X



CPUクーラー総合 vol.358

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Socket774 (アウアウウー Sab7-U++e)
垢版 |
2020/08/21(金) 12:43:19.38ID:eozF4OqXa
!extend:checked:vvvvv:1000:512
CPUクーラーに関する総合スレです。
ファンに関してはファン総合スレがあるのでそちらへ。
冷却性能やM/Bとの干渉など、質問する前にwikiを参照して下さい。
wikiに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの型番・画像を提示する事。

次スレは>>970を目処に。重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。

前々スレ
CPUクーラー総合 vol.355
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1594027499/

前スレ
CPUクーラー総合 vol.357
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1596619338/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0007Socket774 (ワッチョイ 9f39-lzvr)
垢版 |
2020/08/21(金) 16:17:36.54ID:q1lNq7ZX0
家でエアコンオフで爆熱CPU炊けば外出た時涼しく感じるぞ
あの世へ向けてのチキンレースではあるが
0008Socket774 (オイコラミネオ MM93-qQG4)
垢版 |
2020/08/21(金) 16:29:43.00ID:FRO1nXdIM
Ryzen 9 3900X+NH-D15
思いっきり負荷かけてファン全開回しても全然静かで感心した。
ノクチュアのファンいいわぁ。
0010Socket774 (ワッチョイ ffa5-eSVf)
垢版 |
2020/08/21(金) 18:11:28.24ID:lWNHaxFw0
頭にのせるならアサシンだなあ
うんこは悪目立ちする
0012Socket774 (ワッチョイ ffa5-eSVf)
垢版 |
2020/08/21(金) 18:25:25.12ID:lWNHaxFw0
あの色の服とか家具とか買わないだろ
pcケースから部屋まで統一感あればまだいいだろうけど
0013Socket774 (スップ Sd1f-hjX1)
垢版 |
2020/08/21(金) 18:36:00.14ID:SWjLcLImd
まあ服は買わないね
ババシャツカラーだもんね
でも気に入ったよ
ヒートシンク高級感あるし
0014Socket774 (ワッチョイ 9f92-VInS)
垢版 |
2020/08/21(金) 18:40:57.22ID:BdmnO0TV0
最近のCPUクーラーはドライバーまで同梱されてるんだな感動した
そのドライバーなくして値段安くしてくれ
0017Socket774 (ワッチョイ 9f5a-obxP)
垢版 |
2020/08/21(金) 19:26:59.62ID:AHqfCJ760
お試しでNF-A12x25を1個ケースに付けてみたけど案外色は気にならないな
CPUクーラーならデカイから気になるかもしれんが
寧ろ性能といい梱包といい付属品といい頭1個抜けてるから1個買ったら信者になりそう
うんこをすこれ
0018Socket774 (ワッチョイ 9f7e-KCZZ)
垢版 |
2020/08/21(金) 19:37:02.88ID:hjsar82i0
>>17
EK WaterBlocks EK-Furious Meltemi 120 (1200-3500rpm)

サイコー (`・ω・´)ノ
0019Socket774 (ワッチョイ 1f73-23h8)
垢版 |
2020/08/21(金) 19:41:35.09ID:AC6dG63D0
>>11
ケースファンにうんこファンを使うとうんこに見えることもあるが、
見せ方を工夫する事でシックで素敵なアクセントにすることも可能
0026Socket774 (ワッチョイ ffa5-eSVf)
垢版 |
2020/08/21(金) 22:53:45.36ID:lWNHaxFw0
うんこ光らせるって手があったか
0027Socket774 (ワッチョイ 9f39-lzvr)
垢版 |
2020/08/21(金) 23:36:27.77ID:q1lNq7ZX0
しかしこの色を最初に選定したやつは何考えてたんだろうな
大昔の紙フェノール基板なら兎も角、割りかし近代的なPCBにこの色合わねーだろ
0035Socket774 (アウアウウー Sa63-cuW2)
垢版 |
2020/08/22(土) 06:54:54.39ID:BaDVWEpHa
いまさらD15買うくらいならもっとずっと静かで同じくらい冷える忍者にするな
大きさの問題でU12Aにするなら分かる
かっこいいし
0038Socket774 (ワッチョイ 9f02-dG4i)
垢版 |
2020/08/22(土) 08:26:37.44ID:vF82hjDD0
またノクチュアの黒って黒すぎるんだよ何も見えないくらいにさ
あれじゃあカコイイも何も分からない
どうせ買うのなら自分は通常にする
0042Socket774 (ワッチョイ 9fb1-YpYZ)
垢版 |
2020/08/22(土) 11:05:08.05ID:ICmUeOih0
Noctua神はファンの色で区別しません
茶だろうが、黒だろうが、開発中の白だろうが神の前には平等なのです
0045Socket774 (ワッチョイ 9f1d-x0x9)
垢版 |
2020/08/22(土) 11:30:06.94ID:ydF+HL9y0
ここまで統一すればカッコつくけどやっぱり流線型デザインの方が合うよな
https://linustechtips.com/main/uploads/monthly_2020_05/20200405_033856.jpg.8ef97fd42761b3b98491c37683f4a365.jpg
https://linustechtips.com/main/uploads/monthly_2020_05/20200405_034004.jpg.554391994426b17c868e81cb241c8bea.jpg
https://linustechtips.com/main/uploads/monthly_2020_05/20200405_034102.jpg.b24b5f43c6f35c93a8b2c6e23a801bf8.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EWlLTouWkAE5M0c.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EWlLVVLX0AErnWt.jpg
https://imgur.com/xFRgcCK.jpg
0046Socket774 (ワッチョイ ff44-qjQY)
垢版 |
2020/08/22(土) 12:22:50.43ID:jubGBuTX0
CPUクーラーに細かいホコリが多く付着してエアダスターでは全然取りきれないので
水や洗剤などで洗浄したいんだがどんな方法だったら割と手間をかけずにきれいになったか
経験者がいたら教えてほしい
パーツクリーナーに浸け置きするのが一番楽かな?
0047Socket774 (ワッチョイ 7f62-5T7J)
垢版 |
2020/08/22(土) 12:35:09.96ID:UQNF3MVl0
ママレモンかけて車のボディ洗える柔らかいブラシ
パーツクリナーはホコリや細かい砂が以外に取れない
0048Socket774 (ワッチョイ 1f4a-i6pf)
垢版 |
2020/08/22(土) 12:39:47.90ID:yLK/NW1g0
起きてる間はパイプを咥えっぱなしのヘビースモーカーにつき
バケツの残り湯にマイペット垂らして一晩漬け置き
0050Socket774 (ワッチョイ 7fe5-Dag0)
垢版 |
2020/08/22(土) 12:54:12.57ID:rCOxL/EF0
ファンは軸が痛むから、洗うな拭くなとは聞いたことがある
以後飾りものにするならいいんじゃね
0052Socket774 (ワッチョイ ffbe-SIst)
垢版 |
2020/08/22(土) 12:59:41.34ID:mu5EOgMF0
3900Xをokeanosで冷やしているんだが、うるさくてかなわん
忍者5は持っているけど、これだったら静かに冷えるだろうか?
グリスは猫さんグリス使ってる
0053Socket774 (ワッチョイ 7fe5-Dag0)
垢版 |
2020/08/22(土) 13:11:06.83ID:rCOxL/EF0
1700rpm+1800rpmが800rpm+800rpmになるから
圧倒的に静かになるかと
忍者は冷却性もあるから、持ってるなら試す価値はある
0057Socket774 (ワッチョイ ffbe-SIst)
垢版 |
2020/08/22(土) 13:34:02.66ID:mu5EOgMF0
ん、別PCから引っ剥がす必要があるが、やってみるか

>>55
絞ると70℃超えてしまうからなあ
動画エンコやらで長時間高負荷だから高熱上等な状況ではない
0059Socket774 (ワッチョイ 7fe5-Dag0)
垢版 |
2020/08/22(土) 13:56:09.08ID:rCOxL/EF0
70度はどうだろう
Zen2の上限は95度とかだから、70度で問題あるのかな

忍者は静かだけど、忍者の方が冷えるってわけでもないと思う
0060Socket774 (ワッチョイ 1fb4-YpYZ)
垢版 |
2020/08/22(土) 14:44:17.69ID:8j7ZGi0R0
ファンの掃除は はぼき +掃除機が便利だぞ
ホコリを取った後はコーティングしておけば次回が楽だがコーティング自体がめんどい
0061Socket774 (ワッチョイ 7f7e-n+O8)
垢版 |
2020/08/22(土) 14:54:39.58ID:8Rt1PYrK0
>>59
アイドル時に30〜40℃くらい、動画エンコードなど高負荷時に70〜80℃くらいなら大丈夫じゃないすか
とくに高負荷時、明らかに80℃超えが続くようならCPU冷却見直した方がいいと思います
0062Socket774 (ワッチョイ 1f2a-or4H)
垢版 |
2020/08/22(土) 14:59:34.61ID:kbJHMvp20
不満の主原因が騒音で現環境のファン回転数も下げられないのなら
忍者とかアサシンVに行くしかないと思う

状況見た感じエアコン使ってなさそうだから簡易水冷の方が二つの不満を解決出来そうやが
0063Socket774 (ワンミングク MMdf-MNz8)
垢版 |
2020/08/22(土) 15:16:26.67ID:e2wQEz78M
10980xeを冷やす空冷クーラーは何がいいんや?
今まで簡易水冷を食わず嫌いしてたんだけど、実運用上けっこういい感じなんか?
0064Socket774 (ワッチョイ 7f7e-n+O8)
垢版 |
2020/08/22(土) 15:27:58.61ID:8Rt1PYrK0
>>63
ゲーム程度なら空冷クーラーでもいけますけど
オーバークロックして動画エンコードで高負荷かけるとなると空冷クーラーじゃ無理です、最低280mmラジ以上の簡易水冷がいります

10980xeというCPU選んでゲーム用とかオーバークロックしないというのは実質ありえないと思うので
簡易水冷も合わせて買った方がいいと思いますよ
0065Socket774 (ワッチョイ ff8b-FQgO)
垢版 |
2020/08/22(土) 15:47:07.33ID:lVgZtSQG0
ジサカーから見たxeonなんてocして遊ぶおもちゃみたいな位置付けだけど、あれを組まれたまま使う会社とかもあるんだよな
0067Socket774 (ワッチョイ ffbe-SIst)
垢版 |
2020/08/22(土) 15:57:34.85ID:mu5EOgMF0
72℃前後なら平気なのかな
だとすれば回転数を絞るだけでも達成できるはず

>>62
水冷は液漏れが怖くて手を出していない(汗)
0069Socket774 (スフッ Sd9f-RVpE)
垢版 |
2020/08/22(土) 17:00:37.84ID:CESdYQ29d
70度超えは別に騒ぐほどの温度ではないな
「こんなもの」と思っておこう
気にする必要はない
0070Socket774 (ワッチョイ 9f73-tqqx)
垢版 |
2020/08/22(土) 17:22:12.37ID:FmqvHUSs0
スレチかもしれないが
ケース内の特定の場所の気温を測定する温度計みたいなのないかな?
OS上で値読めるようなやつで
0071Socket774 (ワッチョイ ffbe-SIst)
垢版 |
2020/08/22(土) 17:43:53.82ID:mu5EOgMF0
そんなものか
4790kが70℃逝かなかったから熱いと思っていたが、ZEN2はそういうものなのだね
じゃあ、メモリ干渉の懸念もあるからokeanos搾って使うとしよう
みんな、ありがとナス
0072Socket774 (スップ Sd1f-ELak)
垢版 |
2020/08/22(土) 18:24:18.73ID:Xo1F6Yo8d
>>70
M/Bによっては追加の温度センサー付けて
それをソースにUEFIからファンの回転数制御出来たり
HWiNFOから温度を見れたりもするよ
0075Socket774 (JP 0H4f-TUYN)
垢版 |
2020/08/22(土) 19:58:15.60ID:67f7S1P4H
80度超えるとちょっと考える
90度超えたら電力制限かける
0077Socket774 (ワッチョイ ffdc-z93W)
垢版 |
2020/08/23(日) 01:22:51.61ID:QVLwFe+H0
core i5 10400
虎徹mark2
室温30度
CPU温度57度
こんなもんで妥当なんか?

ちなみにCINEBenchの結果は3147
0081Socket774 (ワッチョイ ff6e-n+O8)
垢版 |
2020/08/23(日) 06:47:56.30ID:UQy36QbW0
部屋の温度下げるには、強力なエアコンだけじゃダメなんやな
通常の暑さの時に持て余してしまう
断熱設計された家が重要だ
0083Socket774 (スフッ Sd9f-RVpE)
垢版 |
2020/08/23(日) 09:18:38.80ID:xRnngz4Jd
エアコンが無いドイツでは窓を締め切ってカーテンで遮光してる
嘘だと思うならぐぐってみてごらん
要は同じことをすればいい
0096Socket774 (ワッチョイ 9f69-YpYZ)
垢版 |
2020/08/23(日) 15:29:41.85ID:UHeUiXmn0
>>70
尼とかで温度計 PCとかで探すとUSBドングルでプローブつけられてPCで温度見れる
(HWiNFOとかでは見れない)温度計とか売ってるよ
Bluetoothでデータ取れるのもあるけど、Bluetoothのは大抵BLEなのでWindows用の
S/Wが提供されていなくて自分で工夫しないとダメみたいなのも多いけど
あと、本体にログができるって謳ってるデータロガー計で時刻あわせ機能がない
ものはログ機能がいんちきで使えないものも多いので、リアルタイムにデータ取れ
ないものは使い物にならないかも
0098Socket774 (ワッチョイ 7f26-tJez)
垢版 |
2020/08/23(日) 16:13:53.35ID:4f/p5jbZ0
>>80
うちは窓用クーラーを付けてる
Ryzen3900Xでエンコード中は室温30度までしか下がらない
消費電力計ったらクーラーが600W、PCが250Wだった
クーラーつけて250Wのセラミックヒーターつけてる感じ
おまけに西日がクーラーを照りつけてるから
クーラーは実質200W分ぐらいしか仕事してない感じ
0099Socket774 (ワッチョイ 9f02-6SBr)
垢版 |
2020/08/23(日) 16:20:54.38ID:XkwJisK30
シネベン回したら、4ギーガデチューンされる('A`)全然フルスロットルじゃないやい

ゴギーガで82度でゲームは動くくせにw
0102Socket774 (ワンミングク MMdf-MNz8)
垢版 |
2020/08/24(月) 12:42:22.26ID:J/Eiy3GaM
グラボ1番上だとクーラーにぶつかるから、下のスロットにしてもいいよな?
X299だから下もx16だし
それともクーラー縦フローにするか、ライザーケーブルでグラボを縦にしたりするほうがいいのだろうか?
0104Socket774 (オイコラミネオ MM93-YWQz)
垢版 |
2020/08/24(月) 13:37:12.44ID:ZBwXxAaTM
ヒートシンク洗浄は水につけて入歯洗浄剤を5,6個入れておけば綺麗になるよ。
その後アルコールで水抜きからの乾燥。

台所用のアルカリ洗剤でも良いと思う。メッキしてあるから大丈夫だと思うけど念のため酸性洗剤は使わない方がいいと思う。
0108Socket774 (ワッチョイ ffcf-IEoI)
垢版 |
2020/08/24(月) 14:41:54.07ID:9ZMDgrj20
うちはコロナの窓用だけど、やっぱり煩い
冬は冬で石油ファンヒーターが煩いから銀矢が最高回転になっても何の磯のその
0110Socket774 (オイコラミネオ MM93-XAZL)
垢版 |
2020/08/24(月) 16:42:20.08ID:O7nmfvgrM
PCの静音に拘ってファン回転数絞ったりしてみたけれど、
扇風機とかいう巨大ファンが常時回っててうるせぇからあんま意味なかったわ
0112Socket774 (ワッチョイ 9fb1-YieA)
垢版 |
2020/08/24(月) 17:35:05.59ID:WnZRGVSE0
>110
扇風機というか送風機だけど大きいのを買って弱く回せば静か。
小型だとうるさいのは PC のファンと同じ。
0119Socket774 (ワッチョイ 1fb4-YpYZ)
垢版 |
2020/08/25(火) 00:24:16.38ID:Wiim5sWQ0
空気への熱伝導→アルミの地肌のほうがいい
熱放射→アルミは熱放射が良くない(鏡面仕上げだと特に)ので表面処理が有効
で折衷案としてアルマイト処理になるわけだ
実際の熱放射量は空気への熱伝導に比して微々たるものらしいが地肌出してもどうせすぐに酸化するしな

アルマイトの熱放射率は0.7 ? 0.9、黒色アルマイトで0.94 ? 0.96とかなり良好らしい
鏡面仕上げのアルミで0.04 ? 0.06だとか
0120Socket774 (ワッチョイ ff76-M5jW)
垢版 |
2020/08/25(火) 01:14:09.03ID:c1Nt3ICe0
輻射も受けるからグラボみたいな熱源横にあると
真黒が最適って訳にもいかんがな、そこそこの風量無いと冷やしきれなくなる
深めのグレーアルマイトオススメ、0.8ぐらい狙っていこう
0130Socket774 (ワッチョイ 927e-xiBb)
垢版 |
2020/08/26(水) 18:46:57.37ID:52a4r1980
TRUE Spirit 140 Directは結構冷えましたけどね
140mmファンのお手頃価格のサイドフローCPUクーラーってあんま選択肢ないんですよね
0133Socket774 (ワッチョイ 06b8-8NS8)
垢版 |
2020/08/26(水) 20:06:20.56ID:GY13u/++0
thermalright

AXP-90/R (AM4専用銅フィン版)
https://i.imgur.com/j5Nm2Js.jpg
Assassin Spirit 120
https://i.imgur.com/k3NpVfk.jpg
Assassin X 120
https://i.imgur.com/oHwL1CK.jpg
Frost Spirit 140
https://i.imgur.com/5yrzr5v.jpg
Frost Spirit 140 RGB
https://i.imgur.com/CKtToAv.jpg
Frost Spirit 140 Black
https://i.imgur.com/12VPkRp.jpg
True Spirit 120 Rev.B
https://i.imgur.com/AP5ydhD.jpg
Assassin King 120 mini
https://i.imgur.com/uW1MONe.jpg
Assassin King 120
https://i.imgur.com/MJo1AL2.jpg
Assassin King 120 Black
https://i.imgur.com/5iazUwA.jpg
Assassin King 120 White
https://i.imgur.com/3NdG6Ve.jpg
True Spirit 120 mini
https://i.imgur.com/sdmmE33.jpg
0134Socket774 (ワッチョイ 46a5-zc8H)
垢版 |
2020/08/26(水) 20:18:44.21ID:vOw+ALTo0
剥げてねーし
0140Socket774 (ワッチョイ 6e44-ifKp)
垢版 |
2020/08/26(水) 22:39:41.97ID:HPTML4KY0
ただのホスティングじゃねえの?
つか3行目見るとネトウヨのフリした在日かもしれないし
ただのthermalrightアンチかもしれないし
0143Socket774 (ワッチョイ 79b1-1etN)
垢版 |
2020/08/26(水) 22:55:16.66ID:byMJbXfI0
Thermalrightが台湾の老舗って知らないアホネトウヨが
叩かれて涙目でIDコロコロって惨めすぎ
0145Socket774 (ワッチョイ c17e-Xbxe)
垢版 |
2020/08/26(水) 23:39:24.42ID:U0O/n69T0
韓国は避けるべき
0146Socket774 (オイコラミネオ MMa9-Y7b/)
垢版 |
2020/08/26(水) 23:42:40.95ID:WYTEFs9DM
昔はシナ製もNGだったのに相手が強すぎて無理と悟るとコロッと受け入れる
ギブミーチョコレート精神やね
0150Socket774 (ワッチョイ adb4-1etN)
垢版 |
2020/08/27(木) 00:03:51.03ID:D1UbIKDM0
アメリカ製だろうがロシア製だろうが中身はみんな台湾製じゃねぇか
って昔の映画の中でロシア人宇宙飛行士が言ってた
中国がどう主張しようと中国と台湾は個人的には別腹です
0153Socket774 (ワッチョイ c17e-Xbxe)
垢版 |
2020/08/27(木) 00:48:15.10ID:kTpmdaDy0
このユニットが動いている15分で、私は1°fで水を冷却することができましたが、数秒後に水温が1度上昇しました。
このユニットの反対側は、外部ボックスファンを含む実行中のすべての3つの冷却ファンと138°fの周りに座っていたし、まだそれは水から熱を削除することができませんでした。
このプロダクトは熱を取除くことで有効ではないが、効率的で、熱を作成している。
0154Socket774 (ワッチョイ 6136-1etN)
垢版 |
2020/08/27(木) 02:07:18.30ID:VrOWHTzm0
ペルチェ使った冷水器ってところかな

中華だろうしヒートシンクも中華通販で探せば出てくるんじゃね
0155Socket774 (ドコグロ MMca-1olG)
垢版 |
2020/08/27(木) 04:03:02.64ID:2Ts0xd04M
G.SKILL系の背の高いメモリー買ったんだけど、アサシン3とか12AとかD15、無限伍辺りのクーラーはメモリー干渉する?
同価格帯辺りの簡易水冷もしたいけど一万前半程度しか予算が無いと、同価格帯やそれ以下は冷却性の不安とかで買う躊躇してそれ以上のものは予算オーバーで買えない。
ただメモリー干渉するなら諦めて安めの簡易水冷行くしかないけど。
0156Socket774 (ワッチョイ 6e8b-DHxn)
垢版 |
2020/08/27(木) 05:32:08.26ID:BAerTlLN0
12Aと無限は干渉しないっしょ
D15とアサシンは干渉するだろうけど
光るメモリに被るのがイヤってのならまあ簡易水冷になるけど、干渉するにしてもファンを逃がすだけだからケースの幅がいけそうなら気にしなくていんじゃね
0157Socket774 (ワッチョイ 6edc-Cc7w)
垢版 |
2020/08/27(木) 06:24:52.16ID:pTGyVe+Q0
>>150
アルマゲドンやな
0159Socket774 (ワッチョイ 69f6-0lfr)
垢版 |
2020/08/27(木) 07:15:06.06ID:XApHip2V0
アサシンはデフォルトならメタクソ干渉すると思うが、前面ファンを12cm角のものに換装すれば入る
持ってないけど多分D15もそう
0160Socket774 (ワッチョイ 4279-xiBb)
垢版 |
2020/08/27(木) 07:52:20.50ID:Lob7PYjI0
>>151
自決しましたARSYLIDのCN-609-Pってやつみたいね
2千円くらいだったから買おうとしたら配送10月って書かれててあきらめたわ
0164Socket774 (テテンテンテン MM66-j01n)
垢版 |
2020/08/27(木) 08:24:51.75ID:N6W9gym6M
>>155
スナイパーの灰色買ったけどフロントファンは上にオフセットしないとつけられなかった
オフセットしたらクラマスのCM694はサイドパネル閉まらなくなってフロント120mmファンへの交換になったよ
0165Socket774 (ワンミングク MM52-ufvU)
垢版 |
2020/08/27(木) 08:40:58.24ID:HoviNi6oM
>>163
そうか、実際冷えるんだな〜
食わず嫌いで選択肢から外してたけど、ocで90℃超えるから買ってみるかな
ちなみに今は、ちょうど話題に上がってたThermalrightのTRUE Spirit 140 Powerってシングルタワーのやつ使ってる
0168Socket774 (ワッチョイ ad87-E0vW)
垢版 |
2020/08/27(木) 08:55:40.71ID:OmLvY7uq0
アサシンちゃん干渉してシングルファンになっても使えるよ
気になるなら120mmつければいい
0169Socket774 (ワッチョイ 11a1-xwZd)
垢版 |
2020/08/27(木) 08:56:04.10ID:fsXq8xdU0
>>165
これの製品名に240とか360とか28とかついてるのやコルセアとかアルファクールの製品が簡易水冷
https://tpucdn.com/review/zalman-cnps-20x-dual-tower-argb-cpu-cooler/images/temp_stock_aida64.png
https://tpucdn.com/review/zalman-cnps-20x-dual-tower-argb-cpu-cooler/images/temp_oc_aida64.png
https://tpucdn.com/review/zalman-cnps-20x-dual-tower-argb-cpu-cooler/images/temp_stock_aida64_fpu.png
https://tpucdn.com/review/zalman-cnps-20x-dual-tower-argb-cpu-cooler/images/temp_oc_aida64_fpu.png
0172Socket774 (ワンミングク MM52-ufvU)
垢版 |
2020/08/27(木) 09:51:57.36ID:HoviNi6oM
>>167
そうだよな〜
9900xでasusの自動ocなんだけど、それにしても冷えない気がするなぁ
もちろん電力制限設定すれば80℃付近に収まるけど

>>169
な〜んかこれみるとそこまで大差ないのかなと見えてしまうな
ってか、H150よりH115の方が冷えてるな
0176Socket774 (ワッチョイ 5162-E2Vs)
垢版 |
2020/08/27(木) 12:41:13.00ID:MhGh3NtB0
今3900xにH150使ってて水温最高でも47度くらいしか行かないとうぜんCPUは95度のリミッター当たりっぱなし
知り合いが8700kにH115使ってて水温55度CPU70度くらいらいし
水枕が悪いのか発熱体面積の問題なのか
もう何が何だかわからないよ
0178Socket774 (ワッチョイ a5f4-JI6e)
垢版 |
2020/08/27(木) 12:53:24.72ID:iYrdw0wp0
室温と、負荷の程度(使用ソフト等)、Ryzen MasterのPPTの値なんかを書かないとだれも判断できないと思う
0179Socket774 (ワッチョイ a5f4-JI6e)
垢版 |
2020/08/27(木) 13:01:00.39ID:iYrdw0wp0
ちなみに俺は3950XにH150iの組み合わせで使っているが、
室温27℃、OCCT AVXデータ小10分経過時点、HWiNFO64読みで、

CPU温度 81度
Ryzen Master PPT 68%/250W

クーラント温度 32.7℃
ファン回転数 1732〜1760rpm

って感じ。
TDC130Aで張り付いてるから、これを上げればもっと負荷は上げられるけど、TDCが130Aに到達するのはOCCTくらいだから、まぁ、いいかなと。

クーラントの温度は室温29度でx264エンコ中に33.4℃ってのは見たことある。この時はファンの回転数が2000rpm弱まで上昇していた。
0180Socket774 (アウアウウー Sa85-Lnrq)
垢版 |
2020/08/27(木) 13:23:01.25ID:/D8oZAuna
Core tempで温度見てるとやたら低いのですが信じちゃ駄目なやつですか?
CPU:ふぇのむ2 ×6 1055T
20度から30度表示
空冷で室温以下になりますか?
0184Socket774 (ワッチョイ 06b8-8NS8)
垢版 |
2020/08/27(木) 16:36:27.94ID:8NCrrZ7R0
大手裏剣参とかか?新しいのって
ハイエンドはC14SとかDark rock TFやらC1あるけどあいつら古いし
0185Socket774 (オイコラミネオ MMa9-MoiY)
垢版 |
2020/08/27(木) 17:14:40.22ID:W3hhhb5QM
>>183
トップフローの具体的にどの辺が今のPCに最適なんだ?
言っとくが今どきのマザーはよっぽど酷いの除けばVRMのシンクが豪華になってるからサイドフローで周辺冷却十分だぞ
0189Socket774 (スプッッ Sd82-0lfr)
垢版 |
2020/08/27(木) 18:13:33.38ID:rws4Jq68d
VRMはヒートシンクついていればサイドフローですら冷却十分
問題になるのは水冷パッシブフローの時ぐらい
0190Socket774 (ワッチョイ 6e6e-wwp8)
垢版 |
2020/08/27(木) 18:21:55.21ID:T4EUAyB50
3700X使ってるんだけど、BIOSでVcoreを1.2から1.1に下げるくらいは皆さんやってるの?
ググった感じ、1.0から下は不安定になるみたいだから
0192Socket774 (アウアウウー Sa85-Lnrq)
垢版 |
2020/08/27(木) 18:41:22.43ID:b9Esan6da
今のケースってサイドパネルにパッシブダクトとかないじゃん
ガラスで穴すら空いてない
ケースがサイドフロー推奨型なんよね
0193Socket774 (ワッチョイ 61b1-EePd)
垢版 |
2020/08/27(木) 18:49:11.28ID:81jb5Jgg0
GPUが一番熱くなるんじゃないの?
0195Socket774 (ワッチョイ 6eea-MoiY)
垢版 |
2020/08/27(木) 18:53:56.90ID:wkoSrhjl0
周辺冷却が足りるならトップフローって高さが低くてコンパクトケースに収まることくらいしか利点ない
エアフローも乱れるし
0201Socket774 (ワッチョイ 2976-C4K3)
垢版 |
2020/08/27(木) 19:19:11.43ID:JrP2ScFW0
https://ascii.jp/elem/000/004/015/4015982/4/

第10世代Coreの自作はGIGABYTEにおまかせ! おすすめZ490マザー3選をテスト

CPUソケット上部で72度、I/Oポート側で90度台になった「Z490M GAMING X」は、動画エンコード中の「VRM MOS」も93度に達していた。残念ながら10コア/20スレッドの「Core i9 10900K」で最大パフォーマンスを発揮させる際は、電源回路周りへのエアフローをしっかり確保したほうが良いだろう。

 とは言え、この温度でも問題なくオールコア4.9GHzで、動画エンコードは完了しており、エンコードに要した時間もほかと変わりはなかった。

温度高杉w 大丈夫かこれw
0202Socket774 (アウアウウー Sa85-dtPr)
垢版 |
2020/08/27(木) 19:31:18.49ID:JbCubzsSa
多分VRMの周波数足りてねぇな
まぁこの辺は矢鱈フェーズばっか増やす他のMBにも言えるが
降圧DCDCはぶん回してナンボだぞ
0203Socket774 (スッップ Sd22-Lnrq)
垢版 |
2020/08/27(木) 19:34:11.19ID:knFjWQO/d
風魔弐、二重反転とかなんとか言ってるけどフロントファンを普通の25mm厚のやつにしたほうが冷えるな
0204Socket774 (ワッチョイ 82bc-BX7s)
垢版 |
2020/08/27(木) 19:54:30.38ID:rsOAmaSs0
3600に付属の正規品クーラーでいいかなと思っていたのですがマザボのオートOCなどをすると高負荷時に85℃とかになります。
白虎なりに付け替えた方が良いでしょうか。
0205Socket774 (スプッッ Sd82-0lfr)
垢版 |
2020/08/27(木) 19:56:27.14ID:rws4Jq68d
>>197
水冷パッシブのVRM温度がなんだって!?
動画のスクショ貼るなら最低限元の動画の見てから貼ったらどうだい
0206Socket774 (ワッチョイ 927e-xiBb)
垢版 |
2020/08/27(木) 22:45:26.72ID:fYSVtLtI0
>>204
高負荷かかるのがちょっとした時間ならまあ大丈夫だと思いますよ
ただ、高負荷状態が長く続いてその間ずっと90℃とかになるのなら、クーラー交換検討した方がいいと思います
0207Socket774 (アウアウウー Sa85-9iK7)
垢版 |
2020/08/27(木) 23:12:38.20ID:6lLfDIY8a
Assassin3って縦置きのマザーボードにつけたら
マザーボードが歪んでしまわないですか?
横置きマザーボードがいいんですかね…?
0209Socket774 (ワッチョイ 6ebc-BX7s)
垢版 |
2020/08/27(木) 23:36:59.09ID:DhlAQ3J10
>>206
ありがとうございます!
このままでやってみてみます。
0210Socket774 (ワッチョイ 11cf-VQ5f)
垢版 |
2020/08/27(木) 23:55:03.47ID:vly32OCd0
ケース取り替えてリアに付けていたFLEX120mmファンが余ったので
風魔2をトリプルファンにしてみた(3700X)
以前に比べて確かに冷えている
CPUのみH.265エンコでも74℃まで(室温31~32℃)
なんだけど
トリプル化のおかげなのかケース交換によるものなのかはわからな〜い
0211Socket774 (アウアウウー Sa85-9iK7)
垢版 |
2020/08/28(金) 00:06:09.18ID:5qx2a42/a
重すぎるクーラーは、吊り下げや突っ張りしないと、マザーボードがおいおい歪んでくるとネット記事で読みまして…
虎徹とかノクチュアの薄いやつならと妥協しそうです
0218Socket774 (ワッチョイ 6e6e-xiBb)
垢版 |
2020/08/28(金) 15:38:38.73ID:sE+7Gf1y0
>>79
綺麗になった?
しばらく使ってなかったクーラーにカビ生えちゃって
ヒートシンクの隙間ブラシ入らないしどうしたもんかと
0220Socket774 (ワッチョイ 6e6e-xiBb)
垢版 |
2020/08/28(金) 16:12:40.58ID:sE+7Gf1y0
Megahalemsなんだけど在庫不明の海外取り寄せで3万超えなんだよねえ、新品が来る保証もないし
カッコ良いから飾ってたんだけど最近輝きが鈍いと思ったら薄っすらとカビ
カビって50℃で死ぬらしいから週一10分程度は火入れしとくべきだったなあ
0226Socket774 (オイコラミネオ MMa9-MoiY)
垢版 |
2020/08/28(金) 17:23:30.53ID:7siQRDyiM
もう随分前だがシンクを水道水で丸洗いして自然乾燥させてたら白錆浮いたことあったなぁ
乾かすときはよく拭き取ってからドライヤーとかでサッサと乾かしたほうがいいと思う
0229Socket774 (ワッチョイ 61b1-1etN)
垢版 |
2020/08/28(金) 17:43:26.92ID:aGyqnEQ90
Linpackかけたときの温度の比較してるところってある?
どこもシネベンチR20での温度比較しかなくて
持ってる白虎で9700Kだと85℃ぐらいで上昇とまるけど
Linparkかけたら110℃までいっちゃって・・・
変えたらどこまで下がるかなーと
0230Socket774 (アウアウウー Sa85-Lnrq)
垢版 |
2020/08/28(金) 18:38:32.27ID:stS1f+Gba
温度測り方教えて♪
0232Socket774 (ワッチョイ 11cf-8BP0)
垢版 |
2020/08/28(金) 19:40:53.68ID:eTnib47v0
>>226
ヒートシンクってアルミじゃないの?
うっすら白いならただのサビ
おぉ?っていうぐらいならヒートパイプとの間にできた電蝕じゃぁないかと
0233Socket774 (ワッチョイ 11cf-8BP0)
垢版 |
2020/08/28(金) 19:45:50.36ID:eTnib47v0
あー水道水って上に貯水するマンションなら
水に溶け込んでるいろんなものが乾燥して出てきただけかもん
例えばカルキとか
0235Socket774 (スフッ Sd22-DfGA)
垢版 |
2020/08/28(金) 21:25:19.76ID:dEuPW2DVd
白錆はアルミだね
洗ったらドライヤーで乾かすかエアーで水分を飛ばしたほうがいい
0236Socket774 (ワッチョイ 5939-dtPr)
垢版 |
2020/08/28(金) 22:28:34.53ID:AjdcAGcE0
シンクとだけ書いてあったから台所のアレかと思った
文脈的におかしいが何故かはわからない

でもヒートシンクって錆出るか?
結構洗ってるけど出た事無いわ
0237Socket774 (ワッチョイ 11cf-8BP0)
垢版 |
2020/08/28(金) 23:26:38.49ID:eTnib47v0
車のラジエーターでも塗装しないものある、それで真夏から真冬まで
しかも水温は100℃を超える
それで10年以上漏れも発生しないのだからPCの水冷がいかに雑な出来なのかがわかる
気液分離があるから、という部分もあるとは思うけど
0239Socket774 (ワッチョイ 5939-dtPr)
垢版 |
2020/08/28(金) 23:42:12.57ID:AjdcAGcE0
クルマのラジはまず塗装含め表面加工なんぞしてないな
殆どの場合放熱性が悪化するし、何よりカネが掛かるから
社外品でも塗装なんてそうそうない
それでも20年くらいは持つし、壊れるのは樹脂製アッパータンクが劣化して割れるくらいだ
アルミの酸化皮膜は便利だ
0242Socket774 (ワッチョイ 3d2a-c+u/)
垢版 |
2020/08/29(土) 13:10:36.65ID:3/Vvi1mm0
車オタやってた頃はアルミラジエーターには手を出さなかったわ
ナンバー外したサーキット仕様ならええけど、足代わりに使う車だと渋滞時の性能がゴミだから
放熱性が良すぎるからエンジンルームの熱吸って真夏だとマジでオーバーヒートする
その代わり止まってなければ真鍮製ラジよりも糞冷えるけど
0244Socket774 (ワッチョイ 3d2a-c+u/)
垢版 |
2020/08/29(土) 16:19:54.95ID:3/Vvi1mm0
スレチ書いちまったけどPCにも当てはまる部分はあるかなと
アルミ製ヒートシンクと窒息ケースは相性悪い
そうなるとやっぱ簡易水冷になっちまうんだよな
0246Socket774 (ワッチョイ adb4-1etN)
垢版 |
2020/08/29(土) 16:33:47.06ID:uU7Aejqi0
今はラジエータファンモーターの性能が向上してるから渋滞時でも十分な風量を得られて冷えるからな
PC用のファンだってDOS/Vとか言ってた頃と比べたら性能も選択肢も格段に上だし

そしてファンが死んだらどっちもやべぇ
0250Socket774 (ワッチョイ fe73-yRqa)
垢版 |
2020/08/29(土) 17:33:05.31ID:jkuyeYeI0
俺はゲームしかしないから、
85度でクリップしてる。
負荷テストのために冷却に金かけるの無駄だから。
古いゲームのためにOCはしてるけど。
0251Socket774 (ワッチョイ 6902-lcYC)
垢版 |
2020/08/29(土) 17:41:17.18ID:E7XIAxTt0
アルミの方が重量換算で面積広く取れる上に銅より安くすむのに
大きさ関係ない車で銅ラジエーターとかアホな老害もいいとこでしょ
0254Socket774 (ワッチョイ 02e5-JI6e)
垢版 |
2020/08/29(土) 20:08:55.62ID:kylYFJ+P0
使い方によるかと

3700X+虎徹で、Blenderの重いので 1時間で室温+45度くらいだから
問題は起きてない
0255Socket774 (ワッチョイ 3d2a-c+u/)
垢版 |
2020/08/29(土) 21:04:46.26ID:3/Vvi1mm0
>>251
メンテや修理するのにクリアランスは大事
大きさ関係ないとかアホな事いってるからホンダ車みたいなメンテナンス性最悪な車が生まれるんだ
0256Socket774 (ワッチョイ 8202-lcYC)
垢版 |
2020/08/29(土) 21:21:22.27ID:18WjP9N+0
車のメンテナンスとかw
今の車にまあバイクもだが素人がメンテできる所なんてねえよw
30年ぐらい前の土に還りかけた鉄くずにでも乗ってんの?w
0260Socket774 (ワッチョイ 82b8-ErU5)
垢版 |
2020/08/29(土) 22:41:54.50ID:g3a+oLJ90
>>255
社内空間を優先してるんだろ
ホンダ叩くならスバルの水冷対向も最低だろ、あれプラグ換えるのすら大事で追加工賃取られるぞ

>>258
例えば今の車は診断器が無いと不具合解析が困難だし、エラーをリセット出来ない
仮に直してもエラーランプが消えず車検通らん、次の車検で修理費用がまた掛かる
ディーラーのピットもチェンジニアしかしないし、どうせユニット修理は出来ないんだから工賃読めるユニット交換の方が良い
0262Socket774 (スッップ Sd22-n8AH)
垢版 |
2020/08/29(土) 22:48:41.26ID:QE9ENCdsd
室温28℃で9700K定格でギリギリ80℃切るくらい
ケースから見直さないとだめそうだから諦めた
0263Socket774 (ワッチョイ 8202-lcYC)
垢版 |
2020/08/29(土) 23:14:01.98ID:18WjP9N+0
>>258
そりゃモトクロッサーみたいなレーサーと市販車を比べたらそうなるわ
バイクのレーサーは専用の診断器とか燃調コントローラーとかも個人ユーザーから買えるし
エンジン周りだって常にメンテ前提で時々OHが必要なレベルの耐久性しかないでしょ
今のインジェクションのバイクなんてプラグ交換とオイル交換とエアクリ交換位しか出来る事無いよ
0264Socket774 (ワッチョイ 2960-yRqa)
垢版 |
2020/08/30(日) 00:22:42.29ID:ALO1EXDu0
>>260
>>263

>バイクのレーサーは専用の診断器とか燃調コントローラーとかも個人ユーザーから買える
レーサーだろうと一般車両だろうと、その辺の機器の入手性に違いは無い。
誰でも買えるし使えるだろ

>今のインジェクションのバイクなんてプラグ交換とオイル交換とエアクリ交換位しか出来る事無い
あとは、タイヤとかクラッチ板の交換とか、ブレーキのパッド類とか、確かに消耗品の交換や注油、調整が大半だけど、
それは出来ないというよりは、基本的にそれ以上のことをする必要が無いといった方が正しい。
割と確定で必要なメンテで、自分でやるのが難しいというと、リアサスのOHぐらいか。
あれはAssy交換後、次回メンテ用に業者にリビルドに出すな。

>ディーラーのピットもチェンジニアしかしない〜
だからこそ、自分でやってもやることに違いはないし、実際出来る。
昔みたいに経験値が影響する要素が少ないからね。
0267Socket774 (ワッチョイ 82b8-ErU5)
垢版 |
2020/08/30(日) 00:56:49.83ID:c95bmGFX0
自作に手を出す奴は、メカとかエレキ物を弄るの好きな奴が多いからじゃない?俺も含めて
多分40代以降が多くて、20代とかは少なそう
0268Socket774 (ワッチョイ 4281-/Owl)
垢版 |
2020/08/30(日) 01:11:42.60ID:+eRMuxxr0
俺詳しいんだぞとマウント取りたい輩が多いってことでしょ
スレと関係無いネタが盛り上がるのは大体それ
0270Socket774 (ワッチョイ 86e9-zcbw)
垢版 |
2020/08/30(日) 07:05:35.70ID:YAE4mBud0
たかしちゃん!
なんですかその口の利きようは
すみませんこの子アガっちゃったみたいで
0271Socket774 (ワッチョイ 5939-dtPr)
垢版 |
2020/08/30(日) 07:40:31.69ID:QlU+qHrt0
>>267
30代だが概ね当たってるな
因みに昨今のクルマは電子装備の部品供給の問題で長くは乗れないから
みんな使い捨て前提で買うようにね

まぁソレのお陰かルネサスが調子良くなって最近VRMに食い込んで来たし、俺の趣味の範疇ではバランス取れてる
モノとしちゃ良さそうだしな
しかしまぁVRMの最低ラインが上がるとトップフローがますます死滅の一途なんだが
0272Socket774 (ワッチョイ 6ebc-Rexm)
垢版 |
2020/08/30(日) 07:44:18.63ID:SHgUP/Gl0
>>271
この流れでまたドヤ顔で車の話するって頭いかれてるな
0277Socket774 (ワッチョイ 0d02-iYL2)
垢版 |
2020/08/30(日) 10:04:12.15ID:zQFKy1Zt0
車ガイジなんてモンキーゴリラ辺り弄ってるのとは次元が違うから
マジでやべーのしか居ない
0280Socket774 (ワッチョイ c958-01OF)
垢版 |
2020/08/30(日) 10:34:04.91ID:hIag5Mgl0
ここに限らず、すぐに車に例えるやつはどこにでも一定数いる
そういうやつは決まって低能と、昔から相場が決まってる
0281Socket774 (ワッチョイ 6ebc-Rexm)
垢版 |
2020/08/30(日) 10:52:26.19ID:SHgUP/Gl0
例え話としてクルマに例えるのって今それほど有効やないやろ。
0283Socket774 (ワッチョイ 79b1-qvVV)
垢版 |
2020/08/30(日) 11:32:07.06ID:3DNFP8CE0
その曲って何気なく聞いてる人がいるけど
バイクを女に変えるだけでヘンタイな歌になるんだよな
0297Socket774 (ワッチョイ 06b8-8NS8)
垢版 |
2020/08/30(日) 18:32:22.33ID:G3FviFIA0
>>290
ちょっと待った
AM4金具がないんでそもそもつかないやつ以外○になってるリストは気をつけろ
Z490 PG ITXも同じような表記でU12A無理だったからあれ?って思ったらいつの間にか更新されて☓ばっかりになってた
0300Socket774 (アウアウウー Sa85-Lnrq)
垢版 |
2020/08/30(日) 18:38:03.23ID:32bQO1kFa
押入れからサーマルテイクのビックタイフーン出てきたんだけど、2TOPの紙袋に入って
爆熱なペン4を冷やせるならまだ使えるかしら
0301Socket774 (ワッチョイ c958-01OF)
垢版 |
2020/08/30(日) 18:47:21.95ID:hIag5Mgl0
pen4の熱なんて今の水準で見たら大したことないんじゃね?
当時大したクーラーがなかっただけで
0305Socket774 (ワッチョイ c958-9PK4)
垢版 |
2020/08/30(日) 19:16:29.17ID:5f29JGh+0
>>303
ケース何にするの? ITXでD15だと限られると思うけど
0307Socket774 (ワッチョイ 595a-0l1W)
垢版 |
2020/08/30(日) 19:43:17.55ID:B2PWuQ3+0
それやるんだったらNH-U12A(158mm)を買うのでは駄目なのかと突っ込みたくなってしまうが多分なんか理由があるんだろう
0311Socket774 (ワッチョイ 0d76-ifKp)
垢版 |
2020/08/30(日) 19:58:39.77ID:ozoDQm7J0
>>310
いや小さいケースやITXに興味出るのは中級者だろう
素人や初心者は知識無いから勧められるままATXのハイエンド買うわけで
ATXである程度知識や経験積んで飽きてくると小さいITXやMATAに興味沸く
で上級者になるとカード挿しまくったり拡張性が問題でATXに戻ってくる
勿論用途次第でITXとかも組むけどさ
0312Socket774 (ワッチョイ 5939-dtPr)
垢版 |
2020/08/30(日) 20:01:50.05ID:QlU+qHrt0
初めからATX以外興味なかったぞ
カード刺して拡張しなくていいなら自作せんでもいいし
0313Socket774 (ワッチョイ 02e5-JI6e)
垢版 |
2020/08/30(日) 20:05:43.49ID:sBEzzDol0
いずれ、巨大ATXのメインPCの稼働率が落ちて、サブのはずのミニばっかり
起動するようになる

それからが自作の中級者である
0314Socket774 (ワッチョイ c958-9PK4)
垢版 |
2020/08/30(日) 20:06:09.57ID:5f29JGh+0
>>306
なるほど デカいクーラー付けたかったのは俺もまったく一緒。 同じケースなら多少説明出来るかと思ったけど俺はNZXTのH210iにD15で組んだからnano sは分からん ごめん
0316Socket774 (ワッチョイ 9283-xiBb)
垢版 |
2020/08/30(日) 20:18:55.30ID:g5cOCU5D0
デカい方にいくか小さい方にいくかはロマンの方向性次第だと思う
組みやすさと部品の選択肢で小〜中サイズのATXを選ぶ頃には飽きているので
今のうちにあーだこうだ試行錯誤して楽しむといい
0319Socket774 (ワッチョイ 927e-xiBb)
垢版 |
2020/08/30(日) 20:59:03.55ID:anL1MxJn0
スサノオ今調べてみたけど・・・一昔前はこういう夢のある製品普通にあったんだね
今はCPUクーラーに限らず、どのパーツも無難なものしかないけど
0322Socket774 (ワッチョイ 4dd5-1etN)
垢版 |
2020/08/30(日) 21:37:58.77ID:HFxPJz/s0
PC置く環境によりけり
日本でMicroATXの人気が比較的高いのも部屋が狭いので机周りも狭いからなんだろうなあ
0326Socket774 (スッップ Sd22-wwp8)
垢版 |
2020/08/30(日) 21:50:12.14ID:aUA+tphwd
吉田製作所はMiniITXが好きって公言してるよね
拡張カードはグラボしか刺さないし、十分だと思う
0329Socket774 (ワッチョイ 79b1-1etN)
垢版 |
2020/08/30(日) 22:05:20.62ID:aBBFwNhp0
>>326
自作初心者だというから忠告しておくが
ヨシダなんて情弱動画見てるの公言しないほうがいいぞ
確実に黒歴史になるから
0331Socket774 (ワッチョイ 927e-xiBb)
垢版 |
2020/08/30(日) 22:57:52.83ID:anL1MxJn0
>>330
別に誰の動画見て参考にしてもいいですよ
ただ、自分で考えない奴、自分で判断できない奴を情弱って言うんですよ
0336Socket774 (ワッチョイ 2912-V+F4)
垢版 |
2020/08/30(日) 23:33:53.72ID:LkUmwtlP0
簡易水冷ならcelsius+おすすめ
アセテック製、USB接続無し、ラジエーターにファンハブ付
コルセア、NZXTみたいな専用ソフト入れたくないなら選択肢かと
0339Socket774 (ワッチョイ a902-j6ep)
垢版 |
2020/08/30(日) 23:42:32.62ID:X41ZEt6l0
どうせ水冷にするなら思いっ切り奢ってやろうとヘッドに意味のあるクラーケンのZ63考えてるんだけども
これもどこも消えてるよな
0340Socket774 (ワッチョイ 6136-1etN)
垢版 |
2020/08/30(日) 23:45:20.01ID:Eq1AHefg0
>>339
先週代理店に入荷してるから先週末〜今週にかけて各店に入るはず
もう入荷して売切れてる店もあるが
0346Socket774 (ワッチョイ 2912-V+F4)
垢版 |
2020/08/31(月) 02:54:53.42ID:Fog0sJMQ0
当たり前だろ
代理店とショップとライターと信者が仲良しこよしで競争も何も生まれない日本市場
0358Socket774 (ワッチョイ 927e-xiBb)
垢版 |
2020/08/31(月) 18:39:10.03ID:Dx6yrP0B0
ハイエンドクラスのCPUを厳しめにオーバークロックして数時間利用率100%ではりつかせるとかでなければ簡易水冷まではいらないと思う
0359Socket774 (アウアウウー Sa85-Lnrq)
垢版 |
2020/08/31(月) 18:52:02.09ID:Dl8pe5BYa
簡易水冷に限らないけど、留守で室温上がると水温上がるやん。
そこからのスタートだからシステム内の水温下がるの待ってから負荷掛けないとなかなか冷えないのよ。
0360Socket774 (スフッ Sd22-BDyh)
垢版 |
2020/08/31(月) 19:32:15.02ID:Qj3UiAaCd
D15とかの糞デカヒートシンクはメンテナンス性が最悪だしメモリやケースも選ぶからなあ
簡易のいいとこはまずスッキリ感だと思うわ
0362Socket774 (アウアウウー Sa85-50xw)
垢版 |
2020/08/31(月) 20:41:04.03ID:gbBsYmOsa
フルタワーのケース足元に置いてるから、どんなのでもサイズ気にしたことないんだけど、デスクトップにおきたいとなるといろんなパーツの選択肢狭まって高くつきそうね
0363Socket774 (アウアウウー Sa85-50xw)
垢版 |
2020/08/31(月) 20:44:44.51ID:gbBsYmOsa
パソコンの中スカスカで余裕あっても思ったよりは冷えずに滞留する場所ができちゃうわ
これなら適度なサイズでシンプルなエアフローラインを作った方が冷えそうな気がする
多分、心理的な問題だけ前者の方が静音性も含めて自分にはあってるのわかってる
0365Socket774 (ワッチョイ 927e-xiBb)
垢版 |
2020/08/31(月) 20:48:08.21ID:Dx6yrP0B0
ケース内全体的にエアフロー確保してエアコンで室温冷やせば何も問題ないですよ
と、身も蓋もないこと言ってみる
0366Socket774 (ワッチョイ ae73-XRJI)
垢版 |
2020/08/31(月) 20:55:34.32ID:oolP74hZ0
オープンフレームはいいぞ
よく冷えるし音もパーツをしっかり選んでいけば意外と気にならん
0368Socket774 (アウアウウー Sa85-50xw)
垢版 |
2020/08/31(月) 20:58:01.94ID:gbBsYmOsa
>>366
深夜帯は10デシベルのファンでも剥き出しだと気になるから無理だわ•••
田舎だと夜静かだからもっと気になるんじゃないかな
0369Socket774 (JP 0H66-0lfr)
垢版 |
2020/08/31(月) 21:07:25.74ID:SJeVvyuIH
オープンフレームは埃とか音じゃなくて虫とかのが気になる
0377Socket774 (ワッチョイ 29cf-xiBb)
垢版 |
2020/08/31(月) 22:10:55.18ID:HUZArc2x0
>>369
虫とかどこ住んでるんだよ
0379Socket774 (ワッチョイ 29ed-ifKp)
垢版 |
2020/08/31(月) 22:38:29.85ID:q6nwxf5P0
グランド鎌クロス3ってもう生産終了しているんですね
マザボも冷えそうで良さそうだったけどソケットもかなり限定してますね
今の新品ソケットで作ってくれればいいのに
0381Socket774 (ワッチョイ 927e-xiBb)
垢版 |
2020/08/31(月) 22:43:59.30ID:Dx6yrP0B0
トップフロー自体不合理だと思いますよ
CPUあまり働かせないならいいかもだけど、酷使するとなるとCPUからの熱を帯びた
文字通り熱風がマザボに直撃ですわ
0382Socket774 (スッップ Sd22-wwp8)
垢版 |
2020/08/31(月) 23:00:26.57ID:NxQINTEld
最近のマザボってチップセットとか冷やすのにファン付いてるのがあって、それがうるさいんだよな
せっかく静かなクーラー選んでも台無し
0383Socket774 (ワンミングク MM52-4W6K)
垢版 |
2020/08/31(月) 23:07:56.40ID:0ttwMZFRM
>>368
別人だけど静音追求していってまな板+(アイドル時は)NF-A14が1つだけになった
本体から1mくらい離れてるけど500rpmぐらいならONもOFFも分からんよ
ゲームをすると回転数上がるしGPUファンも周り始めるから分かるけどね
0384Socket774 (ワッチョイ 29ed-ifKp)
垢版 |
2020/08/31(月) 23:12:55.41ID:q6nwxf5P0
>>380-381
サイドフローでマザー・メモリ(等)に風が当たりますか?
リテーテル使ってたのはそれだけが理由なのですが
10年以上前のPCでエンコのフィルタ等がハード(重い)になってきてきつくなってきました
0385Socket774 (ワッチョイ 0676-1etN)
垢版 |
2020/08/31(月) 23:24:50.07ID:+Jx71nCy0
サイドフロー使う時はファン取り付けをギリギリまで下げて(マザーに近づけて)つけると
見栄えはともかくI/Oカバーとかに風当たって拡散しやすくなったりメモリ付近のエアフローも良くなる
と思っておまじない程度にやっている
0386Socket774 (ワッチョイ 0d02-iYL2)
垢版 |
2020/08/31(月) 23:27:38.73ID:lpWI81UQ0
マザボのファンに文句言ってるのってamdで組んだけどb550待てなかったせっかちな貧乏人だけだろ・・・
そもそもインテルはミドルクラスにファン付いてないし
x570だってAORUS XTREME買えばファンレスな訳で
最上位なんて静かさとか求めるもんじゃないし
0392Socket774 (ワッチョイ a5e3-VTfj)
垢版 |
2020/09/01(火) 09:51:29.77ID:ZunhFzvF0
鯖用PC、現状手裏剣なんだけど、ファンが一年で駄目になるから交換を考えているのですが、IS-40Xにしたら冷却効率落ちるでしょうか?ケチらずサムエルにした方がいいかなぁ。
0394Socket774 (ワッチョイ 42cf-8BP0)
垢版 |
2020/09/01(火) 13:01:30.32ID:dL5XWOD50
トップフローからサイドフローに変えたらCPU直下のM.2の温度が結構上がった
グラボのバックプレートの熱を受けやすくなったのだと思う
総合的にはサイドの方がよいとは思うけど
M.2やVRMあたりの冷却が今ほど考慮されない時代のものなので
今後そういった部分への改良が進むと思う
まっ、フィン何枚かペンチでグリっと曲げれば済むと思いますけど
0399Socket774 (ワッチョイ 3d2a-BBlc)
垢版 |
2020/09/01(火) 14:12:47.97ID:K6INgKGw0
グラボ積んでないのならトップフローはアリだと思う
グラボ積んでるのならケース上部の熱だまりは一方向にさっさと排熱させちまいたい
0400Socket774 (ワッチョイ 5939-dtPr)
垢版 |
2020/09/01(火) 14:39:31.15ID:c7BvVXPz0
煙突ケース愛用でフローがどうだろうが割と関係ないってのは幸せな事なんだなと思った
0401Socket774 (テテンテンテン MM66-OhFp)
垢版 |
2020/09/01(火) 14:52:50.91ID:6cWyXwJlM
ケース上部にファン2個ほどつけてたほうがいいものなの?
あんまり付けまくるのもどうなのって思ってるけど
0402Socket774 (スフッ Sd22-DfGA)
垢版 |
2020/09/01(火) 15:25:01.86ID:YHQperQId
海外の検証で付けても急激に下がるわけではないから付けなくても無問題
光らせたい人は付けるんじゃないかな
0403Socket774 (ブーイモ MM65-nUCc)
垢版 |
2020/09/01(火) 15:48:47.78ID:zjGc5bh9M
>>401
自分でつける理由が思いつかないなら不要。
ちな、グラボはGPUそのものよりファンの軸がショボいのが多いから長く使うなら周辺は冷やした方がいい。
0404Socket774 (ワッチョイ a902-j6ep)
垢版 |
2020/09/01(火) 15:52:33.32ID:mb5+5kPH0
CPUクーラのファンを流れ確認して←↑になるよう取り付け
一応バックは当然、クーラの真上も一つ吐き出すように取り付けてるね
0405Socket774 (テテンテンテン MM66-OhFp)
垢版 |
2020/09/01(火) 15:59:24.37ID:tSpnf/79M
サンクス
ちょうど今1台組んでて付けようかどうしようか迷ってる
イロイロ調べてはみてるんだけどうーん
0406Socket774 (アウアウウー Sa85-orND)
垢版 |
2020/09/01(火) 16:31:27.67ID:OJruZapZa
>>220
実家の何処かに未開封のしげるハーレムがある筈なんだが、何処にあるのか分からんw。
どうせ使わないから、出てきたら差し上げたいのだが ... 一体何処にるのやら?w
0407Socket774 (スップ Sd82-wwp8)
垢版 |
2020/09/01(火) 17:10:50.43ID:tTkd+m3Id
忍者5のファンを取り外したいんだが留め金がガッチリハマっちゃってて取れない
困った
買い直すしかないかなあ
0409Socket774 (ワッチョイ 42cf-8BP0)
垢版 |
2020/09/01(火) 17:46:44.02ID:dL5XWOD50
上面に140mmX2つけてます
付けられるなら付けちゃえ、のノリで深く考えていません(w
スペースが広いので水冷にしたほうが良いのかも?ですが
やれ水が蒸発する(どこに?)だの、漏れるだの、ポンプが壊れるだのと聞くと
安い・安全の空冷でいいやと
0410Socket774 (ワッチョイ 4283-/nVQ)
垢版 |
2020/09/01(火) 18:29:54.46ID:ukjUJDwq0
>>388
チップセットファンはnforce4で痛い目にあった思い出
あれがなかったら静音とか未だに考えてなかったかも
0412Socket774 (ワッチョイ 0d76-ifKp)
垢版 |
2020/09/01(火) 19:32:44.80ID:OgGAK09O0
440BXとか昔はヒートシンクからファン付きヒートシンクに張り替えてたのに
最近の奴はこんなチップセットのヒートシンクファンですらうるさいって思うんだなw
15000rpm HDDのキュィィーンって起動加速音とか聞くだけで気持ち良かったし
鉄道マニアが機関車や電車の走行音がうるさい!静かにしろ!とか考えもしないだろ
PC好きじゃないのにPC自作やってる奴がいるってことか?
0413Socket774 (スップ Sd82-wwp8)
垢版 |
2020/09/01(火) 19:35:59.37ID:tTkd+m3Id
他のスレで自作は好きじゃないけど最高スペックのPCが必要だからやってるって人はいたな
0414Socket774 (ワッチョイ 927e-xiBb)
垢版 |
2020/09/01(火) 19:38:56.38ID:/mgQ+9pC0
>>384
ヒートシンク付けてケース内エアフローちゃんと確保すれば大丈夫ですよ
ケースの各所にちゃんとファンを付けて風の流れを作りましょう
0416Socket774 (ワッチョイ 5d6d-1etN)
垢版 |
2020/09/01(火) 19:44:17.63ID:CPf+ybNu0
440BXとか懐かしいな
俺が初めて自作した時のチップセットだけど
ググったら20年以上前で軽くめまいがした
そうか、確かにあれは20世紀の出来事だった・・・
0419Socket774 (ワッチョイ c958-01OF)
垢版 |
2020/09/01(火) 20:32:07.58ID:VmZeuabA0
初簡易水冷(H150i)なんだが、フロントにラジエーターだとヘッドをまっすぐ(コネクター右側)につけようとするとホースに結構無理がかかるぞ
こんなもんなのか?
ホースの付け根ってスイベルになってないんだな
0420Socket774 (テテンテンテン MM66-XRJI)
垢版 |
2020/09/01(火) 20:36:10.93ID:eyN5Rz7pM
最後にチップセットファン付きのマザボ使ったのなんてもう何年前だよと思ったが990FX Extreme4があった
割と最近だった
0424Socket774 (ワッチョイ 6136-1etN)
垢版 |
2020/09/01(火) 21:50:57.51ID:oNDhoJLy0
>>419
どの程度なのか知らんけど、ケースと簡易水冷の組み合わせによっては無理な配管になる事はある
諦めて買い替えるか天面にラジ付けな
0425Socket774 (ワッチョイ 8758-NFUc)
垢版 |
2020/09/02(水) 01:56:13.92ID:sYTtRCCt0
ケースにもよるけど空気の通りが吸気口、ファン、ラジじゃなくて吸気口、ラジ、ファンていう
ラジに風を当てるんじゃなく熱を吸う向きでフロントに付けてるとCPUからその分だけ遠くはなっちゃうね
0426Socket774 (ワッチョイ e776-yOpk)
垢版 |
2020/09/02(水) 05:38:50.55ID:+h0gi3WK0
>>425
ファンのフレームは樹脂プラスチック
ラジを直接ケースに設置することでラジの熱をケースの直接金属フレームに伝えられる
樹脂プラスチックのファンを間に挟むと熱をケースの金属フレームに伝えられない
フロントのファン吸気にはちゃんと理由があるんだよ
0427Socket774 (ワッチョイ 7fbc-2loE)
垢版 |
2020/09/02(水) 06:02:26.59ID:1kq4hEsv0
放熱フィンの面積に対してフレームなんて誤差だけどな
それよりファンの特性から押し込みで使うほうが冷える
設置のし易さからかなんでか知らんけど吸い込みで使う人が多いけどな
0429Socket774 (ワッチョイ 8758-NFUc)
垢版 |
2020/09/02(水) 08:05:12.26ID:sYTtRCCt0
>>426
だからなんだよ、少し上のレスの流れくらい読めや
俺は簡易水冷をフロントにつけたらホースの角度きつくなったって話題に対して
付け方によってファンの幅だけ距離変わるよねって話しただけだよ
0430Socket774 (ワッチョイ 5fcf-3NJ+)
垢版 |
2020/09/02(水) 12:41:24.04ID:tRHldEgd0
熱源が最大90℃前後で数cm2の面積冷やすのにあんな巨大なラジエータを付けるって
あまりに非効率なことじゃないかと、まぁ趣味は非効率が楽しいわけだけどネ
CPUの冷却に水を媒介させるのは効率が悪い
次はヒートポンプじゃね?
0432Socket774 (ワッチョイ c7ea-VRPw)
垢版 |
2020/09/02(水) 12:50:55.16ID:T+YHShzV0
コスト、スペース、効率
全てを満たせる画期的な冷却ソリューションがあるならもうとっくに出てるだろう
0433Socket774 (ブーイモ MMcf-mWGn)
垢版 |
2020/09/02(水) 12:52:05.21ID:LUqbcu+CM
RTX30xxの後部ファンがcpu側に熱風を吹き上げるからサイドフローCpuクーラーが死ぬぅ!

リファレンス基盤のメーカーオリジナルファンも吹き上げてくるだろうなぁ。
0438Socket774 (ワッチョイ c7b1-Irw7)
垢版 |
2020/09/02(水) 15:16:58.07ID:7S2FzoIP0
3090のリファレンス下手なオリファンより冷えそうで良いね。
3070か3080かで迷うな。今冬のボーナスさえ出れば迷わまなかったのに。。。
0440Socket774 (ワントンキン MM3f-rNQL)
垢版 |
2020/09/02(水) 15:46:08.46ID:CKMBJnKYM
何を持ってヒートポンプって言ってるのかわからんが、こんなの絶対ヒートポンプじゃねーだろ
自称ヒートポンプw
どこにコンプレッサーあんだよ
0441Socket774 (ワッチョイ 47ac-Q6Op)
垢版 |
2020/09/02(水) 17:09:26.84ID:QddPq37J0
構造的にペルチェだろうな
ペルチェだと6pin*1の75W供給じゃ熱移送能力がその半分もないからとても220Wの性能ないよ
0442Socket774 (ワッチョイ 0739-RWxE)
垢版 |
2020/09/02(水) 17:21:23.93ID:+iwVSjVp0
>>434
CPUクーラーに熱気を当てるとヤバいぞ
GPU水冷化して、そのラジをCPUクーラーの吸気に付けてみればどうなるかわかる
0445Socket774 (ワッチョイ 0739-RWxE)
垢版 |
2020/09/02(水) 18:08:32.50ID:+iwVSjVp0
>>443
基本的に板挟んで反対側だからね
ちゃんとエアフロー組めば問題ない

直接排気がCPUにこない限りはね
0447Socket774 (ワッチョイ 4762-EiKW)
垢版 |
2020/09/02(水) 18:29:57.58ID:Tp2lWp270
ヒートポンプやペルチェは結露問題が付きまとうから一般向けには売られない
TDP60Wとかならペルチェの結露無しで運用できるけど最近のハイエンドは無理だわ
ケースにエアコン付けるのが一番良い気がしてきたw
0451Socket774 (アウアウウー Sa8b-YPP1)
垢版 |
2020/09/02(水) 20:16:47.93ID:dIFS8WT5a
>>447
結露はヒーターで制御する仕組みは普通にある
問題は、そこまでしてこれで冷やす意味が見出せるか
電気代がものすごい嵩む
装置全体が大きくなる

水冷で十分
0453Socket774 (ワッチョイ 0739-RWxE)
垢版 |
2020/09/02(水) 20:29:44.18ID:+iwVSjVp0
いつかエアコンの室外機使ってガス冷してみたい
直列エキスパンダで吸気を最も冷却しておけば結露は防げる
0455Socket774 (ワッチョイ 7f76-A55x)
垢版 |
2020/09/02(水) 20:50:42.34ID:Tqyi3kHf0
https://i.imgur.com/5ThEYfm.jpg
初めてクーラー交換しようとしたらcpuごと抜けた…
何事もなければいいんだけど
0456Socket774 (ワッチョイ 7f76-A55x)
垢版 |
2020/09/02(水) 20:52:26.59ID:Tqyi3kHf0
取れない
0461Socket774 (ワッチョイ 7f76-A55x)
垢版 |
2020/09/02(水) 20:59:15.78ID:Tqyi3kHf0
ドライヤーで取れましたありがと
リテールを買った時のまま付けてました
今もクーラー付属のグリス使おうかと思ってるけどやめた方がいいかね…ノクチュアの奴
0464Socket774 (ワッチョイ 7f76-A55x)
垢版 |
2020/09/02(水) 21:06:42.07ID:Tqyi3kHf0
>>462,463
ありがと
スタートから不安いっぱいだけどもう後戻りできないし交換するぜ楽しい
0465Socket774 (ワッチョイ df7e-n8ne)
垢版 |
2020/09/02(水) 21:14:08.17ID:ySOdTA+H0
>>461
できればパーツクリーナーとか使ってCPUから綺麗さっぱりグリス拭き取ること
そしてグリスは本当に薄く塗ればそれで十分、人間の目には平らに見えるけど
CPUの表面、クーラーの合わせ面は真っ平ではなく、極わずかな凹凸がある
それを埋めて熱伝導ロスを無くすのがグリスの役割だから薄く塗れば十分
塗り過ぎても熱伝導ロスが増すだけ
0468Socket774 (ワッチョイ bff4-XrX+)
垢版 |
2020/09/02(水) 21:29:04.70ID:uvTTIBR80
リテール付属のグリスは基本どれもだめだよ
あれカッチカチになって剥がれなくなる
結果スッポンへ\(^o^)/
0470Socket774 (ワッチョイ df7e-n8ne)
垢版 |
2020/09/02(水) 21:37:23.17ID:ySOdTA+H0
まあリテール付属はねぇ・・・
ENERMAX、サイズ、Thermalright、コルセア、Noctuaなど、CPUクーラーはどれも付属のグリス使ってきたけど
正直どれが良いか悪いかなんてわからん、ただどれも>455みたいになったことはないが
あとサイズの袋詰めグリスは正直勘弁してほしいと思う
0473Socket774 (スップ Sd7f-n8ne)
垢版 |
2020/09/02(水) 23:35:27.87ID:tMXFEVe6d
特に目的がなければ好きなの選べって感じか
電源もそうだけど露骨なゴミって減ったよね
0474Socket774 (ワッチョイ e7b4-XrX+)
垢版 |
2020/09/02(水) 23:50:24.60ID:/HrSljm00
Socket774:2009/03/14(土) 16:03:38 ID:g35m1pW1
剛力のガイドライン

・1日2時間しか使わないから大丈夫だろうと思っていたら30分で壊れた
・起動から1分で剛力で動かしていたパソコンが火花を出しながら壊れていった
・薬品がこげたにおいがしたのでケースを空けてみるとコンデンサの中身が内部に飛び散っていた
・いきなりキュイイインという音がして動かなくなった、というか内部のあらゆるパーツを溶解する
・急にバチバチと音が鳴って、電源もCPUもマザボもメモリも「ケース」も全部壊れた
・スイッチを押してからBIOS画面が出るまでの3秒の間にコンデンサが破裂した。
・剛力購入者の4/5が故障・破損経験者。しかもプラグインのコネクタ部が熱くなるという都市伝説から「プラグインほど危ない」
・「そんな危険なわけがない」といって剛力を買ってきたサイズユーザーが5分後燃えるパソコンの前で呆然としていた
・「プラグインでこの値段は最高」と剛力を買った自作初心者がパソコンとハードディスクを壊され泣きながら戻ってきた
・保障期間内に故障する確率が150%。一度壊れて修理・交換したものがまた壊れる確率が50%の意味
・剛力における故障・発火事故によるパソコン破損数は1日平均120台、うち約80台がプラグイン式。

検索してみると昔はこんな言われようだったようだが今は聞かないのでだいぶ淘汰されたんだろうな
表に出てきてないだけかもしれんが
0477419 (ワッチョイ 8758-rNQL)
垢版 |
2020/09/03(木) 06:33:42.15ID:oeohzfSH0
やっぱフロントラジエーターだとヘッドの向きがホース下向きじゃないと厳しかったんで、ロゴのパネル剥がして90度回転させたで〜
両面で貼ってあるだけだった
https://imgur.com/a/mfYcUlH
0481419 (ワントンキン MM3f-rNQL)
垢版 |
2020/09/03(木) 11:51:45.61ID:FAnjKvwzM
>>479
ssdなんだけど、なくてもそんなに違わなそうだわ

>>480
780t
ssi-eebのマザーでデュアルxeon組んでたときのケースだからでかいんだよな
飽きたしペラいからfractaldesignに換えたい

しかし、人によってレイアウトはそれぞれなんだからヘッドの向きはnzxtみたいに自由にさせてほしいもんだ
360ラジエーターにしては高くない方だからいいけどよ
でもめっちゃ冷えるようになって良かった
簡易水冷はおもちゃだと思ってましたがスイマセンでした
0482Socket774 (ワッチョイ 27e3-geHk)
垢版 |
2020/09/03(木) 13:52:01.38ID:Y+39tbwQ0
>>481
簡易水冷がおもちゃと言われるのは冷えないことじゃなくて数年で壊れる(本格水冷のようにメンテナンスが出来ない)ことだしな。
0484Socket774 (ワッチョイ 5fb1-FZ/+)
垢版 |
2020/09/03(木) 23:43:27.00ID:DgJw1YC00
Wraith Stealthからの乗り換え候補
Contac12
Hyper H412R
エルゴラボのマウンティングキット(持ってる人向け)

両者ダイレクトタッチだから塗り方を間違えると・・・・
クラマスはプラが壊れることが多い(H412Rの場合プレート)
風量的にContac12 干渉するならH412R
0486Socket774 (ワッチョイ 276e-3NJ+)
垢版 |
2020/09/04(金) 01:09:36.26ID:F8ZSf9a/0
>>484
3600と2400Gでそれぞれリテール使用から
虎徹mk2とH412Rに替えた。

金額差は約1000円、音も冷却性能も誤差の範囲だった。
取り付けとメンテナンス性が高い方が圧倒的に楽だった。

器用でないなら412RのAM4はおすすめしない。
0490Socket774 (ワッチョイ 2776-YPP1)
垢版 |
2020/09/04(金) 06:09:08.61ID:JDtWvSIe0
S SDは中のチップとケースの間の熱伝導シートが十分に貼ってあるか確認して、さらにケースに小型のM.2用ヒートシンクを貼ると冷える
クルーシャルのアルミケースのは、下側に申し訳程度に2枚くらいしか熱伝導シート貼ってなかった
上蓋にもシート貼って両面から放熱するようにしたら
5度下がった
アクセス後の熱の降下も早い
HDDと比べて熱に強いからそこまで気にしなくても良さそうだけど
0493Socket774 (ワッチョイ 7fcf-/y34)
垢版 |
2020/09/04(金) 07:54:39.99ID:x0t5wMOu0
通常ファンとの組み合わせでサイズ式サンドイッチ二重反転も冷えるよ
同じファンでサンドイッチするより冷え冷え
0494Socket774 (スッップ Sd7f-4dlc)
垢版 |
2020/09/04(金) 10:33:49.67ID:ScjxQPnXd
NH-D9L使い始めたけどヒートシンクがすごく熱くなるね
ヒートパイプの伝導性が高いのか
0498Socket774 (ワッチョイ bfa4-biH0)
垢版 |
2020/09/04(金) 12:30:09.06ID:BI8XRlI+0
7980xeが手に入った。当初はNH-D15買う気満々だったけど
忍者5でいい気がしてきた。餅定格
使ってる人いるかな
0500Socket774 (ワッチョイ 5f74-trU6)
垢版 |
2020/09/04(金) 19:43:39.64ID:C8MxYTvT0
アサシンさんなら二重反転にした
シネベンチのスコアがチョットだけ上がったけど
元に戻した
0501Socket774 (ワッチョイ 8758-rNQL)
垢版 |
2020/09/04(金) 19:47:04.28ID:64hr52e00
お前ら二重反転ファンのメリットわかってねーだろ
ヒートシンク挟んでる時点で無意味だからな
0506Socket774 (ワッチョイ 47cf-0IYX)
垢版 |
2020/09/05(土) 10:10:42.70ID:FSiwOQJa0
>>505
ヒートシンクから後ろの空気を整流して
何で冷却効果が上がるんだ?
というか、ファンを通過した後の空気に対して
二重反転にしても整流効果はないだろ。
0508Socket774 (ワッチョイ 27e3-geHk)
垢版 |
2020/09/05(土) 10:28:03.78ID:/xN6npaQ0
>>506
フィンを通っている風が前後の反転ファンによって整流されるってことはないのか?前後ファンを反転にしてるメーカーあるわけだし。
0511Socket774 (ワッチョイ 47cf-0IYX)
垢版 |
2020/09/05(土) 10:45:08.47ID:FSiwOQJa0
>>508
ファンの羽は、目的とする空気の流れに対して斜めに
ついているから、発生した空気の流れはねじれて
「まっすぐ進まない」、「外側にも漏れる」という
現象が発生する。
ねじれた空気の流れをプラスとマイナスで打ち消すのが
二重反転。
だから、前に両方つけないと効果がない。
0515Socket774 (ワッチョイ 2776-YPP1)
垢版 |
2020/09/05(土) 12:25:23.52ID:JlH44fkl0
>>511
そうなんだよな
なんでサンドイッチしてるのか不明だった
0516Socket774 (ワッチョイ 2776-YPP1)
垢版 |
2020/09/05(土) 12:52:29.16ID:JlH44fkl0
>>513

どういう効果?
0519Socket774 (ワッチョイ 672a-IbKy)
垢版 |
2020/09/05(土) 12:55:31.91ID:6pkg+QH40
ネットで得た知識を受け売りしてるだけ→データ無し
ネットで得た知識を元に自分で検証→データ持ってる

はよ開示
0520Socket774 (アウアウウー Sa8b-AoSK)
垢版 |
2020/09/05(土) 13:07:57.86ID:sMr6LZxOa
僕の調べによると10年前に購入したultra90でも十分に冷えてるのです。
虎徹2に変えたけど温度たいして変わらん
120cmになったからeasy DIYでピカピカ出来たけど
0521Socket774 (ワッチョイ 7fcf-/y34)
垢版 |
2020/09/05(土) 13:27:31.41ID:/ajnzmso0
>>511
アインシュタインが言ってるように常識は偏見でしかない
そういう面では常識を打ち破ったサイズの功績は大きい
君も机上理論で考えるより実践してみたまえ
0526Socket774 (ワッチョイ 7fcf-/y34)
垢版 |
2020/09/05(土) 13:57:15.41ID:/ajnzmso0
>>524
実践するしかないね
組み合わせる逆回転ファンでも違うし
上手い組み合わせなら同じファンの組み合わせより冷える
僕としては多くの実践データが欲しいところ
0529Socket774 (スッップ Sd7f-XSBn)
垢版 |
2020/09/05(土) 14:05:12.71ID:y8LfdS/zd
エアコンの室外機みたくケースの外にでかいファンを設置してホースで空気送り込んだらいいんでね?
もうあるのかな
0535Socket774 (ワッチョイ bf83-rNQL)
垢版 |
2020/09/05(土) 15:13:47.82ID:1ap9TqTJ0
>>522
常識の範囲だろw、これは
二重反転プロペラなんてWW2の時代からある代物
そもそも整流目的で採用するんだろうが、それだけならサーキュレーターや徹甲弾ファンのような逆ひねりのケージだけで解決できる
騒音が増大するだけでメリットがないから二重反転が採用されない
CPUクーラーにおいても同じ、優位な差があるならとっくに各社採用するだろ
ましてやフィンを挟んでの二重反転なんぞただのカッコつけで優位性皆無
0536Socket774 (ワッチョイ 47cf-0IYX)
垢版 |
2020/09/05(土) 15:28:52.20ID:FSiwOQJa0
よし、常識にとらわれない発想をしたぞ。
別室に置いたコンプレッサーから配管を
伸ばして、CPUのヒートシンク前に設置
するのはどうだ?
水冷と違って空気は漏れに寛容だし、
普通の回転ファンは空気の流れにむらがあって
無駄も多いから、理想的な空気の流れを作れるぞ。
あ、実践はだれか頼む。
0541Socket774 (ワッチョイ 47cf-0IYX)
垢版 |
2020/09/05(土) 17:19:57.12ID:FSiwOQJa0
>>540
シュラウドをつけても、ファンの軸付近と
羽根直後との流速の違いは改善されない。
さらに、シュラウドの壁面付近での流速は
極端に落ち、ヒートシンクの性能を有効に
発揮できない。
むしろ、空気の流れの不均一性は上がるんじゃないか?
0542Socket774 (ワッチョイ 5fb0-XrX+)
垢版 |
2020/09/05(土) 17:35:51.17ID:6ZCgLAOH0
ファンでヒートシンクを挟んでるサイドフローのCPUクーラーってファンの風向きは普通はどうするのがいいんでしょうか??
←ヒートシンク←
→ヒートシンク←
0546Socket774 (ワッチョイ 5fb0-XrX+)
垢版 |
2020/09/05(土) 17:56:03.86ID:6ZCgLAOH0
>>543
2つとも吹付けにしたほうが冷えるのかなと思いまして・・
>>544
ヒートシンクに風当てたほうが冷えそうなので←ヒートシンク→は風当たりの効率悪いかなと

←ヒートシンク← が普通だったんですね
0547Socket774 (ワッチョイ 2776-YPP1)
垢版 |
2020/09/05(土) 18:04:12.47ID:JlH44fkl0
>>546
ニコはあまり効果ない
0553Socket774 (ワッチョイ c7b1-csrv)
垢版 |
2020/09/05(土) 23:15:04.41ID:VfBAGirD0
noctuaのNH-U9Sをツクモでポチッたんだけど、Amazonのレビューみたら数人がAM4ソケット対応ブラケットが付属していないと書いてある
公式みると付属してると書いてある
これ実際のところどうなの?買った人いれば教えてください
0554Socket774 (ワッチョイ 8758-XHWG)
垢版 |
2020/09/05(土) 23:24:05.45ID:AyC2EAi60
>>553
半年前に買ったオレのには付属してたよ
昨年の途中からの出荷分にはAM4ブラケットが標準で付属してるはずだよ
0557Socket774 (ワッチョイ c7b1-csrv)
垢版 |
2020/09/05(土) 23:28:58.85ID:VfBAGirD0
>>554
アマで買った?
今年の7/22のレビューで付属してないって書いてるのが気になる
買った半年後とかにレビューされてる可能性もあるが
0558Socket774 (ワッチョイ 8758-XHWG)
垢版 |
2020/09/05(土) 23:36:21.43ID:AyC2EAi60
>>557
オレは2月にAmaのtechaceでNH-U9Sを買って付属してたわ
ちなみに昨年11月にツクモで買ったのNH-D9LにもAM4ブラケットは付いてきてたよ
0559Socket774 (ワッチョイ c736-XrX+)
垢版 |
2020/09/05(土) 23:41:40.81ID:lb/cIhla0
>>553
ページは「付属」に書き換えられてたけど、尼に出してる複数の業者によっては付いてなかったんでしょ
心配なら購入する予定の出品者に問い合わせな
0562Socket774 (ワッチョイ df83-n8ne)
垢版 |
2020/09/06(日) 07:14:12.39ID:Brl4EpkE0
アマでもtechaceなら大丈夫だろ
ずっと昔から代理店してるところだ
この界隈では珍しくぼったくりに走らないから心象もいい
0563Socket774 (ワッチョイ 6773-AoSK)
垢版 |
2020/09/06(日) 08:03:00.49ID:atVqjqTZ0
カフェオレクーラー大人気ですなー
0572Socket774 (ワッチョイ c7cf-3NJ+)
垢版 |
2020/09/06(日) 13:20:57.95ID:APmPE8K40
ヒートシンクの前後にファンを設置するって回転方向の渦よりも
後部ファンがヒートシンク表面の停滞する空気を吸いだす意味があると思います
フィンが大型になると抜けが悪くなりますから
空気ってネットリしているものなのです
0574Socket774 (ワッチョイ 07b1-XrX+)
垢版 |
2020/09/06(日) 13:30:55.78ID:6HuwfwJk0
ヒートシンクの隙間にかなりの空気抵抗=摩擦抵抗があるからな
無理矢理に空気を押し込むから静圧は超大事
0577Socket774 (ワッチョイ e7b4-XrX+)
垢版 |
2020/09/06(日) 16:02:56.83ID:7lVR2kxO0
普通の軸流ファンを使ってる限りは静圧だけで風量が足りないなんてことにはまずならんけどね
PC用の遠心ファンとかは見たことないけどこっちも大丈夫だろう
シロッコファンだと音と静圧だけすごくて風量はないということはありそうだが
0578Socket774 (スップ Sdff-n8ne)
垢版 |
2020/09/06(日) 16:08:44.44ID:3iyVY5DGd
ねじり雑巾のイメージみたいな形したヒートシンクあったら流れが良いのだろうか
0579Socket774 (アウアウウー Sa8b-d51e)
垢版 |
2020/09/06(日) 16:42:44.51ID:cDLYxDP6a
>>567
うなぎ高杉や
油臭い輸入うなぎ食う位なら無理に食べる必要なくね?
輸入物なんてほとんどタレの味で只の油臭い魚やろ?
0581Socket774 (ワッチョイ 7f1f-bvmr)
垢版 |
2020/09/06(日) 18:09:32.10ID:nJwLzkRZ0
>>563
メーカー的には梟クーラーと言って欲しいだろうな
国内シェアならサイズがトップじゃないかな?
もしくはリテールでばら撒いてるクラマスかね
0585Socket774 (スッップ Sd7f-4dlc)
垢版 |
2020/09/06(日) 21:47:07.53ID:BKUkfv+nd
CPUを交換したが、グリスが足らなくてちょびっとしか塗れなかった
なんか不安、塗り直した方がいいだろうか
0586Socket774 (ワッチョイ e7b4-XrX+)
垢版 |
2020/09/06(日) 21:50:39.20ID:7lVR2kxO0
昔は米粒くらいで十分と言われていたが今のクーラーのベースは大抵は平面が出ていないしダイ配置も
中央集約というわけでもないので足りないよりは余るくらいのほうがいいけどその量がどのくらいかは
その人の環境によるとしか言えないので
0587Socket774 (ワッチョイ 4762-EiKW)
垢版 |
2020/09/06(日) 21:57:23.79ID:K8NAbJui0
接地面がよほど曲がってない限り米粒2つくらいあったら十分足りる
本来研磨の傷が埋まれば問題ない
グリスは少なければ少ないほど冷えるから案外良い状態かもしれんよ
心配ならベンチかけて温度見たら良いんじゃない?
0589Socket774 (ワッチョイ df7e-n8ne)
垢版 |
2020/09/06(日) 22:17:11.60ID:lQ16dqXj0
>本来研磨の傷が埋まれば問題ない

これが正しいんだよ
究極的な理想としては、設置面に生じるわずかな凹凸がグリスでちょうど埋まる量のみがベスト、
まあそれを狙ってやるのは不可能だろうけど
0590Socket774 (スッップ Sd7f-4dlc)
垢版 |
2020/09/06(日) 22:20:06.06ID:BKUkfv+nd
塗れたのは米粒一個くらい、ヘラで伸ばしたけど
かなり薄くしか塗れなかった
CPUはRyzen3500、クーラーはWraith Spire
OCCT回したら80度まで行った
気にするレベルじゃないかな?
0591Socket774 (ワッチョイ 87d9-7b63)
垢版 |
2020/09/06(日) 22:34:38.56ID:zqCldbU90
純正ならそんなもん
ちゃんと取り付けできてるよ
0594Socket774 (ワッチョイ 6758-yFBv)
垢版 |
2020/09/06(日) 22:52:52.92ID:5kMiUjiT0
グリスが乾燥すると駄目とかよく言うけど
溶媒のシリコーンオイルが抜けて粉末だけになった方が本当は良く冷えるんだろ
衝撃が加わるとヒビが入って熱伝導率激落ちになるんだろうけど
0596Socket774 (ワッチョイ 2776-YPP1)
垢版 |
2020/09/06(日) 23:26:07.02ID:GovFfU8B0
素人考えだと、
粒の隙間に液体あったほうが伝導率は上がりそうなもんだけど
実際乾いててだの塗り直しても変わらんのよね
0597Socket774 (ワッチョイ 0739-RWxE)
垢版 |
2020/09/06(日) 23:30:19.34ID:QfpurvCZ0
経験上乾燥すると収縮するので冷えなくなる
そして空気が多少でも入ったりピタリの量でも少ない方が乾燥が速い
硬めのグリスで多めのセンターウンコ小細工なしが一番持った
0598Socket774 (ワッチョイ 6758-XrX+)
垢版 |
2020/09/06(日) 23:49:18.22ID:Nn1JjZfs0
NH-D15が11kなのに対しNH-U12Aは13k
前者が安くなってる…と考えるべきなんだろうけれど、どうしてもNH-U12Aが割高と感じてしまう
0601Socket774 (ブーイモ MMab-Zh5B)
垢版 |
2020/09/07(月) 02:20:20.67ID:Pq9WgwcgM
うんこ塗りしてるな。
2〜3℃ぐらいどうでもいいし、それが致命的ならクーラかファンの選定間違ってる。
0602Socket774 (ワッチョイ 2776-YPP1)
垢版 |
2020/09/07(月) 02:39:28.19ID:z72g5UZD0
どうでもいいやつがヒートシンクにこだわる?
0605Socket774 (ワッチョイ 87ed-th+2)
垢版 |
2020/09/07(月) 09:13:27.53ID:3BCGRN7o0
定期的にグリスの話題あがるけど、どうしてあんなたいした差も出ない事に熱くなるんだろうね
0611Socket774 (ワントンキン MM3f-rNQL)
垢版 |
2020/09/07(月) 12:30:53.97ID:sIq//EF3M
ソケットの端っこにちょびっとグリスたれちまった
非導電性だからそのまま使ってるけど、ちょっと気持ち悪い
0612Socket774 (アウアウウー Sa8b-AoSK)
垢版 |
2020/09/07(月) 12:35:57.15ID:KUycfSeaa
昔はそれで良かったかもだけどさ
今はコアがセンターに1個ってわけじゃないし
硬めのグリスも多いし
センターウンコは必ずしも正解では無いと思う
多少厚くてもスプレッタ隠すくらいには塗り伸ばさないと。
スレ違いになるけどグラボのグリス塗り直しはけっこう危険
薄塗りやでの塗り漏れとかで簡単に壊れる
厚塗り推奨だけど非電導グリスじゃ無いとはみ出して壊れる
0616Socket774 (ワッチョイ c7b1-Irw7)
垢版 |
2020/09/07(月) 13:31:45.25ID:l3qC05px0
Carbonautって中途半端だよね。熱伝導も取り回しも含め、既存製品比でこれといった劇的な魅力が無い。
0617Socket774 (ワッチョイ 7f8b-YWUo)
垢版 |
2020/09/07(月) 13:47:01.29ID:6oFJ080R0
あんなつるつるすべすべなのまともに置ける気がしない
少し貼り付くくらいでいいのに
0618Socket774 (ワッチョイ c7b1-csrv)
垢版 |
2020/09/07(月) 13:48:56.48ID:74sNuzLr0
wraith prismからNH-U9Sに変えたらアホみたいに静かになった
AMDはリテールで十分という話を鵜呑みにしたのはほんと馬鹿だった
リテール煩すぎるよ
0620Socket774 (ワッチョイ 5f74-trU6)
垢版 |
2020/09/07(月) 13:56:13.93ID:XZeUP9v40
アルミをガリウムで溶かせば凹凸埋める硬さにならんのかな
0622Socket774 (ブーイモ MMcf-Z13c)
垢版 |
2020/09/07(月) 15:11:31.37ID:SWvH5V2yM
レイスプリズムは負荷かけなきゃそんなに煩くないし
見た目はかっこいいから見ていて飽きない
自分では使わないけど
0623Socket774 (オッペケ Srbb-xKeI)
垢版 |
2020/09/07(月) 15:15:01.42ID:ZEf2fyyBr
私がリテールクーラーを嫌いになった理由はですね、
CPUとの接地面の加工が荒く、ほんの小さいトゲのような物が出ており、
それによりCPUの表面が傷ついた事。
ちなみにWraith spireな。初期グリスそのまま装着したので当初は気付かなかった。
皆様もお気を付けください。
0624Socket774 (ワッチョイ 7fc0-bvmr)
垢版 |
2020/09/07(月) 15:21:26.21ID:oCILYeAF0
日本に入るパーツの
保証期間が短かったり
代理店税が高い理由がよく分かる書き込みやな…
0625Socket774 (スッップ Sd7f-4dlc)
垢版 |
2020/09/07(月) 15:34:46.00ID:ETyeyPlGd
インテルのプッシュピン嫌い
俺がぶきっちょなんだろうが、なかなかはまらない
バックプレート付けてねじ止めの方がよっぽど楽
0626Socket774 (ワッチョイ 278e-jl14)
垢版 |
2020/09/07(月) 15:58:33.36ID:B6Vd1wRd0
インテルのあれ、なんで「矢印内向きが外す」なんだろうな
直感的には内向きだと締めるイメージなのに
0628Socket774 (ワッチョイ 5f74-trU6)
垢版 |
2020/09/07(月) 16:48:32.10ID:XZeUP9v40
日本人とは感覚が違うんだろ
コントローラーのABの役割が逆になっていたり
0630Socket774 (ワッチョイ 4762-EiKW)
垢版 |
2020/09/07(月) 18:22:15.98ID:aDs7MKFa0
あいつらマジで日本とは逆だからな
車のパーツでも赤が-で黒が+とかあるし
住所もピンポイントから始まる謎仕様w
0635Socket774 (ワッチョイ 7f97-th+2)
垢版 |
2020/09/07(月) 19:41:02.22ID:bahO7M7f0
動画エンコ中に落ちて謎の通電不可状態になって、バラしてるうちに電荷が抜けて復旧
復旧の際にGTX1060が謎のショートを起こしたのでおそらくこいつが原因

それはさておき、再組時に簡易水冷360mmラジのファンサンドを向かい合わせにしてしまってた・・・
そりゃ冷えないわ・・・・・・orz
0636Socket774 (ワッチョイ 2733-YJFv)
垢版 |
2020/09/07(月) 20:19:41.46ID:1IXiws2T0
日本語版ではダイアログのボタンは
OKキャンセル
なのに英語版では
CancelOK
の順になってるしな
0638Socket774 (ブーイモ MMcf-Zh5B)
垢版 |
2020/09/08(火) 12:28:56.42ID:in4/gfAAM
>>630
GND側が黒、電位差あるほうに危険色(赤)使ってるだけで別に謎仕様ではない。
日本は負極接地仕様が多いから触ると感電リスクのある正極に赤を使ってる。
正極接地だと負極のほうが電位差あって危険だから赤使ってることもある。
ちなみに日本の商用交流は黒が活線だから注意してね。
0640Socket774 (ワッチョイ 278e-jl14)
垢版 |
2020/09/08(火) 13:25:00.50ID:+RCGx6Sv0
日本のサイトでも18歳以上ですか?
はい いいえ
が左右逆になってることもありますし
0642Socket774 (ワッチョイ 7f73-XrX+)
垢版 |
2020/09/08(火) 17:44:15.11ID:KO1oIXZB0
実際に何処とどうつながってる、何が流れてるか確認しないで弄るのは危険だな

外国製造モノを分解してると配線の色フリーダム過ぎ、同じ物でも違っててなんて当たり前で
律儀に色分けして電圧や信号の役割きっちり決めてる方が特殊なんじゃなかろかという気さえしてくる
0643Socket774 (ワッチョイ 5f74-trU6)
垢版 |
2020/09/08(火) 23:55:48.85ID:w4rcH9DO0
アサシンさんってメモリ2スロット目までヒートシンクがかぶっている様に見えるが
メモリ2スロットのマザーを使えば
運が良ければファンがメモリー干渉しなくて
ファンを下げた位置に持ってこれるのかなー

ttps://review.kakaku.com/review/K0001205634/ReviewCD=1306257/#tab
これは何が干渉しているのだろうか?
0645Socket774 (スププ Sd0a-k+Vn)
垢版 |
2020/09/09(水) 00:17:01.54ID:f7J2p3cWd
>>643
ATXの24pinコネクタの位置を見てみよう
そこにファンを付けると干渉して付けられない
コネクタの位置次第では付けられると思うけどね
0647Socket774 (ワッチョイ 666e-7JDO)
垢版 |
2020/09/09(水) 01:48:01.82ID:pFiVSWST0
ドライヤー当ててケーブル曲げる、L字コネクタを使う、クリップなんだから好きな位置まで上げる
どうにでも出来るだろ馬鹿じゃねーの
0648Socket774 (アウアウウー Sa21-vHPE)
垢版 |
2020/09/09(水) 07:21:35.35ID:votT1PLsa
他人のボードのことでイライラする要素はどこにあるんだろ
困るのは持ち主だけなのに
0650Socket774 (ドコグロ MM12-qlC+)
垢版 |
2020/09/09(水) 10:09:54.50ID:S+NCmNR8M
同じ趣味の自分が同じ程度に思えて虚しくなる気持ちはあるなぁ
ちなみに、基本的に世の中の全ては関係があると思って行動した方が自分に責任持てていいよ
無責任で居たい子供には分からない事かもしれないけど
0653Socket774 (ワッチョイ 8ab1-7JDO)
垢版 |
2020/09/09(水) 10:58:17.15ID:CRxfTa5D0
はー キレやすいのはパヨクの特徴なんやね
0655Socket774 (ワッチョイ 8ab1-7JDO)
垢版 |
2020/09/09(水) 11:06:03.38ID:CRxfTa5D0
いやおバカさんが居たもんだなぁと思って
0658Socket774 (アウアウウー Sa21-vHPE)
垢版 |
2020/09/09(水) 12:45:06.16ID:votT1PLsa
>>650
おう、じゃあウイグルとか解決しにいってこいよ
0659Socket774 (ワッチョイ 6a74-tSpG)
垢版 |
2020/09/09(水) 12:56:05.52ID:cMoHCKSY0
メモリ2スロットマザーで
NH-D15やアサシンさんを使っている人はいます?
メモリ2枚しか刺さんから次は2枚のマザーで行くかと思って
干渉とか知りたい
0668Socket774 (ワッチョイ 8ab1-7JDO)
垢版 |
2020/09/09(水) 17:12:00.98ID:CRxfTa5D0
>>667
自分は仕方ないから1枚目のファンを12センチのうんこ色にしたよ
上にずらすとケースに干渉したwww ダメダコリャ
0673Socket774 (オイコラミネオ MMb5-5Axd)
垢版 |
2020/09/09(水) 18:59:52.35ID:2ZBl9O7vM
光ったりせず背の低いメモリーだからいける?って思ってたけど全然駄目だった。
蓋は元々開けっ放しなので被害は無いけれども。
0675Socket774 (ワッチョイ a92a-7JDO)
垢版 |
2020/09/09(水) 20:10:37.16ID:j70D2kh+0
虎徹Uモドキの有象無象より遅れてやってきたCRYORIG
昔はあったようだが、あのサイズで14cmファンは貴重だと思う
0680Socket774 (ワッチョイ a5ed-psz/)
垢版 |
2020/09/10(木) 01:15:11.38ID:aQIQRUaE0
CRYORIG H7 PlusがTDP150、虎徹Mk2がこれより上ってあるの?
H7 Plusが120mmファン2つ、虎徹Mk2が220mmファン1つだと思ったけど
0684Socket774 (ワッチョイ 6dcf-sa+Q)
垢版 |
2020/09/10(木) 07:43:10.18ID:luLzMBpm0
対応TDPを明示しないサイズはズルいよね
0686Socket774 (ワッチョイ f18e-OXZh)
垢版 |
2020/09/10(木) 08:30:24.25ID:j/PRdbKo0
TDP明記つってもなぁ…
銀矢のT8とIB-E Extreme Rev.Bが同じ320Wって変じゃね?と思うし
メーカーによっても基準とかまちまちだろうしどこまで数字を当てにしていいのか
0691Socket774 (ワッチョイ ad62-5csN)
垢版 |
2020/09/10(木) 12:41:03.59ID:DXc4ad850
cpuクーラーは温度25度湿度50%で○○J放熱できますって規格作って欲しい
最近のTDPは機能して無いわ
0704Socket774 (ワッチョイ a92a-7JDO)
垢版 |
2020/09/10(木) 18:09:19.01ID:5AfHfPxF0
忍者とかアサシンは逆にデカすぎて作業性悪いから、先にマザボだけケースに付けて配線終えてからCPUクーラー付けてるイメージ
0705Socket774 (ワッチョイ a958-+uOX)
垢版 |
2020/09/10(木) 19:07:06.28ID:kzcI7iUx0
true spirit 140 powerは欲しかったけど
買えるようになった時には水冷導入した後でがっかりした記憶
懐かしいね
0709Socket774 (ワッチョイ a5ed-psz/)
垢版 |
2020/09/10(木) 20:48:12.24ID:d5ExX76a0
ボケてました>虎徹
H7 Plusと値段は違いますがパイプが4本ある虎徹かファンが2つあるH7 Plusで
悩んでます
値段とパイプ4本ある虎徹は大きいですね
0710Socket774 (ワッチョイ a973-REYV)
垢版 |
2020/09/10(木) 21:31:14.79ID:UXKQWv//0
そっかーCPUクーラーのネーミングって殺傷力からきてるのか
0713Socket774 (ワッチョイ 5de5-m1Uj)
垢版 |
2020/09/10(木) 21:40:15.82ID:ozHFzY8X0
殺傷力となると熱いネーミングが多い気がする
バックドラフトとかインフェルノとかそっち系のクーラー出ねえかな
0718Socket774 (ワッチョイ 6dea-+GVp)
垢版 |
2020/09/10(木) 22:28:46.55ID:AV94n8Nt0
昔IFX-14っていう銀矢の先祖に当たるクーラーがあったんだが、
IFXはInferno Fire eXtinguisherの略だったんじゃよ

地獄の炎さえも消し止める消化器の意
0727Socket774 (ワッチョイ 1176-vHPE)
垢版 |
2020/09/11(金) 01:10:39.76ID:LUtMpbtr0
>>722

四つもついてて冷えないわけがない!
0729Socket774 (ワッチョイ 7db1-C4/F)
垢版 |
2020/09/11(金) 07:58:09.58ID:bAkf/L8/0
いつの時代のクーラーだったか覚えてないけど何故かファルコンロックってクーラーが頭に残っとる
0730Socket774 (アークセー Sxbd-dduS)
垢版 |
2020/09/11(金) 08:05:05.98ID:2MAJ0lrxx
昔のクーラーを今のソケットに対応させて遊んでみたい
今でも結構いけるやつあるんじゃなかろうか
0731Socket774 (ワッチョイ 2ab1-a8uH)
垢版 |
2020/09/11(金) 08:11:10.69ID:jLkaL4V00
フィンタワーを上から見るとトライアングルに組んでファン三つで渦を巻くようなのはどうだろう?
0734Socket774 (ワッチョイ 496d-pVuC)
垢版 |
2020/09/11(金) 08:35:35.13ID:V8llGjcR0
pal、firebirdときて、その次、詳細な型番忘れたんだけど、〜700〜ってやつが
大型ヒートシンク時代の幕開けのきっかけになった商品だった気がする

それも今からすると変な形してるんだけど、当時としては性能は良かった
0740Socket774 (ワッチョイ 6a74-tSpG)
垢版 |
2020/09/11(金) 12:28:24.77ID:62rGQI/Z0
>>733
そいつのヒートパイプを左右にして
トリプルタワーで
阿修羅だのケルベロスだののネーミングで出ないかな
0743Socket774 (アウアウウー Sa21-REYV)
垢版 |
2020/09/11(金) 13:24:38.68ID:RLHEV3dXa
サーマルライトのチップセットクーラーとか物置探したら出てきそう。
探してN.2のヒートシンクに貼ろうかな
0746Socket774 (ワッチョイ 1176-vHPE)
垢版 |
2020/09/11(金) 14:42:50.42ID:LUtMpbtr0
ツインに分けるとなんで増えるのだろ
結局、ヒートパイプからフィンに熱が移動する時
そんなに広い面積のフィンじゃ効果ないってことかね
ツインにすることでフィンの面積小さくして、それぞれをファンで冷やした方が効果あるんだから。

でかいシングルのヒートシンクにどれだけ風量強くしも頭打ちするの考えても、やっぱりフィンに熱がうまく伝わってないんじゃないだろか

そもそもフィンとヒートパイプの接触面て本当に密着してるのかね
間にグリスでもないと熱の伝わり悪いんじゃないか

オイルに一回沈めたら隙間に浸透して熱伝導良くなったりしないかね
0747Socket774 (ワッチョイ 5d7e-gqY2)
垢版 |
2020/09/11(金) 14:51:20.29ID:JJfuYiUd0
>フィンとヒートパイプの接触面

ここが肝なんだよな
バッチリロウ付けしようにも熱をどんどん奪っていくから難しい
0749Socket774 (スップ Sd0a-2QnH)
垢版 |
2020/09/11(金) 15:10:40.89ID:NdfMF9AHd
ツインにするとヒートパイプの両端にフィンつけれるから
ヒートパイプ一本あたりに接続できるフィンの数が増えるのが良いんじゃないの?
0750Socket774 (ワッチョイ 6d73-hUiG)
垢版 |
2020/09/11(金) 15:22:42.44ID:e+jhNgcD0
どうかな
忍者5をツインタワーにしてファンを真ん中に移動させたほうが性能上がるか?というとサイズもそんくらい試してるだろうしな
試した上で巨大ヒートシンクのインパクトで売ったほうがいいって結論に至った可能性はあるけど
0752Socket774 (ワッチョイ a67e-gqY2)
垢版 |
2020/09/11(金) 16:19:19.59ID:s4i9a51A0
風魔は12cmのツインというなかなか意欲的な製品だったな
今だとNH-U12Aみたいにシングルの分厚いの作るほうがいいという結果が出てしまったが
0753Socket774 (JP 0H3e-S1al)
垢版 |
2020/09/11(金) 16:22:46.70ID:vK3ZpdLbH
風魔の冷却がしょっぱいのはヒートシンクの構造と荒いフィン間隔のせいでは?
忍者とかU12Aクラスにみっちりならもう30W分くらいは冷やせるんじゃないかなって。その分お値段も上がるとは思うが
0757Socket774 (ワッチョイ a958-tGbA)
垢版 |
2020/09/11(金) 16:59:38.71ID:oSzacBKy0
i7 10700(K無し) と虎徹2
シネベンチで2コアだけ100℃行ってしまった
実用だと重いゲームのピークでたまに100度越えてたのがなくなって最高で80度ぐらいになった

取り付けのとき虎徹よく見たらパイプとパイプを挟んでるブロックの間に羽目合わせのズレというか隙間がありそうでちょっと不安になったけど、中で溶接みたいなことしてるのかねこれは
0759Socket774 (ワッチョイ 5ea8-ECVF)
垢版 |
2020/09/11(金) 17:09:07.23ID:kmP1RdZs0
ウンコを恥ずかしがるな
誇りを持て
0760Socket774 (ワッチョイ ad62-5csN)
垢版 |
2020/09/11(金) 17:18:53.61ID:DxIJh5I70
10年後にはヒートパイプがケース貫通して外部cpuクーラーになってそうな勢いだなw
ケース内cpuクーラーとかゴミとか言ってそうw
0764Socket774 (ワッチョイ 2acf-+uOX)
垢版 |
2020/09/11(金) 18:05:51.31ID:974mnuzZ0
大型のヒートシンクにすると空気の通り道が長くて抜けにくいのだ
狭くしたらしたで停滞する空気が増えるし
後半の部分では前半部分で熱を持った空気が流れることになる
十分な流速を確保できればいいのだろうけど所詮は120mm程度の電動プロペラファン
だからツインタワー(ファンx2)にして後半の流れをよくしようとした
ところがそれが思っていた以上にうまくいかないと(笑)
前後から吸って中央にシロッコファン設置して上方へ排気した方が冷えると思うな

フィンとヒートパイプの接触部は圧入だと思うので問題ないかと
(アルミ側が僅かに変形して密着してるはず)
0767Socket774 (ワッチョイ c558-7JDO)
垢版 |
2020/09/11(金) 19:44:27.56ID:arouTsVH0
>>757
数年前に、サイズのクーラーの受熱部とヒートパイプの隙間に熱伝導グリスを詰めるのが
プチ流行った事あったよ
0769Socket774 (ブーイモ MM8e-Wjye)
垢版 |
2020/09/11(金) 19:55:14.08ID:tzs+WKIzM
>>764
十分な流速にするの簡単で回転数を上げれば良いがそれなりの騒音がでる。
しかし、こう言うクーラーを買う層はそれを望んでないジレンマ。
0772Socket774 (ワッチョイ 155a-qx7r)
垢版 |
2020/09/11(金) 20:02:54.06ID:l5Reyt7D0
D15後継は2021年ってどっかで見たからまだまだ先だよなあ
U12Aができがよかったから今回も期待してる
0773Socket774 (JP 0H3e-S1al)
垢版 |
2020/09/11(金) 20:10:24.15ID:vK3ZpdLbH
虎徹でTDP65は言い過ぎ
100くらいまで十分使えるよ
0775Socket774 (ワッチョイ 0a40-0ITO)
垢版 |
2020/09/11(金) 20:30:23.15ID:6veTrt2u0
>>773
>100くらいまで十分使えるよ
そりゃ使うだけなら使えますけどね、
十分使えるかと言うなら
それは無理だよ。
0776Socket774 (ワッチョイ 1eb8-YEMW)
垢版 |
2020/09/11(金) 20:31:00.49ID:I4i53OTu0
そもそもダイサイズ違うと冷え具合も違うからTDPって色々条件揃えなきゃ数字の意味ねえんだよな
0778Socket774 (ワッチョイ a958-tGbA)
垢版 |
2020/09/11(金) 21:03:09.95ID:oSzacBKy0
もう一度動かして確かめてみたらこんな感じでした(検温ソフトはOpen Hardware Monitor)
デスクトップでのアイドル34〜40℃、ゲーム時50〜70℃、瞬間最高81〜91℃
1時間くらいゲームを動かして、各コア使用率20〜60%、グラボが終始60℃くらい

100度行かなくなったから安心してたけど
CPUもフルで動いてない状態でこれだから
もっと冷やせないと危険ですかね汗
0781Socket774 (ブーイモ MM81-4gZj)
垢版 |
2020/09/11(金) 21:52:34.20ID:U3oVhjkZM
デスクミニスレだと4750Gを小さいうんこL9aで余裕で冷やせるみたいに言ってる人いるけど
大型空冷ばっかりつかってたから8コアCPU+GPUにあの小形クーラーだと不安しかない
0783Socket774 (ブーイモ MM8e-Wjye)
垢版 |
2020/09/11(金) 22:02:49.42ID:tzs+WKIzM
>>771
そう言う人はツインタワーを買わないと思うよ。
煩くてもいいなら他にも選択肢あるんだから。

排熱多すぎだけど絶対に空冷するマンみたいな人は買うかもだけどそもそも少ないと思う。
0798Socket774 (スププ Sd0a-k+Vn)
垢版 |
2020/09/12(土) 10:09:31.43ID:6ZuDLyyYd
ニュースが出てないから忘れてたけど昨夜で19年か
周りの低層階も倒壊したのは不思議だったね〜
0800Socket774 (ブーイモ MMc9-Wjye)
垢版 |
2020/09/12(土) 10:44:53.07ID:cGJxOuBDM
どこかの建物が自壊するような国ならいざ知らず、
アメリカの高層建築がそんなに軟弱な造りとも思えない。
0806Socket774 (ワッチョイ 6a74-tSpG)
垢版 |
2020/09/12(土) 15:09:41.45ID:MDD0E1Tc0
アメリカ人は目先の欲望に忠実だからな
0808Socket774 (ワッチョイ 8d1e-7JDO)
垢版 |
2020/09/12(土) 16:22:25.34ID:5N/j2v360
300〜400m上から鉄骨やらコンクリートやら落ちてくるんだから衝撃波だけでも相当なもんだ
周囲の建築物に被害ででも何もおかしくない
0812Socket774 (ワッチョイ 11cf-+uOX)
垢版 |
2020/09/12(土) 17:02:29.33ID:tD/C8UAg0
>アメリカの高層建築がそんなに軟弱な造りとも思えない
日本と違って地震考えてないんで
ましてああいう建物っていうのはある個所が破断すると連鎖するものなのさ
バランスで成り立ってるから
0817Socket774 (ワッチョイ a92a-7JDO)
垢版 |
2020/09/12(土) 17:33:57.37ID:yMmSM3WE0
有象無象はnoctuaの半額くらいにして勝負しろ
安売りしないでブランドイメージ確立しようとしてるあたりがいやらしい
0824Socket774 (ワッチョイ a958-a/37)
垢版 |
2020/09/12(土) 19:42:06.32ID:C8+oXqvi0
空冷でさらに冷却しようと超強力な爆音ファンに換えても
そんなに冷えないんだよな
ヒートパイプの熱輸送が飽和してんのかねやっぱり
0829Socket774 (ワッチョイ 1176-vHPE)
垢版 |
2020/09/12(土) 20:18:28.95ID:Xh0/G2Jl0
それくらい変化少ないっての本当にわかるけど、
二度なら元に戻すわ
0832Socket774 (ワッチョイ 1176-vHPE)
垢版 |
2020/09/12(土) 20:23:00.58ID:Xh0/G2Jl0
>>830
こう負荷時に効果あるんだけど
それでもファン一個四千円近く出して追加してこれ?っていう
0833Socket774 (ワッチョイ 1176-vHPE)
垢版 |
2020/09/12(土) 20:24:11.07ID:Xh0/G2Jl0
いくらフィンに風邪あてで限界あるね
ヒートパイプの根本のプチヒートシンクみたいなところに風当ててみてもほとんど温度下がらないし
もうできることないのかな
0835Socket774 (アウアウウー Sa21-vHPE)
垢版 |
2020/09/12(土) 20:28:41.37ID:rWVTwNDva
>>820
クーラーマスターはいめーじだけだわ
ケースはまあまあだけど
0836Socket774 (アウアウウー Sa21-vHPE)
垢版 |
2020/09/12(土) 20:30:42.12ID:rWVTwNDva
>>767
流行り?覚えてないなあ
0840Socket774 (ワッチョイ 11cf-+uOX)
垢版 |
2020/09/12(土) 22:50:31.91ID:tD/C8UAg0
CPU→スプレッダ→受熱ベース→ヒートパイプ→ヒートシンク
経過が多すぎ、そりゃ熱がすんなり伝わるわけない
ダイレクトタッチでもっと工作精度があがればなーと思う
いっそさ、スプレッダと同幅のすげー平べったいヒートパイプ出来たら面白そう
0842Socket774 (ワッチョイ b5b1-EOiI)
垢版 |
2020/09/12(土) 23:17:07.07ID:1s6h2qSQ0
CPUクーラー素人なんだけど簡易水冷って手出さないほうがいいです?
zen3と一緒にkraken X63あたり買おうかとおもってるのだけれど
0844Socket774 (ワッチョイ ad62-5csN)
垢版 |
2020/09/12(土) 23:25:25.12ID:ny9eSqWA0
ヒートパイプの熱輸送量って100wくらだからベース分厚くして熱拡散しないと仕事しないヒートパイプ出てくるよ
微細化進んでくるとさらにベースの役割大きくなると思う

簡易水冷と空冷のハイブリッドとか作ったら売れそうだけどなんでどこも作らないんだ
水は熱の吸着量少なくて限界なんだ
0845Socket774 (ワッチョイ f18e-OXZh)
垢版 |
2020/09/12(土) 23:29:44.98ID:3sWufhlV0
zen2の3700X相当くらいのものならそこそこ大きめの空冷で十分なんじゃないかな
もっと上のをCPUを動画作成か何かで負荷かけまくる使い方するってのなら水冷も視野に入ってくるけど
0846Socket774 (ワッチョイ 59b4-pVuC)
垢版 |
2020/09/12(土) 23:31:24.21ID:YYlYZ7I+0
ダイレクト式は精度云々の前にダイ直上のパイプは過負荷状態で働く割にそこを外れたパイプは
ほとんど仕事をしないただの飾りになること
もちろんHSが熱を分散してくれるから全く無意味というわけではないが

あとHSクラスのぶっといヒートパイプあるよね
ベイパーチャンバーっていう名前で
PC用途だと放熱部とは別パーツで接合されてるけど
0848Socket774 (ワッチョイ 7d76-pVuC)
垢版 |
2020/09/12(土) 23:46:07.77ID:6kB9jQRX0
べつに冷やすだけが簡易水冷のメリットじゃないからな
CPU周りすっきりさせたいデカイのは邪魔くさい
0850Socket774 (ワッチョイ 3a7e-7JDO)
垢版 |
2020/09/12(土) 23:51:42.91ID:tB7Q9P+c0
>>844
簡易水冷使ったことあります?
ラジエーターのファンから出る熱風知ってるならそんな言葉出てこないと思いますよ
0852Socket774 (ワッチョイ 66bd-bwUT)
垢版 |
2020/09/12(土) 23:57:52.71ID:iVtXibEO0
>>851
ありがとうございます
ようつべ見てるとたまに既製品のファンを別メーカーのファンに変えてキラキラさせたり静音性を高めてるの見るけど結構当たり前のことなんですか?
0854Socket774 (アウアウウー Sa21-vHPE)
垢版 |
2020/09/13(日) 00:04:31.88ID:6gbU5+NCa
>>853
全然答えになってないな
0856Socket774 (ワッチョイ eaeb-m1Uj)
垢版 |
2020/09/13(日) 00:19:20.21ID:8uFn695R0
アンディさんのファンたいして回らないから
高回転のやつに付け替えて轟音性を高めた
0857Socket774 (アウアウウー Sa21-vHPE)
垢版 |
2020/09/13(日) 00:20:37.27ID:6gbU5+NCa
>>852
そもそも自作パーツ買うんだから
いじりたい欲求が強い人が多い

ファンの交換は、価格も手頃で簡単
ついつい買ってしまって使わないファンが転がっている
人も多いはず
0858Socket774 (ワッチョイ c558-iFCA)
垢版 |
2020/09/13(日) 00:20:47.99ID:6cvosYLA0
>>850
熱風は言い過ぎ、せいぜいぬるい風
10980を全コア4.6GHzでocct2時間、cpu温度約80度前後で、ラジエーターからは生暖かい風、水温30度ちょいで安定
ちなみにH150i
0859Socket774 (アウアウウー Sa21-vHPE)
垢版 |
2020/09/13(日) 00:21:09.05ID:6gbU5+NCa
>>856
冷却性能上がった?
0860Socket774 (ワッチョイ 7d76-pVuC)
垢版 |
2020/09/13(日) 00:25:04.53ID:QME94YKU0
光らせるよりも全部Noctuaにして静音化してるな
Corsairは物は悪くないんだがファンは軸音だか共振だかがあって嫌だわ
ASUSは最初から黒うんこF12積んでるから高いんだよな
0861Socket774 (ワッチョイ eaeb-m1Uj)
垢版 |
2020/09/13(日) 00:28:57.19ID:8uFn695R0
もうだいぶ前のことなので数値は忘れてしまったけど
だいぶ冷えるようになったよ付属のファンより倍以上回るし
0862Socket774 (アウアウウー Sa21-vHPE)
垢版 |
2020/09/13(日) 00:29:24.54ID:6gbU5+NCa
いつかこんなに発熱しない技術革新が起きないものかね
冷却技術には望めないから発熱の方を抑えない限り無理か
0863Socket774 (アウアウウー Sa21-vHPE)
垢版 |
2020/09/13(日) 00:31:49.49ID:6gbU5+NCa
>>861
爆音は気にならないなら安くていいな
0867Socket774 (ワッチョイ b5b1-H966)
垢版 |
2020/09/13(日) 01:27:36.20ID:OfbYd7JH0
be quiet は簡易水冷やめたんじゃないの?公式サイトから消えてるし。
去年の春くらいに秋葉原で処分やってて 120 のやつ 5000円で買った。
そして 1度も使っていない。
0870Socket774 (ワッチョイ 9e73-m1Uj)
垢版 |
2020/09/13(日) 01:53:46.85ID:qLPlu0wh0
VRMのヒートシンクの上にもう一個ヒートシンク乗せてサイドフローの風を受けるのって効果あるかな?
↓ヒートパイプの溝ついちゃってるけど これ貼り付けてみたい
https://ja.aliex
press.com/item/32797129621.html
0871Socket774 (アウアウウー Sa21-vHPE)
垢版 |
2020/09/13(日) 01:54:51.33ID:6gbU5+NCa
>>870
ある
というかヒートシンク重ねるかどうかよりも、
専用ファンつけるかつけないかが大きい
0872Socket774 (ワッチョイ a61f-t5ew)
垢版 |
2020/09/13(日) 02:09:40.24ID:Uq6LkYhL0
>>852
サイズを間違えなければファンの交換なんて簡単だからね

>>870
ひとまずサイドファン付けたら?
多分それで満足しちゃうと思うよ
0873Socket774 (ワッチョイ ad62-5csN)
垢版 |
2020/09/13(日) 02:28:41.32ID:+9nlwoFZ0
>>850
360mm簡易水冷使ってても足りないから言ってるんだけどな
熱の逃し場所なんてものは空冷でも水冷でも普通はケース内だからどちらも問題にはならない
微細化されたCPUの問題は水に熱がうまく移動しない事なんだよ
水は熱は多く蓄えられるけど熱の移動はアルミの400分の1とすこぶる苦手な物質なんだ
点で発熱する最近のCPUとは相性悪いんだよ

まぁ水枕がうまく熱を分散して広範囲で水と触れるようになったら良いだけなんだけどなw
0875Socket774 (ワッチョイ 3a7e-7JDO)
垢版 |
2020/09/13(日) 02:42:52.42ID:WLOvgIXU0
>>858
自分もH150iです、7980XEを全コア4.4GHzにオーバークロックしてAVC、HEVC、AV1動画エンコードを2〜3タスク同時にやって
CPU利用率100%にはりつかせてCPU温度80〜90℃くらいですね
表現の仕方は人それぞれあると思いますけど、その時にラジエーターファンから出る風はまさに熱風ですよ
0878Socket774 (ワッチョイ c558-7JDO)
垢版 |
2020/09/13(日) 03:23:41.14ID:5lqn77ul0
俺の場合、簡易水冷は熱源から吸熱した空気を全部ケースの外に捨てられるのが気に入ってる点かな
排気が熱いって事は、その分だけ仕事してるわけでとくに問題だと思わないけど
0879Socket774 (ワッチョイ 9e73-m1Uj)
垢版 |
2020/09/13(日) 03:33:21.23ID:qLPlu0wh0
>>871-872
アドバイスありがとう
以前サイドファンを付けて煩かった記憶があるから、VRMのヒートシンクを
もう一つ乗っけてCPU用のサイドフローの風を拾ってやればいいのではと考えた感じ
VRMの発熱が気にならなくともとりあえず貼り付けておけば見た目以外デメリットもなさそうだし・・

試して報告します
0882Socket774 (ワッチョイ 6dea-+GVp)
垢版 |
2020/09/13(日) 08:02:12.30ID:VDsQUEY30
ice giantって今までにない方式のクーラーって点では興味深いけど、
アレ、高速ファンをブン回すの前提の設計だしなぁ
0885Socket774 (アウアウウー Sa21-REYV)
垢版 |
2020/09/13(日) 12:12:02.36ID:sMpMCRsea
ヒートパイプの原理というか10年くらい前から理解出来ないでいるんだけと、
ダイレクトタッチ見たらますます悩ましくて
銅管の中にわずかに水分入ってて熱を移動するらしいけど、おパイプの端から端じゃなくても作用するの?
サーマルブロックがヒートシンク状のものあるけど、そこで半端に冷やしたら熱の移動に悪影響にならないの?
効果あるこら使ってるけど理屈理解できずに使っててモヤモヤする
インフルエンザの時にオデコに載せたら冷えたよ。危ないけど
0886Socket774 (ワッチョイ 1176-vHPE)
垢版 |
2020/09/13(日) 12:23:01.78ID:j329+MrF0
>>885
別にヒートパイプの先端まで気体として冷媒を届かせることが目的ではないから問題ない

どこかで熱を奪って液体に戻してやれば熱が移動したことになる
それが根本かフィンかの違いだけ
そこで熱が滞留してしまってもその先に冷却する余地が残っていればそこで効果は続く
0887Socket774 (ワッチョイ 1176-vHPE)
垢版 |
2020/09/13(日) 12:24:24.58ID:j329+MrF0
>>885
水分ではないよ
気体になる温度が高すぎる
0888Socket774 (ワッチョイ a92a-7JDO)
垢版 |
2020/09/13(日) 12:43:50.49ID:MOwm9YJT0
サイドフローがメジャーになり過ぎて もう誰もヒートパイプは熱移動的に良好な垂直方向にしろとか言わないよな
諦めの境地か
0892Socket774 (ワッチョイ f18e-OXZh)
垢版 |
2020/09/13(日) 12:52:26.01ID:IDgFQc8j0
>>883
これ、もとのファンと回転数がけっこう違うけど
肝心の冷却能力はどうなるんだろ
大幅に落ちるんならもとのファンの回転数下げればいいだけなような
0899Socket774 (ワッチョイ 59b4-pVuC)
垢版 |
2020/09/13(日) 14:14:25.37ID:EnUKh6iQ0
蒸発潜熱を比較すると
エタノール:393 kJ/kg
R-134a:217 kJ/kg
水:2250
kJ/kg
と水が圧倒的に大きいので内圧を適正に設定して沸点を目標値に設定できるなら純水が優位
0903Socket774 (ワッチョイ 1539-TniJ)
垢版 |
2020/09/13(日) 15:12:26.79ID:uFV25RPT0
>>900
かなりの減圧が必要だな
つかPCは水冷つっても回ってんの水じゃねぇんだが
そこんとこどうなんだろ
クルマは半分以上水だが
0904Socket774 (ワッチョイ 1176-vHPE)
垢版 |
2020/09/13(日) 15:42:01.97ID:j329+MrF0
製造工程考えたら普通フロン充填だろうな
純水は検索すると出てくるようだけど
CPUクーラー程度のヒートパイプで減圧しながら
封入までしないでしょ
0905Socket774 (ワッチョイ 1176-vHPE)
垢版 |
2020/09/13(日) 15:42:27.06ID:j329+MrF0
検索して知ったかしたんじゃ無いのかなあ
0906Socket774 (アウアウウー Sa21-TniJ)
垢版 |
2020/09/13(日) 15:50:26.05ID:9kY3yiMHa
HPの中身は水だよ
加圧より真空の方が手軽だし何より安上がり
高温にし過ぎても可逆的に効力を喪うだけで損失はない

仮にフロンが入ってたら回収法に掛かる
0908Socket774 (ワッチョイ 6ab8-LWiF)
垢版 |
2020/09/13(日) 15:59:13.68ID:fGoXKl1Y0
>>594
オイル乾燥したら、間に断熱材である空気が入り込むから粉が残っててもNG
むしろ瞬間芸ならマヨネーズでも問題なく冷やせる

>>628
プレステの頑なに◯で決定どうにかならんのかね
位置が悪いんだよ、×で決定したくなる
0909Socket774 (ワッチョイ 1176-vHPE)
垢版 |
2020/09/13(日) 16:00:29.36ID:j329+MrF0
>>906
わかりました
私が間違ってました
0910Socket774 (スププ Sd0a-k+Vn)
垢版 |
2020/09/13(日) 16:05:34.54ID:iCq1tao+d
2年か3年前に話題になったヒートレーンもどき?の巨大クーラーは結局発売されたの?
あれからどうなったのかわからない
0911Socket774 (ワッチョイ 6ab8-LWiF)
垢版 |
2020/09/13(日) 16:06:53.73ID:fGoXKl1Y0
>>630
住所もそうだけど、言いたい事から先に言う向こうの分化は合理的なんだぞ

例えば 何丁目何番 千代田区神田 まで見たら東京都は見なくても特定できる

>>638
日本のは中性線が白で活線が黒、もしくは赤なんだよな
海外は中性が水色で活線が茶色、一目でACだと分かるのに
0915Socket774 (ワッチョイ ea9f-hE14)
垢版 |
2020/09/13(日) 16:36:31.21ID:3mlz8EPt0
The most commonly used envelope/fluid pairs include:
Copper/Water for Electronics Cooling
Copper or Steel/Refrigerant R134a for Energy Recovery
Aluminum/Ammonia Spacecraft Thermal Control
Superalloys/Alkali Metals (Cesium, Potassium, Sodium) for High Temperature Heat Pipes
らしいね
0916Socket774 (ワッチョイ b5b1-pVuC)
垢版 |
2020/09/13(日) 16:52:04.96ID:H/UHRDX90
PC用で純水以外入ってるのはCooler Giantの奴ぐらいだろ
フロンが入ってるなんて知ったかぶり過ぎる
0917Socket774 (アウアウウー Sa21-TniJ)
垢版 |
2020/09/13(日) 16:53:12.21ID:9kY3yiMHa
動作温度域が冷媒で左右されるからね
ただ日常的な温度レベルなら水がベター
何より安い割に性能良いしな
ちょいと動作は異なるがエンジン用の金属ナトリウム封入バルブも似たようなもんだ
あの温度にはそれが要るって事

>>914
コストが高い
0918Socket774 (ワッチョイ 1176-vHPE)
垢版 |
2020/09/13(日) 17:18:08.82ID:j329+MrF0
>>916
言い訳はいいから、エビデンス出して
少なくとも売れ筋3製品くらいは出せるでしょ?
0920Socket774 (アウアウウー Sa21-1Q1K)
垢版 |
2020/09/13(日) 17:57:52.81ID:CQbyGPW9a
簡易水冷は枕とモーターが一緒だから、設置が垂直になるので、どうしても使ってるうちに枕部(モーター部)に空気が入ってノイズが酷くなってくる。

水平にするとノイズが収まる。
0921Socket774 (アウアウウー Sa21-REYV)
垢版 |
2020/09/13(日) 18:46:31.13ID:sMpMCRsea
やっぱりどんな風に熱が移動するのか。そして冷やすのかイメージ出来ないや
JKのアタシにもわかるようにガンダムに例えて教えて欲しいな☆
0926Socket774 (テテンテンテン MM3e-bL/7)
垢版 |
2020/09/13(日) 20:43:46.11ID:tcysU4gFM
お風呂の湯気が天井で冷えて水滴になって壁伝って浴槽に戻る
それをとんでもないスピードで繰り返して熱奪っていく感じかな
0927Socket774 (ワッチョイ 3a83-7JDO)
垢版 |
2020/09/13(日) 20:52:16.68ID:K7igjhZ50
>>911
あいつらISOに従う気ないし単に自分のやり方にこだわってるだけだと思うけどな
mmddyyyyとかどう合理的に説明しろと
0928Socket774 (ワッチョイ ad62-5csN)
垢版 |
2020/09/13(日) 21:06:20.99ID:+9nlwoFZ0
>>926
スピード自体は空気中の音速超えるくらいで循環してるからマジですごいスピード動いてるよ

ヒートパイプは単純そうに見えて以外に美味しい範囲狭くて気化しないと熱運べないし気化しすぎても水に戻れなくて熱移動できなくなるから各メーカー色々水の量や気圧を調整してる
向きも金属メッシュ入なら横向きでも使えて焼結金属製なら逆向きでも使用できるよ
0930Socket774 (ワッチョイ a973-REYV)
垢版 |
2020/09/13(日) 21:13:37.42ID:9D9p2gOH0
>>926
ヒートパイプに置き換えたらお風呂の壁が熱いんだぜ?
0931Socket774 (ワッチョイ a958-4R5j)
垢版 |
2020/09/13(日) 22:09:04.35ID:JRnoT0RU0
ヒートパイプの中身って水だったのか
フロンガスとかブタンガスの類の冷媒ガスかと思っていた
0932Socket774 (ワッチョイ a673-pVuC)
垢版 |
2020/09/13(日) 22:17:36.76ID:C2TyfKJz0
冷媒ガスだと室温温度程度で液体に戻りにくいからダメかも
コンプレッサー・ポンプで圧縮して戻す必要がある(エアコンとか冷蔵庫とか)
自然に蒸発するだけそれでは熱の移動が止まってしまう

CPUの温度で蒸発してかつ室内程度に冷やされて液体に戻る
それを繰り返し続ける事が出来る必要がある
0934Socket774 (ワッチョイ a673-pVuC)
垢版 |
2020/09/13(日) 22:31:04.44ID:C2TyfKJz0
蒸発しやすい物だと最初だけよく冷えるが戻らすすぐに止まってしまうという事になり
逆に蒸発しにくい物をパイプ・レーン・チャンバーに入れてしまうと
熱がたまってしまうだけで拡散して運べず…
パイプの金属に熱が伝わっていくだけの水が抜けてしまったパターンとほぼ同じことに…

中に何を入れるか調整難しいもんだね
常温以外や地上以外で使う場合となるとまた話が変わってきそうだし…
0936Socket774 (ワッチョイ 66bd-bwUT)
垢版 |
2020/09/13(日) 22:35:30.05ID:XbDQT0qV0
簡易水冷ってどれもよく光ってるし結局のところ耐久性に今後視点がいくのかな
それだったら光って冷えて静音性が高い空冷とかないんかね
0937Socket774 (ワッチョイ 11cf-+uOX)
垢版 |
2020/09/13(日) 22:59:47.87ID:15LFJolL0
簡易水冷っていうけどさ
実態は「なんちゃって水冷」だよね
ヒートパイプも多くはなんちゃってヒートパイプな気がする
0941Socket774 (ワッチョイ 7d76-pVuC)
垢版 |
2020/09/13(日) 23:20:11.67ID:QME94YKU0
思ったんだが猫グリスは案外伸びなくて4辺マスキング薄塗りだと綺麗に全面に広がらない
やや厚めに塗ったつもりでも伸び切ってなかったりしてやっぱX塗りが最強だなと
ただX塗りは端っこ零れそうになることも多々あって悩ましいが少ないよりは冷えるんよな
0942Socket774 (ワッチョイ 1176-vHPE)
垢版 |
2020/09/13(日) 23:58:07.89ID:j329+MrF0
あれで伸びないなら塗り方が下手かあらすかにでもすんでる
0944Socket774 (アウアウウー Sa21-LWiF)
垢版 |
2020/09/14(月) 00:37:22.93ID:f0J5snI6a
>>921
ヒートパイプは圧力の伝搬
電気と一緒でトコロテンみたいなイメージ

発電した瞬間に発電所の電子が手元に来てる訳じゃない様に、ヒートパイプで気化した分子が瞬間的に冷却側に移動するわけじゃない
蒸気圧が高くなったせいで、冷却側に居た分子が液体に変わるだけ

ガンダムは知らん
0945Socket774 (ワッチョイ a973-REYV)
垢版 |
2020/09/14(月) 00:41:11.14ID:N9M/TWky0
猫グリスって清水?
僕はグリス塗ってからマザボに付ける派だけどネ
0949Socket774 (ワッチョイ 1176-vHPE)
垢版 |
2020/09/14(月) 05:33:56.97ID:9qVYHNkN0
>>946
犬派じゃ!
0950Socket774 (ワッチョイ 7db1-pVuC)
垢版 |
2020/09/14(月) 06:57:47.85ID:qORgQi3I0
空冷ならアサシンっての最近良いのか
高くても1万程度だし必要無くても買いたくなるね
0951Socket774 (ワントンキン MM7a-iFCA)
垢版 |
2020/09/14(月) 07:31:27.40ID:M7J3l17IM
簡易水冷使ってるんだが、デカくて美しいヒートシンクの方が取り付けた満足感が高いな
簡易水冷は何かつまんないんだよな
0952Socket774 (ワッチョイ fa7e-gqY2)
垢版 |
2020/09/14(月) 07:46:27.60ID:V5yE0lt10
重厚水冷を使えば更に満足感はある
0953Socket774 (ワッチョイ 3602-qpzR)
垢版 |
2020/09/14(月) 07:50:04.33ID:zn0lUhPI0
電気自動車に対して面白味がない・やっぱエンジンじゃないと〜みたいな意見あるのと同じ感じ
0957Socket774 (アウアウウー Sa21-TniJ)
垢版 |
2020/09/14(月) 09:37:40.10ID:HwSrNOKKa
>>953
アレはまぁそういう意味合いじゃ無くても結構効くがな
金属製の内燃機と違ってバッテリーとモータは20年も持たんからな
エコとは程遠い

PC水冷も正直この程度は水使うほどのもんじゃないからな
kw台/100度超えで動くなら有効なんだが、現状の温度ならもっと低作動域の冷媒が要る
0959Socket774 (オイコラミネオ MMb5-OppJ)
垢版 |
2020/09/14(月) 09:53:25.60ID:C25Vh1yiM
ヒートポンプじゃない熱交換器おいては外気温と冷媒の温度差が低効率の原因であって、
冷媒の種類は潜熱と比熱と安定、安全性を考えた場合水でいいんじゃないの?

それとも沸点60度くらいだけど効率の良い液体が他にある?
0960Socket774 (ワッチョイ a92a-7JDO)
垢版 |
2020/09/14(月) 10:48:52.31ID:BmYSSST30
>>958
正確には油冷やね
若手技術者達に「これからは水冷っすよ!」ってのを頑固に否定して突っ走ってたが、水冷の結果を目の当たりにして現場引退を決意
0962Socket774 (ワッチョイ f129-6dT6)
垢版 |
2020/09/14(月) 11:28:07.79ID:1IRaw2N20
8年ほど使ったThermaltake Water 2.0 Extremeで熱暴走起こすようになって完全に逝った
ラジエーターとチューブの接合部から冷却液が蒸発したっぽい
0963Socket774 (ワッチョイ 9ee4-s3zy)
垢版 |
2020/09/14(月) 11:32:34.34ID:1zTO4+ft0
Fractal design Celsiusは拡張可能なのを売りにしてたぞ(Celsius+は記載が無くなった)
とはいえメーカーとしては、保証するならメンテナンスフリーじゃないと無理だろうな
0964Socket774 (ワッチョイ ad62-5csN)
垢版 |
2020/09/14(月) 12:33:25.33ID:XNhrtp3T0
まぁチューブは水貫通して蒸発していくからなぁ
特に湿度差あると結構な速度で漏れていく
アルミtig溶接とかcpuクーラーのチューブの何倍も分厚いホースでも30分ガス止めたら水分入って欠陥でるよ
テフロンチューブに変えたらましにはなるけど結局ガス垂れ流しで水分捨てる羽目になる
水って極限求めると本当使いにくい物質だわ
0966Socket774 (ワッチョイ fa7e-gqY2)
垢版 |
2020/09/14(月) 16:32:47.76ID:V5yE0lt10
>>961
水足すと空気が入ってしまうから難しいんだよな
リザーバータンクが必要になってそれだともう簡易水冷じゃなくなる
0968Socket774 (ワッチョイ a5ed-psz/)
垢版 |
2020/09/14(月) 18:21:50.28ID:8fHgqcW/0
簡易水冷って一般的に5年って言われてるみたいだけど、何を見て判断するんでしょう?
クーラントの量も見れないようだし、クーラントの循環も見れません
0970Socket774 (ワッチョイ b67e-gqY2)
垢版 |
2020/09/14(月) 19:03:49.47ID:861mbPNl0
>>968
冷却しなくなるんだよ
気がついたときにはもう手遅れでモーターが壊れてる
0971Socket774 (ワッチョイ b67e-gqY2)
垢版 |
2020/09/14(月) 19:04:40.29ID:861mbPNl0
次スレ俺建てるわ
0974Socket774 (ワッチョイ a67e-gqY2)
垢版 |
2020/09/14(月) 19:12:57.68ID:DaZDWmLG0
5chの荒らし対策のスクリプトが年々きつくなる
スレ立て結構手間取ったぜ
0976Socket774 (ワッチョイ 1539-TniJ)
垢版 |
2020/09/14(月) 19:21:29.17ID:u3yWZkI50
>>959
熱容量は目下過剰過ぎる程あるからな
現在の流量で言えば他でも問題ない
まぁ水以外が扱い難く、PC程度の規模では極めてコスパ悪いのも事実だがな

水は熱容量が大きいのであったまり難くはあるんだが、上がっちまったら冷え難いって事でもある
PCの場合はある程度過剰なラジエータを設置して流速を落とし通過時間で解決するか、対抗流式で効率を上げるか
どちらにせよ極めて限定的な温度差を一次と二次で消費するから効率は良くない
音響特性その他を加味すれば水冷なら多段の対抗流式が適当だな
市販ラジでは組み難いが120mmが1発有ればPC程度なら十分冷やせるだろう
0977Socket774 (オッペケ Srbd-5RoN)
垢版 |
2020/09/14(月) 19:30:17.78ID:oIguAZnMr
lian li galahad AIOの240の方ってどうですか?
買おうか悩んでるけどでかい方の海外の動画とかしかレビューなくて決めかねてる。
0980Socket774 (ワッチョイ b5b1-f6BB)
垢版 |
2020/09/14(月) 22:02:52.99ID:XsxHaeEG0
自宅でできるソーラー発電
パネル一枚から、CPUクーラーの自作なども可能です(扇風機になっちゃう?)
http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/7043238.html


1万円で買える Windows10搭載ノートパソコン  
サーバー、デュアルブート、レトロゲーミングPC、アンドロイド連動、などに
メインや自作トラブル時の援助PCとして
ぜひご利用ください
http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/7030035.html
0981Socket774 (オイコラミネオ MMb5-OppJ)
垢版 |
2020/09/14(月) 22:48:08.46ID:C25Vh1yiM
>>976
あー自分で書いて置いてなんだが、対外気、対CPUへの温度差を大きく取りたいなら、比熱はそれなりに小さい方がいいのか
0982Socket774 (アウアウウー Sa21-vHPE)
垢版 |
2020/09/14(月) 23:02:45.27ID:r6IC1wsWa
水冷に簡易も本格もない
水冷は水冷
0985Socket774 (アウアウウー Sa21-vHPE)
垢版 |
2020/09/14(月) 23:18:14.05ID:r6IC1wsWa
風冷
0987Socket774 (ワッチョイ 1539-TniJ)
垢版 |
2020/09/14(月) 23:26:22.94ID:u3yWZkI50
>>981
そこは変わらん
流速を落とせるってメリットはある
今結構速いからな、300L/hとしても概ね80cc/s
比熱4として320J/℃/s=320w/℃
仮に比熱1の液体なら80w/℃
かなりキャパ落としても十二分だろう
0990Socket774 (ワッチョイ 1176-vHPE)
垢版 |
2020/09/15(火) 00:20:34.40ID:7f3UdKjo0
いくら使ったかわからんファンを買う気にはなれない
0993Socket774 (ワッチョイ 1176-vHPE)
垢版 |
2020/09/15(火) 00:34:05.23ID:7f3UdKjo0
>>991
予算かね
ノクチュアひとつならまだしもケースファン揃えると馬鹿にならんからか
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 24日 19時間 38分 17秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況