X



【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part49

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Socket774 (ワッチョイ 03b1-W5tZ)
垢版 |
2021/02/19(金) 12:51:31.95ID:qQeniSJw0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる)

M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません

■前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part48
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1610831003/

■関連スレ
【Flash】SSD Part204【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1584955485/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/

■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)

■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」

マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK。

■SSD一覧リスト
http://a3z.starfree.jp/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0005Socket774 (ワッチョイ a3b1-W5tZ)
垢版 |
2021/02/19(金) 13:51:58.36ID:qQeniSJw0
自分は下で待ってるぜ
SN550みたいな系統を……
待ってるのは低コスト化した技術に依る底上げだけだろうし

というか、もう二つ埋まってて挿すトコねぇよ
新しいので気になるレベルが出たらどうすりゃいいんだ
0009Socket774 (ワッチョイ e376-Ul5t)
垢版 |
2021/02/19(金) 14:35:06.04ID:Imd7U0sN0
https://www.legitreviews.com/wp-content/uploads/2020/11/WD-Black-SN850-SSD-Game-Load-Times.jpg
https://www.tweaktown.com/reviews/9664/wd-black-sn850-1tb-nvme-2-ssd/index.html#Synthetic-Benchmarks:-CDM-and-Anvils

https://static.tweaktown.com/content/9/6/9664_13_wd-black-sn850-1tb-nvme-2-ssd-review.png

https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/Ko5Grx7WzFZAXk6do4SSf8-1920-80.png

前モデル比約2倍の高速化を実現!最強の座に一気に迫るWD_BLACK SN850を試す
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1294889.html

https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/HxQ82eVaFDabc4B6JcG5QH-970-80.png
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/3qHbwW6mc2AtuUGqqpBCvH-970-80.png

https://chimolog.co/wp-content/uploads/2021/02/p17-wd-black-sn850.png
https://chimolog.co/wp-content/uploads/2021/02/p18-wd-black-sn850.png
0010Socket774 (ワッチョイ a3b1-W5tZ)
垢版 |
2021/02/19(金) 14:52:06.43ID:qQeniSJw0
FAT32用に頼んだUSBメモリ32GBが届いた
ついカッとなって頼んだ熊パッド1mm厚二枚入りも一緒に届いた

マザー付属サーマルパッドが妙にボロボロでな……
必要無いんだが交換したくなる状況だった
最上位の座はDark Heroに座られたが、仮にもFormulaと名が付くマザーなのにどういう事だ、という……
0013Socket774 (JP 0Hff-VIEK)
垢版 |
2021/02/19(金) 17:18:37.06ID:fXK9hvWMH
ちもろぐの連続書き込みの結果、明らかにおかしくね
海外含め他のどのレビュアーもこんな風にはなってない
980ProよりSLCキャッシュの容量自体はかなり多いはずなのに
回復待たずにテストしたとかいうオチじゃないだろうな
0014Socket774 (ワッチョイ a3b1-W5tZ)
垢版 |
2021/02/19(金) 17:38:08.38ID:qQeniSJw0
色々おかしかしいのが通常運転なので、あそこはツッコミ入れて成立するサイトなんですヨ
ツッコミは基本スルーしてきますがね
尤も、ツッコミ入れたはずが、認証制になったのかアドレスで蹴られたのか、時間帯すら後の人の書き込みが確認出来ましたけどね
完全に使えないサイトとなって、どれくらい経つだろうか
0017Socket774 (ワッチョイ ff73-TLn6)
垢版 |
2021/02/19(金) 17:39:52.07ID:riFKTMmV0
>>11
今の2000〜3000MB/s以下のミドルGen3SSDの価格帯のまま底上げされてくれたら嬉しいんだけど
NANDメモリとコントローラーの世代がもちっと進まないと無理かな
0019Socket774 (JP 0Hff-VIEK)
垢版 |
2021/02/19(金) 18:09:02.42ID:fXK9hvWMH
>>15
グラフの方の話ね
ちもろぐのは980 ProとSN850が同じくらいのタイミングでSLCキャッシュ切れしてる
0022Socket774 (ワッチョイ cf6e-W5tZ)
垢版 |
2021/02/19(金) 19:24:36.04ID:dqwhpsZ40
980Pro 2TB買えたから当分買う事はなさそう
0024Socket774 (ワッチョイ cf6e-VKJl)
垢版 |
2021/02/19(金) 19:29:52.52ID:+961bf5S0
>>19
そっちの話か、海外のレビューはOpen Box状態のまっさらでテストしてる事が多そうだけど

個人っぽい方は、実ユースケース(ある程度使用した状態)で計測したらそうなったって結果かも
0025Socket774 (テテンテンテン MM7f-8Pvl)
垢版 |
2021/02/19(金) 19:58:29.43ID:QUUfDiYGM
書きペースが速すぎだろうか。
やり方悪いか?トレントでダウンロードしてるけど
実ダウンロードサイズより大幅に書きが先行してる臭い。
安いHDDをダウンロード用に用意した方がええか
https://dotup.org/uploda/dotup.org2391338.png
0026Socket774 (ワッチョイ cf6e-binf)
垢版 |
2021/02/19(金) 20:00:36.94ID:ROWscqxU0
SN550, NAND載っけるとこ余ってそうだから4TB以上出てくれればいいんだけどなぁ
SN750の4TBすら出てるのか分からんレベルだからアレだけど
0030Socket774 (ワッチョイ 23de-4vqp)
垢版 |
2021/02/19(金) 20:59:30.05ID:3CNIv+PR0
>>28
Optaneはシーケンシャルアクセス性能が時代遅れレベルだから
中サイズの読み書き・大サイズの読みでSN850が上回るんだよ
0031Socket774 (スフッ Sd1f-lcGI)
垢版 |
2021/02/19(金) 21:03:26.69ID:LbFoJYOBd
Samsung辺りが開発してたら今頃どのメーカーも追いつけないキチガイスペックになってたろうな
IntelもMicronも作ったっきりやる気なし
0032Socket774 (スッップ Sd1f-76JZ)
垢版 |
2021/02/19(金) 21:17:00.34ID:ix1Ggz4od
>>28
別格っていうか別方向じゃね?

>>29
過去なんかあったっけ?
回転数下で申告しといて上だったってのはあったけど
0034Socket774 (ワッチョイ ffc4-9qtm)
垢版 |
2021/02/19(金) 23:45:10.76ID:Ef5vqL860
DRAMの方が高速だからランダム書き込みに関してはコントローラ次第でOptaneを上回る可能性がある
0035Socket774 (アウアウエー Sadf-D98f)
垢版 |
2021/02/19(金) 23:47:44.62ID:JKPLC4Mza
>>30
Optaneの3DXPointはランダムアクセスでNANDより優れてるのに
その得意分野の4KBランダム書き込みで上回ってる
https://chimolog.co/wp-content/uploads/2021/02/p3-wd-black-sn850.png

アプリパフォーマンスのボトルネックになりがちなランダム書き込みが高めなのは系列モデルの特徴だけどSN850は際立ってる
特にブートドライブに適してるというべきなんかな
0037Socket774 (ワッチョイ 23de-4vqp)
垢版 |
2021/02/20(土) 00:45:42.58ID:iWoV+NGX0
>>35
小サイズのランダム書き込みはDRAMキャッシュに吸収されるから
コントローラーやDRAMの性能が出るんじゃないかな
0038Socket774 (ワッチョイ ffc4-9qtm)
垢版 |
2021/02/20(土) 03:03:32.62ID:F/cflDO80
ボトルネックなのはランダムリードじゃねえの
書き込みはメインメモリにキャッシュしておいて空いた時間にでもすればいいけど読み出しはユーザーが操作してからでないと不可能だから
0048Socket774 (アウアウカー Sa47-70Ve)
垢版 |
2021/02/20(土) 15:03:17.60ID:dpx3cD/Ya
ffベンチで重要なのは、一番重いシーンのFPSを60FPSで描画出来るかどうかだろう。
コストパフォーマンスの良い構成だと全然届かない。
0049Socket774 (ワッチョイ a3b1-W5tZ)
垢版 |
2021/02/20(土) 15:30:39.57ID:6HztNvPD0
ふと思ったんだが、SN750/4TB出すより、SN550/4TBを出した方が良かったのでは?
SN550/1TB見る限り、2280で下手したら片面で済むかもしれない……
コントローラを新しく用意する必要が出るだろうけど
0051Socket774 (ワッチョイ e376-Ul5t)
垢版 |
2021/02/20(土) 17:01:48.01ID:nILrGB9H0
>>50
「WD_BLACK SN850 1TB / 2TB」をレビュー。最速更新が止まらない!? 競合PCIE4.0対応NVMe M.2 SSDと徹底比較|自作とゲームと趣味の日々
https://jisakuhibi.jp/review/wd_black-sn850-nvme-ssd-1tb
続いてPCゲームのロード時間について、通常では実際のゲームでロード時間の比較検証を行うのですが、今回は割愛することにしました。
下のグラフを見ての通り、当サイトで採用している従来通りの測定方法では最速のIntel Optane 905Pと、その次に高速なSamsung SSD 970 PROでも1秒弱の差しかありません。
当レビューにおけるこれまでの傾向からすると「WD_BLACK SN850 NVMe SSD 1TB」は970 PROよりは速いはずなのですが、一方でランダム性能の差からいってIntel Optane 905Pを超えるとは考えにくいというのは妥当な推測だと思います。
検証環境が変わっているので一からの測定となるため実施するとなるとかなり大変で、精度を求めた時の測定労力に見合った面白い結果が得られるとも思えないので今回は省略することにしました。
0054Socket774 (アウアウエー Sadf-D98f)
垢版 |
2021/02/20(土) 18:30:04.78ID:Rew78NuFa
>>38
ソフトウェアが実行中に要求する読み込みと書き込みの比率には差が在る事からソフトによってはSSDの書き込み速度が足をひぱってボトルネックになる
SSD初期にはHDより遅くなるケースすらあったので問題視されてたが今はそこまで劇的な影響はでないせいかあまり顧みられなくなったけど(気にしても対策しにくいってのもある)

比率はソフトによって変わってくるので複数のソフトを同時に走らせてる環境ではランダム書き込み性能に余裕がある方がより動作が安定すると思われる
質実剛健っぽい要素だなここに拘るのは実用一点張り的な
0055Socket774 (アウアウエー Sadf-D98f)
垢版 |
2021/02/20(土) 18:46:17.72ID:Rew78NuFa
要するに
>>38が言ってるのはファイル移動やソフトの起動時間の話

>>35が言ってるのはプログラムが実働してる間の動作に関する話だな
0056Socket774
垢版 |
2021/02/20(土) 18:54:44.71
>>52
羨ましくて悔しそうだな?(笑)
0058Socket774
垢版 |
2021/02/20(土) 19:07:38.35
>>57
羨ましくて悔しそうだな?(笑)

検証してデータを公開してるというだけで
無価値で無能で役立たずで生きていても無意味な
お前の存在と違って有用だから(笑)
0061Socket774 (JP 0Hff-VcGj)
垢版 |
2021/02/20(土) 19:43:37.18ID:1BD1cmu5H
自作と〜はケースファンとかのレビューも上げてくれるのが助かってる
0063Socket774 (ワッチョイ b358-UlB8)
垢版 |
2021/02/20(土) 20:48:14.82ID:tYNYy/7w0
日々はグラボバラしてくれるから好きだわ
アフィっててもいいくらいの情報提供してくれてる
0064Socket774 (ワッチョイ ff1f-W5tZ)
垢版 |
2021/02/20(土) 21:14:47.82ID:U1l6tyNT0
自腹でやってるなら感心するけどあれどうなの?
書いてないから広告記事かなと思ってるけど
0067Socket774 (ワッチョイ ff73-TLn6)
垢版 |
2021/02/20(土) 21:30:24.49ID:8qbwyVeQ0
Tom's Hardwareだってアフィだし…
もっと言えばインプレスやアスキーとかニュース系サイトも広告収入で運営してるしな

適材適所、取捨選択しながら有益な情報だけ見極めて拾うが吉
ちもろぐやハンドブックの情報丸呑みの思考停止がダメ
0068Socket774 (テテンテンテン MM7f-T5pD)
垢版 |
2021/02/20(土) 21:40:42.35ID:+jqHNBecM
企業には社会的責任があるがそのへんの個人にはないからな
信用度が違うんだよ、わかります?アフィの日々さん?
0070Socket774 (ワッチョイ ff1f-W5tZ)
垢版 |
2021/02/20(土) 21:51:32.87ID:U1l6tyNT0
広告収入はどうでもいいが、試供品提灯レビューは検索妨害だから消えてほしいわ
メディアであれ個人であれ
0071Socket774 (ワッチョイ 0358-DgAe)
垢版 |
2021/02/20(土) 21:54:59.98ID:zKlTwD1H0
日々は日本語で割と多めにデータ取ってるから読みやすいところはあるけど
目次の付け方が大ざっぱすぎで、見たいデータにすぐ飛べないページ構成は好きじゃ無い
過去記事のカテゴリー分けも、レビューとリリースからの紹介がゴッチャで探すのにちょっと手間なのも嫌い
0072Socket774 (ワッチョイ 6fa8-Ycvh)
垢版 |
2021/02/20(土) 22:13:56.98ID:cVYoJYlX0
害児
オイコラミネオ|63-|73-|62-|76-|ササクッテロル|ササクッテロレ|0c-|85-|b1-|97-|テテンテンテン|0e-|7e-

AA
ササクッテロラ|HK|ササクッテロ

これらNGですっきり
0076Socket774 (ワッチョイ ff06-YUXL)
垢版 |
2021/02/20(土) 23:07:14.93ID:FiB8SlCJ0
どんなに有益な情報であっても利益を得てるなら叩きます
無利益であったとしてもレビューとして物足りないならこれまた叩きます
そして自身は文句ばかりで有益な情報は絶対に流しません
5chなんてそんなものだから
0080Socket774 (テテンテンテン MM7f-T5pD)
垢版 |
2021/02/20(土) 23:15:56.67ID:oIe5QAsPM
>>74
なんで俺が代わりにやらなきゃいけないんだ?
アフィブロガーのゴミ記事なんて無視して他のソース見て判断するだけだろw
0082Socket774 (オッペケ Sr07-UTKY)
垢版 |
2021/02/20(土) 23:22:20.77ID:0Hy31M/Ir
引っ張る足(失う価値)が無い奴は無敵ってやつかな
自分の価値を高める事に労力かけられないものかね
0084Socket774 (ワッチョイ ff06-YUXL)
垢版 |
2021/02/20(土) 23:30:01.14ID:FiB8SlCJ0
>>81
その乞食レビューの分解記事で水枕がギリギリ付くかどうかの判断ができたことがあるのでそちらの論説は間違ってますよ
100%有益な情報などないというのなら証明してくださいよ
0085Socket774 (スッップ Sd1f-76JZ)
垢版 |
2021/02/20(土) 23:31:12.62ID:Z0f4bdHtd
>>81
じゃ、お前が乞食呼ばわりするソースの代替のURL、全部貼っといてな
有能だし、当然無償でやるだろ?
0086Socket774 (ワッチョイ 43b1-yXXT)
垢版 |
2021/02/20(土) 23:48:35.42ID:VkaliyBm0
日々は水冷関係やファンの検証記事あるから助かる時はある
ちもはスマホで見てるとき別ページ行こうとすると間に広告挟まってくるのが最高にクソだわ
0087Socket774 (アウアウクー MM07-96D9)
垢版 |
2021/02/20(土) 23:54:12.26ID:Zp4oX8OMM
利益得てるやつの情報は全て無価値って発言自体が
嫉妬っていうバイアスが掛かり過ぎて信用できねぇ
おかしいなぁ、どこからも利益を得ていないはずの発言なんだけどなぁ
0088Socket774 (ワッチョイ b358-UlB8)
垢版 |
2021/02/21(日) 00:00:40.42ID:hkvu91UY0
個人でアフィ収入もなく完全に善意で黙々とPCパーツ揃えて比較データ公開してるやついたらそっちのが怖いだろ
0089Socket774 (ワッチョイ 83b2-rp04)
垢版 |
2021/02/21(日) 00:15:09.12ID:EE4qL63W0
SSDじゃなくてパーツってか光学ドライブとメディアだけど、
しあにんさんの所は好きで自腹で集めてばらして検証してたんじゃないんかな。
0091Socket774 (テテンテンテン MM7f-T5pD)
垢版 |
2021/02/21(日) 00:21:26.30ID:gJHzsaneM
お前らがどうしようと勝手だが、無責任な個人によるバイアスのかかったレビューはゴミだと言う事実には変わりないw
0094Socket774 (ワッチョイ ff73-TLn6)
垢版 |
2021/02/21(日) 00:29:15.82ID:Sa/UOLqt0
コスパが良い!だの相性が心配…だの偏った主観レビューは無視して
実測データだけ拾って来て自己判断するだけでしょ

なおちもろぐは実測データもめちゃくちゃな場合有り注意
環境が揃ってなかったりする
0095Socket774 (ワッチョイ cf6e-VKJl)
垢版 |
2021/02/21(日) 00:30:51.39ID:d/6L5FCh0
無償で比較データ公開は趣味ではなく善意だからだ
趣味だけなら公開などしないもの
それを理解できずに感謝しないどころか根拠も示さず馬鹿丸出しで反発したり粘着したりするキチガイがざらにいるから消えるんだろう
0096Socket774 (ワッチョイ b358-UlB8)
垢版 |
2021/02/21(日) 00:32:14.90ID:hkvu91UY0
実際CDMのひよひよ氏とか無償でやってるのにキチガイからの粘着が酷くて一時やめようと思ってたらしいからな
どの世界もそうだけど金払いたくないやつが一番要求が厳しい
0097Socket774 (アウアウクー MM07-96D9)
垢版 |
2021/02/21(日) 00:39:22.40ID:YGL6JCz9M
>>91
自己紹介乙

>>92
趣味でも環境を可能な限り揃えて
きっちり詳細なデータを集めて比較しわかりやすい形で掲載する
それを継続するのは難しいと思う

自分は自作関係ない動画だけど
多少でも金もらえるのならもっと詳細なものにしようって感じで
モチベーションが上がるし続けられる
0098Socket774 (ワッチョイ e3af-AkpG)
垢版 |
2021/02/21(日) 00:41:32.88ID:qVHPdE6s0
>>72みたいに主張するヤツが一番うぜぇ
一人でシコシコしてろよ
自己満足なオナニー見せつけるのが趣味なら諦めるがな
0099Socket774 (スッップ Sd1f-76JZ)
垢版 |
2021/02/21(日) 00:42:38.15ID:X5xSPV2jd
>>91
逐一精査する頭がないのか知らんけど、文句あるならゴミじゃないものに置き換えればいいじゃん

>>98
そのオナニーを見なくて済むようにするための方策だぞ、それ
0100Socket774 (ワッチョイ e3af-AkpG)
垢版 |
2021/02/21(日) 00:45:45.47ID:qVHPdE6s0
>>99
関連する話題眺めてる方がまだマシだよ
0102Socket774 (ワッチョイ e3af-AkpG)
垢版 |
2021/02/21(日) 00:49:45.71ID:qVHPdE6s0
>>101
何処にスレと関連する話題が存在するんだよ
>>100でしっかり書き込んだのに無能通り越してるぞ
0104Socket774 (ワッチョイ e3af-AkpG)
垢版 |
2021/02/21(日) 01:01:25.70ID:qVHPdE6s0
>>103
根本的に話が通じてなかったのな……
その名札のヤツは勿論見てるがどうかしたか?
そいつらは何かしらスレに関連性のある話題だぞ?
>>72の現状はどうだ?
0105Socket774 (スッップ Sd1f-76JZ)
垢版 |
2021/02/21(日) 01:08:35.61ID:X5xSPV2jd
>>104
んなもん踏まえた上での話だが?
デマでも連投でも、関係ありそうならのさばらせときゃいいってクチか
荒れてても問題ないとw
0106Socket774 (ワッチョイ e3af-AkpG)
垢版 |
2021/02/21(日) 01:17:49.07ID:qVHPdE6s0
>>105
で、それがどうかしたか?
よく見かける光景じゃないか
何を今更
だから>>72が一番うぜぇ状態になるんだよ
0107Socket774 (ワッチョイ 43b1-kHHn)
垢版 |
2021/02/21(日) 01:38:13.90ID:FHIwqCrf0
「自分にはできない、理解できない方法で他人がお金を稼いでることが面白くない」
だけの幼稚な嫉妬心すらコントロールできない
無価値で愚かな人間は少なくないからな
0112Socket774 (ワッチョイ e3af-AkpG)
垢版 |
2021/02/21(日) 07:37:49.29ID:qVHPdE6s0
>>111
原因と結果を履き違えるなよ
0117Socket774 (ワッチョイ a3b1-W5tZ)
垢版 |
2021/02/21(日) 17:34:29.87ID:l71FFA9K0
という事は

マザー上にM.2スロットは一つしかない

という意味なんだろうか?
動画編集の際のTemp先とかも気になるかな
M.2スロットが二つあれば、気にせず二つ用意するだけの話になりそうなんだが……
0121Socket774 (ワッチョイ a376-W5tZ)
垢版 |
2021/02/21(日) 22:27:43.09ID:yeSa/hdn0
安いマザボはスロット1つってのが多いからねえ、次は複数挿せるのを買うよ。
SATAのコードの接触不良は腹立たしい…
0133Socket774 (ワッチョイ 43b1-kHHn)
垢版 |
2021/02/22(月) 09:29:30.32ID:s6nQ/xDq0
>>70
無価値でしょうもないことに時間と労力を費やして

時間とヒマだけは無駄に有り余ってる下民は羨ましいなあ
0137Socket774 (ワッチョイ f31d-f9Ub)
垢版 |
2021/02/22(月) 10:01:55.78ID:9Iauy8dA0
俺の質問はどっちにwindowsを入れるかであり、
当然ゲームはSATAにもNVMEにも入れるって前提なんだがな
いちいち説明しないと分からんか?
その程度の奴にアドバイスされたくないわw
0145Socket774 (オッペケ Sr07-9qtm)
垢版 |
2021/02/22(月) 12:16:19.16ID:EXrJYw6yr
今までCドライブを500GBで切り盛りしてたけど、この度2TBに更新してお財布以外はホクホクですよ
0147Socket774 (ワッチョイ a376-W5tZ)
垢版 |
2021/02/22(月) 13:00:33.29ID:24GztU4s0
ゲームも大容量化してるからねえ、OSとアプリとゲームが半分を越えなきゃいいんでは?
0149Socket774 (ワッチョイ e306-vaAG)
垢版 |
2021/02/22(月) 13:39:04.20ID:uWu+Gzgm0
構成変えたりで再インストールする機会が多いから分けてるよ
ディスクは余ってるしな
0157Socket774 (ワッチョイ f31d-f9Ub)
垢版 |
2021/02/22(月) 18:51:47.24ID:9Iauy8dA0
結局これ↓に答えられる奴いねえのかよ
使えねえカス共だな
なんのために常駐してやがんだから ┐(´д`)┌ヤレヤレ


WDのM.2 1TB

SATAとNVMEの2つ同時に嵌めたら、
どっちにWindows入れるのが正解?
0158Socket774 (スッップ Sd1f-76JZ)
垢版 |
2021/02/22(月) 18:58:08.96ID:RR53VSeyd
>>157
好きにすりゃいいじゃん
誰もお前の環境なんぞ知らんし興味ない
安価もついてない檻の中の珍獣見かけた感嘆にまで難癖つけてんなよw
0160Socket774 (ワッチョイ e306-vaAG)
垢版 |
2021/02/22(月) 19:02:40.75ID:uWu+Gzgm0
>>156
俺はそれに対して反応があったから答えただけでお前の質問に答えたわけじゃないよ
自分でも関係ないってわかってるじゃん
0168Socket774 (ワッチョイ 23a6-p4c1)
垢版 |
2021/02/22(月) 19:30:52.42ID:1LUf/gRx0
PCIe接続してもランダム性能変わらないから発熱抑えるためにSATAにさしてるって人このスレにいたな
ゲーミング目的だけの人なら配線・スペース・発熱の問題をなくせるって選択もあるんだなと思った
0169Socket774 (ワッチョイ e306-vaAG)
垢版 |
2021/02/22(月) 19:35:10.04ID:uWu+Gzgm0
MX500あたりと980Proだとランダム1.5倍違うけどゲーム内の体感なんて微々たるものだからな
HDDからの移行みたいにランダムが40倍以上に違わないとそこまでわからん
0170Socket774 (スッップ Sd1f-76JZ)
垢版 |
2021/02/22(月) 19:35:55.96ID:RR53VSeyd
>>166
してんじゃんw
語彙力の低さは頭の悪さに直結してるらしい

156 Socket774 (ワッチョイ f31d-f9Ub) sage 2021/02/22(月) 18:48:12.59 ID:9Iauy8dA0
>>153
>>139これお前じゃん

>>166
いつだかフルボッコにされてたテテンさんw
0173Socket774 (ワッチョイ 6fcb-eTuH)
垢版 |
2021/02/22(月) 19:39:54.00ID:OXrH7/fI0
>>172
顔真っ赤だけどどうした?
0176Socket774 (テテンテンテン MM7f-8Pvl)
垢版 |
2021/02/22(月) 20:20:20.20ID:LBnxcG1tM
ゲームは50GBインスト、アンインストするから
早い奴は1年でライティング保証値に到達する
0184Socket774 (ワッチョイ ffc4-9qtm)
垢版 |
2021/02/23(火) 02:26:55.29ID:trWaIt6N0
Optane買ってしまえば数年はいかなるNANDよりも高速だぞ
サムスンがSLCをさらに進化させてきたらちょっと怪しくなるが
0185Socket774 (ワッチョイ 3f72-y3m8)
垢版 |
2021/02/23(火) 02:35:00.55ID:idOntL5v0
Optaneはベンチでは高速だが、実運用でNVMe NAND SSD比で2%〜程度だし
M.2 NVMeで2〜8TBのハイエンドや、大容量品買った方が良さそう
0188Socket774 (ワッチョイ 43b1-IlHp)
垢版 |
2021/02/23(火) 08:48:48.20ID:BP/XghZH0
発熱凄いから、s70のヒートシンクの上にさらにヒートシンク付けてみる。CPUクーラーとグラボの隙間が狭くて大きなヒートシンクがつけれないのが難点。
0189Socket774 (ワッチョイ 43b1-kHHn)
垢版 |
2021/02/23(火) 11:21:38.35ID:XTABx2i30
>>184
シーケンシャル遅くて低容量なゴミなんか要らんし

結局 秒〜分単位で待ち時間が発生するような場合は
シーケンシャルがモノを言うからな
あとは容量は多い方が快適に使える
0191Socket774 (ワッチョイ 43d9-kHHn)
垢版 |
2021/02/23(火) 12:17:19.50ID:ulLLb7rI0
>>190
複数ドライブ使い分けるとかメンドクさいしアホくさ
9300Proは980Proよりシーケンシャルが遅いゴミ
905P←→930Prfのコピーも980Proと比べて数倍遅いゴミ
はい論破
0192Socket774 (ワッチョイ 6f73-VXi+)
垢版 |
2021/02/23(火) 12:56:57.41ID:ji8tGOBo0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
0195Socket774 (ワッチョイ cfd5-5JTE)
垢版 |
2021/02/23(火) 13:10:39.31ID:o7Z0rU0t0
>>191
6TB以上のコピー出来るの?
出来ないなら俺には使い物にならないゴミなんだわ
シーケンシャルなんて砂上の楼閣
0196Socket774 (ワッチョイ ffc4-9qtm)
垢版 |
2021/02/23(火) 13:21:36.89ID:trWaIt6N0
OptaneはTRIMと書き込みキャッシュが不要だから性能に安定性がある
特にキャッシュ不要なのは突然の電源断に強くてランダムが速いのと合わせてシステムドライブに向いている
まあ値段が高くて誰もやらんけど
0197Socket774 (ワッチョイ cf6e-VKJl)
垢版 |
2021/02/23(火) 13:51:34.17ID:zl+Zg7xy0
SSD黎明期から電源断時はロールバックするから、結局のところ書き込み途中で電源断したものは
Optaneも含めてロールバック時に破棄される、管理情報は電源断したタイミングで更新される訳では無いしね

ランダム云々の触れ込みだが、実運用で違い無し〜僅か1桁%の向上では
果たして売りにするのはどうかというレベルではある、ベンチマーク(ランダム)番長なのは既知の通り
0200Socket774 (ワッチョイ cf6e-VKJl)
垢版 |
2021/02/23(火) 16:16:57.96ID:zl+Zg7xy0
TB単位のシーケンシャルWriteも重視するなら
MLCの970PRO、語弊はあるがSLCの983ZET、Optaneが落ち込みが無いだろうね

それ以上に拘るならストライピングしか手はないが
0201Socket774 (ワッチョイ cf6e-VKJl)
垢版 |
2021/02/23(火) 16:24:56.31ID:zl+Zg7xy0
>>199
100GB単位の書き込みを頻繁に使用しないのなら、安いモデルでもOK
ただし、SLCバッファーの復活が遅いタイプもあるのでそこは注意
少し前にもSN850では、SLCバッファーから積極的にTLCに移行しない話題も出てたが

SATAモデルは流石に実運用での差が出てくる
https://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/2/4/241acb30.png
0204Socket774 (ワッチョイ ffc4-9qtm)
垢版 |
2021/02/23(火) 18:34:01.65ID:trWaIt6N0
QLCは持ってないから調べられないけどTLC NANDの素のランダム4KQ1T1書き込みは11〜13MB/s程度だった
MLCはおよそ90MB/s
0210Socket774 (アウアウエー Sadf-JCxk)
垢版 |
2021/02/23(火) 21:49:42.71ID:oL1p1pk+a
つーか、ヒートシンク付ければサーマルスロットリング起こさないのに熱が熱がってノートユーザーか?
0211Socket774 (ワッチョイ a376-W5tZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 22:01:53.04ID:kZHFC7Qu0
>>210
薄いノートばかりだからねえ、うちのmicroATXはヒートシンク付けて最大56℃。
ノートはグラボ搭載のミドル+α迄と決めてる。
0212Socket774 (ワッチョイ 83ad-ZBBK)
垢版 |
2021/02/23(火) 22:03:18.26ID:Wt6tjN2+0
今はマザボ側にヒートシンクがあるからよっぽどローエンドのマザボ使わなければ困らんはず
どのみちちゃんとしたM.2クーラー付けた方が冷えるけども

サーマルはんぺんとか、最悪クリアランスが全くないなら放熱テープという手もあるが
0213Socket774 (ワッチョイ 23a6-p4c1)
垢版 |
2021/02/23(火) 22:07:50.03ID:Q3NFyY/O0
>>210
言われてみりゃ確かにそうすりゃいいだけの話なんだよな


ヒートシンクつけるってがちょっと抵抗あるというかネガティブな印象になるわ

あんまりマザボにゴテゴテ増設したくないから
発熱が大きくて無理やり冷やさないと使えない 暴発意識が働くから
マザボによっては取り付けが出来なくなる可能性が出てくるから

とかそういう心理が働いてんのかな?
0215Socket774 (ワッチョイ b358-UlB8)
垢版 |
2021/02/24(水) 00:34:34.19ID:/I75z9oB0
マザボのヒートシンクはデザイン重視のただのアルミの板みたいなやつが殆どで冷えないんだよな
でっかいアルミの塊でしかないから熱溜め込んだあとはそんなに放熱してくれないし
0216Socket774 (ワッチョイ 23a6-p4c1)
垢版 |
2021/02/24(水) 00:53:47.32ID:bc/3QJ4u0
たしかにあの見た目的にエアフローどうにかしても、空気が金属板の表面を撫でるだけで意味なさそうだしねぇ

あの金属板の上にそのままトップフローファンで空気ぶち当てるしかないのかな
他に方法ある?

グラボもバカデカイしCPUも熱くなってきたからスペースに困るね本当に
0219Socket774 (ワッチョイ 23a6-p4c1)
垢版 |
2021/02/24(水) 02:05:56.83ID:bc/3QJ4u0
現状最高性能のSSDの仕様が、性能アップ+体積が減少
ってなったから熱問題が凝縮されて発生してるって言いたいんじゃない?

体積に対して性能詰め込みすぎてバランスが悪い的な
0220Socket774 (ワッチョイ 23bb-9qtm)
垢版 |
2021/02/24(水) 04:13:02.13ID:psOXOCZG0
背を高くすると巨大化してるグラボに当たる問題があるのでマザー付属は板切れスタイル何だろうな
普通の使い方なら発熱する時間は一瞬だけだから常時放熱する必要はあまり無いよね

まあ2000円出せばそれなりの物が買えるし
0223Socket774 (ワッチョイ a3b1-W5tZ)
垢版 |
2021/02/24(水) 10:05:25.18ID:gt7pIakz0
拡張子で驚いたわ
いやまぁ今のWin10ならマウント可能だけどさ
どうせ落とす必要あるならダウンロード式の小型インストーラー辺りで良かったのではと思ってしまう
ダウンロードした代物のハッシュチェックも自動でやってくれる仕様で
0224Socket774 (ワッチョイ 73bb-l0kS)
垢版 |
2021/02/24(水) 11:33:41.51ID:BkrGInzX0
M1搭載Macで「SSDの寿命が縮むほど異常な量のデータ読み書きを確認した」という報告
ttps://gigazine.net/news/20210224-m1-mac-excessive-ssd-wear/
>2カ月ですでに159TBの読み込みと150TBの書き込みが行われた
M1がやらかしてる
0226Socket774 (スッップ Sd1f-6Jpn)
垢版 |
2021/02/24(水) 11:44:30.35ID:NAQzkJQhd
M.2爆熱言うから身構えてたけど普段30℃でこの前何かのベンチ回した時に39℃だった
別にワーキャー言う程じゃ無くね?
0228Socket774 (ワッチョイ 0358-DgAe)
垢版 |
2021/02/24(水) 11:57:37.22ID:Cfcw6OmL0
SSDにソニータイマー仕込むとかアップルやるな
TBW超える書き込みは保障対象外なんだろ?w
0232Socket774 (スププ Sd1f-lvNp)
垢版 |
2021/02/24(水) 12:24:18.82ID:73aJZ/jOd
>>226
ミドルハイ以上のグラボの傍とかケース内にケーブルびっしりとかじゃない限りそこまで心配いらない気がする
0237Socket774 (ワッチョイ a3b1-pQAD)
垢版 |
2021/02/24(水) 13:46:16.14ID:tHZEdDwl0
M1 Mac文鎮化もあったしM1自体は良い物でもソフトがだめじゃ意味ないじゃん
初期のごたごたも含めて人柱も楽しむのが信者なんだろうけど
0238Socket774 (オッペケ Sr07-ACJq)
垢版 |
2021/02/24(水) 15:13:01.27ID:rHmJDS9ur
イタフラ車乗りと一緒
不具合出たり壊れたら笑い話のネタができたと喜ぶくらいじゃないと
0240Socket774 (ワッチョイ 43b1-rWb+)
垢版 |
2021/02/24(水) 19:23:42.15ID:Pi+EumZB0
どうでもいいMacおじさんが涌いている
0241Socket774 (ワッチョイ 73bb-l0kS)
垢版 |
2021/02/24(水) 19:31:34.97ID:BkrGInzX0
"Rocket Lake" Offers 11% Higher PCIe Gen4 NVMe Storage Performance
ttps://www.techpowerup.com/278907/rocket-lake-offers-11-higher-pcie-gen4-nvme-storage-performance-intel
11900Kは5950XよりPCI-Express 4.0 x4 M.2 NVMe SSDが11%高速
0242Socket774 (ワッチョイ 6fcf-EvSd)
垢版 |
2021/02/24(水) 19:35:42.72ID:l+VV46CE0
今日M2ストレージ買いに行って見たら薄いなー簡単に割れそう。本当にこんなんで高性能なのか?? 飯食ってから取り付けよ
0246Socket774 (ワッチョイ 6f73-VXi+)
垢版 |
2021/02/24(水) 21:14:48.12ID:Eglz/fLT0
M/Bのヒートシンク付けてネジ締めたら基板が曲がってて不安になったからネジを少し緩めたわ
0247Socket774 (ワッチョイ a3b1-W5tZ)
垢版 |
2021/02/24(水) 21:51:00.32ID:gt7pIakz0
自分の環境だと、まず間違いなく高確率でネジが飛んでいくんだろうな
二枚を一つで止めてるし
いつだったかネジが飛んでいって行方不明になった人、報告ありがとう
ちゃんと磁力付与する代物使ってるよ
0252Socket774 (スプッッ Sd1f-ZJU7)
垢版 |
2021/02/25(木) 01:04:06.78ID:dmVfv7vhd
BGAパッケージで半田ケチるってどうやるんだろ?
電源関係の半田ボールを減らすのか?
0257Socket774 (ワッチョイ 73bb-l0kS)
垢版 |
2021/02/25(木) 10:23:09.36ID:JncBIdkR0
AMDでもIntelでもドライバー、Bios、OSやブラウザーの修正パッチは最新を当てないといけない
Intelの脆弱性はパッチで遅くなるから問題になった
最新Intelは遅くなくならないような対処いれて対応
0259Socket774 (スップ Sd1f-Qd3k)
垢版 |
2021/02/25(木) 11:17:07.62ID:fzPMkY8Ud
いうても現行アーキは穴だらけで毎月穴が見つかってその都度塞いでるからどんどん性能落ちてるんだけどな
0261Socket774 (ワッチョイ 6f73-W5tZ)
垢版 |
2021/02/25(木) 14:24:45.49ID:6tFSAwVS0
>>254
うん、マザー(TUF B550)のマニュアルに従って
ちゃんとゴムパッドを張り付けてからヒートシンクを付けたけど
やっぱり基板曲がってた
0263Socket774 (アウアウウー Sae7-7aZH)
垢版 |
2021/02/25(木) 15:09:38.83ID:MhxSdE/ha
SUNESTのNVMeのSSDは、曲がったまま使って居たらデータが読めなくなって
ソフトで健康状態を確認したら52%使用時間があり得ない桁数だったから
計算すると約二万年もの時を過ごしていた
同じ様な状態でもIntelやWDでは、不具合は起きていない
0267Socket774 (ワッチョイ cf6e-VKJl)
垢版 |
2021/02/25(木) 16:50:24.63ID:lw2Vcdsm0
TUF B550
https://i.imgur.com/p2H0oqo.png

>>261が言ってるのはこのゴムパット事で
両面実装の意味が分からず間違えたか
そもそもこのパーツ自体が邪魔しているかだろう
こんな要らない物を設置したASUSが馬鹿って話だが
これが要らない馬鹿な物だと分からない261も馬鹿だ
M.2の軽い基板を3点支持させる意味など無いし
ヒートシンクとの接触に必要なのはサーマルパッドだ
固定ネジを緩めるなんて馬鹿極まりない選択してないで
使わないスペーサーを外せっての
0268Socket774 (アウアウカー Sa47-7aZH)
垢版 |
2021/02/25(木) 16:56:13.33ID:HC7emBk4a
同じマザーで片面実装SSDにゴムパッド付けたけど、確かにヒートシンクつけたら基板が微妙に曲がってたな
0269Socket774 (ワッチョイ b358-UlB8)
垢版 |
2021/02/25(木) 17:36:55.29ID:7Nqdqpoq0
ASUSのヒートシンクはクリアランスギリギリでサーマルパッド厚すぎるからそのまんまつけるとSSDが曲がるから、それを防ぐためのゴムパッドだぞ
俺はサーマルパッドをドライバーの柄とかで押して薄く伸ばしてからつけてる
0270Socket774 (アウアウカー Sa47-7aZH)
垢版 |
2021/02/25(木) 17:42:56.35ID:Le6VuufQa
多分、付属のゴムパッドでさえも厚みが不十分なんだと思う
ヒートシンクを付けたらゴムパッドのある側に基板が反ったからね
0271Socket774 (ワッチョイ cf6e-VKJl)
垢版 |
2021/02/25(木) 17:43:23.36ID:lw2Vcdsm0
基板曲げる程硬いサーマルパッドが何の役に立つのか知らんが
クリアランス間違ってるならネジ部にワッシャー挟んで調節するのが普通であって
背面から曲げて押し付けるとか頭おかしいと気付いて
0273Socket774 (アウアウエー Sadf-40GS)
垢版 |
2021/02/25(木) 18:22:56.40ID:GnaEo/S8a
※251
同じストレージでもCPUの性能が良い方がゲームの起動が一割早いとかそんな感じの実効性能の話でしょ
0276Socket774 (アウアウエー Sadf-40GS)
垢版 |
2021/02/25(木) 19:30:32.34ID:GnaEo/S8a
そらストレージがボトルネックになってなければ大差はつかないでしょ
一概に他の性能と並べて語るのは意味が無い
0277Socket774 (ブーイモ MMff-ZBBK)
垢版 |
2021/02/25(木) 19:39:30.05ID:CmZKW+X6M
マザボによっては高ナットというかスペーサーの長さが違ったりしてたはず
例えばZENITH U Extreme Alphaの場合だとM.2_1が長、M.2_2とM.2_3が短を取り付ける
そして、それにあわせたスペーサーがそれぞれ付属する
って感じになってる

でもスペーサー間違えてたらそもそも取り付けようとすれば基板が斜めになるから分かるはずだしなぁ・・・?
0285Socket774 (ワッチョイ ca73-zwfF)
垢版 |
2021/02/26(金) 22:04:26.58ID:ERl7ACfx0
SSDの不具合でシーケンシャルライトだけ遅くなるなんて事ある?
980 pro 500GBなんだけどCrystalDiskMarkでリードは7000近く出るんだけどライトが1500しか出ない
0287Socket774 (ワッチョイ ca73-zwfF)
垢版 |
2021/02/26(金) 22:24:44.97ID:ERl7ACfx0
>>286
1GiBでキャッシュ切れなんて起こすの?
0288Socket774 (ワッチョイ 1b43-YtDk)
垢版 |
2021/02/26(金) 22:36:08.43ID:Xbfy0amf0
ちもろぐ見るとキャッシュ切れだと1000MB/sみたいだからサーマルスロットでもかかってるかもね
0289Socket774 (ワッチョイ ca73-zwfF)
垢版 |
2021/02/26(金) 22:41:48.61ID:ERl7ACfx0
>>288
60度以下に冷やせてるから違うと思う
まああんまり気にしなくて良いのかな?
0290Socket774 (アウアウエー Sac2-nNe4)
垢版 |
2021/02/27(土) 00:27:10.38ID:LkBuHxlUa
セキュリティソフトの影響とか、ウインドウズアップデートとかち合ってたりしてたのでは?
計測する時に他のソフトが使ってれば当然遅くなる
0295Socket774 (ワッチョイ ca73-zwfF)
垢版 |
2021/02/27(土) 10:52:36.81ID:qiyCGBoP0
>>290
試しにLANケーブル引っこ抜いてやってみたけど
やっぱりシーケンシャルライトだけ1300とかで低かった
マジでこれ故障してんのかな?
0296Socket774 (ワッチョイ 6358-JP5l)
垢版 |
2021/02/27(土) 10:54:44.37ID:Qr/frJOI0
ハズレ引いたんじゃね?
0297Socket774 (ワッチョイ cbee-YtDk)
垢版 |
2021/02/27(土) 11:01:32.62ID:srcl07rD0
他のPCでも試せないならショップで一度見てもらったら?
おかしいならそのまま保証手続きできるでしょ
0300Socket774 (ワッチョイ c3a9-okTo)
垢版 |
2021/02/27(土) 11:43:49.93ID:8QQGQvtC0
980Proならサムスンの管理ソフトにもベンチマークあるからそっちでも測定してみる
余計な常駐ソフトは切ること
0301Socket774 (ワッチョイ ee03-77Ms)
垢版 |
2021/02/27(土) 13:09:25.07ID:hXV0T8Ad0
なんかの拍子に書き込みキャッシュが無効になってるとか・・970plusだけど無効にするとシーケンシャル800MB/sくらいまで落ちた記憶がある
0306Socket774 (ワッチョイ 0ac4-8nLA)
垢版 |
2021/02/27(土) 15:17:15.78ID:0ajtOJQu0
>>301
キャッシュ切れした時のTLCの速度に近いから俺もそう思う
シーケンシャル以外を含むベンチマーク結果の全体が分かればよりはっきりする
0307Socket774 (ワッチョイ 6358-ZhQ4)
垢版 |
2021/02/27(土) 16:50:00.85ID:/oohWwE/0
PC買い替えでM.2初めて使うんだがOSはSATAのSSDに入れてNVMeのM.2SSDはゲーム用にしちゃって問題ないかな?
0309Socket774 (ササクッテロラ Sp03-8nLA)
垢版 |
2021/02/27(土) 17:09:22.81ID:/M2Fi9Pvp
>>307
問題なし
nvmeとSATAのSSDではOSやゲームの読み込み時間にほとんど差がないから気にしなくて大丈夫
ただしオプたんを除く
0316Socket774 (スフッ Sdea-cOdG)
垢版 |
2021/02/27(土) 19:02:44.71ID:IUn5uBaed
>>310
なんでSN850のデータが抜けてるのかと思ったら、元記事が測定放棄してるのか
対策されてて大して意味がないベンチマークの数字より、実ゲーロード時間の僅かな差にこそレビューの価値があるのに
0317Socket774 (ワッチョイ 03ad-3JSK)
垢版 |
2021/02/27(土) 19:04:04.80ID:YSucNw2O0
HDDが遅すぎでSSD同士の比較だと差が分かりにくいけど、同じSSDでもよく見れば2〜3秒は違うという

フレームレートがー遅延がーって言ってるコンマ世界で言う人達には数秒の差なんて地獄そのものでしょうね・・・
0318Socket774 (アウアウエー Sac2-nNe4)
垢版 |
2021/02/27(土) 19:15:39.68ID:e2IEI7Mga
起動時間が2秒遅くても別にプレイに遅延がでるわけじゃないからな
フレームレートとか気にするなら少しでも発熱抑える方がGPUの邪魔しない分良いくらいじゃないか?
0319Socket774 (ワッチョイ 1b43-YtDk)
垢版 |
2021/02/27(土) 19:18:59.48ID:6NhsHke00
>>317
primocache使ってディスクキャッシュをドーンと設定したらいいかもだな
desktop版は結構安いから導入価値あると思うぞ
0321Socket774 (ワッチョイ ca73-zwfF)
垢版 |
2021/02/27(土) 20:19:51.19ID:qiyCGBoP0
>>285 です
今日980proもう1個買ってきてクローンで同じ状況でテストしてみたらちゃんと速度でました
1個目の980proが不良品っぽい
こんなことあるんだね
いろいろ答えてくれた方ありがとうございました
0324Socket774 (ワッチョイ cb76-JP5l)
垢版 |
2021/02/27(土) 21:11:31.59ID:rr8EElWM0
チョン製を使う国賊に死を!!!!
0325Socket774 (スッップ Sdea-XZgV)
垢版 |
2021/02/27(土) 21:28:57.54ID:3YD9Tvq1d
ベンチで速度が出ないっていって交換とかしてくれるもんなんかね
保証外だった記憶あるけど
0327Socket774 (ワッチョイ cbb1-JP5l)
垢版 |
2021/02/27(土) 22:10:45.59ID:tCKJXsvE0
ん?あれ?
PC買い替えって事は今時のマザーっぽそうなんだが
M.2スロットを二つ用意してるマザーから選ぶといいんじゃね?
0332Socket774 (ワッチョイ ca73-zwfF)
垢版 |
2021/02/27(土) 22:59:14.02ID:qiyCGBoP0
>>322
なんも異常無かったから撮るの忘れてたわごめん
明日でよければ
0336Socket774 (ワッチョイ cbee-YtDk)
垢版 |
2021/02/28(日) 03:26:27.22ID:Fa/BODPu0
問題ない方がちゃんと動く環境って分かったなら変な方はもう下手にいじらずそのまま交換なりしてもらうべきだな
自分で探りいれていじって中途半端な回復なんてしたらその程度なら環境によりますねなんて突っぱねられるだけやで
そのまま使うのも気持ち悪いしな
自作民なら原因探りたい気持ちが出てくるのもわかるけど
0337Socket774 (JP 0H73-NAmc)
垢版 |
2021/02/28(日) 12:22:29.52ID:9EYbrw2hH
M.2コネクターの接触不良
書き込みが遅いSSDの接点拭いてから挿したら直るかも
0340Socket774 (ワッチョイ 4676-NAmc)
垢版 |
2021/02/28(日) 21:11:35.90ID:/lHKitF60
誰が1TBとか16TBって言ってるのか知らないけど
1スレッドと16スレッド
PC初心者なのかな、分からない?なら真面目にドン引き
0351Socket774 (スッップ Sdea-x58J)
垢版 |
2021/03/01(月) 11:37:17.10ID:GCNX/HApd
>>350
色々弄れる言うから見てみたらフォント弄れるみたいなんでUD教科書の書体にしてみた
フォントは重要らしいよ
何でもテストのフォントで点数が変わるらしいし
0352Socket774 (ワッチョイ c673-7Ygx)
垢版 |
2021/03/01(月) 11:38:25.18ID:v+5iPMgp0
NVMeはそれ用の設定で計測したほうがいいが,デフォルトで測定している人がかなり多いので比較しにくいのが事実
0353Socket774 (ワッチョイ 0ac4-8nLA)
垢版 |
2021/03/01(月) 12:44:48.84ID:NRXVMZi90
他のテスト結果見るにNVMe用プリセットでなくとも実力が分かる筈なのでCDMの設定の問題ではないと思われる
0354Socket774 (ワッチョイ 8a11-JP5l)
垢版 |
2021/03/01(月) 14:21:34.83ID:3Wv7lpBe0
あーー馬鹿やらかした
M.2 SSDの裏面のシール?がしちゃった・・・保証消えた
小さく黒文字で書いてあるとか せめて赤文字に・・・
最悪だ
0355Socket774 (ワッチョイ cbb1-JP5l)
垢版 |
2021/03/01(月) 14:50:17.90ID:47SdkTW40
発想を逆転するんだ
束縛から解放された、と
どんな形でも好きなように使って構わない
どんな利用の仕方でも
0359Socket774 (ワッチョイ 8a11-JP5l)
垢版 |
2021/03/01(月) 19:26:43.64ID:3Wv7lpBe0
>>355
ありがとう 笑った
>>356,357
良心が・・・
>>358
裏に張り付けたってなんぞ?

M.2 SSDって割と頑丈というか壊れる事滅多にないよね・・・?
頑張って貰うか
0361Socket774
垢版 |
2021/03/02(火) 03:25:30.76ID:WfMOHGDJ
Intel SSD 670p Series
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/204108/intel-ssd-670p-series-2-0tb-m-2-80mm-pcie-3-0-x4-3d4-qlc.html

ディスク容量
512 GB - 2TB

リソグラフィーの種類
3D4 QLC

パフォーマンス仕様
順次読み出し(最大)
512GB 3000 MB/s
1-2TB 3500 MB/s

順次書き込み(最大)
512GB 1600 MB/s
1TB 2500 MB/s
2TB 2700 MB/s

ランダム読み出し(8GB スパン) (最大)
512GB 110000 IOPS
1TB 220000 IOPS
2TB 310000 IOPS


ランダム書き込み(8GB スパン) (最大)
512GB 315000 IOPS
1TB 330000 IOPS
2TB 340000 IOPS
0365Socket774 (ワッチョイ 4676-NAmc)
垢版 |
2021/03/02(火) 05:56:37.11ID:ic0d4Gse0
話にならん高く売りたいならTLCにしとけ
QLCは元々TLCの半額、超安価になる!って話だったのに
なんでTLCよりも高いんだよw
Crucial P5 500GBなんか日本ですら7000円だぞ、低速QLCなのに$89(日本で13000円相当)?
0366Socket774 (ワッチョイ de6e-KOnT)
垢版 |
2021/03/02(火) 06:07:49.41ID:kW1eMsTq0
670pの動的キャッシュは、容量使用率50%使用では最大量が確保される
使用率65→75%で7→4割に減少、85%を超えると固定キャッシュのみとなる
一応660pよりかは、倍以上と格段に改善されてる

モデル 固定SLCキャッシュ/動的SLCキャッシュ TBW MSRP キャッシュ切れ速度
512GB 6GB/70GB 185TBW 89USD
1TB 12GB/140GB 370TBW 154USD
2TB 24GB /280GB 740TBW 329USD 400MB/s

https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/89exYy2wbWYWNZDpg5ASei-970-80.png.webp
0373Socket774 (ワッチョイ 0ac4-8nLA)
垢版 |
2021/03/02(火) 12:10:30.65ID:8ZE1OxeR0
Hynixに設備売り渡して正解だったな
Intelが使うよりは競争力のある製品作ってくれるだろう
0375Socket774 (オッペケ Sr03-8nLA)
垢版 |
2021/03/02(火) 13:03:50.86ID:DZTrND45r
一般的な10万以上20万未満なら減価償却3年だから3年持てばいいだろ
それ以上だと4年か5年だが
0376Socket774 (ワッチョイ 4fe8-dLhg)
垢版 |
2021/03/02(火) 15:34:59.68ID:uBvBXEGx0
短寿命SSD搭載ノート買ったPC初心者さんは後々困りそう。
4K・8K動画とか見まくると結構TBW消耗するでしょ。
0378Socket774 (ワッチョイ 6358-DFeu)
垢版 |
2021/03/02(火) 18:28:08.06ID:Tn8jI1ou0
SLCにしてもいまラサ意味ないのよ
だって基本的に書き込み限界が来る前に製品寿命が来るように作られてるからコントローラとかチップが死んで壊れる
0379Socket774 (ワッチョイ 0ac4-8nLA)
垢版 |
2021/03/03(水) 01:17:05.40ID:I7igcxBl0
意味があるかはお前の決めるところではないが大半の客はそこまで気にしないのでこういう需要は軽んじられる
0381Socket774 (ワッチョイ 2a02-NAmc)
垢版 |
2021/03/03(水) 01:46:30.07ID:9J4L0Z550
クルーシャルP1 1TB使ってもう2年くらい経つので交換しようかと
そこそこ速くてそこそこコスパ良いのはどのあたりのモデルでしょ?

予算的な候補はシリコンパワーP34A80、クルーシャルP5、サムソン 970EVO Plusあたり考えてます
0389Socket774 (ワッチョイ 4a73-4P5Q)
垢版 |
2021/03/03(水) 23:35:14.10ID:gvjRG3p10
8コア/8コアベースから6コア/6コアベースへ変更した方に質問があります。
5800Xから5900Xに交換したら、CDMのRND4K/Q32T16の数値が下がりました。
BIOSの初期化やボタン電池抜き放置は試しました。個人的にはCDM側の問題と思っていますが
皆さんのご意見を伺いたいです。
0390Socket774 (ワッチョイ 2a02-NAmc)
垢版 |
2021/03/03(水) 23:39:44.88ID:9J4L0Z550
あざっすあざっす シリコンパワーは外して第一選択P5で検討します
購入時の価格次第では第二選択970EVO Plus か EXCERIA NVMe PLUSかな
きおくしあもなんか良さそうぽいし
0395Socket774 (ワッチョイ 5ec0-i1Xi)
垢版 |
2021/03/04(木) 00:10:43.71ID:RnYeCT5N0
実用性の無い数値を比較して意味あるのかな?と思うだけ
プロファイルを現実性能+MIXにして数字を出したほうが比較出来る
0398Socket774 (ワッチョイ 5f81-M3cf)
垢版 |
2021/03/04(木) 02:34:07.52ID:GIjClUkv0
PCIe4.0(4レーン)のSSDをPCIe3.0スロット(8or16レーン)で速度低下なしで使えるようにする変換ボードってないかな?
0403Socket774 (ワッチョイ 4fe8-dLhg)
垢版 |
2021/03/04(木) 04:29:55.94ID:+ugtaw390
よくわからんけど、Q3216Tは8コア動作だろうから、5900Xの場合は強制的にCCX挟む。
5800Xの場合はCCX挟まない。

とか、そのへん?
0404Socket774 (テテンテンテン MM86-rFq5)
垢版 |
2021/03/04(木) 07:47:07.16ID:/XPJh3FgM
16T(スレッド)動いた場合のクロック数がそれぞれ違うのでは?
システムドライブで計測しているから読み込みがあって遅い可能性もある

何の目的での計測なのか分からないけど
総合性能比較なら現実性能+MIX設定で計測比較しないとダメ
Q1T1以外のデータはベンチマークでしか使われない意味の無い数字だよ

システムドライブとしての性能を比較するならそれこそMIX値が重要になる
0405Socket774 (ワッチョイ 4a73-4P5Q)
垢版 |
2021/03/04(木) 08:14:15.53ID:ARb9dc1+0
Samsungのmagicianで5800Xで計測した数値が残っていたので
先ほど実行してみたところ、ほぼ同じ数値が出ました。
というこてで、私の環境の不具合ではないようなので安心しました。

皆さん、ご意見ありがとうございましたm(__)m
0406Socket774 (ワッチョイ 0ac4-8nLA)
垢版 |
2021/03/04(木) 09:27:02.76ID:7V6G3E/f0
ベンチマークのスレッドの設定はSSDのコントローラに並行処理させる数であってCPUは関係ない
CDMがCCXの構造の影響を受けるソフトというだけでは
0408Socket774 (ワッチョイ cb76-rFq5)
垢版 |
2021/03/04(木) 17:44:50.03ID:NQJKImbL0
>>406
ベンチマーク中のタスクマネージャのCPUの項目を見た方が良い
スレッドを増やすと負荷の掛かるCPUも増える

NVMeの限界性能を知るにはスレッド数を増やした方が良いが、現実的に複数スレッドで読み込みするようなアプリやゲームは殆ど無い
0409Socket774 (ワッチョイ cbb1-yedU)
垢版 |
2021/03/04(木) 19:40:44.23ID:t44yVNGi0
4.0 x4 →3.0 x8より
4.0 x4 →4.0 x2でSN850とかをたくさん刺したい
そういう対応マザー欲しいわ
個人的には速度は3.0で十分だし
0412Socket774 (ワッチョイ de6e-fhcL)
垢版 |
2021/03/04(木) 20:48:17.95ID:aWyWnvyE0
倉庫用にSSD2TB買おうかと思うんですけどキャッシュとかは気にしたほうがいいですか?

ASX8100NP-2TT-C SLC160GB?
WDS200T2B0C SLC5GB?
TS2TMTE220S SLC25GB

出来れば3万円内に抑えたいです
0413Socket774 (ワッチョイ 0662-fccG)
垢版 |
2021/03/04(木) 23:15:58.31ID:E689/pr00
>>412
8100はやめとけ

TS2TMTE220Sは可変キャッシュで空き容量減るとキャッシュ減るかも
TS2TMTE220SとWDS200T2B0Cのキャッシュ枯渇後速度は大差ない

自分ならAMDと相性悪いSN550は買わない

167+1 :Socket774 (ワッチョイ ff03-+ilv) [↓] :2021/01/23(土) 17:02:46.33 ID:7J+P2ZKv0 (1/2) [PC]
>>163
おれ、最初は100GB以上のSLCキャッシュが有っても空き容量が半分切る頃には数GBしかキャッシュに回してくれない上にキャッシュ切れ後は160MB/s程度の速度しか出ないのを掴まされたことがあるから>>162の言うことが理解できる

178+3 :Socket774 (ワッチョイ ff03-+ilv) [↓] :2021/01/23(土) 22:54:35.04 ID:7J+P2ZKv0 (2/2) [PC]
>>177
sx8100/1tbだから蟹。普段ここまで極端な使い方はしないけど、試しで空き容量70%から170gbのデータ書き込んでみるとこんな感じ
https://i.imgur.com/j8oQQhm.jpg
0416Socket774 (ワッチョイ c3a9-okTo)
垢版 |
2021/03/04(木) 23:58:35.00ID:KZNU32vt0
>>409
B550 Unify-XがM.2 SSD最大4枚使える
CPU側のx16レーンを分割してx8をグラボ
残りx4とx4をSSDに割り当てる
グラボはx8動作でもほとんどパフォーマンス落ちない
0417Socket774 (ワッチョイ 0f6e-PVpW)
垢版 |
2021/03/05(金) 01:14:22.39ID:08Z+rtdT0
>>413
めっちゃ下がってますね...
以前660pを使っていたときと同じ感じですね
おすすめのSSDなど教えていただけませんか?
0419413 (ワッチョイ ef62-9Hmw)
垢版 |
2021/03/05(金) 01:43:56.00ID:L5TAYjBP0
>>417
コスパ良いのはTS2TMTE220S
欠点は1TBでNANDがspectekの報告有

信頼性重視ならNAND製造してるメーカー
970 EVO Plusは3万円越えるがキャッシュ切れた後も速い
0420Socket774 (スフッ Sdbf-7wcC)
垢版 |
2021/03/05(金) 07:31:11.51ID:Dj/otJe9d
M.2買ったこと無い初心者なんだけどPhison E16ってGen3マザーで動かしても爆熱ですかね?
0422Socket774 (ワッチョイ 9f73-85wQ)
垢版 |
2021/03/05(金) 08:58:21.69ID:qubGl4aQ0
インテル670pのMRSPは89.99/154.9/329.99ドルだったが実際の価格は
512GB 69.99/1TB 129.99/2TB 249.99ドルに下げられたようだ

2TBの価格($)
249.99 Intel 670P(QLC)
224.99 Intel 665P(QLC)

293.73 WD Black SN750(TLC)
239.99 ADATA SX8200 Pro(TLC)
234.99 HP EX950(TLC)
229.99 ADATA S50 Lite(TLC)
224.99 Crucial P1(QLC)
224.99 WD Blue SN550(TLC)
219.98 Sabrent Rocket Q(QLC)
209.99 ADATA Falcon(TLC)
181.99 Inland Platinum(QLC)
0423Socket774 (ワッチョイ 9fb1-Ff7g)
垢版 |
2021/03/05(金) 13:02:24.14ID:Y1BPCSMn0
CrucialのCT500P5を楽天のジョーシンで買おうと思ってたら、7973円がいきなり8700円に値上げしやがった、、、
0425Socket774 (ワッチョイ 9fb1-9wZs)
垢版 |
2021/03/05(金) 17:28:28.64ID:Y1BPCSMn0
>>424
横並びだった楽天ビックが税込なんでそれはないす
結局値段上げてなかったビックで買いました
古い120GBで仮構築してたんだけど、やっと本構築できる
0428Socket774 (ワッチョイ 7be8-4Vw4)
垢版 |
2021/03/06(土) 02:16:14.09ID:ZqhldX4a0
SSDも速くなったけど、VS 2019がダブルクリックした瞬間に起動完了するくらいまで速くなるのはまだまだ時間かかるんだろうな。
0430Socket774 (ワッチョイ efcb-ZpKZ)
垢版 |
2021/03/06(土) 07:24:52.60ID:JdErBFs/0
>>428
その思考でエンジニアってマジ?
0433Socket774 (ワッチョイ abde-MmeK)
垢版 |
2021/03/06(土) 08:46:05.36ID:Z08LMO800
日常的にIDE使ってるならそもそも落とさないから起動時間なんて……
VSっていまのも良く落ちて起動する羽目になるん?
0434Socket774 (TW 0H3f-TK2Z)
垢版 |
2021/03/06(土) 13:05:45.46ID:BH+dT3AVH
gen4のSSDは下位互換はありますか?

現在、私のPCはgen4には対応していません。
将来的にgen4対応PCに買い換えた時の為に
ボトルネックは起しても良いので今のgen3しか対応してないPCでも
gen4のSSDは使えるか知りたいです。
0437Socket774 (ワッチョイ cbb1-/obZ)
垢版 |
2021/03/06(土) 13:10:30.52ID:NTLc9d0c0
>>428
ハードとソフト、両方に手を出し脚も突っ込んでおいて、それを言うかね……

まぁ、それは置いておくとして

そういうのは、現状、時間食うものをデコードして物理メモリ上に先に置いておかないと不可能だよ
そうやってすぐ使える状態にでもしないと不可能
0438Socket774 (TW 0H3f-TK2Z)
垢版 |
2021/03/06(土) 13:18:36.47ID:BH+dT3AVH
>>435-436
ありがとう
0440Socket774 (オッペケ Sr4f-hUlR)
垢版 |
2021/03/06(土) 16:42:03.78ID:AYH8NVZ4r
macで外付けのケースに入れたNVMe SSDのs.m.a.r.tが見たいんですが
ケースとアプリでこの組み合わせなら見れるよっての無いでしょうか。
0443Socket774 (ワッチョイ ef76-0RAh)
垢版 |
2021/03/06(土) 18:35:00.10ID:SaNOTL740
なんでGen4のSSDはGen4でしか動作不可能!って思い込んでる奴いるんだろうw
Gen4x4のSSDはGen1x1でも動く
0445Socket774 (オイコラミネオ MM0f-gfXM)
垢版 |
2021/03/06(土) 19:11:24.03ID:Z2aLs9bIM
ちゃんと疑問に思って解決しようとしてるからいいんだよ。
質問せずに調べただけで解決が一番いいけど。
疑問にも思わず買ってクレームつけるやつより全然まし。
0448Socket774 (ワッチョイ abde-MmeK)
垢版 |
2021/03/06(土) 21:07:57.56ID:Z08LMO800
そりゃー世代が違えば動かない物って世の中には多いやん
動くのか?と疑問を持つ方が動くに決まってると考えるより健全だろう
0449Socket774 (ワッチョイ cbb1-/obZ)
垢版 |
2021/03/06(土) 21:15:58.66ID:NTLc9d0c0
電源の供給が間に合ってる必要があるけどね
中身がx4だのx8だののx16スロットは、その為
理屈の上では、電源の供給さえ解決してしまえば、グラフィックをx1分だけ残して切り落としても動作はする
0454Socket774 (ワッチョイ eb58-8gVx)
垢版 |
2021/03/06(土) 22:36:05.31ID:9epfLmvF0
サムスンはNAND表記が余所とは違うからな
QVOでも4bit MLC表記だから、大ざっぱにMLCといっても間違いでは無いしw
0460Socket774 (ワッチョイ 0f6e-Gcyd)
垢版 |
2021/03/06(土) 23:40:11.31ID:rTuu4LBK0
世の中には「QLC→新しい/4bit MLC→数字が多くて凄そう」で買う人も一定数居るのには驚いた
0464Socket774 (ワッチョイ 0f6e-Gcyd)
垢版 |
2021/03/07(日) 00:08:54.04ID:KkGxD+bP0
数が全てではないけど、米尼で860 QVOシリーズのレビュー数が1.3万件、870 QVOが5,000件
同時期の860 EVOが6万件なので、雑に4〜5人に1人が選んでるって可能性もあるね
0465Socket774 (ワッチョイ 0f6e-Gcyd)
垢版 |
2021/03/07(日) 00:25:50.27ID:KkGxD+bP0
まだ先の話だが、倍数表記だと6で詰むんだが、また別言語で表記するんだろうかw

   1b   2b   3b   4b   5b   6b   7b  8b  9b  10b
英 [SLC] [MLC] [TLC] [QLC] QLC SLC SLC OLC NLC DLC
希  MLC  DLC  TLC . TLC  [PLC] HLC HLC PLC NLC DLC
0468Socket774 (ワッチョイ 0fc0-f9k4)
垢版 |
2021/03/07(日) 01:54:06.08ID:SR9Mv3zt0
NVMeのドライブ用のスロットって2スロットが昨今の中堅M/Bでは普通みたいだけど、NVMeSSD3枚目以降はx4スロットに増設になるよね。
グラボ二枚刺ししないんならx16も使えるけど、x4スロット一枚のNVMe拡張カードに1枚のNVMeSSDだとしてx4スロット足りねーってなったときどうすればいい?
0471Socket774 (ワッチョイ cbb1-JHHm)
垢版 |
2021/03/07(日) 02:47:13.43ID:QsUgZkMg0
>>468
PCIe x4スロットがあるマザーボードでもm.2スロットと排他じゃないかも気をつけないといけない。
そもそもそんなにPCIe接続のSSDが必要ならCoreXやThreadRipperといったハイエンド環境でx16スロットにSSD4枚させるカードとかを導入すべきじゃないか?
0472Socket774 (ワッチョイ 9fc4-Z0xK)
垢版 |
2021/03/07(日) 03:24:55.00ID:QiNCrVrI0
QLCですら記憶密度の増加が性能低下の介護負担に追い付いてないのにも本当に5bit行けるんかと思う
0475Socket774 (ワッチョイ 6b1c-Ff7g)
垢版 |
2021/03/07(日) 08:57:13.45ID:+BQc3crD0
QLCのキャッシュ切れはまだギリギリHDD以下かよと言えるレベルで済んでるが
その次のステージはUSB2.0ストレージかよの世界だな
0477Socket774 (ワッチョイ 6bad-mcpa)
垢版 |
2021/03/07(日) 11:47:57.34ID:6IdIyHLm0
>>468
マザボがx16スロット(16レーン)をx4+x4+x4+x4に分割する機能があればコントローラー無しのPCIe x16→M.2×4変換アダプター(概ね1万円)使えば可能
(出来ないマザボ・メーカーの製品もあるので注意)
出来ないPC・マザボでやるなら5万円ぐらいのRAIDボードが要る

まあ分かってるとは思うけどCPU,PCHのPCIeレーンには限りがあるからどこと排他になってるか(なってないか)とかをよく調べてから使った方が良いよ
0478Socket774 (ワッチョイ cbb1-yfq1)
垢版 |
2021/03/07(日) 20:52:50.71ID:fRP5nJ5H0
せっかくのGen4なんだから4.0x2を3.0x4に変換できれば最高なのになー
スリッパみたいなコア数はいらないけどレーン数は欲しいっていうユーザー少なくないと思うんだがなー
0480Socket774 (ワッチョイ cbb1-JHHm)
垢版 |
2021/03/07(日) 22:24:26.30ID:QsUgZkMg0
>>475
書き込み時間よりデータ耐久性がやばくなりそうだ

>>478
ブリッジチップがあれば可能だけど、結構コストがかかる。
そしてわざわざブリッジするチップを作るのなら現行のRAIDカードのようにPC側はx16やx8にしておいて、x1スロットやx4スロットでも動作可能にしておけばいいことだ。
PC側もSSD側もPCIe4.0にしておいて、3.0でも動作するようになっていれば済むこと。

単なるレーン分割と違って、PC側と各SSDで異なるPCIeのバージョンを使えるし、レーン数が少なくても動作するから、接続できるSSD増やすならそういうソリューションになると思う。

それをオンボードで実装するマザーはなかなか出てこないと思うが、昔はチップセットのPCIeのレーンが少なくてスロットやLANなどをブリッジ経由で接続している例もあったから、可能性は0じゃないな。
0483Socket774 (ワッチョイ efcb-ZpKZ)
垢版 |
2021/03/08(月) 00:38:52.14ID:oNgA/Oz80
>>482
NICは数千円で買えるが
0486Socket774 (ワッチョイ 6bad-a6Yo)
垢版 |
2021/03/08(月) 07:15:58.47ID:bfo7UiY60
この前ブリザードのサイトからキャンペーンのCOD落とした時コンスタントに2Gbps出てちょいビビった
0487Socket774 (ワッチョイ 9f73-kkZq)
垢版 |
2021/03/08(月) 11:26:20.24ID:59ATOQgV0
>>480
後方互換での動作だとgen4 x2をgen3に挿しても結局gen3 x2の速度しか出ないからね。
変換してx4相当の速度が出るようにしてくれないかな、って話なんじゃね?

個人的にはx4をx1*4に分割出来るスプリッタが欲しい。
最近のマザーボードはx1スロットがなさすぎて細かいカードを挿すところがない。
0488Socket774 (ワッチョイ cbb1-JHHm)
垢版 |
2021/03/08(月) 11:57:13.32ID:WmsDADa50
>>487
うん。だからブリッジチップを使えばって言っているのであって、わざわざx2とかにしぼるりゆうがないのよ。
0489Socket774 (ワッチョイ cbb1-yfq1)
垢版 |
2021/03/08(月) 15:58:48.05ID:eZNrG1ac0
そうそうそういうこと.俺も無知だからなんて書けばいいか分からんかったけど
Gen4x16のスロットに挿して,Gen3x4を8つ増設できる拡張カードでもいい
gen4の帯域全部いかしてSSDたくさん載せたいわけ,でそれをNASにできれば最高なわけ
0493Socket774 (ワッチョイ cbb1-/obZ)
垢版 |
2021/03/08(月) 18:28:48.76ID:GbTRwHfA0
>>490
RAIDは0にして、最速を狙うしかないな
てか、こういうキワモノも用意してくるところも、そのお店らしいっちゃらしいな
0494Socket774 (ワッチョイ 8b43-cLRW)
垢版 |
2021/03/08(月) 19:25:25.94ID:tROxio510
NASにするなら力を入れるべきはNIC
PCIe4.0x16をフルに使う200Gbpsはまさにロマン
ストレージはそこそこでメモリキャッシュフル活用が最高
俺は100Gで妥協してしまったが是非挑戦してくれ
https://i.imgur.com/4CJjVyT.jpg
0495Socket774 (JP 0H7f-Xfvp)
垢版 |
2021/03/08(月) 19:33:14.70ID:AOBEJ/pNH
NASの中身こそ見せてくれよん

スロットやバックプレーンにザクザク刺さったカードやカートリッジ見るだけで
アドレナリン出る変態なのでw
0496Socket774 (ワッチョイ 9f73-kkZq)
垢版 |
2021/03/08(月) 19:35:31.53ID:59ATOQgV0
恐ろしいのはこのご時世でその値段でも買ってる人がいるってことだな。
ほとんどは法人だろうけど。

でもストレージは速ければ速いほどヨイ。
正直あぶく銭でも入ったら俺も買っちゃいそうだもん。もちろんそんな入金の予定はないが。

NVMe出始めの頃ThreadripperにASUSのHYPERM2を2枚とオンボードの計10枚はやった。
今なら(CPU側の帯域足りるとして)その枚数あったら50GB/秒位いくんだよね。
はよ景気戻ってほしいわ。
0498Socket774 (ワッチョイ 8b43-cLRW)
垢版 |
2021/03/08(月) 20:00:13.05ID:tROxio510
>>495
ウチのNASはNIC命なだけで中身はそこそこ

CPU:ryzen 3600
MEM:DDR4 3200 ECC 32GB x4
マザー:x570m pro4
NIC :connectx6-ecat(hpe oem)

作業用
キャッシュ:PrimoCache 90GB
ストレージ:optane 900P 280GB x3(ストライプ)

その他 HDD6台


>>496
直結前提ならebayで割と安く手に入るよ
今もconnectx6 hpe oemが2万そこそこ手数料込3万弱で1portが手に入る。
1個しかないから意味ないけど
qsfp28もタイミングが良ければ2個で数千円とかある
0499Socket774 (ワッチョイ 9f73-kkZq)
垢版 |
2021/03/08(月) 20:04:40.69ID:59ATOQgV0
>>498
レス番違ってそうだけど、もののついでに。
HPE版のNICって変なロックかかってなかったっけ?
Mellanox系のカードなら気にしなくて平気?

うちはいまだにConnectX-3とかintelX540ばっかりだわ。
0501Socket774 (ブモー MM7f-cLRW)
垢版 |
2021/03/08(月) 20:22:04.03ID:c7bCqorBM
>>499
最終的にはロックされてない感じになってます。
私もHPEはベンダロックインがヤバいとの情報があって万が一かかっていて構えていたのですが少なくともfirm最新にした後は問題ありませんでした
因みにNICはP06250-B21とP23666-B21、モジュールはdellのqsfp28です
0503Socket774 (ワッチョイ 9f73-kkZq)
垢版 |
2021/03/08(月) 21:34:07.18ID:59ATOQgV0
>>501
そうなんだ、どうもありがとう。
これ以上はスレ違いになるからこのへんにしときます。
次世代etherスレのほうもしばらく読んでなかったから過去ログ漁ってくるよ。
0507Socket774 (ワッチョイ 4bb1-XrGx)
垢版 |
2021/03/09(火) 00:29:03.42ID:ayhBmZyI0
10年ぶりにPCを新調するsandyおじさんなんだけど、最低1TB,出来れば2TBで予算3万円位までだと鉄板はTS2TMTE220Sですか?
どうせまた10年は使うから、そこそこ大容量で信頼性のある物を買おうと思ってます。

ちなみに構成は、
マザボ GIGABYTE H470 HD3
CPU core i9 10850K
空冷ファン Dark Rock TF
です。
使用用途はオフィス、ネット、iTunes、テレビ録画、簡単な編集とエンコードです。
ゲームはやりません。
録画は別ドライブのHDDにするので、SSDはOS+アプリと、動画を編集する時の作業フォルダに使う予定です。
0508Socket774 (ワッチョイ 9b02-0RAh)
垢版 |
2021/03/09(火) 00:34:06.37ID:gx/fl0xZ0
アルミ放熱板と共締めするノートPC(Lenovoとか)の
換装用とかには邪魔にならなくて良さそう 価格次第
0513Socket774 (ワッチョイ 9b02-0RAh)
垢版 |
2021/03/09(火) 03:46:55.28ID:gx/fl0xZ0
2TBで3万円以下だとADATA SX8100/SX8200/S50
WD Blue、Intel 660p/665pあたりくらいしかないので
そこらとカタログスペック比較して見当付けたのでは
0514Socket774 (ワッチョイ 9f76-0RAh)
垢版 |
2021/03/09(火) 03:48:25.54ID:qUIDcnXu0
>>511
Micron純正も俺的に鉄板でオススメだぜ?
Crucial P5はMicron 2300として日本以外でリテールパッケージとして売られている
その1世代前のMicron 2200使ってるけどMicron純正コントローラー T15SB1採用
2300も2200もDRAMもNANDフルMicron純正のSSD、個人輸入で買えるけど高いのがネック
0515Socket774 (ササクッテロラ Sp4f-9uGn)
垢版 |
2021/03/09(火) 05:10:27.46ID:FnR7wrfap
そいやちょっと前にひかりTVでプレクのM9PG Plusがポイント50%バックで売ってたけど誰も話題にしてなかったな
0517Socket774 (ワッチョイ cf03-FYba)
垢版 |
2021/03/09(火) 07:05:27.45ID:aMDwA5MJ0
3万以下なら2枚に分けて、例えばOS+プログラム用にM9PG +/512GB、作業ドライブに970EVO+/1TBとかのほうが勝手がいいのでは
0518Socket774 (ワッチョイ 9fc4-Z0xK)
垢版 |
2021/03/09(火) 07:21:18.13ID:4pRBkSyE0
巨大ファイルの読み書きが多いならGen4が使えるAMD環境の方が良くない?
特にSSDの指定無しならおすすめはフラッシュメモリ大手(Kioxia以外)の純正品が無難
0520Socket774 (スフッ Sdbf-9FTr)
垢版 |
2021/03/09(火) 09:54:06.39ID:ghv6OUwid
>>517
俺その2枚構成で
@980evo os+作業用
Asablent gen4 Steam等のgamesやその他プログラム

効率悪い?
0521Socket774 (ワッチョイ cbb1-/obZ)
垢版 |
2021/03/09(火) 09:57:25.87ID:VMJJcX180
>>512
今のプレクって何処かの傘下じゃなかったっけ?
選択肢にはなったはず
どういうレベルでの選択肢かまでは覚えてないが
0523507 (アウアウクー MM4f-bind)
垢版 |
2021/03/09(火) 10:45:29.58ID:7uiCtILvM
509,510,511
見当違いなことを言ってしまったみたいですみません。
最初は単純に価格コムで2TBでGB単価が安いADATAのSX8100を買おうかと思ってたんですが、413,419辺りを見てTS2TMTE220Sがいいのかなーって思っただけです。

初NVMeであまり知識もないので、正直なところ速度低下しなくて長く使えれば何でもいいです。
0524Socket774 (ワッチョイ 3b62-9Hmw)
垢版 |
2021/03/09(火) 10:54:05.72ID:XzHNtxso0
>>523
2TBでコスパ重視ならTS2TMTE220Sで問題無い
Intel CPUで使うならSN550の方が信頼性高い可能性あるが体感出来ない

故障多い地雷機種以外は定期的にバックアップしたら実用で大差無い
信頼性高い機種でも
バックアップは必須
0526Socket774 (オッペケ Sr4f-Z0xK)
垢版 |
2021/03/09(火) 11:22:43.32ID:Jcziky8kr
2TBで3万だとあるもの買うレベルでしか選択肢がないような気がする

良いものが欲しいなら倍プッシュして980proとヒートシンクを買いましょう
0527507 (アウアウクー MM4f-bind)
垢版 |
2021/03/09(火) 12:13:49.13ID:7uiCtILvM
>>524
>>526
ありがとうございます。

とりあえず、今のところ517さんと514さんを参考に、M9PG +かCrutial P5の512Gor1TBをOS+アプリ用にして、SATAのSanDisk SSD PLUS SDSSDA-2T00-J26を作業ドライブにしようかと思ってます。
SanDiskはこのPCを組むのに買ったんですけど、買った後にM.2なんて規格があるのを知り、未開封のまま放置してあるので折角なら使おうかと。
それにしても、いつのまにかSATAすら時代遅れになってたとは驚きです。
0529507 (アウアウクー MM4f-bind)
垢版 |
2021/03/09(火) 12:42:16.87ID:7uiCtILvM
>>526
すみません、980proはGen4なので除外してましたけど、Gen3のマザボでも使えるんですね。
候補に入れて考えてみます。
0531Socket774 (オッペケ Sr4f-Z0xK)
垢版 |
2021/03/09(火) 14:30:40.90ID:Jcziky8kr
>>529
メリットが無いというバカがいるけど、一番体感出来るランダムリードが速いからね
まあ勿体ない感は否めないけど
0536Socket774 (ワッチョイ cb11-4cKp)
垢版 |
2021/03/09(火) 22:14:00.24ID:uJu6Er4K0
m9pg、Windowsの起動は間違いなく速いがAfterEffectsの起動速度とか速いのか良くわかんねえw
0538Socket774 (ワッチョイ 0f6e-n3p5)
垢版 |
2021/03/09(火) 23:27:20.02ID:xGU3s41W0
660pの2TBを2枚で記憶域のストライピングでシーケンシャル倍速化してデータとゲームに使ってます
平均25000円ぐらい
0539Socket774 (ワッチョイ 9b06-85wQ)
垢版 |
2021/03/10(水) 00:10:53.89ID:BHj1UBMx0
proじゃないほうの980、SN550と比べるとシーケンシャル速いけど値段もそれなりで微妙だな
0540Socket774 (ワッチョイ 9b06-85wQ)
垢版 |
2021/03/10(水) 00:14:11.94ID:BHj1UBMx0
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1310942.html
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1310141.html

ランダムは値段なりに早い
あとはSN550みたいにDRAM持ってないのがどいう言う方向に影響するかかな
とりあえず1TBが一枚欲しいわ
0546Socket774 (ワッチョイ 9f76-0RAh)
垢版 |
2021/03/10(水) 01:42:18.96ID:+HTFx8dl0
>>537
必ずP5は爆熱って言う奴いるけど、ヒートシンク無しの裸で風の当たらない
狭い場所で使用して爆熱!ってネットの戯言真に受けてP5持ってないのバレバレ
俺も持ってるけど別に熱くなく千円のヒートシンク付けてアイドル35℃程度で連続高負荷50℃だな
お前も持ってるから分かるだろ?爆熱!爆熱!騒ぐほど熱くないってw
0550Socket774 (ワッチョイ 9b02-0RAh)
垢版 |
2021/03/10(水) 03:39:55.47ID:/E2yYAsU0
IntelだからAMDだからよりCPU直結かチップセット経由か
M.2がぶら下がってる場所でAMDも速度変化するでよ
kryoとか古めのM.2-PCIE変換ボードでぶら下げた時も
RND4K Q1T1はR/W共に1割くらい落ちる傾向
0551Socket774 (ワッチョイ 9fc4-Z0xK)
垢版 |
2021/03/10(水) 04:30:04.80ID:Onucy/4S0
チップセットのレイテンシはnsのオーダーでSSDそのもののレイテンシはμsだから直結しなくても実はそれほど遅くならない
0553Socket774 (ラクッペペ MM7f-W8j7)
垢版 |
2021/03/10(水) 05:37:15.44ID:vDeSjFYVM
SSDをどのスロットに刺すかは
体感では絶対分からないレベルだが

3900X直結 R 6674MB/s W 4968MB/s
X570経由 R 6313MB/s W 4948MB/s
CDMなどベンチリザルトは明らかに変化する
0560Socket774 (ワッチョイ 2b39-/obZ)
垢版 |
2021/03/10(水) 07:59:32.57ID:ORV4ve6x0
B460はMSI
Z490はASUS
付属のアプリとかは一切入れていない
サイトから必要最低限のドライバを落として入れてるだけ
0561Socket774 (ワッチョイ 9f73-QWFB)
垢版 |
2021/03/10(水) 08:08:18.59ID:D6HyVdZP0
980無印良さげだね
何が良いって、DRAMレスの対価として970EvoPlus 1TBより4000円安く設定されてる

初値で1.45万円となると、ちょっと経てばSN550の約1.3万円近くなるのでは
0565Socket774 (スッップ Sdbf-8jeV)
垢版 |
2021/03/10(水) 08:48:09.05ID:SA07x/Ypd
DRAMと言えば、トランセンドの220Sの2TBがカタログスペックと違ってDDR4で2GBあるのええよな
0568Socket774 (ワッチョイ 2b39-/obZ)
垢版 |
2021/03/10(水) 09:08:31.91ID:ORV4ve6x0
tom'sってなんでFF14ベンチでローディングタイム測るの好きなんだろ
各種パーツ要因が絡みすぎて扱いにくいと思うんだが
0569Socket774 (JP 0H7f-Xfvp)
垢版 |
2021/03/10(水) 09:21:24.97ID:5stu9MS6H
>>567
とグラフでは一瞬思うだろ?
書き込みは1TB比で、850は最大1分間で180GB、比べてSN550は54GBで、850はバースト速度に優れる

SN550 1TBは5秒間2GB/s出る、その後は800MB/s、1分間で54GB、3分で150GB、5分で246GB、6分で294GB
850 1TBは60秒間3GB/s出る、その後は400MB/s、1分間で180GB、3分で228GB、5分で276GB、6分で300GB

作業用ドライブ等で一度に連続で300GB以上書き込む用途がほとんどなら、SN550と大差はないね
逆に180GB以下に収まるなら、850が有利といえる
そして1日に300GB書き込むと、ちょうど5年保障の300TBWに達するのがなかなか面白い、偶然かな
0570Socket774 (JP 0H7f-Xfvp)
垢版 |
2021/03/10(水) 09:27:26.77ID:5stu9MS6H
7行目補足で失礼、あと暗算してるので間違ってたら訂正してくれ

一度に333GB(7分連続)程度書き込むならSN550の方が良い、600TBWと倍あるしね
0572Socket774 (JP 0H7f-Xfvp)
垢版 |
2021/03/10(水) 09:36:31.74ID:5stu9MS6H
素で980と850を間違えてたわ、全部980無印と読み替えてくれ
0582Socket774 (スフッ Sdbf-/U++)
垢版 |
2021/03/10(水) 12:54:14.74ID:5nCu+qmTd
ホストのメモリーとか特別なソフトなくても使えるんだ
8GBぐらい割り当てたいな
0583Socket774 (ワッチョイ 0f6e-Gcyd)
垢版 |
2021/03/10(水) 13:19:52.78ID:je3prpac0
HMBのアロケーションは1GBまでね

フラッシュメモリ元売り、かつDRAMレスで可変といえどpSLC領域が大容量なモデルは珍しいな
0584Socket774 (ドコグロ MM3f-Z0xK)
垢版 |
2021/03/10(水) 13:45:21.68ID:JhDSVgaRM
SLCキャッシュはあくまでキャッシュで情報の記録はSLCじゃないぞ
連続書き込みグラフでキャッシュ切れ後に一時的に速度が落ち込むのはキャッシュからの移動でホストによる書き込みが制限されるから
記録方式までSLCのpSLCとは別物
0585Socket774 (ワッチョイ 4bde-BTXN)
垢版 |
2021/03/10(水) 14:08:08.11ID:tM0Y72y60
SN550 1TBは5秒間2GB/s出る、その後は800MB/s
980 1TBは60秒間3GB/s出る、その後は400MB/s

これなら980でいいよね
0587Socket774
垢版 |
2021/03/10(水) 14:23:20.08ID:L1pWHI2W
960 GB-1 TB

$134.99 (13¢/GB) SK hynix Gold P31 TLC, 4ch
$129.99 (13¢/GB) Intel 670p QLC
$129.99 (13¢/GB) Samsung SSD 980
$129.99 (13¢/GB) WD Black SN750 TLC, 8ch
$124.99 (12¢/GB) HP EX950 TLC, 8ch
$119.99 (12¢/GB) ADATA S50 Lite TLC, PCIe 4.0, 4ch
$119.99 (12¢/GB) ADATA SX8200 Pro TLC, 8ch
$116.24 (12¢/GB) Kingston A2000 TLC
$109.99 (11¢/GB) Intel 660p QLC
$109.98 (11¢/GB) Sabrent Rocket Q QLC, 8ch
$104.99 (10¢/GB) Crucial P1 QLC
$104.99 (10¢/GB) Crucial P2 TLC, DRAMless
$104.99 (10¢/GB) WD Blue SN550 TLC, DRAMless
$99.99 (10¢/GB) ADATA Falcon TLC, DRAMless, 8ch
$96.99 (10¢/GB) Inland Platinum QLC, 8ch

価格的に比べるべきはSN750のほうだよね
0589Socket774 (アウアウウー Sa0f-JqOr)
垢版 |
2021/03/10(水) 15:50:32.20ID:q/2ZhNPCa
キャッシュ切れるような使い方をする人がほとんどいないのにキャッシュ切れ後の速さを比較して意味があるのだろうか
高速かつ大量に書き込む用途なら970proやoptaneを買えってなるだろう
0590Socket774 (ワッチョイ 9f73-QWFB)
垢版 |
2021/03/10(水) 15:53:34.59ID:D6HyVdZP0
写真や動画やるなら有り得るけど
日常的にキャッシュ溢れるほど毎日は書き込まないし
数秒待てば良い話だしな

自己満足とロマンだよ
0591Socket774 (アウアウウー Sa0f-JqOr)
垢版 |
2021/03/10(水) 15:59:59.12ID:q/2ZhNPCa
たとえ動画や写真であってもキャッシュ切れ後の書き込み速度で困ることなんてほとんど無いからな
なんならSSDではなくHDDでも余裕だろう
一部の超高解像度を扱う人は困るかもしれないけれど
そういう人は安物のSSDを使うこと自体が間違い
0594Socket774 (ワッチョイ 8bd5-+ESu)
垢版 |
2021/03/10(水) 17:04:29.15ID:l2q4u5+n0
>>589
データドライブ移行の場合はTBレベルの転送になるから、
トータルタイムが重要

つっても2TBからろくに増えてないからデータドライブ用には全く使えんのだらけだが
0595Socket774 (アウアウウー Sa0f-JqOr)
垢版 |
2021/03/10(水) 17:05:55.99ID:q/2ZhNPCa
>>592
それは大きな書き込みだけど速度が必要ないならキャッシュ切れても困らないでしょう
録画なんてかなりの数の並列化しても50MB/sくらいあれば十分だろうし
ダウンロードもインターネットのほうが先にボトルネックになるから速さは必要ない
0601Socket774 (ワッチョイ 0bf8-/obZ)
垢版 |
2021/03/10(水) 20:40:51.08ID:y/S/pYZc0
そもそも映像編集とかならともかく
ただの倉庫にNVMeとかいらんやろw
それこそ大容量なHDDでいいやん
0602Socket774 (ワッチョイ cbb1-/obZ)
垢版 |
2021/03/10(水) 20:44:59.31ID:NnncG5L80
>>569-572
なかなか面白い状況になってきたね
エントリークラスも戦乱の世になるのかな

……、あれ?
もしかしてジリジリと値上がりのフラグだったりする?
気が付けばエントリークラスとは言いにくい状況になってるとか?
エントリークラスで性能競争が始まると、な……
0604Socket774 (ワッチョイ 6b1c-WZ1f)
垢版 |
2021/03/10(水) 23:01:02.39ID:sHFTlNFV0
https://www.reddit.com/r/hardware/comments/m03r1m/psa_adata_has_secretly_changed_its_4tb_drives/
SX8100(XPG SPECTRIX S40G)の4TBがQLCだったよという話題

https://imgur.com/WmfKSlp
SX8100 4TB(VB421D57)のflash idではMicron96層QLCのN28A

https://cenowarka.pl/?sr=2317132%2C-1&;mobile=0
>Model : XPG SPECTRIX S40G
>Fw : VB411D51
>Fw Str : [REALTEK_RL6447 _p_tN28AV] []
>Bank00: 0x2c,0xd3,0x1c,0x32,0xc6,0x0,0x0,0x0 - Micron QLC 1024Gb/CE 1024Gb/die
VB411D51もN28A
0606Socket774 (JP 0H7f-Xfvp)
垢版 |
2021/03/10(水) 23:23:44.25ID:5stu9MS6H
>>602
各社いろいろな手法で、シェアを捕ろうと頑張ってるからね
Samsungは自社でDRAMを容易に載せることは出来るが
今回は初めてDRAMレス、キャッシュ特盛りでエントリーに殴りこんで来た感

キャッシュ特盛りはCorsairのQLCがやってたが、今後のトレンドになるかもしれないね
さらにWDはSLCキャッシュをあまり積極的に書き戻さないとこの前あったし
各社いろいろと特色があって、なかなかエントリークラスも面白い
0607Socket774 (ワッチョイ 0f6e-Wf5D)
垢版 |
2021/03/10(水) 23:29:02.10ID:Brgm89wR0
DRAMレスとはいえコントローラ内にもメモリがあって管理テーブル類はそこに収まってる
メモリキャッシュはリードキャッシュだけでしょ
0608Socket774 (ワッチョイ 4b58-5mnq)
垢版 |
2021/03/11(木) 00:50:27.01ID:pkWoBidJ0
Asus のryzen 5800H のゲーミングノート買ったんだけど、
なんかおすすめのm.2ないでしょうか?
1TBほどのやつで熱の心配しています。 おすすめの薄型のヒートシンクとかもあれば教えてほしいです。
0610Socket774 (アウアウカー Sacf-5xz9)
垢版 |
2021/03/11(木) 00:57:05.86ID:Xuz4Kwtqa
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュ
リュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ブブブブブブブツツツツツツツチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブリリリリリリリリリリリリリリイイイイイイイリリリリリリリ
ブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
0611Socket774 (ワッチョイ cbb1-yfq1)
垢版 |
2021/03/11(木) 01:06:02.55ID:lvTJLqvO0
>>608
キオクシア以外ならどこでも最高のSSD
0613Socket774 (ワッチョイ 9f76-0RAh)
垢版 |
2021/03/11(木) 02:54:38.28ID:lW9+q3zF0
KIOXIA = PHISONのコントローラー・SamsungかHynixのDRAM・KIOXIAのNAND
WD(Sandisk) = WD(Sandisk)のコントローラー・MicronのDRAM・WD(Sandisk)のNAND
Crucial(Micron) = Micronのコントローラー・MicronのDRAM・MicronのNAND

結論、KIOXIAは他のPHISON族と同じNANDのみKIOXIA
DRAMに朝鮮半島製品を使っているから日本人は買わない
全てMicron純正アメリカメーカーのCrucial P5が初心者から安定志向のユーザーまで広範囲にオススメ
0614Socket774 (ワッチョイ 9fc4-Z0xK)
垢版 |
2021/03/11(木) 06:28:57.76ID:t9oaeRkD0
ベンチマークのランダムリードだとリードキャッシュは無意味だからNANDとコントローラの実力だけでそのスコアを出してる
0617Socket774 (ワッチョイ 9f73-QWFB)
垢版 |
2021/03/11(木) 07:59:31.46ID:WBTOoKHQ0
970EvoPlusと980無印の価格差考えると今からだとEVOPlus選ぶ理由ほぼ無くなったな
不満なら980Pro行けばいい
0620Socket774 (オッペケ Sr4f-Z0xK)
垢版 |
2021/03/11(木) 08:46:52.52ID:41V++x3Br
熱を気にする奴はヒートシンク貼り付けるからなぁ
ヒートシンクもAmazonで買えば500円で6個とか付いてくるのでも十分だし
0622Socket774 (ワッチョイ 0f6e-Gcyd)
垢版 |
2021/03/11(木) 09:51:12.82ID:W0o6s87Y0
>>618-621
一般的…ではないかもしれないが、PCに組み込んだ環境だとピーク72℃程度らしい

Case:Meshify 2 Compact、CPU:RYZEN 7 3800x、MB:Aorus X570 Master
前面ファン140mm x2(500rpm)、背面/CPUファン120mm x2(900rpm)

※M.2 SSDにヒートシンクが無い場合はX570 Masterのヒートシンクを使用、つまり使用?

https://jisaku.155cm.com/src/1615423813_ab58c293248f18f475ee1325e76e0811cf0e96b2.png
0623Socket774 (ワッチョイ 9f73-85wQ)
垢版 |
2021/03/11(木) 10:11:51.88ID:FBaKX+Kl0
>>622
NAND温度かコントローラ温度か知らんが、完全アイドリング状態なら開始温度同じじゃないとおかしいだろ
そもそもの測定条件違うだろこれ
0624Socket774 (ワッチョイ 0f6e-Gcyd)
垢版 |
2021/03/11(木) 10:26:46.42ID:W0o6s87Y0
>>623
細かい所は知らんが、980はPMアイドルステートが長い状態でスタートしたんじゃないの?
ちなみにRead温度のスタートは3℃ほど、上記の他のSSDよりは低い状態だった(最終的に6℃差)
0627Socket774 (ワッチョイ 9fc4-Z0xK)
垢版 |
2021/03/11(木) 15:36:49.94ID:t9oaeRkD0
サムスンはコントローラとNANDの温度を別々にモニタリングしてる
他はどちらか一方だけという場合が多い
0628Socket774 (ワッチョイ 4b34-/obZ)
垢版 |
2021/03/11(木) 17:12:33.45ID:PXl7c3ZS0
新しいSamsungのエントリーモデル980は高パフォーマンスだが温度高めなのか
500GBなら多少はコントローラーの温度マシになったりするのだろうか
0629Socket774 (アウアウエー Sa3f-M7ar)
垢版 |
2021/03/11(木) 17:36:44.10ID:vrvsk2aqa
>>618
経年劣化の方が寿命に直結する事を考えるとSN550の低温全振りが光るな
コントローラー温度30度は低いし倉庫で考えるなら印象ほど速度必要ないわけで
0632Socket774 (オッペケ Sr4f-Z0xK)
垢版 |
2021/03/11(木) 18:49:06.65ID:41V++x3Br
温度計もチップのモールド樹脂の厚さも違うから、熱を測りたいなら消費電力で見たほうが確実だろうな

実測で表面が冷たくても樹脂が厚くて中身が熱いなら意味無いどころか悪い方向だし
0633Socket774 (アウアウウー Sa0f-JqOr)
垢版 |
2021/03/11(木) 18:57:16.63ID:FDE7LSIUa
まあどれだけ熱くても自作では窒息ケース使ってなければ問題ないと思うけどな
ノートPCとかだと温度重要なんだろうけど
0634Socket774 (ワッチョイ 3bb0-xiWk)
垢版 |
2021/03/11(木) 18:58:04.76ID:+oySRURY0
ハイ:PCIe Gen4、TLC、DRAMキャッシュあり
ロー:PCIe Gen3、QLC、DRAMキャッシュなし

でそれぞれ高速化していくのが今後のトレンドなのかな
個人的には遅くてもいいからTLC、DRAMキャッシュありの低価格モデルもほしいけどなぁ
キオクシアのNVMe SSDがそれに近いかな
0636Socket774 (ワッチョイ 9fc4-Z0xK)
垢版 |
2021/03/11(木) 19:23:45.42ID:t9oaeRkD0
HMBはRAMの性能の影響を受けるからメモリOCで実際にどの程度変化があるか検証が見たい
無いとは言えないけど事実上無視できるレベルなのか有意な差があるのか
0637Socket774 (ワッチョイ eb58-/obZ)
垢版 |
2021/03/11(木) 19:28:51.11ID:Fu9MiqK80
>>635
 Samsung SSD 980が採用するHMBでは、メインメモリから64MBの容量を
マッピングテーブルを格納するキャッシュとして使用する。
HMBの利用にはOS側の対応が必要だが、
Windows 10ではバージョン1607以降でサポートされているので、
現行のWindows 10なら問題なくHMBを利用できる。
なお、HMBは自動的に確保されるため、ユーザーが設定を行なう必要はない。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1310141.html
0638Socket774 (ワッチョイ ef73-5mnq)
垢版 |
2021/03/11(木) 20:41:21.15ID:cj6qqVyn0
M.2スロットがチップセットの直上にあるITXマザボって
チップセットの発熱があるからNVMeの冷却がシビアになるんだな多分
0639Socket774 (ワッチョイ 9f73-QWFB)
垢版 |
2021/03/11(木) 20:46:02.46ID:WBTOoKHQ0
いうて、SSDに乗ってるDRAMもDDR3とかLPDDR3/4とか、DDR4には及ばない速度だしなあ
直結な分レイテンシーは少ないだろうけど

速度とレイテンシーだけならコントローラー内蔵SRAM(64MB)積んでるSN550が理論上ほ最強だし(そんなことない)
0645Socket774 (アウアウエー Sa3f-M7ar)
垢版 |
2021/03/11(木) 23:44:42.86ID:3X/ZZZsVa
現状NVMeは最低限でもボトルネックにはならないから差が出にくいしな
それなら他に予算まわした方がいいまである
0646Socket774 (ワッチョイ 0273-jAFD)
垢版 |
2021/03/12(金) 00:26:58.42ID:aA7aBqBn0
SATAのDRAMレスはとんでもないゴミだったが
NVMeはHMBやコントローラー内蔵SRAMとかで上手いことボトルネック回避してるから、コスパ優先のエントリー〜ミドルならDRAMレスで十分やね
0648Socket774 (ワッチョイ ee6e-pjrT)
垢版 |
2021/03/12(金) 01:44:47.82ID:ONvfn9PS0
DRAMレスでも、NVMeならHMBというアドバンテージが大きいね
SATAはまぁ…自分なら選ばない
0651Socket774 (ワッチョイ 8276-xjD7)
垢版 |
2021/03/12(金) 03:56:04.83ID:ainAr71V0
HBMにHMBやらTBMにSLBMとかICBMとか
ASBMにSRBMやMRBM、IRBMとか何が何だか・・
まあBMってBallistic Missileの略何だがな
0653Socket774 (ワッチョイ 221c-24Tk)
垢版 |
2021/03/12(金) 07:19:34.52ID:p1fHpvVK0
HMBとかのように、基本メモリは余ってるからもっと活用してほしいね、昔はRAMディスクってのが流行ってたが
0654Socket774 (ワッチョイ ee6e-pjrT)
垢版 |
2021/03/12(金) 07:37:10.04ID:ONvfn9PS0
>>649
例えばウェアレベリングやGCで
NAND Flashの一部分を間借りしてキャッシュ利用してるコントローラ等は
普通のSSDと比べたらWriteAmplification(書き込み増幅率)が増えて、寿命が短縮される要素もあるよ

昔のSandForceコントローラは散々な言われようだったが
DRAMレスを念頭とした実装で、その点はWAを抑えるなかなか上手い制御だった
ファームの出来にもよるけどね、今は亡き〇cZとか
0655Socket774 (テテンテンテン MMe6-39Eu)
垢版 |
2021/03/12(金) 11:39:09.31ID:icXybZW5M
サム980のHMBで利用するPC側のDRAMってたかだか64MBってことなんだか、だったらSSD側に積んだ方が話が早くない?
市販のDRAMの容量単価から考えると64MB分の原価は微々たるものに感じるんだが
HMBでOS側と連動した場合は効果が高くて相性問題のリスクがあっても採用するメリットがあるとかなんだろうか
0658Socket774 (ドコグロ MM4a-mLL6)
垢版 |
2021/03/12(金) 12:32:20.49ID:VLJ9YNKAM
久しぶりにM.2 SSD買おうと思ったら、
もう2bit MLCな製品て普通には買えないのね。
トランセンドも在庫少ないし、WDにしとけばいいの?
TBWが低いのは心配なんだ。。。
0659Socket774 (アウアウエー Sa8a-Lq5Y)
垢版 |
2021/03/12(金) 12:38:34.50ID:wBVqmIOga
TWBはあくまで耐久性だからな酷使する用途でなければ今は何処の製品でも十分あるからほぼ飾りよ、心配ならOPに容量割けば自由に増やせるし
それよりたとえSLCでも寿命には勝てないから高温に注意したいところ
0666Socket774 (ワッチョイ ee6e-pjrT)
垢版 |
2021/03/12(金) 14:58:10.44ID:ONvfn9PS0
980無印、店舗実勢価格は250GBが5480円、500GBが7980円、1TBが14480円
今更250/500GBってのもアレだけど、この2種はほぼ最安価ラインに着地したな

970EVO無印も同額だがw
0667Socket774 (ワッチョイ 46da-fQvQ)
垢版 |
2021/03/12(金) 15:05:17.86ID:dfW1FTWl0
>>662
今日明日に買うっていうならM9P PLUSじゃないかな。初物しかもDRAMレスな980をいきなりシステムに使うのはちょっと腰が引ける
0668Socket774 (ワッチョイ 2eb0-IMun)
垢版 |
2021/03/12(金) 15:22:49.25ID:3Bq0DoxR0
>>665
P5はけっこうバランス良く纏まってる感じがありましたがM9P Plusのがよかったのですか
>>667
確かに出たてで初物のユーザーの使用レビューが多数でてないのをシステムに使うのは性急かも
上記の中でDRAMキャッシュあるのはM9P PlusとP5でしたっけ、M9P Plusの評価高いなぁ
0670Socket774 (アウアウカー Sa09-CfOB)
垢版 |
2021/03/12(金) 15:35:59.78ID:abG9NV8Da
P5とM9P Plusは
Sequential Readはほぼ同等
Sequential WriteはP5のほうが速い
Random Read/Write 4K Q1T1はM9P Plusのほうが速い 
0674Socket774 (スプッッ Sd02-fQvQ)
垢版 |
2021/03/12(金) 16:00:23.12ID:Kr5slMnld
M9P+はmarvellのコントローラーが優秀だって聞くよ。トリプルコアのデータセンター向けSSD対応品でベンチマークでは奮わなくとも実用ではなぜか速いらしい
0675Socket774 (JP 0Hf6-c0ze)
垢版 |
2021/03/12(金) 16:29:24.66ID:Rf1YzyqYH
>>674
それ逆、ベンチマークでは何故か早いが、実用だと遅い

ttp://s2.upup.be/f/r/epiRGxEHsL.jpg

転載元
ttps://jisakuhibi.jp/archives/1077536780.html
0677Socket774 (JP 0Hf6-c0ze)
垢版 |
2021/03/12(金) 16:41:35.36ID:Rf1YzyqYH
右のはPCMARKのベンチマークよ、残り4枚が現実性能
0678Socket774 (ワッチョイ 0673-IMun)
垢版 |
2021/03/12(金) 16:47:28.35ID:kgrXgBtK0
ベンチマークではあるけど、実用性能を測ってるベンチマークなんだよな
CrystalDiskMarkなどとは違う
0679Socket774 (JP 0Hf6-c0ze)
垢版 |
2021/03/12(金) 17:00:38.86ID:Rf1YzyqYH
時間を圧縮したベンチマークは実用性能とは言わんよ。。。
簡単に、連続したランダムサイズのデータ処理→PCMARKテスト
断続したランダムサイズのデータ処理→データ移動やアプリケーション等の実測

現実にはOSから発行されるI/Oも含め、細かなアイドル時間も数多く
それを活用したI/Oキュー処理や、SSD内部のGC/ウェアレベリング
キャッシュの書き出しを上手く制御するのが
実用的な性能として重要なポイントで、時間要素を無視したベンチでは測れない
(PCMARKだと3割高速だが、実運用では奮わないのはここかと)
0681Socket774 (ブーイモ MM76-7aOI)
垢版 |
2021/03/12(金) 17:15:17.50ID:ph3zHyP0M
>>675
これ50GBあたりでキャッシュでも切れて遅くなるだけで2GB前後な軽いファイルのやり取りは速いとかじゃ
0683507 (ワッチョイ 01b1-EkZP)
垢版 |
2021/03/12(金) 19:59:12.69ID:2g2J9itG0
もしM9PG+買うならひかりTVショッピングがポイント多いですよ。
1TBだと4770P+初めて購入クーポン1000Pで5770Pつきます。

ただし発送が遅いです。
0684Socket774 (ドコグロ MM95-mLL6)
垢版 |
2021/03/12(金) 20:03:01.32ID:IJCM3H29M
>>683
秋葉寄ったんですが、4つ欲しかったのに2つしかなくて
買うのやめてきた。これはひかりで買えという啓示なのか。
0685Socket774 (ワッチョイ 2eb0-IMun)
垢版 |
2021/03/13(土) 00:28:44.66ID:rcpSKVdf0
>>683
おかげさまで15980円の5770P+paypay1598円の実質8612円で買えたよ
ついでにクラマスのS400TG/MATXケースを11280円の9520P+paypay1128円の実質632円で手に入れられた
0688Socket774 (ワッチョイ ee6e-s1kB)
垢版 |
2021/03/13(土) 08:10:41.87ID:d85DZLiq0
毎度ひかりTVショッピングでd払いにするとスマホからやれって怒られてる間にM9PG+売り切れた
0689Socket774 (ワッチョイ 0283-stMP)
垢版 |
2021/03/13(土) 10:00:20.14ID:b9vohxK10
PC組んだときに、SN550にOS入れるつもりが
間違ってSATAの860evoにOS入れちゃってそのまま使ってたけど、
容量が足りなくって来たので増設検討ついでにOS入れ替えを考えてるんだが
システム用980pro 1TB買うのと、システム用980無印500GB+データ用980無印1TB(m2スロット足りないので拡張カードも買う)買うの
どっちが幸せになるかね
スロット数限られてるし、長い目で見たら500GBssd無駄かなぁ
0696Socket774 (ワッチョイ 4d0c-IMun)
垢版 |
2021/03/13(土) 13:07:30.85ID:FQd6RssX0
工房でSN550飛びついてOSに使ってるけどryzenとの相性問題なんてあるんだな。
とりあえず何事もなく使えててよかった。コケた時に今日日原因が相性問題とかなかなか辿り着けないと思うわ。
0698Socket774 (アウアウウー Sac5-jAFD)
垢版 |
2021/03/13(土) 13:16:08.70ID:dhLe4uA5a
980って1TBでもNAND1枚実装なんだね
2280基板じゃスッカスカやw
0700Socket774 (ワッチョイ 0283-stMP)
垢版 |
2021/03/13(土) 13:49:37.32ID:b9vohxK10
システ厶ドライブには出来るだけゲーム類入れないようにしようと思ってたが
もう980pro2TB買ってごちゃまぜ運用するかなぁ
0701Socket774 (ワッチョイ ee6e-pjrT)
垢版 |
2021/03/13(土) 13:50:11.62ID:1V6odI9d0
関係ないけどドスパラ通販、なぜか通販部とかいう剥がしにくいシールが余分に張り付けてあるよね
別にいいけど、何かユーザー側で不要な物張り付いてるとモヤモヤする事がある
0706Socket774 (ワッチョイ 0273-jAFD)
垢版 |
2021/03/13(土) 14:06:32.96ID:qGow9tlD0
>>702
一応NANDのほうは2枚に分散したほうが排熱に有利と思うけど
NANDの発熱って元から大したことない(問題はコントローラー)だから、気にするほどでもない
0707Socket774 (ワッチョイ 0273-jAFD)
垢版 |
2021/03/13(土) 14:07:43.71ID:qGow9tlD0
裏側冷やしにくい両面実装は個人的には論外だけど
8TBくらい積んでくれて倉庫用なら許すけど
0709Socket774 (アウアウカー Sa09-TX8V)
垢版 |
2021/03/13(土) 15:56:26.97ID:zFmIEu5Ha
なかなか良いじゃん
各社これくらいの安価で高性能なのだして欲しいわ
sn550と980だけなんてもったいない
0710Socket774 (スプッッ Sd02-fQvQ)
垢版 |
2021/03/13(土) 16:14:47.90ID:UIIFNOePd
>>709
C6Hに3700Xの古めPCだから最近のだったらもっと速いはず。ゲーム用やデータドライブには凄く良さげに感じるんだけどその分1TBまでしかラインナップしてないのが不思議
0711Socket774 (アウアウエー Sa8a-Lq5Y)
垢版 |
2021/03/13(土) 17:03:48.03ID:cw4wWKGva
>>696
SN550のAMD相性問題って書き込みで稀にでるけど自作ブログとかだと
相性問題あると言う話もありますがと触れてても普通に組んで問題出てないのばかりなんだよね
よほど稀かなんか他のミスを相性問題と思ってるとかかも?問題出たと言う人には詳細な環境と検証を求めたいところ
相性保証入るって手もあるしそこまで気にしなくていいっぽいのよね聞く限り
0714Socket774 (ワッチョイ 81bb-bjPP)
垢版 |
2021/03/13(土) 20:27:52.26ID:7Ezadpe50
>>711
カスロックはm2のGNDの設定間違えて?一部の製品と相性出してたからbiosで修正したとかあるし
それ絡みじゃねぇかなと思う

GNDの使い方が特殊だからエラー云々って言い訳してたが
0716Socket774 (アウアウウー Sac5-Ajy5)
垢版 |
2021/03/14(日) 01:59:25.80ID:frHe2Oafa
sn850と一緒にヒートシンクも購入しようと思ってる
cpu下のスロットに差す予定だがオススメ教えて
というか皆どんなの使ってる?
0717Socket774 (アウアウエー Sa8a-Lq5Y)
垢版 |
2021/03/14(日) 02:28:55.83ID:PoT90++ra
>>716
SN850はヒートシンク搭載モデルからそれでいいんじゃない?
形状的見るかぎり良い性能だと思う
EKWB良いよねSN750はヒートシンクのために買ったと言っても過言ではない(ある)w
0720Socket774 (ワッチョイ ee6e-qwqs)
垢版 |
2021/03/14(日) 08:38:47.68ID:yFdZaZyg0
プレクスターのm9pgってそんなに良いの?
会社もあんまり聞かないけど…

1TBの奴買おっかな
0725Socket774 (ワッチョイ a1b1-wJ36)
垢版 |
2021/03/14(日) 10:10:35.48ID:5u+XHcFf0
無難にクルーシャルかサムスンかWDサンディスクキオクシアの中から選ぶのがよくない?
それぞれに熱心なアンチいるから色々な””””相性問題やら不具合””””が報告されてるけども
0726Socket774 (ブーイモ MM76-YW5d)
垢版 |
2021/03/14(日) 10:30:31.50ID:yVwOoLOiM
プレクは古いからパフォーマンス的に影に埋もれてしまってる

でも枯れてるから安定でもある

けど、わざわざプレクを選ぶ理由もない
0727Socket774 (ワントンキン MMd2-o1ZO)
垢版 |
2021/03/14(日) 10:36:06.36ID:mUcwLPkhM
>>720
Gen3しか使えないなら良いんじゃないか?上で実用性能が残念とか書かれてるけど、ベンチの通りWindowsの起動は速いよw
0736Socket774 (ワッチョイ 8502-xjD7)
垢版 |
2021/03/14(日) 13:26:01.26ID:r19gS79U0
光学ドライブのプレクスターは日本のシナノケンシ時代 経営不振で商標売っぱらって
安い光学ドライブ作ってた台湾のLITE ON(その後 Philips Lite-On Digital Solutions/PLDS)が商標買った
0739Socket774 (ワッチョイ ee06-FsHI)
垢版 |
2021/03/14(日) 13:35:46.68ID:wMEsohMC0
プレクが光学ドライブで売ってたのなんてせいぜいプレミアムぐらいまでだろ
それでも相当前だし頭の更新できないのを誇りに思ってる老害クソジジイは永遠にリッピングしてろ
0742Socket774 (ワッチョイ 627a-jfRd)
垢版 |
2021/03/14(日) 13:42:58.76ID:iXWqI6FW0
まぁまぁ
恵安代理店のLITEON名義SSDはおみくじで性能もひどいもんだったがプレクブランドはまともだよ
0744Socket774 (ワッチョイ 0673-M7Q/)
垢版 |
2021/03/14(日) 13:56:25.51ID:ith/bt0L0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
0745Socket774 (ワッチョイ a1b1-IMun)
垢版 |
2021/03/14(日) 13:58:04.14ID:qdEgq7sB0
敦盛か

自分の知ってるプレクのイメージは何らかのボードメーカーだなぁ……
確かに光学ドライブ出してたけどさ
0747Socket774 (ワッチョイ a1b1-IMun)
垢版 |
2021/03/14(日) 14:23:51.86ID:qdEgq7sB0
>>746
いやちゃんとプレクスター
そしてちゃんとあのロゴマークと文字
最初の入り口が違うせいでイメージが違うんだと思う
0749Socket774 (ワッチョイ a1b1-IMun)
垢版 |
2021/03/14(日) 14:33:07.77ID:qdEgq7sB0
隠し技使うのに参考にしてたところを覚えてるから引っ張り出せたが
PX-TV432P
これ無かった事にされてるっぽいな
オモチャとしては面白かった記憶あるんだが
0752Socket774 (スフッ Sda2-Qx1x)
垢版 |
2021/03/14(日) 15:30:12.20ID:iz44XDe4d
歳末でセールとかやるかもしれないのに我慢できずにSN750ポチっちまった…
とうとうM.2デビューだぜ、今日からよろしくな
0755Socket774 (スフッ Sda2-Qx1x)
垢版 |
2021/03/14(日) 16:06:38.80ID:ZhAED0p4d
発熱低めのやつ
TBW高めで書き込みも結構いけそう
sata接続だけど今つけてるssdのメーカー以外の物を試したい
2TBは要るけど5万は出せない

この辺の条件でSN750になりますた
0756Socket774 (スフッ Sda2-Qx1x)
垢版 |
2021/03/14(日) 16:13:14.78ID:ZhAED0p4d
あっと、sata接続だけど〜って書き方だと誤解を生みそうですね
すでにPCに付いてるsata接続のSSDとは別のメーカーのものを買いたい、って言いたかったんです
連投すみませぬ
0758Socket774 (ワッチョイ 0283-stMP)
垢版 |
2021/03/14(日) 17:06:23.65ID:K529lBbx0
昨日ssd何にするか迷ってたけど、もう考えても分からんからsn850の1TBポチッたわ
SATAの860evoからosドライブ乗り換えるんや
0762Socket774 (アウアウエー Sa8a-Lq5Y)
垢版 |
2021/03/14(日) 19:27:03.26ID:a9vfDT60a
980無印はエントリーモデルとしては罠だと思うんだよな
カタログスペック盛り盛りで良さげに見えるが熱高いのがバランス悪い
むしろ自分でその辺対処できる自信と使い分ける遊び心のある上級者向けだろう
やらかし経験は詰めるかしれないけど怖い
0764Socket774 (ワッチョイ 0283-stMP)
垢版 |
2021/03/14(日) 19:39:55.52ID:K529lBbx0
迷ったからまさにいいものを買ったわ
980proかsn850の二択で工房のポイントつくようだから、sn850という最後はやっぱり値段差で決めたわけだが

980無印2TBモデル出たら買いだと思うんだよな
0773Socket774 (ワッチョイ a91c-a+cv)
垢版 |
2021/03/14(日) 20:40:55.00ID:FFKN56kT0
980 2TBは当分難しいかも。
今までのSamsungの市販SSDは1チップ8Tbit(1TB)が上限で
870EVO 4TBでも4枚、870QVO 8TBでも8枚積んでる。
ただライバルのSN550みたいに、2TBのみNAND2枚にすれば
すぐに出せると思う。
SN550 2TBがバカ売れすれば、きっと対抗して出てくるので
とりあえずSN550 2TBをヨイショすべき。
0775Socket774 (ブーイモ MM8d-2pJZ)
垢版 |
2021/03/14(日) 21:17:41.84ID:Dn/8rBd3M
光学ドライブのプレクはシナノケンシの子会社の会社名、今はシナノケンシに統合。
SSDのプレクはLITEONとPhilipsの合弁会社のPLDSがシナノケンシから借りたブランド。
今は完全に東芝メモリ→KIOXIAの子会社で、プレクブランドは継続。
0776Socket774 (ワッチョイ 8276-IMun)
垢版 |
2021/03/14(日) 21:33:38.23ID:HnFUIw5h0
>>771
なら半島で奴隷やれや、国賊の売国奴め。
0780Socket774 (ワッチョイ 42c4-bjPP)
垢版 |
2021/03/15(月) 03:57:40.41ID:c5+mahNs0
P4800Xにはインテル純正のM.2→U.2変換ケーブルが同梱されたバージョンがあったがP5800Xでも出るのかな
Gen4に対応させるのが面倒なのでケーブル作りませんだと少々困る
0781Socket774 (ワッチョイ dd3b-HdLs)
垢版 |
2021/03/15(月) 10:58:36.44ID:RoQi1+yh0
Ryzen環境でDドライブをM.2にしたいんだが、1TBのSN750か980無印で悩んでる
熱ならSN750安牌?
教えてエロい人!
0782Socket774 (アウアウカー Sa09-TX8V)
垢版 |
2021/03/15(月) 11:01:59.58ID:Ftv7OsKVa
発熱は980のが低い
が、ヒートシンクも付けられないような超コンパクトケース使ってないならどっちでもいい
安い方買え
0788Socket774 (ワッチョイ 6ec0-8umJ)
垢版 |
2021/03/15(月) 12:42:00.74ID:glnSClqa0
>>708
HMB有効にしてるみたいだけど、HMBってCrucialのMomentum Cacheみたいなもんか。
>>765
このグラフってアクセス速度をとるか省電力をとるかというグラフでもあるよね?
新旧チップでも差が出てからあれだけど。
0791Socket774 (ワッチョイ a1b1-Z0iE)
垢版 |
2021/03/15(月) 13:35:00.61ID:GCqnQQbV0
>>789
意味不明。そのうちPC買い換えるかもしれないし互換性もあるんだからPCIe4.0対応のSSDを買ってもおかしいところはない。
0795Socket774 (ワッチョイ a1b1-Z0iE)
垢版 |
2021/03/15(月) 14:23:05.93ID:GCqnQQbV0
>>794
規格上は変わらないはずだが、PCIe4.0対応のコントローラの方が世代が新しく改良されているため、速くなることはある。
製品ごとの違いも大きいので一概には言えないが。
0796Socket774 (ワッチョイ 0273-jAFD)
垢版 |
2021/03/15(月) 17:22:59.62ID:WjzyXe7P0
>>793
内蔵SSDの換装ならまだマシだけど
外付けケースに入れてMacで使ってますみたいなのもいる
0797Socket774 (JP 0H02-h435)
垢版 |
2021/03/15(月) 17:31:00.44ID:G5D9fQlWH
>780
初期の頃、変換ケーブルってあんまなかったような気がする
0798Socket774 (スップ Sda2-dQIv)
垢版 |
2021/03/15(月) 17:47:23.04ID:zSKUcxJ6d
後に使いまわすからPCIe 4.0品を今買っちゃうってのは確かに考えがちだけど

1年も使ったら同じ4.0品でもかなり性能向上してるだろうし
なんなら早めに買ったそれがどんなに安くなってるんだろうって考えたら
後に売って換金できる現状最高グレード品か、本当に繋ぎのための安物かのどっちかってなるよね
0799Socket774 (ワッチョイ 8502-xjD7)
垢版 |
2021/03/15(月) 17:55:49.81ID:dhE/zGg90
所有欲を満たす、自己満足な面もあると思うよ!
CPUクーラーのようにコレクションしてるヤツ…は流石にいないか
0800Socket774 (ワッチョイ 0273-FsHI)
垢版 |
2021/03/15(月) 18:45:47.81ID:YCa12fvU0
980 PROと970 EVO Plusの消費電力の比較

980 PRO 1TB PCIe 4.0接続時
シーケンシャルリード 7.11W
シーケンシャルライト 6.44W

980 PRO 1TB PCIe 3.0接続時
シーケンシャルリード 4.03W
シーケンシャルライト 4.02W

970 EVO Plus 1TB
シーケンシャルリード 4.94W
シーケンシャルライト 4.98W
0801Socket774 (ワッチョイ 0176-xjD7)
垢版 |
2021/03/15(月) 18:50:06.13ID:9MrWNfp30
消費電力をGen3の1.5倍使ってまでGen4使いたいですかって感じだな
消費電力が増えるという事はそれだけ発熱も増えるという事
Gen3優等生のCrucial P5買っておけばトラブル無く全方位安泰
0802Socket774 (スプッッ Sda2-O6GJ)
垢版 |
2021/03/15(月) 18:56:35.67ID:9Ih6T5E/d
76-のP5ageはようわからんが, P5ってコントローラとNANDに段差あるし970EvoかM9PGが安牌で良いんだよな🤔
0804Socket774 (ワッチョイ 01de-Rbkl)
垢版 |
2021/03/15(月) 19:11:58.54ID:ZDmf/QOd0
>>801
消費電力以上に速度も上がるから
同サイズのファイルを転送した場合Gen4接続の方が総発熱量は少ないのでは
0805Socket774 (ワッチョイ 0176-xjD7)
垢版 |
2021/03/15(月) 19:24:19.96ID:9MrWNfp30
よくありがちな事だけど趣味と仕事で全然変わってくるからな
1日どころか1週間に1回か数回しかエンコしない奴と
毎日ほぼエンコ回しっぱなしの奴、エンコの速度上がって意味あるのか
同様に毎日数百GBからTBのデータを頻繁にデータ転送する奴と
初っ端にデータコピーとOSインストールした以降ほぼ読み書きしない奴
転送速度上がって本当に価値あるんですかねぇ
待ち時間が辛いとか言っておきながら9割以上ボーっとネットとかゲームやってるだけじゃんw
0806Socket774 (ワッチョイ 81bb-bjPP)
垢版 |
2021/03/15(月) 19:55:45.35ID:gtoF6+J+0
今更970EVO Plus買うなら安いP5選ぶ意味はあるが
2年前に出たEVO Plusからの更新ならP5選ばんだろ
0807Socket774 (ワッチョイ 221c-24Tk)
垢版 |
2021/03/15(月) 19:58:57.86ID:8ZsgixNK0
コンパクトケースでマザボ裏のM.2のエアフロー最悪だから
1cm厚のファン買ってマグネットの固定具で直に風当てる形で固定したら20度近く下がった。夏はこれでいけそうだな。
0808Socket774 (JP 0Hca-jFuI)
垢版 |
2021/03/15(月) 20:39:08.86ID:rTFXUJpuH
マカーってバカだからそういう風になっちゃうんであって一般的な知嚢があったらそんな風なことしないだろ
0809Socket774 (アウアウウー Sac5-Dbhq)
垢版 |
2021/03/15(月) 22:18:38.91ID:d7GB00Kka
>>803
そうだね
初期の頃に出ていたら人気モデルになっていただろうけど
後発にしては性能そこそこだったので買う理由があまりない
0811Socket774 (スプッッ Sd02-fQvQ)
垢版 |
2021/03/15(月) 22:40:37.16ID:lPHuue5td
P5の後継というか4.0x4対応は出ないのかな。intelの新しい奴に間に合わせないとP5の二の舞になりそうだけど
0819Socket774 (ワッチョイ 0283-stMP)
垢版 |
2021/03/16(火) 21:13:58.58ID:gOtTf2Qa0
860evoからsn850に換装したら10秒近くWindowsの起動早くなって笑うわ

いや、OS入れ直したからか
0822Socket774 (ワッチョイ a1b1-IMun)
垢版 |
2021/03/16(火) 22:01:22.63ID:9Hi3C1DT0
まぁSSDの速さまでは否定しないが、シーケンシャルが大活躍するほどの起動関連のファイルが存在するかどうか……
OS側にゴミが残ってると、それをOS側がどう処理するかが付きまとうな
0824Socket774 (ワッチョイ b9b1-Whfd)
垢版 |
2021/03/16(火) 22:15:48.74ID:OD31E3hH0
スリープ常用だから起動時間とかどうでもいいわ
月1のWindowsUpdate要求される時も
トイレ行く間に再起動すればいいだけだしな
0828Socket774 (ワッチョイ 6ec0-R6RZ)
垢版 |
2021/03/17(水) 00:04:31.95ID:duVNpIuT0
マザーにFASTモードないのかよ
0829Socket774 (ワッチョイ 0273-jAFD)
垢版 |
2021/03/17(水) 00:11:31.22ID:7yuPHQZA0
機能も多くていろいろ繋いでるハイエンドのほうが起動長いからな
チップセットレス最小構成のDeskminiとか10秒でWindows立ち上がる
0832Socket774 (ブーイモ MM8d-YW5d)
垢版 |
2021/03/17(水) 12:02:58.16ID:c7RDwx+aM
我が家の起動最速マシンはRyzen 3950Xを積んだデスクトップでもRyzen TR 3990Xを積んだワークステーションでもなく5年以上前に買った型落ちまくりのIvyBridgeノートだからな

OSの読み込みがボタン押して2秒ぐらいで開始するからログイン画面に8秒未満でたどり着く
0834Socket774 (ワッチョイ b9b1-Whfd)
垢版 |
2021/03/17(水) 13:02:11.46ID:YsndQ63o0
モバイルノート+スマホなら45WのTypeAポート付き十分かな
65W品だと如実に大きく重くなるんだよな
0835Socket774 (ワッチョイ 81bb-EQss)
垢版 |
2021/03/17(水) 17:21:57.23ID:uzmcmGae0
嫁に買ったレノボのChrome bookは再起動で30秒くらいだな

最速最小設定なら俺のPCでも再起動はそれいくらい
0836Socket774 (ワッチョイ a1b1-IMun)
垢版 |
2021/03/17(水) 17:32:14.05ID:+TzLMP7D0
そりゃ再起動じゃ通常起動の際のチェッカー片付いてるんで
スタート地点がそもそも違う
0839Socket774 (スフッ Sda2-Qx1x)
垢版 |
2021/03/17(水) 22:31:11.05ID:NlbDQ8Jbd
ポチッたSN750届いたぜ!
初のM.2なもんでPCへの組み付けこれで合ってるよな…って不安になったがノートラブルで認識してくれて助かった
マザー付属のヒートシンク付けてCDMark四回ほど試したけど、室温19℃でSSD温度がMAX45〜48℃って感じだし夏場も問題なさそうな予感
いやー満足満足
0840Socket774 (JP 0H96-jFuI)
垢版 |
2021/03/17(水) 22:45:48.28ID:vYvcGLWWH
デスクトップは問題なく運用できるけどクソ狭いノートPCで発熱問題クリアできてるのかはめっちゃきになるわ
0848Socket774 (ワッチョイ b9b1-Whfd)
垢版 |
2021/03/18(木) 13:08:23.27ID:rRjkBlxZ0
オプターンちゃんを救う会
     ┏━━━━━━━━┓
     ┃  /        \  ┃ オプターンちゃんは
     ┃/    /⌒ヽ   \┃ 生まれつき心臓が弱く
     ┃     ゝ、ノ    ┃ 一カ月以内に心臓移植が必要です。
     ┃   __|_     ┃ 
     ┃  / :::\::::/\   ┃ しかし移植には100万×7,140円という
     ┃/ < ●>:::<●>\ .┃ 莫大な費用がかかります。
     ┃|    (__人_)   | .┃ 
     ┃\   `ー'´   / .┃ オプターンちゃんを救うために
     ┃/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ┃ どうか協力をよろしくお願いします。
     ┗━━━━━━━━┛
      オプターンちゃん 0歳
0849Socket774 (JP 0H96-UJw4)
垢版 |
2021/03/18(木) 15:07:12.46ID:DF5gbmIbH
m.2 optaneを4つ確保しといた俺が勝ち組か
できれば4.0版コンシューマー作ってほしかった
0851Socket774 (ワイーワ2 FFca-Whfd)
垢版 |
2021/03/18(木) 16:46:07.14ID:bN+gigjtF
産廃ゴミOpane 480GB(失笑)なんか買うくらいなら

Pro980 2TB x2枚買った方がはるかに実用的だしマシだからな
0853Socket774 (JP 0H02-h435)
垢版 |
2021/03/18(木) 17:26:30.30ID:ITQSUlhOH
現オプたんのランダムを超えるモノはしばらくないな
0860Socket774 (ワッチョイ 61c1-Whfd)
垢版 |
2021/03/18(木) 18:37:30.60ID:0yo+6XmU0
数十秒〜分単位で待ち時間が発生するようなら大容量転送なら
最新NVNeと比べてもシーケンシャルが糞遅いOptaneはゴミ
0861Socket774 (ワッチョイ a1b1-IMun)
垢版 |
2021/03/18(木) 18:40:07.48ID:SzQGSrhD0
そんな仕事をOptaneにさせようとする方が問題あると思うが……
セレロンにパワーを求めるという意味不明なレベルだぞ

そんな自分はエントリーモデル派だけどな
0863Socket774 (ワッチョイ 6ec0-IMun)
垢版 |
2021/03/18(木) 19:05:27.51ID:1EAtq8lM0
>>858
ゲームの場合、圧縮データだからストレージの差よりCPU等(解凍等に)の差が大きかったりするのよね・・・
0864Socket774 (JP 0H96-UJw4)
垢版 |
2021/03/18(木) 19:06:21.50ID:DF5gbmIbH
ゲームロードどうこうなら
単にCPU処理側の処理能力上限がボトルネックになってるだけじゃね
0866Socket774 (スフッ Sda2-yXjj)
垢版 |
2021/03/18(木) 19:58:32.12ID:G40hwc66d
ゲームはファイルi/o処理をGPUに投げたらPS5に積んでるようなただのGen4SSDでもロード爆速になるからランダムはあんまり関係ない
RTX IOやPS5の新機能に対応したゲームに限るけど
0868Socket774 (テテンテンテン MMe6-ZERx)
垢版 |
2021/03/18(木) 21:07:33.75ID:zS1XSfz6M
Optaneは階層化の高速層に使える程度だな
安いSATA QLCと組み合わせて大容量ドライブを構築して、
QLCの書き込みの遅さや寿命をカバー出来る

毎日当たり前に500GB以上書き込む時代になればOptaneの天下は終わるけどな
0869Socket774 (ワッチョイ e503-xjD7)
垢版 |
2021/03/18(木) 21:07:44.07ID:Lj0kLI+l0
>>855
グラフにあるゲームはGBのオーダーでストレージからデータを読み出す(?)とすると
シーケンシャル 100MB/s、ランダム 1MB/sくらいのHDDでも1分くらいでロードが終わってるから
オプタンが得意なランダムリードは少なそうじゃない?
0870Socket774 (ワッチョイ 0958-+gzz)
垢版 |
2021/03/18(木) 21:49:15.94ID:tWvXzE2t0
大昔のデータが少ない時代ならまだしも今どきはある程度纏めて圧縮されてるからほぼシーケンシャルの性能だけだろ
0872Socket774 (ワッチョイ 01de-Rbkl)
垢版 |
2021/03/18(木) 21:58:30.09ID:ajqdfTZP0
Optane買うより普通のNVMeSSDを買って
差額を他パーツに回した方が間違いなく快適になると思う
0873Socket774 (JP 0H96-cgK9)
垢版 |
2021/03/18(木) 22:02:25.46ID:rXsxQanaH
そりゃ使い方によるだろ
一番合ってるのはシステムドライブだろうし
0881Socket774 (ワッチョイ 1376-4Ddi)
垢版 |
2021/03/19(金) 00:24:22.14ID:P2AOEQr70
PCIe4.0対応が普及した後に次の買うよ、PCIe3.0のSN750の500GBで十分過ぎる。
今やってるネトゲが最後になるかもだから、それ迄壊れる迄これで行くよ。
0883Socket774 (ワッチョイ b9d5-qWzN)
垢版 |
2021/03/19(金) 01:21:44.29ID:TvVM3ke+0
>>849
1.5TB、960GB、480GBの3種あるわ
ついでにHDDキャッシュに使ってた800P58GBとmemory32GBもある

古くはX25-E32GBからスタートしたIntel高耐久SSDがいっぱい

>>882
シーケンシャルの速さが生きるシチュエーションよりランダム生きるシチュエーションの方が遥かに多いな
で、そのシーケンシャルは1.5TB全域を等速で使えるのか?
0884Socket774 (ワッチョイ b158-hwS0)
垢版 |
2021/03/19(金) 01:50:21.58ID:009JBqKt0
SATA(M.2スロットを使用しない)とM.2/NVMeって読み書き速度に相当な差があるんですね
ただ、M.2/NVMe(3Gen x2)はヒートシンクを取り付けないで使用するというのは発熱の観点から相当な愚行になるのでしょうか?
ヒートシンクがついていないタイプのマザーボードのようなのでまた昔ながらのSATA接続のSSDにするか、今度はM.2/NVMeにするかで悩んでいます
5ch内を探したところ、このスレがもっとも適当っぽいのでこちらで質問させてください
今SSDを買うならSATAではなくM.2/NVMeにするほうが良いのでしょうか?
0886Socket774 (ワッチョイ 8b6e-4Ddi)
垢版 |
2021/03/19(金) 02:37:03.48ID:aNPMwidd0
熱くないとはいっても、ヒートシンクはあった方がいいなぁ

>>884
とりあえずマザーの型番は書いたほうがいいよ
0887Socket774 (ワッチョイ b1af-4Ddi)
垢版 |
2021/03/19(金) 06:36:52.98ID:mI6iqOZO0
だから行ったのに
上がるときは一気だぞ
SSDやHDDもここから某謄するだろう

【価格調査】PC4-21300が平均14%前後の急騰、PC4-25600も平均が上昇の動き
0889Socket774 (ワッチョイ 1373-3X4l)
垢版 |
2021/03/19(金) 12:28:34.07ID:V6zcGriI0
【PR】Seagate FireCuda 520レビュー:超高耐久とデータ復旧サービス
https://chimolog.co/bto-ssd-firecuda-520/
【メーカー発表文】G-GEAR、Seagate FireCuda520 SSD搭載ゲーミングパソコン「Powered by FireCuda Gaming」の新モデルを発売
https://www.4gamer.net/games/046/G004646/20210319013/
TSUKUMO、Seagate製SSD「FireCuda 520」採用のゲーミングPC
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1313118.html

同日に3つの製品紹介
安くばらまいてるんだろうな
0891Socket774 (JP 0H8b-Qam/)
垢版 |
2021/03/19(金) 12:31:42.72ID:4YpazhMbH
海門はSSDよりHDDの3tbが鉄板だよね
友達にもよく勧めてあげてた
0892Socket774 (ワッチョイ 09d5-zgiT)
垢版 |
2021/03/19(金) 14:15:05.82ID:5cYWdQuP0
>>891
悪魔だな
0898Socket774 (ワッチョイ 99bb-/0Y5)
垢版 |
2021/03/19(金) 18:02:17.12ID:e2Zvkg5P0
ryzenの話をしてるのにEPYC持ってくるようなもんだからな

多くの人間が購入候補に入れてないからシラける感じ
0899Socket774 (ワッチョイ 49b1-VzH5)
垢版 |
2021/03/19(金) 18:25:04.01ID:PVsoy0Cl0
しかも日常使いには秒単位で優位差が出るシーケンシャルの遅さと
容量の少なさに対すメリットは皆無に近いからな
Pro980 2TB x2枚買った方がはるかに実用的で有益でマシ
0900Socket774 (ワッチョイ d9b1-4Ddi)
垢版 |
2021/03/19(金) 18:25:04.20ID:Sf1COnXZ0
まぁSSDとしては完全に別物だよね
ただ、こういう従来の方式から逸脱するナニかが生まれないと、目立った進歩は望めないと思う
SSDが一般に流通した時点で、もうストレージとしての大きな革命は終わっていたんじゃないかと
そしてNVMeまで順当に来た感じ
0904Socket774 (ワッチョイ b9af-D9EE)
垢版 |
2021/03/19(金) 19:47:41.04ID:XimEfeHA0
ならシーケンシャルだけで製品をソートして選ぶといいんじゃね?
使い方は人それぞれだからな
利用者の用途に合わないならそれまでだ

産業用途には残るんだっけか?
それも時間の問題だっけ?
0905Socket774 (ワッチョイ 6958-NPTE)
垢版 |
2021/03/19(金) 19:48:20.66ID:Y1+NcNvH0
しかも日常使いには秒単位で優位差が出るシーケンシャルの遅さ、って腹抱えて笑ったわ。
0908Socket774
垢版 |
2021/03/19(金) 20:11:17.17
>>906
無能で役立たずで頭が悪くて無価値なお前の存在だろ意味ねーのは(笑い)
0909Socket774 (JP 0Hd3-Qam/)
垢版 |
2021/03/19(金) 20:12:44.39ID:Z5t0OtgVH
つーか、シーケンシャルデータって例えば具体的に何があるんだ?
動画?
0910Socket774 (ワッチョイ 8b06-3X4l)
垢版 |
2021/03/19(金) 20:12:50.89ID:JAkzCOkE0
このクソサイトに無駄金出してまでその中学生ができるだけの罵詈雑言を並べたような煽りがしたかったのか?
0913Socket774 (ワッチョイ 1373-MGYO)
垢版 |
2021/03/19(金) 20:31:24.13ID:Otgzk6gb0
ベンチ回して優越感に浸るのが趣味ならシーケンシャル大事だろ

PHISONコントローラーGen4SSDのアマレビュー見ると
史上最速SSDです!みたいなやつばっか居るし
0914Socket774
垢版 |
2021/03/19(金) 20:51:11.52
ベンチ回して優越感に浸るのが趣味ならOtptaneだろ(失笑)
0916Socket774 (スプッッ Sda5-NPTE)
垢版 |
2021/03/19(金) 20:58:18.91ID:7TfpmOFAd
シーケンシャルにこだわるのならストライプ組めば?ベンチの値はどんどん上がりますよー
0917Socket774 (スプッッ Sda5-NPTE)
垢版 |
2021/03/19(金) 21:00:08.96ID:7TfpmOFAd
雲の上と人と地底人の話しが交わることはないよね、だって地底人には雲の上が見えないんだもの
0920Socket774 (JP 0Hd3-Qam/)
垢版 |
2021/03/19(金) 21:16:43.96ID:Z5t0OtgVH
ストレージ目的でもなけれは
380GBあれば十分でしょ
0921Socket774 (ワッチョイ 29ad-4NJa)
垢版 |
2021/03/19(金) 21:18:47.25ID:XzXgQjRk0
M.2タイプで512GBとか1TBとかなら普通のデスクトップでもノートでも需要ありそうだけどね

380GBはライトユーザーじゃなかったら結構厳しい容量かもしれない
0922Socket774 (ドコグロ MM63-gsKD)
垢版 |
2021/03/19(金) 21:23:42.49ID:V0bD1zfjM
システムドライブとしてなら380GB充分でしょ。
俺はいつも200GBで切ってる。
DATAはシステムとは別SSD。
0923Socket774 (ワッチョイ 33b3-i2RK)
垢版 |
2021/03/19(金) 21:42:45.82ID:AiFHUg9W0
ここ数日あれこれ考えてたけどSN550が税込12,000円で売ってたから買っちまったよ後悔はしてない
0924Socket774 (ワッチョイ b9af-D9EE)
垢版 |
2021/03/19(金) 21:50:18.68ID:XimEfeHA0
自分のところのシステム用は今現在は50GBだな
消えても構わない用のSSDは消耗品と割り切ってる
必要なデータさえ残せれば充分だ
倉庫のHDDから消えても構わない用のSSDに引っ張り出したりもするな
その倉庫もミラーリングで対応してるが

にしても、3D XPointの技術体系が凍結されるんであれば残念だな
Intelにしてもマイクロンにしても、こんなはずじゃなかった、ってところだろうな
エンドユーザーとしても選択肢そのものが消えるのは望ましくないんだが
問題点を解消した代物や発展形を見る事すら叶わないわけで
0928Socket774 (ワッチョイ 69ad-THbH)
垢版 |
2021/03/19(金) 22:38:12.40ID:3hCHDqP10
IMFlashのNAND共同開発を止めた時から、この未来は見えていた そもそもMicron側は事業化に乗り気じゃなかったし
0929Socket774 (ワッチョイ b9af-D9EE)
垢版 |
2021/03/19(金) 22:39:14.90ID:XimEfeHA0
>>927
あー……
そういう着地の仕方があり得たか
本来の形だっけか
凍結も時間の問題な気がしてきたが、体力と上層部次第か
0930Socket774 (ワッチョイ 1383-XoZt)
垢版 |
2021/03/19(金) 22:40:31.72ID:8qYw7FV40
>>923
sn550の容量心許なくなってきたから、sn850買ったけど、ほんとに体感何も変わらん
2TBのgen3買うのが一番幸せだと思った
0931Socket774 (ワッチョイ 8b6e-zgiT)
垢版 |
2021/03/19(金) 22:46:37.30ID:IV0ZcLeh0
>>926
製造はMicronが行い、intelが(Micronが製品化していない分を)買うという契約だった
が、Micornは作っても作っても赤字が膨らむだけで、売却すると発表したのが今回の進捗

TechPowerupだとintel以外に買い手があるような、面白おかしい書き口だったっけ
0933Socket774 (ワッチョイ 8bbe-ED79)
垢版 |
2021/03/19(金) 23:01:42.65ID:r//d7rX70
ノートの2280で消費電力発熱考えるとSN550が安定?
PDFで仕様見てるけど、2TB発売前のデータシートだと1TB4.9Wが2TB発売後のPDFだと3.5Wになってるけど少し変更された?
古いと4.9Wだったらいやだぞ・・・。
0938Socket774 (ワッチョイ b9af-D9EE)
垢版 |
2021/03/19(金) 23:36:34.74ID:XimEfeHA0
円安のしわ寄せって、いつも速いよね
まぁ今回はそれだけじゃない状況に見えるが

>>931
追加情報サンクス
どうもそういう方向の情報を仕入れてたっぽい
0939Socket774 (ワッチョイ 9976-D9EE)
垢版 |
2021/03/20(土) 03:23:02.06ID:RNMJXfzr0
>>932
その半分の年齢だけどな俺
Crucial P5買えば全方位問題解決なんだよ
50越えたジジイが朝鮮半島製とかWDとかに固執している
若い奴らは俺の言う事ききなさいよ
0946Socket774 (ワッチョイ 5906-3X4l)
垢版 |
2021/03/20(土) 11:30:17.52ID:DD8qbkEk0
キチガイ76は良いものを買ったと自分をほめ続けないといけないぐらい日常生活で褒めてもらえない可哀想な人
0947Socket774 (ワッチョイ 6958-92UB)
垢版 |
2021/03/20(土) 11:55:56.89ID:5RnSkRTi0
バカでかいデータを頻繁に利用するんでもなけりゃ結局は体感に響いてくるのはランダムだからな
0951Socket774 (ワッチョイ 99bb-/0Y5)
垢版 |
2021/03/20(土) 15:16:44.82ID:NMrQwHu40
でもランダムで体感できるサイズのデータを頻繁に読み出すかな?

実アプリだとどんな場面だろうか
0952Socket774
垢版 |
2021/03/20(土) 16:30:13.39
結局体感で差が出るのは秒単位で差がつくシーケンシャルだからな
0953Socket774
垢版 |
2021/03/20(土) 16:30:49.68
Optane(失笑)は無価値なゴミ
0954Socket774
垢版 |
2021/03/20(土) 16:31:07.46
オプターンちゃんを救う会
     ┏━━━━━━━━┓
     ┃  /        \  ┃ オプターンちゃんは
     ┃/    /⌒ヽ   \┃ 生まれつき心臓が弱く
     ┃     ゝ、ノ    ┃ 一カ月以内に心臓移植が必要です。
     ┃   __|_     ┃ 
     ┃  / :::\::::/\   ┃ しかし移植には100万×7,140円という
     ┃/ < ●>:::<●>\ .┃ 莫大な費用がかかります。
     ┃|    (__人_)   | .┃ 
     ┃\   `ー'´   / .┃ オプターンちゃんを救うために
     ┃/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ┃ どうか協力をよろしくお願いします。
     ┗━━━━━━━━┛
      オプターンちゃん 0歳
0955Socket774 (ワッチョイ 6958-NPTE)
垢版 |
2021/03/20(土) 17:32:17.17ID:+EWuG17R0
こう言い換えればわかるかな?

でもシーケンシャルで体感できるサイズのデータを頻繁に読み出すかな?
実アプリだとどんな場面だろうか

→答えは、実アプリでシーケンシャルを体感できる場面はありません(笑
0956Socket774 (ワッチョイ 8b6e-zgiT)
垢版 |
2021/03/20(土) 18:03:02.99ID:UKCTsj0e0
中〜小ファイルのアクセスが殆ど&10GB単位〜100GB単位のDAW音源読み込みでも
差を感じなかったのよね、上でも一度、昔に何度か書いたものを紹介したけど
0958Socket774 (ワッチョイ 8bbc-NICU)
垢版 |
2021/03/20(土) 19:57:09.00ID:+p/fghsT0
macでs.m.a.r.tが読める外付けのSSDケースありませんか?
0964Socket774 (ワッチョイ 29ad-4NJa)
垢版 |
2021/03/20(土) 22:14:12.88ID:scDKAdcm0
いずれにしてもハッキントッシュするぐらいならそれも自分で調べよって思う

そうでなくても自分で調べなって感じだけど
0965958 (ワッチョイ 8bbc-NICU)
垢版 |
2021/03/20(土) 23:57:30.73ID:+p/fghsT0
全然自作ではなく普通にmacbook proにUSB外付けケースに入れたSSDを繋いだ時の話です。。

調べても情報が少なく、USBでは無理でthundebolt3で接続すれば出来そうな記事はあったんですが
SSDとの相性にもよるのかと思い、試すにも高額なのでどういう条件なら可能なのか知りたくてここにきました。
0969Socket774 (ワッチョイ 29ad-4NJa)
垢版 |
2021/03/21(日) 00:36:43.85ID:cNjTeYZt0
SSDの相性というよりはSSD-USBコントローラーがSMART値をちゃんと送れるかどうかにもよるような

いずれにしても、聞くならMac使ってる方々に聞いた方が良い答えが出るかと
0970Socket774 (ワッチョイ 51bc-b/dP)
垢版 |
2021/03/21(日) 00:55:45.53ID:5vOOhrRb0
M.2もすごい進化してるなPX-256M8Peあまり使い込んでないけど新しいの欲しくなるな
HDDなら大容量だから倉庫に使えるけど256Gは微妙だ
0974Socket774 (ワッチョイ 8bbc-NICU)
垢版 |
2021/03/21(日) 02:39:20.29ID:qzTZRckV0
何板とか全然見てませんでした。
すみませんでした…
0975Socket774 (ワッチョイ 99bb-/0Y5)
垢版 |
2021/03/21(日) 03:27:32.74ID:8or9wKTY0
>>955
シーケンシャルもランダムもどっちも体感出来ねぇって言いたいなら、もはや高い製品買う価値無いな
0977Socket774 (ワッチョイ 8bc0-1i51)
垢版 |
2021/03/21(日) 08:56:58.36ID:mZILW2r90
バックアップおすすめできるのは
Trueimage(2021は除く)かHD革命くらいでしょ
0978Socket774 (ワッチョイ 49b1-VzH5)
垢版 |
2021/03/21(日) 09:10:29.57ID:hMrWuPSs0
データは複数デバイスから扱えるように
NASとクラウドに全部置いてるから
PCのバックアップとか数年前から取らなくなったな
0980Socket774 (スフッ Sd33-nOXE)
垢版 |
2021/03/21(日) 10:55:13.93ID:j+5JIhhhd
Gen3と4は体感で差が分からないという意見がありますが、明らかに差が出るシーンはどんなものがありますか?
ゲームロードとか動画の書き出しとか?
0981Socket774 (ワッチョイ 9302-D9EE)
垢版 |
2021/03/21(日) 10:57:25.40ID:uQGdVE/30
壊れる前に陳腐化するしな

boot → data → archive or NAS dataみたいにお下がりで使って
壊れる前の適当な所でsmart書き換えて売却するやろ
0984Socket774 (ワッチョイ 1383-XoZt)
垢版 |
2021/03/21(日) 11:46:01.41ID:71RqjS/Q0
安いとは思うがスロット足りなくなるから、エントリークラス買うなら2TBにしたい
gen4は1TBまでしか買う気にはならないけど
0989Socket774 (ワッチョイ b9d5-qWzN)
垢版 |
2021/03/21(日) 12:24:52.84ID:vZtY0lnu0
>>975
極めて高い耐久性
ギリギリまで書き込んでも全く遅くならない
補助領域要らない

optaneは高い以外メリットしかない
0990Socket774 (ワッチョイ d9b1-oXDN)
垢版 |
2021/03/21(日) 12:34:22.68ID:r2MjbJtM0
個人的にはでかいファイルの単純なコピーが早いのは正義
ゲームでmod入れたり作ったりするときバックアップがすぐ作れるのは便利
百GB弱くらいを頻繁にコピーするわけでGen4の速度出るSLCキャシュ分くらいでちょうど良いし
だから万人に用途があるわけではないけど
0991Socket774 (ワッチョイ 49b1-VzH5)
垢版 |
2021/03/21(日) 12:42:53.22ID:ybl9cpDR0
>>989
実用じゃ980Proと大差ないし
秒単位で待ち時間が発生するシーケンシャルが糞遅いゴミ
2TBモデルも無いゴミ
0994Socket774 (ワッチョイ 1373-MGYO)
垢版 |
2021/03/21(日) 13:01:33.98ID:TojRk9M50
SN850 2TB 5万まで落ちたね

流石に5.8万はぼったくりすぎだったわまだ高いけど
海外だと379ドルだから
0996Socket774 (ワッチョイ 99bb-/0Y5)
垢版 |
2021/03/21(日) 13:18:35.91ID:8or9wKTY0
そのランダムアクセスで読み出すファイルって数MB程度だからいくら早くても体感できない
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 30日 1時間 0分 41秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況