X



トップページPCゲーム
1002コメント317KB
Oxygen Not Included Part47
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんの野望 (ワッチョイW 6b7e-I5tj)
垢版 |
2021/03/12(金) 17:12:33.28ID:H/N3UWDS0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時に2行コピーしてください

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16 アルファ版開始
2017/5/19 早期アクセス開始
2019/7/30 正式リリース(Launch Update)
2020/12/8 DLC「SPACED OUT!」早期アクセス開始

【購入可能ストア】日本購入定価は2480円
http://store.steampowered.com/app/457140/
https://www.epicgames.com/store/product/oxygen-not-included/
Steamの過去最安値はローンチプロモーションで33%OFFの1661円
※Kleiの別ゲームを持っている場合さらに割引可能性あり(EA時はDon't starve所持で追加25%OFF)
次スレは>>970が建てること

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included
【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/
【重要なFAQ】
https://oni-jp.playing.wiki/d/5ch%20Q%26A
【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com
【前スレ】
Oxygen Not Included Part46
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1613758890/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0770名無しさんの野望 (ワッチョイ 2b81-kjVL)
垢版 |
2021/04/03(土) 18:02:02.66ID:O+RKdr/J0
radboltのためにセーブ分けてから原子炉建ててみたけどなにこれヤバイ
稼働開始すると自動化でred信号送ろうが床を壊そうが燃料が切れるまで止まらないくせに
冷却水の注水が滞り一定の内部温度を超える?とメルトダウンして大量に隕石っぽいものを全方位にばらまく(専用BGM付き)
まともに使おうとするとかなり入念な準備が要る
…radboltの供給元が欲しいだけならわざとメルトダウンさせて放射線汚染地域を作れば解決しそうだけど
0771名無しさんの野望 (ワッチョイW a3dc-VfZs)
垢版 |
2021/04/03(土) 19:23:08.94ID:u37pohX90
DLCのマップで実績解除できた人っている?
上2個は置いといて、まず肉ミッションが達成できない…
無印版はマップ選定やらでまだ希望があったんだけど…
0772名無しさんの野望 (ワッチョイ b59e-kjVL)
垢版 |
2021/04/03(土) 20:41:38.76ID:YeNA94LV0
DLCでは今のところ大脱出と不動の物体は達成しようがないんじゃないかな?
肉食は泥星ならナメクジと魚を適当に育てれば普通に達成できそうだけど
0780名無しさんの野望 (ワッチョイ 4b6e-0pr0)
垢版 |
2021/04/03(土) 22:17:29.78ID:p8qzwaza0
液体クーラーの熱を蒸気タービンとかサウナとかで熱破壊するか宇宙に廃棄
センサーで温度管理すればサウナなら鋼鉄無しでもできる
0782名無しさんの野望 (ワッチョイ 8d1f-kjVL)
垢版 |
2021/04/03(土) 23:02:32.93ID:qlvu2iAO0
火山マグマ発電について質問
ガレキ化したマグマと鋼鉄扉との熱交換効率が悪いなぁと思ったから
原因を調べようと自分が歴代で作った発電所を見返したら
ちゃんと熱交換がしっかりできてる発電所(スクショ左側)と
なぜかある一定の温度(1100~1300℃)で
ガレキと鋼鉄扉との熱交換がストップしてる発電所(スクショ右側)に別れてた
https://i.imgur.com/PQqceIW.jpg
自分としてはどれも同じ設計図見て作ったんで変わりはないはずなのに
理由がわからない
0788名無しさんの野望 (アンパン 4b6e-0pr0)
垢版 |
2021/04/04(日) 11:19:56.71ID:t4MxFEmY00404
汚染水を沸騰させると土が発生する辺り酸素や水に不純物が混ざってるってイメージは正解な気がするけど
一番謎なのが汚染水が自然に揮発して汚染酸素になることなんだよな
汚染水に接した酸素が汚染酸素化するなら分かるんだけどまあそこはシステム的な問題なのか
0789名無しさんの野望 (アンパン 1b73-CuPJ)
垢版 |
2021/04/04(日) 11:32:20.80ID:KMMgZ1sN00404
ヘドロのおまけで汚染水も自然に気化するようにしたんだと思う
酸素と汚染酸素は重さが同じなのも何か考えがあってやってると思う
0791名無しさんの野望 (アンパンW 85dc-htWd)
垢版 |
2021/04/04(日) 12:33:44.50ID:rDdjDwSM00404
水に二酸化炭素足すとできる(スキマー)
発電施設が垂れ流す
デュプも垂れ流す
肥料の材料になる
ヘドロの絞り汁でもある
いくつかの植物の肥料になる

これわかんねえな
0797名無しさんの野望 (アンパン e5b1-0pr0)
垢版 |
2021/04/04(日) 13:43:26.67ID:yvKiFOfv00404
SPOMの余剰電力をSCPSのメイン電力網に回したいみたいな場合ってどういう配線するのがいいですか?
他所で電力使いすぎてスーツドックへの酸素供給が止まって誰も外に出られなくて積むみたいなのを回避したいです。
0798名無しさんの野望 (アンパン 2b81-kjVL)
垢版 |
2021/04/04(日) 14:15:31.02ID:skCKgNrc00404
>>769
核エンジン踏み台昇降運動で核廃棄物無限増殖はできた
できたけど3000°の気体でバラまかれるから利用しやすい形に集めるのに専用のサイロが要る
あと原子炉にしても核エンジンにしても時間経過で放射能汚染物質が減衰しちゃうから減るたびに補充の手間がかかる
もうめんどくさいから潰れた人工衛星とシャインバグとウィーズウォートを頼る事にした
0799名無しさんの野望 (アンパン 8d1f-kjVL)
垢版 |
2021/04/04(日) 14:31:30.67ID:FpGL5XiO00404
>>785
ガレキを格納する1マスの小部屋はいつも真空にしてる
そうじゃないとガレキの熱が外部と熱交換しちゃうし
0803名無しさんの野望 (アンパンW 0H43-fzrw)
垢版 |
2021/04/04(日) 21:05:27.88ID:E+xa9wlYH0404
››797
チャージポンプの入側をSPOM、出側をメイン電力網として接続する
チャージポンプの起動は気体タンクの水素量が一定以上とかで制御するといいよ
0805名無しさんの野望 (ワッチョイW 6502-jX3J)
垢版 |
2021/04/04(日) 22:20:42.13ID:9+AQVprX0
俺もSPOMの水素発電機をスマートバッテリーで制御して予備燃料でタンク2個くらい置いて
そこの余剰水素だけ別途消費するメイン電力網の水素発電機置いてるな
0806名無しさんの野望 (ワッチョイ 15ad-bVUD)
垢版 |
2021/04/04(日) 22:42:36.80ID:fck3LcVk0
ゲームの進め方とかにもよるけど天然ガスをメインにして石油エタノールで足りない瞬間だけ水素か石炭発電がいつもの流れになってるわ
0813名無しさんの野望 (ワッチョイ 85dc-kjVL)
垢版 |
2021/04/05(月) 00:44:17.12ID:2A01+Awy0
金アマ液体クーラーが許されるのはオセアニアだけ!

いやクソ大量の常温液体が使い道困るくらいあるところならどこでもええけど。
0815名無しさんの野望 (ワッチョイW a3fc-r9dL)
垢版 |
2021/04/05(月) 02:16:56.72ID:ABqDHWeg0
100度くらいの蒸気20tくらいへーきへーき

被害が少ないのはタイル横にドア設置x3とドアの上下に断熱タイル
その後壁を崩して工事だね

もっと被害減らすならドア5枚にして
外側2個目を真空断熱
0817名無しさんの野望 (ワッチョイ 4b6e-0pr0)
垢版 |
2021/04/05(月) 07:02:05.49ID:f3xewhK50
金アマルガムって熱伝導率かなり低いから中々周囲に温度が伝わらなくて液体クーラーとか空調設備に使うとあっという間にオーバーヒート起こすよ
0818名無しさんの野望 (スップ Sd03-rw+g)
垢版 |
2021/04/05(月) 07:11:43.07ID:H/x1IqGnd
金アマは熱伝導率だけじゃなくて比熱容量も銅鉄アルミの半分以下だからな
金属鉱石の中では鉄マンガンと並んでダントツで温度が上がりやすい
0820名無しさんの野望 (スップ Sd03-rw+g)
垢版 |
2021/04/05(月) 12:23:08.49ID:H/x1IqGnd
ボイラー室を石油と水の二層にするのはやったことないけど金アマ液体クーラーがそれで実際に運用可能なのかはちょっと気になる
まあその場合でも温度センサーでの制御は必要だろうけど
0821名無しさんの野望 (ワッチョイ ad03-tWAx)
垢版 |
2021/04/05(月) 14:44:53.10ID:O07mD/px0
808です皆様おレスありがとうございますおレスをもとにクーラー材質建物構造など検討して直していきます

タービンの横にクーラーの手動スイッチあるのでこれをリアル10秒毎にプレイヤーがオンオフする事で
クーラーの熱管理をする仕組みになってたんですが蒸気が規定温度になって循環して手動要らなくなるまで
10サイクルほどスイッチぽちぽち繰り返す事になりそうなのでもう崩しますありがとうございました
0826名無しさんの野望 (ワッチョイ 15ad-bVUD)
垢版 |
2021/04/05(月) 15:29:18.11ID:NH3CEI5W0
個人的に一番やらかしたと思うのは

advanced noteのサイトで居住区上部に水を貯めて温度調節する記事を読む
     ↓
初心者のワイ「ほーんええやん、ついでに貯水池を一つにまとめるか!」
     ↓
イケイケのワイ「金属鉱石が勿体ないしタイルでもイケるやろ」
     ↓
 _人人人人人人人人_
 > 居住区完全水没 <
  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
0830名無しさんの野望 (ワッチョイW a381-CqKo)
垢版 |
2021/04/05(月) 18:00:01.94ID:S59PGLDN0
精錬熱発電(max250℃)が自動化周り鉛でも耐えたからって調子に乗って液体ガラスも流し込んだ結果…
鉛が溶けて気が付いたときには溶けた鋼鉄と酸性ガスで充ち満ちになってましたよね。
0831名無しさんの野望 (ワッチョイ 255d-bVUD)
垢版 |
2021/04/05(月) 18:05:21.21ID:fOefzQo60
1フロアごとに1酸素発生装置を置いて、出てきた酸素が原因でコロニーの温暖化が進んで
食糧作れないまま餓死ENDした原因が分かった時は目から鱗だったな
0832名無しさんの野望 (ワッチョイ b5b1-xfeT)
垢版 |
2021/04/05(月) 18:07:16.84ID:OwNrPSEO0
フレーキングでアビサライトからタングステンを作ろうと
見よう見まねで溶鋼を作ってたら、突然精錬装置と周辺機器が
爆発したように溶解&気化して大惨事になったことがある
0835名無しさんの野望 (ワッチョイ 4b6e-0pr0)
垢版 |
2021/04/05(月) 20:09:00.50ID:f3xewhK50
金アマルガムの液体クーラーは俺もやらかしたことあるからちょっと懐かしい
ちなみに自分の時は蒸気噴出口と同じようなもんでしょへーきへーきと莫大な量の蒸気を侮ったせいでやけどで2人死んで
拠点の温度が上がりすぎて植物は育たなくなり最初からにしましたとさ
0841名無しさんの野望 (ワッチョイ 65d5-lQ1w)
垢版 |
2021/04/06(火) 02:45:53.19ID:4N3kIxAI0
休日ずっとRadVoltどう集めるのがいいのか考えてたけど結局壁にぶつけたときの爆散RADを複数の受容体で受けるのが一番いいみたいだな
最初に少しだけ待つけど空から降ってくる宇宙放射線だけでどの星でもランチャー自由に飛ばせるようになった
0843名無しさんの野望 (アウアウウー Sae9-JRL/)
垢版 |
2021/04/06(火) 07:53:40.42ID:ZKl0NDBPa
DLC買うだけ買って旧惑星しかやってない
早く新設備動物植物バイオーム解禁した全部入り惑星遊びて〜
0846名無しさんの野望 (ワッチョイ e5b1-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 11:43:00.71ID:H9gggx7j0
全実績狙いで地産地消と肉食動物までは取ったけど超持続可能がだるいな
酸素は捨てる前提で電解装置回すか頑張って地熱発電作るか
0847名無しさんの野望 (ワッチョイ 55ad-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 11:51:50.48ID:Vymg3H6R0
ライムで順調に進んでEXOスーツ作ろうとしたらシンブルリードが無いことに気づいたわ
あれはそこらに生えてるからそこから拾ってくるものだと思っていたからすっかり忘れてた
0848名無しさんの野望 (スップ Sd03-rw+g)
垢版 |
2021/04/06(火) 12:12:43.37ID:QQY1oHGRd
そこら辺に生えてないって意味ではアーボリアとかバッドランドにも生えてないんだけどな
ライムと違ってドレッコはいるけど
0850名無しさんの野望 (ワッチョイ 15a5-xfeT)
垢版 |
2021/04/06(火) 17:31:11.53ID:/yFKkaNb0
火山攻略ってみんなどうしてる?
scrapbox参考に作ったせいか何度作っても同じような構造になってしまう。
発想が貧困な俺にアイディアを。
0851名無しさんの野望 (ワッチョイ e5b1-bVUD)
垢版 |
2021/04/06(火) 17:44:43.32ID:00KMui+N0
火山攻略って何を目的にしてるんだ
そこが決まらん事にはアイディアも生まれないのでは

発電の最大効率
火成岩や金属確保
表土でマグマかさ増し
目的が違うから構造が違う
0854名無しさんの野望 (ワッチョイ 4b6e-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 20:17:11.87ID:L/+LN20L0
火成岩も欲しいならScrapboxのやつでいいんじゃね
発電とか精錬だけなら加熱エリアの温度コントロールをドアでやるかとかそもそもコントロールは不要かとかで変わるし
後は究極的には火山のある部屋の水蒸気の量増やせば熱容量ごり押しでも何とかなるし
0855名無しさんの野望 (ワッチョイ 4b6e-0pr0)
垢版 |
2021/04/06(火) 20:27:21.73ID:L/+LN20L0
Scrapbox見直して来たらあれ回収機構ついてないんだな
火成岩落としてるところとボイラー室を直繋ぎにして蒸気タービン多めにつければ火成岩回収もできる
0857名無しさんの野望 (ワッチョイ 2d58-kjVL)
垢版 |
2021/04/06(火) 21:28:06.86ID:2I+IpSZu0
>>850
エッシャーの滝で無限プール化してドアワープで取り出すやつとかもある。
https://imgur.com/a/jvtorOn.jpg
https://streamable.com/3jtbgd
小刻みに取り出すから直にボイラー室とかに入れやすいのと、プールに表土を放り込みやすいのがメリット。
デメリットはマグマが減ると滝が止まるから全部は取り出せないのと、無限プールが壊れた時の被害がやばすぎる。
0862名無しさんの野望 (ワッチョイ 4bcf-kjVL)
垢版 |
2021/04/06(火) 22:56:24.35ID:0b1mbiau0
>>858
ルンバはドックにオーバーヒート温度設定されたから不可能になったはず
直接ドックに触れないならルンバを鋼鉄製にするならいけるかも?
0863名無しさんの野望 (ワッチョイ 2d58-kjVL)
垢版 |
2021/04/06(火) 23:02:56.38ID:2I+IpSZu0
>>860
動画に違和感あって再調査したら、液体マグマが冷えて瓦礫化する時に元々落ちてる瓦礫と同じ温度になって熱が大量に消滅する怪現象が起きてた…
マグマの減りが異常なのに気づいてなかった申し訳ない。この構造だと掃除機等でどうにかして瓦礫をどかさないとだめそうでした。
0864名無しさんの野望 (ワッチョイ 2b81-kjVL)
垢版 |
2021/04/06(火) 23:10:13.25ID:inVS6ucQ0
ボイラー室に火山収納するタイプで火成岩回収してるけど
確かに冷却途中のガレキ火成岩と噴火直後の熱い火成岩が同じマスに重なると同一ガレキ扱いになって温度が平均化されるね
噴火直後に500°ぐらいになってくれるから冷却の手間は省けるが
0865名無しさんの野望 (ワッチョイ 2d58-kjVL)
垢版 |
2021/04/06(火) 23:30:19.19ID:2I+IpSZu0
>>857
https://streamable.com/dshkpd
網タイルで瓦礫を跳ねさせてから合体させることで熱消滅を回避できた。
どうも瓦礫と直接触れた状態で冷えて合体する時は平均化されずに元々の瓦礫の温度になるらしく、天井から落とすみたいな重ね方しないと温度が平均化されないらしい。
0866名無しさんの野望 (ワッチョイ cb0c-xfeT)
垢版 |
2021/04/07(水) 04:43:45.23ID:mcIytMkX0
コンベアシュート設置しようと思ったら一覧に表示されず
既に設置してあるシュートをコピーしようとしたら
「Solid Space Transportの研究が必要」と言われるも
随分前にすべての研究を終わらせており、研究メニューが開けない状態
アップデートによる影響かと思ってるんだけど、これって詰み?
0867名無しさんの野望 (ワッチョイ 2d58-kjVL)
垢版 |
2021/04/07(水) 04:50:19.03ID:5+aPy0t20
>>865
の瓦礫合体時の温度変化を利用した永久機関できた。
https://streamable.com/zcjwyx
バルブで1kgに絞った過冷却塩が着地して高温瓦礫塩と合体する時に熱が増えてる。
熱伝導率、比熱容量、融点的におそらく塩が最適で(気体塩のとは原理違うけど)ある意味ソルトリアクター。
おそらくセーブ時の自然タイル化事故が発生するから本当は鉱夫ロボも必要で、パイプ増やしてタービン複数並べれば空間余って置けるはず。
0868名無しさんの野望 (ワッチョイ cb0c-xfeT)
垢版 |
2021/04/07(水) 05:34:08.61ID:mcIytMkX0
>>866
自己解決
研究施設取っ払ってたので研究ツリーが開けなかっただけでした
知らんうちに新しい研究要素増えまくっててこれやり直した方がよさそうですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況