X



トップページPCゲーム
1002コメント366KB

Oxygen Not Included Part71

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんの野望 (ワッチョイW 9967-dWrc)
垢版 |
2023/07/10(月) 11:47:07.40ID:z7Of6nQd0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑スレ立て時に3行コピーしてください

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16 アルファ版開始
2017/5/19 早期アクセス開始
2019/7/30 正式リリース(Launch Update)
2020/12/8 DLC「SPACED OUT!」早期アクセス開始

【購入可能ストア】日本購入定価は2480円
http://store.steampowered.com/app/457140/
https://www.epicgames.com/store/product/oxygen-not-included/
Steamの過去最安値は60%OFFの992円
次スレは>>970が建てること

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included
【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/
【重要なFAQ】
https://oni-jp.playing.wiki/d/5ch%20Q%26A
【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com
【前スレ
Oxygen Not Included Part70
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1684875261/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0750名無しさんの野望 (テテンテンテン MMb6-eQmn)
垢版 |
2023/08/17(木) 21:46:35.76ID:KtIbN0EMM
>>701 ありがとうこういうのが欲しかった
立ち上げ時に有利かもって感じかな。小規模惑星とかだと使えるかもだ。中盤以降だと情事発電するやつ(蒸気)+αで済んじゃうことが多いしな。自分なりに真似してみるわ
0751名無しさんの野望 (ワッチョイW 5bcf-7f+N)
垢版 |
2023/08/17(木) 22:06:10.77ID:n84bK3hQ0
>>737
教えて欲しいんだけど、
優先順位付けしたい全ての発電機に同じ太い電線を挿す
のは何か意味があるの?

HWBの動画を見てみたけど、よく分からなかった
消費地ごとにスイッチドキャパシタを置くよりも、大容量導線を敷設して変圧器を置くほうが資源的、発熱的に有利ってことかな?
0752名無しさんの野望 (ワッチョイW 5bcf-7f+N)
垢版 |
2023/08/17(木) 22:06:30.66ID:n84bK3hQ0
>>737
教えて欲しいんだけど、
優先順位付けしたい全ての発電機に同じ太い電線を挿す
のは何か意味があるの?

HWBの動画を見てみたけど、よく分からなかった
消費地ごとにスイッチドキャパシタを置くよりも、大容量導線を敷設して変圧器を置くほうが資源的、発熱的に有利ってことかな?
0753名無しさんの野望 (ワッチョイW 5bcf-7f+N)
垢版 |
2023/08/17(木) 22:06:54.64ID:n84bK3hQ0
>>737
教えて欲しいんだけど、
優先順位付けしたい全ての発電機に同じ太い電線を挿す
のは何か意味があるの?

HWBの動画を見てみたけど、よく分からなかった
消費地ごとにスイッチドキャパシタを置くよりも、大容量導線を敷設して変圧器を置くほうが資源的、発熱的に有利ってことかな?
0754名無しさんの野望 (ワッチョイ cec0-DXLR)
垢版 |
2023/08/17(木) 22:26:39.28ID:E3G2rpeL0
>>753
以下は >>728 で貼られている画像を見ながら読んで欲しいんだけど
左上にスマートバッテリーが2台あって、多分左は石炭発電機、右は水素発電機に繋がっている
例えば左が30-50, 右が60-80等と設定されていれば、水素が優先して消費されるはず
右が緑になった時点で水素発電機が動き、これで電力が足りれば左も充電されるからね
これは複数種類の発電機とスマートバッテリーが同じ電線上にいて、かつスマートバッテリーに貯められた電気が変圧器で送電グリッドに出ていく状態になっているからこそ成り立つ
このスレで一般的にSCPSと呼ばれる、送電グリッドに発電機が直刺しされているやつとは別物
0755名無しさんの野望 (ワッチョイ 9a73-CyVu)
垢版 |
2023/08/17(木) 22:39:42.27ID:gChByy/A0
>>737
だからぁSCPSにCPが不要なのは>>716の元ネタ見ろよ
そもそも必要だというのは思い込み(間違った翻訳?か紹介記事のせいでは)
>>742>>751
いい論点だね
まず(発電機+バッテリー)×nを変圧器につなぐと結局電線太くしないといけないから太い電線を用いる
ではなぜ太い電線で用いて一か所にまとめるといいか?何が凄いのか?
これも答えはでているので後程概念図と数式をもとに紹介しよう

>>741
違うよそれはチャージポンプの効果じゃなくて単に電力網に接続されたバッテリー量が増えるだけ
こちらも数式とともに説明しよう
0757名無しさんの野望 (ワッチョイ 9a73-CyVu)
垢版 |
2023/08/17(木) 23:42:27.11ID:gChByy/A0
>>728>>737で説明した中央集権的な瞬時電力検知によるSCWPD2を説明しよう
(正直理論的にはこれが最強な気がする)
ここでは簡略化したけど,MAP上のスマートバッテリーを発電機と一緒に集約しているので
熱管理の面でも強い当然強いしCPによるF.B.用の変圧器が不要なのも熱管理の面でさらに強いし
需要側のSCも不要な点から更に強いですww
SCWPD2の概要
https://i.imgur.com/wh5L7oQ.jpg
SCWPD2の背景と工夫
https://i.imgur.com/4V8vwRN.jpg
SCPCが停電回避能力が資源あたりの停電回避能力が低い理由(自動化がイケてないから)
https://i.imgur.com/vaOOLO1.jpg
https://i.imgur.com/rkxFmFc.jpg
SCWPD2が更に優れている理由
https://i.imgur.com/HiNl0QS.jpg
>>754
その通り
自動化の方貼るの忘れてた笑
0758名無しさんの野望 (ワッチョイ 9a73-CyVu)
垢版 |
2023/08/17(木) 23:47:36.69ID:gChByy/A0
まあ理論的な話が難しい場合は超まとめると下記4点です
・SCPCは実際にMAP上の総充電が吹っ飛び始めてからヤバいときがつく
(どれくらい早く気が付くかは優先度付けとトレードオフ)
・SCWPD2は吹っ飛びそうだぞと気が付くタイミングでフル稼働
・SCPCは無駄に制約と設備多すぎ
・チャージポンプが停電を回避してるんじゃない,単にバッテリー増えてるだけ
0759名無しさんの野望 (ワッチョイ 9a73-CyVu)
垢版 |
2023/08/17(木) 23:52:35.25ID:gChByy/A0
>>757
あ,ごめバックアップ電源かはSCPCも可能か
あとかなりガシャガシャ切り替えれば倍の差がつくのも嘘だわw
あとSCWPD2はパワー検知用のバッテリーとバッテリーアレイは電力遮断器(アレイ側が満充電のときだけ接続きる)は必要
0762名無しさんの野望 (ワッチョイ 9a73-CyVu)
垢版 |
2023/08/18(金) 00:05:18.52ID:jrTKAzH60
あーあとSCPCは変圧器使ってる分のバッテリー充電速度計算式で考慮してないな
まあそれはSCWPD2も同様だからいっか
正しくまとめるとこうだわ
SCWPD2に相当するだけの停電回避能力をSCPCに持たせるには全SCを切り替えまくる必要がある重くなるし
需要側のSCに各電源にCPというレイアウト制約が発生します
SCWPD2なら資源が乏しい状態から始められてレイアウト制約も発電室周り以外存在しないうえに
集中管理できるので熱管理なども楽です
かな
0764名無しさんの野望 (ワッチョイ 2758-DXLR)
垢版 |
2023/08/18(金) 00:28:04.45ID:D5Kyxvew0
最後の図だけみると、ONIではバッテリからバッテリには充電されないので、
Capacitor arrayからSwitching Logic(と書いてある中にあるSmart Battery)には、
結局Generatorからの充電しかされなくない?
というかArrayにくわれて逆に遅くならない?

前提となるONIの仕様と対照させて、細部がちゃんと書かれてないのでピンとこない。
0766名無しさんの野望 (ワッチョイ 9a73-CyVu)
垢版 |
2023/08/18(金) 00:49:07.80ID:jrTKAzH60
>>764
ああゴメ変圧器とスイッチングロジック順序逆だわ
実際の順序は>>728の回路図通り変圧器郡ーSCー送電用変圧器だわ
まあ等価回路の意味はSCPCだと95%とかでバッテリー切り替えないと
仮に50%に設定してれば総充電の半分吹っ飛んだ状態から緊急発電モードになりますよ
しかも全SCの設定弄らないと回路全体の緊急発電率切り替えられませんよくらいに思ってもらえれば
SCWPDなら停電発生するぞと思えば集中管理してるバッテリー1つ弄ればそれだけで回路全体の保有電力も切り替えられる
・回路全体の瞬時電力が高まったときの回路全体の保有電力率と量
これをほとんどの人は理解していない(理解せずにSCPC信仰してる人はね...)
0767名無しさんの野望 (ワッチョイ 2758-DXLR)
垢版 |
2023/08/18(金) 01:06:21.36ID:D5Kyxvew0
用語の誤字も多いし、資料はだいたい間違ってるし、査読に出したら即Rejectですね。

端的にいえば、CP(これをチャージポンプとは言いたくないが)の手前を
従来のHWBの応答速度を落とすための並列バッテリと同じ要領で拡張した
組み合わせであって新規性は薄いのでは?
0768名無しさんの野望 (ワッチョイ 9a73-CyVu)
垢版 |
2023/08/18(金) 01:13:44.87ID:jrTKAzH60
ところがCP保有が必須と思ってムキになってる人が多数ということは新規性は高いですね笑
あと全く理解してないようだがHWBではない
主電源は細い電線使って遠くに送電室できるSCPCのメリットはそのままなので
0769名無しさんの野望 (ワッチョイ 9a73-CyVu)
垢版 |
2023/08/18(金) 01:17:57.60ID:jrTKAzH60
あーわかった
SCWPD2の発電機と変圧器太い配線で繋いでるの見て勘違いしたんだね
>>728の画像のとおり,変圧器のあとはこの例だと至近距離にSC一か所だけど
SCは複数化してもいいし配電してもいい
SCを複数おけば遠くまで太い配線はわせる必要はない
0770名無しさんの野望 (アウアウウー Sac7-lMx5)
垢版 |
2023/08/18(金) 01:25:26.80ID:Q91qZhQPa
構造的にはSCPSの
発電機→CP→送電線→SC→需要
からCP除いて
発電機→変圧器→送電線→SC→(変圧器?)→需要
で送電線に掛かる負荷分離にSC使うだけって事でOK?

停電云々は知らん
0772名無しさんの野望 (ワッチョイ 2758-DXLR)
垢版 |
2023/08/18(金) 01:33:22.69ID:D5Kyxvew0
728の太い配線部分のようなGenerator接続なんて、みんな当たり前のようにやってんだよ。
単に複数のGeneratorを1つの仮想的なGeneratorに見立てる極当たり前のやりかたで。
それを単一電源とみなして、SCPSにこれだけつなげばOKというは、
単にSCPSが解決したかったことを、でかい電源があれば無意味じゃね?みたいな雑なことを言ってるだけなのでは?
0773名無しさんの野望 (ワッチョイ 9a73-CyVu)
垢版 |
2023/08/18(金) 01:37:12.34ID:jrTKAzH60
>>770
YES
SCは主電線として使うメリットはそのまま
CPはいらないしSC使っても電源は固めた方がなにかといいってだけ
そうすりゃバッテリーやらの位置自由に決められる
0774名無しさんの野望 (ワッチョイ 9a73-CyVu)
垢版 |
2023/08/18(金) 01:44:49.89ID:jrTKAzH60
>>772
それもまた違うんだよねえ...
どんなにデカい電源があっても,SCへの送電という形を取らないと配線が太くなる
だからそうしましょうが基本的なアイデア
+SCPCではやらなかった電源とバッテリーと変圧器までをなぜあえて太い配線でつなぐか?
・これはPCに負荷をかけずに現実的な停電回避
・ImgurのSCWPD1の説明で変いた総配電力の差による分散電源や複数発電室での優先付を行えるんだわ

加えて何度も書いたがSCPCが解決したかったのは分散した電源へ自動化ケーブルをはわせる問題なので
全く話が違います
0775名無しさんの野望 (ワッチョイ 9a73-CyVu)
垢版 |
2023/08/18(金) 01:54:10.67ID:jrTKAzH60
あ,嘘SCWPD1の資料は難しくなりすぎると思ってそこ削ってたわw
まあ単純に言えば
・送電はSC使って複数個所からやりましょう
・優先順位つけたい発電は現実的にワイヤ伸ばせる距離でしましょう
・太い配線で繋げるくらい近接させるならSCWPD2で,発電室が複数になるならSCWPD1使いましょう
・どうしても遠くなる発電機は常時ONで仕様するか他の環境条件で自動化するか独立した電力網にするか
ま,これだけ
0777名無しさんの野望 (ワッチョイW c72e-hj9L)
垢版 |
2023/08/18(金) 02:52:13.81ID:6q9rd1+v0
近似ジャンルのゲームのスレで
これと似た破綻者がちょっと前に暴れてたな
要領を得ないマジキチ長文超連打でずっと持論の披露
そういうのはブログでやれ
せめて端的にしろって言われても聞く耳持たない
ゲームの性質上こういうのを誘引しやすいんかね
0778名無しさんの野望 (ワッチョイW c7ed-ccZ5)
垢版 |
2023/08/18(金) 02:59:38.03ID:aT8Gw+kz0
正直現時点で1人64レスもされるともうそれだけでスレ民としてはしんどい
このスレは基本的に970が次スレ立てる程度のスレなんだ
一旦どっかのブログなりなんなりでまとめてからにして欲しい

こいつがこのまま演説し続けるなら次スレ970でいいのかから検討がいるぞ
0779名無しさんの野望 (ワッチョイW b6cf-epl3)
垢版 |
2023/08/18(金) 03:05:58.91ID:fl211MsW0
記事なり動画なり別のところで一旦まとめてくれ、で同意見
「ある程度素質のあるエンジニア」ではないこのゲームの初心者が真似できる形にまとめれば使われるようになるんじゃないかな
0780名無しさんの野望 (ワッチョイW 8bb1-USI+)
垢版 |
2023/08/18(金) 03:15:22.31ID:rhYlQwCO0
難しくて理解できないからってキレるなよ笑
見たくないならNGにすればいいのでは
パワポにまで落として説明してもわからいんじゃノートとかに投稿しても無駄だろうなぁ
取り敢えずちょっとここの住民には高度過ぎるのは分かったわ

自分初心者だから経験者ならこれくらいもっと簡単に理解されると思ってたわ
発電、送電、蓄電の関係性を理論的に捉えられてないというか、多分教科書レベルで1から解説しないと無理だわw
0781名無しさんの野望 (ワッチョイW 8bb1-USI+)
垢版 |
2023/08/18(金) 03:15:35.67ID:rhYlQwCO0
難しくて理解できないからってキレるなよ笑
見たくないならNGにすればいいのでは
パワポにまで落として説明してもわからいんじゃノートとかに投稿しても無駄だろうなぁ
取り敢えずちょっとここの住民には高度過ぎるのは分かったわ

自分初心者だから経験者ならこれくらいもっと簡単に理解されると思ってたわ
発電、送電、蓄電の関係性を理論的に捉えられてないというか、多分教科書レベルで1から解説しないと無理だわw
0782名無しさんの野望 (テテンテンテン MMb6-eQmn)
垢版 |
2023/08/18(金) 03:22:19.45ID:ERzGjjdyM
多分もうここはアイデアを出し合う場では無いんだろうな。ポンポン会話してアイデアを固めていきたいならDiscordやTwitterで、成果を発表したいんならYoutube, 個人ブログでって感じか。まあ正直何でDiscordでやらない?とは思う。
0783名無しさんの野望 (テテンテンテン MMb6-eQmn)
垢版 |
2023/08/18(金) 03:23:56.23ID:ERzGjjdyM
そういうったメディアなら高々60回発言したくらいで後ろ指さされることは無いからな
0785名無しさんの野望 (ワッチョイ 9a73-CyVu)
垢版 |
2023/08/18(金) 03:38:54.00ID:jrTKAzH60
>>782
あーそういうこと
匿名掲示板ってもう知的な交流の場ではないのね
前に掲示板使ってた時は専門的な知識持った人たちと喧々諤々な議論たのしめたものだけどね
今じゃ理解してないのにしったか威張りの横やりが多すぎw
0786名無しさんの野望 (テテンテンテン MMb6-eQmn)
垢版 |
2023/08/18(金) 03:49:55.22ID:ERzGjjdyM
>>785
某Disco鯖の開発部設計課でスレッド化して纏めてる分には俺は何も言わんし、使えそうなシチュが有ったら引っ張り出して使うよ。管理人さんがどうするかまでは保証できんがね。
0789名無しさんの野望 (テテンテンテン MMb6-eQmn)
垢版 |
2023/08/18(金) 04:05:31.17ID:ERzGjjdyM
↑例えばこの主張が正しい場合、自演のためだけに >>781 が「のじゃ」とか「かもだ」とかを語尾に付けながら、連投の合間合間に超低い頻度で自演を仕込んでいた事になるんだよね。可愛いね♡
そういうレッテル貼りが妥当だし正当という認識で盛り上がれちゃう2ちゃんねる(5ちゃんねる)強者の人々なんよ。ここに居るのは。
0790名無しさんの野望 (ワッチョイ 2758-DXLR)
垢版 |
2023/08/18(金) 04:05:35.38ID:D5Kyxvew0
https://imgur.com/a/zNsNiAt

つまりこういうことなんだと思ったけど、結局2kW超を送ろうと思うと、発電区画側に太い電線を這い回さないといけないから、
遠隔地の発電区画を同期させようと思うと結構きびしい (というのが元の記事での課題)
みんなこんなこたぁわかってるというのが、元記事の前提なんだと思うけどなぁw

まぁ上のほうがバッテリの動きがマイルドだし、優先順位も厳密に動くから、できればこうしたいというのはわかるけど、
結局がんばって発電区画を一箇所にまとめる必要があるから、一概にCPはいらんとはならないかなぁ。
0791名無しさんの野望 (ワッチョイ 2758-DXLR)
垢版 |
2023/08/18(金) 04:08:32.33ID:D5Kyxvew0
ちなみに元記事でも、flyingfoxという人が同じ構成を示していたけど、「それとは違う」と否定されている。
0793名無しさんの野望 (ワッチョイ 9a73-CyVu)
垢版 |
2023/08/18(金) 05:44:18.61ID:jrTKAzH60
>>790
う〜んまだ違うね
>>バッテリの動きがマイルド

とはいえ指示された通りに勉強してるのに頑張って上から目線を維持しようという心意気に免じて
更なる特殊ギミックを伝授しよう
(一旦スマートバッテリー何個も追加する距離ならワイヤ伸ばした方が省資源問題とか
そもそも同期の必要が問題は一旦たなあげにして完全なる同期をする)
やりかたは単純,発電室Aに変圧器1つとかませた後に発電室Bへ「ただの電線」を向かわせる
で発電室Bでライトをつける(まあライトの場所は実はAの方がいいんだけどね,複数条件のとき)
でそのライトへの線路をスマートバッテリーからの自動化信号で遮断するか切り替えて,それをワット信号センサで検知
こうすれば自動化ワイヤも大容量電線もはわせることなく大容量電線でつないで発電機同士を同期して操作できるのだ

まあ実は>>613で思いついて既にチラッと書いてたんだけどね
ただそもそも完全同期必要なくね?ってなってSCWPD手法にいれてないだけで
必要ならこういう風に発電室ごとに電線で繋げばワットセンサでいけるんだなぁ
フォーラムだの見なくても太電線のメリデメまで思い当って解決法まであっという間に考案してたのだw
その様子だとすくなくともそのスレッドじゃここまで発想出来てた人いないのかな?
そのときワットセンサなかったのかもしれんがその辺は知らんw

静止画や概念図見ただけで遥か先まで頭でいろいろ何層ものレベルでシミュレーションが終わってしまうから
0ステップの人に自分の頭が捻りだした結論を伝えるのが難しい事情がわかってもらえただろうか笑

スマートバッテリーオフ
https://i.imgur.com/5XE4Cd1.png
スマートバッテリーオン
https://i.imgur.com/nfv0EZY.png
自動化回路
https://i.imgur.com/oDFMvXx.png
0795名無しさんの野望 (ブーイモ MMb6-Uqm6)
垢版 |
2023/08/18(金) 07:08:50.97ID:9TYAeRY6M
CPが要らないと言いつつ、
SC+変圧器のCPモドキを作ってるしなぁ

バッテリーのスイッチングスピードを考えたら、
結局CPを作るのと変わらんよね
0796名無しさんの野望 (ブーイモ MMb6-Uqm6)
垢版 |
2023/08/18(金) 07:09:13.97ID:9TYAeRY6M
CPが要らないと言いつつ、
SC+変圧器のCPモドキを作ってるしなぁ

バッテリーのスイッチングスピードを考えたら、
結局CPを作るのと変わらんよね
0798名無しさんの野望 (ワッチョイW 3373-vUth)
垢版 |
2023/08/18(金) 07:28:43.14ID:U733FN4d0
>>793
うんこ
0800名無しさんの野望 (ワッチョイ c78d-4kPp)
垢版 |
2023/08/18(金) 08:48:27.05ID:Rsnlv7Uy0
たまに見るサンドボックス毛嫌いしてる人ってなんでこんな長文ニキみたいな人ばっかなの
チートか何かを使ってるって感覚にでもなってんのかな
これシミュレーションゲームなのに
0803名無しさんの野望 (ワッチョイ 9a73-CyVu)
垢版 |
2023/08/18(金) 09:38:59.59ID:jrTKAzH60
なるほどなぁ
やはり一足飛びに高度なことを説明しても大多数は脳死してそんなの意味ないとか
違うに決まってるとか反発し始めるんだな
>>793みたいなHowレベルで1から説明しなきゃ無理か
すまんなぁこんくらい直ぐ思いつくからより高度な部分までいってしまうんだよ
やはりSCPCすら理解している日本人はほぼいないのに高度な説明を行いすぎたようだ...
0805名無しさんの野望 (ワッチョイ 9a73-CyVu)
垢版 |
2023/08/18(金) 09:48:16.99ID:jrTKAzH60
>>自分のやり方に強いこだわりをもっていて相手の立場に立って考えることができない、まぁ典型的なアレだよ

うん聞きかじったSCPCをとてもすごい魔法だと思いこんで脳死で切れるアレな人ばかりなスレだよね
今までのやり方否定してごめんな
散々拘ってるサンドボックスでの実証も>>793で簡単に済ませちゃったよ笑
CP主眼の優先順位同期も分散してようがそもそも出来るんだよ
ま,CPの目的が優先順位同期だということも理解できない人たちには高度すぎたよな...
0806名無しさんの野望 (ワッチョイ 9a73-CyVu)
垢版 |
2023/08/18(金) 09:52:23.85ID:jrTKAzH60
調べたところ今のSCCPが紹介されたのが2019年で
ワットセンサが導入されたのは2020年3月みたいだな
海外フォーラムでも高度なレベルで議論できる層は既にさったのか
単に日本へ翻訳導入してた人がいなくなったのがどちらなのだろうか?
0807名無しさんの野望 (ワッチョイ 1a76-DXLR)
垢版 |
2023/08/18(金) 10:25:43.19ID:viQIlqZs0
密閉した塩水間欠泉に水が溜まってるのなんなん
どっから湧いてきたの君たちィ…隣のタービン室から蒸気漏れてきたとかありえるのかぁ?
0808名無しさんの野望 (ブーイモ MMb6-jlH1)
垢版 |
2023/08/18(金) 10:43:37.43ID:gx4rGgxpM
なんか、単純に文章書くのが下手なのでは
言いたいことを全部書いてる感じがする

文章というものは長ければ長いほど伝わらなくなるので、九行を三行に、三行を一行にまとめるようにすると色々変わるんじゃないかな
0812名無しさんの野望 (ワッチョイ c78d-4kPp)
垢版 |
2023/08/18(金) 10:56:29.17ID:Rsnlv7Uy0
おーぷん2chにもこのスレあればいいのになあ
あっちは画像投稿が面倒くさくないから気軽に画像出せるし わからない所をスクショ撮って貼りまくるんだけど
0813名無しさんの野望 (ワッチョイ 9a73-CyVu)
垢版 |
2023/08/18(金) 11:00:25.99ID:jrTKAzH60
CP必要で俺の言うことは間違っている派は何もファクトを示せないからな
・真偽値同期→そもそも要らんか自動化ワイヤー引っ張れるし,さらに電線と消費ワットセンサ使う完全同期技術も発明>>793
・停電回避→バッテリーと変圧器おいてるだけ,どこに置くかの違い.集中運用した方がメリットが大きい(大型変圧器使うと37.5%の熱削減&集中管理)

子供と未来人くらい頭脳の差があるから子供っぽい攻撃しか出来ないのだろう
ヤレヤレですなぁ笑
0814名無しさんの野望 (ワッチョイ 9a73-CyVu)
垢版 |
2023/08/18(金) 11:11:30.66ID:jrTKAzH60
しかも俺の提示しているSCWPD法の更に凄いところは配電能力も可変にできるからな
変圧器がまとまってる&配電能力と発電所の真理値管理を分離できるから
発電室のバッテリーで瞬時能力が常時発電力を上回った時だけ
バックアップ電源のONに合わせた配電能力もMAX化できる
実際には更に熱削減できる

とはいえこんな話もやはり高度過ぎるか...
0819名無しさんの野望 (ワッチョイ 1a76-DXLR)
垢版 |
2023/08/18(金) 12:49:38.78ID:viQIlqZs0
807なんですが、今ONI開けないから仮定の話で申し明ないんだけど、
火成岩断熱タイルから熱伝導して塩水が蒸気になる温度まで熱され、水がたまる可能性ってあるかな?
ただもしその場合、塩が生成されてないのが不思議なんだけど
0820名無しさんの野望 (テテンテンテン MMb6-eQmn)
垢版 |
2023/08/18(金) 12:55:37.50ID:ERzGjjdyM
>>819
100度を越えた火成岩断熱タイルなら有り得るよ。汚染水がいつの間にか水にされて揮発が止まって苦しめられた経験がある。塩水でも多分変わらない。
塩が無い理由はちょっと説明つかないけどね(申し訳ない)
0821名無しさんの野望 (ワッチョイ c78d-4kPp)
垢版 |
2023/08/18(金) 13:03:14.57ID:Rsnlv7Uy0
塩は蒸発点よりも3℃高く加熱しないと発生しない
断熱タイルからの熱伝導で蒸気作れるっちゃ作れるんだろうけど現実的じゃないし それで塩ができるほど一気に加熱はされない

断熱タイルからの熱伝導を怪しんでるってことは壁隔てた先に熱源でもあるの?
壁と壁の間にブリッジ跨いでたりしてない?
0822名無しさんの野望 (ワッチョイ cec0-DXLR)
垢版 |
2023/08/18(金) 13:04:50.93ID:Q9otzP650
フレーキングだね。wikiの熱関係のページ参照
フレーキングでは全量が単一の元素に変換されるので塩は発生しない
余談だけどDLCでレジンを加熱するときも気を付けないと全部蒸気になる(n敗)
0824名無しさんの野望 (ワッチョイW 8bb1-z6jv)
垢版 |
2023/08/18(金) 13:27:42.15ID:lxj9TiwE0
なんか自分では優秀な技術者を気取ってるけどやってる事は卒論の為に重箱の隅を突くような新方式を提案してちょっと背伸びしてる学生みたいなんだよな
発表会とかでよその教授に的確なツッコミ入れられて涙目になっちゃう奴
0826名無しさんの野望 (ワッチョイ 9a73-CyVu)
垢版 |
2023/08/18(金) 13:58:02.96ID:jrTKAzH60
もっとも単純なSCPSのCPをワット検知システムの同期に置き換えて
かつ無駄だけど同じだけの容量の配電設備に置き換えた場合,CP2つと同等の集約施設効率は
バッテリー×4+変圧器×4+電力遮断器×4⇒面積20+6kDTU/s
バッテリー×4+大型変圧器×1+電力遮断器×2⇒面積13+3kDTU/s
スマートバッテリーの発熱間違えてたから実際は半減だわ
ここに更にSCPSには必須の需要側のSCもCP2つに対して1つあると仮定した場合,
SCPS方式⇒面積28+7kDTU/s
SPWPD方式⇒面積13+3kDTU/s
うーん面積&消費電力半分以下www
こりゃ謎の上から目線で間違ってるCP必要とか言ってた人たち出てこれませんわ
0828名無しさんの野望 (ワッチョイW 4e6e-RbMi)
垢版 |
2023/08/18(金) 14:14:31.58ID:45vQukrS0
粘着荒らしか構ってほしそうにこっちを見てきたときの対処法は古来からネットの常識としてあるけれど、しかし実際にそれを不特定多数が一丸となって完遂するのは非常にむずかしい
0830名無しさんの野望 (ワッチョイ 9a73-CyVu)
垢版 |
2023/08/18(金) 14:34:14.59ID:jrTKAzH60
CPは必須という熱弁なんで急にやめたのかなニヤニヤ
NGアピールもいいけど
せめてワッチョイ変えずに出現してなんか書き込んでみてほしいw
土下座してもええで
0831名無しさんの野望 (ワッチョイ 1a76-DXLR)
垢版 |
2023/08/18(金) 14:44:12.74ID:viQIlqZs0
807です 熱源は断熱タイルの壁1枚向こうに液体クーラー(蒸気室)があるよ
ブリッジまたぎはしてないはず
フレーキングかあ…いくつかの動画で存在は知ってたけど実際よくわかってないんだよね
wikiみた発生条件としては気体(蒸気)|壁|塩水(液体)だから合ってるみたい?
どう対処すりゃいいのか…壁もう一枚足せば解決するのかな
0832名無しさんの野望 (テテンテンテン MMb6-eQmn)
垢版 |
2023/08/18(金) 14:56:31.73ID:ERzGjjdyM
>>831 オススメは間に真空を挟むこと。これなら熱の貫流は完全にゼロになる。

(蒸気)|断熱タイル(火成岩)|真空|断熱タイル(火成岩)or気流タイル|塩水(液体) って感じ

真空が面倒なら適当な気体にするだけでも「フレーキング」は起こらなくなるはず
火成岩二重壁は問題を先送りするだけでちょっとオススメしないかな。セラミック二重壁なら有り。
0835名無しさんの野望 (テテンテンテン MMb6-eQmn)
垢版 |
2023/08/18(金) 15:34:49.75ID:ERzGjjdyM
そもそも断熱タイルが100℃以上に温められるってケースが稀だから大丈夫でしょう
ちゃんとセラミックを量産できていればね(1敗)
0837名無しさんの野望 (ワッチョイ 1a76-DXLR)
垢版 |
2023/08/18(金) 16:11:40.32ID:viQIlqZs0
真空挟むのねなるほど セラミックもあるからセラミック+真空がよさそうかな
どっちにしても壁一枚挟む隙間すらないから全部解体してからの大工事になるな…しんどいたのしい
聞いてよかった 助かりましたありがとう!
0839名無しさんの野望 (ワッチョイW b6cf-epl3)
垢版 |
2023/08/18(金) 17:41:47.23ID:fl211MsW0
断熱タイルの温度が塩水の融点に達すると、断熱タイルの熱を奪いつつ塩水が蒸気に変わるんすよ(フレーキング)
なのでセラミックの断熱タイル一枚だと周りの作りによってはダメな可能性がある(大体は大丈夫だろうけど)
0840名無しさんの野望 (ワッチョイ cec0-DXLR)
垢版 |
2023/08/18(金) 18:28:03.06ID:Q9otzP650
フレーキングによる熱移動は熱伝導率を無視するから、塩水なら材料問わず103度でアウト
サンドボックスで、断熱材の断熱タイルで囲った空間に液体酸素を垂らしてみればわかりやすい
液体水素はサンドボックスの初期設定だと温度が高過ぎてフレーキングが起きないので注意
0841名無しさんの野望 (テテンテンテン MMb6-eQmn)
垢版 |
2023/08/18(金) 19:09:28.14ID:p1eBdgz3M
通常の熱伝導ではないフレーキングの話なのに読めてない奴がおるな
0843名無しさんの野望 (ワッチョイW c7ed-ccZ5)
垢版 |
2023/08/18(金) 19:34:23.10ID:aT8Gw+kz0
今後も居座るようならとりあえず的に次スレは950にした方がいい気がするなぁ
0845名無しさんの野望 (オッペケ Srbb-z6jv)
垢版 |
2023/08/18(金) 20:15:34.25ID:x7kL3RDor
煽りとか抜きにそのSPWPDなる電力網を使ったコロニーの全体像を見せてほしい
0846名無しさんの野望 (ワッチョイ 9a73-CyVu)
垢版 |
2023/08/18(金) 20:28:44.30ID:jrTKAzH60
考察し終えてさてそろそろネタバレ見るかと海外の議論見たわ
Xiremaの一年前の回答に答えが出てたわ
長文すぎて張れないから要約するとこう
・チャージポンプのチャの時も出ない,同期しきゃ自動化つなげ


そもそも"Switcher", or "Manual Transformer"と呼んでるね
ガチで理解できない日本語紹介記事みてみんな知ったかしてただけみたいだw
CP使ったSCPS回路なんていうちょっと考えれば効率性の悪い出来の悪いデザイン信奉してるの日本人だけ説出てきた?
そもそも完全同期自体無駄というかそれをしなきゃいけないという前提の議論が全然見えない
0847名無しさんの野望 (ワッチョイ 9a73-CyVu)
垢版 |
2023/08/18(金) 20:36:18.66ID:jrTKAzH60
ソース貼るの忘れてたわ
https://www.reddit.com/r/Oxygennotincluded/comments/thopbg/smart_battery_switcher_designs_for_all/
お次のソース
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/135955-best-current-battery-switching-rig/
こちらも分散優先付に関して質問する人いるがそんなの興味ないで一蹴されてる笑
そもそもスウィッチングの信号も共有しちゃえって意見まであるw
分散優先に関してヒントだしてるけどおれの考案した>>826には遥かに劣るアイデアだねw

やっぱり日本人てクレーマー体質で古くて効率の悪いやり方にしがみついちゃうおじいちゃんが多いのかな
0848名無しさんの野望 (ワッチョイ 9a73-CyVu)
垢版 |
2023/08/18(金) 21:03:07.90ID:jrTKAzH60
【悲報】
チャージポンプが必要とかいうの海外の議論のごく一部が拡散されただけの
ムラ社会の思い込みだったww
海外の議論でデータ貼れとか乞食みたいな難癖付けてる奴もいなくてマジ民度高いじゃん
ここのレベルwww

For those who are new to the mechanic.
Battery Switcher setups basically separates your power grid as
Geneators and batteries - Single Power Transformer - Single Conductive Wire - Battery Switchers - Consumers
This allows you to use one single Conductive Wire to connect every single Battery Switchers powered
only by one single Power Transformer, without overload.
It's a handy way to not have Heavy Watt wires everywhere.
I came back recently and old designs did not work, so I went ahead and design a couple for you to use.
0849名無しさんの野望 (ワッチョイ 9a73-CyVu)
垢版 |
2023/08/18(金) 21:07:08.06ID:jrTKAzH60
これがリアル裸の王様だよね
おれ「え?チャージポンプの解説記事見たけど論理的におかしいしチャージポンプいらなくね?」
馬鹿「チャージポンプはいる,理解できてないだけ,データだせ←自分は絶対ださない」
おれ「でも数式検証でもサンドボックス検証でも実地検証でも不要だし
海外フォーラムでもCPなんて話題にすら出てないが?」←今ここw
0850名無しさんの野望 (ワッチョイ aaad-vKG+)
垢版 |
2023/08/18(金) 21:38:43.07ID:NJgW+9Sx0
自論にこだわり続けるぐらいならまだ付き合うけど
理解されないからって暴れだすなら流石にいなくなってもらう他無いわ
半年ROMって出直しておいで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況