでる人いるかな
PCIEがGen4で動くらしいんだけどグラボ後乗せしたりM.2付けたりした所感が聞きたい
今でもSteelLegendセットが同価格で買えるっぽいんだけど、こっちは5600GだとGen3動作っぽいんだよね
>>920
まずはその情報を出したのはどこ?だれ?
それを明確にしてから話を聞こうか 5600Gを買ってきた20800円
B450に挿して延命すっぞ
>>920
そもそもGじゃGen3でしか動かんぞw
あえて違いを言うならAsrockのはx16スロットは一番上にあるから
俺のケースの都合でグラボの映像端子がさせなくなる問題があって事実上選択肢にはないってことぐらいだが >>923
APUは帯域を使うから、GPUを追加したらGen3動作でいいと思われ
実際のところはGen4で動いてもあまり差はないので気にするレベルじゃないと思う >>925-926
おあーどういう事だと思って調べてみたら、なるほどな…そもそもGつくやつはGen3になるのか
あまり速度に影響しないよ的な記事はあったけど、どうせ買うならと思ってたのだ。まあ気にしない事にするよ
またセット販売でお安くなったりせんかのう。次世代が出る前の今が一番安い気がするのよなあ CPU-Zだったかな、APUで内部グラはGen4接続とか表示されて「?」ってなったことはある
ただ、自作の5600Gだったかノートの5500Uだったかちょっと覚えがない
CPU演算ユニットとGPU演算ユニットが完全に統合されて、
各演算ユニットが状況に応じてCPUとして動いたりGPUとして動いたりするAPUはまだですか?
931Socket774 (ワッチョイ 6b58-RLU2 [106.73.14.224])2022/08/06(土) 16:36:51.67ID:tClO/AWg0
ZEN4は内蔵グラつきといいますが、これはAPUとはいわないんですか?
MPU Motorola Processing Unit
GPU Geforce Processing Unit
APU AMD Processing Unit
934Socket774 (ワッチョイ 6b58-RLU2 [106.73.14.224])2022/08/06(土) 17:20:17.66ID:tClO/AWg0
>>933
じゃあ、こんどから全部APUってことですか? >>928
Ryzen APUは、CPUとGPUがInfinity Fabricで繋がっている
互換性を考慮してOSに対してはPCI-E接続だと偽るが、その実態は独自プロトコルのポイントツーポイント内部接続
PCI-E4.0の16レーンだとデータ転送量32GB/sec
Zen3 APUのInfinity FabricはLPDDR4x-4266を2ch捌けるので、少なくともデータ転送量68.2GB/sec.
こうしてみるとPCI-Eは最近、メモリより進化が早めになって帯域が追い付いてきてるな
PCI-E1.1とDDR2が同時期の技術だったのに、PCI-E5.0とDDR5が同時期に使えるようになった >>931
いうけど、
今まで別にしてたが、費用が掛かり過ぎて
最初からAPUとして次世代RYZENで発表すれば安くない?って理由になってる paypayモールのJoshin webで復活したTeam DDR4-3600の16GB 2枚組が安くない?
日曜はポイントいっぱい付くし。
5600Gで使ってるけど普通にDDR4-3600で動いてる。
939Socket774 (スッップ Sdc2-mP4L [49.98.157.191])2022/08/07(日) 00:51:51.49ID:We/OZ4Ied
定格すら電圧盛らないと行かないゴミメモリだよ
どうせ盛ってるならオクで安い4000オーバ買った方がマシ
Teamって、そんなゴミメーカー買うかよ。トラブルがなければいいな。安いには理由がある、ちゃんと世の中の勉強しようなw夏休み中の中学生か?
メモリーはocメモリーやサムチョンで痛い目にあったからマイクロンしか買わん
MicronもBallistixの名前止めたりして悲しい
まさかBallistixが無くなるとは思わなかったわ
メモリ増やそうにも同じのがもう売ってないw
これはDDR5に行けってことなのか
946Socket774 (スッップ Sdc2-mP4L [49.98.157.191])2022/08/07(日) 07:57:07.78ID:We/OZ4Ied
>>944
モノがいいかは回るかどうかだと思うんやが
もしくは電圧下げ ID:AMD/eP1VMのワイ
ここも記念として書き込んでおく
ハイエンドマシンじゃなく、ミドル~ローエンドの部品で構成するマシンなんだから
安い部品使って問題なく動くでしょう。
これまでWindows3.1のころから、安物部品ばっかり使って数十台は作ってきてるけど
メモリが問題になったことないよ。
1万円ちょっとでDDR4-3600 16GB 2枚が買えるんだからコスパいいと思う。
メモリは定格使いだけど以前ADATAのSpecTec引いちまって、RyzenAPU機で使ったら時々再起動に見舞われた
Micronに変えたら解消したから、SpecTecはIntelCPU機に転用したら何の問題も出ない
APUはメモリ相性がシビアと聞いたことがあるけどこういうことなのかと妙に納得した
>>950
APUほど高速メモリが活きる用途ないんだけどな TEAMの赤いヒートシンクのメモリの8GB×2セットはMicronチップだったけど32GB×2セットは泣く子も黙るSpekTek引いたよ
それ以降精神衛生上買ってない
955Socket774 (ニャフニャ MM7b-jVOG [202.219.154.77])2022/08/07(日) 11:48:33.62ID:8gUCDAOQM
>>951
2400G
4350G
5600G
でいろんなメーカーのメモリ使ったが相性問題なんかなかったよ 956Socket7742022/08/07(日) 11:52:23.85
DDR4が終わるんだから、今後使いまわしができない。今買うのなら、ほどほどの安い奴でいいだろ。でもAPUには重要なパーツだ。
業界がddr5に移行しちゃうなら、
今の需要不足からddr4は在庫山積みのまんまじゃないのか
nvidiaのグラボみたいに。
サムスンもかなり在庫残ってるて記事ある。サムスンはチップの方だと思うけど。
理想的にはデスクトップもラップトップも後付けは同じメモリにならんかな
960sage (ワッチョイ 02ad-eueP [115.37.109.21])2022/08/07(日) 15:21:34.33ID:Z+O9Rnvd0
4000オーバーのOCメモリなら欲しいけど、2666が大量にあってもいらんな
かつてのDDR3みたいになるだけ
DDR4が早々になくなることはないから32GBもしくは64GBにしたい人には良いんじゃないかな
5600GでcTDP35wにすると笑っちゃう位温度上がらないね
クロックも3.2Ghz辺りで上限みたいだけど
マザーでcTDP35WできるのはしてるけどAPUってTDP65W〜TDP45Wじゃなかったっけ
極端な低電圧運用ってどうなんだろ
>>962
そういやM1 3.2GHzシングルと5600Xシングルコアブースト4.6GHzが同スコアらしいが、3.2GHzだとどのくらい差が出るんだろうな 5600Gを3.2GHzまで落とすとという意味
まぁIPCの差がわかるだけか
>>963
>極端な低電圧運用ってどうなんだろ
低電圧なんて状況一切起きないだろ、いじってるのは電圧じゃないからw
「cTDP」つまり設定可能な熱設計電力
・具体的には、「放熱機構を評価した時に35Wまでの熱源なら、SoC(APU)が安全に動作する温度までに保って持続して冷やせますよ」
という状況が揃っていると仮定して、SoC側でその仮想の放熱機構の実力に合わせた動作をしますという機能だ
・もっと噛み砕いて言えば、APUに枷をはめて、限られた消費電力枠内で動作させる機能
その枠内で動作している限り、周波数は4GHzでも4.2GHzにでも自由にドンドン上がるし、電圧も自動で上がる Configurableなので、TDP枠をPC使用者が決められる
UEFI上で35Wにするのも45Wにするのもあなた次第、Ryzen Master対応APUなら1W刻みで自由に設定できる
PC製作者が決めたTDP枠なんだから安全に動作する温度は超えないはず、だからここまで電力使ってもセーフのはず、という挙動をする
本当にセーフかどうかは製作者が自分で考えて設定するのが筋
例えば窒息ケースに小さなCPUクーラーを付けて稼働させているのに、初期設定のTDP65Wのままで使うのはおかしいね
自作するならその辺りはよく考えてみようね
ちなみに温度に余裕があって冷え冷えな時は
設定したTDP35Wや65Wなどの枠以上に電力を消費して一瞬だけ周波数を上げるなんて機能もある
そういう時はTDPの本来の枠をはみ出た消費電力になる、でも安全に動作する温度は超えないはず
AMDのCPUやAPUでTDP65W設定だと、ほぼ自動的にPPT88Wなので
な~んも考えナシに初期設定で使っていると、窒息ケースの中で他のパーツも含めて100Wとか120Wとか
それ以上の熱を発生させてしまうシーンもある
でも安全に動作する温度は超えないはず・・・はず・・・(とPCは勝手に判断するが)
コンデンサとかその他の部品が本当に大丈夫かといえば、そんな保証はない
CPUやAPUはヤバい温度になる前に自ら消費電力落とす機能で、まあ99.9%大丈夫
他の部品はどうなっても知らん
971Socket774 (ワッチョイ 4ff6-r3hX [116.91.71.253])2022/08/08(月) 18:20:33.97ID:zYxUfn+70
突然でてきた5000proシリーズってどうなん?AM4?
電源オプションで調整する人居ないんだな
電力を大幅に消費する定格以上のクロックを簡単にカットできる
カツカツにするとシングルが落ちすぎてもっさりするのであれだが
シングルでも高いクロックだとそこそこ電気を食ってしまうので
端から高い部分をカットする
>>972
省電力の挙動だとシングルのピークが速攻で上がらなくなってマルチも頭打ちしちゃうからどうしてももっさりがな
確かに電気は食わなくなるんだけど
シングルだけはキリキリ動いて欲しいけどマルチフルパワーは要らないとなると
TDPで頭うちさせた方が体感落ちなくていい >>972
>電源オプションで調整する人居ないんだな
どうして居ないと思った?100%と99%の使い分けでBoostのon/offくらいはやるぞ
ただし99%より数字下げても、AMDの場合は周波数の変わり目となる閾値ポイントが少なくて全然使い勝手良くないし
そもそもやる意味はない、他の人も書いてるけどTDPで調整した方が遥かに優秀でスマート 975Socket774 (ワッチョイ 6b58-HT9P [106.72.175.96])2022/08/08(月) 20:29:45.82ID:H1RZUvfa0
TDPと消費電力の違いが判らない人が
なぜこの板にいるのか
そのほうが疑問
荒らしとしか思えないです
電源設定にCPUの周波数上限があったはずだけどレジストリで項目出してあげないといけないのが面倒
>>974
それは旧世代だろう
最新は
定格クロック×パーセント / 100
のクロックで止まるようになっている
BIOS弄ると、、設定忘れて元に戻せなくなるんで
細かい設定はしなくなったな TDPで調整しても
電源オプションで調整しても
マルチのフルパワーは変わらない
TDP設定と同じワット数になるようパーセントを調整すればいいだけ
違うのはシングルとか少数コアのフルパワー状態だけじゃない
電源オプションはクロック制限なので省エネになる
TDPは指定した分だけガツンと行くので
>>977
パーセント/100だと一万分の1になってまう >>978
>違うのはシングルとか少数コアのフルパワー状態だけ
そこの動作周波数が最も大事なのに、それを犠牲にするとか論外
キビキビ感0のパソコンで、君は君の信じる道を進んでくれ >>960 が建てないからスレ建てやってみたけど
今の5chは規制多すぎてどうにもならないわ、スマンが誰かよろしく 985Socket774 (アウアウウー Sadb-LF8I [106.146.51.222])2022/08/09(火) 03:05:46.57ID:4tR9A4Uya
986Socket774 (ワッチョイ c36e-Clid [114.177.106.17])2022/08/09(火) 03:19:45.96ID:lisUnxOJ0
次スレ立っても気づかない
次スレの有無すら検索しない
いい加減、専ブラでも使えば?
スレ埋めついでだからくだらん雑談でもしておこうか
>>986
専ブラ使ってるよ、次スレ検索ボタンなんて押さないんだよ
まあ元々ワッチョイ有無でスレ乱立してることが多いから、次スレ機能では探さないという悪い習性が身についちゃってるんだけど
まあ元々ワッチョイ有無でスレ乱立してることが多いから、次スレ機能では探さないという悪い習性が身についちゃってるんだけど
まあ元々ワッチョイ有無でスレ乱立してることが多いから、次スレ機能では探さないという悪い習性が身についちゃってるんだけど
3回書けば理解できるかな? 自分の非を認められないプライドマンきっしょ
どんな理由あろうが自分が誘発したのには変わらんのに
黙ってるつもりだったけど
多重云々とあとからグダグダ言うくらいなら、昨日の夕方960経過したところで立てとけ
>>988
すまねえ・・・ 956がもう建ててた、マジすまねえ
すまねえ・・・ 956がもう建ててた、マジすまねえ
すまねえ・・・ 956がもう建ててた、マジすまねえ
もっとログをさかのぼるか次スレ検索するべきだったスマン
もっとログをさかのぼるか次スレ検索するべきだったスマン
もっとログをさかのぼるか次スレ検索するべきだったスマン >>988
マジすまねえ
マジすまねえ
マジすまねえ
スマン
スマン
スマン 994Socket774 (ワッチョイ c36e-Clid [114.177.106.17])2022/08/09(火) 04:11:12.50ID:lisUnxOJ0
誘導があろうが無かろうが、次スレ立てる前に確認するのが当たり前
以前なら、死ね・カス・無能・ゴミと罵倒されている
どんな言い訳を並べようが結果責任は変わらない
1000Socket774 (アウアウウー Sadb-LF8I [106.146.48.173])2022/08/09(火) 04:19:23.62ID:G0zjw6zma
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 50日 18時間 50分 42秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php