X



Intelの次世代技術について語ろう 103
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0437Socket774
垢版 |
2021/10/18(月) 11:36:47.86ID:CRqX+eLA
ミドルエンドwww
0438Socket774
垢版 |
2021/10/18(月) 11:57:56.27ID:MAWz1uuQ
             ミドルエンド
               /\
             /    \
             /      \
             /  ヽ('A` )ノ    \
        /    へ( )       \
       /       く        \
     /                   \
ローエンド ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ハイエンド
             ミドルレンジ
0440Socket774
垢版 |
2021/10/18(月) 22:26:51.78ID:4L0qc++O
INTELユーザーの一生
若き時はAMDと戦い老いてはIntelに従え
0441Socket774
垢版 |
2021/10/19(火) 11:38:20.77ID:4u+A7+3m
>>438
下向き三角の頂点は「ナイスミドル」
0442Socket774
垢版 |
2021/10/19(火) 11:50:32.01ID:HUCxyr+X
M1 Pro 速いなあ。IntelもTMSCといろいろやり始めたようなので、来年あたりメモリもCPUに統合してくるかもしれん。
そうなると、DDR5メモリの需要はサーバー用途だけになってしまうかもだ
0443Socket774
垢版 |
2021/10/19(火) 12:02:14.63ID:ZzQD4u7E
               ミドルエンド 
                 //\
               / / . \
              /  / .   \
            /    /  .    \
           /    /   .     \
    ローエンド ←──-.<──────→ハイエンド
           \    l        /
            \   l      /
    | ̄|       .\  l    /.| ̄|   ...| ̄`ヽ
    |  | ._     | ̄.\ l  / ...|  | ̄|  | .. .|
    |  | |  |_   |   |.\l/  _|  | | ̄ ̄|  __| ̄|
    |  | |  .| | ̄ ̄|...|  `   |   .| |    | | |  |∧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0444Socket774
垢版 |
2021/10/19(火) 12:11:33.05ID:kyLZ68Oy
エヴァのあーなんだラミエルだっけか
0445Socket774
垢版 |
2021/10/19(火) 13:04:41.71ID:z4M0+QOT
Alderゴミじゃん
Intel4まで待つしかないか
0447Socket774
垢版 |
2021/10/19(火) 15:33:22.82ID:zubDA6A0
>>446
M1は特定の項目が強いんだな
0448Socket774
垢版 |
2021/10/19(火) 16:00:27.30ID:MDvv3NP3
>>446
M1がすごいのか、Intelがゴミなのか…
CPUで圧倒的な経験があったのにこんなに早く惨敗するなんてIntelは何してたんだ?w
開発のスピード感が全く違うし、今後Intelが生き残る道筋が見えん
Microsoftも大金払ってAppleと交渉して古いM1でもいいから使わせて貰わないと共倒れするぞ
0449Socket774
垢版 |
2021/10/19(火) 16:11:43.52ID:5q6qUQi1
>>431
シングルなら分かる
マルチになると話が変わってくる。アーキテクチャの善し悪しが表れてると思ってる

M1 Maxは製造プロセスを考慮に入れるとIntel, AMDと単純に比較できないけど欲しいな

macOSはいならいけどw
0450Socket774
垢版 |
2021/10/19(火) 16:16:08.38ID:5q6qUQi1
>>429
L1, L2, L3を増やしてIntelとAMDもやろうとしてる積層を使うくらいじゃね
x86はPC/AT互換機としての拡張性がウリだからメインメモリまで統合して値段を上げてもユーザーからの反発がすごそう(ラップトップならありだけど)

Mac Proに載ると言われてるM1X?もメモリを統合するのかな
もともと拡張性なんてあってないようなもんだしデスクトップもメモリを統合で問題ないのかもな
0451Socket774
垢版 |
2021/10/19(火) 16:51:23.31ID:lJ1ABNSU
>>448
MacはOSがアレなので、PROって書かれた性能の良いオモチャに過ぎない
0452Socket774
垢版 |
2021/10/19(火) 17:08:35.87ID:Up1Tzdd1
AlderにはAVX512が「物理的に」存在しないんだってな
本格的にクライアントではいらない子公式認定w
0453Socket774
垢版 |
2021/10/19(火) 18:02:56.18ID:z4M0+QOT
intelの7nmがTSMCの5nm相当だっけ
Intel4なら勝てたかもしれんが Alderはいらない子
0454Socket774
垢版 |
2021/10/19(火) 18:03:54.20ID:z4M0+QOT
5nm+か
予定通り来年Intel4が出るといいのだが
0455Socket774
垢版 |
2021/10/19(火) 18:15:04.37ID:sLzohN3A
本当に使えないのかは眉唾だけどな
Port5のFMA512が無いだけでしょ
0456Socket774
垢版 |
2021/10/19(火) 19:08:27.60ID:ZzQD4u7E
M1が凄いのは分かったからMacOS抜きで売ってよ
0457Socket774
垢版 |
2021/10/19(火) 20:05:19.92ID:S51FEc8A
自作出来たらライターによる性能全晒し見れるやん
0458Socket774
垢版 |
2021/10/19(火) 21:36:16.34ID:OvVUYWg5
>>450
DIMMを挿したら統合メモリをキャッシュとして使えばいいだけだからx86でもメモリ統合はできる
どちらかと言えばコストが問題で、M1 MaxはASPが高い=コストがかけられる=性能が高い という単純な図式だろう
似たような製品ならIntelの場合はSapphire RapidsからタイルとHBMを1つづつの構成で引っ張ってこれそうだが
どうみても数量が出そうにないので期待は薄い

信者をバラ色の広告で釣って、最後はアップル税制で徴収をかけるアップル
100ドル台〜のボリュームマーケットを中核にチップを売るIntel(販売後の取り立ては無し!)
ただ単純にビジネススタイルの違いが製品の違いになっている
0459Socket774
垢版 |
2021/10/19(火) 21:48:42.49ID:L5y8inWv
なおIntelからの徴収はないがMSに毎月お布施が必須です
0460Socket774
垢版 |
2021/10/20(水) 02:59:29.95ID:f+vB3bW5
>>458
dimmさして統合って……
転送速度とかレイテンシとか統合すればdimm刺しで改善されるとか思ってるの?
0461Socket774
垢版 |
2021/10/20(水) 03:01:30.56ID:f+vB3bW5
>>458
アップル税制って具体的になんだよ……
MSも林檎もOSは買い切りでアップグレードは無償だろ

なんか根本的にズレてんな
0462Socket774
垢版 |
2021/10/20(水) 06:51:28.64ID:FxqY1XjB
Apple税・・・税収は新製品の開発費に使う、長い目で見て顧客に還元される
代理店税・・・税収は利権維持のために使う、長期的に顧客が苦しめられる

この2つの税ならApple税納めたほうがいいわ、となるのはごく自然な事
中抜き専業の代理店税のほうがいらねぇ

建築業界ですら中抜き排除のために努力してるのに…
https://www.web-housing.jp/i-prime7/reason/images/fc_01.png
BTOメーカーも真似をするべきである
0463Socket774
垢版 |
2021/10/20(水) 07:52:56.61ID:njnrdsRr
CPU性能を上げたい > 買い替え
グラフィック性能を上げたい > 買い替え
メモリ増やしたい > 買い替え
ストレージ増やしたい > 買い替え
モニターを大きくしたい > 買い替え
ソフトのOS対応バージョン外 > 買い替え
よく壊れる > 買い替え
キズが付く > 買い替え

買い替え > 環境破壊
0465Socket774
垢版 |
2021/10/20(水) 10:41:22.03ID:Tseb1W4w
おそらくGAAではSamsungが業界初 → 次世代トランジスタ
PowerVIA (back-side power-delivery network)でIntelが業界初 → 次世代メタルスタック

Sanjayは7月のイベントで旧プロセスにPowerVIAを適用した派生バージョンを20Aより先行して出すと言ったが
その対象となるプロセスがIntel7になるのかIntel4になるのかはまだわからない
ただしスケジュール的にIntel3でないのはほぼ確実と思われる

というかI3はI4のハーフノードなので、設備への投資計画を考えるとI7が有力だろうか
2023年のプロセスロードマップは I3 + I7@PowerVIA の2本柱ということなのかもしれない
その場合Arrow Lakeのコンピュートタイルは2種混合ということになる
0466Socket774
垢版 |
2021/10/20(水) 11:11:50.44ID:9p9Z34Ne
サムは5もまともに作れてねーからな
業界初!以外にウリがない、N5Pに負ける3になると予想
0467Socket774
垢版 |
2021/10/20(水) 11:17:43.93ID:8OMydCRB
7nmですらフルイールドか怪しいもんな
Intelも実際にブツを出してから言わないと信じない
0468Socket774
垢版 |
2021/10/20(水) 11:44:54.22ID:KdJHBCaU
結局はTSMCが早くて品質も一番良かったってパターンが多い
0469Socket774
垢版 |
2021/10/20(水) 11:54:13.19ID:f+vB3bW5
>>464
理屈ではどうとでもいえる
特にインテルは実績で示さないとな
10nm, 10nm+, 10nm++, 10nm+++, 10nm++++とか統合どんだけ引っ張るんだよ
何言っても相手にされない一昔前のAMDみたいにはなっちまったな
0470Socket774
垢版 |
2021/10/20(水) 11:59:10.40ID:w4wMCf0S
一昔前のAMDはシングルスレッド性能がざっくり言ってIntelの半分しかなかったわけだが…
0471Socket774
垢版 |
2021/10/20(水) 12:08:04.70ID:w9MYZhNs
AMDは超ガンバッタ、それだけだ。
まちがえない舵取りも必要だが。
0472Socket774
垢版 |
2021/10/20(水) 12:48:47.26ID:ohly0Qk8
>>464
Samsungはまともに生産できるようになって性能良くなってから語ってくれ
0473Socket774
垢版 |
2021/10/20(水) 12:50:16.96ID:ohly0Qk8
>>468
というかそのパターンしかない
完全下位互換のSamsungはzTSMCより安いから使われてるだけ
0474Socket774
垢版 |
2021/10/20(水) 13:03:17.99ID:ICL2cgv5
上位:下位互換
|
下位:上位互換
0475Socket774
垢版 |
2021/10/20(水) 13:16:05.18ID:ubHK1Klf
5nmの発売が迫ってる頃に出したゲフォが8nmだろ??
いきなり3nmに行けるとは全く思えん
NANDのフォーラムにも出席できんほど進歩遅れてるし
0476Socket774
垢版 |
2021/10/20(水) 13:40:21.11ID:hv35e+4G
サムって製造以外の面で揉めそうじゃね?
0477Socket774
垢版 |
2021/10/20(水) 13:48:57.44ID:KiEPndO7
>>460
iGPUでグラフィックス性能出すのは諦めてモバイル向けdGPU使えば性能は追い越せるし
値段も相当安くできるからWindows PCの場合はAppleの後追いはしないんじゃないかな。
Kaby Lake-G が M1 Max 的なポジションにいたけど
数万円高い程度なのに結局後継CPUが出てないところを見ると
需要自体はあるにしても製品企画を継続するには足りないんだろう。
0478Socket774
垢版 |
2021/10/21(木) 04:38:45.39ID:BUM8Nch7
えっSamってNANDコケてんの?
0479Socket774
垢版 |
2021/10/21(木) 07:11:48.37ID:Z8CcnU6v
【2021】
TSMC N5P > Samsung 4LPE > Intel 7

【2022】
Samsung 3GAE > TSMC N4 > Intel 7

【2023】
Samsung 3GAP > TSMC N3 > Intel 3

【2024】
Intel 20A > TSMC N3E > Samsung 3GAP

【2025】
Intel 18A > TSMC N2 > Samsung 2GAP
0480Socket774
垢版 |
2021/10/21(木) 07:40:34.86ID:ItyTkH/y
各社その工程予想のうち何割が達成されるかねえ
0481Socket774
垢版 |
2021/10/21(木) 15:05:46.08ID:0j25rfZ3
>>479
TSMC N3は2022年量産だろ
やり直し
0482Socket774
垢版 |
2021/10/21(木) 15:07:42.40ID:0j25rfZ3
>>480
TSMC以外は達成できても歩留まり悪い、性能出ないってなりそう
0483チンパンMkII
垢版 |
2021/10/21(木) 22:09:42.49ID:TL0bSXRg
>>435
なんや?ミドルエンドって
キチガイか?
0485Socket774
垢版 |
2021/10/22(金) 01:45:07.65ID:BStW1P8v
>>484
As a result, while mass production of the first chips using TSMC's N3 node will begin in the second half of 2022, the company will only be shipping them to an undisclosed client for revenue in the first quarter of 2023. Many observers, however, expected these chips to ship in late 2022.
0486Socket774
垢版 |
2021/10/22(金) 02:50:36.90ID:BTXX2r8/
TSMC N3が間に合わないので2022のiPhoneはN4
これが全て >>408
0487Socket774
垢版 |
2021/10/22(金) 03:04:31.34ID:BStW1P8v
>>486
引っ込みつかないバカ?

自分で>>484でソース示してるじゃんw
iphoneの発売とか知るかw
N3は2022年量産
0488Socket774
垢版 |
2021/10/22(金) 04:15:24.34ID:BTXX2r8/
製品の出てこないTSMC N3が2022という扱いならIntel 4も2022じゃん
>>479はどうみてもそういう意図で書いてない
0489Socket774
垢版 |
2021/10/22(金) 06:54:37.45ID:z39eAim6
intelEUVは技術的な問題を除いてもEUV露光装置の台数の問題もあるからなそう簡単に量産は出来ない
EUV露光装置はFabの設置台に設置してからも初期調整の6カ月、量産調整に9カ月掛かるからな

みずほセキュリティーズアジアの分析だと
2023年には2018年以降のEUV露光装置の購入台数の累計はTSMC133台、Samsung64台、Intel20台となると分析している
そして2024年まで予約で一杯で2024年になるとさらに差が広がると分析した
0490Socket774
垢版 |
2021/10/22(金) 07:27:28.84ID:z39eAim6
それと2020年暮れのASML投資者向け電話会議でASMLのCEOが2021年のEUV露光装置をA社が2台キャンセルしたので
B社に納品すると報告した。TSMCやSamsungがキャンセルするとは考えにくいのでIntelがTSMCと何らかの取引をして
自社分をTSMCに譲ったとの憶測を呼んでいる。
0492Socket774
垢版 |
2021/10/22(金) 07:43:10.07ID:z39eAim6
輸出できなくとも国内需要がある、それに技術開発にはEUV露光装置が必要だし今の中国には正式に確認されたEUV露光装置は1台しかない
ので考えにくい、しかしトランプがオランダ首相をホワイトハウスに呼びつけ中国へのEUV露光装置の輸出を禁止させたので実質中国は手に出来なくて
中国国内でのEUV製造研究に支障を来している
0493Socket774
垢版 |
2021/10/22(金) 07:49:52.26ID:z39eAim6
ASML一方的にキャンセルは出来ないと推察されるオランダが出来ることは輸出の禁止でその分を他社に回すことは考えられるがc注文のキャンセルは考えにくい
0494Socket774
垢版 |
2021/10/22(金) 07:59:12.35ID:z39eAim6
ちなみに2021年度分のEUV露光装置の注文予約はTSMC64台Samsung26台?Intel2台その他1台となっているが
ASMLの製造予測は40台以下となっている
0495Socket774
垢版 |
2021/10/22(金) 11:03:12.34ID:hF31GM9z
>>479
学生のときに勉強のスケジュールを立てるのが好きだったろ?w
それとその表にIntelを載せる意味あるの?どうせ遅延、遅延、遅延の連続だろ
2025年までIntel 7++++とかやらかす未来しか想像できない
0496Socket774
垢版 |
2021/10/22(金) 12:10:36.18ID:BTXX2r8/
Intel 3Q21決算
https://www.intc.com/news-events/press-releases/detail/1505/intel-reports-third-quarter-2021-financial-results
DCGが2桁の成長を記録
7月くらいにゲルが発言した通り、Ice Lake-SPは売れているようだ
4月の発表以降、100万ユニット以上を出荷し、4Qには更に100万ユニット以上の出荷を見込んでいるとのこと
Tiger Lakeの出荷数は今年中に7,000万ユニットを超える見込みで、こちらも過去最速のペースで売れているらしい

ただ全体的にはコロナの影響がもっとも大きな影響因子で、CCG、DCGともに業績は乱調
やはりサプライチェーンの安定化が最も重要な課題であるようだ
0497Socket774
垢版 |
2021/10/22(金) 12:24:44.15ID:dKBNkVlM
金属シリコンっていう最上流が値上がりしまくってるからな
当分半導体の値段は下がらん
一番痛いのは需要の高い旧世代プロセスも一緒に値段爆上げな点だな
0498Socket774
垢版 |
2021/10/22(金) 12:25:24.93ID:MmZ06F7p
台湾有事でインテルの一人勝ちになりそう
0499Socket774
垢版 |
2021/10/22(金) 15:16:46.58ID:+3t1Xjs8
GFは?
欧州にfab持ってるぞ
0500Socket774
垢版 |
2021/10/22(金) 15:27:59.50ID:/LXChyoa
軍産複合体と一体化したか
0502Socket774
垢版 |
2021/10/22(金) 18:08:51.18ID:BTXX2r8/
ゲルはPonte VecchioだけでなくMeteor Lakeにも外部ファウンドリのタイルが含まれると言ってるな
コンピュートタイルがIntel 4、グラフィックスタイルがTSMC N3という可能性が濃厚か

Meteor Lakeはなぜ、より安価なEMIBではなくFoverosを採用するのかという点が疑問だった
iGPUを大幅に強化するならばFoverosのほうがスケーラビリティの面で優位なので納得できる
0503Socket774
垢版 |
2021/10/22(金) 19:47:04.22ID:85O9uwVp
GPUとCPUはdGPUが存在する程度には離してもいいものだけど、
ただメモリ共有の場合、タイルを分けることでどのくらいペナルティがあるんだろう。
あとはFoverosって接合自体の歩留まりも問題になりうるはずだが、
未開発のプロセス同士でそのあたり解決するんだろうか
0504Socket774
垢版 |
2021/10/22(金) 23:24:23.37ID:BTXX2r8/
リングバスの一番後ろのリングストップにiGPUがある現行の構造よりは
タイルを分割してベースタイルのクロスバスイッチで相互接続するほうが
ボトルネックが生じにくいだろうし、おそらくエネルギー効率もよい
あくまでもリングバスはモノリシックダイにおける実装の容易さが最大の強みだった

第2世代のFoverosはP1274.FV
Intel 4、TSMC N3とは独立したプロセスで、それぞれに異なるバリデーションのメソッドがある
0505Socket774
垢版 |
2021/10/23(土) 10:53:49.80ID:Fp2nMDin
>>501
そこのファブが動き始める頃には
5nmなんて枯れたプロセスになってるような…
0506Socket774
垢版 |
2021/10/23(土) 11:50:34.47ID:P5MSBOm9
むしろ20nm世代の方が安定して需要がありそう
5nmが家電とかに乗ることはないだろう
0507Socket774
垢版 |
2021/10/23(土) 12:45:08.51ID:sSLiRHjd
単価がなあ
償却後の余生ならともかく
0508Socket774
垢版 |
2021/10/23(土) 14:43:16.26ID:fbQnXRlj
>>501
月産2万枚(うまくいけば)
なので、とてもじゃないが足りない
この計画は本当にモノ作れるのかどうか怪しまれてる
0509Socket774
垢版 |
2021/10/23(土) 22:05:41.08ID:nD80YXwq
>>506
90nmの時から言ってそう
製造設備も暴利なのは最先端のうちだけ
その内降りてくるぞ
0511Socket774
垢版 |
2021/10/23(土) 22:52:49.22ID:/LdT1CAS
>>506
45nmや32nmで作るものがないと
撤退した国内メーカーと
何の関心も持たなかった政府
0512Socket774
垢版 |
2021/10/24(日) 00:21:59.93ID:FKTI3pi3
今のところ5nmは車載の需要が見込まれてるな
まあ一番人気なのは28〜12nmあたりというのはその通りだが
これもeASICの成熟次第でトレンドが変わるかも
0513Socket774
垢版 |
2021/10/24(日) 00:26:32.46ID:WKiYc/Xp
まあ、5nmより先は車の値段で転嫁できても単純にキャパの問題あるしその辺で当分ストップだろうね
0514Socket774
垢版 |
2021/10/24(日) 07:17:37.42ID:nwI6hZr9
>>510
180nmどころか700nmとかいまだ旺盛だからな
0515Socket774
垢版 |
2021/10/24(日) 08:06:05.97ID:OMZSqzf3
電圧のことがあるので3桁nmプロセスが要らなくなる日はこないし
5nmとかになると埃や宇宙線の問題とかもクリティカルになりそうなので
まあ実験・趣味用ならともかく量産用には向かないかな
0516Socket774
垢版 |
2021/10/24(日) 08:56:00.63ID:5xbIsap1
パワー半導体とか先端でも90nmじゃなかったか
0517Socket774
垢版 |
2021/10/24(日) 10:17:25.58ID:wGxtcJP+
パワー系は少ないロジックに対してチップの半分を占めるデカい出力MOSあるからコスト下がらないと使えない
0518Socket774
垢版 |
2021/10/24(日) 10:31:06.82ID:5PLBbtD5
>>513
Intelと戦ってるAMDの邪魔をしてるようにしか思えない
車に5nmの必要性を全く感じない
0519Socket774
垢版 |
2021/10/24(日) 12:07:58.29ID:0s+JwE5j
自動運転だとエッジ(車載)チップに高効率で強力な処理能力が必須だから

https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2006/19/news027.html
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/09607/
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1302672.html

NXPは元フィリップス半導体部門
フィリップスはTSMCとASMLの生みの親
源流をたどればAMDの邪魔どころか足を向けて寝られない
0521Socket774
垢版 |
2021/10/24(日) 13:01:08.71ID:o75IF7R3
俺らが生きてるうちに本当に完全自動運転の時代がくるのかな

もっと先のような気もするが
0522Socket774
垢版 |
2021/10/24(日) 13:22:56.09ID:N2KMltX6
>>521
もう既にあるだろ
タクシーに行き先伝えとけ
0523Socket774
垢版 |
2021/10/24(日) 13:40:38.57ID:0s+JwE5j
自動車の高度化を考えるから難しく思えるだけで
コンピュータに合わせて制度や道路を変えれば簡単な気がする
0524Socket774
垢版 |
2021/10/24(日) 16:29:05.13ID:DM1PIWbA
自動運転車チップを乗せた上で人間のドライバーも乗せれば完璧
0525Socket774
垢版 |
2021/10/24(日) 18:47:20.47ID:dYGS1GdW
チップを埋め込むんですね、わかります。
0526Socket774
垢版 |
2021/10/24(日) 22:26:43.00ID:/CjIyKIr
人間の脳をCPUに使おう(フロントミッション感
0527Socket774
垢版 |
2021/10/25(月) 00:37:17.24ID:1gvK9/T0
シテ…コロシテ……
0528Socket774
垢版 |
2021/10/25(月) 00:54:45.42ID:07oAS1vK
わざわざ人の脳をCPUにしてしまうよりも、人を買って加工せずに運転させたほうが効率良い気がするな
0529Socket774
垢版 |
2021/10/25(月) 00:57:21.57ID:2K0ZGHp+
世のミスも事故もだいたいヒューマンエラーなんだから人間なんていらない
0530Socket774
垢版 |
2021/10/25(月) 06:36:04.11ID:zXJJ6JN1
>>529
コンピュータも電気がショートすればエラー出るだろ
0531Socket774
垢版 |
2021/10/25(月) 06:57:09.43ID:2K0ZGHp+
コンピュータが電気的エラーを起こす確率よりヒューマンエラーを起こす確率の方が圧倒的に多い
0532Socket774
垢版 |
2021/10/25(月) 07:02:19.09ID:zUxGGhO1
トンキン電力の原発事故を見るに人間はうっかりミスはもとより、ルール違反を平気でやるからアカン
もちろん将来のコンピュータもそういった振る舞いをするようになるかもしれないが……
0533Socket774
垢版 |
2021/10/25(月) 08:54:38.37ID:zXJJ6JN1
>>531
それは無い
ほとんどの人は無事故だぞ
0534Socket774
垢版 |
2021/10/25(月) 10:55:04.54ID:h9LXNNpw
自動運転の実証実験データが公開されれて、距離と事故数の相関から人間以下の事故率ってデータが出てたはず
0535Socket774
垢版 |
2021/10/25(月) 12:01:48.58ID:NJxhk5eA
外国だと事故多い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況