X



【MSI】Micro-Star International 66
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Socket774 (ワッチョイ 2a56-ANgw)
垢版 |
2019/11/02(土) 03:24:36.85ID:JBnxI0c40
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
【MSI】Micro-Star International 65
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1567933574/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0005Socket774 (ワッチョイ 4ed9-qV4/)
垢版 |
2019/11/02(土) 10:37:16.10ID:zyDksj5P0
ワッチョイついたのね変なの住み着いたし
BIOS上げた後、毎回windows10がディスチェックかけようとするんだけど
これやらせていいだろうか
0006Socket774 (ワッチョイ cab1-/N81)
垢版 |
2019/11/02(土) 10:40:25.19ID:kNYzANwz0
今のBIOS更新はOS起動不可になったりしなくなった?
X570、初期BIOSを一つ上げたら起動中に青画面で入れ直す羽目になったので
486から自作してるけど、今までBIOS更新だけでそんなのなったの初めてだったからものすごい面倒だった
0007Socket774 (ワッチョイ 0b8b-QmUq)
垢版 |
2019/11/02(土) 10:40:47.41ID:nyccwnM/0
sound blaster z 使ってるから入れてみたけど問題なしだな

認識してるし起動もちゃんと速くなってる
影響あるのはAEシリーズだけか?
0008Socket774 (ワッチョイ 3a56-VrIM)
垢版 |
2019/11/02(土) 11:04:43.49ID:Y0Fz9c7Q0
俺もzだけど起動は問題ない
更に今まで光入力をミックスして光出力するとノイズが徐々に入って来てたのが、BIOS上げてからノイズ入らなくなった
BIOSが関係してるのかは分からんけど、タイミング的にBIOSかなと
0009Socket774 (ワッチョイ 4ed9-qV4/)
垢版 |
2019/11/02(土) 11:07:11.21ID:zyDksj5P0
>>6
1.0.0.2から1.0.0.3に上げたときは動作おかしくなったけど
今回はそれはなかった
ようやく安定版かもしれない
0011Socket774 (ワッチョイ cab1-/N81)
垢版 |
2019/11/02(土) 11:40:44.51ID:kNYzANwz0
>>9
情報感謝
お盆に入れ直しの羽目になって環境再構築苦労したので、もうしばらく様子見てから入れてみます
0012Socket774 (ワッチョイ 8a02-qV4/)
垢版 |
2019/11/02(土) 11:54:58.68ID:SjEh53CB0
B450 GAMING PLUS MAXに1.0.0.4来てたから入れたけど、起動5秒ほどはやくなるし
シネベンのスコアちょっと上がったし満足
0013Socket774 (ワッチョイ 3a03-qV4/)
垢版 |
2019/11/02(土) 12:51:27.40ID:CbFE5cYa0
>>6
X570-A PROだけど1.0.0.3は起動したときにBIOSがたまに立ち上がらなかったことがあったから地雷だと思ってる
0016Socket774 (ワッチョイ 4a73-Qy2F)
垢版 |
2019/11/02(土) 16:43:29.39ID:A3ZNcMG+0
X570 GAMING EDGE WIFI のPatchBのBIOSにアップデートしたら起動ロゴでるまで1分以上遅くなり、
PCIe1に挿してるPCIライザーカードのSD-PECPCiRi2が機能しなくなった。
これを外したら起動は通常通りの早さにはなったが、ライザーカードありきの生活なので以前のBIOSに戻したら無事使えるようになった。

まさかBIOSアプデで動かなくなるとは思わなかったけど、BIOS設定で直し方あるのかな?
0020Socket774 (ワッチョイ 4a73-Qy2F)
垢版 |
2019/11/02(土) 17:49:00.43ID:A3ZNcMG+0
>>17
レスサンクス
やってみましたが変わらずダメでした。
今回(この先?)のBIOSは私の環境では地雷ということでやめときます。
0023Socket774 (ワッチョイ cb76-igOa)
垢版 |
2019/11/02(土) 23:45:43.07ID:XEdhwBN+0
よし俺のACEは問題なく更新完了
ホントいうとBIOS flashボタンでいつまでも更新完了しなくて強制電源オフってBIOS起動不可なったけどw
2回目でちゃんと完了したから結果オーライ
失敗の原因不明、ちやんとデフォルト設定読み込み保存してからやったが完全放電やCMOSクリアした方がよかったか?

コールドブートで19.6s→15.4sになり体感できるほど早い
メモリ設定も今のとこ前と同じで普通に動いてるがベンチや負荷テストはこれから
0027Socket774 (ワッチョイ cb76-igOa)
垢版 |
2019/11/03(日) 00:17:52.58ID:lCHHr2eN0
うーん?
RyzenMasterで見ると前はアイドル時はほとんどのコア寝てて1〜2コアだけ起きてたのが、1.0.0.4は常に3〜5コア起きてるからかアイドル消費電力が10Wくらい高いぞ…
0030Socket774 (ワッチョイ cb76-igOa)
垢版 |
2019/11/03(日) 01:12:26.17ID:lCHHr2eN0
>>28
まじか。他が良くてもこれだけでだいぶ致命的だな…
せっかく頑張って各電圧切り詰めて10w弱の減量に成功と思ってたのがおじゃんだわ
0032Socket774 (ワッチョイ cb76-igOa)
垢版 |
2019/11/03(日) 01:28:26.32ID:lCHHr2eN0
>>31
正常終了したらボタン消灯して少ししたら自動で電源落ちたよ、うちのはその後に勝手に再起動するけどね
0035Socket774 (ワッチョイ 03ed-qp9g)
垢版 |
2019/11/03(日) 10:57:28.40ID:k9RC9i9K0
B450 GAMING PLUS MAX使ってるけど
7B86vH2までは安定するのに
7B86vH3と最新の7B86vH4だと安定しない
Windowsのログイン情報打ち込んでEnterしたあたりでBSoD
そこを抜けても挙動不審過ぎるので7B86vH2に戻った
0036Socket774 (ワッチョイ 7b6d-GI54)
垢版 |
2019/11/03(日) 12:05:35.83ID:TRAUAxNj0
>>35
同じく不安定だったけどサウンドドライバが原因だったわ
古いバージョンにして安定した後に最新バージョンの注記に
Must update Nahimic 3 in Microsoft store after updating Realtek HD Universal Driver.
って書いてあるのに気がついた
0037Socket774 (ワッチョイ ffbe-qV4/)
垢版 |
2019/11/03(日) 12:16:28.64ID:7VsZKLXC0
>>35
さっき同じやつで7B86vH2から7B86vH4にしたら
100%で再起動がかかって終わったと思いきやBIOSまで行かなくなったわ
ケースを開けたらデバッグLEDのCPUが点灯してた
俺の1600は切り捨てられたんか?
これでZen3まで行く予定だったのに
0039Socket774 (ワッチョイ 0376-qV4/)
垢版 |
2019/11/03(日) 13:54:06.32ID:AvsIeTYb0
BIOSもFirmwareも現状の環境で安定動作していれば更新非推奨なんだがね
β版ならなおのこと
人それぞれだから別に口挟むことじゃないけども
0040Socket774 (ワッチョイ 9f96-ANgw)
垢版 |
2019/11/03(日) 14:50:38.80ID:leoUIDQ/0
z390Carbon 起動できなくなった(´・ω・`)
基板裏のLED付近がショート+配線断線ポイんだよなー
何でここのLED部分むき出しでシリコンとかで金属に触れない対策しないんだろ?
しょうがないから代理店送りに・・・
004137 (ワッチョイ ffbe-qV4/)
垢版 |
2019/11/03(日) 14:51:41.28ID:7VsZKLXC0
余裕こいてFlash BIOS Buttonで戻そうとしたけど無理だった
youtubeの動画だと更新が終わるまで点滅してるけど最初に3回点滅して消えちゃう
終いには電源すら入らなくなった
修理出すのめんどい

>>39
身をもって痛感しました
この1ヶ月トラブルもなく快調だったからよせばよかった
今思えば起動が数秒速くなるぐらいどうでもええわ
なんだったら数秒遅くなってもいいから元に戻して欲しいw
まあ良い教訓になった
0042Socket774 (ワッチョイ 8afa-qV4/)
垢版 |
2019/11/03(日) 15:21:09.68ID:j7EMqyEY0
BIOSもFirmwareも現状の環境で安定動作していれば更新非推奨というのは
メーカーに都合のいい書き方であってBIOS更新時の障害の責任転嫁だよ

鵜呑みにすると、ユーザーは現状よりも安定動作を得られるチャンスを逃すことになる
0044Socket774 (スフッ Sdea-igOa)
垢版 |
2019/11/03(日) 16:37:53.07ID:4PtNtqYqd
>>41
ファイル名合ってる?ルートにそれだけ置くねんで
で電源以外全部外してやってみ
0046Socket774 (ワッチョイ 1b35-jXbZ)
垢版 |
2019/11/03(日) 17:35:50.95ID:1xcZ9GYE0
>>41
BIOSアプデ前にバックアップしてたら、BIOSを元に戻した後に復元出来るよ
ご愁傷さまとしか言えない
0048Socket774 (ワッチョイ 8afa-qV4/)
垢版 |
2019/11/03(日) 18:24:25.44ID:j7EMqyEY0
MSIのマニュアルが悪い

電源だけの接続でFlash BIOS ButtonでBIOS UPDATEができるとは書いているが
電源だけの接続にしなければいけないとはどこにも書いていない

BIOS UPDATE後にランプが消灯するとは書いているが、電源が切れるとは書いていないから
正常終了したかどうかがわからない
0053Socket774 (ワッチョイ 4a1d-Cnwx)
垢版 |
2019/11/03(日) 19:04:13.19ID:2eNKVD2j0
Flash BIOS Button搭載のマザーでBIOSって修正不可になるもんなの?
物理的に壊れている箇所がないという条件で
0054Socket774 (ワッチョイ cb76-igOa)
垢版 |
2019/11/03(日) 19:13:36.23ID:lCHHr2eN0
いや別に電源以外全ハズシしないとできないわけじゃないぞ
>>41みたいな詰んだ人は試しに最小でやってみては?という話な
0055Socket774 (ワッチョイ 0b03-qV4/)
垢版 |
2019/11/03(日) 20:48:13.11ID:G0fjEprY0
>>41
横着してWindows10入りのUSBメモリでやったときは同じように3回点滅だった。
別のUSBメモリをFAT32でフォーマットし直してBIOSファイルだけ置いたらできたから、
他のUSBメモリ使うとかフォーマットし直して試してみると良いかも。
0057Socket774 (ワッチョイ 8afa-qV4/)
垢版 |
2019/11/03(日) 23:49:43.51ID:j7EMqyEY0
>>49、50、51
電源だけの接続にしなければいけないのか?

BIOS UPDATE後に電源が切れるのか?

この2点に正確に答えてみ
0058Socket774 (ワッチョイ 7b6d-GI54)
垢版 |
2019/11/04(月) 01:52:11.11ID:Xvv9du800
>>57
日本語の構成として分かりづらい表現になっているというツッコミに対してその反論は適切ではないよ
0059Socket774 (ワッチョイ 6f73-qV4/)
垢版 |
2019/11/04(月) 03:09:02.42ID:ne4+nbyZ0
1. 電源を CPU_PWR1とATX_PWR1コネクターに接続します。 (電源ユニット以外を取り付ける必要はありません。)
2. MSI.ROMファイルを含むUSBメモリをマザーボードのFlash BIOSポートに挿入します。
3. Flash BIOSボタンを押すとBIOSの書き込みが始まり、LEDが点滅し始めます。
4. BIOSアップデートが完了するとLEDの点滅が止まり、オフになります。
0060Socket774 (ワッチョイ 6f73-qV4/)
垢版 |
2019/11/04(月) 03:13:08.94ID:ne4+nbyZ0
素直に読めば伝わる文章だと思うが?
最後を「電源がオフになります。」にすればよりわかりやすいかな
0061Socket774 (ワッチョイ 3af0-qV4/)
垢版 |
2019/11/04(月) 07:03:51.37ID:N/zwKZZA0
MSI MPG X570 GAMING PLUS
でBIOSを7C37vA5にアップデートしたらCPUの温度はほとんど変わらずに
消費電力が10W近く増えたのですが同様の方いませんか?
0062Socket774 (アウアウカー Sacb-UDeL)
垢版 |
2019/11/04(月) 07:04:50.46ID:kJkfdKxxa
仕様です
0064Socket774 (ワッチョイ 5fdc-qV4/)
垢版 |
2019/11/04(月) 07:57:36.33ID:nVVI6ZSA0
ゴミってもんでもないがな機能は充実してるしMPGシリーズ
第一MSIに限らず上位のマザー使っててもオーバークロックが伸びるとかあまり目にしない
どんな高級マザーでも全コアクロック固定コア電圧1.3V以上かけるとOCCT小AVX2で地獄を見る

MSIの利点はどのマザーもメモリの検証数が膨大で他社に比べ回りやすいトコロ
0066Socket774 (ワッチョイ 4ed9-qV4/)
垢版 |
2019/11/04(月) 11:17:43.67ID:9uKjUfeK0
ACE以下というとACEもゴミにはいるんだけど
Creation以上使ってるのか
EATX入れれて裏配線できるケースとか何買えばいいだろう
0068Socket774 (ワッチョイ cb76-igOa)
垢版 |
2019/11/04(月) 11:44:18.85ID:OjM24rDT0
ACEは良いものだ
だがもうすぐ出る廉価版UNIFYの方がコスパ良さそうだから待てるなら待つべきかな
0069Socket774 (ワッチョイ ca63-qV4/)
垢版 |
2019/11/04(月) 12:22:47.14ID:7SwSHZ5J0
ASRockのX570マザーがチップセットファンの位置のことでやり玉に挙がってたけど
ACEはACEでM.2スロットの方に空気が抜けていくようになんかなってないやろ
0072Socket774 (ワッチョイ 5fcd-qs8o)
垢版 |
2019/11/04(月) 15:10:27.68ID:vwQm548Z0
>>61
公式forumの1004 BIOSのトピックにCPPC Autoでperformance優先とか注釈あるけど
Work with Ryzen 3000 + X570 onlyだそうな
0074Socket774 (ワッチョイ cb76-qV4/)
垢版 |
2019/11/04(月) 16:52:38.17ID:OjM24rDT0
いうて何もしてない時に10W〜も違えばけっこう気になるぞ、HDD1〜2台余計に積んでるようなもん
0076Socket774 (ワッチョイ 4a11-QPqB)
垢版 |
2019/11/04(月) 18:12:14.86ID:1/eWmxbF0
ace z390使ってるんだけど、m.2 ssdつけてる人おる?
付けるときに真ん中の取り付け用ネジってどうやって外すの?
外せなかったんで強引に取り付けたけど。
0077Socket774 (ワッチョイ 3af0-qV4/)
垢版 |
2019/11/04(月) 18:12:48.00ID:N/zwKZZA0
>>72
ありがとうございます
まだ前バージョン時より高めですが多少消費電力は低下しました
次に時間のある時に再度電力設定を見直してみます
0079Socket774 (ワッチョイ 4a11-QPqB)
垢版 |
2019/11/04(月) 19:02:06.25ID:1/eWmxbF0
>>78
読んだことあるなら分かると思うけど
ネジについては書いてあるけど取り付け用ネジに関しては記載されてないよ
ちなみに+-ドライバーでも外せなかった
0080Socket774 (ワッチョイ cb76-igOa)
垢版 |
2019/11/04(月) 19:03:07.35ID:OjM24rDT0
>>76
短いM.2用の固定ネジ受けか?手回しできないくらい硬いならペンチでも使えば?傷つくかもだけど
外さないと両面チップのM.2だと干渉して最悪割れるぞ、片面ならいい具合にスペーサー代わりになるかもだが
0081Socket774 (ワッチョイ 9f96-ANgw)
垢版 |
2019/11/04(月) 19:14:20.97ID:6MNtqi9z0
SSD固定用ネジは動画で見られるようにリンク記載がある 
下のスペーサの移動はマニュアルに記載がある
(少なくともサイトのサポートサイトにあるマニュアルは)
ネジが固い時はネジにあったドライバ+ラジオペンチで回したりする
0082Socket774 (ワッチョイ cb76-qV4/)
垢版 |
2019/11/04(月) 19:17:14.10ID:OjM24rDT0
3700X+X570ACE+1.0.0.4で軽く挙動調べてみた

まずCPPCの設定2つは有効の方が無効よりもシネベンスコアが10〜20ほど微増するようだ(自動≒有効?
アイドル時のHWiNFO読みの最低クロックは有効時2240MHzくらい、無効時は1880MHzまで下がる(電源プランRyzen Balanced 0-100%
RyzenMasterの実行コアで見ると有効時はC01〜C04稼働に集中するが、無効時はけっこうバラける(C02〜04が頻繁にsleep等
でアイドル消費電力は誤差レベルだが無効の方がやや低いか?と思いきや上ブレが増えるので平均的には同じくらい?あまり関係なさそうだし自動≒有効が無難か

一方でPower Supply Idle ControlはLow〜(≒自動?)とTypical〜の違いとしては、軽く調べた感じだとTypical〜の方がC6 State(アイドル最小電力モード?)を無効でLow〜の方が有効にするものらしい
Low〜の方が平均的にクロックの伸びが良い感じがして実際シネベンスコアはLow〜で最高の4875を記録した
ただこちらもアイドル消費電力は誤差レベルであまり関係なさそう

3700Xはクロック自動・電圧オフセット-0.1Vにて計測
ちなみMax Voltage Offsetの-100mVはシネベン4800切るくらい落ちるので使い物にならんと判断
0083Socket774 (ワッチョイ 0fb5-w4t4)
垢版 |
2019/11/04(月) 19:30:36.78ID:JaO33uzP0
ネジ山小さいのに電動もしくは空圧ドライバーで無理に締め付けたんだろうな
締め付ける方向にも軽く力を掛けたり、緩める方向にも力を慎重に加えれば緩む
0084Socket774 (ワッチョイ 3a7e-qQ6b)
垢版 |
2019/11/04(月) 21:04:33.29ID:gZV0q15S0
X470 GAMING PLUS MAX 用のAMD ComboPI1.0.0.4 BIOS がアップロード取り消されてる・・・

どんな不具合あったのか知らんが一応戻しといた
0085Socket774 (ワッチョイ 4a83-/N81)
垢版 |
2019/11/04(月) 23:43:10.94ID:U2Vn38Km0
サイズの超天買って取り付けようとIntel用器具取り外そうとしたら
ネジが超絶固くてネジ穴が完全に潰れて、泣きそうな顔になりながらペンチでどうにかこうにか外せた
馬鹿みたいにネジ固くするのは辞めろ
0089Socket774 (ワッチョイ 8afa-qV4/)
垢版 |
2019/11/05(火) 19:39:37.17ID:RFtnwjjs0
>>49、50、51
電源だけの接続にしなければいけないのか?

BIOS UPDATE後に電源が切れるのか?

この2点に正確に答えてみ


わからないくせに難癖付けるな

屑が

自殺しろ
0090Socket774 (ワッチョイ 0376-qV4/)
垢版 |
2019/11/05(火) 20:05:17.14ID:tKkBBl680
31 名前:Socket774 (ワッチョイ 8afa-qV4/)[sage] 投稿日:2019/11/03(日) 01:20:32.64 ID:j7EMqyEY0
>>23
flashボタンの2回目にランプが消灯して電源も自動で切れた?

42 名前:Socket774 (ワッチョイ 8afa-qV4/)[sage] 投稿日:2019/11/03(日) 15:21:09.68 ID:j7EMqyEY0
BIOSもFirmwareも現状の環境で安定動作していれば更新非推奨というのは
メーカーに都合のいい書き方であってBIOS更新時の障害の責任転嫁だよ

鵜呑みにすると、ユーザーは現状よりも安定動作を得られるチャンスを逃すことになる



おまえ自作PC向いてないわ
サポートの手厚いメーカー製PCにしとけ
0091Socket774 (ワッチョイ 9f96-ANgw)
垢版 |
2019/11/05(火) 20:57:19.84ID:j/Ppq8YD0
BIOSアップデートは普通はしなくていい作業なんだよ
問題も出てないのに手を付けるべきじゃない
0094Socket774 (ワッチョイ 5fdc-qV4/)
垢版 |
2019/11/05(火) 22:54:47.52ID:GPPZkOt60
今やスマホやHDDレコーダーも勝手にOS入れ替えたりファームウェア書き替えたりする時代じゃよ
チキンは電子機器を持たぬがよかろう
0099Socket774 (ワッチョイ 63da-Ksb1)
垢版 |
2019/11/06(水) 09:20:48.51ID:z/ebo4PA0
壊れる前に壊れた時のこと考える馬鹿がいるかよ

壊れた後に考えろ

迷わずアップデートだ
0102Socket774 (ワッチョイ 5fcf-qV4/)
垢版 |
2019/11/06(水) 12:06:10.25ID:CEZMJwKd0
Carbonなんて初めから壊れてるしなw
Bios失敗作リリースして壊れたからってなんだというんだ
0103Socket774 (ワッチョイ 0376-qV4/)
垢版 |
2019/11/06(水) 16:59:12.75ID:pUISXEzY0
>>94
それってメーカー製だろ?
自作みたいに構成バラバラじゃないじゃん
メーカー製はモデルで構成が一定なんだからテストも十分行われてUpdateしてんだよなぁ
BIOSもFirmwareもメーカー独自だしなぁ
色々おかしぞお前さん
0106Socket774 (ワッチョイ 63cc-pfj8)
垢版 |
2019/11/06(水) 22:34:04.02ID:uPyG8T0v0
1.0.0.4bに更新して起動も早くなったし、ベンチスコアも伸びて喜んでたが
2〜3回に1回ブートに失敗するようになった
バージョン戻そうと公式サイト行ったら、アプデが取り下げられてたんで察した
0107Socket774 (ワッチョイ 3a03-qV4/)
垢版 |
2019/11/06(水) 23:36:30.32ID:MIFHjjY70
>>106
俺は1.0.0.3のときからそんな状態だったから1.0.0.4でもだめかという感じ
でもそれ以外は悪くないので1.0.0.4のまま使ってる
0108Socket774 (ワッチョイ 9f73-msxt)
垢版 |
2019/11/07(木) 00:26:31.32ID:8/+X8jH+0
live update 6でスキャン選んでも
「インターネットに接続されていません」って出てスキャンできなくなった・・・
普通にネット繋がってるのになぜ・・・
同じ症状経験した人いたら解決方法教えてほしい
0117Socket774 (ワッチョイ 1f05-vPHs)
垢版 |
2019/11/07(木) 21:46:04.31ID:crvli4jn0
>>112
前スレに書いてた人いたけど、コールドブートでグラボ見失うのか
nvidiaドライバの再インストールをしてしまう
7C02v31なら問題ないんだけどそれ以降だめ
0118Socket774 (ワッチョイ 1fcf-7GCm)
垢版 |
2019/11/07(木) 22:56:11.14ID:YTnMOagR0
公式サイトにもX570ACEのβBIOSきてるね。
PCI-Eデバイスの互換性の改善ってあるから認識されなくなるデバイスがある問題が解消されたかな。
0120Socket774 (ワッチョイ 5b73-d9yL)
垢版 |
2019/11/08(金) 07:04:35.84ID:DHM4kNB80
abbaの投入で満足したらあえて書き換える必要も感じないかな。
ファンコンを設定し直すのが面倒くさい。
0121Socket774 (ワッチョイ fbdc-DaD1)
垢版 |
2019/11/08(金) 07:15:01.76ID:cNNFS7r80
MSIの板ってPWMの4ピンじゃなくて3ピンのDCファンでも回転数制御できるのが地味に良いな
0124Socket774 (ブーイモ MM4f-hzdf)
垢版 |
2019/11/08(金) 09:01:19.56ID:EScjoTxgM
X570ACEにβBIOS1.72入れてみた。
1.6だと認識しなかったSoundblasterAE-7もしっかり認識したし、Windows10のブートまでの時間も1.5より明らかに短縮されて動作は快調。
正式版が楽しみだ。
0126Socket774 (ワッチョイ fbdc-DaD1)
垢版 |
2019/11/08(金) 16:12:58.88ID:cNNFS7r80
MPG X570 GAMING PLUSに7C37vA61のベータBIOS入れたけどやっぱ駄目だな
起動が若干速くなってライザーに差したPT2も認識してるけど画面が映らない
またもや7C37vA40に戻してPWMファンの設定やりなおしw
0127Socket774 (ワッチョイ 1f02-5uKy)
垢版 |
2019/11/08(金) 16:13:27.38ID:pDbyIF3O0
ACE 簡易水冷 9月抽選組みだけど
当たりましたとかメールはきてなくて
受信待ち状態で外れたと思ってたが今日届いたわ
これで実質3万円相当になるから大満足だ

8月組みで届いてない人も近日届くかも?
0128Socket774 (ブーイモ MM4f-hzdf)
垢版 |
2019/11/08(金) 16:39:21.91ID:EScjoTxgM
そういや簡易水冷放置してたなぁ。
二束三文でいいからそろそろツクモかじゃんぱらあたりで売るか。
0129Socket774 (ワッチョイ 9f97-Xy0R)
垢版 |
2019/11/08(金) 16:56:27.39ID:8H/7aSsf0
>>117
今日B450TOMAHAWK MAXのサポートページで公開された
最新BIOS 7C02v351(β版)の説明にPCI-Eデバイス互換性の改善って書いてあったけど
これでその問題が解決したらいいね
0130Socket774 (オイコラミネオ MM8f-2sRW)
垢版 |
2019/11/08(金) 17:12:37.55ID:HA07IWBtM
>>127
宛先とか、個人情報飛ばしたから
もう一回入力してクレメンスのメール来た?もう一度入力した?

なんとなく怖いから放置してる……
0134Socket774 (ワッチョイ cf03-1lyM)
垢版 |
2019/11/08(金) 19:01:01.93ID:lMsgVKiS0
ようやく水冷来たわ。
申し込んで3ヶ月以上もかかるなら本当に使いたい場合はあてにできないなぁ
0136Socket774 (アウアウウー Sacf-hzdf)
垢版 |
2019/11/08(金) 19:10:02.96ID:/vEdJRfaa
簡易水冷は新品未開封でも買い取れないって言われてしもた。
ヤフオクやメルカリに出すのも面倒だし捨てるかな。
0137Socket774 (ラクッペ MM0f-ePui)
垢版 |
2019/11/08(金) 19:40:27.13ID:YZYSFVp/M
ヤフオクあたりで投げ売りすればいいだろ?誰か買う変質者がいるw
0138Socket774 (ワッチョイ fbd5-DaD1)
垢版 |
2019/11/08(金) 19:43:40.96ID:FNK9OM050
なんで売るかって考えたらそりゃ不良品だからって普通にたどり着くからなぁ。

ていうか消耗品だし。
0148Socket774 (ワッチョイ bb73-jXsh)
垢版 |
2019/11/08(金) 21:35:48.32ID:heXZIhum0
簡易水冷届いたのか
もう使用してる民の俺が先に言っとくが1000RPM越えるとモーターみたいな唸り音が糞うるさいから覚悟しておきな
0149Socket774 (ラクッペ MM0f-ePui)
垢版 |
2019/11/08(金) 23:02:44.88ID:YZYSFVp/M
秋葉原のツクモは買取査定やってる人が引きぬかれたのでわかる奴がいない。
中古コーナーが最近やたらとスカスカなのはそんな理由がある。
0150Socket774 (ワッチョイ 4b73-FcxF)
垢版 |
2019/11/09(土) 00:02:00.09ID:wH4suqVq0
>>148
風切り音なら比較的気にならないけど、あのモーター音?は気になるよな。アイドルでも温度60℃くらいまで乱高下するからほんとに気になる
0151Socket774 (ワッチョイ 0b7e-ePui)
垢版 |
2019/11/09(土) 00:15:31.85ID:G/ngtwo70
ビーってモーター音なら昔からだよ簡易水冷はどれもうるさい。
0152Socket774 (ワッチョイ 8b76-DaD1)
垢版 |
2019/11/09(土) 00:19:33.36ID:OUb+UPdi0
9月だっけかに申し込んだ時は抽選になってて焦ったけど結局申し込んだ全員当選つーかちゃんと送られたのかね?
0153Socket774 (ワッチョイ eff4-E5K3)
垢版 |
2019/11/09(土) 03:24:08.06ID:v5lHR/HS0
ふと思い出してみてみたらactivity endsだったわ
応募できてなかったのか
0157Socket774 (ワッチョイ 8b76-DaD1)
垢版 |
2019/11/09(土) 11:38:19.28ID:OUb+UPdi0
ACEが実質4万切るくらいだとUnityと値段かぶっちゃいますねぇ…
→せや、ACE値上げしてUnityぼったくり価格でも安いように見せたろ!
0158Socket774 (ワッチョイ 0f6e-vPHs)
垢版 |
2019/11/09(土) 13:49:04.48ID:FFfNI+PF0
LiveUpdate6「接続されていません」ウチだけじゃなかった・・・
まぁ予備機だから今動かなくても困らないんだけど。
0159Socket774 (ワッチョイ 1f05-vPHs)
垢版 |
2019/11/09(土) 18:28:53.52ID:op2BYjHm0
>>129
おおーありがとう、早速トマホを更新してみたら問題ないみたいです
やっと更新の恩恵が受けられるからうれしい
0160Socket774 (ワッチョイ ab58-DaD1)
垢版 |
2019/11/09(土) 19:04:03.28ID:5Ve4Dhvp0
>>159
まじか。うちのX370Titaniumにも来ないかなあ。Zen2対応BIOSからグラボ2枚目認識しないんだよ。
おかげでCrossfireX動かない。
0161Socket774 (オッペケ Sr0f-jXsh)
垢版 |
2019/11/09(土) 21:32:27.40ID:Q+SRYr8pr
マザーボード会社によってUEFIの画面って違うのか…
アスース使ってる知り合いにMSI での設定の仕方教えちまったわ
0162Socket774 (ワッチョイ ab58-DaD1)
垢版 |
2019/11/09(土) 21:42:07.38ID:5Ve4Dhvp0
>>161
同じマザーですら項目変わったりするから、きちっとした初心者向けの説明ってほぼ無いんだよな。
結局大体のやり方を自力で理解するしか無い。
0163Socket774 (ワッチョイ 0b7e-nTWx)
垢版 |
2019/11/09(土) 21:43:24.11ID:G/ngtwo70
UEFIになって外注の必要がなくなり各社好きにUI作れるようになったから互換性がないんだよな。
各社どれもこれもUIがわかりにくいクソだがBIOSROMサイズの関係で
超シンプルになったMSIのX470等のBIOSが使いやすいのは皮肉だよな。
0164Socket774 (ワッチョイ fbdc-DaD1)
垢版 |
2019/11/10(日) 00:30:56.14ID:415HzUcK0
MSIはファンコンのグラフがいじりやすい
メモリの設定は Try it ! でお任せでお手軽設定もできるし
0165Socket774 (ワッチョイ bb73-6ukj)
垢版 |
2019/11/10(日) 01:14:33.25ID:GQYq8OsR0
>>167
前にASUSのマザボ使ってたけどmsiの方が使いにくいよ
キーボードから数字で打ち込みたいってオレも思ったもん
0166Socket774 (ワッチョイ 0b7e-nTWx)
垢版 |
2019/11/10(日) 01:22:42.73ID:6cC0H7NS0
>>165
BIOS容量の関係でシンプルになった機種はその方式なんだなw
MSIはこのシンプルなUI残した方が良いと思うw
0167Socket774 (ワッチョイ fbdc-DaD1)
垢版 |
2019/11/10(日) 01:26:54.95ID:415HzUcK0
>>165
あ〜〜確かに何度もデフォルトロードからPWMやり直ししてると
もう数値覚えてるからキーボードで数字入れる方が早いね
0170Socket774 (ワッチョイ 9f96-FER9)
垢版 |
2019/11/10(日) 10:22:13.51ID:Vz1sVMAa0
昔から自作やってるとBIOSのGUIとか相当どうでもいいのだけど
それだと新規が困っちゃうイヤイヤしちゃうから難しいのよね
無駄に開発リソース食ったりROM容量圧迫するぐらいなら昔のスタイルでいいのだけど
0172Socket774 (スッップ Sdbf-W82N)
垢版 |
2019/11/11(月) 08:19:22.55ID:uawdpmyhd
TRIOのRTXのデザインっておまいら的にはどうよ?
垂直配置よりもむしろ、普通の配置の方が映えそうな気がするんだがそう思うのは俺だけか?
0177Socket774 (ワッチョイ 1f49-DaD1)
垢版 |
2019/11/11(月) 14:31:12.18ID:/d29dE170
MSI、ASUS、AsRock、GIGABYTE、BIOSTAR、Foxconnと軒並み台湾だが
それが嫌ならSuperMicroでも買っとけ
0179Socket774 (ワッチョイ 9f73-DaD1)
垢版 |
2019/11/11(月) 14:40:55.35ID:jyJT2U090
どゆこと
台湾メーカーの丸パクリしてる
支那メーカーが舐めてるなって言っただけなんだけど
0180Socket774 (ワッチョイ fbdc-DaD1)
垢版 |
2019/11/11(月) 15:25:36.94ID:O31XueCr0
アメ〜リカンコンポーネンツ ラッシャンコンポーネンツ
オール メイド イン タイワン!
0182Socket774 (ワッチョイ df7e-nTWx)
垢版 |
2019/11/11(月) 18:20:06.95ID:YY3IYExU0
普通にEVGAあたりパクって見た目の付加価値だけは上げるって戦略ならありだが組込み用のOEM
使いまわして微妙なブランド展開してるMSIパクって付加価値つくと思ってるのか?w
0194Socket774 (ワッチョイ 9fdc-EJQs)
垢版 |
2019/11/13(水) 07:31:49.94ID:rUAIv5a00
レスありがとう。
OCはしないつもりだから、とりあえずはB450でいいかな。
参考にさせて貰うね。
0199Socket774 (ワッチョイ 9fdc-EJQs)
垢版 |
2019/11/13(水) 08:39:03.58ID:rUAIv5a00
B450MAXだとトマホMAXかー
トマホMAXってAmazon専売なんでしょ?
店舗のセット割りみたいのは無いよねぇ…
0200Socket774 (ワッチョイ 8b0c-gL2y)
垢版 |
2019/11/13(水) 08:49:54.40ID:RrcwLrwi0
昨日MSIからケース購入特典だったDS501の2個目が届いたんだが…
送り返した方がいいのか?
0201Socket774 (ワッチョイ 5b73-zVow)
垢版 |
2019/11/13(水) 09:29:31.23ID:iuEXMIyG0
返せとか言われることはないと思うけど、
一応、問い合わせ確認はしといた方がいいんじゃね
0203Socket774 (ワッチョイ 4f81-hzdf)
垢版 |
2019/11/13(水) 21:20:27.22ID:AseacJeU0
7C35v172(Beta version)入れてみた

システム起動時間の改善。
PCI-Eデバイスの互換性の改善。

MSIは、必要でない限りBIOSの更新を推奨しません
0206Socket774 (ブーイモ MM76-hWFB)
垢版 |
2019/11/14(木) 13:54:41.78ID:FFozKPGmM
Unifyが今後は安牌になるのは間違いなさそうだし
Carbonはこれ以上売れることもなく自然消滅していくと思われる
0212Socket774 (ワッチョイ 0ddc-jvSr)
垢版 |
2019/11/14(木) 18:28:46.43ID:Z8UWFu1a0
ウニフィーはPCIeスロットの排他を気を付けて買いましょう
つってもB450みたいにM2差したらあれもこれも使えないってわけじゃないから
あまり気にしなくても大丈夫かw
0213Socket774 (ワッチョイ 110c-yJHQ)
垢版 |
2019/11/14(木) 19:53:29.31ID:fnBCwPeB0
RX5700シリーズのGamingXが欲しいんだけど、
日本だとなんかラデオン上位モデル種類少ないよな
0215Socket774 (ワッチョイ d173-iR4A)
垢版 |
2019/11/14(木) 21:21:47.16ID:MWRV3vMv0
まぁ、LED不具合以外で大きな問題は無いけど、売れてないと色々と今後が不安。このままフェードアウトだと。
0216Socket774 (ワッチョイ d27e-zSCU)
垢版 |
2019/11/14(木) 22:21:42.97ID:IdWMIuCo0
問題は修正や回収対応を投げてリコールもかけなかったことだな。
大分MSIから逃げるユーザー出てくるんじゃないかね。
0217Socket774 (ワッチョイ 0dcf-iGNt)
垢版 |
2019/11/14(木) 22:22:48.71ID:bjpvtqoX0
>>215
わかるわ。
設計ミスのCarbonの枠にはめてきたってことはCarbonは売り切り生産終了になるだろうし
Zen3のBios含め、今後は切り捨てられるかもしれないな
そんな商品無かったことにされるが一番きつい
0218Socket774 (ワッチョイ 0dcf-iGNt)
垢版 |
2019/11/14(木) 22:30:06.75ID:bjpvtqoX0
>>216
俺は今後MSIの商品は買わないかなぁ
明確な全数不具合あるのに致命的なバグは起こさないということで公表しないで売り切ろうとしてるし
なにより水冷キャンペーンが必ず貰える前半申し込みでまだ来てないのに後の抽選の人たちが届いてるってのが
不信感マックスだわ
抽選で届いたって言ってた人がACEだから7月のCarbonの俺より先に回されてるってのがもうね・・・
0225Socket774 (ワッチョイ a2e8-iGNt)
垢版 |
2019/11/15(金) 06:09:30.81ID:EdGH/wGm0
A-PRO H5だと光学ドライブが上手く認識できず起動がもたついたけどH6で直ったからBIOSのバグ説
0226Socket774 (ワッチョイ 02f1-jvSr)
垢版 |
2019/11/15(金) 09:03:32.05ID:xEdHbFZG0
MSIの日本語ページにUnify追加されたけど機能面はACEと同じと見て
いいのかね?
LANは省かれているがメモリやストレージ関連はACEと比較して同じに
見える
RyzenスレでunifyはPCI-E周りに排他仕様があると書き込みあったが
ACEとの違いが分からなかった
0227Socket774 (ブーイモ MM0d-hWFB)
垢版 |
2019/11/15(金) 09:07:36.71ID:2XUbf09bM
>>226
同じだと思う
ACEは電源周りやメモリ周り評判良いし
わざわざチップセットの設計を大きく変えるコストやリスクを負うとは思えない
ストレージもカタログスペックを見る限り一緒
0229Socket774 (ワッチョイ 02f1-jvSr)
垢版 |
2019/11/15(金) 09:19:02.96ID:xEdHbFZG0
>>227
メモリ回すのが目的だからACEにしようと思っててunifyの存在知ったから丁度
良かった
VRMヒートシンクとチップセット繋がってないけどクーリングちゃんとしてれば
問題なさそうだね
0230Socket774 (ワッチョイ 0ddc-jvSr)
垢版 |
2019/11/15(金) 10:02:30.50ID:HXIJM8Dg0
>>229
チップセットってOCCTでどんなに回してもほとんど温度変わらないんだよね
VRMはどんどん上がっていく
だからVRMとチップセットのヒートシンクはパイプでつながってない方が良いのかも
UnifyはVRMのシンク同士はパイポで繋がってる
0231Socket774 (ワッチョイ febe-iGNt)
垢版 |
2019/11/15(金) 11:24:42.56ID:Qc3KIWJ70
前スレでx570 gaming plusの最新BIOS問題ないって書いたけど
最近スリープから復帰できず再起動→また再起動のループに入った
新しいBIOS入れてからなんだけど、サウンドカードのソフトがリセットされちゃう
やっぱり問題あったわ BIOS1つ前に戻す予定
0233Socket774 (ワッチョイ e1f1-jvSr)
垢版 |
2019/11/15(金) 12:30:06.00ID:qMpp6LG30
>>231
サウンドカード何使ってるか知らないけどカードが悪さしてそう
他スレでサウンドカード挿したままBIOS更新したらループしたという報告
あったからさ
0234Socket774 (ワッチョイ 0296-I656)
垢版 |
2019/11/15(金) 13:13:07.15ID:AhV0vIGz0
z390のcarbon いま代理店送りにしてるんだけど
裏のLEDがむき出しでケースの裏配線用の穴についてるゴムブーツにあたって壊れそうなんだよなー
何でこれシリコンとかでカバーしなかったんだろ?
ほかのCARBONの奴もそうなってるの?
0235Socket774 (ワッチョイ febe-iGNt)
垢版 |
2019/11/15(金) 17:03:01.24ID:Qc3KIWJ70
>>233
やっぱりサウンドカードだよね
creativeのx-fi titanium
再起動ループに入ってやっと起動成功すると100%リセットされちゃう
こいつとBIOSの相性悪いのかー
0236Socket774 (ワッチョイ 0234-dEXW)
垢版 |
2019/11/15(金) 17:51:16.69ID:Qfh26Gyf0
ACEのWifiってどうやって使うの?
0237Socket774 (ササクッテロラ Sp11-zSCU)
垢版 |
2019/11/15(金) 18:08:45.26ID:1utG97zop
アンテナ繋げてドライバインスコして使うよろし
0239Socket774 (ワッチョイ fd3e-iGNt)
垢版 |
2019/11/15(金) 22:11:59.98ID:T9YHMeuU0
UnifyはSteamギフトプレゼントキャンペーンの対象外なのか・・・
何か別でキャンペーンやるかな?
0241Socket774 (ワッチョイ 0dcf-iGNt)
垢版 |
2019/11/15(金) 23:49:22.03ID:czjKTAlk0
>>239
MSIの価格設定はキャンペーン分でもらえる金額前乗せ(先払い)みたいなもんだから
ACEクラスのCarbon価格だから5000円分のヘッドセットくらいかなと予想
0243Socket774 (ワッチョイ 0234-gv7T)
垢版 |
2019/11/16(土) 15:24:16.33ID:iLjLdPmu0
m-flashしても再起動しちゃって画面表示されない
意味わからん
0244Socket774 (ワッチョイ 0234-gv7T)
垢版 |
2019/11/16(土) 15:33:02.26ID:iLjLdPmu0
そもそもファイル選択画面にならないでいきなり再起動する
0245Socket774 (ワッチョイ 7e81-XRWa)
垢版 |
2019/11/16(土) 15:51:21.81ID:nx+AHcYS0
>>243
解凍したBIOSファイルを入れ忘れて
空のUSBメモリを差し込んで動かない!動かない!
と言ってたやつがいたなぁ(鼻ホジー)
0246Socket774 (ワッチョイ 0234-gv7T)
垢版 |
2019/11/16(土) 16:18:07.46ID:iLjLdPmu0
>>245
そもそもファイル選択画面にもならないんだが
0248Socket774 (ワッチョイ 0234-gv7T)
垢版 |
2019/11/16(土) 16:30:05.76ID:iLjLdPmu0
FAT32でフォーマットしたよ
CMOSクリアしても立ち上がらなくなった
0250Socket774 (ワッチョイ 0211-59+w)
垢版 |
2019/11/16(土) 17:59:55.30ID:2hbd9mM60
B450 GAMING PLUSと2600から3600xに載せ変えた 2600の状態で最新BIOSに書き換えて入れ換え F4-3600C19D-32GSXWBを3600で稼働中
0251Socket774 (ブーイモ MM0d-4oLr)
垢版 |
2019/11/16(土) 18:12:54.44ID:N8ZvkqIFM
肝心な事書いてなかったな

3本の別のUSBに入れて試したけどダメで、フォーマットしなおしてファイル入れたけどダメだった

PCを完全シャットダウンした後に
BIOS画面でブートの順番をUSBメモリを最優先にしたら認識した
0254Socket774 (ワッチョイ a249-iGNt)
垢版 |
2019/11/16(土) 18:43:49.17ID:iuORBsIo0
どういう手順でBIOS画面に入ってるんだろう
他社のマザボでBIOS更新画面まではいけるがBIOSファイルの選択ができないだったか、選択しても更新されないと言ってた人が
後になって再起動でBIOS入ってたけど、シャットダウンしてから立ち上げたらBIOS更新できたと書いてた
0255Socket774 (ワッチョイ 7e81-XRWa)
垢版 |
2019/11/16(土) 18:50:23.82ID:nx+AHcYS0
>>253
もしかしたら質問主が混同してるのかと思ってな

俺はACEで何度もM-FlashからBIOS書き換えてる
USBメモリだってどこに刺しても構わないし
何も難しいことないのに
0256Socket774 (ワッチョイ 2202-4oLr)
垢版 |
2019/11/16(土) 19:17:32.41ID:TH08CDvH0
>>255
ちなみに俺は、m-flashでACEのBIOS 3回目の更新の時に初めてUSB認識しない不具合に遭遇した。

2回目までは君と同様にどこに刺しても問題なくできてたよ

まあ、flash Biosかドラゴンセンターから更新すればいいんじゃないの?
0257Socket774 (ワッチョイ 6550-zZ+C)
垢版 |
2019/11/16(土) 20:04:13.10ID:AMfcIfa90
ドラゴンセンターはトラブルの発生原因になるから一番使っちゃいかんやつ
インストールすら駄目なやつ
BIOS画面から更新するのが一番安定
0260Socket774 (ワッチョイ 2ecf-zGDE)
垢版 |
2019/11/16(土) 20:50:52.03ID:uA2VQ4jz0
ふえぇ……ピカピカファンをずっとつけっぱなしたいけどドラゴンセンターがゴミだから変えられないよう
0262Socket774 (ワッチョイ 1256-NlRl)
垢版 |
2019/11/16(土) 21:08:16.99ID:apoElKvW0
MysticLightだけ単体で入れさせて欲しい…
0263Socket774 (ワッチョイ 1256-NlRl)
垢版 |
2019/11/16(土) 21:08:41.08ID:apoElKvW0
>>261
単体では全体をコントロールできないのよ
0265Socket774 (ワッチョイ 1256-NlRl)
垢版 |
2019/11/16(土) 21:49:09.95ID:apoElKvW0
>>264
グラボのコネクターに刺したファンとかは、単体のものだと制御不可
0266Socket774 (ワッチョイ 1256-NlRl)
垢版 |
2019/11/16(土) 21:50:15.90ID:apoElKvW0
全体をコントロールできる単体のものが出たらDragonCenter消せるんだけどな…
0272Socket774 (ワッチョイ 0283-ahPp)
垢版 |
2019/11/17(日) 01:39:49.58ID:VQJ6jSDZ0
ドラゴンセンターってマジであれなんなんだろうな
なんか挙動おかしいし、色々おかしくなるし、OS再インストールしたわ
0273Socket774 (ワッチョイ a249-iGNt)
垢版 |
2019/11/17(日) 02:03:00.09ID:i5XxsK7A0
MSIに限らずマザボメーカー謹製ユーティリティソフトは使うなってのが
トラブル避けるための自作(場合によってはメーカー製パソコンも)の鉄則
ASUSはノートパソコン等でセキュリティの脆弱性突かれてマルウェア配信されてたね
0274Socket774 (ワッチョイ a249-iGNt)
垢版 |
2019/11/17(日) 02:04:28.16ID:i5XxsK7A0
ユーティリティソフトといっても、常駐ソフトの話
WindowsインストールUSBメモリ作成ツールあたりは必要
0276Socket774 (ワッチョイ 817e-zSCU)
垢版 |
2019/11/17(日) 03:09:32.85ID:jlWBjpIP0
すでに書かれたが公式のアプリは地雷なので使わないが正解。
0277Socket774 (ワッチョイ 0211-iGNt)
垢版 |
2019/11/17(日) 08:19:11.20ID:6ADTChmW0
B450 GAMING+ (7B86v17)と2600 タスクマネージャー読みで15.7秒
B450 GAMING+ (7B86v1D1)と3600Xで13.4秒
nvmeのSSDのヒートシンクに付けているfanがうるさい以外は満足 ainexの紹介動画と同じ構成
で付けたfanだが小さいのに4000回転超え 7B86v17では管理できてたが7B86v1D1では回転数
を一定にしても上昇下降を繰り返す  fanコネクタを抜いてしまえ
0278Socket774 (ワッチョイ 6503-Ks/Y)
垢版 |
2019/11/17(日) 13:05:09.42ID:g0kqmNXO0
X570-A PROのSATAに繋いだSSDのベンチ結果が悪いからいろいろ調べてみたが
改善しないけど仕様なのかな?(ASMediaポートには繋いでない)
買ったばっかりのSSDだし別のPCに繋げるとそれなりの結果になるからSSDは
問題ないと思うんだが
0282Socket774 (ワッチョイ 0ddc-jvSr)
垢版 |
2019/11/17(日) 14:29:48.70ID:92uwLgBN0
1004のBIOSからマウスのスピードを調整できるようになったなそういや
ゆっくり動いてねって出来るからこりゃ良いと思ったが肝心の起動が遅くなったり
更に起動してもPT2が映らないとかさ散々で前のBIOSに戻したのが残念
0286Socket774 (ワッチョイ 2176-VwNP)
垢版 |
2019/11/17(日) 19:03:24.93ID:Hyo0qjWS0
ドラセンター入れる前に充分に検証済んでると入れた途端にこれがおかしいあれが変て一瞬で気づく、むしろ気づかない方が変レベルだよ
0287Socket774 (オッペケ Sr11-SsKf)
垢版 |
2019/11/17(日) 19:15:40.57ID:4O/TzlSjr
ドラセン以外でCPUファン回転数をコントロールできるツールってあるなら教えて欲しいんですが何かありますか?
正直ドラセンアンインストールしたい…
アフターバーナーとかRyzenmasterじゃ無だよね?
0291Socket774 (ワッチョイ 0ddc-jvSr)
垢版 |
2019/11/17(日) 21:34:45.46ID:92uwLgBN0
昔お世話になったSpeefFanのようなのが欲しいよねえ
今は再起動を繰り返してファンの設定してるよ
最初は面倒だけど決まったらパラメーターをメモして保存しておくしかない
0293Socket774 (ワッチョイ 8243-jvSr)
垢版 |
2019/11/18(月) 08:30:50.52ID:F0IxaR8U0
以前スレでBIOS画面に入れないって話した香具師だけど、
X470 GAMING PRO MAX買ってきて交換したけど、
買ってきた時点でのBIOSだと、BIOS画面に入れたんだが、
BIOSアップデートかけたら前スレで言った(X470 GAMING PLUS)のと同じ症状が出た。

Athlon200GEだと入れたんで、まさかと思ってグラボを検証したんだが、
どうも上から2番目のPCI-E x16スロットに、上から1番目と同じグラボ差すと(CrossFire構成)
BIOS画面に入れないことが判明した・・・。

製品登録したからオンラインチャットで報告しようと思う。
MSIのVega56 2枚差しでそうなったから対応してくれるかなあ・・・
0295Socket774 (ワッチョイ 8958-iGNt)
垢版 |
2019/11/18(月) 12:29:56.90ID:4KMjrkRI0
>>293
うちのX370TitaniumはそもそもRyzen3000対応バージョンからCrossfireの2枚目を認識しない。
つうか起動時にやたらとリトライかかってスッゴク起動しづらかったりする。なので今は2枚目外してるわ。

abbaは試してないので改善してるかどうかはちょっと不明だが、とりあえず1.0.0.4待ちしてる。
一番下のスロットにつけたSATAカードは問題無いから、グラボ2枚目の認識に何か問題あるんだろうねえ。
0297Socket774 (ブーイモ MMa2-hWFB)
垢版 |
2019/11/18(月) 14:51:13.78ID:IYCd8lsqM
現状使用数が1〜5くらいまでなら4つあれば十分だよ
これから欲しくなるのはむしろM.2スロットだし
正直DVDドライブとかもう要らないし
0300Socket774 (ワッチョイ 1203-jvSr)
垢版 |
2019/11/18(月) 17:19:09.87ID:hMVg1XQE0
>>297
DVDドライブはUSBの外付けを用意してるけど数回しか使ったことないな
もはや押し入れの奥にある古いゲームをやるぐらいしか用途がない
0301293 (ワッチョイ 8243-jvSr)
垢版 |
2019/11/18(月) 19:37:20.96ID:F0IxaR8U0
MSIチャットで代理店に話するようにって言われたんで、
カスクに長文の不具合説明文を送っておいた。
カスクだからなあ・・・
0303Socket774 (ワッチョイ c2fa-iGNt)
垢版 |
2019/11/18(月) 20:33:54.45ID:8WWhBiaU0
アフターバーナーとRyzenmasterはインストールしているんだが
ドラゴンセンターでないと出来ない機能ってあるん?
0305Socket774 (ワッチョイ 02d5-iGNt)
垢版 |
2019/11/19(火) 00:35:37.03ID:a8LxL2ab0
X470 GAMING PLUS → X570 GAMING PLUS
X470 GAMING PRO → X570 GAMING EDGE WIFI
X470 GAMING PRO CARBON → X570 GAMING PRO CARBON WIFI

価格帯はちと違うが
MSI内での製品の位置づけ的にはこのようになってるっぽい
X470だとPLUSとPROの違いがなさ過ぎたので
X570ではWIFIつけて差別化した結果、名前も変えようぜってことになったのだろうか?
0306Socket774 (ワッチョイ 0dcf-iGNt)
垢版 |
2019/11/19(火) 05:37:19.74ID:RKrmcpOf0
>>301
オンラインチャットは英語か中国語でないと
内容不問で「当社製品が〜」のコピペしか送ってこないよ
たぶん「こんにちは」って打っても上になるレベルw
不具合報告的なことなら機械翻訳でもいいからMSIに英語で送っとくといい
代理店は売るか不具合品の交換くらいしかやってないから報告しても無意味かと
0308Socket774 (ラクッペ MM81-zSCU)
垢版 |
2019/11/19(火) 12:23:19.58ID:5rkLirOiM
>>306
代理店がレポートなんて一々上げるわけ無いからな。
本当にカスクは存在価値がない。
0309Socket774 (アウアウカー Sa89-dtsQ)
垢版 |
2019/11/19(火) 13:11:24.45ID:pW1T1m7Ta
カスクソサポート
マニュアル見ても分かんなかった事聞いてるのにマニュアルに書いてありますよ的なマニュアル返信してくるんじゃねぇよ!
0310Socket774 (ワッチョイ e173-4N22)
垢版 |
2019/11/19(火) 14:04:59.75ID:FQW8Abxb0
X370のカーボンにもちゃんと
1.0.0.4出してるんだ。
3900X狙ってるけど、
X570買わなくていいかなぁ。
0311Socket774 (ワッチョイ 8211-frox)
垢版 |
2019/11/19(火) 16:33:47.37ID:MzyXbI4A0
流れぶった切って悪いけど、B540トマホークMaxってどう?
3700x組む予定。OCはあんまり考えてなくて、定格で安定動作すれば良いくらいに考えてるんだけど。
0312Socket774 (ワッチョイ c61f-P/6s)
垢版 |
2019/11/19(火) 16:39:03.62ID:TwJoi5co0
450か、3700X定格ならなんの問題もないよ
スリープ挙動が最新βBiosでも未だ不安定なのが問題よ
0313Socket774 (ワッチョイ 217b-jvSr)
垢版 |
2019/11/19(火) 17:01:55.60ID:hnQv8B2c0
自分はB450 GAMING PLUS MAX買おうと思ったら
同時購入値引き考えると差額なくなったから
MPG X570 GAMING PLUS買えちゃった
0314Socket774 (ワッチョイ 8296-QUc3)
垢版 |
2019/11/19(火) 19:24:19.09ID:QHQfUChz0
MSIのサポートと販売の問題はカスクが大部分占めると思う
なんで未だにここに頼ってるのやら
0315Socket774 (ワッチョイ e15a-xQ/U)
垢版 |
2019/11/19(火) 19:28:45.88ID:khMUljBm0
>>312
その構成で3ヶ月近くスリープしまくってるけど何の問題もでないぞ
BIOSは出荷時のと1.0.0.4のやつしか入れてないけど
0320293 (ワッチョイ 8243-jvSr)
垢版 |
2019/11/20(水) 21:45:21.46ID:qHuiaFM50
今日カスクから、メーカーに報告しますっていうメール届いた。
まあ入れる状態でAMD-V有効とメモリのXMP設定はしたんで、
当分BIOSいじることはないので、気長に待ちますかね。
0322Socket774 (アウアウウー Sa9d-r1md)
垢版 |
2019/11/21(木) 08:25:59.47ID:I9ALK3+/a
B450 GAMING PLUSと3600xで使っている人 クーラーは何を使ってますか? クーラーの設定とか教えて下さい 現在リテールなんだけど回転数の変化が激しく音もうるさいのでクーラーの換装を考えてます 牛の様に「も〜↑も〜↓」 うるさいです...
0323Socket774 (スプッッ Sd73-AgkD)
垢版 |
2019/11/21(木) 11:23:53.82ID:StGft4CYd
>>322
参考程度に。
3700Xで最初は付属のWraith Prism使ってたけど、あまりにうるさいんで無限五に換えた。

虎徹マーク2も試したけどファンクリップがクソ固くて、しかも取り付けた後フィンがクリップで歪むしで腹立って返品した。
無限五のクリップはそんな固くない。見た目同じようで虎徹のとは違うみたい。

予算ある人ならノクチュアまで行ってしまったほうがいいかもね。
0327Socket774 (アウアウカー Sa55-D2M4)
垢版 |
2019/11/21(木) 12:25:07.99ID:E0Yjzk/da
NH-D14とNH-D15の違いってヒートシンクの高さだけ?
0328Socket774 (アウアウウー Sa9d-r1md)
垢版 |
2019/11/21(木) 12:41:11.08ID:tjvMmSnAa
>>324
ありがとうございます 虎徹Mk2と無限5 今後zen3では何を載せるか判りませんが無限5にしようと思います ありがとうございました
0330Socket774 (ブーイモ MMcb-HX92)
垢版 |
2019/11/21(木) 13:52:51.91ID:KW/lswaEM
Noctuaの15Dを忍者と同じ800RPMまでで回すのが
冷却・静音ともにバランスが良く最強に近いと思う
0331Socket774 (ワッチョイ 91dc-/L9V)
垢版 |
2019/11/21(木) 13:54:03.88ID:SZLbqt8O0
自分も忍者5使ってる
ファンは手持ちの1600回転のに換装したけど
CPUに載せてケースに入った状態でもファンの付け換えが簡単に出来るので
巨大な見た目とは裏腹に使い勝手がよろしいです
0332Socket774 (ワッチョイ 91dc-Gu8H)
垢版 |
2019/11/21(木) 14:50:43.82ID:kHq4GpVJ0
確かにでかい割に設置は楽な方だと思う
ファンは中華製の12センチに変えているけど今の季節なら800rpmでも十分だね
0333Socket774 (JP 0H4b-BEIG)
垢版 |
2019/11/21(木) 16:06:02.25ID:DGlzcLelH
虎徹から風魔弐に変えた
金具がそのまま使えるのが楽(角度は90°曲げるけど)
0339Socket774 (ワッチョイ f173-/L9V)
垢版 |
2019/11/22(金) 02:59:00.00ID:vaZS0ZH10
忍者5とファンにハンパな金かけるなら最初からNH-15D行ったほうがいいぞ
ノクチュアを使ってみれば安物買いの銭失いに気付くだろう
0340Socket774 (アークセー Sxc5-7Er4)
垢版 |
2019/11/22(金) 03:14:12.62ID:F19CkHhBx
D15がいいものなのは同意するが、
自分が持ち上げてる商品の型番くらい正しく覚えとけよw
0346Socket774 (ワッチョイ 91cf-QS5Z)
垢版 |
2019/11/22(金) 12:07:40.21ID:ZR3/IODU0
>>339
冷えるのはわかってるんだがガラスケースなので色がねぇ・・・
田舎のばっちゃのセーターみたいな色・・・
0349Socket774 (ワッチョイ 1373-/L9V)
垢版 |
2019/11/22(金) 22:44:13.97ID:MT+X42TU0
z390 gaming plusだと侍ZZがヒートパイプ横だと
金具が当たってコンデンサ曲がるわ
縦向きなら問題ないけど
0352Socket774 (ワッチョイ f13e-QS5Z)
垢版 |
2019/11/23(土) 01:12:25.88ID:usGJwz2T0
NH-D15はメモリとの干渉がね・・・ファンを上げるとこんどはケースとの干渉が
特にそのクラスのクーラーを買おうって人はヒートシンク付きメモリ使う人多いだろうし

そんな私はNH-U12AとUnifyを合わせる予定です
0353Socket774 (ワッチョイ 1373-/L9V)
垢版 |
2019/11/23(土) 02:13:26.25ID:h+DQA7390
カスクのサポートで別人の名前でメール返信来て
本文内容は自分のだったけど
サポート番号で郵送したけど平気なんかね
0355Socket774 (ワッチョイ 13d5-QS5Z)
垢版 |
2019/11/23(土) 04:35:09.45ID:s9E0IYy/0
>>353
知らんがな。そこはメールで聞いて確認とれてから送ろうよ
仕事が忙しいのか何なのか知らんが、アスクのサポート担当の人メール文中にポカ多い
返送時のトラブル避けるために、発送後でもいいから確認した方がいい
0356Socket774 (ワッチョイ 99f1-/L9V)
垢版 |
2019/11/23(土) 05:42:09.94ID:ODov82eU0
ACEかUnify使ってる人に聞きたいんだがCPUクロック固定しないでデフォ
のまま使ってる場合アイドルクロックどれくらい?
うちのUnify2225MHz以下にならないけど仕様なのかね?
これだからと前の板より消費電力高いわけではないんだが気になった
0357Socket774 (ワッチョイ 1976-/L9V)
垢版 |
2019/11/23(土) 07:29:17.14ID:M+vqUi5l0
>>356
CPPC有効だとACEでも同じ、無効にすると1800ちょいにまで下がるけど消費電力は有効の方がむしろ低く感じる(誤差程度
俺もアイドル消費電力高いの気にしてるが諦めモード
0359Socket774 (スプッッ Sd73-1BMy)
垢版 |
2019/11/23(土) 12:00:23.69ID:IAS64mGsd
X570のSTRIXから乗り換えるならカーボンってどうだ?
unifyどこ行っても取り扱いなくなってるんだが、不具合でもあったか?
かといってACEは高すぎるから悩んでいる
F4-3600C16-16GTZNCがXMP入れるだけで安定して動けばいいが
0361Socket774 (ブーイモ MM8d-HX92)
垢版 |
2019/11/23(土) 12:43:49.45ID:+clQ501tM
>>359
Unifyはコスパ良すぎて品薄
中身は実質ACEだしチップセットファンも完全に制御できる
メモリは4,666MHzまで余裕で回る
ACEより消費電力も低く、X570鉄板マザーと言っても過言ではない
0362Socket774 (スプッッ Sd73-1BMy)
垢版 |
2019/11/23(土) 12:50:57.47ID:IAS64mGsd
d
3600で運用するならカーボンでもいけそうか

unifyは全く光らないからケースに入れても地味なのが引っかかってたが、ファンやストリップを光らせて飾るものなんだと思って買おうとしていたからさ
どちらも拡張ヒートパイプじゃないが、そこは特に気にならない感じか
0363Socket774 (ワッチョイ b356-lItT)
垢版 |
2019/11/23(土) 12:52:09.86ID:lyxgVO/W0
カーボンで3900使ってるけど全く問題ない
0364Socket774 (ワッチョイ 516b-/L9V)
垢版 |
2019/11/23(土) 12:57:58.96ID:J8dESKq+0
チラシの裏

CPUは3600
B450M MORTAR MAX
7B89v24及び、7B89v25
BIOS所要時間
TMG読みで14.1~15.6秒

メモリはF4-3200C14D-16GFX@1.41V
3800/IF1900CL16問題なし
0366Socket774 (ワッチョイ 99f1-/L9V)
垢版 |
2019/11/23(土) 13:52:38.92ID:ODov82eU0
メモリ回して遊ぶならUnifyがコスパ最強だな
チップセットの温度もファン止まってるのに40℃前後、負荷かかっても
50℃行かない
0369Socket774 (ワッチョイ 1976-/L9V)
垢版 |
2019/11/23(土) 16:45:38.54ID:M+vqUi5l0
ACEの消費電力1004Bにした当初はアイドル時100W前後もあったのを色々頑張って今やっと81〜85W
HWi読みで3700XのCPU Package Power25W、グラボ10Wくらいなのになあ
メモリ電圧は1.36VにしてRGBファン10個とストレージ4台(M.2 NVMe*2、SSD*1、HDD*1)と簡易水冷ポンプとマザー機能諸々で50W弱か…
0370Socket774 (ワッチョイ 9163-/L9V)
垢版 |
2019/11/23(土) 17:02:20.23ID:KpxPlH/Q0
アイドル時80W代から100W代行ったり来たりしてたけどtvrock等いろいろ常駐解除したら70W代でど安定するようになったわ
0371Socket774 (ワッチョイ 1356-iHas)
垢版 |
2019/11/23(土) 17:16:23.07ID:uCVlJ6Eq0
ファン10個も無駄に付けてアイドル消費電力を気にしてるのはアホじゃろ

アドレサブルRGBのファン1個全開で光らせるだけで5Wくらい電気食うし
ファン1個緩く回すだけでも1W前後は電気食うぞ
0372Socket774 (スプッッ Sd73-1BMy)
垢版 |
2019/11/23(土) 17:57:29.97ID:IAS64mGsd
もしかして、マザーの評判お世辞にもよくない?
グラボバカでかいやつにしてしまったのでマザーのメーカー揃えたかったんだが、過去レス見ると少し気が引けてしまう
0373Socket774 (ワッチョイ 790c-72Ms)
垢版 |
2019/11/23(土) 18:04:41.28ID:JqtmoOIc0
どこのメーカーもそうだけど、
モデルによって良いやつもあれば悪いやつもあるんで
ちゃんと選んで買えば幸せになれる
0375Socket774 (スフッ Sd33-AhGq)
垢版 |
2019/11/23(土) 18:11:46.15ID:jP/PxZBTd
フロント3、リア1、サイド2、ボトム1、簡易水冷ラジエーター3、くらいなら無駄に多いってほどでもなくね?まあ3700Xには過剰な気もするが

>>372
Unify以上にしなさい
Carbonなんてなかった。いいね?
0376Socket774 (ワッチョイ 2b7e-KVFf)
垢版 |
2019/11/23(土) 18:54:28.64ID:hXns+VkG0
>>372
X570で行くならBIOSの不具合修正含め更新早いメーカー選ばないと死ぬ。
マザーの長所や短所等良し悪しはその次。
0378Socket774 (ワッチョイ 13d5-QS5Z)
垢版 |
2019/11/23(土) 21:56:02.69ID:s9E0IYy/0
>>377
品切れしたGAMING PLUSセットほどじゃないけどA PROセットもお得・・・
と思ったらいつの間にか2000円ほど値上がりしてた。税別33460円になっとる
確かにこの値段ではお買い得感は薄れるな
0379Socket774 (ワッチョイ 5302-Psbw)
垢版 |
2019/11/23(土) 23:54:01.36ID:infG26YO0
ace持ちで、aorus masterも触ってみたかったから買って
取り付け途中なんだけど細部の出来はmsiの方が断然いいな
0381Socket774 (ワッチョイ 69f4-+pUS)
垢版 |
2019/11/24(日) 11:27:07.55ID:z7E4c7CD0
BIOS更新遅くて死ぬならX570ユーザー全滅しとるな
不都合を感じないなら放置が本来のBIOSの姿
適当にメジャーアップデート当てるだけで充分すぎる
0382Socket774 (ワッチョイ fb73-F6bo)
垢版 |
2019/11/24(日) 11:52:17.98ID:sGO0Br4v0
Unify のbios 更新して再起動してから、bios画面すら出てこない。
Led表示で94になった後しばらくして色々切り替わって94に戻るの永遠ループ。
なんかしまった事したでせうか?

もしご機嫌麗しゅう、エスパーな方いらしたら解決に役立つ情報を超上から目線で教えて頂けると嬉しい限りでございます。
0383Socket774 (ワッチョイ 99f1-/L9V)
垢版 |
2019/11/24(日) 11:58:14.35ID:sAxnd5Ku0
PCIEに拡張カード挿してないかい?
挿してないのならM-Flashじゃなくてマザー単体でできるBIOS更新してみたら?
0386Socket774 (ラクッペ MMe5-KVFf)
垢版 |
2019/11/24(日) 12:40:02.15ID:5dFRODHfM
>>381
X570系列扱ってるAMスレ見てみ?
サウンドカードが反応しなくなったり色々起きてる。
BIOS上げ続けないとアカンくらい不具合ラッシュみたいだな。
0392Socket774 (ワッチョイ 2b7e-KVFf)
垢版 |
2019/11/24(日) 16:31:59.42ID:AchMzpnN0
>>389
ASUSのSTRIXや栗のAE7で100%再現性のある不具合が起きてるが。
なんも知らん奴程事前調査をしない上こういうサポート部分軽視するから後でコケるわけだw
0393Socket774 (ワッチョイ 69f4-+pUS)
垢版 |
2019/11/24(日) 16:49:23.35ID:z7E4c7CD0
>>392
MSIじゃねーのか
んでサウンドカードなんて絶滅危惧種の不具合なんてその他大勢には無関係なんだよ?
だから再現100%だろうがおまかんなの

MSIはどこぞのオート自殺アップデートみたいの無いだろ?
慌てて更新なんざする必要無いんだよ
もちろん趣味で上げるのは自由だが
0396Socket774 (ワッチョイ f158-binj)
垢版 |
2019/11/24(日) 18:34:27.30ID:uR4RVIgT0
トマホークmaxに入れ換えたはいいが、win10の再認証通らなくて元に戻す事になったす(´・ω・`)俺の13000円が…
0399Socket774 (ワッチョイ 2b7e-KVFf)
垢版 |
2019/11/24(日) 18:37:21.80ID:AchMzpnN0
>>393
x580はキャプチャーボードがブラックアウトする不具合まで出てるのにBIOS更新いらねーのか?w
ここまで言われると流石に情弱は引っ込んでろと言わざる得ないがw
0400Socket774 (ササクッテロ Spc5-sJB1)
垢版 |
2019/11/24(日) 18:43:46.93ID:c/BShJBFp
>>396
サブ機だけど前にwindows10入ったSSD以外総取り替えしたとき案の定再認証通らなかったけどWindows10アプデしたら勝手に認証されてたからその辺適当なのかもしれん
0401Socket774 (ワッチョイ 99f1-/L9V)
垢版 |
2019/11/24(日) 18:43:52.86ID:sAxnd5Ku0
電話認証すればいいんじゃないの?
短期間にOSクリーンインストールするとMS垢と紐づけしててもダメな
気がする
ソースはここひと月でモデル違いのマザー2度換えてOS入れ直した俺
0402Socket774 (ワッチョイ 2b81-AgkD)
垢版 |
2019/11/24(日) 19:26:57.95ID:Ri1zS2nR0
最初Strix X570-F買って、初期不良で送ってる間にMEG X570 ACE買って当然ながら認証通らず。
なんとか電話認証まで辿り着き再認証完了。

昔の電話認証は相手が人間だったのでQと9とか伝えるのが面倒だったが、今は録音メッセージ相手に数字だけなので随分楽になった。
0403Socket774 (ワッチョイ 69f4-+pUS)
垢版 |
2019/11/24(日) 19:29:37.10ID:z7E4c7CD0
>>399
キャプチャボードとか一般人付けてないよw
大半の人間には無関係だね

サウンドカードとかキャプチャボードとか
どう考えてもおまかん

後X570な
落ち着けってw
0404Socket774 (アウアウカー Sa55-D2M4)
垢版 |
2019/11/24(日) 20:26:14.72ID:iNHnTudta
マザボ替えて認証エラー出てるけど2ヶ月間放置してまったく問題ないけど不都合でるんか?
0406Socket774 (ワッチョイ 91cf-QS5Z)
垢版 |
2019/11/24(日) 20:45:53.87ID:iOu/QXKo0
>>396
それWin10の有料製品版?
もしWin7や8からの無料アプグレだとマザーボード紐づけだけど
初期不良交換で一個シリアルダメにした

>>404
なんか段階的に機能制限されていくんじゃなかったっけ
初めは警告透過からデスクトップやら音量回りの設定変更不可まで
0408Socket774 (ワッチョイ 1373-ZRh5)
垢版 |
2019/11/24(日) 21:05:58.68ID:BXr4dUdl0
>>396
先週B450M MORTAR MAXに換えてWin10認証が弾かれたけど、
クリーンインソールしたら7のキーで通ったよ。
0409Socket774 (ワッチョイ b1f6-U2VV)
垢版 |
2019/11/24(日) 21:37:51.08ID:mzk9XRCB0
>>407
行けるはずだけどMSログイン→自動認証はダメだった
そこからダメ元で「プロダクトキーの変更」からやったら通った
もとは7のキー
0411Socket774 (ワッチョイ 99f1-/L9V)
垢版 |
2019/11/25(月) 06:09:21.71ID:M9h5Orvp0
>>410の方法ってMSに電話できない事情でもあるのかね?
今は機械対応だから勘繰られることもないのに
組みなおす時間以下で電話終わるのに
0413Socket774 (アウアウウー Sa9d-r1md)
垢版 |
2019/11/25(月) 08:20:24.10ID:C0gZfiHda
不在けど.. 変換ミスった 今はパーツ交換に柔軟な対応になってるよね msアカウントは楽にしてくれる
0414Socket774 (ワッチョイ fb73-/L9V)
垢版 |
2019/11/25(月) 08:36:01.05ID:lywFxuS50
MEG X570 UNIFY買ったんだけど、Dragon Centerインストールするとクロック固定されるのは仕様?
CPUは3900XでBalancedにするとクロックが全コア3800MHz固定になる。

アンインストールしたらクロック変動するようになった。
が、アイドル状態だと3725MHz。
GigaのMBの時はアイドルの時は3800MHzだった。
そういうものかね?

BIOS設定はデフォと↓で試したけど、結果は一緒だった。
Global C-state Control = Enabled
Power Supply Idle Control = Low Current Idle
CPPC = Enabled
CPPC Preferred Cores = Enabled
AMD Cool'n'Quiet = Enabled
PPC Adjustment = PState 0

GigaのMBから変更して認証切れたけど、数時間後に同じプロダクトキー入力したら認証された。
つか、土曜昼間ならMSの電話認証できるはずと思って電話したけど、営業時間外〜・・・なんでじゃー!
よく見たら土曜は祝日だったというオチw
0415Socket774 (ワッチョイ 99f1-/L9V)
垢版 |
2019/11/25(月) 08:44:54.16ID:M9h5Orvp0
>>414
制御系アプリは環境によっては悪さするよ
x570はASUS,AsRock,MSIと使ったがベンダーアプリ入れるとシステムが
不具合起こすからUnifyにはRyzenmasterすら入れていない
特にMSIのは評判悪い記憶が…
0416Socket774 (オイコラミネオ MM95-oGMk)
垢版 |
2019/11/25(月) 08:52:31.02ID:2B5ecyMrM
>>414
Dragon Centerは入れちゃアカンやつ
どのメーカーもメーカー製のソフトは出来が微妙なので変なトラブルに繋がったりする
MSIで入れていいのはAfterburnerくらい
土曜が祝日だと振替休日がないからちょっと損した気分になるね
0417Socket774 (ワッチョイ e993-RCH9)
垢版 |
2019/11/25(月) 09:26:04.87ID:eq8mzNHI0
>>414
フォーマットして再インストールの最初からやり直し
DragonCenterアンインストールしただけではゴミが残る
0419Socket774 (ワッチョイ 91cf-QS5Z)
垢版 |
2019/11/25(月) 10:52:31.74ID:/LLTLPFc0
>>411
俺の経験だけど無料アプグレ版に関しては電話対応してないんだよね
MSアカウントに紐付けしてたんだけどMB初期不良で同マザボに変えたらダメになった。
製品版にならある電話認証用のボタンがアプグレ版だと消えてる。
MSホームページからなんとか電話番号探し出して平日のちょろっとやってる時間に電話かけて
自動案内で部署割り当てられるけど、たらい回し状態。
引継ぎできないからアメリカのA ボーリングのBとかあっちっこっちの部署でやらされた挙句
テクニカルなんとかセンターみたいなところで代用新規キー発行してもらったわ。
0421395 (ミカカウィ FF8d-binj)
垢版 |
2019/11/25(月) 11:54:56.26ID:5dKy528pF
レスくれた皆様ありがとうございます。
10月頭にストレージ以外新規で組んだ時にキー再登録で認証通したんだけど今回はダメでした。電話認証でいけるんじゃ?と言う事で調べて見ましたが
、話にも出たように元がwin7dspだと電話認証も今年から出来なくなった模様です(´・ω・`)元のマザーに組み換えました。
0422Socket774 (オイコラミネオ MM95-xeoQ)
垢版 |
2019/11/25(月) 12:07:14.47ID:YY/EXptZM
usbでwin10のインスコメディア作って
クリーンインスコでwin7のキー入れたら認証されると思うよ
今年わたし認証できた。msアカは使ったこと無い
0424Socket774 (シャチーク 0C6b-3IAb)
垢版 |
2019/11/25(月) 13:21:15.43ID:Mt3OlvUqC
ドラゴンセンターアンインストールしてもクロック固定されてる臭くてcine20のスコアが1000くらい
下がってて再インスコするはめになったの本当に草だよ
0425Socket774 (ワッチョイ f158-fL0O)
垢版 |
2019/11/25(月) 14:24:45.25ID:hDrmvyGv0
誰かがDC系の完全アンインストール方法を見つけないと
入れたが最後、OS再インストールになるな
0427Socket774 (ワッチョイ 2b7e-KVFf)
垢版 |
2019/11/25(月) 16:54:01.17ID:2dF/1u6I0
>>421
電話認証は肉入りでないと認証通らない可能性はある。
担当者にアナログで認証なら大体通るから時間あるときやってみ。
0428Socket774 (ワッチョイ 9163-/L9V)
垢版 |
2019/11/25(月) 17:25:29.42ID:v/lsQ1bF0
ドラゴンセンター、アイコン?の回りクリックするとプロファイル選択してない状態になってクロック固定解除されるよ
0430Socket774 (ワッチョイ fb73-/L9V)
垢版 |
2019/11/25(月) 20:46:38.77ID:lywFxuS50
Dragon Centerそんなに評判悪いのかw
呪われたとかw

・・・年末にでもOS入れ直すかトホホ。
0431Socket774 (ワッチョイ 53c0-njyL)
垢版 |
2019/11/25(月) 20:58:59.16ID:t9dalBd80
グラボのツール
Afterburnerは評判良いと聞いて入れようと思うんですが、Gaming APPはLED触るのなら必要かなぁと
以下2つは入れなくても良い?
MSI Live Update 6
Mystic Light
0432Socket774 (ワッチョイ 2b7e-KVFf)
垢版 |
2019/11/25(月) 21:27:58.31ID:2dF/1u6I0
>>431
それらはつかうならば好みで。
脆弱性があると面倒だから不要なもの入れないが鉄則。
0434Socket774 (ワッチョイ a958-QS5Z)
垢版 |
2019/11/25(月) 22:46:40.54ID:wDHapN/J0
>>431
うちはAfterburner/LiveUpdate/GamingAPP/SuperCharger。
LiveUpdateはMSI UtilityとOptionalUtilityはガン無視。マザーボードドライバ監視用(毎回入れるわけでは無い)
GamingAPPはLED制御専用。ただなあ、うちだと起動確率があんまり高くないんだこれが。起動しない場合もかなりある。

と言う事で、地味に一番助かってるのはSuperChargerだったりする。iPhone急速チャージするときに便利。筐体前面の
USB端子に5V1.5A出るから。
0435Socket774 (ワッチョイ 91cf-QS5Z)
垢版 |
2019/11/25(月) 23:46:37.77ID:/LLTLPFc0
>>430
Live Update関係がカスでちゃんと個々のプログラムを終了させずに(mystic lightとか)更新しようとして
途中で「使用中のため上書きできません」みたいなエラー吐いてバグらせる。
DC事体を再インストしても設定やらゴミが残り続けてそれを優先的に読み込むから治らないんだよね。

一度でも入れると何かしら実行ファイルや設定ファイルが残るらしく、
アンインストール前に設定してたLEDの配色に突然なったりファン回転数になったりするよ・・・
8月から10月までに4回OS再インストールした。
現在はMysticLightの更新来てるけど更新したらエラー吐く状態だから5回目のOS再インストールが要求されてるけど放置してるw
0436Socket774 (ワッチョイ c173-tIGp)
垢版 |
2019/11/26(火) 02:53:06.57ID:1wE9T0hS0
>>421
あきらめないで。デジタル認証はPCごとにライセンスを与えているのではなく、
アカウントに対して1台として数えているから。
別のPCに替えても前のPCの認証を削除して、新しいPCを登録すれば認証通るから。
とりあえずMicrosoft アカウントでデジタル認証してチェックしてみるんや。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2001767.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2001768.jpg
0437Socket774 (ワッチョイ c173-tIGp)
垢版 |
2019/11/26(火) 03:06:26.87ID:1wE9T0hS0
要は「PCを取り替えましたよ」とAIに認識させること。
デジタル認証が通らないのは2台のPCを使用しているとAIが判断しているため。
0438Socket774 (ワッチョイ 91cf-QS5Z)
垢版 |
2019/11/26(火) 05:58:16.46ID:FcaKE8JF0
>>436
俺と同じWin10無料アプグレだとたぶんデバイス表示すら出ないと思う。

MSのサポートもおかしいなぁ・・と言いながらいろんな部署たらい回しにされたが
最終的に送られたテクニカルなんちゃらの部署で教えてくれたのは
MB1枚につき1回まで使用できるっていう浅いところだと中の人も知らないような規定だったみたい。
結局MBの初期不良ってことで新規キーを発行してもらったけど
ちなVistaとかからアップグレードする用のWin7キー
0439Socket774 (ワッチョイ 99f1-/L9V)
垢版 |
2019/11/26(火) 06:26:17.64ID:eE0Ob72w0
>>436
先月、マザーとCPU交換して認証通らなかったからMS垢で旧PC消して
新しく組んだPCでMS垢ログインしても認証ダメやったよ
面倒だったから持ってた未使用のパケ版10で認証通したけど
0441Socket774 (ワッチョイ 99f1-/L9V)
垢版 |
2019/11/26(火) 06:40:04.09ID:eE0Ob72w0
質問なんだがUnifyのUEFI設定でadvanceにあるoverclockの設定内の
VDDGとVDDPなんだがmanualにするとGが1150、Pが1100だったか
になってると思ったんだがこの数値下げても気づくと元に戻ってる
この2つって決め打ちは出来るけど最低数値が1150と1100って事なん
だろうか?
0442Socket774 (ワッチョイ b356-lItT)
垢版 |
2019/11/26(火) 07:00:08.46ID:Yxt9RJxf0
デジタル認証は削除してすぐだと通らなかったりするな
1ヶ月寝せたら通ったりとかあった
0444Socket774 (ワッチョイ f158-fL0O)
垢版 |
2019/11/26(火) 07:39:36.10ID:ulIAUt+B0
>>441
オートだとその位になりがちだけど
メモリー計算機等でのお勧め数値はVDDG0.95のVDDP0.9程度なので、高すぎると思うね
0445Socket774 (ワッチョイ 99f1-/L9V)
垢版 |
2019/11/26(火) 07:47:23.68ID:eE0Ob72w0
>>444
そうなんだよな
下げたいんだけど入力は受け付けるのに勝手に元に戻るからマニュアル
設定の意味がない
0446Socket774 (ワッチョイ 99f1-/L9V)
垢版 |
2019/11/26(火) 08:17:44.12ID:eE0Ob72w0
UnifyのVDDPとVDDGだが
VDDGはSocかメモリ電圧と連動してるみたいでどちらか盛ると連動して
盛られる仕様みたい。
UEFIデフォで950にしてメモリ設定後(3800MHz1.38v Soc1.087v)に
確認したら1100vに盛られていた
VDDPはOC設定でAutoにしてると何かに連動して盛られるみたいでOC設
定で直打ちすればadvanceの方の電圧も固定された
以上チラ裏
0447Socket774 (スププ Sd33-fqQo)
垢版 |
2019/11/26(火) 10:04:45.60ID:EQXk076ad
OSそのまんまでストレージ以外まるっと変えた時は7のキーで通ったな
認証は人によってまちまちなのがよくわからん
0448Socket774 (ワッチョイ f173-XLlr)
垢版 |
2019/11/26(火) 10:06:55.92ID:Cv6acjKS0
msiのアフターバーナーってbetaがなくなってstableになったの?
ダウンロードしようとしたらbetaが無くなってて…
0451Socket774 (ワッチョイ 13b1-iOaD)
垢版 |
2019/11/26(火) 11:58:30.81ID:rpPUJ++50
新しいチップセットドライバ出てるけど、VGAみたいに改善点解説してるようなところないかなあ
0452Socket774 (ワッチョイ 2b7e-KVFf)
垢版 |
2019/11/26(火) 12:40:28.79ID:sCHvKy9x0
電話でライセンス認証が通らない場合サポート担当者を呼び出すてオプション知らない人多いのかね。
担当者経由なら何らかのフックが掛かって使えないCOAを有効化して貰えるのに意外とこのスレは経験浅いのね。
0455Socket774 (ワッチョイ 1976-AhGq)
垢版 |
2019/11/26(火) 14:00:08.23ID:q3UggGKR0
>>446
ACEだがOCメニューとSetting→拡張項目→AMD Overclockingの両方にある項目は、バグかなんか知らんが同じ設定なのに独立して制御してるぽく連動しないときがあって片方に引っ張られてしまうことがあるみたい

うちの環境じゃBIOS開くたびに拡張項目の方のSOCだけが1100にリセットされちまう謎不具合がある
OCメニューの方は1.05Vに固定してて上下させると拡張項目側も同期するが、BIOS開いた瞬間は1100になってるのでいじらないで起動するとRyzenMasterでは1.1表示になるのよね
ただHWinfo側から見ると1.05表示という謎
0456Socket774 (ワッチョイ 9302-/L9V)
垢版 |
2019/11/26(火) 17:57:12.49ID:e6830NC20
B450 GAMING PLUS MAX にbeta取れたbios入れてみたけど、Bios起動時間がタスクマネージャー読みで、
1.0.0.3abba(23秒ほど)→1.0.0.4(18秒ほど)→今度ので(13.7秒)とどんどん縮まってていい感じ!
0462Socket774 (ワッチョイ 497e-/L9V)
垢版 |
2019/11/27(水) 08:42:35.21ID:s/1CFcVr0
ツクモのセット割にあのX570 CARBONが・・・まだ売っていたのと全然安くないってのが驚き
0463Socket774 (ワッチョイ 69be-3IAb)
垢版 |
2019/11/27(水) 08:43:28.69ID:LCC2vWId0
7C37v16は不具合ないけど変化もないから更新しないほうがいい。
ブートも変わりがない。
DragonCenterは嫌いだがARGBするのに必要になるのは改善してほしい。
DragonCenterでOCを行った場合はBIOSから再起動して終了させないとダメ!
そしてDragonCenterはスタートアップ設定は絶対にNO!
X-570にもARGB単体出してほしいわ!
0464Socket774 (ワッチョイ 93fa-/L9V)
垢版 |
2019/11/27(水) 18:47:32.14ID:s5Iw+Pxp0
AMD Ryzen MasterでECO-MODEにしているんだが
BIOS UODATEするときは標準MODEに戻してからUPDATEするん?
0468Socket774 (スプッッ Sd12-5DfO)
垢版 |
2019/11/28(木) 08:01:05.05ID:JAZwmBEld
CARBON、何であんなに安いんだ?
競合とされるSTRIXのEより1万くらい安いが、何かありそう
UNIFYはTaichi、ACEはC8HやMASTERが競合だとして値段も近いから理解できるんだが
0471Socket774 (オイコラミネオ MM91-3WG/)
垢版 |
2019/11/28(木) 12:28:21.77ID:BKpd38NfM
>>469
「MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFI」は、豊富なLED機能で高い人気を誇るCARBONの最新作。Intel製ギガビットLANコントローラに加えWi-Fi 6(Intel)に対応。13フェーズ電源回路など、ハイエンドモデルに近い仕上がりが特徴だ。

電源回路はガセ?
0473Socket774 (ワッチョイ 9e1f-UfrM)
垢版 |
2019/11/28(木) 13:23:00.36ID:z0tHT+9y0
A-PROにしようとしてる俺がいる
0474Socket774 (ワッチョイ f658-3RYV)
垢版 |
2019/11/28(木) 13:38:26.35ID:ySDMGzMq0
>>473
A-PRO使ってるけどスタートアップのBIOS所要時間が29秒と遅いのがちと気になる
最新当てる前は35秒ぐらいかかってて最初の頃は起動してるのかちょっと不安だった
0475Socket774 (ワッチョイ f5cf-R3ru)
垢版 |
2019/11/28(木) 15:37:29.17ID:xH+PcBJm0
>>468
Biosでは治らない致命的設計ミスでアクセスランプ付きっぱなしのバグがある。
Amazonが返品多かった為かページごと削除して取り扱い停止にしてた。
MSIは公表してないけど不具合ありってのが知れてしまったので
こっそり売ることもできず代理店の在庫処分価格・売り切り生産終了品ってところ

中身はエントリーモデルだけど初期は水冷キャンペーンしてたからこれの代金が乗ってたってのもある。
代理店税3000円+水冷代7000円+本体25000円の初値35000円が25000円になってる感じ
0476Socket774 (ワッチョイ f5dc-polw)
垢版 |
2019/11/28(木) 17:41:58.16ID:fPQrxQnb0
>>475
なるほどね、そういうことか
0479Socket774 (ワッチョイ 1273-CbeU)
垢版 |
2019/11/28(木) 20:42:33.19ID:uxzvDOPv0
B450のGamingPlusだけど、Win立ち上がるまで22,3秒かかってたのが、13,4秒まで短縮してかなり満足した
0481Socket774 (ワッチョイ f5cf-R3ru)
垢版 |
2019/11/28(木) 23:09:39.92ID:xH+PcBJm0
>>478
ACE同等品らしいよUnify
水冷キャンペーンとかもやってないから 正当な3.5万円クラス
カーボンという2.5万円の不良品に水冷付けて3.5万円で売られていただけだから置き換えといえるかどうか
0482Socket774 (ワッチョイ 76c0-BquD)
垢版 |
2019/11/28(木) 23:29:43.15ID:78QZoKsD0
Unifyはマジでコスパ良いね
フェーズ数やメモリOC性能はACEと同格
LANもM2スロット3つも良い
VRMもACEより冷えるし欠点が全く見当たらない
あえて挙げるとすればSATAが4本だけという点くらい
0483Socket774 (ワッチョイ 5502-5KAX)
垢版 |
2019/11/28(木) 23:38:02.69ID:h93P28qt0
まあ、そうなんだけど
ドスパラでX570 AORUS MASTER 41580円が実質36501円で買えるんだよな

ACEはアークでGODLIKEがキャッシュレスで56981円で手に入る今は微妙
0484Socket774 (ワッチョイ a976-3RYV)
垢版 |
2019/11/28(木) 23:46:54.68ID:tzdsdzwJ0
AORUS MASTERは良いと思うがドスパラのポイントもらってもぜんぜん嬉しくないんだよなあ
Dポとか楽天ポイントとかコンビニでも使える汎用性高いのなら現金と一緒てことでまだしも
0485Socket774 (ワッチョイ 5502-hwgO)
垢版 |
2019/11/28(木) 23:55:10.28ID:h93P28qt0
ドスパラでモニターとグラボは買いたくないので、ケーブル類かグリス買うくらいしか使い道ないなw

GODLIKEほしいけど、ケースがATXまでしか対応してねぇ
0488Socket774 (スプッッ Sd12-5DfO)
垢版 |
2019/11/29(金) 07:36:00.58ID:3nOObGtXd
水冷キャンペーン...時限爆弾...

MSIのグラボはとても評判良いが、マザボを他社と比べた時はどうなん?MSI統一で組み直そうかと考えているので検討しているが
0489Socket774 (ワッチョイ 69f1-3RYV)
垢版 |
2019/11/29(金) 07:42:12.98ID:ynVeclGD0
今MSIのマザー使うならUnify一択じゃないかな
資金潤沢ならACE、2万円台は選択肢にないから知らない
ACEと同価格帯のx570マザー3枚買ったがメモリー周りとチップセット
VRMの低温度はUnifyが群を抜いてた
0497Socket774 (ワッチョイ 92e5-R3ru)
垢版 |
2019/11/29(金) 15:23:59.76ID:CZJTROqi0
自分用のPCがGIGAのMASTERからASUSのROG C8Fに組み替えて、友人用のPCを今MSIのEDGEで組んでるけどなかなか良いな。
十分だな。
NICはINTELのLANカードを挿してるけどw
0499Socket774 (JP 0He6-o7DB)
垢版 |
2019/11/29(金) 16:27:41.85ID:HQQibuRGH
ASRockのX370のマザボから、MSIのB450のマザボに変えたけど(他はそのままマザボだけね)
LANの速度が10-20%ぐらい上がったわ
0502Socket774 (スフッ Sdb2-aaLU)
垢版 |
2019/11/29(金) 23:21:10.20ID:oQ+C+eP/d
X570CREATIONとメモリ32GB買ったから
RAMディスク作ろうと思うんだけど
もしかしてMSIのソフトってもう公開してないの?
0512Socket774 (ワッチョイ 9e76-b6wD)
垢版 |
2019/11/30(土) 21:38:09.99ID:MOTVr1BL0
GodlikeいいマザーなんだけどUSB少なくてなぁ
サブ用にでもと思ったけど来年X670とかB550とか出るしそっちいいやと思いました
CreatonみたいなPS/2があってUSB爆盛なマザーが最高だわ
E-ATXがネックだけどね
0513Socket774 (ワッチョイ a203-3RYV)
垢版 |
2019/11/30(土) 22:28:44.29ID:hj354GMX0
USB少ないのはちょっとと思ったけどよく考えたらマウス、キーボード、USBメモリの3つしか使ってなかった
0514Socket774 (ワッチョイ f5cf-R3ru)
垢版 |
2019/12/01(日) 06:10:03.57ID:lOewvdAI0
zen3の対応BIOS、carbon切られそうな予感・・・
zen4まで待つかx670に買い替えるのが正解なんだろうけど
0515Socket774 (ワッチョイ 55f4-aJFu)
垢版 |
2019/12/01(日) 06:41:12.31ID:2Yqp693N0
USBとかなんぼでも増設出来るやろ?
むしろフリーのレーン数稼ぐために固定コネクタ減らしてると思ってるんだけど
0516Socket774 (ワッチョイ a256-hYBf)
垢版 |
2019/12/01(日) 07:13:38.26ID:2kE7YuJa0
>>514
その根拠は?
今までそんなことあったか?
0517Socket774 (ワッチョイ ad73-bVzN)
垢版 |
2019/12/01(日) 08:10:14.98ID:ujpUZBCR0
初期ロットで終売になる商品は中々ないからね。
同時期に出たマザーと比べて早期にサポート終了されるかもしれないという危惧はないでもない。
0518Socket774 (ワッチョイ a256-hYBf)
垢版 |
2019/12/01(日) 10:18:00.83ID:2kE7YuJa0
>>517
いや、だから今までにそんな前例はあるのかと
ないだろ?
0519Socket774 (ワッチョイ ad73-bVzN)
垢版 |
2019/12/01(日) 10:35:59.88ID:ujpUZBCR0
知らねーよw
普通ディスコンなった物からサポートは打ち切られる
現行商品の方が確実に長くサポートされるのは間違いない。
Zen3対応のBIOS上がってくるからそこは心配しなくていい。
0520Socket774 (ラクッペ MM69-hYBf)
垢版 |
2019/12/01(日) 11:02:37.06ID:CY3rPkIsM
知りもしないのに適当なことを言う奴
0525Socket774 (ワッチョイ adfa-o7DB)
垢版 |
2019/12/01(日) 21:39:02.04ID:hdXglJAM0
MPG X570 GAMING PLUS
これのSATAポート1と2はホットプラグできるの?
0527Socket774 (ワッチョイ a256-hYBf)
垢版 |
2019/12/02(月) 00:20:15.83ID:iJUubk470
だから正式に販売終了にもなってないのに何言ってんだかw
0528Socket774 (ワッチョイ f5dc-3RYV)
垢版 |
2019/12/02(月) 02:50:40.02ID:c0E9zC6c0
>>525
BIOSではSATAの3〜6までしか有効にできないね
ということで1と2でホットプラグの実験してみると…
電源とSATAプラグを繋ぐと認識してどんな操作するんだとWin10が聞いてくる
でも本来のホットプラグやUSBメモリのように『安全な取り外し』は出てこない
でも気にせずブチっとコード引っこ抜くとドライブが消える
また差すとドライブが認識されアクセスも出来る

なので本来サポートはされてないが一応出来るね
出来ないときは繋いでも認識すらしないから
0531Socket774 (ワッチョイ d2fa-3RYV)
垢版 |
2019/12/02(月) 17:27:28.41ID:9QnFtrv90
じゃあうちの環境だな
WINDOWSの起動ができんし、USBメモリからバックアップソフト起動すらエラーが出る

CMOSクリアしたりUSBメモリ変えたりいろいろやって半日つぶした
バージョンによってこんなこともあるんだなあ
0533Socket774 (ワッチョイ adfa-o7DB)
垢版 |
2019/12/02(月) 19:38:26.34ID:fOO5rRKW0
>>528
安全な取り外しが出てこないけど一応できるってなんか怖いなあ
最新のBIOSでも普通にやるなら3〜6までしか無理ってことね
出始めの状況しか知らないもんで質問した
レスありがとう
0534Socket774 (ワッチョイ f5dc-3RYV)
垢版 |
2019/12/02(月) 20:45:25.49ID:c0E9zC6c0
>>529
こっちの環境だとE7C37AMS.A50では起動が超絶遅くとても使えないね
E7C37AMS.A60では起動が速くなりこれは良いと思ったら
ディラックのライザーカードに差したPT2が映らなくなった(認識はしてる)
なので今はE7C37AMS.A40まで戻して使用中
AGESA 1004ベースのBIOSはPCIeに差した拡張カード(サウンドカードなどマルチメディア系)
との相性問題がMSI以外のスレでも散見されてる
自分はもう1005に期待して待つのみw
0535Socket774 (ワッチョイ 1211-3RYV)
垢版 |
2019/12/02(月) 22:40:05.50ID:RjVzaluU0
Ryzen5 3600x B450 GAMING+ F4-3600C19D-32GSXWB 無限5 でIFとメモリクロックを3733で駆動
させる事ができたけど BIOSのAMD OVER CLOCKの項目がOVER CLOCKの所に無かったりで迷った
MAXだと見やすいのかね? MAX発表の少し前に買った俺 少し待てば良かった・・・ORZ
0541Socket774 (ワッチョイ 76c0-OI5I)
垢版 |
2019/12/03(火) 08:04:59.85ID:yT9iUrHc0
3600Xだからメモリ回らないという指摘は全く根拠が無いものだ
有名な某オーバークロッカーも3600Xを使ってハイクロック・低レイテンシを叩き出している
0547Socket774 (ワッチョイ a203-3RYV)
垢版 |
2019/12/04(水) 20:24:37.62ID:H6lBesBW0
X570-A PROでスタートアップのBIOS所要時間が25秒ぐらいかかってたんだが外付けUSB外したら11秒になったわ
他のマザーなら速いのかともう少しでUNIFYポチるところだった
0548Socket774 (ワッチョイ dec0-f/qG)
垢版 |
2019/12/04(水) 20:46:12.39ID:bezD+fX70
ワイのA-PROはMSIにドナドナされて行ったわ
初期不良→交換→ドナドナ
と何かと引きが悪い
0551Socket774 (アウアウウー Saa9-Q5WO)
垢版 |
2019/12/05(木) 11:11:21.15ID:esBfsX+ha
X570ACEで満足してたけど意外とPCI-Eスロット足りなくてcreation欲しくなってきた。最低でもグラボがx16のまま3スロットは使いたいね。
0552Socket774 (アウアウウー Saa9-CTjO)
垢版 |
2019/12/05(木) 11:32:58.61ID:L34jZ4oRa
それが生きるのは5年とか10年とか後だと思うけど
つまり10年使えるGODLIKEが良いんじゃないかな?
6万と買いやすいお値段になったし
0556Socket774 (ワッチョイ 23b1-e4WC)
垢版 |
2019/12/05(木) 14:57:35.23ID:/1R+P4i10
Sandy→Ryzenおじさんは脆弱性問題なかったら今でもそのまま使ってたのが大半だと思う
なのでRyzenにそういう問題出なければ故障するまで使う人多いかと
0557Socket774 (スプッッ Sd03-Q5WO)
垢版 |
2019/12/05(木) 15:59:29.95ID:EZ2HwBu9d
自分はここ最近プレスコット7年、Ivy7年と来てZen2に辿り着いた。
ACEと3700Xで10年使いたいと思っている。


え、プレスコットの前?
ソケット7、スロット1、ソケット370、ソケット423…
0558Socket774 (ブーイモ MM39-w3+9)
垢版 |
2019/12/05(木) 17:13:54.68ID:hGDmm2x7M
俺なんて今年GW以降だけでマザーボード7枚買ったわ
9900KやらZen2やら楽しすぎる時期だし毎月のように組み替えて遊べる
手を出さない方がもったいないくらいだ
0559Socket774 (ワッチョイ 23b1-e4WC)
垢版 |
2019/12/05(木) 17:24:22.77ID:/1R+P4i10
>>557
まあ昔は年1で替えてもベンチ取るまでもなく体感できたからねえ、その頃ポンポン替えてた自作民は結構いるかと
壊れるまでAthlon64 x2 → Sandy → Zen2 コース、このあたりからはその時代でよい方へ行っただけだな
壊れなかったらAthlon64もっと引っ張ってた、買い換えタイミングがもう少し後だったらCore2あたり買ってただろう
0562Socket774 (ワッチョイ 25f1-Fgt1)
垢版 |
2019/12/06(金) 14:44:10.27ID:V5AuUAyC0
>>561
入れちゃダメって散々既出だけど大丈夫?
アンインストールしてもゴミ残ってOSクリーンインストールレベルの
ゴミアプリらしいよ
俺は入れたことないが
0566Socket774 (ブーイモ MM43-mcv0)
垢版 |
2019/12/06(金) 15:36:57.11ID:3vSMZnGlM
B450トマホMAXみたいにマザボ上のLEDすらBIOSで設定出来ないものもあるし
LED制御アプリは必要になってしまうね
0569Socket774 (ワッチョイ cddc-Fgt1)
垢版 |
2019/12/06(金) 17:01:44.30ID:MfUZ2Dc+0
何か危なそうなアプリぶっこむ前は必ずシステムのイメージバックアップを取りましょう
MacriumReflectならフリーでやんす
圧縮したイメージの中身も見れてファイルを取り出したり出来るから便利
0571Socket774 (ワッチョイ 1b76-ipAp)
垢版 |
2019/12/06(金) 18:27:22.81ID:akYq0Ndr0
ドラセンの場合はBIOSかもっと深いとこに食い込んでOS再インストールやCMOSクリアすら復旧できない設定があると思う
0574572 (ワッチョイ b596-AIHr)
垢版 |
2019/12/06(金) 23:36:33.81ID:TzmMK0qD0
>>573
新品なら箱もシリアル変わったろうし、動作確認後返却となってたからね
新品かえって来て動作しないよりゃいい
0576Socket774 (ワッチョイ 1b73-ZebG)
垢版 |
2019/12/08(日) 01:49:26.89ID:7wX7/dkX0
X570 unifyのSata接続機器が突然認識されなくなったんじゃが、電源交換、ケーブル交換、CMOSクリアしてみても一行に元に戻らぬ。ちなみにHDDx2,2.5インチSSD,ブルーレイディスクドライブの4台が一切認識されなくなったのですじゃ。

故障と判断する前に他に確認してみたら良い作業があれば教えて頂けるとこれ幸いです。
0577Socket774 (ワッチョイ 1b76-Fgt1)
垢版 |
2019/12/08(日) 01:58:45.45ID:qFVOWeVj0
ケーブルかと思ったが4台同時じゃマザー側だろうな
あるいはそのうちの1つが逝って他に悪影響出してる可能性、1台だけ選んで各ポートに繋いで認識戻るか試してみて切り分け
0581Socket774 (ワッチョイ 63cf-Q5WO)
垢版 |
2019/12/08(日) 08:30:50.29ID:BvFgBOq90
BIOS側で認識してないなら別PCからBIOS落として入れ直すくらいしかやれることなさそうだな。
0583Socket774 (ワッチョイ 2df6-BUn3)
垢版 |
2019/12/08(日) 09:41:56.20ID:vEVm0uBe0
>>582
なるほど、SATAコントローラーはCPUから出てるもんな
付け直しでワンチャンあるね

あとはチップセットから出てる方のSATAがあるはずだから
そっちにつけてみるくらいか
0586Socket774 (ワッチョイ 1b73-ZebG)
垢版 |
2019/12/08(日) 16:37:11.87ID:7wX7/dkX0
CPU付け直してなおらなかった576です。
bios入れ直してなおらなかった576です。
USBで認識したHDDをSATAに繋いだら、そのHDDが認識されなくなりました。
SATAにつなげると繋いだものが壊れるみたいです。MSIに連絡したら、マザボの不具合の可能性高いので、代理店に連絡してくださいとのこと。
力になってくれた方々ありがとうございました。
0593Socket774 (ワッチョイ 2df6-BUn3)
垢版 |
2019/12/08(日) 18:09:39.58ID:vEVm0uBe0
>>584,592
え、どっちなんだよ

HPで仕様を見てみたらM.2x3がCPU、SATAx4がチップセットみたいだ
CPUはピン折れしてなければ犯人ではなさそう、か?
0594Socket774 (ワッチョイ d558-V35x)
垢版 |
2019/12/08(日) 18:19:02.91ID:CJSBTcGB0
>>592
SATA/PCIEx4の選択2組ともM_2に割り当てたからでしょ。X570仕様上、チップセットからは
PCIEx8
PCIex4orSATAx4
PCIex4orSATAx4
の3セットがPCIeに出ていて、x8をx4スロットのPCIe5番とPCIex1スロットとか内部に割り振ると
x4の方をSATAには出来ないから。

他のマザーだとPCIex4のスロットとM_2の3スロット目が排他とかあるけどUNIFYこれ回避してるからな。
結果的にSATAが犠牲になった。
0595Socket774 (ワッチョイ b596-AIHr)
垢版 |
2019/12/08(日) 18:30:05.61ID:XdPK7nav0
12月に入ってからの修理だからまー来年中旬以降まで帰ってこないだろうな・・・
初期不良期間なら交換は店舗での交換ができるだろうけど
0596Socket774 (スププ Sd43-ZebG)
垢版 |
2019/12/08(日) 20:15:38.92ID:gpqT3D+8d
>>591
>>586
>え、ドライブが物理的に全滅とかやばくね?
>別のPCとかでも認識できないのか?
 
別のPCでも認識しなくなっているのです。
SATAから破壊信号出てるんじゃないかと(笑)
0599Socket774 (ワッチョイ a3fa-Fgt1)
垢版 |
2019/12/08(日) 20:50:41.71ID:xB3WrMmQ0
>別のPCでも認識しなくなっているのです

CPUでもマザボでもないな

悪霊のせいじゃね?
0601Socket774 (ワッチョイ 25f1-Fgt1)
垢版 |
2019/12/08(日) 21:00:11.50ID:sdc45bDw0
>>586
ケーブル交換ってSATAも替えてるんだろうけど自分はMSIの470M-PROで
他PCで使えてるSATAケーブルが2セット(違うメーカー4本)ダメだった事
あったわ
OSインストールしないから確認したらSSDとデータHDD認識してなかった
違うのに換えて認識した事確認するもOSインストールしないから再起動して
BIOS入ったらまた認識せず
3セット目(アイネックス)で解決した
ダメなケーブルUnifyだと問題ない
代理店が初期不良かもと言ってたが直ったんで不良交換はまだしてない
0604Socket774 (ワッチョイ 1b73-ZebG)
垢版 |
2019/12/08(日) 22:33:00.23ID:7wX7/dkX0
旧マザボに交換(master sli)して検証も認識せず、というか一旦認識しなくなったHDDはケースに入れて外付けにしても認識しないでござる。

正常起動するHDDをこの旧マザボで認識すれば、unifyの故障。認識せんけりゃCPU?なのかな?
これでまたHDD壊れたらやだなぁ。やりたくないなぁ。6tb、4tb、1tdのHDDと500gbのSSDが犠牲になってる。
0606Socket774 (ワッチョイ 1b76-Fgt1)
垢版 |
2019/12/08(日) 22:52:09.32ID:qFVOWeVj0
えぇ…普通に考えて破壊信号SATAの原因がマザー・CPUの不具合とはちょっと思えないんだが
電源自体またはSATA電源ケーブルの不良でむちゃくちゃな電圧かかって内部破壊という方がまだありえる気がする
0607Socket774 (ワッチョイ 1b73-ZebG)
垢版 |
2019/12/09(月) 00:23:46.38ID:JiLbs7wM0
買って一年経ってないコルセアとサーマルテイクの電源両方壊れてる?ケーブルも変えたしワケワカメ。
0608Socket774 (ワッチョイ cdcf-V35x)
垢版 |
2019/12/09(月) 01:33:22.27ID:EOLlZK940
>MSIに連絡したら、マザボの不具合の可能性高いので、代理店に連絡してくださいとのこと。
これはいつもの内容読まずに日本語で問い合わせ来たから代理店案内定型文だと思うけど

BDドライブまで死んでる?死んでるならSATAに過電流でも流して機器焼いてる可能性も
0609Socket774 (ワッチョイ 1b76-ipAp)
垢版 |
2019/12/09(月) 01:37:29.92ID:l3c7YUyr0
SATA機器大量死は昔どっかで聞いたような気はするけど思い出せないんだよなあ
原因はやっぱ電源だったと思うが自信がない
0612Socket774 (ワッチョイ a3fa-Fgt1)
垢版 |
2019/12/09(月) 07:34:46.31ID:7SnLxt030
信号では機器は壊れないからCPU、マザボ、SATAケーブルではない
電源しかありえない
PC電源が正常なら部屋の電圧が不安定
漏電とか原因がありそうだけれど特定するの専門業者でないと無理
とりあえず無停電電源買って正常動作するかどうかの確認後、正常動作するなら電気工事店に修理依頼

漏電で感電死したり火災を起こす前触れの」可能性もあるかも?
とにかくすぐに行動したほうがいいでしょう

ちなみに私は電気の知識は全くない素人の浅知恵です
0613Socket774 (ワッチョイ 1b73-ZebG)
垢版 |
2019/12/09(月) 07:52:11.35ID:JiLbs7wM0
>>608
>>MSIに連絡したら、マザボの不具合の可能性高いので、代理店に連絡してくださいとのこと。
>これはいつもの内容読まずに日本語で問い合わせ来たから代理店案内定型文だと思うけど

チャットで詳しく聞かれてから案内されたから定型文じゃないと思うけど、結果は定型文だねw。


>BDドライブまで死んでる?死んでるならSATAに過電流でも流して機器焼いてる可能性も

過電流流れてるとか調べ方ある?丸ごと、店舗持ち込めば調べてくれるのかしら?とりま、店舗持ち込んでマザーに問題なければ電源疑ってみます。
0615Socket774 (ワッチョイ 1b03-Z7F6)
垢版 |
2019/12/09(月) 08:04:30.87ID:RTgvm+so0
>>613
電流値は機器抵抗で決まるからコンセントが100V±10Vあたりに収まってるかどうか確認かなー
配線ミスで単相3線200Vが100Vコンセントに流れてた事例は聞いたことがあるにはある
0616Socket774 (ワッチョイ 1b03-Z7F6)
垢版 |
2019/12/09(月) 08:10:35.84ID:RTgvm+so0
あ、電源の故障はコンセント側関係ないわ
電源の方は電源チェッカー使うか、電流計で電流値監視するか、別の電源に取り替えるか・・・
0617Socket774 (ワッチョイ 25f1-Fgt1)
垢版 |
2019/12/09(月) 08:16:59.97ID:u+9qoJgh0
SATA関連が壊れたらSATAの電源ケーブル換えてみるくらいすると思うけどね
昔は電源の質が今みたいに良くなかったから電源疑うことがあったけど今は5年
以上の保証が当たり前だから気づきにくいのか
0619Socket774 (ワッチョイ 2df6-BUn3)
垢版 |
2019/12/09(月) 08:35:22.70ID:Icar8FCp0
>>613
パソコン工房とかアプライドとか有料診断してくれるけど
そんな細かいとこまで見てくれるかはわからないな

ドスパラとかPCデポとかでもやってるけど信用できなそうなイメージ
0620Socket774 (アウアウウー Saa9-U8HF)
垢版 |
2019/12/09(月) 08:36:29.31ID:Y42fHhGpa
気休めだが、パーツ交換等ハードをいじる時はサッシの窓枠触って静電気を逃がしながら作業する(おまじない程度だが)
0622Socket774 (ワッチョイ 1b73-ZebG)
垢版 |
2019/12/09(月) 08:48:30.80ID:JiLbs7wM0
電源確定っぽいです!
他のマシンに電源移植して壊れていいHDD繋いだら死にました。
コルセアめ!RM 850xまだ一年経ってないゴールド電源なのに!
0626Socket774 (ワッチョイ a3fa-Fgt1)
垢版 |
2019/12/09(月) 09:04:11.10ID:7SnLxt030
>607 名前:Socket774 (ワッチョイ 1b73-ZebG)[sage] 投稿日:2019/12/09(月) 00:23:46.38 ID:JiLbs7wM0 [1/4]
>買って一年経ってないコルセアとサーマルテイクの電源両方壊れてる?ケーブルも変えたしワケワカメ。

テストしていなかったということか
エスパーじゃないとわからんわ
0627Socket774 (ワッチョイ 9b58-Fgt1)
垢版 |
2019/12/09(月) 09:28:57.28ID:KDyJDNUE0
電源は壊れるときは簡単に壊れるからなあ
15000円ぐらいの奴が半年ぐらいで壊れたこともあるし4000円ぐらいのが5年経った今でも普通に動いてるしおみくじだわ
0628Socket774 (スフッ Sd43-Ip1D)
垢版 |
2019/12/09(月) 09:39:24.15ID:MX57YN7Qd
データもろともハードまでパーになるとか電源恐ろしい
軽傷のうちに気付けたらいいんだけど
0634Socket774 (ワッチョイ 1b76-ipAp)
垢版 |
2019/12/09(月) 10:53:08.98ID:l3c7YUyr0
やっぱ思った通り電源か
Corsairの電源はあかんよ、モデルによって品質の差が激しい地雷入りおみくじ
じゃかい紫蘇にしましょうね〜
0636Socket774 (アウアウウー Saa9-Q5WO)
垢版 |
2019/12/09(月) 11:03:10.67ID:mhimhiDua
夏にZen2で組んだときコルセア買いそうになったわ。
Seasonicにしといて良かった。
まぁそのSeasonicもファン異音で初期不良交換したんだかね…。
0637Socket774 (ワッチョイ 25f1-Fgt1)
垢版 |
2019/12/09(月) 11:07:16.49ID:u+9qoJgh0
coresairって初期のAXから比べると随分品質落としたと聞くがどう?
初期のAX1200は好んで使ってたが紫蘇の保証期間の長いモデルが出て
からは紫蘇しか使っていないから最近の実情は知らないがcorsairのパー
ツはどれもおみくじ感が強すぎるな
0638Socket774 (ワッチョイ a3fa-Fgt1)
垢版 |
2019/12/09(月) 11:11:10.31ID:7SnLxt030
>>622
同機種を使っている人が2人いるから
1年間無事だった時の機器構成と破壊しだしたときの機器構成の違いや
詳細の症状をイベントビュアー等で調べて教えてあげなよ

世話になった礼の代わりにさ
0639Socket774 (ワッチョイ cdcf-V35x)
垢版 |
2019/12/09(月) 12:03:31.12ID:EOLlZK940
>>622
良い電源とは壊れる時に他の機器を巻き込まないことと言われるくらい
品質は大事!電源の故障はやばいから次から〇年しか使ってないで流用せずに
使い捨てだと思って新規構成するたびに買い替えた方が精神衛生上よろしいかと
消失したデータは金に換算できないけど高額パーツのCPUやMBを焼かれなくてよかったと考えれば・・・
0641Socket774 (ワッチョイ cdcf-V35x)
垢版 |
2019/12/09(月) 12:18:43.43ID:EOLlZK940
>>611
安物簡易水冷はアルミ、銅構成でいつアルミラジエーターが腐蝕して穴空いて
スプリンクラーするかわからんから使わんほうがいい。
冷却水の中に電蝕防止剤入ってるけど保存状況によりけりで析出してしまってて電飾防止の機能果たしてないこともある
過去に半年でスプリンクラーして1080水没させた苦い経験あり。使い始めから最速で腐蝕が始まってたんだと思う。
本格水冷なら錆び片やら析出した薬剤が流れるの見えるけど簡易水冷は黒チューブだから中身も確認できないしな・・・
オマケのクラマス簡易水冷も例にもれずアルミ銅構成だからいつかは穴空く
0642Socket774 (ワッチョイ 1576-V35x)
垢版 |
2019/12/09(月) 12:21:46.03ID:NPCGdLt00
電源側コネクタちゃんと間違いなく挿してんのかな
保護回路だの手厚く安全設計されてんでしょ
ユーザーの誤りじゃなきゃ良いけど
0644Socket774 (ワッチョイ 2df6-BUn3)
垢版 |
2019/12/09(月) 12:51:09.79ID:Icar8FCp0
この前ネットニュースで
フル/セミモジュラーの電源でモジュラー端子の形が同じだから
他機種のモジュラーケーブルを流用して燃えただか煙が出ただかいうのを見たな

あの端子は規格が決まってるわけじゃないから
他メーカーはもちろん同メーカーのやつでも燃やしたくなければ使い回しはやめれって話だった

まさかと思うけどそういうことやってるやついないよな?
0649Socket774 (ワッチョイ 25f1-Fgt1)
垢版 |
2019/12/09(月) 14:16:00.23ID:u+9qoJgh0
>>648
保証交換してもらってオクにでも流せば?
紫蘇に換えるにしても差額で替えられるから出費は抑えられる
0652Socket774 (ワッチョイ e57e-GEcx)
垢版 |
2019/12/09(月) 14:55:04.25ID:auksNhbb0
>>622
最悪やね〜サイズは壊れたもん補償してたから代理店にゴラした方がいいよ。
うちはこういうことがあるから電源はエンハンスとかシルバーストーンの奴しか使わない。
0653Socket774 (ワッチョイ 9be6-zLg3)
垢版 |
2019/12/09(月) 16:55:24.71ID:YFXWiwv40
10年くらい前にCorsairの650TX使ってたけど、確かに壊れた。
その時は電源的に負荷かかってた時に壊れたけど、通常使用?で道連れで壊れるとか怖いな。
電源だけは慎重に選んだほうがいいな。
0657Socket774 (ワッチョイ e3e8-ysmm)
垢版 |
2019/12/09(月) 21:25:52.33ID:MdXgIOpA0
>>654
前から欲しくて先月頭にドス中古で買っちゃったよ 今んとこ問題なく動いてるけど後5000円出せば新品買えたのか
0659Socket774 (ワッチョイ e7cf-1oEF)
垢版 |
2019/12/12(木) 22:17:45.70ID:sEvhc1dN0
B450トマトマックスで3800X動かしてる猛者いる?発熱具合が知りたい
素直にX570プラスやエッジにした方が良いか?できればグラボに、マザボで浮いた分の予算を割きたいが
0661Socket774 (ブーイモ MM02-GBjH)
垢版 |
2019/12/13(金) 21:36:57.38ID:QyKiGvhJM
>>160
遅レスだが一応これに関して、ComboPI1.0.0.4(7A31v1MP)で直っていた。ちゃんとRadeonRX480CrossFire認識してる。

ただ今公開の7A31v1MRはまだ見てない。PatchBでブート速くなってるんだっけ。どうせうちのはSATAとIDEカード刺してるから
くっそ遅いしなあ。あんま気にしてないしパスしてもいいか。

なお、Adrenalin2020Editionのドライバ入れたらCrossfireどれもETS2まともに動きやがらねえ。うーん、Catalystに戻すのがいいか
このまましばらく待機かどうしよ。
0663Socket774 (ワッチョイ 57b1-GbcY)
垢版 |
2019/12/14(土) 21:12:58.29ID:+8Vu+rWl0
製品評価したらSteamポイント貰えるキャンペーンってほんとに貰えるの?手順通りにやっても音沙汰ないんだが
0668Socket774 (ワッチョイ 4b58-I5tF)
垢版 |
2019/12/15(日) 00:42:18.15ID:yNu8ry2P0
MPG X570 GAMING PLUS に買い換えたんだけど、これポスト画面でなんか色々表示されるけど、echo off にする設定ないのか。
MSI 初めてだから奥深くまで見れてないけど、ASRockのultra fast boot みたいなの見当たらない。
0671Socket774 (ワッチョイ 4b58-I5tF)
垢版 |
2019/12/15(日) 08:26:22.15ID:yNu8ry2P0
>>668だけど、メモリのOCで、前のマザーのときは3600止まりだったのが3777まで行けたのは満足。
3700xなんだけど、R20で4960行ったし、コスパ最高。
チップセットファンが回るのを経験してないんだけど、どういうときに回るんだ?
0672Socket774 (ワッチョイ fbdc-xO71)
垢版 |
2019/12/15(日) 09:33:10.83ID:ONHegd/x0
>>671
MSIのUEFIはF7押すと詳細な設定画面になる
そこでブートの設定すれば良いけどそんなに早く起動せんよどっちにしても
最新のBIOSにするとかなり早くなるけど

チップセットファンはデフォルトだと60℃越えないとファンは動かない
(でも55℃程度でもヒートシンクが凄い熱い)
マニュアルって項目にすればPWMファンのグラフをいじれるようになりやす
自分は50℃で千回転程度になるように設定してるよ
0673Socket774 (ワッチョイ 6bf6-Q7bA)
垢版 |
2019/12/15(日) 10:07:31.84ID:RZSHj+uy0
55℃って言ったらお風呂の適温より10度以上高いからね
そりゃ手で触ったらすごく熱いよ
0674Socket774 (ワッチョイ fbcf-GBjH)
垢版 |
2019/12/15(日) 18:27:26.01ID:nIU2/csz0
とりあえず、おま環になるんだが報告までに

cFosSpeedがNortonをぶっ壊すようになった。
cFosSpeed入れてるとLeague of Legendsを試合中に突然切断し、再起動するまで再接続不可にしてくる。

cFosSpeedをアンインストールすれば治るけどDragon Center入れてると勝手に再びインストールするから
Mystic LightのためにDC入れてたけど自分の環境ではDCと完全に共生できなくなりました。
0681Socket774 (ワッチョイ ffc9-xO71)
垢版 |
2019/12/15(日) 23:38:34.52ID:11/bWwS80
B450 GAMEING PLUSを今更最新BIOSにしたらダウンクロックの耐性が上がって
CPU温度激落ちした神アプデだったんだけど皆そう?

1.00V 3.6Ghz→3.7Ghz
CINE R20 50度以下
DIVISION 40度以下
アイドル 40度強→26度
0684Socket774 (スッップ Sd02-94js)
垢版 |
2019/12/16(月) 07:43:49.77ID:yh51zhuBd
VENTUSに力を入れ始めたのはなぜなのか
GAMING Xがデフォルトにならないもんか

マザーはGAMINGばっかりなのになんで
0687Socket774 (ワッチョイ 57b1-GbcY)
垢版 |
2019/12/16(月) 13:03:37.92ID:2qJm7qf30
Steamウォレット貰えないって言ってた者だが問い合わせたら手違いだったらしく25ドル分貰えてワロタw
0689Socket774 (ブーイモ MM13-HFJK)
垢版 |
2019/12/17(火) 16:53:55.26ID:NTF/OJPiM
LoadMemoryPresets使ってる人いる?
X570GamingPlusでBallistixEliteなんだけどDRAMに1.7Vもかけようとしてるから怖い
0699Socket774 (ワッチョイ 4202-xO71)
垢版 |
2019/12/18(水) 05:16:46.92ID:P5cVd9NS0
>>692
あの怪奇現象が事実だとして、CorsairとThermaltakeの電源が両方死んでるとか言ってたから
下手するとCorsair電源にThermaltakeのケーブルを使うとか言うオチをやらかしてる可能性もありそうだなと

電源の品質がどうのとかレス返してる人も多かったけど少なくともCorsair RMxシリーズはCWT製だが地雷ではない
0700Socket774 (ワッチョイ 62f1-xO71)
垢版 |
2019/12/18(水) 06:01:48.61ID:az/Uf6sb0
今Corsairを積極的に選択するような品質ではないと言う旨のレスはみたけど
まさにその通り
0701Socket774 (ワッチョイ 0e73-mj7j)
垢版 |
2019/12/18(水) 08:31:03.35ID:wkEQZsT70
おはようございます。
妄想の世界に生きているものです。

あれから、販売店と連絡とって代理店にごらぁするようこのスレと販売店に言われて、ごらぁしてました。
返信遅かってまだ経過途中なのですが、報告しときまふ。

代理店は、結論として電源しか保証しないとのこと。

その結果を伝えたら販売店が、販売店で買ったものは返金対応してくれるとのことでしたので、返金対応してもらう事になりました。

紫蘇の電源買って、HDD一台買って組み直しました。
サーマルテイクの電源は壊れてませんよ。すでに、壊れたSATA機器に繋いだから動かなかっただけで別PCで元気にやってくれてます。

バックアップディスクも内蔵させてたので、全てのデータが無くなって大変で、軽く鬱になっておりましたよ。

関係ないかもしれませんが、閃輝暗点を起こして仕事も1日休みまして、、、。
0705Socket774 (ワッチョイ 8e76-xO71)
垢版 |
2019/12/18(水) 21:21:58.20ID:FdpMeDrh0
>>701
乙。これを機にバックアップ用ディスクは必ず内蔵以外に外付けにも保存しておくようになって良かったじゃないか
0706Socket774 (ワッチョイ 97fa-7eG6)
垢版 |
2019/12/18(水) 21:29:38.41ID:CyzMgriq0
詳しい方教えてください
初めての自作でB365M PRO-VDHをi5-9600Kに使おうと思っているのですが
BIOSは更新なしでも対応しているのでしょうか
0708Socket774 (ワッチョイ 97fa-7eG6)
垢版 |
2019/12/18(水) 21:37:46.99ID:CyzMgriq0
>>707
ありがとうございます
ほかのメーカーを調べているとBIOS更新しないと
対応していないものばかりでしたので
0709Socket774 (アウアウウー Sa5b-eVP7)
垢版 |
2019/12/19(木) 06:46:51.61ID:igedjJSEa
二万前後のマザーでm.2ヒートシンクあって見た目が良いのでX570 edge考えてるんですけど、carbonみたいな不具合や気を付けて使えみたいなところありますか?
使い方はゲームして少し動画切り貼りしてつべに上げとく程度です
0710Socket774 (オイコラミネオ MMab-ThPt)
垢版 |
2019/12/19(木) 08:33:32.29ID:l7gWvcudM
edge買って使ってるけど、値段の割に良い板だと思うよ
3600で用途ブラウザ程度だから、全然参考にならんけど。

ゲームやFPSで限界までシバくニキじゃなければ、十分。MSIもVRM足りてるって公式で書いてた。wifiは使ってない。

ただのカンだけど、carbon以下はEDGEをベースにしてる気がするから安心感もあるゾ
0711Socket774 (オイコラミネオ MMab-ThPt)
垢版 |
2019/12/19(木) 08:43:02.46ID:l7gWvcudM
SATAは2つAS〜の追加チップから生えてるから、気にするなら他4つから埋めろ。
たしか12が追加、4〜6がCPU
0712Socket774 (スップ Sd3f-VFrl)
垢版 |
2019/12/19(木) 09:00:22.46ID:mNMlLGQDd
>>711
3はどこ行ったというツッコミは置いておいてCarbonは5,6がASMediaだったりするので
公式サイトのスペックの詳細から確認しておくのが確実だよ
0713709 (アウアウウー Sa5b-eVP7)
垢版 |
2019/12/19(木) 10:48:25.12ID:igedjJSEa
>>710
>>712
ありがとうございます
公式ページだとASMedia(SATA1・2)になってますね
多分マルチドライブしか付けないと思うのでどこでも大丈夫だと思います
心配なのはCFDのGen.4 m.2 1TBをあのヒートシンクに付けて問題ないかっていうのと、
CPUを3900xの4.0GHz固定で低電圧化いけるかなってところです
低電圧化でも3900xは危ないよって事ならそれ以上は予算無いんで3700xセットにしちゃうんですが
0719Socket774 (アウアウウー Sa5b-zFmU)
垢版 |
2019/12/19(木) 16:31:07.30ID:IotSOS0Ia
すみません、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください
x570
aceって、PG3VNF認識しますよね?
うちのace.970proは認識するのですが、PG3VNFはどのm.2スロットにさしても認識してくれないんです
biosは、最新の7C35v17です
0722Socket774 (ワッチョイ d7dc-prDO)
垢版 |
2019/12/19(木) 21:56:19.81ID:XqtbjGV10
>>713
MPG X570 GAMING PLUSだとマザーのヒートシンクできっちり冷えるよ
あれは優れものだ
Edgeは更に大きなシンクなので平気でしょう
サイドフローのCPUクーラーでもファンを下側にずらしてやればVRMやM2のヒートシンクにも風がくる
0723Socket774 (ワッチョイ d7dc-prDO)
垢版 |
2019/12/19(木) 22:08:50.81ID:XqtbjGV10
>>713
あ、ただMSIのMPGシリーズはCPUからのM2はPCIe4.0x4だけど
チップセット側のM2はPCIe3.0x4なのでそれが気になるなら他のマザーを買ったほうが良いと思う
0727Socket774 (アウアウウー Sa5b-Hjt4)
垢版 |
2019/12/20(金) 07:56:23.60ID:3N/AwBZaa
B450 GAMING+にビデオカードを二枚差ししている方いますか? ゲーム用に5700とfluidmotion用に550を考えてます 注意点等ありましたら教えて下さい
0728Socket774 (ワッチョイ 9f56-vyMa)
垢版 |
2019/12/20(金) 08:03:51.03ID:b39GSGCI0
それ古い土使うのにチップセット経由の550にいちいち出力切り替えないと駄目だろ
PC分けたほうがいいんじゃないの
0729Socket774 (アウアウウー Sa5b-Hjt4)
垢版 |
2019/12/20(金) 08:24:17.01ID:3N/AwBZaa
う〜ん 一台で済ますならvegaか590にした方がいいかも知れませんね 検討してみます ありがとうございました
0730Socket774 (オッペケ Srcb-to85)
垢版 |
2019/12/20(金) 08:36:23.06ID:j8iZkDs3r
550差しとけば5700からの出力でも古井戸仕えるんじゃなかった?
詳しくはRX400/500スレで聞いてみたらよいかと
0733Socket774 (アウアウウー Sa5b-Hjt4)
垢版 |
2019/12/20(金) 12:50:36.09ID:CDkyHAJHa
>>737
ありがとうございます あちらのスレの過去スレから探してわからない場合聞いてみます
>>378
ご意見頂くだけでもありがたいです ありがとうございました
0736Socket774 (ワッチョイ bf76-1zlF)
垢版 |
2019/12/20(金) 15:04:47.10ID:DWQsrlY60
ドラセン被害者に共有したい

まずスタートアップ常駐切るのは当たり前だがWindowsサービスのMSI Central Serviceというのは常に実行中になってるから停止すると待機電力が数ワット下がりシネベンスコアも微増するぞ
スタートアップの種類を自動→手動にしておくと次からは停止した状態でOS起動できるぞ
停止中はドラセン開けなくなるので用があるときだけ開始して終わったらまた停止するといいぞ
ファンなどのRGB制御してる時はMystic Lightのサービス依存なのでこれだけスタートアップ自動にしとけば起動後は停止してもLedは消えないぞ
もう一つのそれっぽいLight Keeper Serviceというのはよくわからないが無効でも影響ないようだぞ

以上俺環での報告、自環境では自己責任で試してどうぞ
0737Socket774 (ワッチョイ 9ffd-5In9)
垢版 |
2019/12/20(金) 16:38:58.50ID:2mJe06Ig0
>>736
aRGBのためだけにビクビクしながらドラセン入れたので助かるよ
なんでMystic Lightだけバラしてくれないのか…
0738Socket774 (ワッチョイ b790-DXsO)
垢版 |
2019/12/20(金) 16:50:14.44ID:H7Tkn1t90
ワイがmystic lightから解放されたのは外国人が作ってたこの代替ツール

ttps://github.com/ixjf/MSIRGB

Mystic Lightではマザボに対応してる色が8色くらいしか無かったけど、これのおかげで好きな色に変えれるようになったし、msiのツール入れなくて済んだ
0740Socket774 (ワッチョイ d758-+Tiu)
垢版 |
2019/12/20(金) 18:09:41.52ID:5Ioa3+620
>>738
これいいわ サンキュー
中間色も出せるしカラーサイクルも出来る
てか何でMSIはやらねぇんだ。ポンコツか
0745Socket774 (ワッチョイ 1f85-5In9)
垢版 |
2019/12/20(金) 20:26:03.10ID:0ZsQvMpm0
X570はだめっぽいな残念
0747Socket774 (ワッチョイ b790-DXsO)
垢版 |
2019/12/20(金) 21:25:18.46ID:H7Tkn1t90
>>746
普段スリープ使わないから気づかなかったけど、他の人がgithubで最近報告してるね
開発者の修正待ちかなあ
0749Socket774 (ワッチョイ 57b1-CWnX)
垢版 |
2019/12/21(土) 01:46:30.15ID:v+QXAZmQ0
−− MSI x マザーボードの説明(初心者と同等向け) −−
(MSIのマザーボードがどういうスペックかは↓のでなんとなく察してくれ)
● チョークコイル
Darkチョーク: 上限15A
SFCスーパーフェライト: 上限20A(数値だけなら60A、冷やせないけどな)
チタンチョーク: 上限21A
「Q」 それ以上の負荷になるとどうなるの。
「A」 冷却できてないとチョークコイルの性能が低下するから、過電流で死ねる

(4+2:)
CPU側が10A x4個
I/Oダイ側が8A x 2個
そのくらいな負荷を想定したマザーボードだから「トマホークで1700、2700Xは不適」
(6+2:)
2700Xに限ってはPBブーストをデフォで入れて1.425V−4.1GHzでぶん回すと
15Ax6個って負荷がかかってしまうからX470 Gaming PLUSであっても「NG」

OCエディション、、
Non OCエディション、、

PBブーストさせて4.1GHzで8コア、12コアを回すような課金ユーザー向けのは
OCエディションで。その多くが8+2か、6+2でチョークコイルx2倍つけのやつ
BiostarのGT7みたいなやつが4.1GHzなユーザー向けの製品で
ZEN2の3.9GHz止めにする人ら向けでX570 MPG Gaming PLUS(カーボンX570はただのボッタ品)
とかX470 Gaming PLUSとか、 X370 ただのProとか
” Dark chokeで6+2 ”
” MSIとしてはミドルマザーはAsrockに流れやすい、それでUnifyとGaming PLUSだけに特化 ”

トマホーク & 8コア = マイノリティ少数派
トマホーク & 6コア = ターゲット層
MSIは初日にOCエディションがよく売れるのを知っていたため、20000円以下モデルを量産
X570のは12コアにするとOCエディションに匹敵してしまったため、25000円以上になってて(Unify)
X570 MPG Gaming PLUSのは「あとで値引きしておいてね価格(脱税対策用の枠)」(※カーボンはぼったくり)
0751Socket774 (ワッチョイ 57b1-CWnX)
垢版 |
2019/12/21(土) 02:16:07.22ID:v+QXAZmQ0
−− BIOSの説明(初心者と同等向け)
・ 初期BIOS
⇒ 省エネ機能が死んでるBIOS
⇒ 速さだけのBIOS、しかし後期BIOSには劣る(!)
⇒ 裏技でスコアが伸びることがあるが安物マザーでも発生するから電力回りが「X」

・ かなり進んでからのBIOS
⇒ C6ステートが利用可能
⇒ 深めな省エネ機能が利用可能(だがDRAM パワーダウンモードは/休止はOFFでいいわ)
⇒ 安定動作するなら1%アップのためへ更新するのはやめておけLvには小慣れてる
⇒ 今のグラボを利用可能、場合によってはサウンドカードも利用可能で
(なんだけど、BIOS更新するときはグラボとDRAM以外を接続しないでください。。)
(さらにCMOSクリアーしてから「更新」を行ってください。。)
ってのをBIOSのダウンロードのとこにでも書いとけや!
そういう説明が書かれてなくてそれで『あぼ〜ん』してグダるようです

「問」:ステートなんたら Stateポジションって何??
「答え」: P2ステートでいきたいならP0じゃだめだぜ、P0は常に100で回すっていみだぜ
StateポジションをP0位 stateにしちゃうと実質的には「電圧固定」と変わらんよ。
0位 > 1位 > 2位って意味なので。P0で3.6GHz、P1で3.2GHz、P2で2.2GHz、 C6で1.2GHz
インテルのスーパーdeepステートはインチキだよ、サインアウト中の超絶なC9ステート的なやつ
グラボ3Wみたいなのがディープステート。
C6はもう少し上いうか、そのプロセスサイズででの最低動作電圧のこと(=0.8Vです)

その2: OCしたら電圧がさがらない!
答え: CPUクワイエットモードがOFFになってる。ONにしないとステート機能が全部無効な扱い。

その3: OCのやり方教えて
答え: 倍率はP0ステートのことです。電圧もP0の電圧です。PBブーストはXFR側で「電力制限で管理するスタイル」
0752Socket774 (ワッチョイ 9f83-lLCc)
垢版 |
2019/12/21(土) 04:59:19.26ID:2bmsxndo0
470カーボンプロなんだけど、原因は分からんけど何かの拍子でLANが死ぬほど遅いというか反応悪くなる
PC再起動とか、ネットワークのアダプターの接続を一旦無効化してから再度有効化すると直ったりするけど
なんなんだこれ
0753Socket774 (ワッチョイ ffb5-prDO)
垢版 |
2019/12/21(土) 07:35:02.56ID:NYZhf9wm0
>>752
X470 GAMING PRO CARBON
1 x IntelR I211AT Gigabit LANコントローラ

まずケーブルとかが物理的にちゃんと1GBPSでリンクしてるのか
とか、英語マニュアルP.24にマザーボードのEthernetコネクタの
ステータステーブルがあります
1GBPS でリンクしてるときはリンクアクティビティ LEDが黄色 Speed LEDがオレンジ色
ttps://download.msi.com/archive/mnu_exe/mb/E7B78v1.2-GSE-LITE.pdf#page=24

あと自動でリンクがハブやルーターでうまくいかない場合はLANドライバのネゴシエーション設定を
手動で1GBPS 全二重にするか、ルーターだったらルーター側のLANコネクタの設定を手動で
1GBPS 全二重にするとかかなあ。
0756Socket774 (ワッチョイ 7f81-CCzc)
垢版 |
2019/12/21(土) 11:58:33.47ID:bosHVZw80
Ryzen Masterがインストールエラーになるのもドラセンが悪さしてるのかな?
正月休みでOS入れ直すか…
0758Socket774 (スフッ Sdbf-1zlF)
垢版 |
2019/12/21(土) 12:14:12.99ID:/CR/YJOCd
似たようなもんみたいだしやめとけ
AfterBurner以外地雷説は正しいと思う
0761Socket774 (ブーイモ MMcf-jHns)
垢版 |
2019/12/21(土) 12:49:33.46ID:dlhXEXKhM
ドラゴンセンター → 誰もが認める地雷ツール
NZXT CAM → 入れるだけで漆黒ベンチスコア1200低下、これも地雷
0764Socket774 (ワッチョイ 57b1-CWnX)
垢版 |
2019/12/21(土) 14:44:33.15ID:v+QXAZmQ0
−−マザーボードx品質の説明(初心者と同等向け)
「Q」 X370チタニウムが安いよね?
「A」 中身X570 Gaming PLUSと同じだけどな
メモリOCが通る!、
いい部品を使ってる!、
まぁそういうのマザーもあるわ

X570がかなり例外で。PCIe4.0を保証しないといけない
PCIe2.0. USB3.0、 PCIe3.0、USB3.2、 PCIe4.0
PCIe4.0の段階で PCIe2.0よりもかなり手を入れることになるから
X570マザーは下の品質が保証されているとも言えた

その例:USB3.0ケーブルだったら
設計図を見ると、ものすげえ簡単なものになってるんよ
こことここをネジネジして〜〜ドレイン線をこことここに通して〜〜(ってだけ)
あとシールドでキュキュキュっとね仕上げたらおしまい+入口出口のノイズ混入対策済みを前提で
厳密な意味ではそれじゃぁダメなのだろうけど
USB2.0ケーブルはそういう工夫すらされとらんわけですわ
0765つづき (ワッチョイ 57b1-CWnX)
垢版 |
2019/12/21(土) 14:45:03.51ID:v+QXAZmQ0
● DDR4にした、DDR4−3733(Infinity 1666の1:1)それへ標準対応したとか
動作報告の話だな。
限界値 3733なマザーなのがX370。 限界値 4000なマザーなのがX570
ACEは裏技使えば5000(1:2で)。

あとはもうチョークコイル/CPU周りしか変わらんから
CPUのOCをやりたいだけならばX370チタニウムは安かった8+2 = 170Aでも大丈夫
24コアとか乗せない限りは廃課金勢じゃないなら電力は8+4ピンで十分に足りちゃう

サウンドカードにしても
サウンドカード用のPCIex1を生やせばいいだけ。(イヤホン用のノイズカット配線なごとく)
汎用でやろうとするだけアナログ/物理ノイズ関係のは、妥協ばっかりやん
Lv150/Lv255くらいなとこで頭打ち、ただノートPCのLvがLv10とかしかないだけだから
オンボードだけでLv50以上で.デジタル音響機器(USB)だったらLv100以内〜平均Lv70
サウンドカードでLv100保証+ただしクセが濃すぎる(課金アイテムに限り)
専用機器というか普通につくったらLv150保証 = 汎用回路にサウンドカードだとどっちみち厳しい
ものすごくクセが濃いやつになるとLv180以上になるだけ
0767Socket774 (ブーイモ MMcf-3wPF)
垢版 |
2019/12/22(日) 23:38:54.48ID:0yyF+sN8M
有馬で儲けたからmortalMAX買わないでtitanium衝動買いしてやったぜヒャッハー
titanium3台目生えるわ…どーしよ
0768Socket774 (オッペケ Srcb-C8D5)
垢版 |
2019/12/23(月) 17:11:41.34ID:eXfkx6JTr
x399 meg creationとgungnir 100買ってどっちも不具合ぽかったから公式から問い合わせたんだけどもしかして日本語全然通じないのかな?
めちゃくちゃ頓珍漢な回答が来たんだけど
サポート投げるならどこがいいんだろ

不具合的にはファンのケーブルが挟まってて短いてのとメモリスロットが突然死した感じ
あるあるなんだろうか
0770Socket774 (ワッチョイ 9f5f-prDO)
垢版 |
2019/12/23(月) 17:49:20.55ID:CV3m8Kh00
MPG X570 GAMING PLUS買ったんだけど
GAMING PLUSっていう文字が光ってるみたいなんだけど
ほとんど気づけないほどの明るさしかない
こんなもの?
0771Socket774 (ワッチョイ f7cf-+Tiu)
垢版 |
2019/12/23(月) 19:04:58.06ID:BRU42d8C0
>>770
X570 CARBONだけどMSIのMB自体のLED、クソ貧弱発光だからたぶんそんなもん
ほかに光源あったら光ってんのか光ってないのかわからんくなるレベル
0774Socket774 (ワッチョイ d758-prDO)
垢版 |
2019/12/23(月) 22:10:56.87ID:Wac0xH6m0
文字が光ってたのか、ママンの裏から点滅した光が漏れてくるから
どこかが光ってるとは思っていたが、x1にボード刺してるから全然気づかなったw
0775Socket774 (ワッチョイ 9fbc-prDO)
垢版 |
2019/12/24(火) 02:24:03.72ID:LRGs9n+S0
マザボにSecureErase+の機能があるけど、あれSecureEraseできないSSDもあるんだな。万能ではないのか・・・
ApacerのAS2280P2はダメらしく、灰色表示になって選べない
メモリのQVLみたいなもので、MSI側で製品個別に情報把握してBIOSに反映させて対応できるようにしないとダメなのかね
0776Socket774 (ワッチョイ 9fe8-Vq6o)
垢版 |
2019/12/24(火) 02:32:18.39ID://QYTMbw0
このCPU対応表の見方が分からないんだが、どのBIOSバージョンならどこまで対応してるとか見たかったのに分かんない
ステッピングて何?
0778Socket774 (ワッチョイ 9fbc-prDO)
垢版 |
2019/12/24(火) 02:48:23.26ID:LRGs9n+S0
>>776
ステッピングはCPUそのもののバージョンのこと
CPUの設計にバグがあったら新ステッピングのものが出ることがある
リンク先見ればわかるけど、9400Fや9400は3つ、ステッピング違いのものがあるでしょ

一番右のダウンロードの欄のアルファベットと数字混じりの、例えば7B45vA8がBIOSのバージョン
モデルナンバーの右のほう、同じ行のダウンロード欄のBIOSバージョンの数字を参考にする
例えば、一番上の9900Tは、7B45vA8から対応している、というふうに読む
0779Socket774 (ワッチョイ 9fbc-prDO)
垢版 |
2019/12/24(火) 02:53:07.71ID:LRGs9n+S0
>どのBIOSバージョンならどこまで対応してるとか見たかったのに

CPUのサポートリストはCPUのモデルナンバーから対応BIOSを探すもので
BIOSのバージョンごとにどのCPUが対応してるか
という表記の仕方をしてるメーカーはMSIに限らずなかったはず
0780Socket774 (ワッチョイ 57b1-CWnX)
垢版 |
2019/12/24(火) 06:20:12.99ID:kJ0GR78y0
−− MSI Ryzenマザーの設定項目 −−
<Mode0の解説、追加>

また、他の人が気づいた謎の「Mode0」はPB Overdriveに関連しているようですが、
私はそれが他の人と同じように機能しているという点で同じくらい暗いです..
Also the mysterious "Mode0" that others have noticed, seems to be related to PB Overdrive,
but I'm just as much in the dark in terms of what it does as anyone else...

− Mode0
って何?: Mode0ってやつはMSIのマザーのやつに限り「それ一般ユーザーは関係無いからOFFで。」
MSIはおそらくMode0という機能そのものを用意しているが
それはレビュー用の機能だったりするのではなかろうかと
レビューの時に「Mode0」をAUTOのまま流すように指示があるか or ONに変えておいてやら。

− Vdloop現象(コア電圧が0.01V単位で下がる)
そっちのはMode0〜Mode8まで選べるようになっているから
(説明には一切かかれていないが)
そっちのMode0〜Mode8のは、あっちの「Mode0 Enable/Disable」とは違ういうか
そっちのMode0〜Mode8のやつがふつうのやつで、「」のは
英語ないいかたとしては「スーパーモードのことをMode0って」そう書くらしいの
すみませんね、まじスマソ、そういうことなので、スーパーモード言うてもそれは
単なる電圧盛りでしかないから、一般ユーザーのあなたがたらは「Mode0」をOFFにしておいて(ことよろ。)

Mode0の説明欄に
Mode0 is Super OverClock modeとか書いとけやハゲ、まじハゲ散らかしとるんちゃうぞとwww(っていう糞みたいなパターンっす)
0781Socket774 (ワッチョイ 57b1-CWnX)
垢版 |
2019/12/24(火) 06:37:18.37ID:kJ0GR78y0
>>768 (x399 meg creationとgungnir 100買って
どっちも不具合ぽかったから公式から問い合わせたんだけどもしかして日本語全然通じないのかな?
めちゃくちゃ頓珍漢な回答が来たんだけど
サポート投げるならどこがいいんだろ
不具合的にはファンのケーブルが挟まってて短いのと
メモリスロットが突然死した感じあるあるなんだろうか)


あんたの報告の仕方がちんとんかんだよwww

(このように書きます)G.skillをつかってるとする
大前提1: X399マザーを買った店に持って行った or 保証期間中である
大前提2: そのお店から「いやや、交換はせえへんでと!ごねられた」
大前提3: 代理店のシールのとこに問い合わせたが、それでもごねられた

私はX399 MEG クリエイションを使っています
DRAMはG.SkillのDDR4で、製品名はG.Skill Neoの16GBでCL18−/−/−/ 3600です
そのDDR4を使っていたらメモリスロットの何番がメモリを認識しなくなりました
DDR4はDDR4 2400で回していました
差し替えてみたがそれでも認識しません

マザーボードは
金属製のケースを使っています、アースの部分もきっちり取り付けています
金属ケースからもアース線をきっちりGroundに接続しています

販売店からは初期不良だといわれました。
どうしたらいいでしょうか?


そのような「お前まじ嘘ついてんじゃねえよ!なめてんのか?あん?やんのか?」
という内容をかけないあなたの、説明能力の無さ、成績1よりな2でしかないのそのオツムをどうにかしろ
って向こうのサポート側はそうは書けないので、その意味不明な質問へテンプレ回答しただけだよ・ω・
0784Socket774 (ワッチョイ 57b1-CWnX)
垢版 |
2019/12/24(火) 07:35:53.87ID:kJ0GR78y0
−− MSI Ryzenマザーの設定項目<追加2>−−
LLCってなに?:
Vdloop現象への対策機能のことを” LLC ”という。
Intelの14nm++++で5GHzのOCをした場合、1.30Vが必要らしく
(注:IntelのSkylake系のはリーク電流が糞なので1.30Vであっても200Wはかかります)
そのままエンコードを行うと0.04Vの電圧降下がおきるようで

・Offsetは?:
offsetはマザーボード側の電圧なのでコア電圧ではない

・LLCのは?:
電圧降下を予測して電圧を盛ってマザーからCPU側に送り付ける機能のこと
offsetはマザー側の電圧がぶれるその都合、ほんのちょっとだけ余分に用意してるだけ。
余分に用意してるから言うて、その全部をCPUコア部分に流し込むわけではなく
CPU側に送りつけはするがCPUコアが利用する電圧は増えない
CPU側へ送り付けるときに電圧のブレが0.01V発生することがあるので余分の渡してるだけ
なのがoffsetで

LLCはCPUコアが電圧降下するのを想定して
CPUコアに余分に電圧を使うように命令してるだけ
0.04Vの電圧降下がおきるから1,30Vじゃなくて1.33V以上で回せ!!って命令してるだけ
offsetからさらに0.04V多く送り付けるから0.04Vさらに多く使うように!と命令するのがLLC機能

しかし、Vcoreの電圧が上限値だから
(例) Vcore 1.25V、 Offset0.03V、 LLC Mode0ってなってると
Vcore 1.25V = 0.05+0,10+コア電圧 = コア電圧1.10V(3.6GHz)
3.6GHzのときならまぁええわ
P2ステートの時が大問題で、コア電圧0.91VあればOKだったとする
offset0.05+LLC0.10VがP2ステート中にももちろんかかるので、あまり消費電力が下がらん
さらにP state ポジションを「P0」とかにしてたら
P0を前提にアイドルするという設定なので、CPUクロックが下がったように見えても
電圧はP0ステートのままになってる可能性があるから
よほどな、OCぶっぱし続ける&ハイエンドOC ってわけでないのならば

LLCは+0.02V、Offsetは最大で0.015Vもあれば十分で
Vcoreの設定を詰めていけるのであればLLCは0.02Vでもいい
Vcoreの設定をすこしゆるめにしてるのであればLLCは0.01Vで十分(電圧が高いから。)
ということ(っぽい。)
0785Socket774 (ワッチョイ d793-3JCV)
垢版 |
2019/12/24(火) 07:45:59.65ID:i5GSyyV60
>>776
MSIのサイトをiPadで見ると一番右に書いてある対応BIOSバージョン見えない
SafariとSleipnir駄目だった
パソコンで見ると問題ない
0786Socket774 (オッペケ Srcb-C8D5)
垢版 |
2019/12/24(火) 08:26:16.41ID:fE5TmeiYr
>>781
別にくんじゃったから販売店まで持って行きたくなかったし製造元の見解が聞きたかっただけなんだけどね、メールにもそう書いたし
メモリはもっと詳しく書いてるしケースに関してはこんな感じでケーブルが1本だけ挟まっててクソ短いから仕様かどうか聞いたの
そしたら何故か諸元のページ返されたわけ。当然ケーブルの長さなんか乗ってないよね

1よりの2とか初めて聞いたけど面白い煽りだね
五段階評価って普通なの?
https://i.imgur.com/iijFPzy.jpg
0787Socket774 (ワッチョイ 77f6-JuL9)
垢版 |
2019/12/24(火) 08:43:27.27ID:xBLnpZ7i0
>>785
パソコンでもおかしいよ

ブラウザの幅が足りなくても横スクロールバーが出なくてスクロールできないし
幅を広げたり最大化してもカートのアイコンのあるサイドバー?が邪魔して
7B45vA8.ziまでしか見えない(pが隠れてる)

EdgeとFirefoxで確認
0788Socket774 (ワッチョイ d793-3JCV)
垢版 |
2019/12/24(火) 08:52:36.05ID:i5GSyyV60
>>787
パソコンからChromeで最大化開いても駄目だね
内蔵GPUをフルネームで記述してるせいで横幅取りすぎが原因
0790Socket774 (ワッチョイ 9fbc-prDO)
垢版 |
2019/12/24(火) 09:06:20.03ID:LRGs9n+S0
>>787>>788
解像度1920*1200のモニターでChromeだけど普通に見られる
7B45vA8.zipまできっちり見えた上で
ダウンロードの幅と同じぐらいの黒い余白が右側にある
0792Socket774 (ワッチョイ 9fbc-prDO)
垢版 |
2019/12/24(火) 09:14:22.87ID:LRGs9n+S0
>>791
ホントだ
MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFIのページ見てみたら
一番右端だけ切れてる。ページの作りが悪いのな
0795Socket774 (ワッチョイ 7373-XM9d)
垢版 |
2019/12/26(木) 04:34:15.86ID:QnBjVrIC0
はい、BIOS飛びました(2回目)。メモリ弄ってると飛びやすいね。
普段はCMOSクリアで行けるんだけども、過度な設定だとぶっ飛ぶ。
あってよかったBIOS FlashBack+。何度かやって分かったコツを書いとくね。
パーツ類は無くてもOKというだけで、そのまま付けたままでもOK。
書き換えた後は自己チェックのために何度か電源を入り切りする必要があるから
1度で立ち上がらなくても焦らないで。
0797Socket774 (ワッチョイ dff1-K0SF)
垢版 |
2019/12/26(木) 15:11:39.68ID:NDbBwEks0
Corsairの多ボタンマウスの為に仕方なくicue入れてるけど特に悪さしてる
ことはないよ
マザーはUnify
0799Socket774 (JP 0H70-QysI)
垢版 |
2019/12/26(木) 18:00:51.35ID:BItYSHT7H
g.skillの奴なら確かチートツール扱いされて弾かれる。
corsairの奴は悪さはないけど常駐させたくないのが本音。
0800Socket774 (ワッチョイ b276-fxWG)
垢版 |
2019/12/26(木) 20:17:20.36ID:JUUqI1rc0
常駐ソフトはないに越したことはない
少なからずリソース食う時点でマイナスだしそれ以上のリターンがあって始めて許容するものだな
0801Socket774 (ワッチョイ 12e4-RbSw)
垢版 |
2019/12/26(木) 22:54:16.97ID:kuy0qizu0
Z390-A PROを購入して、M.2タイプのSSDを取り付けようとしたところ、
M.2ライザーねじはMBにもともとあったのですが、SSDを固定する供給のM.2ねじが見当たりません。
マザーの箱の中に供給のM.2ねじが入っている小袋みたいなものもありません。
これって入っていないということでしょうか?
0803Socket774 (ワッチョイ 0adc-K0SF)
垢版 |
2019/12/26(木) 23:09:25.10ID:UJk8cImy0
入ってるはずだけどネジも袋も本当に小さいからなあ
梱包の段階で入れ忘れだったか、箱からマザーや付属品取り出すときに飛んだか
0804Socket774 (ワッチョイ 12e4-RbSw)
垢版 |
2019/12/26(木) 23:39:08.60ID:kuy0qizu0
ですよねえ
開封動画を検索してあったので見たのですが、小袋が映ってました
やはり欠けてるみたいです

サポートに連絡しないと・・・
0805Socket774 (ワッチョイ 3f7e-QysI)
垢版 |
2019/12/26(木) 23:41:41.89ID:SiSDQR4i0
最初に確認しないといけないのがネジのチェックだな。
まぁ汎用の規格品ネジ使えるからそれで済ますのも手。
0808Socket774 (ワッチョイ 12e4-RbSw)
垢版 |
2019/12/27(金) 00:12:20.31ID:A2jNvwAC0
開封動画とマザーのねじを見比べたところ、やっぱりないですね

返品してまた無かったらどうしよう・・・
めんどくさすぎる・・・
0810Socket774 (ワッチョイ c6bc-K0SF)
垢版 |
2019/12/27(金) 00:16:58.21ID:4MTv2wU90
>>808
M.2のネジ程度だったら、返品ではなく郵便でネジだけ送ってくれそうだけど
代理店だって、ネジ送れば済む話にマザボごと交換なんてしたくないと思うぞ
0812Socket774 (ワッチョイ c6bc-K0SF)
垢版 |
2019/12/27(金) 02:25:04.57ID:4MTv2wU90
時間がかかるのが負担なら
とりあえずAinexのPB-044でネジ確保して組んで、販売店に連絡→代理店の流れでネジだけ送ってもらうという手もある
その分お金はかかるけどな
0814Socket774 (ワッチョイ d056-5PNG)
垢版 |
2019/12/27(金) 06:58:31.88ID:aNzWerCM0
でかいホームセンターならあるでしょ
0815Socket774 (ワッチョイ 9881-dLv7)
垢版 |
2019/12/27(金) 07:47:06.33ID:quxUWEOo0
>>801
私もACEを買ってM.2のネジが無い無いと騒いだことがあるが、ケーブル類が入ってる巾着袋の中をよく探したら有った。

M.2螺糸糸/M.2 SCREWという小袋に入ってる。
0816Socket774 (ワッチョイ dff1-K0SF)
垢版 |
2019/12/27(金) 07:55:02.95ID:d+r6orht0
いくら大規模でもホムセンにM2はないと思うわ
M2使う物がなさすぎて店も仕入れてないと思う
ネジ専門店行くのが懸命
0817Socket774 (ラクッペ MM4b-5PNG)
垢版 |
2019/12/27(金) 09:12:54.76ID:Ad/7JS0hM
福岡にあるハンズマンってホムセンはないネジなんかほぼないで
0820Socket774 (ワッチョイ 3863-dR36)
垢版 |
2019/12/27(金) 13:42:43.96ID:jh0jPPAO0
>>811
>ほとんどのマザーボードに対応

こんなん書くから俺みたいなのが合わないマザボ探たくなるだろうがくっそ!!
0823Socket774 (ワッチョイ 0adc-K0SF)
垢版 |
2019/12/27(金) 16:41:13.15ID:u/iDPb8R0
>>819
ttps://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=3001770
長さは2〜2.5ミリだねSSD固定用なら

まあキッチリしまらなくてもなんとなく止まっていれば良いんだけどw

秋葉ならネジ屋の西川に行けばあると思う
0826Socket774 (ワッチョイ cf4e-K0SF)
垢版 |
2019/12/27(金) 19:04:14.93ID:9EWSDwA20
>>823THX マニュアルに企画書いてないから困ってた。
二本入りらしいけど、俺の一本しか入ってなかったwスペーサー 二本入ってるのにwww
0827Socket774 (ワッチョイ dc73-K0SF)
垢版 |
2019/12/28(土) 08:19:17.22ID:ne22A0GW0
X570 GAMING PLUSで7C37vA6にBIOSアプデしたら起動速くなったな

1usmus Custom Power Plan for Ryzen 3000 Zen 2 Process使ってる人おる?
3700Xでも効果あるなら導入したい
0834Socket774 (アウアウウー Sa83-jKXc)
垢版 |
2019/12/30(月) 08:38:58.43ID:Mmj5sLvEa
MSIのvegaが安いのだがvegaスレで地雷扱い 御神籤らしく問題なく使えている人もいるらしいがどうなんだ? マザーとMSIで揃えたいのだが
0836Socket774 (ワッチョイ bbb5-uvpQ)
垢版 |
2019/12/30(月) 10:07:42.58ID:CSl0m9A00
よく知らんのだが
外排気のモデルは止めといた方が良い
正月特売でなんか出るだろうから
それまで様子を見た方が
0837Socket774 (アウアウウー Sa83-jKXc)
垢版 |
2019/12/30(月) 10:53:33.66ID:xZiea0r+a
>>845 846
ありがとう fluidmotionありきでの選択で3万で買えるvega64という事で考えてた 外排気を考えると他の選択肢も考えてみる
0840Socket774 (ワッチョイ 8cc0-K0SF)
垢版 |
2019/12/30(月) 16:14:13.25ID:EWNWio7C0
>>839
レスありがとうございます。
ということはそのソフト?をインストールして自分で壁紙を作らないといけない感じですかね・・
じゃあこの欲しい壁紙はメーカーが使ったものっていうことですかね
できればこのソフトをインストールしてこのMSIのロゴが入った動く壁紙がどこかでダウンロード
して自分のPCの壁紙にできたらよかったのですが
私には出来そうに無いので今回は諦めることにしました。
教えてくださってありがとうございました。
0841Socket774 (ササクッテロラ Sp72-95qF)
垢版 |
2019/12/30(月) 18:16:14.84ID:h+poZddnp
>>840
Wallpaper Engineならsteamで500円前後だと思うよ
んでWallpaper Engine内の検索でmsiで探せば動くの色々出てくるからその中から探せばいいよ
コルセアとかオフィシャルのあるからmsiもあるかもね
0843Socket774 (ワッチョイ 8cc0-K0SF)
垢版 |
2019/12/30(月) 20:24:41.27ID:EWNWio7C0
>>841
>>842

お二方 レスありがとうございます。
動画のやつっぽいですね。
Wallpaper Engineを購入するのはいいのですが500円ぐらいだし(Steam 初めて登録してみました。)
壁紙をダウンロードするのにこの”サブスクライブ”っていうのがいまいちよくわからなくて
この作品の作成者にお金を払わないといけない感じですかね?使用料も取られる感じですかね
それが怖くてどうしようか迷ってます500円ぐらいなら払っても構わないんですが使用日数とかで更にお金払わないと
いけないのかとか思ってしまって・・・

教えてくださってありがとうございます。
0845Socket774 (ワッチョイ 8cc0-K0SF)
垢版 |
2019/12/30(月) 20:32:27.68ID:EWNWio7C0
msiのホームページで動画の壁紙を見つけました。
この壁紙を元にユーザーが動く壁紙を作った そしてそれをアップロードしてるってことなのかな
もちろん動かないですがサブスクライブってのが怖いのでこの壁紙で我慢しようと思います。
レスくださった方々ありがとうございました。
0846Socket774 (ワッチョイ 8cc0-K0SF)
垢版 |
2019/12/30(月) 20:36:17.42ID:EWNWio7C0
>>844
追加料金いらないんですね!
じゃあウェブマネー買ってきて設定してみます!!
ありがとうございます。
0847Socket774 (ワッチョイ 4c90-7XdC)
垢版 |
2019/12/30(月) 20:36:22.73ID:WaVPO62U0
youtubeのチャンネル登録も英語でサブスクライブだけどね
パソコン普段使わない人は新しいことするとビビるのも分かる
0851Socket774 (ワッチョイ 0df6-o9eN)
垢版 |
2019/12/31(火) 01:51:40.15ID:9hldL80l0
Steamワークショップ上で配布されてる物は無料のはずだよ
配布物の作者が独自に寄付(Donate)を求めてるのは中にはあるかもしれんが
0852Socket774 (ガックシ 0634-5OQl)
垢版 |
2019/12/31(火) 04:11:05.31ID:UlDMKsPV6
Unifyで組んだんだが、Win10で再起動かけた後にUEFI入ろうと思ってDel連打してると、
UEFIに入らず、画面真っ暗&完全無反応になる。
リセットスイッチ押してまたDel連打すると今度は入れる。
何なんだろこれ?
0856Socket774 (ワッチョイ 0adc-K0SF)
垢版 |
2019/12/31(火) 10:47:43.10ID:EPYTxk9F0
>>852
UnifyじゃなくてX570 GAMING PLUSの話で恐縮だけど
その無反応の時にアクセスランプが付きっぱなしだったらBIOSの読み込みで思案中って段階
ランプが消えればブートする
いつまでも消えないようならメモリの設定で躓いてることが多い
0857Socket774 (ガックシ 0634-5OQl)
垢版 |
2019/12/31(火) 11:28:19.10ID:ZXAXWMVV6
>>853
とりあえず最新の7C35vA2入れたんだけど、これベータじゃないよね・・・?

>>855
HCI memtestを一晩16スレッドで走らせてみたけどエラーは無かった

>>856
いつまで待ってもだめなんだよね
リセットボタン直後はすんなりメニュー出るし・・・

あともう一つ、公式にあるRealtek LANのドライバ入れると、
一定以上の速度でダウンロードするとネットワークが瞬断するって現象が起きてる。
Realtekのドライバ消してMSのにしたら直った。
0859Socket774 (ワッチョイ 9b58-eh10)
垢版 |
2019/12/31(火) 11:52:28.15ID:8khPg3+A0
>>852
OCしてるようなら全部やめてみる
USB機器をキーボードとマウスのみにして、差し込むポートを変えたりして試す

って所かな
0860Socket774 (ワッチョイ 0adc-K0SF)
垢版 |
2019/12/31(火) 11:57:43.81ID:EPYTxk9F0
>>857
あ〜〜なんか買ったばかりころそんな事もあったなあ
どうやったら直ったのかもう覚えてないw
いったん起動したらメモリーテスト大丈夫なんだけど
再起動のたびにメモリーエラー音が出て自動的にリセットすることもあるね
XMPを外して起動→再度XMPにして起動とかやるとマザーの機嫌がよくなることもあったような?
0861Socket774 (ガックシ 0634-5OQl)
垢版 |
2019/12/31(火) 12:12:29.25ID:ZXAXWMVV6
>>860
ありがとう、試してみるよ
久々にAMDにしたんだけど、安定度はこんなもんなのかな・・・
Realtek LANの件の他にも、6TB HDD同士の中身のコピー中に画面が消えてマシンが無反応になったこともあった
0862Socket774 (ワッチョイ dff1-K0SF)
垢版 |
2019/12/31(火) 12:44:43.98ID:g+oruXXo0
>>857
不安定になってるのに「テストはパスしました」てアホなのかお前
再起動時のエラーはメモリがか電源が濃厚だからまずメモリ周り見直せ
と言ってる
0863Socket774 (ワッチョイ fdcd-Ja3W)
垢版 |
2019/12/31(火) 12:50:38.75ID:FFrlAjUz0
リセット起動はメモリよりSOCの可能性が高いかな
memtestでエラーなくても不思議じゃないよ
0864Socket774 (ワッチョイ 9b58-eh10)
垢版 |
2019/12/31(火) 12:56:01.01ID:8khPg3+A0
>>861
OC失敗してるような挙動だね
負荷テストパスしたから設定に無理は無いって事にはならないしな

一応、XMPの設定は「定格」ではなくあくまでもOC
0865Socket774 (ガックシ 0634-5OQl)
垢版 |
2019/12/31(火) 14:18:08.09ID:ZXAXWMVV6
>>862 >>864
メモリ(Trident Z Neo 灰D)を定格にしてしばらく様子みてみるね
Ryzen最適化をうたってることだし、UnifyならXMP動作くらいは・・・とは願ってるんだけど

ちなみにRealtek LANのドライバはメモリ定格でもやはり駄目だった
(speedtest.netでテスト実行するだけでネットワークがぶちぶち切れる)
0866Socket774 (ワッチョイ 9676-fxWG)
垢版 |
2019/12/31(火) 15:05:17.51ID:hlf4n8C60
>>865
同じメモリでACEだが、XMPにせよ手動にせよメモリの定格から少しでもいじるとSOC、VDDP、VDDGが自動でOC用に切り替わってるから、クロックだけ定格にしても電圧は戻らないからファクトリリセットかCMOSクリアしてね

ちなみにXMPポン付けはサブタイミングが合ってなくて無駄が多いし安定性イマイチだった記憶、メモリスレのテンプレを丸っとコピーするのおすすめ
0867Socket774 (アウアウクー MMd2-6GiO)
垢版 |
2019/12/31(火) 15:17:08.29ID:D/Y4ticOM
ASRockのB450 Pro4と3600の組み合わせで不安定だったから
電源やらメモリやら買い替えたりしても解決せず、
B450 GAMING PLUS MAXを買ってみたら不安定な挙句
稀にBIOSにたどり着かない(Dr.LEDはCPUのランプが点灯状態になる)ので、
CPUを怪しんでショップに検証依頼したらやっぱりCPUが原因という結果だった。
CPUが原因だとは思わずメモリ、マザー、電源で計3万強の余計な出費をしてしまったよ…。
0868Socket774 (ガックシ 0634-5OQl)
垢版 |
2019/12/31(火) 15:45:47.82ID:RRFE2ZK/6
>>866
ファクトリーリセットは「Load Optimized Defaults」でいいんだよね
メモリスレのテンプレは灰Cでの結果ってことになってたけど、灰Dでも同じ数字使えるのかな?
試してみます
0869Socket774 (ワッチョイ a676-K0SF)
垢版 |
2019/12/31(火) 16:26:42.46ID:2vd26QkZ0
安定求めるならJEDEC準拠メモリ使った方が良いんじゃないの?
3000シリーズとX570ならDDR4-3200までは行けるんだから
不具合と遊びたいならガンガン買って試しまくろうw
0870Socket774 (ワッチョイ 0e11-jKXc)
垢版 |
2019/12/31(火) 17:59:02.97ID:Wha3+8RV0
>>877
残念だったね 俺も見当外して使ってない電源とかある 3台目は組む気も無い そろそろ電源は交換するかな
0871Socket774 (ガックシ 0634-5OQl)
垢版 |
2019/12/31(火) 20:40:57.54ID:t1kyHBT76
再起動直後にDel連打でUEFI開こうとするとフリーズする件、「Del連打開始が早すぎるとそうなる」ことに気づいた。
画面中央付近にアンダーバーが見えたくらいから連打すれば大丈夫・・・BIOSの不具合かな?

Realtek製LANドライバ入れると高速ダウンロード時に回線切れる件は、
海外に同事例の報告がないかと探したけど見つからず。
同じ症状出る人いませんか?
0874Socket774 (ワッチョイ 9676-fxWG)
垢版 |
2019/12/31(火) 21:03:42.48ID:hlf4n8C60
>>871
うちも灰Dよ、灰Cのおそらく上位互換なのでほぼ丸コピでおk
ただしメインタイミングはやや個体差あるぽいので注意する点はないこともない
16-19(20)-8(19)-19(20)-36-56くらいは大体通るはず、tRCD RDとtRPが引っかかりやすい

起動直後からDEL連打でおかしくなるのは俺もX370で経験あるがXMPポン付けで不安定な時だけ起きてた気がする、つまり調整不足
0875Socket774 (ワッチョイ cecf-C9A2)
垢版 |
2019/12/31(火) 21:03:43.43ID:SRWPS5o50
SHOUTOUTのキャンペーン応募しようと思ったらページ移動してもregister.msi.comに飛ばされるだけなんだけど何これ
サポートも閉まってるし応募間に合わないの助けて
0876Socket774 (ワッチョイ 9b58-eh10)
垢版 |
2019/12/31(火) 21:04:02.25ID:8khPg3+A0
>>871
自分でMSのドライバにしたら直ったって書いてるんだから、意地でもRealtek製ドライバにこだわる必要ないんじゃないの?
0877Socket774 (ガックシ 0634-5OQl)
垢版 |
2019/12/31(火) 21:04:19.38ID:sWjav2L36
>>872
一定以上の速度でダウンロードしようとすると切れる感じで、
具体的にはspeedtest.netで600Mbpsくらい出すと確実に切れます

>>873
すんません、ID変わって分からなくなってましたね・・・
Unify+3700Xです
0878Socket774 (ガックシ 0634-5OQl)
垢版 |
2019/12/31(火) 21:08:09.86ID:sWjav2L36
>>874
了解です
メモリスレ読み返したんですが、灰Dは比較的評判いいみたいですね

>>876
報告が一件も見当たらなかったので「もしかして初期不良?」と思い・・・
MSドライバで実用上は問題ないのですが
0879Socket774 (ワッチョイ 9673-K0SF)
垢版 |
2019/12/31(火) 23:26:22.34ID:PUzamQ5F0
>>877
3900XとUnifyで、LANのドライバは公式Install_Win10_10038_12202019で、
Steamで400GBぐらいゴリゴリDLしたけど問題なし。
今、speedtest.netも試したけど、これも問題なし。
↓結果
Ping ms
3
Download Mbps
796.06
Upload Mbps
794.46

再起動時にDEL連打もフリーズはしないけどねぇ。
0883Socket774 (ワッチョイ 2edc-UAPS)
垢版 |
2020/01/01(水) 12:15:09.83ID:YGImTsVa0
>>881
今のCPUはベースクロックがあってそこからさらにメーカー公認ブーストがあるから
何がオーバークロックって言うべきなのか境界線が曖昧になっとるね
コア電圧固定上限クロック固定はオーバークロックって感じかなあ

MSIの板はメモリをXMPで読み込むと色んな電圧も自動的に上がってしまうので(しかも盛り過ぎ)
こっちの方がよほどシステムに負担をかけるオーバークロックとも言えるかなあ
0884Socket774 (ガックシ 0626-7oKB)
垢版 |
2020/01/01(水) 12:30:22.91ID:TKv8/UOK6
>>879
うーむなるほど なんでだろ・・・
CMOSクリアとかも試したんですがこちらは駄目でした
後はOS入れ直してみるくらいか・・・入れたばかりだけど
0886Socket774 (ガックシ 0626-7oKB)
垢版 |
2020/01/01(水) 13:24:02.39ID:x+U+NuRi6
>>885
ちなみになんですが、チップセットのドライバはMSI公式のやつを入れてますか?
(こちらはAMD公式の最新版を入れたので、そこが少しだけ気になっている)
0887Socket774 (ワッチョイ be7e-+mRd)
垢版 |
2020/01/01(水) 13:46:16.72ID:3UPV67g60
蟹が怪しいならマザボの不具合かな俺ならそれ疑うけど代理店連絡おねがいしますは当面先になるのが辛いな。
0889Socket774 (ガックシ 0626-7oKB)
垢版 |
2020/01/01(水) 16:11:22.45ID:ru8dffzd6
Realtek LANの件、解決策分かりました。
ネットワークアダプタのプロパティ→詳細設定から、
「グリーンイーサネット」と「省電力型イーサネット(EEE)」を無効に。
これでぶちぶち切れなくなりました。
0891Socket774 (ガックシ 0626-7oKB)
垢版 |
2020/01/01(水) 16:40:38.45ID:ru8dffzd6
念のために付け加えると、PCをひかり電話のHWG(型番的にちょい古そう)に繋いでたんですが、そのあたりの相性があったのかも。
比較的新しいルータに繋いでれば特別な設定はいらないのかもしれない。

あとはメモリ関係が安定したら万々歳だ・・・
(昨晩、試しにまたXMP設定で使ってたらクラッシュしたので、大人しく定格に戻して様子見)
0894Socket774 (ワッチョイ 6e1f-iq6k)
垢版 |
2020/01/01(水) 21:35:54.81ID:CDg0cyE90
X570 gaming plus買いました
構成は3400G, crucial 3200 native CL22 16Gx2, pulse RX560

このスレもっと早く見ておくべきでした
とりあえずドラセンはスタートアップで無効、MSIのサービスも無効にしました
DELキー押すのが早いとBIOS画面が表示されないのはうちでも発生してます
(BIOS ver.はA50からA60に上げたけど変わらず)

Vcoreがアイドルでも常時1.4V以上に張り付いてて下がらなかったけど
ここを参考にアレコレ触って理想に近づきました

<理想>(AとBは電源プロファイル切替)
A. 音楽聴く時:電源プランのCPU最大0%
 CPUは 33%クロック/0.8V以下電圧 で固定
 ※何故かcore 2 VIDの電圧だけ変動するけど原因不明(仕様?)

B. ゲーム時:電源プランのCPU最大100%
 CPUは可変クロック/電圧で高負荷時は定格の3.7Hz以上で動作
 ※高負荷時電圧を1.2-1.3Vくらいに抑えたいけどPBO有効だと無理っぽい
  (これも仕様?)

BIOSで弄ったのは以下(検証中)
Integrated Graphics = 自動 -> 無効
Serial port = 有効 ー> 無効
RGB Llight = 有効 ー> 無効
DRAM Frequency = 自動 ー> DDR4-3200
DRAM Voltage = Auto -> 1.200V
AMD Cool'n Quiet = 自動 ー> 有効(PState 0)
Power Supply Idle Control = 自動 ー> Low Current Idle

後BIOSで変更したCPUファン設定が再起動すると元に戻るのも原因不明
(保存できない仕様?)
0898Socket774 (ワッチョイ 82fa-UAPS)
垢版 |
2020/01/02(木) 00:15:07.47ID:TK9dUZOJ0
>>894
>後BIOSで変更したCPUファン設定が再起動すると元に戻るのも原因不明

保存できるのでCMOSクリアしてみ
0899Socket774 (ワッチョイ 2edc-UAPS)
垢版 |
2020/01/02(木) 00:25:43.57ID:uy5yoxTg0
Delキー連打するくらいならスピーカ繋いでビープ音をオンにしなさいよ
ピって鳴ったらDelキー押せば余裕でBIOS画面に入れる
0901Socket774 (ワッチョイ 6e1f-iq6k)
垢版 |
2020/01/02(木) 00:53:12.07ID:asds9SeB0
>>898
今日何回もクリアしてたので半信半疑でしたが上手くいきましたthx

>>899
DELキーはnum ledが光ってから5秒後に押す で慣れましたw
beep用小型スピーカ付けてるけどそのタイミングでは鳴ってくれない

>>894
> ※何故かcore 2 VIDの電圧だけ変動するけど原因不明(仕様?)

Ryzen masterを入れてみて以下URLを見て分かったのは
うちのCPUではcore 2がfastestなコアで
どうもwin10が優先的にタスクをスケジュールしてるらしい
fastestのコアは1.4GHzに制限が掛かった状態でも電圧は上がる という仕様なのかなぁ

https://www.tomshardware.com/reviews/amd-ryzen-3000-turbo-boost-frequency-analysis,6253.html
0903Socket774 (ワッチョイ 6e1f-iq6k)
垢版 |
2020/01/02(木) 01:46:48.30ID:asds9SeB0
>>898
ごめんやっぱりこれダメだった
DRAMの設定を2800以上にするとその時点でCPUファン設定が(高速回転に)書き換わる
ファン設定をデフォルトに戻してから保存 ー> 再起動するとまた書き換わってる
2733以下なら変更もされないし再起動して大丈夫
バグくさい・・・

2733で我慢するか、OS起動後にドラセンで上書きするか
ドラセン起動すると別のパラメタ弄ってるようで使いたくないけど
0904Socket774 (アークセー Sxf1-fJfB)
垢版 |
2020/01/02(木) 02:03:09.97ID:wjBaUqn6x
> MSIのサービスも無効にしました
とりあえずOS入れ直してみよう
ついでにBIOSも焼き直してみよう

入れ直したら初期状態のまま、一切のドライバ・ツールを入れない状態でどうなるか確認してみよう
0905Socket774 (ワッチョイ 6e1f-iq6k)
垢版 |
2020/01/02(木) 02:08:26.13ID:asds9SeB0
>>899
ごめん設定で有効すれば良いだけだった
ただこの時間は煩いから代わりにロゴを無効にしました視覚的に分かり易いから

>>904
申し訳ないけどOSクリーンは最後の手段とさせて下さい
0907Socket774 (ワッチョイ 6e1f-iq6k)
垢版 |
2020/01/02(木) 04:04:52.14ID:asds9SeB0
>>906
デフォの自動設定では2400になりますね
手動では2666〜2800, 3133〜3600までcineが通ります(大体1.36V)
1.2V固定にすると3466まで

3400Gの限界である2933で通らないので2400に落ちるようです
0908Socket774 (ワッチョイ edcf-E95m)
垢版 |
2020/01/02(木) 08:48:37.62ID:G9wqeVf50
特殊な言語を使えば通じるのかもしれない・・・

         (長文すぎる)
(初心者向け)テンプレとか言って(まったく需要無い)
         (誰も読んでない)
0909Socket774 (ワッチョイ 425d-OcMo)
垢版 |
2020/01/02(木) 13:08:33.93ID:Yr+R1cwD0
明けましておめでとうございます。

以前電源にSATA機器虐殺されたものですが、ディスクドライブ以外は購入店で保証対応してもらえる事になりました。

結局電源が壊れたかどうかは、結論として出ていません。
代理店の対応が鈍く購入店がかわりに返金保証してくれたのでその後が分かっていないためです。

アドバイス頂いた紫蘇の電源にかえてからは、新たに繋いだSATA機器は今のところ壊れていません。

バックアップディスクもアドバイス通り外付けにしました。

色々、助言を頂いてありがとうございました。年末年始でどうにかこうにかほぼ元の環境にすることが出来ました。
0910Socket774 (ワッチョイ e958-W/+2)
垢版 |
2020/01/02(木) 13:35:47.40ID:PXmJHU4Y0
電源テスターとかで異常が分かったのかもなあ(テスターも破壊されるだろうからw)

ACアダプターをHDDにつなぐやつでコンセントのほうを抜かずに先にストレージ側を抜いてHDD逝ったことが一回あるわ
PC電源もコンセント抜いた後一回スイッチ入れて中の電気を抜いておかないと駄目な場合があるかもしれないな
0912Socket774 (ワッチョイ be7e-+mRd)
垢版 |
2020/01/02(木) 15:42:51.60ID:KjVOlFCz0
>>909
サイズは昔電源でやらかした時保証したから本来メーカー持ちの案件だな。
あっさり店に話が通ってラッキーだったんじゃないかな。
0918Socket774 (ワッチョイ e5cf-kWNS)
垢版 |
2020/01/02(木) 22:38:34.62ID:AqEBb8CB0
某所の福袋にカーボンが仕込まれていたらしいが、なんと売り切れたらしい
なぜそれでも買う猛者は多いのか
0919Socket774 (ワッチョイ be7e-+mRd)
垢版 |
2020/01/02(木) 22:40:58.73ID:KjVOlFCz0
>>918
多分LED設計不良知らないんだと思うよ。組み上げ中におかしいと気がつくんじゃないかなw
0920Socket774 (ワッチョイ d256-VHEK)
垢版 |
2020/01/03(金) 00:30:00.27ID:ony4W3v10
SSDになってからアクセスLEDなんて気にしない奴が殆どじゃ?
正直機能として無くてもいいくらい
0921Socket774 (スフッ Sd62-MEnK)
垢版 |
2020/01/03(金) 00:36:54.69ID:RVGnMRLId
気にするかしないかは人の勝手だがちゃんと動作しないものを売っていいことにはならないんよね
0922Socket774 (ワッチョイ c99d-+mRd)
垢版 |
2020/01/03(金) 00:55:54.42ID:/Drox7qm0
>>920
ディスク稼動時に音を発しないSSDだからこそLEDが重要なんだけどね。
長時間フリーズしてんデータにアクセスしてまだ作業中なのか分からん時は困るでしょ。
0924Socket774 (ワッチョイ 6e1f-iq6k)
垢版 |
2020/01/03(金) 01:26:27.24ID:ZYSmJ9k90
>>901
ドラセンはMSI Central Serviceを止めるだけではなくアンスコした(Ryzen Masterもアンスコ)
ただ上記のサービスは何故か残った・・・ 止めてるから無害とは思うけど
呪われた人はOSクリーンの前にこれが動いてたら止めてみると良いかも
まあドラセンはBIOSナニソレ?な人だけ利用する感じだね

> ※何故かcore 2 VIDの電圧だけ変動するけど原因不明(仕様?)

Global C-state Controlを無効で変動しなくなった
その代わり各コアのVIDは1.1V強固定

> ※高負荷時電圧を1.2-1.3Vくらいに抑えたいけどPBO有効だと無理っぽい

PBO無効だけではダメでCore Perfomance Boostも無効にしたら
(負荷時に)定格のMax 3.7GHzになって
かつOffset Modeで-0.1VしたらMax1.1V強まで下げられた

メモリ2733は気にくわないけど1.1Vで妥協

アイドル/負荷時共に低温・省電力そしてコイル鳴き音量を下げられた
cineR20は1850? -> 1750程度で許容範囲
まあ静音大事な人はX570ではなくB450のが幸せになれそう

■BIOS設定(CPU,mem関連)
CPU Core Voltage = 自動 ー> Offset Mode
CPU Offset Mode Mark = 自動 ー> -
CPU Offset Voltage = 0.1V
DRAM Frequency = 自動 ー> DDR4-2733
DRAM Voltage = Auto -> 1.100V
Precision Boost Overdrive = 自動 ー> 無効
Core Perfomance Boost = 自動 ー> 無効
Global C-state Control = 自動 ー> 無効
AMD Cool'n'Quiet = 自動 ー> 有効(PState 0)
0925Socket774 (ワッチョイ 6e1f-iq6k)
垢版 |
2020/01/03(金) 02:11:40.01ID:ZYSmJ9k90
>>924
ついでにAMD CQにしてWin10 1909の電源プランで調整するとかなり極端な変動をする

電源プランの設定:実際のCPUクロック(GHz)
100%:Max(3.7とか4.0とか)
62〜99%:2.3
0〜61%:1.4

リニアに変動させろ とは言わないけどもう少し何とかならんかったのかと
以下くらいで
100% : Max
90% : 3.5
60% : 2.8
30% : 2.1
0% : 1.4
0926Socket774 (ワッチョイ 81b1-9GOW)
垢版 |
2020/01/03(金) 02:59:52.50ID:sONWwJ0y0
x570マザーのステマしたらなんか景品当たったから送るねってメール来たんだが何がくのか楽しみだマザーとグラボは一生MSI買うわ
0928Socket774 (ワッチョイ d256-VHEK)
垢版 |
2020/01/03(金) 07:13:01.70ID:ony4W3v10
ノートとかアクセスランプすらない機種が増えてるのに、未だにアクセスランプ必須とか化石みたいな人も多いんだね
0930Socket774 (ワッチョイ edcf-E95m)
垢版 |
2020/01/03(金) 16:45:01.82ID:FUR9uQ8r0
>>926
8月に水冷当たったから送るね 12月到着。だから今から楽しみにするとしんどいぞw

>>928
なんやろ、消費期限切れで痛んでる商品売ってるスーパーみたいなもんよ
スーパーは知らぬ存ぜぬで隠して売ってる。
自分は偶然腹当たらなかったからセーフ。腹壊した化石みたいな人多いんだね派
当たる当たらない以前に腐ってるのが問題 二度とそこの商品は買いたくない派
腐ってる腐ってないは事前に調べてから買えよ情弱!派 などいろいろ
俺も実害無いけど知ってたら買わなかった派かな。他になんかトラブル孕んでるリスクもあったわけだし
0932Socket774 (ワッチョイ e573-uetj)
垢版 |
2020/01/03(金) 23:56:53.45ID:p0JF5vwR0
MSI Prestige X570 CREATION の購入を検討しております
CPUはRyzen 9 3950Xを予定してます

使用しているかた、若しくは以下の件にご精通されているかたに、ご質問です

CREATIONのPCIeスロット利用制限に関してですが、例えば、
Slot  Gen.  Lean 用途
E1   2or1  x1  サウンドカード
E2   4or3  x16 グラボ ※PCIe延長ケーブルを使用、PCケースに垂直設置、グラボでもSlotは1slotのみの消費
E3   2or1  x1  チューナーカード
E4   2or1  x1  チューナーカード
E5   4    N/A ※Slot E2にx16のグラボを挿す為、利用不可
E6   2or1  x1  未使用(IEEE1394カードを挿すかも)
E7   4or3  x4  M.2 SSD(サードパーティー製のなにかボードを用意する前提)

と設置する事は可能でしょうか、或いは、何か制限が存在するのでしたら、ご教示頂けましたら幸いです
尚、MSIサイトから日本語を含んだ取説をダウンロードして、読了しております
0933Socket774 (ワッチョイ 8993-FelQ)
垢版 |
2020/01/04(土) 01:20:17.75ID:tb2GymKR0
>>932
グラボ延長ケーブル使うときはx3に固定しないと不安定
x4に正式対応した延長ケーブルがほとんど見当たらない
0935Socket774 (ワッチョイ 6e1f-iq6k)
垢版 |
2020/01/04(土) 01:43:40.35ID:/EGVnJPF0
>>931
A proはgaming+よりコイル鳴き控えめなのかね?
苦労して何とか抑えたけどCPU性能引き出せてなくてこれならA proで良かったんじゃね?感がある(´・ω・`)
隣芝かもだが
0936Socket774 (ワッチョイ e573-uetj)
垢版 |
2020/01/04(土) 03:47:55.78ID:dy4pDSpN0
>>933
なるほど、ありがとうございます
手元のグラボはGen.3なので、おっしゃる通りGen.3固定に
してみようと思います
0937Socket774 (ワッチョイ dd58-2uVh)
垢版 |
2020/01/04(土) 04:30:16.92ID:J75ESTSp0
>>932
多分大丈夫だと思うよ。
強いて言えば、サウンドカード使うのやめてUSBにしたら?と
別にE5に何か使ってグラボはx8でも、実際パフォーマンスは変わらない
E7は下部に電源スペースが区切られてるケースだと
狭すぎてカード刺せないこともあるよ。って位かな
0938Socket774 (ワッチョイ 4603-AZGt)
垢版 |
2020/01/04(土) 08:50:02.94ID:9nzMIwcJ0
>>934
うちのは1発で特になんの不都合も無く稼働中だねー

>>935
コイル無きは特に無いと思う
と言ってもCPUZのStressモードで発熱チェックくらいしかしてないけど
0940Socket774 (ワッチョイ 6e1f-iq6k)
垢版 |
2020/01/04(土) 14:14:09.76ID:/EGVnJPF0
>>938
dragon centerはまだ入れてないよね?時間がある時にcinebench回してみて
普通に組んでると周りのFANが煩くなるからコイル鳴きは紛れやすいけど
ついでにベンチ回す時にHWinfoのsensor見てると電圧の盛られ具合も分かるよ
0942Socket774 (ワッチョイ 4603-AZGt)
垢版 |
2020/01/04(土) 18:01:49.03ID:9nzMIwcJ0
>>940
APro、LEDついてないし光り物も装備してないからDCは入れる予定無いかなー
ケース開放でCB15と20回してみたけど鳴きは無かったよ
0943Socket774 (ワッチョイ e573-uetj)
垢版 |
2020/01/04(土) 19:32:14.34ID:dy4pDSpN0
>>937 さん
>グラボはx8でも〜(略
おおっ、これは目からうろこでした 組立ての考え方が根本的に変わりそうです
>サウンドカード使うのやめてUSBに〜(略
なるほどこれもおっしゃる通りですね ウチのPCが現状ASUS Xonar PhoebusのDolbyDigitalLiveに拘っておりますのでココはこのままで。

>>939 さん
M.2 XPANDER-Z、面白い添付アイテムですよね ただ、グラボを垂直設置する事が前提というか必須なものでして、
背の高いカードであるこのカードは、グラボと干渉必至なので、未使用の見込みであります

一時はASUSのM/Bに拘り過ぎ、ROG STRIX X570-E GAMING かPRIME X570-PRO で妥協かな残念と
思っていたのですが、他社の、MSIでも良い機能を持つM/Bがあると知って、しかもこちらで有用な情報も
得られました

レスポンス頂き感謝であります
0944Socket774 (ワッチョイ edcf-E95m)
垢版 |
2020/01/04(土) 19:50:32.27ID:vCF1FkBE0
>>941
OS再インストール必須な致命的なバグを引き起こすから
ドラセンをアンインストしてもあっちこっちにゴミを残す。
バグると再インストしてもバグファイルを優先的に読み込むから一生治らなくなる。

おそらく原因はレジストリゴミとWindowsAPP
バグったファイルをWindowsAPP内に置いて、再インストしてもそこから優先的に読み込む。
一度バグると何度再インストールしようと一生バグり続ける。
権限ガチガチのWindowsAPP内のファイルを手動で頑張って消してもレジストリ内の情報をもとにそこからインストールしようとするから
再インストールも出来なくなる。手動で復帰するにはあまりにも膨大な作業になるという
0946Socket774 (ワッチョイ dd73-UAPS)
垢版 |
2020/01/04(土) 20:34:13.18ID:eKCMIeXo0
ドラゴンセンター入れてない人はファンコンどうしてるの?
BIOS以外で使いやすいのがあれば乗り換えるんだけど
0948Socket774 (ワッチョイ 6e1f-iq6k)
垢版 |
2020/01/04(土) 20:57:04.39ID:/EGVnJPF0
>>942
DCは入れない方が無難です
CB回してくれてありがとう

うちもCBでは鳴らないんだけどPoEというハクスラゲーを起動するとCPU使用率がいずれも20〜40%ぐらいなってコイル鳴きしだす
クロックは3.7以下電圧は1.15以下
この状態で追加でCB回しても鳴るのは変わらず

外れ個体を引いたのかX570 gaming+の仕様なのか分からん(´・ω・`)
あとで一旦BIOS設定をデフォに戻す予定
0949Socket774 (ワッチョイ edcf-E95m)
垢版 |
2020/01/04(土) 23:07:45.05ID:vCF1FkBE0
ドラセン入れてると勝手にインストールされるcFosSpeedがLOLの試合中、突然通信ブロックするし、
Nortonのネットワーク関連をぶっ壊すし
PC起動毎、cFosSpeedをアンインストールすることから始めないといけないので
BIOSファンコンめんどいけどcFosSpeedを毎回アンインストールよりは楽w
0950Socket774 (ワッチョイ 6e1f-iq6k)
垢版 |
2020/01/04(土) 23:33:57.28ID:/EGVnJPF0
>>948
FF14、PSO2、3Dmarkの各ベンチでも鳴る
CPU使用率が大体同じになる
BIOS設定を初期化するとクロック3〜4GHz電圧1.0〜1.4Vで変動するけど鳴り方は同じ

X570 gaming+かA pro持っててFANが煩くない方、FF14ベンチ動作時のコイル鳴きを確認してもらえないでしょうか?
(うちは裸運用で通常回ってるのはCPU FANのみ)
他の方でも鳴くなら仕様ということで諦めがつく
0951Socket774 (ワッチョイ c676-UAPS)
垢版 |
2020/01/04(土) 23:44:12.08ID:H0B+7xAH0
>>949
windowsサービス内にあるcFosSpeed System Serviceを停止してスタートアップの種類無効にすれば
常駐なくなるしアンスコ不要だと思われるよ
0952Socket774 (ワッチョイ 6e1f-iq6k)
垢版 |
2020/01/05(日) 01:03:09.72ID:ava4Vo150
cFosSpeed service? はインスコ時に有ったか覚えてないけどDCやMSI SDKだったかを一通りアンスコした今はもう無いなぁ
MSI Central Serviceだけ残ってたけどscコマンドで削除した
0953Socket774 (ワッチョイ edcf-E95m)
垢版 |
2020/01/05(日) 10:05:46.98ID:VtRuuZDD0
>>951
cFosSpeedのサービスとめりゃ解決したのか
どのみちMysticLightの項目永久に出てこない半パッチ状態になってるから
再び使うならOS再インスト必須になってるんだけどw
なんでドラセン自身で使用中のファイルを停止させずにアップデートしようとして上書き失敗エラーでちゃうかね・・・w

>>952
C:\MSI
C:\Program Files (x86)\MSI
C:\ProgramData\MSI
C:\Program Files\WindowsApps\9426MICRO-STARINTERNATION
C:\Windows\SysWOW64\muachost.exe
ここらにゴミがいっぱい
0954Socket774 (ワッチョイ 825f-UAPS)
垢版 |
2020/01/05(日) 10:32:42.95ID:WuocXMdL0
その辺のファイルもサービスも
ちゃんとアンインストールされてるな
MSI SDKをアンインストールしてないんじゃないか
0956Socket774 (ワッチョイ c676-MEnK)
垢版 |
2020/01/05(日) 11:21:19.26ID:cuP8AW510
>>953
あくまでアンスコしても次回起動時に勝手に再インストールされて自動起動してくるcfos対策でしかないけどね、Cfos自体はアンスコせずにサービスから無効化する方法
0958Socket774 (ワッチョイ dd58-2uVh)
垢版 |
2020/01/05(日) 16:47:08.23ID:Vyw0hN630
>>953
消せてたつもりでいたけど、レス見て調べたら
WindowsApps内に4つフォルダ残ってた。
権限変えて消していったけども

9426MICRO-STARINTERNATION.CreatorCenter_1.0.25.0_x64__kzh8wxbdkxb8p内の
DCv2.exe.config
LockScreenLogo.scale-200.png

この二つだけフルコントロール与えても、なぜか消せないで残って気持ち悪い・・。

それと
C:\Windows\SysWOW64\muachost.exe
これは消しちゃって大丈夫だよね?
0959Socket774 (ワッチョイ 6e1f-iq6k)
垢版 |
2020/01/05(日) 17:20:20.30ID:ava4Vo150
時間があるかつ条件が合う方>>950を試して頂けると助かります m(__)m

>>958
消せないなら何らかのプロセスが掴んでるかも?
セーフモードで起動して消してみるとか

wuachoalst.exeは心配なら一旦ゴミ箱入れて暫く運用してみてから完全削除かな
リネーム放置でも良いかと
0960Socket774 (ワッチョイ edcf-E95m)
垢版 |
2020/01/05(日) 18:01:29.73ID:VtRuuZDD0
>>954
バージョンにもよるのかも
自分もSDK消したけどWindowsAppsとmuachost.exeは必ず残った。

最近のドラセンはプラグイン個別削除できるようにやっとなったみたいだから
俺のMysticLightの復活とかできるのかね
WindowsAppsから破損ファイル永遠に拾ってくるの回避できるだろうか・・・

ちなみに11月前後のドラセンだとWindowsAppsを手動で削除すると
再インストール時にWindowsAppsからファイルを拾って来ようとする。ファイルがないからインストールできない。
二度とドラセンインストールできなくなる。ってな感じになってたけど
0965Socket774 (スフッ Sd62-MEnK)
垢版 |
2020/01/06(月) 10:47:46.83ID:ncKNlVH6d
ドラセン最新版出てるけどものがモノだけに人柱とか様子見が通用しない絶望感よ
0966Socket774 (ワッチョイ 3df6-45U5)
垢版 |
2020/01/06(月) 11:03:13.89ID:QMXEvNWo0
>>965
システムのフルバックアップをとってから試すのが安パイか?
仮想環境という手もあるが仮想環境だと問題なくて本番環境だとやばいみたいな可能性もあるから怖い
0968Socket774 (ワッチョイ c676-MEnK)
垢版 |
2020/01/06(月) 19:58:16.16ID:v+34IfcR0
>>967
うちはドラセンでNeoのledも制御しててgsklのは入れてない
メモリOC調整中は頻繁に制御外れてたけど安定常用してる今はOS起動と同時に完全にML制御効いてるな
0971Socket774 (ワッチョイ 4d02-SLTG)
垢版 |
2020/01/06(月) 21:48:25.17ID:m0jFAQih0
bios問題とか海外で言われたりするけど原因はわかっていない
3900Xで報告されてるから3900Xと3950Xで起こると思われる

俺はメモリOCやめると出ないかったし
IFガチャ外れたから別の3900Xを購入したけど

変えたら症状起きなかったからメモコン辺りのなんらかの不具合とみてる
0975Socket774 (ワッチョイ c676-UAPS)
垢版 |
2020/01/06(月) 22:45:03.25ID:v+34IfcR0
>>973
いや?NEOのF4-3600C16D-32GTZNCだけど色も細かく調整できるし
今見たけどOFFとDefaultとSTEADY(固定)含めてMarquee、Flashing、Breathingとか9パターンから選べるで
0976Socket774 (オイコラミネオ MM49-8r2y)
垢版 |
2020/01/07(火) 07:04:05.77ID:yxMphoi9M
>>975
そうなのか
同じメモリーの8x2だけど、ドラゴンセンターで選べるのは最初の3つだけ。
CPUクーラーやマザーボード上のLEDは十数種選べるけど
0978Socket774 (ワッチョイ 4208-A9gI)
垢版 |
2020/01/07(火) 18:00:34.55ID:5W/H9b2+0
ドラゴンセンター以外でRTX2080Ti LightningのDashboard制御する方法ある?
温度だけ表示するようにしたいんだけど、今ドラセン使っててスレ見てドラセンが散々な地雷扱いで怖くなってきた
0980Socket774 (ワッチョイ c676-MEnK)
垢版 |
2020/01/07(火) 20:06:33.65ID:e4XN5Pqv0
>>978
入れてしまった時点で呪われたからもう遅いしw
まあそれはそれとして、AfterburnerとRivaTunerじゃあかんのけ?
0983Socket774 (ワッチョイ 5f58-lZna)
垢版 |
2020/01/08(水) 19:11:27.55ID:NX1lWs140
B450 GAMING PLUS MAXのマザボ入りのPC注文したんですが
ログ見た感じチップセットドライバだけ最新をいれて
あとは余計なもの入れずにMSのドライバ任せにしたほうがいいって感じ?
(グラボはゲフォだから公式の方のドライバ入れるべきだろうし)
0984Socket774 (ワッチョイ df58-G18V)
垢版 |
2020/01/08(水) 20:23:56.86ID:gnCQjEWU0
>>983
チップセットドライバだけでいいぞ。マザボのツールはどうしても必要な物限定で十分。
うちだとマザー違うけどB450GamingPlus共通の物ならGamingAPP(但しLED制御のみ)と
RealtekAudioControl(サウンド関係だし一応)くらいだな。関係ない物としちゃあとSuperCharger入ってるけど。
0985Socket774 (ワッチョイ ffdc-lB9F)
垢版 |
2020/01/08(水) 21:46:59.36ID:X1Jh5Uqn0
付属のCDをドライブに入れちゃ駄目だね
インスコするのを選択するんだけど外したと思っても外れてなくて余計なものインスコしちゃう

まあ自分の場合ラッキー君の弊害以前にいろいろとミスして何度もWin10入れなおしたけどw
0986Socket774 (ワッチョイ 5f81-Tjx0)
垢版 |
2020/01/08(水) 22:24:28.21ID:hqJiE6qQ0
msiのj レインボーってもしかして単色しか指定できないの?
ARGB3ピンコネクタにさしてんのに光が流れるようなエフェクトにできないんだけど
0987Socket774 (ワッチョイ 5f76-CGsk)
垢版 |
2020/01/09(木) 02:15:47.41ID:f7oN/T880
質問だが間違ってたらすまない
X570 ACEでドラゴンセンターでファンやメモリなどの光物設定して動かしてると
いきなりメモリ以外の光が消えてマザボのPOSTコードというか温度表示が00のままになってしまう糞現象なるのは故障かな
再起動してドラゴンセンターで色設定すれば戻るが再度またなる。
いい加減にドラゴンセンターをアンインスコした状態で光物の様子みるが消えなくなった
マザボが原因なのかドラゴンセンターのせいか分からない

同じ状況の人いたら良いなと相談します
0989Socket774 (ワッチョイ ff03-YSwz)
垢版 |
2020/01/09(木) 05:36:13.66ID:U+1qr8e00
>>959
FF14ベンチ回しても特にコイル鳴きは無いかな
UEFIは全部オート(XMPだけON)
AProが全部そうなのか当たりなのかはわからない
0990Socket774 (アメ MMe3-WbyK)
垢版 |
2020/01/09(木) 07:27:26.50ID:qdRI2DMIM
CPU新調に合わせて(FX8350からRYZEN7 3700X)B450Tomahawkmaxとガングニール100DとMSIのCPUクーラーXl買って揃えてみたけど
肝心のCPUを雑な扱いで破損して急遽RYZEN3 3200G+Xlサイズのクーラーというアンバランスな感じになった

しかしあれだXLサイズのクーラー無駄にでかいしケースもなんか配線しにくい
0996Socket774 (ワッチョイ df58-lB9F)
垢版 |
2020/01/09(木) 19:37:56.10ID:YE7KNQp60
>>993
MysticLight単体で使えるかもよ
適当なRTXとかのグラボの製品ページから、MysticLightダウンロードできるぞ。
それがX570で使えるかはインストールしてみんと分らんがな試してみてもいいかもね。
0997Socket774 (ワッチョイ 5f81-Tjx0)
垢版 |
2020/01/09(木) 19:49:15.70ID:YtJNl00W0
ミスティックライトじゃないけどサーマルテイクのTTシンクコントローラー繋げたらドラセン経由せずにARGB動かせるんじゃないかっておもっていま試してる
0998Socket774 (ラクッペ MMf3-8whf)
垢版 |
2020/01/09(木) 20:05:10.72ID:EbpOlBr2M
ミスラて今単体運用出来ないの?X470は単体で動くけどX570か仕様変わった?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 68日 17時間 42分 48秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況