Intelの次世代技術について語ろう 88 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0868Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 09:19:24.17ID:sXhLVrVa
むしろintelはそういう人が居なくても開発出来てるんだからエライと思うよ
AMDはその人がいないとダメだから情けないと思うけど
0869Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 09:49:23.47ID:niZPEMcT
だから13倍の研究開発費で言えば
全てが13倍のお金かけられるんだよ
AMDより13倍高い金払うからintelで働いてくれとも
13倍の人員であったりも
機材であったりも
拮抗してるなら勝ち負けあってもおかしくないが10倍以上の差で負けるなんておかしいだろw

i9-7900Xの消費電力
http://article.fd.zol-img.com.cn/t_s500x2000/g5/M00/04/05/ChMkJllLhhmITzwdAADKPqq-DLQAAdM7gN-cvYAAMpW158.jpg
0870Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 10:03:06.40ID:KE9/Q9Ag
潤沢な資金と人材、今までのノウハウや優れた製造プロセスが揃っているのだから
出来ない方がおかしいと思うけどね

無難に改良を続けてきたとはいえ、そのペースが遅すぎた&停滞を招いたのは間違いない
0871,,・´∀`・,,)っ-○○○
垢版 |
2017/06/23(金) 10:38:04.16ID:S/XEM49i
ARMとの最も競争の激しい低価格ノート/2in1市場やマイクロサーバに製品投入できないのに競争(笑)とかいってもなー
結局Intelの既得権益の一部すすって利幅とりたいだけでしかないよね
0872,,・´∀`・,,)っ-○○○
垢版 |
2017/06/23(金) 10:44:30.20ID:S/XEM49i
戦地に赴かずして何が君主か、とは言わないがAMDが集中してる分野にだけIntelが投資してると思うほうが間違いだ、アホは万死に値する。
0873Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 10:57:26.37ID:w6OI9tm8
>>865
末尾MはMCDRAM対応ってドヤってましたよね
0874,,・´∀`・,,)っ-○○○
垢版 |
2017/06/23(金) 11:06:10.49ID:sfJVk8LT
どっちも仮説レベルだな
つーかDDR4 6chのメモリコントローラ以外に別のメモコンらしきブロックがあるとかいう傍証が大元
0875Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 11:09:12.34ID:w6OI9tm8
356 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/06/10(土) 10:44:02.27 ID:m146r/k
Xeon Gold/Platinumがオプションで対応するMCDRAMの帯域が480GB/s
この事実はそれが活かせるだけの内部ファブリックが標準で備わってるということ


仮説じゃなくて事実みたいですがw
0876Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 11:10:02.54ID:w6OI9tm8
ちなみにダイ写真を見た限り、どこにもMCDRAM用のメモコンやインターフェースなんて存在しない
0877,,・´∀`・,,)っ-○○○
垢版 |
2017/06/23(金) 11:20:15.23ID:sfJVk8LT
まあ、そのWikiの情報も公式からの情報を記載してるわけではないので笑うのはArkに載ってからにしろや
0878Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 11:37:37.69ID:hAIg/h0I
intel云々の所でplatinumって出ると何故かpentiumに見えたりするから困る…俺だけか
0879Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 11:53:14.05ID:C34I5Qpo
>>867
野生のアーキテクトだな

Intelはよくも悪くもエリート
0880Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 12:29:49.35ID:lYg4dWuH
>>878
Pentiumはラテン語の一般名詞だそうだw

226: ,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウ Sa89-nKZE)[sage] 
2016/05/20(金) 20:30:07.56 ID:pQ8OW0Pza.net [1/9] 
第5元素を意味する一般名詞のPentiumに代わってかれこれ10年続いたブランドだけど 
なにが「失策」なんかね? 

232: ,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウ Sa89-nKZE)[sage] 
2016/05/20(金) 21:07:30.95 ID:pQ8OW0Pza.net [4/9] 
第5と5大の間違いは恥ずかしい 

Pentiumは5番目の要素を意味するラテン語で、元素に当てはめるなら 
Fifth Element、すなわちエーテルだな
0882Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 13:03:06.58ID:HBcp2AI2
>>881


名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ
0883Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 13:22:39.65ID:+vMspgkP
望んだ時に雇用可能とは限らないスーパーエンジニアに依存するのは
企業経営としてはハイリスクだ。対照的にIntelは
ローリスクミドルリターンを狙って手を尽くしているように見える。
0884Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 13:25:16.51ID:YDMjAzPF
と言っても経営規模が違い過ぎるからハイリスクハイリターン狙うしかAMDの道はない
0885Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 13:25:32.02ID:lYg4dWuH
ガンダムはロボットにおける商標の普通名称化とか言い出した連中に似だ嫌悪感を覚えるな
0886Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 13:33:20.71ID:CUHuS9xg
いまどきスーパーエンジニア一人でなんとか、みたいな事例はほぼないのでは
比較的小規模ならまだありえるけどx86 CPUはさすがに……
0887Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 13:36:12.70ID:/ELpvLEj
>>883
高断熱低ワッパじゃ無くて?
0888Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 13:45:46.79ID:lYg4dWuH
Intelの歴史は言わば策謀と恫喝の歴史であって、今、対峙しようしているのはこれまでの策謀も恫喝も然程効かないセグメント。
Intelがそのセグメントを総取りしようと躍起になっていた隙に『歩』を置いたがAMD
リスクとかリターンとか関係ない次元の話だと思うけどね
0889Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 13:54:24.15ID:CUHuS9xg
Intelの研究開発、ものによっては実用化に10年ぐらいはかかってるっぽいので、
事前に大量のコストを払ってリスクをコントロールしようとしているようには見える。まあ企業としては普通か

例えばチップ内のメッシュインターコネクトはTera-Scale Computingとか言ってた頃には言われてたから、少なくとも10年ぐらい?

そういえばNear-Threshold Voltageも昔話題になったけど、いつになるのかなあ。こんなのばっかりだ
0890Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 13:57:59.15ID:lYg4dWuH
>>866
役回りは一介のエンジニアじゃなくアーキテクト
規模が大きければ大きいほど優秀なアーキテクトは必要不可欠の存在

ただ、その優秀なアーキテクトを上手く泳がせられるかは雇用主の度量
0891,,・´∀`・,,)っ-○○○
垢版 |
2017/06/23(金) 14:06:05.69ID:sfJVk8LT
さしずめ会心の一手と思って歩を売ったら既にその筋に歩があったったてのがSEGV祭りかな(自爆的な意味で
0892Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 14:08:13.24ID:/ELpvLEj
祭りっつーほど上がってないから故によくわからん
全然情報が足らん
しかしまぁ、直ったっつーやつがいるからには何かに原因があるんだろう
0893Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 14:10:54.86ID:CUHuS9xg
>>883
Intelも実際のところ社風はラディカルなはずなので……それ自体はまあいいんだけど、周りを巻き込んでItaniumで爆死するとかはちょっと勘弁してほしい
あの業界、それぐらいでないと長く生き残れないのかもしれない
0896Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 15:56:51.97ID:XpEIC89r
>>894


名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな

名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ

名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ
0897Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 16:49:13.79ID:sXhLVrVa
13倍差があったって、負けるときは負けるだろ
問題はジムケラーだかなんだかが居なければintelと勝負にもならない
AMDの体制にある

そのお陰で競争原理が働かないんだからな
偉いのはジムケラーだかであって、AMDではない
0898Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 17:02:31.69ID:N7UUobIn
>>894
(それが爆死したっていうんじゃ無いのかな)
0899,,・´∀`・,,)っ-○○○
垢版 |
2017/06/23(金) 17:27:06.99ID:sfJVk8LT
>>898
Itaniumの高信頼性サーバの領域をXeonに置き換えて行くことは11年前の時点で表明してることで「今」心配することではない
0900Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 17:31:09.42ID:G3IBuPIg
両社の経営の是非については興味ないから他所でやってくんない?
0901Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 18:50:52.53ID:kc3PhRO8
>>899
お前は約束通りにEPYC買って
レシートと証拠写真を見せろ
0902Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 18:57:08.68ID:/YkNz0jh
>>899
名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな
名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ
名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ
名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○
Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな
大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから
お前みたいな無職大貧民には大金だけどな
名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○
最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ
名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ
名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○
リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ
0903Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 19:02:55.18ID:HortGxwE
全部自分が言ったことなのにNGしないといけないなんて笑う
0904Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 19:09:24.29ID:br25kcCE
( 益)千年たっても許さないニダ
0905Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 20:42:23.31ID:KE9/Q9Ag
団子はちょっとやり過ぎたね

541 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:50:25.32 ID:ijYX/87D [6/21]
まあZenはマザー込み3万円で買える予定だから冬の間だけ暖房器具用途にしようかな
飽きたら中古に流すよ、まあダブついて半分

937 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 01:01:14.78 ID:cj5KV656 [4/16]
別にソルダリングのEもあるんですけど消費者が選んでるのがグリスのほうなんですよ
安いが正義なんですよ

あとExcavatorを1.4倍しても所詮はApolloLake Pentium並

948 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 06:57:31.51 ID:cj5KV656 [6/16]
そしてSamsung 14LPPを使った代表的スマホがあの「Galaxy Note 7」という現実
Zenも発火しちゃう?

481 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/24(月) 20:13:25.88 ID:k71cr2Hg [3/17]
いくら消費電力改善してもIPCはAtomとどっこいレベルの初代Bulldozerから横ばい
そこから1.4倍してもApolloLake並

239 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/11/02(水) 16:35:21.05 ID:Wj3xbZoK [1/9]
ゴミカスAMDにはSamsung/GFのFabの良し悪しで選ぶわけではなくそもそも選択権がないんだよ

297 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○@KD106161207190.au-net.ne.jp[sage] 投稿日:2016/11/03(木) 11:41:32.44 ID:0cqaLaHL [5/5]
本当に「See Naples and die.」になりそうだな屑ファンボーイ君たち
0906Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 20:44:34.67ID:KE9/Q9Ag
137 名前:Socket774[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 19:49:44.61 ID:8BdzvreD
IPCはi7-6900K以上なのに
何言ってんだこいつ

138 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 19:58:25.69 ID:0Q4rwlJ0 [1/9]
AMD大本営発表の信用性なんて腐れルーマー程度

139 名前:Socket774[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 19:59:39.74 ID:uCPi3smP
>>138
お前よりよほど信頼出来るからw

141 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:08:59.13 ID:0Q4rwlJ0 [3/9]
ID:uCPi3smPとかID:8BdzvreDでの書き込みが二度と出ないこととZenがクソ性能であることに私は年末ボーナスを賭けてもいいよ

145 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:15:50.63 ID:0Q4rwlJ0 [4/9]
実質一人だけだろ
二言目にはTDP(笑)

8コア以下のXeonのTDPは既に85W切ってるし
そもそもSummitは45WのXeon Dの性能にすら届かない予定ですけど

148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9]
まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ

149 名前:Socket774[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 20:23:19.85 ID:M6UIpUaq [4/4]
大きくでたな

150 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:24:30.79 ID:0Q4rwlJ0 [6/9]
絶対にありえないことは何言ってもありだ
水星が地球に落下してくるレベルのことを言ってるんだぞ

154 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:30:51.54 ID:0Q4rwlJ0 [8/9]
> (鼻ホジ
これが最高の煽りなんだけどな
Atomですら実現してることをやれてなかったんだぞ
0907Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 21:37:21.72ID:kpgrfhra
ジムケラーはiPhoneのCPU作ってるんだっけ
0908Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 21:38:06.18ID:sL5Wu7mo
なんだこいつは…
0909Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 21:38:49.20ID:jhb2ky/l
See Naples and die.フイタ
団子にブーメランぶっ刺さってるw
団子はさっさとSee Naples and buy.
0910Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 21:47:56.26ID:9R7WvAc9
>>907
あちこちでCPU作って何がしたいんだろう?
人類のレベルを上げるためだろうか…w
0911Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 21:53:40.36ID:jhb2ky/l
あんがいその通りかもな
ギフトを持って生まれた人間の義務を果たそうと
0912Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 21:56:16.79ID:rew3Ah6i
面白そうな方に行くんじゃ無いかな
確か今Teslaだろ?
車内バス規格でもおっ立てるんじゃなかろうか
0913Socket774
垢版 |
2017/06/23(金) 22:13:52.35ID:d9WPuBpw
appleからteslaに移った奴はもうやめたみたいだ
0914童貞アムダー
垢版 |
2017/06/23(金) 22:43:05.30ID:OfnQyoS1
                          ____
                        /≧●≦ /\
                     /__ Y ___/ X \
                    マニ7  }二二X X /
                   ( _〈:::::/__  ( X '
                     | }Yニニニ_〉 |X X l  淫厨どもよ!くらえっーー!!呪いのローラー!!
______           j   ⌒   j X |       ____
l二l二l二l二l二|>        弋圭圭圭圭弋.X X|.     |l二l二l二
l二l二l二l二l二| < >───────────────.|l二l二l二
l二l二l二l二l二| |  <!_______________|l二l二l二...   / ̄〉
l二l二l二l二l二| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄. |l二l二l二.   //
l二l二l二l二l二| |/                           |l二l二l二. ー───
l二l二l二l二l二| {                         |l二l二l. /ー─ッ /
l二l二l二l二l二| 从                         |l二l二l二  /≦/>
l二l二l二l二l二| | >ー──────────────‐|l二l二l二    ∠ イ
l二l二l二l二l二| |/                            |l二l二l.../7   ノ/
l二l二l二l二l二| {                          |l二l二゙//    ´
l二l二l二l二l二| |                          |l二l..../イ..
l二l二l二l二l二|圦                           |_〈\     /
l二l二l二l二l二| | .>ー───────────────|l >' >/
                                       〈二/
0915Socket774
垢版 |
2017/06/24(土) 20:20:24.42ID:HlvDTz00
intelはEMIB持ってるからねえ、XEON phi以外にも降りてきたら性能的には脅威かもしらん。価格は高いだろうが。
0916,,・´∀`・,,)っ-○○○
垢版 |
2017/06/24(土) 20:37:34.75ID:vdwzN/6z
Phiはまだ使ってないよ
当面は主にFPGA向けソリューション

つか、Kabylake-Gの噂とはなんだったのか
0917Socket774
垢版 |
2017/06/24(土) 20:49:04.21ID:HlvDTz00
よく知ってるね。phiも次ね。コンシューマは10nm世代に間に合わないだろうけど。
0918Socket774
垢版 |
2017/06/24(土) 21:21:51.51ID:VvhHsWtd
そういや去年intel fabでarm作る発表あったけど
顧客はつかなかったのかな
0919,,・´∀`・,,)っ-○○○
垢版 |
2017/06/24(土) 21:26:09.03ID:vdwzN/6z
そもそもEMIBが(規格通りの)HBMに使える技術なんてことは後藤弘茂以外誰も言ってないんだが…
エッジに配置されたマイクロバンプ同士を結合するものだ

HBM*のマイクロバンプが配置されてるのはエッジじゃなくて裏面全体だ
EMIBはHBMのダイより大きくなくてはならない、あるいはバンプをエッジに寄せるための下駄が必要になる
0920Socket774
垢版 |
2017/06/24(土) 21:32:45.51ID:SZGBJsj5
2018年か……ひとまずSkylake-SPの答え合せをしたいものだが
0921Socket774
垢版 |
2017/06/24(土) 21:35:42.15ID:sX8utvNE
>>919
はいはい
EMIBを使ってHBM2を接続する例があるんだからさっさと消えてね

Stratix 10 DRAM SiP デバイス:FPGA と HBM2 ダイを 1 つのパッケージに
効率よく 統合することで、高性能システムの帯域幅ボトルネックを解消
https://www.altera.co.jp/about/news_room/releases/2015/products/nr-dram-sip.html
https://www.altera.co.jp/content/dam/altera-www/global/ja_JP/images/corporate/news_room/releases/images/sip_dram_800.jpg
0922Socket774
垢版 |
2017/06/24(土) 21:43:03.64ID:asoKkApK
団子はソース無しの妄想で語る
それをバカが信じる
それを阻止するためにソースありで反論する
ソースありで反論した方を荒らし認定する(団子)
0923,,・´∀`・,,)っ-○○○
垢版 |
2017/06/24(土) 21:44:51.02ID:vdwzN/6z
だからそれをHBMの下に一枚下駄噛ませてるって言ってるんだが
ハイエンドFPGAの世界は2010年代初頭時点のシリコンインターポーザすら「低コストなマルチダイソリューション」とか言ってるレベルだぞ
0924Socket774
垢版 |
2017/06/24(土) 21:47:29.59ID:asoKkApK
また、ソースなしの妄想で語る
0926Socket774
垢版 |
2017/06/24(土) 21:55:07.38ID:asoKkApK
そしてソースありで反論した方を荒らし認定する
0927Socket774
垢版 |
2017/06/24(土) 21:56:27.76ID:asoKkApK
見る側はバカだからソースありで反論した方が団子と同類だと言い出すw
0928,,・´∀`・,,)っ-○○○
垢版 |
2017/06/24(土) 21:58:03.21ID:vdwzN/6z
Phy部分とPower Supply部分のバンプの間にマージンなんてないけどな
オーバーラップすると…
0929Socket774
垢版 |
2017/06/24(土) 22:00:34.27ID:asoKkApK
そもそも反論する側と団子とでは情報量が違うんだって
反論する側は団子みたいな妄想やAMD憎しじゃないからね
海外サイトからたくさんの情報を持ってるからね
0931Socket774
垢版 |
2017/06/24(土) 22:01:59.82ID:sX8utvNE
>>928
知らなかったなら素直にごめんなさいすればいいのにね
それとも間違ったマイクロバンプを接続してしまうほどEMIBの信頼性は低いと主張したいのかな
0932,,・´∀`・,,)っ-○○○
垢版 |
2017/06/24(土) 22:05:18.85ID:vdwzN/6z
とりあえず下駄なしでEMIBでダイレクトに接続してる図持ってきてよ
Alteraが示してる断面図にあるのはFPGAとトランシーバの接続図ばかりだ
0933Socket774
垢版 |
2017/06/24(土) 22:08:03.03ID:sX8utvNE
>>932
>>919
> HBM*のマイクロバンプが配置されてるのはエッジじゃなくて裏面全体だ

これに対して明確に反証を示してるんだから必要ないだろ
0934,,・´∀`・,,)っ-○○○
垢版 |
2017/06/24(土) 22:08:39.34ID:vdwzN/6z
>>931
Phyと電源ピンの間にマージンがないって言ってるだけだよ
言いたいことわからないなら何もいうことないよ
0935Socket774
垢版 |
2017/06/24(土) 22:08:44.13ID:sX8utvNE
正確に言うとマイクロバンプは裏面全体にあるけど、EMIBで接続するようなインターフェースはエッジにあるということね
0936Socket774
垢版 |
2017/06/24(土) 22:09:15.98ID:asoKkApK
それより一般人は英語読めないから翻訳してやって載せて読めるようにしといた方がいいぞ
URL貼っても団子は読まないさ
0940Socket774
垢版 |
2017/06/24(土) 22:19:12.80ID:asoKkApK
>>938
話にならないのはお前だよ
0942Socket774
垢版 |
2017/06/24(土) 22:29:09.80ID:uqwJj3yN
>>899
11年前すでに爆死してたなw
11年前やたら強気な発言してたけどw

インテル、「Itanium」での失敗を認める
--将来予想はあくまで強気
2006年03月27日 11時24分
https://japan.cnet.com/article/20099350/
Itaniumプロジェクトの取り組みを開始するとともに、
これを支援してきたIntelとHewlett-Packard(HP)は、
Itanium系列のチップで攻勢に出ようとし始めている。

新プロジェクトでは、2010年までにItanium技術と市場の発展のために
100億ドルが投じられる予定である。このうち半分はHPから拠出される。
0943Socket774
垢版 |
2017/06/24(土) 22:56:19.59ID:ijF8LZL1
IntelはPhiやFPGAとかのハイエンドはHBMに依存していくんだよな
NvidiaもTesla系で依存してる
結局AMDがHBMの歩留まりや生産性上げないと皆んな困ることになる

ただ、今のところ開発や普及が困難だから規格化して他者の協力を得ているけど、問題解決したら独占するかも知れない
開発費はGPUとAPU採用だけで十分回収できるから、IntelやNvidiaに採用させる意味もないし
0944Socket774
垢版 |
2017/06/24(土) 23:04:46.86ID:ijF8LZL1
IntelにはMCDRAMあるけど、PhiとFPGAの一部にしか使われないから、下手すりゃVega10よりも搭載数は少ないような気がする
HBMは開発が進んで低コスト化すればミドルGPUや上位APU、ゲーム機にも採用される可能性が高いから、MCDRAMよりも遥かに数は出せる
IntelはMCDRAMをどうしたいのかよく見えないな
Optaneやサンダーボルトもそうだけど、囲い込みすぎて使い勝手が悪く高コストで一般化する気が全くしない
0945Socket774
垢版 |
2017/06/24(土) 23:27:03.64ID:LHQfS7Tu
独占ってSKに何の旨味もない話を飲ませるのは無理だろ。
0946Socket774
垢版 |
2017/06/24(土) 23:37:10.51ID:VvhHsWtd
売れないところが独占してもなぁ
0947Socket774
垢版 |
2017/06/25(日) 00:41:23.44ID:mkV1cGpk
そもそもSKはもっとHBM2の生産増やせっつの
Vegaが全然出せないのに
0948Socket774
垢版 |
2017/06/25(日) 00:52:11.91ID:hCD6rEJU
Skにとって重要なのは利益になるかどうかってこと
AMDだけでも十分な利益になるなら構わないだろう
それに、高性能化に必要な技術の全部か一部を囲い込めば、汎用的な規格で他社にライセンスされても優位性は保てる

事実、P100とV100では4スタックで16GB、Vega MI25やSSGでは2スタックで16GBと、1ランク上のものを使っている
AMDはNvidiaの一歩先の技術を使える立場にあるということの証明だろう

http://www.4gamer.net/games/208/G020859/20170516092/SS/020.jpg
V100 16GB 900GB/sということは、4スタックということ
ドヤ顔で発表しているけど、次世代でもNvidiaには使えないことは明らか
0949Socket774
垢版 |
2017/06/25(日) 01:20:31.11ID:Dim2BbCB
>>941
大方Figure7.のサブストレートのことでも下駄下駄言ってんだろw
0950Socket774
垢版 |
2017/06/25(日) 01:40:18.50ID:AJ0z8ZaL
シグナル用のマイクロバンプ密度と電源やテスト用のマイクロバンプ密度が異なることに気づいてなさそう
0951Socket774
垢版 |
2017/06/25(日) 01:57:58.36ID:czlRZH2O
>>944
HBM-DRAMも、MCDRAMも1T-DRAMやeDRAMやGDDR-DRAMだとしても、それらはすべてDRAMなのは
間違いなく、インターフェース部分だけの性能変化となる。
HBMのような短距離接続メモリはDRAMのような超遅いメモリではなくSRAMクラスの
メモリを繋いでこそ性能がでる。
現状SRAMと同等か部分的に早いアクセスタイム(試作のみ)を出しているMRAMが候補になっている。
DRAMがCPUコア内部実装しコアと完全に隣接して遅延がほぼ無いとしても、SRAMの足元にも
及ばないその低速さではHBM2-DRAMとかHBM3-DRAMとか進化してもDRAMであるかぎり限界がある。
あとMRAMがDRAMの倍も電気食うとか言う奴がいるがリアルタイムで電源オフ可能なデバイス
なのでフルタイムで機能していないなら使われない極所単位で細かく電源オフできるだけ省エネ性能があがる
原理も学んだほうがいいDRAMでリアルタイムに電源切るとか不可能だし。
たとえDDR4インターフェースでMRAM実装したとしても、アクセス遅延が恐ろしく小さくできる(帯域は並列度なので別)
0952Socket774
垢版 |
2017/06/25(日) 02:23:52.21ID:AJ0z8ZaL
DRAMが優れているせいで中々新規メモリで代替できないのが現実だけどね
MRAMだって密度が低い代わりにCMOSプロセスと親和性の高いものはレイテンシが小さいけど、専用プロセスで密度を追求したものはDRAMよりレイテンシが大きい
密度もDRAMには勝てないしな
0953Socket774
垢版 |
2017/06/25(日) 02:34:00.70ID:czlRZH2O
>>952
レイテンシではなくアクセスタイムが重要なのな。
貴方の言う専用プロセスはインターフェースでどうにでもなる類。
DRAMの性能のそれはバッファとパイプラインの性能であってDRAMのアクセス
タイムの性能ではないのは明白すぎる事実だから。
0954Socket774
垢版 |
2017/06/25(日) 02:46:30.07ID:nlsgAVjX
EMIBではサブストレート接続に使うC4バンプが130umピッチまでなのに対しμバンプは40umピッチまで

HBM2のJEDEC規格ではバンプのピッチは55umx96um
千鳥配置で密度を高めていて220列x60行
1〜24行がI/0用、25〜60行は電力供給/テスト用
ダイエリアとしては接続パッドは6.1ミリx3ミリ程度になる
チップ間の接続距離は各々の接続パッド中央から3〜6mm

EMIBだとHBM2の1接続あたり最低40mm2程度のシリコンブリッジが必要になる計算
0955Socket774
垢版 |
2017/06/25(日) 02:57:54.29ID:hCD6rEJU
メモリのレイテンシや帯域はある程度内蔵キャッシュで緩和されるからあまり重要じゃないよ
HBM系の利点は、面積と消費電力と容量と圧倒的な帯域
最重要視されるのは帯域と容量だろう
いまのところDRAMを超えるほどコストパフォーマンスが高いものは存在しない
0956Socket774
垢版 |
2017/06/25(日) 03:06:34.54ID:AJ0z8ZaL
>>953
最新のMRAM研究成果でも50nsくらいはあるからね
Everspinのはもうちょっと小さかったかもしれないが、DRAMを圧倒するということはない

MRAMの開発は専用プロセスによる密度重視のものと、キャッシュ代替を意識した
CMOSプロセスと親和性が高い低密度高速向けのものとがある
両者とも目的が違って別物なのに、両方のいいとこ取りをして議論する人がいるから指摘しといた
0957Socket774
垢版 |
2017/06/25(日) 03:30:47.90ID:fmy0aE6y
その圧倒的帯域もGDDR6なら768GB/sとかなり差が縮まってきたがな
0958Socket774
垢版 |
2017/06/25(日) 03:53:58.87ID:2nr8nsdY
HBMはカタログスペック的には優秀なはずなのに、まだまだハイエンド領域での採用に留まってるのはもったいない
コスト下がらないのかなあ

Micronのポートフォリオは独自感ある
HMCとGDDRxと……なんかよくわからんけどNew Memoryってのが予告されてるのか

Micron 2017 Roadmap Detailed: 64-layer 3D NAND, GDDR6 Getting Closer, & CEO Retiring
http://www.anandtech.com/show/11100/micron-2017-analyst-conference-roadmap-updates-forecasts-and-ceo-retiring
0960Socket774
垢版 |
2017/06/25(日) 04:30:30.62ID:2nr8nsdY
そういえばLakeCrestが32GB@1TB/sだという噂だっけか。まだ高価なんだろうなあ
0961Socket774
垢版 |
2017/06/25(日) 09:13:18.04ID:czlRZH2O
>>956
>最新のMRAM研究成果でも50nsくらいはあるからね
それ昔の話だろ、何年前の?研究成果?脳内ソースか?

>TDK、8MbitのSTT-MRAMで全ビットの3ns高速書き込みを確認
>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1006727.html
>256Mbitセルアレイの書き込みビット不良率マップ。縦軸は反平行(AP)状態から平行(P)状態へ
>磁化反転させたときの書き込みパルス幅、横軸は平行(P)状態から反平行(AP)状態へ磁化反転させたときの
>書き込みパルス幅。いずれも10nsと短いパルス幅で、不良率ゼロを達成している。
>IEDM 2016の論文資料から引用した
>http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1038/781/html/photo008.jpg.html
>東芝とSK Hynix、4Gbit STT-MRAMをIEDMで発表 アクセスタイム:30ns
>http://skymouse.hatenablog.com/entry/2016/12/12/164119
>在出荷されている製品で35nsだが、製造プロセスの微細化等により20ns程度まで高速化できる
>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0807/hot499.htm
>実際 Motorola は 512 bitの低い集積度ではあるが、書き込み、読み出し共に10 ns 以下のアクセスタイムを実現している
>https://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/mram/gaiyou.pdf
0962Socket774
垢版 |
2017/06/25(日) 09:16:12.25ID:czlRZH2O
>シリコンダイのレベルでは書き換えに必要な電流パルスの幅を前回の4.5nsから、今回は3nsに短縮した。
>MTJのレベルでは1nsを切る、750ps(ピコ秒、0.75ns)の電流パルスで磁化反転を確認した。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1006727.html
>キャッシュを従来のSRAM技術から、STT-MRAM技術に置き換える。置き換えによって待機時消費電力の削減、
>記憶容量当たりのシリコンダイ面積の減少(製造コストの減少)、ソフトエラー耐性の向上、などが期待できる。

俺が書いたポエムではなく現実の記事だからな
0963Socket774
垢版 |
2017/06/25(日) 09:44:02.04ID:AJ0z8ZaL
だからさ、目的の違うものをごっちゃにして優れたところだけ比較するなと言ってるんだが
DRAMの代替をするなら密度も重要でしょうが
でも高速なMRAMの密度はDRAMに較べて一桁大きいのが現状

一方、DRAM代替を目指してる研究開発では、密度ではDRAMにはまだ及ばず速度もまだ優位性は無い
50nsってのは東芝・Hynixグループのレイテンシの値だよ
>>961でアクセスタイムが30nsと出てるが、それはアクセスタイムじゃなくて書き込み時の電流パルス幅の値な
0964Socket774
垢版 |
2017/06/25(日) 09:44:51.58ID:AJ0z8ZaL
書き間違えた

?でも高速なMRAMの密度はDRAMに較べて一桁大きいのが現状
○でも高速なMRAMの密度はDRAMに較べて一桁小さいのが現状
0965Socket774
垢版 |
2017/06/25(日) 10:20:10.81ID:czlRZH2O
>>963
おまえソース全然読んで無いだろ、ドーパミンですぎている。
それなら0.75nsのパルスの磁気逆転はどう考えるんだよアホ
0966Socket774
垢版 |
2017/06/25(日) 10:26:33.75ID:2TklluaL
今後もCPUのL1/L2はSRAM
0967Socket774
垢版 |
2017/06/25(日) 10:28:44.97ID:AJ0z8ZaL
>>965
お前、何も理解してないな
用途の違うものを比べるなと言ってるんだが

TDKの研究成果はキャッシュ用途狙いで確かに高速だが、セル面積は50F2で90nmプロセス
一方、最新のDRAMは6F2で20nm程度
ビット密度が全然違うのは一目瞭然
とてもじゃないがDRAMを代替できるような技術ではない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況