X



【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part48

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 3f76-jAh2)
垢版 |
2021/01/17(日) 06:03:23.66ID:SRiSFdUy0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる)

M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません

■前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part47
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1608957998/

■関連スレ
【Flash】SSD Part204【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1584348566/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】(M.2無線カードはこっち)
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/

■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)

■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」

マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK。

■SSD一覧リスト
http://a3z.starfree.jp/
___
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0003Socket774 (ワッチョイ 46cf-Dqz3)
垢版 |
2021/01/17(日) 11:19:18.31ID:CjJfy+6i0
そりゃNAND事業から撤退したし当然
どうしてもoptaneマン貫きたいなら今のうちに予備入手しとけばいいだけでしょ
0009Socket774 (ワッチョイ 629e-Ov+p)
垢版 |
2021/01/17(日) 19:00:15.83ID:4m9sdI5e0
XPG1TBこうた
Micron 64 NAND64層
DRAM1GB
silicon Motion SM2262EN

おみくじに買ったか負けたかわからないかどっかのサイトと同じだしこれ当たり?
0010Socket774 (ワッチョイ 5e03-OtLs)
垢版 |
2021/01/17(日) 19:46:40.30ID:a1GhfiJ50
>>9
それ多分SLCキャッシュ12GB固定でキャッシュ切れると書き込み1GB/秒しか出ないやつだよ。試しに30GBくらいのデータ書き込んでみ?以前はB27B使ってる当たりもあったけど今は高品質NANDは4.0x4製品に回してるんだと思う
0011Socket774 (ワッチョイ 916c-U+1q)
垢版 |
2021/01/17(日) 19:50:50.70ID:y0r7w51U0
>>9
アタリじゃない?
コントローラーはADATAが取り扱う中で一番高速。
NANDもメーカーはアタリ。64層もまだまだ十分高速。
0017Socket774 (ワッチョイ 91f1-8qk+)
垢版 |
2021/01/18(月) 00:09:04.51ID:shMfAuwV0
3D xpointの価格競争力がないからもう作らないんちゃうの
記事には3d xpointを実際に作ってるのはマイクロンでインテルが買ってるだけ
マイクロンは3d xpoint搭載品を市場で売ってない、てあるな
>>16
0019Socket774 (ワッチョイ 9143-C1Ug)
垢版 |
2021/01/18(月) 00:32:00.24ID:j2kpbKcD0
optaneはあの値段でさえ既に赤字のディスカウントで販売してる、ってあったからな
量産してもコストダウンに結び付かなかったってことだな
0020Socket774 (ワッチョイ 3272-IrhG)
垢版 |
2021/01/18(月) 03:04:43.14ID:UlxtVbFR0
intel不揮発メモリ事業の業績に、ダイレクトに響いてたと云われてたしね
全然浸透しないので、Optane MemoryとしてMBベンダと組んでバンドルしてみたり
H10(Optane+QLC)もその一環かな

Optane Persistent Memoryも何処かのレビューで
インデックスがDRAM+データがNVMe SSD
インデックスがOptanePM+データがNVMe SSDの組み合わせで
数十億キーの基幹規模大規模データベース処理の比較を行った結果
パフォーマンスはDRAMに及ばない結果が出てたし
0021Socket774 (ワンミングク MM52-KRUz)
垢版 |
2021/01/18(月) 10:55:31.96ID:xS/DulrPM
VGAがPOSTしない(アクセスエラーのランプが消えない)のって起動するSSD読み込みに失敗してる?
0025Socket774 (ワッチョイ 6ebc-5UdP)
垢版 |
2021/01/18(月) 16:44:27.87ID:su0rQ7I+0
AM4スレでレスつかなかったのでこちらで…。
Ryzen環境(X570-A PRO)で、NVMe SSDを外付けUSBメモリに入れて使うとファイル転送に失敗します。
USB3.0の全てのポートで、SSD3種類・ケース2種類で試したけど全部ダメ。

他のAM4マザーで問題ないなら返品して買い替えたいんですけど使えてる方いませんかね?
0027Socket774 (ワッチョイ 4658-sTIO)
垢版 |
2021/01/18(月) 16:58:54.79ID:vX3LHibF0
自分もX570-A PROユーザーだけどNVMe SSDを外付けUSBで繋いで使ったことないから分らんなあ
USBメモリやHDDはUSBで使ってるけど特に問題は無し
普通のUSBメモリとかでのファイル転送は大丈夫?
002825 (ワッチョイ 6ebc-5UdP)
垢版 |
2021/01/18(月) 17:09:48.08ID:su0rQ7I+0
>>25-26
あ、そうです。Intel機、Macでは問題ないですし、同マザボのUSB2のポートやm.2の端子に刺すと問題ないです。
問題があるのはUSB3のポートだけ。ただSSDでもSATAタイプのものやUSBメモリはUSB3のポートで問題なし。
NVMe SSD × USB3 の組み合わせだけ転送が途中で止まります。
0029Socket774 (ワッチョイ e1b1-sTIO)
垢版 |
2021/01/18(月) 17:10:21.07ID:RJJm/Wmg0
何にでも言えるけど変換系って基本トラブルの元よね……
マザー内でやってる事に関しては一定の基準をクリアしてきてる印象だが
0030Socket774 (ワッチョイ e1b1-YVeA)
垢版 |
2021/01/18(月) 17:18:12.31ID:X41lFtWI0
Intel Z390環境だけどUSB3.1Gen2で使うとたまにデバイスをロストするわ。
Gen1なら安定するのであえてGen1ポートに指してる。

USB3.0以上ってけっこうトラブルの多い規格な気がするわ。
0032Socket774 (ワッチョイ bd58-5cOy)
垢版 |
2021/01/18(月) 17:20:07.02ID:3VpSYNUA0
>>25
USB3.0すべてというとTYPE-Aポートたと思うけど、それだと電力足りなくてデータ転送中に落ちることあるよ
規格通りだと5v900mA=4.5Wまでだからね
960evoとか動作時4〜5Wだからそれだけで超える
SSDの種類とケースのチップみないとわからんけど、JMicron系はそれだけで結構パワー食ってるから更にきつい

X570A-ProならType-Cポートあるからそっちに繋いでみては
あと変換チップは選べるならRTL9210品が良い
003425 (ワッチョイ 6ebc-5UdP)
垢版 |
2021/01/18(月) 17:46:16.89ID:su0rQ7I+0
>>32
USB3のAもCも駄目で、接続外れるわけじゃないので電力不足ではない気がしてます。
タスクマネージャーのアクティブ時間100%のままファイル転送が止まる(0KB/秒になる)という…。

>>33
交換して使えるならそうしたいんですけどX570どれも使えないのでは?と悩んでおります。

>>31>>32
・TREBLEET NVME M.2 SSDケース
・AOK-M2NVME-U31G2
使用してるケースはこれなんですが両方JMicronのJMS583ってコントローラーでした!
ここの可能性ありますね…ダメ元で別のケース買ってみます…ありがとうございます!
0039Socket774 (ワッチョイ 6ebc-5UdP)
垢版 |
2021/01/18(月) 18:09:46.50ID:su0rQ7I+0
>>35
ありがとうございます。Asmediaでも問題なさそうですがRTL9210のORICOのケース注文しました。

届いたら報告します。ありがとうございました。
0040Socket774 (ワッチョイ e1b1-YVeA)
垢版 |
2021/01/18(月) 18:16:41.99ID:X41lFtWI0
>>37
外付けケースの中の変換チップがJMicronかどうかなんて気にしてない人が多いだろう。
JMicronでもプチフリ問題を起こしたのはJMF602だけだしな。

まぁ、USB変換でも長時間使うと見失ったり、突然速度が0になるようなポンコツなんだけど。
環境によって発生したりしなかったりする。
Intelやルネサスでも長時間は安定せず、バックアップなどに使うとこける場合もある。
0041Socket774 (ワッチョイ bd58-5cOy)
垢版 |
2021/01/18(月) 18:22:06.10ID:3VpSYNUA0
NVMe-USB変換はチップ自体の発熱も相当でかいので、JMicronのやつなんかは特に変換チップにもサーマルパッドつけてケースに熱逃さないと長時間使用で落ちるんだよな
RTL9210は後発製品で熱が半減してる
0042Socket774 (ワッチョイ c576-Dqz3)
垢版 |
2021/01/18(月) 18:23:46.78ID:tzvC2Qwt0
JMicronの時点で既に終了している、朝鮮半島製の方が少しマシ
そもそもRYZENやAMDチップセットのUSBはASMedia設計なんだから
変換チップとかASMediaと相性良い、他のチップ使ってる時点で終わっている
外付けケース買う時に採用チップ調べないで買うバカがいるとは驚き
0043Socket774 (ワッチョイ bd58-5cOy)
垢版 |
2021/01/18(月) 18:25:27.84ID:3VpSYNUA0
そのASMediaがUSB開発してるせいでJMicronと相性起こしてるんだけどな
ちなみにASMediaの変換はライトがやたら遅くなる症状がある
3.0、3.1Gen2と買ってきたけど同じ
0044Socket774 (ワッチョイ c576-Dqz3)
垢版 |
2021/01/18(月) 18:29:45.22ID:tzvC2Qwt0
それ起動が速い遅い論と同じ難癖、1日何千回ってPC再起動するのか
その数秒遅いだけで人生終了するくらい大事な事なの?
安定を選ばずリスク犯してるんだから代償払うのは当然だろ
0047Socket774 (ワッチョイ 916c-U+1q)
垢版 |
2021/01/18(月) 21:14:40.96ID:lS485tvh0
Ryzen 3900x + X470でJMS583(USB 3.2gen2->NVMe )使ってるけど、ヤバいんか。。。
いまんとこ問題ないけど。

ASM2364の方がいいらしいけど、USB TYPE-A直刺しタイプが無いんだよなぁ。出来たら薄型で、上下のUSBポートにそれぞれ挿せるくらい。厚さ約0.8〜0.9cmまでだったかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況