1Socket7742017/07/06(木) 13:13:12.46ID:0zwmS7tD
))(()()()))))((())((((())))(((()))((())(()()()(()))())())(((()()()((()())
)))()((((()))))))))))())((()((()))((()(()))())(())()(((()(())(()()(((()((
(()))(()()((())())))(())()))((())((()((()())((()())()(((((())))()()()))()
))((((()())())()(()))((((()()(((())()())(())))()(())(())(((())()(())())))
)))(()()((()(((((((())())()(()))()))(())()())))(())(())(()((()(()()()))()
(()()))()((())))())(()()(())()()(((()))((()()())((()(())()))((())))())(((
(())(()))()))())((()()()()))())())()(()()((((()((()())((()()(()((()))()))
(())()()(()())()))))()()((())()))((()())))((()(())((((()((()))))))()(((((
)(()(()()())))((()(()))(()))(()(((())())((())())))())()(((()((()())()(())
)((())(()()(()(())((())))((((()()(())(()((()())((())(()))()()))))()())())
((()(()((()()(())(())))))()())()(()(())((())))((()((((()))())(()(())())))
()()())())(((())((()())((((()())))(((())()(()())(())())()()))(()()()())()
())((())(()((((((((())()))(((())))(())))())))()()(()())())))())(()())((((
()())))((()(())((((((()()()))()()(())())(())((((()))()(())(()((())())))))
((())(()()(()))(()(())))(())()())))))())))(((()((())))))(((()(((()))(((((
)())))(()()((()()))))()()))()()()())())())()((((()(()))()(((()(((()()(()(
(()(()))()(()))))()()))))()()((())()(()()(()((((()()()))))()(()((()))((((
())(()(()))())()())())(((((((())))((()((()(())()))))())((()((()(()))()())
(()))(())())(((()(())(()))))))))()(())))(()()()(()))(()))(()(((())(((((((
((())))())())()())()))))()((()((())))))))((()()(())((())((((())(())((((((
(())(()(((())))))()))))((()))((()((()))))))()))(()()()(()((((()((()(()()(
)(()))())))(()))((())())()))))(((((((())))))(()(()(((((()))(())(()))(((((
))((()()((()((())))(())()))))(()(((()))(()(()()))((())))((((()()()())))((
)()))((((()))()())))(()((()()((()))()())))(())((((()(())(()()))(()))()(((
)(()((()(()(())((())(()())))()((()))(()())()())(()))(()))((((())(())()())
)((()((())()(()()(()())))))(())((((((()()))(((((()(()))(()))))((())))))()
3Socket7742017/07/06(木) 13:57:35.16ID:z4ovBeyc
Skylake-X 7980XEは2.4GHzだったな。プッ
インテルはZENが発売されるまでSkylake-Xは10コアの予定だっただろ。
ZEN16コアが発売されると聞いて大慌てで18コアにしたね。
5Socket7742017/07/06(木) 15:40:43.74ID:M4HRkGOA
【再掲載】電力表示や発熱が高い理由について
AVX512対応ベンチを実行すると、6950Xと7900Xの比較でさえ「2倍以上の情報量」を処理をしている
この演算中の一時的なワットをみて消費電力や発熱が酷いと言う人は多い
だがしかし、同じ情報量の処理を実行した場合は当然7900Xが早く終了するので、別に効率は悪くないだろうと思われる
比較するのであれば最大瞬間風速のようなピーク電力ではなく、同じ情報量の処理で消費した「電力量」を比較しないと意味は無い
一方で、ユーザがCPUの排熱や電源の確保に手を焼くのは事実だとは思う
【システムの消費電力】計算のWはこの値を使用
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1067/611/g22_s.png
【TMPGEnc Video Mastering Works 6】
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1067/611/g03_s.png
このソフトはAVX512未対応であり、1800XとはAVX2.0処理能力差が大きいと思われる
このソフトに限らずAVX512対応に切り替われば大幅な時間短縮になるので、乞うご期待(電力量増)
ここでは7900Xは1800Xと比較して264では19秒速く、265では70秒先に処理を終えている
・7900X X264 216W*61S=13176J、 X265 207W*134S=27738J
・1800X X264 169W*80S=13520J、 X265 160W*204S=32640J
電力量で比較すると264では同等であり、265では常に爆熱と言われる7900Xの方が効率も上で、処理速度は共に7900Xが速い
※ピーク電力が続くとは限らないので注意
【cinebench r15】youtube動画調べ
1800X 1559cb の場合だと処理が完了するまで27秒
7900X 2186cb の場合だと処理が完了するまで20秒であり、1800Xより26%早く処理を終えている
・7900X 247W*20S=4940J
・1800X 163W*27S=4401J
こちらは1800Xの方が効率は上で、処理速度では7900Xが上という住み分け 6Socket7742017/07/06(木) 15:41:12.17ID:M4HRkGOA
>>5
続き
【AVX512ベンチ】
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1067/611/html/g07.png.html
AMD Ryzen7 1800X 524.54Mpix/秒
2x AMD EPYC 7601 32-Core 2523.84Mpix/秒 【ES品】
2x Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2687W v4 12C24T 3.00GHz 1494.50Mpix/秒 【2016Q1発売】
Platinum 8176 CPU 2.10GHz 28C56T 2429.90Mpix/秒 【ES品】
i7-7900X CPU 3.30GHz 1446.19Mpix/秒
2016年のXeon2ソケに肩を並べている時点で7900Xは異常なほどの処理能力を持っている
AVX512は電力量を比較できるようなデータがないので見合わせるしかないが、7900Xが抜群の数字を叩き出すのは間違いないだろう
【結論】
電力Wで見れば7900Xがバカ食いに見えるも、電力量でしっかりと確認すれば実は効率がよかったりもする 7Socket7742017/07/06(木) 15:45:04.76ID:M4HRkGOA
もう直ぐ四半期決算なので、もう1回
※現在の価格は双方とも2017/06/24 amazon.com調べ
※intel初値はark調べだが7700Kの様に「$339.00 - $350.00」と記載されている場合は必ず高い値を引用
※intel製品の発売日は全て2017Q1
価格 初値 変動率
i7-7700K 337.52ドル 350ドル -3.56%
i7-7700. 299.00ドル 312ドル -4.16%
i5-7600K 239.99ドル 243ドル -1.23%
i5-7600. 222.00ドル 224ドル -0.89%
i3-7350K 149.99ドル 179ドル -16.2%
i3-7320. 159.93ドル 157ドル +1.56%
Pen-G4600 86.99ドル 082ドル +6.08%
Pen-G4560 85.98ドル 064ドル +34%
Cel-G3950 65.56ドル 052ドル +26.0%
Cel-G3930 46.08ドル 042ドル +09.7%
※ryzenの初値及び発売日はwiki調べ(https://en.wikipedia.org/wiki/Ryzen)
1800X. 439.00ドル 499ドル -12.0% 2017/03/02(発売日)
1700X. 355.22ドル 399ドル -10.9% 2017/03/02
1700.. 296.71ドル 329ドル -9.81% 2017/03/02
1600X. 229.59ドル 249ドル -7.79% 2017/04/11
1600.. 209.99ドル 219ドル -4.11% 2017/04/11
1500X. 189.00ドル 189ドル ++--0% 2017/04/11
1400.. 159.99ドル 169ドル -5.33% 2017/04/11
圧倒的な供給量のintelは値下がらず、おそらく逆の立場でかつ発売日がより近いAMDが大きく下落している
歩留まりの高さやコストダウンでの値下げでは無く、単純に在庫増だろうね
・赤字経営で莫大な負債まで抱えているからこそ、売れているのに値下げする必要はない
・需要と供給のバランスにより、売れている場合の値上げは有っても値下げはない(しかも発売2-3ヶ月)
・売れ筋の1500Xは小売りも強気で値下げしていない
・AMDの2016年度の粗利益実績は23%(今年度の目標は36-40%)なので、この後coffeeで更に下がると非常に厳しい
intelの低価格帯は相変わらずの人気であり、ryzneも1500Xも人気である とうとう電力量ガーとかいい始めたね
新しい測定方法をすればするほど泥沼にハマって味方が減っていってるという
Ryzenは6C12T以上が競争相手、主戦場は8C16T
直接競合してたBroadwell-Eは現在どうなっているのか
今後競合する7800X〜7900Xはどうだろうか
そりゃAVX512対応してないソフトでも電力多いから電源1ランク上の買わないといけないし
TMPGEncに限った話じゃないけどOCCTやPrime95もAVX512対応してきたら更に消費電力が増えるわけで
VRMヒートシンクが80℃なら基板裏は100℃超えで実装面積の問題で熱が集中するのも地味につらい
固体コンでも温度が上がれば確実に寿命は短くなるからな
>>9
ちょっとワロタw 12Socket7742017/07/06(木) 18:25:38.51ID:8hDW2oV0
淫厨様は必死で擁護してるけど、インテルの為に買ってやれよ。
まあグダグダ言い訳こいて絶対買わないんだろなw
Skylake/Kaby Lakeでシステムクラッシュを引き起こすエラッタが発見。BIOS更新が必要
2017年6月27日 13:32
6月25日、“Skylake”および“Kaby Lake”アーキテクチャのプロセッサで、特定の条件下で特定の命令を実行した場合に、
システムの予期せぬ動作を引き起こす可能性があるエラッタが発見された。
エラッタは上記のプロセッサでハイパースレッディングを有効にしている場合に発生し、アプリケーションやシステムの誤動作、データ破損、データ消失などのエラーを引き起こす可能性があるという。
Intelはすでに本件を解決するマイクロコードを発行しており、それを含んだBIOSがベンダーから提供されればエラッタを回避できる見込み。
VRM出力ベースで見ると
x264エンコAVX有効だと短時間で終わる分以上に
VRMの総出力が上回る件は何故振れないのか
これで効率が良いとか言い出すのはおかしいだろ
電力量が一緒でも、高電力な分故障しやすくなるし冷却にも手間がかかるから、トータルでは負けるでしょ
Intelが淫厨向けにホットプレートに使えるCPUを出すと聞いて飛んできましたwww
18Socket7742017/07/06(木) 19:58:08.84ID:FsWZZL+3
. __
|\_\ /\___/ヽ
|IN|.◎.|〜 /'''''' u ゚ '''''':::u:\
|л.: |〜 |(一),゚ u 、(一)、゚.|
. \|.≡...| 〜 | 。 ,,ノ(、_, )ヽ、,, u.:::|
 ̄ ̄ 〜 | u ` -=ニ=- ' .:。:|
〜 \_゚`ニニ´ _::::/
/ ゚ u 。 \
|゚ / ・ ・ ヽ |
| | 。 ゚ u |゚ |
\\=====/ノ
(m) (m)
(__)(__)
─── _,───7 / ./
/二二二/ / ─/ ̄ / ─木 幺 | 幺
/ 7 7 //二/二/ / // ─弋
/ ン/ ン/ / _/―/ レ / / 人 乂
>この結果から見えてくることは、Skylake-Xは単純に電力食いな製品のようです。
ttp://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1066700663.html
単 純 に 電 力 食 い
21Socket7742017/07/06(木) 20:20:33.26ID:ZYoWjqLi
VRM130度は無理だわ
購入見送り
6700K@4.8Ghzでいく
23Socket7742017/07/06(木) 21:03:59.21ID:gTnzZIBU
>>17
デスクトップに関しては全くその通りだな
タブレットみたいに省電力性が重要な物もあるが(電力効率ですら無く、消費電力がある一定以下でないとどれだけ電力効率が良くても論外)
大抵の用途がノートで事足りる今、消費電力なんて気にしていたらデスクトップ使えん 7820Xが殻割無しで4.5GHzで簡易水冷などで常用できるわけないだろ
甘すぎ
今日のジサトラKTUを見てたら、7800Xを4.5GHzにOCすると
occt LinpackまわしてるときにVRMが76℃、コアは104℃だってよ…
6コアでも今年の夏並に暑いのね
淫厨はインテル様にお願いして爆熱グリスバーガー買わせて貰わせないな
裸で360mmの水冷とGT1030使ったベンチから何で240mmでOC常用出来るって結論になるんだよ
定格運用で何も問題ない。強力な水冷は要るけど。
6950Xでも280mm簡易でギリだよ。OCなんて当然できない。
で、Sky-Xでいく予定の奴はボーナスか?それとも貯金か?
クロック下げて発熱抑えてワッパの高いところで
コア数増やした方が絶対性能高いだろ
冷却限界に近づきつつあるし
値段的にintelの10コア12コアがAMDの何コアに相当するのかしらんが
33Socket7742017/07/06(木) 22:00:21.99ID:9PqPN1nG
売るにも作るにも発熱に苦しむIntelを見るのは楽しいな
ロマンはあるけどせめてグリスバーガーやめてほしいわ
はっきり言って客舐めすぎ
35Socket7742017/07/06(木) 22:16:08.77ID:obmmn1dg
/ /,, __ `ヽ、
/ /// .. ... ヽ
/ ,、i i / /// / 'ヽ
/ i,,/ ``、ヽl i i / ノ ノ ノ / ヽ
/( i' ..::::::``ii, , //ノノ/,; ',,, ノノ l
iヽ/ ..::: ::: ) ) 彡 彡' |
;ミ! :: ..: :: /ノ 彡 _,, ' .ノ
;ミi(((ii,、 : : :::: /. 彡 _,, ' .ノ 青帝は退かぬ!媚びぬ!顧みぬ!
__,,, --------;ミlヽi_\(( O .: 彡 ノノ.ノ
::::::::::::::::::::::::::::::`| ''\u`、ミi、' i、_,,,,, -'''))) ヽン / ノ Core Xシリーズの発売記念イベントが15日に開催!
_________::::::::::::::::::|  ̄~/ ミ `、ーu-';_,;;;;''' ),ノ) ノ、
|:::::::::::::::::| .......:: / '~ :::ヽ ̄~~~ /__ノー'---、__
. !:::::::::::::: l| .: , ./、 、 :. ..:;;/、 `:: ヽ
i:::/ ̄'i | ::.ヽ ヽ ー'''' : .::;i~ :: ::. ::
:.. ヽ : ,i | .~''- ,,,,___ ,;/`::.. :::__,, ----=
:::::::... ヽ : i ::| .:"'' ..,,, /i`:::::: .::::::./
\::::::... \| :::| ::: ,, -''"::: \ :::::::/;
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1069052.html 遊んでるからこうなるんだ
ウサギとカメ
アリとキリギリス
昔の人はいいことを言うなあ
>クロック下げて発熱抑えてワッパの高いところで
>コア数増やした方が絶対性能高いだろ
それなんてryzen?w
Xeonなら2.4GHzぐらいだから、これぐらいが一番効率良いんだろうな
サーバじゃ電気代も問題になるし空調の性能超えた熱が出てもラックマウント並べてたら冷やしきれない
>>36
成体のキリギリスの寿妙は4週間ほど
実はそのキリギリスは寿命で死んだだけ 40Socket7742017/07/06(木) 22:34:37.81ID:gTnzZIBU
クロック下げてコア数増やしたプロセッサを性能通りの価格でしてくれれば、それをOCして使うユーザーがウマー
ユーザーに対するサービス精神が足りないIntelがそんな美味しいことをしてくれるなんてあり得ないわけで……
変態ASRock先生あたりがEPYCをOC出来るマザーを出してくれれば24コアEPYCとか超ウマー
もちろん、Ryzen7みたいな8コアしか無くてろくにOCも回らない低性能CPUはいらんです
>>37
早い話し
intelがアホを釣る為に作った爆熱ホイホイ
グリスバーガーだし
ベンチとゲームスコアに釣られて入ると
爆熱が待っている >>40
まだシングルや2コア時代のOCが抜けきれんのか?
24コアだぞ
ちょっとOCしてワッパ落ちたってだけでも莫大な電力が
非効率にも食われてしまうんだぞ >>41
まあ>40みたいに夢見るOCオーバークロッカーのアホが釣れたんだろうなw
RyzenがろくにOCも回らない低性能CPUってなら
Xは熱でマザボもろとも故障するリスクの高い回せないクソCPUだわな ここ日記代わりにしてるsage方しらないペンティアムボーイは数か月前から張り付いてるじゃん
中身はRyzen買ってみたけどメモリ相性如き解決できなくてRyzen恨んでる自称金持ちのニート坊主
48Socket7742017/07/06(木) 23:39:59.56ID:gTnzZIBU
>>42
電力効率なんてそれほど気にしていないよ
そんなの気にしていたらLGA2011とか内蔵ストレージ×8なんて使えん
>>43
Ryzen7はOCが回らないからではなく『8コアしか無い』からいらないんだよ
※今使っている8コアHaswell-Eが遅いからスリッパやSkylake-Xを購入検討しているわけで、今使っている低性能奈CPUと同程度の8コアRyzen7なんていらない
16コアで1800X並の周波数ならOC出来なくても欲しくなる性能
当然、i9-7900X以下のSkylake-Xも今使用中のCPUから伸び率が低いいらない子
12コア以上のSkylake-Xは今後の情報次第 >>47
4.0GHzって書いてる奴がちゃんとRyzenのスレを見てないだけで、
普通に設定しても4.1GHzまでは普通に回せるってスレ当初にスクショク一緒に書かれてる
ただしここの鉄壁の壁があるそうで4.2GHzには何かしないと回らない
となってたが4月以降はスレ見てないので回るようになった? >>47
クロックと消費電力の関係を詳細に調べてグラフ化した記事みたけど、
3.5GHzを境に、消費電力増加曲線の傾きが増えてる。
3.5GHz以下だととてつもないワッパを発揮する。(例、Ryzen 7 1700
それ以上だとワッパが悪化し、4GHzくらいで限界。
これはRyzenに使われたプロセスの問題だろう。 i9相手はスリッパだけどスリッパの情報が出てこないからなんとも
結局IntelもAMDもOCすると消費電力爆増するからOCはオワコンってことか
53Socket7742017/07/06(木) 23:55:10.76ID:obmmn1dg
, -') (、 (、
( (´ )`) )`)
ヽ ) `t , ,' ヽ ,' ヽ )
)ヽ ( Y( i ノ、 ) ( ヽ i ノ、 ) ( ヽ
ノ ヽ ) ( ) ) i ノ、 ) ( ヽ .i ( ) ( ) ヽ、
( ,ヽ ) ((´・ω・) ヾ. ⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃ ((・ω・` ) ノ ノ、 )
) ( ) ( /つ_ _O ノ ) ⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃ )`t O _ と ( ( ) (
( ( ´・ω)) ゝノu.u ノ ( ノ⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃ ) / u'u'、ソ (ω・` ))
/ つ ( 、 Y (⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃ ノ、 ) と ヽ
ゝ_人) ) )ヽ ヽ  ̄ ̄ ( ) ( (人_ノ
(( ´・)) 【 火中のi9を拾う 】 ((・` ))
/ ) ( ヽ
ゝ_ ) ( _ノ
携帯の最新4コア8コアが2GHz前半で
ノートが5万前後が1GHz台
10万超えると2.5GHzぐらいで
2.5GHzぐらいクロックあれば特殊なソフト以外は十分じゃないか
1GHzから0.1GHzずつ上げて使って行ってもそれぐらいから実感速度的に変化を感じなくなる
>>52
昔Phenomでやってたんだけど、低電圧低クロック化して美味しい所を突くってのが良いんじゃ無いかな Ryzenは1700を3.9GHzまでOCするのがコスパが良い
高性能な空冷で冷やせるし
まさか今になってP4vsK8世代のリマッチをやるとは誰が想像していただろうか
>>52
必要に差し迫られない限りはOCなんてやるだけ電気の無駄
逆にDCする方が定格でもいいワッパがもっと良くなることもあるのでこっちがオススメ
けどOCに耐性があるように当然DCも耐性があるのでどこまで下げれるかは個体差がある
Skylakeのとき勘違い君がスレで何度が書いてたように6700KをDCすれば全部6700Tと同等、なんてことはない kabyで8コア出しとけばインテルにここまでネガティヴな反応は出なかったんだろうな
一般向けは宣伝効果が大きいんだからナメプせずに全力で行かなきゃ
>>59
古参の自作erがワクテカする光景だよな
Crawhammer発売からAthlon X2までの流れが懐かしいわ 舐めプに慣れさせて、舐めプな開発を進めさせ、舐めプなロードマップを組ませ、舐めプなラインアップを揃えさせ、修正不可能なところまでIntelを進ませてからのRyzen発表だろうな
もう3年後位までの計画を顧客も交えて粗方組んでいそうだから、今から計画変更しようにも、まともな代替プランがない上に、どこを変えても多大な損失を出しそうだ
直近の話でも
Skylake-Xは時間がなくてグリス
Coffelakeを前倒しすると言ったが、あれは嘘だ
18コア急遽投入するけど10月まで待ってね
来年も今年くらいバタバタしたことになりそうだ
今年と来年Green500の買い替え需要あるし
インテルの元狂犬鯖禿げも仲間入りしたから
zenは安泰だな
さっさとRaja追い出してくれんかなー
7900Xが積まれてる輸入コンテンナからヒアリが出てきて発売延期だな
ヒアリは電子回路が好きだということだから盛り上がるね。
>>5〜7の怪文書ってテンプレにすんの?ぶっちゃけ恥ずかしくないか >>66
特有の物質がドープして偶然にもワッパが劇的に改善する
うん、無いな ラジャ追い出すとAMD潰れるんで無理
ラジャ以上のGPU技術者とか世界中に何人いることやら
アレ(penD)の再来っつーか…ぶっちぎってね?
アレはあくまで単体で熱かっただけだよね、
マザーがやべぇとかそんなキワモノじゃなかったはずw
73Socket7742017/07/07(金) 01:53:11.54ID:S0OmyRQm
そもそもOC前提ってのがどうかなって思う。
>>47
ライ糞は200wもつかって4ghzにしかならないゴミだな >>75
良かれ悪かれスリッパである。スリッパには勝てぬっ! ワッパは1700、1700X、1800Xで違う
ベンチスコア/消費電力 の値
P0、P1、P2とそれぞれデフォの設定値がある中で
それぞれの状態において1700のワッパMAXは低いクロック数で来る
非常に説明しにくいんだが
そもそも1700と1700X、1800XでP0、P1、P2のデフォ値が違う訳だが
おそらく同条件で揃えたとしてもワッパMAXになるクロック数というのは
1700<1700X<1800Xという関係が成り立っている
なんで1700より1800Xの方が高いところでワッパMAXが来ている
たまにzenstatesやk17tkで1700のP0、P1、P2値を
1800Xに合わせこんでいるような設定を見るが
実はその設定は1700にとってワッパMAXを通り越して落ちてくいくところになっている可能性が高い
6月13日のエントリーでスリッパのGeekbenchのスコアが変だと北森で既出だった
「マザーが燃えちゃうよぅ!」
「泣き言なんか聞きたかないね。何とかしな。」
VRM加熱の場合は"phantom throttling"とは別でCPU-Zでクロックダウンを捕捉できる
一気に1.2GHzまで下がる
y-cruncher v0.7.3が今日当たり出るみたいだぞ
AVX512対応版
Prime95が対応するまでAVX512のストレステストはこれで
B250やH110のVRMにちょろっとシンクがついてるマザーじゃないぞ
X299高級マザーのちゃんとしたヒートシンクがついててこれやで
7900X@4,4G水冷バラック組み VRM134℃
7900X@4,4G水冷バラック組み+スポットクーラー VRM108.6℃
スポットクーラーつけてもあかんとかすげえ領域までいってしまったな
96Socket7742017/07/07(金) 08:33:04.56ID:47lFfp2R
>>91
:::::::: ┌───────────────-┐
:::::::: |7900Xが爆熱新王者になったか… │
::::: ┌───└───────────v───┬┘
::::: |フフフ…奴は爆熱四天王の中では最弱 … │
┌──└────────v──┬───────┘
| FX9590ごときと比較されるとは │
| i9の面汚しよ… │
└────v─────────┘
|ミ, / `ヽ /! ,.──、
|彡/二Oニニ|ノ /三三三!, |!
`,' \、、_,|/-ャ ト `=j r=レ /ミ !彡 ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ |`三三‐/ |`=、|,='| _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-, 、 _!_ / ( ゚ω゚ )
/ `ー─'" |_,.イ、 | |/、 Y /| | | j / ミ`┴'彡\ ' `
7980XE 7960X 7940X 7920X >>91 それはインダクタの温度だな。隣のキャパシッタは心配だから
水冷なら風は当てた方がいいだろうな。 >>89
そのbro-Eもゲームでは6700Kに負ける始末だったよね
リングバスが良くないとかの結論だったと思うけど
現状ゲーム用なら7700Kだね 100Socket7742017/07/07(金) 08:43:52.11ID:Bikh0YF9
>>92
そもそも4chMEMのせいで狭い1辺にしかVRM設置出来ないのが問題なんだよな sky-xってそれほど電圧突っ込まなくてもOC結構回るみたいだから楽しそうなんだけど、
いかんせん発熱と消費電力がねぇ
ATXっていう規格をやめて自由に配置できるようにしたほうがいいのでは?
-Eは昔から製品名の逆詐欺をしてて実際に使われてるのはその直前に出たメインストリームの技術になるから、
Broadwell-EはBroadwell-Sが元ではなくSkylake-Sに近いものになってる
10コアじゃないSkylake-Eがアホみたいに回るのもKasbylake-Sを見れば分かるだろう
>>104
知っている範囲ではWatch dogs2、ウィッチャー2、ウィッチャー3、シヴィライゼーション VI、Crysis2、Crysis3
Rise of the Tomb Raider(DX12、Ashes of the Singularity(DX12)、Deus Ex: Mankind Divided - Prague、
Dishonored 2 - Edge of the World、Battlefield 1 - Brakedownは多コアの方が有利なゲームだな
あと4コア厨の言う「リングバスが良くない」といったネタは
OCの伸びという視点しか持っていない話だからな 殻割無し7820Xを4.5GHzにOCして簡易水冷で常用できる厨はどこ行った?
>>91
VRMがこんだけ温度高かったら変換効率もかなり低そうだな
案外VRMの変換効率が低いせいで電力食いすぎてる可能性もある
FXもそうだったしな
まあFXの方は無理矢理AM3を続投させたのが原因で、同じCPUでもFM2とAM3で3割以上消費電力違うって感じだったが、こっちは新規格ソケットでこれだからなぁ 109Socket7742017/07/07(金) 09:56:38.42ID:L688Lk0g
これはオーバークロック愛好家向けCPUです
それ以外の定格厨はお帰りください
オーバークロック愛好家向け ×
Intel狂信者向け ○
112Socket7742017/07/07(金) 10:02:57.28ID:uNBYRU4Y
これエンコ用とかで使うと1年持たずに壊れそうだな
Xeonのほうがコア数もクロックも上だしXeonのほうが良さそう
6950Xのわい7900XはVRMまで含めた水冷環境でのベンチレビュー出るまで待ちを決める
VRM134℃とか、誰かその状態で何日でVRM死ぬか計算してくれw
つか、FANをぶん回すことに定評のある轟音PCスレですらクソミソ扱い…
Bitspower水冷ヘッド付きのROG EXTREME(84500円)がやっとこさリリースされた昨今
水冷ヘッド付きなROG RAMPAGEが出るのはいつになるやら…
>>116
そんなの出るまで待たなくてもEKからモノブロック水枕出るマザボ買えば良いだけじゃん >>90
水冷代でCPUがもう1個買えてしまうな、日本の家じゃ360mmラジエーター(実質40cm*12.5cm)を5枚も置くのは厳しい
車のラジより明らかに大きい、しかもこれ厚みが3cmなのか6cmのハイエンドラジなのか書いてないし
バラで置いたら邪魔になるから台とか自作しないといけないな
6cm厚ならラジ5枚で6万超え、これにフィッティングやら水冷ヘッドやらリザーバーで8万、
ポンプもデュアル〜トリプルぐらいじゃないといけないから計12万ぐらいかな
それにメンテ用のバルブやクーラント、予備パーツやらで合計14万ぐらいになるな
簡易水冷だとお話しにならないレベルで下手すると熱でポンプがすぐ死ぬ
>>95
モノブロックだとVRMの熱の分更に水温が上がるから
CPU温度も上昇してサーマルスロットリングすると思う
よほどでかいラジ用意しないとダメだね
ここまでやってメモリが安物とかありえないから
ハイエンドOCメモリになるからこれとは別途メモリファンも必要 ______________∧______ ∧_______________| ̄|‖α‖|
回■回■回■回■回■回■回 《α〕INTEL〔α》 回■回■回■回■回■回■回■| ̄|  ̄ ̄ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄
. ┌───┐  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .|
┏━┳━━┓ │は 爆 │ .| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ┏┳━━━┓┏━━━┳┓ |
┃┏┻┓ ┃ │じ 熱.│ .| | | ┃┣━┓┏┫┃ ┏━┫┃ |
┃┃α┃┏┫ │め C.│ .| | | ┃┃ ┣┛┃┣━┫α┃┃ |
┃┣━┻┻┫ │ま P│ .|回回回|回回回|. .┃┗┳┻━┫┃ ┗━╋┫ |
┗┻━━━┛ │し U.│ .| []|[] | ┗━┻━━┛┗━━━┻┛ |
│た │ .|回回回|回回回| |
└───' .| | | |
| | | _|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日本の夏、緊張の夏
>>118が長文君でうざいけど水冷に詳しくないのだけは分かった
VRMの熱交換でどれだけ水温上がってどれだけCPU温度が上がるのか…
あとラジも外置き用のデカイのがあるから問題ないし
そのデカイの1個と420サイズのラジ1個(14cmファン13個分12cmファン換算で16個分)を
使ってもポンプはD5が1個で十分水は循環する
取り敢えず水冷やってから言おうぜ! そこまでしないとOC常用できないとかもうゴミだろそれ
これだけの時間を要して、この程度のCPUしか作れないintelってゴミなんだということがよくわかったわ
突発温度上昇
これOS側のCPU%を95%にすると起こらなくなる
なんかのバグかな?
そんなうれしいサプライズがあればいいんだけどね、方針に変更ないより
一度希望を持たされて、地に落とされるほうがダメージが大きいのに
もしそうだとしても在庫整理で日本にはグリス版が送られてくるってオチ
作業員が1個1個殻割りしてグリスをふき取って
ハンダ小手でソルダリングしてるから時間がかかってるのかも
そのゴミのインテルに性能で負けてるAMDはもっとクソだな
>>129
グリスを盛りすぎてはみ出てえらいことになってるのが判明したとか? グリスの在庫が売れなくて、ソルダリングの投入がズルズル伸びていきそう
グリスが売れたら、ソルダリングは止めてグリス続行
どうしたらいいんだろうか
ソルダリングでも消費電力とVRM温度は大して変わらないんじゃね?
生産遅れか、エラッタ修正作業待ちかのどっちかでしょ。
レビュアーに配布できなかった事から生産のほうが可能性高いけど。
>>136
買うのを少し待って予算追加してEPYCを買うのが正解 >>137
消費電力とVRM周りの発熱は変わらないと思うよ
でもハンダならサーマルスロットリングによるCPU性能低下は減ると思われ
ま、アフィブログ曰くVRM熱くなりすぎるとCPUクロック下げるみたいだから結局x299はバラックベンチ用だがw >>137
けどあんなの殻割りするの怖いからありがたい 女王アリ(Ryzen)の寿命は10年以上 これ豆な
>>137
コアの熱量自体は変わらない
パッケージに熱が伝わりやすい分冷却効果が高いということ 4、5年はAMDの天下か
厳しい年数だなIntel
>>123
VRMごとCPUを冷やせて
更にVEGAのような375W以上のGPUにも対応できる
CTXとか新規格が欲しい >>132
ハンダこてでソルダリングしてたらコアが死ぬだろw 149Socket7742017/07/07(金) 16:46:24.70ID:crqO3gkk
>>144
AMDはヒアリの巣ですか、やばいですね。 150Socket7742017/07/07(金) 16:48:58.99ID:UCFdIl14
>>124
/ / l、ヽ
/ / l、ヽ 貴様らが見たコアi9は幻にすぎん・・・本当の舐めプはこれからだ!!
. / l -、-、 | |
. / / ィ/{ r、< ̄`/ ム)、 /  ̄\
/_ イV:.|:.:`7_!仁 - '/, く:.::.: /ィ , イ/ /
\\ >,ニl 淫 |Lニェィく ヽ.:.:.:.ムィ / // ム/ ァニ -― 、
{\Llィヘェ/‐'/下「`| l:.:.:.:.:./ _ -く \l/ . - 、 / / {/ 〉
トゝ:| lT下} `´ =' / |:.:.: 厶イ< ̄\ \ / / V l / /
ゝ: :| L T´ r┴ - 、/.:.:.:.:_ / \ l l ヽ  ̄ヽ/ \L _/ __ /-- 、
\ヘ | ヽ ̄} |l >' / l l l >┬ へ / / \/ l
く:.ヽヘ ニ | l / 厶 // / / >、 \ ┤`ー 、 / /
「「>ヘ __,/| l / / 〉 / / / / ト、 ヽ\ ___/ /
(  ̄` ┤| `Z:」 |l / ∠ __/ .ィく-< _ ∠ィ l ヽ ヽ //  ̄ヽ /、
.┌ ¬ァ ->、 | ヽィく __/| l/ { / || l \ \ / Λ | ` -、// l
l { _ _\>/  ̄ 7\|ム -‐ `7下、 l `< ` - _`ーヘ/ / i >、 _/ /
\ _ _____ 二7 --‐// ̄ / /__ \ \ __>、 ` - _\/ l / /
/r┴ ¬| |L -‐ァ 7  ̄ ト、 \>ー -ヘ _> -‐  ̄ ` ┴イ /´\ /
/ | ___ 」 | > -‐/ l | V 〉 \ヽ_ノ 151Socket7742017/07/07(金) 16:53:57.56ID:Q1eNHgsn
>>129
>グリスをソルダリングに代える作業で出荷が遅れてるようだな
違います。グリスを特盛りする為に遅れてるんですよw つうか日本が後回しにされてるだけで世界的にはマザボと一緒に製品版出てるんだけどね
アフィブログ主も個人輸入して製品版でレビューしてるし、今更7900X以下がハンダに工程変更は100%ないよ
4.0GHzから1割OCしただけで、VRM85℃→134℃ってどうなってんの
殻割りクマメタル化4.4Ghz@1.19vを簡易水冷でMAX67度か
消費電力が電圧1.19vしか掛かってないのにMAX325wだって
汐見の殻割ツール開発順調そうだね
俺には縁がないが
157Socket7742017/07/07(金) 17:55:20.51ID:Q1eNHgsn
>>155
殻割り&控え目OCで爆熱を回避しても、電力大食いは不可避なのか。もはや、これはcoreアーキテクチャの限界なんだな。 未来の話だけど量子コンピュータが実用化したらintelやAMDは生き残れるのだろうか
>>157
確か6950xが電圧1.3v位で250から280w位だったと記憶してるから
1.19Vしか掛かってないのに325wはちょっと引くレベル >>155
それPrime95での温度?
違うんならPrime95だと+20度は覚悟した方がいいよ >>108
アススのは品質いいやつだったはず。x99の最上位MBと同じものだよ、たぶん。 166Socket7742017/07/07(金) 19:18:37.36ID:L688Lk0g
>>160
ここは学校でも会社でもない
ただの掲示板だぞ? 170Socket7742017/07/07(金) 19:24:59.23ID:wdsugB6R
>>165
まぁ単位よりはね
>>168
うん、ただの掲示板だね
俺はゾワゾワすると書いたけだけだが何か問題でも? >>171
チップコンデンサーか知らんけどコアの周囲に配置するとか
殻割りするなと言わんばかり悪質だなぁ 175Socket7742017/07/07(金) 20:09:51.30ID:jE8V1i8l
コスモを燃やしてるんやね
1Vそこそこで300W以上とか300Aも流れるのか・・・。
300A流すための導線は単線だと直径13mm以上で曲げられんレベルだし、
より線だと30mm近くで実物を見たことないレベル。そりゃVRMも持たないよ。
ある意味すごい技術
177Socket7742017/07/07(金) 20:32:17.83ID:L688Lk0g
コメント欄は匿名掲示板ではありません。
178Socket7742017/07/07(金) 20:35:28.10ID:vylnvUmF
これいくら性能が良くても壊れそうなのが怖いんだよね
普通に使っていても熱が電流で逝ってしまいそうなのが
それもCPUじゃ無くてマザーが焼けそう
プレスコ→C2Dの時のような劇的改善まではintel手出し無用だね
Athlon64に行ったように今回はしばらくRyzenに
>>171
殻割りした方は消費電力が随分と細かく上下するんだな
電源周りの負担とかが心配になってきた >>176
CPUコア電圧は内蔵VRが生成してるから外部VRは1.8Vを生成してる
もしかして内蔵VRにしたのも1.2V程度じゃ電流多すぎて外部VRじゃ厳しいせいかもね >>171
無断転載でアフィってるとか言われてたが
最近はパクリ記事はやってないみたいだな むしろニッチとかいう炎上ゴロが最近2chで自演してる件。
184Socket7742017/07/07(金) 21:01:36.11ID:1YETnwls
>>171
ついにフルメタルの殻割り機かよ(笑)
そもそも殻割り機という商品が
あること自体異常な状態だよな Intel環境はCPUやマザー自体がボッタクリなのにその他にも無駄にお金掛かりますね
>>121
元記事で360mmラジx5を使ってるから流れ的にそうなったんだよね。
大型使えば良いとか、レポしてくれてるんだからそんなに批判しなくても良いんじゃないかな。
それでも何か言いたいなら直接向こうのフォーラムで言えば良いと思うよ。
自分はラジの厚みとか知りたいからこれから聞いてみるけど。
ところで、君の言うD5x1じゃ水は流れるだろうけど、ポンプ止まった時困らない?
複数ポンプを使うのは揚程、動作音、負荷分散などを考えた場合だから、1台で良いと判断したなら特に否定はしないけど。
床面積食われるのが嫌だからホムセンで金具買ってXフローのラジを一列に連結して壁に固定する人も居る、水抜きとかも楽だし地震で倒れないからね。
そういうのはあくまで一例であって、自由に組めるのが本格水冷の良いところだと思う。 しかしtigerまでは今のアーキを更に積み重ねてくんだよな?
冗談抜きで単体で400W行きそう
金が無い人は無理して買ったらダメよ
ぶっこわれても笑っていられる人だけ
インテルさんは殻割保証とかして売ればバカ売れするかもね?
>>191
そんな保証する位なら、殻無しで売るよね まあえんすー向けだから殻無しで売るという手もあるかな?
でも殻がないと社内の品質保証プロセス的なものを通過できなかったりして。
殻無しで売る
↓
OCパーツとしてのヒートスプレッダ登場
↓
アルミ製や純同製など発売(ここまで普通)
↓
田中貴金属が純金製ヒートスプレッダ発売
殻有れば焼け死ぬ前にシャットダウンするだけの熱容量あるから安心だけど、
殻無しだとクーラー浮いてたりした時に焼け死ぬかもしれないね。
多分クーラーつける時とかにコア壊す奴が出る
それでヒートスプレッダついたんだぞ
純金製ヒートスプレッダはねじで締めるとどんどん広がっていきそう。
>>200
金1gで4000円以上するんだけど、1万以上のヒートスプレッダは売れないんじゃないかな。
一応後で換金出来る事を考えればむしろコスパ良いのか・・・? どうしてX299は価格が高くてVRM電源が糞なんスか?
http://gigazine.net/news/20170707-intel-core-i9-7900x/
結局、「すべての局面で最高性能である比類なき性能を求める人」であればCore i9-7900Xを購入すべきであるとArs Technicaは結論づけています。
しかし、ゲームのみにフォーカスする人であればKaby Lakeシリーズの「Core i7-7700K」がシングルスレッド性能が高い上にCPU・マザーボードともにはるかに安いことから、Core i9-7900Xを選ぶメリットはないとのこと。
また、コア数がものを言うプロフェッショナルユースのアプリケーションであればCore i9-7900Xの半額で75%の性能を得られるRyzen 7を検討するのが賢明な選択だというわけです。 カーボンナノチューブとかダイヤモンドとかがすごい
金銀銅はザコ
銀は錆びるから金メッキしよう
名付けて銀閣
そういうエリートクラスの空冷クーラーがあってもいい
207Socket7742017/07/07(金) 23:04:56.26ID:NtJ4YCeW
シリコンナノシートトランジスターは?
>>206
あれ錆びてるんじゃなくて、何たら膜が出来るんだよ 酸化被膜だな
ステンレスが錆びないのも同じくで、実は傷が付くと被膜も一緒に敗れるけど復活してるだけ
けど中華ステンレスはクロムの量が少ないせいで被膜を作れないもの偽物があるw
18-10とか18-12のスプーンはちょっと金色がかってて高級風
211Socket7742017/07/07(金) 23:30:35.26ID:vylnvUmF
水銀だと液体だから密着していいよ
なお他の金属と合金を作る模様w
-X上位はダイ直冷の水冷ヘッドをデフォにして欲しい
>>191
わざわざ殻割りしなくても、極小ビスで留めていたりとか。 7900Xが爆熱グリスバーガーですでにお手軽に使えない域だろ
こんな爆熱電気食い何にどう使うんだよ
http://www.numberworld.org/y-cruncher/
AVX512対応のy-cruncher v0.7.3出たぞ
"Phantom throttling"の話ものってる、まだ調査中みたいだ
AVXと関係あるのは確かみたいだが
ストレステストとして使用するときは最初のオプションで4. BBP Digit Extractor for Piを選択、次の2のOffsetを1000億以上にセット
これが熱的に最大負荷みたいだ
これでAVX512使用時に何GHzで使えるかわかるようになるな >>174
PentiumDで4GHzOCした時は基板焼けで黒ずんで行って最後にはVRMがこんがり焼けたのかマザーが突然死んだ事を思い出した >>209
銀は普通は酸化しない
よく見るのは酸化皮膜じゃなくて硫化皮膜だ レス番間違えたけど>>176だ
まああれでも300Wは超えないだろうから
Corei9オソロシス(´・ω・`) ji ィ
.j:| /;!
,イ j i .i ! .゙ii,
| i / .| | |.i ./ !
.| :i, ゙ヾ;ヽ, / //-ー''"゙゙゙'i,.i,.i,_ ._,、-‐ / i
.| ゙i, i, i, .,/,// ゙iヽヾ‐、, /./ / .,i
.i, ゙i、 ! レ'" i :i / 7980XE .i :| | ン゙;/ / /
i゙i, ゙ヽ i .!.|, | i::! ,,,,,,,__ ノ.ノ.| /./.∧, ./ ./i
| ヽ ゙Y\',\,i, i;ヽ,/,r--, i ///-;シ ノ ゙i, ,/ /./
.i, \ | ヽ'ー\ヽ| i i~'i | レ'",-シ'゙ / /''゙ / /
i、 .ヽト.、,/`゙フラiミ;'| :i、ニ, .! Li,,、r''ヾヽ/ノ゙ ,/ ./
i, .\, ゙i ヽ/゙/-| .iiヾ、,,_ /i''L| i、.\ /゙´ /-‐'゙ ,イ
i、 ゙'';| ;|,.ト, | .!''i,---シ''i'i,.|_i,゙i\j/ ./-;シ'//
.\, | .:i,ヾ=i、!≡i、 ヽ, .≡='"ノ/ ////
゙'';i . \, -'゙ ゙ヽ | ,ノ/ ./;/r'゙
/i, .\ .゙i ヽ, :|/ .r''ツ‐',,、' ./"T´
/ \\,i | .,_ '゙ .| |、ノノ /-イ
/ /\_ | `.゙´ | |゙ー'゙,/-‐'i いくかね? ポトリと
/ ,,,、/-‐゙、エ゙;i、,_ ´ .,、!,レ'´レ'i |, .i, _
'ー-、,,,__ / | ____ ''''ヾ;i、,,、-‐'゙ / .| ゙i,_,,i、、、--―'''''"゙゙´´
`゙゙゙''''''―‐--、、..,|, レ'i i-''i i :i | i: .//:|'''゙゙゙´
x265エンコードでもないとか流石に悪質な記事でわ
BTX、車田正美といえばそのまんまじゃないか…カナシイ
226Socket7742017/07/08(土) 02:18:11.24ID:YKDska2l
, -') (、 (、
( (´ )`) )`)
ヽ ) `t , ,' ヽ ,' ヽ )
)ヽ ( Y( i ノ、 ) ( ヽ i ノ、 ) ( ヽ
ノ ヽ ) ( ) ) i ノ、 ) ( ヽ .i ( ) ( ) ヽ、
( ,ヽ ) ((´・ω・) ヾ. ⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃ ((・ω・` ) ノ ノ、 )
=@) ( ) ( /つ_ _O ノ ) ⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃ )`t O _ と ( ( ) (
( ( ´・ω)) ゝノu.u ノ ( ノ⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃ ) / u'u'、ソ (ω・` ))
/ つ ( 、 Y (⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃ ノ、 ) と ヽ
ゝ_人) ) )ヽ ヽ  ̄ ̄ ( ) ( (人_ノ
(( ´・)) 【 火中のi9を拾う 】 ((・` ))
/ ) ( ヽ
ゝ_ ) ( _ノ
しかしここまでくると深センの中国人とか自動で殻割ってクマメタルぶっこむマシンとか作りそうなもんだけどな
>>228
CPUは殻割済で販売し、余った殻をジャンクCPUに載せて有効活用するのか
自動化されるとヤフオクが更に酷いことになるな >>201
広がる、というのは圧力で延びて薄くなっていく、ということね。 4.5Gすら廻らんぞぉ!ハズレCPU掴んじまった
↑な書き込みが増えそうだな
本格水冷以外はお断りで、単純に冷却が足らんだけなのに。。
1 billion digits of Pi - Core i9 7900X @ 3.8 GHz
20 threads メモリ3200 MHz
AVX2 47.672s
AVX512 39.723s
AVX512使ってスロットリング一切起こさないとようにすると今のところ3.8GHzで限界らしい
AVX512使わないともうちょいクロック上げられるから少しタイム差が縮まる
AVX512をスロットリング直前までガッツリ使ってもその程度しか速くならないどころか、初代14nmのBroadwellからKabyまでに積み重ねた地味な進化を
帳消しにしてなお余りあるレベルの爆熱が常時付きまとうってヤバくない?
中途半端にコードにAVX512を混ぜるとクロックが落ちてパフォーマンスが下がるとか
>>234
今回はCPUの冷却以前にVRM発熱の問題もあるからねぇ
VRM発熱しすぎると保護回路が動いてCPUクロック落とす時点で無理ゲーだろ 240Socket7742017/07/08(土) 08:31:52.22ID:uvxja+Id
Intel様の次のコアのベース、Atomだったら笑えるな。
プレスコの悪夢再び。
ここまで爆熱になるんだったら「AVX512使いたければPhi買え」で良かったのに
>>140
ハンダにするとサーマルスロットリングによる性能低下がなくなり、さらに大食いになる? >>241
Intel「AVX512使いたければPhi買え」
顧客「ふぁーい(Tesla購入)」
Intel「」 AVX512の全面展開とか無理なんだな、という広報か。
246Socket7742017/07/08(土) 09:15:52.86ID:8v3n+Zuv
これまで頑張ってきた省エネや効率をまとめてゴミ箱に放り込んだ昔のアメ車のV8エンジンみたいなCPUだな。
Powerこそ全て。
248Socket7742017/07/08(土) 09:20:21.74ID:8v3n+Zuv
そう、趣味のCPUはそれでいいんだ
実用性はいらない
遊びで買えるM/Bはせいぜい5万までだわ・・・・・
__,、_,、
( ( ´・ω・`) ここが新しい燻製小屋ね、らんらん爆熱で立派なベーコンになれるかしら?
`u-`u--u´
251Socket7742017/07/08(土) 10:22:10.33ID:8v3n+Zuv
実用性がほしい人は安くて8コアで発熱しなくて全コア4.0Ghzでしか動かない、あのCPUをどうぞ
AMD「AVX512とか冗談だろ、正気じゃねーよ」
256Socket7742017/07/08(土) 10:42:58.87ID:8v3n+Zuv
実用向けにはXEONを
257Socket7742017/07/08(土) 10:57:36.64ID:h6UMxVnJ
実用向けには雷禅をwww.
>>256
お前にはx299はまだ早いからから2コアOCして遊んでろw 墓荒らし良くないから止めような
悪いやつではあったけど死んだんだからこれ以上批判するのは報われんだろうしな?
/ | __ /__ 〃 ― / / /  ̄/
/ | / / / / / /―― ―― ―/ ――
/ | /__/ _/ _/ /__ _/
. __
|\_\ /\___/ヽ
|IN|.◎.|〜 /'''''' u ゚ '''''':::u:\
|л.: |〜 |(一),゚ u 、(一)、゚.|
. \|.≡...| 〜 | 。 ,,ノ(、_, )ヽ、,, u.:::|
 ̄ ̄ 〜 | u ` -=ニ=- ' .:。:|
〜 \_゚`ニニ´ _::::/
/ ゚ u 。 \
|゚ / ・ ・ ヽ |
| | 。 ゚ u |゚ |
\\=====/ノ
(m) (m)
(__)(__)
実用性がないということなのでインテル買うのやめますね
>>235 >>245 y-cruncherに関しては、メモリ帯域上その辺りが限界なのかも。
7700KのOCもメモリ2chの限界近くに到達しているようだし。 >>261 スリッパやEPYCでy-cruncherやったらもっとひどいことになりそう。 >>261
爆熱の引き換えで手に入れたAVX512は優秀ですな 夏に暖房と冷房同時に使うバカの根拠地はここですか?
ベンチでしか使いようのない命令叩いて何の意味が?
ベンチ番長とか批判対象だったのでは?
実用性がないということなのでインテル買うのやめます
>>259
日本ではまだ産まれてもいないんですが・・・ >>269 Ryzenがベンチ番長と呼ばれたのは、単純マルチスレッドベンチ
(CINEBENCHとか大半のCPUベンチ)ではコア数なりのスコア出せるが、
ゲームとかだとシングル性能の低さや、マルチ効くものでも同コア数で
同程度のクロックのIntelに負けてしまう辺りを指してるんでは? 274Socket7742017/07/08(土) 12:53:24.72ID:uch3W143
肝心なクロックがAVXや無理なコア増加で頭打ちなの。
>>275 y-cruncherなんかなら、7700Kや7900XはRyzen 7と比較すると
コア当たり倍くらい仕事してる訳だから十分じゃないか? i7、じゃなくてi9!なんだろ、新製品なんだろ…
深夜販売しねーの?
オレは逝くぜ!みたいなヤツいねーのかよ。
>>77
7980XEけなすのはやめとけよ、いちおーSky-Xスレやぞ。 >>276
マルチスレッドパイ焼き機として優秀なのはわかったが、果たしてそれが役に立つのか?(立つわけがない) PCの用途がy-cruncherしか選択肢がないならな。
シリアル的な処理とパラレル的な処理
相反する二つの処理を一つのパッケージにまとめる事で
熱発生効果と電力消費効果を両立させたインテルヒートテックテクノロジー
>>280 それ、何の性能がスコアを左右してるのかね? インテルは次の世代までこのワッパ最悪CPUで行くんか…
てか次の世代っていつ出るんだろうか
RYZEN設計したあとテスラに移った天才エンジニアの
ジムケラーさんを札束ビンタで引き抜いたら面白いのにw
>>278-279 AVX使わなきゃグリスのまま4.6とか4.7GHzで回せるんだから
いいんじゃないか。ESのレビューでどこも4.6GHz程度のベンチ取れてる
辺り、期待させるね。 ジムケラーが札束ビンタに屈するとは思えないな
AMDに負けそうだからどうにかしてくれと泣きつかれても断るだけだろう
287Socket7742017/07/08(土) 14:08:03.12ID:sAoeyruu
現実としてそこまでフルにコア使うことなんてないやろ的なAMDベンチ番長と
電力発熱で常用できないIntelベンチ番長は全然別の意味だからなあ
HEDTを無理やりメインストリームのRyzen7にぶつけたらこうなるわな
としか言いようがない結果になったな結局
インテルが本気出すのはまだ数年先の話ってこった
ライバル不在で客もライバルも舐めてたせいで今こうなってんだろ
>>284
2世代後のtigerまではcoreベースってロードマップになってるよ
オレゴンの新型は現状で形すら見えて来てないから最速でも3年はかかる 価格帯やレンジが違う1800Xとの比較も、対抗がそれしか無いから仕方ない
それよりも7700kとの比較をどこでもやってるのが問題だろう
最早、立ち位置とか目的を見失って迷走してるようにしか見えない
プロセスルールが上がった時に、ちょっとずつでもコア増やして
クロック維持って流れでやってきてれば、ここまでにはなってなかったし、
ユーザーもそれを望んでた。
「また4コアかよ」って何度も思ったろ?
4コアを維持してクロックを上げ、iGPUを強化する方向だったからね
295Socket7742017/07/08(土) 15:36:47.64ID:+07GU5nq
>>292
Gulftown:6コアキター(買った)
SandyBridge-E:6コア安っ、でも買い換えるほどの性能差じゃない……
IvyBridge-E:また6コアかよ
Haswell-E:やっと8コアキター(買った)
Broadwell-E:10コア高すぎ、AMD早くまともな対抗製品出せよ
Ryzen7:今更8コアなんていらねーよ、16コア出せ
って思っていたな
最近になってスリッパ最大16コア、Skylake-X最大18コアと今まで停滞してきたCPU業界がようやく動き始めた感じだ >>292
4C8Tで何も困らないミドルレンジのCPUの話しても…
逆にミドルレンジにどこまで求めるのかと思うけど インテルは先手を打ってメインストリームで16コア、エンスー向けで32コアを出さないとね。
>>286
ジムケラーは対インテルについて公では難しい問題であれば打ち込む価値があると綺麗に表現しているけど
DEC時代から現場だと親の仇インテルと言わんばかりにぶち壊すことしか考えてないから無理じゃないかな
イーロンマスクも辞めさせる気ないだろうし辞めたら一気に株価も開発の士気も崩れるからね −Eと唯の7は層が違っていてな
唯の7はいつまで4コアなのって不満
igpu載せるくらいならコア増やせという不満
何でグリスなのって不満
長年積もってきた不満の受け皿がRyzenだったという流れ
それに対する対応策は絶対性能じゃ無いんだよな
インテルも115xで8コアぐらいすぐ行けるだろ。GPU無しなら(鼻ホジ
306Socket7742017/07/08(土) 16:11:30.28ID:+07GU5nq
ジムケラーは置いておいたとしてインテルが直近やりづらいのは
ヒットマンのハゲ屋に似ているAbhi TalwalkarがAMDの経営陣に参加したことの方が厄介だよ
昔はインテルでデュアルコアXeon売りさばいてOpteron潰しにかかってたのにさ
札束の叩き合いになったらIntelなんかよりApple行くに決まってんじゃん古巣だし
>>298
シネベンチ 1650か
1800xより少し上位か?
どうするんだよこんなゴミ >>308
更に古巣で2回も結果出したAMDに行くだろ
CPUで結果出したから、今度はAPUで活躍してくれそう >>274
Ryzen5 1400はFX-8370のシングルとワッパを改善した性能って感じだな 水冷ラジと煙突付けたリュック背負ってるようなサイバーパンクな時代に一歩近づいたな
よろしい
次へいこうか
>>293
強化に頑張ったiGPUもAPU相手に周回遅れてまるで追いつけずに他社に丸投げする結末だし
今回の夏の迷走期は熱く長くなりそうだぞ ジムケラーはついでにGPUも設計していってくれればよかったのに
遅れに遅れて出てきたVEGAは相変わらず消費電力高いのに、
絶対性能でも競合に及ばないいつものゴミだったし
微細化頼みにCU増やしてクロック上げてベンチ対策にeDRAM積みました
だけじゃ周回遅れになるのも無理はないな
319Socket7742017/07/08(土) 17:17:58.55ID:ONmESg6C
VEGA完全に葬式になってるね
このスレの住人はi9とVEGA買えよw
320Socket7742017/07/08(土) 17:21:01.47ID:sAoeyruu
i9そのものではないがVEGA爆熱構成はアップルがやってくれる予定だ
322Socket7742017/07/08(土) 17:30:24.42ID:+07GU5nq
>>318
無駄に巨大なiGPUを搭載するという遅れた設計から、ミドル以上はiGPUを無くすというIntelより進んだ設計にしたらシェアが回復したね
もし、3月に出たのが8コアRyzenではなく、4コア+iGPUなRyzenだったらここまで大きなシェア回復は無かったよ ←Fermi| ┗(^v^ )┓三┗(^x^ )┓三
>>322
Ryzenでi7以上が死ぬか、APUでi5以下が死ぬかと言うだけ
数が出せる分APUの方がシェアは稼げただろうな >>323
Vega「お前がこっちに来るのか…(困惑)」 >>319
今年の勝ち組は、
Ryzen or thread ripper and GTX10xx
それに決まり! EPYCとセット販売されるMI25はどうなるかな
市場要求にP100は全然足りないだろうから勝ち目は十分ありそうだけど
CPUの話してるんだからAMD叩きたくてGPU叩きだしたら終わり
329Socket7742017/07/08(土) 19:24:07.31ID:+07GU5nq
>>324
Raven RidgeはRyzen5と同程度の価格帯(i5対抗価格帯)らしいから無理だよ
ほとんどの人にとってiGPU性能はどうでも良く、i5よりiGPU性能が高くても同価格帯ならたいした魅力が無い
8コアRyzenと4コアRyzen+iGPUでコストがあまり変わらないのだから、高く売れる8コアを先に出すのが当然
数が稼げるCeleron/PentiumラインにはRyzenAPUで対抗するのはコスト的に割に合わないからi3以下対抗にはBristol Ridgeを当てる模様
AMDの計画的にもRyzenAPUはノートメインで、デスクトップ向けはごく限られた層向けの製品という位置づけだ >>247
原油安とシェールガスでハイパワーガソリン車が流行ってるアメリカと同じだなw >>330
ちょうど一週間後にくるかと思ってたのに来なかったな
これは本当にインテルから圧力かかったな 333Socket7742017/07/08(土) 19:50:05.10ID:8v3n+Zuv
ブログに虚言のせると逮捕されるから自重してんだろう
X299ってZ270よりもVRM性能求められるのに、
メモリ8スロの都合上、ソケット上部にしか配置できない
結果、多フェーズ密集になって余計に熱くなってそう
サイドファンあれば結構変わりそうだけど最近のケースはサイドファン付いてないの多いしその辺厳しそうだな
まぁそれでもX99の時は問題にならなかったわけだし、
単純にsky-xの要求電力大杉なのが悪いんだろう
>>332
表向きは如何に都合の良いデータ集めるか頑張ってるってとこかな >>332
妄想も大概にしとけ。後半遅いのはいつものこと 340Socket7742017/07/08(土) 22:02:04.05ID:82HpJxWG
消費電力を気にしなければ、どうと言うことはない
4チャネルなのだからメモリスロットは4本でもいいのでは?
7820Xを定格で使うなら
熱とか温度は問題ないの?
DTMで重いプロジェクト再生させるけど
7820Xを5GHzにOCしたときに
300W弱点で収まってmini-ITXに
monoblockでVRMも冷やせるようになったら
7700K+1080Tiから載せ換えるわ
345Socket7742017/07/08(土) 22:26:22.72ID:8v3n+Zuv
全コアターボでの連続駆動はきついのと、VRM冷却無視してるとすぐ死にそうなくらいかね
350Socket7742017/07/08(土) 22:31:59.82ID:8v3n+Zuv
AVXが有効のPrime95を20分回すと4.2GHzで最高88度という温度を示しました。
ってソース元に書いてあるが
まだ下位モデルの10コアが出ただけなんだが
それで電流過多とか今後どうするつもりだよ
355Socket7742017/07/08(土) 22:37:24.29ID:8v3n+Zuv
よし7820X購入決定
VRM温度とH115iのファン回転速度を出さないのか
H115iの最高回転時の音は掃除機並みだぞ
358Socket7742017/07/08(土) 22:51:23.15ID:8v3n+Zuv
7820Xは定格運用なら
DarkRock3Proあたりの空冷でいけますか?
それともやっぱ水冷じゃないと無理?
361Socket7742017/07/08(土) 22:56:55.37ID:8v3n+Zuv
転載:
コア72度でこの状態
本機を使って、5960Xを4.5GHzまで上げることができました。
ただし、騒音と熱風がすごくて、この時期でもエアコンが必須です
(CPUの温度が常用の範囲を超えてしまうためです)。
364Socket7742017/07/08(土) 23:04:10.11ID:8v3n+Zuv
日々が貼られる→アフィ!アフィ!
ニッチが貼られる→………
自演工作がわかりすぎてw同業相手に2chで裏工作とかクズや
366Socket7742017/07/08(土) 23:15:46.42ID:8v3n+Zuv
367Socket7742017/07/08(土) 23:21:03.03ID:OsUBTrc1
定格ならそんな気にせずに空冷でいけそうだな
3万7800円を激安だと思えるなら7820Xなんて推してないで7900X買えよ
369Socket7742017/07/08(土) 23:22:12.73ID:8v3n+Zuv
7820Xが税込み3万7800円なら購入検討を考えるけど
いくら性能が凄くても実用に難があるのはちょっとね
何故IntelはAMDをCPU部門でも支援しているんだろうか
無難にラインナップとTDP絞って現実路線でコア数だけ
増やせばよかったのに
簡易水冷or空冷環境で使うなら7820Xで良いんじゃね?
レビュー見る限り殻割りすれば本格水冷じゃなくてもクロック上げられるから
8C16Tでも6950Xの本格水冷OC位のスコアは出るだろうし
28レーンあればx16/x8でSLI出来るし1800Xのお値段+2万で
1800Xのゲームパフォーマンスは確実に超えられるんだから
ゲーム用途で8C16T以上のCPUのベストバイになると思うんだけどな
実用性重視で殻割りしないのでインテル買うのやめますね
定格で使うにも殻割が必要とか苦労とすぎる
導入費用も買ってからの維持費も高そうだしな
車で言ったらフェラーリみたいなもんだろ
カローラ乗ってるものがいきなりフェラーリに変えたら敷居が高すぎ
実用勢重視なので保証の切れる殻割りは出来ないのでインテル買うのやめますね
>>376
そりゃフェラーリに失礼だろ。コブラだよ。コブラ >>380
コブラって滅茶苦茶ピーキーやんw
最近のフェラーリは街乗りもしやすくなったんだっけ? OCすればって前提ばっかで草生えるわ
安定求める用途ではOCは禁忌だし
>>322
Clarkdaleとlynnfieldに戻ればいいのですね分かります。 384Socket7742017/07/09(日) 00:16:39.11ID:ySgPZg2i
荒せれば何だっていいから難癖つけても荒らすんだろ
APUは必要だが倍率ロックフリーCPUには不要だな
ロックフリーCPU買うような人はビデオカード付けるから
ナメプの象徴のようなグリスバーガーに対して
割ればいいとか言ってる時点で良く訓練された信者だよ、ホント。
>>363
この時期じゃなくていつエアコン付けるんだよw 仮組みしてBios立ち上げて最初にするのがOCなのかな
グリスバーガー売れなかったら再検討って話があったが、こんだけ信者が訓練されてるならグリスでいいと思うよね
少なくとも一定は売れちゃったから今後も方針見直さないだろうし
390Socket7742017/07/09(日) 00:41:36.86ID:QuFikdwn
KつきXつきはオーバークロックが推奨されてる
グリスバーガーもでとりあえず定格では動く。
殻割は保証切れるからメーカー側も出費がない。
グリスだとコストも抑えられる。
そりゃ売れる限りはグリスバーガーで売りますわ。
まあ、それならせめて殻割りしやすくしとけよとは思うけど。
殻割り失敗不可避のために
四方にチップをつければいい
殻割り偽造業者がヤフオクにはびこってしまうからな
メインストリームをグリスにするのは、OC以外なら完全に充分だから妥当だけど
この発熱の7900Xをグリスにするのが信じられん
396Socket7742017/07/09(日) 01:25:07.78ID:SGuN0OvR
こんな高いもんを殻割りするヤツ、やっぱりおるんやろな
y-cruncherで17%高速化だとエンコードだともっと効果なくなるのAVX512?
5%とか?
ハンダにする→オーバークボックするやつが増える
グリスにする→ヤフオクで殻すり替え詐欺が横行
マジで終わってるな
399Socket7742017/07/09(日) 01:31:37.57ID:bQiYnw1/
f`::'ー 、,-、-、_ _,....-- 、_ _,....-=―ヽ―-、-、_
,.r'‐'゙´ヽ,r' ヽ \ー_:::::::::/,´:::::::::::,:::::::,::::::::ヽ::\`ー、
,〃ィ ,rヽ'-ヽ i 、 、 ヾ,、 `'y',ィ´/::::::::/|::::::ハ_::::::::ト、::::\ \ i
r'/〃// | i! |, \、_`ー!rf.,イ-,ィ/u ノ::::/ |::::`::::|iヽ::::::ヽ ヽ.
iヾ!l i /,.=ヽ i,ケ ハ,i', Y't=ラ゙,〉'|::::r'|! 彡´ ,!--、 |i!|::|::i::::::', ', . 9
{ヾllッ-, 〃ノ'-'、||ii i|i| |-/! /^ヽ ´ ヾ|从ノ::i::::| ||
>|゙! 0ヽ ノ' ´ 0 レノWノi |,.、!/ 0 0 ',' レ|,イ::::i,,_ | ! 炎
',i ヽ- , _, " |i| | | ´ '´ハ',Y .!
/l ` !| | i `´ r 'ー‐' u (-, ' | ! 出
/久 U |! i|'´'、u z_,ノ/ .i |
/イ |ヽ '==..‐_、 |!,'|Y´,ヽ ___ ハ_ ,/i | | す
|ト|、',::::\ _,.-‐イ//-'´::::!\'ー‐--ニュ / ト_、 _| _!,=,|
〉:ヾ_'、::::`ー‐r< //イ|::::::_、:::`7i\ __,..-‐'´ .| |`゙"::"::|-" の
'ー‐'´¨`'ー、/,rケ /,'1ノ人'-‐'`y'/::::, i| ,!, |`iiイ:::::::::|
,〃7,‐/ { ´_,-'´ ,,‐!、=,/.〃::::i i|kハ / ,ヾ、::::::|.|! か
,ッ'、_〃'f /゙-<´ r〃 〃 /イ::::,!ッ'/ ', / / |ト、:|:リ ・
rir' 〃,y'、久_,.rヽ/〃 川/iケir'〃/ ,-'水´ / 〃 \ ・
f::}'ー'〃_i| /::::f|::::', .〃 r/if |||ir' f| レ' r'o | .〃-、 〃 "i ・
,);'ーッ゙-. レ:::::/_|::::::',_,〃=_、!!|| !i/ ||:,ri !o ∨/_)_〃 |
400Socket7742017/07/09(日) 01:32:42.27ID:QuFikdwn
AVX2でも速いよ
インテルの事だからもう二度とハンダに戻す気が無ねぇと思うが
頼むから戻してくれ・・・ほんと頼む
殻有り4790k(@4.6GHz)+H110が今年の夏を越えられない・・・
早くスリッパ出ないかなぁ
引っ越ししたばかりなのか机が段ボールだな
いい大学卒業して契約金かなんかで買ったのかなw
411Socket7742017/07/09(日) 06:29:10.21ID:ySgPZg2i
その画像見て感想が完全なオタクだけなら相当やばいと思うけどな
>>411
シカゴのメインストリートに住めて良いですねって感想ならOK? イリノイ大学卒
Googleで働いてから今は高頻度取引の最適化だってよ
でもオタクです
414Socket7742017/07/09(日) 07:05:36.93ID:DI33E9Hq
やっぱり貴族はIntel使うんだな…
415Socket7742017/07/09(日) 07:06:51.02ID:ySgPZg2i
アメリカのでかい都市のメインストリート住みとか年収1000万超えでも無理じゃなかったけ?
つかGoogleで働いてるエンジニアなら3000万超えてるかw
いくら稼ぎがあるか知らんがメモリ高くなる前に手に入れられて喜んでるんだぞ
親近感沸くな
>>415
前の職がGoogle
いまはシカゴの金融機関かHFで働いてるんじゃないですか 418Socket7742017/07/09(日) 07:14:55.27ID:bQiYnw1/
/| インテルはCPU もGPUも /||} /7
.//レ7 もうお手上げ .| レ7/
/_} _ノ _,,/⌒ヽ、, | ) .}
. /::::::| _> 、/_j=),ヲノ ├-'く
/ :::::::| ___,、Y_,イ゙,,_l/レ_ |::::::::|
ト、_,,}-‐<ヾ Y /==彡、ヽ::::::,イ--、,ィ_:::::::|
| ノ ヽZL、)`ー'')ノFl'__ノヽ`ー|
ヽ- 、_`ー<_そ/ /// ___/
 ̄`l:::::| `ー----// |´ ̄ ̄
∨| //::/
∨___//__/
,,-H=ェェェェ┴、_,, -┬─--、
r' `ヽ、_/つ / ̄7/ _ノ
l l ||ll\/_,/ヾヽ /
\ \__////>くヽ,」|_|||_/
`l| } ̄`l_l_j-='__ノ
`ー─''
16コア/32スレッドモデルが10万円前後で買えるなら
エンコなどのマルチコア対応しているアプリを盛んに使う人にとってはIntelという選択肢はないと思った
だって同価格帯の7900Xをどんだけ高クロックにしてもエンコなどで16コアに勝てるはずがないし
7900Xを高負荷を長時間かけるのは不安だしね
ここまで多コアが進むとマルチスレッドが有利な処理はコア数勝負だろ
10コアとか12コアって高いだけの半端者だな
>>425
なるほど
でも10コアと16コアのエンコ比較も見てみたいな 427Socket7742017/07/09(日) 08:00:25.06ID:OYczuVV1
レンダ>エンコ>ゲームの順にコア使うイメージ
200wも使って4Ghzにしかならない爆熱のゴミ石ライゼン信仰してる信者さん達息してるー?w
>>425
"同じ動画のエンコードを2つ並列で実行してみるとRyzen 7のほうが少し速くなります。"
単発エンコでコアが遊んでるだけやろ。
複数ファイルを並列エンコするか、H.264ならぶつ切りエンコして後からスマレン結合できるんじゃね? 430Socket7742017/07/09(日) 08:16:17.72ID:Qvbv2LTB
定格で使えば7820Xとか7800Xはそこまで発熱しないんじゃない?
431Socket7742017/07/09(日) 08:19:18.53ID:Qvbv2LTB
なんというか、せめて7900Xを最初に出さなかったらこうはならなかっただろうな
7900XのせいでSkylake-X=爆熱というイメージがついてしまった
おまけにシングルでは7740Xに負け、マルチではいずれスリッパや7980XEに負ける
10Cとか14Cとか半端ものはいらん
432Socket7742017/07/09(日) 08:20:34.21ID:WImtvOdN
>>428
300W超えのi9ヒーター使ってる淫厨は、熱射病にご注意をw 433Socket7742017/07/09(日) 08:22:10.95ID:Qvbv2LTB
ヒーターで熱射病とかありえないだろ
とりあえずメモリー32GBとプレースホルダー用の1800XとC6Hで待ってるから7820Xはよしてほしい。
435Socket7742017/07/09(日) 08:26:21.82ID:Qvbv2LTB
7900X以外は買ってもいい説
436Socket7742017/07/09(日) 08:38:32.27ID:QuFikdwn
7900XからDIE違うとかじゃないの?
7820Xと7800Xは同じ
メモリーOC(ただし4chに限る)目的でX299に期待してる人ってどれくらいいるかな?
X99+6900Kで2666でしか動かなかったんで、Taipeiの4800デモ見てwktkしてるんだけど。
フルスペックだと高熱密度&グリスのコンボでリーク電流が増大し、その熱によって更にリーク電流が増えるという悪循環に陥っている可能性
439Socket7742017/07/09(日) 08:46:21.09ID:QuFikdwn
「すべての局面で最高性能である比類なき性能を求める人」であればCore i9-7900Xを購入すべきであるとArs Technicaは結論づけています
___ ___
/ \ / \
/ ─ ─\ / ─ ─\
/ ,(●) (●)、\ / ,(●) (●)、\
| (__人__) | | (__人__) |
\ ` ⌒´ / \ ` ⌒´ /
ノ_ く__ , -‐-、_ く グリス!
/ ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ / ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ
/ ,':.:.:.:.:.l l l:.:.:.l \ _r‐、-、-、r, 、 ',
|:.:.:.:.:.:.! ! !:.:.l ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉 ! ',
l:.:.:.:.:.:.l | l:.:.:l / 人〈〈〈〈 ' ' ' /っ l l
l:.:.:.:.:.:.! ! l:.:.:.ト/ / ```´-ァ‐'''" / l
441Socket7742017/07/09(日) 09:05:42.64ID:Qvbv2LTB
Skylake-Xとスリッパは特性がかなり違うから、どっちにするかは
用途や好みで決まるだろうね。価格の違いもあるし。
>>427 の左に行くほど特性悪くてもそれなりの性能は出せるが、
左から右までより広範囲ってことなら>>439の通りだろうね。 >>437 ノシ
G.SKILLの4200Mhz 64GBはよっw 444Socket7742017/07/09(日) 09:11:24.69ID:Qvbv2LTB
コスパ、ワッパはRyzen
多コア高クロック絶対性能はSkylakeX
>>444
これな
たとえCPUが400W喰おうと最高性能を追求したいならintel以外ありえない 446Socket7742017/07/09(日) 09:13:44.92ID:Qvbv2LTB
コア数も
448Socket7742017/07/09(日) 09:16:54.50ID:Qvbv2LTB
7900Xは出さない方が良かった
7820Xで高クロック、そこそこの値段、そこそこの消費電力で無難さをアピールしてから、
本番は18C36Tとかのi9ってすれば良かったのに
>>437 メモリOCの効果は、7900X以上ではy-cruncherなんかでハッキリ
出そうだね。スリッパは同ch数でもNUMAでレイテンシ大きいから16C
でもy-cruncherみたいのはダメダメだろうね。y-cruncherだと16Cスリ
ッパでもRyzen 7の1.5〜1.6倍程度しか行かないだろうな。
ベンチマーク系はSky-Xが取るのはほぼ確実だろうね。18Cでも全コア
4GHzオーバで回せそうだし。 >>444
きれいにわかれたな。
後は、購買層がどっち指示するかになるか。 コスパ絶対の人は考えるまでもないだろうけど。まあ、買わない理由
をこんなところで宣言されても困るけどな。
80℃とか100℃は今では普通なのかよ。ビックリ
60℃越えたらビビってたのにw
昨日ワンズで展示して触れたらしいが行った人いないの
>>425
全18コア4GHzでCinebench R15回すとCPUだけで何W使いそうですか? 実用性皆無なのでインテル買うのやめますね
火事になっても困りますし
457Socket7742017/07/09(日) 09:51:41.58ID:XbdCX4N8
>>421
x265エンコードだとSkylakeとRyzen7で同コア数・周波数あたり3割くらい違うからそれほど大きくは変わらないと思われ
とは言っても、エンコードだけが目的の場合だと16コアスリッパや14コア以上のSkylake-Xを選ぶ方が良いと思うが
>>436
7800X〜7900Xまで同じだよ 461Socket7742017/07/09(日) 10:05:00.30ID:QuFikdwn
まあH265のAVX2はintelが速いよ
>>452 Intelはコア温度上限高いし、上限近くでも安定度そんな落ちないでしょ?
OCCTやPrime95で90℃超えたって、常用の範囲でそんな行くことはないし、
アイドル中は、OCの有無の差は誤差程度。エンコやレンダリングで高負荷の時間が
長い人はそれなりに加減するだろうけど。 7920Xのレビューを待って決めた方が良さげだな
熱密度の関係で7900Xよりも扱い易くなってる可能性もあるし
>>455
アンカ間違えたぜ
>>449
全18コア4GHzでCinebench R15回すとCPUだけで何W使いそうですか? >>464 アイドルでシステム全体が60W程度の構成なら、350Wもあれば十分じゃないかね。 466Socket7742017/07/09(日) 10:24:11.67ID:WImtvOdN
>>368
X99-Deluxeをセット割引で買った値段だわ 468Socket7742017/07/09(日) 10:25:10.94ID:WImtvOdN
>>444
発熱と消費電力もskylake-Xですね。 469Socket7742017/07/09(日) 10:26:53.74ID:WImtvOdN
>>452
ハイエンド淫厨の中では、80度以上上等になったらしいですw >>464 CPUだけ(M/B VRの損失含まず)なら250Wちょいくらいじゃないかね。
7900Xだと4GHzでパッケージパワー130W台のようで、実際の消費電力も
そんなにかけ離れてはいないと見てる。
色々なレビューで消費電力大きいと言ってるのは負荷条件(TDPx1.2か1.25
の短時間パワーリミットが発動する条件とか)や測り方の影響も多いんじゃ
ないかと思ってる。でなけりゃグリスで4.7GHzベンチとかあり得ないだろ。 TDP制御あり、なし、殻割りあり、なし
ミスリード狙ってんのかこれらを一纏めにして語ってる奴がいるな
>>471 特に、デフォルトがSync All coresのM/Bの例なんて論外だよね。 石も板も手を出せねえ…
貧乏人のおれはスレだけ読んで楽しませていただくぜ(´・ω・`)
474Socket7742017/07/09(日) 10:46:04.28ID:OYczuVV1
インテル驚異の耐熱能力
>>471
デフォでTDP制御無しのマザーが出回ったってのが一番の元凶だろうなあ。
うっかりミスなのかわざとなのか何か上の方から指示合ったのか、真相は闇だろうけど。
実際、普通にTDP制限有りの定格なら穏当なCPUだと思うけどなあ。 14日発売?
誰かLong Duration Power Limit 170W、Short Duration Power Limit 170WでCinebench R15回して4GHz維持できるか確かめてくれ
自分はとりあえず12コア出るまで情報集めで終わりです
発熱と消費電力は TDP制御あり・殻割あり で全コア定格クロック前提、
ベンチスコアやエンコタイムは TDP制御なし・殻割あり で全コアターボクロック前提、
寿命や保証関連の話題では TDP制御あり・殻割りなし で全コア定格クロック使用を前提、
に語られると一見普通のCPUに見える
MSIのマザーボードは制限ゆるゆるみたい
その分性能は出てるけど
殻割り全力の性能をリミッター有りの消費電力で語るのでなければ、
別にどっちの情報もあっていいんでない?
まあ、M/BのデフォルトがSync All coresでパワーリミット制限なし
のものなんて前からある訳だし、そんなの説明しないと分からない
とかじゃ困ったもんだね。
制限なしにしないと6950XどころかRyzenにも負けるのだから爆熱仕様で行くしか無かった
ttp://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1066590750.html
ただ爆熱すぎた
r'ニニ7 本当にすまないという気持ちで…
fトロ,ロ!___ 胸がいっぱいなら…!
ハ´ ̄ヘこ/ ハ
/ 〉 |少 / | どこであれ土下座ができる…!
\ \ AMD/| |
┌―)))――)))‐―┐ たとえそれが…
ヽ ̄工二二丁 ̄
〉 ヽ工工/ ;′∬ 肉焦がし… 骨焼く…
l \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\;'
h.ヽ\ i9-7900X \\';∫ CPUの上でもっ………!
└ヽ ヽ\_____\\'"
ヽ |__|災SkylakeX災|__|
lj_」ー――――‐U_」
ブス… ∫ ;′ ∫ ,;′
ブス…',. -――-゙、 ;' ジジジ…
; / In へ `>、'; ∫
_;'___{. ,>-/、/=Inイヽ;'_
/三三j='rー、\_>、)_, >;;〉三'`、ジジ…
/三三└'゙ー:;‐;;‐;;'`ー;;ヾ'`"´三'三;`、
囮ヱヱヱヱヱヱヱヱヱヱヱヱ囮
囮災炎災 Skylake-X 災灸災炭囮
◎┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴◎
今から思うと6950xは発熱と性能のバランス的に見ると必ずしも高すぎるとは言えないものだったのでは…?
>>484
これみるとMSIの方はかなりクロック高くなってるよね >>478 殻割りしなくても18CでCINEBENCH 4GHz程度は楽に行けそうだね。
ストック設定の全コアターボはかなり低くなるだろうけど。 >>484
ゲームはそんな感じだな。CinebenchR15とかはぶっちぎるので、特定用途じゃ定格でも速いと思うんだけど、
今まで7700Kがゲーム最強ってIntel自身で言ってたから自分で自分の落とし穴に嵌まってるだけ。
正当に評価するなら、ゲームでそれなり実用的な速度で走り、エンコード用途だとかなり強い。
ただコストパフォーマンスはごめんなさいって所になるはずなんだけど、どうも爆熱ばっかり先行しすぎ。
もちろん個人的には、「いやさすがにバランス悪すぎだろ」とは思うんだけど。 今までは多コアは高級感ある2011系、4コアはお手頃感で1151って感じの商法で安定してたけど
ryzenがどっちも食いつぶしてる感じで、インテルが恐慌気味になってるな
ryzxenはスペック弱いが実用麺的には十分だから、インテルがオーバースペック状態だし
>>489
Anandtechだと7980XEの定格動作クロックは2.5〜3GHzと予想してるみたいだね
>Core i9-7980XE for $1999. We haven’t been told frequencies yet, but at 165W we can expect speeds in the 2.5-3.0 GHz range, 今度でるのはシングル性能も欲しい
多コアも欲しいって言う人への答えなのですか?
>>484
TDP制限有効→ベースクロックの3.3GHz
TDP制限無効→オールコアターボ4.0GHz
そう考えて良いのでは >>494
多分違う。シングルほどほどでいいからマルチくれって人向け。
冷却すればシングルも回るから誤解するだけで、シングル命なら7740K買っとけ。
それなら、マルチ欲しくなったときにCPU買い換えだけで済むから。 big4コア+little8コア(AVX512用)のヘテロが正統進化だと思ってたんだけど計画にはないのかね
結局6950Xや6900X辺りがAMDにやられるとは全く考えてなくて、それがintel最大の誤算だったんだろうな
しかも単純な性能勝負ならそのままで殴り合えたものを、半額以下の価格とコスパという死角からの攻撃も食らって挟撃された格好
包囲されたらより弱い部分を狙って突破するのが定石と考えればSkylake-Xは別に変な製品ではない
CPU単体で見れば6950Xは暴利価格かもしれんが、intel全体で見ればそこまで暴利でも無かったんじゃないか
相当まずい勝負に持ち込まれてる様にも見える
Ryzen1800Xの性能自体は6950Xではなく6900Kや5960Xの方が近いだろ
お互いの企業規模で見ればまずいどころじゃない
AMDはあの企業規模でシェアをryzenでまだ伸ばしそうだからな
同じ1%のシェアでもそれを失ったときの損失は企業規模が大きい方が厳しく
逆に1%シェア伸ばしたときの利益は企業規模が小さいほうが大きい
企業の維持費はインテルの方が莫大な予算必要なんだから当たり前っちゃ当たり前だけどな
>>495
他のサイト見るとASUSは極端に負荷のかからないソフトなら全コア4GHzまでは回ってる
MSIはAutoに設定してあるLong Duration Power Limit、その他の制限がゆるくて4.0GHzから4.3GHzをうろうろってなところですかね
今はBIOSも更新されて設定も変わってるかもしれません >>491 エンコも長時間稼働を考えると微妙、特にx265、定格水冷24ラジでもVRM、コアが80〜90度
外出中家全焼しそうでこわいだろ >>501
ゲームなんだから「極端に負荷のかからないソフト」ってことはあるまい Ryzenをソケットリミットの128Wで語るなら、Skylake-Xもソケットリミットの消費電力で語らないと意味ないよな
506Socket7742017/07/09(日) 12:14:31.37ID:XbdCX4N8
>>497
そんなBulldozer以上に歪な異形化は計画に無いよ
というか、それに近い計画(Big4+SIMD強化Little16のLarrabee)はとっくの昔に消え去って正当な進化(XeonPhiとXeon/Core i系を別の製品として投入)に修正されている >>498
i7系は歩留まり悪くても下があるけど-x系はそうもいかんからな
半分程度が製品ならぼってたってほどでもないのかもな。
ただ、そこら辺Ryzenが良すぎた。 >>503 全コアターボ上限まで行けるかどうかは命令コード次第。CPU
使用率100%でも、命令コードで大きく違う。
まあ、CINEBENCHよりコア温度がある程度低いないなら、最大ターボ
まで行くっしょ。稼働コア数が全コアでない部分は更に上のクロック
で動作できるし。
※6950X辺りだと、CINEBENCHでパッケージパワー120W台とかの抑え目
スペックだったのかな。 >>505
Haswell-EやBroadwell-EはRyzenとの比較ベンチでRyzenが128Wと考えると少し多いTDPに近い140W分程度だったけど、
Skylake-Xはパワーリミットらしい175Wでも足らなそうな異常な馬鹿食いだよなぁ
まさにPen D、AMD FXに続く爆熱の系譜 >>505 Intelは、長時間連続負荷のパワーリミット=TDP値 が基本だよ。
こえまでの大半のモデルは、CINEBENCHならTDP以内の余裕しゃくしゃくの
パッケージパワーで全コアターボ上限で回ってた。 513Socket7742017/07/09(日) 12:25:43.18ID:QuFikdwn
AMDのAVX2はエミュみたいなもんだからこれからAVX2のソフトだけだせばいいな
>>511
CPU使用率30%で65℃だけどクロックダウンする程ではないでしょう 515Socket7742017/07/09(日) 12:36:35.93ID:QuFikdwn
AVX 2.0拡張命令が効果的なx265を用いたH.265形式への変換ではCore i9-7900Xがその優位を示した
>>497
それをやると
Celeron/Pentiumが旧式Corei5をマルチスレッドで殺してしまうので 10nm世代で思うようにクロックとIPCを上げられない場合、14nm++とのニコイチはあるかも知れん
>>517 結果よりも、OCをする過程で色々試行錯誤したりすることで楽しめる
ってのはあるかね。大半の人はそこじゃないかな(趣味ってそういうもんじゃ
ないかな)。
上手く行けば達成感あるけど、外れ石ならがっかりもするし。 522Socket7742017/07/09(日) 12:57:52.36ID:QuFikdwn
むしろOCするために自作してる
あなたの個人的な書見の話はどうでもよく
実用性皆無なCPUでは24時間使用にも向いてなく導入する意味が見出せませんね
インテル買うのやめますね
525Socket7742017/07/09(日) 13:05:21.74ID:QuFikdwn
水冷クーラーも自作PCならではの醍醐味
>>521 ゲームみたいに中途半端にしかCPU使わない条件だと、OSの電源設定
なんかも気になるところだね。Haswell-EのときにWindowsのデフォルトだと
ターボの効きが甘いなんてのもあったね。 殻割りに1万円の殻割り機が必要だし、そこまでしてOCするユーザーがどれほどいるか
定格か、殻割り機+水冷の2択とか極端すぎるだろ
ゲームベンチ見てるとL2とL3の構成なんで変えちゃったかなぁと
鯖事情はよくわからんけど
532Socket7742017/07/09(日) 13:13:36.08ID:QuFikdwn
PenGの生産量意図的に制限して
Corei3に移行させようとしているし
販売戦略が愚策かつ露国でよろしくないなぁ
ノートPCの需要も買い控えなのか知らないけど
かなり減ってるからインテルのモバイルコアも売れてないのに
こんなイメージ悪いことしたらダメだろう
>>531
鯖のキャッシュは遅くても量だけ多ければいいんだよ。
しかしコンシューマー用だと全体的な早さも必要でL2増やしたらメモコンも爆熱 RyzenTは性能低すぎる
XeonPlatinumこそ今年の勝ち組
スリッパの対抗馬はSky-Xのi9でしょ
Xeonの対抗馬はEPYCでしょ
わざわざ下のカテゴリのCPU選んで勝ち誇るって何なの
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=intel-i9-7900x&num=1
これだけ大差あればintel経営陣はグリスで舐めプしても余裕なんだろう
だが、こんなベンチ公開したら駄目だろう
中身がryzenのEPYCは出る前から終わりではないか、夢も希望もあったもんじゃない
インテルっ子の私でさえ心が痛む
ひどい、ひどいよ
-追記-
しかもintelはCascadeLakeでメモリスロットに1.5TBから最大6TBの不揮発性のメインメモリを接続するという暴挙にでてきた
intelだけずるいよ、ずるい、6TBオンメモリなんてやりたい放題じゃないか
そんな事したらディスクI/Oが極端に減り、当然その中のデータ全部にアドレスが付いちゃうから速くて当たり前
intelはmicronと仲良しだけどAMDは常に孤独なんだから配慮しないとね
【参考】Win10最大メモリサイズ HOME:128GB/Pro:2TB/Enterprise:2TB
AMDちゃんは赤字赤字赤字で莫大な負債まで抱えて、しかもVEGAでGPUも赤字になりそうだし
頼りのEPYCが売れなくて本当に潰れたら泣けるよ
世の中にはcinebenchしか知らなくて、CPUは全て同じ命令しか繰り返しないと思っている人が居るんだから、
そういう人が見たら必ず発狂しちゃうでしょ
なので、こんな酷いベンチを晒した人にはEPYCを10個購入する呪いを掛けておきました XeonPlatinumとか高すぎ
それ買えるだけの予算があったらEPYC32C*2行くわ
>>537
EPYCもXeonPlatinumには勝てないでしょ
クロック低すぎだし EPYC 32コア 2GHz
XeonPlatinum 28コア 2.5GHz
4コア差でクロック周波数の差を埋められるの?
まーた性能だけで知りもしない世界の話してるよこいつら
>>542
xeon platinum 8176は28コア56スレッドのベース2.1ghzのターボ2.8ghz
epyc 7601は32コア64スレッドのベース2.2ghzのターボ3.2な訳だが
クロックは大差ないぞ EPYC-7601 score (2P) = 6879 pts
Xeon Platinum 8168 score (2P) = 7212 pts
Xeon Platinum 8180 score (2P) = 8301 pts
28コアどころか24コアにも負けてた
AMDは孤独といいつつマイクロソフトからはだいぶ配慮されてる企業な気はするけどな
>>545
8180が最上位モデルでしょ
ttps://en.wikichip.org/wiki/intel/xeon_platinum/8180 L2増やしたら性能上げやすくなるからね
L2 1MBに増やしたら、L3はほぼいらないくらい高性能になる
そもそもL3がL2とほぼ同容量だと性能に影響しないだろう
L3はマルチスレッド用くらいなものになってるんじゃないかな
>>545 EPYC 7601の3.2GHzって全コアか?Platinum 8176の2.8GHzは
全コアだろうな。8180なら全コア3GHzは行きそうだ。
※Platinum 8176はTDPはたったた165W。 EPYCが全コア使う用途で不利なのはベンチ取らずとも設計からして明らか
じゃあなんでそんなもの売るのって話になるんだよなw
Xeonスレでも建ててそっちで盛り上がれよという話題しかない
>>552
簡単にコア増やせて安上がりだからに決まってる
AMDは赤字企業だそれぞれに最適化したダイを作る資金はない 1ダイ28コアと8×4のMCMだとどれぐらい生産コストに差があるんだろうなぁ
558Socket7742017/07/09(日) 15:01:16.70ID:XbdCX4N8
>>555
もし仮に歩留まりがどちらも100%なら、おそらくはEPYCの方がコストは高くなる
ただ、全コア正常に動作する割合だとEPYCの方が数倍良いだろう >>555
コストというか歩留まりの高さが酷いからね
作ったうちの8割が8コアで動くから、16コアや32コアの製品を作りやすい
それとチップセットいらないからマザーのコストも安く出来る >>536
ryzenT? スリッパの事か?
ならryzenTRと書いてくれ! $979くらいの時もあったよ。でも税込で国内の方が安い。
米アマの値付けは何故か日本をかなり意識してる。謎だけどw
楽天の某店あたりだとポイントが尋常じゃなくつくのでいいぞ。
そこそこ高いチップにもかかわらずカスタマーレビューが増えてることだな。
>>567
たしかにL2とL3の構成が従来と変わっているもんな >>567
7900X@4.5GHzが6900Kに幾つものゲームで負けているのを見せつけられると、
まずBroadwell-Eを値下げしてRyzenに対抗させて時間を稼いで、その間に
Skylake-Xはもっとじっくり時間を掛けて完成度を高めてリリースした方が良かった気がするわ。 >>569
あまりにも急ぎすぎて出した感はあるよな
母板メーカーもX299板を設計する時間が碌に取れなかったって聞いているしさ >>566 レビュー見ると、なかなか好評のようだね。AMDファンボーイが
悪評垂れ流してる話を書いてる人もいるね。世界中がそうなのかねw 質問です。
仕事でCGのレンダリングをより速く終わらせる為に毎回最高性能を求めているのだが
今回、OC無しでスリッパ待つか7900xにするか迷ってる。
結局どっちが良いの?
>>572 スリッパ 16Cの限界OCと同じ性能までOCしたときの電力比較を
早く見てみたいもんだね。 cheaper than my pentium 4
I dont have it but i like it
うーん、星5w
>>573
使ってるレンダリングソフトがそもそも何コアまで有効に使えるのか
そのあたりも問題になりそうで マザボから火噴くかもしれないなんて胸熱…
人柱のレビュー待ちが正解のようですね
実用性皆無のCPUを仕事で使うのはどうかと思われます
殻割りOCが前提のCPUの為業務で使うには厳しいと思います
>>573
最高性能なら7980XEまで待てば?
その話だと6950X持ってるだろうから7900Xは微妙でしょ 皆さんありがとうございます。
>>576
コア数は制限無く使えそうです。
>>580
6950xをスキップしたので現在5960xなのです。 クリエイティブ作業の場合は全行程中、コア数が必要な場面がどれだけ占めているか決め手になる
16コア使い切る場面があったとしても、それが全行程の一割程度しか無いなら7900Xの方が時短に繋がるし逆も然り
クリエイティブ的にはEPYCのほうが魅力的かもね
メモリ16本刺せるぜ
adbeのソフトで4コアまでしか使ってくれんなんて話を聞いたような
>>581
6950Xスキップできるなら、中途半端な7900Xもスキップした方がいい
20万円出せないなら7900Xで妥協してもいいんじゃね 587Socket7742017/07/09(日) 18:20:44.68ID:+g2jktga
48cmラジエータを余らせているが
現状のX99Delux2+5960Xに使うかX299+7980XEにするか迷う
>>582
現在8コアなんですけど、レンダリング中フルに使ってるのは7〜8割位です。
>>585
ありがとうございます。
いつも勢いで新しいマザボが出たら一緒に買い替え出たのですが、
今回は7980の詳細が出るまで待ってみます。 591Socket7742017/07/09(日) 19:03:37.07ID:OYczuVV1
アドカスのアプリはIntelじゃないとコアまともに使ってくれへんで
>>563
カビ湖以降は10しかサポートされないよ。MS悪辣なり! >>577
電源ユニットが火を吹く可能性が高いなwww. 数年後にはPCパーツから樹脂部品が排除されて
火を吹きながら動作する構造になってるかもしれない
NUMA以前の問題に見えるが
コア数増えても殆どスケールしてないし、ほとんど意味がない結果になってる
>>596 そんな感じだね。ゲームなんかと同じで、まだまだスレッド
当たり性能が効いてるってことみたいだね。若干、一部ゲームで
見られるBro-Eに対するSky-Xの弱点もありそうだけど、クロックの
高さで押し切ってる感じかな。
7920X以上だとマルチコア動作時のクロックが7900Xより下がるだろう
から、余り期待できないかも知れないね。 >>595
その頃にはこの板ではPCが「炉」って呼ばれてそう Benchmarking Performance: CPU Rendering Tests
https://goo.gl/mXkq27
cinebenchしか知らなくて、CPUは全て同じ命令しか繰り返さないと思っている人が居たら許してね
これが現実だけど見逃して
と言うことで、AMDちゃんはかわいそうだから見ないであげてよ
この記事を書いた人にはryzenを3個買う呪いを掛けといたから安心して下さい むしろ>>599を見て1800Xがなぜ今になって再評価されてるのか再確認できた
あとそれに価格性能差のグラフと消費電力(温度)のグラフつければ完璧だったのにw コレ見て思うのは、1700の化け物じみたワットパフォーマンスだな
なんというか、こいつだけプロセスシュリンクしたくらいにワッパが高い
>>601
値段考えれば1800Xのスコアの周りにいるIntelCPUがコスト違いすぎるからなあ。 まともに考える頭がある普通の人なら
>>599を見てまず考える事はryzenのコスパとワッパスゲーだからな
淫厨だけが絶対性能()とやらにしか目がいかずに狂喜してる
マジで前に書いてる奴いたけど
パワーにしか目がいかずマッスル化してフルボッコされたトランクス状態
インテルと淫厨よほんとにこれでいいのか?これで>>599みたいに狂喜できるのか? 1700のワッパはグラフに混ぜるとそこにいてはいけない物体にしかみえんな
論破というのもおこがましいけど、一目で反論できるネタは止めた方がいい
>>605
周り100W超えてるのばっかの中で一人だけ65Wだからね 599みないな精神をおかしくしてしまった奴が現れてからが本番
>>607
95Wでも普通に優秀な部類なんだけどなあ。65Wは確かに異様すぎる。
逆にThreadRipperが混ざっても一種異様なグラフになるんだろうな。
W数同じでコストとスコア飛び抜ける。 やっぱりcinebench絶対ちゃんが沢山現れたね
同じレンダリングだけど拡張命令が効く数値は認めたくないもんね、仕方ないね
レンダリングの消費電力がわからないので計算できないけど、エンコなら電力量は変わらないんだよ
AVX2.0まででこの差なのだから、512有効になって更に拡張命令が追加されでもしたら大変だね
アンチコメ書いた人にはスリッパーを1つ予約する呪いを掛けとくね
【システムの消費電力】計算のWはこの値を使用
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1067/611/g22_s.png
【TMPGEnc Video Mastering Works 6】
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1067/611/g03_s.png
このソフトはAVX512未対応であり、1800XとはAVX2.0処理能力差が大きいと思われる
このソフトに限らずAVX512対応に切り替われば大幅な時間短縮になるので、乞うご期待(電力量増)
ここでは7900Xは1800Xと比較して264では19秒速く、265では70秒先に処理を終えている
・7900X X264 216W*61S=13176J、 X265 207W*134S=27738J
・1800X X264 169W*80S=13520J、 X265 160W*204S=32640J
電力量で比較すると264では同等であり、265では常に爆熱と言われる7900Xの方が効率も上で、処理速度は共に7900Xが速い
※ピーク電力が続くとは限らないので注意
【cinebench r15】youtube動画調べ
1800X 1559cb の場合だと処理が完了するまで27秒
7900X 2186cb の場合だと処理が完了するまで20秒であり、1800Xより26%早く処理を終えている
・7900X 247W*20S=4940J
・1800X 163W*27S=4401J
こちらは1800Xの方が効率は上で、処理速度では7900Xが上という住み分け 24時間使うので処理が終える終えないではないのですが
612Socket7742017/07/09(日) 21:37:24.33ID:toOlNBNZ
7900Xと1800XのCPUとマザボの差額を電気代でペイするには
エンコードオンリーで計算したら何時間掛かるんだろう…
613Socket7742017/07/09(日) 21:37:44.24ID:Qvbv2LTB
1700の異常なワッパの高さには戦慄する
てか、これを一応参考にするなら7820Xはそこまでコスパ悪くない
いやぁ〜本当に、やったね!って感じ
全然自分の身とは何の関係もないであろうCPUメーカーに精神を依存して
メーカーが否定されると自分が否定された気になるのか何なのかしらないが
精神に変調をきたし、狂う
こういう人が現れてからが本番
615Socket7742017/07/09(日) 21:41:24.23ID:Zs3Qk6Nm
団子
ryzenが究極的に必要十分を満たしたCPUで
わざわざ-Eを買う必要性も揺らいでる中での罰苦熱、電気大食いだからな
7820や7800はCPU単体で見ればコスパいいしね
その他に費用かかる分ryzen潰しには弱いけど
7980XEまだ?
ryzenはゲームに弱いからイラネ
619Socket7742017/07/09(日) 21:53:48.48ID:OYczuVV1
ゲーム性能で7980ってガイジだろ
xeonみたいな多コア低クロック性能にしかならんだろ
Ryzen弱い=マルチ効かないだから
7980XEは更に弱いんじゃないのか
621Socket7742017/07/09(日) 21:58:16.38ID:Qvbv2LTB
シングル性能以外何もいらない→7700K、7740X
多コアが全て→7980XE
シングル性能は欲しいが4C8Tは今更少ない→7820X
コスパと多コアの両立→スリッパ12C、16C
そこそこのクロックとそこそこのコア→1800X
623Socket7742017/07/09(日) 22:03:17.70ID:ySgPZg2i
>>621
両方選ぶに足る理由があるってのはいい時代だな なんというかRyzen抜きにしても、ワッパでBroardwell-Eを超えて無さそうなのが問題かな
本来はi7やBroardwell-Eからの乗り換えを狙ったものだけど、それすら微妙なことになってる
>>600
1800Xは性能面では6950Xより5960Xに近いとか言ってたの、どこがだよ… 7980XEの価格って7700Kとスリッパで2台組いけるんじゃないの?
>>623 そういうことだろうね。お好みで選べばいい訳だし、そういう
意味じゃ一番熱いのは>>604か? Xeon>EPYC
i9>RyzenT
i7>Ryzen
ってところか
性能的にはAMDを選ぶ価値はないな
>>621
シングル→7700k
電力無視、マルチ→7900X
割りと優秀、コスパ、ワッパ→1800X 絶対性能はインテルですね(価格も熱も消費電力もなにもかも見なければですが)
そらOCでワッパ気にするなら1800X使えって話ですし
>>631
電圧盛ってるからだろ、1700は定格電圧のままじゃ4GHz回らんよ
逆に定格電圧でいける3.6GHz程度ならそこまで悪化しない 元々8月予定だった7920X以上が音沙汰無いってことは、
クロック上げれるのが7900Xまででそれ以上は元々Xeon並み。
たぶん初期の予定スペックならX299マザーで十分だったんだろう。
現状のintelとしてはたぶん7900Xで1800Xに勝つとこまではなんとかなった、なりふり構ってないけど、
勝ってさえいれば高くてもソコソコ売れるからね、そういうユーザーはいるし。
ただTRの対抗がどうにもなってない、Xeonから降ろしすぎるとそこをEPYCに食われるし。
>>625
近いで合ってる
-EシリーズでHaswell-EだけTBにバグがあるせいでOCなしで性能比較すると低く出るから
マザボのオプションで全コアTB限界まで上げるって設定必須のCPU
これしなければ定格3.0GHzと低くTBもバグのせいで伸びないから性能は低くなるが、
中身は4790K世代のアーキで作られてるので同クロックだとシングルコア1つ当たりは4790Kとほぼ同じ性能が出る >>635
流石に7920X以上はThreadRipperよりあとになるだろ。このラインナップがどうなるか、値段いくらか次第で
戦略大幅に変わるから、ここは後出ししたいところ。
値段も果たしてどうなるか。一応発表はしてるけど、7820X以下の細かい値段設定と違って、7900X以上は
アバウトに$200、$300ステップなんだよな。スリッパ次第でいきなり値段改定もあるとみる。 >>633
さすがに3.6GHzはシングル性能低すぎて無理 >>625
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1008264.html
TBについてはここに書いてあるが実際はここに書いてあるより回らないw
マザボベンダーにバグじゃないか?と質問した人いるけど仕様だそうな
加えてBroadwell-EはIntelが得意のOC潰したせいでキャッシュが回らないので、
実性能だと同コアなら変わらないかHaswell-Eに負ける
極冷環境でも2コア多いのに負けたしな
なので発売直前に舐めプ炸裂で値上げしたがったBroadwell-EはRyzenと同じように定格で優れたCPU >>612
プラス100W相当の排熱を処理するために係るコストはプライスレスか? エンコなどの実用ソフトでは、Has-E@4.5GHz=Bro-E@4.2GHzぐらいだよ
Bro-E7%ほど性能がHas-Eより上がっている
>実性能だと同コアなら変わらないかHaswell-Eに負ける
>極冷環境でも2コア多いのに負けたしな
違う
液体窒素などの瞬間芸ではなく通常の常用OCクロックではBro-Eの方がHas-Eより高性能
大体Bro-Eの4.5GHzとHas-Eの4.8GHzが同じぐらい
7820Xはそこまで悪くないというか、絶対性能求めるならいい選択肢だと思う
7900XはIntelのFX先生ポジションだが
>Bro-Eの4.5GHz
そもそも4.2GHz程度が限界って報告多かったけど、これ回る個体を引ける確率はどの程度で?
5960Xの4.4GHzはラジエーター240の簡易水冷なら2015年産は殆ど
4.5GHzもそれなりに出てたし4.6GHzや4.7GHzでスクショでOCCT通した報告もあったけどさ
クロック当りの性能はHaswell-EよりBroadwell-Eが上だぞ
Haswell-Eが4GHzで出せる性能をBroadwell-Eは3.7GHzほどで出せるよ
Haswell-Eの方がOC限界は高いけどな
Haswell-Eで4.9GHz以上で常用すればBroadwell-E(4.5〜4.4GHz)がついて行けなくなる
とうとうBro-E vs Has-Eになってしまった
このスレは何処に向かってるんだろう
>>647 温故知新というジャマイカ。
Has-Eはリングバスクロックによって同コアクロックでもコアクロック2段階分
くらいベンチに差があったから、その辺りも含めると比較は厄介だね。 このスレで上がったベンチのリンクを見ても
ほぼHaswell-EはBroadwell-Eより下のスコアじゃん
>>646
そりゃ消費電力がロスで熱になるのだから4.2GHzなら空冷で余裕は当たり前でしょ…
だからそのBroadwell-Eで4.4〜4.5GHzのベンチ報告ではなく、
当たり前に出来るのかって聞いてるのか何故分からないのだろう? >>633>>638
Ryzen OCスレ見ると1700ユーザーは盛って回そうという気概すらないみたいだぞ
これが夏場における1700の限界なのか、きっちり選別されるようになったからなのかは不明
154 Socket774 2017/05/07(日) 23:08:31.78
■CPU : Ryzen 7 1700 8コア / SMT有効
■動作クロック / Vcore : 3.700Ghz / 1.2400V
■コア温度 / 室温 : 75.3度 / 24度
588 Socket774 2017/05/22(月) 13:20:46.83
■CPU : RYzen7 1700
■動作クロック / 3.600Ghz Vcore : 1.200V
■コア温度 / 室温 : 約67℃ /室温 温度計無い 1700ユーザーは付属ファン使う人が大半だからじゃね
ryzen1700を3.8GHz回すなら1.3Vは最低限必要らしいし冷やしきれないでしょ
>>652
ずっと前から回らない個体は1.4Vでも3.8GHzすら怪しいっぽいし選別進んでるんじゃね >>651
現にここで上がっているベンチはBro-Eが4.3GHz以上で回っているレポが色々あるし、Has-EがBro-E以上のスコアってほとんど見かけないじゃない
つまりそういうこと >>650
定格で比べて負けたらそれなんてSkylake-Xだから当たり前じゃねーの?w
>>652
初期に1700を4.1GHzで回した人って1.45Vくらいかけてなかったか? 一発高クロック狙う人と
常用設定の人で違いますしね〜
そもそも同じシリーズで、古い製品の方がクロック辺りの性能が高いなんて主張は説得力ないな
最近実際に出ているベンチスコアもHaswell-EよりBroadwell-Eの方が上だしさ
>>652
壁当たると諦めるからねー
1.35Vで3.8Ghzは行ったけど、3.9は1.4かけてダメだった時点で諦めた。
ってちょっとまて、その588…私だ!
グリス塗り直して下がったからねっ、その後色々で今3.8で70℃ちょいだからっ!
温度計もダイソーで買ってきた、26℃くらいだった、もちっとまともなもの買おうかと思ってる。 ハンダのRyzenは回らず、
グリスのIntelは回る
カルテルすぎる
>>658
取りあえずそんなこと書いてる人はスレにいない。
逆転したりするのは>>649のせいだけど、自分が知らない理解できない話には突っ込まない方がいいぞ。 ストックだと5960XがCINBENCH 1335cb(50.6cb/GHz・core)辺りだったかね。
OCソケットでリングクロックをコアクロックの1段下くらいにできた人は
コア4.6〜4.7GHzでも51cb/GHz・Coreくらい出してた人がこの板でも居たね。
Bro-Eは余り見た気がしないけど52.5とか53cb/GHz・Coreくらいか?
※今のCINENEBENCH R15(2016年12月にR15.037からR15.038に変わった)は
スコアが1.5%以上高いようなので要注意。
>>652
それくらいの電圧が使っててちょうどいい >>660
ryzenは14LPPでお安く済ましたからね
頑張れば4.0GHz回るところは評価すべきかと AMDは昔から初期ロットほど選別がいい加減でよく回る個体が入ってるから、
ぶん回したいなら不具合恐れず発売日に飛びつくしかないね。
8コアRyzenと比べて6コアRyzenだともうちょい回せる感じなんだよな
EPYCに過大な期待を抱いてる編厨がいるが、結局空冷限界でみると
AMDだって6コアor8コアあたりのところでクロックとのトレードオフが見て取れてしまう
■CPU : Ryzen 5 1600X 6コア / SMT有効
■動作クロック / Vcore : 3.925Ghz / 1.3875V
■コア温度 / 室温 : 61度 / 24度
■CPU : 1600X
■動作クロック / Vcore : 3900MHz / 1.350V
■コア温度 / 室温 : 74℃ / 23℃
BroEだと簡易水冷使って6コア4.4~4.5、8コア4.3~4.4、10コア4.2GHzあたりが限界だと思う
たまーに当たり石で4.6くらいまで回ったとか見かけるけど
>>666 6950X/6900Kとも52.25cb/GHz・Coreくらいだね。
ちなみに、3960X@R15.037のベストスコアで43.3cb/GHz・Coreくらい
(コアクロック=リングクロックらしく、クロックによらずほぼ一定)。
Ivy-EがSandy-Eの+6%くらいだったかな。 >>666
で、そろそろアンタが最初書いたようにBroadwell-Eで4.5GHzは当たり前に回るクロックなのかを逃げずに答えてくれませんかね?
再度書くけど6950Xは4.2GHz当たり限界って書き込みを何度か見たんだが?
それともHaswell-Eで稀にあった4.7GHz以上のように当たり個体をしれっと引き合いに出して書いただけ? ああ、この子って普通の報告ではなくそういうユーチューバーを前提にして書いてる子なのか…
通りで話が食い違うわけだ
Ryzenスレ覗いてみたら1600 1600Xがお得・ベストバランスみたいな話題なっとるね
>実性能だと同コアなら変わらないかHaswell-Eに負ける
同クロックで
Haswell-EがBroadwell-Eよりスコアが上というのは見た記憶ないな
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/event/eventtour/
Intelこんなドサ回りやってんのか
677Socket7742017/07/10(月) 01:09:44.31ID:xfbg2Q2H
,イ │
// |:!
//,. -/r‐- 、| !
/,/ ./ | _」 ト、
/.\`/ |二...-┘ ヽ
. i ,.>、;/ー- 、 l
! ∠.._;'____\ |
,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
/'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、
\ `l (!" Jfヽ! `''-;ゝ
`‐、jヽ ヾニニゝ ゙イ" }_,,. ‐''´
`´\ ー / ,ィ_} インテルのコアI9は
. |_ `ー ''´ _」' (熱と電力の)化け物か?
_,.| ~||「  ̄ 人|、._
,r==;"´ ヽ ミ|||彡 / ` ー`==、-、
. ///,イ ___ ヽ|||_,,. ‐''´___ | | | |ヽ
>>674
オレも常用の範囲内では似たような条件でHas-EがBro-Eに勝っているレポ見たこないわ >>661
実際にリングバスのOCだけでBro-Eに勝っているレポが豊富にあるの?
自分が持っていた5820Kはコアクロックは4.5GHzまでOCできたけど
リングバスは3.6GHz以下でないと安定しなかったしBro-Eに勝つようなスコアはでなかったよ 昔の石と比べるとHas-Eもリングバス(キャッシュ)のOCがし辛いと言われていて
実際に買ってみたらOCソケットでもその通りだったよ
>>681
5820Kなら持っていたがX99寺環境で同じくリングバスOCは3.7GHz前後が安定ラインだったわ
コアと違ってリングバスは4GHz超えではとても回らなかった 今もHas-E持っている人がリングバスだけOCして
コアクロックはBro-Eに合わせたシネベンチのスコアをここに貼ってくれれば
リングバスをどれだけOCすればHas-EがBro-Eに勝てるか分かりやすいんだけどなぁ
Has-EはOCソケットだったかどうかと発熱低い代わりに回らないコスタリカと発熱が高い代わりによく回るマレーシアかの条件を全部書かないと比較すら出来ないからめんどい
コスタリカならキャッシュが回らない糞石の報告もそれなりにあったがOCソケットでマレーシアでなら>>686はババ引いたな ちなみにこのグラフの5960Xは4.5GHzだったはず
リングバスは分からないけど
>>689
初期に買った石なので多分コスタリカ
>>687
なるほどリングバスも4GHz超えにしないとBro-Eに近い線まで来ないんだ
それにしてもBro-EでOCソケットを無効にして、わざと古い世代がOCで新製品に近い性能を出せるようにしているところを見ても
新製品を買うユーザーの迷惑とか何も考えていないメーカーだと分かるね
Sky-Xの騒動も起こるべくして起こったという感じ >>694
おっとAMD親衛隊来ちゃった
悔しかった?w へぇ〜スリッパってX370チップセットなんだ〜
って、釣り針でか過ぎて飼いならされた淫厨も釣れんだろ
ハイエンドモデルとなる1950Xは16コア/32スレッド、周波数3.4GHz、TDP155Wという予想スペック。1950Xについては、エンジニアリングサンプルのGeekbenchスコアもリークしており、シングルコアスが4074、マルチコアが26768。
Wccftechによると、現時点でIntelのハイエンドモデルとなる「Core i9 7900X」の平均スコアがシングルコアが5000から5300、マルチコアが32000から34000だとのこと。1950Xのスコアは最適化によってどれほど向上してくるのか、注目が集まりそうです。
http://gigazine.net/news/20170708-ryzen-threadripper/
大手メディアもゴミって認めてるんだよなあ >>693-697
何この分かりやすい自演…
リークなんて何の参考にもならないとRyzenの時に判明したろうに。実際に物が出てから判断しようよ。i9、スリッパ然り 700Socket7742017/07/10(月) 06:42:23.58ID:wFeqIu/J
Intelを選ぶ理由はあるが、現状多くの人にはAMDが最適解
コスパ、ワッパは圧倒的
Phantom throttlingの挙動
http://www.numberworld.org/y-cruncher/
デフォルトのBIOS設定で"Phantom throttling"が起きたとき
y-cruncher v0.7.3
10 billion Hex-Digit of Pi - Plouffe's 4-term BBP Formula←N桁目(今回は16進法で100億桁目、ストレステストとして使う場合は1000億推奨)だけ求める式なので
メモリ帯域がボトルネックにならないらしい
この前>>235(チャドノフスキーの公式で設定した全桁の数求める)と違ってAVX512性能アップ分がほとんどタイムに反映される、その代わりもっと熱くなるみたい
Core i9 7900X - Gigabyte AORUS Gaming 7 (BIOS F7a)
BIOSデフォルト設定
"Phantom throttling"
08T/08C ●AVX2 57.189s 4.0GHz 160W 67℃ ●AVX512 30.145s 4.0GHz 244W 94℃
10T/10C ●AVX2 45.957s 4.0GHz 194W 69℃ ●AVX512 51.879s 4.0GHz 188W 68℃
20T/10C ●AVX2 41.669s 4.0GHz 217W 74℃ ●AVX512 72.242s 4.0GHz 160W 68℃
10CでAVX512使用時にスロットリングが起きて性能が極端に低下、消費電力と温度が下がってるいるのにクロックは下がっていない
確かにソフト走らせてる途中の画像見るとCPU-ZとHWMonitorで4GHzに張り付いてるのに消費電力と温度の表示は低い
サイトのClock Speedの数字のところをクリックすると画像出てくる
デフォルトの設定でAutoだとPackage Power Limitが250Wはあるんじゃないか
これはASUSとは違うっぽいな Package Power Limit1/2 = 400 W
CPU VCore Loadline Calibration = Medium
CPU VCore Current Protection = High
AVX and AVX512 capped at 4.0 GHz (turbo set to flat 41x, AVX + AVX512 offsets set to 1x)
All other settings left at default.
BIOS設定変更後
08T/08C ●AVX2 57.146s 4.0GHz 159W 67℃ ●AVX512 30.061s 4.0GHz 239W 95℃
10T/10C ●AVX2 46.033s 4.0GHz 191W 68℃ ●AVX512 24.340s 3.8GHz - 4.0GHz 283W 95℃
20T/10C ●AVX2 42.143s 4.0GHz 209W 73℃ ●AVX512 24.972s 3.7GHz - 4.0GHz 294W 95℃
消費電力と温度が下がらない代わりに今度はちゃんとクロックダウンする
よく見るサーマルスロットリング
AVX512時に3.6GHzを超えないよう設定したらデフォのサーマルリミット内で全てのスロットリングを回避することが出来たらしい
AVX512の純粋な効果(かなり限られた条件)は8コア使用時で消費電力1.5倍で性能1.9倍ってところかな
4GHzでAVX2フルロードしようとしたら210〜220Wは使うね
温度と消費電力は今のところCore Tempで見るのが一番良いのかな
Core Tempで計測したのを書いてる
X299でゲーム用途なら予算の上限がない人は別として上限決まってる人なら
多コア有利なゲームは大概SLI効くしSLI効かないゲームで多コア有利なゲームって
殆ど無いから7740X買って7900Xとの差額でもう1枚GPU買った方が幸せになれるな
殻割り7700Kで1080Ti 2-waySLIなら
買い替え不要ということか
>>709
不要だねー
X299マザボに7740Xは気が向いたらマザボ買い換えずに
多コアCPUに載せ替えられるとこは中々面白いとは思うけど 売り場にマザーおいてあったが興味持つ人皆無で閑古鳥泣いたぞ
intelは完全に失策だな
>>711
売れなければPenGの出荷絞るだけだから大丈夫だよ >>711
自分が店に居た、たった数分程度を根拠にintelの策を批判する
あまりに知能低すぎて笑えるw 714名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/07/10(月) 08:23:00.10ID:apySyZ+x
ダブルグリスバーガー再び発売
. _____
(_____) ←CPUクーラー
._|___|_ ←グリス
.|_____| ←ヒートスプレッダ
|___| ←グリス
.__|___|_←コア
(_______)
┏━━━━━━━━┓
┃ / \ ┃ Skylake-Xちゃんは
┃/. _____ \.┃ ダブルグリスバーガー症候群で
┃ (_____) ┃ 発熱しやすい体質です
┃ . _|___|_ ┃ しかし治療に殻割り手術が必要で、
┃. |_____| ┃ 失敗したら即死します
┃ |___| ┃
┃ __|___|_. ┃ Skylake-Xちゃんを救うために
┃ (_______). ┃ どうか協力をよろしくお願いします
┗━━━━━━━━┛
Skylake-Xちゃん 0歳
r'ニニ7 本当にすまないという気持ちで…
fトロ,ロ!___ 胸がいっぱいなら…!
ハ´ ̄ヘこ/ ハ
/ 〉 |少 / | どこであれ土下座ができる…!
\ \ AMD/| |
┌―)))――)))‐―┐ たとえそれが…
ヽ ̄工二二丁 ̄
〉 ヽ工工/ ;′∬ 肉焦がし… 骨焼く…
l \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\;'
h.ヽ\ i9-7900X \\';∫ コアi9の上でもっ………!
└ヽ ヽ\_____\\'"
ヽ |__|災SkylakeX災|__|
lj_」ー――――‐U_」
ブス… ∫ ;′ ∫ ,;′
ブス…',. -――-゙、 ;' ジジジ…
; / In へ `>、'; ∫
_;'___{. ,>-/、/=Inイヽ;'_
/三三j='rー、\_>、)_, >;;〉三'`、ジジ…
/三三└'゙ー:;‐;;‐;;'`ー;;ヾ'`"´三'三;`、
囮ヱヱヱヱヱヱヱヱヱヱヱヱ囮
囮災炎災 Skylake-X 災灸災炭囮
◎┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴◎
>>710
そのまんまの構成のミドルタワーは
特に不満ないので現状維持にしますm(__)m
あとは本格水冷M1に7820Xを載せるロマン
殻割りで5GHzにOCすると想定すると
ASRockのITX板はVRMの冷却が不安っす
Strix 270Iから載せ換えると
ファンコン追加しないとあかんし >>692
コスタリカならそんなもの
書いてる人がいたようにHas-EはBro-Eにはコアを0.3GHz高くしてアンコアも0.5GHzは高くしないと性能的には並ばない
問題は自社の後発の同ソケットCPUなのにOCソケットを無効にされたせいで前モデルでほぼ変わらない同性能ってこと
利点は20万出せるなら10コアがあること、ほぼ使い道のないTSX命令に対応したこと、定格で使った場合に便利なTB3.0が実装されたこと 我が家の6850kは4.3までしか回らないな
そこから急に電圧要求が来る
1.3V以内でしか試してないから4.4以降にどのくらい電圧が必要なのかはわからないが
>>710
Sandy/Ivyあたりから変えようと考えてる人なら、X299+7740Xってのはいい選択肢だろうとは思う。
現状Single最優先でとりあえず対応、将来Multi欲しくなったらCPU交換だけで済むと安くなるから。
だけどLGA2066がいつまで持つかって考えるとどうしてもな。どのみちDDR5でまた変わるんだろうし。 うちのは4.4GHzが1.445V, 4.5GHzが1.485くらいで安定した
6コアだからH115i900~1100rpmで80度いかないくらいだが夏場は怖いので少し下げてる
PrimeとかOCCTは試してないけど1時間のエンコは通ったので実用性重視ということで
中には1.4Vで4.5回るのもあるらしい
>>717
そういえばHas-Eはターボブーストにバグがあるらしいね
Bro-Eのメリットは他にもあってHas-E@4.5GHz常用は水冷が必要だけど
同性能のBro-E@4.2GHzは空冷でも常用できる点
>>718
それでもHas-E@4.6GHz相当で回るんだね >>697
価格半分で性能7割じゃなかったのか、実際は9万vs12万で性能20%差ぐらいになりそうだな っていうか後発のマレーは1.40v以上の電圧さえ恐れなければ4.7や4.8ghzくらいで回る
同じくbro-eもこういう電圧をかければコアのみなら4.5ghzも見えてくる
ただprimeはおろかocctも通らないことあるし実用性で考えるとあんまりだからこんな設定で常用しようとする人が少ないだけ
>>720のように負荷が軽い単発エンコやゲームなら使える
中には1.25Vくらいでもそこまでクロック上げられるCPUもあるのでそういうのは引けたらラッキー >>723
300MHz少ないコアクロックで同じ性能だせるって結構便利だよな
4.5GHzと4.2GHzじゃ石を壊す心配がかなり違うし
消費電力や母板への負担も格段に違うしな
Skylake-Xも母板への負担が不安な石だよな
とくにVRM
Skylake-XをOC常用して使うのは
最悪壊していいという前提のチャレンジャー的なユーザーじゃないの? 727Socket7742017/07/10(月) 10:30:06.76ID:3TRNULtA
まあIntel値下げしないが前提だからねAMDのコスパ連呼って
聞いた話では今出ているX299母板の設計は
Intelが急がせたせいで「やっつけ仕事」的でVRMの冷却などが不十分だそう
営業に地方のドサ回りさせるくらいだから相当焦ってるんだろうな
このスレにピックルが湧いてくるわけだ
たしか元は海外サイトの情報だったような
とくにVRMの問題に警鐘を鳴らしていた記憶がある
メモリスロット半分削ってVRM増やしたりできたらええのでは
いや2つでもなんとか
32GBモジュール安くなりませんかそうですか
今回の事の結果の良し悪しは全てインテルの株主が判断する
利益を追求すべき株式会社とはそういうものだ
株主は遊んでいるわけではない
>>719
>Sandy/Ivyあたりから変えようと考えてる人なら、X299+7740Xってのはいい選択肢だろうとは思う。
それなら、普通に7700KとZ270で充分だな。
X299マザー買うなら機能をフルに活かせるskylake-X系のCPU買うべきだね。但し7900除くw 737Socket7742017/07/10(月) 11:21:47.19ID:3TRNULtA
株主が見るのはバカ用のおもちゃじゃなくコーヒー先取りした6コアの評価だろ
数だけならPhenomUの頃からメインストリームにあるのに今頃6コアとか言われてもね
742Socket7742017/07/10(月) 12:37:59.07ID:MEsBPgg4
初回Sky-X大コケすればRev変更でハンダになる可能性もあるし、
後から出るマザーのVRMの爆熱も改善してるかもしれないだろ?ちな初回売れたら12コア以降もグリス確定だぞ?
グリスバーガーを買う奴はソルダリング版発売を妨害する怨敵
SKY-Xの資本はマイニング機を処分してから転用するわ
ハンダ待ちの間はコイン掘りに勤しむことにする
>>719
随分引っ張った3570Kからの買い替えを本気で悩んでて去年bro-E組もうと思ったけどOCソケット無効化で踏ん切りが付かず
kaby待ったけどイマイチで
その後まさかのRYZENが意外と良さそうでBステップ来たら買っちゃいそう
今までIntelでしか組んだ事無かったのに
ivyからならシングル性能さほど変わらずコア増えるし
無念… >>738
平日昼間 単発さんがID変え替え頑張っていらっしゃるではないか?w Ryzenのコア数ワッパなら利益出るんやで
インテルさんの温風ヒーターは電気代で赤字になるねw
ふぁー知らんかったわ
電気代安い国でGPUで動かさないとダメかと思ってたわ
おい4亀いつまでXの熱レビューでインテルと相談してんねん
どうしようもないから諦めロッテ
>>742
マザーボード代理店乙
爆熱グリスバーガーとかいらねえから。こんなとこでサボってないで早くリコール申請の仕事してこい 4亀の煮え切らないね
速報、前半レビューまで打って、足踏み
ryzenの時はCPU温度まで出したのに
ここで水冷と空冷のCPU温度比較出されたら失笑だがw
757Socket7742017/07/10(月) 15:36:12.28ID:apySyZ+x
r ̄`-‐ '´ ̄ ̄< ̄,二ヽ
シ~ /" `ヽ ヽ `'、 //
//, '/ ヽハ 、_Vヽ
〃 {_{`ヽ ノ リ| l |、i|
レ!小l● ● 从 |ノi|
| l⊃ 、_,、_, ⊂⊃,| |
__ | |丶、 __ , 、',ァ' ! |
rf´ r弌廴-{f⌒itく. ヾTl7! |
`^ー'jfぶ!{_「フ癶._ ノ!!|===ュ
/`^,コト、Y、  ̄ 「| | |
}ー‐'´,.||ヘ}t `ー }_!.| |
l l || }个ーt--ェュ!|.レ'⌒ヽ
| | ゙1f⌒`7t==L1 fヘ| 人__ プチッ
! `ー冖t‐' リ ! ー゙,! ( ←i9
ヽ.___,ノ `¨´ `ー‐'′ ⌒
758Socket7742017/07/10(月) 15:43:25.80ID:WosqSgMd
グラボですらトントンになるのがやっとなのに
Ryzenのコア数ワッパなら利益出るなんて嘘を平気で付くような人間にはなりたくないもんだな
半田になろうがなるまいがクソはクソだろが。
メモコンかどこか爆熱発する所がクソなんだよ。
このスレでワッパだのコスパだのほざいている奴は消えてくれ
ライ全とかブロEみたいな回らん糞石はイラネ
そもそもスレチ
でも業務に使うのに支障があるのはちょっとなぁって思ってる人は多いと思う
762Socket7742017/07/10(月) 16:12:44.92ID:MEsBPgg4
/ | __ /__ 〃 ― / / /  ̄/
/ | / / / / / /―― ―― ―/ ――
/ | /__/ _/ _/ /__ _/
. __
|\_\ /\___/ヽ
|IN|.◎.|〜 /'''''' u ゚ '''''':::u:\
|л.: |〜 |(一),゚ u 、(一)、゚.|
. \|.≡...| 〜 | 。 ,,ノ(、_, )ヽ、,, u.:::|
 ̄ ̄ 〜 | u ` -=ニ=- ' .:。:|
〜 \_゚`ニニ´ _::::/
/ ゚ u 。 \
|゚ / >>760 ヽ |
| | 。 ゚ u |゚ |
\\=====/ノ
(m) (m)
(__)(__) 別に定格で萌えたり溶けたりしてるわぇじゃないから電気代ぐらいどうでもいいわな
>>760
ワッパやコスパにこだわらない人はどうしても1台しか持てない中途半端な小金持じゃね? 766Socket7742017/07/10(月) 17:35:28.42ID:su/pEimf
>>760
たしかに、Ryzenワッパ厨は益体の無い事しか言わんから消えて欲しいね
Ryzen7は3年前に登場していたら買ったけど、これからの購入対象としては性能が論外だからコスパとかワッパ以前の問題
スリッパの話題はSkylake-Xと共に購入検討対象だから良いけど コスパに拘らないんだったらシングル最強の7740Xとマルチ最強のXeon Platinum 8180でも買ってろって話に…
その3年で全くと言っていいほど進化しなかったのがIntelだし
むしろこいつで今後数年の限界がはっきり見えたよね
ワッパやコスパにこだわらない>>760はさぞかし凄い構成のPCを持ってるんだろうなぁ
グラボはTITAN XP 4Way-SLI、ストレージは960 PRO 2TB+Optane SSD DC P4800X辺りかな? つーか、IntelもRyzenに釣られて多コア戦争に強引に参入してきたってのに、
マルチスレッド性能を馬鹿にしてRyzen叩くなんて、意味わかんねーんだけどw
それってSky-Xを役立たずのクズと言ってるようなもんじゃん
シングルガーと喚く奴てなんでソフトを単体だけで起動する事を
前提に語るんだろうな
マルチタスクで使用したいから多コアの CPUを選ぶんだろうに
そもそもソフトはデータ改変処理はともかく、通常の処理は
時間指定しているから周波数が過剰に高くても処理速度なん
て変わらんのだが
だいたい3GHzすら想定しているソフトなんて殆ど無いのに周
波数だけで4コアが良いと語るのは馬鹿げてるわ
Intel様よー、どうせ7900Xなんて760みたいなヤツしか買わないから
$2000で良いらしいぞ、必死にギリギリの価格設定してきたのにゴメンな。
インテルは無敵なんだから性能もコスパワッパ勝たないとダメ
コアが爆熱→240mmの簡易水冷以上ならまあ使える、ハイエンドだし
VRMが爆熱→選択肢が狭まるがVRMをカバーしたヘッド対応のマザーを選べばなんとか
電源ケーブルが爆熱→????
電源ケーブルが爆熱→EPS8pin+ATX4pinのマザー選べばなんとか
グリスバーガーで冷えない→殻割りしてリキプロ化すれば何とか
殻割したら保証が切れるだろ→保証とかあきらめろ、壊れたらもう一個買え
ワッパは性能が低いほど有利
性能の低いCPUなどほしくない
===> ワッパはどうでもいい
781Socket7742017/07/10(月) 18:34:00.64ID:JsdYhZTd
淫信の現実逃避
これ買いたいやつがワッパきにするわけがないというのがね
ワッパはいい
許す
だけどなんでこんなに熱いんだ
これだけは許せん
日常使用PCを二台使い分けるとどうしてもその分遅くなるから意味なくなる
そもそもHTPCとファイルサーバーはもうすでに持ってるし日常のネットサーフィン用に超高速PCが欲しい
ネットサーフィンて言葉、死語かと思ったが、まだ使われてるのか
Intelで今までグリスからソルダリングに変更になった事ってあるのかえ?
>>786
ないね
ただそれは競争相手が干からびてただけなので
3ヶ月単位のセグメント売り上げで目標よりも20%以上売り上げ悪ければステッピング速攻で変更して
来年出荷分からソルダリングになると思うよ
撤退はありえないだろうし客が望むもの作って1〜3万値上げが現実的なラインだと思うよ ワッパやコスパを気にする庶民が買える価格に
Ryzenに引きずり下ろされたんだから話題に上って当然
ワッパコスパ気にしない奴は別に16コア以上スレでも立てた方がいい
795Socket7742017/07/10(月) 20:42:16.98ID:jGrhg54y
XEはそもそも商品として出せるかどうかも怪しいよ
スリッパにするか悩み始めたのがその「そもそも製品になるのか」なんだよなぁ
まともなものが出てくるならXE買いたいんだが
ワッパワッパ煩いときは電力量を貼っておきますね
【システムの消費電力】計算のWはこの値を使用
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1067/611/g22_s.png
【TMPGEnc Video Mastering Works 6】
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1067/611/g03_s.png
このソフトはAVX512未対応であり、1800XとはAVX2.0処理能力差が大きいと思われる
このソフトに限らずAVX512対応に切り替われば大幅な時間短縮になるので、乞うご期待(電力量増)
ここでは7900Xは1800Xと比較して264では19秒速く、265では70秒先に処理を終えている
・7900X X264 216W*61S=13176J、 X265 207W*134S=27738J
・1800X X264 169W*80S=13520J、 X265 160W*204S=32640J
電力量で比較すると264では同等であり、265では常に爆熱と言われる7900Xの方が効率も上で、処理速度は共に7900Xが速い
※ピーク電力が続くとは限らないので注意
【cinebench r15】youtube動画調べ
1800X 1559cb の場合だと処理が完了するまで27秒
7900X 2186cb の場合だと処理が完了するまで20秒であり、1800Xより26%早く処理を終えている
・7900X 247W*20S=4940J
・1800X 163W*27S=4401J
こちらは1800Xの方が効率は上で、処理速度では7900Xが上という住み分け 高々10コアで今の爆熱っぷりだから18コアが3Ghz以下の低クロック仕様なのは仕方が無い
http://www.anandtech.com/show/9793/best-cpus
>Core i9-7980XE for $1999. We haven’t been told frequencies yet, but at 165W we can expect speeds in the 2.5-3.0 GHz range, although Intel is allowing overclocking. こちらは電力量の比較できなくて残念でした
エンコより差が開いていのでintel圧勝なのかも知れませんね、しらないけど
Benchmarking Performance: CPU Rendering Tests
https://goo.gl/mXkq27
cinebenchしか知らなくて、CPUは全て同じ命令しか繰り返さないと思っている人が居たら許してね
これが現実だけど見逃して
と言うことで、AMDちゃんはかわいそうだから見ないであげてよ
この記事を書いた人にはryzenを3個買う呪いを掛けといたから安心してね ゲームは必ずThreadripperも同じ運命をたどるから問題ない
https://goo.gl/zJoqUX
ソフトが512対応に切り替わったら7900XでThreadripperの16Cに並列処理では勝てるだろうね
これから拡張命令増やされたら終わりかなとは思う メインストリームが512落ちてくるまでソフトが切り替わるわけないのにお花畑だな
ま こ 爆 ひ わ な ン",,,、'" ミミ` 匁 iii''' iiiiiハ jt, 近 死 わ
っ の 熱 と .た .ら (ン` ":: ::''" `ミ -''、 い 期 た
と 生 C .つ .し .ば ヒメ ヽ r"""'''' """""'i :::: :: t" ! ! は し
う を. P .の も / / | i__,,,,,,,,,,,,,,,,,,ノ| |_|, ii, ii, ::::: `、,,、 の
し U ( ソ | ti'| t、t i9 7900X |i| iii|; ||~' -、 :: :: ヽ、ヽ
た と ) |i i'|ii | ソ――-ー ''''''''t、t,,t:t ti-,gi |i :| ヽソ
い . し ン,, リ )リノ/、、,,,,,t 、、;;;;;;;;;;ニ=ー-、))ノ ) し
て (iii ノ''z-モェテ''、'i ~i'';;rzニ'-''ニゝ'' フ"/y" `'く
リ ::: ミi '~~~~::::ノ| ,i''''"'""'''''' :::メ, ::: ;; )
`ソ ::: iii''t ::::::::::::j,, " " ::::::::ノ リノ ハ `、,
tii リ (/ );;; :::::::: 、、_,,,、:)、;; :::::::::`'y / リ,, j}リ
) ( リt" ::::: ,,,,;;'i、、;;" " ( i|}}! /'( t、,
/ ;;;; ソ;t ii",;;ヨ<、:;;,,"'i! 、|i リ') i!}}i ヽ;;,, ))
,/" ノ/ ii|リ;;|!,, ii ´;;;;;;;;;; ~'ji ,,iijj}|ノ 亦,,, )ツ ツ (
i|i|/|i :::: 、|i|:::ヽ!!,iii "::( ~'ー }} ii}|j、-''(ii iiii ツ / ''"、、,
ヽ((i ';;; iiii ):::::ヽ!!,, ;;;;;;;; i}!i! ' ;;;;:::::`i ノijj!} i}jjj, ::::、ヽ )
、,,, ノ i''"iリ:::::::::::ヽ!iiハii|ii!!|!i,r";;;;;;;;::::::: j/ !!!ii||i :::::: i (
ryzenが増えたり珈琲湖に乗らなかったりしたらAVX512の出番は当面存在し得ないな
AVX512だと高速に採掘できる仮想通貨とかそういうのがメジャーになるとかね。
811Socket7742017/07/10(月) 21:26:01.52ID:su/pEimf
>>805
エンコード系のフリーソフトって新しい拡張命令にすぐに対応してきているソフトの代表だぞ AVX512の拡張命令は年末発売のcannonlakeの方がskylake-xより多い
演算機は違うんだろうけど、これでソフトウェアも512対応してくるね
マルチマルチ言うけど、マルチコア、マルチスレッドの真骨頂である並列処理では
もう逆立ちしてもintelには勝てないだろう
ペンタセロリンに解放されないAVXがなぜ普及すると思えるんだ?
ポエムも大概にしとけよ?
814Socket7742017/07/10(月) 21:50:25.85ID:fnOKhmKk
AVX2.0でもいいよ。INTELのほうが高速だから
815Socket7742017/07/10(月) 21:55:01.51ID:fnOKhmKk
Haswell以後のIntelのプロセッサには倍精度浮動小数点数演算を1コア、1サイクルあたり合計16回行える浮動小数点数SIMDエンジンが搭載されているようです。
AVX2を使用した場合の1コア、1サイクルあたりの演算能力の理論値には2倍の差があります。
SIMD命令はパターンマッチもできるんだよ!GPUには真似できない。
エンコなんて一般的にはつかわんしね
録画はPC使わんでもできるし画質求めるひとはBDを買う
自分が使ってる5820Kは1.29Vで4.4GHzだなー
821Socket7742017/07/10(月) 22:26:56.47ID:xfbg2Q2H
/ /,, __ `ヽ、
/ /// .. ... ヽ
/ ,、i i / /// / 'ヽ
/ i,,/ ``、ヽl i i / ノ ノ ノ / ヽ
/( i' ..::::::``ii, , //ノノ/,; ',,, ノノ l
iヽ/ ..::: ::: ) ) 彡 彡' |
;ミ! :: ..: :: /ノ 彡 _,, ' .ノ
;ミi(((ii,、 : : :::: /. 彡 _,, ' .ノ 青帝は退かぬ!媚びぬ!顧みぬ!
__,,, --------;ミlヽi_\(( O .: 彡 ノノ.ノ
::::::::::::::::::::::::::::::`| ''\u`、ミi、' i、_,,,,, -'''))) ヽン / ノ Core i9-7900XとCore i7-7820Xを試す!
_________::::::::::::::::::|  ̄~/ ミ `、ーu-';_,;;;;''' ),ノ) ノ、
|:::::::::::::::::| .......:: / '~ :::ヽ ̄~~~ /__ノー'---、__
. !:::::::::::::: l| .: , ./、 、 :. ..:;;/、 `:: ヽ
i:::/ ̄'i | ::.ヽ ヽ ー'''' : .::;i~ :: ::. ::
:.. ヽ : ,i | .~''- ,,,,___ ,;/`::.. :::__,, ----=
:::::::... ヽ : i ::| .:"'' ..,,, /i`:::::: .::::::./
\::::::... \| :::| ::: ,, -''"::: \ :::::::/;
- いち早く登場する10コアと8コアCPUのパフォーマンスを徹底検証
http://news.mynavi.jp/articles/2017/07/10/corex/ これも現実。大原も酷評
>問題は性能/消費電力比と性能/価格比である。例えばCore i7-7820X vs Ryzen 7 1800Xで見ると、
>確かに性能はCore i7-7820Xの方が全般的に上ではあるが、
>その代償は80Wの消費電力増だと考えると、素直に性能の高さを受け入れにくい。
>あるいはCore i7-6950X vs Core i9-7900Xでも構わないが、こちらでは100Wもの消費電力増である。
>Core i7-7820Xの立ち位置は極めて微妙だ。
>それこそDxO OpticsPro 11で毎日1,000枚単位の写真を現像するとか、
>毎日H.265/HEVCのエンコードをしているのでもなければ、Core i7-7820Xほどの性能は必要ないからだ。
http://news.mynavi.jp/articles/2017/07/10/corex/018.html でもAVXでエンコしたらクソ画質だからそれでいいならQSVで十分とかになるんだろ?
>>823 これマジなん?ソフトエンコだと思ってたんだが・・にわかに信じられない 825Socket7742017/07/10(月) 22:34:25.07ID:su/pEimf
>>813
普及(広く行き渡ること)する必要なんて無いだろ
2コアしなかく、SIMDもGPUも低性能なCeleronやPentium程度で十分な人達がユーザーの大多数なのだから
元々Celeronでも軽快に動く程度のソフトがAVXに対応したところでメリットは無い
レンダリングとかエンコードとか重くてSIMDが効果的なソフトだけ対応してくれれば十分 826Socket7742017/07/10(月) 22:39:18.57ID:CgqVuyNW
7980XE以外の雑魚どうでもええわ
本命はよ
827Socket7742017/07/10(月) 22:39:49.02ID:fnOKhmKk
性能はCore i7-7820Xの方が全般的に上
愛好者は、それでいいだろ
結局殻割って水冷せん限り7820↑は電力ぶっこんでも全部熱とリークに消えてどんぐりの背比べなんじゃねえかなこれ
830Socket7742017/07/10(月) 22:46:42.83ID:RZ1JKKrj
淫厨が必死に擁護で外部サイトを貼るも結局Ryzenの優秀さを目立たせるという
まさに無能な働き者
現状ボロクソで未来も閉ざされてるとかもうね
>まもなく登場するであろうAMD のRyzen ThreadRipperに立ち向かえる性能であるか? というとはなはだ心もとない。
おぉもう…
インテルどうしてこんな事になってしまったん?
Ryzenがそんなに効いてるのか…
intel「アーキテクト募集中!(ジムゲラー来ないかな…)」
>Core i7-7820Xの不安定さに関しては、Engineering Sampleを使ったからということで製品版では安定していることを期待したい。
>とはいえDxO OpticsPro 11ではやや不安定さが残っているのが気がかりだが
>Core i7-7820Xの立ち位置は極めて微妙だ
爆熱、高価、不安定の三重苦
まさに狂信者御用達CPU \(^o^)/
暖房器具としてよさそうだが夏は最悪
こんな糞グリスバーガーを真夏に出すとか正気か?
836Socket7742017/07/10(月) 23:05:46.35ID:CgqVuyNW
∨沐弋(`:…;ハ Vハ 狄i;i;i;i;i;Y 刈/ }B:'爻#舮冀 v'´き・・・きかぬ きかぬのだ!!
∨兮x ミミ 刈| スリッパ ::i:i{ ,刈| ,刈 ミミ.:汲^守|
}`寸小.ミミ ゞ 泌 刈i:i:iハハ 公{{ 爻メ" B《| 効かぬのだ7900X
{H:`勺H ,.、i毛i{ マ{:刈 i:iリ;ソ [iハ 、、,, 八 Aリ| まだ気づかぬと思っているのか?
〉``!k、Vハ Vハ 气ュ ``{;i :iリ (_,,.ィHッiG刈从F'ツ `Y刻:叭 お前の剛拳の秘密を…。
. 厶、 ^'マ爿糸. E; 鳬 ,ソハ,‘“”__、_,_wG≠雫癶'′ VB;小, メッシュを得ず、リングバスなら俺に勝ったかもしれぬものを…あわれ7900X
{i:i:i:i; 厂刈、`_刈L_刈 V込,_ッ云广゙(:・勺,w*=ぐ :|!小Y :|
{i:炒' A,.、、(从乂`¨爻刈 _“H私厶≠气“”´ ゚) :|!儿g圦 ケンシロウ「やはりAVX512!!」
∧:豕ツx;斗wG庁^““輝抖 ^豕i:i:i塒込、____ ( ,A广´;亀、
__,.イ:%;爻抓匸_;;竓学'⌒濃眩弌 ad'^゙¬≒' ( ( ;代'` ,邱 _)/マ¨¨¨¨¨
‐--+----‐-≧弍 `“了゙了` ,;广__:弍灣厂 キ キ "´ ,.、 ゝ、 \ /$gF{ 《
g‰.{ 扎ミ“弋 勿狄 ,从 :(:シ漆i冬ミ ハ ', ,:i:狄iソ | ,ハ }: //ソ 刈 λ、 戈
. ‘%。_∧∨豕ミ;ハ 彡ハ: Yハ:マdャI弍% ! "´_,_Υ | | {J //A 从刈ハ X
、__,ノ 父x,_``ミハ 了リ } i} :勿l冀 ,、廴_,厶;火必, 八丶 C;. V;ハ ミY
‘…% `ik``F弍; :{ { リ / ,寸iア~%沾`}j齷歹 ,ゝ:Y 售i; V;ハ,刈}
. i{! ,i!'゙ 勿ix、_:`抃、 ヽV八:{;:i:i:iア' 雫舮 } }: 鹵;i;. V;;ハ ’
. 弋i亀、 ‘'唹凖冬ミx:} }:;:;} }i;i;i′ ,..^考嚶厶*'ニ芋守F( {: 曹i:i:, V;ハ
. / 'D少戈 圦:廴ハ:Vハ ,x烈烈三孑牟宀冖ツ剔ハ:Y ヽヽ 曹#′ Vハ
AMD:錦織
Intel:ボブサップ並みに肥大化した錦織
どっちが強いかって話
1800xがいかに優秀かって再認識させる結果だな
なにしろ1800xは”メインストリーム帯のCPU”であってHEDT帯ではない
メインストリーム帯のシステムにCPUだけHEDTに張り合えるものを搭載できるよって立ち位置
しかもRYZEN3からRYZEN7まで共通のシステムでソケットも当面変更しないよ(CPU載せ替えできるよ)ってことも大きい
intelにすると2066の次世代はソケット形状かえてシステム入れ替え必須だろうしな
>>837
コートの外では(非実用的なベンチソフトでは)Intel圧勝だな でも絶対性能ではインテルなんですよね
熱と消費電力さえどうにかしてくれればいいのですが
>>828
エンコーダー開発者は高画質化のためにアルゴリズム改良してるから
AVXの命令セットから外れたコードの画質がよければAVX使ったら早いけど画質は劣るって場合が出てくる可能性は十分ある 843Socket7742017/07/10(月) 23:17:05.46ID:xfbg2Q2H
-=━--=ニ>'":: :: :{ __\ \\\
__ -=- , ,:’ ::'" :: : ::__{:{:: :. :. { :::ノ--'^ヽ-='¨
_,' ,: :ヽ__ -=',::: ':: :: :: :: :: :: 》::{ { -{━=⌒^¨¨⌒^”
{ i:: ji :: :i::..\:. i {:: :: :: :: :: :: :}{ 儿__}ー'-:'
i, i::.ミ、 _ノヽ ミ} ミ、:: ..__i__:: ::__,ィ{'⌒`¨〉
__入::,-<⌒} /ィ\ i| i: :: 了i ノ ー=; の 後 帝
, '¨ -= -\,ヘ〈” }::}ノ :} .: .: i| { _} だ 退 王
,:’ i: :'" ::.ヽ \ ィ'_ク,ハ :j i :{ <. ┃ は に
i| 八 :: ⌒`¨¨ヽ ':〈:: T,'/i}=p ┃ な
, '⌒;: ´¨¨ミ}{ ::、 __,:':,://八=ニノ ┃ い
{ i{ ,:'::人ミニ_::; ::.::>'"¨'¨:><>'¨ }¨}_ ┃
イ __:: _ ノ'=━≡=ミ=― '::_:<_`>´<>'":/-==ニ| !!
r'⌒ } i| { `¨¨}ミ=--<> '’_彡':: : ' :: :-=i
::⌒ヽ- ミ |i ∨:/三ニ=-::三ニ=___-=ニ}___ __
:: :: :: : :: :ヽノ ∨三ニ=- -=ニ|___,.-=<彡' \___ -= ━
}:: :: : ::,:’ \ -=ニ :=-i|ミ:ミ、ヽ\-- =ニ=-\
:: ::; : ' \-=ニ :-/i}i{::i |:: .:\ `¨⌒ヽ=-=: .、
=ミ/ \-=ニ ノノ }}-<_::_ij \=-::}
{ \______彡ノ `¨¨
,} 〉
j }
Intel Core i9-7900X ‘Skylake-X’ CPU Overclocked to 6.01 GHz On Liquid Nitrogen To Become World’s Fastest Single CPU HWBOT Record
http://wccftech.com/intel-core-i9-7900x-skylake-x-cpu-overclocked-6-01-ghz-liquid-nitrogen-become-worlds-fastest-single-cpu-hwbot-record/ 844Socket7742017/07/10(月) 23:17:21.54ID:fnOKhmKk
エンスーだけご購入ください
7900Xの熱と消費電力を1800X並になるまでダウンクロックさせて
ベンチ回したら1800Xに負けるんじゃね?
846Socket7742017/07/10(月) 23:36:45.82ID:erhXQsnb
>>840
これ書いたヤツ、実際の為替レートも消費税も知らずに書いてる馬鹿だろ。つーか輸入した事ないヤツだな。
国内価格の方が安い。ASK税かかったものは輸入のほうが安いけどw 848Socket7742017/07/10(月) 23:41:01.32ID:erhXQsnb
1700ほんとコスパ良過ぎるよね
安いからサブ機に買っても良い
>>840
大原の記事ためになるわ
SkylakeXはやはり今までの最適化自ら崩した感じなのか 851Socket7742017/07/11(火) 00:04:18.37ID:tEATIh0/
サブ機にRYZENとか何に使わわだよ
複数台PC所有してるけど、ノートと自作ゲーム用デスクトップだわ
デスクトップ複数台持ってた時もあるけど、結局一台しか使わない
色んなところで前世代のBro-Eに負けちゃだめだろ・・
グリスってだけで叩かれてたのにVRM周りも爆熱ってどうすんだよこの電気ストーブ
>>847
今の為替なら米尼から買っても総額で
7820X=75000円位で7900X=124000円位だぞ 小さめのケースにmATX突っ込んでエンコ専用機とか?
APUが出てくればそれなりのCPU性能に加えてFluid Motion使えるお手頃サブマシンってのも良いなぁ
>>852
負けてる分はOCで取り戻すから問題なし 大原の記事だけ温度について載ってないけどインテルに書くなって脅されたんだろうなw
各種ベンチでryzenどころか6950にすら負けるのは結局グリス差なんやろなあ
Skylakeの強みだったスレッドあたりのメモリー性能落ちたから悪影響酷そうだ
夏に出すのは失敗だったなw
冬に出して情弱騙してれば良かったのに
Ryzen7が事実上のHEDT用CPUとして見られているのが最悪や
866Socket7742017/07/11(火) 00:39:32.39ID:nWhvilpt
Skylake-Xは14nm+とイスラエルだから期待してたのに
ここまで酷いとはw
温度と消費電力はスルーでお願いします
絶対性能でお願いします
>>866
人事異動でごっちゃになってるからイスラエルとかオレゴンとかはナンセンス 869Socket7742017/07/11(火) 00:45:11.27ID:Iiu3wsiT
>>867
4GHz超えられんからそこにこだわるしかないもんな NetBurstの失敗はオレゴンだからというのじゃなくアーキテクトが奴だったから
オレゴンはPentium 4に初代Core i7と
爆熱CPUを2連チャンで出しちゃったせいで評価が固まった感
次のHaswellで無難な物を出してきたと思ったら
忘れた頃にCore i7 5775CとかいうTDP(笑)な代物を出してきたりして
もはや完全にネタ枠だったし
Pen4とAthlon64時代と違って性能的にはSkylake-Xのほうが上じゃん
まあ出たらどんなポンコツでも今までありがとうの気持ちを込めて買うんだけどね
>>872
逆に言うとここで性能まで負けてたらそれこそ以前の結果になってしまう以上
性能だけは絶対に譲り渡せないということだったんだろうね SL-X押しの狂信者は駄目なものは駄目と現実を認めた上で
それでも宗教上の理由でIntelしか買えないからと開き直った方が好感が持てる
879Socket7742017/07/11(火) 01:27:13.80ID:Iiu3wsiT
>>876
荒らしまわってる奴がそれを言っても何の説得力もないけどな 発売待ちのMBが出ないせいでCPUが先に手に入りそうな予感
エラッタ検出遊びができないぜ
最悪今買うべきCPUが無いってことでいいわw 半年寝て待とう
>>883
安い構成買ってオモチャにするのがよろしいかと >>883
7700kや5960xや6900x以上を持ってるならそうかもね
7740kはソケットを無理やり変えさせるだけの存在だし
7900xや7820xは用途を限定してそればかり使うってわけでもなければ乗り換える必要はない
1800xは正直言って5960xと大差ないからAMDが好きとかintel嫌いだけどFXは論外って人でなければ魅力を見いだせないだろう アフィとアフィの日々の管理人
7900xのレビューまだ出してないよね?
殻割りしただけの記事は載せてたけど
CoreTemp 1.9
New: Intel Skylake-SP and Skylake-X support.
New: Preliminary Kaby Lake-X support.
Fix: Windows 10 support.
Fix: Sandy Bridge-E/EN/EP, Ivy Bridge-E/EN/EP, Haswell-E/EP, Broadwell-E/EP codename recognition.
888Socket7742017/07/11(火) 06:26:57.36ID:+TSJP6dz
どうやら、消費電力増加の主犯はL2でほぼ確定っぽいな
6950Xから帯域がほぼ倍増して容量4倍ではそりゃ消費電力は跳ね上がる
※L1も帯域増加しているが、容量が少ないので影響はそれほど大きくないはず
L3は帯域変わらず
>>858
実用のゲームソフトの場合は7900Xと6900Kが拮抗した性能なんだね
しかも6900Kの方がずっと低いクロックで勝っているケースが幾つも >>889
最適化しやすいシネベンチ等と違って、実用のアプリはBro-Eのキャッシュ構成の方が有利なのかもしれんね?根拠ない意見だけどw >>890
従来のゲーム系だとCPUのL2キャッシュ少ないからL3活かそうとしているけど
こいつは逆だからL3にデータ起きすぎてメモリアクセス掛かってペナルティ起きてる感じっぽいけど 893Socket7742017/07/11(火) 07:33:26.40ID:f70+ICl1
>>846
淫XはOS落ちたりベンチアプリ固まったり不安定みたいだな
またRyzenの優秀さが再認識されそうw CPU-Z 1.80.0
・Intel Core X processors (KBL-X and SKL-X)
・Preferred core(s) display in clocks dialog
・AMD Bristol Ridge
>>893 Bro-Eはクロック設定低すぎるのかTDP枠全然使ってないね(1800X
より消費電力小さい)。
7900XがVR損失考慮すると丁度パワーリミット140Wくらいで、7820Xが
実際は125Wくらいか。
短時間パワーリミットはBro-E、Sky-Xともその例は120秒の設定だね。 DTM自作版では淫厨様が頑張ってるというのに
520 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:2017/07/11(火) 00:41:47.80 ID:keEEz/cG0
実効性能の高いIntel、ベンチマーク特化のAMD Ryzen
897Socket7742017/07/11(火) 07:55:01.53ID:f70+ICl1
ダブルグリスバーガー再び発売!
. _____
(_____) ←CPUクーラー
._|___|_ ←グリス
.|_____| ←ヒートスプレッダ
|___| ←グリス
.__|___|_ ←コア
(_______)
┏━━━━━━━━┓
┃ / \ ┃ Skylake-Xちゃんは
┃/. _____ \.┃ ダブルグリスバーガー症候群で
┃ (_____) ┃ 発熱しやすい体質です
┃ . _|___|_ ┃ しかし治療に殻割り手術が必要で、
┃. |_____| ┃ 失敗したら即死します
┃ |___| ┃
┃ __|___|_. ┃ Skylake-Xちゃんを救うために
┃ (_______). ┃ どうか協力をよろしくお願いします
┗━━━━━━━━┛
Skylake-Xちゃん 0歳
殻割り手術も専用器具のノウハウ蓄積されてるから今はそう簡単に即死しないと思う
専用器具用意してまでやりたいかと言われたら微妙だけど
901Socket7742017/07/11(火) 08:11:25.10ID:xxd3he5Z
レビューするサイトに検査してない不良品とか外れ石を送るなよとは思うね
>>895 寝ぼけてた。120秒はベンチの種類の切り替え(時間一定で切り替え)だね。
Sandraは消費電力はそれほど高くなさそうだから、前半でもパワーリミットに
到達してなさそうだね。Prime95とかの消費電力も載せて欲しかったね。
>>900 見逃した。 >>896
ゲージュツやってる人って自分が作り出した幻と戦っちゃう傾向が高いから。。。 >>893 あとは8C以下のAVX512対応が違うんじゃないかとか、Sandra Platinum
も頻繁にアプデート(今は24.27)してるからそっちのバグもありそう。
※PlatinumになってからE5-2687Wx2でメモリベンチが動かない。
CoreTempもこのところE5-2687Wx2でバグってたけど、この間ようやく直った。 Ryzenの時はBIOSの最適化がなんだの出てきたのにここでは全く出てこないんだな
>>906
RYZENに勝つ為だけに爆熱も気にせず、クロックだけでごり押ししか考えてない人ばかりだからじゃね? マッスルトランクス思想のインテルとファンボーイ哀れ・・・・・・
>>909
やはりRyzen優秀だなぁ
頭のわるいお前には、そのベンチ結果がRyzen叩く材料に見えるんだねw ワッパコスパに優れるRyzen(系)と絶対性能のSkylake-X
好きなものを選べ
912Socket7742017/07/11(火) 09:46:48.10ID:Iiu3wsiT
100ドル差で1800Xが7820Xに食い下がってるけど
定格なら1800Xでも選ぶ理由ないな
マザーの値段差
メモリ4枚必至からくる値段上昇
そこらへんを全く考えてない算数出来ない人が多い
CPU差額2万円に加えて板の値段も加えたらコスパの差はでかい
>>908
マッスルトランクス思想ってどういう意味?
ぐぐっても出てこない まあ20%の性能向上に倍の金を払うのがHEDTじゃないか
マザーボードの値段もまともなリークベンチすら上がらないスリッパは土俵にすら上がってないぞ
消費電力もトンデモだが値段も大概だからな、スリッパ2機組むのも視野に入る
>>918
なんとなく素敵そうだからという理由で沖縄移住して後悔するタイプだな
未知のものよりも情報揃ってるもののほうがマシなんだぞ 920Socket7742017/07/11(火) 10:09:22.80ID:h7KvRW9v
Intel信者的目線で
同性能なら多少高くてもIntel
メチャ高くても多少電気食っても性能がちょっと良ければIntel
なんだけど
メチャメチャ高くて電気食いすぎて性能がちょっといい状態だと流石に揺らぐ
加えて熱と電流で壊れそうなのは流石に見送る方向に
逆にこの状態で例え安くても導入を躊躇う
値段や性能じゃないんだよね
使ってたらマザーが燃えそうなのが怖い
>>915
ドラゴンボールに登場するトランクスが、スーパーサイヤ人のその先に到達した!とか言って
筋肉を肥大化させて凄いパワーを出せるモードになったんだが、スピードが落ちて逆に弱くなったし
燃費が悪くてすぐ疲れるクソモードだった。
という話 922Socket7742017/07/11(火) 10:11:54.99ID:Iiu3wsiT
>>920
導入を躊躇うような奴は荒らし以外でここ見てないよ 923Socket7742017/07/11(火) 10:19:05.77ID:h7KvRW9v
>>922
そう?
私は見てるよ
荒らすつもりも無いし
これからユーザーの声が上がってきて常用に問題が無さそうなら使いたいと思って見始めた
3770Kの機体をリプレースしたいから 924Socket7742017/07/11(火) 10:20:30.30ID:LLVMA1ea
熱でヒィヒィとか無理だから
定格常用なら何ら問題ないと思うが
OCしたい人は大変そうだけどね
>>913
本格水冷だと10万とかかかるからその金額も含めると話にならないレベルだろうな
簡易水冷でもぎりぎりだし簡易だとVRMが焦げる
Ryzen環境でも風当てないとVRMが120℃とか言われてんのに長期間耐えられるわけがないだろう >>926
基礎知識でしょ
世の中の基礎知識水準は年々上がってるんだぜ 929Socket7742017/07/11(火) 10:32:37.46ID:D8cdwp66
>>908
マッスルトランクス思想=ムキンクス思想だなw >>928
ぐぐってもまったく出てこないのに基礎知識ですかw
どれだけの一般人が知ってることやら… 931Socket7742017/07/11(火) 10:39:25.64ID:D8cdwp66
>>914
マザーの価格差2万+DDR4メモリー2枚組み1万追加で、
X299環境には雷禅比で+3万の追加投資が必要だな。 933Socket7742017/07/11(火) 10:50:24.20ID:Iiu3wsiT
どちらも定格常用で20%近くの性能差で3万なら選ぶ理由に足るだろ?w
コスパ優先なら1800X選ぶように
934Socket7742017/07/11(火) 10:51:22.15ID:xEd3NGgB
935Socket7742017/07/11(火) 10:52:40.82ID:xEd3NGgB
>>933
CPU以外で3万の差だから、CPUの価格差も加算すると+5万の追加投資ですなw 性能差価格差にどれだけの価値を見出すかは人によるだろうね
938Socket7742017/07/11(火) 10:55:24.08ID:Iiu3wsiT
+5万で1800Xの環境が7820X並にならないなら意味があるけど
性能差埋める事ってその5万で出来るの?
ググっても出てこないとか言うけど
トランクスネタってこのスレで散々言われてるよな?
過去ログ読めば普通に理解できる事と違うのか?
過去ログも読まずに「そのネタ知らない」「ググっても出てこない」とか一般人ガーとか
このスレどころか2chすら今日はじめて利用したお子様かな?w
コストの差は3万じゃすまない上に消費電力・発熱の問題もあるからねぇ
消費電力なんかどうでも良いんだけど冷やしにくいのはな
,,、ー '""~~~~~~~ ~'''-、
,-'".. /' レ " //<< い あ 困 さ
な 大 .き / ::::: /ri'ノii " (~ヽr''') .う っ っ っ
ん 事 み. / ::::::: r"ツ人ン ヽ,/ .と. た た. 続
だ な た / ,,,、、、、;;;;ij,//~ 彡,,、-- 、, い .ら こ け
消 ち r"r'"::、、、 '""ヽツ" ,,、 い と な
費 は. rニti 、,,,ー'''''ヽツ(,,--、 'tr''ニ"ニ彡 な が さ
者 リ, '  ̄~)::)r" ミ":::'" ん い
// ;;ッ''"(,」⌒'',"~'' ,,:::::、、、, で
r'ii r"/,、 ヽ-z⌒",, ヽヽ'~ も
A tii `/;;"ヽ`'=zz三zz'7" 't;;|i
r"ヽ ,,、 /:::::| i |;i ii,,ゝ、_,、-''" ,ii |;;i ii
. | ヽi;::ヽ /::::::::| t i;| ~'' 、,,""",、-''" jリ ii'-、
. t ヽ;:ヽ,,,,,,、、-'ーz=-t、r"t i|, ~~~ ノ/ ノ ~' 、
ヽ、,, ~' 、 ::::''";;;/~''i", ヽ;;; j |ii ,,,iij| / ,、 ' ~'''''ー 、ー< ̄~
ーー ゝ、-― ~''ー"、,' | iii ヽ、;;; t、wwwwwwiij"" " '" ~'i::'i
電力会社
ワッパコスパなんてどうでもいいが
冷えない冷やせないのは流石になぁ
そうなんですよ
絶対性能は正義なんですが何故ここまで爆熱なのにグリスなんでしょうね
インテルさん客を舐めてませんか?
どうせダブルグリスバーガーで爆熱超消費電力なら18コアにしたいわ
10コアに本格水冷は腹が立つが18コアなら納得できなくもない
淫厨はいつも言っていた
屁飲むはワッパコスパが悪いな
正にブーメラン!
さっさとこんな火災がおきかねん爆熱グリスバーガーリコール申請してこいよ
>>938
冷却装備とかマザーの寿命とか無視ですか?
たった五万の差額ですむならIntelでも問題ないが
そうじゃないから皆さわいでるんだろうに こんなワッパの悪い糞アーキで18コアとか正気の沙汰とは思えん
というかコスパ気にするなら中古の2600Kを1万ぐらいで買うのが一番安い
>>943
8コアや10コアはもうコスパやワッパがものを言う価格に落ちちゃったよ 955Socket7742017/07/11(火) 12:07:54.72ID:Iiu3wsiT
>>948
Ryzen環境でも風当てないとVRMが120℃って上でも書かれてるけど
マザーの寿命云々いうならそれはAMDも同じはずやが >>955
120℃いくのはミドルとかローの安物マザーじゃね?
俺が知る限りカーボンで120℃の報告はあった。 18コア定格2.4Gってどーなんだろね
18コアフルに使ってもあんま性能伸びなさそうなんだが
いやちょっとは伸びるかもだが、あんま旨味ない?
18コア2.4Gが本当ならXeonの24コア2.7GHzに行くな
18コアを4GHzで動作させたら、マザボ即死しそう
Civ6とかryzen以下のfpsしか出てないしなぁ
真のベンチマーク番長が誕生したな
>>960
コアi9はAVX512走らせれば最速、
但しPCの温度と消費電力は… >>955
電源ケーブルが過熱するってよっぽどだと思うけど
X299も風当てて何とかなるようなレベルだといいね >>960
そりゃキャッシュの構成をSky-XだけそれまでのIntelとも変えて独自路線を走ってるんだから、
合わせた最適化を行わなければ初期の最適化前のRyzenより酷いことになるのは当たり前だ
Ryzen本スレの連中は淫厨が出てきてそれを書いたとき冷静だったが、
スレ違いに進出する厨ってどいつもこいつも低能ばかり多いな はっきり言って、ワッパ、コスパなんてどうでもいい。
淫厨の私としては、基本少しお金が掛かろうがその時に後悔はしたくない。
あっやっぱりインテルにしとけば良かったなって後になって思いたくない。
50万出して100キロ出る車なのか、100万出して110キロ出せる車を買うか。
50万の買って、やっぱり110キロ出したいと思った時には遅いって感じる。
こんな感じの後悔がイヤ。
965Socket7742017/07/11(火) 12:40:28.39ID:Iiu3wsiT
>>962
OCしてなければそこまで加熱する情報って出てたっけ?
同じように加熱して性能低いならライゼン選ぶ理由ないけどw >>964
その心意気やよし
日和ってXなんて買おうものなら後悔するだろうからXeonプラチナを買いたまえ 967Socket7742017/07/11(火) 12:48:41.77ID:aUqeykbn
∨沐弋(`:…;ハ Vハ 狄i;i;i;i;i;Y 刈/ }B:'爻#舮冀 v'´き・・・きかぬ きかぬのだ!!
∨兮x ミミ 刈| スリッパ ::i:i{ ,刈| ,刈 ミミ.:汲^守|
}`寸小.ミミ ゞ 泌 刈i:i:iハハ 公{{ 爻メ" B《| 効かぬのだSkylake-X
{H:`勺H ,.、i毛i{ マ{:刈 i:iリ;ソ [iハ 、、,, 八 Aリ| まだ気づかぬと思っているのか?
〉``!k、Vハ Vハ 气ュ ``{;i :iリ (_,,.ィHッiG刈从F'ツ `Y刻:叭 お前の爆熱の秘密を…。
. 厶、 ^'マ爿糸. E; 鳬 ,ソハ,‘“”__、_,_wG≠雫癶'′ VB;小, メッシュを得ず、リングバスなら俺に勝ったかもしれぬものを…あわれ7900X
{i:i:i:i; 厂刈、`_刈L_刈 V込,_ッ云广゙(:・勺,w*=ぐ :|!小Y :|
{i:炒' A,.、、(从乂`¨爻刈 _“H私厶≠气“”´ ゚) :|!儿g圦 ケンシロウ「やはりAVX512!!」
∧:豕ツx;斗wG庁^““輝抖 ^豕i:i:i塒込、____ ( ,A广´;亀、
__,.イ:%;爻抓匸_;;竓学'⌒濃眩弌 ad'^゙¬≒' ( ( ;代'` ,邱 _)/マ¨¨¨¨¨
‐--+----‐-≧弍 `“了゙了` ,;广__:弍灣厂 キ キ "´ ,.、 ゝ、 \ /$gF{ 《
g‰.{ 扎ミ“弋 勿狄 ,从 :(:シ漆i冬ミ ハ ', ,:i:狄iソ | ,ハ }: //ソ 刈 λ、 戈
. ‘%。_∧∨豕ミ;ハ 彡ハ: Yハ:マdャI弍% ! "´_,_Υ | | {J //A 从刈ハ X
、__,ノ 父x,_``ミハ 了リ } i} :勿l冀 ,、廴_,厶;火必, 八丶 C;. V;ハ ミY
‘…% `ik``F弍; :{ { リ / ,寸iア~%沾`}j齷歹 ,ゝ:Y 售i; V;ハ,刈}
. i{! ,i!'゙ 勿ix、_:`抃、 ヽV八:{;:i:i:iア' 雫舮 } }: 鹵;i;. V;;ハ ’
. 弋i亀、 ‘'唹凖冬ミx:} }:;:;} }i;i;i′ ,..^考嚶厶*'ニ芋守F( {: 曹i:i:, V;ハ
. / 'D少戈 圦:廴ハ:Vハ ,x烈烈三孑牟宀冖ツ剔ハ:Y ヽヽ 曹#′ Vハ
969Socket7742017/07/11(火) 12:50:34.18ID:N4djvuLW
ワットパフォーマンス最悪なのに18コアとか尋常ではないわ
でも、来年のcofee本当に1151V2なんておバカな事するんかな。
今からでも遅くないから2066で出せばいいのに・・・
>50万出して100キロ出る車なのか、100万出して110キロ出せる車を買うか。
しかしその100万出して買った車はエンジンの冷却が不十分でオーバーヒートのリスクが高く
故障や発火の可能性を常にビクビク考えながら110キロで運転しなきゃいけないという
しかも燃費が悪すぎて過去の同社のと比べてもお話にならないという
あれだな、保険料べラボーでもフェラやランボの新車に乗る、てやつとおなじか。
さすがにラジエーターにグリス詰まってたら乗らんやろ
976Socket7742017/07/11(火) 13:06:49.10ID:Iiu3wsiT
>>972
そもそも半額で買えるの?性能差は2割はあったはずだし
出してきた前提がおかしい場合、話にならないんだけど 金に任せて好きなようにすればいいじゃん。ここ、そういう人たちのスレだし。
禿げ
仕事でレンダリングするのには向いてないということでいいですかね
趣味のCPUということで
企業さんは他のCPUにしましょう
979Socket7742017/07/11(火) 13:16:00.13ID:nWhvilpt
いや期待してたぶんガッカリって事かと
レンダリングなんてネットワークレンダリングさせるんだし
個人でもない限り何でもいいはずだけどな
ビジネス用途で使うなら性能の高さは導入費用を覆すくらいのメリットがある…と思う
>>891
L3活用するような最適化してるってこと?
そりゃL3遅いAMDじゃ性能でないわ mynaviのレビューボコボコで草
ここまで微妙って言われたことあるか
986Socket7742017/07/11(火) 14:47:15.79ID:ebYhYF8f
,,,,,,__,、 _
,r ' ., , .ii, , .))``` ヽ,,
f`、__(_(_((iii,ヘ__ノノノ .`、
< 彡 .::淫::ノノ::::.. ´彡'、
f 彡ri、 ::::'' ::::::, ,, , ミ .'i
(,(ノl vゝニニノ'((ニニニノノミ f
frゝ '─’ゝ l `‐¨‐'´ / /,
'、゙.', r__ゝ........:::::yノlj
< ,t', ャ,-----.ァ::::::,',-.'
',/ ', .' ,r--ァ/ :::: / 'ノ こんなに楽しいのなら…嬉しいのなら……金をもっとくれ!
,'. ヽ  ̄ ´::::::, .'::::l
/ヽ´,' ::::ヽ__, .'::::::::::l .ヽ__
, -f _, -/l ::: :::::::::::::::::::: .l;;; l─- 、、
ヽ-、, ' .l / l;;;l :::::... :::::::: ::::: l;;;;l ', ',',-v--─--
// .', //l_ :::::... :::::::::: :::::/ノ .', .',',
// l 丶<── 、 ,──;;;/ ノ ',',-u--、
_ ゝ- 、 ヽ─── / , - 'f ____ .',',-, r‐ 、
f ヽ o ./ l `ヽ、 `── ´ ,r ' l o .f )o',f ,'
`--' .ト、 丶、 丶 , - l `- ' //-- '
987Socket7742017/07/11(火) 14:47:48.03ID:yxur0+gx
うめうめ
988Socket7742017/07/11(火) 14:58:42.35ID:4D2UQl9z
、ll|゙Y,,゙,, lイ(、从ヽ:::...、J/ノノリリハツリ ) )
l|ヽl|゙l|从从゙ツy'⌒ヽ))//イノノツ/彡勹
ヽ、、ヽ从ミ>ク⌒゙l|.l/ -、,,>ヽ彡彡彡イ
'、゙ミr'l|lYY/// ソ,,、-'l.)|. ノノ ゙、シシ,'
', ミ{::::::|:|/./イl|从l|:::. リ/ " }ツイイ
ミミ{:::::::{:{ |/゙'l.l| l|','、::. / ....::::|ンツ:}
゙、゙ミ:}}:::}}} }:}''ヽ)ヽ|)、lヽ: : : : : : : :::|彡イ}
゙'ミ ::}::/゙ ゙゙ヽw} ミl|シ }リ"/ / : : : ::l彡,X
{ミ:{:゙' 、,,_、 ィ,, 、ミi//ハ::{__,,,,,;;;;;〉i: /r;l
'、゙l|゙::::ミ;;モッ-;;、;人ヨz;;モテ;;ヲ彡::|/イ |
. l {;::::::::`: ̄ ィ':| イ:::::::::(´ .::ノ}〉) リ
ヽ',:、 )' ,ノ :|~|゙' 、 ヽ....::::イイノ:/
',', ''",,,ノ }、ノ: t,::、゙' 、 `l、'"};|_,イ
|',::::: ::゙'ヽノ-ノ `'ー-、ミl/ ',
. |:',:::::: 'ー-、;;;::;;;::ィ :":::/ ,、__ ',、
. l:::'、::::: ゙'ー―-'':::... "::, ' ノ `´ '"L
、 _,,、ィl.|::: ヽ:::::ッ''´´ ''ー、:: :::, ' ノ
" {从、::: ゙、、:::、 }}、.......::/:<
゙ヽ {゙ヽ`'' 、゙ヽ、;;;;;;;;;; / ,r'l フハハハハ 、爆熱こそcoreの力の源なのだ!!!
::::::ヽ:|ヽ、`' 、`、ー----ー ''"リノ
ー{ :: ','、ミ、`' 、) lミニ二二彡/`' ,
, ノ)
ノ)ノ,(ノi
( (ノし
┐) ∧,∧ ノ
..|( ( ....:::::::) (
 ̄⊂/ ̄ ̄7 )
(/. In /ノ
 ̄TT ̄
キャッシュに手をいれたのが長短両方に影響してるな
Has-EからBro-EはOCソケットがなくなったけど上位互換として受け入れられたが
今回はBro-Eに劣るというんではAVXを前提にする以外で価値が相当おちた
TUF2の価格が表示されなくなり、発売未定になりそうな雰囲気。
ちなみに、$259.99
コア積んでクロックを落とせばワッパは上がるだろうけど、これに
期待してRyzenを嫌っているような人にはあまり嬉しくなかろうね。
993Socket7742017/07/11(火) 16:28:14.13ID:2+O47O0L
ryzenくっそ遅え
994Socket7742017/07/11(火) 16:31:55.77ID:0gI4JPKm
>>986
欲深きゆえに進歩を捨てた会社、インテル >>991
日本だと1年保証に短縮されるが海外だと5年保証だからか? / ̄\
| INTEL|
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ \ / \
/ ⌒ ⌒ \ よくぞこのスレを開いてくれた
| (__人__) | 褒美として Core X-seriesシリーズ を
\ ` ⌒´ / ☆ 5個買う権利をやる
/ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
/ > ヽ▼●▼<\ ||ー、.
/ ヽ、 \ i |。| |/ ヽ (ニ、`ヽ. _______
.l ヽ l |。| | r-、y `ニ ノ \ / 7900X /|
l _|___|ー─ |  ̄ l `~ヽ_ノ_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ /|
./ 7920X ヽ-'ヽ--' ./ 7920X _/|_ ̄7820X ̄ ̄ ̄ ̄|/|
.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| __| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/7920X./| ̄ ̄ ̄|/|
/ ̄ 7900X  ̄/|  ̄|___」/_7800X./| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_|/| ̄ ̄ ̄|/|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄7820X ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄|/7920X/ ̄7920X ̄ ̄ /|__ ̄ ̄|/./|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄7920X ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|//| ./
/ ̄ ̄7900X ̄/ ̄ ̄7800X ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/ ̄7920X / ̄7920X /|/ /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄7900X ̄/ ̄7900X ̄/ ̄7900XL ̄/|/ ./
/ ̄ ̄7900X ̄/ ̄7800X ̄ ̄/  ̄7820X ̄/ ̄ ̄7820X ̄/ ̄7820X./|/ /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |./
俺5960Xを4.4GHzで使ってるんだけどさ、
正直sky-xをバカにできないほどワッパ悪いと思うw
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php