Intelの次世代技術について語ろう 87 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001Socket774
垢版 |
2017/04/11(火) 14:02:05.06ID:VXH5x9UO
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
Intelの次世代製品や、それに関連する技術についてのスレッドです。    

■前スレ
Intelの次世代技術について語ろう 86
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1476083004/
0808Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 07:55:47.00ID:bT3ldZKH
Ryzenのは歩留まり80%じゃないからな
8コアで動作できるのが80%
6/4コアも含めた歩留まりならほぼ100%だろう
0809Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 08:34:20.72ID:hbMYhYiX
この値段じゃRyzenTに人が流れそう
日本じゃ30万超え確定だし
0810Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 10:12:43.58ID:eJQCgK78
コスパガーとか言ってる人はそもそもこんなセグメントの商品買わんだろ
0811,,・´∀`・,,)っ-○○○
垢版 |
2017/05/31(水) 10:56:10.59ID:FOFCuxlR
Xeonベースだから価格設定はどうとでもなると思うよ
GoogleやAmazonが買った製品を流用するだけだからな
0812Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 10:57:35.10ID:KQSMWJp+
設計費用は償却してるのか。材料費だけになるからウハウハですな。
0813Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 11:20:04.91ID:n7mbYbOR
Intelは製造原価に対してマージン乗っけまくりだからな
GPUのダイサイズ/価格と較べてみれば分かる
0814Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 12:03:01.20ID:SLaxn7U+
XeonはGPUでいうとTeslaみたいなものなので、プレミア付くのはまあしゃーない
0815Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 12:10:17.22ID:GxQ9NI7u
まあ最上位の24C(450mm2)のダイ使ってるのにプレミア付けるのは分かるけど
最下位の10C(250mm2)のやつまで$1700で売っとるからね
0816Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 12:16:24.16ID:JT1kZUJ9
Intelのプロセスは面積あたりコストは悪いんじゃない?
ただ最近はトランジスタ密度が良好でもあるはずで、それで打ち消しているという構造のはず
0817Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 12:38:03.41ID:GxQ9NI7u
基本的にはダブルパターニング使う配線層数が多いGPU用のプロセスの方がコストは高いと思うよ
0818Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 12:47:59.69ID:SLaxn7U+
6950Xはさすがに高すぎたな……
0819Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 15:45:27.27ID:aGG2x3v8
PentiumProよりは安いだろ
0820Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 15:47:08.84ID:aGG2x3v8
一昔前までパソコンは希望小売価格100万円とか当たり前だったし
オプション付ければ200万300万の世界だった
0821Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 15:53:35.42ID:E2Oilmsu
>>820
いつの時代ですかねぇ、、、
0822Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 18:05:06.68ID:EcbH/hh6
一昔って10年前のことだろ^^;
0823Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 18:06:26.65ID:G2YShcgs
10年前にはもうCore 2あったんだよな
0824Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 18:36:51.26ID:JT1kZUJ9
20年ぐらい前の話なのかな。1990年代?
0826Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 19:32:06.81ID:bT3ldZKH
これは…
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1062682.html
>今回のSkylake-XではHaswell/Broadwell時代の統合電圧レギュレータ(FIVR)に逆戻りした。
>おそらく変換効率を重視しての実装だと思われるが、マザーボードメーカーやオーバークロッカーにとって面白くないのかもしれない。
>ちなみにSkylake-Xにもコールドバグが存在するそうだ。
0827Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 19:38:13.79ID:6ojAFkiE
俺のアイキューは7900よ
0828Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 20:08:54.90ID:Ol72N9Q3
しかもソルダリングから、グリスに変更されているんだが…購入しようと考えてたけど、グリスのせいで見送りそう
0829Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 20:17:54.50ID:JT1kZUJ9
逆戻りっていうか、Broadwell-E/EPもFIVR付いてるんじゃなかったの
0830Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 20:31:26.77ID:Eo7B1ePT
コールドバグなんてLN2冷却する人以外には無関係だからどうでもいいよ
0831Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 20:35:45.39ID:OrJAIIoQ
FIVR復活って今まで言われてたっけ?
0832Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 21:59:24.17ID:4P1iubzN
FIVR云々で騒ぐ意味がわからん

Haswell-E 【FIVR】
   ↓
Broadwell-E 【FIVR】
   ↓
Skylake-X 【FIVR】

http://i.imgur.com/9yT3bvu.jpg
0833Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 22:12:34.48ID:4UvvxRBr
1999ドルねぇ
日本だと25万コースかな

RyzenTはおそらく10万程度になるだろうし逆転は無理じゃねーかな
0834Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 22:19:35.32ID:Kmij/YUM
ここそういうスレじゃないんで
0835Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 22:45:10.95ID:n7mbYbOR
FIVRは低消費電力域だと変換効率が悪いからコンシューマ向けでは外したというのは本当の話っぽいね
サーバだとCPU負荷が高い状態がメインだろうから、そこだとFIVRの性能も存分に生かせるんだろう
0836Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 22:54:14.04ID:kuoGOnzd
日本のテレビは北朝鮮の脅威を煽り続けているが、
気づいたら世界から孤立していたのは日本ってなりそう


バカな安倍政権
0837Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 23:02:57.33ID:GxQ9NI7u
低電力域だとLDOでも損失が少ないからコンシューマ版はFIVRの代わりにLDO使ってる、とDKが話してた気がする
0838Socket774
垢版 |
2017/05/31(水) 23:11:25.11ID:aGG2x3v8
ピーク時の消費電力で夢の2000W越え来るのか
楽しみだ
0839Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 00:25:06.17ID:uJMDrGK4
次はCore i11シリーズで30コアが追加されるな
0840Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 00:27:00.52ID:6LkVvITA
Core i13の後ろには立てないのか
0841Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 02:59:40.14ID:PfNMt0qX
Core iii
Pentium iiiの再来か
0842Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 03:48:43.53ID:sNpPORgH
Coreiじゃ無くてもっとこうStratixみたいにカッコいい名前にしようぜ
0843Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 03:50:09.08ID:PfNMt0qX
爆熱再来
0844Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 06:13:40.84ID:JOLdL82Q
>>836
もっとも孤立してるのは野党と野党支持者だけどね
0845Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 06:33:06.23ID:u6D/y6Tq
>>842
Itaniumってどうよ?
Titaniumみたいでかっこよくね?
0846Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 06:39:43.21ID:6LkVvITA
Auburnなんてのも良くね?
0847Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 06:57:13.17ID:sNpPORgH
>>845
残念ながら失敗作はNG

プロセッサの本質に因んでArithmeticと社名のIntelでarIthとか(真ん中だけ大文字、安直
0849Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 07:40:19.55ID:B/lK6oSQ
Zizilium
0851Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 08:18:23.34ID:YQT2ha71
>>845
それもうあるじゃん
0852Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 12:05:09.87ID:+ZZj49lm
>>842
インターネットと爆裂をあわせてNetburstというのはどうだろう
0853Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 12:16:49.07ID:HaJ+2eDy
Tejasなんかもイイのでは?
0854Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 12:18:00.20ID:2vfGb/HI
コーヒーの泉があったらいいよな。
COFFEELAKEにしよう。
0855Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 12:28:14.55ID:5IqZVrZM
インターネット エクスプロージョン!!
0857Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 13:12:38.71ID:O+GypoC/
>>833
既存のryzen1800Xが500ドル切るようになったから、threadripperは999ドルだろうな。
0858Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 15:55:39.21ID:PfNMt0qX
獏熱には獏熱にふさわしいブランド名を与えてやらんと
全てを荒野に焼き尽くす
炭野はどうだ?
0859Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 16:20:47.11ID:2vfGb/HI
萌え終わった後ですやん。
マグマとかにしておこう。
0860Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 16:21:12.09ID:eFOsm5y1
>>848
そういえばこれ最大64コア(2ソケット?)ってなってるな
今までの色々な情報と話が合わないし、Google向けのカスタム仕様なのかなあ
0861Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 16:22:09.75ID:2vfGb/HI
ステート管理が64ビットなん?
0865Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 23:20:33.04ID:tp3iQyg7
大手クラウド基盤の会社、スーパー7に対しては
Intelは特別にカスタムXeonを作って、サードパーティを介さず直に提供してると説明があったよ
0867Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 09:31:40.50ID:apY2aCcc
インスタンスタイプで許容されているvCPU数が2の累乗だから、
物理サーバも2の累乗のほうが仮想化で集積しやすいというのはなんとなく分かる
Haswellで最大64ってことは2Sでもおそらく足りず、マルチソケットの準備もあるのか
0868Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 11:41:37.63ID:LTrUVJn+
>>866
CoreM機と比べて特段利点があるのかねぇ?
そもそも、CoreMのWindowsマシン全然売れてないからこっちも上手くいくとは思えんのだが
0869Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 19:05:54.00ID:NkubyPZA
MacBook Pro (2016) がどこも品切れっぽい
新機種が出るから2016型を生産中止したんだろうね
0870Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 19:22:01.64ID:0zrCjr8p
Icestormブン回したら、CoreMの優秀さがわかる
CortexもARMの中じゃ頑張ってるがな
0872Socket774
垢版 |
2017/06/03(土) 10:00:38.49ID:Ho6AQDxS
>>869
更新時期なのかな
Coffeelake(?)はさすがに間に合わなくてKabylakeプラットフォームになるんだろうか
0873Socket774
垢版 |
2017/06/04(日) 10:09:09.01ID:MHKCnr2v
Skylake-XのグリスだけどXeonとハード的に作り分け出るとも思えないし
サーバ向けもグリスでOKと判断されたと考えるとある意味進歩だな。
0874Socket774
垢版 |
2017/06/04(日) 10:21:07.30ID:z6y2S9zd
発熱が凄すぎてTDPギリギリのCPUクーラーだと破断しちゃう >半田だと
0875Socket774
垢版 |
2017/06/04(日) 10:32:18.24ID:Mz7D0hhz
Skylake-X殻割り画像やMCC,HCCのダイ画像からSkylake-SP/Xのダイサイズ
求めてみた。パッケージサイズがBroadwell-E/EPと同じ想定。
LCC 22.5 x 15.5 = 350平方mmくらい
MCC 22.5 x 21.5 = 480平方mmくらい
HCC 32.7 x 21.5 = 700平方mmくらい

TDP毎のコア数とベース周波数の分布はこんな感じ(TDP 165や205の高クロック
部分は推測)。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1269859.png
0876Socket774
垢版 |
2017/06/04(日) 10:44:15.73ID:NTW86/Y0
Haswell-EP/EXと似たような規模になるのか
なるほど信憑性を感じる推定だ
0877Socket774
垢版 |
2017/06/04(日) 11:52:43.86ID:rM0fnN89
同じ14nmでキャッシュ減らしてるのにデカすぎるでしょ
Broadwell-EPは10C-250mm2, 15C-300mm2, 24C-450mm2
0878Socket774
垢版 |
2017/06/04(日) 15:10:37.97ID:Uu/+5Abu
X399板はX299板と比べるとキツキツなVRM実装もアレだし
CPU12Vラインの電源ピン数も少ないような…

461 Socket774 2017/06/04(日) 05:11:17.42 ID:5CjLSRtuM
裏面にPOSCAP敷き詰めたりと努力はしとるがVRM部分の面積足りなすぎ >LGA4094
Gigabyte X399 - AMD Threadripper on top of Taipei 101!
https://youtu.be/PKOrC2eUyMU

472 Socket774 2017/06/04(日) 09:57:39.95 ID:6pJ8PuQN0
http://www.gdm.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/06/0604_comp_001_1024x768b1.jpg
http://www.gdm.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/05/0529_comp_001_1024x768w.jpg
殆ど兄妹だなこれマザーベンダーは共用パーツでコスト下げ出来て嬉しいんじゃねえかな同時期だと
0879Socket774
垢版 |
2017/06/04(日) 15:25:52.33ID:0dv375mC
X299電源リッチだなぁ
あとクーラーとスロットの離隔広くね?
気の所為?
0880Socket774
垢版 |
2017/06/04(日) 16:58:49.49ID:NTW86/Y0
4000ピン超のLGAが個人向けに出る時代が来るとは……なんか目の錯覚を起こしそうだ
おそらくオーバーキルなんだろうなあ
0881Socket774
垢版 |
2017/06/04(日) 17:11:08.13ID:Uww4fReJ
>>878
X399は↑側のVRMは少ないが←側のVRMは多い
X299は↑側にVRM多いが←側は意外と少ない
足したらどっちも似たようなもの
0882Socket774
垢版 |
2017/06/04(日) 17:54:24.76ID:SqnSHiMk
12vの位置が違うからかな
eps12v@2とatx12v@2なのも
スリッパの方はタダでさえ狭いのに
恐らくm2を3個無理やり付けるためにpcieが7個分あって電源部きついね

m2直刺しよりも冷却のためにpcieカードのnvme使うやろうからそんなに数いらんわ
0883Socket774
垢版 |
2017/06/04(日) 18:11:46.95ID:z6y2S9zd
AMDはターボクロックが低いのも
X299より電源周りの実装が弱い理由かもね
0884Socket774
垢版 |
2017/06/04(日) 19:21:10.85ID:F1eVgptB
AMDのターボクロックが弱いのはプロセスがこなれてないのとか、安全方向に振ってるのとか、
あとまだ設計がいちぶこなれてないところもあるのでは?

1年後くらいに改良して新ダイをおこしたZenが出れば、そのへん改善されそう
0885Socket774
垢版 |
2017/06/04(日) 19:49:39.12ID:eJh/VXZj
クロック上げられる限界まで盛ってるからOCマージン無いだけかと
ポラリスもOCなにそれだし
0886Socket774
垢版 |
2017/06/04(日) 20:23:22.82ID:AC0vjtWF
>>883
その代わり64レーンとか言う化け物だけどね
ゲーマー向けにはRyzenTの方が良さそう
0887Socket774
垢版 |
2017/06/04(日) 20:28:51.38ID:F1eVgptB
GPU2枚にM2SSDみたいな人ならレーン数が多いほうがいいだろうが、
ふつうのゲーマーはGPU1枚だろ
0888Socket774
垢版 |
2017/06/04(日) 20:37:16.68ID:MHKCnr2v
GPU2枚なら44レーンのi9で足りるだろ。
0889Socket774
垢版 |
2017/06/04(日) 21:06:39.12ID:52RZZmSX
>>878
AMDは妹だった……?
0890Socket774
垢版 |
2017/06/04(日) 21:09:37.46ID:uBdQIaxW
>>889
まぁ姉妹みたいなもんかもな
末妹VIAは中華に嫁いじゃったけど
0891Socket774
垢版 |
2017/06/04(日) 21:12:08.53ID:COhmbMV8
妹も姉も良いものだよね
0893Socket774
垢版 |
2017/06/05(月) 01:12:10.96ID:nAmnOBrl
>>884
なんだかんだIntelは自社の高性能寄りのプロセスが使えてるからじゃないかなあ
DVFSの強化は大きなコストをかけずにユーザー体験を改善できるので、以前から熱心という側面もありそう

Mark Bohrは中長期で見ると微細化で性能は上がらなくなっていくと言ってた気がする(14nm++は10nmよりトランジスタ性能が高いとされるのはその兆候なのだろうか)ので、
アーキテクチャと製造プロセスの両面でヘテロジニアス化が進むと、
低密度高クロックなラージコアがパッケージ内に数個だけ入っている、という未来があり得るのかな
0894Socket774
垢版 |
2017/06/07(水) 02:47:03.39ID:1sMckXMR
> さらに発生する熱に対応するために、パワー半導体モジュールと冷却器を
> はんだで直接接続する高放熱構造を採用。従来のグリス接続モジュールに対し
> はんだ接続モジュールは43%低熱抵抗化できるため、放熱効率を高めることができ
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1706/01/news046.html

グリスよりはんだのほうが43%熱抵抗が低くなるんだって
0895Socket774
垢版 |
2017/06/07(水) 08:02:49.98ID:gQ+MJgxl
>>894
おおー、こんな凄い技術があるのかー
0897,,・´∀`・,,)っ-○○○
垢版 |
2017/06/07(水) 10:06:42.26ID:gKAgymZH
排他キャッシュのせい、ともとれるがESだからL3の調整が間に合ってないのかもね
まあL2は容量考えれば悪くない
0898Socket774
垢版 |
2017/06/07(水) 10:27:16.72ID:sVOlyuy1
>>896
CCX構造のメリット出てんな、あの中に収めさえすれば速い

時にL3ってESから量産で調整って効くのか?
0899Socket774
垢版 |
2017/06/07(水) 10:30:51.25ID:5UjQwU3+
>>896
L2も遅くなってるじゃねーか
0900Socket774
垢版 |
2017/06/07(水) 10:53:15.20ID:AvGgU2vF
グラフでみないと意味ないで
大原さん待ち
0901Socket774
垢版 |
2017/06/07(水) 10:59:37.57ID:fiqujsh+
L2は4倍になった分だけヒット率も上がるはずで、さすがに元取れそう
LLCも6コアと16コアの比較だからなあ
双方向リングのコア間の平均距離から考えると、むしろもっと悪化してもおかしくない気がする
0902,,・´∀`・,,)っ-○○○
垢版 |
2017/06/07(水) 11:07:27.00ID:gKAgymZH
L2の容量が大きくなったぶん2.5MB内の平均レイテンシは同等レベルにおさまってるかもね

その辺は実効バンド幅とプリフェッチ性能次第かと

やっぱL2が遅いRyzenクソだわ
0904Socket774
垢版 |
2017/06/07(水) 13:02:17.73ID:AFR7PKCZ
TLBに手が入ってないと4KBページで1MB L2はあんま意味なさそうだけどどうなんだ
0905Socket774
垢版 |
2017/06/07(水) 13:17:03.17ID:rD5HNwPw
AMDがSteam→ExcavatorでL2 1M→512kに減らしても性能同等以上だったから、正直L2に1Mもいらないと思う
Zenのコア辺り L2 512k、L3 2Mというのはキャッシュの性能やコスト的に非常にバランスが良さそうだ
0906Socket774
垢版 |
2017/06/07(水) 14:11:38.92ID:MKtqhCOX
>>902
コア数が増えると勝手にプリフェチするのも問題なんだよなあ。
16コアとかだとただでさえ帯域使い切るのに、プリフェチが働くと帰って遅くなる。コア数が増えると、
GPUみたいなハードがよいってコード書いて思ったわ。
0907Socket774
垢版 |
2017/06/07(水) 14:12:50.09ID:YHb1OHaA
スレッドプロミス発行しまくりたい。
0908,,・´∀`・,,)っ-○○○
垢版 |
2017/06/07(水) 15:20:39.34ID:cRQUs5kr
>>905
そもそもL2の帯域からして4倍の差があるけどな
大規模エンプラ市場の需要に応えるCPUの価値はAMDにはわからんだろう。Googleに採用された実績ないもの。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況