X



トップページPCゲーム
1002コメント352KB

Oxygen Not Included Part53

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさんの野望 (ワッチョイ cb7e-U7Lh)
垢版 |
2021/08/27(金) 15:06:41.83ID:57DU2At/0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑スレ立て時に3行コピーしてください

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16 アルファ版開始
2017/5/19 早期アクセス開始
2019/7/30 正式リリース(Launch Update)
2020/12/8 DLC「SPACED OUT!」早期アクセス開始

【購入可能ストア】日本購入定価は2480円
http://store.steampowered.com/app/457140/
https://www.epicgames.com/store/product/oxygen-not-included/
Steamの過去最安値は60%OFFの992円
次スレは>>970が建てること

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included
【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/
【重要なFAQ】
https://oni-jp.playing.wiki/d/5ch%20Q%26A
【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com
【前スレ】
Oxygen Not Included Part52
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1628298825/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0003名無しさんの野望 (ワッチョイ eec0-+pMA)
垢版 |
2021/08/27(金) 21:21:16.21ID:YrbGFpum0
前スレ>>993
自分の基準だと無限気体液体貯蔵をあまり使わないのは
壊れた時にめんどい、場所移動や改修が大変とかが理由だから
ボトル化して貯めとくのは悪くないアイデアだなって思ってしまった
てことで自動でボトル化してくれる装置ねえかな?
いやでもボトル状態だと使う側がめんどくさそうだな…?
0004名無しさんの野望 (ワッチョイ 2141-+pMA)
垢版 |
2021/08/27(金) 21:31:15.34ID:Fnmu5IgB0
>>3
自動化の機構自体はボトル運ぶデュプの行動キャンセルで落とさせるだけだから別に難しくない
使う場合もボトル開けを必要に応じて使えるようにするだけだし
まあ自動ってのがデュプ無しでって意味なら無理だけど
0006名無しさんの野望 (ワッチョイ fe7e-U7Lh)
垢版 |
2021/08/27(金) 21:39:03.01ID:57DU2At/0
デュプの手を介さずにボトルを作ることは現状不可能
液体ボトルなら液体貯蔵庫をぶっ壊すのが一番効率はいい
DLCならロケットのキャビンに詰め込んでぶっ壊すという手もある
0011名無しさんの野望 (ワッチョイ c958-4thN)
垢版 |
2021/08/27(金) 22:39:49.22ID:+52ze3mM0
横幅が3+壁2、縦は控えめな回路要らずの排水口無限気体圧縮
横幅が2+壁2、縦が長くなる回路必須のドアポンプ無限気体圧縮

どっちが好き?
俺は軽くするために一つでも回路減らしたいからいつも排水口だわ
0012名無しさんの野望 (ワッチョイ fe7e-U7Lh)
垢版 |
2021/08/27(金) 22:42:57.23ID:57DU2At/0
DLCのロケットのカーゴは液体と気体で2.5倍ほどしか性能差ないから
気体貯蔵庫の性能があまりにゴミすぎるという認識はKlei側にもありそう
今更性能変えられないのかな
0013名無しさんの野望 (ワッチョイ 799e-4thN)
垢版 |
2021/08/27(金) 22:45:17.23ID:me0Ly2uL0
DLCなら地下だろうが発射台を作って大型気体貨物ボンベという選択肢もある
大容量な上に気体ローダー・アンローダーの数だけ並列で入出力できるので
港の近くに作って酸素を貯めておけばメインのロケットへの補充を高速化できる
そして何故かローダー・アンローダーは電力を消費しない…これはいつか修正されそう
0014名無しさんの野望 (ワッチョイ fe7e-U7Lh)
垢版 |
2021/08/27(金) 22:48:21.88ID:57DU2At/0
あれ?ローダーってRocket Portのことだよね。今そうなんだ?
表記では480Wじゃなかった?

でもタダで使えるキャビンのポートが追加されたからRocket Portは消費電力なくしていい気がするんだけどどうなんだろ?
最近体力がなくて公式フォーラムあんま読めてないのよね
0015名無しさんの野望 (ワッチョイW a948-W57y)
垢版 |
2021/08/27(金) 23:17:03.22ID:W9+iIzPQ0
色んな攻略サイト見てやっとこさ初めて500サイクルくらいまで来れた
だんだんゲームが重くなってきたんだけどやっぱ表土かな?
ネズミに食わせてるけどなかなか減らない…
それか回路増え過ぎかパクー増え過ぎか…原因がわからねえ
0022名無しさんの野望 (ワッチョイW 46cd-Ult/)
垢版 |
2021/08/28(土) 01:28:47.58ID:dbo/U8A90
ガレキって全部片付ける?
それとも放置?

俺は放置
片付けちゃうと建材が遠くなっちゃうから
0026名無しさんの野望 (ワッチョイ 799e-4thN)
垢版 |
2021/08/28(土) 05:44:58.02ID:ipUr+Vd30
>>14
480Wだったのは結構昔の話だね
今はローダーとアンローダーで別の建物になっていて、着陸時でなくてもアンロードできる
しかもアンローダーは指定した資源だけを取り出せるので電力タダでフィルタリングまでできる
0034名無しさんの野望 (ワッチョイW 79b1-8sW7)
垢版 |
2021/08/28(土) 12:33:49.33ID:zA6AgfwW0
初のロケット発射に感動。
とりあえず触ってみて30サイクル前に止めたコロニーが4つ、100サイクル位で止めたのが2つ。
本格的に取り組んだ現コロニーで800サイクル超えてようやくここまでたどり着いた。
攻略サイト頼りではあるけど、それでも達成感は大きい。
0035名無しさんの野望 (ワッチョイ 1178-Y/PZ)
垢版 |
2021/08/28(土) 13:16:30.31ID:9KcGAO+G0
飢餓fasting,病気resist,士気ストレス無しの20サイクルで今こんな感じなんですが広げすぎですかね?
https://i.imgur.com/ni2bPTP.jpg
6回目くらいだけど毎回拡張しすぎな気がしてならない
20サイクルもあればもっと詰め込んで発展できそうだし、円滑な開拓ができる1つ上野男になりたい
0037名無しさんの野望 (ワッチョイ c958-4thN)
垢版 |
2021/08/28(土) 13:26:34.73ID:y4vSiiXV0
俺は初期バイオームで吸気ポンプ作らないし、最低限の種だけ掘って自然保護区幾つか確保して、直下のヘドロを一人掘り進ませてるな
綺麗で良いと思うし未来のモーブパフ厩舎も見えるから、上手くいくといいね。楽しみ
0038名無しさんの野望 (スップ Sd22-6r5i)
垢版 |
2021/08/28(土) 13:38:24.34ID:/uijrykTd
>>35
・トイレの数と手洗いの数は同数必要です、その構造ではトイレから出てきて手洗いが先に使われていると順番待ちをせずにスルーしてしまいます、それでは手洗いの意味がありません

・ビーバーの巣を通る際アトモスーツを着ていないとずぶ濡れのデバフがかかってしまいます、今は酸素マスクステーションなので関係ありませんが、将来アトモスーツステーションに置き換えるのでしょうからステーションの先にビーバーの巣を置きましょう

・汚染酸素の部屋に二酸化炭素発生源の石炭発電機を置くのはやめましょう、なんのためにビーバーの巣を作っているのですか?その割に堆肥置き場は汚染酸素部屋に置かれていませんしよくわからない構造です

・ミールウッドは生産性が悪くデュプ1人あたり5株必要です、食糧生産が足りていません

・動線がめちゃくちゃです、食糧庫は食卓の近くにおきましょう


・そもそも上達したいのであれば飢餓あり病気ありストレスありのサバイバルでやりましょう、イージーモードでやっても何も得るものはありません
0040名無しさんの野望 (ワッチョイ 6e6e-Y/PZ)
垢版 |
2021/08/28(土) 13:58:53.16ID:rnTVLxqW0
手洗いの指摘は序盤とか関係ないけどぶっちゃけ後のやつってどうせ後で作り変えるじゃんって気はする
強いて言うなら最終形をイメージしながら作った方が改築が楽ってことと効率的な開拓に気体の完全分離は不要だから余計な手間かなってくらい
0042名無しさんの野望 (ワッチョイ a52e-4thN)
垢版 |
2021/08/28(土) 14:25:42.02ID:QkakUtd20
いろいろツッコミどころはあるけど、基本的に広げるのは早いに越したことはないよ
広げすぎて酸素薄くなったり酸素源が足らなくなったり熱移動で農場が機能しなくなったりと、
何かしら問題が起きてればまずいけど、問題なければガンガン広げればいいんじゃないかな
0044名無しさんの野望 (ワッチョイ 694f-U7Lh)
垢版 |
2021/08/28(土) 15:02:46.24ID:Fec9kydH0
てか別のバイオーム開拓してるわけでもないのにいちいちエアロックとかいらないよ
移動に時間かかって邪魔なだけ
汚染酸素は脱臭機さえ作れてるなら気にしなくていいむしろ酸素供給減になってくれる
塩素水素はコロニーの上と下に空間作ってやれば勝手にそこに集まるからちょっとくらい入っても全く問題ない
テンプレ的な効率拠点見るよりこういうの見るほうが楽しいけどね
0045名無しさんの野望 (ワッチョイ 1178-Y/PZ)
垢版 |
2021/08/28(土) 15:15:02.44ID:9KcGAO+G0
ツッコミありすぎてワラタ… 目から汚染水でそう
無駄に広げすぎを気にしてたけど、酸素分散と農地気温上昇が防止できてれば大きな支障は無く、
それよりも配置を考えろってことですね
配置は攻略見ても中々それに合うように配置できなくて苦心してる
高さ4で揃えるくらいしかできてないし、動線なんで全然考慮できてない
後半の展開を考えれば配置も決まってきそうだけど、後半が遠い…
どこでも塩素→酸欠全滅→石炭0→二酸化炭素だらけ→石油発電初めたがタコ足電線焼き切れまくりでキレる、でやりなおしてる
普通難易度なら石油発電に行くまでに倍以上掛かってたかもしれない
イージーなのにしょうもないコロニー画像貼って正直スマンカッタ
0046名無しさんの野望 (アウアウウー Sa85-m2Fv)
垢版 |
2021/08/28(土) 15:19:22.76ID:lTdr+Koha
>>45
やり方なんて人それぞれだし自分の思う一番カッコいいコロニーを作るんだよ!!
個人的には高さも幅も揃えずにほとんどの部屋を元の地形に合わせて不揃いな形で作るコロニーがかっこいいと思ってる
0048名無しさんの野望 (ワッチョイ ae70-xiBb)
垢版 |
2021/08/28(土) 15:35:33.88ID:vvffvFyw0
酸素以外の気体で窒息 → 上下掘った上で酸素圧を高めると解決
酸素圧?緑藻切れたんだが? → ヘドロバイオーム開拓で緑藻と汚染水大量ゲト
0049名無しさんの野望 (スッップ Sd22-Ult/)
垢版 |
2021/08/28(土) 16:01:37.38ID:qlK2uZvQd
>>45
楽しんでプレイしてたらそのうちできるようになるよ
一個一個慣れてけば全部できるようになるから気負わずとにかく楽しんで
またスクショ見せてな
0050名無しさんの野望 (アウアウウー Sa85-CMBc)
垢版 |
2021/08/28(土) 16:13:05.90ID:UDJS+VGga
>>45
このゲームの石油発電は弱いよ
余裕のある時にしっかりと準備をしてからじゃないと使えたもんじゃない
切羽詰まってる時の救世主ではないそういう場合は人力発電のほうがよほどいい
0051名無しさんの野望 (ワッチョイW fe69-IUwz)
垢版 |
2021/08/28(土) 16:15:33.37ID:aY4nqVG60
病原菌まみれの汚染水の処理どうしてる?
トイレのしつけ奥に置いとけば手洗いしてくれるから食中毒で困ることがあまりなくそのままにしてる
塩素とかでうまく処理するものなのかな
0052名無しさんの野望 (ワッチョイ 61b1-1etN)
垢版 |
2021/08/28(土) 16:23:00.83ID:T0nUrWPu0
>>45
変圧器の使い方を間違えてる気がする

基本形は発電機+バッテリー+変圧器の上の方を極太の電線で繋ぐ
そして変圧器の下の方から色んな装置に配線するがその時に注意が必要
一つの変圧器に繋げるのは安い電線だと1000Wまで、大型変圧器と高い導電線だと2000Wまで
同時使用でこの値を越えると電線が焼ける
0053名無しさんの野望 (ワッチョイ 694f-U7Lh)
垢版 |
2021/08/28(土) 16:34:21.18ID:Fec9kydH0
>>51
菌そのままで浄水器突っ込んで手洗いトイレの水に使いまわしても何も問題はない
自分は気分的に嫌だからシンブルリード栽培して全部吸ってもらってるけど
0060名無しさんの野望 (ワッチョイ 6e6e-Y/PZ)
垢版 |
2021/08/28(土) 17:42:27.01ID:rnTVLxqW0
初心者の頃に序盤に人数増やしたら必要な設備とランニングコストがきつくてある程度コロニーが軌道に乗るまで増やさないプレイしてたらそのままだわ
今ならもう序盤から増やしても普通にやっていけるとは思うけど
0063名無しさんの野望 (ワッチョイ 9d96-fMPL)
垢版 |
2021/08/28(土) 18:10:37.72ID:X8ESVN0O0
最初に自分がやったコロニー見てみたいなあ
ウォートで水冷やそうとクネクネ配管必死に作ってたな、なんて言うんだろうなラジエーターみたいな配管の形
0065名無しさんの野望 (ワッチョイW a948-W57y)
垢版 |
2021/08/28(土) 18:34:42.32ID:m6SvqxO90
初クリアできた
液体水素がなかなか溜まらないくせにすぐ固体になって苦戦したけどなんとか1フライト分用意できたぜー
次は違う惑星やってみるか
0067名無しさんの野望 (ワッチョイ c155-tPN7)
垢版 |
2021/08/28(土) 18:52:02.77ID:wiqYFCpk0
アプデ入ったら第四惑星入植様に硬化させるたびにブラックホールに飲まれるようになった.
結局,最初からやりなおすっきゃないのかな…….
0069名無しさんの野望 (ワッチョイ 694f-U7Lh)
垢版 |
2021/08/28(土) 19:03:53.86ID:Fec9kydH0
>>66
天才かよ
しかしこの無駄通路はこれから色々置いてこだわりの空間にしていくのでデュプ達には嫌でも朝晩通っていただく
ゲーム的な意味はない
0074名無しさんの野望 (ワッチョイ 2141-+pMA)
垢版 |
2021/08/28(土) 19:20:18.31ID:TrM6Rmhd0
>>71
??
それならやっぱり逆にすべきでは?

まあ逆のほうがいいって言ったのはそもそもそういう早さの話ではなく、自然保護区を通して士気あげるなら「起きた後」ではなく「寝る前」のほうがいいからって意味だよ
オーバージョイを発動させるという意味で
0077名無しさんの野望 (ワッチョイ 61b1-1etN)
垢版 |
2021/08/28(土) 19:29:12.74ID:T0nUrWPu0
自然保護区の右側のドア破壊して広いL字型の部屋にすれば出入りはもっと自由になるぞ
>>75
風船とかのオーバージョイは寝起きのモラルで確率で発動するから寝る前に+6して置けば起きるまで効果が持続する
0078名無しさんの野望 (スッップ Sd22-Ult/)
垢版 |
2021/08/28(土) 19:29:17.18ID:qlK2uZvQd
>>73
もともと論理式と論理ゲートについてある程度知識があったのと他人のを真似て
0079名無しさんの野望 (スッップ Sd22-Ult/)
垢版 |
2021/08/28(土) 19:29:54.42ID:qlK2uZvQd
>>77
なるほどサンクス
0080名無しさんの野望 (ワッチョイ 2141-+pMA)
垢版 |
2021/08/28(土) 19:31:42.53ID:TrM6Rmhd0
>>75
オーバージョイが発動するのは起床時の士気によると言われているから
自然保護区のバフは半日持たないから、起床時にだけ自然保護区通って寝る前に通らないルートだと、まず間違いなくバフなし状態でのオーバージョイガチャになる
0083名無しさんの野望 (スッップ Sd22-Xcot)
垢版 |
2021/08/28(土) 20:12:02.15ID:tL+2xZSVd
>>73
最初は丸パクリでいくつか作ってどの論理ゲートを組み合わせればどんな仕組みが作れるかを覚える
後は自分が作りたい設備ができた時に覚えてる組み合わせから作っていく感じ
0085名無しさんの野望 (ワッチョイ c1b1-Ctl7)
垢版 |
2021/08/28(土) 20:21:32.03ID:vQrvB5uS0
>>73
いきなり本番用の場所で試さずに広い場所で動作確認用試作機を作ってみるといい
ぶっつけ本番だとちょっと弄りたくてもスペースがなかったり気体液体が流出したり立地のせいでなかなか建設が進まなくてイライラしたりするし
0087名無しさんの野望 (ワッチョイ 9d8d-zHBd)
垢版 |
2021/08/28(土) 21:36:17.31ID:4Rior2YS0
人のコロニー見るの楽しい
>>64
ハッチ厩舎も11*9で作ってるから3タイル余分にスペースできちゃうんだろうけど
その3タイルは端末機の横にドアタイル+上に1タイルで埋めると毛繕いの時間を短縮できるよ
0092名無しさんの野望 (スッップ Sd22-Ult/)
垢版 |
2021/08/28(土) 22:41:38.62ID:qlK2uZvQd
2bit目はSと出力のXORでいけるな
4bit目はRと出力のOR+NOTかな?
これでNOTひとつ分減るかな?
こういうの考えるの楽しいねぇ
0094名無しさんの野望 (スッップ Sd22-Ult/)
垢版 |
2021/08/28(土) 22:50:50.83ID:qlK2uZvQd
ん?
S1R0
S0R0
S1R0
みたいなのも対応する必要あるのか
0099名無しさんの野望 (ワッチョイ 694f-U7Lh)
垢版 |
2021/08/29(日) 00:53:17.38ID:BEhK6lj00
>>87
ありがとう
でもあまりに狭いところに閉じ込めるのはハッチがかわいそうということでこういう形に落ち着いた
12*8じゃないのは規格合わせてるドレッコ厩舎の餌が足りなくなってもう1マススペース増やしたかったから
0100名無しさんの野望 (ワッチョイ c958-4thN)
垢版 |
2021/08/29(日) 02:06:38.51ID:Tf64PfbW0
居住区64タイル派閥多いな
確かに一フロア丸ごと何かに転用できる楽さはあるけど、横広げて96で32タイルを他の用途に取っておくほうが好きだわ
梯子建設も2列で済むし、導線も確保しやすいし
横ならべパクー水槽とかも常用3種並べて置けるし。管理に時間かかると言われると多少はそうかもしれんが
0102名無しさんの野望 (ワッチョイ c155-tPN7)
垢版 |
2021/08/29(日) 02:21:06.26ID:yDaLRKLw0
4×35をよく使っている.
9×11を3つ並べたり,二つに割ってから天井にタイル4つ積めば64も作れる.
4×30作った残りも4×4なのでそこそこ使いであるし.
0105名無しさんの野望 (ワッチョイ ae70-xiBb)
垢版 |
2021/08/29(日) 05:44:06.05ID:VYA/0KE30
エアロックmodの機械ドアに繋げた電線が溶け落ちると復旧工事してる間にデュプが死ぬ
同時に出入りしてるとたまにデュプの頭がエアロック上のブロックに挟まって出られなくなる
機械ドアの隣にブロック作ってくれないから斜めから捻じ込んでやる必要ある

最初面白いと思ってたけどクセの強いmodて感じ
0107名無しさんの野望 (ワッチョイW c973-vgoC)
垢版 |
2021/08/29(日) 07:48:38.18ID:BB87FQD20
複数人まとまって機械式でも人力でもエアロックを通ろうとするときに
先頭のデュプが通過してドアが閉まるまでの間に後続のデュプがドアに差し掛かると後続デュプがドア前で棒立ちするんだけど俺だけ?
0110名無しさんの野望 (ワッチョイ a52e-4thN)
垢版 |
2021/08/29(日) 08:19:49.49ID:LE/WPZJ/0
冷蔵庫、省エネできるらしいから使ってみたけど20Wか
中盤以降はともかく、序盤だと地味に辛いな
1台だけ稼働させて加工済みの食品だけ突っ込むようにして凌ぐのが一番かね
0111名無しさんの野望 (アウアウキー Sac9-uRyJ)
垢版 |
2021/08/29(日) 09:47:48.47ID:DmydN9CRa
>>109
赤信号を受信すると施錠されちゃって
複製人間達の経路から外れちゃうからそもそもだめなのでは?

常時緑なら開けっ放しなので、気密ドアの意味、、ってなる
0112名無しさんの野望 (ワッチョイW 02ba-yQBS)
垢版 |
2021/08/29(日) 11:27:56.54ID:cAFa+00S0
スピードmodアプデしてくれんかなあ
というかたまに観賞で1倍にする以外ずっと最高速にしてるユーザーが大半だろうしデフォで1倍5倍10倍くらいにしといてほしい
0114名無しさんの野望 (スッップ Sd22-Xcot)
垢版 |
2021/08/29(日) 11:39:12.33ID:Un+HaArWd
スピードアップは下手に上げすぎると処理が間に合わなくなってバグるからキツいと思う
パソコンのスペック以前に多分ゲームエンジンが限界迎える
0117名無しさんの野望 (ワッチョイ 799e-4thN)
垢版 |
2021/08/29(日) 11:51:34.62ID:omCApVQq0
既に高負荷時に一部処理をスキップする等の苦肉の策を講じているからな
動物やローバーの動きが悪くなるとかね
フォーラムでも度々話題に上がってはいつものクレーマーが暴れだす
0125名無しさんの野望 (ニククエ 29ad-Y/PZ)
垢版 |
2021/08/29(日) 16:07:30.54ID:msHYapn50NIKU
【令和最新版】Speed Control
0128名無しさんの野望 (ニククエW c17d-wbWs)
垢版 |
2021/08/29(日) 17:38:09.72ID:IOQEzsOJ0NIKU
自動化が何なのかも理解しないまま地表まで来たけどどうしたもんか
とりあえずヤバそうだから石膏ボードは貼ることにする
0129名無しさんの野望 (ニククエW 22e4-hY7a)
垢版 |
2021/08/29(日) 17:49:17.55ID:kaf2p3kp0NIKU
60℃の水なら寒冷バイオームに輻射パイプ通して冷やせば余裕だろう。温暖化より先に水が枯渇するよ。

うちもブロッサムが主食だから低温系の間欠泉探し当てて灌漑用水の冷却に使ってる。
0130名無しさんの野望 (ニククエ Sac9-uRyJ)
垢版 |
2021/08/29(日) 19:00:51.84ID:DmydN9CRaNIKU
>>128
こういう時に動いてほしいですとか
こういう時は止まってほしいですを
実現するのが自動化

水槽が溢れそうになったら注水を止めるとか
バッテリーが減ったら発電機を動かすとか

そんな感じさね


よく使うのはスマートバッテリーと発電機の組み合わせで
無駄な発電をしないってやつかなぁ
0131名無しさんの野望 (ニククエ Sd82-6r5i)
垢版 |
2021/08/29(日) 19:07:20.34ID:8kCofI1YdNIKU
蒸気タービン+液体クーラーの冷却設備をいかに早く作るかがコロニーの存亡を決める鍵だよな
鋼鉄とプラスチックと電力を確保してアクティブクーリング施設を完成させれば勝利は近い
0133名無しさんの野望 (ニククエ 92f0-4thN)
垢版 |
2021/08/29(日) 19:16:57.41ID:2LJeGYX00NIKU
300サイクル目
ポッド周辺の再開発中、貯水池の移転先が決まらなくてなかなか進まない
きれいに区画作れる人うらやまc
0135名無しさんの野望 (ニククエ a52e-4thN)
垢版 |
2021/08/29(日) 19:46:11.90ID:LE/WPZJ/0NIKU
>>131
鋼鉄もったいないからちょいちょい金アマルガム使ってるな
石油と水を混ぜて熱交換室に入れておけばオーバーヒートは防げる
どうしても効率は落とさざるを得ないから電力度外視で冷却したい場合しか使えないけど
0137名無しさんの野望 (ニククエ 29ad-Y/PZ)
垢版 |
2021/08/29(日) 20:21:28.03ID:msHYapn50NIKU
製造ポッドの周りに居住区を作っちゃうから>>134みたいな配置が新鮮だわ
0138名無しさんの野望 (ニククエ 2141-+pMA)
垢版 |
2021/08/29(日) 20:36:52.59ID:YB8j5BZ60NIKU
>>135
>どうしても効率は落とさざるを得ないから電力度外視で冷却したい場合しか使えないけど
この一行の意図がよくわからないんだが、クーラーの素材を鋼鉄の代わりに金アマ使うことが電力度外視で〜に繋がる理由が見えない
超冷却材使えるからとかいう話?でも流れ的にそんな終盤の話をしてるようには見えないし・・・
0139名無しさんの野望 (ニククエ Sd82-6r5i)
垢版 |
2021/08/29(日) 20:40:27.56ID:8kCofI1YdNIKU
鋼鉄より解禁が早いからとにかく急ぎで冷却を始めたい場合に金アマ使うって話だろ
鋼鉄1300ぐらいなら気合いで生産できるしどちらかというとプラスチックの方がネックになりそうだが

ちなみに一時凌ぎでいいなら蒸気室だけ先に作って蒸気タービンは後付けできるからやろうと思えばプラスチック解禁前から冷却を始められる
0140名無しさんの野望 (ニククエ 799e-4thN)
垢版 |
2021/08/29(日) 20:45:54.87ID:omCApVQq0NIKU
200℃まで待てないからタービンの発熱分損するってことじゃね?
農園だけピンポイントで冷やすなら自己冷却タービンで十分だから効率変わらないけど
0141名無しさんの野望 (ニククエ 2141-+pMA)
垢版 |
2021/08/29(日) 20:48:27.15ID:YB8j5BZ60NIKU
いやタービンによる電力回収の効率は鋼鉄だろうが金アマだろうが変わらんから電力度外視云々が意味不明って話ね
つまり鋼鉄でも金アマでも冷却で電力食う量は同じだよ
0144名無しさんの野望 (ニククエ 799e-4thN)
垢版 |
2021/08/29(日) 21:24:52.89ID:omCApVQq0NIKU
>>143
低温でダラダラ回すより高温で短時間回す方がタービン自体の発熱は減るんだよ
タービンをクーラーで冷やす構造ならごく僅かながら効率に影響してくる
自己冷却型ならタービンの発熱を電力に変換するので低温で回した方がいいけど
0145名無しさんの野望 (ニククエ 61b1-1etN)
垢版 |
2021/08/29(日) 21:31:22.61ID:a8mD1/k40NIKU
タービンには発電による加熱とは別に、動作に最低4kDTUの発熱がある
同じ発電量ならば短時間で済ませたほうが発熱が少なくなる
全体から見ると微々たるものだけど
0146名無しさんの野望 (ニククエ 2141-+pMA)
垢版 |
2021/08/29(日) 21:34:29.59ID:YB8j5BZ60NIKU
>>144
それってタービン自体の稼働熱である+4kdtu/sのこといってるんだろうけど、その熱量で変わる発電分で電力度外視云々いうほどの差にはならんよ
逆にそれを惜しんで電力度外視だっていうレベルなら鋼鉄作る手間を惜しんで金アマ使ったほうが遥かに省エネにつながるよ
0147名無しさんの野望 (ニククエW c17d-wbWs)
垢版 |
2021/08/29(日) 21:40:37.31ID:IOQEzsOJ0NIKU
>>130
発電機のはワイヤーでつなぐだけでかんたんなので使ってますが他は全然ですね
ANDゲートとか説明を読めばどういうものかはわかるけど何に使うのって状態
0148名無しさんの野望 (ニククエ a52e-4thN)
垢版 |
2021/08/29(日) 21:50:34.72ID:LE/WPZJ/0NIKU
あ、そうなん?
135だけど結構電力ドブに捨ててるもんだと思ってたわ
そんなに変わらんならあんま気にせず全部金アマルガムでいいな……
0149名無しさんの野望 (ニククエ 799e-4thN)
垢版 |
2021/08/29(日) 22:04:37.16ID:omCApVQq0NIKU
>>146
>>138 の時点では超冷却材が云々とか言い出すから
4kDTU/sのことを知らないんだろうなと思っただけだよ
135は最終的に納得したようだけど、気にする気にしないはその人次第だからね
0150名無しさんの野望 (ニククエ 9d8d-zHBd)
垢版 |
2021/08/29(日) 22:09:14.70ID:lVl0mHmo0NIKU
カニさんの卵ってボイラー室にぶちこむと割れる?オムレツになっちゃう?
0151名無しさんの野望 (ニククエ 799e-4thN)
垢版 |
2021/08/29(日) 22:14:27.48ID:omCApVQq0NIKU
倉庫にしまったりしなけりゃ割れないけど脱皮させてから屠殺した方がいいのでは?
幼体は1マスのギャップを飛び越えられないけど成体は飛び越えられるので
飛び越えた先で空気式ドアで煮えた原油に叩き落す等すれば殻の収量を上げられる
0152名無しさんの野望 (ニククエ 2141-+pMA)
垢版 |
2021/08/29(日) 22:22:05.23ID:YB8j5BZ60NIKU
>>149
??
すまんがその理屈もよくわからない
なんで超冷却材云々って言ったことが+4kDTUを知らないってことに繋がるの?
100歩譲って、>>141で「電力食う量は同じだよ」に対して言ったとかいうならまだわかるけど、
超冷却材の下りって別に+4kDTU/sの話と関係ないよね
いやまあもう別にどうでもいいっちゃどうでもいいんだが
0153名無しさんの野望 (ニククエ c15d-1etN)
垢版 |
2021/08/29(日) 22:32:31.35ID:BqK+G98B0NIKU
>鋼鉄とプラスチックと電力を確保してアクティブクーリング施設を完成させれば勝利は近い
こういう終盤まで行ける みたいなレスに対しての話なのでは?
何に怒り狂ってのか理解できんけど
0154名無しさんの野望 (ニククエ 2141-+pMA)
垢版 |
2021/08/29(日) 22:41:04.98ID:YB8j5BZ60NIKU
なんで意図を聞いてるだけで怒り狂ってるって解釈になるのかが理解できんけど・・・
いや正確には理解は少しできるよ
深く追求する=怒り狂ってるように見えるってことだろうね
けどそれは違う
単に相手が自分の知らない仕様や意図について話してるのかもしれないという可能性を確認しているだけだよ
0156名無しさんの野望 (ニククエ MMf6-W1zQ)
垢版 |
2021/08/29(日) 23:14:18.52ID:C2VSoTL1MNIKU
蒸気タービン+液体クーラーで冷却水に水を使った場合、
蒸気温度120℃と200℃で冷却効率は1.7%くらいしか変わらんよ(同じ電力で)

ただ液体クーラー1台をフルで回すと、
蒸気温度200℃ならタービン0.75台必要だが、
120℃だと2.8台必要になるだけや
0158名無しさんの野望 (ニククエ 2141-+pMA)
垢版 |
2021/08/29(日) 23:36:43.75ID:YB8j5BZ60NIKU
120℃ではタービンが動かない
無理やり動かすならスプリットタービンということになるけど、そういう想定での計算ではないよね多分
0159名無しさんの野望 (ニククエ Sac9-uRyJ)
垢版 |
2021/08/29(日) 23:51:06.92ID:DmydN9CRaNIKU
>>147
ANDゲートは条件を厳しくする。○○かつ××の時
ORゲートは条件を緩くする。○○または××の時

例えばANDゲートだと、、
水圧センサーと液体貯蔵庫をポンプに繋いで
水槽に水が十分にある
かつ、液体貯蔵庫に空きがあるときにポンプを動かす

ORゲートだと、、
人感センサー2つを天井灯に繋いで
この範囲か、この範囲に複製人間がいたら
天井灯を付ける

みたいな使い方があるよ
0161名無しさんの野望 (ワッチョイ c958-4thN)
垢版 |
2021/08/30(月) 01:47:51.69ID:uPmuqDQY0
冷却効率じゃなくて電力効率の話でしょ?
蒸気タービンは取り込む上記の温度と量で発電効率が変わる
液体クーラーと蒸気タービンのみでやる場合、液体クーラーのオーバーヒート温度に蒸気の温度が依存する
金アマより鋼鉄のほうが蒸気の温度は上
そしてその差は蒸気タービンの発電が液体クーラーの消費を上回るかどうかというかなり大きな差になる
冷却効率についてもどういう機構を組んでるか知らんけど、どうせボイラー室も発電室も真空にして重油か石油引いてやるんだから熱破壊効率は考えるだけ誤差
そもそも金アマでタービンクーラー作るだけで熱破壊は起きる。作れば作るだけ熱破壊できるし差も小さいからそこは論ずるだけ無駄

冷媒を汚染水や水から超冷材にするほうが効率は良いけど、それでも鋼鉄か金アマかでかなりの発電量が変わってくるから、どこかで優先して切り替えるべきだと思うけども
冷たい水を得たいだけなら多少の電力消費を負ってでも金アマで作ればいいと思うよ
どうせ鋼鉄作れたら差し替えればいいだけなんだから
0164名無しさんの野望 (スッップ Sd22-XlN1)
垢版 |
2021/08/30(月) 09:03:16.98ID:oAlJrGgwd
緑信号受けたら資材吐き出すみたいな構成を自動掃除機使って作ってる最中に
通電したディスペンサーがそれだと気付いた。
すっかり隣のマスに資材移動させる為の装置と思ってたわ・・・
0165名無しさんの野望 (ワッチョイ 694f-U7Lh)
垢版 |
2021/08/30(月) 09:19:22.21ID:VctNuNMZ0
今までどのゲームやっても回路ってだけで避けてたが
AND OR NOT だけでも使えるようになってよかったわ全然難しくもないし
見た目ですげーわかりやすいしかわいいからとっつきやすいんだよな
0167名無しさんの野望 (アウアウキー Sac9-uRyJ)
垢版 |
2021/08/30(月) 10:59:19.01ID:MUoZ0oJNa
精錬装置の熱伝導についてなんだけど
精錬装置内部の液体はガレキ扱いで、床タイルとしか熱交換しない
床タイルが真空下の網状タイルなら完全断熱が可能

内容物は中央下部1マスにある扱いなので、その下を網状タイルにすれば良い
精錬装置自体の冷却は下部左右に液体を垂らして冷却できる

こういう認識でいるんだけど、合ってるかな?
0168名無しさんの野望 (ワッチョイ 2141-+pMA)
垢版 |
2021/08/30(月) 11:27:22.39ID:9ENlZkBq0
>>167
いや違う
精錬装置内部の液体は外とは完全断熱になるので外との熱交換の心配はない
ちなみに完全断熱は設備の仕様なので、建築素材とは一切関係ない

内部の物質が外と熱交換するかどうかは設備によって異なる
多くの設備は熱交換するけど、なかには精錬装置のように完全断熱のものもある
例えば製氷機とかサウナなどが完全断熱仕様
あと内外の熱交換を断つという意味でいえば電源を入れた冷蔵庫も一応そう
0171名無しさんの野望 (スッップ Sd22-Ult/)
垢版 |
2021/08/30(月) 13:25:20.50ID:XpU81ifVd
使ってない
なんか、こう、ある程度材料貯まったら粉砕器で石灰を作り続けて欲しかったり、何かを作ったとき満タンまで溜まった後は下限まではしばらくOFFにしときたい。
そういうのを単体でできないのが痒い感じ。
0174名無しさんの野望 (ワッチョイ 4576-U7Lh)
垢版 |
2021/08/30(月) 13:43:52.88ID:IF5wjISO0
今思ったけど例えば精錬装置周りで使うならスマートストレージより重さセンサー置いといたほうがいいのか?
どっかで解体した時とかに持って帰ってくれなくなるのはアレだけど
0175名無しさんの野望 (アウアウキー Sac9-uRyJ)
垢版 |
2021/08/30(月) 14:35:30.47ID:MUoZ0oJNa
液体貯蔵庫、気体貯蔵庫が電力なしで
オンオフ信号のしきい値も設定できるのに
スマートバッテリーは60Wも使ってあの体たらく、、

なんとか、仕様を合わせてくれないかしら


気体わ液体貯蔵庫側に電力を必要にしました!とか違うからな!
0177名無しさんの野望 (ワッチョイ 799e-4thN)
垢版 |
2021/08/30(月) 17:24:56.26ID:eVhugXjL0
ロケット内の液体気体を宇宙に捨てるやつ、リリースノートには飛行中と書いてあるけど
地底に停泊していようが外側のパイプが未接続か詰まっていればロケット内の宇宙に消えるな
条件は不明だけど飛行中だろうが宇宙に捨てられないケースにも遭遇したしバグだろうか
停泊中も捨てられるのが仕様なら、汚染水用のバッファを限りなく短くしたいんだけどな
0186名無しさんの野望 (ワッチョイ 694f-U7Lh)
垢版 |
2021/08/30(月) 20:29:05.19ID:VctNuNMZ0
まあ電力に余裕出来てから使えってことだと思うしか
プレイヤーが監視している箇所はなるべく減らしたいから結局使うし

ふ卵器は回路必須だよなあサイクルセンサーと繋ぐだけでいいんだけど
ハッチで食糧石炭安定させようとする初心者を殺す罠感がすごい
0188名無しさんの野望 (ワッチョイ 29ad-3Axr)
垢版 |
2021/08/30(月) 20:59:07.48ID:letsiwzD0
ポジの味覚無しとネガの台所の脅威って同時に特性つくことあるのかな
これだけで食糧士気ボーナス+2になるんだけど
0190名無しさんの野望 (ワッチョイ 8278-Y/PZ)
垢版 |
2021/08/30(月) 22:38:47.20ID:bEpCh46N0
テラで間欠泉に依存しない発電だと、石炭の次は石油じゃなくて
分解装置→水素か油井→ガスになるのだろうか?
気体管理ノウハウが少ないのでとりあえず石油乗り換え目指してるけど、
大容量電線が使い辛くエリアをまたぐ配電ができず2kWも活かしきれずもったいない感じになっている
水素とガスは一度動かしてみたけど運転資源量の備蓄下限が視覚的によくわからずすぐに息切れしてしまった

何か基本的な石炭発電以降の配電設計の考え方を間違えている気がしてならない
あと断熱タイルで区切ってても中央室温が気づいたら30度超えてるし、テラ卒業は遠い
0191名無しさんの野望 (スプッッ Sdc1-m2Fv)
垢版 |
2021/08/30(月) 22:50:21.33ID:NQyamNhqd
>>190
個人的なやり方にはなるけど人力→畜舎完成で石炭→周り開拓しながら間欠泉の数に合わせて天然ガス発電と水素発電(副産物の酸素が邪魔になるからほどほどに)追加。それでも電気足りないようなら溶岩使って地熱発電。
石油はロケットの燃料とエアロックに使う分作るくらい
0193名無しさんの野望 (ワッチョイW a52e-PNBI)
垢版 |
2021/08/30(月) 23:06:09.78ID:ADgA6Jkb0
間欠泉に依存しない発電って結構絞られる感
人力、水分解の水素、石油、ソーラー、ハッチの石炭、アーバーツリーのエタノール……あれ、多いな?
0194名無しさんの野望 (ワッチョイ 826e-4thN)
垢版 |
2021/08/30(月) 23:41:44.87ID:iOdUjt+40
簡易マスクだけで地表でても大丈夫なの?放射能とか
スーツ作成に繊維?必要だけどないし。。。
0195名無しさんの野望 (ワッチョイ 45dc-4thN)
垢版 |
2021/08/30(月) 23:45:52.66ID:XH6G57gJ0
>>190
とりあえず完全乗り換えじゃなくて
いろんな発電手段を増やしていく感じにしよう

ぶっちゃけハッチ沢山飼って石炭発電機大量に並べるだけでも
宇宙開拓まで行けたりするので目についた資源手当たり次第に試していくやり方で問題ないと思う。

ただ電解装置の水素は発電もだけどほっといたら延々貯まっていくので
水素発電機で積極的に処理していかないと面倒なことになると思う
0197名無しさんの野望 (ワッチョイ 8278-Y/PZ)
垢版 |
2021/08/30(月) 23:59:47.71ID:bEpCh46N0
間欠泉完全依存じゃなくて、あれば使うしなければ副産物発電+地下蒸気発電で柔軟且つ臨機応変に対応すればいいのか。
ハッチは野良放置してたけど、表土をスキマーで粘土にすればずっと飼育できそうかな?

それと小一時間以上考えてた結果、水素ガス発電のハードルが圧力超過による発電部屋への送り込みだと気づいたので、
敬遠してた水素ガス発電を今一度がんばってみます。
気体貯蔵庫とか使ってなかったし、高圧口作成後ならかなりハードルがさがりそう。
蒸気は動きそうだけど冷却設計が難しそうだから未来の自分に託したい
太陽光はシェルター量産できるだけの鋼鉄の材料になる石灰が集まったら挑戦してみたい
0198名無しさんの野望 (スプッッ Sd82-6r5i)
垢版 |
2021/08/31(火) 00:16:27.80ID:B10fb9nJd
ニオブ星の攻略って黒曜石タイルを斜め施工でマグマを押しのけつつ通路を作っていく感じでいいのかな
マグマを冷却する必要ある?
0199名無しさんの野望 (ワッチョイ 45dc-4thN)
垢版 |
2021/08/31(火) 00:24:51.32ID:76hw1kIh0
>>197
ハッチは堆積岩食べられるし
堆積岩食べさせてるとごつごつハッチ(岩全般を食べる)を産むようになるので
その辺の火成岩でも食わせてればエサには困りません

遥か先の資源枯渇を恐れるのはあんま良くない。
0202名無しさんの野望 (アウアウウー Sa85-CMBc)
垢版 |
2021/08/31(火) 02:09:06.45ID:3guE4WD7a
>>197
先のこと考えすぎだな
電解装置で酸素生成水素発電とハッチ畜産くらいはやってみなよ
その段階じゃなにが最初に枯渇するのかもわかってないよ
持続性なんて今考えてもしゃーない
0210名無しさんの野望 (ワッチョイ 799e-4thN)
垢版 |
2021/08/31(火) 06:47:15.85ID:U+16ua0w0
>>198
そのやり方でいいと思う
全部押しのけると黒曜石もアビサも水圧で壊れるからそれだけでいいわけじゃないけど
手押しポンプで宇宙に捨てたりドアポンプで消滅させたりするのも併用する感じになると思う
0211名無しさんの野望 (ワッチョイ 92f0-4thN)
垢版 |
2021/08/31(火) 10:07:18.14ID:RQrwh0EN0
無限個体倉庫方式の真空冷凍食糧庫で困ったこと
同じマスに貯めすぎてと一部の塊に熱交換が起きなくなって腐る

なぜか汚染土になっても汚染酸素が出なかったのでシステム崩壊が免れたのだが、
予冷しないとだめかな
0213名無しさんの野望 (ブーイモ MM65-kOyU)
垢版 |
2021/08/31(火) 10:52:52.48ID:bGwdNzBTM
瓦礫と床の熱交換は微々たるものだから、予冷するか塩素でも充填しよう
汚染土は今のバニラは知らんけど、DLCでは揮発頻度が質量に比例していたと思う
0215名無しさんの野望 (ワッチョイ 92f0-4thN)
垢版 |
2021/08/31(火) 11:41:04.56ID:RQrwh0EN0
真空じゃないと1マスエアロック扱いにくいので
とりあえず腐った塊は素早くもさもさ厩舎に送ることにした

冷凍庫-100℃なので塩素液化ところか凍る! 
0218名無しさんの野望 (ブーイモ MM65-kOyU)
垢版 |
2021/08/31(火) 12:18:55.52ID:s9/z3YpWM
水素冷媒の空調設備で冷やすなら塩素を液化させることなく-18℃未満を維持できるよ
冷えにくいのは食料の熱で温まりにくいメリットでもある
輻射パイプでキッチリ冷やせば問題ない
0219名無しさんの野望 (ブーイモ MM65-kOyU)
垢版 |
2021/08/31(火) 12:27:40.22ID:s9/z3YpWM
-100℃ってのもすげえな。生活圏にそんなヤバい冷却源を置いているのか…?
1マスエアロックにエタノールを使えば、塩素→エタノール→酸素の熱漏洩は
昔計算してうろ覚えだけど1kDTU/s台だったと思う
調理前の一時保管庫なら断熱タイルで囲って掃除機で出す手もある
0220名無しさんの野望 (ワッチョイ 7eaf-U7Lh)
垢版 |
2021/08/31(火) 12:34:13.07ID:ENhd43Dw0
難しいことはわからんけどそこまで作り過ぎないようにどっかで生産調整するシステム作ったほうがいいのでは?
どうせひたすら貯まるだけで消費する日なんてこないし
なんかが事故った時のバッファとして在庫が一定数あればいいわけで、それ以上は資源の浪費では
0221名無しさんの野望 (ワッチョイ 2141-+pMA)
垢版 |
2021/08/31(火) 12:36:31.68ID:Xagp8pwx0
食糧が冷凍判定になる条件は、次のうちどちらかを満たした場合
A.食糧のあるマスの温度が-18℃以下(ただし真空は除く)
B.食糧自体の温度が-18℃以下

真空はBの条件しか使えないから、床を極端な低温にしておかないと食糧が冷えて冷凍になる前に腐る恐れがある
だから真空冷凍保存は、可能ではあるがあまり優秀ではない
0222名無しさんの野望 (ブーイモ MM65-kOyU)
垢版 |
2021/08/31(火) 12:39:43.09ID:s9/z3YpWM
バニラでは作り過ぎる意味は無いけど、DLCなら最終的にレジンに変換できるからな
生産調整システムを作るのに労力を割くくらいなら多めに生産しておくのも悪くない
0226名無しさんの野望 (ワッチョイW 4d42-Au/o)
垢版 |
2021/08/31(火) 13:09:37.72ID:3YUAqld20
-100℃の食料だろうがお構いなしに食べるデュプ
気温は20℃前後で寒がるってえのに…
もしかしてデュプもアッツアツの食料食べさせたら熱破壊する?

あったかいごはん食べさせるなら食材を冷凍してサイクル毎に必要数だけ調理させる事になるかな…面倒だけど
0227名無しさんの野望 (ワッチョイ 694f-U7Lh)
垢版 |
2021/08/31(火) 13:44:40.47ID:D7WG80vp0
>>224
自分の勉強のために聞きたいんだけど、
これって熱交換プレート貼っておいたらそっちからも熱交換してくれたりしないの?

今のだとパイプと床としか熱交換してないわけだよね
0228名無しさんの野望 (ワッチョイ 92f0-4thN)
垢版 |
2021/08/31(火) 14:02:41.68ID:RQrwh0EN0
>>227
熱交換プレートはタイル、液体、気体と熱交換する
床に置いたものは床と、そのマスの気体または液体と熱交換する
なので熱交換プレート使っても熱交換が加速しないす

また金属タイル100kgに対して、熱交換プレートは800kgもあるので、
初期冷却にかかる時間が10倍になるので、基本的にはお勧めしない
0230名無しさんの野望 (ワッチョイ 694f-U7Lh)
垢版 |
2021/08/31(火) 14:20:04.10ID:D7WG80vp0
>>228
あーなるほどありがとう
なんか攻略でちらほらみる直接熱交換しないっていうのはそういうことか
パイプとも熱交換してないのね
普段はあくまでも間にある気体を通しているわけか
0231名無しさんの野望 (アウアウキー Sac9-uRyJ)
垢版 |
2021/08/31(火) 14:29:29.71ID:FUwD0w8za
寒冷バイオームもキラキラした惑星もない場合
タングステンを入手するにはアビサライトを溶かすしかないと思うんだけど
タングステンなしで、アビサライトが溶けるほどの熱源を取り回せるのかね?
0236名無しさんの野望 (JP 0Ha6-4thN)
垢版 |
2021/08/31(火) 15:38:14.33ID:g9qscPLSH
ところでその溶かした液体タングステンをどうやってまともな温度の固体タングステンにするんだ?
真空中ならまだやりようがあるけどフレーキングで作る場合って超高温の気体が周囲に充満してるわけだよな
0237名無しさんの野望 (ワッチョイ 2141-+pMA)
垢版 |
2021/08/31(火) 15:43:41.49ID:Xagp8pwx0
Part39を漁れば溶かしたタングステンを95℃まで冷却して取り出すまでを完全自動化したシステムの完成形があるからそれを見てみればいい
0238名無しさんの野望 (スプッッ Sd22-6r5i)
垢版 |
2021/08/31(火) 15:47:43.16ID:FPv8Jxgyd
エアプだからタングステン精製プラントなんて作ったことないけど
断熱材を溶かす方式なら蒸気に熱を吸わせてタービンで冷却して掃除機で回収すればいいだろ
フレーキングは知らん
0239名無しさんの野望 (ワッチョイ 2978-4thN)
垢版 |
2021/08/31(火) 16:17:28.67ID:Is02CmLB0
アトモスーツ検問所置くと何故か全く通れなくなることがあります。向きは間違いなく合っています。
普通に装着して通過してくれる場所もあるので意味が分かりません。
バグでしょうか?
0241名無しさんの野望 (スプッッ Sd22-6r5i)
垢版 |
2021/08/31(火) 16:39:05.02ID:HkCuhwdJd
通電してない
酸素がない
そもそもスーツが入ってない
など
設備無効化すれば通れるようにはなる


あと最近気付いたんだけど検問所の先にマスがないと検問所を通過してもスーツに着替えてくれない
普通はそんな状況ないから問題ないんだけど、宇宙船の出口に検問所を置くと何故か検問所をスルーして生身で宇宙空間に出て行く
0246名無しさんの野望 (ワッチョイW 02ca-Auqp)
垢版 |
2021/08/31(火) 17:52:22.22ID:IZkgwspK0
あれって結構な低温で出てくるんだよね?
継続的な消費先の目処がつくなら冷媒として使えるのかな
そういう利用をされた経験のある方いますか?
0248名無しさんの野望 (アウアウキー Sac9-uRyJ)
垢版 |
2021/08/31(火) 18:00:24.85ID:FUwD0w8za
>>246
二酸化炭素の比熱容量が小さすぎてなにかを冷やすという目的には非常に使いにくい

食料庫まで運んであげれば手軽に滅菌冷凍庫は作れるかもしれないが実際に活用したことはないなぁ

アーバーツリー由来の二酸化炭素でスリックスターも汚染水も間に合ってしまうからねぇ
0253名無しさんの野望 (スプッッ Sd22-6r5i)
垢版 |
2021/08/31(火) 18:38:27.35ID:x69Ch1lWd
メモリスイッチはそんなに難しくない、スマートバッテリーに内蔵されてるアレを何にでも適用できるようにするやつ
温度が一定以下になったら起動して一定以上になったら停止する、みたいなのを作れる

リボン系は1マス分のスペースで4本分のワイヤーを使えるやつ
ただしどのワイヤーを使うのかを仕分けるためにリーダーとライターを使う
0254名無しさんの野望 (アウアウキー Sac9-uRyJ)
垢版 |
2021/08/31(火) 19:14:13.81ID:FUwD0w8za
メモリスイッチ
S側がグリーンになる⇒グリーンを出力
R側がグリーンになる⇒レッドを出力

グリーン出力中にS側がレッドになってもグリーンを保持
レッド出力中にR側がレッドになってもレッドを保持

R側がグリーンの時はS側がグリーンでもレッドを出力

こんな感じ、言葉で書くとややこしいけど
使ってみると簡単で便利!
○○以下でグリーン、××以上でレッドって感じの条件ができる
0257名無しさんの野望 (ワッチョイ 2141-+pMA)
垢版 |
2021/08/31(火) 20:11:57.16ID:Xagp8pwx0
S/Rの両方とも緑にしたら出力は赤になる
ONIメモリスイッチはセットよりリセット優先という仕様

ただし、両方緑からの両方同時赤は出力不定なのでそういう入力にならないように注意がいる
0259名無しさんの野望 (ワッチョイ 79b1-+pMA)
垢版 |
2021/08/31(火) 20:27:25.88ID:j9cvulP+0
>>254
全然理解できてないのだけどORゲートでも同じことできない?
0260名無しさんの野望 (ワッチョイ 4512-4thN)
垢版 |
2021/08/31(火) 20:28:18.14ID:zDxPfeHS0
この惑星に5個ある二酸化炭素噴出孔どうしようかな……
0261名無しさんの野望 (ワッチョイ a52e-4thN)
垢版 |
2021/08/31(火) 20:32:11.39ID:1Y1BbofX0
どっかから水が降ってくる水槽に水圧センサーを2個沈めて↓みたいに設定する

@1000kg以上でグリーン → メモリスイッチのSに接続
A500kg未満でグリーン → メモリスイッチのRに接続

これでメモリスイッチからポンプに接続してあげると、↓みたいな動きになる

水圧が500kg未満(メモリスイッチはレッドでポンプは停止中)
→水圧が500〜1000kg(メモリスイッチはレッドのまま)
→水圧が1000kgを超える(メモリスイッチがグリーンになってポンプが動く)
→水圧が500〜1000kg(メモリスイッチはグリーンのまま)
→水圧が500kgを切る(メモリスイッチがレッドになってポンプが止まる)
→...

ORゲートとかでも水位を一定に保つのはできるけど、長いスパンで停止と起動を交代させたい場合はメモリスイッチのが簡単
何よりカチカチ言わなくていい
0264名無しさんの野望 (ワッチョイW c17d-wbWs)
垢版 |
2021/08/31(火) 20:57:48.44ID:39R8hLzj0
地表に来たからとりあえず望遠鏡を作ったら使うまえに隕石で破壊された
なんで望遠鏡に酸素がいるんだよ
最初はやっぱりシェルターを作ってセンサーなんだろうか
0270名無しさんの野望 (ワッチョイW 79b1-8sW7)
垢版 |
2021/08/31(火) 22:04:21.98ID:vbLBPhC40
データバンクについて教えて下さい。

それぞれ5つの研究モジュールを搭載して2回ロケットを飛ばしました(一番下の星2つ)。
データバンクを回収し星間研究を始めたのですがデータバンクの在庫がなくなったところで研究を確認すると、1つ目が終了(200/200)し、2つ目が399/400で止まってしまいました。

データバンクは50個単位で得られると思っていましたが、49個とかそういう時があるのでしょうか。
それとも宇宙空間への放置で減ってしまう等のことがあるのでしょうか。

もう1つ質問があります。
2回のロケットでそれぞれ5つの研究モジュールだったのでデータバンクは計500個だと思うのですが、上記の通り599個取れています。
何か数え間違えていますでしょうか。

長くなってしまいましたがよろしくお願いいたします。
0272名無しさんの野望 (ワッチョイ 2141-+pMA)
垢版 |
2021/08/31(火) 23:36:38.73ID:Xagp8pwx0
1つ足りなくなる的な話はよく聞く
理由はよくわからないけど、研究の途中で一時中断したりオートセーブとかが入ったりしたときの何かしらのノイズみたいなのが入ってほんのちょっと足りなくなる、的な理屈を聞いたことがあった気がするが、真相はよく知らない

500個だと思ったら600個あったのは多分正しいと思う
研究モジュールは打ち上げれば10個データバンクを持ち帰り、かつその惑星で未調査の分野があればそこが調査済みになって+50個データバンクが持ち帰られる
つまり研究モジュール1基につき基本10+未調査部分50=60個で、これを5基×2星分上げたのだから600個
0274名無しさんの野望 (ワッチョイ c958-4thN)
垢版 |
2021/09/01(水) 00:56:22.30ID:w+clH32K0
ピップ厩舎に手を出してみたんだけど
こいつ可愛い顔のくせして歩く音キモくて草
ゴキを彷彿とさせるカサカサ音じゃねえか。ズームして鑑賞すべきじゃなかった
0280名無しさんの野望 (ワッチョイW 61b1-8sW7)
垢版 |
2021/09/01(水) 06:50:43.19ID:hGSDJSP40
>>270 です
ありがとうございます。

1個足りなくなるのはバグというか仕様というか、そういう理解をするしかないですね。
ピッタリの数字にならないのはどうにも気持ち悪いのですが、何かしら自分のミスなのかとも思っていたので少し安心しましたw

600個だったのはそういう仕組みだったのですね。
「最初は50個、2回目以降は10個」ということだと思っていました。

ちなみに3回目の打ち上げも同じ惑星に飛ばざるを得ず50個のデータバンクを持ち帰ったはずなのですが、また1つ足りなくなってしまったようで今度は48/200になってしまいました。。。
0282名無しさんの野望 (ブーイモ MM65-kOyU)
垢版 |
2021/09/01(水) 08:09:37.13ID:sZUScVjzM
近くの星に居るぞ。自分で確認しないのは未購入だからか?
クラシックじゃなくても十分な広さがあるし宇宙も地底も近くて楽だぞ
0285名無しさんの野望 (ワッチョイ c958-4thN)
垢版 |
2021/09/01(水) 10:28:10.06ID:w+clH32K0
天然ガス間欠泉0のライムでやってるんだけど、電力どこから得る?
超高温のものがあればタービン一択だろうけど蒸気間欠泉以上のものがない。出るのは冷水と冷たい気体ばっかで禿げそう
ちな原油だまりもゼロ
水は氷と蒸気間欠泉があるから、これで電解して水素発電かなぁと思ってるけど、利率がクソ悪いし水素ロケットのためにある程度確保はしときたい
マップは半分ほど掘ってる

電力を生むものがなくて、冷却蒸気タービンやるにも低温環境すぎて温度を奪えるものがない
上手い人はマグマ活用しだすんかな。それとも取り合えず掘って全間欠泉チェックから入る? 宇宙に出て太陽光?
長時間かければ攻略できそうだけど、かなり渋い内政しなきゃいけなそうで、知恵を貸してほしい
0286名無しさんの野望 (ブーイモ MM65-kOyU)
垢版 |
2021/09/01(水) 10:51:02.23ID:3B2+nyi2M
ハッチは飼っていないの?原油だまりは凍った原油に埋もれていない?
水素をケチるよりは使ってでも開拓を加速した方が結局早いと思う
地熱利用は高温のマグマにびびる気持ちもわかるけど案外難しくないから
サンドボックスで見よう見まねで一度作ってみることを勧める
0287名無しさんの野望 (スップ Sd82-XlN1)
垢版 |
2021/09/01(水) 10:56:23.73ID:6BjJaKR+d
>>285
人力とハッチ石炭でわりとどうにでもならんかしら。

あと、本当に原油だまりゼロなら
宇宙開拓が悲惨な効率になるから
惑星再作成した方が良いと思う。
0291名無しさんの野望 (ワッチョイ c958-4thN)
垢版 |
2021/09/01(水) 12:12:42.41ID:w+clH32K0
ライムの最下層はちゃんと高温マグマやね
ハッチは8*5の40匹飼ってるけど、製錬タービンと天然ガスに今まで頼ってきてたからひもじい
取り合えずマグマで地熱発電やってみて、間欠泉探して、石炭発電機一か所にまとめてエンジニアしてみて、それでも原油不足でロケット苦しすぎたら諦めるわ

ちな原油だまりってマップに最低二つ確定だっけ
下層全部なくて、初期位置左横で見つけた一つもニュートロニウムが邪魔で油田置けないんよ
二つ確定ならもう一つ絶対掘りに行きたいわ
0293名無しさんの野望 (ワッチョイ 4512-4thN)
垢版 |
2021/09/01(水) 14:42:38.38ID:I4gsSqFS0
氷結核って溶かそうにも中々溶けてくれない。
次回からは気を付けよう
0294名無しさんの野望 (ワッチョイ 799e-4thN)
垢版 |
2021/09/01(水) 16:26:31.38ID:OPYNgoM+0
3層液体エアロックってデュプが濡れないからワープしているのかと思っていたけど
運んでいる瓦礫は2段目の液体としっかり熱交換するんだな
濃塩水・塩水・水以外真空か断熱タイルの空間で熱々の金属を運搬させると
最初に中央の塩水が蒸発して、その後蒸気に触れた水と濃塩水が蒸発するっぽい
熱容量と熱伝導率の点でも原油・ナフサ・石油の3層式が最強なのだなあ
0298名無しさんの野望 (ワッチョイ 799e-4thN)
垢版 |
2021/09/01(水) 20:46:06.48ID:OPYNgoM+0
栽培原種シンブルリードは汚染水を160kg/cycle吸い、2サイクルで収穫可能になる
合計320kgを水洗トイレと流し台の排水16.7kgで割ると19.17cycle人分か
つまり1日の半分程度しかスーツを着なければ、トイレ水さえ使い捨てにできれば
外の星の駐在員のために繊維を送ったりスーツを直して送り返したりする必要はないのか
ほぼ一日中着せる場合でもシャワーを使えば足りないことはなさそう
0300名無しさんの野望 (ワッチョイ 4512-4thN)
垢版 |
2021/09/01(水) 21:35:34.83ID:I4gsSqFS0
ピップ様を崇めよ
0307名無しさんの野望 (ワッチョイ 6e6e-Y/PZ)
垢版 |
2021/09/02(木) 07:01:28.70ID:RpqiYQHt0
なお生物が増えても移動経路検索で重たくなる模様
つか地表行く前に重いってそれ家畜の増やしすぎじゃないなら単純にPCスペック足りてないよね多分
0309名無しさんの野望 (ワッチョイW 826d-kVHo)
垢版 |
2021/09/02(木) 07:42:46.86ID:egrsgM4r0
格納庫の容量上げるMOD入れて全部しまっちゃうとかなり変わるから
熱交換関係の処理を減らすのは有効そう
真空の網タイルの上に格納庫建てたらもっと減りそうではあるけどまだ試せてない
0312名無しさんの野望 (ワッチョイ 296e-67ZV)
垢版 |
2021/09/02(木) 08:16:38.82ID:+f9vQsKL0
>>285
渋いも何も電解使えばよくね?水関係の間欠泉がマップ全部掘ってその2個だけでも(蒸気だけで2個はありそうだが)取り合えず地下のマグマなり石油なりまで電気余裕でもつでしょ
今から水溜め込んで水素ロケットって水素ロケットにそんな使う?もうバニラやってないがいつもロケット6台くらい運用してるが水たりねー水素たりねーとかないけど
むしろ俺天然ガス間欠泉なんか常に閉じてるわ
人力>石炭>電解(水素)>石油>蒸気>原油からガス変換その後の宇宙素材あれば電気なんかこまらねー
石炭ないなら?人力>電解でよくね
0313名無しさんの野望 (ワッチョイ 296e-67ZV)
垢版 |
2021/09/02(木) 08:18:34.35ID:+f9vQsKL0
>>306
ハッチも別にいいと思うけどな
ぐりが食べきれない表土をマグマで溶かして発電しつつ出てくる火成岩食べさせればいいし
0316名無しさんの野望 (ワッチョイ 21d5-Y/PZ)
垢版 |
2021/09/02(木) 12:27:57.88ID:Lah4sqQT0
ハッチ自身はともかくハッチに餌やろうとしたデュプが高温地帯の火成岩を給餌器に持っていって
厩舎周辺がいつのまにかアツアツってのはなんどかくらった
0317名無しさんの野望 (ワッチョイ c958-4thN)
垢版 |
2021/09/02(木) 14:11:19.09ID:hPhx6nPe0
スリートウィーツってケアパッケージで出てこないよね
デュプに良いもの食わせてやりたいんだが、ウィーツがない惑星みたいだ。肉で我慢してもらうか
0321名無しさんの野望 (ワッチョイ 4512-4thN)
垢版 |
2021/09/02(木) 15:45:00.89ID:ue7MIePS0
豆腐…?知らない子ですね。
というかあれは大豆なのか?
大豆なら納豆もはよ
0323名無しさんの野望 (スッップ Sd22-CqxL)
垢版 |
2021/09/02(木) 16:21:13.40ID:Y5Z+pWuTd
スリートウィートに必要な土を供給するアーバーツリーの副産物であるエタノールの使い道に困るからノッシュ豆プラントは作る価値あるぞ
0325名無しさんの野望 (ワッチョイW 79b1-JLKS)
垢版 |
2021/09/02(木) 21:08:41.24ID:lvgcjh2O0
自動化ディスペンサーって、本来はどういう使い方する装置なんだろう
調べても、格納庫使わない無限倉庫以外だとニッチな使い方しか出てこない
0327名無しさんの野望 (アウアウキー Sac9-uRyJ)
垢版 |
2021/09/02(木) 22:39:19.72ID:Lim1i8fKa
卵の殻とかポークシェルの殻とかが一定する溜まったら吐き出して
岩石粉砕機に送るとか?

自動掃除機のバケツリレー用くらいにしか使わないからなぁ

そもそも通電させたことないわ
0328名無しさんの野望 (ワッチョイ 2141-+pMA)
垢版 |
2021/09/02(木) 23:43:54.93ID:7fsWQV3X0
自動化で細かいことする場合にはそこそこ役立つ
一般的な使用法で役立つのは掃除のみにチェックして掃除指定したものをまとめさせるという使い方くらい
0329名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f6e-Sfec)
垢版 |
2021/09/03(金) 01:02:58.72ID:cq7UCusQ0
水洗トイレでタンクがいっぱいになったら自動で捨てれるように
するにはどのような回路にしたら出来ますか?
0331名無しさんの野望 (ワッチョイ 27dc-Sfec)
垢版 |
2021/09/03(金) 01:16:01.57ID:ilUNEOQW0
意地でも自動化回路使いたいなら
排水側を循環側の他にもう1ルート分岐させてそこに液体遮断機つけて
液体貯蔵庫からの信号をNOTゲートで緑にして流すとかそんなん
0332名無しさんの野望 (ワッチョイW 5fe4-5VyB)
垢版 |
2021/09/03(金) 02:36:16.52ID:VWe5NfkU0
もしくはブリッジ分岐を使えば増えすぎた水量だけ他所に流せるから水洗トイレが詰まらないよ。回路も電力も使わないし。

下水タンク→浄水器→ブリッジ分岐→上水タンク→トイレ
0337名無しさんの野望 (ワッチョイ 8776-nzYM)
垢版 |
2021/09/03(金) 09:09:20.87ID:jiBUt0LN0
>>327
最終的にはどんな細かい事でも自動化したほうがいいからな。

特に基地がデカくなってくるとそう思う。
数マスだけ掘って戻る、途中で素材を落として戻る。
進むサイクル、進まない作業。
0341名無しさんの野望 (ワッチョイ df7e-nTGN)
垢版 |
2021/09/03(金) 09:25:18.35ID:uKfU9Y1a0
ついに軌道スクワットにメスが入るのか
更に原子力エンジンのナーフと水素エンジンの強化。これは残当

あと自動化の無線が来るようだね
0345名無しさんの野望 (ワッチョイ c741-nzYM)
垢版 |
2021/09/03(金) 10:36:05.92ID:Log31FVD0
無線は送信側は宇宙が見える場所じゃないと使えないからおそらく星間通信用
地下生活でのワイヤレス通信としては使えないと思われる

受信側は宇宙見えなくても関係なく受信できるっぽいけど、ただのバグのような気もする
0349名無しさんの野望 (ワッチョイ df7e-nTGN)
垢版 |
2021/09/03(金) 11:19:58.50ID:uKfU9Y1a0
>>347
DLCで、かなり有能な新植物の肥料と、すげえ有能な新動物の餌として使えるようになった
でも液体硫黄間欠泉も追加されたのでわざわざ酸性ガスから作る必要あるかっていうと…
0353名無しさんの野望 (アウアウキー Sa9b-fW3R)
垢版 |
2021/09/03(金) 12:30:13.80ID:WqI4IuoWa
>>351
ゲーム自体がマルチコアに対応してなかったような気がするし
CPU変えても劇的に変わるわけではないかもしれん

家畜の移動経路制限やガレキの片付けで軽くなるとは聞いた
0354名無しさんの野望 (ワッチョイ 678d-rBl8)
垢版 |
2021/09/03(金) 12:41:26.14ID:3eBi7Bx40
>>344
>>352
困る困らないの話がなんで詰む詰まないの話にすり変わった?
パフハッチドレッコもいなきゃ困るけどロケット飛ばした後は持て余しちゃうから
その点ピップ君は最後まで腐らなくていいよねってニュアンスだったんだけど
0356名無しさんの野望 (ワッチョイ 678d-rBl8)
垢版 |
2021/09/03(金) 12:50:57.80ID:3eBi7Bx40
>>355
だからそういう話じゃない・・・
その理屈だとハッチいなくても詰まないから困らないね
でも実際は詰まないだけで色々不便で困りはするんだ

困る=詰まるとしか考えてない人にとっては誤解させる内容だったね
ごめんよ
0359名無しさんの野望 (アウアウウー Sa8b-xmjW)
垢版 |
2021/09/03(金) 13:16:54.22ID:7lDJAdJHa
ゲートから出てきたピップとどんぐりを自然保護区にいれてあるんだけど。かわいいから
なんか土をぶりぶり作ってくれてるのはありがたいんだけどさ、
木材は何に使うのかさっぱりわかってない
0363名無しさんの野望 (ワッチョイ dff0-Sfec)
垢版 |
2021/09/03(金) 13:38:15.69ID:cc+hCb1H0
>>356
見落とした。
原生林を作る遊びを大事にされていると理解した。

ハッチパフドレッコを挙げた理由は、枯渇資源の観点からですので
この議論不毛でしたね。

まぁ本音はピップのあの見た目で飼って食べる考えられない!
0364名無しさんの野望 (スッップ Sd7f-n6og)
垢版 |
2021/09/03(金) 13:50:31.51ID:cYxvvjAdd
>>359
木材は直接薪ストーブにくべることで序盤の電力源になる
またエタノール蒸留器でエタノールと汚染土になる
エタノールは石油発電機の燃料になるし、ノッシュ豆の栽培にも使える
汚染土は土に変えてもいいし、ポークシェルに食わせて石灰と砂にしてもいい
また、アーバーツリーをピップ様がお召し上がりになることで土を直接生産できる
0367名無しさんの野望 (スッップ Sd7f-n6og)
垢版 |
2021/09/03(金) 13:59:22.14ID:cYxvvjAdd
ピップ様は枯渇性資源の生産には関わりになられない←まだわかる
だからピップ様はいらっしゃらなくても困らない←意味不明、邪教徒
0370名無しさんの野望 (ブーイモ MMab-H0Ki)
垢版 |
2021/09/03(金) 14:21:21.21ID:/1aG5SbwM
全ての動物にメリットがあるけど最悪牧畜禁止でも何とかなるバランスがいいよね
ぷすぷすモー?あれはほら、効率とは無縁のチャレンジ目標だから…
ぷすぷ彗星が勝手に降るDLCでは肉の供給源にできないこともないだろうか
0371名無しさんの野望 (ワッチョイ 87ad-KrGZ)
垢版 |
2021/09/03(金) 14:23:11.77ID:6jHVZ93w0
およそ遠しとされし者…下等で奇怪…
見慣れた動植物とはまるで違うと思しき者達…
それら異形の一群を デュプは古くから恐れを含み いつしか総じてパフと呼んだ
0372名無しさんの野望 (ブーイモ MMab-H0Ki)
垢版 |
2021/09/03(金) 14:37:58.97ID:upwp4uVpM
Automation broadcasterの有効範囲が5ヘクスって、レジン星に届かんやんけ
宇宙に中継局を用意しろってことか?先遣隊モジュールでデュプを脱出させてから
低速の自動操縦で目的のヘクスに到達させれば不可能ではなさそうだけど
0373名無しさんの野望 (ワッチョイ 2712-Sfec)
垢版 |
2021/09/03(金) 14:38:36.34ID:KXYjbfaM0
パフはプリンス関係を簡略化すればもう少し輝ける気がする
Independent PuftsとかのMODを使うのもいいけど……
0376名無しさんの野望 (ワッチョイ 2712-Sfec)
垢版 |
2021/09/03(金) 17:33:37.18ID:KXYjbfaM0
二酸化炭素噴出孔の出るマスに自動化ワイヤー(鉛)通したら溶けた
そういやお前500℃で出るんだったね…
0377名無しさんの野望 (ワッチョイ 8758-Sfec)
垢版 |
2021/09/03(金) 17:39:43.57ID:Po07VKMm0
何かがおかしくなりだした200サイクル前まで戻って来たけど、もうどこから手を付けたらいいか分からん
問題の先送りと一時しのぎの構築を繰り返したせいでモチベーションがただ下がっとる
一度問題が顕在化すると次から次に連鎖してデュプの動きの遅さに責任押し付けてキレそうになるわ
温暖化が遅くてバイオーム豊富って理由でライムやるんじゃなかった。寒すぎて頭おかしなる
0380名無しさんの野望 (テテンテンテン MM8f-yF5i)
垢版 |
2021/09/03(金) 18:25:14.40ID:DuOhazaVM
ピップ様どころかドレッコすらロクに飼育したことないわ
人数絞ればわりと無理なく永続化できる世界だし
何より厩舎まわりってなんかよくわからんのよね……ただの食べず嫌いだと思うけど
邪教徒なのは認める
0382名無しさんの野望 (アウアウウー Sa8b-xmjW)
垢版 |
2021/09/03(金) 18:32:55.02ID:rawyBWhBa
ハッチはやったことあるならドレッコもそんなに変わらないよ
立ち上げの時に電解装置ちょっと回して水素張って、床にミールウッド植えるだけでプラスチックがとれる
おいしすぎる
使わないなら使わないで違う楽しみかたができると思うけど
0383名無しさんの野望 (ワッチョイ 079e-Sfec)
垢版 |
2021/09/03(金) 19:21:50.68ID:x8bkLTPY0
ドレッコは厩舎を工夫しないとデュプの労働力が食われる難しさはある
気体二層式だと鱗の成長が遅い割にドレッコの行動範囲が広がって
撫でるために呼ぶ時間が長引いて労働力が食われるのが悩ましいところ
繁殖部屋と毛刈り部屋を分けてしまえば、繁殖部屋では天井に登れなくてもいいし
毛刈り部屋では液体で毛刈り端末の前1マスに拘束することさえできる
0384名無しさんの野望 (ワッチョイ 8758-Sfec)
垢版 |
2021/09/03(金) 19:30:23.18ID:Po07VKMm0
分離言う人多いけどどういうやり方してる?
繁殖部屋はウッドだけ食わせて毛刈りなし、毛刈り部屋は撫でて毛刈りして死ぬに任せる感じ?
0386名無しさんの野望 (アウアウキー Sa9b-fW3R)
垢版 |
2021/09/03(金) 19:39:12.74ID:WqI4IuoWa
繁殖部屋は酸素と水素の二層構造で
ミールウッド食べさせる、撫でる、毛刈りする

毛刈り部屋は水素で満たして毛刈りだけ

餓死しちゃうけど
他の動物は生まれたら窒息死だし、、
0387名無しさんの野望 (ワッチョイ 079e-Sfec)
垢版 |
2021/09/03(金) 19:42:25.86ID:x8bkLTPY0
>>384
今回のコロニーではこんな感じ
https://i.imgur.com/hnGR7yW.jpg
下の部屋は液体で天井とかへのルートを塞いでデュプの待ち時間を減らしている
上の部屋に余剰個体が送り込まれて、餓死するまで毛を刈り続ける
mcg単位の水素を入れて断熱タイルを敷けばドレッコの熱が外に漏れることもない
0392名無しさんの野望 (ワッチョイ c741-nzYM)
垢版 |
2021/09/03(金) 20:38:10.37ID:Log31FVD0
一応補足しておくと、ドレッコの鱗の成長率に関係するのは
・従順であること
・水素に触れていること
この2つだけなので、毛刈り専門のドレッコは不機嫌になっても効率には影響しない
だから毛刈りするだけなら撫でないでいいし過密にしてもいいという理屈が成立する
0395名無しさんの野望 (ワッチョイ 079e-Sfec)
垢版 |
2021/09/03(金) 21:28:30.75ID:x8bkLTPY0
一応書いておくと、下の部屋の液体の配置には問題点があって
地表産の-60℃とかの土やら苦鉄岩やらを運び込むと水と熱交換して凍結する
下の濃塩水が40g以上あると氷が融けたときに押しのけられて水浸しになる(2敗)
40g未満にするか(未確認)、下を原油、上をエタノールとかにすれば多分平気
冷たいものを運び込む機会が無くなったのでこのまま運用し続けているけど
0397名無しさんの野望 (ワッチョイ 8758-Sfec)
垢版 |
2021/09/04(土) 08:31:37.53ID:LnxlO9IM0
ストレス嘔吐持ちを瓦礫の山の網状タイル上のコンピュータ前にしばりつけて、食事だけ与えて一生汚染水作ってもらおうとしたんだけど
中々面倒だな。食事やらないと死ぬし、やるには天井のドアから落とすぐらいしか出来ん
もっといい方法ないかな
0398名無しさんの野望 (ワッチョイW e781-7MVN)
垢版 |
2021/09/04(土) 08:48:20.06ID:f/dgZfkd0
>>387
真似させてもらおっと思ったけど、右上の動物センサが2個並んでるのは何の目的だろう
たまたま2匹同時に成体になって跳んできちゃった時のためとか?
0399名無しさんの野望 (スップ Sd7f-n6og)
垢版 |
2021/09/04(土) 08:57:56.53ID:0E5Macefd
>>397
現地でブロッサム栽培でもやればいいけどぶっちゃけ効率悪い
汚染水を量産したいのであれば自生アーバーツリーとエタノール蒸留機を増やして石油発電機と炭素スキマーを稼働させまくるべきであって奴隷デュプなんているだけ無駄
0400名無しさんの野望 (ワッチョイ 8758-Sfec)
垢版 |
2021/09/04(土) 09:08:55.97ID:LnxlO9IM0
>>399
序盤の動き固定化しだしたから、前どっかで見た最初は睡眠無しで数サイクル馬車馬させればいいってのをやってたんだ
だから汚染水も得られる一石二鳥プランを探してた。研究進むと縛り付ける必要性薄くなるしコンベア出るからやろうと思えば楽だしね
研究ない序盤にオシャレプレイしたい
0401名無しさんの野望 (ワッチョイ 079e-Sfec)
垢版 |
2021/09/04(土) 09:20:59.89ID:Dim4xNkp0
>>398
お察しの通り
片方は1匹超過、もう片方は1匹未満で、共に右のドアとバッファに繋がっている
1匹しか入ってきていないと確認が取れてから左か下のドアが開くようになっている
0404名無しさんの野望 (スップ Sdff-+I7V)
垢版 |
2021/09/04(土) 11:06:27.31ID:APd+KBfBd
致命的な特性じゃなければ目をつぶって
序盤からデュプをガンガン増やしていくプレイも楽しいぞ
拡張・建設速度が跳ね上がるけど食糧酸素の供給に結構長く追われ続ける
0406名無しさんの野望 (ワッチョイ c741-nzYM)
垢版 |
2021/09/04(土) 11:25:06.80ID:JsyZVoef0
>>402
研究端末の優先度を緊急(!!)にしとけば睡眠より優先度高くなるからスタミナ0%でも寝ないで働き続けるよ
イエローアラートで画面が黄色くなって騒々しいけどそれ以外には特に害はない
まあ嘔吐するとカロリー激減するし作業も中断されまくるから効率微妙なのは確かだけど
0410名無しさんの野望 (ワッチョイ 876e-lYlz)
垢版 |
2021/09/04(土) 13:26:23.66ID:4vo8kyw30
改変したいなら周り宇宙空間のミニベース系やればいいんじゃない?
0412名無しさんの野望 (ワッチョイ 079e-Sfec)
垢版 |
2021/09/04(土) 13:38:15.69ID:Dim4xNkp0
ポッドガチャ厳選等のバニラでも労力をかければ再現可能な類の難易度下げは使っちゃう
施設追加系だとButcher & Fishing Stationsはエグいけど公式っぽい見た目で笑える
0414名無しさんの野望 (ワッチョイ c7d5-ypAh)
垢版 |
2021/09/04(土) 15:03:40.47ID:gOTfAnjt0
このゲームだと改変MODというよりはワークショップのWorldgenの項目にあるコロニー星の追加になるかな
めちゃくちゃ広いとか全バイオームあるぞとかめっちゃ過酷だぞなんて感じ
0415名無しさんの野望 (ワッチョイ 874f-nTGN)
垢版 |
2021/09/04(土) 15:14:46.17ID:+yctiB2l0
このゲームってバニラでも相当複雑にやり込めるからあんまりそういうmodの需要はないんだろうね
factorioとかの工場系ゲームにはいっぱいあったけど
0416名無しさんの野望 (ワッチョイW 5f11-EQzP)
垢版 |
2021/09/04(土) 15:20:36.13ID:IK3+vHnM0
肉食実践目指すときは厩舎内が全員大人になったら毛づくろい必要ないんかな
0417名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f6e-lYlz)
垢版 |
2021/09/04(土) 19:15:43.54ID:p8KLNUNP0
はじめてRADボルト生成装置使ってみたけど消費電力高いし
溜まるのも遅いし、寝てる間に電力切れて貯めてた放射能パーに
なってしまった。。。
みなさんはどんな感じでされてますか?
0418名無しさんの野望 (ワッチョイ 8758-Sfec)
垢版 |
2021/09/04(土) 19:30:01.61ID:LnxlO9IM0
天然ガスの作り方って、肥料の10g/sと石油精製の90g/sの他に何かある?
重油石油液化ガス天然ガスにはまだ手を出せないんだけど、ガス間欠泉以外でガスレンジ恒常的に使う方法が欲しい
0421名無しさんの野望 (ワッチョイW e776-fW3R)
垢版 |
2021/09/04(土) 19:41:25.30ID:5fmOOWCs0
>>418
油井、精油装置を動かした時の副産物として出てくるよ
油井は33g/s、精油装置は90g/sだ

重油石油液化ガス天然ガスってのは石油を酸性ガス経由で天然ガスにする方式かな?
レンジくらいなら、そんな大掛かりな施設作らなくても大丈夫だー
0424名無しさんの野望 (ワッチョイ ff73-nTGN)
垢版 |
2021/09/04(土) 20:10:01.93ID:zgurp61S0
ちょっと石油精製するだけでガスレンジなんかじゃ到底使い切れないくらいガス貯まるやろ
作り過ぎないほうに気を付けるほうが大事だと思うけど
0426名無しさんの野望 (ワッチョイ bf73-KrGZ)
垢版 |
2021/09/04(土) 20:43:00.74ID:wuVwsMCo0
特定のBadTraits(複製人間のマイナス特性)を消す方法

TUNING.DUPLICANTSTATSクラスのBADTRAITSメソッド内の
new DUPLICANTSTATS.TraitValを消す
https://i.imgur.com/CiEsyd5.png
これでガチャのハズレが大幅に減って快適

・主に嫌なBadTraits一覧
CantDig "集合体恐怖症"
CantBuild "非建設的"
ConstructionDown "建設障害"
DiggingDown "採掘嫌い"
Anemic "貧血"
FlatUlence "屁こき虫"
IrritableBowel "腸過敏"
MouthBreather "口呼吸"
SmallBladder "頻尿"
CalorieBurner "底なし胃袋"
WeakImmuneSystem "バイオハザード"
Allergies "アレルギー体質"
NightLight "暗所恐怖症"
NarcoLepsy "睡眠障害"
0429名無しさんの野望 (ワッチョイ 8758-Sfec)
垢版 |
2021/09/04(土) 21:37:33.89ID:LnxlO9IM0
なんかうちのケアパッケージ産のパクー、餌食わせると卵産まないんだけど
何も食わせないと産む。なんだこれ。餌に種使ってるけどこれが悪いんか?
0431名無しさんの野望 (アウアウウー Sa8b-VIgK)
垢版 |
2021/09/04(土) 23:07:04.58ID:OxD/QWC9a
初心者大体何人くらい進めると破綻しませんか?
たしか水⇒酸素の装置で8人養えるとwikiに書いてあった気がするのですが…?
0435名無しさんの野望 (ワッチョイ 27dc-Sfec)
垢版 |
2021/09/05(日) 00:17:58.57ID:GxRIyYk20
最初はどんだけ酸素生成できるかで考えればいい。
緑藻つかって酸素生成してるうちは6人以上だと破綻する。
電解装置にシフトしたら8人は行ける。

ダブル電解装置だと16人行けるけど多分水のやりくりで困ると思うので
8人体制でのんびりやるのが安定はする筈。食糧問題もあるし。
0436名無しさんの野望 (ワッチョイ 8776-nzYM)
垢版 |
2021/09/05(日) 00:23:04.79ID:Rhdi6exf0
>>431
参考程度だけど
食料栽培(ミールライス等)で4人、二酸化炭素処理(スキマー等)で5人
電解+氷バイオーム等からの水確保で6人
そこから熱・冷却に加え食料・酸素の更なる改善。
大体ロケット打ち上げる時点で10人前後。
あまりに作業が遅すぎると真綿で首を絞めるような詰み方するので注意。
0438名無しさんの野望 (ワッチョイW 07b1-rwQK)
垢版 |
2021/09/05(日) 01:15:25.82ID:Midzm0zJ0
dlc出る前くらいから久しぶりに遊んでるんだけど、dlc導入後も蒸気発電とクーラーの組合せは使える?
0441名無しさんの野望 (ワッチョイ c755-lTmm)
垢版 |
2021/09/05(日) 02:49:09.67ID:YNSgxj/h0
>>429
 野生種が家畜化されるまでには餌と家畜端末での世話がいる.パクーは世話できないので餌しかない.
 家畜化されるまでの期間はそれまでに食べた餌の重量に依存するため,少量でも腹いっぱいになる種では家畜化までに時間がかかる.
 野生のままでも生涯一つは卵を産むが,半端に家畜化されると卵産めるだけの時間が経過しなかった場合,数が増えない.

 パクーを増やすなら,1~2匹のパクーを家畜化して卵産ませる生け簀と,野生のままのパクーを大量に住まわせる生け簀に分けるとよい.
 卵から孵ったパクーは,直接水場に落ちる位置なら水場に直行するので,機密ドアの開閉で行く先の生け簀を切り分けられる.緑藻の供給さえ確かなら,平気で1マスの生け簀に500匹ぐい詰め込んでも大丈夫だし,完全自動化可能なのも便利.
 磯レジン絞る木に与えるエサとしては大分有効だよ.
0443名無しさんの野望 (ワッチョイ 874f-nTGN)
垢版 |
2021/09/05(日) 07:15:57.48ID:NRbwpP3m0
>>431
電解装置も酸素散布装置もカタログスペックは出ないよ
最大気圧で止まる時間があるから
人数分よりちょっと多めに置いとかないとだんだん酸素薄くなってくる
つうわけでうちは電解装置2台で12人体制
0444名無しさんの野望 (ワッチョイ 079e-Sfec)
垢版 |
2021/09/05(日) 07:36:39.75ID:E5CQIAJ00
酸素散布装置は使うのに特別なインフラが不要で適当に散らして設置すれば良いから
緑藻を卒業する前に5人以上に増やしても大して問題は発生しない
酸素インフラの観点で言えば気体パイプ1本で運べる酸素はデュプ10人分なので
10人目、20人目を迎える頃には増強が必要になってくるかもね
0446名無しさんの野望 (ワッチョイ 8758-Sfec)
垢版 |
2021/09/05(日) 08:03:13.14ID:gPnGJNfl0
人数増やさなきゃ詰む率各段に下がる論は100その通りだけど、遅すぎてやってられんなぁ
10倍mod入れても遅々とした進みでやるんでしょ
それくらいならイージーモードである程度人数増やせって思う。酸素供給と食料自給に合わせて余裕持って拡張してけばいいんじゃない
0447名無しさんの野望 (ワッチョイ 874f-nTGN)
垢版 |
2021/09/05(日) 08:12:17.72ID:NRbwpP3m0
3人でロケットは逆に縛りプレイでしょ
1人で色々できないといかんから士気がクッソ重要になるし余計難しい
ある程度コツわかってる人じゃないと
0449名無しさんの野望 (ワッチョイ 272e-lYlz)
垢版 |
2021/09/05(日) 09:45:55.72ID:VDcZUV3I0
(こっちが)同時並行して作業できないのにデュプが暇だ暇だ言ってくるの嫌だからいつも人数少な目だなぁ
増やしたい気持ちはあるけど設備がもろもろ揃わないと管理しきれないねん
0450名無しさんの野望 (ワッチョイ c741-nzYM)
垢版 |
2021/09/05(日) 10:12:00.98ID:3xuEaagt0
むしろ待機がそこそこ出るのはコロニーが正常なサインだと思ってる
逆に待機が全然出ないのはキャパオーバーのサイン
CPU使用率が常に100%に張り付いてるPCのようなもので、マウスクリックからのレスポンス激重なストレスフル状態で何をするにも億劫になる
すぐ作業が始まらないから無理やり優先度弄ったりして余計なユーザー作業が増える印象
0451名無しさんの野望 (ワッチョイ 8758-Sfec)
垢版 |
2021/09/05(日) 10:23:50.48ID:gPnGJNfl0
気付いたんだけど
サーフアンドターフで良いってなったらコーヒー用のピンチャペッパー以外育てる意味ある?
パクー育てだしたら一生分の肉が手に入るんだけど。あとはパッチドレッコパフプッピを適宜育てればもう終わらない?
大豆やスリートウィーツを育てる手間を考えると品質1程度って思っちゃう。ただでさえどっちもうちの星にはないしブロッサムは温度管理だるい
0452名無しさんの野望 (ワッチョイ 079e-Sfec)
垢版 |
2021/09/05(日) 10:29:22.81ID:E5CQIAJ00
待機が気になるなら優先度1の人力発電機を人数分作っておくといいぞ
タイマーで数十秒に一瞬オフにすれば丸一日拘束されることもない
勝手にスキルと運動を稼いでくれるから人手が欲しくなったときの動きを高速化できる
0454名無しさんの野望 (JP 0H3f-n8ne)
垢版 |
2021/09/05(日) 11:03:11.81ID:VI0YuBkHH
自分とこの勝手なコロニー事情だけど暇だからってハムスターホイールやられると
常に消費してほしい電解水素が余ってしまう(350サイクル現在
と思ったけど緊急用の蓄電として使えばいいだけか452氏ナイス
0455名無しさんの野望 (ワッチョイ 079e-Sfec)
垢版 |
2021/09/05(日) 11:11:15.52ID:E5CQIAJ00
>>454
暇つぶし用の人力発電機はメイングリッドに繋ぐと電力飽和時に勝手に止まるから
バッテリーを一切繋がずにランプ、天井灯、ピクセルパック等にのみ繋ぐといいよ
発電もしたければ優先度2の人力発電機も用意するか、頑張れば自動化で上手くやれるかも
0457名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f76-nTGN)
垢版 |
2021/09/05(日) 11:47:33.34ID:Yzx3gRCd0
4だけの差とも言える
肉と魚肉だけで終わるから圧倒的に楽だしね
土や水使わないのがでかすぎる
こだわりがないならずっとサーフ&ターフでも問題ないよ
0458名無しさんの野望 (アウアウキー Sa9b-fW3R)
垢版 |
2021/09/05(日) 11:53:11.72ID:7HQH9D9ca
>>451
士気が充分足りてるならコーヒー用のペッパーだけでいい
ブロッサムの温度管理が面倒と感じるなら畜産一本でいいと思う

ペッパーブレッドで士気4、ジューサーで士気4
合計で士気8高められるから、一通り農場は稼働させてるけど
0461名無しさんの野望 (ワッチョイ 27dc-Sfec)
垢版 |
2021/09/05(日) 12:12:49.70ID:GxRIyYk20
デュプの役割分担して多人数で回してるようなコロニーだと
士気20もあれば余るしな。
キラキラ発生率もあるから高いに越したことはないけどそれだけとも言える。
0462名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f6e-lYlz)
垢版 |
2021/09/05(日) 12:42:56.41ID:5QTQmrST0
家畜まわりの自動化をしたいんだけど、どんな回路にしたら
自動化できますか?
0464名無しさんの野望 (ワッチョイW 6773-VIgK)
垢版 |
2021/09/05(日) 12:51:30.74ID:J52RXRH70
>>431です
すいませんレス遅れました!教えてくださった方ありがとうございます!
0466名無しさんの野望 (ワッチョイ 27dc-Sfec)
垢版 |
2021/09/05(日) 13:33:50.26ID:GxRIyYk20
もうあんま凝るのは諦めて、
基本的に全卵は水の中に捨てて、種類ごとに孵卵器部屋一つ用意して
厩舎の中が7匹以下になったら孵卵器部屋へのドアが開くようにした。
常時8匹はムリだけどまあ回る。
0470名無しさんの野望 (ワッチョイ bf48-lYlz)
垢版 |
2021/09/05(日) 21:36:09.83ID:6kS5rUf60
いつのまにかソーラー発電が、最大効率で発電してくれず。。
仕様かわったのですか?
https://i.imgur.com/GapNeQL.jpg
0472名無しさんの野望 (ワッチョイ bf48-lYlz)
垢版 |
2021/09/05(日) 22:07:35.96ID:6kS5rUf60
>>471
ありがとう やっぱりソーラー、ナーフされたんですね
自分だけの環境かとおもったので原因がわかってよかったです〜

とはいえ、これなら
ソーラー最初っから300w付近を最大にしてくれてたほうがまだよかったのでは。。w
現状動物を使った方法でしか最大はいけなさそうですね!
0473名無しさんの野望 (ワッチョイ 27dc-Sfec)
垢版 |
2021/09/05(日) 22:17:56.78ID:GxRIyYk20
5歳児を膝にのせてプレイしてたら
寝室に動物がうろついているのは良くないのではないか
くさい空気(汚染酸素)が居住区に蔓延しているのはいかがなものか
というクレームを頂いてしまった
0475名無しさんの野望 (アウアウウー Sa8b-xmjW)
垢版 |
2021/09/05(日) 22:38:46.31ID:FW/yuNdfa
バニラで初めて地表まできたんだけどこれ電力地下から引いてくるか地表近くで別に発電するかみんなどうしてるの…?
宇宙で液体クーラーとか使うならぶっとい電線伸ばしてこないと全然足りないよね…
0476名無しさんの野望 (アウアウウー Sa8b-LdyH)
垢版 |
2021/09/05(日) 22:46:03.03ID:L1TIpF6fa
>>475
最初やり始めた時はメインのぶっとい電線を縦にコロニー横断して宇宙からマグマまでひいてやってた
今はSCPSでやってるけど説明難しいから詳しくは調べてみてくれ
0477名無しさんの野望 (スップ Sd7f-n6og)
垢版 |
2021/09/05(日) 22:56:06.59ID:QZ3WuU6td
液体クーラーだけならともかくシェルターだソーラーだ液体水素だと色々増えていくとその度にSCPSなんて配置してられないので結局安心と信頼の大容量線になる
0481名無しさんの野望 (ワッチョイ 8758-Sfec)
垢版 |
2021/09/05(日) 23:45:04.16ID:gPnGJNfl0
SCPS派ワイ、大人数コロニーのためたまに詰む原因となる
シャレオツだしなんだかんだ電力調整や資源節約できて悪くない
ただ電力不足になると即死するから重要度の低い回路の見切りと電力収支を気にしなきゃいけない
0486名無しさんの野望 (ワッチョイ c741-nzYM)
垢版 |
2021/09/06(月) 00:46:40.22ID:vFuALpYF0
金属火山は無限資源だけど、あくまで無限に時間を掛ければ無限になるってだけだからあまりあてにしないほうがいい
1サイクル平均で180kg、大容量導電線1.8マス分しか出てこない
1000サイクルまっても180t
地底の鉛とか既存の有限資源である金属原石は合計で数千tあるわけだから、
もし仮に本当に既存資源じゃ足りないというレベル(多分そんなことはないと思うが)で使ってるなら、
金属火山が1つ2つあったところでどうせ雀の涙程度の足しにしかならん
0488名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f9a-8qru)
垢版 |
2021/09/06(月) 01:16:04.92ID:t2vhQ4uY0
セーブしてロードすると、施設内に高熱の火成岩が沸いて大変なことになるのだけれど・・・
これはよくあるバグですか?
0490名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f9a-8qru)
垢版 |
2021/09/06(月) 01:25:28.63ID:t2vhQ4uY0
>>489
あざます
一度目は頑張って対応しましたが。
対応終わってセーブしてやめて、今開いたら再度発生していて…
セーブロードのたびにポップしてしまう惑星みたいで。
せっかくうまくいってたのにーーー。

新星に旅立ちます!
0494名無しさんの野望 (ワッチョイ 079e-Sfec)
垢版 |
2021/09/06(月) 05:47:22.34ID:BLAHt7ju0
地底から地表までの送電はSCPS、上空への給電は大容量線のハイブリッドもいい
SCの出力側に大容量線を使っちゃいけないルールなんてないし良いとこ取りをしよう
SCのバッテリー数を増やさないと消費電力次第で瞬停が発生し得るのには注意
0495名無しさんの野望 (ワッチョイ 272e-lYlz)
垢版 |
2021/09/06(月) 05:57:45.19ID:2jH7tobk0
大容量電線の方が単純だし何よりカッコいい気がするからいつも縦一本引いてるわ
ゆーて端っこに引けば装飾デバフなんて気にならんし
ここの住人なら資源気にならないくらい過剰生産してそうなイメージあるが(偏見)
0496名無しさんの野望 (ワッチョイW 47cf-wIlT)
垢版 |
2021/09/06(月) 07:03:21.88ID:PBPGuB4D0
SCをスマートバッテリーじゃなくてタイマーセンサーの出力で定期的にガチャガチャ切り替えさせてるんだけど、
「あら止まってるやんけ」ってことがなくなったような気がする
オカルトかな?
遮断器バグの仕組みが理解できんから原理的に回避できてるのかオカルトなのか判断できん
0497名無しさんの野望 (ブーイモ MMcf-RS7V)
垢版 |
2021/09/06(月) 08:32:25.52ID:6B9pDNX+M
>>496
オカルトではないよ
外部から遮断器をON/OFFしてもらえるなら止まる事はなくなる
SCは蓄電監視側のバッテリーが一定量下回ったらOFFして相手側をONにするんだけど
何かの拍子(大抵セーブかロード)に全遮断器が開いた状態になると、監視側は充電されなくてずっと赤を出しっぱなしになるから相手側が閉じられなくなる(赤緑切り替わったタイミングでしか動作しないから)
0500名無しさんの野望 (スッップ Sd7f-+o/H)
垢版 |
2021/09/06(月) 09:26:12.75ID:uRHjVVewd
セーブロードで動かなくなる可能性のある設備は好きじゃないからSCPS使ってこなかったけどタイマー切り替えはたしかに良いな
次の惑星で使ってみよう
0502名無しさんの野望 (ワッチョイ df7e-nTGN)
垢版 |
2021/09/06(月) 09:35:23.55ID:E8P0bEj+0
確か遮断器がバグるのって開きっぱか閉じっぱかどっちかのはずだから
タイマーセンサー使って何分に1秒だけとかで緑信号無理矢理入れてやれば回路の再起動はされる
でもセーブロード直後にバグった状態で開始すると再起動まで停電するのは不可避
0504名無しさんの野望 (ワッチョイW bff3-wIlT)
垢版 |
2021/09/06(月) 12:18:03.72ID:MRZ80ANN0
>>497
なるほど、たぶん理解できた。ありがと!

>>501
CPについては発電機をスマートバッテリーで制御したい都合で、
XORとタイマー組み合わせて一瞬だけガチャガチャさせてる。
そういうやつだよね?
0505名無しさんの野望 (ワッチョイW 5f83-2bKj)
垢版 |
2021/09/06(月) 12:18:59.09ID:vnQ0MEsZ0
>>486
テラで考えると、ぶっちゃけ消費量との兼ね合い的に埋蔵量だけでなんとかならんのは石炭くらいじゃないか
最初はハッチに岩食わすのも躊躇して余った食料食わせてケチってたけど
ちゃんと掘ってりゃ岩も各種1000トンレベルになるし
0506名無しさんの野望 (ワッチョイW 2711-rxhX)
垢版 |
2021/09/06(月) 12:25:47.57ID:cepQq6AD0
急に石炭発電機に石炭を補充してくれなくなってしまったのですが原因は何が考えられますでしょうか。
隣に置いてある格納庫には石炭を運んでくれるのに肝心の発電機に入れてくれません。。。

入れてくれなくなってからは燃料補給しきい値だったり、スマートバッテリーの設定だったりをいじってみましたが、その前には特に設定は変えていなかったと思います。
発電機を1回解体して作り直してみたりもしましたが変わりません。。。
0508名無しさんの野望 (スップ Sdff-+I7V)
垢版 |
2021/09/06(月) 12:37:09.74ID:DQMZ5zHCd
怪しいのは自動化ケーブルよねえ。
あとまあ、原因なく不具合起こすパターンもあるし体験してるので
破壊して別の場所に作るのが手っ取り早い事も
0509名無しさんの野望 (ワッチョイ 079e-Sfec)
垢版 |
2021/09/06(月) 12:44:19.41ID:BLAHt7ju0
石炭発電機の閾値は人力発電機と同じで繋がれているバッテリーの残量を見ている
加えて石炭の残量が100kg未満かつ自動化で無効化されていない場合にタスクが発生する
自動化が割と曲者で、発電量が多すぎて一瞬点いては消えを繰り返すと補充されない
0510名無しさんの野望 (スップ Sd7f-n6og)
垢版 |
2021/09/06(月) 12:58:33.46ID:x4K8Rtpnd
>>506
・石炭発電機が自動化ワイヤーで無効化されている
・優先度の差、つまり石炭発電機の優先度<格納庫の優先度だと燃料供給より格納庫への格納が優先されて格納庫が満タンになるまで燃料供給が行われない
0515名無しさんの野望 (ワッチョイ df7e-nTGN)
垢版 |
2021/09/06(月) 17:07:17.74ID:E8P0bEj+0
石炭発電機は仕様がスマートバッテリーなかった時代を引きずってんのよね
燃料補給しきい値は燃料残量ではなく(人力発電機と同様に)グリッド内のバッテリー残量を参照していて
かつ自動化で発電機が無効になっていると燃料補給もキャンセルされる

だからバッテリーが減ってデュプに燃料補給タスクがトリガーされても
充電進んでスマートバッテリーがレッド信号出すと燃料補給タスクがキャンセルされてしまう
あと他の発電機がスマートバッテリーを高めに保ち続けてしまうと、しきい値までバッテリーが下がらないのでずっと給炭されない

複数の発電機でグリッド化していると手動給炭はメチャクチャになるので
発電機の横に格納庫を置いてデュプにはそこに運ばせて
発電機の優先度を下げて手動給炭はさせず、しきい値100にして自動掃除機で給炭する
とするのが多分安定
0516名無しさんの野望 (ワッチョイ c77d-3cBl)
垢版 |
2021/09/06(月) 17:42:28.92ID:A7ok9rj70
オキシライトが後からこんなに必要になるなんて
たくさんあったのにもう全部溶けちまったよクソが
水素も無駄遣いしないでとっといたほうがいいのかな
0518名無しさんの野望 (ササクッテロ Spbb-rwQK)
垢版 |
2021/09/06(月) 17:57:49.21ID:8D1K1Zj8p
水素はどうせ水から作れるし不要な酸素は宇宙に捨てればいいからな
0519名無しさんの野望 (スッップ Sd7f-+I7V)
垢版 |
2021/09/06(月) 18:09:09.28ID:ouRotOUDd
宇宙出る頃の水素や酸素なんか電解装置4つくらい動かしてガンガン量産できるでしょ。
水は地表近くに遠くてor発見遅くて使ってない間欠泉とかだいたいあるべ。
0523名無しさんの野望 (ワッチョイ 5feb-nTGN)
垢版 |
2021/09/06(月) 21:07:19.59ID:Zzbyf9YU0
>>482
ScrapBoxの見よう見まねでやってるのでポンプは付けてるけど、大容量じゃないのを2つだけ…
宇宙出てシェルタードア一斉に動くと電力不足で止まってしまう
そういうときはバッテリー増量でなんとかできるのかなーって
0524名無しさんの野望 (ワッチョイ dff0-Sfec)
垢版 |
2021/09/06(月) 21:19:48.52ID:tLVQ7xet0
「バッテリーに充電するだけなら発電量が関係ない」
「バッテリーからバッテリーに直接充電できない」
この2点だけ覚えれば大丈夫
0525名無しさんの野望 (ワッチョイ 079e-Sfec)
垢版 |
2021/09/06(月) 21:54:12.44ID:BLAHt7ju0
星間ランチャーの目的地を選択しようとすると100%落ちる
建て直してもMODを無効化してもダメ
同様の現象に遭遇して対処法が分かる人いる?
0527名無しさんの野望 (ワッチョイ c741-nzYM)
垢版 |
2021/09/06(月) 22:28:37.36ID:vFuALpYF0
ゲーム内でボタン押しただけで落ちるみたいなのは、公式のバグトラッカーに持って行ったほうがいい
ここで聞いて解決策が出ることはまずないし、万が一仮に何か対処療法が出てそれで一時的に回避できたとしてもそれがゲームとして正しいわけがない
当然だがゲームとして本来あるべきは通常操作ごときで落ちないことだから、特定環境や特定条件でのみ落ちるレアケースだったとしてもそれは開発が潰しておくべきバグ

幸いにも公式バグトラッカーでは、ゲーム中の仕様かバグかわからん怪しい挙動のバグ報告とかはあまり対応されないけど、
ゲームクラッシュでプレイ続行不可能みたいな致命的なバグ報告にはそこそこ開発からのレスポンスがあるようだよ
0529名無しさんの野望 (ワッチョイW c7b1-rxhX)
垢版 |
2021/09/06(月) 22:51:55.63ID:qO6AasqZ0
>>506です

解決したので報告いたします。
結果としては燃料要求しきい値を100%にしたら補給してくれるようになりました。
これまでは50%や70%にしていましたが、そうなっても補給してくれませんでした。
なぜ解決したのかはよくわかりません。
加えてこれを機に自動掃除機を導入してみました。
その後もとりあえず補給してくれています。

皆さんありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。
0530名無しさんの野望 (ワッチョイ 8758-Sfec)
垢版 |
2021/09/06(月) 23:06:48.37ID:GPSPy3b00
>>523
ポンプは電力供給や消費に合わせて増やさないと、消費増えたら供給が追い付かなくなる
発電→変圧器に電力供給→変圧器からメイン電線へ電力供給、って過程を経てるわけだから、メイン電線に蓄積される電力の総和は変圧器の総和に等しい
だから発電設備を増やす度に相応の変圧器を用意するのが一番理解しやすい
各地のスマートバッテリーが全体的に充電されてない時はポンプ不足か、そもそもの発電力不足
0532名無しさんの野望 (ワッチョイ df9e-Sfec)
垢版 |
2021/09/06(月) 23:34:05.71ID:LodS/yY30
バニラで大脱出まで行けたらDLC買おうと思ってたのに
1からやり直したい症候群が再発してDLC買っちゃった
一緒にサントラも買ったんだけどどうやったら聞けるんだこれ
0533名無しさんの野望 (ワッチョイ 5feb-nTGN)
垢版 |
2021/09/07(火) 01:31:21.11ID:VKZO8Y4z0
>>530
はー、なるほど
ありがとうございます!次の惑星でチャレンジしてみる
0534名無しさんの野望 (ワッチョイ 87bc-Sfec)
垢版 |
2021/09/07(火) 02:50:12.07ID:MYdKDIzh0
一つの発電機に対して複数のスマートバッテリーを電線で繋ぐ場合って、
自動化ワイヤーを繋いでしきい値設定するバッテリーって1つだけで平気ですよね?
挙動は全く問題ないように見えるけど、ワイヤーついてないよアイコンが乱立してるのが目に毒で…
ちょっとでもケチりたいんだよなぁ
0535名無しさんの野望 (ワッチョイ 8758-lYlz)
垢版 |
2021/09/07(火) 03:21:09.18ID:/RH/vzAb0
浮島にした場所でスリックスターを育てるんだけど、気づいたらスリックスターが
その浮島から降りて戻れなくなってしまってて困ってる
開き直って下に毛づくろい端末置いてるけど、上段からこの位置に移動して次動く時落下モーションで落ちる
同じ現象おきてる人いますか?
DLC発売頃からしばらく遊んでなかったので仕様が変わったのかバグなのか…
https://i.imgur.com/EKxP2t8.png
0538名無しさんの野望 (ワッチョイ 8758-lYlz)
垢版 |
2021/09/07(火) 03:37:24.64ID:/RH/vzAb0
>>537
以前は自力で戻れない高さからは勝手に降りていかなかったんだよね
液体がある時は変な挙動してたけど
仕様と思って新しい厩舎を考えたほうがよさそうですね
ありがとうございます
0540名無しさんの野望 (アウアウキー Sa9b-fW3R)
垢版 |
2021/09/07(火) 07:44:14.32ID:U89mWYY8a
>>534
ワイヤー繋ぐのは代表一個で大丈夫

赤風船が気になるのなら
施設の赤風船、電力不足とか出力先なしとかを個別に表示非表示にするMODがあったはず

ワイヤー繋がないバッテリーは大容量バッテリーにしちゃう
信号の出力ポートに一マスだけワイヤー作る
とかでも、赤風船は出なくなると思う
0541名無しさんの野望 (ワッチョイW 7fbb-mTzs)
垢版 |
2021/09/07(火) 08:07:05.14ID:LoMKCnSy0
以前はワイヤー1マス分つけるだけで警告出なくなってたが、いつかのアプデでつないでないと警告出るようになってしまった
0543名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fc0-nzYM)
垢版 |
2021/09/07(火) 12:42:11.29ID:rSwJJV5o0
スリックスターちゃんあの子たちいかにも飛べるかのように見せかけて実は歩行扱いだよね?
液面を歩行するとかはできるんだっけ…?
少なくともパフやシャインバグのような飛行生物ではないはず…
0546名無しさんの野望 (ワッチョイ 2712-Sfec)
垢版 |
2021/09/07(火) 14:00:39.65ID:BLdbXdeT0
そりゃあもちろん。ん?誰か来たようだ
0549名無しさんの野望 (スップ Sd7f-n6og)
垢版 |
2021/09/07(火) 15:47:58.46ID:dUzagnPtd
>>547
窮屈はネズミとモーブ以外の全ての動物に存在する
より詳しく言うと、卵が孵化することで厩舎が過密状態になってしまう場合に発生するデバフが窮屈なので過密状態が存在しない動物には窮屈もない

というかポークシェルは卵が同じ部屋にあると凶暴化するので卵を即座に撤去する仕組みが必要
0550名無しさんの野望 (ワッチョイ 8778-Sfec)
垢版 |
2021/09/07(火) 15:49:47.16ID:t2xowi5/0
もしかして気体貯蔵庫や液体貯蔵庫に自動化ワイヤー刺せないってもう古い仕様ですか?
0552名無しさんの野望 (スププ Sd7f-d+Kl)
垢版 |
2021/09/07(火) 16:34:02.12ID:NROWNv2hd
>>547
窮屈はともかくとしてポークシェルはあんまりたくさん飼っても餌が続かないよ
急ぎで砂がほしいとかなら別だが継続的に飼うには汚染土が足りないんだよね
0553名無しさんの野望 (ワッチョイ 8758-Sfec)
垢版 |
2021/09/07(火) 16:52:46.40ID:4+gzi9+X0
ドレッコやパクー、ネズミは窮屈にしても良かったから質問したけど、考えてみれば食って吐き出したものを求めてるわけだから窮屈気にしないといけないよな
取り合えず一個作っとくわ。サンガツ
0555名無しさんの野望 (アウアウキー Sa9b-fW3R)
垢版 |
2021/09/07(火) 18:53:04.48ID:U89mWYY8a
>>554
ポークシェルの殻を量産したいなら
2匹ほどに餌を与えてお世話して卵を産ませまくる
生まれた個体は餌を与えず餓死させる

あと、卵産むまでのサイクルが早いパクー種を飼うのも一手かと
同じく、2匹ほどに餌を与えて卵産ませまくる

餌をやらない個体も餓死する前に卵産んでくれるから
すごい勢いで卵の殻と切り身が手に入るよ
0556名無しさんの野望 (ワッチョイW 07b1-rxhX)
垢版 |
2021/09/07(火) 19:05:18.83ID:CnZ/AKpH0
横から失礼いたします。
ぐりぐりネズミが窮屈でも問題ないのは何かで知っていたのですが、ドレッコやパクーについては知りませんでした。
他の動物も含めてなのですが、窮屈になると起こる問題、影響のある動物を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0557名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f6e-ypAh)
垢版 |
2021/09/07(火) 19:08:07.04ID:EYvYepJW0
急いで沢山欲しいとかじゃなかった餌無し撫でのみで良いんじゃね
普通に育てたいならエタノール生成で出る汚染土使う
急いで沢山欲しいならそもそもポークシェルじゃなくてパクーの卵集めた方が良い
0558名無しさんの野望 (ワッチョイ 8758-Sfec)
垢版 |
2021/09/07(火) 19:16:24.29ID:4+gzi9+X0
>>556
書き方が悪かった
ドレッコパクーを窮屈でもいいと言ったのは、俺はコイツらから繊維プラスチック切り身卵の殻を求めてたから
ドレッコは水素下で育毛して刈る、パクーは生まれたら放置。どちらも窮屈であろうと影響はない
ただ、卵や排泄物を求めるのであれば窮屈を意識しなきゃいけない。ドレッコのリン鉱石、パクーの汚染土、これらが欲しかったり頭数を増やしていきたいなら窮屈を気にしなければならない
俺はシェルからは砂も欲しかったし、シェルの頭数自体が揃ってないからまずは窮屈意識するべきだなって返した
0559名無しさんの野望 (ワッチョイ 874f-nTGN)
垢版 |
2021/09/07(火) 19:21:02.11ID:TQhZJ+Pm0
>>556
ちょっと上のほうでも話題になってたけど
卵を産ませる部屋と餌もやらずに資源だけ回収する部屋と「わければ」問題ないという話よ

本当の意味で窮屈でも問題ない、全部同じ部屋に押し込めても問題ないのはねずみだけ
0560名無しさんの野望 (ワッチョイ c741-nzYM)
垢版 |
2021/09/07(火) 19:59:49.18ID:84yf601Q0
ネズミが過密とかのデバフ判定ないのは、潜る特性のためだと思う
潜るたびに過密だの閉じ込められた判定だのくらうわけにはいかないだろってという

確かハッチも潜った状態のときは過密とかと無縁だったはず
0561名無しさんの野望 (ワッチョイW 7fdc-x4mv)
垢版 |
2021/09/07(火) 20:24:04.22ID:30i4RUvU0
パクーは窮屈で放置しても全滅したことないんだけど
奴らは少なくとも野生であれば窮屈だろうが死ぬ前に卵生むと思ってるからあんま気にしてないわ
0563名無しさんの野望 (ワッチョイ df7e-nTGN)
垢版 |
2021/09/07(火) 21:11:32.32ID:8NIEafcZ0
パクーは過密でも繁殖はするけど窮屈だと減るよ。だから卵の除去は必要

過密は動物が一定数以上になると幸福度が下がる状態
窮屈は卵が存在する状態で一定数以上になると卵を産まなくなる状態

で、幸福度がマイナスになると不機嫌状態になって代謝と産卵率にペナルティが掛かる
ただし軽度の不機嫌なら一生に一度は卵を産める
0564名無しさんの野望 (ワッチョイ 079e-Sfec)
垢版 |
2021/09/07(火) 21:16:20.70ID:68Igpz410
厩舎の狭さに関するデバフは過密・閉じ込められた・窮屈の三種類がある

過密は部屋の広さ<個体数x係数のとき、効果は消費カロリーと従順時の繁殖速度低下
係数はパフ・ぷすぷす・芋虫が16、パクーは8(特殊)、ネズミとモーブは0、他は12
閉じ込められたは1匹分の広さも無いとき、消費カロリー減に加え繁殖速度ゼロ化
繁殖力の強いパクーやシャインバグもこのデバフを受けると絶滅するので注意
窮屈は卵が存在しかつ卵を個体数に含めて上式を満たすとき、効果は繁殖ゼロ化のみ

パクーは特殊で、閉じ込められたと窮屈は他と同様に部屋の広さで判定するけど
過密判定だけは水位を問わず繋がっている液体のセル数を見て判定している
これは液体で満たされた網タイルやドアを含めるので部屋の広さより大きくなり得る
24マス水槽の8マス厩舎で3匹の幸福を保てたり、同7マス厩舎で絶滅したりする
0565名無しさんの野望 (ワッチョイW 7fdc-x4mv)
垢版 |
2021/09/07(火) 22:21:02.94ID:30i4RUvU0
つまり研究用の開けてる水溜まりとかは部屋としてみればめちゃ広いから過密になっても窮屈にはなりづらいわけだ
パクーは過密でも繁殖のペナルティが軽めだから製造機からでた8匹を毎回適当な水溜まりに落としても全滅しないわけだ
理解したサンクス
0569名無しさんの野望 (ワッチョイ df7e-nTGN)
垢版 |
2021/09/08(水) 00:58:20.70ID:hO4aKdZ+0
就寝さえすればスケジュール上は仕事時間になってもスタミナ満タンになるまで寝てくれるから
スケジュール上の睡眠時間はベッドに入るまでの時間さえあればええねんで
0572名無しさんの野望 (ワッチョイ 87da-Sfec)
垢版 |
2021/09/08(水) 02:52:33.65ID:Ul4Jcfgi0
>>571
ありがとうございます。やってみます。
0573名無しさんの野望 (アウアウウー Sa8b-Hyv4)
垢版 |
2021/09/08(水) 10:03:55.76ID:kcMTiiCPa
最近始めたけど酸素確保難しく無い?
緑藻も水も有限だし…ヘドロ変換でもヘドロ掘りに行かなきゃ行かんし…なんかこう永久機関で楽に酸素確保できない?
0574名無しさんの野望 (ワッチョイ c755-lTmm)
垢版 |
2021/09/08(水) 10:09:19.07ID:+QhFJzsn0
>>573
 水を電気分解して酸素と水素にする装置がある.
 水素発電機は水素は消費するが酸素は消費しない(核融合?)
 この二つを組み合わせると,水から酸素と電力を作り出すことができる.
0577名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f03-nTGN)
垢版 |
2021/09/08(水) 10:26:17.73ID:j+AvVpj70
テラなら緑藻探して周るだけでも10人200サイクルくらいはもつ
水だって汚染水と塩水いっぱいあるから次はそれ浄水して電気分解するだけで1000サイクルくらいはもつ
資源枯渇の心配する前に余裕でクリアできる

それでも無限資源化したいなら水系資源出す間欠泉からどうぞ
0578名無しさんの野望 (スッップ Sd7f-+I7V)
垢版 |
2021/09/08(水) 10:27:34.33ID:n/2aP4yzd
>>573
これタイトル通り酸素確保がメインテーマなので、それ初めたばっかで楽々解消できたらそれはそれでどうよってならんかw

他の人が言ってるけど間欠泉から無限に確保できる水を酸素変換するのが基本よ。
緑藻はその体制を構築するまでの繋ぎと思って良い。
0579名無しさんの野望 (ワッチョイ 874f-nTGN)
垢版 |
2021/09/08(水) 10:47:26.96ID:/UcDNlKY0
自分も最初はやたら枯渇の心配してたな
だんだん無駄な心配だということに気付き、ヘドロバイオームも苛性バイオームも生身で突っ込ませるようになり、デュプがどこまで耐えられるのか実験して遊ぶようになる
でもあいつら丈夫すぎてな
結局自殺志願ダイブくらいでしか死にそうになったことないわ
0580名無しさんの野望 (アウアウウー Sa8b-Hyv4)
垢版 |
2021/09/08(水) 12:08:15.78ID:kcMTiiCPa
>>574
あーそっか
もう100サイクル行って研究できるものは全てアンロックしたけどその組み合わせは思いつかなかった
でもやっぱり水は必要なんだよなー
そうなると地熱発電の水か、汚染水を水に変換かなあ。
そういえば氷って水にできないの?
試しに氷を30℃の水に捨てたんだけど溶けてくれなかった
0582名無しさんの野望 (ワッチョイ 079e-lYlz)
垢版 |
2021/09/08(水) 12:15:37.21ID:ogC7PlGA0
ヘドロ蒸留器は1台で酸素散布装置と同じだけの電力を食うくせに
酸素散布1台分の緑藻を作るのに2.75台要るからな
酸素目当てで使うにはあまりにも電力効率が悪い罠
0583名無しさんの野望 (ワッチョイ 874f-nTGN)
垢版 |
2021/09/08(水) 12:18:09.79ID:/UcDNlKY0
>>580
研究ってすごい水使うから
いらないものまで研究してるからゴリゴリ減ってるんだよそれ
まあ汚染水から引いてくればいいんだけど
そうすると今度は温度が上がって…
誰もが通る道
0584名無しさんの野望 (テテンテンテン MM8f-yF5i)
垢版 |
2021/09/08(水) 12:18:28.51ID:0dlfFKtDM
氷を手早く溶かすには工夫がいる
熱交換プレートにしたり小分けしたりマグマに突っ込んだり
そのままでも30℃の水に入れとけばいずれは解けるけどね
0585名無しさんの野望 (アウアウウー Sa8b-Hyv4)
垢版 |
2021/09/08(水) 12:25:15.17ID:kcMTiiCPa
確かに研究ゴリゴリやりだしてから水不足になったなー研究するのに水が大量に必要ってなんか変じゃないか…

>>584
解けるんだ!でもすぐ溶けないのは17トンの塊だったからかな?気長に待ってみよう
0589名無しさんの野望 (ワッチョイ df7e-nTGN)
垢版 |
2021/09/08(水) 13:00:16.12ID:hO4aKdZ+0
寒冷バイオームの氷の使い方の話をしてるなら掘って熱交換プレートなりにしてもいいんだけど
まずこのゲームの根本として採掘すると資源が半分に減るという誰得仕様が存在するので
時間を掛けて良いなら精錬装置なり間欠泉なりから熱湯注いで自然タイルの氷を直接溶かした方が得られる水は多い
0590名無しさんの野望 (アウアウウー Sa8b-Hyv4)
垢版 |
2021/09/08(水) 15:09:01.29ID:kcMTiiCPa
>>588
なるほどー参考になります
だから最近格納庫から水漏れしてたんだな
一括収納で氷が入ってたんだろう

単純に氷から水にできる装置があれば良いのになあ…
0591名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fc0-uDB3)
垢版 |
2021/09/08(水) 15:09:41.11ID:5Rv5uD350
このゲーム最近買ったけど面白いわ
でもAI頭悪すぎてガスが詰まった部屋を穴だけ空けて放置されたりする
なんか見てたら一個タイル作っては往復してたりするから小さい拠点をそこら中に作った方が良い感じ?
0593名無しさんの野望 (スッップ Sd7f-+I7V)
垢版 |
2021/09/08(水) 15:15:26.72ID:n/2aP4yzd
デュプをAIだのキャラクターだの認識するとストレス貯まるぞ。
ポンコツロボットとか色々使える資源の一種くらいに思っとくといい。
0595名無しさんの野望 (ワッチョイ 874f-nTGN)
垢版 |
2021/09/08(水) 15:38:56.38ID:/UcDNlKY0
>>594
どっちかというと穴開けて放置されてもいいやと思うようにしたほうがいいかな
デュプがうまく動くようにコントロールするゲームなんで、だいたいのことはプレイヤーが調整してやることで解決できるけど

その場合だとなるべく近くにある素材で作るように指定してやるとか。タイル作る時に砂岩とか火成岩とか指定してるから
あとシビアな作業やる時はデュプが起きてきた直後に指示してやる、とか
格納庫作ってあらかじめ建築素材を持ってこさせるというのももちろん有効特に宇宙での建設時
0596名無しさんの野望 (ワッチョイ dff0-Sfec)
垢版 |
2021/09/08(水) 15:41:00.05ID:IuR4ED0S0
デュプは優先度の設定通りに動いているだけなのでそこにAIは存在しないよ
ちゃんと担当の仕事をしてもらいたいなら、まず供給全員×にしてみるのがお勧め
0597名無しさんの野望 (ワッチョイ 8758-Sfec)
垢版 |
2021/09/08(水) 15:43:35.33ID:Y82//9Tp0
スーツに送る酸素は高温でいいすか
デュプ別に気にしてないっぽいしまんま70℃処理してもらってんだけど、これどっかに影響してんのかな
0598名無しさんの野望 (ワッチョイ df7e-nTGN)
垢版 |
2021/09/08(水) 15:46:01.35ID:hO4aKdZ+0
とりあえず格納と供給の優先度を全員×か▼▼にすると思い通りに動かしやすいと思う
序盤に食料を食料庫に運ぶのだけやって欲しい場合は供給は残してもいいけど
中盤以降は供給も禁じた方が変な行動しにくくなる
0600名無しさんの野望 (スッップ Sd7f-+I7V)
垢版 |
2021/09/08(水) 15:47:06.22ID:n/2aP4yzd
>>597
高温で良い。
食べさせるものも高温で良い。800℃の生肉とか。

発電機とか植物とか動物に与えて消費するものは温度気にしなくて良いよ。
消費する直前までは周囲と熱交換し続けるのには注意だけど。
0603名無しさんの野望 (スップ Sd7f-n6og)
垢版 |
2021/09/08(水) 20:02:20.30ID:IgEVso7hd
マジレスすると酸素濃度そのものは問題ではない、重要なのは酸素の分圧
大気中の酸素濃度と同じ酸素濃度21%でも気圧が低いエベレスト山頂では酸欠になるし、大気圧で酸素濃度100%だと酸素中毒になる
デュプみたいに気圧が全然違っても酸素があればとりあえず呼吸できるわけではない
0604名無しさんの野望 (ワッチョイ 272e-lYlz)
垢版 |
2021/09/08(水) 20:08:48.79ID:gmKx4Rvg0
あいつら酸素薄くても息苦しいなくらいしか思わんし
高圧だったところで鼓膜破れるくらいしか問題ないもんな
というか常時酸素100%吸ってるし
0611名無しさんの野望 (ワッチョイ c741-zxq2)
垢版 |
2021/09/08(水) 21:50:33.58ID:ix5vbgUX0
流量は絞っても絞らなくても熱漏れする熱量はほとんど変わらん
しいて言えば絞らないほうは初期投入される5kg分の熱量は多いけど、逆にいえば違いはそれくらい
0613名無しさんの野望 (ワッチョイ 87ad-KrGZ)
垢版 |
2021/09/08(水) 23:50:31.15ID:Cg3qGTow0
まずModのBuildable Natural Tileを入れます
0615名無しさんの野望 (スップ Sdff-n6og)
垢版 |
2021/09/09(木) 00:04:44.10ID:Cu3d3xbld
今は精錬装置で原油を加熱して、緑藻かヘドロを置いたタイルに輻射パイプを通して熱交換させてタイル化するのが主流だろ
ガラス式は面倒
0616名無しさんの野望 (ワッチョイ 27dc-Sfec)
垢版 |
2021/09/09(木) 00:12:05.92ID:rpdgWZdN0
612が原油利用できる状況かどうかによるなー。
研究だけは進んでるけどあんま初期バイオームから出てないパターンを想定してたんだが。
0617名無しさんの野望 (ワッチョイ c741-zxq2)
垢版 |
2021/09/09(木) 00:14:48.24ID:aer8r0I80
いや今は液体ガラスボトル化からの自然タイル化が最先端

ガラス工房で液体ガラス作って配管掃除でボトル化しそれ冷やして自然タイル化する
流量絞って1gとかにしてやれば一回のガラス生成だけで大量の自然タイルが作れる
床タイルの中に断熱パイプ通して配管掃除指定すれば丁度床の上にボトルがポップされるのでやりやすい
https://i.imgur.com/C5AxhAZ.png
https://i.imgur.com/wAgk4C2.png

配管指定は手動でキャンセルしないと液体がある限りずっと掃除が続くので、自然タイルが出来たところから適宜キャンセルしていくこと

あと断熱パイプはセラミックがいいけど火成岩でも可
ただし火成岩断熱パイプの場合は早く作業しないと冷えてパイプ破裂が発生する可能性がある
0625名無しさんの野望 (ワッチョイ df7e-nTGN)
垢版 |
2021/09/09(木) 05:31:19.43ID:qgY3ob2G0
酸素はポンプ使って気体パイプから供給する必要がある
ポンプが一番めんどくさいところなんで酸素マスクは使いづらいよ(ポンプ作ってる時点でアトモスーツも作れるやんってなる)
0628名無しさんの野望 (ワッチョイ 874f-nTGN)
垢版 |
2021/09/09(木) 07:31:52.75ID:1utFVHuG0
酸素マスクはリード繊維無い時くらいしか使い道ない

そういえばアトモスーツ着てる時の二酸化炭素ってどうなってるんだろう
脱いだ時に排出されてるのかな、あんまりそんな感じもしないんだけど
少ないから気付いてないだけ?
0633名無しさんの野望 (キュッキュW 87dc-x4mv)
垢版 |
2021/09/09(木) 10:38:01.21ID:ws05EhjX00909
パクーが種食べるようになったし
最初から牧畜持ちで開始できるようになったしで
肉食実績やり易くなったと思ってバーダンテでチャレンジしたけど

種だと食いつき悪くてパクーが家畜化するのに50cycleかかった
数日に一回しか食べてくれない
0634名無しさんの野望 (キュッキュ 8776-zxq2)
垢版 |
2021/09/09(木) 10:52:57.68ID:yr9oehMt00909
上下への細道開拓とか、そーいう所に地味に酸素マスクは使えるぞ。
酸素が薄いときの息継ぎロスは地味に効率下がるからな。
目に見えて効果ある訳じゃないから分かりにくいけど。

贅沢言えば、気体による刺激も緩和して欲しかった。
0637名無しさんの野望 (キュッキュ dff0-Sfec)
垢版 |
2021/09/09(木) 11:57:06.90ID:MmBIh1OD00909
[Game Update] - 477822
変更と改善点
・ボーダレスフルスクリーンモードを有効にしました
DLCのみ
・ロケットエンジンの出力と積載量を調整しました
・スチームエンジンの最大高さを20から25に増やしました
・星図画面が開いている間、小惑星キーボードショートカットの切り替えが使えるようしました
・星図画面でのローバー着陸装置展開のアニメーションを追加しました
・星図画面での軌道貨物のアニメーションを追加しました
・星図画面での先遣隊着陸装置のアニメーションを調整し、ターゲットの世界に表示するようにしました
・XXXは解体できなくなりました
・星図画面での先遣隊着陸装置のサウンドを追加しました。
・星図画面でのローバー着陸装置と脱出ポッドのサウンドを追加しました。
・星図画面での先遣隊モジュールのサウンドを追加しました。
・星図画面でのXXXのサウンドを追加しました。
0638名無しさんの野望 (キュッキュ dff0-Sfec)
垢版 |
2021/09/09(木) 11:57:32.80ID:MmBIh1OD00909
修正

DLCのみ
automation broadcast receiverを解体した時にクラッシュする問題を修正しました
自己破壊と採掘アニメーションの再生に影響するいくつかの星図画面でのロケットのアニメーションの問題を修正しました。
星間貨物ランチャーの目標を選択した時にクラッシュする問題を修正しました
壁トイレの病原菌の表現を修正しました
ミニ液体ポンプが核廃棄物を漏らさなくなりました
0640名無しさんの野望 (キュッキュ Sa8b-Hyv4)
垢版 |
2021/09/09(木) 12:20:50.96ID:K6LatlQTa0909
水を酸素と水素に変換する装置を使って
水素発電しようとしたけど空中に酸素と水素が一緒に排出されるからどうしたらいいんだ…
集気装置と気体フィルターで水素集めたけど水素発電機がフル稼働できるほど供給できていない
0644名無しさんの野望 (キュッキュ e791-nTGN)
垢版 |
2021/09/09(木) 12:39:53.72ID:E92Rrw3q00909
>>640
水素は酸素より軽いんで自然と上に行くんだ
そこに気体元素センサーという電気を使わない神アイテムを組み合わせて選別する

このゲームのフィルターは便利だけど常時120Wも食うから、いかに使わないかが大事
wiki見ればもっとベストな答えが書いてあるけど自分で試行錯誤するのも楽しいもんよ
0647名無しさんの野望 (キュッキュW 07b1-EMCC)
垢版 |
2021/09/09(木) 13:50:09.68ID:PiHO2KAM00909
きも
0648名無しさんの野望 (キュッキュ Sa8b-Hyv4)
垢版 |
2021/09/09(木) 15:05:24.24ID:K6LatlQTa0909
>>644-645
なるほど そういう仕組みを作るなら先に部屋の構造も考えなきゃいけないのか…
イージーモードで初めて必要な時に必要な設備を空いてる場所に置いてるだけだから部屋と全く無いんだよなあ…酸素作りだけでサイクル進んでこのままじゃ資源尽きてジリ貧ですわ
0649名無しさんの野望 (キュッキュ 079e-lYlz)
垢版 |
2021/09/09(木) 17:04:21.23ID:6YrkE30c00909
蒸気エンジン以外は出力が少しずつ強化されて、蒸気エンジンの出力は4.5倍になったのか
離着陸で燃料を消費するようになって存在意義を完全に失った蒸気エンジンがやっと救済された
0650名無しさんの野望 (キュッキュ df7e-nTGN)
垢版 |
2021/09/09(木) 17:08:30.44ID:qgY3ob2G00909
出力どのくらい強化されたんだろ

9/2のテスト版の修正項目見ると
Increased CO2 Engine range from 4 to 6
Increased Sugar Engine range from 4 to 6
とかなってて、旧仕様で距離2(新仕様で距離4)の第三惑星と往復すらできないよね
0651名無しさんの野望 (キュッキュ 079e-lYlz)
垢版 |
2021/09/09(木) 17:15:29.56ID:6YrkE30c00909
出力ってのは速度に関係するアレね。どのロケットも前より少しは速くなっているよ
距離というか燃費は今日のアプデでは多分変更なし
砂糖エンジンは特に設備が無くても補給できるから大したことないけど
二酸化炭素エンジンやRADエンジンは明確な弱体化を食らった形になるね
利用者の偏りを見ればそれはそうって感じもしなくはないが
0652名無しさんの野望 (キュッキュ Sa8b-fW3R)
垢版 |
2021/09/09(木) 20:28:42.14ID:5BzchkVBa0909
>>648
コロニー滅ぼして上手くなるゲームだから
ドンドン滅ぼした方がいい

電解装置が設置できてるなら
酸素不足で詰むことはほぼ無いと思うし
テラなら埋蔵資源も豊富だし、いけるとこまで行くといい

どうしても困ったら、ここで質問すれば
よってたかって答えてくれるよ
0653名無しさんの野望 (キュッキュ 876e-lYlz)
垢版 |
2021/09/09(木) 20:38:56.26ID:fk2OiKu600909
DLCのRADボルト良い感じの冷却ないかな?自動化は発射で設備停止じゃないし停止したらRADなくなるし
クーラーで冷やすしかない?
0655名無しさんの野望 (キュッキュ c755-lTmm)
垢版 |
2021/09/09(木) 21:41:42.14ID:VBBRjEk400909
>>628
脱いだ際にチェックポイントのところに排出される
水素で充填したドレッコ飼育部屋用にアトムスーツ用意したら,いつの間にか二酸化炭素たまるからご注意を
0658名無しさんの野望 (ワッチョイ 8776-zxq2)
垢版 |
2021/09/09(木) 23:42:06.39ID:yr9oehMt0
>>657
ロケットからは経過サイクル数の割には変化が遅くなる。

のんびり詰めるのもヨシ、高難易度惑星やDLCで応用的なもので遊ぶのもよし。
勿論、他ゲームやるのもヨシ。ワイは1000時間超えたけどヨシ。
0659名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a7e-dGLa)
垢版 |
2021/09/10(金) 00:01:50.90ID:DITMz8Hi0
バニラのロケットは正直あんまり面白くないので
(だからDLCで一新されたという事情もあるので)
ロケットまで遊んだらDLCを始めてみるのがいいかもしれない
0660名無しさんの野望 (ワッチョイ a5ad-wHYb)
垢版 |
2021/09/10(金) 00:11:27.04ID:lHDI0Sdm0
バニラで遊ぶときはもう宇宙行かずに地底暮らししてる
デュプ35人それぞれに水洗トイレ流し台シャワー快適ベッド付きの個室を用意したりと
0665名無しさんの野望 (スッップ Sd0a-6Jjd)
垢版 |
2021/09/10(金) 00:51:38.59ID:7urShJPNd
>>661
冷蔵庫はその名の通り冷蔵する設備であって冷凍はしないから腐敗を完全には防げない
真空中に冷蔵庫を置くだけだと冷蔵庫自体の発熱でオーバーヒートするので水素か塩素か二酸化炭素で冷凍する仕組みを作らないといけない
0666名無しさんの野望 (ワッチョイ e54f-dGLa)
垢版 |
2021/09/10(金) 03:25:48.96ID:/l0cgnRr0
地底で楽しく暮らすために宇宙素材を手に入れる的な?
宇宙開発がメインって考えちゃうとあんまり面白くないかも
宇宙行った時点でもうサバイバルは終わってるんだよね
0668名無しさんの野望 (アウアウウー Sa21-hqKn)
垢版 |
2021/09/10(金) 12:19:27.09ID:nAvh2mtpa
蒸気噴出口見つけたのに研究ボタン押しても
待ち状態になって誰もやってくれないんだが何故?
「!!」の緊急にしてもダメだった
埋もれた人工建造物のドアは誰かしらやって開けられるようになるんだが…
0670名無しさんの野望 (アウアウウー Sa21-hqKn)
垢版 |
2021/09/10(金) 12:29:14.45ID:nAvh2mtpa
>>669
研究はレベル3が数人いる
噴出口まで行ける事は行けるけど噴出口にピッタリタイルがくっついてなかったかも。帰らないと分からん…
とりあえず剥き出しにして噴出口までキッチリ足場繋げてみるわサンクス
0675名無しさんの野望 (ワッチョイ b59e-xJJl)
垢版 |
2021/09/10(金) 16:22:28.77ID:0ohqA/kH0
そういやDLCでは未だにアビサライトが枯渇性資源なんだな
実際に枯渇することなんてないし、どちらかと言うとハズレ枠だから
アビサライトが掘れる天体とかは今後も追加しないでおいて欲しいけど
0680名無しさんの野望 (ワッチョイ b59e-xJJl)
垢版 |
2021/09/10(金) 17:55:19.49ID:0ohqA/kH0
タングステン火山は場合によってはニオブ火山より攻略が面倒なのに
噴出量は1箇所当たりニオブ火山の1/4しかないのがな
ツンドラ星の浅層と放射線星の深層に十分な量の鉄マンガンがあるし後回しになる
0681名無しさんの野望 (ワッチョイ 7db1-yMTp)
垢版 |
2021/09/10(金) 18:25:10.48ID:qYCBCAJM0
>>678
開発側がアビサ溶かしてタングステン作ってほしくなかったら溶融先をマグマとかにしただろうから、
逆に明らかに溶かすグリッチを見つけてほしくてこういう仕様にしたとしか思えない。

〇〇は開発が意図しない挙動だから〜って言う人いるけど、、
この手のゲームはむしろ思いもしないグリッチ見つけて欲しくて作ってるまであると思う。
0683名無しさんの野望 (ワッチョイ b59e-xJJl)
垢版 |
2021/09/10(金) 20:03:24.97ID:0ohqA/kH0
エッシャーの滝で放射能汚染を増殖させるやつとか速攻で修正されたけど
エッシャーの滝自体は長年知られているのに直されないよな
面白いから直さないのか、他の仕様との競合で直せないのかは知らんけど
0684名無しさんの野望 (ワッチョイ 3d41-GwBl)
垢版 |
2021/09/10(金) 20:13:01.95ID:pdX14PuX0
エッシャーの滝を禁止するためには1マス1物質の原則と液体の雫化条件のルールを変更しないといけない
それらを変更するのはONI物理の一部を根本から作り直すのに近いから影響がでかすぎる
0686名無しさんの野望 (ワッチョイ 5d55-p2TQ)
垢版 |
2021/09/10(金) 21:43:15.57ID:v9vf+GPy0
汚泥.地味に枯渇資源なのが面倒.
遠くの施設の冷却用に汚染水運ぶ,みたいなタイミングで便利なので,惑星開拓初期にはあるとすごく便利なんだけど.
汚染水と汚染度を混ぜて汚泥にする機械が欲しい.
0688名無しさんの野望 (ワッチョイ b59e-xJJl)
垢版 |
2021/09/10(金) 22:25:00.94ID:0ohqA/kH0
いつの間にかゲーム内データベースからレンチンレタスとポップコーンが抹消されているな
ガンマ線オーブンは結局実装されないのか。何故かガンママッシュだけは残っているけど
卵の中身がオムレツになるみたいなアレでも実装する気なのか、消し忘れただけなのか
0694名無しさんの野望 (ワッチョイ c5da-dgdc)
垢版 |
2021/09/10(金) 23:46:52.49ID:SZTdlD9w0
タイルの裏に電線があって、タイルを解体すると後ろの電線まで
解体されてしまう事がよくあるんですが、片方だけ指定する事ってできます?
0699名無しさんの野望 (スッップ Sd0a-6Jjd)
垢版 |
2021/09/11(土) 01:15:45.20ID:E4yXBApud
電線だけ解体する時は電線レイヤーで、タイルだけ解体する時は直接タイルを選択するか解体ボタン押して電線レイヤーで電線だけキャンセルして…ってやってたわ
0702名無しさんの野望 (ワッチョイ f12e-xJJl)
垢版 |
2021/09/11(土) 05:18:49.19ID:SaVOPAcz0
ズームアウトってAlt+SでUI消したらできた気がするが
バニラのUIでもそんなに困ったことないし資源周りのUI良くなったから一応考えてはいるんじゃないかな
0703名無しさんの野望 (ワッチョイ b59e-xJJl)
垢版 |
2021/09/11(土) 06:22:31.72ID:BFLqUhTt0
今日追加されたRadbolt Joint Plate, プラ製なせいでロケットや研究炉の熱に耐えられない
温度が変わらないから断熱にでもなっているのかと思いきや300℃の蒸気であっさり融けた
何故無機物原石+プラにしなかったのか…斜め貫通が残されているからどうでもいいけど
0704名無しさんの野望 (ワッチョイW 66bb-CGct)
垢版 |
2021/09/11(土) 11:00:42.92ID:jgAGUxQ40
もっと沢山のガスを貯められる貯蔵庫が欲しい。
港にあるでっかいポールみたいなの。

圧縮してもいいけどなんか味気ない。
0705名無しさんの野望 (ワッチョイ 5d55-p2TQ)
垢版 |
2021/09/11(土) 11:26:44.08ID:JuuE2kA70
DLCのタングステン火山とレジンの木の星,マグマの中にひっそりとタングステン火山が隠れてた
危うく気が付かないところだったよ
0707名無しさんの野望 (アウアウウー Sa21-L85v)
垢版 |
2021/09/11(土) 12:09:51.12ID:ewLZIQy6a
気圧て何さ 植物は育たないし鼓膜は破裂するんだが
0714名無しさんの野望 (ワッチョイ a960-xJJl)
垢版 |
2021/09/11(土) 14:11:06.27ID:cPi5S6XO0
超冷却剤使ったタービンクーラーなら冷却すればするだけ電力収支黒字になるし……
天然ガス発電機に入れる前に加熱して気体に戻さないといけないとか各種ポンプ類の消費だとかはまあそうねえ
0717名無しさんの野望 (アウアウウー Sa21-OqYv)
垢版 |
2021/09/11(土) 17:09:21.07ID:Mhp3MYI/a
液体クーラーで奪った天然ガスの熱を
液化メタンを沸騰させる時にリサイクルできる機構を作れば
損失は少なくなりそうだ

なんか、面白そうだぞー


>>707
一マス当たりの気体の重さ=気圧
0724名無しさんの野望 (ワッチョイ b5b1-GwBl)
垢版 |
2021/09/11(土) 22:47:16.74ID:f1cbzEli0
DLCテラで掘り進めてたらマグマの一層上に謎の真空空間があった
https://imgur.com/a/bMci7FL
地熱発電に使おうかと思って開けてはいないが
同じような現象起こった人いる?
0725名無しさんの野望 (ワッチョイ e6c0-nt9p)
垢版 |
2021/09/11(土) 23:45:07.25ID:ZfaCXQbi0
皆めちゃくちゃ進んだ事してるな
始めたばっかりだから同じシードで何度もやり直してスムーズに開拓できるやり方を模索する遊び方してるわ
一旦グダると何も出来ない期間が生まれるからそれを失くすように立ち回るのが面白い
0727名無しさんの野望 (ワッチョイW 5d7d-OI0p)
垢版 |
2021/09/12(日) 00:59:46.09ID:stdkOPve0
なんか作業が進まないと思ったら石炭が69キロしかなかった
牧場のハッチもなぜか減っていた
どうすんだよこれ間欠泉もいいのないぞ
蒸気タービンでも作るしかないのか
0730名無しさんの野望 (ワッチョイ c5da-5QZD)
垢版 |
2021/09/12(日) 03:44:28.87ID:ezZNh+aE0
がれきとかが複数重なっているとき、奥のものを選択する事ってできます?
0733名無しさんの野望 (ワッチョイ c5da-5QZD)
垢版 |
2021/09/12(日) 05:58:09.19ID:ezZNh+aE0
>>732
ありがとー。
こんな単純なことにきづかなかったとは。
0735名無しさんの野望 (ワッチョイW 5d7d-OI0p)
垢版 |
2021/09/12(日) 08:56:34.83ID:stdkOPve0
>>729
近くにないので石炭隕石まで掘りに行ってきます
>>731
けっこう余裕を持ったつもりだったけど精錬炭素を作りすぎましたね
精錬炭素って石炭に戻せないですよねやっぱり…
0736名無しさんの野望 (アウアウウー Sa21-OqYv)
垢版 |
2021/09/12(日) 09:14:08.01ID:e6bZqsAra
精錬炭素は常時1トンほど在庫確保するようにしとけば
鋼鉄4トン作れるから、大量に作る必要は無いと思うー

もしくは、鋼鉄の必要量から逆算して
一気に作り置きするかだよね

掘り尽くしたなら
石炭はハッチから得るか、惑星に取りに行くしかないね
ハッチを増やし直すのも並行して進めるといいかと
0737名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a4a-dGLa)
垢版 |
2021/09/12(日) 15:37:20.97ID:vypxndOd0
ちょっと前にも出てたけど
パクーの餌付けの挙動がおかしい
種入れてみたり緑藻入れてみたり給餌機壊して作ったりしたけど、何やってもロード直後の一回しか食べてくれないからずっと野生のまま
どうなってんだこりゃ…萎えるわ
0738名無しさんの野望 (ワッチョイ de48-xJJl)
垢版 |
2021/09/12(日) 16:17:27.05ID:DokztGq40
今の原発(研究炉)って
蒸気タービン何基で効率よく電気を取れて冷やしきれるのかわかりますか?
初めての原発なのでおっかなびっくりですね。。
0739名無しさんの野望 (ワッチョイW 4ab9-2IEo)
垢版 |
2021/09/12(日) 17:08:33.91ID:urBpx0la0
>>737
ブリッスルブロッサムの種で実験したけど、餌を食べてから次に食べるまで丸2サイクルかかったよ

その場から全く動かなくなる時は食べなくてバグっぽい
泳いで動いてればその内食べる
…気がする
0745名無しさんの野望 (ワッチョイ f12e-xJJl)
垢版 |
2021/09/12(日) 19:55:21.79ID:vGsn4Kgg0
そういや大型電力変圧器の出力ってなんで4kWなんだろうな
導電線は2kWだし大容量だと20kWだからどう考えても有効活用すること無いと思うんだが
0747名無しさんの野望 (ワッチョイ 5ecf-wHYb)
垢版 |
2021/09/12(日) 20:01:30.36ID:mdmYso060
消費側が2000W超えて引っ張れて壊れるからちゃんと2000W以内に収めろよってことだと思ってる
小型変圧器2個使えばええやんと言われるとそうなんだが
0750名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a7e-dGLa)
垢版 |
2021/09/12(日) 21:42:26.12ID:rkYCSMGF0
そういや今更なんだけど、タイマー式SCPSって電力需要上がるとバッテリー切れないかと思ってたけど
どうせ電線の容量が1kか2kだから、スマートバッテリー満充電から20秒ないし10秒は絶対バッテリー切れないんだな
もしかしてスマートバッテリーの自動化出力をガン無視した純タイマー式SCPSって有能では?
0754名無しさんの野望 (ワッチョイW 8ae4-LBJv)
垢版 |
2021/09/13(月) 03:11:04.64ID:sp/wQJoi0
ポン置きするだけで周囲を冷やして発電してくれる設備のmodがあったけどアプデで使えなくなっちゃった。これあると別ゲーのように簡単になる
0758名無しさんの野望 (ワッチョイ a576-GwBl)
垢版 |
2021/09/13(月) 07:39:10.80ID:I3U4GThE0
>>751
タービンを使う前提にするからクーラーが使いづらくなる。
十分な環境が整うまでは、適当な冷水にクーラー置いてある程度ぬるくなったら電解する形もある。
30℃の液体を、20℃+50℃ぐらいに分けるような流れだな。

まぁ、あとは氷製造が熱破壊や熱移動として序盤から簡単に使える。
こちらは人手要るから、人的リソースが消耗するがね。
0760名無しさんの野望 (スッップ Sd0a-dKm3)
垢版 |
2021/09/13(月) 07:55:05.70ID:aofrlMZDd
オセアニアなら大量の塩水活かして
序盤からアマルガム製クーラーとか回せたりするのよね。
冷凍食糧庫とかウィート農場整えるには十分だったりする。
0761名無しさんの野望 (ブーイモ MM81-UpDh)
垢版 |
2021/09/13(月) 09:18:22.74ID:1Tx4M/7zM
冷凍庫ごときに液体クーラー使うって言う人多すぎん?
水素冷媒の空調設備で十分だぞ。てか-18℃が目標では汚染水すら凍結するし
0764名無しさんの野望 (ワッチョイ 8996-n/dF)
垢版 |
2021/09/13(月) 11:45:27.78ID:9t69X5ad0
蒸気タービン出るまで冷却ってウィーズウォートくらいしか無かったからからなあ、使いたくなるよね
それまでどう青ニンジン並べるかとか心血注いでたんぞ
0765名無しさんの野望 (ワッチョイ 66ac-dGLa)
垢版 |
2021/09/13(月) 13:31:22.39ID:5RpwmsNR0
空調設備か
そういえば一回も使ったことなかった
手軽に済ますならこっちのほうがいいな
液体クーラーはなんだかんだ準備にかなりかかる
0769名無しさんの野望 (ワッチョイW adcf-iTMW)
垢版 |
2021/09/13(月) 16:18:23.77ID:pbmjToRj0
初めて惑星全部掘って瓦礫全て格納庫に放り込んでみたけど、めっさ軽くなってワロタ
次は気体不要な空間を全部真空にしたら良いか?
0777名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spbd-oiLS)
垢版 |
2021/09/13(月) 18:55:15.45ID:ncTYYWotp
実際に検証したエビデンスとかないのかな
0778名無しさんの野望 (ワッチョイ a5ad-wHYb)
垢版 |
2021/09/13(月) 19:48:27.48ID:C/6y925Q0
カニデンス
0780名無しさんの野望 (ワッチョイ f12e-xJJl)
垢版 |
2021/09/13(月) 21:11:58.58ID:oenG4h6p0
んこ惑星スタートで汚染酸素にドン引きしながらやってたけどテレポーター送信機とか見つけたわ
でもこれ一人用でしかも一方通行だよな……?
最初の一人は犠牲になる覚悟をしないといけないやつか
0781名無しさんの野望 (ワッチョイW 7942-2Utt)
垢版 |
2021/09/13(月) 21:17:17.78ID:p923ZetO0
一方通行じゃないぞ向こうにも帰りのテレポーターあるぞ
3日くらいチャージ必要だけど別々にチャージされてるから即帰る事もできる
0784名無しさんの野望 (ワッチョイ a5ad-wHYb)
垢版 |
2021/09/13(月) 22:10:48.72ID:C/6y925Q0
Tools Not Includedって更新止まったのか
0786名無しさんの野望 (ワッチョイ 6d6c-yMTp)
垢版 |
2021/09/13(月) 22:30:45.23ID:X8nIUoY10
ウィーズウォートやひょろひょろグラブフルーツを育てるのに必要な堆肥ってどうやって手に入れれば良いのでしょうか?
肥料はあるのですが、堆肥をどうやって作るのかが分かりません
誰か教えてください
0787名無しさんの野望 (ワッチョイ 5d55-p2TQ)
垢版 |
2021/09/13(月) 22:36:18.33ID:FXHQfkSI0
ブループリント機能,公式である程度実装してほしいね
複数惑星同時開拓は集中力切れると積む.後からロードしても状況認識に時間がかかるし,

 食事機能 > トイレ > アトムスーツ

みたいな順で全体整備させたいけど,日々の生活の必要は都度それを優先してね
ぐらいの方針渡して丸投げしたい.

ブループリント丸投げように「マネージメント」とかいうスキル必要にされかねないけど.
0790名無しさんの野望 (ワッチョイ 5d55-p2TQ)
垢版 |
2021/09/13(月) 22:42:26.28ID:FXHQfkSI0
>>786
ウィーズウォートは「リン鉱石」
ひょろひょろグラブフルーツは「硫黄」
が施肥に必要.
デュプにやらせるなら近くに格納庫用意すると移動時間省けるし,中盤からは自動掃除機で施肥させられるから自動化可能.
0791名無しさんの野望 (ワッチョイ 5d55-p2TQ)
垢版 |
2021/09/13(月) 22:46:00.69ID:FXHQfkSI0
>>788
序盤なら,広い空間掘りぬいちゃったせいで,その空間を埋めるだけの気体が足りてないケースが多い.
必要よりも多めに酸素作ったり,暫く使わない空間は壁でふさいでそちらに期待が流れないようにする.
余った二酸化炭素は垂れ流しにする手もあるけど,デュプが呼吸できなくなるから相応の対策は必要になる.
0792名無しさんの野望 (ブーイモ MM0a-Q8IB)
垢版 |
2021/09/13(月) 22:47:26.02ID:BLXIFFzoM
>>788

汚染水の上に水があって、汚染酸素が揮発しなくなってないんじゃ?
汚染酸素が出なくなったから、酸素も(脱臭剤で)生成されず、
デュプの呼吸や開拓で低気圧になったと思われ
0798名無しさんの野望 (ワッチョイ e54f-dGLa)
垢版 |
2021/09/13(月) 23:57:58.85ID:zBTrUOAU0
こうならないように気をつけるのが最善だけど
なってしまったのを直すのはめんどうだねえ
特に寒冷バイオームの下を直接くり抜くと水とか汚染水とかごっちゃにとけて降ってくるから、
下の空間でなんかやりたいならあらかじめ水の逃げ場所作っといたほうがいい
氷や雪の処理も
0801名無しさんの野望 (スッップ Sd0a-6Jjd)
垢版 |
2021/09/14(火) 00:29:49.31ID:JZlbZlvQd
少量ならタイル建設してモップ掛けが一番早い
大量ならタイル建設してポンプかな…フィルターで選り分けるよりは早いでしょう

それにしてもミールウッドスパムは後々苦労するぞ…
0802名無しさんの野望 (ワッチョイ 3dfa-cd9X)
垢版 |
2021/09/14(火) 00:33:14.60ID:WZEwGXcM0
https://i.imgur.com/1mHSkFV.png

研究炉発電、すごい量のタービン使うんだな(no 宇宙素材)
冷却合わせて16台とか、笑っちゃう
まあ、2台はほとんど発電してないんだがね
0807名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a7e-dGLa)
垢版 |
2021/09/14(火) 09:47:33.86ID:djSCXiMH0
個人的にはバニラが気に入った人には基本勧めていい水準にはなったと思うよ
初期のウンコ星オンリーでロケット飛ばさないとアトモスーツも作れなかった時代は人を選びまくったけど
0808名無しさんの野望 (ワッチョイ a576-GwBl)
垢版 |
2021/09/14(火) 10:13:21.30ID:X6ZWFk4Y0
DLCは難しいって訳じゃないからな。

バニラだと〇〇がすぐ手に入ったのに!→クソゲー
こーいう発想にいっちゃう人はオススメ出来ない。
0809名無しさんの野望 (ワッチョイ c5da-5QZD)
垢版 |
2021/09/14(火) 10:14:11.20ID:krJb4ssW0
下を参考に孵化装置の省エネやろうとしてるんですが、
https://scrapbox.io/OxygenNotIncluded/%E5%AD%B5%E5%8C%96%E5%99%A8%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E3%82%92%E6%8A%91%E3%81%88%E3%81%A4%E3%81%A4%E5%AD%B5%E5%8C%96%E3%82%92%E4%BF%83%E9%80%B2%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B
加重プレートに人が乗ってない時に両サイドのゲートに
赤が出力されないのですが、何が間違ってます?
https://imgur.com/a/AdWZ44u
0813名無しさんの野望 (ワッチョイ 3af0-xJJl)
垢版 |
2021/09/14(火) 10:58:36.70ID:n3eN0M360
加重プレートの赤い部分が邪魔でつながってても見えないのよね
なのでデュプに上に乗せてもらった状態でワイヤーレイヤーを見ればいいと思うよ
ちな繋がっている状態だとメモリスイッチの緑が優先なのでオールグリーンになる
0814名無しさんの野望 (ワッチョイW 7942-2Utt)
垢版 |
2021/09/14(火) 10:59:46.09ID:sJUEZpQK0
レッドはグリーンで上書きされるんで真上のワイヤーからくるグリーンに染められてる

それ以外だったらロード時のバグくらいか(リログ)
0816名無しさんの野望 (ワッチョイ 89ed-xJJl)
垢版 |
2021/09/14(火) 11:13:39.87ID:3sY5Va690
もうクラシックモードにピップ様いないトラップとかなくなったし
いきなりDLC買って初見クラシックテラってのも普通にありじゃね?
確定で雪氷間欠泉が出るのは大きい
0817名無しさんの野望 (ワッチョイ c5da-5QZD)
垢版 |
2021/09/14(火) 11:14:18.25ID:krJb4ssW0
>>811,813,814
すいません。繋がってました!
ボタンで見えてませんでした。
自動化ホントむつかしい。
0818名無しさんの野望 (アウアウイーT Sa7d-6AHC)
垢版 |
2021/09/14(火) 11:54:23.00ID:JoEWkUvra
油井って電力遮断、水遮断、赤信号、床ドアオープンのいずれで停止させても
背圧しきい値を超えているとデュプが操作しに来て、でもガス開放できず張り付いたままになるのね。

今は油井部屋に通じるドアをロックして侵入不可にしてるけど、
ガス開放中に油井が停止する場合に対応できない。
みんなどうしてるんだ?
0819名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a7e-dGLa)
垢版 |
2021/09/14(火) 12:00:03.38ID:djSCXiMH0
油井を止めたいと思ったことがないけど
油井自体は常時稼働にして「止めたくなったらドアを閉鎖して背圧を抜かない」ことで止めるんじゃだめ?
0820名無しさんの野望 (テテンテンテン MM3e-pH+J)
垢版 |
2021/09/14(火) 12:22:01.64ID:hoxxyC2TM
水止めることで対応してるな
ゆーて水止めても配管の分があるからすぐには止まらんし、
原油の水位をメモリスイッチ使って一定範囲に保つことでふんわり管理してるわ
あいつは厳密なON/OFF管理できないもんだと思ってる
0825名無しさんの野望 (ワッチョイW 4ab9-2IEo)
垢版 |
2021/09/14(火) 17:15:27.19ID:fF/3alOR0
>>821
あるあるだね
いつのまにか蒸発して原油と水が混じって面倒くさいことになるやつ

油井置くところはガス抜くために吸気ポンプ置くし、冷却機構を備えておくのがベストかな
0826名無しさんの野望 (アウアウウー Sa21-OqYv)
垢版 |
2021/09/14(火) 17:58:05.17ID:leAeMHLba
落下中のガレキってデュプが途中でキャッチできたりする?
あと落下中にも周囲の気体と熱交換ってする?

表土をマグマバイオームまで運搬するのに
レール敷くの勿体なく感じて、落とすだけでいっかーって
0827名無しさんの野望 (ワッチョイ c558-H7Ir)
垢版 |
2021/09/14(火) 18:15:23.95ID:LGZHj1vB0
>>826
俺も前に似たようなことしてたけど問題ないよ
デュプはガレキをキャッチしたし、熱交換もする
けど前者はどうとでもなるし、後者は微々たるもんだ。落とせ
それでも心配ならタイルで道作ってコンベア通すぐらいだと思う
0830名無しさんの野望 (ワッチョイ e6c0-nt9p)
垢版 |
2021/09/14(火) 20:56:36.56ID:7FOzn4Sz0
金火山見つけて自動掃除機とコンベアで自動化してやろうと思ったら初めてオーバーヒートしたわ…
スウィーピーボットも多分オーバーヒートするよな?
ついに自分も熱問題を考える時が来たか
0831名無しさんの野望 (スッップ Sd0a-6Jjd)
垢版 |
2021/09/14(火) 21:10:12.62ID:1JIMX8Yrd
基本的に蒸気タービンを扱う時はタービン本体とセンサー・ワイヤー以外は全て鋼鉄以上が必要だぞ
金アマでも不可能ではないけど金属火山は難しいし鋼鉄の方が圧倒的に安定する
0832名無しさんの野望 (ワッチョイW 2592-I4LD)
垢版 |
2021/09/14(火) 22:07:27.55ID:wk939inq0
酸素中に腐肺病菌が拡散しちゃってるエリアを綺麗にしたいのですがwiki読んだ感じ難しいんですかね?
拡散源全部壊した後気体吸いまくってどっかに捨てるみたいなことを考えてますが上手く行くのか謎です
0833名無しさんの野望 (ワッチョイW b5b1-7/pO)
垢版 |
2021/09/14(火) 22:11:03.35ID:qZiIFHbH0
花粉で塗り替える
今もできるか知らんけど
0837名無しさんの野望 (ワッチョイW 2592-I4LD)
垢版 |
2021/09/14(火) 22:20:01.11ID:wk939inq0
脱臭はしてあるんですが中々減らないのでなんとかならないかなって感じでした
確かに拡散元無くせば増えるわけじゃないので放置か適当に花粉出す植物植えて待ってるほうが簡単そうですねありがとうございます
0838名無しさんの野望 (ワッチョイ 666e-yMTp)
垢版 |
2021/09/14(火) 22:27:38.88ID:0aN+bpx50
割合で減っていくから最初はかなりの勢いで減ってくけどある程度まで減ると逆に割合減少なことが足を引っ張るからね
最後一押しは花粉使わないと結構かかる
0840名無しさんの野望 (ワッチョイ a5ad-wHYb)
垢版 |
2021/09/14(火) 22:40:42.24ID:v30qf5Dz0
えーんそんなー
0842名無しさんの野望 (ワッチョイ a973-dGLa)
垢版 |
2021/09/14(火) 22:55:35.40ID:YTsZeP250
汚染酸素脱臭したらしばらくほっとけばいいだけよ
ヘドロバイオームぶち抜いたあとにいつもやってる
菌が出ないように気を付けるよりもさっさと全部掘ったほうが早い
0848名無しさんの野望 (ワッチョイ 5d55-p2TQ)
垢版 |
2021/09/14(火) 23:59:20.69ID:8SgmnEv/0
脱臭剤壊す意味が分からない
砂か表土の供給さえ続ければ,汚染酸素を完全に酸素に変換することは十分可能
汚染酸素は酸素と比重同じで一か所に偏らせにくいけど,開き直って二酸化炭素ばらまいて数か所に集めれば簡単に対応できるよ
0851名無しさんの野望 (アウアウウー Sa21-OqYv)
垢版 |
2021/09/15(水) 07:33:37.85ID:1DXDWuK3a
新人研修室の上階にはしご付きベットが見えるから睡眠はそこでとれるようになってるぽい?

他の人のコロニーを見るのは楽しいなー

装飾値マイナスを気にしすぎて、網状タイルや気流タイルを
居住区に使うのを最小限にしたいって思ってたから
すごい新鮮だ
0852名無しさんの野望 (ワッチョイ ea9a-Le98)
垢版 |
2021/09/15(水) 08:28:07.89ID:Ze19Wf8M0
先輩教えてください!

寒冷バイオームの低温を利用して(それ以外の方法でもok)、
水(汚染水)を固体にして持ち運びしたいです。
氷タイルになってもドリルで削って持ち運べますが、
ドリル後に質量が半分になってしまうので、
最初から氷の資源(?持ち運べる状態)にしたいです。
うまくやるやり方知ってる天才の方お願いします。

用途は、農場で氷の熱交換プレートを作って熱吸収したいです。
0854名無しさんの野望 (ワッチョイ a6d6-dGLa)
垢版 |
2021/09/15(水) 08:33:18.03ID:EoF1b+dD0
ちょっと意味がわからない
寒冷バイオームは最初から冷たいというだけで、なんでも冷やす魔法のバイオームじゃないぞ
そんなもんに使うだけなら普通に氷切り出して使っとけ
0855名無しさんの野望 (ワッチョイ ea9a-Le98)
垢版 |
2021/09/15(水) 08:44:06.89ID:Ze19Wf8M0
>>853
>>854
わかりました!
ドリルかましてきます!
0856名無しさんの野望 (ワッチョイ ea9a-Le98)
垢版 |
2021/09/15(水) 08:46:30.81ID:Ze19Wf8M0
あ、説明が悪かったかもしれません。
例えば0度近い低温の水を作ってパイプで運んで、
-30℃近くの氷などのタイルに充てて凍らせられたらいいなと思ったのですが。。。

だったら0度近い水で農場冷やしたほうが早いですね、藁
0861名無しさんの野望 (ブーイモ MM8e-UpDh)
垢版 |
2021/09/15(水) 08:58:01.03ID:v9ZEH52lM
低温の花崗岩や反エントロピーにボトル空けで水をかければ作れんこともないが
まあ色々と効率が悪いので素直に冷え冷えの氷を採掘した方が早い
質量半減より、必要な時にすぐに使えないことによる機会損失を重く見るべし
0862名無しさんの野望 (ワッチョイ ea9a-Le98)
垢版 |
2021/09/15(水) 08:58:58.12ID:Ze19Wf8M0
>>857
ドリルするとすべての質量が半減するはず。
なのでオキシライトは絶対に削らない派です。
氷も半減するので、高温水などで融解させて利用しています。

>>859
ですよね。
今ブロッサム(20s水/サイクル)を
断熱パイプの高温水で育てたら、
熱が宇宙のかなたに消えるんじゃないかと思って。。。
でもやっぱり農場が高速で温暖化してしまい、
はたして熱が消滅しているのかどうか疑わしい、、、

製錬装置で高温水を作ってトイレで37度に戻したり
いろいろ熱破壊ためしています。

蒸気タービンが早いのでしょうが、序盤でできることないかなと。
そんなことするより、蒸気タービンまで一気にいったほうが楽かもしれません。。
0864名無しさんの野望 (ワッチョイ ea9a-Le98)
垢版 |
2021/09/15(水) 09:03:36.80ID:Ze19Wf8M0
>>863
それだ!!!
試してみます!
0867名無しさんの野望 (ワッチョイ e54f-dGLa)
垢版 |
2021/09/15(水) 09:30:02.79ID:ejdoODgw0
序盤にそこまで熱を気にしてもな
適当に寒冷バイオームから取ってきた青ニンジン植えとくだけで十分でしょ

温水を吸わせて熱破壊というのは結局その温水に熱を偏らせるために液体クーラー使ってるんじゃないの?
電気ドカ食いするし、発電からの発熱もあるし、そんなことしてるくらいなら早く蒸気タービンも作っちゃったほうがよっぽどいいと思うんだけど
0869名無しさんの野望 (ブーイモ MM8e-UpDh)
垢版 |
2021/09/15(水) 10:52:23.00ID:XLc1EaBbM
オキシライトを地面で揮発させれば二酸化炭素が消えるから採掘した方が楽まである
ロケットで使う時まで水没格納庫に保管しておいても良い
0873名無しさんの野望 (ワッチョイ b5b1-xJJl)
垢版 |
2021/09/15(水) 13:48:43.20ID:g7BvrYya0
自己解決済み

かなり久しぶりにゲーム再開するためにインストールして起動したら
「Black Hole ate my game」
やら通知出てゲーム続行できなかったから、色々調べたけど

C:\Users\%USERNAME%\Documents\Klei
このフォルダを削除してSteam整合性チェックしたら問題なく起動できたよ
0874名無しさんの野望 (ワッチョイ 7db1-zk0n)
垢版 |
2021/09/15(水) 14:12:27.69ID:3yJDZ3fZ0
これまで数えきれない程のコメントが発せられて、
その中に非常に重要な発見やノウハウがいくつも出てるのに埋もれて
しまうってめちゃくちゃ勿体無いよな。
advancednoteやforumも頑張ってるけども正直貴重な知識の垂れ流し量の方が圧倒的に多いと感じる
0875名無しさんの野望 (ワッチョイ a5ad-wHYb)
垢版 |
2021/09/15(水) 14:27:23.22ID:LzMgJ9wt0
興味が採掘+7なのに採掘嫌いってどういうこっちゃ
合計すると採掘+4でデメリットなしになるからいいんだけどさ
0877名無しさんの野望 (ワッチョイ b59e-xJJl)
垢版 |
2021/09/15(水) 15:16:58.97ID:y0utjMJk0
>>876
底なし胃袋と非建設的の代わりに貧血と口呼吸を持っていれば+22になるはず
各特性と属性値への影響量は英wikiにまとめられている
https://oxygennotincluded.fandom.com/wiki/Duplicant#Traits

実質プラス特性の台所の脅威がアレルギーとかと同等に扱われているのが割と謎
そしてより深刻なバージョンの台所恐怖症が何のボーナスも得られないという
0878名無しさんの野望 (ワッチョイ 6d6c-yMTp)
垢版 |
2021/09/15(水) 18:24:53.70ID:c0IxNi8y0
数日前に買ったばかりの初心者です
よく分からずDLCも買ってしまったんですが
初心者が上達するには、とりあえずDLC抜きでやってみた方が良かったりしますか?
解説動画を探して勉強したりしているんですが、DLCを入れていないものが多かったりしますし
慣れるにはその方が良いのかなと思ったりしているんですが、どう思いますか?
0879名無しさんの野望 (ワッチョイ b59e-xJJl)
垢版 |
2021/09/15(水) 18:34:18.11ID:y0utjMJk0
とりあえずDLC無しのテラで、宇宙進出が見えるくらいまではやった方がいいと思う
生存の難易度自体はDLCの方が簡単だけど、そこから更にコロニーを発展させるために
どの星からどんな資源を取ってくるべきかとかの計画を立てるには知識が必要だからね
0882名無しさんの野望 (ワッチョイW b5b1-jFqb)
垢版 |
2021/09/15(水) 20:26:47.49ID:F7VBqPA20
ついさっき始めた初心者なんですが
解説動画などを参考に人力発電機とバッテリーを作り電線で繋げたのですが、複製人間が発電回してくれないのは何が原因でしょうか?
人力発電機のマウスオーバー表示は
・発電機停止中
・電力供給先なし
となってます
複製人間の優先度はいじってません
0888名無しさんの野望 (ワッチョイ 0a38-xJJl)
垢版 |
2021/09/15(水) 21:17:08.30ID:sXU9YH3m0
パイプを空にするスキルを身に付けたんですが、空にする方法がわかりません!
パイプを空にするスキルを持った人が壊せばいいんでしょうか?
0892名無しさんの野望 (ワッチョイ 0a38-xJJl)
垢版 |
2021/09/15(水) 21:28:00.82ID:sXU9YH3m0
>>891
ありがとうございます!
wiki見ても全然わからなくて助かりました!
0894名無しさんの野望 (ワッチョイ 5db1-dGLa)
垢版 |
2021/09/15(水) 23:15:13.77ID:tLjWE8J40
配管の吸いだしは扱い難しいよね
下手に触ると繋がってるパイプ全部の中身を延々吸い出しし続けるし
それを避けるためにブリッジとか後から?ませてもブリッジと交換したい部分のパイプが残ったままでそれをどうするかで頭悩ませたりする
0896名無しさんの野望 (ワッチョイ c558-H7Ir)
垢版 |
2021/09/15(水) 23:34:38.84ID:qTPOzRuh0
配管スパゲティのうちのコロニーは、パイプを空にするための空間がない
だからもう何が入っていようとぶち壊して再構成してるわ
最終系を想像できるようになったり重要なパイプにだけ気をつかって、後のパイプは乱立や
こんなところに一々脳みそ使っとれん
0898名無しさんの野望 (スッップ Sd0a-6Jjd)
垢版 |
2021/09/15(水) 23:38:39.48ID:PJZqsRosd
>>895
表土は表土星に無限に降ってくる
だけどポークシェルを飼った方が圧倒的に楽、火山攻略でもいい
もっとも火山攻略するころにはセラミックの旬は過ぎてるかな…
0899名無しさんの野望 (ワッチョイ a576-GwBl)
垢版 |
2021/09/15(水) 23:57:19.98ID:cknIbyh60
>>895
うんこ星スタートなら初期星が塩水間欠泉確定なので、塩を砕いて砂が取れる。

どんな星でも変なプレイしなければ基本的に砂には不足はしない。
0907名無しさんの野望 (ワッチョイ c5da-5QZD)
垢版 |
2021/09/16(木) 01:12:45.01ID:aRo7Xa3O0
あー流れました。
このーずーっと先に下水の合流があったんですが、そこを一本にしたら流れました。
画面右下-------------
合流---------------排水口
--------------------
分岐できるので合流もできるのかと思ってたんですが合流はダメなんですかね。
0909名無しさんの野望 (ワッチョイ 3dd5-yMTp)
垢版 |
2021/09/16(木) 02:18:01.29ID:i25c605K0
自分はやりはじめの頃に↓の動画見てパイプの挙動が理解できた気がした
https://www.youtube.com/watch?v=VDrGHWp-Jvo

勘で言うけど下水側視点で考えたとき合流させた部分から農場の白矢印(IN)を目指す動きになって、そこで農場と排水口に向かう分岐になってるんだと思う
農場からのパイプをブリッジで合流させるか(優先度ができる)どこか途中でブリッジいれて緑矢印(OUT)を置けばうまくんじゃないかな
0910名無しさんの野望 (ワッチョイ aac4-0MLo)
垢版 |
2021/09/16(木) 02:32:52.01ID:8fFvucYa0
>>907
基本的にはパイプのすべての区間において 緑→白 になっていないときちんと流れない
(SSにあるような緑→白複数→白は例外で、一番最後の白が詰まっていなければ流れる)

2本のパイプを合流させるならこうすると確実かな
https://imgur.com/a/k437jjm
0913名無しさんの野望 (ワッチョイ 9e73-wHYb)
垢版 |
2021/09/16(木) 05:26:27.40ID:7rC1kQZv0
テクと言うか分岐も合流も出来るんだけど同時には出来ない
緑複数に対して白は1つ、白複数なら緑は1つじゃないと流れの反発が起こる
これを解決する為に一旦緑を全て繋げてから1本のブリッジから出す事で緑を1つにする事が出来る
つまり一旦合流してから分岐するのが基本

これをちゃんと解説してる所がなくて、ただ配管はシンプルにまとめましょうとしか書かれないので混乱する
0914名無しさんの野望 (ワッチョイ f12e-xJJl)
垢版 |
2021/09/16(木) 05:47:06.54ID:4QhzaKoG0
いや、白複数と緑複数にしてもうまく繋げればちゃんと流れるよ
大事なのは「すべての白からすべての緑に向かって矢印を引いたとき、逆向きに重なるものがないこと」
同じ向きに重なるならOK
だから 白--白--緑--緑 とか 白--緑--白 とか 緑--白--緑--緑 なら流れるけど
白--緑--緑--白 とかは詰まるわけ

って言ってもわかりにくいから白1緑複数や緑1白複数ならOKって考えた方がわかりやすいわな
あと細かいトリビアとして、白は直列、緑は並列に並ぶようにすると効率的に流れたりする
ややこしいライン組むときはこの辺の知識って重要よね
0917名無しさんの野望 (ワッチョイ c5da-5QZD)
垢版 |
2021/09/16(木) 10:12:44.39ID:aRo7Xa3O0
>913-916
有難うございます。すごく腑に落ちました。
>「すべての白からすべての緑に向かって矢印を引いたとき、逆向きに重なるものがないこと」
0918名無しさんの野望 (スププ Sd0a-t/oK)
垢版 |
2021/09/16(木) 10:18:13.42ID:s0pwNkuKd
今回の件とは関係ないけどブリッジを使った合流・分岐で優先順位がつけられるって事を知ってると結構役に立つ
液体気体の流れを柔軟に組めるからはじめたての人は色々試して知っておくのをお薦めしたい
0920名無しさんの野望 (ブーイモ MM8e-FoZV)
垢版 |
2021/09/16(木) 13:32:18.12ID:8Dcif5hDM
始めて苦節1ヶ月、蒸気タービンと液体クーラーを使いこなしたら多くの問題が解決した
今日は鉄火山クリアしようと思うけどそろそろ宇宙も行っていい?
0923名無しさんの野望 (ワッチョイ a5ad-wHYb)
垢版 |
2021/09/16(木) 13:51:40.33ID:VDiOCEZq0
はい!
0925名無しさんの野望 (ワッチョイW 66bb-ZbXj)
垢版 |
2021/09/16(木) 14:56:16.78ID:cXTTrUiw0
宇宙は宇宙でまた別の問題があるから面白いよ。
0927名無しさんの野望 (ワッチョイ eaca-dGLa)
垢版 |
2021/09/16(木) 15:45:00.21ID:TifTnAnj0
前置きと後半質問部分の因果がよく分からんし
迷わずいけよ行けば分かるさみたいな事に
許可を求められても…却下否決されたらどうするんだろうこの人
という興味でからかっただけなので、今すぐ宇宙へ羽ばたいて下さい
0928名無しさんの野望 (スププ Sd0a-t/oK)
垢版 |
2021/09/16(木) 15:55:32.09ID:s0pwNkuKd
トライアンドエラーで頑張る人なら宇宙までガンガン掘っちゃえ
今ある内部の施設までボコボコにされたりはしないから
慎重に準備したい人なら鋼鉄の量産体制と隕石対策の予習をすれば・・・
0931名無しさんの野望 (ワッチョイW 3d73-xONJ)
垢版 |
2021/09/16(木) 16:36:23.05ID:tjlC7Pb50
石油ロケットの調査船1台と貨物船1台をなん往復か飛ばしはじめたところでようやく気づいたけど
ロケットサイロ真下のヘドロバイオームにある緑藻が噴出熱で土に焼き上がってて笑ってた
断熱タイルやアビサライトタイルが間にあってもバックファイアは貫通するんですね
0933名無しさんの野望 (ワッチョイW f1ad-X6SY)
垢版 |
2021/09/16(木) 17:28:35.90ID:HiLotuSA0
バニラの宇宙開発ってみんなどの順番でやる?
先に隕石対策と表土処理やっちゃうとロケット飛ばしてる間暇だし
かといってロケット先だと超冷却材があるから電力余裕出来てあんまり表層開発する意味が無くなる気がする
0934名無しさんの野望 (ワッチョイ 1112-xJJl)
垢版 |
2021/09/16(木) 17:36:53.16ID:EQ4pzjkT0
そういえば前に機械ドアで表土処理できるとか聞いたけど今でもできるのかな
0935名無しさんの野望 (アウアウウー Sa21-OqYv)
垢版 |
2021/09/16(木) 17:43:28.96ID:HmmlKx7Za
本社の位置を確認し、ロケットサイロの位置決め
蒸気ロケット建造とアチアチガレキで蒸気作る
ロケット飛んでる間に
整地、シェルタードア施行、表土処理システム構築

石油エンジンできるようになったら
イソレジンとフラーレン集めて超冷却剤

って感じかなぁ

割と並行して作業進めてるから、暇ってことはない気がする

地下居住区の模様替えとか、部屋割の見直しとかやりたいことは山積みだしなー
0937名無しさんの野望 (スッップ Sd0a-dKm3)
垢版 |
2021/09/16(木) 17:59:07.40ID:Lz9BbAGWd
宇宙まで出たらその星に長居する気はないから
地表開拓は最小限かなあ。
ロケット2本と望遠鏡の分のスペースとシェルター開閉の自動化くらい?
表土処理は鋼鉄ロボをオバヒ死にするまで使う感じで。
0940名無しさんの野望 (ワッチョイW 5d7d-OI0p)
垢版 |
2021/09/16(木) 18:17:03.34ID:W6CaGkom0
やっぱり最初に研究コンプを目指すのは悪手なのか
しかし液体酸素作るのめんどくさそうだな
動画見て真似すればいいだけなんだけど気が重い
宇宙開発って作業だな
0941名無しさんの野望 (スッップ Sd0a-dKm3)
垢版 |
2021/09/16(木) 18:24:34.41ID:Lz9BbAGWd
正直、1回目は色々作るの楽しいが
2回目からは地表行ったら終了で良い気はする。
社長室の上にモニュメント建ててほめほめ取得してクリアだ。
0942名無しさんの野望 (ワッチョイW eaba-IvCE)
垢版 |
2021/09/16(木) 18:40:08.54ID:jTDztx4M0
液体水素で難易度が段違いに上がるしロケット飛ばしても見返りは廃人用エンドコンテンツ素材だけだし宇宙は終わっとる
終身名誉ゴミ捨て場
0947名無しさんの野望 (ワッチョイ a5ad-wHYb)
垢版 |
2021/09/16(木) 20:55:24.06ID:VDiOCEZq0
ピップ様は植物を植える場所の気圧が適してないと植えないとかなかったっけ
気圧が低すぎるんじゃない?
0950名無しさんの野望 (ワッチョイ 5d55-p2TQ)
垢版 |
2021/09/16(木) 21:44:01.99ID:v9y6WYyM0
ソーダファウンテンへの二酸化炭素の供給,固体の二酸化炭素でも大丈夫なんだな
お陰で道中の液体ロックが見事に崩壊して泣きたい
0951名無しさんの野望 (ワッチョイ 7db1-zk0n)
垢版 |
2021/09/16(木) 22:35:31.18ID:/U8u8fnD0
>>950
ということは掃除機でソーダファウンテン自動化できるん?
0952名無しさんの野望 (ワッチョイ 7db1-zk0n)
垢版 |
2021/09/16(木) 22:35:31.66ID:/U8u8fnD0
>>950
ということは掃除機でソーダファウンテン自動化できるん?
0953名無しさんの野望 (ワッチョイ 7db1-zk0n)
垢版 |
2021/09/16(木) 22:36:03.96ID:/U8u8fnD0
ミスったダブってまった
0954名無しさんの野望 (ワッチョイ 6d6c-yMTp)
垢版 |
2021/09/16(木) 22:54:44.91ID:45fBUiKa0
回路について学びたいのですがどれを参考にすればいいのかすら分かりません
超ド初心者におすすめの動画かサイトがあったら教えてください
0955名無しさんの野望 (ワッチョイ c558-H7Ir)
垢版 |
2021/09/16(木) 23:43:59.74ID:DQ/tIG9O0
適当に組んで動けばヨシ
動かなかったり理解不能な動き方するならここに戻ってくればいいよ
あとなんか知りたい回路ややりたい回路があって想像も及ばないならここ来りゃいい
座学から入ってもつまらんし、ここの住民教えたがりだから活用しろ
0959名無しさんの野望 (ワッチョイ f734-IhC7)
垢版 |
2021/09/17(金) 03:25:42.23ID:+Mr3iftU0
https://scrapbox.io/OxygenNotIncluded/%E8%92%B8%E6%B0%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB

こちらで紹介されてた蒸気タービンコンパクトモデルを作ってみたのだが
液体クーラーの入出力をループにして中に汚染水を満たしたけど
パイプつまりで回らない

一か所水抜きすると回り始めるんだけど、一瞬動いてはパイプつまりを繰り返す状態

これはおかしいよね? 断続的に動くようにするにはどうしたら
0960名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f9a-QiSa)
垢版 |
2021/09/17(金) 03:30:39.10ID:6p/ltHmC0
人造人間の初期スキルで
供給+3
片付け+3
の場合腕力「+6」にならずに「+3」になるのってバグだよね?
修正はされないのかな?
日本語modだけいれてる。
0961名無しさんの野望 (ワッチョイ ff45-W1il)
垢版 |
2021/09/17(金) 04:16:06.87ID:e3r+OFfS0
>>959
回るまで水を抜こう。多少空きがあっても動くしw
ブリッジの入力側に水が残っているようにみえるところが詰まってる。
0962名無しさんの野望 (ワッチョイW f776-d5Va)
垢版 |
2021/09/17(金) 04:46:14.17ID:kRe4hlUH0
>>959
液体クーラーのバイパス配管を間違っている可能性
同ページにリンクがあるから読んでみるといい
(既知ならすまん

配管レイヤーのスクショがあれば、問題点を指摘してくれると思うよー
0970名無しさんの野望 (オイコラミネオ MMab-oAz7)
垢版 |
2021/09/17(金) 08:47:05.60ID:j+HqhfnwM
経験則的にはループ配管は詰まらないように工夫するよりも液体貯蔵庫を組み込んで液体多めでも詰まらないようにしておく方が後々配管レイアウト変えたりするときに楽できると思った
0974名無しさんの野望 (ワッチョイ d7ad-IhC7)
垢版 |
2021/09/17(金) 09:13:17.57ID:kdjLw24j0
統一したせいでバニラが被害被ってんな
0979名無しさんの野望 (ワッチョイ 971d-jOHa)
垢版 |
2021/09/17(金) 13:35:51.81ID:aowO4J610
また埋めついで!次スレ乙

液体のループ目的で使うタービンで巡回してる液体がクーラーの設定してる温度になれば勝手に冷えていく
タービンは両脇の金属タイルがあるせいで冷える
設定した温度で液体が巡回し始めればそれ周辺も大体その温度に落ち着くからコロニー内にも置けるし暑いとこも勝手に冷えてく
もし巡回する液体が暑すぎて冷えなくなったらもう一基横に作ればおk程度
便利+コンパクトで自分は最初に覚えるタービンはコレすすめるだけど温暖化問題が丸々無くなる感じだからイージーモードになってあれよネ
0981名無しさんの野望 (ワッチョイ 579e-W1il)
垢版 |
2021/09/17(金) 14:52:44.19ID:ZfSVAXLX0
放射線星のウラン鉱石の総埋蔵量がざっくり100t, 手で採掘して遠心分離しても10t
研究炉一基だと枯渇まで1000サイクルかかる計算になるな…飽きる方が早そう
ビータを使った方が当然効率は良いけど、浪漫はあれど必要性は全く感じない
まあこれを言い出したら研究炉も要らないんだけど
0985名無しさんの野望 (ワッチョイ d778-YGPi)
垢版 |
2021/09/17(金) 17:57:22.24ID:2F29+PSn0
DGSMというMODを入れているのですが、これってステータスの数字まではいじれないですよね?
補給品のリセマラしてるのですが、興味が1つの場合と2つの場合の最高値ってそれぞれどのくらいですか?
0987名無しさんの野望 (ワッチョイ d74f-qDHA)
垢版 |
2021/09/17(金) 18:06:21.46ID:lxmQFyTc0
一切何もさせない縛りなら植物が勝手に落ちるまで放置して掃除機に吸わせることになるか
パクーの切り身のほうが楽か
料理もできないからおいしいご飯は食べれないな
0989名無しさんの野望 (ワッチョイ 9741-5CsD)
垢版 |
2021/09/17(金) 18:15:10.22ID:LZ7Mp/jE0
デュプの作業なしで作れる一番良い食糧はオムレツ
アーバーツリーの自動種採取からのパクー自動飼育で作るオムレツは全自動カロリー生産としては最強
0990名無しさんの野望 (ワッチョイ 579e-W1il)
垢版 |
2021/09/17(金) 18:15:13.79ID:ZfSVAXLX0
研究炉は永続的な電力源ではなく永続的な放射線源を生産する機械だと思っている
10tの濃縮ウランから1000tの核廃棄物が生産できて、1箇所に集めると16502rad/cycle相当
全ての星の全ての間欠泉の噴出物を主星に集める物流網を構築しても相当余るだろうね
全ての星にRADエンジンを一晩で満タンにする補給設備を作るには足りないかもしれんが
0995名無しさんの野望 (ワッチョイ 57b1-qDHA)
垢版 |
2021/09/17(金) 19:37:17.42ID:aBGnaMEz0
>>979
まあでも蒸気タービン&液体クーラーはいつかは使わないといけないからなあ
それに電力消費はマイナスだからこれ増やすと今度は電力確保が課題になってくるから、
まだまだコロニー運営は楽しめると思う
0996名無しさんの野望 (ワッチョイW f742-w4tv)
垢版 |
2021/09/17(金) 19:45:48.43ID:bF328Zex0
>>985
1つの場合>>877にあるように22になる事もあるらしい
2つの場合…半分の11が2つなのかな…

ゲームスタート時なら供給:腕力+7、片付け:腕力+7を別の2つにするのが初期値最高?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 21日 6時間 3分 18秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況