>>970
年表にDLC入れてみたけど不要だったら消してね 4名無しさんの野望 (ワッチョイ a3f0-pQAD)2021/02/20(土) 11:48:42.72ID:MsUePEgM0
食卓置いたら食料冷蔵庫に入れなくなって全部腐るんだけど作らないほうがいいの?
・冷蔵庫まで到達できない
・冷蔵庫優先度が低い
・供給作業の優先度が低い
食卓で食べ残して散らかすのは行儀が悪いよな
電灯付けたら食べるの速くなるのかな
DLCのアプデで余剰食糧の消費先が追加されたし、そのうち余剰電力も使いどころが出てきてほしいところ。
たぶん次で原子力発電来るだろうけど、現状ソーラー発電で事足りてるし
DLCやばい泥と汚水まみれがやばい
見たことない植物が生えてて食い物もない
食うの躊躇う変なナメクジがいてやばい
13名無しさんの野望 (ワッチョイ 831f-pQAD)2021/02/20(土) 18:22:21.58ID:xRNeLQvk0
自分はもともとソーラー使ってなかったから関係ないけど
あんなにカジュアルに発電できたらソーラー発電の愛好家は何を思うんだろうなと
結構このゲームって工夫が楽しいみたいなところあるし
次の定期アプデで原子力関連の追加が予告されているから
ウランを濃縮ウランに変えるというビータの巣も稼働し始めるんじゃないかね
DLCは慣れるとバニラより初期安定する
ソーラー楽勝すぎて発電系ノウハウ忘れそうや
発電設備も突き詰めれば資源サイクル回すための設備になっちゃって
過剰に生み出した電力をどう消費するかという逆転現象が起こるので
ソーラーがイージーモードになったところであんまり関係ない感じなんだよね
むしろ石炭使わないでただ転がしてただけの時間が無駄だったじゃないかと後悔したくらいよ
ぶっちゃけバニラでもある程度慣れたら人力→SPOM→蒸気だったしなぁ
ソーラーの欠点は発電量が宇宙の広さに制約されることなので
ソーラーをナーフするよりは電力大量に使う代わりに便利な設備を追加して欲しい
星間ランチャーが電力大量消費枠になるんじゃないかねえ
上空が空いていないと使えないだろうからスループットを上げるために沢山並べると
宇宙の土地問題でソーラーと競合するだろうし
星間ランチャーはどんなものになるんだろうな
オービタルカーゴみたいにランダムに降るのを自動掃除機かスウィーピーで回収するみたいにするんだろうか
資源星は結局ソーラーと蒸気しか実用的な電源ないから電力消費はあまり大きくできなさそう
むしろ受け側でソーラーにランチャー直撃すると壊れるから一旦シェルタードアで受け止めてね
みたいにすれば本星側にバニラみたいな設備を強いることはできるな
DLCに水素エンジンが来た!のはいいが、フラーレンはどこかにあるのだろうか
解放ポイントで捕まえられるのは成体のみ。赤ちゃんはダメ
ぷるんぷるんすぎてお縄にできないので
トラップで捕獲しましょう的な?
スリックスターちゃんはお縄に掛けるの無理だったような
動物解放ポイントからならスリックスターも縄掛けできるんで、そこは問題ない。26で言われてるように解放ポイントではなぜか幼体に縄掛けしてくれないのが原因。成体になるまで待つか捕獲罠で捕まえればOK
もしかして開放ポイントの自動間引き(旧称)による指示なら
本来トラップを要求されるような生物でもお縄にできるの?
成体になったら縄掛けできました
これで縄掛けできないのはパクーくらい?
ルンバドックがいっぱいでルンバが困ってるのに
複製人間が掃除に行ってくれない
ルンバドックの優先順位を上げてもどうも変わらないみたいなんだが
ルンバドックを優先して掃除して貰う方法はない?
電力網を作るのに、SCPSを導入してみてるんだけど、SPOMのところをどうすればいいのかわからない。
水素発電機側にチャージポンプ、電解装置側は設備としてスイッチトキャパシタを噛ませばいいのかな?
一応きちんと動いてるんだけど、なんか効率が悪い気がしてならない
なんかよくわからんまま初心者なのにSCPS作ってるプレイヤー多いな
普通に発電所-変電所-消費の電力網つくって自動化なれてからでいいんじゃない?
スマートバッテリーと発電機にワイヤー直刺しで大して困らないと悟ってしまったミープは私です…
つーかゲーム側で提供されてるもの使ってれば普通は困らんから・・・(EA要素は除く)。
キャパシタとかやり出すのはありもので満足できなくなってからでええねん。
なんかSPOMで過剰電力を電力網に流す構造があるけど電力使用機器を送電網に接続するのは怖い
たぶんそのこといってんだろうけどそんなら発電側をCP、使用側をSCで分けるわ
てか水をドカ食いするシステムだから経験浅い身としては発電目的で電解装置フルで使いたくないし適度に詰まって止まってほしい
むしろドカ食いさせてコロニーから完全に水を失わせる方がいい
そこでやっと自分の考えが失敗だったと学ぶのだから
先人は優しく教えてくれるよ。たとえそれが破滅の道であってもね
雑な自分にとってはSCPS主体の方が楽なんだよねえ・・
塩水間欠泉と塩素噴出口は固定にしてくれねえかなあ
ニオブ火山とかいう汚染土ほどの価値もないゴミを固定にする前にさあ
鉄と酸素&水と塩←意地でも還元反応やイオン化をしない強者
錆とかすぐ無くなるんよなぁ…
47名無しさんの野望 (ワッチョイ 831f-pQAD)2021/02/21(日) 23:18:11.96ID:XHEA9GBN0
SPOM禁止プレイってどうだろ?
マンネリを打破できそう
汚染水気化式は強いぞ
熱を発生しないし貴重な粘土が手に入るのも良い
使い所の難しいニッチな技術が集まるコロニーはここですか?
たしか設備から設備は熱交換しない
設備1→タイル(気体液体)→設備2って感じ
塩素は固定配置にして欲しいね
塩水が固定じゃないとレタスが灌漑できないのか。俺は常にピップで植えるから気にしたことないけど
ヘドロバイオームから採掘したヘドロを汚染酸素を出さずに滅菌するにはどうしたらいいの?
塩素でいっぱいの部屋に放り込んで実用上問題ないと思うけど
厳密に掘った瞬間からずっと出したくないってんなら落下した受け先を液体で浸してかつその液体が10度未満とかかな
>>55
気圧が1.8kg超えてるとヘドロから汚染酸素出ないので
塩素部屋の気圧をソレ以上にするといい。
普通の通風口が気圧上限2.0kgなんで丁度良い。
あとまあ上でも言われてる低温殺菌。寒冷バイオーム近くにあれば氷取ってきて水温下げれば死んでいく。 スウィートリートは0〜5度の厳密な温度管理が必要なようなんだが
液体クーラーは14度単位でしか冷却できない
どうやったらそのような狭い範囲で温度管理できるのか
やってるスクショか動画はありませんか
バニラ宇宙バイオーム最上層で表土を
採掘ロボットに掃除させています
この採掘ロボットの冷却って皆さんどうしてます?
輻射パイプ通しても当たり前だけど熱交換してくれない
石油敷こうとタイル張ると下にあるスキャナーとか
ソーラーパネルを阻害してしまう
>>58
液体クーラーの冷媒に汚染水を使って空気を氷点下に冷やすだけ
入力の水は多少高温でも全く問題なし
https://i.imgur.com/0dVZiLT.png
このSSの入力の水は50℃だけど全く問題ない
断熱タイルや断熱パイプは火成岩、輻射パイプは鉄と、特殊な素材は必要なし
液体クーラーの温度センサーは-5℃以上で稼働(汚染水は-20.6℃まで凍らない) >>61
ありがとうございます
気流タイルなら大丈夫だとは思いませんでした
スクショ、ノウハウの塊ですね
ここで聞くまでもないけどでも困ってた課題が
これで解決しそうです 掃除機と採掘ロボがテルミウム製なら掃除機は表土で冷やせるしロボは石膏無しで余った酸素をかけ流せばokになってかなり楽になる
>>58
高温の水突っ込んでも植物自体が加熱されるわけじゃない。
温水突っ込まれた栽培タイル→タイルの上の気体→植物
みたいな熱の移りかたするので、タイルの上の気体冷やし続ければ問題ない。
温水の流量制限して即座に植物に吸い取らせて栽培タイルに水を貯めない方法もあるけど計算めんどくさいんでやるなら慣れてから。 >>63
テルミウム…
いまは必死にフラーレン集めてるんで
それ終わってから挑戦してみます
ロケット帰ってくるの遅いよ… >>65
ニオブは1往復すればタングステンを変換できるようになるから先に一回だけ回収するといいよ。 えっ⁉︎と思って調べたら錬金術みたいな事が
できるんですね
氷バイオーム破壊待ったなし
ニオブ入手するまではめんどいから鋼鉄で騙し騙しやっちゃうな
液体水素の製造と原油精製周りを除けば基本的には鋼鉄以下で可能なので
全天シェルターガッツリ作って表土対策も万全にしてから満を持して宇宙に出る人と
隕石対策は雑にやってさっさと宇宙に出て宇宙素材手に入れてから隕石対策する人と
好みは完全に二分されるような気がする
掃除機や掘削機みたいな隕石対策ってソーラー発電しないなら不要だから電力次第かな
電力に余裕があるなら隕石対策(=ソーラー発電)は宇宙素材まで待てるけど
電力足りなくて地表に出る場合は隕石対策してからロケットって感じかな
電線自動化コンベアの配線で熱耐性最強なのは鉄マンガン鉱とタングステンでロケット周りの配線は全部これになるはずだから、使い切らないようにだけ注意しよう
おっしゃる通り、電力が足らないので
隕石対策頑張ってます
ただロケット運用はすごく楽しくないので
さっさと時間の裂け目に到達して次に行きたい。
それならもう宇宙素材は冷却剤だけでいいやと
思ってましたけど、皆さんの書き込み見てると
今はセラミックと鋼鉄でなんとかしてるロケット周り、
水素エンジンに替えると立ちいかなくなる感じ…
ぶっちゃけ最初のロケット飛ばしたら次の星行って良いと思う。
あんなんやってたらONI嫌いになりかねん。
一通り作ったら次の星ルーパーだけど未だにボルカニカだけは躊躇うわ
色んな意味で自由度が少ない
文字通りのホットスタートで楽しかったけどなー。
最速で断熱タイル研究して大量の火傷者を出しながらなんとか封鎖したり。
コロニーの形が綺麗に決まらないと一番モヤモヤするんよ
特に大型の住居一体型のヤツを作ってる時に大事な所にニュートロニウムが割り込んでくるのが許せないのだ…
それは君に対する挑戦状だよ
テンプレ以外でも成しうる実力を見せてあげればいい
天然ガス発電所のCPがバグってて天然ガスあるだけ消費してたわ…
電力遮断バグあるとは聞いてたけどこれのことだったか
右曲がりのネオアームストロングなコロニ―やバレンタイン汚染土再現コロニーが生まれてしまったのだ…
大丈夫、ヴォルカニアならニュートロニウムと火山じゃなくてマグマの詰まった黒曜石だから始末しきれるぞ!
ロケットの往復に時間がかかるのもそうだけど
水素もまともに集めると時間かかるから今のうちに集めておくんだぞ…
超久しぶりにやろうと思うんだけど今のDLC環境おもろい?
もうちょっとアプデ進むまで待ったほうがいいかな
んー
水を30度未満に冷やしてから水耕に送ってたけど、別に必要なかったのか
>>84
ちゃんと大気を冷やし続けるなら、って前提付きやけどな。
冷却甘いと水耕タイルにプールされた5kgの液体の温度に負ける。 生身で真空の宇宙空間出ても太陽光と空気くらいしか影響受けないのに
道中のマイナス60度くらいのとこでボロボロになるのなんでなん
ていうかDLCで初めて宇宙に生身で出たけど宇宙空間曝露とか怖いこと書いてあるからもっと厳しいのかと思ってたわ
>>83
面白いもなにもDLCのEAなんだからやらないと我慢出来ない禁断症状出ちゃう
って人じゃなきゃやらん方がいいだろ 泥星なんでこんなに氷バイオーム生成されるの・・・資源スカスカできつい
もうコロニー中汚染水まみれや
>>83
EAなんでバランスは度外視だけど新要素は概ね楽しいし新鮮な体験は約束されている
てかこのスレを見に来るくらいこのゲームが好きなら遅かれ早かれだと思うし
新要素の話についていけず悶々とするよりはデバッグモードででも触っておくべき
アンチDLCのバニラ至上主義者に成り下がる前に買っておけ スリートウィートに温水入れるの流量制限するとクーラー省エネになるって認識であってる?
どれくらい電気代安くなるのかな
>>90
あってるけど、安くなるといっても雀の涙程度だからほとんど意味ないよ
前にちょっと検証したことあるけど、流量を絞るより大気をCO2にしたり気圧を低くしたりしたほうがまだ効果が高かった
まあ、そっちでもクーラーの稼働時間が数%削減される程度だったけど 初めて楽しき我が家達成できそうなんだけど石灰って卵・カニの殻・化石からしか手に入らないよね?
現状安定してるし集まりきるまで生存も余裕そうだけど石灰が中々集まらない
石灰とプラスチックは早めにわずかでも作っておいて製造ポッドから出現(49サイクル以降)に期待してる
運がからむけど
DLCはそろそろカニの出現は確定になりましたかね……?
>>94
まだ確定じゃないと思う
まあ水の星に石灰の自然タイルがあるから大量に手に入るけど ダイソンスフィア完成したからDLCに戻ってきたけど、エンジンが益々カオスになっとる。
結局作ってみないとどこまでいけるかがサッパリわからんな…
結局4マス距離往復するにはどうすればいいんだってばよ。
まぁ、石油エンジン大に酸化剤詰んで発射やろうなぁ。
砂糖エンジンは最大4マス、唯一燃料が固体で制御モジュールに積んでおけば
出先でも簡単に燃料を補充できるしモジュール積載量も多いので近場の新星開拓向き
二酸化炭素エンジンも最大4マス、積載量は少ないけど速くて燃料も安く定期便向き
望遠鏡を積んで初期星から6方に飛ばして星を探すのにも向く
小型石油エンジンは基本6マス、燃料タンク追加で最大18マス
積載量は二酸化炭素並みだが石油のボトルを作っておけば出先での燃料補充が楽
速くて大型石油エンジンより燃費が良いので5-6マス離れた星間の定期便にも良い
大型石油エンジンも基本6マス、タンク追加で12マス、更に追加で最大18マス
積載量が多くニオブ星以外はこれで開拓可能、でかすぎてニオブ星では着陸が困難
水素エンジンは基本9マス、タンク追加で18マス、更に追加で最大27マス
燃料タンクと酸化剤タンク1個で確実にニオブ星に届き、高さ制限に引っかかりにくい
但し出先での燃料補充はほぼ無理なので帰還方法はよく考えておく必要がある
水蒸気エンジンは一応6マス飛べて積載量も多いけど速度がバグレベルで遅いゴミ
離着陸を繰り返すことで水を生産したり発電したりするのが主な役割
水素エンジンよりローテクなくせに鋼鉄を4倍要求する
ピップくんが植物を植えてくれるタイルに制限ってありますか?
銅鉱石とかの金属や花崗岩、アビサライト、黒曜石、ニュートロニウムみたいな硬い岩石にも植えてくれますか?
採掘LV1で掘れるものには植えられるけど採掘LV2が必要なものはダメ
つまり花崗岩はいけるけど、アビサや黒曜石はダメ
素晴らしいまとめ
自分も石油までは色々やったけどこれだけ情報あったら計画立てやすいわ
>>92
石油バイオームまでコンベア伸ばして化石の大量輸送お薦め >>99
分かりやすくありがとう
ちょうど花崗岩でいけるか悩んでました ダメだな
素材の関係上複数の惑星を同時進行しなきゃいけないみたいでとても回せん
ドレッコもいないしリード繊維もないのが痛すぎる
>>97
thx
お陰でこれからの休日がONI再開で溶ける模様 苦節60時間やっとこさテラで初の楽しき我が家達成
宇宙に飛び立つまで続けるか違う惑星に降り立つか悩みどころ
ロケット飛ばすのは良いんだけど次元の裂け目までやる前に石灰の生産待ちで飽きそうなんだよな
もし違う惑星に降り立つ場合2個目の惑星としておすすめってある?
ヌルゲー惑星ライム
欠点はタングステンがそれなりに貴重なくらいか
オセアニア以外なら新鮮で楽しいと思う。
バーダンテやアーボリアの森スタートが良いんじゃないかな。
ベリーとキノコの選択でキノコ選んで
その後レタス栽培用の塩素間欠泉ないと分かるとすごいがっかりするな
このキノコ農園どうすんだよ
数千サイクルやる気ないなら
その辺から取れる漂白石で良くないか
テラにない森と錆はライム・バーダンテ・アーボリア全部にあるのか
アーボリアのヘドロ無しの金縛りは正直厳しそうだけどだからこそやる価値もありそうだし悩みどころだな
おすすめサンクス
個人的にはこんな感じ
テラ★2: 水が大量にあるので急ぐ要素がない
オセアニア★2: 塩水から水を補給出来る
バーダンテ★4: 森林スタートなので水と酸素が少ない、塩水・汚染水・ヘドロで対処する
ライム★1: 温度が低いのでテラよりも簡単
アーボリア★3: 森林スタートなので水と酸素が少ない、錆と塩水で対処する
ボルカニア★4: マグマ地帯を避けるように注意する
バッドランド★3: 岩地帯にはろくな資源がない、錆と塩水で対処する
アリディオ★6: 森林スタート、殆どのバイオームが高温
オアシッセ★6: 森林スタート、周りが高温砂漠地帯に囲まれてる
アーボリア以上が割と楽しくできる。
訓練されてしまったせいか、テラとかだとすぐ飽きる。
低難易度で使い道が無い塩水類を見るとウンザリする・・・
やっぱりバニラみたいな
デカい1枚のマップに色んなバイオームがあるスタイルがやりやすい
DLCが完成したらDLC購入者にはバニラ形式での新要素込みの惑星を追加してほしい
>>117
バニラと同じサイズの星も後々実装されるらしい 森林スタート嫌い
宗教上の理由でピップだかビップだかつかいたくない
テラで二大実績どっちか取るくらいの経験あるなら
ライムはヒーター類禁止すると良いぞ
温めたいところに敢えて工業機械類おいたり
蒸気噴出孔とかの熱湯をうまくやりくりしたり
それでも難易度的にはテラと大差ないと思うけど
ライムは焼成窯置きまくりだな
最初の方は1部屋1台位置いてもまだ寒い
127名無しさんの野望 (ワッチョイ 831f-pQAD)2021/02/23(火) 21:04:14.79ID:BWAvOlLU0
オセアニアはそのプレイヤーの習熟度にもよる
初心者ならピュアに塩水沢山ありがたやーって感じで楽しめるんじゃないかな
経験豊富というかスレたプレイヤーだとさして資源的価値があるわけでもないのに
開拓作業を執拗に妨害してくる塩バイオームにウンザリする
ボルカニア等だと超高温地帯に塩水ブっかけて開拓したりする使い道はあるんだが…
wikiにハッチが埋まってる間窮屈無視で野生のハッチを自然タイル床の部屋に詰め込めば
肉と卵の殻を無限に回収できるっての見かけたんだけどこれ実際にやってる人って結構いるの?
計算上はバーベキュー換算で15.6匹で1人分の食料になるけど数を揃えるのがポッド依存なのがな
野生は餓死しないんだからそれこそ放し飼いでもいいんだし純粋に数が足りると思うなら好きにやればいいんじゃない
なんでかノッシュ豆が冷蔵庫に入らないと思ったら微生物粉砕機をゲーム中一度も作ってなかった
肉のためだけなら窮屈でドア開放して外に逃げたハッチ焼くとかで良いんじゃない
15匹で1人とか価値無さそう
あれ、、過密のハッチって卵を生む確率が下がるんじゃなかったっけ
オセアニアって何で人気無いの?
水がドバドバで楽しそうだけどなぁ
テラである程度慣れた後にオセアニアやったけど本当に塩水が邪魔な以外はテラと変わらず何の目新しさもない星だった
テラやったんならオセアニアはすっ飛ばしていい
>>134
スタート地点(≒居住区画)が下の方になります
スタート地点を囲うように、アホほど塩水に満たされた潮バイオームが作成されます
下から宇宙を目指すことになるが、上向きに掘ると延々塩水が降ってきます。ちゃんと対処しないと居住区に流れ込みます。邪魔です。
更に、その他の要素はテラとほぼ変わりません。新鮮さ皆無です。 バーダンテとかは色んな工夫要素あって結構新鮮味あるよなぁ
それに思ったより難しくはないし。
げぇ〜オセアニアが拠点が惑星の下にできるアレって
偶然かと思ってたけどそういう仕様だったのかよ!
ますます嫌いになったわ
宇宙からの距離が遠いのがまたダルんだよな
塩水が大量に降ってくる(拠点に流れ込んでくる)からどうにかしないといけないけど
気体と違って宇宙にただ繋げただけじゃ廃棄できないし
かと言って地底のマグマに流し込むと惑星全体が高温蒸気地獄になるし
それでこんだけめんどくさいのに難易度の格は下から二番目
なんなんだこれは
水はいくらでも手にはいるんだから時間かけろやとのお達しだぞ
水を使いまくれるから楽ではある。食べ物も酸素も発電も水さえあればできる
オセアニアは惑星特性のチュートリアルとして、あえてテラと似せているように思える
オセアニアは星の特徴がこれでもかと出ていて嫌いじゃないよ
好きでもないけど
面倒なだけで難しくないのでやりがいもないってのが難点。
上の人か言うように惑星特性ついたテラくらいのノリで用意されたんやろうなあ。
貯蔵庫を塩素部屋に入れて殺菌する時は塩素は一切減らない
なので液体ロックで封鎖した部屋に塩素を満たしておけば塩素の補給は不要
岩石洗浄機による消毒は塩素を消費する
孵化部屋(解放ポイント優先度3)
屠殺部屋(同4)
牧場(同5〜7)
って感じでハッチ飼育してるんだけど、
孵化部屋が60匹超えるくらいから屠殺部屋に連れていってくれなくなるんだけど同様の事象の人いません?
縄かけ優先して運搬まで手が回らないのかなと思って見てたけど縄かけもしなくなるのよ。
んで仕方ないので手動で40匹くらい縄かけ指示したらブラックホールに飲まれる始末・・・(再現性アリ)
孵化部屋は部屋じゃなくてキッチンの空気扉にすることで屠殺をせずに餓死待ちにすれば何匹でもいける
>>147
牧畜担当デュプの仕事優先度は変えた?
デュプ優先度>設備優先度だから全部並の場合は設備4は他の仕事が優先されるよ 汚染土ってコンベア上だと揮発しなくなった?それとも昔から?
真空、酸素1kg/tile、酸素・二酸化炭素混合1kg/tileのいずれでも揮発せず
瓦礫として地面に置いておくと揮発するしオキシライトはコンベア上でも揮発した
ちなみにDLCあり
>>148
餓死待ちアプローチは盲点だったw
別コロニーで採用してみる
>>149
牧畜担当4人は牧畜だけ優先度maxなんでそこは引っ掛かってない筈なのよ。何日かデュプ密着取材するか・・・ >>150
DLCから汚染土の揮発メカニズム変わってると思う
普通に採掘で落ちた汚染土でも量によって揮発までのタイミングと揮発量が違った(アルファの時)
コンベアレール長くして試してみて欲しい >>152
200マスほどドナドナするも結果は変わらず
漂白石は揮発したのでやはり汚染土だけ特別扱いなんだな 154名無しさんの野望 (ワッチョイW 83ad-Cp5d)2021/02/24(水) 19:05:47.57ID:KLonjo7K0
手動エアロックで真空抜きしてるとたまに解体したエアロックの瓦礫が自然タイル化するんだけど何が起きてるの?
エアロックは周囲のマスが埋まった状態で破壊されると自然タイルができる
これを利用してピップ用の自然タイルを作らせるバグ技まである
エアロックのやつバグなの?
修正されないから仕様だと思ってた
さすがにバグだろ・・・ドア解体したらいきなりタイルに戻ったらヤベーじゃん
>>153
サンクス
コンベアレールで揮発しないなら取り扱いラクになるから良いね ONIには修正されてほしくないバグがたくさんあるなw
液体エアロック
気流タイルやドアが水圧で壊れない
脱臭機が網状タイル(液体入り)ごしに汚染酸素を吸収する
お手洗いに使う水が病原菌まみれでも病原菌がデュプにつかない
この辺は困るw
そのへんはバグつーか変な仕様やな。
自然タイル変身はバグだろうが。
自然タイル変身は「1マスに出現した固体がNkgを超えてる場合は自然タイルになる」と言う仕様が根底で悪さをしてるんだろうなという予感はしてる
そりゃ人間の手が入ってないってことだからデュプが関与したもの含めてこのゲーム内のほぼすべてよ
DLCだと初期星に10kgぐらいの原油があるから,液体ロックの存在自体はすでに前提になってると思う.
二層液体エアロックが無くなると困るなぁ
制作者的にはビスコゲルまでは出来ない想定なんだろうね
オアシスで始めたんだけど、わかりやすく地獄で楽しいな。
断熱タイルで大きく囲うのと必要最低限だけ囲んで砂場突破するのどっちがマシだろうか。
自分はすぐにぐるっとコロニーすべてを火成岩断熱タイルで囲むスタイルかな
だいたい50サイクルまでに完了する
昔は丁寧に二重にしてたけど一重でもいったん囲えば2~300サイクルは
充分持つのわかったから一重にしてる
171名無しさんの野望 (ワッチョイW e30a-PkgA)2021/02/25(木) 00:52:34.97ID:uP0c+Gs/0
DLCテラで地下溶岩周りに施設作ってたら、格納庫にしまった火成岩が以上に冷える(-35度ほど)バグに遭遇したんですけど、同様の事例など確認されてます?
回避策などご存知でしたらお教え下さい……
>>170
多少は時間かけても大丈夫なのねー。
最優先で断熱タイル張りに行ったら
酸素生成後回しにし過ぎてさっくり壊滅してしまったw
明日リベンジや。 オアシス楽しいよねー
俺も断熱を優先しすぎて酸素なくなって終わった
8連空挺1式回して2空挺出たこともあるし8連はいいぞなの
逆に考えるんだ
コロニーが熱くなっちゃってもいいと考えるんだ
農業できなければハッチを食べればいいじゃない
やけどしなければへーきへーき
各地の水を集めて大量に酸素を作らなければならぬ
>>147
屠殺部屋を工夫するよりも,卵は必要数だけ確保して後は水中に置くと楽.生まれた瞬間に溺死してくれる.
孵化器(通電しない)を卵置き場にすれば厳密な数確保できるし,多少いい加減でいいなら自動掃除機が届かない場所に卵落として,重量センサーで管理できる. 二酸化炭素は全部スリックスターに食わせりゃいいやとか思ってたらエタノール+石油であっという間にスリックスターの処理能力超えるんだな…
本気でスリックスターだけで処理しようとしたら厩舎何個も建てないといかんなこれ
うちのPCでは放し飼いとろとろスリックスターに
石油発電1基フル稼働を消化させようとしたことがある
140匹ぐらいいたかな・・・
PCへの負荷がやばいぞ!気をつけろ!
石油発電機とエタノール精製所は宇宙空間に建てるべき
石油発電きらい
天然ガス発電すき
エタノールきらい
エタノールは嫌いでも使わなきゃ貯まる一方なのだ…
薪ストーブ?知らない子ですね
183名無しさんの野望 (アウアウカー Sa47-OsKN)2021/02/25(木) 09:31:00.16ID:NZbUUv9ba
ロケットの燃料タンクって気体版ってないのかしら?
二酸化炭素のエンジンに燃料タンクつけようとしてるんだけど無理なのかな?
そもそも、二酸化炭素君地表近くで液化と気化繰り返してるんですけど……。
デンジロウ先生助けて。
薪ストーブは二酸化炭素が酷すぎて序盤の繋ぎ電力としても使えないのがなあ。
薪ストーブやエタノールはまともな使い方しなければ使えるからな。
特にDLCだと重宝する。
無から二酸化炭素や汚染土を作り出せるのがデカい。
電力なんて他にいくらでも手段あるからオマケや。
188名無しさんの野望 (アウアウカー Sa47-OsKN)2021/02/25(木) 12:17:53.30ID:NZbUUv9ba
>>184
先生まさか地表で−75度以下でドア圧縮やれば液化二酸化炭素が出来ると仰っておられるのですか!
てか生身で真空に出たら中身が全部外に出ちゃいますよね? せっかくだから俺はこっちのカロリー→汚染水→栽培アーバー→汚染土ルートを選ぶぜ!
DLC無しで裂け目到達くらいはしたいなと思って続けてるんだけど
フラーレン手に入れたらこれもう永住でいいのでは…?って心が揺らぐ
先日のセールで無印を買ってからひたすらハマってるけど 石油発電に切り替えたあたりから温暖化でどうしょうもなくなるっての繰り返して まだ一度も地表で活動してない
@タービン回せ!
A低温の間欠泉あったら水冷だ!
B居住区と農場きっちり断熱タイルで囲んで青人参だ!
好きなのをどうぞ
俺もこないだ買って初心者質問ですまんのだが
Oxygen Diffuserで酸素を作ろうとしてもMax Gas Pressureとか赤字が出て
動かないんだけどこれって自キャラが呼吸とかして出た二酸化炭素を
どっかに排出しないとスペースがなくて酸素も作れないってこと?
それっぽい設備とか今のとこないんだけど掘り続けてスペースを増やしてけばゲーム進行としてはOK?
>>194
気圧1.8kg超えてると酸素放出できないので
とりあえず空間広げるアプローチで合ってるよ ご存知だとは思うが二酸化炭素は下に落ちるので下に掘っとけば当面の空気の悪さは解消されるよ
当然掘りすぎると酸素まで落ちるけど
ResearchStationを作って研究を進めよう
研究のコストは労働力と土ぐらいで安いから1人を専属にして序盤からどんどん進めてOK
テクノロジーの順番は色々あるけどプランター作ってMealWood飢えておけばとりあえずは飢えない
汚染土の瓦礫から汚染酸素が揮発する頻度は瓦礫の重量に依存するっぽい
コンベアで搬送中は重量20kgの瓦礫になり、これが揮発するには1日弱ほどかかる
これはかなり正確でコンベアをループさせるとある1箇所で連続で揮発し始める
よって汚染土生産地と消費地は隣接させる必要はないけどコンベアを詰まらせるとダメ
>>192
鋼鉄の液体クーラーと蒸気発電機組み合わせれば熱はどうとでもなる気がしてる
まあ自分もセール購入組の新参だから本当にどうとでもなるかどうかは分からんのだけど バニラとDLCで仕様が変わりすぎると色々面倒になるなぁ
ちょい質問なんだけど
肺腐病菌が空気中にいるエリアに拠点を伸ばす場合ってどうやってる?
今のところポンプで一回真空にするか埋め立てて掘りなおすってやってるんだけどもっと簡単なやり方ってある?
>>201
脱臭剤とバディ鉢植えをアホほど置いて10サイクルくらい放置 スーツの無い序盤だと脱臭剤を放り込んで生身のまま作業させてる
多少効率が下がるけど死にはしないし…
どうでも良いけど肺腐病(コロナ)といい武蔵小杉汚染水タワーマンションといい時代の先取りが凄いゲームだな
>>201
気にしないで拡張してる
病人が出ても気にしてないから問題なし >>202
花粉殺菌かあ
時間かかりそうだけど確かに手軽だね >>206
いや、脱臭剤のがメイン。
酸素中の腐肺菌は割合で死んでいくので、ある程度まで割合で削ってからのトドメ役が花粉。 なるほどな
取り合えず空間の大きさで埋め立てと使い分けてけば良い感じに拡張できそう
サンクス
タービンで熱を壊そうって初心者が気付くのはなかなか難しいよねぇ
俺なんて攻略サイト丸コピしちゃったし
惑星が違っても同じレイアウトになる病気
自分の発想のなさとパターン化にちょっと悲しくなる
ONI界の最大カルトと噂される4マス教にご入信ですね?
配置レイアウト次第で後半まで冷却いらなくなるから
グランドデザインってすごいと思うよ割とまじで
そのグランドデザインは一般名詞なのかなにか特定のデザインを指してるのかどちらか
お世話になったページがグランドデザインと呼んでるからそう言ってるだけで深い意味はないぞ
普通に世の中で使われてる言葉だよ
グランドデザインに従って〜を進めていく、みたいに使う
先のことをしっかり見通した長期的な計画や構想、あるいは指針だね
4マス教を崇めなさい
4マス以外は許されないのですよ
これは真理です
タービンの蒸気室の中にガレキがひとつ落ちています、あなたの宗教の教本にはなんと書いてありますか?
全員平等設定は綺麗に片付くけど
数人でチームまたは家族設定してエリア分けて
移動チューブ駅で出張先に向かうロールプレイ
DLCとも相性が良い
泥星で大量の氷・汚染氷・濃塩氷ってどう処理している?
資源より早く土地が欲しいから自然タイルのまま融かさずに採掘するのは前提として
あまり労力をかけずに精錬装置の冷却に使いつつ液体も回収できると嬉しいんだけど
逐一熱交換プレートを建設するくらいしかないかな?
ヘドロバイオームで腐敗病に汚染された緑藻を安全なものと区別させて酸素散布機に投入させない方法って何かありますか?
酸素散布装置をデュプの手から完全に隔離してベルトコンベアの病原菌センサー使えばいける
>>230
散布機自体にその手の機能はない。
コンベアと菌センサーでいけるけど
機械スキル3段階目が必要なので多分まだムリかしら。
菌付き緑藻使って酸素作っても酸素の中でわりとさっくり菌死ぬので無視してもいいとは思う。 腐肺菌は自分の中で上手い対処法が見つからなかったから完全免疫でゲームを始めるようにしたよ
正直300時間プレイしているにも関わらず腐肺菌の対処が決まらないせいで油田にすらたどり着けないならおしゃぶり咥える方がマシだと思う
プレイヤーが完全に無視してても綺麗に分別できるような仕組みひらめいたら元のルールに戻すわ
DLCのロケット制御モジュール内部に溜まった二酸化炭素ってどう処理したらいいんです?
モジュール自体を取り壊して作り直すしかできてない
楽しき我が家達成した後の2惑星目アーボリアで始めたけど、森バイオームに藻がなくてこれやばくね?って気が付いた時には完全に掘りすぎだし研究の方向性間違ってるしで開幕早々酸欠で全滅しかけた
ギリギリで電解装置が間に合ったけど電解装置稼働しだした時には酸素レイヤーが赤と紫しかないうえに酸欠で睡眠もろくに取れないとかいうマジの極限状態だったわ
このゲーム楽しいなやっぱ
腐肺病菌つき緑藻は小便を浄水した食中毒菌つき真水と一緒にテラリウムに入れると菌同士が相殺して綺麗になる
興奮して思わず長文投下してしまったけどこれ完全に誰得日記だなスマン
何日か前にアーボリアおすすめしてくれた人サンキューな
上のほうで教えてくれた人ありがとう
とりあえず酸素の疑問は解決したけどトイレが満杯で
拠点丸ごと汚水まみれでゲームオーバーが近そう
トイレの数も余裕を持って作らないとだめだったんだね
それはトイレの数じゃなくて何か別のところに問題がありそう
トイレの数はスケジュールのシフト調整でなんとでもなる
>>236
>>135の二枚目の画像の上にある脱酸素装置のHYDRAが手軽に作れるからアーボリアではおすすめ!
一機で五人分の酸素を確保できるぞ!
塩との戦いになるがな! 野営トイレの汲み取りが間に合わずお漏らし祭り→トイレを一つ追加してトイレの優先度を上げる
トイレの空き待ちしててお漏らし祭り→スケジュールをズラして時差利用させる
243名無しさんの野望 (ワッチョイ 1bdc-CIDx)2021/02/26(金) 00:39:04.47ID:D4s0fNl00
>>238
ええんやで。
次はエネルギー危機や。楽しもう。 244名無しさんの野望 (ワッチョイ 1bdc-CIDx)2021/02/26(金) 00:44:00.81ID:D4s0fNl00
>>239
トイレはある程度数がないとダメ
同じスケジュールで動くデュプの数÷2くらいあると安心。
240が言ってるみたいにスケジュールの休憩時間をずらしたシフトを沢山組めば
トイレ少なくても済むけど、慣れるまであんまスケジュール増やさない方が良いかなとは思う
(なんかあった時の救出が遅れる等の弊害がある) 4x16原理主義にのっとると
最大64タイルの部屋であるトイレや寝室の存在は
余った28マスの空き部屋で何か作れというお告げ
信者たちが何を作っているのか
見るのが楽しい
4×24の真ん中下に食糧保管庫を繋げて置いて広さ120の大広間に調整してる人です。
繋げた食糧保管庫の横に壁挟んで両脇使ってパクー養殖&水で温度調整を作ると快適って固定観念的なのが抜けない。
みんなの謎のこだわりor毎回作るやつ教えろ下さい。
4x24教の教えを忠実に守っていたのだが・・・
DLCのマップの狭さは我が派への迫害である!
1マスパクー水槽と汚染水ボトル化&気化施設だけはいつも形が変わらないな
>>246
自分は4x24の大広間の下に4x24の二酸化炭素だまりをつくって
調理場兼保管庫にしている
アトモスーツができるまで調理人は息止めて作業するというひどい調理場
デッドスペースが多くてもったいなく感じて
パクーの養殖場を作ろうとおもったんだが
魚給餌機を高さ4マスに押し込めない押し込みにくい・・・ 4×n構造で全体を碁盤にするのが最終的には効率的なんだろうけど
300サイクルくらいで惑星移る身としては
あんま拘ると逆にロスのが増えそうで割りとゴチャゴチャしてるな。
放送局の建物ばりにいりくんでる。
252名無しさんの野望 (オッペケ Sr03-Whea)2021/02/26(金) 09:09:11.08ID:NvL9wCzUr
いつも石炭発電が複数になるあたりで送電網がグダグダになっちゃうんだけど何かいいお手本ない?
装飾ガン無視して縦横のメイン通路に大容量電線を十字状に一本ずつ伸ばしてそっから分配すると割りとすっきりするぞ。
装飾−31も−300も士気にするとどっちも−1なので、食事の質その他でどうにでもなる。
ついに放射線アップデート来たな
ソーラー設置前に宇宙線か青人参か害虫で放射線研究を進める必要があるのか
そろそろMODも揃ってきたかな
DLC前後から休んでた
Improved robustness of some guaranteed worldgen rules to address a number of worldgen failures
そろそろ最初の三つの星はマグマ漏れがないようにして欲しいなぁ
あーついに宇宙線降り注ぐようになったのね
まあ曝露なんて書いてあって大してデメリットもなかったしな
当然ちゃ当然だがやりにくくなるな
宇宙線があまりに強力すぎ&防ぐ手段がなくてプレイ不能やんけみたいなフィードバックが多いな
261名無しさんの野望 (ワッチョイ 4624-BItK)2021/02/26(金) 16:33:34.83ID:JdjtS4E70
青人参が放射線出しまくってゲロまみれやんけ!
青人参や害虫が出す放射線は距離減衰があるから管理はそれほど難しくない
害虫を増やすには撫でる必要があるから放射線源として利用するのは難しいけど
宇宙線は距離減衰が無いから質量で無理やり止めるしかなくてやばい
大量の水とかで防げるっちゃ防げるけど、これを作るデュプは現状使い捨てになる
治療法は勿論、ガイガーカウンターとこれに基づくアクセス権の管理手段も欲しいね
被爆労働用の使い捨てデュプを用意するプレイが定番になるのか・・・
鉛スーツ&ステーションと
デコンタミネーションシャワーとか言うのが実装されるって書いてあるね
アルファ版はまだなのか知らぬけど
>>265
うんこスタートだとアトモスーツ作るのにロケットが必須で鉛取るのにアトモスーツが必須だから結局詰まない? >>267
鉛の自然タイル1個採掘で鉛スーツを5着作れるから
アビサベルト付近のを場合によっては火傷しながら掘れば良いんじゃないかな
てか鉛スーツ作るのに繊維が要らなくて修理もガラスだけで良いんだな
鉛スーツとシーフード併用で地表の線量なら丸25日ほど耐えられそうだし
原油星から攻略するのが開発の想定ルートなのかもしれない