X



ASRock Part84

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Socket774 (アウアウクー MMbf-sHts)
垢版 |
2019/11/24(日) 22:34:03.89ID:k1zQW8wtM
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv

本文の一行目に以下を挿入してワッチョイ有効化

次スレは>>960を目処に。
重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。

ASRock公式トップページ
http://www.asrock.com/
ついった
https://twitter.com/asrockj

ASRockマザーボードシリーズ
https://www.asrock.com/mb/index.jp.asp

前スレ
ASRock Part83
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1568993213/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0011Socket774 (ワッチョイ 7bfe-/L9V)
垢版 |
2019/11/25(月) 20:29:55.07ID:VHL6wT8h0
まだ
0012Socket774 (ワッチョイ 13b1-qZD/)
垢版 |
2019/11/25(月) 20:48:32.87ID:te+atJQb0
原口に聞いてくれ
0014Socket774 (ワッチョイ 91dc-Gu8H)
垢版 |
2019/11/26(火) 14:35:54.35ID:ANouwGoD0
>>13
taichiに入れてみたら項目が結構変更されているね
VDDP→0.950、VDDG→0.950 という設定でOCしているんだがバックアップした
内容が引き継がれないわ
メモリをOCしている人はバックアップした内容だと多分起動不能になるなこれは
VDDG電圧の設定がautoのみになっていて数値をいれないと入力出来ない
「2.50」は、ここをauto、0.950vって設定にしていたんだが0.950って入れても起動
しないな
0015Socket774 (ワッチョイ 91dc-Gu8H)
垢版 |
2019/11/26(火) 15:09:11.75ID:ANouwGoD0
>>14補足
「2.50」
VDDG CCD Voltage Control →auto
VDDG IOD Voltage Control →0.950

「2.56」
VDDG CCD Voltage Control →auto この項目のみ存在

VDDG IOD Voltage Controlに入力するには何か数値を入れないといけない
0016Socket774 (ワッチョイ 0bb0-26C+)
垢版 |
2019/11/27(水) 19:12:57.91ID:sJ+Pnwo70
x299ex4と7920Xの組み合わせで以前から4.6Ghzにオーバークロック固定して使用してたのですが、
TMPGEnc Video Mastering Works 7でエンコードするときだけクロックが下がります。
AVXのオフセットは2がauto、3が15ですが、両方を1にしてもエンコード時にはクロックが下がります。

動画一本だと6コアが4.6のままで、残り6コアが4GHzか3.90GHzになります。
動画3つ同時エンコだと全部のコアが4GHzか3.90GHzあたりをうろうろします。

負荷のかかってるコアが4.6で負荷のかかってないコアが4Ghz程度に下がるとかならわかるのですが、
なんか見た感じ、負荷のかかってるコアが下がって、負荷がかかってないコアが4.6Ghzを維持してるという印象です

C-STATEの省電力関係は無効にしてるので、あとほかに下げないようにする原因とかないでしょうか?
BIOSは一旦デフォルトを読み込んで、以前下がらなかった時と同じ設定値にしてます。多分

気づいたのは今日で現在BIOSは1.8ですが、半年くらい前の1.5の時は確かにクロック固定出来てました。
0017Socket774 (ワッチョイ 51be-3IAb)
垢版 |
2019/11/27(水) 20:15:38.88ID:2mMOrtSp0
B450 Steel Legendを使っています
BIOSを2.30→2.80にアップデートしたところ
メモリーがデュアルチャンネルモードで認識しなくなってしまいました
何か解決策はありませんでしょうか?
CMOSクリアはしてみましたが駄目でした
001817 (ワッチョイ 51be-3IAb)
垢版 |
2019/11/27(水) 20:38:09.91ID:2mMOrtSp0
CPU-Zで確認したところMemory→Channel#表示がDualになっていました
でもBIOSのメイン画面にはデュアルチャンネルモードの表記はありません
これはどちらが正しいのでしょうか?
0020Socket774 (ワッチョイ 89b1-L+Cx)
垢版 |
2019/11/27(水) 22:26:50.46ID:Zq0D+yCy0
TDPという基準があるんだから、多くのコアに負荷がかかればクロックが下がるの当たり前よな。
0021Socket774 (ワッチョイ fb84-/L9V)
垢版 |
2019/11/27(水) 22:44:18.38ID:Pw6C5nYV0
正式版こねーと書いたそばからβが3.67になってた
AGESAも同じさしSUMも同じだし何が変わったんだろう?
0022Socket774 (ワッチョイ 89b1-qRiE)
垢版 |
2019/11/27(水) 22:54:50.57ID:btARDdw50
>>18
画像でググってみたが
2.30にあったデュアルチャンネルの表記はなくなっただけなので気にする必要はない
cpu-zでデュアルならおk
心配ならHWinfoとかで確認を
0023Socket774 (ワッチョイ f9fe-/L9V)
垢版 |
2019/11/27(水) 23:17:02.51ID:7rHiTjkp0
Update AMD AGESA Combo-AM4 1.0.0.4 Patch B

いくつか来てるね
0024Socket774 (ワッチョイ 1211-3RYV)
垢版 |
2019/11/28(木) 00:00:31.41ID:t3hINPWn0
>>23
サンキュー
わいのX470太一にもP3.77来てたんでぶち込みました
さあて何処が変わったのかなっと…しかし今回は版刻むなー
0025Socket774 (ワッチョイ d9fe-3RYV)
垢版 |
2019/11/28(木) 00:07:43.13ID:xU+80oAR0
>>24
それβじゃね?βBIOSなんてよく入れる気になるな


公式HPに来てるのはこれだけ
Update AMD AGESA Combo-AM4 1.0.0.4 Patch B

*ASRock do NOT recommend updating this BIOS if Pinnacle, Raven, Summit or Bristol Ridge CPU is being used on your system.
*Before updating this BIOS, please also read the description in previous BIOS version.

A320M-HDV R4.0
AB350M-HDV R4.0
B450M-HDV R4.0
0028Socket774 (ワッチョイ b667-3RYV)
垢版 |
2019/11/28(木) 06:43:27.20ID:4capcWGG0
X470MasterSLIにβのP3.67をアップデートして
メモリ周りの設定でVDDGを1.05V設定してRyzenMasterで読むと0.7Vに固定されていた
正規のP3.50に戻して設定したVDDGの数値はRyzenMasterで読めたから
βP3.67側の問題みたい
まぁオマ環かもしれんがX470の最新β入れた人で俺と同じ人おるかな?
0030Socket774 (アウアウウー Sacd-W09L)
垢版 |
2019/11/28(木) 10:32:07.22ID:VoJlD5Y8a
>>17
2.8出てる?

2.7はメモリOCがシビアで駄目だ。
X470 M SLI(3700X)では通ってたんだけどなあ。

B450Mは2700Xに生えた。
X570買ったから3950Xが生える予定...
0032Socket774 (ワッチョイ 0d7e-ByFH)
垢版 |
2019/11/28(木) 10:58:08.88ID:2OeoKDz70
intelからAMDにして良かったのは
MBを長く使えるくらいかな?
intelと違ってCPUの買取が安いからあんまり下取りしたときの出費は変わらんのだが新型CPU出たときに取り外して交換する手間の面では楽といえば楽
0037Socket774 (ワッチョイ d9fe-3RYV)
垢版 |
2019/11/28(木) 19:55:36.18ID:Ijmw4WkK0
Update AMD AGESA Combo-AM4 1.0.0.4 Patch B

*ASRock do NOT recommend updating this BIOS if Pinnacle, Raven, Summit or Bristol Ridge CPU is being used on your system.
ASRockは、Pinnacle、Raven、Summit、またはBristol Ridge CPUがシステムで使用されている場合、このBIOSの更新を推奨しません。
*Before updating this BIOS, please also read the description in previous BIOS version.
このBIOSを更新する前に、以前のBIOSバージョンの説明もお読みください。

B450 Steel Legend
B450M Steel Legend
Fatal1ty B450 Gaming-ITX/ac
0038Socket774 (ワッチョイ 79c2-3RYV)
垢版 |
2019/11/28(木) 23:59:07.84ID:0ytZvfTH0
>>29
THX!そっちでも出たのかBIOS側の問題か(´・ω・`)
3.6xになってからVDDGが1V以上でないと設定できないしRyzenMaster側では0.7Vだから
メモリOCヤバいかなと思いながら3.65と同じタイミング設定を試したら
3.65よりはメモリ電圧下げられた、1.42Vが1.41Vだけどね
こちらの感触では3.65より回しやすい印象だけどこれは俺環だからかもしれん

構成は3700X+X470MasterSLI+SniperX3600CL19-16G2枚(灰C)
タイミングは計算機の3733FASTをベースにTfrcだけ緩めてあとはそのまま入力
計算機のメモリベンチはベストタイムが111秒をギリギリ切るくらい
何度かやって平均すると111秒台後半かって感じかな
OCCT大AV2とPrime95最新カスタムは1時間どちらも通ったから
今夜寝る前にでもmemtest86かけて4週エラーなきゃOKにしたいがどうなるかな
0039Socket774 (アウアウウー Sacd-R3ru)
垢版 |
2019/11/29(金) 02:47:37.33ID:WjWlXlcPa
B450Mpro4に2枚目のM.2SSD刺したら認識されないんだが
どうやら2つ目のスロットに刺すと認識してくれないみたい
biosの時点で認識してない
SATAの3番目と共有してるらしいけど、SATAの3番めに何も刺さってないし
M2の2番目使うのになんか操作あんの?壊れてんの?
0041Socket774 (アウアウウー Sacd-R3ru)
垢版 |
2019/11/29(金) 02:59:12.15ID:WjWlXlcPa
持ってるのはintel SSD 6 と 7ですわ
0042Socket774 (アウアウウー Sacd-R3ru)
垢版 |
2019/11/29(金) 03:06:51.23ID:WjWlXlcPa
1時間無駄にしたから寝ます
0045Socket774 (ワッチョイ 795b-3RYV)
垢版 |
2019/11/29(金) 18:32:35.28ID:b4dLbUB60
βで3.10や3.15などはあったが3.20まできたものな
X470系はまだだしどんだけグダってるのか
0049Socket774 (ワッチョイ 6558-J/Zj)
垢版 |
2019/11/30(土) 13:56:15.26ID:tRGXbkWp0
クロック固定だと、アプデ前の固定のスコアと変わらなかったから、やっぱりBIOSの影響は間違いない。
0051Socket774 (ワッチョイ 6558-J/Zj)
垢版 |
2019/11/30(土) 17:00:45.21ID:tRGXbkWp0
おっとすまん、チップセットドライバの最新来てたんだな。これ当てたらスコア戻ったわ。
0052Socket774 (ワッチョイ ad76-3RYV)
垢版 |
2019/11/30(土) 22:08:32.51ID:l3PePoJy0
ASROCK製のA320M−HDV R4.0を使っている人に質問です。
RYZEN使っていますか?

ATX12Vコネクタ4pinって・・・電源ユニット何か注意することありますか?
0053Socket774 (ワッチョイ f27f-3RYV)
垢版 |
2019/11/30(土) 22:36:22.91ID:9VEyUF6f0
X470 TAICHIなんだけど、プチフリすると思ったら背面USBがLogicool Unifyingと干渉してるみたい
前面USBや、10p延長ケーブルで離すと問題なし
これっておま環?
0059Socket774 (ワッチョイ 190c-Sd11)
垢版 |
2019/12/01(日) 01:47:06.00ID:F9Js/6fU0
>>53
俺もおかしくなるから前面で、しかも古いケースだからUSB2.0ポートになるけど
そこに挿してるよ
USB3.0になってから干渉し易くなって距離が近くないとダメだわ
0060Socket774 (ワッチョイ 1220-o7DB)
垢版 |
2019/12/01(日) 04:05:16.47ID:VIydFQDn0
俺の買ったやつb450steelでp.2.90で特に問題起きてないけど
やっぱ不具合あるってことなんかな?
0061Socket774 (ワッチョイ 81b1-V9Wt)
垢版 |
2019/12/01(日) 05:51:57.58ID:/p2+jH9a0
10月にBIOS更新したら壊れたX570マザーがやっと新品交換で帰ってきた
一回CFDに送ってZEN+CPUで故障再現せずで返送されて
自分でパーツ一式集めて診断したらZEN2CPUだけPOST出来ない変な壊れ方だった
二回目はZEN2で診断してくれって送ったら再現したそうな
CFD到着後1-2週間くらいで診断して発送するみたいだ
メーカー送りにされなくて良かった

いらないパーツがPC一台分生えてきたけど・・・
0063Socket774 (ワッチョイ f27f-a+tv)
垢版 |
2019/12/01(日) 16:41:31.86ID:22yjvHfk0
>>54,58,59
ありがとう
無線LANドングル買ったときに付いてきた針金入り延長ケーブル使うよ
ダサいけど人に見られないと諦めることにする
0064Socket774 (ワッチョイ 9e34-GH8E)
垢版 |
2019/12/01(日) 17:30:45.94ID:u2QVvFc90
x370 taichiの電源OFF時のUSB給電が切れません。
UEFIのDeep sleepはS4,S5にしてもダメだった。
完全にOFFれてる人います??
0065Socket774 (ワッチョイ c503-3RYV)
垢版 |
2019/12/02(月) 09:20:43.42ID:oM78DLp+0
ASRockのマザーでultra fast bootが有効になっていると事実上CMOSクリアしないと
UEFIに入れない(ツール使えば入ることはできるが、入ってもUSBデバイスが初期化されないので
PS/2接続の入力デバイスがないと何もできない)っぽい
うちの環境で何度かこうなって、そのときはよくわからないままCMOSクリアしたら治った
で、暇なときに調べてみたらどうもこういう仕様らしいと
俺は一度もultra fast bootに設定した覚えはないのだけれど、うちの環境ではなぜか
いつの間にやらそうなってしまう、ことがある、らしい、たぶん
んで、これを回避する方法ってないのかな?
ultra fast bootにするとCMOSクリアしないと設定変更できなくなるっておかしくね?
ばかげてね?
0067Socket774 (ワッチョイ 1276-XJEi)
垢版 |
2019/12/02(月) 09:54:56.71ID:WwrzBjCT0
3950X発売したのに結局X470taichiに1.0.0.4 Patch Bの正式版来なかったな
発売までに来たらそのまま使おうかと思ってたけどもう他メーカーの板に買い替えるわ
0068Socket774 (ワッチョイ f6cf-wzfJ)
垢版 |
2019/12/02(月) 14:26:30.27ID:5HLijDqX0
>>67
俺も待ってたけど、結局来ないから
C8Hに乗り換えようと考え中

CPUとマザーで15万とか馬鹿らしい気もするが
0069Socket774 (ワッチョイ d93a-l8el)
垢版 |
2019/12/02(月) 14:44:09.81ID:cCkEflIi0
>>65
再起動時にUEFI起動するように出来るよ

Windowsボタン押して設定から
@更新とセキュリティ
A回復
BPCの起動をカスタマイズするで、今すぐ再起動
Cトラブルシューティング
D詳細オプション
EUEFIファームウェアの設定
F再起動
0070Socket774 (ワッチョイ c503-3RYV)
垢版 |
2019/12/02(月) 15:17:00.88ID:oM78DLp+0
貴様ら(;`皿´) イーーーッ!!

だからそれでUEFIに入ってもultra fast bootがenableのままだと
USBデバイスの初期化がされないからUEFIの操作ができないんよ
UEFIに入ったときだけはUFBフラグ無視して初期化すりゃいいだろうに
なんか問題でもあるのだろうか・・・

回避するにはPS2なキーボードつなぐかCMOSクリアでUFBフラグを
クリアするかしかない
まさかお前らまだPS2接続のキーボード使ってんの?
0073Socket774 (ワッチョイ 81b1-D3CO)
垢版 |
2019/12/02(月) 15:40:33.39ID:DR/xzBuA0
>>70
俺もPS/2使ってる。
Z170 extreme4時代から3代目ぐらいになるけど未だにPS/2ポート付いてるから
買い続けてる理由の一つになってる。
USBだとWindows10に英語キーボドに認識されたりしてイヤな思い出しか無い。
0076Socket774 (ワッチョイ 81b1-tmKV)
垢版 |
2019/12/02(月) 17:21:14.13ID:N7bcG2Fa0
USBキーボードをPS/2に変換するアダプタ使ってる。ちゃんとUSBホストとして動作してPS/2にデータ送出する、ほぼ全てのUSBキーボードで動作するやつ。
0083Socket774 (ワッチョイ dec0-d0qP)
垢版 |
2019/12/02(月) 20:10:54.07ID:mNRAxAPQ0
>>70
自分はB450M Pro4にその辺の電気屋で売ってたUSBキーボードだが・・・

正直なところ、「Fast boot」って必要?
0084Socket774 (オイコラミネオ MMc6-a+tv)
垢版 |
2019/12/02(月) 20:30:03.81ID:80TbR4aNM
X470TAICHIなんだけど、PBOのAUTOってenableなのかdisableなのか分からない
AUTOって何??
0086Socket774 (ワッチョイ 6558-Nb2s)
垢版 |
2019/12/02(月) 20:36:23.44ID:k0PMGa6U0
Z270extreme4がやっと米尼から届いた。
梱包が底にエアクッション1個だけで、さすが海外通販って感じ。
0089Socket774 (ワッチョイ e216-3RYV)
垢版 |
2019/12/02(月) 23:57:30.98ID:sTfkFYwT0
>>53みたいな症状は距離だけの問題なのかな?
ASRock X470 Taichi BIOS P3.60 850W 定格運用 一昨日組立して手探りだけど
背面USBはOSインストール、バックアップでUSB 2.0 フラッシュメモリやUSB 3.0 HDDの接続が途切れて使い物にならない
前面側のI/Fだと何も問題ないので距離かもだがなにか別の問題もあるかもしれない
0090Socket774 (ワッチョイ 81b1-D3CO)
垢版 |
2019/12/03(火) 11:18:22.00ID:BfzM2BZ/0
Taichiの場合そもそも無線LANが背面にあるからな。
あれはBIOSで無効にしても電波自体は飛んでると思う。
だから背面にポータブルUSB3.0のHDDとか接続してもで動作
しにくいんじゃないか?
外付けのアンテナを遠くに離せるような物にすれば改善する
かもしれん。
0091Socket774 (ワッチョイ 9e45-14DC)
垢版 |
2019/12/03(火) 11:27:48.94ID:JRPhhn1f0
ロジのヤツに限らないけど、2.4G周辺機器はUSB3.0コネクタと干渉して安定しないぞ
出荷数が多いからロジのは特に有名だけども
0093Socket774 (ワッチョイ f5dc-polw)
垢版 |
2019/12/03(火) 14:58:32.37ID:k3l8cKMF0
USB3.0は2.5GHzでデータ転送を行うので2.4GHz帯に影響を及ぼす
マウスレシーバーの近くに接続すると極端に反応が悪くなる
009453 (オイコラミネオ MMc6-a+tv)
垢版 |
2019/12/03(火) 17:59:33.26ID:inrJLYbxM
うちだけじゃないのかー
ましなポート選びます
0095Socket774 (ワッチョイ e216-3RYV)
垢版 |
2019/12/03(火) 18:08:34.39ID:VdUAryAn0
X470 Taichiの背面USB3.xは無いものと考えれば不都合は無い
運用3日目ぐらいなのでなんとも言えないけどWi-Fiは別としてBluetoothデフォルトは便利
0096Socket774 (ワッチョイ e216-3RYV)
垢版 |
2019/12/03(火) 19:15:19.11ID:VdUAryAn0
X470 Taichi
背面のロッドアンテナを取り付けたらUSB干渉が減ったかもしれない
アンテナで吐いてやらないと乱れてダメなのかもしれない
0097Socket774 (ワッチョイ 6d50-14DC)
垢版 |
2019/12/03(火) 20:56:05.37ID:zHNY++Vo0
いや、かんけーねーだろ
USBの仕様であって、マザーは関係ない
USB2.0の延長ケーブルつけて本体から離せ
その先に受信機刺せば干渉しない
0098Socket774 (ワッチョイ e216-3RYV)
垢版 |
2019/12/03(火) 21:11:38.07ID:VdUAryAn0
MSキーボード用の2.4GHzレシーバーは2.4GHzなので延長ケーブルで離しているけど問題ないので正解だと思う
背面USB3.0類も離さないとダメなのだろうな、コネクタとケーブルはシールドされているけどな
0099Socket774 (ワッチョイ 5e6e-lLWy)
垢版 |
2019/12/04(水) 05:30:54.53ID:Vp/+UYbH0
Z390 Taichi Ultimate使ってる人で
DDR4-4200MHz以上のハイクロックメモリ使ってる人居る??
メーカー公式サイトでは4200+まで書かれてあるけど
どれくらい上狙えるものなの??

このマザーで4200、4400、4600、4800とか使ってる人居たら
教えて
青画面吐かずに4200以上で常用できてる??

Z390 Taichi Ultimate買おうかなとか思ってるんだけど
メモリはどこまでハイクロック狙えるのか気になってる…
0102Socket774 (JP 0Ha5-7vV0)
垢版 |
2019/12/04(水) 12:48:59.40ID:pCrht3tzH
X570 Extream4 って評価どうなの?
Steal Legendと値段違いないけど
0106Socket774 (ワッチョイ c1fb-YP7N)
垢版 |
2019/12/04(水) 15:23:02.46ID:Jf4q/bsQ0
>>70
うちは普通にUSBキーボードもマウスも使えるから安定したらウルトラファストにしてUEFI入る時はShift+再起動でやってるが
0110Socket774 (ワッチョイ b678-3RYV)
垢版 |
2019/12/04(水) 20:03:52.74ID:PkwXRAKH0
まぁそうなんだけどさ、他社のX470マザーは11月中にBIOSリリースされてるのに
Asrockときたらという話さ、ぐちですまんな
0112Socket774 (ワッチョイ b678-3RYV)
垢版 |
2019/12/04(水) 20:51:07.18ID:PkwXRAKH0
Ryzen3xxx系CPUではBIOSがAGESA1.0.0.3ABBベースだと
コアブーストがMAX値出ないんだよ
対応版の1.0.0.3ABBAをすっ飛ばしていて
1.0.0.4PatchB版がリリースされないと対応されないんだわ
0114Socket774 (ワッチョイ 9275-LpS0)
垢版 |
2019/12/04(水) 22:06:27.59ID:LHoX1aok0
そもそも ABBA まではニコイチBIOSで、どう考えてもその場しのぎのやっつけ品ではないかね
統合化されたのは 1.0.0.4 からだから、本来なら7月時点でこれがないと製品品質としてはダメだと思う
これは AMD の問題だから、Asrockに文句言うのはお門違いだけど、
ABBAスキップするけど 1.0.0.4 ははやく出せるようにするといっていた建前この体たらくでは文句も言いたくなるのはわかる

ZEN2は営業的には成功だけど、品質的にはZEN3まで待つのが得策といったところか
0116Socket774 (ブーイモ MMd5-zrEF)
垢版 |
2019/12/04(水) 22:54:12.81ID:v9sQmBBxM
1.0.0.4はころがってるβBIOSでも安定してる
X370PG
0122Socket774 (ワッチョイ d558-Fgt1)
垢版 |
2019/12/05(木) 16:54:43.02ID:5Cl/9zcG0
ベータはたしかに某所で結構な頻度で見るけれど
正式版がリリースされないのはよほどの難産ということだろうか?
0123Socket774 (ワッチョイ d558-7vhS)
垢版 |
2019/12/05(木) 22:43:27.94ID:sej6MZv00
Forumにデータつけてグーグル翻訳使って英語で書き込んでも音沙汰無し
サポ態勢脆弱なクセに原口とかツイッタのキモいノリ
かつて変態と言われたような評価はもうないね
AQUAと情弱伝説だけ売ってろと言いたい
0124Socket774 (ワッチョイ 8316-Fgt1)
垢版 |
2019/12/06(金) 08:52:43.84ID:s6YYgv0y0
βBIOSにしても動かなくなるような不具合があればお前ら文句言うだろう
100MHzを超える電子デバイスの開発は大変なのだよ
0126Socket774 (ワッチョイ cb76-Fgt1)
垢版 |
2019/12/06(金) 19:35:21.68ID:mxm088pn0
Z390M-ITX/ac買ったんだけどマザボのコイン電池の交換てどうやるの?
壊さないとできないような感じになってない?
0127Socket774 (アウアウエー Sa13-v5QR)
垢版 |
2019/12/06(金) 19:51:29.75ID:Nu1/F0FCa
>>126
こんなのを買って丸ごと交換じゃない?
ttps://www.ama@zon.co.jp/dp/B07G8RM53J/

なお、あくまで例なのでこれ買って極性が合ってるとは限らない
DeskMiniもこれだから合うヤツ探すのが面倒…
0128Socket774 (ワッチョイ cb76-Fgt1)
垢版 |
2019/12/06(金) 19:58:14.77ID:mxm088pn0
>>127
マジ?面倒だな
海外のよく分からん電池使いたくないから
すぐ日本製の電池に交換して使いたいタイプなんだよなあ
0131Socket774 (ワッチョイ 2375-rTnS)
垢版 |
2019/12/07(土) 01:38:06.29ID:4tq829Zp0
B350 に続いて X370 のβBIOSが公式ページに掲載されたということは
そろそろ出来上がってきたということなのかな
0135Socket774 (アウアウクー MM41-owtM)
垢版 |
2019/12/07(土) 15:15:43.30ID:PdvkhKR1M
B450m pro4についにベータとはいえ最新Bios来たのか(ガタッ!

と思ってアスロックの所に行ったけど何でやろ、最新のさの字も無いんやが

リンクある、リンクはあるが飛んだ先では日付12/6のが影も形もNeeee!

まだ待てと?
0136Socket774 (ワッチョイ a5b1-ESaQ)
垢版 |
2019/12/07(土) 15:26:59.14ID:BqDf71sU0
>>135
最新 BIOS のダウンロードの横の(最新ベータ BIOS のダウンロード)クリックしたよね?
あるいはブラウザのキャッシュをクリアかな?
0139Socket774 (アウアウクー MM41-owtM)
垢版 |
2019/12/07(土) 15:48:23.59ID:PdvkhKR1M
>>136
ごめん仰る通りやった
スマホからだったからなのかクロームPC閲覧モードにチェンジして下まで送ったら出てた
スマホ素人かよって感じでスンマセンシター(ズザー

3900Xがようやっと本気だしてくれるのかと思うとおらワクワクするだ
0140Socket774 (ブーイモ MM39-2OoX)
垢版 |
2019/12/08(日) 11:48:02.14ID:JdNIawOhM
X370系にUWPのrealtek audioドライバ来たみたい
0141Socket774 (ワッチョイ ed73-1V/z)
垢版 |
2019/12/08(日) 20:13:11.25ID:3rrxh8yo0
X570 extreme4の電源の挿すところだけど、
8ピンのatx12v1 と4ピンatx12v2 と24ピンのatxpwr1の3箇所全部刺す必要あるの?
AMDはじめてでよーわからんです。
0143Socket774 (ワッチョイ a5fe-Fgt1)
垢版 |
2019/12/08(日) 20:35:55.73ID:9hEbUHdT0
いや8ピンがいらないんじゃないのか
0145Socket774 (ワッチョイ a5fe-Fgt1)
垢版 |
2019/12/08(日) 20:43:40.54ID:9hEbUHdT0
ああ、いらないの4ピンだ8じゃない
取り敢えずインテルのZ390系は4ピン刺さなくても問題なく動く
0146Socket774 (ワッチョイ 75b1-zAlO)
垢版 |
2019/12/08(日) 22:29:20.23ID:IjhvQq210
x470 taichiに2700載せてて来週3700xに替える予定なんだけど
今のBIOSのP1.60から普通にP3.60に更新しちゃっていいんだよね?
>*ASRock do NOT recommend updating this BIOS if Pinnacle, Raven, Summit or Bristol Ridge CPU is being used on your system.
とか書いてあるけど上げないとそもそもBIOSで認識してくれないだろうし
0149Socket774 (ワッチョイ 75b1-zAlO)
垢版 |
2019/12/08(日) 23:05:38.21ID:IjhvQq210
>>147
>>148
すいません
*Before updating this BIOS, please also read the description in previous BIOS version.
で出てきているprevious BIOS version.とは3.50の説明を見ろという意味で
そうすると
**** If the current BIOS version is older than P2.00, please update BIOS to P2.00(PinnaclePI-AM4_1.0.0.6) before updating this version.
だから
1.60(今)→2.00→3.60
と2.00に一度上げてから3.60に上げろって事なんでしょうか
0151Socket774 (アウアウウー Saa9-1V/z)
垢版 |
2019/12/09(月) 11:22:39.30ID:K2UkjoQYa
>>141 くそー組み上げてbios画面出てこない!ばらして最小構成でやり直しだー 3900xはよ動いてー
0152Socket774 (ワッチョイ c533-QsYl)
垢版 |
2019/12/09(月) 11:24:51.69ID:JZcCccfV0
>>149
>*ASRock do NOT recommend updating this BIOS if Pinnacle, Raven, Summit or Bristol Ridge CPU is being used on your system.
が有るから、一番安全なのは2700で1.60(今)→2.00→3.40
3700x載せ替え後に3.40→3.60ですね。
0154Socket774 (ワッチョイ ed73-MVf8)
垢版 |
2019/12/09(月) 12:34:30.49ID:j/qYrHrc0
>>153 そうなんですか。でも映らない、、、
0160Socket774 (ワッチョイ ed73-MVf8)
垢版 |
2019/12/10(火) 06:20:14.18ID:GumbQFd50
157です 原因はわかりました。
M2ヒートシンクの裏の保護フィルムをはがしてなかったからでした。お騒がせしました
0162Socket774 (ワッチョイ 8316-Fgt1)
垢版 |
2019/12/10(火) 10:47:30.46ID:olkK8MNl0
M.2は接続とねじ止めを丁寧に
発熱はケース内フローによっても違うし環境次第ではないかな
0164Socket774 (ワッチョイ 4dd5-mRPZ)
垢版 |
2019/12/10(火) 18:24:35.91ID:V2bgiSUw0
スレを間違えたのでこちらにも質問します

z390extreme4のbios4.20が公式から落とせないのですが他に入手出来るところはありますか?
一応公式のWeb窓口には報告しました
0170Socket774 (ワッチョイ d558-e4WC)
垢版 |
2019/12/11(水) 09:55:20.80ID:xgGRAOyA0
B450M pro4のBIOSは下に追加されていたとこのスレで知って
さっそく入れてみた8月ぶりだった

aviutlで8分かかっていた動画のエンコードが2分くらいに縮まったんだけど
新BIOS(とAMDから落としたB450のチップセット)で
こんなに変わるものなのか???夏頃から設定いじってないのに
0171Socket774 (ワッチョイ 8316-Fgt1)
垢版 |
2019/12/11(水) 11:40:46.59ID:RBDionYa0
Aviutlはフィルタ処理の内容により速度差があるよ
フィルタ無しでx264guiExへ通すだけならCPUフル稼働(製作者はAVX2による速度差無し?発言あり)
プログレッシブ化やサイズ変更などのフィルタがSSE2で止まっているのでCPU稼働が50%で止まる
0172Socket774 (ワッチョイ d558-YATN)
垢版 |
2019/12/11(水) 13:07:52.77ID:xgGRAOyA0
エンコードする動画もフィルターも同じ条件だった
設定はずっと固定でいじってないし…
0176Socket774 (ワッチョイ d558-YATN)
垢版 |
2019/12/11(水) 14:55:15.01ID:xgGRAOyA0
>>175
ちなみに3600使ってる
夏頃にエンコテストした時はi7 3770と速度1分程度しか差がなかった
フィルターも32bitのだろうし仕方ないなと思ってた
マジで設定とかいじってないよ
0177Socket774 (ペラペラ SDa1-Fgt1)
垢版 |
2019/12/11(水) 15:28:54.87ID:4Kcq+CgJD
B450SLで偶にディスプレイドライバが連続で応答しなくなる病気が発生してて
ドライバのバージョン変えても全然改善されなくて困ってたんだけど、
BIOSを2.4から3.2にアップデートしたら改善した気がする。
いいぞ。
0178Socket774 (アウアウウー Saa9-bB+7)
垢版 |
2019/12/11(水) 15:39:50.81ID:+Up9Tk+Da
AMD使ったことないんだが、書き込みとか見てるとマザボのBIOSが全く安定してないように感じるんだが
BIOSのバージョンやら気にしないユーザーはマトモに使えてるんだろうか
0183Socket774 (ワッチョイ fbdc-p1BC)
垢版 |
2019/12/12(木) 02:09:13.87ID:JSeR7cbW0
>>182
VDDG ccd/iod voltage contorolなんだけど「ccd」に数値を入力しないとiodの設定が
出来ないね(2.56と一緒)
VDDPとVDDGに数値を入れてメモリのOCをやっている人は設定をバックアップして
BIOSを書き換え後にバックアップから読み込んでもそのままだと起動しなくなるよ

OC tweakerのところは「Auto」にしておいてAdvancedでAMD Overclockingから設定
したら上手くいった
こちらの画面だと単位がmvになるから0.950Vだと950mvと入力する
これでアップデート前と同じ状態に戻せた
0184Socket774 (ワッチョイ fbdc-p1BC)
垢版 |
2019/12/12(木) 02:22:18.26ID:JSeR7cbW0
>>182
訂正
AdvancedでAMD Overclockingから設定したら上手くいった →×
AdvancedでAMD CBS→NBIO Common option→XFR enhancementです

失礼しました
0185Socket774 (ワッチョイ e770-xO71)
垢版 |
2019/12/12(木) 02:39:28.63ID:kN83Dd+50
>>184
VDDGとVDDPの電圧設定周りはX470MasterSLIのP3.6x系もおかしいよ
OCTool側にあるメモリ電圧設定でVDDGを設定しようとすると1V以上じゃないと入力できない
VDDPは0.7とか0.9で設定入力できる
RyzenMasterでVDDPの電圧を読むと0.7Vに固定されてる
この場合のVDDGの電圧はRyzenMaster読みで1V以上の設定値はきちんと表示する

>>184にあるAdvance側から同じ手順でVDDP、VDDGはmV単位での電圧設定はできるが
RyzenMasterでVDDPの電圧を読むと0.7Vのまま、VDDGは900mV設定すれば0.9Vが表示される
ちょっとややこしいけどリリース版であろうP3.70で直してくるのか不安だわ
0186Socket774 (ワッチョイ e7b3-h6wV)
垢版 |
2019/12/12(木) 02:53:14.17ID:xXUmkT0M0
助けてください。あらゆることをしましたが、どうにもなりません。

昨日3700XとB450 steel legendをAmazonから買いましたが、どうやらCPUをうまく認識していないようでBIOSも表示されず、電源入れた20秒後に再起動をひたすら繰り返します。

マザーボードには「P2.9」というBIOSバージョンの小さい紙が張ってあります。

ファンは全て回りますが、メモリを取り外しても、ビープ音は鳴りません。

最小限構成でも地獄の再起動ループです。(電源、CPU+クーラー、メモリ、マザボのみ)



構成:
●3700X
●B450 steel legend
●RTX 2070 super
●電源玄人志向650W(電源の問題だと疑い、別の600wで試したが、改善せず)
●メモリはDDR4-2666、3200両方所持(異なるスロットでの単体挿しなど、試せることは全て試しております。)

●HDMI、Diplay port両方試して、グラボとマザボとどちらに挿しても改善せず。


なにかヒントになることがあればお願い致します
0188Socket774 (ワッチョイ e7b3-h6wV)
垢版 |
2019/12/12(木) 03:13:16.15ID:xXUmkT0M0
>>187
マザボの電池を抜いて数分置きましたが、これはCMOSクリアになるのでしたっけ…
0189Socket774 (ワッチョイ cebd-tmvH)
垢版 |
2019/12/12(木) 03:20:37.37ID:BOJOSux40
>>188
電源ケーブルを抜いてからCMOSクリアするジャンパを数秒感ショートさせて
その後に電池を抜いて30分くらい放置する
これが一番確実
0190Socket774 (ワッチョイ 0e25-xO71)
垢版 |
2019/12/12(木) 03:25:06.57ID:yTXqcNg20
>>188
電源本体の主電源ボタンOFFにして電池外し5分位でCMOSクリアと同等だよ
俺も3700XとX470MasterSLIで最初その状態になったから電池外し放置でBIOSは起動した
念の為最小構成にして試すこと
メモリは1枚だけA2スロットに取り付けて、HDDやBDドライブやSSDは外す
あとBIOSのP2.9というのは公式サイトをみると2.80の次が3.20だけど2.9と書いてある?
0191Socket774 (ワッチョイ e7b3-h6wV)
垢版 |
2019/12/12(木) 03:29:23.44ID:xXUmkT0M0
>>190
はい。P2.9と書いてあって、「公式で調べても2.9なんてないぞ…」と思っておりました。

ネットで調べてみると、P2.6、P2.7などのものがあるようです。

ただP2.9は、BIOSのバージョン2.9と同等なのかは調べてもわかりませんでした。
0192Socket774 (ワッチョイ 0e25-xO71)
垢版 |
2019/12/12(木) 03:48:58.82ID:yTXqcNg20
電池外しして最小構成でダメだったら購入元に相談したほうが良いよ
特にマザーのP2.9の件を言えばまともなところならおかしいと考えるはず
0193Socket774 (アウアウウー Sa3b-S/JE)
垢版 |
2019/12/12(木) 04:09:07.13ID:pHKkVhyPa
マザーをケースから出して一旦CPUも含めて全部外してCMOSクリア、マザーの箱の上で最小構成で組み直して起動確認、これでダメならショップ行きだな
0197Socket774 (ワッチョイ 365c-I5tF)
垢版 |
2019/12/12(木) 07:36:28.33ID:XRFj6Kf00
ASRock 初めてなんだけど、Steel Legend でBIOS画面が720*480くらいの荒さになってる。
ネットの記事とか動画とかを見てると普通にFHDになってるようなんだけど、何が悪さしてるんだ?
MSIのRTX2700とLGの4Kモニター。
ちなみに、組んで一番最初に起動したときだけFHDになった。それ以降はずっとHDのまま。。orz
0201Socket774 (ワッチョイ a733-Fi6G)
垢版 |
2019/12/12(木) 10:41:42.31ID:y7dJSkM40
>>186
>最小限構成でも地獄の再起動ループです。(電源、CPU+クーラー、メモリ、マザボのみ)
AMDはインテルと違ってG付き(3200G等)でないとマザーボードから画面出力できないよ。
電源、CPU+クーラー、マザボ、グラボ、メモリ1枚差しの最小構成で試して見たら。
0203Socket774 (ワッチョイ fbdc-p1BC)
垢版 |
2019/12/12(木) 13:42:08.23ID:JSeR7cbW0
>>185
RyzenMasterを入れて確認したら「Auto」だと1.0979vと表示される(VDDP、VDDG共に)

HWiNFO64読みだと「VDDP_0.928v」と表示されるのでこちらは0.950vが反映されている
ようです
問題はVDDGの方で、表示されないですね

週末にでも数値を入れて試してみますか・・・
0206Socket774 (ワッチョイ e273-BJwM)
垢版 |
2019/12/12(木) 18:37:03.19ID:cIEb6DfY0
>>188
B450M Pro4+3600で同じ状態になった。

P3.60でBIOSの設定を保存しようとすると、そのまま固まって保存できない
P3.40に戻してしばらく使った後、BIOSのデフォルト値をロードして再起動したら
30秒ファン全開->電源が落ちる->またファン全開の無限ループ

結局、かなり前に買ったまま放置してあったFT2232DでROMライターを作った
0208Socket774 (ワッチョイ 4b73-uKDx)
垢版 |
2019/12/12(木) 20:50:09.73ID:bJtH9O4l0
初歩的な質問ですがDDR4 2666までサポートになってるマザーH370Mpro4に
3200のメモリて使えるもの??
0209Socket774 (ワッチョイ 4b73-uKDx)
垢版 |
2019/12/12(木) 21:19:15.95ID:bJtH9O4l0
注文間違えて使えれば別にいいんだけど。
0211Socket774 (ワッチョイ cf58-Wjj9)
垢版 |
2019/12/12(木) 23:42:50.71ID:20MdVUq90
BIOSとチップセットの更新でaviutlが速くなった云々と書いていた
>>170 の者だけど原因わかった
心当たりないけどいつの間にかエッジレベル調整(画面にシャープかけるやつ)が
オフになっていたからだった…すまぬ…すまぬよ…
0212Socket774 (ワッチョイ d216-xO71)
垢版 |
2019/12/13(金) 00:00:34.27ID:mvdXzL7v0
Aviutlはやりフィルタだったか
エンコードはメモリ速度や容量で多少は高効率化するので
BIOSでメモリー関連の最適化でもあるのかと思ったですよ
0213Socket774 (ワッチョイ 5fb1-1rWW)
垢版 |
2019/12/13(金) 14:28:41.46ID:w+M2vVEy0
>>208
これ気になる
初期に比べてBIOSアプデによって使えるようになってるケースとかあるの?
自分はX370Taichiだけど、初期だと4枚差しは2666までになってて
今は変わったのか知りたい
0214Socket774 (ラクッペ MM2f-uBVC)
垢版 |
2019/12/13(金) 15:08:10.67ID:/3K2wPw/M
元々オーバークロックメモリなので動けばラッキーであってサポートされるわけではない。
0217Socket774 (ラクッペ MM2f-uBVC)
垢版 |
2019/12/13(金) 15:45:29.51ID:/3K2wPw/M
>>215
>>213は208とは違うこと気にしてたね。213についてはアップデートで安定性アップはあり得るけどオーバークロックだから事故責任よでいいよね。
0219Socket774 (ワッチョイ 1256-xO71)
垢版 |
2019/12/13(金) 21:25:13.58ID:ud/1l8DJ0
ZEN2初期のころのBIOSは3600だと起動すらしなくて辛かった
クレーム入れたのが祟ったのか今じゃ普通に動作するようになったけど
0220Socket774 (スップ Sd02-bxGh)
垢版 |
2019/12/14(土) 07:53:47.85ID:PjsZcNDMd
質問です
X570 Phantom Gaming ITX/TB3を買ったのですが、
無線LANのコネクタは二つとも繋がないとWiFiは使えないのでしょうか?
コネクタが近接していて手持のアンテナだと一本しか刺せないのですが
0222Socket774 (スップ Sd02-bxGh)
垢版 |
2019/12/14(土) 09:14:12.25ID:PjsZcNDMd
今日他のパーツが届くので、一気に今日組み立てようと思ってまして
WiFi付きのマザボは初めてなもんで、質問させていただいた次第です
0223Socket774 (スッップ Sd02-q31q)
垢版 |
2019/12/14(土) 10:01:26.27ID:YRkLp7npd
手持ちのアンテナが刺さらないと断じてるのに現物持ってないのか
付かなきゃ付属のアンテナにすればいいんじゃない
0224Socket774 (ドコグロ MM7a-sUAj)
垢版 |
2019/12/14(土) 11:01:51.42ID:04gpwQLbM
b450 gaming-itx/ac bios3.70でCHA_FAN1 / W_PUMPの速度調整について教えてください
水冷ポンプに接続しているのでW_PUMPにしているのですが、温度1〜4に対応するファン速度%が60固定になってしまいます
CHA_FAN1に設定すると変更できるようになりますが、この設定で問題ないのか不安です
なお、windows起動後のf-streamでは常に設定できます

よろしくお願いします
0225Socket774 (ドコグロ MM7a-sUAj)
垢版 |
2019/12/14(土) 12:24:54.09ID:04gpwQLbM
原因と思しき点が分かりました
水冷ポンプは2本ゲーブルが出ており、1つはpsuのペリフェラルからとっており、もう一方をマザボにつなげてました
マザボの端子につなげばpwmも電源も取れるポンプ製品もあって?その電流設定のためのCHA_FAN1 / W_PUMP switchと理解しました
f-streamで制御できたのは電流関係なしにpwmの値を操作するため、というところでしょうか


スレ汚し失礼しました
0227Socket774 (ワッチョイ 4b58-F+Ut)
垢版 |
2019/12/14(土) 21:54:52.68ID:vFGid06W0
x570taichiだけどなんでかBIOS初期化される
現在メモリOC調整中のpcです
起動したらBIOS起動ループでBIOSまでいかず
主電源切って起動したら今度はBIOSまで行ったけどXMP設定が初期化されてるのですが初期化は普通の事でしょうか
0232Socket774 (ワッチョイ 5fb1-aVZR)
垢版 |
2019/12/15(日) 01:06:21.03ID:5UjbtEop0
>>230
code:30 - System is waking up from the S3 sleep state
S3スリーブ復帰中の意
メモリ刺し直しで直ったって人がいる
サポートメールで、メーカーは正常動作してるなら無視して良いと言っていると海外のスレであった

スリープした?
0233Socket774 (ワッチョイ 0e25-xO71)
垢版 |
2019/12/15(日) 01:24:49.19ID:X19hh60Y0
X470MasterSLIのβP3.67でおかしな動き?があったのだけど
BCLKを上げすぎて起動できないときにCMOSクリアで復旧せず起動できない
主電源OFFかつ電池外し放置すると初期化されて起動する
BCLKを弄って起動できる範囲であっても設定値を大きい方にしか書き換えられないっぽい
100→100.3 ○ 100.3→100.7 ○ 100.7→100 X
起動できる時はBCLKをAutoにして一度再起動すればAuto設定(99.8MHz)になって
100の設定も可能になる、これ他のX470系マザーでも同じだろうか?
0237Socket774 (ワッチョイ 6276-0f6N)
垢版 |
2019/12/16(月) 10:29:30.79ID:oQGa+ZFz0
X470taichiはもう見捨てて買い替えたわ
zen2世代のAPU出るまでにBIOS更新来たらサブ機として使うかもしれんけど
0238Socket774 (スッップ Sd02-eghi)
垢版 |
2019/12/16(月) 12:51:49.94ID:bk4zFpm9d
まだ一個前の世代なのにちょっと扱い悪いよね
長くintelのシェアが大きかったせいもあるだろうけど
AMD向けでASRockはもうないな
0240Socket774 (スッップ Sd02-94js)
垢版 |
2019/12/16(月) 17:06:52.80ID:yh51zhuBd
その理論でいくとAMD自体がダメだな
更新なしでまともに動くインテルしか選択肢なくなる
0241Socket774 (ワッチョイ c7a8-xO71)
垢版 |
2019/12/16(月) 17:25:06.77ID:sOBnlwNX0
X470系は各マザボのサポートにあるBIOSページの一番下にβとして公開されてるから
近いと思ってるけど年内来るのかなちょっと不安
0242Socket774 (ワッチョイ cf58-xO71)
垢版 |
2019/12/16(月) 17:33:06.24ID:co96iyoA0
>>239
300・400チップセットはASRock独自の判断で1.0.0.3ABBA飛ばしちゃったからなぁ
そうじゃなければブースト問題が解決するABBAでゆっくり待つって選択肢もあったんだろうけど
0243Socket774 (ワッチョイ 8e88-UFT0)
垢版 |
2019/12/16(月) 18:24:42.88ID:5Lo/DKWn0
所持してる側からすると不具合の一部更新版を順次出してほしいわけよ。まさか最終完全版が錬成されるまで懐で温めておくつもりか?
0244Socket774 (スッップ Sd02-94js)
垢版 |
2019/12/16(月) 18:27:50.05ID:yh51zhuBd
Nickに直接英語で伝えたら?
「AGESA配信されたらチューニングとかどうでもいいから即新BIOS出してください」って
0245Socket774 (ワッチョイ d216-xO71)
垢版 |
2019/12/16(月) 19:23:42.89ID:borkO/760
クレームが増えると完全版を目指すのではないかな?
X470まではASRockが引っ張ってきた感じもするので購入したけど
0248Socket774 (ワッチョイ fbfe-xO71)
垢版 |
2019/12/17(火) 00:59:54.26ID:aRHzpXXw0
くるで!
0249Socket774 (ワッチョイ fbdc-p1BC)
垢版 |
2019/12/17(火) 01:01:28.05ID:gW0J2yjp0
バージョン2.50は無かったことにされているなw
自分の環境だと1.250vで4.25Ghzが安定していたので良かったのだが
2.70だと1.25vで安定するのは4.20Ghzまでだ
0253Socket774 (ワッチョイ 62c4-GBjH)
垢版 |
2019/12/17(火) 17:52:59.92ID:bE859CIg0
>>186
自分も最初そうなった
メモリをB1に1枚刺しでしっかり(両端をグイっと押す)と刺したら起動した
今では2枚刺しでも問題なし
まぁ単純に電源付けてからしばらく経たないと駄目だったのかもしれない
0255Socket774 (スップ Sd22-bxGh)
垢版 |
2019/12/18(水) 06:00:28.59ID:cEu52TIId
>>254
したよー
電源は入ってるっぽいが(キーボードが光る)、
CPUとグラボのファンは回らん
画面真っ暗

俺も真っ暗だわさ
0258Socket774 (スッップ Sd02-94js)
垢版 |
2019/12/18(水) 07:45:33.38ID:Al7zrnvHd
ASRockがE-ATXを容易に使わない理由ってなんなんだろうなあ
他社だとあたりまえのようにE-ATXどころかXL-ATX使ってる時でもATXに固執するし
その代わりか通常プラットフォームではエンスー向けが無いというのはわからんでもないが
0259Socket774 (ワッチョイ 9f7e-01kQ)
垢版 |
2019/12/18(水) 07:47:44.75ID:VWwFI+e10
売れないからだろ
0261Socket774 (スップ Sd22-bxGh)
垢版 |
2019/12/18(水) 08:55:20.21ID:cEu52TIId
>>257
ありがとう
そうすると電源とマザボ交換するしかないか
マザボは予備でもう一台買ってあるんだけど
0262Socket774 (ワッチョイ 8e4c-p0hp)
垢版 |
2019/12/18(水) 09:58:40.48ID:Ltnfhuwo0
b450steellegendのマイクロATXでキャプチャボードのGC573って刺せますか?

使える人いたら教えてほしいです。
RTX2060 のスロットと同じスロットを使うのですか?それともこのマザボじゃ使えなくて他のマザボがいいですか?
0264Socket774 (ワッチョイ cf58-xO71)
垢版 |
2019/12/18(水) 12:08:53.55ID:uC9a0oeS0
X370 TaichiのAGESA 1.0.0.4正式BIOSはまだかのう
ドイツのサイトから落としたbeta5.99入れたら酷い目にあったわ
0268Socket774 (スッップ Sd02-eghi)
垢版 |
2019/12/18(水) 12:55:33.63ID:sk70FueXd
はいはい新しいagesa出ててるのにBIOSアップしないのは
AMDは仕事してるのにメーカーが仕事してないということだが
カスロックだから問題なし問題なし
0271Socket774 (スッップ Sd02-1d3L)
垢版 |
2019/12/18(水) 14:49:37.57ID:sqGh/LXyd
x470 taichiで3.77β
3950xがちゃんと動いてるので満足
気づいてない不具合はあるかもしれないからβ取れるまで下手にいじらないで過ごします
0282Socket774 (スッップ Sd02-eghi)
垢版 |
2019/12/18(水) 21:01:09.93ID:sk70FueXd
ASRockとしてはtaichiの評判悪くなかっただけにx570でコケたのが痛かったね
あれがaquaとかにも響いてもう情弱伝説推しくらいしかなくなった
昔は変態でその名を轟かせたメーカーだったのに惜しいことをした(-人-)
0283Socket774 (ワッチョイ bf96-xXBX)
垢版 |
2019/12/19(木) 01:56:40.66ID:RZdtEKI60
3900X+X370太一で安定して4.3Ghzの3600Mhzでまわせるようになったから、これで後3年は戦えるわ
0284Socket774 (ラクッペ MM8b-ZI5u)
垢版 |
2019/12/19(木) 02:21:09.50ID:6o3DO9ePM
X470taichiに3900X載せたわ
BIOSを2.0経由しないで1.6から3.4に一気に上げちゃってたからもしかして駄目かも思ってたけど今のとこ問題なく動いてる
0287Socket774 (ササクッテロラ Spcb-xXBX)
垢版 |
2019/12/19(木) 13:58:38.11ID:I986qdrrp
>>285
BIOSを5.99βにして、計算機の出力結果通りに設定したら寒Bで安定して3600Mhz C16で回ってくれた
CPUは二重反転化した大型空冷クーラーに1.35V固定でMax87ぐらい
0293Socket774 (ワッチョイ ff44-SJkM)
垢版 |
2019/12/22(日) 08:57:33.18ID:1Y3cERCD0
一つ教えてください。
X570 Phantom Gaming 4の購入を検討しています。
NVMeのSSDを使いたいと思っているのですが、SATAポートと排他になりますか?
マニュアルを読んだのですが排他についての記載がなかったのです…
0294Socket774 (ワッチョイ d793-3JCV)
垢版 |
2019/12/22(日) 11:53:34.42ID:hj38wZVi0
>>293
英語版と日本語マニュアルどちらにも排他のこと全く書いてない
NVMe SSD使っても問題ないと思う
M.2_1がCPU側に接続
M.2_3がチップセット側の接続
0296Socket774 (ワッチョイ 577e-KuVU)
垢版 |
2019/12/22(日) 12:32:33.99ID:JAbjyWy20
X570は排他はほぼ無いぞ
どーんといけどーんと!
全部つないでいいぞ!
0297Socket774 (ワッチョイ b7dc-xLAB)
垢版 |
2019/12/22(日) 12:45:57.41ID:qxikEEZy0
今Z390 Pro4を使ってますが今のところ特に問題はないような気がしますが
あまり評価されないのは何故です??
0298Socket774 (スプッッ Sdbf-5TeV)
垢版 |
2019/12/22(日) 12:52:59.64ID:QkVq3DI1d
マニュアル分かりづらいっちゅうの
電源ボタンの配線間違えてしもたやないか
恥かいたわ
0300Socket774 (ワッチョイ b7dc-xLAB)
垢版 |
2019/12/22(日) 14:15:38.00ID:qxikEEZy0
>>299
自分は今i9-9900(無印)とRTX2080Tiを組み合わせて、最近DDR4を3600まで
オーバークロックさせたのを使ってますがこれも特に問題ありません。
BIOSのアップデートで9900(KS)まで対応できるようになったみたいですが
基本的にCPUを定格より(ターボブースト除いて)手動でオーバークロックしません。
例えば9900(K)なり(KS)を使い、定格以上のクロックで作動させたいと思った時に
性能不足?という事でしょうか
0301Socket774 (ワッチョイ ffc0-/7us)
垢版 |
2019/12/22(日) 16:04:34.66ID:kFavOdSS0
>>293
参考になるかわからんが、X570 Steel LegendではM.2_1とSATA 8ポートを同時に認識するのを確認した
さらにM.2_3も同時に使えるかは分からない
説明書には排他についての記載はなかった
0305Socket774 (ワッチョイ d793-3JCV)
垢版 |
2019/12/22(日) 18:43:21.90ID:hj38wZVi0
>>300
9900KやKSで全コア5G以上のオーバークロックはVRM強化されたZ390上位モデル使わないと耐えられないからね
0306Socket774 (ワッチョイ b7dc-xLAB)
垢版 |
2019/12/22(日) 21:19:35.49ID:qxikEEZy0
>>305
それはオーバークロックしないで普通にKやKSを使う分には問題ないという
事?でしょうか
0307Socket774 (ワッチョイ b7dc-xLAB)
垢版 |
2019/12/23(月) 01:15:52.06ID:/5ljFfyL0
(Z390 Pro4/9900+RTX2080Ti アイドル時)
https://i.imgur.com/V6clP4P.jpg

(Z390 Pro4/9900+RTX2080Ti RDRプレイ高負荷時)
https://i.imgur.com/tAUZojh.jpg

アイドル時と高負荷時の温度です
高グレードのMBになるとこれらの温度も下がるという事でしょうか
0308Socket774 (ワッチョイ 1f16-prDO)
垢版 |
2019/12/23(月) 09:31:26.33ID:B5RlT4Zy0
あまりMBは関係ないよ
温度だけなら簡易水冷やケース内フローから手を付けたほうがよい
0309Socket774 (ラクッペ MM8b-/qS4)
垢版 |
2019/12/23(月) 10:05:01.28ID:LJ53AGW5M
マザーボードで変わってくるのはVRMやチップセットの温度だな。
安いマザーボードにTDP高いCPUつけてCPUクーラーは良いものをつけた場合、CPUの温度だけ見て安心してると、VRMの温度は100℃超えてたりする
0310Socket774 (ワッチョイ d793-3JCV)
垢版 |
2019/12/23(月) 10:08:03.04ID:+Tox1NvX0
去年9900K出た頃にcoffeeスレで海外のレビューサイトでVRM温度高いと叩かれてたな
Z390 Pro4のVRM温度100度
0312Socket774 (ワッチョイ f7fe-prDO)
垢版 |
2019/12/23(月) 19:38:00.67ID:dhnafbqy0
X470 Master SLI
Fatal1ty X470 Gaming K4
Fatal1ty B450 Gaming K4
B450 Pro4
X570 Extreme4

Update AMD AGESA Combo-AM4 1.0.0.4 Patch B

*ASRock do NOT recommend updating this BIOS if Pinnacle, Raven, Summit or Bristol Ridge CPU is being used on your system.
*Before updating this BIOS, please also read the description in previous BIOS version.
0313Socket774 (ワッチョイ b7dc-xLAB)
垢版 |
2019/12/23(月) 19:50:46.83ID:/5ljFfyL0
HWiNFO64を使うとMB温度とは別にPCH Tempというのがあるけど
これを見ていればいいのかなー?
ゲームしていない通常時は38度くらい
0318Socket774 (ワッチョイ bfa1-prDO)
垢版 |
2019/12/24(火) 00:02:29.19ID:rGevQyNn0
X470MasterSLIの3.70入れてみたβ3.67との違いはVDDGの設定項目が2つになった点位
設定自体は3.67と同じ設定で通った
RyzenMasterで読めなかったVDDGもきちんと読めるようになったし
BIOS画面で電圧値入力時に1V以上じゃないとAutoになる点も修正されている
0320Socket774 (ワッチョイ f7dc-pGRW)
垢版 |
2019/12/24(火) 01:48:30.70ID:+JfmvoNp0
x570taichiにも2.73βが来ているな

起動時にファンが一時的に全開になるのが無くなって静かなまま立ち上がる
バックアップの設定が一部読み込まれない(Advanced設定)、手動で入れ直し

DDR4-3733、1.398VでOCしていた設定が全然通らなくて起動しない
もう一度やり直しくさい・・・面倒だな戻すかどうか迷う
0321Socket774 (スッップ Sdbf-asNx)
垢版 |
2019/12/24(火) 11:42:56.18ID:Rvxk1yXCd
b450 sl 使ってるんですけどアドバイス欲しいです
最近KP41頻発しててログ見るとPCIEの問題でした
原因は重いグラボをサポートステーなしで使ってて垂れて来ちゃったせいだと思います
元々そのせいでブルスク頻発しだして、
それからステー追加したらブルスク収まりました
それがやはり今度はKP41頻発で困っています
グラボの重さで駄目になるのはグラボよりマザボ側で合ってますかね?
だったらマザボ買い換えようかと
0322Socket774 (ガックシ 068f-DFEY)
垢版 |
2019/12/24(火) 12:26:06.34ID:KNLNSJrf6
>>318
の続き、出先からですが
計算機のメモリテストが2秒くらい遅くなったみたいな感じでベンチが微妙に遅くなった感
CINEBENCH R15が2016から2002とか誤差の範囲と言えばそうだけどベータの方が早かったからもどうすべきか思案中
0324Socket774 (アウアウウー Sa5b-JR0a)
垢版 |
2019/12/24(火) 12:50:57.04ID:Yn4lsAYsa
家のクローゼットから5年前のz97 extreme 4 が未開封で見つかった
extreme 6を使ってたから放置して忘れたんだなw これって動くかな?
0327Socket774 (ワッチョイ f7dc-pGRW)
垢版 |
2019/12/24(火) 14:03:34.44ID:+JfmvoNp0
>>324
未開封ならそのままオクに流した方がいいんじゃないか?
0330Socket774 (ワッチョイ d793-3JCV)
垢版 |
2019/12/24(火) 14:44:47.22ID:i5GSyyV60
>>326
KP41でググって見るといろいろ症例あるし難しい
他にもPCあるならそっちで使って原因の切り分けも出来そうだが

>>328
未使用放置ならボタン電池が消耗してることもある
0333Socket774 (ワッチョイ 9f02-prDO)
垢版 |
2019/12/24(火) 15:56:53.54ID:Ge+Kk2aJ0
経験上アイドル時に起こるKP41ってほぼ電源が原因のような気がする
24時間稼働で数日に1回ぐらい発生してたけど
電源変えたら1ヶ月以上発生しなくなったということが2回あった
あとはメモリクロックとタイミングくらいか
0334Socket774 (ワッチョイ d758-+Tiu)
垢版 |
2019/12/24(火) 16:56:01.29ID:K0HB7Ud10
グラボは気の所為でメモリな気もする
XMP3600とかしてるなら3200あたりまで下げてみたほうがいい
0335Socket774 (ワッチョイ d758-prDO)
垢版 |
2019/12/24(火) 17:01:27.85ID:nqKdMIwt0
>>328
電解コンくらいだけど、個体コンなら気にする必要ないと思う
後は電池の劣化くらい

>>321
接触不良の可能性があるなら端子をアルコールで拭くのはあるけど
ステーで支えて治るようだとPCIEX部分の寸法公差がそれぞれマイナス方向に行って
ギリギリになってたかもよ?
他の人が言うようにメモリや電源の方が強いと思うけど
その組み合わせだと症状が出て他に持っていくとそれぞれのパーツは動く可能性あるから注意してな
0336Socket774 (ワッチョイ 9fc4-+Tiu)
垢版 |
2019/12/24(火) 17:11:54.37ID:DJbGUSBX0
メモリー1枚刺しとかも試してみるといいかもね
あと電源を買い替えるとか
電源に関しては予備にもなるしさ
いきなりマザボを買い替えるのはもったいない気がする
0337Socket774 (アウアウウー Sa5b-hGvn)
垢版 |
2019/12/24(火) 17:21:59.95ID:57FvkNbza
アイドル時のKP41は何をやってもただの時間稼ぎ
結局のところ耐性ヤバい個体はどんどん必要な電圧が上がるから
そして対策行為そのもので消耗も加速する
0339321 (ワッチョイ bf72-asNx)
垢版 |
2019/12/24(火) 18:17:31.55ID:i+dRrszc0
レスありがとう
バグチェックコードでPCIE出てても電源やメモリの可能性あるんですか?
色々試してみます
0340Socket774 (オイコラミネオ MM9b-2M1c)
垢版 |
2019/12/24(火) 18:26:21.76ID:hGgkceMDM
TAICHI3.78β、デフォルト設定だと3.77βよりもシネベンチのスコアが下がるね
何が変わったのか分からないけど
0342Socket774 (ワッチョイ 1733-uRC/)
垢版 |
2019/12/24(火) 20:29:20.96ID:/YJ6cBtk0
>>321
B450 Steel LegendならPCI Express 3.0 x16 スロット2本有るんだけら、グラボを別スロットに差し替えたら。
それで治ればマザボのスロットが破損って判る。
0344Socket774 (ワッチョイ ff7a-vXKE)
垢版 |
2019/12/25(水) 13:45:01.05ID:UDzpwnV10
J4205-ITXの後継がずーっとこないねえ
この手の低TDPモデルオンボード搭載のマザーボードはもう打ち止めにするんだろうか
0345Socket774 (ワッチョイ 577e-KuVU)
垢版 |
2019/12/25(水) 13:58:17.96ID:Y680VcGw0
2万円台でベアボーンキットにするのがある意味正解なんだろうなその分野は
MBだけ売ってもACアダプターの供給ができないからなあ
0346Socket774 (オッペケ Srcb-Pjft)
垢版 |
2019/12/25(水) 14:59:36.32ID:wk9qlJAQr
BIOSTARがオンボードの低TDPの奴を出してるけど、普通のケースに入れるタイプで
ACアダプターで動かす物じゃなかったな
電源関係をなんとかしようとすると、専用設計になってベアボーンになってしまうと
小型PC用の規格が無いと、どうしようもなくね?
0347Socket774 (ワッチョイ 176d-prDO)
垢版 |
2019/12/25(水) 17:29:22.53ID:HkvEtpKI0
ID違うけど>>344です

ACアダプタだと仮にそれの問題で起動不能になると替えが利きにくいんですよね
なので、市販の電源で交換が利く汎用のケースの方がよろしくて
マザーだけで買いたいんですよね
べ・あぼーん はちょと困る
0348Socket774 (ワッチョイ 9fc4-+Tiu)
垢版 |
2019/12/25(水) 17:50:38.74ID:Y9dy/Obp0
静音PCが欲しくて4年ぐらい前にN3700Mを買って今でも使っている
120WのACアダプタ電源のせいだとは思うがスリープ中に固まることが最近になって増えてきたわ
0349321 (ワッチョイ 2e72-CH7s)
垢版 |
2019/12/26(木) 02:38:48.08ID:h8jTMsI80
同じ症状の人は居ないと思いますが一応参考までに結果を書いておきます
結局原因は分からず駄目でした
x570 taichiに交換してみたところまだ2時間足らずですが安定してます
元々は立ち上げて数分でエラー頻発だったので今のところはいいんじゃないかと思います
ちなみにメモリはCFD W4U3200CMです
マザボ交換前後ともSPDで3200MHzでの運用です
レスくれた人はありがとうございました
0350Socket774 (スプッッ Sd70-Wq+o)
垢版 |
2019/12/26(木) 05:36:25.92ID:mvU7Bi43d
BIOS更新は、動作が安定していて特に必要ないときはやらないで下さい、ってCFDの人に言われた
0352321 (スップ Sd02-CH7s)
垢版 |
2019/12/26(木) 12:22:05.05ID:Wc30MtG7d
>>351
すいません
時間によって切り分け出来るの知らなかったから書かなかった
絶対数分でってわけではなくて30分後とかもあったので
0353Socket774 (ワッチョイ 6573-WVy2)
垢版 |
2019/12/26(木) 16:29:34.40ID:9dtbDALg0
go!go!AMD βで賭けろ〜go!gogo!休むことなく〜!
危険なバグが来る〜停滞(Intel)の暗闇から〜♪
さぁ目を覚ましてくれ〜正義の使者 EUV〜♪

go!go!AMD 渦巻く新規開発〜go!gogo!新たなzen4〜♪
(intelを)突き破るときが来た〜リサの誓いが今〜♪
一つの新型zenになる深い眠りから覚めろ〜♪

六神合体〜!

Woo GoodCpu強い力で〜GoodCpu自作を救え〜♪
魅せろよGoodCpu その姿を〜♪
自作を賭ける王者〜♪
0356Socket774 (ワッチョイ 0e6d-K0SF)
垢版 |
2019/12/26(木) 17:22:58.32ID:bpUCbCSo0
>>355
マーグの葬儀まで行われるほどの人気だった

そのマーグの声をあててたのは、いまや実写でオネエ役もこなす三ツ矢雄二さんだ
0357Socket774 (ワッチョイ dc02-K0SF)
垢版 |
2019/12/26(木) 17:38:27.54ID:uOCIK9230
>>352
もし自分のZen2環境で数分〜数十分でKP41頻発するようなら
最小構成でmemtest86→
WindowsクリーンインストールまたはLinuxディストリビューションで試す→
SATAポートやPCIeスロットを変えて試す→
SSD[SATAケーブル]、ビデオカード、マザーボード、電源、CPUの順にパーツ交換

結局最後はパーツ交換しろとしか言えない
0358Socket774 (ワッチョイ dcfe-K0SF)
垢版 |
2019/12/26(木) 17:59:49.13ID:gETmwAJ90
Fatal1ty X470 Gaming-ITX/ac

Update AMD AGESA Combo-AM4 1.0.0.4 Patch B


X370 Pro4
Fatal1ty AB350 Gaming K4
AB350 Pro4

Update AMD AGESA Combo-AM4 1.0.0.3 ABBA



*ASRock do NOT recommend updating this BIOS if Pinnacle, Raven, Summit or Bristol Ridge CPU is being used on your system.
*Before updating this BIOS, please also read the description in previous BIOS version.
0359Socket774 (ワッチョイ bbe8-EFQU)
垢版 |
2019/12/26(木) 19:30:20.70ID:myomQoIS0
B350マザーはBIOSアップデートする気無いのか?
1.0.0.3ABBで止まってるぞ。
せめてABBAにしろや
0363Socket774 (ワッチョイ 3220-zAvD)
垢版 |
2019/12/27(金) 08:40:30.28ID:C7riwWMS0
z390ex4のbiosが起動のロゴの所でF2、Delキー連打してもbiosの画面に入れないのですが
どうやれば入れますか?
0366Socket774 (ワッチョイ 1993-FsIu)
垢版 |
2019/12/27(金) 09:04:33.57ID:XO0uVIdt0
>>363
Fast Boot有効にしていてdelete連打でUEFIに入れないと見た
公式サイトのサポートからRestart to UEFI落として入れてこい
そしてFast Bootを無効にする
0368Socket774 (ワッチョイ 9c03-K0SF)
垢版 |
2019/12/27(金) 23:29:11.67ID:G1BsCwob0
>>366
で、マウスもキーボードもUSB接続のしかなくてUEFI入れても
なんの操作もできずにお手上げになるまでが様式美
あきらめてCMOSクリアドゾー
0371Socket774 (アウアウウー Sa30-EHEE)
垢版 |
2019/12/28(土) 11:06:18.81ID:EwOduyLta
×アスロック

○ェァ―――――ズロォッ(ネイティブ発音)

×エアーズロック(ネイティブ発音の日本語発音)
0372Socket774 (アウアウウー Sa30-EHEE)
垢版 |
2019/12/28(土) 11:10:00.31ID:EwOduyLta
×アルコール

○ェァァァァ――――――コホゥ(ネイティブ発音)

×アルコホル(ネイティブ発音の日本語発音)
0374Socket774 (アウアウクー MMd2-GEb2)
垢版 |
2019/12/28(土) 15:08:36.29ID:/iZKnC8zM
岩のように堅牢な製品の意味だからアズロックだよね
肛門を想起させる公式の読み方はかつての名残なのかも
0377Socket774 (ワッチョイ cd03-WhZ5)
垢版 |
2019/12/28(土) 20:36:50.17ID:qXNN2SRA0
とりあえずモニター一切繋いでないとビープ音5回で超焦るってのは
Asrockではデフォですか?
0379Socket774 (ワッチョイ 96fe-K0SF)
垢版 |
2019/12/28(土) 22:39:59.08ID:guJkwaiu0
やめとけ
0382Socket774 (ワッチョイ 2c11-aF9M)
垢版 |
2019/12/29(日) 06:45:17.47ID:XTmF73S+0
原口辞めたの?
0383Socket774 (ワッチョイ 4e5d-G7dl)
垢版 |
2019/12/29(日) 07:01:32.75ID:K+EtCDrS0
>>359
AB350M Pro4
[Beta] 6.37 2019/12/4

Update AMD AGESA Combo-AM4 1.0.0.4 Patch B
*ASRock do NOT recommend updating this BIOS if Pinnacle, Raven, Summit or Bristol Ridge CPU is being used on your system.
*Before updating this BIOS, please also read the description in previous BIOS version.
0391Socket774 (ワッチョイ a458-dFlL)
垢版 |
2019/12/29(日) 15:00:57.18ID:X4LQJ0UN0
x470taichiのBIOS放置は年越しか
買ったオレが悪かったのは認めるから
これからは情弱伝説だけ売ってろカスロック
0394Socket774 (JP 0H3e-LlUr)
垢版 |
2019/12/30(月) 01:28:41.44ID:qVmp0wCkH
Windows10 IP19536でX470のAMD SVMを有効にするとOS起動しなくなるけど、俺だけ?
0398Socket774 (アウアウウー Sa30-EHEE)
垢版 |
2019/12/30(月) 09:40:34.42ID:3Okl3T2oa

0399Socket774 (ワッチョイ d9be-K0SF)
垢版 |
2019/12/30(月) 11:29:11.70ID:9qmlDJ3D0
>>395
ナゴーカーだろ
0400Socket774 (ワッチョイ 79e8-Qzp8)
垢版 |
2019/12/30(月) 21:42:29.26ID:lapDmuQb0
以前Z390 Pro4の件で質問した者ですが9900kを使った高負荷テストでPro4のVRAM発熱が
問題でファンを当てるなど対策をしないと発熱が凄いという某テスト動画を観ました
自分は9900(無印)65wのタイプで定格使用のターボブーストのみでオーバークロックをしない
使い方で運用しています
直接VRAMを計る温度計等はもっていないですが私のように9900(無印)を使うユーザーでも
この発熱問題は該当してくるのでしょうか?
Extream4に買い換えた方が正解ですか?
0406Socket774 (ワッチョイ 1eb1-5nTh)
垢版 |
2019/12/31(火) 12:01:15.58ID:8TtAQ8CZ0
付いてないマザボなんてあるのか?
0407Socket774 (スプッッ Sd9e-OT+s)
垢版 |
2019/12/31(火) 13:01:33.92ID:M8/p5yekd
Pro4の発熱の問題って9900kだよね?無印9900の場合はどうなるの?
買い換えた方がいいのか気になる
なにか故障したわけでもないし普通に動作してるから騒がれているくらいそこまでヤバいマザーなのかとか
しかしそれならメーカーも売らないだろうし、かといってこれに対する不評もほぼ無い
0413Socket774 (ワッチョイ 35fe-K0SF)
垢版 |
2019/12/31(火) 20:09:16.01ID:kHX56id20
大晦日まで仕事してるのか


B450M-HDV

Ver 3.30

Update AMD AGESA Combo-AM4 1.0.0.4 Patch B

*ASRock do NOT recommend updating this BIOS if Pinnacle, Raven, Summit or Bristol Ridge CPU is being used on your system.
*Before updating this BIOS, please also read the description in previous BIOS version.
0414Socket774 (ソラノイロ MM62-jZ93)
垢版 |
2019/12/31(火) 20:42:12.96ID:l0tcTuYSM
台湾も旧正月だからじゃないの
0415Socket774 (ワッチョイ c3fe-K0SF)
垢版 |
2019/12/31(火) 21:32:27.28ID:dAZbWIyR0
なるほど
0416Socket774 (スプッッ Sdc2-F4xC)
垢版 |
2020/01/01(水) 03:25:55.44ID:MYoVp0S9d
結局Pro4は駄目なの?駄目ならこれと9900kで売っているのは詐欺になるよね。使えないならZ390対応とか書かないで欲しかったなー
この前のマザーは問題なくZ87S01を6年使っていたからマザーの選択は躊躇すべきだったかな
0417Socket774 (ワッチョイ d18b-ipxU)
垢版 |
2020/01/01(水) 03:48:50.53ID:+iZ1BSMW0
>>416
9900K を載せてマザーボードの定格設定で負荷をかけて VRM のヒートシンクが触れないほど熱かったり
途中でリセットがかかるなど不安定な状態ならマザーのBIOSで扱う電気の制限をかければいいんじゃないかな?
PL1=95,PL2=118,Tau(Turbo Time Parameter)=8 を基準にダメな場合はより下方向へ調整

※負荷テストは CPU-Z の Bench タブにある "Stress CPU" が停めたり再スタートしたりが楽なのでおすすめ

Z390 Pro4 のVRMは貧弱だから 9900K だと定格でも設定変えないと厳しそうな感じ
0418Socket774 (スプッッ Sdc2-F4xC)
垢版 |
2020/01/01(水) 10:40:49.78ID:MYoVp0S9d
無印の9900なら問題ないんですかね?
0419Socket774 (ワッチョイ 4d36-t8a4)
垢版 |
2020/01/01(水) 12:15:15.87ID:KiCJjqqb0
Long Duration Power Limit (長期間電力制限)を95w
Long Duration Maintained (長期間維持)を8(秒)
Short Duration Power Limit (短期間電力制限)を118w
これでも熱いならリミットきつくするかトップフローのクーラーにして空気流す
0420Socket774 (ワッチョイ 31f1-I5PR)
垢版 |
2020/01/01(水) 12:30:44.53ID:ENpOWaQx0
https://i.imgur.com/0meM19i.jpg

ソースはこれなんですが情報は2018年のものです。
117度ってお湯が沸騰するレベルですよね?
その上位のモデルでも70度越えというのはASRockそのものが発熱しやすい個体なのでしょうか
どのような方法で環境での計測か分かりませんがヤバイレベルでクレームを出してもおかしくないレベルです
VRAM温度というのはMBの温度とはHWMonitor等で表示される違うんですよね?
サーモグラフィーを使うしかありませんか?
0421Socket774 (ワッチョイ 3ebe-zm12)
垢版 |
2020/01/01(水) 12:47:23.70ID:ysKex5JP0
>>420
自分でエビデンスを出さずに
他人がこう言っていたという程度で
ヤバイレベルでクレームを出してもおかしくないレベルですって
君のがよっぽどやばいよw

ファンの風があたるようにすれば問題ないレベルだし、
発火とかするならとっくにリコールされている。
0422Socket774 (ワッチョイ 31f1-I5PR)
垢版 |
2020/01/01(水) 12:56:24.63ID:ENpOWaQx0
心配なのでこういったのを使ってみようかと思いますが使えますか?
https://i.imgur.com/Q4Fd4Fu.jpg
これで温度が適正温度?であれば・・・今のままで問題ないという事ですよね?
0423Socket774 (ワッチョイ 4182-E95m)
垢版 |
2020/01/01(水) 13:14:40.57ID:lDoqzWfJ0
Asrockマザーボードに
ASUSのビデオカード(AURA SYNC)を挿したら、
ビデオカードのRGB動作は
AsrockのASRock Polychrome SYNCで
制御可能でしょうか?
0424Socket774 (ワッチョイ 31f1-I5PR)
垢版 |
2020/01/01(水) 13:18:04.16ID:ENpOWaQx0
マザーボードの温度は関係ないかもしれませんがHWMonitor等で確認した分には
特にそれほど高い数値ではなかったです。
心配性なので>>422をポチりました。
結果はまた報告します。
https://i.imgur.com/yInc3Gb.jpg
PC内部
CPUそのものは簡易水冷で冷却
画像ではでていませんが、もう一つファンを蓋の裏側に一つ取り付けてそこからも内部へ風を送り込むよう設計にしています。
0425Socket774 (ワッチョイ 3ebe-zm12)
垢版 |
2020/01/01(水) 14:17:17.35ID:ysKex5JP0
>>424
心配性すぎw。

水冷でしょ。
天井にファンを付けられるなら付ける。

ないならマグネットタイプのファンステイを
天井に付けてファン付ければ問題ないよ。

もちろんVRMに風が当るようにね。
0426Socket774 (スプッッ Sdc2-F4xC)
垢版 |
2020/01/01(水) 15:24:46.88ID:MYoVp0S9d
とりあえず物が届いたら測ってみます。
0427Socket774 (ワッチョイ d18b-ipxU)
垢版 |
2020/01/01(水) 15:46:06.88ID:+iZ1BSMW0
測ってみて安心できるのならそれでいいんじゃないかな
違う方向で動的の方がよさそうな感じだけど人それぞれだから
0428Socket774 (ワッチョイ 42b2-WHt4)
垢版 |
2020/01/01(水) 20:46:46.39ID:SHUI/pZl0
X570 steel legendにM.2 SATAのSSDを差したときに
1〜8の通常のSATAコネクタの使用で気を付けることありますか?
何も考えずに1から使っていいのでしょうか?
0430Socket774 (ワッチョイ 42b2-WHt4)
垢版 |
2020/01/01(水) 21:39:06.04ID:SHUI/pZl0
説明書読んでわからなかったので質問しましたが
書いてあるんですね
探してみます
0431Socket774 (ワントンキン MM92-OFR4)
垢版 |
2020/01/01(水) 21:42:17.73ID:Gj+ktMSmM
ヒント:書いてない
0432Socket774 (ワッチョイ 31b1-I5PR)
垢版 |
2020/01/01(水) 22:16:19.36ID:bymGlKRy0
計測するときはレーザーがちょうどVRAM付近に当たるようにして計測すればいいんですよね?
HWmonitorでの計測時のMB温度は40〜50度付近でした。
>>420での結果はあくまでも9900kでの結果だったので9900での結果はやはり自分で確かめてみます。
0434Socket774 (ワッチョイ 31b1-I5PR)
垢版 |
2020/01/01(水) 22:28:09.80ID:bymGlKRy0
https://www.youtube.com/watch?v=cZcqw-K1drY

Pro4のはここの動画でも外人さんが計測してました。
この動画ではあまり問題ない?ような結果が
0436Socket774 (ワッチョイ fd03-UAPS)
垢版 |
2020/01/01(水) 22:53:08.18ID:VRNdGeqW0
センサー読みの温度とヒートシンク表面の温度比べる意味ってあるの?と
疑問に思ってみたり

てかそこまで温度気にするなら、まずケースのエアフロー見直すとかの方
が先じゃね?
0437Socket774 (ワッチョイ aec0-8yxj)
垢版 |
2020/01/01(水) 23:33:20.23ID:juKRu/Nz0
>>428
m.2よりもsataが優先して認識されるので、sata側にブート可能なドライブがあるとそっちから起動してしまうくらいだと思う

あと、sataについて、説明書に書いてあるポートの配置と実際のポートの配置が違うので要注意
説明書の間違いなので、実際にm.2とsataデバイス8個繋いでbiosで確認するのをお勧めします
0441Socket774 (スプッッ Sdc2-F4xC)
垢版 |
2020/01/02(木) 02:05:02.17ID:75o8GbBXd
マザーボードについて無知だったのと今まで何も気にしないままBTOについていたZ87S01で4790をオーバークロックして遊んでいました
しかし、そろそろ4790を卒業したくなりました
そこで今回安く済ませようと何も調べないまま9900無印に対応したPro4を買い普通にゲームをしていました。特にこれという問題は起きていなくベンチマーク結果も普通
しかし偶然爆熱で危険なマザーボードという情報を知ったことで焦った次第です。
0449Socket774 (ワッチョイ 3ebe-zm12)
垢版 |
2020/01/02(木) 13:00:56.33ID:GueHxnsB0
>>446

ここまでくどいとなんか工作員なのかもしれん。

asrock z390 pro4をもっと下落させて安く買うためとか、
そもそもファンを当てれば問題ないと言っても、
なぜか赤外線温度を測る機械を買おうとするしw。

ファンスティとファン買えば解決するのに、
意味がわからん。
0452Socket774 (ワッチョイ 42b2-WHt4)
垢版 |
2020/01/02(木) 14:15:17.87ID:lM+Ys+oN0
>>437
どうもありがとう
やっぱり説明書には特に書いてなかったよ

説明書だとM2_1もM2_2もSATA対応となってるけど
M2_1では何回抜き差ししても認識しなかった
公式のスペック表見たらSATAはM2_2だけだった
あとポート4を使ってるみたい
0453Socket774 (ワッチョイ 3143-unF4)
垢版 |
2020/01/02(木) 14:44:08.91ID:EySg2JYm0
>>450
環境に書いてある通り、「CPU: i9-9900k@5.0GHz / 負荷ソフト: Intel XTU」で15分負荷をかける時に考えるしかないな。
ゲームとかではそんなに負荷は掛からないし、その試験でも温度が上がっただけでハングアップしたとかフリーズしたとかの記載はない。

ウチはryzen環境だがチョイocしてのprime95で1時間負荷を掛けたら熱にやられたのか強制電源断になった。
そんなんでもエンコードとかには普通に使えたし不具合はなかった。
マザー交換は好きにすればいいが、物足りなくなってからでもいいんじゃないかと。
0454Socket774 (ワッチョイ 45dc-uwEg)
垢版 |
2020/01/02(木) 15:08:01.75ID:LJqE6zpi0
届いたので9900(無印)ので測ってみました
Red Dead Redemption 2,CONTROLと重めのゲーム
まずはゲームからですがCPU温度50〜60以内に対し、VRAMヒートシンク付近は60度までいきました
0455Socket774 (ワッチョイ 45dc-uwEg)
垢版 |
2020/01/02(木) 16:03:35.83ID:LJqE6zpi0
OCCT LINPACK(15分間測定)
https://i.imgur.com/m4KczHj.jpg

Red Dead Redemption 2,Control最高設定(FHD)ベンチマーク、ゲームプレイ中
https://i.imgur.com/TAaoBGh.jpg

計測箇所(種に赤枠の場所)
https://i.imgur.com/XjXzZvo.jpg
室温18度
室温が低いので約60度という数値だけれど簡易水冷で冷やしているCPUよりも
結果的にVRAMヒートシンクの方が+〜度熱いという結果になりました。
0456Socket774 (ワッチョイ 45dc-uwEg)
垢版 |
2020/01/02(木) 16:19:53.22ID:LJqE6zpi0
100度超えはしないかもしれませんが9900kは9900(無印)よりも発熱量が多くなる可能性を感じます
やはりPro4は温度が高いというのはまんざら・・本当かもしれません
0460Socket774 (アウアウクー MMb1-ipxU)
垢版 |
2020/01/02(木) 19:47:31.26ID:mFUJUn00M
最近の Realtek Lan 搭載 ASRock マザーはBIOSに有効無効の項目がないというのは本当の話
intel のみのはどうなのかな?
0462Socket774 (ワッチョイ e5cf-kWNS)
垢版 |
2020/01/02(木) 20:02:02.85ID:AqEBb8CB0
ASRockはなぜかゲーミング特化じゃないよなあ
他社はどいつもこいつもゲーミングってのはいただけない
ASRockも最近ゲーミングは出したが、スリッパでも使わない限りゲーミングしか選択肢がない他社とは大違いだ
なぜだ
0463Socket774 (アウアウクー MMb1-ipxU)
垢版 |
2020/01/02(木) 20:53:30.76ID:mFUJUn00M
>>461
ありがとう。統計的にそうしているのか ASRock のマイブームなのか
それとも無効にできないと intel や Realtek から安くチップが買えるからなのか?

無効にできた方がいいのにね
0465Socket774 (ワッチョイ aec0-19tT)
垢版 |
2020/01/02(木) 21:22:51.34ID:UcDfCOiI0
B450SLにも無いね
UEFIからのオンボードLAN有効無効項目
昔使ってたH270ボードにはあったんだけどな
0467Socket774 (ワッチョイ 420d-UAPS)
垢版 |
2020/01/03(金) 00:43:13.59ID:hk0t9Gj70
X370上位マザーの最新BIOSでZEN、ZEN+が対応してないのAsrockだけなのが悲しい
オンボサウンドのドライバも更新遅いし
もっとソフトに力入れられないのかよ
0469Socket774 (アウアウクー MMb1-ipxU)
垢版 |
2020/01/03(金) 01:28:41.17ID:a1PB3LkCM
UAD はメーカー縛りがあるし駅ドラより ASRock にある方が新しかったりするので
ASRock から落とす事の方が多い。UAD ってなんか存在感薄いようだけど
0475Socket774 (スプッッ Sdc2-F4xC)
垢版 |
2020/01/03(金) 09:37:28.90ID:Nut0KF+Ud
Gaming4とPro4て何が違うの?Gaming4の方が良いの?
0476Socket774 (ワッチョイ 8993-FelQ)
垢版 |
2020/01/03(金) 09:50:48.89ID:qUq+nW0H0
Pro4は必要最低限の性能に抑えた最下位モデル
Gaming4はゲーミングモデルの最下位モデル
Pro4よりは上だがゲーミングモデルでは一番下
Taichiが最上位、次いでExterme、その下にGaming 、一番下がPro
0478Socket774 (スッップ Sd62-h6Ef)
垢版 |
2020/01/03(金) 14:47:27.44ID:ktdSoEHVd
マザーでスコアは変わらん
オーバークロック耐性が高いだけ
0479Socket774 (アウアウクー MMb1-xNuW)
垢版 |
2020/01/03(金) 15:12:06.28ID:5dMRN1N5M
デフォ設定の3900XにノクチュアC14S(ファンダブル化)にB450Mpro4だがこれが俗にいうVRMのサーマルスロットリング?なのかOCCTで1時間走らせてると45分辺りでガクッとクロックダウンになる。

CPU温度は68〜71℃なんだが汎用ヒートシンクをビミョーな出来のシンクに張り付けて放熱助けてやらんとアカンのかなーと思い始めた
0482Socket774 (アウアウクー MMb1-xNuW)
垢版 |
2020/01/03(金) 15:45:53.87ID:5dMRN1N5M
まぁ汎用ヒートシンク買う予定だけどねアマゾンで…
問題はノクチュアのファンに干渉しそうってことだ
0484Socket774 (ワッチョイ dd73-DAtm)
垢版 |
2020/01/03(金) 16:00:41.60ID:gfqxk/jC0
B450はある程度拡張性を持たせた安物では有るな、OC出来るけど定格運用前提
OC前提のX系なら、マザーに使われる部品がワンランク上がる
0486Socket774 (スッップ Sd62-h6Ef)
垢版 |
2020/01/03(金) 16:07:04.21ID:ktdSoEHVd
3900をオーバークロックしてたから
いけるだろ
0487Socket774 (スッップ Sd62-h6Ef)
垢版 |
2020/01/03(金) 16:08:36.05ID:ktdSoEHVd
吸い上げと、ふきおろし
トップフローでも吹き下ろしの方が好き
0489Socket774 (ワッチョイ a2ef-wRQ7)
垢版 |
2020/01/03(金) 18:03:44.17ID:ucM7UGTG0
UEFIでは反応するのにwindows10インストールする時にキーボードが反応しなくなって困ってるんですが解決方法わかる方いますか?
USB無線キーボードとps/2接続有線キーボードの両方試してみたり、グラボ外してみたり、Advanced\super IO Configuration→PS2 Y-cable→Enable に変えてみたりしたけどダメでした

z390 pro4
Core i7 9700k
msi GeForce rtx2060
16gb*2
m.2 ssd500gb
850W gold
0491Socket774 (スプッッ Sdc2-KkZB)
垢版 |
2020/01/03(金) 18:32:43.48ID:ooJybnXed
その9700kのスッテピングは?
マザーのBIOSは持っているCPUのスッテピングに対応してるバージョン?
Coffeeの場合未対応BIOSの場合いくつかの挙動がある
windowsインストール中に止まるのもその一つ
0493Socket774 (ワッチョイ a2ef-wRQ7)
垢版 |
2020/01/03(金) 18:48:50.48ID:ucM7UGTG0
>>491
cpuのs-specはSRG15
biosは4.30です
対応してるバージョンかどうかってどこで調べられますか?
0494Socket774 (ワッチョイ a2ef-XiJJ)
垢版 |
2020/01/03(金) 18:59:48.06ID:ucM7UGTG0
>>491
調べたら対応表ありました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2031473.jpg
自分のbiosがP4.30で対応biosがP1.30なのでbiosをP1.30にダウングレード?しないといけないといことですかね?
キーボードが反応しないのではなくフリーズしているということも考えられるということですか?
0495Socket774 (ワッチョイ a2ef-wRQ7)
垢版 |
2020/01/03(金) 19:04:16.56ID:ucM7UGTG0
連投すいません
ステッピングがR0なので対応biosはP4.00でした
biosのダウングレードはアップデートと同じ要領で行えばいいのでしょうか?
0497Socket774 (ワッチョイ 8993-FelQ)
垢版 |
2020/01/03(金) 19:30:21.31ID:qUq+nW0H0
P1.30以上で対応という意味だからダウングレードする必要ないよ
余計な事すると逆に起動しなくなる
0498Socket774 (アウアウクー MMb1-ipxU)
垢版 |
2020/01/03(金) 19:36:54.75ID:5EedxN+DM
>>489
最新のWindws10のインストールUSBをMSのツールで作成しUEFIインストールするか
BIOSでCSMを有効にして今のインストールメディアでもう一回(UEFIインストールを推奨)
0500Socket774 (アウアウウー Saa5-5PLS)
垢版 |
2020/01/03(金) 20:11:14.32ID:F+uhtJTta
asrockでなくてギガバイトだが、俺のは再起動ができない

再起動をすると、HDDが認識しなくなり無限ループになって
CMOSクリアするまでOSのインストールが進まない

4回やらないとWindows10がインストールできなかった
0501Socket774 (ドコグロ MM75-h3Dq)
垢版 |
2020/01/03(金) 20:14:59.69ID:2eo60UA9M
こんにちは
自作初心者スレでも相談したのですが、マザーボードはAsrockのz390pro4なのでこちらでも相談させていただけないでしょうか?
biosのアップデートもし、ケーブル差し替えやメモリ一枚刺しなど様々な対応をしましたが、windows10v1903がインストールできません。
いつも、一通りプロセスが完了して再起動というところでブルースクリーンになります。エラーは毎回異なります。お知恵を拝借できないでしょうか
0502Socket774 (オッペケ Srf1-bzEW)
垢版 |
2020/01/03(金) 20:35:41.18ID:Sl2uJ3BQr
v1903をインストールしない。
0504Socket774 (アウアウイー Sab1-E95m)
垢版 |
2020/01/03(金) 20:54:04.83ID:stwUXeZ7a
1903はうちでは大きな不具合はないけど1909はちょっと困ったチャンだったから速攻削除して様子見だよ
0509Socket774 (ワッチョイ a2ef-wRQ7)
垢版 |
2020/01/03(金) 22:41:12.33ID:ucM7UGTG0
>>498 >>499
どっちもやってみたけどダメでした
初期不良ですかね…
0510Socket774 (ワッチョイ 45dc-uwEg)
垢版 |
2020/01/03(金) 22:48:07.97ID:DqO4HqSq0
Z390 Pro4 BIOS ver.P4.40最新版
https://i.imgur.com/4ATkm4i.jpg

高負荷ゲームプレイ時VRAM温度(i9-9900無印)
https://i.imgur.com/UcDpYVu.jpg

前回のVRAM温度に引き続きですが可能性として9900kだと70以上行く可能性はありますか?
9900無印で60度でしたので
0516Socket774 (ワッチョイ 45dc-uwEg)
垢版 |
2020/01/03(金) 23:40:29.77ID:DqO4HqSq0
何もいいことないですよね?
クロックが下がる、壊れる(MBの寿命が縮む)
TDPの高い、AMDを使っている人って本格水冷+高級フルタワーケースが多いですか?
0517Socket774 (ワッチョイ e958-te57)
垢版 |
2020/01/03(金) 23:47:52.64ID:2KHASkXH0
そんなに気になるんなら大人しくメーカー製PC使ったらええねん
今の時期に何も調べないで脳死で9900選んでるようなのは自作に向いてないから
0518Socket774 (アウアウエー Sa4a-ebud)
垢版 |
2020/01/03(金) 23:49:13.51ID:5vcKKshBa
VRM自体は125℃程度までは運用範囲じゃない?
まあ、モノによるとは思うけど

うちのは推奨が125℃、限界が150℃だった
0519Socket774 (ワッチョイ a2ef-wRQ7)
垢版 |
2020/01/04(土) 00:11:24.05ID:D/YrzCkb0
>>511
キーボードでずっと操作してたので気づかなかったですが無線キーボードのセットで付いてるマウスを操作してみたらまさかの反応しました…
その後も問題なくインストールできました
お騒がせしてすいません
0520Socket774 (スッップ Sd62-F4xC)
垢版 |
2020/01/04(土) 00:43:06.31ID:4ysED3Dhd
マザーボードでベンチマークが変わるという噂がありますがそうなると全て最高峰にしないといけないという事ですよね?
0522Socket774 (ワッチョイ 4103-GW30)
垢版 |
2020/01/04(土) 00:58:27.61ID:VsuvTqlh0
ベンチマークが代わると言うより
マザーに依って同じメモリが回る回らないで
結果的にスコアが変わる事はある
0523Socket774 (ワッチョイ 3143-unF4)
垢版 |
2020/01/04(土) 01:22:36.28ID:UI6JW2270
>>520
>>521が書いた通りだが、もう一言付け加えると、マザーの特性を知った上でパラメータを調整する能力も最高峰にする必要がある。
世界的なOverClockerを雇ってみたらどうだ?
0524Socket774 (ワッチョイ 99b1-e3EV)
垢版 |
2020/01/04(土) 01:45:04.27ID:FMV4pApG0
マザーボードの標準設定で早い遅い言っている場合は、どちらかマザーボードが勝手にクロックあげている場合が多いわ
0525Socket774 (ワッチョイ edcd-b8//)
垢版 |
2020/01/04(土) 01:49:30.94ID:1LZGjRkq0
OCerは必ずしも調整能力には長けんぞ
ベンチで比較するスコアが固定OCのばっかだと他の人あんまり設定詰めないんだなって思った
>明確な差は出ない
ってのは正しいだろうな
0526Socket774 (ワッチョイ 45dc-uwEg)
垢版 |
2020/01/04(土) 02:34:39.82ID:pfG5KgzO0
Z390 pro4のVRAM温度の事が気になったので色々調べてみた
ちなみに自分の環境では100度超える?気配は全く感じない(60度くらい)
それで問題の情報元
https://be.hardware.info/artikel/8855/23-intel-z390-moederborden-review-+-vrm-test-welk-bord-is-echt-8-core-waardig#benchmarks-vrm-test
https://i.imgur.com/JnawYon.jpg
2018年11月21日と書いてある
Z390pro4の発売日が10月だとするとまだ発売されて間もないデータ
BIOSも結構アップデートをされていきている
https://www.asrock.com/MB/Intel/Z390%20Pro4/index.jp.asp#BIOS
日が経つにつれ、製品そのものの改善・改良もされてきているはず
また今Pro4を買うとほぼ最新のバージョンのBIOSへ更新された物が手元に来る
https://i.imgur.com/n1velgf.jpg
1年以上も前のデータが今も変わらず同じとは考えにくいのでは?という疑問に現在至った
0527Socket774 (ワッチョイ d283-uetj)
垢版 |
2020/01/04(土) 06:43:37.16ID:U1+8gpjs0
ひたすらにVRAM推しマン草
本格水冷で空気が当たらない環境の俺にはVRM温度は結構気になる
基板の後ろに3Mの電熱シートはっつけてケースに逃がしてるけど効果は微妙
asrokはフェーズ少ないから温度高くなりがちなんだっけか
0528Socket774 (ワッチョイ 81b1-P3Hp)
垢版 |
2020/01/04(土) 07:06:52.99ID:aKmCeIpi0
頑なに「VRAM」って言ってるね
0531Socket774 (ワイモマー MM62-BtD6)
垢版 |
2020/01/04(土) 08:01:05.64ID:mDg3i3AtM
VRMも水冷にすればいいんやで
0532Socket774 (オイコラミネオ MMd6-W/+2)
垢版 |
2020/01/04(土) 08:39:09.22ID:/kxKTRkxM
Z390 Phantom Gaming6について質問があります。
Sound Blaster Audigy RxをPCIeのx1スロットに増設したところ、Audigyの出力端子から音は出ますがマイク入力ができません。
オンボードサウンドを無効にしたり、他のPCIeスロットに挿し変えて試しても改善しませんでした。
ちなみにBIOSはP4.20ですがP4.30にアップデートしても改善しません。
Z390 Phantom Gaming6でAudigy Rxのマイク入力を使うためによい方法がありますでしょうか。
0534Socket774 (ワッチョイ d256-UAPS)
垢版 |
2020/01/04(土) 09:16:26.28ID:1OCuXYNz0
>>532
マイク認識しないのなら分からないけどマザー関係ないと思うのだけど
録音デバイスのこのデバイスで聴くにチェックは入ってるの?
0535Socket774 (オイコラミネオ MMd6-W/+2)
垢版 |
2020/01/04(土) 10:03:28.36ID:/kxKTRkxM
>>534
マイクは認識しています。規定のデバイスにも設定済みです。お教えいただいた録音デバイスのこのデバイスで聴くにチェックをいれてみてもマイク入力はできませんでした。もちろんマイク側のスイッチはオンにしています。
ちなみに64bit版 Windows10 Pro 1903です。1909に更新しても改善しませんでした。Windows10 Proを新規インスコしてみてもだめでした・・・。
0536Socket774 (ワッチョイ e5cf-kWNS)
垢版 |
2020/01/04(土) 10:05:43.79ID:Vx9HHIqd0
>>527
他社みたいに何がなんでも温度を下げねばって発想じゃないからそりゃ高くなるだろうね
発熱しやすかろうとレスポンス優先して部品選定して、その上で超耐久部材てんこ盛りするのがこのメーカーだから
温度という分かりやすい差が欲しければ他社に行けってこった
0539Socket774 (スッップ Sd62-h6Ef)
垢版 |
2020/01/04(土) 19:19:38.51ID:yfEVw762d
ヤバイのがいるな
キッズかな
0542Socket774 (ワッチョイ 99b1-UAPS)
垢版 |
2020/01/05(日) 11:09:18.84ID:P+2BxcKG0
PhantomGaming ITX/acなんだけど、Wi-Fiモジュールにくっついてる
黒い部品はなに?
両面テープでくっついてるけどすぐ剥がれる
0547Socket774 (ワッチョイ 494e-E95m)
垢版 |
2020/01/06(月) 09:50:48.68ID:YckDk/3E0
KP41の原因がメモリの動作周波数っぽいことが分かっった。
マザーはB450 Steel LegendでメモリがW4U2666CM-8Gの規格がPC4-21300(DDR4-2666)。
BIOSのAUTO設定だとメモリの動作周波数は2666MHz。
これを1段低い2400MHzに変更したところ、連続11日間KP41が発生していない。

ところでPC4-21300(DDR4-2666)の動作クロックは21300と2666ってどう違うの?
0550Socket774 (ワッチョイ 2e41-J1Ej)
垢版 |
2020/01/06(月) 10:32:44.23ID:pu10Ibp50
まあメモリクロック上げるのは様々な不安定の原因になる
2666程度でダメなのは珍しいが
0552Socket774 (ワッチョイ 3df6-45U5)
垢版 |
2020/01/06(月) 10:56:50.96ID:QMXEvNWo0
KP41は正常にシャットダウンできなかったっていうイベントに過ぎないから
実際の問題や症状はその前後にあるイベントログを見ないと
0553Socket774 (スップ Sdc2-uVuf)
垢版 |
2020/01/06(月) 12:47:08.23ID:Dtedb/MDd
KP41はメモリがあやしいとわよく聞くけどmemtestとか通っててもなるのけ?(・ω・)
0556Socket774 (ワッチョイ 3df6-45U5)
垢版 |
2020/01/06(月) 15:07:59.24ID:QMXEvNWo0
>>553
memtestに通っててもほかのパーツが原因で不正落ちして再起動すれば
不正落ちしたという結果に対してKP41が記録される

不正落ちする原因に対しては別のエラーが記録されてるはずなんだが
自作板ですら全部一緒くたにKP41病とされてしまってる
0557Socket774 (アウアウウー Saa5-5PLS)
垢版 |
2020/01/06(月) 20:47:05.52ID:a/LrSXuHa
マイク入力ができないって、マイクにもよるからな

一番ヤベーのがダイナミックマイク
これは一番「やらかし」が多い

ダイナミックマイクは声を入力すると自分で発電する方式で、
これはPCに繋いだ時に「ON」にしてはいけない
絶対にいけない

マイク側かサウンド側がぶっ壊れる
そもそも繋いでもいけない

マイクのスイッチが「OFF」だと回路的にはギリギリセーフなのだが、
ダイナミックマイクとはマイクアンプがないと音がすげえ小さいのよ

オーディオテクニカのAT-MX2だっけ、それかヤマハのAG03(AG06)とか、
ああいうマイクの信号を増幅するアンプがないと何も音が出ていないように感じるのだ
0559Socket774 (アウアウウー Saa5-5PLS)
垢版 |
2020/01/06(月) 20:58:40.64ID:a/LrSXuHa
ダイナミックマイクでない、PCに繋ぐことができるプラグインパワー対応のマイクだとすれば
確かAudigy RXには「出力のみ」のプロファイルがあったはずなんだよな
「音は出せるが入力をしないモード」ってのが

それを入力出力両方やるように変更してやるといいはずだが
0562Socket774 (ラクペッ MMb9-bzEW)
垢版 |
2020/01/06(月) 22:52:16.56ID:+KILQukiM
もうx470taichiって語ることないよね?
zen3でたらまた来るわ。
0563Socket774 (ワッチョイ 99b1-hqVv)
垢版 |
2020/01/06(月) 23:25:01.69ID:0SE4xWCU0
もう実装にソフト側でどうにもならない部分があって見捨てられてるんじゃない
Zen2見越して上位モデルにしたのに正直がっかり
0564Socket774 (ワッチョイ d27e-iOMu)
垢版 |
2020/01/06(月) 23:30:04.39ID:fwbqQ5eW0
>>562
>x470taichi

8月から動きなしか
新CPU使えないわけではないし格別不満も無いのだが
0566Socket774 (ブーイモ MMb6-chRd)
垢版 |
2020/01/06(月) 23:48:03.79ID:pJ+AlMZmM
順次です
0567Socket774 (ワッチョイ e958-uVuf)
垢版 |
2020/01/06(月) 23:53:39.43ID:q/DmlJEr0
ASRockはハイエンド〜ミドルを網羅してたtaichiがX570でコケたからもうだめぽ
X470持ってるけど泣けてくるわ。・゜゜(ノД`)
0568Socket774 (ワッチョイ e958-E95m)
垢版 |
2020/01/07(火) 01:32:32.13ID:RK9soYrW0
いまのASRockはマザボ買いました報告をツイッターでして
原口さんにRTといいねをしてもらうためのツールだろ
ここにいる人たちは違うだろうけども
そういう方向で盛り上がっていらっしゃる
0570Socket774 (アメ MM55-kvXh)
垢版 |
2020/01/07(火) 07:52:33.20ID:RJFrmxj9M
x470taichiって別に3.77βで困ることなくない?
まぁstable出してほしいけどさ
0571Socket774 (アウアウクー MMb1-xNuW)
垢版 |
2020/01/07(火) 16:16:55.14ID:gDdcig7RM
やーっとアマゾンから届いた汎用ヒートシンク
はや上がりだったのをフルに活かして
B450Mpro4のVRMシンク部にペタペタ張り付け完了

ケースからボードをまず出すのが億劫だよねぇ
この元のVRMシンクがグラグラ簡単に動くのがすげぇ気になるけど(汗)

OCCTフルロード小一時間やってみてどうなるか

https://i.imgur.com/Rptgrcb.jpg
https://i.imgur.com/Mf1wGUd.jpg
0572Socket774 (ワッチョイ 3148-UAPS)
垢版 |
2020/01/07(火) 16:30:39.15ID:CDv/hlTa0
>>571
これだったら元のヒートシンクにもっと風が当たるように小型FANを増設することは無理だったの?
FANが増えるとうるさいとかスペースがないでヒートシンク増設を選んだならごめん
0573Socket774 (アウアウクー MMb1-xNuW)
垢版 |
2020/01/07(火) 16:44:56.75ID:gDdcig7RM
いや熱伝えるベースプレート位にしか考えてなかったしあの形状ホンマ冷えんの?っていう疑問からメインは汎用ヒートシンクに任せたっていう
トップフローC14Sの風当てたったらエエやん?的な

一応今んところ追加シンクなしの頃よりも背面ファンから温い風が来てる臭い
0574Socket774 (ワッチョイ 3148-UAPS)
垢版 |
2020/01/07(火) 16:51:26.12ID:CDv/hlTa0
>>573
なるほどトップフローでやってるのか申し訳ない
X370GK4のVRMヒートシンクはグラグラしてないし
元のヒートシンクがグラグラしているとあったから固定が甘いのもあるかもしれんね
固定が難しいなら新しい汎用ヒートシンクだけにしても冷えるかもしれんと思ったり
0575Socket774 (アウアウクー MMb1-xNuW)
垢版 |
2020/01/07(火) 16:53:05.37ID:gDdcig7RM
あと5分経過したら45分越える…
ガクッとTDCが87%辺りに落ちてクロックダウンになるの解消されてたらええなぁ

今んとこTDC100%維持でエエ具合
それでもうちの3900Xちゃんはアカンコなんかなぁ全コアフルロード3.9GHz止まりでトホホ
0576Socket774 (アウアウクー MMb1-xNuW)
垢版 |
2020/01/07(火) 17:00:55.57ID:gDdcig7RM
運命のお時間45分越えたー
TDC100%維持ややった!
あんないい加減なヒートシンクペタペタでも意味はあったみたいで良かった良かった

まぁチラ裏でごめん。こんな風なのもアリなんじゃない?ってことで
0577Socket774 (ワッチョイ 315a-UAPS)
垢版 |
2020/01/07(火) 17:01:57.35ID:at/pRphO0
3900X全コアフルブで3.9GHzはちょっと冷却が弱くないかな
FANは14cmで大型だけどヒートパイプ6本だし
もしFANが1個ならFANを2個にしてみたらどう?
VRM周りに行く風量増えるし騒音ふえるのがだめなら勧めないけど
0579Socket774 (アウアウクー MMb1-xNuW)
垢版 |
2020/01/07(火) 17:03:19.96ID:gDdcig7RM
既にダブルファン化してるんだわ
ボードアカンコなのかウチの3900Xちゃんがアカンコなのか両方か
0582Socket774 (ワッチョイ 42b2-WHt4)
垢版 |
2020/01/07(火) 17:24:32.98ID:9IvktKbz0
実況うぜえ
0585Socket774 (ワントンキン MM92-OFR4)
垢版 |
2020/01/07(火) 17:38:08.98ID:HXETB7vuM
日記ならまだいい
終わってからまとめて書けよ

一人でテンション上がっててマジうざい
0587Socket774 (アウアウクー MMb1-ipxU)
垢版 |
2020/01/07(火) 19:27:43.80ID:xsJ2KB9wM
VRM が 3+2 フェーズのマザーには 3900X 以上のフルロードは短時間でもキツイよね。温度的に
氏ねベンチ一周分だけなら問題なさそうな感じだけど

3900X で何の問題もないという書き込みがあった 4+2 の B450 Steel Legend でも疑問が残るところ
0589Socket774 (ワッチョイ c211-UAPS)
垢版 |
2020/01/07(火) 19:53:16.89ID:gVY0CHre0
X470MasterSLI+3900Xで使っていたときは、VRMの発熱が凄かった
OCCTなんざ、ものの数分で90度超えて100度に迫る勢いだったのは良い思い出だわ
0590Socket774 (ドコグロ MM0a-XhmG)
垢版 |
2020/01/07(火) 20:15:57.91ID:mVg7ljI9M
X570steel legendのBIOSverはどれが良いですか
今1.9でXMP(3600CL18)だけ設定するとCinebenchR20落ちます
全部default(メモリは上記のクロックでした)で完走させてマルチ7350シングル520で
まずまずなスコアはでたんですけど
0592Socket774 (ワッチョイ c211-FP2q)
垢版 |
2020/01/07(火) 20:26:34.44ID:uFokn3xp0
>>589
x370GK4で1700OCしてた時えらいVRMの熱上がってヒートパイプ足したりチップセットファン足したりやってたけど結局taichiに変えたよ
0595Socket774 (ワイモマー MM9f-Sun2)
垢版 |
2020/01/08(水) 07:49:59.41ID:e+5NmHMxM
>>546
一応インテルの最新チップセットなのに、なんでこんな中古が出るの?
エクストリーム4って何か問題あるのか。
単にライゼン乗り換え?
0601Socket774 (ワッチョイ ffda-MgXe)
垢版 |
2020/01/08(水) 18:34:24.46ID:18n4iJTz0
X370 TaichiとPGのベータBIOSが小刻みに更新されまくってて何が変わってるのか全く分からず怖い
0603Socket774 (ワッチョイ 7f11-d/s9)
垢版 |
2020/01/08(水) 21:44:28.40ID:j0rxLkW70
>>561
そうなんだありがとう
ryzen masterのVDDG電圧表示がp6.00だと設定値が近く反映されるようになった
5.95だと反映されてなかったんだけど
0605Socket774 (ワッチョイ 5f62-lB9F)
垢版 |
2020/01/11(土) 21:41:29.56ID:HIVNDxBj0
PhenomII720BE機をWin10にアップデートしたら
動かなくなっちゃったので2400Gと鋼鉄伝説で10年ぶりに組み立て
大蛇がそのままつかえたのはラッキーだった
0607Socket774 (ワッチョイ 7ff4-7yW0)
垢版 |
2020/01/12(日) 18:56:02.73ID:ydMBHPzD0
phantom gaming itxにトライデントZ刺そうとしたらぶつかり合ってるんだけど他のメーカーでもそうなの?
0608Socket774 (ワッチョイ 7f7f-Z2YE)
垢版 |
2020/01/12(日) 20:09:45.79ID:Gjcnc23i0
x470taichiのPCIEスロット1のロックの隣ぐらいにある小さいピンヘッダって何のピン?
GPUのロックを外そうとして曲げてしまったんだけど…
ロックってどうやって外すのが正解なんだ
0609Socket774 (ワッチョイ 5f03-lB9F)
垢版 |
2020/01/12(日) 20:13:21.83ID:GFMQsEDk0
役割のある奴ならシルク印刷されてるかマニュアルに記載があるだろ?

てかマザボスレでロック壊すやつとか、どんだけ不器用な奴らなんだよ
0610Socket774 (スッップ Sd9f-WKbt)
垢版 |
2020/01/12(日) 20:29:08.19ID:3N+vDpL4d
4pinならLEDかな
ロック外す時は割り箸で押してる
セブンイレブンの弁当箸がおすすめ
背の部分が斜めにカットされてて押しやすいのと竹だからうっかり折れない
0611Socket774 (ワッチョイ dfb2-JVaJ)
垢版 |
2020/01/12(日) 20:29:36.25ID:d9FceOH70
不器用なやつはマザボスレに来るな!
0612Socket774 (ワッチョイ 7f7f-Z2YE)
垢版 |
2020/01/12(日) 20:39:44.95ID:Gjcnc23i0
>>609,611
指が入らなかったんだよ…

>>610
9ピンでCPUを上とすると右上が抜けてる
USBの9ピンヘッダよりも小さくてBIOSの隣あたりにあるんだけど何だろう
0613Socket774 (ワッチョイ df58-TSV9)
垢版 |
2020/01/12(日) 20:46:18.82ID:AyX9/s770
Spiフラッシュ書き換え用のヘッダピンでしょう。bios更新失敗したときの救済に使える。
0616Socket774 (ワッチョイ df12-2es0)
垢版 |
2020/01/12(日) 21:34:28.06ID:3YM3w2yE0
みんな同じような経験してるんだな(´・ω・`)>GPUのロック
俺も手が攣りそうになったわ、3ファン型で長いグラボだと取りにくいったらありゃしない
0619Socket774 (ワッチョイ 7f7f-lB9F)
垢版 |
2020/01/12(日) 22:24:36.34ID:Gjcnc23i0
>>613
なるほど!
確かにググってみたらそれっぽい
どうもありがとう

でもあの位置だとグラボ直下でで見えないから、お箸でも定規でもピンに気づかずに折りそう
0620Socket774 (ワッチョイ 5ff0-WKbt)
垢版 |
2020/01/12(日) 22:29:24.85ID:Ct1EHvQA0
ロックがスライド式じゃないだけましになったなあという感想
当時スライド式ラッチを割った経験ある人は少なくないんじゃないか
0622Socket774 (ワッチョイ 7f11-d/s9)
垢版 |
2020/01/12(日) 22:50:10.98ID:BtdeeQx60
x370taichiだけど
あのロックのせいでヒートシンク付きm.2 SSD付けられなかったから
取っ払ったわ
0623Socket774 (ワッチョイ df11-lZna)
垢版 |
2020/01/12(日) 23:09:18.25ID:6RSkGgCx0
あ〜俺もx470taichiで長尾のSS-M2S-HS01付けようとしたらPCIeのロックと干渉したな
ヒートシンクの一部をへし折ってやるだけですんだけど
ASUSのPrime x370-proでは干渉しなかったんで盲点だったわ M/Bによるんだな
0626Socket774 (ワッチョイ df58-lB9F)
垢版 |
2020/01/13(月) 21:40:27.41ID:LYWd5cPK0
JPよりのGERMANYに「おっぱいぷるんぷるんっ!ヴァーカ!畜生めぇええええ!!」って怒鳴り込めばいいのかな
0629Socket774 (ワッチョイ ffc7-Em5+)
垢版 |
2020/01/13(月) 23:42:50.81ID:h2A0mFRP0
2011年ぶりに組もうと思って最近のマザボ調べてたら
どれもこれもデザインがダサいっていうか子供っぽくて萎える
0630Socket774 (ワッチョイ dfb1-WbyK)
垢版 |
2020/01/13(月) 23:44:33.06ID:MbxLPbJe0
向き間違えてるのに無理やりねじ込んでピン折ったやつもおるし
そのくらいなら不器用とはまだ言えないのでは?
0631Socket774 (ワッチョイ ffc3-DGfv)
垢版 |
2020/01/14(火) 00:13:44.25ID:57CcGZXU0
不器用というより知恵が足らないのかも?
>向き間違えてるのに無理やりねじ込んでピン折ったやつ

X570Taichi絡みでAM4マザースレから何か来るかもね
0632Socket774 (アウアウクー MMb3-alJZ)
垢版 |
2020/01/14(火) 01:49:35.10ID:NSxdnxlzM
x470 taichiだが、beta bios 3.78使ってる。
AGESA 1.0.0.4 Patch B 正式リリースずーっとお預け。酷すぎる。
うちの次期 ATX M/B選定はasrock以外になる。

機能満載で出そうとせず、pbo以外oc機能を削って先リリースすればいいのに。
会社規模の割にアイテム数多すぎ。そのうち倒産するぞ。
構造改革できない会社。俺が前にいた会社と同じ。
0633Socket774 (ワッチョイ dfb1-///2)
垢版 |
2020/01/14(火) 09:07:50.29ID:yle4fqUr0
フラグシップ2世代連続でBIOS置いてきぼりはマジで経営戦略を疑う
こういうの早く対応してくれると思って選んだのに
0636Socket774 (ワッチョイ 7f76-76zT)
垢版 |
2020/01/14(火) 10:01:45.03ID:8+gFiHz40
zen2は1.0.0.3ABBA以降じゃないとPBOで公称値までboostされない問題あるしなぁ
正式リリースが1.0.0.3ABBで止まってるX470taichiとか安定云々以前の問題だと思うが
0639Socket774 (アウアウクー MMb3-alJZ)
垢版 |
2020/01/14(火) 18:22:36.94ID:YoCyABDqM
AMD AGESA Combo-AM4 1.0.0.4 Patch Bのリリースが出た模様
主に300番台(一部B450含む)
残念ながらx470 taichiはありません。
0641Socket774 (ワッチョイ df43-Ux8t)
垢版 |
2020/01/14(火) 18:55:54.58ID:ukwsJsm50
>>639
x370pgだが1.0.0.4bのリリース、1/8にされてるな。
確か1/2にも、更には12月にもリリースされてたハズだが…
ま、betaだから仕方ないんだけど。
0644Socket774 (ワッチョイ 7f11-7qaL)
垢版 |
2020/01/14(火) 22:41:20.38ID:syaOCwoV0
そこは普通に「リリースされた」で良い気がしたが、太一君はまだなのか
ベータ食べ過ぎて胸焼けがするでごわす
0645Socket774 (ワッチョイ fffe-lB9F)
垢版 |
2020/01/14(火) 23:10:18.11ID:xTpbNEWA0
470taichi俺はもう諦めた
470taichiまだかー
470taichi俺はもう諦めた
470taichiまだかー

これ繰り返してるのがいるな
0651Socket774 (ワッチョイ 4958-QJkE)
垢版 |
2020/01/15(水) 02:02:21.94ID:0106MTuY0
x570taichiのぶっちぎりBIOSうp回数を見ればASRockの必死さはうかがえる
過去マザーユーザーはガン無視放置で新しいの買えというメッセージ
0652Socket774 (スップ Sd22-01jf)
垢版 |
2020/01/15(水) 08:38:03.34ID:DnWIxk23d
色々ケチついたしなx570は
ただプレートあれだけの面積付けてんならファンレスでも良かったのではと思う
0654Socket774 (ワッチョイ ae45-gGzZ)
垢版 |
2020/01/15(水) 13:15:40.90ID:p87001J00
同じくx470太一使ってるけど
正式版が出ないのは普通に不満だが?
ベータ版で遊ぶのも楽しいけど、安定板で設定決めたら通常運用したい
ベータ版は不安が残る
0655Socket774 (ワッチョイ 0684-A78j)
垢版 |
2020/01/15(水) 13:26:29.89ID:VVpQ5boz0
ベータで止まっているということは何かしら問題があって解決ができていない
こう考えるよな
0659Socket774 (アウアウカー Sa49-4p8y)
垢版 |
2020/01/15(水) 15:10:46.10ID:OWtALnGMa
いまだにZEN2以外のCPUで最新のBIOSにアップデートしたら動かないと苦情言う奴がいて正版に上げれないだけでは?
0663Socket774 (ワッチョイ 8602-7Yxa)
垢版 |
2020/01/16(木) 01:44:07.67ID:dc1VnoTB0
Polycrome RGB使ってて落ちる人いる?
B450 Steel legend買って初めてこのソフト使うんだけど、ライティング設定
変えると必ず落ちる。選べるのはstatic,wave,stackくらい。あとは落ちる
クリーンインストールしてもだめだった。
0664sage (ワッチョイ 8602-7Yxa)
垢版 |
2020/01/16(木) 02:08:30.89ID:dc1VnoTB0
最新Ver2.0.45入れたらなおりました。
自己解決スマソ
0665Socket774 (ワッチョイ d216-A78j)
垢版 |
2020/01/16(木) 16:11:27.35ID:rcR174QK0
470太一君はまだPCIE4の安定化リビジョンないのかよ
設定を積んでくれるのはよいのだが時期酒の開発で忙しいのかな
0666Socket774 (オイコラミネオ MM16-TqwF)
垢版 |
2020/01/16(木) 17:16:27.58ID:N7Yr/5LZM
>>665
PCIE4つかえんの?
0668Socket774 (ドコグロ MM22-9JIF)
垢版 |
2020/01/16(木) 20:28:24.89ID:myStfOSDM
>>501
自己レス。解決いたしました。原因はCPU不良でした。取り替えたらあっさりインストールできました。お騒がせいたしました。
0670Socket774 (ブーイモ MMcd-Ex5g)
垢版 |
2020/01/16(木) 22:59:32.88ID:XXJqUQmhM
同じような症状の人がいたら教えていただきたいのですが、
X370PGに3950XをのせるとWindowsがブートせず、POSTはするがWindows起動の際のぐるぐる回る画面のあとに画面が真っ暗になって起きてこないという問題が発生してます
さらに謎なことにWindows10のインストールディスクを焼いたUSBからブートしようとしても全く同じでぐるぐる回ったあとに画面が真っ暗になります
BIOSは最新の安定版とベータ両方試してみましたが全く同じ症状でした
Linux(Ubuntu)は何事もなかったかのように起動するので初期不良ではなさそうなのですが…
ちなみにGPUは1070です
0673Socket774 (ワッチョイ 4958-A78j)
垢版 |
2020/01/17(金) 02:37:19.88ID:tRlE9H6F0
>>670
若干環境は違うけど(GPUが1070Ti)"driver booster"で”ide ata/atapi コントローラー”をアップデートしたらWindows10が立ち上がらない症状になったね
原因が分からずに足掻いたけど解決せずに結局Windows10を完全に入れ直して色々やってたら"driver booster"で同じ事をやってようやく特定
もとに戻した後にその部分だけアップデートから外したら解決したのでオマエ(=ide ata/atapi コントローラー)かよと・・・
0675Socket774 (ブーイモ MMcd-Ex5g)
垢版 |
2020/01/17(金) 08:06:36.27ID:iV5qAq/9M
>>671-673
みなさんありがとうございます
週末いろいろ試してみます…
0676Socket774 (アウアウクー MM91-s5Rz)
垢版 |
2020/01/17(金) 10:09:36.87ID:yK6Ik8zwM
asrock 300番台の最新bios、1/14に7個ぐらいリリースされていたのが、消されて2つに減ってる。
asrockもうだめかもしれんね
msiがintel nicになったら乗り換える
0678Socket774 (ワントンキン MM52-8nnf)
垢版 |
2020/01/17(金) 11:15:26.68ID:H1PM5Hv9M
>>676
そうか、さようなら
0681Socket774 (スッップ Sd22-8ji1)
垢版 |
2020/01/17(金) 13:12:41.93ID:acei+2c3d
Asrockはいい製品作るけど
日本への思い入れは殆どなさそうな感じ
最近特に塩対応な印象ある

ただの勘違いならいいのだけど
0684Socket774 (スッップ Sd22-heHR)
垢版 |
2020/01/17(金) 15:22:01.96ID:b632JJCud
意欲的な製品を作るけど、技術力が追いつかない感じ?
もともとasusからスピンアウトして起こしたから技術力が無いとは思えんが
0686Socket774 (ワッチョイ 316d-A78j)
垢版 |
2020/01/17(金) 17:39:42.89ID:5Yp992+u0
莫大な儲けを得ているはずなのに合同会社の形態をとっていろいろチョロまかそうとしている企業よりは健全
汗かいてる
0689Socket774 (ワッチョイ 86da-BLSC)
垢版 |
2020/01/17(金) 20:10:40.23ID:zI1HX4m80
正直Betaと正式を何基準で分けてるのか謎
Betaがしばらくして昇格したりするわけでもないし正式版も地雷あったりするし一緒でいいやんけ
0690Socket774 (ワッチョイ 8605-A78j)
垢版 |
2020/01/17(金) 20:14:59.45ID:67Qf/0yp0
βだと細かいバク残ってる場合あるからな
VDDPの電圧数値入力が1.000V以上はできるのに0.95Vは入力できずautoになる
こんなのがX470MasterSLIのβ3.6xではあったが3.70で修正されてた
0693Socket774 (ワッチョイ 0275-I1KH)
垢版 |
2020/01/18(土) 01:45:54.67ID:WLzXNQS+0
X370PG 6.20β いれてみたけど、レガシーで使ってた MegaRaidSAS が
起動しなくなってあせった

いったん5.80に戻してもダメで、もう一度あげて UEFI でメニュー開いたり
いじってたら、いちのまにかレガシーモードに戻しても起動はできた
CMSまわりは相変わらずなんかおかしい

怖いので起動できてるうちにフルバックアップ中
0695Socket774 (ワッチョイ 25dc-FGhO)
垢版 |
2020/01/18(土) 08:54:41.63ID:7UZoHtyQ0
Z390Pro4、結構高不可をかけても報告にあった100度超えにはならない
CPU温度が65度ならそれと連動して65〜70度付近
100度超えってガスコンロの火が出ている周辺の鉄板の温度がそれくらいだよね
0701Socket774 (ワッチョイ 0275-I1KH)
垢版 |
2020/01/18(土) 20:37:50.58ID:WLzXNQS+0
>>694

ブート時にBIOS読み込みも出た後に、起動ディスクがありませんとなってました。
起動できるようになったので一応もう大丈夫とは思いますが、
BIOSで起動デバイスとして RAIDカードは出ていたので動作はしていたと思われます。

ただ、現在はBIOS読み込みでRAID初期化中のInitializingメッセージ(20秒くらい)が
Asrock ロゴになってしまったのがバグなのかは謎です。

昨日は内蔵 Inte lLAN と Broadcom LAN のチーミングがいきなりドロップして
つながらなくなったので怪しいといえば怪しいですね。

1.0.0.3ABB のほうが安定していたので、無理してβにあげないほうがいいと思います
0703Socket774 (ワッチョイ 9143-EYjd)
垢版 |
2020/01/18(土) 21:27:20.99ID:LwNAa5hU0
>>701
x370pgなら起動デバイスはwindows boot manager(デバイス名)だろ。
単純なデバイス名だとbootはしないぞ。
昔ながらのmbrでのbootならデバイス名でokだけど。

あと電源on後、ロゴをだすかどうかはbios設定にある。
もう少し見直した方がいいかもな。
0704Socket774 (ワッチョイ 9143-EYjd)
垢版 |
2020/01/18(土) 21:34:49.63ID:LwNAa5hU0
あとNICではあるがboot時の設定画面はbiosでcsm有効にしないと表示されない。
設定してしまえばcsm無効でboot時のメッセージが出ない状態でも有効なままだった。
これはraidカードでも同じかと。
0705Socket774 (ワッチョイ 4958-saB1)
垢版 |
2020/01/18(土) 23:59:19.50ID:gAU6BtoZ0
BIOSのOption ROMが有効であればカード特有のものがPOSTで表示・設定出来る
あとはフルスクリーンロゴ無効とか
但しUEFIは別

今AVAGO?だっけmegaraidの会社
サーバだとUEFI有効にすると、BIOS内でRAID設定する感じになる
0706Socket774 (ワッチョイ 0275-I1KH)
垢版 |
2020/01/19(日) 01:35:09.58ID:ubVE2ka30
>>703
CSM legacy only なので、MBR で起動はRAIDカード名ですね。

>>705
たぶんフルスクリーンロゴ無効にすれば出ると思うのですが、
レガシーの場合、以前はBIOSに移った段階で、Intiolizing .... n% と出ていました。

1.0.0.4PatchB からなのか、Asrockロゴが出っ放しになり、
Web BIOS CTRL +H 表示からで挙動が変わってしまいましたが
今のところ実害はないです。

UEFIモードでBIOSに入ってきた場合は、MegaRAID SAS、Broadcom BCM5720 両方とも
BIOSから設定できますね。

CSM まわりは互換問題が多く Intel でも廃止予定なので、もう仕方ないのかもしれないけど。
0707Socket774 (ワッチョイ 6e02-s+FZ)
垢版 |
2020/01/19(日) 10:36:34.08ID:iLXNMTcp0
x470 taichiなのですがusb3.1のうちどれがcpuからでどれがチップセットから来てる物かはどこでわかりますか?
0708Socket774 (ワッチョイ 316d-A78j)
垢版 |
2020/01/19(日) 11:12:56.66ID:UHTGz6UY0
コントロールパネルのデバイスマネージャーのツリー形式の表示をみながら
機器を各ポートにつなぎかえながら追ってみたらどないでしょうか?
0710Socket774 (ワッチョイ 6e02-s+FZ)
垢版 |
2020/01/19(日) 13:35:59.82ID:iLXNMTcp0
>>708,709
ありがとうございます
sataのASMediaみたくどのポートがと明示されてるのかと思ってました
HWiNFOで調べてみます
0712Socket774 (オッペケ Srd1-GJ9i)
垢版 |
2020/01/19(日) 22:04:42.76ID:weoj6m+Xr
>>711
リコールがかかってないなら、気にしなくて良い
一部のオーバークロッカーやら検証マニアが気にしてるだけの場合が殆どだからな
0713Socket774 (ワッチョイ 6e41-WrAl)
垢版 |
2020/01/20(月) 01:54:38.56ID:MAwPcVdH0
まあ他がどうあれ、な
あと他のマザーメーカーも古いネタで未だに叩かれてるでしょう
0715Socket774 (ワッチョイ 499c-A78j)
垢版 |
2020/01/20(月) 03:57:30.70ID:X8+ymDq/0
起動中の画面をサファイアのグラボ積んだときのにしたいんだが(現在NVIDIAのグラボ
何か良い方法ないかね?
サファ積んでたときの画面とギャップすごすぎて戻りたい
使ってるのはB450gaming k4
0716Socket774 (ワッチョイ e993-zIKA)
垢版 |
2020/01/20(月) 07:40:13.20ID:eYdBJv8G0
>>715
あれはコラボBIOSで特定マザーに特定メーカーのグラボ付けてるとロゴ画面が変わる物
ゲフォで同じような物はZOTACしかない
0722Socket774 (ワッチョイ 399a-JESV)
垢版 |
2020/01/21(火) 01:40:49.85ID:elVDMlSX0
X570 EXTREME4でデータ用のHDDをRAID1で組んだんだけど、RAIDXpert2にログインできない。

このフォーラムで質問してる人とまったく同じ状況で、License Level 0 になっちゃってSubmitボタンが押せない。
http://forum.asrock.com/forum_posts.asp?TID=6064&;title=raidxpert2-license-level-0-windows-10

BIOS上では設定できたけどWin上で認識されず、不明なデバイス状態になってたので、
「SATA フロッピーイメージバージョン:9.2.0.120」をダウンロードしてきてドライバ入れたら認識して、
とりあえず読み書きはできるようになった。

ただ、あいかわらずRAIDXpert2にはログインできないし、Quick Status見ても「Total:0 Normal:0」って出てて、
これ正常に認識されてなくない…?って状態になってる。
これだと万が一HDDが片方壊れたとして、分からないのでは?ってことで困ってる…


何かアドバイスあったらお願いします…
0723Socket774 (ワッチョイ 399a-JESV)
垢版 |
2020/01/21(火) 01:47:44.68ID:elVDMlSX0
あ、もっかいドライバ更新したらQuick Statusは「Total:1 Normal:1」になった
結局RAIDXpert2にはログインできないけど、これで問題ないんだろうか…?
0729Socket774 (ワッチョイ 0743-ppXk)
垢版 |
2020/01/22(水) 00:51:17.14ID:HEg3tNj+0
>>726
rev1.0に急に配線が生えてきたら怖くないか?
rev1.1ではなく、商品名にTB3付ければいいだけだとは思うが昔みたいにBIOSの当たる当たらないではないだろうから許してやれ
0732Socket774 (ワッチョイ bf9c-V1vN)
垢版 |
2020/01/22(水) 09:02:53.42ID:Jeq2DzmQ0
rev商法は買う時に気を付ければいいけどサイレントはどうしようもない
悪質なのはサイレント修正だよな
0734Socket774 (アウアウクー MM7b-6WCA)
垢版 |
2020/01/22(水) 15:46:07.74ID:Pwx8Mv5tM
サポートにメール送ったけど反応がないんだがそんなもん?

いたお英語翻訳と日本語両方で問い合わせしたけど
0740Socket774 (ワッチョイ 4776-V1vN)
垢版 |
2020/01/22(水) 23:28:27.41ID:Vtw5P9GQ0
正月明けにB450のSteel Legend買ったらBIOSのverが2.9
だったんですけど今出てる3.2まで上げる必要ってありますか?
0746Socket774 (ワッチョイ 4758-klkx)
垢版 |
2020/01/23(木) 18:11:57.45ID:UfkM7FN30
X570 Phantom Gaming 4購入
CPUサポートリストにないCPUはNG?

手持ちは2200Gと3000GでどっちもCPUファン回るだけ
最新BIOSで3000Gとか動作してるひといない?
とりあえず3200G注文したので何か生えてくる予定
0748Socket774 (ワッチョイ 2758-VahO)
垢版 |
2020/01/23(木) 20:46:30.82ID:TOazziPD0
>>746
メモリはサポートリストになくてもなんとかなるけどCPUは絶対無理w
0749Socket774 (ワッチョイ a70c-DZ2P)
垢版 |
2020/01/24(金) 02:19:13.15ID:QAydSUAL0
過去ログ漁ってたらX470 TaichiとCrucialのメモリで相性出る出ないがあったけど、
BIOS上がって今はもう大丈夫なのかな?
0750Socket774 (ワッチョイ 7f41-Bfq8)
垢版 |
2020/01/24(金) 07:32:19.42ID:kJzBPA5K0
ネイティブ3200メモリのことなら、初期BIOSでコケるのはTaichi含め色んなメーカーのマザーで起きていた
AGESAがアップデートされた今のBIOSなら大丈夫かな
0756Socket774 (スップ Sd7f-5l73)
垢版 |
2020/01/24(金) 12:09:43.34ID:6xl8HsX0d
バカでもなんでも良いけどryzen出たての頃からBIOSが熟れてくるまでしばらくユーザーも店側も相性言ってたし他の言い方したかったら自分で広めれば?
0758Socket774 (ワッチョイ 47b2-JFnh)
垢版 |
2020/01/24(金) 13:45:14.00ID:IWWlU4yp0
アホとかバカとかいちいち言わずにいられない人多いよね
0759Socket774 (ワッチョイ 7f41-Bfq8)
垢版 |
2020/01/24(金) 13:53:25.51ID:kJzBPA5K0
>後で対応されるものは相性とは違う
なんかそういう根拠あるんですかね

おれは自作PCにおける相性という言葉は>>752に近いニュアンスで使ってるぞ
0763Socket774 (ワッチョイ 474e-9rwV)
垢版 |
2020/01/24(金) 19:25:19.84ID:zXM8yl9x0
俺もB450 Sleel Legendだけど、Ryzen 5 2600でBIOSを3.2にしていた。

BIOSダウンロードのページを見たら、3.2も2.8も2.7も以下の注意書きがあったので、上記CPUの場合は2.63BまでならOKってことで良い?
*ASRock do NOT recommend updating this BIOS if Pinnacle, Raven, Summit or Bristol Ridge CPU is being used on your system

https://www.asrock.com/mb/AMD/B450%20Steel%20Legend/index.jp.asp#BIOS
0770Socket774 (ワッチョイ 47b2-JFnh)
垢版 |
2020/01/25(土) 00:39:14.95ID:xI3t4GNC0
Sandyの頃はPS/2ポートついてる方が珍しかったのに
今時のマザーはついてるのが当たり前になってておじさんは驚いた
0774Socket774 (ワッチョイ 478f-xBk/)
垢版 |
2020/01/25(土) 07:21:21.19ID:JCrCqiUR0
【求人情報】ASRock国内営業職(法人およびサーバー)を募集 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0124/336159

【募集職種】
・PCパーツ営業職
・サーバー製品営業職

【募集資格】
年齢、性別、国籍不問
ビジネスレベルの英語力(TOEIC 500〜600点程度)または中国語力
※サーバー製品営業職は業界実務経験2年以上

【歓迎する経験・スキル】
パソコンまたはハードウェア業界での実務経験 
※職種不問(営業・マーケティング・エンジニア等)
パソコンスキル(Excel、Powerpoint、Word等)
パソコン自作経験ある方、責任感を持って仕事に取り組んでいただける方

【勤務地】
東京都千代田区(JR秋葉原駅近辺)

【勤務時間】
9:30〜18:30

【給与】
弊社規定及び能力により優遇
※試用期間6か月(同条件)

【休日休暇】
週休2日制(土・日・祝)、年末年始、夏季休暇

【福利厚正】
交通費(全額支給)
賞与
社会保険完備
0776Socket774 (ラクペッ MM9b-FQX5)
垢版 |
2020/01/25(土) 09:22:55.84ID:OiC4RSE4M
ここにいる連中ならスキル的にPCパーツ営業職に採用されるだろう。
しかし口が悪い奴等ばかりだから、試用期間の間に首になるな。
0778Socket774 (ワッチョイ 47be-Jq7D)
垢版 |
2020/01/25(土) 10:31:23.40ID:PhDAJTHN0
>>776
対人恐怖症で引きこもった、口先だけのネット番長だらけだから
営業職なんて絶対無理だぞ。
0780Socket774 (ワッチョイ 47be-Jq7D)
垢版 |
2020/01/25(土) 10:41:40.30ID:PhDAJTHN0
>>777
顧客満足度No.1とか謳ってたECカ●●トの電話対応の若造が
キモオタ感満載でまさにそんな感じだったわ。
0782Socket774 (ワッチョイ 7f44-3C30)
垢版 |
2020/01/25(土) 11:45:58.89ID:+l4jMPgS0
PCパーツ営業って具体的に何すんだろ
ツクモとかアークとか工房とかと折衝するのかしら
新規開拓とか無くて楽そう
0783Socket774 (ワッチョイ 076d-Jq7D)
垢版 |
2020/01/25(土) 11:55:54.50ID:OtcdnuVa0
>>781
そのレベルでも身振り手振りを使って何とかやりとりできる人の方を逆に求めているんじゃないのかね

少しぐらい相手の懐に入るフレンドリーさがないとビヂネスライクなだけじゃ通用せんだろうから
0786Socket774 (ワッチョイ 7f44-3C30)
垢版 |
2020/01/25(土) 13:40:08.86ID:+l4jMPgS0
>>784
BTO含む自作マーケットなんて縮小傾向なのは会社も
重々承知だろうから無理なノルマを課されたりはしないのでは
今、人手不足だし、募集要項も間口広めだし

>>785
そうだね。販売代理店だね
だけど営業の業務が楽だとは思ってないよ
誤解される文章だったけど新規営業が無くてそのぶん楽そう
と言いたかっただけ
0788Socket774 (スッップ Sd7f-zMd4)
垢版 |
2020/01/25(土) 14:03:03.79ID:wf7MP4wbd
新規営業がないって言うけど、CFDやアスクから、
もうおたくの製品は扱わない、って言われたらどうする?
営業も楽じゃねえよ
0789Socket774 (ワッチョイ 076d-Jq7D)
垢版 |
2020/01/25(土) 14:20:44.80ID:OtcdnuVa0
そしたらもう一回取り扱いたいと云われても決して応じない

そっちがそうならこっちはこうだ 意地ってもんがあらぁなぁ
0791Socket774 (スッップ Sd7f-zMd4)
垢版 |
2020/01/25(土) 14:41:57.70ID:wf7MP4wbd
そこで、ありがとうございます、って言うのが営業マンでしょ
商売になるならなんでもやるんだよ男芸者は
0793Socket774 (ワッチョイ 47b2-JFnh)
垢版 |
2020/01/25(土) 15:19:09.84ID:xI3t4GNC0
いつまでこの想像上の商売語りは続くんですかね?
0794Socket774 (ワッチョイ c7b1-Jq7D)
垢版 |
2020/01/25(土) 16:11:43.51ID:sBFN/Nyb0
>>792
やらかす、っつうか、もしアスロックの製品が売れなくなったら代理店も考えるだろ
IT業界は生き馬の目を抜く世界なんだから、一寸先は闇
0795Socket774 (ワッチョイ 7f44-3C30)
垢版 |
2020/01/25(土) 16:18:52.89ID:+l4jMPgS0
>>794
その時は徐々に折衝の回数が減って最終的に無関係になるだけでしょ
わざわざ明示的にあんたんとこの製品売れないから扱うの止めるって言わないよ
0797Socket774 (ワッチョイ a781-hSsl)
垢版 |
2020/01/25(土) 19:18:52.98ID:rYngskt10
ようつべでやってたけど
クーラー無しでも許容温度までしか上がらなかったんじゃなかった?
セレだったかもしれんが・・・
0798Socket774 (ワッチョイ 7f02-zKCb)
垢版 |
2020/01/25(土) 23:15:26.98ID:ul/TpSjs0
エンコ書き出し用にx470 taichi+3900xに裸族のスカイタワーを繋げたら不定期で切断されてしまう…
やはり5台程度におさえるべきだったか
0799Socket774 (ワッチョイ 7fcf-Jq7D)
垢版 |
2020/01/26(日) 08:34:02.81ID:MYv511UF0
X570 Steal Legendを購入したのだけど、
CD-ROMの中にチップセットドライバーとか入ってるらしく、
今の環境はDVD-ROMレスなんで、導入できずに詰んだ状態なのですけど。
https://www.asrock.com/mb/AMD/X570%20Steel%20Legend/index.jp.asp#Download
を、見てみてもチップセットドライバーらしきものは見当たらないし…
しぬの??
0801Socket774 (ワッチョイ 7fdc-0YoC)
垢版 |
2020/01/26(日) 08:59:25.02ID:uBWmobdE0
>>798
チップ側の不具合か気になるね
USBがCPU直結かチップからかを分けて両方だめならルネサスのボードかな
0803Socket774 (ワッチョイ 474e-9rwV)
垢版 |
2020/01/26(日) 09:25:45.12ID:SvKP9Ojr0
>>799
DVDからWindows10をインストールする必要なんてないし、Windows10のインストールUSBの中に必要なドライバ類が一式入ってるだろ。
詰んだって書いてあるけど、出来るかどうか試してないの?
0804799 (ワッチョイ 7fcf-Jq7D)
垢版 |
2020/01/26(日) 09:30:06.90ID:MYv511UF0
>>802 >>800
ありがとう助かった。
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x570

IntelのSandyの時は、マザーボードメーカーからチップセットドライバーも
ダウンロードできたから勘違いしてたみたいだよ。

今らか、PCを分解してシステム構築に移るよ♪
Windows7のDSP版を、卑劣な方法で、windows10にクリーンインストールする方法も
入手できたし…
うまく完成出来たら、またこのスレッドに戻ってくるから相手にしてくれよな!
0805Socket774 (ワッチョイ 7fcf-Jq7D)
垢版 |
2020/01/26(日) 09:40:07.14ID:MYv511UF0
>>803
レスありがとう。
今、ASUS製のIntel系のマザーボードからの書き込みなんだ。
昨日、RyzenPC一式セットが家に到着してM/Bの箱を開けたらやっぱりCD-ROMだったんで
ドライバー関連の情報を収集してたところ。

windows10の、MediaCreationTool1909から作成するUSBブートの中にもあったんだね…

昔、Asrockマザーは、「ふたなり変態」「二穴同時OK」とか、卑猥なキーワードで
セクハラされたから、選択肢から避けてたけど今回はご縁があったんだよ。
0807Socket774 (アウアウカー Sa5b-zKCb)
垢版 |
2020/01/26(日) 11:00:18.60ID:EQD4bwj0a
>>801
cpuはエンコで手一杯になるだろうからチップセット側に繋ぎたかったんだけどhwinfoでもリアのどのポートかよくわからなくて…3.1gen2のtypeAならそうかと思ったんだけど違うのかな…?
0808Socket774 (アウアウクー MM7b-S/91)
垢版 |
2020/01/26(日) 11:21:07.60ID:BSHaw0CTM
>>807
>>709 の通り、HWiNFO で AMD xxx-Series Chipset の下にあるのがチップセット側
ポートの色にこだわらず、一番安定して速度が出るポートを探す
0812Socket774 (ワッチョイ 5f40-ET0W)
垢版 |
2020/01/26(日) 19:09:24.53ID:XxS8f0g30
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●) 
          |     (__人__)  希望の部署はどこですか?
             |     ` ⌒´ノ   
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::   :::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;ASROCK::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::

       ____
    /      \
   /  ─    ─\      
 /    (●) (●) \   原●さんと顔を合わせない部署ならどこでも
 |       (__人__)    |    
 \     ` ⌒´   /      
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
0814Socket774 (アウアウクー MM7b-J1e6)
垢版 |
2020/01/26(日) 22:25:03.79ID:EWG3nLIkM
Z170ex4、M.2 SSDとSATA2ポート(ex含む)が排他になるって書いてあるんだけど、
NVMeのM.2使ってる時も排他なのかな?SATA M.2に限る話かな わかる人いたら教えてくだされ
0816Socket774 (ワッチョイ e776-NGGT)
垢版 |
2020/01/27(月) 01:55:36.74ID:06HOiDIr0
手動でインスコするのはメーカー独自規格のものだけですよね
デバマネからアプデ可能なものもありますけど、認識動作してるなら必須じゃないですし
AquantiaとThunderbird3はOS起動後に入れましたけど
何れにせよ、今の時代に物理ディスクとか不要な気がします
0821Socket774 (ワッチョイ 27d2-V1vN)
垢版 |
2020/01/27(月) 15:35:49.98ID:9JpZmqXb0
>>820
モニタのハブだと平気だけど、M/BのUSBポートに繋ぐと音飛びするって事ではないかと

USBの規格は0.5だって言ってるけど、1.xと2.0は確かに0.5だけど、3.xなら0.9じゃないのかな?
0822Socket774 (ワッチョイ 5f76-Jq7D)
垢版 |
2020/01/27(月) 15:45:32.31ID:o6xuHT+X0
そうですよね
type-cのノイズはこの人の環境かも知れないので気にしないようにしよう…
(これから買うつもり)
0823Socket774 (ワッチョイ 27d2-V1vN)
垢版 |
2020/01/27(月) 15:57:04.98ID:9JpZmqXb0
>>822
でもメーカーのFAQに「ダメなら別途電源用意してね」って書いてるし、
WindowsUpdateしたら音飛びするようになったとか言ってる人もいるし、
上手くいったらラッキーって事でいいんじゃね?
0829Socket774 (ワッチョイ 9e8f-+7fy)
垢版 |
2020/01/29(水) 14:45:55.69ID:jvACb/og0
黙って次回の購買候補からは外す
あとはマザー選択に悩んでる知り合いにも薦めない位かな
0830Socket774 (ワッチョイ a958-RCOk)
垢版 |
2020/01/29(水) 15:07:48.95ID:iy1U4FQ20
>>827
>しょうがない、マザーボードについているヒートシンクのほうが冷却性能高いから。

広報変えたほうが良いと思う
0831Socket774 (ワッチョイ 5d12-0Ybi)
垢版 |
2020/01/29(水) 15:09:55.46ID:F5+6qKAr0
Z390伝説のBIOS1.30公式に上がってないけどアプリには入ってたんだけど更新内容何?
0833Socket774 (スッップ Sd0a-juMz)
垢版 |
2020/01/29(水) 16:54:37.78ID:5T1JsHm0d
先輩がたご教授ください
Z390 Phantom Gaming ITX/ac なんですが、
M2スロットが表裏に一つづつありますが、
ヒートシンク付きの表側に入れた方がいいんですかね?
0834Socket774 (ワッチョイ 36fe-unxX)
垢版 |
2020/01/29(水) 18:02:42.45ID:I/mijVvk0
変わらん
0835Socket774 (ワッチョイ 9e73-j34k)
垢版 |
2020/01/29(水) 19:47:59.65ID:fL7D1qTj0
>>833
裏表で規格の差が無いならヒートシンク有りで前面ファンの風も当たるであろう表側に付けた方が良くない?
万が一のメンテの時も楽でしょ
0837Socket774 (ワッチョイ f103-unxX)
垢版 |
2020/01/29(水) 21:29:26.36ID:tH3NDOli0
>>827
>しょうがない、マザーボードについているヒートシンクのほうが冷却性能高いから。

次の600番台が噂通りFANレスになった時の言い訳が楽しみ
0838Socket774 (ワッチョイ dec1-G5z1)
垢版 |
2020/01/30(木) 00:53:17.97ID:WD3u+HYG0
イオン近くのローソン前の歯医者夜逃げしたままだな
国分寺で開院してるみたいだけど
0844Socket774 (アウアウウー Sa21-eiHd)
垢版 |
2020/01/30(木) 16:42:22.67ID:35AWNdxMa
コーシーレイクからRyzen3000番台に乗り替えようと思うんだけどいまから買うならX570Taichi?
それともX470 Taichi?
なんとか伝説はヒのファンボーイしぐさがキモいので除外です。
0849Socket774 (ワッチョイ 6a11-unxX)
垢版 |
2020/01/30(木) 19:24:09.52ID:xy9M4Bqg0
X470Taichiは突然変異というか何というか、優等生だったな
X570もミソが付かなければ同列に語れたものを…
0853Socket774 (ワッチョイ 1176-qKs3)
垢版 |
2020/01/30(木) 21:58:08.17ID:s6Dkrllz0
ASRockはあまり更新しないからな
X370 Taichiは最新まで上げてから放流した
下位マザーから先に更新されて、上位は後回し
0855Socket774 (ワッチョイ 6d43-cRfW)
垢版 |
2020/01/30(木) 22:11:47.77ID:ZUDj8fmN0
>>854
3900xあたりが動作するやつは3.40で5/28公開、
3950xが動作するやつは3.60で8/6公開だな。
割と早く公開されてたんだな。
0857Socket774 (ワッチョイ 6ada-n7Yd)
垢版 |
2020/01/31(金) 01:02:43.49ID:gae5ApQU0
Taichiを他より先に更新してた時期もあればやたら放置されてた時期もあるしよく分からん
Zen2で使う分にはもう問題ないだろうけどZen3対応は読めんわ
0859Socket774 (ワッチョイ b681-FwRn)
垢版 |
2020/01/31(金) 03:51:31.32ID:4uKievUC0
>>786
縮小傾向だからこそ無理なノルマを課して売上を上げていくのだよ
パーツ業界は本当に斜陽産業と言ってもいい状態で、ユーザーも売る側も若い人が入ってこない

マイニング、VR、eSportsといったキーワードに乗っかるから流行り廃りに左右される危うい業界、余計人が来ないし

若い人応募すればそれだけで価値があるよっ
0860Socket774 (アウアウカー Sa55-j45b)
垢版 |
2020/01/31(金) 06:27:36.56ID:SnA8ihgfa
3DテレビやVRって、折角芽吹いたのにソフト供給がされなくて枯死した/しそうって感じだな
折角五輪来てるのに盛り上がらないね
0861Socket774 (ブーイモ MM81-Od8L)
垢版 |
2020/01/31(金) 09:34:45.26ID:CMrYIVK0M
ゆく年くる年レビューキャンペーンのノベルティグッズが送られてきた!
今月マザーかグラボ買った人は応募今日までだから急ぐべし。
先着順だけどまだキャンペーンサイト見れるから残ってるっぽい。
0868Socket774 (ワッチョイ facf-Y6bJ)
垢版 |
2020/01/31(金) 19:29:20.85ID:2K0dP1uI0
ASUSのグラボにGPU温度と連動できるケースファン用コネクタが付いてるのがあるからそれ使うか
0873Socket774 (ワッチョイ a958-6LpL)
垢版 |
2020/02/03(月) 13:47:38.69ID:H+YzKIuF0
日本ユーザーを対象にしちゃうと広報の言葉使いは一悶着起きそうよね
海外じゃ良いだろうけど
0874Socket774 (ワッチョイ c558-/fp1)
垢版 |
2020/02/03(月) 17:49:32.79ID:ojPWCqcN0
日本の会社じゃないしいちいち問題視しないだろ
シェアと売上が上がってりゃそれで良いんだから
0876Socket774 (ワッチョイ c558-/fp1)
垢版 |
2020/02/03(月) 22:22:20.33ID:ojPWCqcN0
調子に乗ってるだの鬼の首を獲っただので執拗に叩きまくる連中を見てると実に日本らしいなと思う
0877Socket774 (ワッチョイ b681-FwRn)
垢版 |
2020/02/03(月) 22:35:10.13ID:Fal5iaV30
>>875
そう? 日本は即職を失うことは少ないけど、海外は即退場があるからね
余程酷い事言わない限りは大丈夫かとは思うけど
0878Socket774 (ワッチョイ 5dd5-0Ybi)
垢版 |
2020/02/04(火) 10:43:03.46ID:b7y3dlGI0
ASROCKのB360M-HDVのマザボ(Micro-ATAX)でM2.SSDを使ってます。
何も知らずに新しいものに飛びついたのですが、熱に関して皆様が気をつかっている記事をみて少々心配になってます。
このモデル、グラボの下にM2.SSDが入る形のためヒートシンクが付けれるのか疑問があり経験者のアドバイスを頂きたく。
構成:M360-HDV
ケース:Define mini Cで前吸気2、後ろ2
グラボ:GF1660Ti
3Dゲームなし、写真編集用途あり、昨日SMARTの情報で、M2.SSDの待機温度30度くらいです。
0879Socket774 (JP 0H8e-qe1Z)
垢版 |
2020/02/04(火) 11:00:51.35ID:CAY4Mv5OH
頂きたく。で句点打つヤツ嫌い
頂きたく存じますか頂ければ幸いですかそのあたりを使ってほしいわ
0880Socket774 (ワッチョイ 891c-aaSn)
垢版 |
2020/02/04(火) 12:21:32.62ID:vXiRihVF0
>>878
使ってるM.2が何か
そこが重要でしょ
今まで気にもしてなかったのなら、この先も気にしなければいいだけとしか思えない
0881Socket774 (ワッチョイ 79d5-0Ybi)
垢版 |
2020/02/04(火) 12:28:03.02ID:X6f0rkw40
使っているM2、NVMe M.2 PCI Ep.3.0×4という記載です。
購入が冬ですので室温が比較的低いので今まで気にしてませんでしたが、夏の暑さで大丈夫なのか心配しています。
0883Socket774 (ブーイモ MM8e-d+pW)
垢版 |
2020/02/04(火) 12:35:39.67ID:1mTlbVNQM
>>878
↑こういうやつ死ぬほどウザい
知りもしないくせにグチャグチャ講釈たれて・・・
でも分からんでもないよ、知らないから心配なんだよね、そらそうだ
理解できないのはここからだ

ではなぜ自分で調べて理解しようとしない?

糞みたいな聞きかじりの知識でゴチャゴチャ抜かすくせに
自分の手を動かして知ろうとはしない、分かろうとしない
肝心なところは全部他人に丸投げで教えろという

ふざけてんの?
0885Socket774 (ワッチョイ 79d5-0Ybi)
垢版 |
2020/02/04(火) 12:52:59.65ID:X6f0rkw40
>>884
レスありがとうございます。
自分程度の使い方なら、そんなに問題なさそうですので、まずはこのまま使用してみます。
0889Socket774 (ワッチョイ 9e3c-i7CI)
垢版 |
2020/02/04(火) 13:39:50.71ID:zkMabs8I0
俺もこの手のスルーすりゃいいだけなのに
質問者に答えもせずに駄目出ししてるだけで
スレの雰囲気悪くしてるクズ嫌いだわ
0892Socket774 (ワッチョイ 6ac4-/fp1)
垢版 |
2020/02/04(火) 17:57:03.45ID:01xcjRN+0
グラボGF1660Ti
ゲームしないのならここまでのは要らないだろ
あとCPUのファンは?
トップフローなら一緒に冷やしてくれるんでない?
0893Socket774 (ワッチョイ 66d5-eTeX)
垢版 |
2020/02/04(火) 18:42:39.38ID:YWFguCcA0
>>878
そんなことも分からないならPC持ってても意味ないだろ。とっとと売っぱらってスマホにしたら?あ、スマホもろくに使えずにドコモショップで使い方聞く人か。プゲラ
0894Socket774 (スプッッ Sdea-fVH2)
垢版 |
2020/02/04(火) 19:18:13.45ID:kAKsvveud
>>893
> そんなことも分からないならPC持ってても意味ないだろ。
ここまで支離滅裂なレスもなかなかないな
PCってただの道具じゃなかったの?
0895Socket774 (スプッッ Sd6d-eTeX)
垢版 |
2020/02/04(火) 19:40:19.65ID:otUx6RQCd
ヒートシンクなんて安いんだし、別に燃えたり感電したりするもんじゃないから試せば?
0896Socket774 (ワッチョイ ea73-mREd)
垢版 |
2020/02/04(火) 20:09:21.68ID:YmviFq3F0
裏のM.2はグリスなり薄い鉄板なりで自分で色々工夫してやったよ
ってかぐぐっても冷やす方法がなかなか見つからんしな
0903Socket774 (オッペケ Srbd-+PDP)
垢版 |
2020/02/04(火) 21:11:48.44ID:a/Tq5pN1r
M.2 SSDの発熱に関して最も現実的な対応は、気にしない事。
多少寿命が短くなっても、駄目になる前に組み直すなり買い換えるなりする事になるからな。
0904Socket774 (ワッチョイ 66be-unxX)
垢版 |
2020/02/04(火) 23:20:05.20ID:F7tjELHK0
>>879
ご立腹の旨、真鍮お察しいたします。
スレの十人により不愉快な思いをされた点、
許して頂きたく。
0906Socket774 (ワッチョイ f7dc-Dc04)
垢版 |
2020/02/05(水) 00:18:47.97ID:BNgHgrxE0
https://youtu.be/hrazpXziXCY

この人のZ390 Pro4の構成見た目が格好いい
シンプル&ベスト
0908Socket774 (ワッチョイ 9ffe-56gX)
垢版 |
2020/02/05(水) 07:08:07.03ID:R2YpQ+CD0
大量に新BIOS来てるね
多すぎでどれが来てるのかは貼らないw
0909Socket774 (ワッチョイ 37ec-POs/)
垢版 |
2020/02/05(水) 11:21:05.55ID:1w9T5tZV0
X470太一 3.60から3.90へ
シネベンはシングル・マルチともに上がったが、ゲーム系ベンチは少し落ちた
メモリ3600にしてもIFがAUTOだと1600までしか上がらない
IF1800に設定すると起動しねえし、俺の環境では3.90に上げるメリットほぼ無かった
0912Socket774 (ワッチョイ 37ec-POs/)
垢版 |
2020/02/05(水) 12:01:01.73ID:1w9T5tZV0
前はIF1800で安定してたんだけどな……
とりあえずもうちょい詰めてみる予定
メモリはF4-3600C16D-32GVKC
0914Socket774 (ワッチョイ 9f81-2FGw)
垢版 |
2020/02/05(水) 17:44:46.02ID:ujHMdgWy0
さすがAsLock選ぶ奴等だなwww
丁寧な質問でマウント合戦とは恐れ入る
俺もそうだがみんな楽しそうで。
0915Socket774 (ワッチョイ 9f11-2t1T)
垢版 |
2020/02/05(水) 17:55:27.04ID:EyYBdDKN0
古参ユーザーじゃなくて、騎士団とか言って集めた連中がこのスレでも暴れてるんじゃないの?
0916Socket774 (ワッチョイ 1758-56gX)
垢版 |
2020/02/05(水) 19:18:14.97ID:HV0S7FQu0
X370 Taichi+3800Xで6.20に更新するとアプリやベンチによってCPUパフォーマンスが発揮されない不具合が解消された
メモリOC耐性は上がらず、3600MHz IF1800MHzが限度
0920Socket774 (ワッチョイ 1711-yBrj)
垢版 |
2020/02/06(木) 20:44:43.18ID:65ewIzQ90
Fatal1ty H370 Performance 2.1→4.0
ドキドキしながらUSBメモリにて更新
0926Socket774 (ワッチョイ 975a-QQjh)
垢版 |
2020/02/07(金) 16:12:15.40ID:UWj4//380
>>922
設定が全部飛ぶという以前に
大昔の習慣でBIOSアップデートの時は
現行のBIOS上でデフォルト設定の
呼び出しとセーブ&再起動してから
アップデートして再度最新のBIOS上で
デフォルト設定の呼び出し&再起動をしないと落ち着かないな
0927Socket774 (ワッチョイ 97b1-Ghuk)
垢版 |
2020/02/07(金) 18:31:49.07ID:o9YAaqnY0
すごい初心者な質問で恐縮なのだが
X370 Taichiのメモリ周波数の上限が3200で、
Zen+CPUの上限が2933
Zen2CPUの上限が3200

これって3600以上買う意味ってあるの?
0928Socket774 (ワッチョイ 1793-If6W)
垢版 |
2020/02/07(金) 19:01:09.02ID:LTvIQgo20
>>927
将来的にX570かB550に買い替えるなら意味がある
またはメモリのオーバークロックで限界を突き詰めたい人
0929Socket774 (ワッチョイ 9fda-mkh5)
垢版 |
2020/02/07(金) 19:02:08.56ID:B3XmkXMa0
CPUやマザーボードのメーカーが製品の仕様として規定しているのがその数字
3600などに設定することは可能だがそれで爆発炎上しても利用者側の責任
0931Socket774 (ワッチョイ 1758-56gX)
垢版 |
2020/02/07(金) 19:11:45.85ID:764xe1Ev0
3200が安全牌かなという雰囲気
2400と3200なら幾らかパフォーマンス上がるが3200と3600なら大して変わらんしリスキー
0932Socket774 (ワッチョイ 97b1-Ghuk)
垢版 |
2020/02/07(金) 20:37:37.96ID:o9YAaqnY0
927だけどありがとう
単純に定格周波数が記載されているだけなのね

2666の8GBx2枚だったけど圧倒的メモリ不足に苛まれていて
32GBx2枚に乗り換えようか悩んでいるところなのだが、
クロック数高い方買っておいたほうが将来的に流用して満足できるのかもしれん?
とはいえDDR4はいつまで続くんだ
0935Socket774 (ワッチョイ 97b1-Ghuk)
垢版 |
2020/02/07(金) 20:52:05.42ID:o9YAaqnY0
>>934
いや、参考になるよありがとう
トップフロー空冷でメモリ空冷視野に入れてヒートシンク付きのもの買うか悩んでるくらいだし
せっかくX370Taichi選んで初自作したくらいだから限界まで使い倒してから次のステージにいきたいだけの自己満なんだ
0936Socket774 (ワッチョイ 97b1-RqjC)
垢版 |
2020/02/07(金) 22:22:42.30ID:00ubcDVC0
うちの迷彩はX370 taichiだと3800出回るのにX470 taichiだと3600でしか回らない。
おかしいな同時に買ったメモリなのに、、、と思って調べてみると灰と寒だった。
0938Socket774 (ワッチョイ bf96-ijm4)
垢版 |
2020/02/07(金) 22:59:04.61ID:qqCdTuEa0
>>932
X370 TAICHIは公式では一枚の最大容量16GBまでとなってる
32GBも認識するかもしれないが、高クロックで動くかどうか微妙かもしれん
0939Socket774 (ワッチョイ bf08-Za6j)
垢版 |
2020/02/08(土) 05:26:12.98ID:oKCGJtro0
m2ssdのRAID組んでみたいんだが、Z390 taichi ultimate って出きるのかな?

SATAのRAIDが出来るのは確認できたけど、
m2スロットのが良くわからなかった。

どなたか試しました?
0943Socket774 (ワッチョイ f7dc-RRDJ)
垢版 |
2020/02/08(土) 12:29:57.14ID:6J3G+W9I0
https://i.imgur.com/KtHH4Q2.jpg

半日以上アイドル状態のPCとZ390 Pro4
VRMについてかなり苦しい評価が海外でされていたものの・・・
通常の環境下ではド安定
https://youtu.be/nvXoocBLiOI
計測温度計には評価が高いIR1Aを使用
https://jp.banggood.com/HANMATEK-IR1A-Infrared-Thermometer-50-400C-Non-contact-Digital-Thermometer-Cooking-IndustryPower-Thermometer-Radiation-Thermometer-p-1578508.html?rmmds=category&;cur_warehouse=CN
0946798 (ワッチョイ ff02-uLza)
垢版 |
2020/02/08(土) 15:09:41.21ID:UJ543w750
以前裸族のスカイタワーでエンコ書き出し時に切断されるという話をした者ですが
結果からいうとどのusbポートでも安定しませんでした。
ソース→書き出しを検温番a→スカイタワー内の1台。から検温番a→追加購入した検温番bへ変更しスカイタワーは別PCで運用する事にしました
変更後はスカイタワーで切断の起きたポートでも今のところ問題は発生していません。
おま環かもしれませんし今時このような運用が主流とも思えませんが一応報告までに…
0948Socket774 (ワッチョイ 3781-UYED)
垢版 |
2020/02/09(日) 08:31:55.76ID:GZSuYt210
CPUグリスの拭き取りでググったら無水エタノールよりIPAの方が良いらしいんだけど
皆どうしてる?特に数年放置で固着したヤツ
うちに純度99.9%のIPAあるんだけど薄めないとマズイかな?
0953Socket774 (ワッチョイ b758-kjKr)
垢版 |
2020/02/09(日) 09:57:33.86ID:J3tREfL40
ジッポオイルってベンゼンじゃなかったっけ?
0957Socket774 (ワッチョイ 1758-56gX)
垢版 |
2020/02/09(日) 13:20:14.27ID:mMdPBDVQ0
CPUグリスの拭き取りはプロっぽい人は何でも良いだろうが
素人同然の人なら素直にホームセンターで売ってる「油やグリス用」のウエットシートを使うのが良いんじゃないかな?
アレなら事故る心配など皆無だからね・・・
0958Socket774 (ワッチョイ 1793-If6W)
垢版 |
2020/02/09(日) 13:32:46.96ID:Zu+8Zp9R0
全く同じネタがCPUクーラースレにもあるが同一人物か?
ご丁寧にもワッチョイとIDは変わってる
0970Socket774 (スプッッ Sd3f-9uzr)
垢版 |
2020/02/10(月) 12:54:39.48ID:Kli/VhWWd
基本的に脂が溶けるものなら何でもいい
エタノールよりIPAのほうが分子量大きい分だけ脂との親和性が少し高いというだけ
シンナーでもベンゼンでもいいけど後始末が簡単なのが楽
固体が固まったヤツとかは何にも溶けないから擦るしかないし
0971Socket774 (ワッチョイ 9fda-mkh5)
垢版 |
2020/02/10(月) 13:02:28.06ID:EWmQz+r/0
ぶっちゃけ他に機械系の趣味があるからそれを流用してるだけで
わざわざCPU用に買うようなものではない
0972Socket774 (ワッチョイ 1758-0ivm)
垢版 |
2020/02/10(月) 13:40:04.02ID:2R94NJUH0
呉のエレクトロニッククリーナー買っとけばええんやで
グリスもCPUもマザーもグラボも全部ぶっ掛ければいい
0973Socket774 (ワッチョイ 1786-jYlh)
垢版 |
2020/02/10(月) 17:18:45.44ID:UujJp6xL0
エタノールは水と比べて害が無いから使われてるのであって、
そこまで水拭きと変わらない。
0974Socket774 (ワッチョイ 9f03-56gX)
垢版 |
2020/02/10(月) 20:38:32.32ID:VIFvCVgL0
ウェットティッシュだと、アルコール分は含有してるけど水分多めだから、
仕上げにやっぱりIPA必須じゃね?

てか純度の高いエタノールは害が無い訳じゃないけどな
0976Socket774 (ワッチョイ f7dc-RRDJ)
垢版 |
2020/02/11(火) 00:04:18.83ID:z7qwxKaz0
Z390 Pro4、AMAZONで入荷待ちになったねー
なんだかんだ言ってみんなコストパフォーマスが良いものを選ぶ傾向
https://i.imgur.com/KScBUTT.jpg
こちらは朝10時〜夜22時までの時間経過でゲームプレイ後の安定化状態を追ったもの
温度ともに非常に安定

Z390Pro4で組んだPCでの実ゲームプレイの動画はこちらから
・Control
(ゲーム内設定でレイトレーシングを使用しています。)
https://youtu.be/4_UhhqlGsMc
・Assassin's Creed Odyssey
https://youtu.be/FHwAoM761ck
・Tom Clancy's The Division 2
https://youtu.be/Jxjfm5K3wRg
・Red Dead Redemption 2
https://youtu.be/_E_TzEqJKvs
Tom Clancy's Ghost Recon Breakpoint
https://youtu.be/IEr74P-I9V4
0977Socket774 (ワッチョイ 17be-56gX)
垢版 |
2020/02/11(火) 07:08:17.68ID:AT4XMuyg0
いまのゲームはすごいことになってるんだなー。
そして、よく敵と味方間違えずにやれるもんだなー。
0979Socket774 (ワッチョイ 576d-56gX)
垢版 |
2020/02/11(火) 12:48:28.01ID:NB2H1GzB0
テレビゲーム6からの古参としては昨今のゲームはゴチャゴチャしすぎて何だか分からん
0984Socket774 (ワッチョイ f7dc-RRDJ)
垢版 |
2020/02/11(火) 22:47:07.40ID:z7qwxKaz0
ここのスレの住人はゲームをする為に高いマザーを買うんじゃないの?
ネットサーフィンなら中古の2000円くらいの適当なマザーで十分なのでは
https://www.pc-koubou.jp/web_images/img/z87-s1_guide.pdf
前に使っていたZ87-S01ですがこんなのでも相当ゲームもやって6年使って全然安定していました。
0995Socket774 (ワッチョイ 63da-PqqE)
垢版 |
2020/02/13(木) 14:18:09.24ID:5khQ1YER0
ケイドライでいいだろ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 80日 21時間 31分 28秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況