Oxygen Not Included Part46

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさんの野望 (ワッチョイW 3358-fMXc)2021/02/20(土) 03:21:30.77ID:Ea9HxyUw0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時に2行コピーしてください

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16 アルファ版開始
2017/5/19 早期アクセス開始
2019/7/30 正式リリース(Launch Update)
2020/12/8 DLC「SPACED OUT!」早期アクセス開始

【購入可能ストア】日本購入定価は2480円
http://store.steampowered.com/app/457140/
https://www.epicgames.com/store/product/oxygen-not-included/
Steamの過去最安値はローンチプロモーションで33%OFFの1661円
※Kleiの別ゲームを持っている場合さらに割引可能性あり(EA時はDon't starve所持で追加25%OFF)
次スレは>>970が建てること

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included
【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/
【重要なFAQ】
https://oni-jp.playing.wiki/d/5ch%20Q%26A
【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com
【前スレ】
Oxygen Not Included Part45
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1611488066/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2名無しさんの野望 (ワッチョイW 0358-fMXc)2021/02/20(土) 03:22:55.44ID:Ea9HxyUw0
>>970
年表にDLC入れてみたけど不要だったら消してね

3名無しさんの野望 (ワッチョイ a303-W5tZ)2021/02/20(土) 07:36:51.11ID:DWf2/5zh0
+新しい希望

4名無しさんの野望 (ワッチョイ a3f0-pQAD)2021/02/20(土) 11:48:42.72ID:MsUePEgM0
食卓置いたら食料冷蔵庫に入れなくなって全部腐るんだけど作らないほうがいいの?

5名無しさんの野望 (ワッチョイ a303-W5tZ)2021/02/20(土) 13:50:18.37ID:DWf2/5zh0
・冷蔵庫まで到達できない
・冷蔵庫優先度が低い
・供給作業の優先度が低い

6名無しさんの野望 (ワッチョイW 7fb9-A/93)2021/02/20(土) 13:58:28.49ID:50NhqX+I0
(ムクッ)
ここが、次のコロニーなの?

7名無しさんの野望 (ワッチョイW 7fb9-A/93)2021/02/20(土) 14:01:29.65ID:50NhqX+I0
食卓で食べ残して散らかすのは行儀が悪いよな
電灯付けたら食べるの速くなるのかな

8名無しさんの野望 (ワッチョイ 0358-QclQ)2021/02/20(土) 14:45:24.67ID:/TkbwJtF0
DLCのアプデで余剰食糧の消費先が追加されたし、そのうち余剰電力も使いどころが出てきてほしいところ。
たぶん次で原子力発電来るだろうけど、現状ソーラー発電で事足りてるし

9名無しさんの野望 (ワッチョイ c339-VKJl)2021/02/20(土) 14:56:25.06ID:nZpcwng80
DLCやばい泥と汚水まみれがやばい
見たことない植物が生えてて食い物もない
食うの躊躇う変なナメクジがいてやばい

10名無しさんの野望 (ワッチョイ 93d1-vaAG)2021/02/20(土) 18:01:00.08ID:m/nqGxHn0
スレ立て乙
新しい星にテレポート出張させてあげる

11名無しさんの野望 (ワッチョイ 3396-WFlL)2021/02/20(土) 18:07:39.79ID:76faVaiZ0
あのハチの巣みたいなのいつ稼働すんだろう

12名無しさんの野望 (ワッチョイ 338d-wuHl)2021/02/20(土) 18:17:39.17ID:rcr3HQwI0
ソーラー発電つよすぎる

13名無しさんの野望 (ワッチョイ 831f-pQAD)2021/02/20(土) 18:22:21.58ID:xRNeLQvk0
自分はもともとソーラー使ってなかったから関係ないけど
あんなにカジュアルに発電できたらソーラー発電の愛好家は何を思うんだろうなと
結構このゲームって工夫が楽しいみたいなところあるし

14名無しさんの野望 (ワッチョイ 439e-pQAD)2021/02/20(土) 18:26:47.38ID:DTTv3QQx0
次の定期アプデで原子力関連の追加が予告されているから
ウランを濃縮ウランに変えるというビータの巣も稼働し始めるんじゃないかね

15名無しさんの野望 (ワッチョイW cfc0-9qtm)2021/02/20(土) 20:47:12.61ID:pA2PVxLJ0
DLCは慣れるとバニラより初期安定する
ソーラー楽勝すぎて発電系ノウハウ忘れそうや

16名無しさんの野望 (ワッチョイ bf56-pQAD)2021/02/20(土) 21:35:52.60ID:QS/qsLrZ0
俺たちが覚えておくから忘れてもいいよ

17名無しさんの野望 (ワッチョイ 831f-pQAD)2021/02/20(土) 21:48:42.55ID:xRNeLQvk0
覚えてていいよって曲あったの思い出したわ

18名無しさんの野望 (ワッチョイ a3b1-W5tZ)2021/02/20(土) 22:05:17.60ID:kJjWv7iq0
SCPSってこれで合ってる?
発電所
https://imgur.com/Xp5I17i.png
変電所+サブ発電所
https://imgur.com/PcYtvje.png

19名無しさんの野望 (ワッチョイ ff1e-QclQ)2021/02/20(土) 22:30:19.43ID:Jkjsusm60
いいんじゃね

20名無しさんの野望 (ワッチョイ c377-6dCf)2021/02/21(日) 12:43:30.53ID:NuuA6hy40
発電設備も突き詰めれば資源サイクル回すための設備になっちゃって
過剰に生み出した電力をどう消費するかという逆転現象が起こるので
ソーラーがイージーモードになったところであんまり関係ない感じなんだよね
むしろ石炭使わないでただ転がしてただけの時間が無駄だったじゃないかと後悔したくらいよ

21名無しさんの野望 (ワッチョイ a303-W5tZ)2021/02/21(日) 12:53:27.16ID:VXVRzfpv0
ぶっちゃけバニラでもある程度慣れたら人力→SPOM→蒸気だったしなぁ
ソーラーの欠点は発電量が宇宙の広さに制約されることなので
ソーラーをナーフするよりは電力大量に使う代わりに便利な設備を追加して欲しい

22名無しさんの野望 (ワッチョイ 439e-pQAD)2021/02/21(日) 12:59:35.98ID:94aUpQnU0
星間ランチャーが電力大量消費枠になるんじゃないかねえ
上空が空いていないと使えないだろうからスループットを上げるために沢山並べると
宇宙の土地問題でソーラーと競合するだろうし

23名無しさんの野望 (ワッチョイ a303-W5tZ)2021/02/21(日) 13:10:25.14ID:VXVRzfpv0
星間ランチャーはどんなものになるんだろうな
オービタルカーゴみたいにランダムに降るのを自動掃除機かスウィーピーで回収するみたいにするんだろうか

資源星は結局ソーラーと蒸気しか実用的な電源ないから電力消費はあまり大きくできなさそう
むしろ受け側でソーラーにランチャー直撃すると壊れるから一旦シェルタードアで受け止めてね
みたいにすれば本星側にバニラみたいな設備を強いることはできるな

24名無しさんの野望 (ワッチョイ bf83-pQAD)2021/02/21(日) 14:20:13.21ID:Eqxiw+SW0
DLCに水素エンジンが来た!のはいいが、フラーレンはどこかにあるのだろうか

25名無しさんの野望 (ワッチョイ a3b1-W5tZ)2021/02/21(日) 14:21:58.35ID:551zyxjg0
スリックスターを縄掛けしたいのにしてくれないのは何か設定間違ってる?
https://imgur.com/tyS6NFZ.png

26名無しさんの野望 (ワッチョイ a303-W5tZ)2021/02/21(日) 14:23:03.80ID:VXVRzfpv0
解放ポイントで捕まえられるのは成体のみ。赤ちゃんはダメ

27名無しさんの野望 (ワッチョイ ffca-VKJl)2021/02/21(日) 14:23:24.68ID:C6q+Y0ph0
ぷるんぷるんすぎてお縄にできないので
トラップで捕獲しましょう的な?

28名無しさんの野望 (ワッチョイW 7fb9-A/93)2021/02/21(日) 14:47:00.04ID:NS1449uq0
スリックスターちゃんはお縄に掛けるの無理だったような

29名無しさんの野望 (ワッチョイW 0358-GD1z)2021/02/21(日) 14:52:34.89ID:U2YzEeDK0
動物解放ポイントからならスリックスターも縄掛けできるんで、そこは問題ない。26で言われてるように解放ポイントではなぜか幼体に縄掛けしてくれないのが原因。成体になるまで待つか捕獲罠で捕まえればOK

30名無しさんの野望 (ワッチョイ a3b1-Nz9x)2021/02/21(日) 15:04:01.76ID:EXf4Z9uW0
食事は成体まで持つだろうけど温度で死にそう

31名無しさんの野望 (ワッチョイ ffca-VKJl)2021/02/21(日) 15:52:15.98ID:C6q+Y0ph0
もしかして開放ポイントの自動間引き(旧称)による指示なら
本来トラップを要求されるような生物でもお縄にできるの?

32名無しさんの野望 (ワッチョイ a3b1-W5tZ)2021/02/21(日) 16:03:15.74ID:551zyxjg0
成体になったら縄掛けできました
これで縄掛けできないのはパクーくらい?

33名無しさんの野望 (ワッチョイ 1303-7Bj+)2021/02/21(日) 17:24:33.17ID:nAyqQOSc0
>>31 Yes

34名無しさんの野望 (ワッチョイ 2355-RG8i)2021/02/21(日) 17:45:58.31ID:ldS+7RQ40
モーブはトラップ使わないと移動できないはず

35名無しさんの野望 (ワッチョイ ffca-VKJl)2021/02/21(日) 18:08:33.37ID:C6q+Y0ph0
>>33
いいこと知ったわ、ありがとう

36名無しさんの野望 (ワッチョイ 6f03-p4c1)2021/02/21(日) 18:20:56.61ID:FM3QTQpe0
ルンバドックがいっぱいでルンバが困ってるのに
複製人間が掃除に行ってくれない

ルンバドックの優先順位を上げてもどうも変わらないみたいなんだが
ルンバドックを優先して掃除して貰う方法はない?

37名無しさんの野望 (ワッチョイ e373-Ul5t)2021/02/21(日) 19:25:04.12ID:hIlgHycq0
電力網を作るのに、SCPSを導入してみてるんだけど、SPOMのところをどうすればいいのかわからない。
水素発電機側にチャージポンプ、電解装置側は設備としてスイッチトキャパシタを噛ませばいいのかな?
一応きちんと動いてるんだけど、なんか効率が悪い気がしてならない

38名無しさんの野望 (ワッチョイ e343-8E80)2021/02/21(日) 19:41:18.90ID:qbog+Xky0
なんかよくわからんまま初心者なのにSCPS作ってるプレイヤー多いな
普通に発電所-変電所-消費の電力網つくって自動化なれてからでいいんじゃない?

39名無しさんの野望 (ワッチョイ 031e-Nz9x)2021/02/21(日) 19:56:16.30ID:QcUPPU+G0
スマートバッテリーと発電機にワイヤー直刺しで大して困らないと悟ってしまったミープは私です…

40名無しさんの野望 (ワッチョイW e3dc-y1sP)2021/02/21(日) 20:58:07.71ID:4iMz7xoa0
つーかゲーム側で提供されてるもの使ってれば普通は困らんから・・・(EA要素は除く)。
キャパシタとかやり出すのはありもので満足できなくなってからでええねん。

41名無しさんの野望 (ワッチョイ c339-VKJl)2021/02/21(日) 21:15:29.02ID:zhiuOUV10
なんかSPOMで過剰電力を電力網に流す構造があるけど電力使用機器を送電網に接続するのは怖い
たぶんそのこといってんだろうけどそんなら発電側をCP、使用側をSCで分けるわ
てか水をドカ食いするシステムだから経験浅い身としては発電目的で電解装置フルで使いたくないし適度に詰まって止まってほしい

42名無しさんの野望 (ワッチョイ b358-FsAg)2021/02/21(日) 21:47:28.63ID:ElS4SjhP0
>>37
SPOMは独立してることに意味があるんで電力網がSCPSでも基本的に余計な設備はいらない
その上でSPOMの電力の無駄をなくしたいなら
スマートバッテリで発電機を間欠動作にするか
https://i.imgur.com/6tVYznW.png
余剰電力をチャージポンプでメイン回路に流すか
https://i.imgur.com/STNgI3v.png
Hydra使うなら前者の方がシンプル

43名無しさんの野望 (ワッチョイ bf56-pQAD)2021/02/21(日) 22:27:11.74ID:4yg176TJ0
むしろドカ食いさせてコロニーから完全に水を失わせる方がいい
そこでやっと自分の考えが失敗だったと学ぶのだから

先人は優しく教えてくれるよ。たとえそれが破滅の道であってもね

44名無しさんの野望 (ワッチョイ 336d-p4c1)2021/02/21(日) 22:27:26.66ID:eBceYkeJ0
雑な自分にとってはSCPS主体の方が楽なんだよねえ・・

45名無しさんの野望 (ブーイモ MMa7-IJdl)2021/02/21(日) 22:48:12.21ID:WdgT4S9eM
塩水間欠泉と塩素噴出口は固定にしてくれねえかなあ
ニオブ火山とかいう汚染土ほどの価値もないゴミを固定にする前にさあ

46名無しさんの野望 (ワッチョイ 031e-Nz9x)2021/02/21(日) 22:57:53.61ID:QcUPPU+G0
鉄と酸素&水と塩←意地でも還元反応やイオン化をしない強者

錆とかすぐ無くなるんよなぁ…

47名無しさんの野望 (ワッチョイ 831f-pQAD)2021/02/21(日) 23:18:11.96ID:XHEA9GBN0
SPOM禁止プレイってどうだろ?
マンネリを打破できそう

48名無しさんの野望 (ワッチョイ a3b1-Nz9x)2021/02/21(日) 23:22:12.87ID:EXf4Z9uW0
汚染水気化式は強いぞ
熱を発生しないし貴重な粘土が手に入るのも良い

49名無しさんの野望 (スプッッ Sd1f-Rlil)2021/02/21(日) 23:23:42.29ID:jLuGKLYrd
情報置換式は原始的ながら効率はそれなり

50名無しさんの野望 (ワッチョイ ff1e-QclQ)2021/02/22(月) 00:13:53.73ID:R0Q8ygDC0
配管のブリッジってパイプと直接熱交換しないんだな
真空にすれば熱い1マスを飛び越えることも可能みたい
https://i.imgur.com/CczINVZ.png

51名無しさんの野望 (ワッチョイ 031e-Nz9x)2021/02/22(月) 00:27:48.48ID:V32UtbnU0
使い所の難しいニッチな技術が集まるコロニーはここですか?

52名無しさんの野望 (ワッチョイW 7fb9-A/93)2021/02/22(月) 00:27:51.87ID:hjFnl75F0
たしか設備から設備は熱交換しない
設備1→タイル(気体液体)→設備2って感じ

53名無しさんの野望 (ワッチョイ a303-W5tZ)2021/02/22(月) 00:54:47.83ID:Pl9bC5jk0
塩素は固定配置にして欲しいね
塩水が固定じゃないとレタスが灌漑できないのか。俺は常にピップで植えるから気にしたことないけど

54名無しさんの野望 (ワッチョイ b358-FsAg)2021/02/22(月) 00:58:11.98ID:vCEq0Smc0
>>50
ブリッジに入った液体は即出口にワープするから下流が詰まりさえしなければ2マス飛べる
パイプそのものは熱交換するんで融点に気をつけないといけないけど
https://i.imgur.com/A6KZyjb.jpg

55名無しさんの野望 (ワッチョイ a3b1-W5tZ)2021/02/22(月) 07:54:20.50ID:iyyWm9MN0
ヘドロバイオームから採掘したヘドロを汚染酸素を出さずに滅菌するにはどうしたらいいの?

56名無しさんの野望 (ワッチョイ e343-8E80)2021/02/22(月) 08:03:28.22ID:KI3gMj070
塩素でいっぱいの部屋に放り込んで実用上問題ないと思うけど
厳密に掘った瞬間からずっと出したくないってんなら落下した受け先を液体で浸してかつその液体が10度未満とかかな

57名無しさんの野望 (スッップ Sd1f-y1sP)2021/02/22(月) 08:43:25.65ID:4tWII36Qd
>>55
気圧が1.8kg超えてるとヘドロから汚染酸素出ないので
塩素部屋の気圧をソレ以上にするといい。
普通の通風口が気圧上限2.0kgなんで丁度良い。

あとまあ上でも言われてる低温殺菌。寒冷バイオーム近くにあれば氷取ってきて水温下げれば死んでいく。

58名無しさんの野望 (ワッチョイ 6f03-p4c1)2021/02/22(月) 09:06:23.03ID:8/IPypxr0
スウィートリートは0〜5度の厳密な温度管理が必要なようなんだが
液体クーラーは14度単位でしか冷却できない

どうやったらそのような狭い範囲で温度管理できるのか
やってるスクショか動画はありませんか

59名無しさんの野望 (ワッチョイW cf7e-tzTb)2021/02/22(月) 09:29:11.66ID:LkoKnb7k0
バニラ宇宙バイオーム最上層で表土を
採掘ロボットに掃除させています
この採掘ロボットの冷却って皆さんどうしてます?
輻射パイプ通しても当たり前だけど熱交換してくれない
石油敷こうとタイル張ると下にあるスキャナーとか
ソーラーパネルを阻害してしまう

60名無しさんの野望 (ワッチョイ 43b1-QclQ)2021/02/22(月) 09:37:22.02ID:LeNNWsVs0
>>58
液体クーラーの冷媒に汚染水を使って空気を氷点下に冷やすだけ
入力の水は多少高温でも全く問題なし
https://i.imgur.com/0dVZiLT.png
このSSの入力の水は50℃だけど全く問題ない
断熱タイルや断熱パイプは火成岩、輻射パイプは鉄と、特殊な素材は必要なし
液体クーラーの温度センサーは-5℃以上で稼働(汚染水は-20.6℃まで凍らない)

61名無しさんの野望 (ワッチョイ b358-FsAg)2021/02/22(月) 09:44:31.80ID:vCEq0Smc0
>>59
石油敷くならその下気流タイルにすれば光は通る
あとは適当な気体をかけ流しにする冷却法もある
広めに石膏ボード張って、真空になったら通風口オープンの設定にしとけばとりあえず問題ない
https://i.imgur.com/ciknA4E.jpg

62名無しさんの野望 (ワッチョイW cf7e-tzTb)2021/02/22(月) 09:53:44.98ID:LkoKnb7k0
>>61
ありがとうございます
気流タイルなら大丈夫だとは思いませんでした

スクショ、ノウハウの塊ですね
ここで聞くまでもないけどでも困ってた課題が
これで解決しそうです

63名無しさんの野望 (ワッチョイW ff81-cgL9)2021/02/22(月) 10:24:51.99ID:hsy+jXwC0
掃除機と採掘ロボがテルミウム製なら掃除機は表土で冷やせるしロボは石膏無しで余った酸素をかけ流せばokになってかなり楽になる

64名無しさんの野望 (スッップ Sd1f-y1sP)2021/02/22(月) 10:32:42.21ID:4tWII36Qd
>>58
高温の水突っ込んでも植物自体が加熱されるわけじゃない。
温水突っ込まれた栽培タイル→タイルの上の気体→植物
みたいな熱の移りかたするので、タイルの上の気体冷やし続ければ問題ない。

温水の流量制限して即座に植物に吸い取らせて栽培タイルに水を貯めない方法もあるけど計算めんどくさいんでやるなら慣れてから。

65名無しさんの野望 (ワッチョイW cf7e-tzTb)2021/02/22(月) 11:20:20.84ID:LkoKnb7k0
>>63
テルミウム…
いまは必死にフラーレン集めてるんで
それ終わってから挑戦してみます
ロケット帰ってくるの遅いよ…

66名無しさんの野望 (アウアウカー Sa47-Ki2w)2021/02/22(月) 12:21:30.93ID:I3zVDaEla
>>65
ニオブは1往復すればタングステンを変換できるようになるから先に一回だけ回収するといいよ。

67名無しさんの野望 (ワッチョイW cf7e-tzTb)2021/02/22(月) 12:58:33.22ID:LkoKnb7k0
えっ⁉︎と思って調べたら錬金術みたいな事が
できるんですね
氷バイオーム破壊待ったなし

68名無しさんの野望 (ワッチョイ bf83-VKJl)2021/02/22(月) 13:27:39.98ID:yT+ioMfd0
ニオブ入手するまではめんどいから鋼鉄で騙し騙しやっちゃうな

69名無しさんの野望 (ワッチョイ a303-W5tZ)2021/02/22(月) 13:40:08.21ID:Pl9bC5jk0
液体水素の製造と原油精製周りを除けば基本的には鋼鉄以下で可能なので
全天シェルターガッツリ作って表土対策も万全にしてから満を持して宇宙に出る人と
隕石対策は雑にやってさっさと宇宙に出て宇宙素材手に入れてから隕石対策する人と
好みは完全に二分されるような気がする

70名無しさんの野望 (ワッチョイW ff73-pjgs)2021/02/22(月) 15:42:10.60ID:tYAUtK4S0
掃除機や掘削機みたいな隕石対策ってソーラー発電しないなら不要だから電力次第かな
電力に余裕があるなら隕石対策(=ソーラー発電)は宇宙素材まで待てるけど
電力足りなくて地表に出る場合は隕石対策してからロケットって感じかな

71名無しさんの野望 (ワッチョイW ff81-cgL9)2021/02/22(月) 15:50:37.92ID:hsy+jXwC0
電線自動化コンベアの配線で熱耐性最強なのは鉄マンガン鉱とタングステンでロケット周りの配線は全部これになるはずだから、使い切らないようにだけ注意しよう

72名無しさんの野望 (ワッチョイW cf7e-tzTb)2021/02/22(月) 15:59:48.05ID:LkoKnb7k0
おっしゃる通り、電力が足らないので
隕石対策頑張ってます

ただロケット運用はすごく楽しくないので
さっさと時間の裂け目に到達して次に行きたい。

それならもう宇宙素材は冷却剤だけでいいやと
思ってましたけど、皆さんの書き込み見てると
今はセラミックと鋼鉄でなんとかしてるロケット周り、
水素エンジンに替えると立ちいかなくなる感じ…

73名無しさんの野望 (スッップ Sd1f-y1sP)2021/02/22(月) 16:18:55.75ID:4tWII36Qd
ぶっちゃけ最初のロケット飛ばしたら次の星行って良いと思う。
あんなんやってたらONI嫌いになりかねん。

74名無しさんの野望 (ワッチョイ 23b1-W5tZ)2021/02/22(月) 16:20:40.35ID:bvMayvQx0
宇宙に行かずにずっと地底暮らしばっかりしてるわ

75名無しさんの野望 (ワッチョイ 03ad-Nz9x)2021/02/22(月) 16:41:09.26ID:V32UtbnU0
一通り作ったら次の星ルーパーだけど未だにボルカニカだけは躊躇うわ
色んな意味で自由度が少ない

76名無しさんの野望 (スッップ Sd1f-y1sP)2021/02/22(月) 16:54:09.29ID:4tWII36Qd
文字通りのホットスタートで楽しかったけどなー。
最速で断熱タイル研究して大量の火傷者を出しながらなんとか封鎖したり。

77名無しさんの野望 (ワッチョイ 03ad-Nz9x)2021/02/22(月) 17:20:41.24ID:V32UtbnU0
コロニーの形が綺麗に決まらないと一番モヤモヤするんよ
特に大型の住居一体型のヤツを作ってる時に大事な所にニュートロニウムが割り込んでくるのが許せないのだ…

78名無しさんの野望 (ワッチョイ bf56-pQAD)2021/02/22(月) 18:05:43.93ID:vdiKMJ820
それは君に対する挑戦状だよ
テンプレ以外でも成しうる実力を見せてあげればいい

79名無しさんの野望 (ワッチョイ a3b1-VKJl)2021/02/22(月) 18:20:47.47ID:dI5HQzWQ0
天然ガス発電所のCPがバグってて天然ガスあるだけ消費してたわ…
電力遮断バグあるとは聞いてたけどこれのことだったか

80名無しさんの野望 (ワッチョイ 03ad-Nz9x)2021/02/22(月) 18:25:26.89ID:V32UtbnU0
右曲がりのネオアームストロングなコロニ―やバレンタイン汚染土再現コロニーが生まれてしまったのだ…

81名無しさんの野望 (スッップ Sd1f-y1sP)2021/02/22(月) 18:38:10.83ID:4tWII36Qd
大丈夫、ヴォルカニアならニュートロニウムと火山じゃなくてマグマの詰まった黒曜石だから始末しきれるぞ!

82名無しさんの野望 (ワッチョイ bf83-VKJl)2021/02/22(月) 18:48:30.60ID:yT+ioMfd0
ロケットの往復に時間がかかるのもそうだけど
水素もまともに集めると時間かかるから今のうちに集めておくんだぞ…

83名無しさんの野望 (JPW 0Hdf-5fSu)2021/02/22(月) 22:50:04.54ID:qG6MEjKiH
超久しぶりにやろうと思うんだけど今のDLC環境おもろい?
もうちょっとアプデ進むまで待ったほうがいいかな

84名無しさんの野望 (ワッチョイW 7fb9-A/93)2021/02/22(月) 23:46:14.72ID:hjFnl75F0
んー
水を30度未満に冷やしてから水耕に送ってたけど、別に必要なかったのか

85名無しさんの野望 (ワッチョイ e3dc-pQAD)2021/02/23(火) 00:08:19.03ID:5wwYOD7n0
>>84
ちゃんと大気を冷やし続けるなら、って前提付きやけどな。
冷却甘いと水耕タイルにプールされた5kgの液体の温度に負ける。

86名無しさんの野望 (ワッチョイ c339-VKJl)2021/02/23(火) 01:13:07.95ID:hQawQj1a0
生身で真空の宇宙空間出ても太陽光と空気くらいしか影響受けないのに
道中のマイナス60度くらいのとこでボロボロになるのなんでなん
ていうかDLCで初めて宇宙に生身で出たけど宇宙空間曝露とか怖いこと書いてあるからもっと厳しいのかと思ってたわ

87名無しさんの野望 (ワッチョイW ff73-pjgs)2021/02/23(火) 01:34:13.38ID:l6zAN0r50
>>83
面白いもなにもDLCのEAなんだからやらないと我慢出来ない禁断症状出ちゃう
って人じゃなきゃやらん方がいいだろ

88名無しさんの野望 (ワッチョイ 338d-wuHl)2021/02/23(火) 04:17:41.41ID:gM+L2+C30
泥星なんでこんなに氷バイオーム生成されるの・・・資源スカスカできつい
もうコロニー中汚染水まみれや

89名無しさんの野望 (ワッチョイ 439e-pQAD)2021/02/23(火) 05:51:31.89ID:5qZA9Ay30
>>83
EAなんでバランスは度外視だけど新要素は概ね楽しいし新鮮な体験は約束されている
てかこのスレを見に来るくらいこのゲームが好きなら遅かれ早かれだと思うし
新要素の話についていけず悶々とするよりはデバッグモードででも触っておくべき
アンチDLCのバニラ至上主義者に成り下がる前に買っておけ

90名無しさんの野望 (ワッチョイW cfdc-RaPp)2021/02/23(火) 09:16:07.77ID:BDAquirk0
スリートウィートに温水入れるの流量制限するとクーラー省エネになるって認識であってる?
どれくらい電気代安くなるのかな

91名無しさんの野望 (ワッチョイ 43b1-pQAD)2021/02/23(火) 09:50:03.21ID:XYwy1HrW0
>>90
あってるけど、安くなるといっても雀の涙程度だからほとんど意味ないよ
前にちょっと検証したことあるけど、流量を絞るより大気をCO2にしたり気圧を低くしたりしたほうがまだ効果が高かった
まあ、そっちでもクーラーの稼働時間が数%削減される程度だったけど

92名無しさんの野望 (ワッチョイ cf6e-pQAD)2021/02/23(火) 10:56:56.20ID:XasPciG80
初めて楽しき我が家達成できそうなんだけど石灰って卵・カニの殻・化石からしか手に入らないよね?
現状安定してるし集まりきるまで生存も余裕そうだけど石灰が中々集まらない

93名無しさんの野望 (ワッチョイ 23b1-W5tZ)2021/02/23(火) 11:14:07.87ID:Ken16mFP0
石灰とプラスチックは早めにわずかでも作っておいて製造ポッドから出現(49サイクル以降)に期待してる
運がからむけど

94名無しさんの野望 (ワッチョイ a303-W5tZ)2021/02/23(火) 11:20:18.77ID:+igNComm0
DLCはそろそろカニの出現は確定になりましたかね……?

95名無しさんの野望 (ワッチョイ 439e-pQAD)2021/02/23(火) 11:40:20.76ID:5qZA9Ay30
>>94
まだ確定じゃないと思う
まあ水の星に石灰の自然タイルがあるから大量に手に入るけど

96名無しさんの野望 (ワッチョイ 8376-AkpG)2021/02/23(火) 13:23:48.02ID:DUsaE/OO0
ダイソンスフィア完成したからDLCに戻ってきたけど、エンジンが益々カオスになっとる。
結局作ってみないとどこまでいけるかがサッパリわからんな…

結局4マス距離往復するにはどうすればいいんだってばよ。
まぁ、石油エンジン大に酸化剤詰んで発射やろうなぁ。

97名無しさんの野望 (ワッチョイ 439e-pQAD)2021/02/23(火) 14:09:29.23ID:5qZA9Ay30
砂糖エンジンは最大4マス、唯一燃料が固体で制御モジュールに積んでおけば
出先でも簡単に燃料を補充できるしモジュール積載量も多いので近場の新星開拓向き

二酸化炭素エンジンも最大4マス、積載量は少ないけど速くて燃料も安く定期便向き
望遠鏡を積んで初期星から6方に飛ばして星を探すのにも向く

小型石油エンジンは基本6マス、燃料タンク追加で最大18マス
積載量は二酸化炭素並みだが石油のボトルを作っておけば出先での燃料補充が楽
速くて大型石油エンジンより燃費が良いので5-6マス離れた星間の定期便にも良い

大型石油エンジンも基本6マス、タンク追加で12マス、更に追加で最大18マス
積載量が多くニオブ星以外はこれで開拓可能、でかすぎてニオブ星では着陸が困難

水素エンジンは基本9マス、タンク追加で18マス、更に追加で最大27マス
燃料タンクと酸化剤タンク1個で確実にニオブ星に届き、高さ制限に引っかかりにくい
但し出先での燃料補充はほぼ無理なので帰還方法はよく考えておく必要がある

水蒸気エンジンは一応6マス飛べて積載量も多いけど速度がバグレベルで遅いゴミ
離着陸を繰り返すことで水を生産したり発電したりするのが主な役割
水素エンジンよりローテクなくせに鋼鉄を4倍要求する

98名無しさんの野望 (ワッチョイ a3b1-W5tZ)2021/02/23(火) 14:16:53.15ID:9pfRD7Cr0
ピップくんが植物を植えてくれるタイルに制限ってありますか?
銅鉱石とかの金属や花崗岩、アビサライト、黒曜石、ニュートロニウムみたいな硬い岩石にも植えてくれますか?

99名無しさんの野望 (ワッチョイ a303-W5tZ)2021/02/23(火) 14:18:22.39ID:+igNComm0
採掘LV1で掘れるものには植えられるけど採掘LV2が必要なものはダメ
つまり花崗岩はいけるけど、アビサや黒曜石はダメ

100名無しさんの野望 (スフッ Sd1f-iahS)2021/02/23(火) 14:21:37.53ID:b2ATSnEyd
素晴らしいまとめ
自分も石油までは色々やったけどこれだけ情報あったら計画立てやすいわ

101名無しさんの野望 (スッップ Sd1f-y1sP)2021/02/23(火) 14:50:42.01ID:NvQBNLU3d
>>92
石油バイオームまでコンベア伸ばして化石の大量輸送お薦め

102名無しさんの野望 (ワッチョイ a3b1-W5tZ)2021/02/23(火) 14:54:18.50ID:9pfRD7Cr0
>>99
分かりやすくありがとう
ちょうど花崗岩でいけるか悩んでました

103名無しさんの野望 (ワッチョイ c339-VKJl)2021/02/23(火) 14:54:46.38ID:hQawQj1a0
ダメだな
素材の関係上複数の惑星を同時進行しなきゃいけないみたいでとても回せん
ドレッコもいないしリード繊維もないのが痛すぎる

104名無しさんの野望 (ワッチョイW 93cf-Rlil)2021/02/23(火) 15:03:15.49ID:OROVRjaa0
>>97
テンプレに入れておいてほしい

105名無しさんの野望 (ワッチョイ 8376-AkpG)2021/02/23(火) 16:22:52.78ID:DUsaE/OO0
>>97
thx
お陰でこれからの休日がONI再開で溶ける模様

106名無しさんの野望 (ワッチョイ 03ad-Nz9x)2021/02/23(火) 16:54:38.67ID:6EL1M1R00
進行速度???

107名無しさんの野望 (ワッチョイ cf6e-pQAD)2021/02/23(火) 17:57:56.65ID:XasPciG80
苦節60時間やっとこさテラで初の楽しき我が家達成
宇宙に飛び立つまで続けるか違う惑星に降り立つか悩みどころ
ロケット飛ばすのは良いんだけど次元の裂け目までやる前に石灰の生産待ちで飽きそうなんだよな
もし違う惑星に降り立つ場合2個目の惑星としておすすめってある?

108名無しさんの野望 (ワッチョイ 83cf-Nz9x)2021/02/23(火) 18:00:27.08ID:SO/gLHQ+0
ヌルゲー惑星ライム
欠点はタングステンがそれなりに貴重なくらいか

109名無しさんの野望 (ワッチョイW e3dc-y1sP)2021/02/23(火) 18:16:13.94ID:5wwYOD7n0
オセアニア以外なら新鮮で楽しいと思う。
バーダンテやアーボリアの森スタートが良いんじゃないかな。

110名無しさんの野望 (アウアウクー MM07-X0Cj)2021/02/23(火) 18:16:51.24ID:b+dhf8gHM
ベリーとキノコの選択でキノコ選んで
その後レタス栽培用の塩素間欠泉ないと分かるとすごいがっかりするな
このキノコ農園どうすんだよ

111名無しさんの野望 (ワッチョイW e3dc-y1sP)2021/02/23(火) 18:21:39.60ID:5wwYOD7n0
数千サイクルやる気ないなら
その辺から取れる漂白石で良くないか

112名無しさんの野望 (ワッチョイ a303-W5tZ)2021/02/23(火) 18:34:27.04ID:+igNComm0
レタスはピップに植えさせるもの

113名無しさんの野望 (ワッチョイ cf6e-pQAD)2021/02/23(火) 18:35:15.72ID:XasPciG80
テラにない森と錆はライム・バーダンテ・アーボリア全部にあるのか
アーボリアのヘドロ無しの金縛りは正直厳しそうだけどだからこそやる価値もありそうだし悩みどころだな
おすすめサンクス

114名無しさんの野望 (ワッチョイ 6f73-IdAT)2021/02/23(火) 18:56:06.25ID:2jCegt3f0
個人的にはこんな感じ

テラ★2: 水が大量にあるので急ぐ要素がない
オセアニア★2: 塩水から水を補給出来る
バーダンテ★4: 森林スタートなので水と酸素が少ない、塩水・汚染水・ヘドロで対処する
ライム★1: 温度が低いのでテラよりも簡単
アーボリア★3: 森林スタートなので水と酸素が少ない、錆と塩水で対処する
ボルカニア★4: マグマ地帯を避けるように注意する
バッドランド★3: 岩地帯にはろくな資源がない、錆と塩水で対処する
アリディオ★6: 森林スタート、殆どのバイオームが高温
オアシッセ★6: 森林スタート、周りが高温砂漠地帯に囲まれてる

115名無しさんの野望 (ワッチョイ 8376-AkpG)2021/02/23(火) 19:03:36.91ID:DUsaE/OO0
アーボリア以上が割と楽しくできる。

訓練されてしまったせいか、テラとかだとすぐ飽きる。
低難易度で使い道が無い塩水類を見るとウンザリする・・・

116名無しさんの野望 (ワッチョイW e3dc-y1sP)2021/02/23(火) 19:23:37.20ID:5wwYOD7n0
バッドランドは潮バイオームもないですぞ

117名無しさんの野望 (ワッチョイ 831f-pQAD)2021/02/23(火) 19:31:52.32ID:BWAvOlLU0
やっぱりバニラみたいな
デカい1枚のマップに色んなバイオームがあるスタイルがやりやすい
DLCが完成したらDLC購入者にはバニラ形式での新要素込みの惑星を追加してほしい

118名無しさんの野望 (ワッチョイ 338d-wuHl)2021/02/23(火) 19:42:29.33ID:gM+L2+C30
>>117
バニラと同じサイズの星も後々実装されるらしい

119名無しさんの野望 (ワッチョイ 6f73-IdAT)2021/02/23(火) 19:47:43.31ID:2jCegt3f0
>>116
書きミスでした
寒冷だから氷だね

120名無しさんの野望 (ワッチョイW b373-PBaw)2021/02/23(火) 20:06:13.14ID:WlHgr7t10
アーボリアすき
オセアニアきらい

121名無しさんの野望 (ワッチョイ 23b1-W5tZ)2021/02/23(火) 20:07:42.65ID:Ken16mFP0
ライム好き
低体温症で震えるデュプ可愛い

122名無しさんの野望 (ワッチョイW e3dc-y1sP)2021/02/23(火) 20:09:06.92ID:5wwYOD7n0
オセアニア嫌われすぎである

123名無しさんの野望 (ワッチョイ c339-VKJl)2021/02/23(火) 20:14:39.55ID:hQawQj1a0
森林スタート嫌い
宗教上の理由でピップだかビップだかつかいたくない

124名無しさんの野望 (ワッチョイ cfc0-AkpG)2021/02/23(火) 20:17:37.27ID:YOcg9/0a0
テラで二大実績どっちか取るくらいの経験あるなら
ライムはヒーター類禁止すると良いぞ
温めたいところに敢えて工業機械類おいたり
蒸気噴出孔とかの熱湯をうまくやりくりしたり
それでも難易度的にはテラと大差ないと思うけど

125名無しさんの野望 (スフッ Sd1f-UHDd)2021/02/23(火) 20:41:50.42ID:5L9ugTDId
ライムは焼成窯置きまくりだな
最初の方は1部屋1台位置いてもまだ寒い

126名無しさんの野望 (ワッチョイ 03ad-Nz9x)2021/02/23(火) 20:44:30.32ID:6EL1M1R00
居住区におもむろに電解装置を置く背徳感

127名無しさんの野望 (ワッチョイ 831f-pQAD)2021/02/23(火) 21:04:14.79ID:BWAvOlLU0
オセアニアはそのプレイヤーの習熟度にもよる
初心者ならピュアに塩水沢山ありがたやーって感じで楽しめるんじゃないかな
経験豊富というかスレたプレイヤーだとさして資源的価値があるわけでもないのに
開拓作業を執拗に妨害してくる塩バイオームにウンザリする

128名無しさんの野望 (ワッチョイ 8376-AkpG)2021/02/23(火) 21:44:02.41ID:DUsaE/OO0
ボルカニア等だと超高温地帯に塩水ブっかけて開拓したりする使い道はあるんだが…

129名無しさんの野望 (ワッチョイ cf6e-W5tZ)2021/02/23(火) 22:13:38.12ID:XasPciG80
wikiにハッチが埋まってる間窮屈無視で野生のハッチを自然タイル床の部屋に詰め込めば
肉と卵の殻を無限に回収できるっての見かけたんだけどこれ実際にやってる人って結構いるの?
計算上はバーベキュー換算で15.6匹で1人分の食料になるけど数を揃えるのがポッド依存なのがな

130名無しさんの野望 (ワッチョイ e343-8E80)2021/02/23(火) 22:58:55.04ID:h9ZEMe+l0
野生は餓死しないんだからそれこそ放し飼いでもいいんだし純粋に数が足りると思うなら好きにやればいいんじゃない

131名無しさんの野望 (ワッチョイ cfdc-W5tZ)2021/02/23(火) 23:10:47.65ID:7cRYtXLt0
なんでかノッシュ豆が冷蔵庫に入らないと思ったら微生物粉砕機をゲーム中一度も作ってなかった

132名無しさんの野望 (ワッチョイW 0358-UHDd)2021/02/23(火) 23:26:30.07ID:alY5BWY40
肉のためだけなら窮屈でドア開放して外に逃げたハッチ焼くとかで良いんじゃない
15匹で1人とか価値無さそう

133名無しさんの野望 (ワッチョイ 6f03-W5tZ)2021/02/23(火) 23:39:12.09ID:4MTpAZfG0
あれ、、過密のハッチって卵を生む確率が下がるんじゃなかったっけ

134名無しさんの野望 (ワッチョイW 7fb9-A/93)2021/02/24(水) 00:12:59.72ID:Rjgu1GUX0
オセアニアって何で人気無いの?
水がドバドバで楽しそうだけどなぁ

135名無しさんの野望 (ワッチョイW 43b1-X+Fe)2021/02/24(水) 00:44:28.42ID:hjyr9GlP0
やっとアーボリアで肉食動物(全実績予定)取れた・・・
1カ月かかった・・・
もっと効率的なやり方がありそうだが・・・
https://i.imgur.com/5UdPF5v.jpg
https://i.imgur.com/7nPZUHv.jpg

136名無しさんの野望 (ワッチョイW b358-GD1z)2021/02/24(水) 00:46:39.56ID:hrYcQ5zs0
テラである程度慣れた後にオセアニアやったけど本当に塩水が邪魔な以外はテラと変わらず何の目新しさもない星だった
テラやったんならオセアニアはすっ飛ばしていい

137名無しさんの野望 (ワッチョイ e3dc-aro3)2021/02/24(水) 00:48:32.94ID:VcldCERB0
>>134
スタート地点(≒居住区画)が下の方になります
スタート地点を囲うように、アホほど塩水に満たされた潮バイオームが作成されます

下から宇宙を目指すことになるが、上向きに掘ると延々塩水が降ってきます。ちゃんと対処しないと居住区に流れ込みます。邪魔です。


更に、その他の要素はテラとほぼ変わりません。新鮮さ皆無です。

138名無しさんの野望 (ワッチョイ 8376-AkpG)2021/02/24(水) 01:22:00.33ID:LKdLhbbI0
バーダンテとかは色んな工夫要素あって結構新鮮味あるよなぁ

それに思ったより難しくはないし。

139名無しさんの野望 (ワッチョイ 831f-pQAD)2021/02/24(水) 02:00:42.95ID:jMjmpaQL0
げぇ〜オセアニアが拠点が惑星の下にできるアレって
偶然かと思ってたけどそういう仕様だったのかよ!
ますます嫌いになったわ

宇宙からの距離が遠いのがまたダルんだよな
塩水が大量に降ってくる(拠点に流れ込んでくる)からどうにかしないといけないけど
気体と違って宇宙にただ繋げただけじゃ廃棄できないし
かと言って地底のマグマに流し込むと惑星全体が高温蒸気地獄になるし
それでこんだけめんどくさいのに難易度の格は下から二番目
なんなんだこれは

140名無しさんの野望 (ワッチョイW cf6c-wt0k)2021/02/24(水) 02:49:47.08ID:uJ0gb8M90
水はいくらでも手にはいるんだから時間かけろやとのお達しだぞ

141名無しさんの野望 (オッペケ Sr07-OBAI)2021/02/24(水) 02:57:19.36ID:d5btzPiZr
水を使いまくれるから楽ではある。食べ物も酸素も発電も水さえあればできる
オセアニアは惑星特性のチュートリアルとして、あえてテラと似せているように思える

142名無しさんの野望 (ワッチョイ 23b1-W5tZ)2021/02/24(水) 08:58:24.86ID:rzWSWKBw0
オセアニアは星の特徴がこれでもかと出ていて嫌いじゃないよ
好きでもないけど

143名無しさんの野望 (スッップ Sd1f-y1sP)2021/02/24(水) 09:10:53.77ID:Vn0iSdXpd
面倒なだけで難しくないのでやりがいもないってのが難点。
上の人か言うように惑星特性ついたテラくらいのノリで用意されたんやろうなあ。

144名無しさんの野望 (ワッチョイW 93e7-vvVV)2021/02/24(水) 10:22:10.94ID:nixD8Yug0
ねぇ、塩素って肺腐病殺菌したらその分無くなるの?

145名無しさんの野望 (スッップ Sd1f-y1sP)2021/02/24(水) 10:25:07.80ID:Vn0iSdXpd
一方的に殺すだけのはず

146名無しさんの野望 (ワッチョイ a303-W5tZ)2021/02/24(水) 10:45:02.74ID:FBeIUtcH0
貯蔵庫を塩素部屋に入れて殺菌する時は塩素は一切減らない
なので液体ロックで封鎖した部屋に塩素を満たしておけば塩素の補給は不要

岩石洗浄機による消毒は塩素を消費する

147名無しさんの野望 (スッップ Sd1f-y1sP)2021/02/24(水) 17:22:41.10ID:4weX3R7Zd
孵化部屋(解放ポイント優先度3)
屠殺部屋(同4)
牧場(同5〜7)

って感じでハッチ飼育してるんだけど、
孵化部屋が60匹超えるくらいから屠殺部屋に連れていってくれなくなるんだけど同様の事象の人いません?
縄かけ優先して運搬まで手が回らないのかなと思って見てたけど縄かけもしなくなるのよ。
んで仕方ないので手動で40匹くらい縄かけ指示したらブラックホールに飲まれる始末・・・(再現性アリ)

148名無しさんの野望 (ワッチョイW ff81-cgL9)2021/02/24(水) 17:26:47.96ID:5GGb7cvY0
孵化部屋は部屋じゃなくてキッチンの空気扉にすることで屠殺をせずに餓死待ちにすれば何匹でもいける

149名無しさんの野望 (ワッチョイ a3b1-Nz9x)2021/02/24(水) 17:51:46.53ID:Vcbjnxam0
>>147
牧畜担当デュプの仕事優先度は変えた?
デュプ優先度>設備優先度だから全部並の場合は設備4は他の仕事が優先されるよ

150名無しさんの野望 (ワッチョイ 439e-pQAD)2021/02/24(水) 18:18:39.87ID:js2h1jSj0
汚染土ってコンベア上だと揮発しなくなった?それとも昔から?
真空、酸素1kg/tile、酸素・二酸化炭素混合1kg/tileのいずれでも揮発せず
瓦礫として地面に置いておくと揮発するしオキシライトはコンベア上でも揮発した
ちなみにDLCあり

151名無しさんの野望 (スッップ Sd1f-y1sP)2021/02/24(水) 18:18:42.60ID:4weX3R7Zd
>>148
餓死待ちアプローチは盲点だったw
別コロニーで採用してみる

>>149
牧畜担当4人は牧畜だけ優先度maxなんでそこは引っ掛かってない筈なのよ。何日かデュプ密着取材するか・・・

152名無しさんの野望 (ワッチョイW a3b1-e9h3)2021/02/24(水) 18:48:01.18ID:ig/b/FdR0
>>150
DLCから汚染土の揮発メカニズム変わってると思う
普通に採掘で落ちた汚染土でも量によって揮発までのタイミングと揮発量が違った(アルファの時)
コンベアレール長くして試してみて欲しい

153名無しさんの野望 (ワッチョイ 439e-pQAD)2021/02/24(水) 18:55:14.15ID:js2h1jSj0
>>152
200マスほどドナドナするも結果は変わらず
漂白石は揮発したのでやはり汚染土だけ特別扱いなんだな

154名無しさんの野望 (ワッチョイW 83ad-Cp5d)2021/02/24(水) 19:05:47.57ID:KLonjo7K0
手動エアロックで真空抜きしてるとたまに解体したエアロックの瓦礫が自然タイル化するんだけど何が起きてるの?

155名無しさんの野望 (ワッチョイ a303-W5tZ)2021/02/24(水) 19:08:43.74ID:FBeIUtcH0
エアロックは周囲のマスが埋まった状態で破壊されると自然タイルができる
これを利用してピップ用の自然タイルを作らせるバグ技まである

156名無しさんの野望 (ワッチョイW 831f-xvLB)2021/02/24(水) 19:17:00.54ID:jMjmpaQL0
自然タイルを作る設備が欲しくはあるね

157名無しさんの野望 (ワッチョイW 13ad-Duae)2021/02/24(水) 19:20:07.28ID:s734BW3J0
エアロックのやつバグなの?
修正されないから仕様だと思ってた

158名無しさんの野望 (ワッチョイ c339-VKJl)2021/02/24(水) 19:26:14.51ID:dE34eTWv0
さすがにバグだろ・・・ドア解体したらいきなりタイルに戻ったらヤベーじゃん

159名無しさんの野望 (ワッチョイW a3b1-e9h3)2021/02/24(水) 19:42:03.79ID:ig/b/FdR0
>>153
サンクス
コンベアレールで揮発しないなら取り扱いラクになるから良いね

160名無しさんの野望 (ワッチョイ 9334-AkpG)2021/02/24(水) 19:43:58.86ID:jEqjY+go0
ONIには修正されてほしくないバグがたくさんあるなw

液体エアロック
気流タイルやドアが水圧で壊れない
脱臭機が網状タイル(液体入り)ごしに汚染酸素を吸収する
お手洗いに使う水が病原菌まみれでも病原菌がデュプにつかない

この辺は困るw

161名無しさんの野望 (ワッチョイW e3dc-y1sP)2021/02/24(水) 20:00:36.85ID:VcldCERB0
そのへんはバグつーか変な仕様やな。
自然タイル変身はバグだろうが。

162名無しさんの野望 (ワッチョイW ff81-cgL9)2021/02/24(水) 20:09:07.45ID:5GGb7cvY0
自然タイル変身は「1マスに出現した固体がNkgを超えてる場合は自然タイルになる」と言う仕様が根底で悪さをしてるんだろうなという予感はしてる

163名無しさんの野望 (ワッチョイ 03ad-Nz9x)2021/02/24(水) 20:41:07.40ID:D4xvJMgp0
エアロックを解体して出来る自然?な鉱石ブロック

164名無しさんの野望 (ワッチョイ b358-pQAD)2021/02/24(水) 21:48:29.34ID:hrYcQ5zs0
パイプもコンベアも通せる不自然な自然タイル

165名無しさんの野望 (ワッチョイW 0358-UHDd)2021/02/24(水) 21:55:54.84ID:ZaBejbxz0
自然とは

166名無しさんの野望 (ワッチョイ ffdc-Nz9x)2021/02/24(水) 22:28:55.60ID:FbsA0+7y0
そりゃ人間の手が入ってないってことだからデュプが関与したもの含めてこのゲーム内のほぼすべてよ

167名無しさんの野望 (ワッチョイ 2355-RG8i)2021/02/24(水) 23:19:25.25ID:NnV1qPeE0
DLCだと初期星に10kgぐらいの原油があるから,液体ロックの存在自体はすでに前提になってると思う.

168名無しさんの野望 (ワッチョイW 7fb9-A/93)2021/02/24(水) 23:37:49.00ID:Rjgu1GUX0
二層液体エアロックが無くなると困るなぁ
制作者的にはビスコゲルまでは出来ない想定なんだろうね

169名無しさんの野望 (ワッチョイ e3dc-aro3)2021/02/25(木) 00:37:30.32ID:M6P3pYkF0
オアシスで始めたんだけど、わかりやすく地獄で楽しいな。
断熱タイルで大きく囲うのと必要最低限だけ囲んで砂場突破するのどっちがマシだろうか。

170名無しさんの野望 (ワッチョイ 831f-pQAD)2021/02/25(木) 00:49:09.93ID:mkjH6DAo0
自分はすぐにぐるっとコロニーすべてを火成岩断熱タイルで囲むスタイルかな
だいたい50サイクルまでに完了する
昔は丁寧に二重にしてたけど一重でもいったん囲えば2~300サイクルは
充分持つのわかったから一重にしてる

171名無しさんの野望 (ワッチョイW e30a-PkgA)2021/02/25(木) 00:52:34.97ID:uP0c+Gs/0
DLCテラで地下溶岩周りに施設作ってたら、格納庫にしまった火成岩が以上に冷える(-35度ほど)バグに遭遇したんですけど、同様の事例など確認されてます?
回避策などご存知でしたらお教え下さい……

172名無しさんの野望 (ワッチョイ e3dc-aro3)2021/02/25(木) 01:13:13.40ID:M6P3pYkF0
>>170
多少は時間かけても大丈夫なのねー。
最優先で断熱タイル張りに行ったら
酸素生成後回しにし過ぎてさっくり壊滅してしまったw
明日リベンジや。

173名無しさんの野望 (ワッチョイW 7fb9-A/93)2021/02/25(木) 01:44:24.08ID:ZozFNuhZ0
オアシス楽しいよねー
俺も断熱を優先しすぎて酸素なくなって終わった

174名無しさんの野望 (ワッチョイW 0358-fMXc)2021/02/25(木) 01:53:32.45ID:d3s/sF2k0
8連空挺1式回して2空挺出たこともあるし8連はいいぞなの

175名無しさんの野望 (ワッチョイW 0358-fMXc)2021/02/25(木) 01:53:52.62ID:d3s/sF2k0
すいません誤爆しました

176名無しさんの野望 (ワッチョイ 9334-AkpG)2021/02/25(木) 05:28:08.75ID:lROvB0xU0
逆に考えるんだ
コロニーが熱くなっちゃってもいいと考えるんだ

農業できなければハッチを食べればいいじゃない
やけどしなければへーきへーき
各地の水を集めて大量に酸素を作らなければならぬ

177名無しさんの野望 (ワッチョイ 2355-RG8i)2021/02/25(木) 05:48:32.04ID:nNLqqRUI0
>>147
 屠殺部屋を工夫するよりも,卵は必要数だけ確保して後は水中に置くと楽.生まれた瞬間に溺死してくれる.
 孵化器(通電しない)を卵置き場にすれば厳密な数確保できるし,多少いい加減でいいなら自動掃除機が届かない場所に卵落として,重量センサーで管理できる.

178名無しさんの野望 (ワッチョイ cf6e-W5tZ)2021/02/25(木) 07:36:27.32ID:LUwq11kY0
二酸化炭素は全部スリックスターに食わせりゃいいやとか思ってたらエタノール+石油であっという間にスリックスターの処理能力超えるんだな…
本気でスリックスターだけで処理しようとしたら厩舎何個も建てないといかんなこれ

179名無しさんの野望 (ワッチョイ 03ad-Nz9x)2021/02/25(木) 07:47:19.41ID:08hD1l2L0
放し飼い(野生)という手もあるぞ!

180名無しさんの野望 (ワッチョイ 9334-AkpG)2021/02/25(木) 08:29:46.72ID:lROvB0xU0
うちのPCでは放し飼いとろとろスリックスターに
石油発電1基フル稼働を消化させようとしたことがある
140匹ぐらいいたかな・・・
PCへの負荷がやばいぞ!気をつけろ!

石油発電機とエタノール精製所は宇宙空間に建てるべき

181名無しさんの野望 (アウアウウー Sae7-TqkN)2021/02/25(木) 08:48:01.94ID:GpF3pRrEa
石油発電きらい
天然ガス発電すき
エタノールきらい

182名無しさんの野望 (ワッチョイ 03ad-Nz9x)2021/02/25(木) 09:26:37.81ID:08hD1l2L0
エタノールは嫌いでも使わなきゃ貯まる一方なのだ…
薪ストーブ?知らない子ですね

183名無しさんの野望 (アウアウカー Sa47-OsKN)2021/02/25(木) 09:31:00.16ID:NZbUUv9ba
ロケットの燃料タンクって気体版ってないのかしら?
二酸化炭素のエンジンに燃料タンクつけようとしてるんだけど無理なのかな?
そもそも、二酸化炭素君地表近くで液化と気化繰り返してるんですけど……。
デンジロウ先生助けて。

184名無しさんの野望 (ワッチョイ 03ad-Nz9x)2021/02/25(木) 09:54:23.42ID:08hD1l2L0
先生「そこでドライアイスを用意しました」

185名無しさんの野望 (スッップ Sd1f-y1sP)2021/02/25(木) 10:40:08.45ID:EzX/Vb5Xd
薪ストーブは二酸化炭素が酷すぎて序盤の繋ぎ電力としても使えないのがなあ。

186名無しさんの野望 (ワッチョイ 8376-WTU+)2021/02/25(木) 11:00:52.51ID:ni5S7wM40
薪ストーブやエタノールはまともな使い方しなければ使えるからな。
特にDLCだと重宝する。
無から二酸化炭素や汚染土を作り出せるのがデカい。
電力なんて他にいくらでも手段あるからオマケや。

187名無しさんの野望 (スッップ Sd1f-y1sP)2021/02/25(木) 11:42:27.78ID:EzX/Vb5Xd
食糧食って汚染土排出する家畜を飼おう

188名無しさんの野望 (アウアウカー Sa47-OsKN)2021/02/25(木) 12:17:53.30ID:NZbUUv9ba
>>184
先生まさか地表で−75度以下でドア圧縮やれば液化二酸化炭素が出来ると仰っておられるのですか!
てか生身で真空に出たら中身が全部外に出ちゃいますよね?

189名無しさんの野望 (ワッチョイW 2336-8JwT)2021/02/25(木) 12:23:08.12ID:GyxrAzUP0
せっかくだから俺はこっちのカロリー→汚染水→栽培アーバー→汚染土ルートを選ぶぜ!

190名無しさんの野望 (ブーイモ MMff-ZS/W)2021/02/25(木) 13:29:45.02ID:wM4MuqbbM
DLC無しで裂け目到達くらいはしたいなと思って続けてるんだけど
フラーレン手に入れたらこれもう永住でいいのでは…?って心が揺らぐ

191名無しさんの野望 (ワッチョイW cf7e-tzTb)2021/02/25(木) 15:03:45.16ID:YeavxpK20
もしかして: 楽しい我が家

192名無しさんの野望 (ワッチョイW bfff-76JZ)2021/02/25(木) 17:18:21.58ID:eQKvn7lK0
先日のセールで無印を買ってからひたすらハマってるけど 石油発電に切り替えたあたりから温暖化でどうしょうもなくなるっての繰り返して まだ一度も地表で活動してない

193名無しさんの野望 (スッップ Sd1f-y1sP)2021/02/25(木) 17:28:39.76ID:EzX/Vb5Xd
@タービン回せ!
A低温の間欠泉あったら水冷だ!
B居住区と農場きっちり断熱タイルで囲んで青人参だ!

好きなのをどうぞ

194名無しさんの野望 (ワッチョイ 83dc-VKJl)2021/02/25(木) 17:32:46.05ID:Kg+hWLcM0
俺もこないだ買って初心者質問ですまんのだが
Oxygen Diffuserで酸素を作ろうとしてもMax Gas Pressureとか赤字が出て
動かないんだけどこれって自キャラが呼吸とかして出た二酸化炭素を
どっかに排出しないとスペースがなくて酸素も作れないってこと?
それっぽい設備とか今のとこないんだけど掘り続けてスペースを増やしてけばゲーム進行としてはOK?

195名無しさんの野望 (スッップ Sd1f-y1sP)2021/02/25(木) 17:37:57.87ID:EzX/Vb5Xd
>>194
気圧1.8kg超えてると酸素放出できないので
とりあえず空間広げるアプローチで合ってるよ

196名無しさんの野望 (スフッ Sd1f-fMXc)2021/02/25(木) 17:49:56.53ID:6Wl+f4Cjd
ご存知だとは思うが二酸化炭素は下に落ちるので下に掘っとけば当面の空気の悪さは解消されるよ
当然掘りすぎると酸素まで落ちるけど

197名無しさんの野望 (ワッチョイ a3b1-Nz9x)2021/02/25(木) 17:58:35.34ID:ZD1pfNMD0
ResearchStationを作って研究を進めよう
研究のコストは労働力と土ぐらいで安いから1人を専属にして序盤からどんどん進めてOK
テクノロジーの順番は色々あるけどプランター作ってMealWood飢えておけばとりあえずは飢えない

198名無しさんの野望 (ワッチョイ 439e-pQAD)2021/02/25(木) 18:08:16.86ID:XTKCeycU0
汚染土の瓦礫から汚染酸素が揮発する頻度は瓦礫の重量に依存するっぽい
コンベアで搬送中は重量20kgの瓦礫になり、これが揮発するには1日弱ほどかかる
これはかなり正確でコンベアをループさせるとある1箇所で連続で揮発し始める

よって汚染土生産地と消費地は隣接させる必要はないけどコンベアを詰まらせるとダメ

199名無しさんの野望 (ワッチョイ cf6e-W5tZ)2021/02/25(木) 18:08:45.20ID:LUwq11kY0
>>192
鋼鉄の液体クーラーと蒸気発電機組み合わせれば熱はどうとでもなる気がしてる
まあ自分もセール購入組の新参だから本当にどうとでもなるかどうかは分からんのだけど

200名無しさんの野望 (ワッチョイ 03ad-Nz9x)2021/02/25(木) 18:41:17.02ID:08hD1l2L0
バニラとDLCで仕様が変わりすぎると色々面倒になるなぁ

201名無しさんの野望 (ワッチョイ cf6e-W5tZ)2021/02/25(木) 18:54:26.94ID:LUwq11kY0
ちょい質問なんだけど
肺腐病菌が空気中にいるエリアに拠点を伸ばす場合ってどうやってる?
今のところポンプで一回真空にするか埋め立てて掘りなおすってやってるんだけどもっと簡単なやり方ってある?

202名無しさんの野望 (スッップ Sd1f-y1sP)2021/02/25(木) 18:57:01.56ID:EzX/Vb5Xd
>>201
脱臭剤とバディ鉢植えをアホほど置いて10サイクルくらい放置

203名無しさんの野望 (ワッチョイ 03ad-Nz9x)2021/02/25(木) 19:00:55.02ID:08hD1l2L0
スーツの無い序盤だと脱臭剤を放り込んで生身のまま作業させてる
多少効率が下がるけど死にはしないし…

どうでも良いけど肺腐病(コロナ)といい武蔵小杉汚染水タワーマンションといい時代の先取りが凄いゲームだな

204名無しさんの野望 (ワッチョイ 93d1-vaAG)2021/02/25(木) 19:01:55.55ID:doAsxRX90
マスクして手洗いする

205名無しさんの野望 (ワントンキン MM9f-5dUz)2021/02/25(木) 19:02:55.23ID:xFNSZnpcM
>>201
気にしないで拡張してる
病人が出ても気にしてないから問題なし

206名無しさんの野望 (ワッチョイ cf6e-W5tZ)2021/02/25(木) 19:04:49.32ID:LUwq11kY0
>>202
花粉殺菌かあ
時間かかりそうだけど確かに手軽だね

207名無しさんの野望 (スッップ Sd1f-y1sP)2021/02/25(木) 19:09:01.20ID:EzX/Vb5Xd
>>206
いや、脱臭剤のがメイン。
酸素中の腐肺菌は割合で死んでいくので、ある程度まで割合で削ってからのトドメ役が花粉。

208名無しさんの野望 (ワッチョイ cf6e-W5tZ)2021/02/25(木) 19:15:30.64ID:LUwq11kY0
なるほどな
取り合えず空間の大きさで埋め立てと使い分けてけば良い感じに拡張できそう
サンクス

209名無しさんの野望 (ワッチョイ c339-VKJl)2021/02/25(木) 19:34:35.48ID:X3wrqFn/0
バニラで心折れなかったが
DLCで心折れそう

210名無しさんの野望 (ワッチョイW 7fb9-A/93)2021/02/25(木) 19:43:58.54ID:ZozFNuhZ0
タービンで熱を壊そうって初心者が気付くのはなかなか難しいよねぇ
俺なんて攻略サイト丸コピしちゃったし

211名無しさんの野望 (ワッチョイ ff33-VKJl)2021/02/25(木) 19:54:51.62ID:0LJivsB+0
惑星が違っても同じレイアウトになる病気
自分の発想のなさとパターン化にちょっと悲しくなる

212名無しさんの野望 (ワッチョイ 338d-wuHl)2021/02/25(木) 19:55:41.46ID:Ktnm8FvG0
>>211
わかる

213名無しさんの野望 (ワッチョイ 03ad-Nz9x)2021/02/25(木) 19:56:14.40ID:08hD1l2L0
青人参が大量に並んだ初期コロニーを思い出した

214名無しさんの野望 (ワッチョイ 9334-AkpG)2021/02/25(木) 19:58:33.01ID:lROvB0xU0
ONI界の最大カルトと噂される4マス教にご入信ですね?

215名無しさんの野望 (ワッチョイW ff81-cgL9)2021/02/25(木) 20:00:08.92ID:q+MLxX8a0
何度も練り直した黄金配置が完成度高すぎてな

216名無しさんの野望 (アウアウウー Sae7-TqkN)2021/02/25(木) 20:01:26.85ID:GpF3pRrEa
配置レイアウト次第で後半まで冷却いらなくなるから
グランドデザインってすごいと思うよ割とまじで

217名無しさんの野望 (ワッチョイW e3dc-y1sP)2021/02/25(木) 20:05:42.98ID:M6P3pYkF0
そのグランドデザインは一般名詞なのかなにか特定のデザインを指してるのかどちらか

218名無しさんの野望 (アウアウウー Sae7-TqkN)2021/02/25(木) 20:26:39.93ID:GpF3pRrEa
お世話になったページがグランドデザインと呼んでるからそう言ってるだけで深い意味はないぞ

219名無しさんの野望 (ワッチョイW a3d5-iahS)2021/02/25(木) 20:27:25.23ID:URQ7orSL0
普通に世の中で使われてる言葉だよ
グランドデザインに従って〜を進めていく、みたいに使う
先のことをしっかり見通した長期的な計画や構想、あるいは指針だね

220名無しさんの野望 (ワッチョイW 7fb9-A/93)2021/02/25(木) 20:27:47.29ID:ZozFNuhZ0
4マス教を崇めなさい
4マス以外は許されないのですよ
これは真理です

221名無しさんの野望 (ワッチョイ e343-8E80)2021/02/25(木) 20:31:02.35ID:Etsl7pgp0
俺は(9×11)-3教団だ

222名無しさんの野望 (ワッチョイW 7381-P5Wi)2021/02/25(木) 21:03:44.21ID:/aOhC77o0
4マス教 4x16原理主義 通路3マス派

223名無しさんの野望 (ワッチョイ 03ad-Nz9x)2021/02/25(木) 21:06:46.58ID:08hD1l2L0

224名無しさんの野望 (ワッチョイ 3396-WFlL)2021/02/25(木) 21:12:33.45ID:P5eHpcHB0
タービンの蒸気室の中にガレキがひとつ落ちています、あなたの宗教の教本にはなんと書いてありますか?

225名無しさんの野望 (ワッチョイ 03ad-Nz9x)2021/02/25(木) 21:19:34.72ID:08hD1l2L0
全てをやり直し罪を悔いよ

226名無しさんの野望 (ワッチョイ 6f73-IdAT)2021/02/25(木) 21:24:37.49ID:DmE9Ucpf0
全員平等設定は綺麗に片付くけど
数人でチームまたは家族設定してエリア分けて
移動チューブ駅で出張先に向かうロールプレイ
DLCとも相性が良い

227名無しさんの野望 (ワッチョイW e3dc-y1sP)2021/02/25(木) 21:35:56.48ID:M6P3pYkF0
>>223
何故セフィロトの木を作ろうと思ったw

228名無しさんの野望 (ワッチョイ 439e-pQAD)2021/02/25(木) 21:36:17.16ID:XTKCeycU0
泥星で大量の氷・汚染氷・濃塩氷ってどう処理している?
資源より早く土地が欲しいから自然タイルのまま融かさずに採掘するのは前提として
あまり労力をかけずに精錬装置の冷却に使いつつ液体も回収できると嬉しいんだけど
逐一熱交換プレートを建設するくらいしかないかな?

229名無しさんの野望 (ワッチョイ 03ad-Nz9x)2021/02/25(木) 21:49:54.47ID:08hD1l2L0
冷風機「いいのよ」

230名無しさんの野望 (ワッチョイ a3b1-W5tZ)2021/02/25(木) 21:50:33.71ID:4GvE5WtU0
ヘドロバイオームで腐敗病に汚染された緑藻を安全なものと区別させて酸素散布機に投入させない方法って何かありますか?

231名無しさんの野望 (ワッチョイ 83cf-Nz9x)2021/02/25(木) 21:58:58.93ID:NlRER4b60
酸素散布装置をデュプの手から完全に隔離してベルトコンベアの病原菌センサー使えばいける

232名無しさんの野望 (ワッチョイ e3dc-aro3)2021/02/25(木) 22:08:20.59ID:M6P3pYkF0
>>230
散布機自体にその手の機能はない。
コンベアと菌センサーでいけるけど
機械スキル3段階目が必要なので多分まだムリかしら。

菌付き緑藻使って酸素作っても酸素の中でわりとさっくり菌死ぬので無視してもいいとは思う。

233名無しさんの野望 (ワッチョイ 439e-pQAD)2021/02/25(木) 22:18:44.30ID:XTKCeycU0
ヘドロバイオームがあるならバディのつぼみを酸素散布装置の近くに植えればいい

ネタだけど、こんな回路を組めば1方向または双方向の物資の持ち込みを遮断できる
実用性があるかは知らん、DLCでうんこを昇華端末に入れたくないときとかは使える?
https://i.imgur.com/8ZBuHkd.jpg

234名無しさんの野望 (ワッチョイ bf56-pQAD)2021/02/25(木) 22:42:19.52ID:nCTP+j9t0
腐肺菌は自分の中で上手い対処法が見つからなかったから完全免疫でゲームを始めるようにしたよ
正直300時間プレイしているにも関わらず腐肺菌の対処が決まらないせいで油田にすらたどり着けないならおしゃぶり咥える方がマシだと思う
プレイヤーが完全に無視してても綺麗に分別できるような仕組みひらめいたら元のルールに戻すわ

235名無しさんの野望 (ワッチョイ cfe9-N0Vh)2021/02/25(木) 22:48:04.30ID:WP9RLErt0
DLCのロケット制御モジュール内部に溜まった二酸化炭素ってどう処理したらいいんです?
モジュール自体を取り壊して作り直すしかできてない

236名無しさんの野望 (ワッチョイ cf6e-W5tZ)2021/02/25(木) 23:07:37.00ID:LUwq11kY0
楽しき我が家達成した後の2惑星目アーボリアで始めたけど、森バイオームに藻がなくてこれやばくね?って気が付いた時には完全に掘りすぎだし研究の方向性間違ってるしで開幕早々酸欠で全滅しかけた
ギリギリで電解装置が間に合ったけど電解装置稼働しだした時には酸素レイヤーが赤と紫しかないうえに酸欠で睡眠もろくに取れないとかいうマジの極限状態だったわ
このゲーム楽しいなやっぱ

237名無しさんの野望 (アウアウウー Sae7-8JwT)2021/02/25(木) 23:08:30.88ID:acSYjnh5a
腐肺病菌つき緑藻は小便を浄水した食中毒菌つき真水と一緒にテラリウムに入れると菌同士が相殺して綺麗になる

238名無しさんの野望 (ワッチョイ cf6e-W5tZ)2021/02/25(木) 23:19:37.25ID:LUwq11kY0
興奮して思わず長文投下してしまったけどこれ完全に誰得日記だなスマン
何日か前にアーボリアおすすめしてくれた人サンキューな

239名無しさんの野望 (ワッチョイ 83dc-VKJl)2021/02/25(木) 23:38:11.61ID:Kg+hWLcM0
上のほうで教えてくれた人ありがとう
とりあえず酸素の疑問は解決したけどトイレが満杯で
拠点丸ごと汚水まみれでゲームオーバーが近そう
トイレの数も余裕を持って作らないとだめだったんだね

240名無しさんの野望 (ワッチョイ c339-VKJl)2021/02/25(木) 23:40:26.88ID:X3wrqFn/0
それはトイレの数じゃなくて何か別のところに問題がありそう
トイレの数はスケジュールのシフト調整でなんとでもなる

241名無しさんの野望 (ワッチョイW 43b1-X+Fe)2021/02/25(木) 23:46:21.60ID:2ZdzEL6z0
>>236
>>135の二枚目の画像の上にある脱酸素装置のHYDRAが手軽に作れるからアーボリアではおすすめ!
一機で五人分の酸素を確保できるぞ!
塩との戦いになるがな!

242名無しさんの野望 (ワッチョイW 2336-8JwT)2021/02/25(木) 23:50:11.73ID:GyxrAzUP0
野営トイレの汲み取りが間に合わずお漏らし祭り→トイレを一つ追加してトイレの優先度を上げる
トイレの空き待ちしててお漏らし祭り→スケジュールをズラして時差利用させる

243名無しさんの野望 (ワッチョイ 1bdc-CIDx)2021/02/26(金) 00:39:04.47ID:D4s0fNl00
>>238
ええんやで。
次はエネルギー危機や。楽しもう。

244名無しさんの野望 (ワッチョイ 1bdc-CIDx)2021/02/26(金) 00:44:00.81ID:D4s0fNl00
>>239
トイレはある程度数がないとダメ
同じスケジュールで動くデュプの数÷2くらいあると安心。
240が言ってるみたいにスケジュールの休憩時間をずらしたシフトを沢山組めば
トイレ少なくても済むけど、慣れるまであんまスケジュール増やさない方が良いかなとは思う
(なんかあった時の救出が遅れる等の弊害がある)

245名無しさんの野望 (ワッチョイ 6734-BItK)2021/02/26(金) 00:51:25.38ID:aS9UAK080
4x16原理主義にのっとると
最大64タイルの部屋であるトイレや寝室の存在は
余った28マスの空き部屋で何か作れというお告げ

信者たちが何を作っているのか
見るのが楽しい

246名無しさんの野望 (ワッチョイW 6358-gBqI)2021/02/26(金) 01:47:02.05ID:no3rMWR70
4×24の真ん中下に食糧保管庫を繋げて置いて広さ120の大広間に調整してる人です。
繋げた食糧保管庫の横に壁挟んで両脇使ってパクー養殖&水で温度調整を作ると快適って固定観念的なのが抜けない。
みんなの謎のこだわりor毎回作るやつ教えろ下さい。

247名無しさんの野望 (ワッチョイW 0bd5-HZrk)2021/02/26(金) 02:14:46.91ID:JhxhKdqi0
4x24教の教えを忠実に守っていたのだが・・・

DLCのマップの狭さは我が派への迫害である!

248名無しさんの野望 (ワッチョイ 63ad-DFeu)2021/02/26(金) 02:25:59.84ID:kfKYyaOH0
1マスパクー水槽と汚染水ボトル化&気化施設だけはいつも形が変わらないな

249名無しさんの野望 (ワッチョイW 67cf-cOdG)2021/02/26(金) 06:19:22.60ID:o4YKZXWf0
4×16教へようこそぉ

250名無しさんの野望 (ワッチョイ 6734-BItK)2021/02/26(金) 06:41:17.69ID:aS9UAK080
>>246
自分は4x24の大広間の下に4x24の二酸化炭素だまりをつくって
調理場兼保管庫にしている
アトモスーツができるまで調理人は息止めて作業するというひどい調理場

デッドスペースが多くてもったいなく感じて
パクーの養殖場を作ろうとおもったんだが
魚給餌機を高さ4マスに押し込めない押し込みにくい・・・

251名無しさんの野望 (スッップ Sdea-F0iH)2021/02/26(金) 08:18:50.68ID:Xc5wIWb0d
4×n構造で全体を碁盤にするのが最終的には効率的なんだろうけど
300サイクルくらいで惑星移る身としては
あんま拘ると逆にロスのが増えそうで割りとゴチャゴチャしてるな。
放送局の建物ばりにいりくんでる。

252名無しさんの野望 (オッペケ Sr03-Whea)2021/02/26(金) 09:09:11.08ID:NvL9wCzUr
いつも石炭発電が複数になるあたりで送電網がグダグダになっちゃうんだけど何かいいお手本ない?

253名無しさんの野望 (スッップ Sdea-F0iH)2021/02/26(金) 09:49:46.12ID:Xc5wIWb0d
装飾ガン無視して縦横のメイン通路に大容量電線を十字状に一本ずつ伸ばしてそっから分配すると割りとすっきりするぞ。
装飾−31も−300も士気にするとどっちも−1なので、食事の質その他でどうにでもなる。

254名無しさんの野望 (ワッチョイ b39e-CIDx)2021/02/26(金) 10:03:14.01ID:CCxrgglj0
ついに放射線アップデート来たな
ソーラー設置前に宇宙線か青人参か害虫で放射線研究を進める必要があるのか

255名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a56-7Ygx)2021/02/26(金) 10:32:26.31ID:BFApEDYF0
そろそろMODも揃ってきたかな
DLC前後から休んでた

256名無しさんの野望 (ワッチョイ 0b03-JP5l)2021/02/26(金) 11:15:42.70ID:PNzoATlO0
Improved robustness of some guaranteed worldgen rules to address a number of worldgen failures

そろそろ最初の三つの星はマグマ漏れがないようにして欲しいなぁ

257名無しさんの野望 (ワッチョイ 6734-BItK)2021/02/26(金) 15:24:00.57ID:aS9UAK080
アップデート情報ってどこにのってるの?英語?

258名無しさんの野望 (ワッチョイ b39e-CIDx)2021/02/26(金) 16:02:14.23ID:CCxrgglj0
>>257
英語が苦手なら機械翻訳とか使って頑張れ
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/127412-game-update-453222/

放射線障害が実装された一方で治療法は無いか説明不足で防御法も乏しいので
今のパブリックテスト版は正直まともに遊べる状態とは言い難い
テスト版を遊ぶ気が無い人も、地表に進出済みなら次回の定期アプデまでに
深さ2マスの水プールか厚さ8マスの断熱タイル層で宇宙線対策をした方がいいかもね

259名無しさんの野望 (ワッチョイ d339-KOnT)2021/02/26(金) 16:04:56.85ID:xiSN3WdH0
あーついに宇宙線降り注ぐようになったのね
まあ曝露なんて書いてあって大してデメリットもなかったしな
当然ちゃ当然だがやりにくくなるな

260名無しさんの野望 (ワッチョイ 0b03-JP5l)2021/02/26(金) 16:28:23.34ID:PNzoATlO0
宇宙線があまりに強力すぎ&防ぐ手段がなくてプレイ不能やんけみたいなフィードバックが多いな

261名無しさんの野望 (ワッチョイ 4624-BItK)2021/02/26(金) 16:33:34.83ID:JdjtS4E70
青人参が放射線出しまくってゲロまみれやんけ!

262名無しさんの野望 (ワッチョイ b39e-CIDx)2021/02/26(金) 16:48:06.04ID:CCxrgglj0
青人参や害虫が出す放射線は距離減衰があるから管理はそれほど難しくない
害虫を増やすには撫でる必要があるから放射線源として利用するのは難しいけど

宇宙線は距離減衰が無いから質量で無理やり止めるしかなくてやばい
大量の水とかで防げるっちゃ防げるけど、これを作るデュプは現状使い捨てになる
治療法は勿論、ガイガーカウンターとこれに基づくアクセス権の管理手段も欲しいね

263名無しさんの野望 (スッップ Sdea-F0iH)2021/02/26(金) 17:15:30.64ID:Xc5wIWb0d
被爆労働用の使い捨てデュプを用意するプレイが定番になるのか・・・

264名無しさんの野望 (ワッチョイ 0b03-JP5l)2021/02/26(金) 17:56:16.25ID:PNzoATlO0
てかこれロケットどうやって飛ばす想定や?

265名無しさんの野望 (ワッチョイW de1c-3ntd)2021/02/26(金) 18:14:35.82ID:0RGGLH6y0
鉛スーツ&ステーションと
デコンタミネーションシャワーとか言うのが実装されるって書いてあるね
アルファ版はまだなのか知らぬけど

266名無しさんの野望 (ブーイモ MM4f-bUiZ)2021/02/26(金) 18:19:52.45ID:4bKl0reSM
青人参の青って実はチェレン…
なんでもないっす

267名無しさんの野望 (ワッチョイ ee03-JP5l)2021/02/26(金) 18:54:31.62ID:KH92vniA0
>>265
うんこスタートだとアトモスーツ作るのにロケットが必須で鉛取るのにアトモスーツが必須だから結局詰まない?

268名無しさんの野望 (ワッチョイ b39e-CIDx)2021/02/26(金) 19:03:57.71ID:CCxrgglj0
>>267
鉛の自然タイル1個採掘で鉛スーツを5着作れるから
アビサベルト付近のを場合によっては火傷しながら掘れば良いんじゃないかな

てか鉛スーツ作るのに繊維が要らなくて修理もガラスだけで良いんだな
鉛スーツとシーフード併用で地表の線量なら丸25日ほど耐えられそうだし
原油星から攻略するのが開発の想定ルートなのかもしれない

269名無しさんの野望 (ワッチョイW eab9-PAeH)2021/02/26(金) 19:36:34.71ID:BIGVffYQ0
ふぇぇ...
シンブルリードが生えてる所に何故か200度の蒸気が充満してるよぉ...

270名無しさんの野望 (ワッチョイW 1bdc-F0iH)2021/02/26(金) 19:50:08.07ID:D4s0fNl00
ヘドロバイオームに真水あったから蒸気噴出口わいたかー、って思ってたらマグマの熱で汚染水が気化してた事あったな・・・

271名無しさんの野望 (ワッチョイ ee03-JP5l)2021/02/26(金) 20:12:33.37ID:KH92vniA0
DLCの原油星、大概マグマ漏れが酷すぎて鉛がスーツなしで触れるどころかしばしば液化してる件

272名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a56-7Ygx)2021/02/26(金) 20:17:08.99ID:BFApEDYF0
>>269
黒いところにマグマがグツってそう

273名無しさんの野望 (ワッチョイW 6358-HGmw)2021/02/26(金) 21:31:16.17ID:MTyZfHRm0
放射線ってDLCの話だよね?

274名無しさんの野望 (ワッチョイ b39e-CIDx)2021/02/26(金) 21:38:51.79ID:CCxrgglj0
>>273
もちろんそう

定期アプデまでにはまともな治療手段が提供されると信じているけど
いずれにせよ従来の病原菌みたいに完全には遮断できないから医療スキル持ちが必須になりそう

275名無しさんの野望 (ワッチョイW 06ba-8rfM)2021/02/26(金) 21:43:24.52ID:bhVVfnoP0
放射能用のお薬が追加されてるね

276名無しさんの野望 (ワッチョイ 63ad-DFeu)2021/02/26(金) 21:44:11.36ID:kfKYyaOH0
デュプがクマムシを超える日も近い

277名無しさんの野望 (ワッチョイ b39e-CIDx)2021/02/26(金) 22:01:12.79ID:CCxrgglj0
デュプの特性タブの放射線吸収が、これ以上浴びるといつか発症するという意味だとすると
鉛スーツとシーフードを併用するだけだと1日25.5秒しか地表での活動を許されず
基本除染薬とレシピ未実装の中級除染薬まで併用して153秒といったところか?

278名無しさんの野望 (ワッチョイ 63ad-DFeu)2021/02/26(金) 22:02:55.25ID:kfKYyaOH0
それを各個人で管理する機構が思いつかない…

279名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a56-7Ygx)2021/02/26(金) 22:06:01.46ID:BFApEDYF0
薬って飲ませるのがなんか面倒であんまり使ってないんだよなあ
地表に出るデュプが勝手に飲んでくれるならいいけど、全員が無駄に飲みそうで
スーツに着替えるところに薬置いとけば勝手に飲むならそうするけど

280名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a56-7Ygx)2021/02/26(金) 22:07:20.48ID:BFApEDYF0
>>278
ぱっと思いつくのはスーツ部屋の地表側出入り口を分割して、入り口の通路に薬おいとくとか?

281名無しさんの野望 (ワッチョイW 1bdc-F0iH)2021/02/26(金) 22:10:17.10ID:D4s0fNl00
つーか、宇宙に置くものって定期的にデュプの作業必要なものあるか?
建設時とか使用時にマイクロマネージメントで良いのでは。

282名無しさんの野望 (ワッチョイ 6b55-fQwg)2021/02/26(金) 22:15:50.59ID:zNER/ign0
4×35教.9×11教の一派っぽく見えて,大体の宗派で納得できる融通の広さが売り.
入信よろ

283名無しさんの野望 (ワッチョイ b39e-CIDx)2021/02/26(金) 22:17:26.21ID:CCxrgglj0
薬は食料と同じくデュプごとに飲用の許可・不許可を設定できるから
宇宙への玄関にアクセス制限付きのドアを置いて
通行を許可しているデュプだけ飲用を許可するだけでいいのでは
それよりガイガーカウンターくれよ

284名無しさんの野望 (ワッチョイ 63ad-DFeu)2021/02/26(金) 22:20:15.33ID:kfKYyaOH0
ソーラーが使い易くなったのは宇宙放射線を強力な電磁場発生装置で回避する為かと深読みする自分が居る

>>283
すっかり個人で使える食料等を設定できる仕様を忘れてました…

285名無しさんの野望 (ワッチョイ b39e-CIDx)2021/02/26(金) 22:28:51.31ID:CCxrgglj0
放射線障害が永続かつ今後治療法が追加されないことを見越して
発症したデュプ用の床が網タイル張りのホスピスを作った人がフォーラムに居てわろた

わろた・・・

286名無しさんの野望 (ワッチョイ 63ad-DFeu)2021/02/26(金) 22:35:32.82ID:kfKYyaOH0
よく判らんが放射線でデュプが溶けるのだろうか…
肺腐病よりヒデェや

287名無しさんの野望 (ワッチョイ ee03-JP5l)2021/02/26(金) 22:49:52.74ID:KH92vniA0
てかそこまで厳しいルールにするならまずそもそも放射線出すのは放射性物質だけにしてくれや…

288名無しさんの野望 (ワッチョイ 6b5d-DFeu)2021/02/26(金) 23:13:51.35ID:2DcXd8xv0
宇宙線でデュブが溶けて死ぬ末路か

289名無しさんの野望 (ワッチョイ de6e-JP5l)2021/02/26(金) 23:16:49.49ID:72Ee1JOO0
石油発電機・エタノール蒸留機・薪ストーブとかみたいな二酸化炭素を大量に出すやつらに圧力限界ってあるの?

290名無しさんの野望 (ワッチョイW 6358-HGmw)2021/02/26(金) 23:18:32.91ID:MTyZfHRm0
>>274
サンクス
次元の裂け目までまだまだだからバニラでもんびりさせてもらうわ

291名無しさんの野望 (ワッチョイ ee03-JP5l)2021/02/26(金) 23:37:49.58ID:KH92vniA0
>>289
その3つは圧力限界なかったと思う

292名無しさんの野望 (ワッチョイ d339-KOnT)2021/02/26(金) 23:37:58.99ID:xiSN3WdH0
全体的にDLCは厳しいな
マップ狭いせいで高温の間欠泉もそばにできやすいしこれ以上難しくなると初心者に毛が生えた程度ではやっていけん

293名無しさんの野望 (ワッチョイ de6e-JP5l)2021/02/27(土) 00:10:42.16ID:ayvjpGkH0
>>291
マジかサンクス
てことは液体エアロック使えば廃棄場所とか気にせず使えるんだな

294名無しさんの野望 (ワッチョイ 63ad-DFeu)2021/02/27(土) 00:11:04.74ID:ag3hSv5P0
製氷機と冷風機じゃすぐ間に合わなくなるのがね
冷風機にモーター差し込んで自動で冷やしてくれれば…

295名無しさんの野望 (ワッチョイ 0376-NAmc)2021/02/27(土) 01:40:42.73ID:aaVTwfBS0
>>292
うんこ星スタートだとDLCはむしろヌルゲーだぞ。
バニラのロケットぐらいまでの知識があればホントに楽。

楽といっても色々工夫するから、バニラとは違った楽しみ方があるゾ。

296名無しさんの野望 (ワッチョイ b39e-CIDx)2021/02/27(土) 07:41:50.55ID:/uwRgfVL0
デュプの放射線耐性が実は想定の1/600になっていたというオチか
宇宙線程度では全く放射線障害を発症しなくなったな

297名無しさんの野望 (ワッチョイ b39e-CIDx)2021/02/27(土) 07:49:39.57ID:/uwRgfVL0
そして蓄積された放射線が抜ければちゃんと放射線障害は治った
青人参や害虫をめちゃくちゃ密集させない限り、序盤ではほぼ気にする必要はなくなった

298名無しさんの野望 (アウアウウー Sa2f-fwl4)2021/02/27(土) 11:03:10.93ID:/MS3/EhKa
dlcテラ狭いけど
必ずミニ火山と蒸気間欠泉があるから宇宙に出なくても永住環境整えられちゃうのが最大の欠点
宇宙開発しなくてもよくねー?ってなっちゃう

299名無しさんの野望 (ワッチョイ b39e-CIDx)2021/02/27(土) 11:36:45.05ID:/uwRgfVL0
永住環境を新入りのデュプに託して本当に持続可能かテストしながら他の星を開拓するんだぞ

300名無しさんの野望 (ワッチョイ 1bdc-CIDx)2021/02/27(土) 11:42:12.55ID:kJhqO2Wy0
>>298
それは思う。
快適なんで他の星行くモチベがあんま起きないんよね・・・

301名無しさんの野望 (ワッチョイ ee03-JP5l)2021/02/27(土) 11:48:33.15ID:YvDqH8d10
放射線ルールは被曝量に応じてデュプを帰還させられるようなものがないと
常にマイクロマネジメントが必須になってやっぱりクソルールになる気がする

302名無しさんの野望 (ワッチョイ d339-KOnT)2021/02/27(土) 11:54:13.38ID:R2+LiOKw0
>>295
うんこ星なんか最初の生成に不具合があるのか境界がおかしくてライムもびっくりの寒冷とさらに低い-60度超低温バイオームに挑まないといけないのでつらい
初期に使えるまともな発電が人力かソーラーしかないように見える
レタスと塩水が次の星にあったし早々に見限って次行けばよさそうだけども

303名無しさんの野望 (ワッチョイW 5fda-XURZ)2021/02/27(土) 12:05:10.91ID:tUwlPrjA0
原発メンテのために若いデュプを使い潰すプレイができれば満足

304名無しさんの野望 (ワッチョイ b39e-CIDx)2021/02/27(土) 12:58:52.37ID:/uwRgfVL0
ウラン遠心分離機からでる液体ウランって沸点が4131.9℃なのか
ウラン鉱石さえあれば溶鋼より遥かに簡単に入手できるし色々と悪用できそう
タングステン火山が確定である上にアビサが有限資源になったから需要は減っているけど

305名無しさんの野望 (ワッチョイW 8afc-5J/w)2021/02/27(土) 13:25:47.01ID:Shm9ajkw0
DLC
テレポートの使い方知らず、ロケット飛ばした後にようやくわかったわ
テレポート先で作業従事させたデュプの意識が高すぎて速攻大泣きして作業が進まないぜ

306名無しさんの野望 (ワッチョイ b39e-CIDx)2021/02/27(土) 13:51:53.48ID:/uwRgfVL0
>>305
転送先がおあつらえ向きに部屋判定になっているし装飾値も高いから
初日に受信機の左右にベッド、冷凍タンクの右に洗面台、左にトイレを作ると良い感じ
とりあえず下層のアビサベルトの修復と補給品テレポーターの起動が急務だと思うけど
黒曜採掘と実地調査を習得させた程度の士気要求値ならこれだけで相当長持ちする

307名無しさんの野望 (ワッチョイ de6e-JP5l)2021/02/27(土) 15:02:35.67ID:ayvjpGkH0
雪氷間欠泉初めて見つけたけど水と熱両方の対処になるし便利すぎるなこれ

308名無しさんの野望 (ワッチョイW 0bd5-HZrk)2021/02/27(土) 16:24:51.51ID:tGvUdE+a0
大広間だ、新しい惑星にはまず大広間をつくるのだ

309名無しさんの野望 (ワッチョイ 63ad-DFeu)2021/02/27(土) 18:11:21.29ID:ag3hSv5P0
洗面所は何より優先される
生活の基礎ぞ?

310名無しさんの野望 (ワッチョイ de6e-JP5l)2021/02/27(土) 18:23:36.75ID:ayvjpGkH0
余剰縄かけが上手くいかないんだけど何か設定ミスってるかなこれ?
牧畜担当者が待機になったのも確認してるから優先度的に仕事が回ってこないってことはないはずなんだけど
https://i.imgur.com/0OyBVEG.jpg

311名無しさんの野望 (ワッチョイ 0376-NAmc)2021/02/27(土) 18:25:44.46ID:aaVTwfBS0
ぬぉぉおん、スーツの修理知らなくて
繊維の生産を放置してたから詰みかけた。

312名無しさんの野望 (ワッチョイ 03cf-DFeu)2021/02/27(土) 18:32:49.39ID:WksJPBIQ0

313名無しさんの野望 (ワッチョイ de6e-JP5l)2021/02/27(土) 18:41:13.47ID:ayvjpGkH0
なるほどね
よく見ればwikiにも幼体も対象外ってあったわ…
サンクス

314名無しさんの野望 (ワッチョイW 9e7e-bUiZ)2021/02/27(土) 18:58:11.45ID:KmXgjX9E0
前スレ117さんのSCビルド、リボンライタのあるのが
理解できなくて。
これはなんのためでしょうか
普通に繋げば良さそうなんですが
きっと意味があるはずだけど分からない



> スイッチトキャパシタをみっちり並べたくて作ったもの
> https://i.imgur.com/DhMraxS.png
> https://i.imgur.com/pQgyVVZ.png
> https://i.imgur.com/0xFsGpf.png

315名無しさんの野望 (ワッチョイ d339-KOnT)2021/02/27(土) 19:08:35.40ID:R2+LiOKw0
信号のタイミングを合わせるため
自動化回路の信号は論理演算を行うゲート類を通り抜けるときにワンテンポ遅れる
このずれが蓄積されると遮断機が同じタイミングで切り替わらなくて全ての回路が接続された状態になって電線が負荷で焼ききれる

316名無しさんの野望 (ワッチョイ 6f58-RATT)2021/02/27(土) 19:09:43.43ID:LPQYLHYZ0
117の人ではないけど
not入れた側が1tick遅延するから遮断器の切り替えタイミングを揃えるために同じく1tick遅延するリボンライタを入れる

317名無しさんの野望 (ワッチョイ ee03-JP5l)2021/02/27(土) 19:11:15.71ID:YvDqH8d10
NOTゲートが1tick(1/60秒かな?)の遅延を発生させるという変な挙動を持つため
直行とNOTでは一瞬だけ同期のずれが発生してその瞬間に回路が飛ぶ可能性がある
NOT以外ではANDやORといったゲートやリボンライターでも同じ遅延があるので
何もしないが一瞬だけラグを発生させる回路のうち一番小さくて済むものとしてリボンライターが使われる

318名無しさんの野望 (ワッチョイW 9e7e-bUiZ)2021/02/27(土) 19:35:20.48ID:KmXgjX9E0
怒涛の回答ありがとうございます
まさかそういうことだとは。

319名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a33-KOnT)2021/02/27(土) 20:13:54.33ID:J47imIaE0
なるほど(なるほど)

320名無しさんの野望 (オッペケT Sr03-CIDx)2021/02/27(土) 21:01:37.80ID:ZnB6rDpVr

321名無しさんの野望 (ワッチョイ 63ad-DFeu)2021/02/27(土) 21:08:50.56ID:ag3hSv5P0
MODで収納系の容量を100倍にしてたから最近は似たような惨状になってないけど
バニラだと全堀すると収納スペースだけでヤバい量だな…

322名無しさんの野望 (ワッチョイ dedc-JP5l)2021/02/27(土) 21:37:33.22ID:pOsn4UNO0
すげえな…

323名無しさんの野望 (ワッチョイW 6358-HGmw)2021/02/27(土) 21:43:07.35ID:GvjZDpyP0
こりゃすごい何千日目なんだ…

324名無しさんの野望 (オッペケT Sr03-CIDx)2021/02/27(土) 21:55:50.23ID:ZnB6rDpVr
>>323
3070サイクル
マグマ除去には300サイクルくらいかかった

325名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a56-CIDx)2021/02/27(土) 22:16:00.13ID:dtCDUGBX0
こういうの一度は成し遂げてみたい

326名無しさんの野望 (ワッチョイW c31f-fFkQ)2021/02/27(土) 22:19:22.98ID:ddROx9k40
地底のマグマは
アビサの部分をダイヤ窓タイルにするなど熱が伝わる様にさえすれば意外と早いスピードで火成岩化する

327名無しさんの野望 (エムゾネW FFea-HZrk)2021/02/27(土) 22:36:32.15ID:fYLXzwsQF
そうなんだよなあ、地底マグマあてにして発電と酸性ガス→天然ガス変換してたら割とすぐ温度落ちちゃってがっかりしたことがある

328名無しさんの野望 (ワッチョイW 6f58-jB1a)2021/02/27(土) 22:54:25.48ID:LPQYLHYZ0
塩の蒸発凝結で熱肥大やるやつサンドボックスで試してみたけど
最初に固体の塩を気化させるまでに結構マグマ冷えちゃうんだよな

329名無しさんの野望 (ワッチョイ dedc-JP5l)2021/02/27(土) 23:00:14.86ID:pOsn4UNO0
>>325
確かにやってはみたいねぇ

330名無しさんの野望 (オッペケT Sr03-CIDx)2021/02/27(土) 23:01:13.67ID:ZnB6rDpVr
体感的に、マグマ冷やすのには結構時間かかった
数値にすると地底のマグマは1800kgだから、これを1600→130℃にする場合の熱量は2,646,000kDTU
惑星の幅いっぱいにタービンを50機設置しても1サイクルで約10マス分のマグマしか冷やせない
ただ、複製人間に掘らせてガレキにすると質量が半分くらいになって、その分熱量も半分にできる

おまけ
水330マス分
https://i.imgur.com/MQpRjKo.jpg
憎しみ
https://i.imgur.com/X2juiR8.jpg

331名無しさんの野望 (ワッチョイ 63ad-DFeu)2021/02/28(日) 00:34:32.08ID:AZY6PtQ30
水蒸気爆発が恐ろしくてそんなん水抜けないわ

332名無しさんの野望 (スップ Sd8a-zwfF)2021/02/28(日) 01:57:00.56ID:7zwTTpJ7d
ちょい前にDLCテラのミニ火山の話が出てたけど、ミニ火山とか火山の使い道ってやっぱ発電と精錬?

333名無しさんの野望 (オッペケT Sr03-CIDx)2021/02/28(日) 02:15:58.29ID:3AoMZiJEr
>>332
多分発電に使うのが一番無難だとは思うけど
原油を酸性ガスにしたり、金属鉱石を精錬金属に溶かしたりすることもできる。1730℃でできることならできる

「火山の熱で原油を酸性ガスにする→酸性ガスと冷えたマグマを130℃まで冷やしつつ発電する→酸性ガスをさらに冷やしてメタンにする」ってできるとスマート。やったことないけど

334名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a83-KOnT)2021/02/28(日) 02:30:12.26ID:siZJD2E80
か、火成岩の無限化…。

335名無しさんの野望 (ワッチョイ ee03-JP5l)2021/02/28(日) 03:03:42.86ID:ZU9OY9Qw0
意外と岩石がタイトだったりするよなDLC

336名無しさんの野望 (ワッチョイ 6734-BItK)2021/02/28(日) 09:53:43.92ID:4tddaZD60
DLCテラ狭!!
遺跡がじゃますぎるううう
いつか溶かす!溶かしたことないけど!

337名無しさんの野望 (ワッチョイ 0bd5-KOnT)2021/02/28(日) 11:15:13.38ID:1hfC5qgu0
DLCではあんまり必要ないけどバニラだとごつごつハッチのエサとして火山の火成岩は永続化に必須だったよ

338名無しさんの野望 (ワッチョイW 9f81-YCdK)2021/02/28(日) 12:37:16.95ID:jNDoZ0/90
脱石炭してしまえばいいのさ

339名無しさんの野望 (ワッチョイ 6b5d-DFeu)2021/02/28(日) 12:43:41.10ID:VNBx5v6J0
Modである程度解体できる様にはなるけど、遺跡の大半は非破壊だからなぁ
単純に邪魔

340名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a33-KOnT)2021/02/28(日) 13:15:21.13ID:t4yrgA7q0
4マスの邪魔になるんだよね
4マスの

341名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a56-CIDx)2021/02/28(日) 13:27:55.95ID:yef0Z/aV0
配置次第では4マスでなくても障害物になってくれるな
良立地に陣取りやすい存在だから好きな人はそこまで多くないだろうね
溶解するか諦めるかの二択だけど大体放置してる。もう少し価値のあるものに変換出来るなら考えるのだが

342名無しさんの野望 (ワッチョイ dedc-JP5l)2021/02/28(日) 13:43:03.13ID:R9aBpqYX0
バイオームとそういう壊せないギミックも込みのランダム要素で
その場のアドリブで建設しろって事なんだろうけど

キレイに作ってたのにここに邪魔なの出て来てうぎゃーってのはすげえわかる…

343名無しさんの野望 (ワッチョイW eab9-PAeH)2021/02/28(日) 14:04:22.43ID:BelCVGRm0
4マス教の信者だったけど、最近これで良いのか疑念が...

神よ
こんな私をお許しください

344名無しさんの野望 (スフッ Sdea-gBqI)2021/02/28(日) 14:21:51.98ID:s/HvAe6rd
基本4マス教だけど上で書いた大広間下の食糧庫&両脇パクー養殖は5マスと6マスとかにしてるのはだれにも言えない…
更に下は2マスで床に空気ドア付けて更に下の温室照らしてたら破門されそう…

345名無しさんの野望 (ワッチョイ d339-KOnT)2021/02/28(日) 14:26:59.19ID:MPDNmwSz0
広さ関係ない生き物以外牧畜は最大サイズ作らないと効率悪いから困る

346名無しさんの野望 (ワッチョイ c673-ZhQ4)2021/02/28(日) 14:33:47.41ID:L1/R8XXY0
食料庫は2階建ての下の階にしてる
余ってるスペースはミールウッドでも育てとけば収穫近いしね

347名無しさんの野望 (ワッチョイ 6b55-fQwg)2021/02/28(日) 15:03:56.98ID:hLMLmcOh0
4マス教でも,床天井の厚さを2枚分にする異端は色々やりやすくて便利.
5マス上の建築可能にするMOD必須という欠点はあるけれども.

348名無しさんの野望 (ワッチョイ 1b43-n9nK)2021/02/28(日) 15:14:21.87ID:KsGaayJd0
>>347
マイナーなMOD必須環境を他人に布教するなよ

349名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a33-KOnT)2021/02/28(日) 15:38:37.54ID:t4yrgA7q0
昔入れてたな天井作りやすくなる

350名無しさんの野望 (ワッチョイW b3b1-EUZQ)2021/02/28(日) 15:43:36.78ID:BpQ2uiON0
メジャーmodだしな。
それより句読点がピリオドなほうが気になる。

351名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a33-KOnT)2021/02/28(日) 15:58:41.60ID:t4yrgA7q0
ブリッスルの種かと思ったよ

352名無しさんの野望 (ワッチョイW 6358-HGmw)2021/02/28(日) 16:20:21.96ID:DMczqAlQ0
布教ってそんなもんだろ、悪いことしてるわけでもあるまいに

353名無しさんの野望 (アウアウウー Sa2f-prm8)2021/02/28(日) 17:21:56.32ID:sTTgPON4a
>>347の最大のツッコミどころは「二重床なんぞMODを使うまでもなく簡単に工事できるでしょ」ってことだと思うんだ

354名無しさんの野望 (ワッチョイ 63ad-DFeu)2021/02/28(日) 17:26:23.59ID:AZY6PtQ30
modと言えばお気に入りのHeavyBatterieが作者ページごと消滅して使えなくなったのが痛い…

355名無しさんの野望 (ワッチョイ 0603-JP5l)2021/02/28(日) 17:29:59.86ID:yWT0hfCT0
部屋の中の高さが4で床の厚さが2だと
天井の壁に下の階からも上の階からも手が届かないから
天井裏に配管や配線を通す度に上の階壊すか下の階にハシゴがいるからだるいのでは?
簡単に工事する方法あるのかな

356名無しさんの野望 (ワッチョイ caca-KOnT)2021/02/28(日) 17:35:34.87ID:SsSDoEf10
特定宗教の中の更に異端って申告してるし
後出しでmod使うんだよ当然だろとか言い出した訳でもないし
そこまで強く当たらなくてもいいとは思う

357名無しさんの野望 (ワッチョイ 0603-JP5l)2021/02/28(日) 17:37:14.03ID:yWT0hfCT0
いやmod前提なら有りだとおもうよ。むしろ>>353が分からんかったって話

358名無しさんの野望 (ワッチョイ 0fed-CIDx)2021/02/28(日) 17:41:09.94ID:l9QKNOQT0
DGSM(デュプの能力を編集するmod)ってDLCに対応してる?
ワークショップでは2/15に対応したよみたいに書いてるんだけどenableできない
使えてる人いるのかな

359名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a31-NAmc)2021/02/28(日) 17:45:29.59ID:nnnDgquv0
まあ2マス天井も普通の工程で天井貼ってその上に床を張るだけと言えばそうだから
時間的な話はあると思うけど

360名無しさんの野望 (ワッチョイ dedc-JP5l)2021/02/28(日) 17:58:16.86ID:pTzgKKZi0
液体クーラーにバイパス作ってると最初に入ってく液体だけクーラー無視してバイパスの方を通ってくんだけどなんとかならんかなこれ

ループ配管全部満たされてれば問題ないんだけどパイプ全部埋められるほどの超冷却材はないんだ

361名無しさんの野望 (アウアウウー Sa2f-ybIn)2021/02/28(日) 18:05:04.21ID:4w+n0qC3a
バイパスの作り方間違ってんじゃないの
図がないとエスパーじゃないからわからん

362名無しさんの野望 (ワッチョイW eab9-PAeH)2021/02/28(日) 18:09:14.39ID:BelCVGRm0
いや、液体クーラーは吸い込み口に入ってから1秒経たないと起動しない
最初の10kgは必ずバイパス通るよ
冷却剤流し込むときに間隔をあけないようにするしかない

363名無しさんの野望 (アウアウウー Sa2f-prm8)2021/02/28(日) 18:15:37.46ID:sTTgPON4a
>>355,357の疑問はもっともだけど、
実は下側の天井は配管スペースというより部屋の変形を吸収するための余剰スペースだから、そもそもあんまり配管配線する必要がないんだ
1マス天井でも配管配線に困らないじゃん?
どうしても困ったら下側の天井も使えるよ、というだけ

何かの都合で配管するにしても、デュプはナナメにも作業できるから床を剥がすのは作業範囲の1/3で済むし、比較的移設が少ない配管を下側に通すという手もある
そんなこんなであんまり問題にならないのよ

364名無しさんの野望 (ワッチョイ dedc-JP5l)2021/02/28(日) 18:19:12.75ID:pTzgKKZi0
>>362
ありがとうそっかぁ…
しばらくはブリッジ付け外しして対応するわ

365名無しさんの野望 (ワッチョイ 0603-JP5l)2021/02/28(日) 18:25:38.70ID:yWT0hfCT0
いや天井灯とか上下階貫通の配管とかで普通にめんどくさいと思うんだけど…
工事の度に毎回床はがすから平気って言われてしまうとそうっすかとしか言えないけど

366名無しさんの野望 (ワッチョイ de6e-JP5l)2021/02/28(日) 19:13:20.49ID:7wmZY9ws0
つやつやドレッコ育ててみようかと思ったけどこいつえらい面倒くさいな
水素空間と餌場両立できないから事実上のスペース辺りで育てられる数大分減るみたいだし
卵用に酸素下で育てるやつと餌やり無しで鱗だけ刈るやつらで分けるやり方ってあり?非効率?

367名無しさんの野望 (ワッチョイ 0603-JP5l)2021/02/28(日) 19:14:47.10ID:yWT0hfCT0
>>366
フツーにあり

368名無しさんの野望 (ワッチョイW 1bdc-F0iH)2021/02/28(日) 19:20:09.52ID:aGv0okps0
ドレッコ育成はミールウッドの温度管理と大気管理の両方求められるから意外とめんどくさいのよね。
ドレッコ自体の体温とフンの温度が高いのでほっとくとガンガン気温上がっていく。

369名無しさんの野望 (ワッチョイ 1b43-n9nK)2021/02/28(日) 19:22:53.41ID:KsGaayJd0
普通に9*11とかで作って上部分は水素で下部分は酸素入れてミールウッド植えりゃいいだけだよ 温度管理は将来的に必要だけど
出入り口は下につくれば水素はそうそう漏れない

370名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a56-CIDx)2021/02/28(日) 19:23:50.10ID:yef0Z/aV0
>>366
自分はそれでやってる。刈り取るだけなら過密判定でも問題ないのがありがたい

371名無しさんの野望 (ワッチョイ 6f58-RATT)2021/02/28(日) 19:45:30.82ID:vM2l2/ZG0
4*24のブロッサム畑にボンベ空けで水素入れただけの暫定厩舎で結局そのまま運用してる
最効率求めてるわけでもないしまあよしとしよう

372名無しさんの野望 (ワッチョイW 67cf-cOdG)2021/02/28(日) 19:55:39.56ID:m6nVgZ710
そこまで効率を求めなくてもプラスチックは量使わないし

373名無しさんの野望 (ワッチョイ de6e-JP5l)2021/02/28(日) 19:58:58.19ID:7wmZY9ws0
なほどなー
やり方的には結構ありだけどそこまでやる必要がそもそもあるのかって感じか
サンクス

374名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a33-KOnT)2021/02/28(日) 20:05:49.89ID:t4yrgA7q0
覚えてますか
デザインがいいという理由ではしごをプラスチックにしたら溶けた日を

375名無しさんの野望 (ワッチョイW 1bdc-F0iH)2021/02/28(日) 20:10:21.81ID:aGv0okps0
石油掘りに地下深くまで行くから
つやドレ貯金のプラスチック大盤振る舞いで梯子作るで!

376名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a56-CIDx)2021/02/28(日) 20:12:43.20ID:yef0Z/aV0
通はチューブを作るんだよ
これだから田舎者は(物覚えの悪いやつ)

377名無しさんの野望 (ワッチョイ 6b55-fQwg)2021/02/28(日) 20:23:15.70ID:hLMLmcOh0
ナフサは……液体ロックに有用だから
必要だから作っただけだって言い張る

378名無しさんの野望 (ワッチョイ 4f6d-oL1e)2021/02/28(日) 21:31:14.75ID:zn6RF8XH0
プラはしごは装飾値が意外と低くてびっくりした

379名無しさんの野望 (ワッチョイ dedc-JP5l)2021/02/28(日) 21:35:55.64ID:pTzgKKZi0
抗菌とか書いてるけど固体以上の抗菌作用ないよなあれ

380名無しさんの野望 (ワッチョイW b3b1-EUZQ)2021/02/28(日) 21:59:12.20ID:BpQ2uiON0
どうせリン出してくれるし空調整うまでは青人参と交互植えでごまかしてるなぁ

381名無しさんの野望 (ワッチョイ dedc-JP5l)2021/02/28(日) 23:08:38.05ID:R9aBpqYX0
いつも25サイクルぐらいでリセットしちゃうリセット勢なんだけど
>>320みたいな全部掘るって目標で続けてるんだが…
初期バイオームで安定してるんだけどこれからどうすればいいかわからねー…
あ、すぐ近くに間欠泉あってどんどん温度が基地のほうにだんだん浸食してるのはわかる
これは短サイクルでは感じたことない焦り

382名無しさんの野望 (ワッチョイW 0bd5-HZrk)2021/02/28(日) 23:42:20.99ID:1hfC5qgu0
25サイクルって何ができるんだ
ちょっと周辺掘ってたらそれくらい行くよなぁ
理由が全くわからん

383名無しさんの野望 (ワッチョイ 0376-NAmc)2021/02/28(日) 23:47:13.06ID:MHeW04sr0
25サイクルで毎回リセットって・・・ 原因は精神的な疾患かな?

384名無しさんの野望 (ワッチョイ d339-KOnT)2021/02/28(日) 23:49:22.65ID:MPDNmwSz0
25サイクルってまだ何も始まってなくね・・・
シャワー水洗トイレができて一息ついたくらいか

385名無しさんの野望 (ワッチョイ 0603-JP5l)2021/02/28(日) 23:52:03.01ID:yWT0hfCT0
25サイクルってほぼ毎回同じことしかできなさそうだし
それで毎回変化が楽しめるプレイってのもそれはそれで凄いな

386名無しさんの野望 (ワッチョイ de6e-JP5l)2021/03/01(月) 00:00:37.17ID:3/00VSE20
>>381
ガチ25サイクルなら序盤にあれこれやってる内に面倒になってるか何も分からんうちから効率求め過ぎてるかのどっちかだと思うけど
無駄に遠大な目標建てる前に取り合えず二大実績目指した方が良いと思う
まあ自分もまだ楽しき我が家だけで次元の裂け目は今目指してるところなんだけどさ

387名無しさんの野望 (ワッチョイ cbb1-DFeu)2021/03/01(月) 00:10:58.52ID:E858+Fmn0
効率求めすぎて一つのミスに気づいて嫌になるんだろうな

388名無しさんの野望 (ワッチョイ c62f-KOnT)2021/03/01(月) 00:12:26.55ID:/XjZ4Nsz0
https://i.imgur.com/YiojJzX.jpg
液体パイプの中身が1000g以下だと沸点より高温になっても平気っぽいんだけどなにこれバグ?
1001gだと沸騰してダメージ入った

389名無しさんの野望 (ワッチョイ 0603-JP5l)2021/03/01(月) 00:14:07.53ID:g2BdaRkn0
>>388
バグだけどずっとある有名なバグ

390名無しさんの野望 (ワッチョイW c62f-v3jC)2021/03/01(月) 00:26:23.78ID:/XjZ4Nsz0
>>389
やっぱバグか
原油沸かし放題じゃんと思ったけど利用は止めとこうかな

391名無しさんの野望 (ワッチョイ 5ec0-NAmc)2021/03/01(月) 01:23:34.45ID:787054PX0
あれ?公式見解でバグって出てたっけ?

392名無しさんの野望 (オッペケT Sr03-CIDx)2021/03/01(月) 02:08:16.78ID:M1KhoeMBr
ドレッコの話が出てたので、うちのドレッコファーム
飼いならされたドレッコは最大でバームリリー2本強、つやつやドレッコは最大でミールライス3本が必要になる。死亡時の世代交代による遅延などで実際値はちょっと少なくなる
作った後の反省点として、厩舎最大の96マスに対するドレッコ、つやドレ8匹に対して、お手入れ端末1台だと足りな気味だった

https://i.imgur.com/zPIr3Zu.jpg
https://i.imgur.com/NXeaXsZ.jpg
https://i.imgur.com/rKTnVtI.jpg
https://i.imgur.com/ShRr2BJ.jpg
https://i.imgur.com/RV9Ir9U.jpg

393名無しさんの野望 (ワッチョイW 8a81-CNzj)2021/03/01(月) 02:51:33.36ID:a0lgz0DA0
>>392
これはお手入れ端末の台数の問題ではなく、厩舎の表面積が広すぎるのが問題
デュプが笛吹いてから端っこにいるドレッコが端末に辿り着くまでに休憩時間が来てしまう

394名無しさんの野望 (オッペケT Sr03-CIDx)2021/03/01(月) 03:09:01.72ID:M1KhoeMBr
>>393
指摘ありがとう
欲張りのせいでかえって損をする昔ばなし状態に…

素直な建設をすればお手入れ端末1つでも足りる?

395名無しさんの野望 (ワッチョイW de6c-rlcn)2021/03/01(月) 03:23:45.45ID:m1AOWqsp0
天井ボコボコにする理由ってなんなんだろう

396名無しさんの野望 (オッペケT Sr03-CIDx)2021/03/01(月) 03:30:29.02ID:dltOFM7ar
ならべく長く水素環境にいてもらって鱗を成長させてほしかった

397名無しさんの野望 (ワッチョイ 0603-JP5l)2021/03/01(月) 03:30:32.09ID:g2BdaRkn0
長時間水素を浴びるようにしたいんだろうけど毛刈り時の移動時間がクッソ長くなりそう

398名無しさんの野望 (ワッチョイW de6c-rlcn)2021/03/01(月) 03:37:38.05ID:m1AOWqsp0
なるほど理解できました!我が家では適当にやってるけど考える人はそこまで考えるんだなって

399名無しさんの野望 (ワッチョイ 0603-JP5l)2021/03/01(月) 03:41:33.94ID:g2BdaRkn0
■■■■■■■■■■■
■              ■
■■ ■ ■ ■ ■ ■■
■              ■
■              ■
■■■■■■■■■■■

ドレッコは横1マスをジャンプすることもできたはずなので
こういう形にする手もあるかも(思いついただけで試しはいない)

400名無しさんの野望 (オッペケT Sr03-CIDx)2021/03/01(月) 04:06:38.68ID:dltOFM7ar
>>399
試してみたけどうまくいった
アイドル状態の時にジャンプ移動するかブロックを這うかは半々くらいだったから、水素にいる時間を増やせていると思う
腹が減ったりお手入れされに行くときには一直線で向かってくれる

401名無しさんの野望 (ワッチョイ b3b1-6N+C)2021/03/01(月) 05:00:47.58ID:GfvgUUSR0
>>391
公式は何も言ってないと思われる
むしろ変化しなくなるのが液体パイプは1000gで気体パイプが100gとパイプ容量の丁度1/10であることから、明確にシステムとして設定されている仕様だと思うけどね
現実的に見るとおかしいから一部ユーザーがバグって叫んでるだけ
液体ロックや無限圧縮とかと同じ仕様を利用したグリッチにあたる

不思議なのはそういう普通に考えたらおかしい理論を言うなら、"充電は電線負荷にならない"という仕様を利用したSCPS電力網も同様にグリッチなんだが、なぜかそっちはあまり言われないどころか積極的にそのグリッチ利用したがる謎

402名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a56-CIDx)2021/03/01(月) 05:41:12.14ID:uzmc7iB+0
たまに湧くソーラーも同じだが自分ルールで定義を決めるなんてありふれた光景なんだから、それに噛み付いたところで何も得られるものはない

>>399
時間が空いたら試してみるけどこれ浮いてるブロック上部にドレッコが侵入しない?
死んだドレッコの肉が回収不能な場所で腐るかもしれない

403名無しさんの野望 (オッペケ Sr03-Ee9m)2021/03/01(月) 06:23:58.98ID:6j04pBidr
>>402
自動掃除機で片付ければいいし、ハシゴつけて複製人間が登れるようにしてもいい
卵が乗っかると窮屈デバフの元になるからどっちにしろ対策は必要

404名無しさんの野望 (ワッチョイ dedc-JP5l)2021/03/01(月) 06:43:57.11ID:WpTB2rs+0
寝てたらすごいレス付いてワロタ

25サイクルはミールウッド育てて食料事情が安定した所だね
安定しちゃってるから外に出たくない…w

405名無しさんの野望 (ワッチョイ c673-ZhQ4)2021/03/01(月) 06:52:20.92ID:+DPvF5gg0
うちは酸素と食料安定は15サイクルくらい
サバイバルとして次やるのは初期バイオームを断熱で囲むだね
間欠泉も基本的に序盤はいらないので触らない
これで数百サイクルの安定は確定、自由行動しよう

406名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a56-CIDx)2021/03/01(月) 07:03:13.49ID:uzmc7iB+0
安定したら冒険に出るのが億劫になる気持ちはわかるなあ
次の一歩は苛性バイオーム目標にすれば40サイクルくらいまでは楽しめるはず
思ったより鉄が一杯採れるから楽しいよ

407名無しさんの野望 (ワッチョイ 1b43-n9nK)2021/03/01(月) 07:03:59.89ID:V5a7U4Mm0
有限資源がもとである食料がミールウッドは安定してるって言わないのでは

408名無しさんの野望 (ワッチョイ dedc-JP5l)2021/03/01(月) 07:18:16.14ID:WpTB2rs+0
最初のまっさらの手つかずを掘って行ってトイレ、ベット建てるところが一番楽しい…w

>>407
100〜200ぐらいで破綻してくるんだろうけど
25サイクル、長くても30ちょいでリセットするから
資源尽きるとか無いからね、リセットすれば無限よ

409名無しさんの野望 (ワッチョイ c673-ZhQ4)2021/03/01(月) 07:24:52.84ID:+DPvF5gg0
そんなに気にしなくても人数少ないからもっと持つよ
ベリーも食うならまだまだ持つ、暇過ぎて外に出るようになる

410名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a56-CIDx)2021/03/01(月) 07:40:19.46ID:uzmc7iB+0
勿体ないなあ その後も楽しい事が多いのに

411名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f8d-Vo4k)2021/03/01(月) 08:00:36.86ID:qg4RQ61B0
スチームのグローバル実績だけで見たら
ワンベッド ワンバスの実績取ってるのが60%にも満たない
ロイヤルフラッシュにいたっては30%しかいない

だから25サイクルぐらいで満足してリセットしてる層は自分で思ってるよりもはるかに多いのかもしれない

412名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp03-YCdK)2021/03/01(月) 08:20:49.04ID:DCVxEi/Up
セールで買って積んでる人やちょっとやって合わなくて起動しなくなった人もいるだろうし
25サイクルでリセットして何度もやってる層は流石に少数派ではなかろうか(主観)
もう少し長めのサイクル数なら数増えそうだけど

413名無しさんの野望 (ワッチョイ c673-ZhQ4)2021/03/01(月) 08:26:23.43ID:+DPvF5gg0
ある意味オープンワールドよりオープンなゲーム
敵がいないのでとりあえず強くなろうって目的もない
酸素と食料はすぐに安定する
なんとなくやれる事を増やす為に外に出るのだ

414名無しさんの野望 (スップ Sd8a-hUxw)2021/03/01(月) 08:30:12.85ID:ddMnhu+Id
食料も酸素もすぐ集まるしこのゲームちょろいなと思ってチンタラしてたら緑藻尽きて電解装置も電力不足できちんと運用できずにそっと最初からにした初プレイ

415名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f8d-Vo4k)2021/03/01(月) 08:32:12.01ID:qg4RQ61B0
>>413
必要に迫られることがないのはあるかも
ロケット以前に宇宙すら触ったこともないのに全実績解除したろって思った時は一気に世界広がったっけな
普段やらない地熱発電とかも取り入れなきゃ無理って状況ができて、そっから色々手出して楽しくなった

416名無しさんの野望 (スッップ Sdea-F0iH)2021/03/01(月) 08:43:51.92ID:JfLMgJqjd
バニラもDLCも宇宙要素が単に面倒臭いだけなのはどうにかならんかなあ。

417名無しさんの野望 (ワッチョイ dedc-JP5l)2021/03/01(月) 09:16:31.47ID:7rAbVoXV0
どうしたってごまかしがきかないのは緑藻よな
その内電解装置に切り替えなきゃならないしそうなると恒久的な水源も探さなきゃならん
見つけようが見つけまいがその内熱問題が来る

418名無しさんの野望 (ワッチョイW 67cf-cOdG)2021/03/01(月) 09:32:32.51ID:UjpEpGeO0
熱問題を完全に解決するには蒸気タービンが必要で蒸気タービン使うならプラスチックと(出来れば)鋼鉄が必要になるからここから途端に難易度が上がる気がする

419名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a56-7Ygx)2021/03/01(月) 09:36:56.60ID:ulXi/nCv0
汚染氷があればめちゃくちゃ楽になるよなー
汚染氷で電解装置部屋を冷やして真水を作って、その真水を電解装置に持っていけばいいだけだから
あんまり温まらなくなっても暑い場所なんていくらでもあるから、パイプを継ぎ足せばいい

420名無しさんの野望 (ワッチョイW eab9-PAeH)2021/03/01(月) 09:50:08.16ID:g8i+GO5C0
25サイクルリセットは病気かも
ちなみに俺は早送り出来ない病なんだ

421名無しさんの野望 (ワッチョイ dedc-JP5l)2021/03/01(月) 10:08:48.72ID:7rAbVoXV0
なんでこのゲームは圧力高いと沸点下がるんだ普通逆だろ
5気圧の水素が-255℃でも気体のままだ

422名無しさんの野望 (アウアウウー Sa2f-ybIn)2021/03/01(月) 10:23:20.54ID:WegKr7tLa
ドレッコの長期育成は今後はしなくなりそうだな
リンは冷却人参のために必須だったけど放射線も怖いし使いたくないし
プラは高圧排気孔とタービン分あればいいし

423名無しさんの野望 (ワッチョイ b3b1-CIDx)2021/03/01(月) 10:40:00.05ID:GfvgUUSR0
>>421
それは気圧のせいではなくこれかと
https://oni-jp.playing.wiki/d/%c7%ae%b4%d8%b7%b8#content_11

424名無しさんの野望 (ワッチョイ 0fed-CIDx)2021/03/01(月) 11:47:18.44ID:tQQYyA9e0
>>401
SCPSも普通に仕様のガバだと思うし俺は使わないなぁ
液体パイプが1000g制限すると壊れない現象をバグと考える人とSCPS使う人は多分同じグループじゃないと思うぞ

425名無しさんの野望 (ワッチョイ caca-KOnT)2021/03/01(月) 12:00:55.33ID:nYYnMYzz0
タービンクーラーという聖域

426名無しさんの野望 (スッップ Sdea-F0iH)2021/03/01(月) 12:17:25.69ID:JfLMgJqjd
タービンが無造作に熱破壊するからなあ。
まあタービンが多めに熱受け取る仕様だと使い物にならんのだけど。

427名無しさんの野望 (ワッチョイ 5ec0-NAmc)2021/03/01(月) 12:33:09.27ID:fTvDEkrL0
タービンが熱を破壊することに関しては公式にそういう認識なのよな
暴力的だった旧タービンから現行仕様に移行するときの公式コメントが
「性能は落としたけど熱を電力に変換するというコンセプトは変えずに使いやすくしたよ」
みたいな感じだった気がする(※うろ覚え)

428名無しさんの野望 (ブーイモ MM27-wasZ)2021/03/01(月) 12:38:50.08ID:hivejkjeM
>>422
宇宙線や青人参の放射線が怖かったのは先週の金曜日だけだぞ
今はデュプの自然治癒がまともに機能するようになったから
青人参を5株並べて中心に丸一日拘束するとかしない限り発症しないぞ

429名無しさんの野望 (スッップ Sdea-AOBh)2021/03/01(月) 12:54:55.82ID:Uw/yd1iEd
最近無印始めた初心者だけど
やっと温暖化を乗り越えて地表に出たけど ちょっと酷いことになった
隕石ドカドカ降ってくるわ それで道塞がれてオシッコ漏らしまくるわ 石炭使い果たしてて鋼鉄作れないわ 心折れそう・・・
終盤のノウハウを勉強して出直します

430名無しさんの野望 (スップ Sd8a-zwfF)2021/03/01(月) 13:16:40.99ID:ddMnhu+Id
石炭は正直ハッチ飼うしか無いんじゃないの
後は発電を石炭以外に移行して消費量を減らす
エタノールで石油発電すれば汚染土作れるしそれをセイジハッチに食わせれば石炭も増える
まあ汚染土はハッチよりカニに食わせる方が主流かもしれんけど

431名無しさんの野望 (ワッチョイ d339-KOnT)2021/03/01(月) 13:22:23.34ID:rt7wM4aB0
何回か出てるけど増産するより節約するほうが遥かに楽って話
あらゆる破綻や不足は対策無くその資源を使い始めたときから既に決まっているってプロが言ってた

432名無しさんの野望 (スッップ Sdea-F0iH)2021/03/01(月) 13:33:42.17ID:JfLMgJqjd
発電機に自動化ワイヤー挿してないに一票

433名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a56-CIDx)2021/03/01(月) 14:14:42.26ID:uzmc7iB+0
最初はテラをプレイする傾向にあるからアーバーツリーとエタノールは無縁だったりすることもある
石炭に依存しないプレイを考えるのが大事だと思う。だからといってハムスター発電をスパムするんじゃないぞ
天然ガスや水素だって立派な発電機だから上手に付き合いたいね

434名無しさんの野望 (ワッチョイ 0603-JP5l)2021/03/01(月) 14:27:13.59ID:g2BdaRkn0
初心者が電気足らんくなる原因は発電機よりもむしろ冷蔵庫とポンプだと思う

435名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a33-KOnT)2021/03/01(月) 14:28:30.44ID:+WuvnN160
二酸化炭素部屋に青人参はやして冷凍保存してた頃に戻りたい

436名無しさんの野望 (ワッチョイ d377-DjNr)2021/03/01(月) 14:59:21.32ID:CxhpNakG0
>>423
Flaking現象って呼称が付いて解明されてたんだな
原油を地底の高熱アビサライトでお手軽に石油精製させることが出来たり
宇宙素材無しに無理やり天然ガス蒸留施設を作ったら高熱な酸性ガスの通り道に
謎の火成岩が析出し始めて困惑してるうちに施設に穴が開いたりしたのはコイツのせいか!

437名無しさんの野望 (ワッチョイ 63ad-DFeu)2021/03/01(月) 15:33:16.83ID:PlGQZbTq0
放射線で殺菌というニューカマーが来るぞ!(適当)

438名無しさんの野望 (スップ Sd8a-F0iH)2021/03/01(月) 15:35:10.57ID:2JiQk+nWd
初めてオアシスにチャレンジと意気込んでみたは良いものの
最寄りとその次の間欠泉が雪氷と30℃汚染水で微妙な気分になっている午後。

439名無しさんの野望 (ワッチョイ b39e-CIDx)2021/03/01(月) 17:05:35.32ID:/KosikiF0
>>437
放射線に殺菌作用は無いけど、高エネルギー粒子での殺菌は不可能ではないな
高エネルギー粒子は飛翔中に通過したセルに放射能汚染500germをばら撒くので
他の菌に汚染された液体中をリダイレクターで往復させれば菌同士で対消滅する
放射線センサーが反応した時点でリダイレクターを無効化して液体を排出すれば
デュプの健康に直ちに影響が無いレベルの汚染で止められる

実用性?そんなもの必要?

440名無しさんの野望 (ワッチョイ de6e-JP5l)2021/03/01(月) 21:13:14.84ID:3/00VSE20
wikiのを大元にしてあそこをああしようここをこうしようってやってたら見事にスパゲッティモンスターが出来上がった
ちょっと前に自分で作ったはずなのにどこがどうなってんだかもうさっぱり分からん
https://i.imgur.com/rAF8XPq.jpg

441名無しさんの野望 (ワッチョイW 6358-HGmw)2021/03/01(月) 21:31:03.86ID:4zdCIJxQ0
なんか動いてるからヨシ!

442名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a09-m4PU)2021/03/01(月) 21:58:48.85ID:FLFoJkM20
このゲームやってる人ってプログラミングとか好きそう。

443名無しさんの野望 (ワッチョイ 0603-JP5l)2021/03/01(月) 22:01:06.68ID:g2BdaRkn0
/* このブリッジを外すと何故か動かないので削除しないで下さい */

444名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a56-CIDx)2021/03/01(月) 22:18:27.87ID:uzmc7iB+0
プログラミングは受け付けなかったけどこのゲームは好きだよ
資源管理は元から好きだし論理回路での制御だから単語を覚える必要もないし
特に色々な回路を弄っていると身の回りの電気制御がどうやって行われているのかが理解出来て楽しくなった

445名無しさんの野望 (ワッチョイW de1c-3ntd)2021/03/01(月) 22:25:20.86ID:RqYqDId70
電気回路が実はちゃんとオームの法則に則ってるのが面白いなと思う
電圧を一定にしたと考えてワットで表してるのとか
バッテリーがWsでジュールになってるとことか

スイッチトキャパシタとかは一切試してないのでわかりませぬが(´・ω・`)

446名無しさんの野望 (ワッチョイ de6e-JP5l)2021/03/01(月) 22:40:55.28ID:3/00VSE20
取り合えず軌道に乗ってるっぽいしマジできちんと動いてるからヨシ!
アーボリアで金アマルガム使えないから鋼鉄に変えるまで間欠泉のポンプとか汚染水の自己冷却使えないの地味にきつい
そして液体冷却施設先に作るかポンプとか石油発電機を鋼鉄に置き換えるのを先にやるかめっちゃ迷った
鋼鉄量産が軌道に乗る前のアーボリア(後はバッドランドも?)で鋼鉄の優先順位って他の人はどんな感じなん?

447名無しさんの野望 (ワッチョイ 1bdc-CIDx)2021/03/01(月) 22:47:00.13ID:6YZeDMxf0
>>446
間欠泉の熱湯派ちょっと流して冷ますとかやったなあ。
周囲の環境犠牲にすれば鋼鉄はだいぶ後回しにできる。
アーボリアは寒冷とサビバイオーム多かったはずなのでその辺潰しながらいける。

448名無しさんの野望 (ワッチョイW de6e-hUxw)2021/03/01(月) 23:20:31.00ID:3/00VSE20
初めての蒸気噴出口利用の時は寒冷バイオームに全部流し込んでたけど気がついたら寒冷バイオームが60度になってたな
汚染水と腐ったスリートウィートから出る汚染酸素といつの間にか入り込んだ肺腐病まみれでかつての寒冷バイオームは腐海に沈んだ
今回はスリートウィートも育てたいから出来れば近場の寒冷バイオームは保全したい

449名無しさんの野望 (ワッチョイW eab9-PAeH)2021/03/02(火) 01:42:52.47ID:8+I/PjUI0
>>446
っぱ鋼鉄の最初は液体クーラーよ
蒸気室に水入れるだけで済むし楽チンになる

450名無しさんの野望 (オッペケ Sr03-Ee9m)2021/03/02(火) 04:11:07.86ID:30bHc6iRr
>>448
今の日本語訳、赤い高温蒸気噴出口と青い低温蒸気噴出口が両方「蒸気噴出口」になってる…
赤い方の時間あたりの熱量は鉄火山の4倍にもなるから絶対放置してはいけない

451名無しさんの野望 (ワッチョイW d34a-ynH5)2021/03/02(火) 06:23:12.52ID:8TECIpOM0
>>443
未定義動作乙

452名無しさんの野望 (ワッチョイ 63ad-DFeu)2021/03/02(火) 09:25:21.48ID:uWQ3VW+70
>>450
そう考えると水と熱を大量に出す赤蒸気孔は超エネルギー資源と言えるな

453名無しさんの野望 (スフッ Sdea-HZrk)2021/03/02(火) 09:44:55.90ID:QLxPrxyMd
アレをオーバーヒートなしに電力にするのはちょっとだけコツがいるけどね

454名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a56-CIDx)2021/03/02(火) 10:20:17.42ID:NFu4RiVu0
赤は危険だというのはどこの世界でも同じだな

455名無しさんの野望 (ワッチョイW 67cf-cOdG)2021/03/02(火) 10:42:57.93ID:MYOTwuPt0
赤間欠泉は面倒臭すぎて放置しがち

456名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp03-jB1a)2021/03/02(火) 11:17:19.64ID:gNJ7iC/Gp
高温蒸気噴出口は塩水間欠泉の塩水足して浄水+発電に使ってるな
タービン4台で発電しつつSPOM2セット常時稼働できるくらいの水も得られてついでに塩も取れる

457名無しさんの野望 (ワッチョイ 1bdc-CIDx)2021/03/02(火) 12:27:29.44ID:fxnCZhsl0
あれ、500℃間欠泉ってそんな扱うのに工夫要るの?
私単純に断熱で囲ってタービンかぶせて熱水と電力てきとーに作ってくれるモノくらいの扱いなんだけども・・・
何か他に便利な使い方あるのかしら

458名無しさんの野望 (スップ Sd8a-hUxw)2021/03/02(火) 12:37:09.86ID:wKC2zJ04d
高温蒸気噴出口で発電した場合の排水ってどうするん?
農作とか電解装置で使い切れない場合高温の水が残っちゃうけど

459名無しさんの野望 (スップ Sd8a-F0iH)2021/03/02(火) 12:53:38.43ID:ivZgfJiud
適当に溜めてるな。限界超えそうなら宇宙投棄すればいいかな派。

460名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a33-KOnT)2021/03/02(火) 13:15:03.05ID:RsFuitrP0
湯船という存在

461名無しさんの野望 (オッペケ Sr03-Ee9m)2021/03/02(火) 13:28:13.48ID:arQLSVhOr
>>457
200℃以上の蒸気をタービンで吸わせると200℃超えた分の熱は放出されるから、噴出口から出た蒸気は吸わせる前に少し冷ます必要がある

462名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a56-7Ygx)2021/03/02(火) 13:32:48.09ID:hgjMMWCy0
ターピンは密閉してるとどんどん熱が溜まっていって気づいたらオーバーヒートしてることあるから
クーラーで冷やした液体をわけてあげてる

463名無しさんの野望 (スップ Sd8a-F0iH)2021/03/02(火) 14:24:03.47ID:ivZgfJiud
>>461
おお、そんな仕様があったのか。
適当に熱水かけ流しでタービンオバヒしないから気付かんかった。

464名無しさんの野望 (ワッチョイW eab9-PAeH)2021/03/02(火) 15:48:06.28ID:8+I/PjUI0
つーことは
200以上は水注入
200以下はタービン起動
みたいな制御が必要なのか

465名無しさんの野望 (ワッチョイW b3b1-nkZf)2021/03/02(火) 15:49:22.12ID:Co/Pb6610
200℃超えた分は放出って言うと語弊があるかと
それだと200℃以上の熱は全部発熱として外に素通りするイメージになるが、
そうではなくて、正しくは熱破壊した分の10%が発熱として出るだけだよ

200℃の蒸気→200-95=105℃分の熱を破壊し、その10%がタービンの発熱として出る
500℃の蒸気→500-95=405℃分の熱を破壊し、その10%がタービンの発熱として出る

つまり500℃のまま一気に吸わせようが200℃に薄めて長く吸わせようが、最終的なタービンの総発熱量はほぼ同じ
(ほぼと言ってるのは、タービンは稼働中常に4kDTU/sの発熱が別途あるから、細く長く稼働させるほうが結果的に発熱量は多くなる)

466名無しさんの野望 (ワッチョイW b3b1-nkZf)2021/03/02(火) 15:56:51.17ID:Co/Pb6610
あくまで発熱量の話ね
発電効率はもちろん200°Cに薄めて細く長く吸ったほうがいいよ

467名無しさんの野望 (スフッ Sdea-gBqI)2021/03/02(火) 15:58:13.79ID:x4Sqv1RRd
タービンの受け口減らしたら良いんじゃないの?

468名無しさんの野望 (ワッチョイ 0603-JP5l)2021/03/02(火) 16:12:57.23ID:nEebpwgR0
日本語wikiにもあるけど高温蒸気は
最初から水を入れて蒸気圧を上げておき500度の蒸気が出てもすぐ200度以下に薄まるようにしておき
タービン排水は蒸気圧が十分高い時だけ取り出して蒸気圧が低いなら蒸気室に戻す
とやれば普通に安定するはずだけど
500度の蒸気を500度のまま吸い出そうとするから面倒なのであって
その場に95度の程よい水があるんだからそいつと混ぜてしまえば良い

469名無しさんの野望 (スップ Sd8a-F0iH)2021/03/02(火) 17:12:20.55ID:ivZgfJiud
手間かけずに効率上げるなら>>467案で高温を少量吸うのが良さそうかしらね

470名無しさんの野望 (ワッチョイW 8a81-CNzj)2021/03/02(火) 17:19:27.35ID:9/tS5n170
蒸気を直接吸わせると大変だけど、隣のボイラー室に熱を移してから吸えば問題なし

471名無しさんの野望 (スップ Sd8a-F0iH)2021/03/02(火) 18:16:29.16ID:ivZgfJiud
そういやタービンって
別に鉛で作っても良いのか

472名無しさんの野望 (ワッチョイ de6e-JP5l)2021/03/02(火) 18:46:35.87ID:rOqgqStP0
wiki見てきたけど石油適量って料理本かな?
ゲージは6割程度っぽいし成果物は1000W+95度の水って感じか

473名無しさんの野望 (ワッチョイ 63ad-DFeu)2021/03/02(火) 18:50:24.70ID:uWQ3VW+70
ほんの少しの隠し味(蒸気室の取り忘れた瓦礫)

474名無しさんの野望 (ワッチョイW 8a81-CNzj)2021/03/02(火) 18:53:16.45ID:9/tS5n170
混入した鉛が融解して惨事になるあるある

475名無しさんの野望 (ワッチョイW de6c-rlcn)2021/03/02(火) 19:13:17.21ID:FvzzHCxa0
ボイラー周りは指差し確認しないと簡単にヨシ!案件になるのほんま
特に勝手に切り替わる素材選択、お前だぞお前

476名無しさんの野望 (ワッチョイ 63ad-DFeu)2021/03/02(火) 19:19:17.93ID:uWQ3VW+70
やけに温まりやすい断熱タイル
オーバーヒートしだす液体&気体貯蔵庫
いつの間にか消えてなくなり謎の水溜まりがある熱交換プレート

477名無しさんの野望 (ワッチョイ 0603-JP5l)2021/03/02(火) 19:23:04.58ID:nEebpwgR0
熱「おっ断熱タイルの上にブリッジあるやんけ(ドバドバドバー)」

478名無しさんの野望 (ブーイモ MM76-5Igm)2021/03/02(火) 20:01:41.30ID:MtYyuW8+M
火山の溶岩から熱を回収しつつ生成された火成岩を掃除機でコンベアに流せるようにしたぞ…
しかし火成岩はどう処分したらいいんだこれ

479名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a56-CIDx)2021/03/02(火) 20:12:12.41ID:NFu4RiVu0
そこまでやれる腕があるなら火成岩の使いみちなんてそう悩むものじゃないやろ・・・

480名無しさんの野望 (ワッチョイW 0b81-w8ZC)2021/03/02(火) 20:13:00.95ID:ksVMOgSH0
ボイラー室通してさらに冷却したあとハッチの餌なり砂にするなりお好きにどうぞ

481名無しさんの野望 (ワッチョイ d339-KOnT)2021/03/02(火) 20:15:38.43ID:ycvb/X5K0
ミニ火山
真空にして採掘機おかないとマスのマグマが増えていってタイル化するのきらい

482名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f8d-Vo4k)2021/03/02(火) 21:33:51.32ID:ufB/gXDS0
現実にONIの人力発電機ほしい
空いた時間にグルグル走りたい 発電したい

483名無しさんの野望 (ワッチョイ c31f-CIDx)2021/03/02(火) 21:51:46.00ID:W6xyDjL30
それ言ったらポークシェル以外の動物が欲しい
ふさふさも排泄物ないし
いるだけで人間のメンタルを良い方向に作用するんだから神だろ

484名無しさんの野望 (ワッチョイW 1bdc-F0iH)2021/03/02(火) 22:02:44.56ID:fxnCZhsl0
デュプが襲われないだけで
ニンゲンを補食するかもしれん

485名無しさんの野望 (ワッチョイW 6f58-jB1a)2021/03/02(火) 22:12:07.34ID:tGzMP/oJ0
デュプ含めどいつも保存則破ってるから実在したら宇宙がヤバい

486名無しさんの野望 (ワッチョイ b39e-CIDx)2021/03/02(火) 22:26:43.18ID:b50GtMVZ0
排泄物や餌の世話が不要な愛玩動物とか最高かよと思ったけど
人間の酸素消費量が約1kg/日なのに対して奴らは30kg/サイクルも消費するし
体重も50kgあってそこそこデカそうだしで屋内で飼うのは無理そう

487名無しさんの野望 (ワッチョイ 0603-JP5l)2021/03/02(火) 22:34:39.75ID:nEebpwgR0
とりあえずスリックスターだけで人類救える

488名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a56-CIDx)2021/03/02(火) 22:43:13.11ID:NFu4RiVu0
人類が救える?人類が争うの間違いでは

489名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a33-KOnT)2021/03/02(火) 22:44:24.33ID:RsFuitrP0
お金を食べる怪獣というのがいましてね

490名無しさんの野望 (ワッチョイW b3b1-EUZQ)2021/03/02(火) 22:48:17.39ID:JyHZJq8D0
>>477
これってどういうこと?

491名無しさんの野望 (ワッチョイ cb12-S/Jk)2021/03/02(火) 23:17:10.91ID:5cKxo6k/0
>>490
ブリッジは断熱タイルを無視して熱を伝えてしまうのだ……

492名無しさんの野望 (ワッチョイW b3b1-EUZQ)2021/03/02(火) 23:38:10.12ID:JyHZJq8D0
じゃあ断熱タイルの内外を貫通させたいときは断熱パイプでそのままのがマシなのか。
通常壁の中を這わせがちだから、2本目を向こうへ渡したいときにブリッジ使わざるを得ない状況をそもそも作ったらだめってことか。
ありがとう。

493名無しさんの野望 (ワッチョイ c62f-KOnT)2021/03/03(水) 00:16:13.78ID:Wo6cz7l+0
>>477
一回これやらかして蒸気噴出孔入りボイラー室と復水冷却室を繋いじゃって
何十サイクルたっても水が冷えない!!何で!?と悩み続けたなぁ

494名無しさんの野望 (ワッチョイ de6e-JP5l)2021/03/03(水) 00:34:00.00ID:VoxJbi4k0
発電施設冷却しすぎて隣接して飼ってたスリックスターが気が付いたら全滅してた…
なんというか完全なやらかし案件だ

495名無しさんの野望 (ワッチョイ 63ad-DFeu)2021/03/03(水) 01:27:45.42ID:3o/tfKXC0
個人的に一番やらかし易いのはパクー
次から緑藻がゼロになったらアラーム鳴るようにしなきゃ…

496名無しさんの野望 (ヒッナー Sp03-Ee9m)2021/03/03(水) 03:40:21.70ID:ibrHCmoMp0303
ONI世界の生物は複製人間を含めてどいつもこいつも排泄量が多すぎる
まあ排泄するってことは穴があるってことでもあるけど

497名無しさんの野望 (ヒッナー 0603-JP5l)2021/03/03(水) 03:45:32.69ID:wjCeKhPu00303
ブリッジって「中身と熱交換しない」ってのはよく言われるんだけど
1x3マスの建物としてセルとの熱交換が起こるので実質熱交換プレートのように働く
基本的には1個1マスでない裏配線設備を断熱タイルの裏に作らない方がいい
精錬金属や鋼鉄で跨いだりすると間をダイヤの窓タイルにするより壮絶な熱交換が発生する

498名無しさんの野望 (ヒッナーW 67cf-cOdG)2021/03/03(水) 03:47:08.57ID:XQlzrJUc00303
パクーそんなに難しいことある?

499名無しさんの野望 (ヒッナー 63ad-DFeu)2021/03/03(水) 04:18:17.99ID:3o/tfKXC00303
緑藻の供給体制が無いけど石灰とcal欲しい→後で追加しとこう→後でやろうは馬鹿野郎!
退かぬ!学ばぬ!省みぬ!!
https://umanity.jp/image/diary/12290731295ef8a41ae93be.jpg

500名無しさんの野望 (ヒッナー Sp03-YQ46)2021/03/03(水) 08:09:02.88ID:3s7DkC3Rp0303
えっブリッジにそんな効果あったんですか…
じゃあ逆に伝熱のために貼る熱交換プレートの代わりに使える?

501名無しさんの野望 (ヒッナー Sd8a-hUxw)2021/03/03(水) 08:21:24.38ID:yqlT6P4dd0303
質量が小さすぎるから代わりは無理じゃね

502名無しさんの野望 (ヒッナー Sr03-v3jC)2021/03/03(水) 08:27:49.31ID:klpJQ2M+r0303
コンベアブリッジでドアヒートシンクの性能を強化するのはあったな

503名無しさんの野望 (ヒッナーW b3b1-TZur)2021/03/03(水) 08:36:27.09ID:Nr3ph6Z700303
コロニー内に酸素以外を入れたくなさすぎて困ってる
みんなよく塩素とか水素も混ぜられるな・・・

504名無しさんの野望 (ヒッナー 3a56-7Ygx)2021/03/03(水) 08:40:13.25ID:7Vd+bqbL00303
>>503
水素なら上のほうで出入りさせとけばいつの間にか出ていく
気体が逃げられない場所は一時的に通気性よくしたり
塩素などは自動化して酸素以外を検知したらポンプで任意の場所に送ってやればいい
気体センサーで酸素以外のものを30秒検知したらON、検知しなくなったらOFFとか

505名無しさんの野望 (ヒッナー MM76-5Igm)2021/03/03(水) 08:40:49.68ID:bZUJ38hVM0303
鋼鉄コンベアブリッジは熱伝導プレートの半分400Kgで温まりやすく
かつ他の媒介を必要としないのでめちゃくちゃ熱が伝わりやすい

506名無しさんの野望 (ヒッナーW 1bdc-F0iH)2021/03/03(水) 09:01:48.06ID:ziXWlnTp00303
ふと思ったんだけど、コンベアブリッジも中身保持しない?
だったらコンベアブリッジ大量に並べれば搬送速度上がるかしら。

507名無しさんの野望 (ヒッナーW 1bdc-F0iH)2021/03/03(水) 09:08:14.01ID:ziXWlnTp00303
>>503
ぶっちゃけ生活区と農場とデュプの作業が必要なものがあるところ以外はどんななってても構わんからねえ。
とはいえ手動機密ドア程度でも使ってればそんなに混入せんとは思うんだが・・・。

508名無しさんの野望 (ヒッナー MM76-5Igm)2021/03/03(水) 09:16:01.23ID:bZUJ38hVM0303
>>506
上がる
上がるけど本当に搬送速度が欲しいのなら
ディスペンサー輸送組んだ方がいい

509名無しさんの野望 (ヒッナー Sd8a-F0iH)2021/03/03(水) 09:35:06.53ID:kM3UkwXDd0303
>>508
アレ掃除機で電力結構食うからなあ・・・
ブリッジ搬送は鉛化石輸送とかで縦方向に搬送する時とか良さそうだと思った

510名無しさんの野望 (ヒッナー Sacb-NUy2)2021/03/03(水) 09:56:07.26ID:uCPpmedpa0303
>>509
ループ配線組めば回転寿司になるよ。

511名無しさんの野望 (ヒッナー MM76-5Igm)2021/03/03(水) 10:18:02.06ID:bZUJ38hVM0303
>>509
コンベアローダー動かしっぱなしに比べたら瞬間的には喰うけど輸送量あたりの電力は少なくなると思う
どうしてもって話ならディスペンサーの吐き出し先に荷重プレート置いて制御してもいいし

512名無しさんの野望 (ヒッナー d377-DjNr)2021/03/03(水) 10:48:06.41ID:0k91XhtH00303
>>503
分かる、分かるよその気持ち
自分もしばらくはきっちり生活圏と外界をエアロックで隔てて
生活圏には酸素以外絶対認めないマンプレイしてたけど
そのこだわりがいつしか負担になり効率も落ちてそれ自体が呪いとなっていったのだ・・・

513名無しさんの野望 (ヒッナー 3a56-CIDx)2021/03/03(水) 11:14:25.64ID:VLkxJFxG00303
綺麗に成し遂げられる繊細さより失敗してもリカバリーが出来るという能力のほうが割と支えになる
空気が混ざって嫌ならばフィルタリングの知識を学べばいい

514名無しさんの野望 (ヒッナー c673-ZhQ4)2021/03/03(水) 11:22:11.18ID:fujozeTI00303
水素や塩素が気になる?
むしろ上下の通らない場所に酸素あるの勿体なくない?

515名無しさんの野望 (ヒッナー 5af0-KOnT)2021/03/03(水) 11:26:44.42ID:b5VoRn6K00303
いきてればよし
こわれたらまたつくる

516名無しさんの野望 (ヒッナー MM76-5Igm)2021/03/03(水) 12:15:54.43ID:bZUJ38hVM0303
空気はどんどん抜こう
居住空間と農場牧場とか気体が不可欠な場所以外は全部真空にしてしまえばいいんだ

517名無しさんの野望 (ヒッナー 0603-JP5l)2021/03/03(水) 12:19:16.57ID:wjCeKhPu00303
どうせ酸素なんか最終的には大量に捨てることになるんや

518名無しさんの野望 (ヒッナーW 67cf-cOdG)2021/03/03(水) 12:56:49.98ID:XQlzrJUc00303
>>516
オーバーヒートの嵐で滅びそう

519名無しさんの野望 (ヒッナーW 5fda-XURZ)2021/03/03(水) 13:19:30.44ID:7bmdzp0G00303
あまりにも大量の物資を宇宙に捨ててると、反動でコロニーの位置が変わるぞ(デマ

520名無しさんの野望 (ヒッナー 63ad-DFeu)2021/03/03(水) 13:27:01.00ID:3o/tfKXC00303
たかが石ころひとつ蒸気エンジンで押し出してやる!

521名無しさんの野望 (ヒッナーW ea7a-E3bl)2021/03/03(水) 13:39:37.24ID:JTKq+Jmo00303
テラリウムですら汚染水をボトル詰めするのに複製人間ときたら

522名無しさんの野望 (ヒッナー 6f58-RATT)2021/03/03(水) 13:59:07.36ID:YCS9QGao00303
物資を消費せず一瞬で作れてマグマでも溶鋼でも入れられる謎のボトル

523名無しさんの野望 (ヒッナー Sr03-Ee9m)2021/03/03(水) 14:53:23.35ID:ob0MXwUZr0303
ステッカーボマーが生命の素製だから、あれも生命の素でできているんじゃなかろうか
デュプの体から生成している説

524名無しさんの野望 (ヒッナー Sd8a-F0iH)2021/03/03(水) 14:54:54.37ID:kM3UkwXDd0303
ボトルを常備して、もよおしたら汚染水入りのボトルを作成するデュプ達

525名無しさんの野望 (ヒッナー 4adc-DFeu)2021/03/03(水) 15:01:27.97ID:ee9TIYIu00303
ボトラーもにっこり

526名無しさんの野望 (ヒッナーW eab9-PAeH)2021/03/03(水) 15:26:46.93ID:KixghuZP00303
お漏らしするときボトルにしろよ...

527名無しさんの野望 (ヒッナー 6bb1-JP5l)2021/03/03(水) 15:30:17.90ID:eyptfKmk00303
ボトルにお漏らしをする辱めを受けるぐらいならその場で垂れ流す方を選ぶのだ

528名無しさんの野望 (ヒッナー Sa2f-sL23)2021/03/03(水) 16:01:56.78ID:83xnC+YYa0303
今水素発電に注力してるんだが、宇宙に酸素捨てて節電までいって、
次は気体圧縮利用して水素の保存を吸い上げの効率化をしたいなと思ってるんだが既にやってる人っておるかな?

529名無しさんの野望 (ヒッナー Sd8a-hUxw)2021/03/03(水) 16:46:08.43ID:yqlT6P4dd0303
wikiの液体冷却施設ってあれそのまま使うと二番目の液体クーラーの出口で凍結ダメージ発生するんだけど
低温の液体が絶対混ざらないようにするのってどうすれば良いの?
そもそも液体の温度目標をを29以上にすればならないのは分かるんだけど
キンキンに冷えた水が欲しい場合はやっぱ水以外をクーラーに通して放射パイプで間接的に冷やすのが無難なのかね

530名無しさんの野望 (ヒッナー Sr03-Ee9m)2021/03/03(水) 17:03:15.42ID:ob0MXwUZr0303
>>528
気体圧縮でどうしたいかちょっとわからないのでもう一回説明してほしい
それとは別として、発電目的なら水素を作り出すための水を原油汲み上げに使ったほうが効率が良い気がする。実績解放目的でもない限り

>>529
液体クーラーの直前の温度センサーはどうなってる?最低限の14℃に近いほど危ない
液体クーラー循環は配管が詰まったりすると妙な挙動を起こしたりするので、0℃を下回っても凍らない汚染水で間接的に冷やすのがベターではある

531名無しさんの野望 (ヒッナー Sd8a-F0iH)2021/03/03(水) 17:08:24.11ID:kM3UkwXDd0303
スリートウィート栽培用の水は別に極端に高くなければ30℃とかでええぞ。
ウィートの周囲の大気を冷やす方が楽。

とエスパーしてみる。

532名無しさんの野望 (ヒッナー MM76-5Igm)2021/03/03(水) 18:07:33.95ID:bZUJ38hVM0303
鉛の色を変えるMODあるのか…これ神MODでは?
金と鉛の区別がつかなさすぎて発狂しそうだったんだ

533名無しさんの野望 (ヒッナー 3a56-7Ygx)2021/03/03(水) 18:10:43.92ID:7Vd+bqbL00303
気体圧縮は簡単だよ
液体ロックして床にちょろっと液体垂らしてプワーっと気体を放出すれば、こうっ、ガバーっと無限に気体が貯められる

534名無しさんの野望 (ヒッナー d339-KOnT)2021/03/03(水) 18:17:10.05ID:9BchM7gu00303
入力水温の設定間違えなければ出てきた水に温度でフィルタかけて循環させれば同サイクル以内には5度以下の水作れるぞ
超冷却材あるならそっちのほうがいいかもな

535名無しさんの野望 (ヒッナーW 8a81-CNzj)2021/03/03(水) 19:37:25.65ID:wBVELLFa00303
水を消費する発電効率だと

電気分解→水素ロケット燃料→蒸気溜めて熱発電 > 油井→蒸留→天然ガス発電 > 水素発電 > 油井→精油→石油発電 > 蒸気ロケット燃料→蒸気溜めて熱発電

のイメージだけど計算はやってない

536名無しさんの野望 (ラクッペペ MM86-Dwbd)2021/03/03(水) 22:39:41.83ID:VftXU1s0M
原油蒸留で天然ガス発電は水消費発電と呼んでいいのだろうか

537名無しさんの野望 (ワッチョイW 9e7e-bUiZ)2021/03/04(木) 00:34:47.58ID:OmkvkFaX0
Rimeやってるんだけど、なんというか
不思議な難しさがあるね
他の星で熱に散々苦しめられた後だと
暖をとるために窯を置くとかすごく抵抗がw

538名無しさんの野望 (ワッチョイ 1bdc-CIDx)2021/03/04(木) 01:53:17.40ID:9/S7NgeI0
>>537
気持ちはわかるが、とにかく最初は
勿体ないとか思わずにガンガン熱を出していかないと
立ち上がりで破綻するからなああの星。
液体ヒーターぶち込んで暫く回すか
熱水系の間欠泉オープンするかできれば一気に楽になるんだけど。

539名無しさんの野望 (オッペケ Sr03-Ee9m)2021/03/04(木) 03:02:00.95ID:Ngjflscor
ツリーツリーツリー
ストーブストーブストーブ
スキマースキマースキマー
これでなんとかなる

540名無しさんの野望 (ワッチョイ de6e-JP5l)2021/03/04(木) 07:01:57.70ID:X/T09s3P0
電解装置換算だとふさふさスリックスターって水1.5kg/サイクルくらいで飼えるのか
食料として実はめちゃくちゃ優秀…?
実際に飼ったことないから知らんけどふさふさって特に肉とか卵とか減らないよね?
低温耐性も高そうだし特に隔離とかもいらなくなるだろうからかなり雑に飼えそうな感じある

541名無しさんの野望 (ワッチョイ 6734-NAmc)2021/03/04(木) 07:11:55.76ID:jogPwfco0
これがHydra厩舎爆誕の始まりであった

542名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a56-CIDx)2021/03/04(木) 07:27:04.39ID:+GBmFuuD0
ONI界の穀潰し
酸素より二酸化炭素のほうが価値があるとか装飾要因として部屋に放置するとかなら使えるかも
単純に肉やタマゴ≒石灰目的で見るならもっといい方法があるとは思う

543名無しさんの野望 (ワッチョイ de6e-JP5l)2021/03/04(木) 07:42:45.91ID:X/T09s3P0
>>542
気体隔離不要で農業系より圧倒的に水効率良いし良いかなと思ったんだけどな
まあ食事がバーベキューメインでガスレンジ使ってないっていうのはあるかもしれん
士気不足になるほどスキル取らないしね

544名無しさんの野望 (ブーイモ MM4f-wasZ)2021/03/04(木) 08:01:38.75ID:CQXJcrn7M
>>540
計算間違えていないか?
ふさふさは酸素を30kg/cycle消費するから電解装置換算で水33.78kg/cycle必要
BBQで1000kcal/cycle生産するなら水50kg/cycleだからパンと同等ってところかな

省資源という観点で言えば無からカロリーを産むドレッコやピップに加え
その辺の石ころを石炭にするついでにカロリーを産むハッチもいるからなあ

545名無しさんの野望 (スップ Sd8a-hUxw)2021/03/04(木) 08:30:37.35ID:qDWwFaoNd
計算してないから知らんけど計算ミスならどっかでgとkgとかsとcyc取り違えたんだろうな多分

546名無しさんの野望 (ワッチョイ 6bb1-JP5l)2021/03/04(木) 08:36:11.93ID:kPg7zcHw0
アレルギー持ちを初めて迎えてみたけど思いのほかくしゃみが多かった
これはちょっと面倒なネガ特性だわ

547名無しさんの野望 (ワッチョイW b3b1-nkZf)2021/03/04(木) 09:27:59.29ID:BhqpFJPG0
>>544
ふさふさの肉でBBQ1000kca/cycleを得るには更にその1.5倍以上の水がいるからもっとコスパは悪い

548名無しさんの野望 (アウアウウー Sa2f-ybIn)2021/03/04(木) 09:58:37.69ID:og7VwvLXa
わざわざふさふさを飼わなきゃいけない理由が初心者オレにはわからない
寒冷惑星か凍結コア前提か?
dlcはわからん

549名無しさんの野望 (オッペケ Sr03-qIb9)2021/03/04(木) 10:17:48.15ID:jtj3YDejr
ネズミじゃダメなんですか?

550名無しさんの野望 (ブーイモ MM4f-wasZ)2021/03/04(木) 10:19:10.51ID:ZcYrQyWjM
>>547
間違いを指摘するなら根拠となる計算式も示しなよ
1000[kcal/cycle]/(4000[kcal/pc]/5.88[cycle/pc])*30[kg/cycle]/0.888=50[kg/cycle]

551名無しさんの野望 (ササクッテロレ Sp03-jB1a)2021/03/04(木) 10:22:18.97ID:4BBUDqcfp
終盤、特に水素ロケット飛ばすようになると酸素はだだ余りになるから
実質ノーコストで居住区内で飼えて装飾値が大きく上がるのがメリットではある
ただその頃にはだいたい食料も装飾値も余ってるから別に飼う必要なくね?って言われたらまあうん

552名無しさんの野望 (ワッチョイW b3b1-nkZf)2021/03/04(木) 10:45:16.80ID:BhqpFJPG0
>>550
君が勘違いしてるのは5,88
ふさふさは他のスリックスターより1.5倍の寿命をもち、故に繁殖スピードは2/3と遅い

553名無しさんの野望 (アウアウウー Sa2f-sL23)2021/03/04(木) 12:23:16.87ID:/n1ubA+Ta
>>530
水素発電の効率化をしたい、と言うのが目的
石油をしないのは石油に手間がかかりすぎるから。
水→油井→石油精製→発電と過程でデュプが取られるのが嫌だ。
天然ガスの処理も必要だし、全鋼鉄でもない限り温度管理も必要、水処理も必要
それに対して水素発電は手間を0にできる。

分解2機→ポンプ1機→気体圧縮(保管場所)→ポンプ→発電
どこにもデュプの手はいらない上に、温度管理もいらない。
自分で出した酸素を宇宙に捨てる過程でぶっかかって金アムルで十分な程に冷える。
そんで持って次は分解の上に直接気体圧縮をって思ったんだよね。
水は大量に使うが、場所と手間と管理は石油より楽なはず。

554名無しさんの野望 (スップ Sd8a-hUxw)2021/03/04(木) 12:47:11.40ID:qDWwFaoNd
ふさふさスリックスター酸素消費ってだけで敬遠して卵は全部オムレツにしてたから寿命1.5倍って初めて知ったわ
卵料理に上位のやつ欲しいなー

555名無しさんの野望 (ワッチョイW eab9-PAeH)2021/03/04(木) 12:47:17.60ID:sPAZrzbu0
でもONI界の動物をどれか1つ、現実でも飼えるとしたらふさふさスリックスターちゃん一択なんだよね

556名無しさんの野望 (ブーイモ MM4f-wasZ)2021/03/04(木) 12:53:28.62ID:L2gAbuDlM
Hydra Electrolyzerを作れば気体圧縮とか考えなくても
各気体の出力先がそのまま無限気体貯蔵庫になるよ
この意味でなら、既にやっている人は大勢いる

酸素を捨てたいなら宇宙に作って酸素側をそのまま開放すればいい
気圧が下がったら閉じるようにしておけば、長期間動かさなかった場合に
酸素側が真空になって機能不全に陥ることを防げると思う

557名無しさんの野望 (アウアウウー Sa2f-sL23)2021/03/04(木) 13:59:46.11ID:/n1ubA+Ta
>>556
ああ、ごめん、半水没の無限生産はできるだけ使いたくないから使わないようにしてるんだ
動画みたけど壁貫通してるの見ても明らかにおかしいし、修正される可能性もあるし

558名無しさんの野望 (オッペケ Sr03-Ee9m)2021/03/04(木) 14:16:38.59ID:zj/dMzrhr
Hydra使わないとなると、電解装置から出た気体をポンプ使わないで圧縮貯蔵をするのは無理だと思う
サンドボックスモードで実際に組んでみて、その画像をアップロードしたらみんな答えやすいかもしれない

今わかる段階でお答えすると、水素吸気ポンプ1台に対して電解装置4〜5台に増やしたら省スペースできるかも

559名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp03-jB1a)2021/03/04(木) 14:41:21.82ID:lgGDiPTDp
Hydra使わないならドアポンプ圧縮もあるけど気体の分離はポンプで吸った後にフィルタリングするしかなさそう

560名無しさんの野望 (ブーイモ MM4f-wasZ)2021/03/04(木) 14:56:29.51ID:8wBJPZBlM
水没無しならロドリゲスSPOMの機構でフィルタリングしつつドアポンプかねえ

561名無しさんの野望 (ワッチョイ 0603-JP5l)2021/03/04(木) 15:00:01.39ID:mekm39EZ0
もうここまで色々横行してることを踏まえると最初から素直に超高圧通風口・排水口をバニラで用意して欲しさある

562名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a56-CIDx)2021/03/04(木) 15:01:58.02ID:+GBmFuuD0
反エントロピー無効化装置ってスリートウィート相手なら結構きっちり冷却してくれる気がする
15株に30〜40℃程度の水300kgを供給したとしてもほぼ1台分で相殺出来るという計算で大丈夫だよね

563名無しさんの野望 (ワッチョイW 6b36-prm8)2021/03/04(木) 15:30:46.02ID:LJ1AQiI60
cooling calculatorで見た感じではちょっとギリギリっぽいけど、実際にはスリートウィートが熱消滅を手伝ってくれるから、多少は余裕ができるんじゃないかな

とはいえ土の温度と水耕タイルの素材次第かなあ

564名無しさんの野望 (ワッチョイW cbb1-HIfv)2021/03/04(木) 16:24:46.79ID:mW0pEy3u0
本末転倒だけど超冷却剤で固化させれば圧縮できる
そういう意味では気体の圧縮貯蔵はエンドコンテンツの一部だと思ってる
貯蔵しても結局使わないまま終わるんだけどね

565名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a56-CIDx)2021/03/04(木) 16:30:52.89ID:+GBmFuuD0
>>563
素材の選択さえ誤らなければ可能なら試してみるよ。
反エントロピーの使い道に困ってて、電解から酸素冷却は周囲に水場が要求されるから確実ではないし
それなら同じ寒冷バイオームのウィート育成に使っちゃうのがいいかなあという考えだった

566名無しさんの野望 (ワントンキン MM3a-QIa8)2021/03/04(木) 17:01:47.85ID:xuTKxgavM
二酸化炭素を宇宙に捨てる長いダクト建設するぐらいなら冷凍した方がスッキリしていいよね

酸素もオキシライトにして溜め込んじゃう

567名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a56-7Ygx)2021/03/04(木) 17:10:20.97ID:cw+I1mDC0
>>566
ある時、回答された二酸化炭素に押しつぶされなければ

568名無しさんの野望 (スップ Sd8a-F0iH)2021/03/04(木) 17:46:35.93ID:DFmigxI+d
汚染水を作るのに使うから宇宙廃棄は勿体ないと思ってしまう

569名無しさんの野望 (ワッチョイ 0603-JP5l)2021/03/04(木) 17:58:03.50ID:mekm39EZ0
二酸化炭素はなんとなく捨てるの勿体なく感じるよね
なお酸素は容赦なく捨てる

570名無しさんの野望 (ワッチョイ de6e-JP5l)2021/03/04(木) 18:16:05.72ID:X/T09s3P0
ふさふさのやつ計算ミスってたのか…
まあ実際に水効率が良かったらwikiとかに載ってそうだしなあ

汚染水って農業と熱移動媒体以外だと何に使う?

571名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp03-jB1a)2021/03/04(木) 18:28:50.19ID:lgGDiPTDp
>>570
汚染酸素出させてパフの餌と脱臭剤使ってセラミックの材料

572名無しさんの野望 (ワッチョイ de6e-JP5l)2021/03/04(木) 18:34:09.42ID:X/T09s3P0
>>571
パフの餌とセラミックの材料集めかなるほど
ヘドロバイオームのないところだと汚染酸素も大事になるんだなそういえば

573名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a56-CIDx)2021/03/04(木) 18:40:50.04ID:+GBmFuuD0
でもそういったひらめきから発見があるから大事だとは思う
今回の話のお陰でふさふさスリックスターの寿命の事を知ることが出来たのはとても有り難かったしね

574名無しさんの野望 (ワッチョイ 1b43-n9nK)2021/03/04(木) 18:47:53.77ID:q3u6eLOC0
汚染酸素源として気流タイルで囲って溜めるといろいろ便利だよね

575名無しさんの野望 (ワッチョイ 0603-JP5l)2021/03/04(木) 18:50:02.58ID:mekm39EZ0
バニラだと表土と汚染水とハッチで無限セラミック工場作るのは基本だよね!?

576名無しさんの野望 (ワッチョイ 6734-NAmc)2021/03/04(木) 18:59:38.05ID:jogPwfco0
一瞬わからなかった俺がいた。
表土っていったら全部溶岩にしてたわ
で、大量に100℃ぐらいの火成岩ができるもんだから
ごつごつハッチさんに食べてもらってた

577名無しさんの野望 (ワッチョイ 6f58-CIDx)2021/03/04(木) 19:44:17.10ID:ikZSKfgc0
表土はコンベア+タービンで粗熱取ってからネズミ厩舎に捨ててたけどネズミが増えすぎて困る

578名無しさんの野望 (ワッチョイ 63ad-DFeu)2021/03/04(木) 20:41:43.86ID:m5tPqVZn0
【急募】自動化タブにあるハンマーを使った設備【むちゃ振り】

579名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a56-CIDx)2021/03/04(木) 21:35:02.10ID:+GBmFuuD0
ハンマーなら前スレで音姫扱いしていたのが面白かった

580名無しさんの野望 (ワッチョイ b39e-CIDx)2021/03/04(木) 21:53:38.60ID:NQ2wQBJ30
コンベアローダーがロケットとプラスチック必須になるのキツいなあ
テレポータ付近に固定で湧く原油をガラスの熱で精製してプラスチックにするまである

581名無しさんの野望 (ワッチョイ 6b55-fQwg)2021/03/04(木) 22:08:11.14ID:LHQU3IOJ0
自動化が出来ると省人化できちゃって相対的に難易度下がるから,あんまり自動化させたくないのかな.運営さん.

582名無しさんの野望 (ワッチョイ 4f6d-oL1e)2021/03/04(木) 23:27:07.40ID:SacUrVTV0
350時間を越えて初めて消毒台を作った
やっと気づいたんだ消費の単位がグラムな事に・・
このスレ見てる自分以外の初心者にも注意喚起したい
めちゃくちゃいいよアレ・・

583名無しさんの野望 (ワッチョイ 3a56-CIDx)2021/03/04(木) 23:41:27.80ID:+GBmFuuD0
便所が光当たると加速するのはご存知かな

584名無しさんの野望 (ワッチョイ 8bdc-yfq1)2021/03/05(金) 00:45:53.32ID:xJwnPVih0
太陽の下、高速で走り抜ける和式便器を想像してしまった

585名無しさんの野望 (ワッチョイW ebad-502c)2021/03/05(金) 00:55:14.76ID:YO5x9bi80
光学加速型質量投射決戦兵器[トイレ]

586名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f33-Gcyd)2021/03/05(金) 01:52:03.02ID:X3URgK6b0
まじかよ年単位で遊んでて知らなかったぜ

587名無しさんの野望 (ワッチョイ 9b76-kkZq)2021/03/05(金) 02:02:12.83ID:H2RA7HIw0
wiki見たらシャワーも15%短縮ってかいてあった。
普通に電灯でいいのかしら

588名無しさんの野望 (ワッチョイ cbb1-xiWk)2021/03/05(金) 02:25:07.20ID:s4H9qRW+0
睡眠も加速するぞ

589名無しさんの野望 (ワッチョイ ef03-/obZ)2021/03/05(金) 02:54:09.12ID:/BG1GOGf0
シャインバグ「おっ寝室の空気ドアあけっぱなしやんけ!」

590名無しさんの野望 (ワッチョイ 7b6d-Ff7g)2021/03/05(金) 02:56:17.78ID:QUWX74Rl0
ゲージが出てるやつは光で大体短縮するらしいけど
どこにデュプが立ってるか試さないと分からない設備もあるね

591名無しさんの野望 (ワッチョイ 4b55-ylqh)2021/03/05(金) 03:26:31.19ID:UYWm5zAa0
温室扱いにならない場所だと微量栄養素って効果ある?
わざわざ別な部屋まで微量栄養素持ってくデュプをどう扱うか迷う

592名無しさんの野望 (ワッチョイ ef03-/obZ)2021/03/05(金) 03:27:44.00ID:/BG1GOGf0
微量栄養素を途中で放り出されると運搬方法がなくて困る件

593名無しさんの野望 (ワッチョイW 0f6c-+Wvy)2021/03/05(金) 04:15:56.58ID:7KbP194k0
火山で流れ込んでくるマグマの流量調整してて思ったけど、オンオフだけじゃなくて数字で色々制御したいな…PIDできるのが理想
次のDLCあればやってくれないだろうか

594名無しさんの野望 (ワッチョイ 9b34-0RAh)2021/03/05(金) 06:40:11.71ID:RFKWg1MC0
よく考えたらアーバーツリーの枝もゲージあるよな
農耕タイルに植えて、微量栄養素を与えつつ、スウィートルの手入れをして、
さらに光もあてたら・・・?
1000万パワーを超えるかもしれない

595名無しさんの野望 (ワッチョイ df56-kkZq)2021/03/05(金) 08:03:52.97ID:Ut+ygvE80
>>590
大体の場合は電力等の入出力が存在する場所がデュプが立つ場所になっていると思う
例外あったかな

596名無しさんの野望 (ワッチョイ ab9e-kkZq)2021/03/05(金) 08:15:37.19ID:YlvPvO9f0
電力等の入出力の場所は割と無関係だぞ
英wikiの以下のページに色々まとめられている
https://oxygennotincluded.gamepedia.com/Tile_of_interest

597名無しさんの野望 (スップ Sdbf-e0b1)2021/03/05(金) 08:27:44.55ID:xA9G3Qobd
アーバーツリーの収穫自動化してないけどあれも明かりで高速化できるのか
何となく作業台的な場所とか機械にしか効果ないと思い込んでた
電灯つけなきゃ

598名無しさんの野望 (スップ Sdbf-e0b1)2021/03/05(金) 08:29:49.40ID:xA9G3Qobd
と思ったけどこれって成長速度の話かもしかして

599名無しさんの野望 (ワッチョイ ef73-Lqe9)2021/03/05(金) 10:23:41.10ID:wlK8cF+M0
光源で15%加速って機械操作のみになったんじゃなかったっけ
検証してないから分かんないんだよね

600名無しさんの野望 (ワッチョイ ab9e-kkZq)2021/03/05(金) 11:16:14.05ID:YlvPvO9f0
明るい作業場所バフはデュプに付くものだから成長速度は関係なくね
手入れやら収穫やら微量栄養素の合成やらは多分速くなるけど

操作の属性値が関わるもの以外もちゃんと加速するぞ
排泄や食事はちゃんと速くなるしシャワーは短時間で済むから節水にもなる
研究も速くなるけど属性補正の影響が支配的なので誤差程度

601名無しさんの野望 (ワッチョイW 1fb9-SPRB)2021/03/05(金) 11:36:40.06ID:d07Mv/bI0
そんな...
黄色ゲージ出るやつには効果あると思ってたのに

602名無しさんの野望 (JPW 0Hbf-+xDJ)2021/03/05(金) 11:39:00.95ID:47PG9gDgH
アーバツリーって肥料与えると枝の成長速度早まるの?

603名無しさんの野望 (ワッチョイ ef03-/obZ)2021/03/05(金) 11:48:45.38ID:/BG1GOGf0
ぶっちゃけ毛繕い以外は大体効くよね明るい作業場所

>>602
肥料は幹にしか効かない。DLCの虫は一番下の枝には効くらしい

604名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f11-0RAh)2021/03/05(金) 13:23:42.61ID:uQPu4M9F0
久しぶりにプレイしてるがパクーがなんか簡単に全滅するようになった
狭い水槽に放置してるだけで定期的に肉を提供してくれると思ってたが仕様変わったのかな

605名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f33-Gcyd)2021/03/05(金) 13:29:00.74ID:X3URgK6b0
孵化器ゲーと化したoni

606名無しさんの野望 (ワッチョイ 4b55-ylqh)2021/03/05(金) 13:29:29.75ID:UYWm5zAa0
なぜか自動掃除機も加速するんだよね.光充てると.

607名無しさんの野望 (ワッチョイ cbb1-xiWk)2021/03/05(金) 13:38:18.22ID:s4H9qRW+0
掃除機もカメラで動いてるなら明るいほうが早くて当然では
ちゃんと物体見分けてるしスグレモノだよ

そもそも地中なのに明かりなしで作業できるデュプが

608名無しさんの野望 (ブーイモ MM8f-xlmk)2021/03/05(金) 13:59:37.00ID:WB5LSot/M
>>606
嘘だろ!?

609名無しさんの野望 (ワッチョイW 1fb9-SPRB)2021/03/05(金) 14:25:51.04ID:d07Mv/bI0
単純化されたデュプみたいなもんだし...

610名無しさんの野望 (オッペケ Sr4f-IG9x)2021/03/05(金) 14:29:08.67ID:qXpr0Rorr
>>604
ドアなどで区切ってしまったことで部屋判定になって窮屈デバフがついてない?
もしくは、水の中に卵があるとか

あと、DLCではパクーが種を食べるようになったけど、それだと食事の感覚が長すぎて従順化できずに寿命死するっぽい

611名無しさんの野望 (ラクッペペ MM7f-vWYy)2021/03/05(金) 14:47:49.74ID:9l3cJiayM
>>610
タイミング次第では従順化するんじゃなかったっけ?
今DLCやってるけど、うちのパクーは種で従順化してくれた

612名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f11-0RAh)2021/03/05(金) 15:05:31.52ID:uQPu4M9F0
>>610
ドアが原因だったわ。教えてくれてありがとう。助かった

613名無しさんの野望 (ワッチョイ 4bb1-/obZ)2021/03/05(金) 15:06:36.39ID:ZIUC7oQ+0
パクー何匹いるか調べるためにドアで封鎖した後にそのままにしちゃって激減させちゃったことあるわ

614名無しさんの野望 (オッペケ Sr4f-IG9x)2021/03/05(金) 15:17:43.80ID:qXpr0Rorr
でもパクー生簀って重くならない?
うちの環境だと激重になる。一マスに閉じ込めるとマシになるのかな?

615名無しさんの野望 (ワッチョイW 9bcf-+xDJ)2021/03/05(金) 15:19:47.15ID:bca8WDHi0
卵は取り出して1×1部屋で付加させて孵化したら自力で生簀に飛び込んでもらってるわ

616名無しさんの野望 (ワッチョイ ab9e-kkZq)2021/03/05(金) 15:22:51.36ID:YlvPvO9f0
種だと2日に1回しか食事しないので、1サイクル毎に野生度-15と+5を繰り返す
従って野生度を0まで下げるのに最初の給餌から21サイクルほどかかる
年齢0の成体をポッドから出さない限り1世代での従順化はほぼ不可能だけど
卵は親の野生度を引き継ぐらしい(俺は未確認)ので2世代かければ種でも従順化できる

617名無しさんの野望 (ワッチョイW 8bdc-t2b1)2021/03/05(金) 15:50:56.70ID:xJwnPVih0
>>614
ウチもブラックホール飲み込みの要因になるな・・・
他の生き物ならそうでもないんだけど、パクー水槽やると毎度飲まれるようになる。

618名無しさんの野望 (ワッチョイ abb1-Vx3E)2021/03/05(金) 15:57:06.45ID:TwOi+IwN0
>>616
-15と+5を繰り返すなら100から0になるまでの時間は18.666…サイクルでは?
誤差で端数を切り上げて19サイクルとか、切りよく20サイクルとかならまだわかるが、21サイクルとは何か理由のある数?

619名無しさんの野望 (ワッチョイ ab9e-kkZq)2021/03/05(金) 16:01:05.77ID:YlvPvO9f0
>>618
1周期ずれていた。ご指摘どうも
空腹になってから食いつくまでのラグも考慮すると19に切り上げておいた方がいいかなと

620名無しさんの野望 (ワッチョイ ab9e-kkZq)2021/03/05(金) 16:53:35.58ID:YlvPvO9f0
まだ完全には実装されていないけど、ビータにウランを濃縮させた場合
巣に溜まった濃縮ウランはデュプの手での回収が必須になるのかな
よほど上手く隔離できない限り刺されるから医療持ちが活躍する?
医療の属性値で手当てにかかる時間だけでなく回復速度も上がれば良いんだけど

621名無しさんの野望 (ワッチョイ 6b76-0RAh)2021/03/05(金) 18:18:49.83ID:oDRFsPR60
DLCはただでさえ重めになるし
そこまでパクー必須じゃないから生簀はしないほうがいいな。

特にセーブする時のクソ重挙動はクラッシュの原因になりかねん。

622名無しさんの野望 (ワッチョイ ab9e-kkZq)2021/03/05(金) 18:28:30.14ID:YlvPvO9f0
ビータの挙動を観察してみたけど、二酸化炭素を上手く使えば刺されずに済むっぽい
ビータは自分の周囲に二酸化炭素があれば消費し、ある程度消費すると眠りに就く
但し地面が全部空気式ドアだと眠らず、硬い地面があればそこまで移動してから眠る
この性質を利用して隔離部屋に誘導して閉じ込めれば安全に巣を触れる
閉じ込めないと二酸化炭素環境中だろうがデュプが近づくと起きて刺しにくる

なお壁1枚隔てれば刺されないけど空気ドア1枚越しだと刺される模様
既存の攻撃の仕様上だろうけど、結果的に現実のハチが結構忠実に再現されている

623名無しさんの野望 (ワッチョイ df56-kkZq)2021/03/05(金) 19:07:33.19ID:Ut+ygvE80
君が使わないなら私は使う

624名無しさんの野望 (ワッチョイW 9f73-Vbhe)2021/03/05(金) 19:22:58.44ID:0e7Fb/s00
いや俺が使う

625名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f33-Gcyd)2021/03/05(金) 19:32:47.53ID:X3URgK6b0
いや俺が

626名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f6e-/obZ)2021/03/05(金) 20:47:29.76ID:Uo6Xb6Dm0
明かり関連の話でちょい質問なんだけどアーバーツリーとか農作物の収穫って結局明るいボーナス乗るの?

627名無しさんの野望 (ワッチョイ ab9e-kkZq)2021/03/05(金) 21:00:06.21ID:YlvPvO9f0
収穫・微量栄養素合成・農家の手は乗る
ツリーの成長は検証していないけど乗らんやろ多分
バニラは知らんけどDLC入りと同じじゃね

628名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f6e-/obZ)2021/03/05(金) 21:02:55.30ID:Uo6Xb6Dm0
なるほどなあ
収穫作業に乗るならベリー以外にも明かり付けようかなサンクス

629名無しさんの野望 (ワッチョイ ab9e-kkZq)2021/03/05(金) 21:31:03.88ID:YlvPvO9f0
収穫や手入れはデュプの立ち位置を照らさないと意味が無いので注意(1敗)
まあどうせ誤差程度だしセンサの配置とかで農場を歪めるくらいなら無い方がいい
使用頻度の高い農業端末は照らして、範囲を作物側に寄せておく程度で良いんじゃね

630名無しさんの野望 (ワッチョイW 8bdc-t2b1)2021/03/05(金) 21:32:20.27ID:xJwnPVih0
全惑星クリア(惑星ごとに初ロケット飛ばしてHomeSw.Homeとるまで)目指してるんだが
アリディオだけなかなか始める気が出ない。誰かアリディオの楽しいところ教えて下さい。

631名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f33-Gcyd)2021/03/05(金) 21:34:39.06ID:X3URgK6b0
名前の響きがいい

632名無しさんの野望 (オッペケ Sr4f-IG9x)2021/03/05(金) 21:38:08.39ID:qXpr0Rorr
名前が「ありだよ!」みたいだからアリかナシかで言うとアリなんじゃないの

633名無しさんの野望 (ワッチョイ 7b6d-Ff7g)2021/03/05(金) 21:46:33.24ID:QUWX74Rl0
>>596
凄いな!ありがとう

634名無しさんの野望 (ワッチョイW 1fb9-SPRB)2021/03/05(金) 21:55:20.41ID:d07Mv/bI0
説明見ただけだけど、アリディオって水の入手が難しいらしいじゃん
そこら辺をやりがいに感じてもらってどうかひとつ

635名無しさんの野望 (ワッチョイ 6b1f-kkZq)2021/03/05(金) 22:06:23.61ID:B9Kp6r0q0
アリディオは何気に食の幅が豊富なのも魅力
硫黄の模様が幾何学的で美しい
DLC設備や動植物ありでアリディオをプレイしたい

636名無しさんの野望 (ワッチョイ 4bb1-/obZ)2021/03/05(金) 22:07:28.23ID:ZIUC7oQ+0
ヘドロバイオームがないから金あまむまむがないのがちと面倒

637名無しさんの野望 (ワッチョイ 6b1f-kkZq)2021/03/05(金) 22:18:31.45ID:B9Kp6r0q0
この後及んでアーボリアと勘違いするとは!

638名無しさんの野望 (ワッチョイ 4bb1-/obZ)2021/03/05(金) 22:19:31.36ID:ZIUC7oQ+0
アが同じで似てるから勘違いしたじゃないか!

639630 (ワッチョイW 8bdc-t2b1)2021/03/05(金) 22:27:17.60ID:xJwnPVih0
畜生そもそもプレイした人自体がそんないない気がするぜ!

640名無しさんの野望 (ワッチョイW eb58-v0L1)2021/03/05(金) 22:53:21.07ID:RMk7x2cm0
初めてライムプレイした時はヘドロの腐肺気にしなくて済むだけで神惑星と思った奴は俺だけじゃないはず
しかし現在腐敗病菌さんはどの星でも…

641名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f6e-/obZ)2021/03/06(土) 01:53:42.78ID:Xn2J32Jt0
電力足りなくなってきたからマグマの熱を使って蒸気発電しようと下に掘り進めたら凍結核だった…
惑星の特性が何だったかとか完全に忘れてたよね
特性って後から見れたっけ?

642名無しさんの野望 (ワッチョイ 8b43-GXTs)2021/03/06(土) 02:05:56.88ID:zH2yleQx0
森スタート星だと毎回酸素で困るんだけどどうするのがいいのかな

643名無しさんの野望 (ワッチョイW fb73-E2vm)2021/03/06(土) 02:20:39.82ID:GclWH4Xb0
>>642
酸素が尽きるのが早いか酸素生産間に合うのが早いかの勝負だぞ

644名無しさんの野望 (ワッチョイ 0fc0-0RAh)2021/03/06(土) 02:34:50.27ID:EaliQxx90
>>641
座標調べてその座標で新規開始しようとすれば惑星特性も見れるよ

645名無しさんの野望 (ワッチョイ 8bdc-yfq1)2021/03/06(土) 02:47:27.11ID:mFyt5gWm0
んなめんどくさい事しなくても左上のサイクル表示してるところにカーソル持っていくと見れるぞ

646名無しさんの野望 (ワッチョイ 8bdc-yfq1)2021/03/06(土) 02:54:03.13ID:mFyt5gWm0
>>642
たいてい隣に苛性バイオームあると思うから初手で採掘スキル1取って突撃。
当座耐えられるくらいの緑藻と石炭があるはず。

647名無しさんの野望 (ワッチョイ ef73-Lqe9)2021/03/06(土) 03:00:35.45ID:BVScZnxg0
>>642
バーダンテなら電解
アーボリアなら錆脱
オアシッセならオキシファーンで耐える

648名無しさんの野望 (ワッチョイW 1fb9-SPRB)2021/03/06(土) 03:01:50.64ID:EGrjmJbE0
最短で電解装置とれば酸素には困らんよ
代わりに水確保と水素の処理に困るけど

649名無しさんの野望 (ワッチョイ cbd5-Gcyd)2021/03/06(土) 06:19:08.46ID:nuuXB6Lc0
バニラのMAPサイズのテラでスタートできるMODができたみたい
ちょっとやってみようかな

650名無しさんの野望 (オッペケ Sr4f-H+b2)2021/03/06(土) 11:21:49.60ID:0SZogIZFr
森スタートはオキシファーン植えとけば窒息だけはなんとかなるよな
ただ水は減るし、食事場所との距離次第では餓死する可能性の方が高い

651名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f6e-/obZ)2021/03/06(土) 14:52:31.58ID:Xn2J32Jt0
鉛が大量に入ったから大容量電線を大容量導電線に変えてったらエタノール発電所の二酸化炭素漏れださせちゃってえらい目にあったわ
大容量継ぎ板って接続先にもタイル置けなくて斜め設置・解体できないけど気密状態維持したい場合どうやって付け替えるの?
そもそも最初から大容量導電線継ぎ板にするか付け替えを見越して設計するしかない?

652名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f6e-/obZ)2021/03/06(土) 14:53:26.04ID:Xn2J32Jt0
特性についての礼完全に言ったつもりになって言ってなかったわ
特性って後からでも簡単に見れるんだなサンクス

653名無しさんの野望 (ワッチョイ ef03-/obZ)2021/03/06(土) 14:59:55.69ID:ZE1nVgwm0
継ぎ板の交換は容易ではないので
内容物をぶちまけると困る継ぎ板だけは最初から無理してでも精錬金属で作ってるな

654名無しさんの野望 (ラクッペペ MM7f-vWYy)2021/03/06(土) 15:06:33.96ID:w3bxjJ9MM
階段状1マス液体ロックしてる

655名無しさんの野望 (アウアウウー Sa0f-r/jO)2021/03/06(土) 15:09:36.69ID:BFxFWF39a
>>654
俺もこれだなあ
継ぎ板の端子部分に液体を垂らして気密維持したまま貼り替える

方向や壁の配置などによっては無理だし、液体を堰き止めている継ぎ板にも使えない
それに液体エアロックの一種だから人によっては気に入らないかもしれない
しかしとても便利

656名無しさんの野望 (ワッチョイW 1fb9-SPRB)2021/03/06(土) 15:26:13.19ID:EGrjmJbE0
それかメンテナンス時用の空気ポンプを予め作っておくとか?

657名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f6e-/obZ)2021/03/06(土) 15:31:42.53ID:Xn2J32Jt0
液体ロックかなるほどなあ
次からは継ぎ板は最初から精錬金属にするかエアロックを作るスペースを残しておくかだな

658名無しさんの野望 (ワッチョイ 9b34-0RAh)2021/03/06(土) 16:26:47.37ID:vg1Ni6Nk0
>>651
俺はタイルを盛ることで作り直してるわ

接続部分にタイルが置けないのなら
さらにその先にまでタイルをおくまでよ!

659名無しさんの野望 (ワッチョイ ef03-/obZ)2021/03/06(土) 17:56:27.41ID:ZE1nVgwm0
なんかHEP(高エネルギー粒子)がRadboltとかいうクッソ訳しにくそうな用語になったのか

660名無しさんの野望 (ワッチョイ 4b55-ylqh)2021/03/06(土) 18:39:27.39ID:iloKABlg0
ノーズコーンに断熱材必須になったせいで,宇宙旅行モジュールで望遠鏡使いようがないんだけど,なんか対応策ある?

661名無しさんの野望 (ワッチョイ 4b55-ylqh)2021/03/06(土) 18:39:27.69ID:iloKABlg0
ノーズコーンに断熱材必須になったせいで,宇宙旅行モジュールで望遠鏡使いようがないんだけど,なんか対応策ある?

662名無しさんの野望 (ワッチョイ ef03-/obZ)2021/03/06(土) 18:55:18.87ID:ZE1nVgwm0
ノーズコーンの断熱材って「断熱材という素材」ではなく「断熱材カテゴリの素材」であって
要するにセラミックでいけたと思うけど仕様変わったん?

663名無しさんの野望 (ワッチョイ 4b55-ylqh)2021/03/06(土) 19:08:29.21ID:iloKABlg0
>>662
マジ!!?
勘違いしてたわ.ありがとう.

664名無しさんの野望 (ワッチョイ 9ff3-kkZq)2021/03/06(土) 21:30:35.47ID:OqQD1Dki0
insulator (インシュレーター)の英日翻訳における難しさ問題だよな
他にstableとかもこれで引っかかっていた
※「厩舎(飼育室)」という名詞でありながら「安定している」って形容詞でもあるから
 温度変化が厩舎になっていた

665名無しさんの野望 (ワッチョイ 4b5d-xiWk)2021/03/06(土) 21:37:52.17ID:BkIQ0d3j0
複数の意味を持つ単語の場合、機械翻訳だけかけると、一番ポピュラーな単語だけ選ぶから
前後の意味を無視した妙な英語になるんだよね。

翻訳する際はスラングを含めて単語検索して、本当にそれでいいのか確認しないと
ネイティブだと使われてる部分で、違いを即時理解できるけど

666名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f6e-/obZ)2021/03/06(土) 21:47:11.23ID:Xn2J32Jt0
拠点も大分安定してきてそろそろ上に掘り進め始めて宇宙進出目指そうって感じだけど
攻略ブログとかの拠点と比べるとやっぱなんというか雑さが否めない
同じくらいのプレイ時間(100時間前後)の人たちがどんな拠点作ってるのか気になるわ
https://i.imgur.com/1UdIsSL.jpg

667名無しさんの野望 (ワッチョイ 0fc0-0RAh)2021/03/06(土) 21:49:25.16ID:EaliQxx90
(気温が低くて)「寒い」と(水の温度が低くて)「冷たい」が
英語版がどっちもColdなもんだから日本語版がおかしなことになってるやつもあった気がするな
どっちに合わせてももう片方がおかしなことになるからどうしようっていう

668名無しさんの野望 (ワッチョイW 1fb9-SPRB)2021/03/06(土) 21:53:47.18ID:EGrjmJbE0
100時間はチュートリアルの中盤ぐらいかな

669名無しさんの野望 (ワッチョイW 3b81-I8yC)2021/03/06(土) 22:02:08.90ID:/uq3YXaj0
「[任意の語]ができてようやく初心者脱出」主義者の人って絶えないよね
他人のプレイをチュートリアル段階だとかそうでないとか分類して何がしたいのか

670名無しさんの野望 (ワッチョイ 7b96-cvAn)2021/03/06(土) 22:04:56.50ID:GA1JaKCv0
>>666
こんなギュっと詰まった拠点を100時間プレイで作れるのすごいな
自分はどんな拠点作ってたか忘れちゃったけどもっとガチャガチャしてたんだろうな

671名無しさんの野望 (ワッチョイW 9f73-Vbhe)2021/03/06(土) 22:08:47.22ID:OzkwsUGJ0
何がしたいと言われれば適切な対応をしたいんだろ
初心者に言ってもしょうがない事もあれば
難しくてもチャレンジしていいレベルもあるし
相手によって話題は切り替えるもんだ

672名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f6e-/obZ)2021/03/06(土) 22:11:50.53ID:Xn2J32Jt0
>>670
テラの時は殆どwikiのデータベース系以外殆ど見ないでやったからもっと酷かったけど
今回のはもうTipsとか攻略ブログとかがっつり見てやってるし丸パクリもちょいちょいしてるからね

673名無しさんの野望 (ワッチョイW 4b36-r/jO)2021/03/06(土) 22:14:14.89ID:CNfd/yDk0
>>668は「100時間なんざ本当にoniやったとは言えねぇぜ、ニュービー風情がよ」っていう蔑みじゃなくて
「複雑なゲームだから100時間で満足いくものが作れなくても気にしなくていいよ、まだチュートリアル中みたいなもんだよ」っていう励ましだと思ったけど違うのかな?
文脈から推測すると前者にはならないと思うんだが

674名無しさんの野望 (ワッチョイ ebad-xiWk)2021/03/06(土) 22:28:27.47ID:Erlu1CWL0
自分の100時間目とか多分コンベアローダーが上手く動かなくてふぁっくふぁっく言ってるレベルだったと思う

675名無しさんの野望 (ワッチョイ 8b43-GXTs)2021/03/06(土) 22:33:17.99ID:zH2yleQx0
下のほうの汚水溜めよくわかんないけどなに目的なのこれ
普通は汚染酸素用だと思うんだけど吸気ポンプと一緒に脱臭剤あるし

676名無しさんの野望 (ワッチョイW cbb1-vWYy)2021/03/06(土) 22:33:41.91ID:kJycVOsP0
1000時間やってエタノールもまともに作ったことのない自分…

677名無しさんの野望 (ワッチョイ cb12-XaWP)2021/03/06(土) 22:34:05.37ID:KRF10uml0
話しの腰をおるようで悪いんだが、みんなって蒸気間欠泉ってどう攻略している?
蒸気を温めてタービンに吸わせるのとクーラーで冷やすのってどっちが電力消費が少なくなるの

678名無しさんの野望 (ワッチョイ 7b6d-Ff7g)2021/03/06(土) 22:35:29.16ID:3GIG3yEx0
100時間とかリセット4回目位のテラで最序盤が一番楽しいのではと思ってたあたり
今でも最序盤はとっても楽しいデス
娯楽施設はデュプの表情が楽しいから重視します

679名無しさんの野望 (ワッチョイ 8b43-GXTs)2021/03/06(土) 22:35:54.86ID:zH2yleQx0
当然タービンじゃね
うまく設計すればプラスにもなるんだし

680名無しさんの野望 (ワッチョイ 4bb1-/obZ)2021/03/06(土) 22:38:20.66ID:tKV1lQVr0
世界タービン

681名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f6e-/obZ)2021/03/06(土) 22:39:11.75ID:Xn2J32Jt0
>>675
アーボリアでヘドロバイオームがないからセラミック用の粘土作ってる

682名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f6e-/obZ)2021/03/06(土) 22:41:26.98ID:Xn2J32Jt0
我ながら唐突な話題振りだったと思ったけど結構色んな話が聞けて面白いな

683名無しさんの野望 (ワッチョイ ef73-Lqe9)2021/03/06(土) 22:47:58.45ID:BVScZnxg0
生活に必要な水だけ冷やして
不要な水に熱押し付けてエネルギーまで生み出す
無敵過ぎてこれ以上欲しい物なくなるわな

684名無しさんの野望 (ワッチョイW cbb1-vWYy)2021/03/06(土) 22:51:57.59ID:kJycVOsP0
>>677
タービンで回収した方が電力効率は良いと思う
今の自分のコロニーでは
・圧力超過分の水が惜しい
・ドアポンプ、液体エレベータ縛りをしていて圧力超過回避が難しい
・DLCソーラーで電力はたくさんある
以上の理由から液化して液体ポンプで回収してる

685名無しさんの野望 (ワッチョイ ebad-xiWk)2021/03/06(土) 22:55:12.69ID:Erlu1CWL0
最近は低温蒸気間欠泉周りを冷やす時にエタノールを隠し味に入れて上澄みの水だけ吸う無駄蒸留設備がマイブーム
ついでに石炭の乾留とか出来たら面白いのにな

686名無しさんの野望 (ワッチョイW 0f1c-/+K7)2021/03/06(土) 23:17:48.41ID:PyeopnJK0
手探りで楽しんでれば1000時間なんてあっという間よ
スイッチトなんたらやDTUの計算とかも後回しで余裕で遊べるし(自分がよく調べてないだけだが
異論はあるとは思うが自分なりの手探りで楽しむのが一番楽しめるゲームだと思うんで
てめえら自分なりに楽しめやこら(´・ω・`)

687名無しさんの野望 (ワッチョイW 4b36-r/jO)2021/03/06(土) 23:23:30.87ID:CNfd/yDk0
電力的にはやっぱり温めてタービンの方がお得なんだけど、冷房用の配管を流用して凝結させることが多いなあ
電力と冷却能力が余っているなら多少非効率でもへーきへーき

688名無しさんの野望 (オッペケT Sr4f-kkZq)2021/03/06(土) 23:33:14.64ID:7YcpRuXmr
プレイ時間100時間じゃないけど、時間の裂け目にロケット飛ばした記念にコロニー晒す(3310サイクル)
https://i.imgur.com/PXPv8up.jpg
https://i.imgur.com/mUpCb1G.jpg
https://i.imgur.com/XWjEoe9.jpg
https://i.imgur.com/OKu4vCa.jpg
https://i.imgur.com/C2Go7mp.jpg

689名無しさんの野望 (ワッチョイ df56-kkZq)2021/03/06(土) 23:38:45.42ID:JeqPSGyX0
自分のと見比べるとディスペンサー保管をしているせいでコロニーがスッカスカなんだよな
便利だけどちょっと味気ない

690名無しさんの野望 (ワッチョイW 9f81-iwKr)2021/03/06(土) 23:54:07.82ID:eihiDWC50
>>688
これdupeは16人か?
うちは掘り尽くさないプレイングだからそれと比べるとめちゃくちゃ発展してるように見えちゃうね

691名無しさんの野望 (ワッチョイ cb12-XaWP)2021/03/06(土) 23:55:08.86ID:KRF10uml0
そうか、温めてタービンに吸わせれば宇宙素材なしで電力プラスになるのか…
調べてビックリ
みんなありがとう。

692名無しさんの野望 (ワッチョイ ef03-/obZ)2021/03/06(土) 23:57:32.85ID:ZE1nVgwm0
単純に温めて吸わせるだけだとプラスにはならないはず
スプリットとか変なことせずに液体クーラーで加熱してタービンで素直に吸う前提だと
超冷却剤を使った上でチューニングすればプラスって感じかな

693名無しさんの野望 (ワッチョイ cb12-XaWP)2021/03/07(日) 00:13:16.67ID:n6nN2lJO0
>>692
分かった。

694名無しさんの野望 (オッペケT Sr4f-kkZq)2021/03/07(日) 00:20:05.17ID:8dsajAnpr
ディスペンサー保存は保存場所の装飾度が-2000くらいになるから士気に結構悪影響をもたらすんだよね…
次回のコロニーでは余剰物品以外は格納庫に保存しようと思う

>>690
スクショの30人(+ロケットの2人)のdupeがいる

695名無しさんの野望 (ワッチョイW cbb1-vWYy)2021/03/07(日) 00:34:11.72ID:e25+BHr+0
>>694
マジ!?と思って確認したら、うちの瓦礫置き場もマイナス2000越えてたw
一回侵入したら平均装飾値どのくらい下がるんだろうねw
今度から画面両端のニュートロニウムの隙間にでも作ろうかな…

696名無しさんの野望 (ワッチョイ 8bdc-5mnq)2021/03/07(日) 00:44:50.15ID:BxFc3S9/0
どんだけ装飾悪化しても士気影響はー1が下限なんで装飾ガン無視派であります。
+4〜5のメシ食わせとけば士気困ることはないと思うんじゃよ。

697名無しさんの野望 (ワッチョイ 8b43-GXTs)2021/03/07(日) 00:45:37.25ID:NAjCujvS0
わざわざ電気使って加熱するよりは精錬熱とか吸わせるほうが楽だね

698名無しさんの野望 (ワッチョイ abb1-kkZq)2021/03/07(日) 00:57:49.34ID:4soKhYLl0
>>695
https://i.imgur.com/O3mPU6l.jpg
ガレキの装飾デバフは瓦礫の+1マス範囲だけだから
ディスペンサーで一か所に集める場合はそこを直接通り抜ける場合を除いて完全に無害だよ
ディスペンサーに入れるときはもちろんだけど、瓦礫の中からアイテムを拾う場合も、
デュプは基本的に対象より2マス手前の地点から掃除機のようなもので吸い上げて拾うから、デバフ範囲内には入らない

699名無しさんの野望 (ワッチョイW 9f81-iwKr)2021/03/07(日) 01:09:24.95ID:9gKC5bbw0
ガレキは水汲み場に沈めることにしてるわ温度も安定するし良い感じよ

700名無しさんの野望 (オッペケT Sr4f-kkZq)2021/03/07(日) 01:15:07.73ID:8dsajAnpr
>>698
そんなバカな、実際にデュプの装飾度が下がってたはず…と思ったけどバカは俺だった
https://i.imgur.com/QgP6SzL.jpg

701名無しさんの野望 (オッペケT Sr4f-kkZq)2021/03/07(日) 01:27:50.27ID:8dsajAnpr
ガレキを水没させるために1マスくぼませてもデバフ圏内には入らなかった
となると、ガレキ収納の欠点ってほぼないんじゃ…?
https://i.imgur.com/WXinokJ.jpg

702名無しさんの野望 (ワッチョイ ef03-/obZ)2021/03/07(日) 01:37:30.24ID:ERsRrrid0
装飾デバフを食らうのは上を歩く時であって
デュプは2マス先からものが拾えるので実は拾う時にはデバフは受けない

703名無しさんの野望 (ワッチョイ 7b6d-Ff7g)2021/03/07(日) 07:14:48.58ID:aT/fnfJn0
余裕で上をぴょんぴょん通り過ぎるうちのコロニーは
あちこち飾り立てていたのが全部無駄だったのか

704名無しさんの野望 (ワッチョイ df56-kkZq)2021/03/07(日) 07:17:52.27ID:IGEzb57M0
無駄かどうかはともかく装飾値はデュプのステータス画面で上下しているから一度つきっきりでチェックしてみてはどうだろう
気づけなかったミスに気づくことも多いよ

705名無しさんの野望 (ワッチョイ 9bd1-85wQ)2021/03/07(日) 12:10:54.85ID:9IvJ5Z1E0
ストレスが爆発しなきゃ良いと内心思ってるブラックプレーヤー

706名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f6e-/obZ)2021/03/07(日) 12:40:34.96ID:5ZhnYH5P0
外見的な見栄えは気にするけど装飾値はそこまで気にしないなあ
一応大広間・寝室・自然公園だけは見栄え以上に飾ってはいるけど
関係ないけど水圧センサーとバッファーの組み合わせが滅茶苦茶便利だってやっと気づいたわ
ちょっと吸っては止まるの凄い気持ち悪かったんだけどこれでスッキリ

707名無しさんの野望 (ワッチョイW 1f7a-xy3U)2021/03/07(日) 12:57:49.91ID:SFdep9h60
なんならスーツなしで高温高圧のボイラー室に入っても
暴動起こさないから問題ないと思ってる

708名無しさんの野望 (ワッチョイW 1fb9-SPRB)2021/03/07(日) 13:00:40.91ID:lTHEwre50
デュプに怒られそうだけど装飾値を気にしたことない...
いくら悪くしても士気-1だよね

709名無しさんの野望 (ワッチョイ ef03-/obZ)2021/03/07(日) 13:19:08.86ID:ERsRrrid0
ガレキ積み上げエリアはともかく、生活エリアの装飾値くらいなら絨毯敷き詰めとけば大体ニッコニコだし…

710名無しさんの野望 (ワッチョイ eb58-xiWk)2021/03/07(日) 13:19:49.21ID:srB7NGsI0
一回ごはん食べずに寝ちゃった子がそれ以来ずっと仕事の合間にごはん食べるようになっちゃったんだけど
これを他の子と同じ時間帯に食べさせられる方法ってある?

711名無しさんの野望 (スフッ Sdbf-v0L1)2021/03/07(日) 13:31:29.78ID:TD6FOAZTd
>>710
飯の時間までチェック全部外して食事制限とかかな

712名無しさんの野望 (ワッチョイ ef73-Lqe9)2021/03/07(日) 14:01:41.85ID:5Gb0yvJP0
6時間ずつ時間を早めてスケジュール1週させるとトイレなんかも合わせられる

713名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f6e-/obZ)2021/03/07(日) 14:22:36.55ID:5ZhnYH5P0
高温汚染酸素噴出口って発電に使うには熱量小さすぎるかな?
冷やす必要はあるけど殺菌が要らない汚染酸素ってだけ?

714名無しさんの野望 (ワッチョイ 8b43-GXTs)2021/03/07(日) 14:28:39.74ID:NAjCujvS0
すべての熱は熱交換で回収すればボイラーに投げ込めると思うよ
熱量としてはそんなにすごいデカくはないから発電目的で開けるのはあんまり推奨しないが

715名無しさんの野望 (ワッチョイ 8bdc-5mnq)2021/03/07(日) 14:32:55.76ID:BxFc3S9/0
>>713
産出量がショボ過ぎるので
わざわざそれの為だけに発電システム組むのはお勧めしない

716名無しさんの野望 (ワッチョイ 8bdc-5mnq)2021/03/07(日) 14:35:34.10ID:BxFc3S9/0
ざっくり計算で、熱量は高温蒸気噴出口の1/30くらいになるんかな

717名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f6e-/obZ)2021/03/07(日) 14:41:44.21ID:5ZhnYH5P0
比熱が水の1/4で産出量が平均すると100g/sとかだもんな
やっぱまともな発電量にならないか
サンクス

718名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f0c-0RAh)2021/03/07(日) 16:10:06.59ID:7/ajT4dz0
アビサライトに隣接して熱交換プレートを設置したとき
アビサライトがあちあちの時はプレートが熱をみるみる吸い上げてくれるんだけど
反対にアビサがひえひえの時はほとんど熱交換しない(めちゃくちゃ遅い速度で交換はしてる)
これってなんでそうなるのかね?上にあったFlaking現象に似たような感じもするけど
ひえひえアビサ君に熱を押し付けたいのに出来なくてかなしいのでいい方法ありませんか?

719名無しさんの野望 (ワッチョイW 8bdc-t2b1)2021/03/07(日) 16:25:22.75ID:BxFc3S9/0
アビサの熱伝導率を見るんだ

720名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f0c-0RAh)2021/03/07(日) 16:47:13.55ID:7/ajT4dz0
>>719
なるほどつまり熱伝導率は熱の低い方に依存するということですか?
ならどうしようもないですね
問答無用で掘削だ!ありがとうございます

721名無しさんの野望 (オッペケ Sr4f-IG9x)2021/03/07(日) 17:47:36.87ID:T/zlnMevr
装飾度は1サイクルでの平均な上、レイヤーで表示される最大値の120を超えても蓄積はされる
つまり1サイクルの半分300の場所にいれば、もう半分-180の場所にいても、通算平均120になって最大の士気効果が得られる。寝室みたいな複製人間が長く止まるところは装飾ガン上げしといた方がいい
床を金属タイル、天井と壁を絨毯タイル、壁裏にピクセルパック(通電不要)を敷き詰めればそれだけで600超えるから、後は大容量電線の位置に気を使えば十分120オーバーできるはずよ

高温汚染酸素噴出口については、発電量は雀の涙だろうけど、噴出口から出る汚染酸素の熱を直接蒸気室へ移すようにすればノーコストだか、やって損はないんじゃない?

722名無しさんの野望 (ワッチョイ ef03-/obZ)2021/03/07(日) 18:13:28.61ID:ERsRrrid0
自己冷却タービンを横付けして熱回収するとしても何らかの手段で汚染酸素を吸い出さないと圧力超過するからなぁ
タービンだけで(電気を消費せずに)冷やせるのは125度までだからポンプで吸い出しても絶妙に使いづらい
何らかの間欠泉(例えば塩水間欠泉とか)があるならそいつと熱交換して100度以下にすればパフの餌にはなるかな
もしくは脱臭して粘土を作りつつ発生した高温の酸素はスーツに使う

723名無しさんの野望 (アウアウウー Sa0f-r/jO)2021/03/07(日) 18:19:05.11ID:+0mU/CCwa
>>718,719
設備とタイルが重なってるときの熱交換量は熱い側の質量と比熱容量が大きく影響する
(熱伝導率はどちらが熱くても両者の積が適用される)
質量はアビサ500kg・プレート800kgだからあんまり変わらないけど、問題は比熱容量
アビサの比熱は4と固体の中では最上級
固体の大半は比熱1以下、しかも熱交換プレートにすると1/5になる
そんなわけでアビサが熱いときとプレートが熱いときでは熱交換のスピードが20倍以上変わってくる

多分だけど比熱がそこそこで熱伝導率がクソ高い精錬アルミで熱交換プレートを作るのが一番マシになる

724名無しさんの野望 (スフッ Sdbf-v0L1)2021/03/07(日) 18:29:41.06ID:TD6FOAZTd
オイルバイオームとマグマの間のアビサライトが火山あって一部欠けてるせいで鉛溶けてる酸性ガス充満してるんだが良い処理方法無い?

725名無しさんの野望 (オッペケ Sr4f-6n2a)2021/03/07(日) 18:33:13.43ID:pmVbMlMCr
マグマからの熱漏れだけ可及的速やかに断熱補修して酸性ガスは放置するか宇宙に捨てるのが早いと思うよ
酸性ガスプラント作ろうとすると大工事になるし

726名無しさんの野望 (オッペケ Sr4f-IG9x)2021/03/07(日) 18:46:14.87ID:T/zlnMevr
更なる熱の放出を防ぐために二重の断熱タイルで覆う
ガス放出を避けるならガスを防いでいる地形ごと覆う

727名無しさんの野望 (スフッ Sdbf-v0L1)2021/03/07(日) 18:55:35.40ID:TD6FOAZTd
断熱タイルで大丈夫なもん?一部に真空挟もうか考えてるんだが…

728名無しさんの野望 (ワッチョイW 8bdc-t2b1)2021/03/07(日) 19:11:01.02ID:BxFc3S9/0
黒曜石断熱タイル二重でマグマも安心

729名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f6e-/obZ)2021/03/07(日) 20:16:57.25ID:5ZhnYH5P0
アーボリアで金火山見つからなくてオキシライト作れなさそうなんだけど
こってりパフ使わないと宇宙開拓進められない感じ?

730名無しさんの野望 (ワッチョイW 4b36-r/jO)2021/03/07(日) 20:19:12.37ID:CR6Jtdvl0
>>727
サンドボックスで断熱性能を確かめてみよう!
どんなアドバイスをもらったとしても本チャンの惑星でやる前に一回試してみた方がいいよ

黒曜石普通タイル・黒曜石断熱タイル一重・黒曜石断熱タイル二重・真空挟みで比較してみるとわかりやすいと思う

731名無しさんの野望 (ワッチョイ ab9e-kkZq)2021/03/07(日) 21:32:59.77ID:CpIlPUu20
>>729
・隕石から金アマを100kgかき集めて精錬する(1回でオキシライト20t分になる)
・隕石の金アマを少量確保してマグマやガラスの熱等で溶かして精錬する
・隕石の金アマを少量確保して複製ポッドガチャで金アマを出す
・近場の星に複数の蒸気ロケットでひたすら研究モジュールを送りまくる

732名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f6e-/obZ)2021/03/07(日) 23:04:12.92ID:5ZhnYH5P0
パフ以外なら蒸気ロケットごり押しか金隕石と複製ポッドお祈りになるのか
サンクス

733名無しさんの野望 (スッップ Sdbf-+Wvy)2021/03/08(月) 08:22:49.60ID:ogwQDLTGd
バニラの宇宙禁止プレイで遊んでるんだけど鉄火山で詰んだ。これ宇宙行かないとダメかな?
固体化ワープ使わずやってみたいんだけど...ようつべ見ても宇宙素材前提とかばかりでよく分からんのです

734名無しさんの野望 (ワッチョイ ef03-/obZ)2021/03/08(月) 08:51:36.87ID:RzYebNXe0
鉄火山で詰んだの意味がよく分からない
何をしようとして何が出来なかったの?

735名無しさんの野望 (ワッチョイ ef03-/obZ)2021/03/08(月) 09:06:53.12ID:RzYebNXe0
鉄火山から鉄を回収したいって話なら鋼鉄以下で余裕だし
むしろ鉄火山でテルミウムまで待つ人はあんまいないと思う

火山ごと蒸気室に放り込んで、火山裏にダイヤの熱交換プレート
水は全部が蒸気になっても圧力超過しないギリギリまで入れる
タービンは3つあれば余裕

きっちり1ミリの無駄もなく発電までしたいって言うなら別だけど…

736名無しさんの野望 (スッップ Sdbf-+Wvy)2021/03/08(月) 09:22:57.52ID:ogwQDLTGd
説明不足も良いところでした
火山本体とマグマプールチャンバー>鋼鉄製機械エアロック(※1)>吸熱チャンバー>
a.マグマのあら熱)機械エアロックヒートシンク>いつもの蒸気タービンボイラー
b.固化したマグマ)自動掃除機及びコンベア>いつもの蒸気タービンボイラー
という構成でここまでは攻略できましたが、この※1のエアロックが溶けてしまうため、吸熱チャンバー内にマグマが大量に流れ込み、自動掃除機にマグマがかかってしまうのです
正確に言えば、固化したマグマを全て除去した後に(※1)を開けないと、後から流れ込んできたマグマにより再度液化、液量増加によるチャンバー蹂躙となってしまいます
(※1)部分の代用案などはありますでしょうか?

737名無しさんの野望 (スフッ Sdbf-ZWMI)2021/03/08(月) 09:23:08.95ID:s++bpHZsd
攻略系サイトに乗ってる形は理想型と言うかわざわざ紹介しようと思う程度には完成度高めてあるものだからなー
不格好でもとりあえず実験気分で組んでみりゃいい
あと宇宙縛るのももったいないな
他はともかく超冷却剤が手に入ってから開ける超低温の世界が割と楽しい

738名無しさんの野望 (ワッチョイ ef03-/obZ)2021/03/08(月) 09:26:40.26ID:RzYebNXe0
なんで鉄火山ごときにそんなごちゃごちゃした不安定そうなシステムを組む必要が……

739名無しさんの野望 (スッップ Sdbf-+Wvy)2021/03/08(月) 09:27:40.21ID:ogwQDLTGd
なんか無駄に長々と状況説明してる間に普通に回答されてるぅ
えっ、蒸気室に放り込むのって宇宙素材前提じゃないの!?
それでオバヒせず普通に攻略できるならバカみたいじゃないか...
ありがとうございます、それで組んでみます

740名無しさんの野望 (スッップ Sdbf-+Wvy)2021/03/08(月) 09:42:31.29ID:ogwQDLTGd
一応鋼鉄が溶けなければ質量センサと熱センサで最大効率超安定だったんだよ...負け惜しみ?だけども

741名無しさんの野望 (ワッチョイ ef03-/obZ)2021/03/08(月) 09:43:50.17ID:RzYebNXe0
>>739
火山系の圧力超過は1マス150kgだから
蒸気室のマス数×100kgくらいの水を入れれば水の圧倒的な熱容量で押しつぶせる
高さ4マスで横幅がタービン3個分だと蒸気室は最低60マス、1マス100kgで6トン、そして水の比熱は鉄の9倍
金火山だと活動期丸ごと使っても蒸気を作れないくらいの暴力的な熱容量がある

742名無しさんの野望 (スッップ Sdbf-+Wvy)2021/03/08(月) 09:54:09.10ID:ogwQDLTGd
>>741
火山の噴出量忘れたけど水を過小評価してました
どれだけの熱だろうが、最悪、部屋広げて蒸気はいくらでも増やせるわけだしそれが最安定みたいですね

743名無しさんの野望 (ワッチョイ 0fc0-0RAh)2021/03/08(月) 11:04:13.74ID:eZAXI1eg0
むしろ逆に鉄火山で溶鋼を作れるんだなっていう発見があったわ
実用性はともかくだけど

744名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp4f-/+K7)2021/03/08(月) 11:14:00.90ID:uNr8L1R9p
某アドバンストノートとか読んで過剰にビビってしまうの割とあるある
熱量計算してみれば宇宙素材もいらないしこのくらい雑な設備でも案外いける
https://i.imgur.com/mT88AdQ.jpg

745名無しさんの野望 (ワッチョイW 9f81-iwKr)2021/03/08(月) 11:31:26.23ID:0dnEJOcM0
ガレキ落ちてるの気になる…

746名無しさんの野望 (ワッチョイ 1f7a-5mnq)2021/03/08(月) 13:02:01.60ID:xW6nZQ1P0
変圧器挟んでも電力超過するから調べていたら、
これもしかして変圧器内部の電力を放出するときは1000W制限を超えるのか?

747名無しさんの野望 (ブーイモ MM8f-xlmk)2021/03/08(月) 13:04:23.97ID:bcJugMT2M
もう金属ブロックに電流流せねえのかな
デュプが感電するのは許容するからさ

748名無しさんの野望 (ワッチョイW cbb1-vWYy)2021/03/08(月) 13:19:28.24ID:8awIwRQn0
>>744
これコンベアレール上の鉄が噴火と重なると溶け落ちない?
そのまま温度センサーに運ばれると反応しなくなるのよね

749名無しさんの野望 (ワッチョイ abb1-kkZq)2021/03/08(月) 13:49:16.65ID:GD8H2tsn0
>>746
いや昔はそれあったけど今はないよ
変圧器の先にバッテリーおいてあるとかじゃないの

750名無しさんの野望 (ワッチョイW 1f7a-xy3U)2021/03/08(月) 13:54:57.19ID:xW6nZQ1P0
>>749
バッテリーはないはずたけど…あとで確認してみる

751名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp4f-/+K7)2021/03/08(月) 14:03:51.63ID:uNr8L1R9p
>>748
もしかして空のコンベアが時々生成されてるのってそれだったんかな
バグ的な挙動かと思ってたから一定時間遮断器で止まったら強制通過させるようにしてた

752名無しさんの野望 (ワッチョイ df56-kkZq)2021/03/08(月) 14:10:22.82ID:6/hCkqxX0
むしろこんな小さい形でもコンベアに多少のロスが生じる程度のモノって考えると
やはり火山はそこまで酷く怖がらなくてもいいんだろうね

今度鋼鉄と液体クーラーと蒸気タービンが出来たら速攻で攻略しにいってみようかな

753名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp4f-I8yC)2021/03/08(月) 14:40:27.59ID:jQaQZAsBp
>>746
うん、だから変圧器の先に電線の負荷制限を超える機械を繋げれば普通に過負荷おこすよ

754名無しさんの野望 (ワッチョイW 9f81-iwKr)2021/03/08(月) 14:46:02.91ID:0dnEJOcM0
アドバンスドノートの奴はセルフクーリング前提で書かれてる気がするね
タービン側に大域の冷却液を灌漑してれば大体何とかなる

755名無しさんの野望 (ワッチョイ cbb1-xiWk)2021/03/08(月) 15:04:57.88ID:twp2JfN00
アドバンスドノートは知識があることを前提に書かれてるから
初心者が真似するとよく分からんけど動いてるからヨシ!→どうして鋼鉄の代わりに鉛を使ったんですか
ってなるぞ

756名無しさんの野望 (ワッチョイW 4b36-r/jO)2021/03/08(月) 15:08:04.11ID:b6YT9Tgf0
アドバンストノートは全体的にちょっと脅かしすぎなところはあるなあ
まぁ「恐れずにやってみよう!」とか書いたら「よくわかんねーけどやってみっか」→「適当なこと書きやがって、壊滅したじゃねーか!(注意事項を読んでない)」みたいなことになるんだろうね

757名無しさんの野望 (オッペケ Sr4f-VLwb)2021/03/08(月) 15:15:09.76ID:xVvDXYVyr
今更だけど鋼鉄のドアが溶けるなら鉄マンガン重石でつくればいいじゃない
熱伝導率は・・・熱交換プレートでどうにかなんないかな?

758名無しさんの野望 (ワッチョイ 9fca-Gcyd)2021/03/08(月) 15:23:33.44ID:ejysH7l90
適当に真似してメチャクチャになってからここに泣きついて
一皮剥けたらよいではないかの精神でトライアンドエクスティンクションだ

759名無しさんの野望 (ワッチョイ 7bed-kkZq)2021/03/08(月) 15:24:04.20ID:24BmwHaB0
アドバンスドノートでは鉄火山をメチャメチャ強敵扱いしてるけど
理論上は鉄火山でもタービン1個でギリギリ稼働、タービン3個あれば余裕で
熱交換プレートは噴出口に1枚で十分だし直接溶融鉄を浴びる場所を避ければ鉛配線でもいけるし
蒸気圧をギリギリまで上げておけば原油を入れる必要すらない(入れた方が安定する)

グリッチ一切使わず完全に物理(法則)だけで殴ってるから仕様変更に強いし
伝統ある丸ごとボイラー方式は今でも初心者から上級者まで普通に有効だよ
DLCだとアルミ火山を早期攻略できると美味しいからなおさら

760名無しさんの野望 (スッップ Sdbf-+Wvy)2021/03/08(月) 15:24:27.75ID:aKU83UZ4d
なんかアドバンスドノートの方にヘイトが行ってるみたいなんで一応書いておきますが、ただマグマ分離して冷やしてただけなんであの構造じゃないしあそこに責任はないです
初めから真空しか考えられなかった自分のガバです

761名無しさんの野望 (ワッチョイW 9f81-iwKr)2021/03/08(月) 15:29:02.23ID:0dnEJOcM0
完全隔離されて独立に動作させる、真空前提で温度の融通はしないとかになるとクッソ難敵になるけどね。
タービンの冷却能を超える熱量が発生したらアウトだからな。

大体のコロニーは真空分離なんてしてなくて、生活圏に置いてある冷却タービンが最終的に熱を吸い込むようになってるから雑な作りでも動くし、後からタービン足すのも難しくないんだわ

762名無しさんの野望 (ワッチョイW 8bdc-t2b1)2021/03/08(月) 15:30:26.32ID:xFovAN1X0
ヘイトっつーか、あれ完全完結する前提で書いてあるから実際はそんな厳密にしなくても動くよってくらいの話だと思うが。

763名無しさんの野望 (ワッチョイ 7bed-kkZq)2021/03/08(月) 15:42:56.94ID:24BmwHaB0
火山ごとにきっちり理論上の最適値を詰めると大変だけど
「タービン3個置いてスマートバッテリーすら付けずに脳死で熱削除し続ければいけるやろ(ヘラヘラ)」
くらいの気持ちで作ってれば外部との熱交換とか一切気にする必要ないよ
ものすごく雑に言えば金火山ならタービン1、銅火山なら2、鉄火山以上なら3、でかなり余力を持って冷やせる
電力を十分有効活用しようとか思わなければ金属の回収だけならマジで雑にいける

764名無しさんの野望 (ブーイモ MM8f-xlmk)2021/03/08(月) 15:44:28.49ID:bcJugMT2M
嘘だろ…みんな真空化しないの!?

765名無しさんの野望 (オッペケ Sr4f-IG9x)2021/03/08(月) 16:06:28.62ID:OOn2nIhCr
全ての噴出口、火山、間歇泉は宇宙素材なしでも攻略できると思う
おそらく一番危なげな高熱蒸気噴出口と火山は鋼鉄オンリーで何とかできたのを確認した

766名無しさんの野望 (ワッチョイ abb1-kkZq)2021/03/08(月) 16:17:03.59ID:GD8H2tsn0
一応言っとくと、DLCのニオブ火山は雑な方法では攻略できない
液体ニオブは25kg以上という少量で自然タイル化するから、適当に水蒸気で満たして冷やすと噴出した瞬間自然タイルで埋まることになる
埋まったら随時鉱夫ロボで掘り出せば一応可能だけど、それだと質量は半分になるし埋没→採掘の間の噴出時間も削れるから短い液体ニオブ噴出時間がより短くなる
まあ、まずそこまで到達する人がどれだけいるんだって感じはするけど

767名無しさんの野望 (ワッチョイ 7bed-kkZq)2021/03/08(月) 16:18:35.63ID:24BmwHaB0
そもそもニオブはタングステンから作れてしまうのでニオブ火山を攻略する意味自体が…

768名無しさんの野望 (ワッチョイ abb1-kkZq)2021/03/08(月) 16:20:49.34ID:GD8H2tsn0
それを言い出すと火山攻略自体の必要性という話になる

769名無しさんの野望 (ワッチョイ ef03-/obZ)2021/03/08(月) 16:24:45.23ID:RzYebNXe0
超冷却剤はないと困るけどテルミウムは案外なくても困らないよね
というかテルミウムってマグマなしで製油する時の熱源くらいしか個人的には使わない
表土対応を鋼鉄でやるのめんどくさいからテルミウムって人はいるかもしれない

770名無しさんの野望 (ワッチョイW 0f7e-+XrI)2021/03/08(月) 16:27:37.28ID:ONu5qBR80
>>758

絶滅してるじゃないですかーやだー

771名無しさんの野望 (ワッチョイ 0fc0-0RAh)2021/03/08(月) 16:29:50.08ID:eZAXI1eg0
テルミウムは専ら表土対策なぜなら鋼鉄以下だと面倒過ぎるから(※バニラの話)

ニオブはタングステンから作れるっていうけど
そのタングステンはどこから確保するんです?
DLCだとタングステン入手源あるんだっけか

772名無しさんの野望 (ワッチョイW 9f81-iwKr)2021/03/08(月) 16:30:08.23ID:0dnEJOcM0
隕石表土はテルミウム使えば冷却がかなり楽になるからいいよね

ニオブは装飾値がクソ強い(金と同等)で金属原石扱いだからそっちの使い道があるんだよな

773名無しさんの野望 (ワッチョイ ef03-/obZ)2021/03/08(月) 16:32:52.39ID:RzYebNXe0
DLCだとタングステン火山とかいう金火山並に攻略難度ガバガバの火山があるからね…
マグマ星は野生のニオブだけ回収したら用なしでニオブ火山攻略はロマン枠なとこはある

774名無しさんの野望 (ブーイモ MM0f-m28Z)2021/03/08(月) 16:36:38.29ID:wjeXadtTM
タングステン火山くんは星に着陸するまでが全盛期

775名無しさんの野望 (ワッチョイW 1fb9-SPRB)2021/03/08(月) 16:43:11.25ID:kaaZMrmy0
今まで培った知識、材料を総動員しないと攻略できないラスボスみたいなの欲しい

776名無しさんの野望 (ワッチョイ ab9e-kkZq)2021/03/08(月) 16:48:02.51ID:UUst1JL00
タングステン火山は大抵最下層マグマバイオームにまたがる位置に生成されるし
その周辺も蒸気リンガス祭りで滅茶苦茶になっているから火山自体よりこの辺が厄介

777名無しさんの野望 (ワッチョイ ef03-/obZ)2021/03/08(月) 16:53:10.23ID:RzYebNXe0
タングステン星のマグマ境界ガバガバすぎてひどいよね…

778名無しさんの野望 (オッペケ Sr4f-IG9x)2021/03/08(月) 17:05:22.09ID:OOn2nIhCr
>>765
>>766
ゴメンバニラでの話だった
ニオブ火山は真空地帯で液状を維持しながら機械式エアロックで小出しすればいいのかな?

779名無しさんの野望 (ブーイモ MM0f-m28Z)2021/03/08(月) 17:05:54.22ID:29+w7sqrM
だが待ってほしい
核廃棄物と死の灰の相変化温度が600度そこらだからこれはテルミウムくん出番なのでは

780名無しさんの野望 (ワッチョイ ebad-xiWk)2021/03/08(月) 17:06:38.88ID:u7sXc9aT0
鋼鉄の赤い海に囲まれた星などみとぅない

781名無しさんの野望 (ワッチョイ abb1-kkZq)2021/03/08(月) 18:07:16.39ID:GD8H2tsn0
>>778
まず最初に、液体ニオブは25kg以上でタイル化すると書いたけど、正確には24kg以下でアイテム化、24kgよりちょっとでも大きいとタイル化するみたいだった
なので、最大でも24kg以下の質量に小分けする必要があるんだが、これをドアで流動制御して小分けするのはかなり難しい
可能かもしれないけどとてつもなくシビア
oni-dbのデータを見るに液体ニオブが横方向に流れる最小値が20kgとなっているからほとんど余裕はない

一番簡単な攻略方法はポンプの十字吸引グリッジを使って液体ニオブをパイプに吸い出す方法
これなら10kg単位で小分けできるのでアイテム化可能な質量で小分けすることができる

一般的なアプローチで言えば、完全攻略を諦めて自然タイル化による質量半減を受け入れ妥協するのがたぶん正解

782名無しさんの野望 (ワッチョイW cbb1-vWYy)2021/03/08(月) 18:23:05.72ID:8awIwRQn0
>>751
同じ症状っぽいね
自分の場合、コンベアレールを噴出するタイルと重ならないようにして、熱交換プレートの範囲からも外してる
長いサイクルプレイすると強制通過めんどくさいのよね

783名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f6e-/obZ)2021/03/08(月) 18:42:05.07ID:in1Mpn/D0
凍結核の一番右下に金火山あったからこれ雑に開けた場合どのくらいもつかなって思ったけど
そもそも周囲の氷が溶けて圧力超過で終わりか

784名無しさんの野望 (ブーイモ MM0f-m28Z)2021/03/08(月) 19:05:03.25ID:bx83WIjSM
いまだにグリッチをグリッジと呼んでる人がいるのが気になってしょうがない

785名無しさんの野望 (ワッチョイW 1f7a-xy3U)2021/03/08(月) 19:20:31.81ID:xW6nZQ1P0
>>753
サンドボックスで確かめたらその通りのようだった

ありがとう

786名無しさんの野望 (ワッチョイW 9bcf-+xDJ)2021/03/08(月) 19:51:33.83ID:/pdRUP+b0
>>784
無限にリスボンするから諦めろ

787名無しさんの野望 (ワッチョイ 8b43-GXTs)2021/03/08(月) 19:53:47.75ID:Jb9jipij0
ウォーズウィートのように自生してるからな

788名無しさんの野望 (オッペケ Sr4f-IG9x)2021/03/08(月) 19:58:11.15ID:OOn2nIhCr
グリッチだのグリッジだの、そんなことでイコッジになる方が良くない

789名無しさんの野望 (ワッチョイ ef03-/obZ)2021/03/08(月) 19:59:19.02ID:RzYebNXe0
うむ、スリートウォートはちゃんと予測変換できているな

790名無しさんの野望 (ワッチョイ ebad-xiWk)2021/03/08(月) 19:59:37.72ID:u7sXc9aT0
痔は辛いもんな

791名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f6e-/obZ)2021/03/08(月) 20:04:57.04ID:in1Mpn/D0
蒸気タービンによる熱破壊って1台の場合2kg*(水の比熱)*(蒸気の温度-95)*(時間)*0.9で
これと(熱源の質量)kg*(熱源の比熱)*(熱源の下げたい温度)が釣り合うようにするって感じで合ってる?

792名無しさんの野望 (ワッチョイ abb1-kkZq)2021/03/08(月) 20:14:15.34ID:GD8H2tsn0
>>785
ええ、はマジで?
変圧器の内部電力の放電による定格出力の超過はないという認識なんだが、というか今サンドボックスで確かめても超えないんだが・・・
ちなみにそれはどうやったら確かめられるの?

今こちらで確認した内容はこう
https://i.imgur.com/wZtI2hI.jpg
負荷の合計が1008wとなるようにライトを設置
変圧器の内部電力は1000Jフルでチャージされた状態だが、1000w出力の定格は超えず機器は電力不足となり、よって電線ダメージも発生していない

793名無しさんの野望 (ワッチョイW 0f6e-N+BE)2021/03/08(月) 21:30:06.71ID:B2/enXrJ0
DLC今更ながらやってるけどめちゃ簡単じゃないか?
隕石あったら即ソーラー行けないから難しそうだけど

794名無しさんの野望 (ワッチョイW 1fb9-SPRB)2021/03/08(月) 21:49:12.13ID:kaaZMrmy0
>>791
熱源って何の事?
何かのタイル(液体気体)を冷ましたいだけなら一台でも時間をかければ問題ない
発熱する施設(発電機とか)による温暖化を防ぐならその通りだと思う

795名無しさんの野望 (ワッチョイ 4f73-xiWk)2021/03/08(月) 21:56:07.45ID:mBlAKl7O0
DLCは最高難易度でもヌル過ぎてアプデ待ちだわ、即ソーラーは絶対あかん・・・

796名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f6e-/obZ)2021/03/08(月) 22:38:22.05ID:in1Mpn/D0
>>794
書き方が分かりにくかったかなスマン
特に特定の熱源を差してる訳じゃなくて火山・噴出口・マグマとか色々ひっくるめて熱源って書いたつもりだった
排出量が分かるやつに関しては時間当たりの質量も求まるしね

797名無しさんの野望 (ワッチョイW 1fb9-SPRB)2021/03/08(月) 22:49:58.38ID:kaaZMrmy0
>>796
すまん俺も読解力悪くて...
合ってると思う

798名無しさんの野望 (ワッチョイW 0f6e-N+BE)2021/03/08(月) 22:51:58.20ID:B2/enXrJ0
即ソーラーがなかったら難しいは言いすぎかも知れんけど
マトモな発電方法がないから人力→ソーラーいかんとかったるいだけで
そもそも温度低すぎ、酸素水余裕あり過ぎだわ
初期森スタートの方がまだ難しかった気がする

799名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f6e-/obZ)2021/03/08(月) 22:57:45.06ID:in1Mpn/D0
>>797
合ってるなら良かったわ
サンクス

800名無しさんの野望 (ワッチョイ ab9e-kkZq)2021/03/08(月) 23:27:31.07ID:UUst1JL00
DLCが簡単って言っている人ら、ただの生存が目標になってない?
ちゃんと星間の物流網を構築するところまでやらないとSpaced Outじゃないよね
まあそもそもテラも泥星も難易度理想的かつEAだから難易度云々で文句言うのが既に

801名無しさんの野望 (スップ Sdbf-e0b1)2021/03/08(月) 23:56:22.83ID:h1gtwct6d
蒸気噴出口が休眠期間に入って冷却用の液体クーラーが停止すると一気に消費電力落ちるな
エタノール生産が止まると汚染土供給が止まってポークシェルの餌も止まるんだよな
別に全滅する訳じゃないし砂も足りてるから大きな問題はないんだけど飢餓通知が気になる

802名無しさんの野望 (ワッチョイW 0f6e-N+BE)2021/03/09(火) 00:58:52.35ID:Ia8CxooI0
>>800
複数星管理し始めると切り替えが面倒くさくてどうしても暇でちゃうんだけど
どのタイミングで開拓始めてるの?

803名無しさんの野望 (ワッチョイ ef03-/obZ)2021/03/09(火) 01:02:24.04ID:xTdcXd4j0
DLCが簡単だから不満って言ってる人は特にいないような

804名無しさんの野望 (ワッチョイ ef03-/obZ)2021/03/09(火) 02:04:46.81ID:2/xflaPc0
ジェットスーツを着てでかけた人が
アトモスーツの検問所に帰ってきちゃって、ジェットスーツを脱ぎ捨てていくんだが

これの解決方法はありませんか?

805名無しさんの野望 (ワッチョイ ef03-/obZ)2021/03/09(火) 02:12:00.93ID:xTdcXd4j0
そもそも同じエリアでアトモスーツをジェットスーツが混在していること自体が問題だと思うけど
クリアランスを空きにしてもダメ?

806名無しさんの野望 (ワッチョイW 0f6c-+Wvy)2021/03/09(火) 02:30:37.23ID:/uJ9RJ4z0

807名無しさんの野望 (ワッチョイW 0f6c-+Wvy)2021/03/09(火) 02:30:57.58ID:/uJ9RJ4z0
ミス

808名無しさんの野望 (ワッチョイ ef03-/obZ)2021/03/09(火) 02:32:23.85ID:xTdcXd4j0
おお、そういやワッチョイ全く同じとかあるんだな。IP違うから別人なのは分かると思うけどw

809名無しさんの野望 (ワッチョイW 0f6c-+Wvy)2021/03/09(火) 03:15:28.92ID:/uJ9RJ4z0
寝ぼけてガックンガックンした勢いで打ち込んだ単語から何かレスが繋がるとは思ってなかった

開拓期だと希にあるよねぇ、ルート繋がっちゃってお前どこから帰って来てんねん案件

810名無しさんの野望 (ワッチョイ ab9e-kkZq)2021/03/09(火) 06:52:47.21ID:lgDbruvS0
>>802
あまり複数星同時進行せず、星単位で放置可能なモジュール化していくと良いと思う
原油星は当分はソーラー電力で天然の原油を主星に送るモジュールと見なすし
主星は最終的に汚染水を積んだロケットを帰らせると水とオキシライトを満載して
開拓中の星へと戻ってくるモジュールと見なせるようにすると良い感じ
暇なデュプはハムスターさせておけば運動とスキルが稼げるから無駄にならない

811名無しさんの野望 (ワッチョイ ef03-/obZ)2021/03/09(火) 06:58:26.72ID:2/xflaPc0
>>805

http://s.kota2.net/1615240568.jpg

こんな感じで、宇宙に出るのにジェットとスーツを選べるようにしてあるんですが
つまり宇宙開発は一種類しか使用すべきではないわけですか

そうなるとジェットが楽でいいんですが
ジェットは足が遅いと感じるときも会ったので
今回始めて併用してみました

812名無しさんの野望 (ブーイモ MM8f-9Ib0)2021/03/09(火) 07:47:12.18ID:9+85Gj9HM
アトモスーツは採掘、鉛スーツは筋力が上がるからと併用したら
片方のスーツを着たデュプがもう一方のチェックポイントで脱いで
その瞬間スーツが地面に落ちるでもなく跡形もなく消滅した
ドアで管理すれば済む話だけど気をつけて

813名無しさんの野望 (ワッチョイW 1f7a-xy3U)2021/03/09(火) 10:52:36.46ID:tPxYTPbY0
>>792
電源は水素発電だけと、その構成で一瞬1000越えて全部のライトがつく瞬間があった

MODが悪さしているのかなぁ

814名無しさんの野望 (ワッチョイW 1fb9-SPRB)2021/03/09(火) 11:16:43.63ID:ybZq0in/0
>>811
地表の足場がない所で作業するからジェットスーツ着る

近道であるアトモスーツ着替え室を通って拠点に帰る

地表の足場がある所で作業するからアトモスーツ着る(ここでジェットスーツ脱ぐ)

こんな感じにならない?

815名無しさんの野望 (ワッチョイ abb1-kkZq)2021/03/09(火) 11:53:07.90ID:DDeawFll0
>>813
いや一瞬だけ全部つくのは正常
けどスローでよく見るとわかるけど、その瞬間の電線の負荷は1000Wを超えてない
だから電線の色も黄色(警告)にはなるけど赤色(超過)にはならない
https://i.imgur.com/aqB5PcJ.gif

816名無しさんの野望 (ワッチョイW 1f7a-xy3U)2021/03/09(火) 12:29:03.68ID:tPxYTPbY0
>>815
セーブデータ見返したら確かに赤くはなってなかった

まさか消費電力と流れる電線負荷が釣り合わないなんて思わねぇよ…

817名無しさんの野望 (スップ Sdbf-e0b1)2021/03/09(火) 12:44:35.67ID:FL5KLFDmd
液体ヒーターのオンオフ加熱もそうだけど基本的に設備の挙動って取りあえず起動してその後継続できるかを参照してるのかな

818名無しさんの野望 (ワッチョイ ef73-Lqe9)2021/03/09(火) 12:47:43.25ID:x97k5wAR0
AIみたいに毎フレームバックグラウンドで処理してるって事かな
負荷を分散してるから突然処理落ちしないしマルチスレッド対応しやすい

819名無しさんの野望 (ワッチョイ abb1-kkZq)2021/03/09(火) 13:09:18.59ID:DDeawFll0
>>817
あれが電力使わずに発熱できる理由はたぶんそんな感じだと予想してる

820名無しさんの野望 (スップ Sdbf-t2b1)2021/03/09(火) 13:28:23.65ID:+jY1e9BQd
どんだけ電力足りなくても一瞬だけ完全性能発揮しちゃうってお話なのかしら・・・

821名無しさんの野望 (ワッチョイ cbb1-xiWk)2021/03/09(火) 13:55:28.10ID:/DjBEyMt0
一瞬だけだからダメージを受けないならば
逆に電線がダメージ受ける条件って何なんだろう

822名無しさんの野望 (ワッチョイ abb1-kkZq)2021/03/09(火) 14:13:24.90ID:DDeawFll0
一瞬でも超えていればそれが積み重なることでダメージになるよ
だからSCPCとかのバッテリーのスイッチではタイミングを合わせるためにOR回路なりなんなりを入れてる
まあ、もしかしたらその一瞬と一瞬の間のインターバルが一定以上空いていたらダメージ判定にならないとか、そういうギミックがある可能性はあるが

ただ>>815の例は、その一瞬の間も定格1000wを超えていない(少なくとも電力網の負荷認識としては超過してない)のでダメージにはならなという話

823名無しさんの野望 (ワッチョイ abb1-kkZq)2021/03/09(火) 14:15:09.93ID:DDeawFll0
SCPSだった
SCPCとは一体…

824名無しさんの野望 (ワッチョイ 4b5d-xiWk)2021/03/09(火) 20:08:41.00ID:ygM7ol6B0
Criticalな収容違反かな

825名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f6e-/obZ)2021/03/09(火) 20:48:43.13ID:y/MnR5GW0
瓦礫収納って掃除の指示を出さずにしまってもらうような仕組みは無理?

826名無しさんの野望 (ワッチョイW 0f7e-+XrI)2021/03/09(火) 20:54:05.58ID:lFTn+DvS0
Sweepy bot「(ガタッ!)」

827名無しさんの野望 (ワッチョイ ebad-xiWk)2021/03/09(火) 21:04:19.84ID:ISQ/V9YZ0
ミープ「俺の仕事だ、座ってろ!」

828名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f6e-/obZ)2021/03/09(火) 21:10:24.76ID:y/MnR5GW0
やっぱルンバを各所に配置するしかないのか
ルンバって段差超えられないよね確か

829名無しさんの野望 (ワッチョイ ef03-/obZ)2021/03/09(火) 21:33:23.63ID:2/xflaPc0
え、一番右の格納の優先度で、掃除指示なしで格納するのでは

830名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f6e-/obZ)2021/03/09(火) 21:49:50.41ID:y/MnR5GW0
掃除指示なしだと吐き出した瓦礫をまたしまわない?

831名無しさんの野望 (ワッチョイ 9ff3-kkZq)2021/03/09(火) 22:07:38.04ID:V7zpPM810
3モジュールCO2ロケットが計算式変更で
2マス日帰り実質できなくなってんの地味につらい

隣の星にローバーや物資投下するためのソロモジュールでさえも
詰め込む要素が多くて地上生活なら必須級のものでもどれかを諦めなきゃいけない感じ

832名無しさんの野望 (ワッチョイ 4b55-ylqh)2021/03/09(火) 22:10:07.40ID:fZbGlNO20
それは格納庫じゃないと思う.

対応として,ディスペンサーから出た瓦礫を拾わせたくないんだったら,出てきた瓦礫にアクセスできなくさせるのが一番楽.
適当に穴用意して,鍵かけたドアごしに瓦礫が下に落ちるようにすればいい.
そうやって纏めた瓦礫を使いたい時に合わせたカラクリも必要になるけどね.

833名無しさんの野望 (ワッチョイ 9ff3-kkZq)2021/03/09(火) 22:17:39.93ID:V7zpPM810
>>825
その質問だとyes noになって答えはyes(できる)

一番簡単な答えは自動化ディスペンサー(特定の物質掃除/掃除のみチェック無し)
&取り出しできないような構造

研究深度でそこまでいかない場合は人感センサー等を使った経路遮断を利用した
疑似自動化ディスペンサー化

特定の物質を掃除命令せずに収納したうえで
建築他利用時には自由に取り出したい?
そこまでやるならもっと自動化もろもろで考えてな

834名無しさんの野望 (ワッチョイW 0fdc-sv1P)2021/03/09(火) 22:27:40.99ID:G+yzuulS0
>>819
ヒーターオンオフは85°C突破して加熱できるだけで、電力使わないで加熱するわけじゃないぞ

835名無しさんの野望 (ワッチョイW 4b36-r/jO)2021/03/09(火) 22:29:11.70ID:T+DrjCSq0
>>825
無指示の瓦礫集積テクニックは過去スレに出てる
「掃除機」とか「ディスペンサー」で検索すれば出てくる

836名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f6e-/obZ)2021/03/09(火) 23:21:44.41ID:y/MnR5GW0
アクセスできないところに放りこんだ後の取り出し機構でぱっと思いついたのはスマート格納庫を使うくらいか
後は過去スレにありそうなのはキーワード的にアクセスできない瓦礫からアクセスできる位置の格納庫に掃除機に持ってこさせるとかかね
空気ドアを床変わりに使えば簡単にできそうだけど瓦礫の種類数がネックになりそう
取り合えずイメージ湧いてきたわサンクス

837名無しさんの野望 (ワッチョイ 8bdc-5mnq)2021/03/10(水) 00:45:22.81ID:R3JCD/3r0
そういや液体ヒーターは4マス平均が85℃以下なら動くみたいだけど
実用的な悪用できないかしら

838名無しさんの野望 (ワッチョイW 1fb9-SPRB)2021/03/10(水) 00:54:00.37ID:qQerIedT0
タービンみたく分離できないからなぁ

839名無しさんの野望 (ワッチョイ ef03-/obZ)2021/03/10(水) 01:07:52.29ID:wXqf3Ewo0
そこに穴があったとしても使う必要性が皆無だからなぁ
高温部と低温部を分けること自体は、ビスコゲル、真空、ビスコゲル、ビスコゲル、みたいな幅4マス空間を作ればできなくはないと思う
ただ低温側を冷やし続ける必要はあると思う

840名無しさんの野望 (ワッチョイ ef03-/obZ)2021/03/10(水) 01:12:48.22ID:wXqf3Ewo0
■■■□□☆
■ビ_ビビ□
■■■■■■
■→断熱タイル □→ダイヤタイル ビ→ビスコゲル _→真空 ☆→熱交換プレート

今思いついただけなので実際動くのかは分からん
左端を冷やし続けて、右上から熱を吸い出して蒸気を熱する
試してないので疑問点はあって液体ヒーターって4マスのうちに真空とかあってもいいのだろうか

841名無しさんの野望 (ワッチョイW eb58-v0L1)2021/03/10(水) 01:18:33.71ID:1D6mtgu10
格納以外仕事すんなマンを作ってディスペンサーの落とす先はドア制限で入れなくしたらコロニー内の瓦礫集めまくってくれるんじゃない?やったこと無いけど

842名無しさんの野望 (ワッチョイ df83-Wq/U)2021/03/10(水) 02:40:34.96ID:RPJ84XGI0
格納出来る人と格納された素材にアクセスできる人を分けちゃうのか
その発想はなかった

843名無しさんの野望 (ワッチョイ abb1-kkZq)2021/03/10(水) 03:21:30.66ID:Zn3G9Axb0
>>834
ああいや、そのヒーターを直接オンオフするタイプではなくて、ヒーターの電線に遮断機をつけてそれを自動化でオンオフするやつを想定してた
確かに改めてみたらちょっと話が飛躍してたかもしれないが、まあともかく、遮断機で一瞬だけ電源を接続すると、ヒーターは起動するけど消費電力はほぼゼロという状態になるんだよ(ときどき少しだけ電力吸われることがあるので、完全にゼロになるとは言い切れないけど)
https://i.imgur.com/iporA1W.jpg
電力の消費がほとんどないから、このように変圧器の内部にチャージされた電力だけでも長時間動かして熱を生成し続けることができる
直接オンオフさせるものよりヒーター1台あたりの発熱効率は低いけど、電力効率は桁違いに高くなる
無から熱を生成する裏技はいくつかあるけど、その中でも大きな熱量をかなり簡単に作れる実用性の高いチート技
ちなみにこれは遥か昔からある

844名無しさんの野望 (ワッチョイ abb1-kkZq)2021/03/10(水) 03:31:55.95ID:Zn3G9Axb0
それから、自分が確認した限りでは、液体ヒーターの稼働する条件は、
この画像の白線の枠で示した通り5×5の範囲内でかつ液体ヒーターから到達可能(※1)なマスに、400kgを超えた85℃以下(※2)の液体マスがあれば起動する、だと思う
https://i.imgur.com/3Hhqwjm.jpg


※1
枠内にあっても壁などで液体ヒーターから到達できない場所の液体マスでは起動しない
枠内の範囲を超えて到達できても到達可能とは認められない
空気式ドアは壁にならないが、気流タイルや網状タイルは壁として認識される

上の3つは起動するケースで、下の3つは起動しないケース
https://i.imgur.com/9X89rlt.jpg


※2
85℃以下という温度は、400kg超えしてる液体マスの平均温度が85℃以下である場合となる
そしてこの平均温度とは、熱量とは無関係であり、400kg超えしている液体マスの温度を単純に合計して割った値で見ていると思われる

例)
・原油401kg(79℃)と超冷却材900kg(90℃)がそれぞれ1マスある場合
 → (79℃+90℃)/2=平均84℃ なので起動する

・原油401kg(84℃)と超冷却材900kg(87℃)がそれぞれ1マスある場合
 → (84℃+87℃)/2=平均85.5℃ なので起動しない

・原油401kg(84℃)と超冷却材399kg(300℃)がそれぞれ1マスある場合
 → 平均84℃なので起動する(超冷却材は400kg以下だから無視される)

845名無しさんの野望 (ワッチョイ ef03-/obZ)2021/03/10(水) 04:02:42.78ID:wXqf3Ewo0
400kg以上だとビスコゲルはだめかぁ

846名無しさんの野望 (ワッチョイ ef03-/obZ)2021/03/10(水) 04:07:04.05ID:wXqf3Ewo0
んん、ヒーター周辺を真空にして真下は気流タイル、最下段の横5マスに冷たい液体
ヒーターは左端だけ空けてビスコゲルに浸ければいいのか?

847名無しさんの野望 (ワッチョイ ef03-/obZ)2021/03/10(水) 04:23:29.06ID:wXqf3Ewo0
https://i.imgur.com/aKzMFdb.jpg

こんなんでどう?
下は常温の水、部屋は真空で、液体クーラーのとこだけ石油で濡らしてある

848名無しさんの野望 (ワッチョイ abb1-kkZq)2021/03/10(水) 04:31:34.36ID:Zn3G9Axb0
https://i.imgur.com/n1oZ4SU.png
一応伝統的な手法としてこういうのもある

849名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f6e-/obZ)2021/03/10(水) 07:41:30.27ID:F5ZtUdfI0
>>848
これどういう原理で動いてるの?
左下の原油に反応してる感じ?

850名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f6e-/obZ)2021/03/10(水) 07:44:47.30ID:F5ZtUdfI0
ちゃんと見れば冷たい水に反応してるに決まってるな
反応してる理由が分からんけど斜めにつながってる判定とかそういうこと?

851名無しさんの野望 (ワッチョイ ab9e-kkZq)2021/03/10(水) 08:29:49.82ID:gTkhxVW/0
永久機関ってこんなに簡単に作れたのか…
ヒーターをテルミウム、原油を鉛にすれば天ガス蒸留もできそう?

852名無しさんの野望 (ブーイモ MM8f-9Ib0)2021/03/10(水) 09:41:57.99ID:4RQfD2ZPM
冷房無しで寒冷バイオームに雑なスリートウィート農園を作る場合
土や水の熱を漏らさないために水耕タイルは金アマで作ると長持ちするかな?

853名無しさんの野望 (ワッチョイW 1fb9-SPRB)2021/03/10(水) 12:30:38.51ID:qQerIedT0
>>850
>>844だと5*5の範囲でヒーターから壁がなければ良いみたいだね
ヒーター→原油→真空→冷たい水

熱源となるマスはヒーターが置かれてる1*4の範囲ってことなんだよねこれ

854名無しさんの野望 (ワッチョイW 1fb9-SPRB)2021/03/10(水) 12:46:50.94ID:qQerIedT0
ヒーターは1Wあたり4000DTUぐらい発生
タービンは1Wあたり1000DTUぐらい消費
つまりヒーター1台で常時3000W弱の発電が、何も消費せずに可能?

855名無しさんの野望 (ワッチョイ df56-kkZq)2021/03/10(水) 12:52:07.71ID:tG3Pynjt0
おちつこっか

856名無しさんの野望 (オッペケ Sr4f-IG9x)2021/03/10(水) 13:37:30.17ID:xj+OA3QIr
>>852
ほかよりかは長持ちすると思う
ついでに、水耕タイルを使うならパイプの水が凍らないよう注意
火成岩の断熱パイプでも大丈夫だとは思うけど

857名無しさんの野望 (スップ Sdbf-t2b1)2021/03/10(水) 14:00:11.08ID:MRjsfPhBd
バニラのMODについて質問です。
宇宙あんまやりたくないけど一応キリ良く次元の狭間まで送りたい人向けのなんか良いMODないですかね?
フラーレン間欠泉出現するようなのとかデータバンク獲得量100倍にするようなのとか。

858名無しさんの野望 (ブーイモ MM8f-9Ib0)2021/03/10(水) 14:03:46.32ID:4RQfD2ZPM
>>856
ありがとう、もちろんパイプは断熱パイプを使うよ

泥星だと表層から-60度以下の土が運ばれ得るから
警戒すべきは温暖化ではなくむしろ灌漑用水の凍結の方かもしれない
いずれにせよ水耕タイルは熱伝導率の低いものが良さそうだけど

859名無しさんの野望 (ブーイモ MM8f-9Ib0)2021/03/10(水) 14:19:15.03ID:4RQfD2ZPM
と思ったけど、水耕タイルの中の水って氷点下でも凍結しないんだな
パイプさえ断熱パイプにしておけば水耕タイルが過剰に冷やされても問題ないのか

860名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp4f-/+K7)2021/03/10(水) 14:25:48.01ID:7qZ3QqQXp
>>857
MODはわからんけど
各ロケットの飛ばし方を既に理解してるなら裂け目到達のネックはむしろ星図作成の方じゃない?

861名無しさんの野望 (スップ Sdbf-t2b1)2021/03/10(水) 14:41:22.35ID:MRjsfPhBd
>>860
あー、そうですねえ。
普通にやってるとロケット飛ばすクソ長い時間の間に望遠鏡やるから気にならんけども短縮するとネックになりそうですね

862718 (ワッチョイ 2b77-PD9Q)2021/03/10(水) 15:36:06.12ID:k7Vg+TI10
>>723
遅くなりましたが情報ありがとうございます
試してみたけど確かに精錬アルミ製熱交換プレートの熱交換は他より断然早い!
それでも-50℃のアビサ自然タイルを常温にするだけで100単位のサイクルが必要そうです
残念ながらひえひえ自然アビサくんの日の目は見られなさそうですね
ともかく勉強になりましたありがとうございました

863名無しさんの野望 (ワッチョイW 1fb9-SPRB)2021/03/10(水) 16:13:59.51ID:qQerIedT0
やっぱ液体ヒーターとタービンで永久機関出来るね
でも黒字は2000W程で大げさな感じになっちゃうなぁ

864名無しさんの野望 (ワッチョイ abb1-kkZq)2021/03/10(水) 16:58:58.28ID:Zn3G9Axb0
>>863
現物見てないからエスパーだけど、単純に液体ヒーターの熱でタービン動かして黒字になってるのを言ってるなら、それはセーブ&ロードしたら使えなくなるよ
液体ヒーターは設置直後はオーバーヒート温度まで加熱できるけどロードしたら125℃以上の加熱ができなくなる

液体ヒーターの発熱4064kDTUの内訳は、通常操作64kDTU + 生産過剰4000kDTU なんだけど、
このうち生産過剰4000kDTUのほうはセーブ&ロード後は125℃以下の温度でしか発揮されなくなるのがその理由

95℃→125℃までは液体ヒーター、そこから先は液体クーラーなどの別の熱源で加熱とすれば、効率は低くなるけど一応永久機関は作れる

865名無しさんの野望 (ワッチョイW 1fb9-SPRB)2021/03/10(水) 17:40:58.39ID:qQerIedT0
>>864
ほんまや...ロードしたら止まってもた...

866名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f6e-/obZ)2021/03/10(水) 18:04:08.75ID:F5ZtUdfI0
>>853
なるほどなあ
水までのルートに遮るものが液体と気体しかないからOKってことか

867名無しさんの野望 (ワッチョイ ab9e-kkZq)2021/03/10(水) 18:34:58.89ID:gTkhxVW/0
オンオフを繰り返すやつだけでなく、>>844 の原理で動かすやつでも
一度セーブロードすると125度以下でしか使えなくなってしまうのか…

868名無しさんの野望 (ワッチョイ 9b34-0RAh)2021/03/10(水) 19:16:46.11ID:s8IglISC0
伝統すげえw

869名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f6e-/obZ)2021/03/10(水) 20:10:30.52ID:F5ZtUdfI0
掃除指示なしの瓦礫収納に自動取り出し機構作ろうとしたけど優先度無視して格納庫からディスペンサーに運んじゃうんだなこれ…

870名無しさんの野望 (ワッチョイW 9f73-Vbhe)2021/03/10(水) 22:02:56.45ID:12R3jxer0
優先度は無視せんよ

871名無しさんの野望 (ワッチョイ df83-Wq/U)2021/03/10(水) 22:20:17.14ID:RPJ84XGI0
https://imgur.com/a/nlRHXul
お掃除専門を用意するやり方だとこんな感じで行けそう
右側のドアは掃除するデュプだけ許可
左側のドアは掃除するデュプだけ除外
ちなみに上の部屋は96マス、左下の2部屋は64マス
もっといい感じに直してくれ

872名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f6e-/obZ)2021/03/10(水) 23:06:15.67ID:F5ZtUdfI0
>>870
ディスペンサーの優先度1にしても格納庫から取り出して運び込むんだけど俺がバグってるのこれ?

873名無しさんの野望 (ワッチョイW abb1-BsAk)2021/03/10(水) 23:24:41.32ID:F7NjN8I40
格納庫とディスペンサーの設定見比べてみればいんじゃね

874名無しさんの野望 (ワッチョイW eb58-v0L1)2021/03/10(水) 23:43:16.19ID:1D6mtgu10
お掃除大好きさんの仕業じゃないかな

875名無しさんの野望 (ワッチョイ abb1-kkZq)2021/03/11(木) 00:17:06.60ID:VrHEB1kJ0
>>872
たぶんバグ
・格納庫1(優先5)(全て)
・格納庫2(優先5)(全て)(掃除のみチェック)
・ディスペンサー(優先1)(全て)
この3つを置いたら事象が再現した
格納庫2の掃除のみチェックを外すと止まるが、入れると発生する
環境はニューゲームで始めたばかりのサンドボックス、DLCあり

876名無しさんの野望 (ワッチョイ 6ba6-kkZq)2021/03/11(木) 00:46:31.63ID:NpORqkTi0
給餌機なんだけど、掃除機がコンベアローダーから餌を入れる動作に、
ちょくちょく手動で餌を給餌器に入れに来る複製人間が割り込むんだよね。
これ防ぐの、給餌機を物理的に複製人間から隔離するしか方法無いのかしら?

877名無しさんの野望 (ワッチョイ 0fc0-0RAh)2021/03/11(木) 00:47:43.19ID:jMT3vHMz0
ディスペンサーへの配達って格納庫への収納とは別種タスクだから
格納庫の方が優先度が高くても取り出してディスペンサーに持っていくんじゃなかったっけ?
それならそれで>>875で掃除のみチェック外すと止まるってのが逆におかしいことになるけど

878名無しさんの野望 (ワッチョイ abb1-kkZq)2021/03/11(木) 00:56:22.48ID:VrHEB1kJ0
複製人間のタスクのリストから見る限り、格納庫に入れるのもディスペンサーに入れるのもどちらも種別は「格納」で一緒だよ

879名無しさんの野望 (ワッチョイW eb58-v0L1)2021/03/11(木) 01:06:49.77ID:WR/fsYQN0
>>876
優先度下げても割り込んでくる時あるから隔離しか無いんじゃないかな
一瞬の隙見つけて割り込んでくるから

880名無しさんの野望 (ワッチョイW eb58-v0L1)2021/03/11(木) 01:12:39.12ID:WR/fsYQN0
近いからとかじゃなければ再起動すればなんとかなりそうだけどね

881名無しさんの野望 (ワッチョイW 2ba1-BN1N)2021/03/11(木) 03:25:05.85ID:5r1fN0ZM0
バグか仕様かは知らんがディスペンサーが優先されるよ

882名無しさんの野望 (ワッチョイ abb1-kkZq)2021/03/11(木) 04:30:32.65ID:VrHEB1kJ0
色々やってみたけど>>881が正しいかもしれない
少なくとも、ディスペンサー&格納庫&自動掃除機だけを置いて観察した場合、優先度1にしてもディスペンサーに配達された
正確には一旦格納庫に入れてから、その後改めて格納庫から取り出してディスペンサーに入れるという流れで掃除機が動いた

複製人間だとこれがあまり起こらない
あまり、というのは、基本は起こらないけどずっと見てるとそれまで待機してた奴が前触れなく突然動きだして格納庫からディスペンサーに入れたりすることがあった
スケジュールの変化など行動開始のトリガーらしいものは何もなかったので原理不明
あと掃除のみチェックの有無で変わるというのは、どうもチェックを入れる格納庫によっては関係あったりなかったりしたので、これも原理不明

複製人間の行動原理があまりに不明すぎて怪しいから、どちらかと言えばそっちがバグであり、格納庫からディスペンサーに入れるのはむしろ正常である、と言われたほうがしっくりくるような気がしてきた

883名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f11-0RAh)2021/03/11(木) 04:48:00.95ID:K8W1ogfw0
バニラだけど二酸化酸素に漬けた通電してない冷蔵庫に入れた食品が腐る。なんでだろ

884名無しさんの野望 (ワッチョイ 9b34-0RAh)2021/03/11(木) 05:50:53.42ID:K8oFJJ960
たまに汚染酸素が触れているとか
二酸化炭素のつかり具合が甘いとか?
体感高さ3マスぐらい二酸化炭素じゃないと安心できない

885名無しさんの野望 (ワッチョイW 0f6c-+Wvy)2021/03/11(木) 07:10:58.33ID:ZawEmcZQ0
気圧変化で酸素が降りてきてるに一票

886名無しさんの野望 (ブーイモ MM7f-9Ib0)2021/03/11(木) 07:31:45.45ID:Suj65jFyM
食料があるセルとその上のセルが二酸化炭素に浸かっている必要があり
穴の一番上は頻繁に気体が入れ替わるので深さ3マスは必須
DLCでなければ大丈夫だと思うけど穴の中から汚染酸素を発生させるのもNG
あとは食べ残しをすぐに回収できるように自動掃除機かルンバを設置するとか
休憩の前に入浴を入れて先にトイレに行かせて食べ残しの発生頻度を抑えるとか

887名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f11-0RAh)2021/03/11(木) 08:16:55.91ID:K8W1ogfw0
883だけど自己解決。床に原油の水たまりがあったのが原因だった。黒くてぱっと見じゃわからんかった

888名無しさんの野望 (スップ Sdbf-e0b1)2021/03/11(木) 08:27:37.91ID:hVXJ5Ct2d
俺も水垂れてるのに気づかないでってパターンあったな
液体が絶対入らないようにするかルンバ置くのが無難なんだろうな多分
後は普通に冷蔵庫通電させるか

889名無しさんの野望 (ワッチョイW 0f7e-+XrI)2021/03/11(木) 09:30:39.16ID:6rmAUGzy0
初心者質問ですみませんが
二酸化炭素漬けだと腐らないんですか?
通電冷蔵庫は時間がかかるものの腐るんで。

890名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f11-0RAh)2021/03/11(木) 09:33:51.95ID:K8W1ogfw0
ゲームの軽量化についてだが資源を保管してる格納庫を真空部屋にして土台を気流タイルにすれば
熱交換の処理がなくなるからさらに早くなるかな

891名無しさんの野望 (ワッチョイ 4bb1-/obZ)2021/03/11(木) 09:34:03.42ID:Ki0lqHh60
二酸化炭素、塩素、水素、真空なら腐らない

892名無しさんの野望 (スップ Sdbf-t2b1)2021/03/11(木) 09:46:20.62ID:b6b9QHmNd
今度水素漬けにして頭上設置してみるか

893889 (ワッチョイW 0f7e-+XrI)2021/03/11(木) 09:49:41.74ID:6rmAUGzy0
ありがとうございます
冷蔵庫通電やめて気体に沈めるようにしよ。

894名無しさんの野望 (ブーイモ MM7f-9Ib0)2021/03/11(木) 10:34:51.98ID:Suj65jFyM
塩素なら誰かが菌を持ち込んでもすぐに殺菌されるし
作るのも液体エアロックの向こうに格納庫置いて漂白石をしまうだけだから簡単だよ

895名無しさんの野望 (ブーイモ MM8f-xlmk)2021/03/11(木) 11:12:21.20ID:FHefUFdpM
>>890
必要部分以外全部真空化して網タイル貼ったりしてたけど
基本的には一旦視界を通して重くなったものを軽くするのは無理

896889 (ワッチョイW 0f7e-+XrI)2021/03/11(木) 11:58:16.82ID:6rmAUGzy0
Redditニキが塩素食料室のビルドを
ちょくちょくさらしてる意味がわかりました

897名無しさんの野望 (ワッチョイW cbb1-F0Qz)2021/03/11(木) 12:05:03.44ID:B2rfMb0I0
冷蔵庫に入れても周囲に汚染酸素があると腐るって罠だよな
電気返せ

898名無しさんの野望 (スップ Sdbf-t2b1)2021/03/11(木) 12:37:40.20ID:b6b9QHmNd
冷蔵庫に電気・・・?
と思った俺はだいぶ毒されてるな

899名無しさんの野望 (スップ Sdbf-e0b1)2021/03/11(木) 12:44:07.21ID:hVXJ5Ct2d
冷蔵庫の電気消費ってあれ常時消費?内容物の温度を下げてる間だけ?

900名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f94-Gcyd)2021/03/11(木) 13:12:38.60ID:mhVta4bV0
冷蔵庫は初心者キラーよな
あれに電気流したら序中盤で一番電気食うだろ

901名無しさんの野望 (スフッ Sdbf-ZWMI)2021/03/11(木) 13:50:38.03ID:VnW+cjmad
料理タスクで無駄に人手がかかるのも嫌なので一個だけ通電させて満杯→not→グリルにしてる

902名無しさんの野望 (ワッチョイ cbb1-Gcyd)2021/03/11(木) 14:24:46.48ID:3X0DQi170
スターリングエンジンあったら熱破壊も出来て電気も出来て楽なのにって思う

903名無しさんの野望 (ワッチョイ 6bd5-FlFm)2021/03/11(木) 15:45:52.31ID:iXlqSb5j0
床から3段くらい低くして気体が溜まりやすいようにしておけば自然と二酸化炭素沈殿してくれるからこの仕様は便利だよね

904名無しさんの野望 (スップ Sdbf-t2b1)2021/03/11(木) 16:09:17.05ID:b6b9QHmNd
便利すぎて不満でもある。腐りにくさとかが無意味になるし。(DLCのロケット食としてのみ?)

氷室作ったり寒冷バイオームに保管して1日分だけコンベア輸送とかやりたかった。

905名無しさんの野望 (ワッチョイ cf03-/obZ)2021/03/11(木) 16:32:44.84ID:cO5X7ayo0
冷蔵庫とポンプに殺されるのは誰もが通る道

906名無しさんの野望 (ワッチョイ ef73-Lqe9)2021/03/11(木) 16:34:39.49ID:tgm0r3lW0
ヘドロ処理だけで面倒なんで便利なのはそれで良いです

907名無しさんの野望 (スップ Sdbf-t2b1)2021/03/11(木) 16:47:34.64ID:b6b9QHmNd
>>905
スキマー「俺たちを」
孵卵器「忘れてもらっては困る」

908名無しさんの野望 (ワッチョイ fb58-kkZq)2021/03/11(木) 16:54:20.49ID:9Bp6rJ480
冷蔵庫の下の機械扉が開きかけの状態で取り出されたものはその後も冷却されたままになることに気付いた
でも冷蔵状態かどうかは食べ物じゃなくてマスの温度で判定されるから4℃でも冷蔵扱いにならないし
周りとの熱交換も一切しなくなるっぽいから特になんの役にも立たない
https://i.imgur.com/KcFwF2Q.jpg

909名無しさんの野望 (スフッ Sdbf-v0L1)2021/03/11(木) 16:58:11.92ID:iw+wI+opd
>>907
空間ヒーター「忘れないで…」

910名無しさんの野望 (ワッチョイ cbb1-/obZ)2021/03/11(木) 17:05:09.11ID:tv4HQPXR0
二酸化炭素溜まりはたまに崩れたり汚染酸素が混入したりするから適当な空間にこんな感じのお手軽真空室作るのがマイブーム
水汲みポンプとボトル空けだけあれば序盤2サイクル目には作れておすすめ
作り方は■と□の部分をタイルで埋めてから☆にボトル空けを立てて水を少し垂らしてから□を解体して底の2マスだけモップがけ
食料を取り出すのも☆の位置から足を濡らさずに取れるし後で内側を拡張して漂白石を放り込めばそのまま塩素滅菌室にもできる

    ■■■
☆  ■■■
■水□□■
■■□□■
■■■■■

911名無しさんの野望 (ブーイモ MM0f-m28Z)2021/03/11(木) 17:08:03.04ID:qhK0VLQCM
冷蔵庫、ポンプ、孵卵器、が三大初心者殺しかなぁ
スキマーやヒーターで自滅する奴はあんま見たことない

912名無しさんの野望 (スップ Sdbf-t2b1)2021/03/11(木) 17:23:27.14ID:b6b9QHmNd
まあ適当運用でも多少ロス多くなるくらいやしなその辺は。
後は正常系で使ってしまった液体/気体遮断機とか(延々10W使い続ける)もこっちか。

913名無しさんの野望 (ワッチョイW 1f7a-xy3U)2021/03/11(木) 17:25:29.02ID:mMP6x4630
冷蔵庫は消費電力が見合ってない気はするけどまだわかる

孵卵器てめぇはダメだ

914名無しさんの野望 (ワッチョイ ab9e-kkZq)2021/03/11(木) 17:27:46.45ID:/au4xPyw0
DLCでも数百人日分のどろどろベリーをロケットに積んで遠征に出したりするので
食料の保存のために冷蔵庫に通電したいと思ったことはないな
ロケット内装の冷却のために冷蔵庫に通電する人は居るようだけど…

スキマーは吸気範囲内に二酸化炭素が無いと勝手に止まるから
二酸化炭素気密室にスキマーみたいな手の込んだ自殺をしない限り無害かなあ

915名無しさんの野望 (ワッチョイW 0fc0-PBB2)2021/03/11(木) 17:30:21.61ID:TkklalMg0
パイプのフィルターがけっこう重い

916名無しさんの野望 (ワッチョイ 2b77-PD9Q)2021/03/11(木) 17:33:06.35ID:KN5ESjDR0
>>910
これDLCで新惑星入植時のスタートアップでよくやるけど
しばらくするといつの間にか崩壊してるからあくまで繋ぎ程度で利用してる
崩壊したら作り直しの手間と不安定性を考えると結局ちゃんと作った方が面倒が少ない

917名無しさんの野望 (ワッチョイ 9fca-Gcyd)2021/03/11(木) 17:33:18.78ID:3dNnqoOY0
ケチってパイプ内元素センサーと遮断器でなんとかしようとして無事トラブルに

918名無しさんの野望 (ブーイモ MM0f-m28Z)2021/03/11(木) 17:51:10.00ID:qhK0VLQCM
遮断機にしろメカニカルフィルタにしろ詰まったときの挙動が独特だから慣れはいるよね
もう公式でフィルタの消費電力減らしてもいいと思うけどな

919名無しさんの野望 (スップ Sdbf-t2b1)2021/03/11(木) 17:54:22.62ID:b6b9QHmNd
慣れる前は気体フィルター使いまくってて遮断機フィルタ覚えて神!とか思ってたけど
更に慣れるとそもそもあんまりフィルタリングしなくなってきたでござる。せいぜい電解装置くらい。

920名無しさんの野望 (ワッチョイ 4bb1-/obZ)2021/03/11(木) 18:00:19.96ID:Ki0lqHh60
孵卵器は自動化しないとやってられないな

921名無しさんの野望 (ワッチョイW 9bcf-+xDJ)2021/03/11(木) 18:03:40.65ID:dvezmDJJ0
孵化器を普通に扱うと天然ガスとか水素があっという間に枯渇するよね

922名無しさんの野望 (ワッチョイ fb03-BesK)2021/03/11(木) 18:11:16.22ID:mRrBmnpl0
今日買いました一回目楽勝モードでがんばるぞい!

923名無しさんの野望 (ブーイモ MM0f-m28Z)2021/03/11(木) 18:13:29.57ID:qhK0VLQCM
楽勝モード(熱の手加減はしてくれない)

924名無しさんの野望 (ワッチョイ 9fca-Gcyd)2021/03/11(木) 18:15:25.16ID:3dNnqoOY0
対応するには十分な時間があります(立て直せるとは言っていない)

925名無しさんの野望 (ワッチョイ df56-5mnq)2021/03/11(木) 18:20:58.57ID:pG+w9lJL0
でも自動化した孵卵器は一番好き
タマゴが鳴いて知らせてデュプが子守唄を唄って泣き止んで・・・
生命(の素)っていいな

926名無しさんの野望 (ワッチョイ df56-wzO4)2021/03/11(木) 18:24:33.75ID:o9JX3KXS0
オキシのイージーってただ死ぬ期間が伸びるだけだよね

927名無しさんの野望 (ワッチョイ 8b43-GXTs)2021/03/11(木) 18:32:46.49ID:yp1kzQJO0
ポンプってそんな死ぬようなことあったっけ

928名無しさんの野望 (ワッチョイ ab9e-kkZq)2021/03/11(木) 19:00:55.03ID:/au4xPyw0
貯蔵庫を使わずに逐一ベントしてはパイプに入れ直していると消費電力がやばい
具体的には精錬装置1バッチ400kgで小型バッテリー1本分の電気を消し飛ばしたり
貯水槽を無理にまとめようとして水1マス当たり2.4本分の電気を消し飛ばしたり
酸素生成周りも周辺に撒く分は気体ポンプを使わず自然に発散させた方がエコ

929名無しさんの野望 (スップ Sdbf-t2b1)2021/03/11(木) 19:01:08.00ID:b6b9QHmNd
>>927
自動化なしだと電力消費えげつないのと
生存に関わるものに使いがちってのが高ポイント

930名無しさんの野望 (ワッチョイ ebad-xiWk)2021/03/11(木) 19:03:19.59ID:y0iQGDOO0
冷蔵庫の罠っぷりはサイレントキラーの名に相応しい

931名無しさんの野望 (テテンテンテン MM7f-DPjS)2021/03/11(木) 19:04:50.29ID:ruZWmqzrM
>>927
吸い込み上限の10kgだろうと1gだろうと消費電力が同じなのが罠だよな

932名無しさんの野望 (ワッチョイ df56-5mnq)2021/03/11(木) 19:25:14.44ID:pG+w9lJL0
無制御で電力喰らいになるのは吸気ポンプだなあ
吸水はパイプ詰まるから勝手に稼働止まってくれるのでまだマシだが
気体関連は制御しないと結構えぐいことになりやすいね

933名無しさんの野望 (ワッチョイ ebad-xiWk)2021/03/11(木) 20:18:15.27ID:y0iQGDOO0
いつも思うのだけど蒸気タービンの上にピストンらしき物が付いてるのが納得できないのだ
ついでにタービン発電出来るなら塩素やアンモニア辺りで温度差発電も出来ると思うのだ…

934名無しさんの野望 (ワッチョイ cbb1-xiWk)2021/03/11(木) 20:22:12.20ID:B2rfMb0I0
あとポンプのお供のフィルターの消費電力もやばいよね
酸素と水素分けるのに使ったりすると悲惨

935名無しさんの野望 (ワッチョイW 0fc0-PBB2)2021/03/11(木) 20:41:23.06ID:TkklalMg0
貯水池→ポンプ→トイレ→汚水池→ポンプ→ろ過→貯水池→ポンプ

電気がもったいなかった

936名無しさんの野望 (ワッチョイW 8bdc-t2b1)2021/03/11(木) 20:45:18.28ID:rbnanIRV0
>>935
わかりみが深い

937876 (ワッチョイ 6ba6-kkZq)2021/03/11(木) 20:45:49.10ID:NpORqkTi0
876だけど、
・タスク管理で、牧畜優先度↑の人数を毛づくろい端末の数までに制限
・毛づくろい端末の優先度↑、給餌器↓
にしたらだいぶマシになった。

938名無しさんの野望 (ワッチョイ 6ba6-kkZq)2021/03/11(木) 20:46:43.55ID:NpORqkTi0
浄水器とか脱臭剤に突っ込む濾過材の種類って指定できないの?
砂使わないで表土使ってほしいんだが・・・

939名無しさんの野望 (ワッチョイ 6ba6-kkZq)2021/03/11(木) 20:47:57.66ID:NpORqkTi0
せめて高所から低所への液体移動は重力でやりたいよなぁパイプの中に重力働かないからなぁ

940名無しさんの野望 (ワッチョイ ab9e-kkZq)2021/03/11(木) 20:50:35.79ID:/au4xPyw0
>>938
格納庫経由で自動掃除機に供給させよう

941名無しさんの野望 (ワッチョイW eb58-v0L1)2021/03/11(木) 21:02:28.43ID:WR/fsYQN0
>>938
砂を隔離する

942名無しさんの野望 (オッペケ Sr4f-IG9x)2021/03/11(木) 21:14:37.30ID:BimPUNDtr
濾過媒体じゃなくて砂が必要なのってガラスとシオカズラだけだっけ?

943名無しさんの野望 (ワッチョイW 9fad-apvb)2021/03/11(木) 21:57:48.96ID:3SSjUsD+0
初心者殺しは石炭発電機じゃないかな
普通スマートバッテリーを繋げないとまともに動かないなんて思わないでしょ
しかも人力発電だけはスマートバッテリーいらない仕様なのが罠度上げてる

944名無しさんの野望 (ワッチョイW cbd5-ZWMI)2021/03/11(木) 22:10:16.95ID:iBa7QjKq0
初心者労災
邪魔な液体があるからといってマグマに捨てようとか思ってはいけない(戒め

945名無しさんの野望 (ワッチョイW 1f7d-CZkY)2021/03/11(木) 22:14:35.86ID:6rljIwaE0
マグマで不用品を燃やす……Dwarf Fortressかな?

946名無しさんの野望 (ワッチョイW eb58-v0L1)2021/03/11(木) 22:36:21.45ID:WR/fsYQN0
初期サイクル「緑藻めっちゃ取れるし電解装置なんか水の無駄やろ」
100サイクル後「気付いたら緑藻足らん…水も無い…」

947名無しさんの野望 (ワッチョイ df56-5mnq)2021/03/11(木) 22:45:57.68ID:pG+w9lJL0
不慣れな頃にやってたミスって他に何かあったかな
浄水すれば除菌もされると思ってトイレの水を水源に戻したりとか
マッシュフライに依存したりとか
テラリウムやたら過信したりとか
思い出すだけでリソース云々よりなんかもっと手前の部分でトラブル起こすものだよな

948名無しさんの野望 (ワッチョイ 3b2e-0RAh)2021/03/11(木) 22:46:36.88ID:omGVYJBG0
緑藻格納庫に一杯あったのにいつの間にか空じゃんってびっくりしたな
掘ればまだまだあったけど酸素生成切り替えた
その後この酸素どう捨てればってなったけど

949名無しさんの野望 (ワッチョイ 8b43-GXTs)2021/03/11(木) 22:50:31.43ID:yp1kzQJO0
トイレの水戻すの危険だよ!っていろんな初心者指南で言われるけどだいたい焼いて食うのに使うしそんな不都合ないのでは?と思ってる

950名無しさんの野望 (ワッチョイ 7bed-5mnq)2021/03/11(木) 22:53:05.61ID:dkdw9TKx0
>>935があるあるすぎるので真水の貯水池が菌まみれになるのとポンプの電力に殺されるのは根が同じ説

951名無しさんの野望 (ワッチョイ ebad-xiWk)2021/03/11(木) 23:03:31.06ID:y0iQGDOO0
ヘドロと汚染土の違いは一体何なのか…

952名無しさんの野望 (オッペケ Sr4f-6n2a)2021/03/11(木) 23:05:13.95ID:9rXTrP1Rr
貯水槽に食中毒菌うじゃうじゃで気持ち悪いことを除けばほとんど支障はないよ
微生物粉砕機に依存している場合は困るだろうけどそれ以外では水が菌だらけでも食中毒が蔓延したりはしない
ただし、なんらかの理由で食中毒水に触れ、その手であちこち触るといつのまにか食中毒菌が食べ物に付くし
あとはマッシュバーを作ると食中毒菌が発生してしまう、感染経路はこっちの方が多いんじゃないかな

953名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f6e-/obZ)2021/03/11(木) 23:16:54.80ID:wqnr7TYi0
熱で原油精製するのってマグマとか火山使わない場合宇宙素材必須?

954名無しさんの野望 (アウアウウー Sa0f-E2vm)2021/03/11(木) 23:24:29.04ID:j24p2/KEa
>>953
どれくらい欲しいかによるけど必須じゃない

955名無しさんの野望 (ワッチョイ cb12-IA2C)2021/03/11(木) 23:26:27.59ID:r9YkUDjs0
>>953
Yes
宇宙素材なしだとオーバーヒートする。

956938 (ワッチョイ 6ba6-kkZq)2021/03/11(木) 23:35:08.94ID:NpORqkTi0
>>940
天才かな? 脱臭剤にいちいち掃除機付属させるのは現実的じゃないけど、常時稼働の浄水器はそれでイケるな。間に手動搬入君が割り込んでこなければ・・・。
>>941 瓦礫基本放置する派なので砂全隔離は難しいのぉ・・・砂あらかた使い尽くして粉砕機から供給する世界ならイケるかもしれないけど。

957名無しさんの野望 (ワッチョイ 6ba6-kkZq)2021/03/11(木) 23:42:36.12ID:NpORqkTi0
>>951
ヘドロ=緑藻+汚染水
汚染水=水+"汚染"
"汚染"=粘土-濾過媒体

イメージとしてはこんな感じ。

958名無しさんの野望 (ワッチョイ cf03-/obZ)2021/03/11(木) 23:53:12.17ID:cO5X7ayo0
>>953
石油を手動製油で作ってその石油で精錬装置回せば400度を作ることは一応可能(効率は度外視とする)

959名無しさんの野望 (ワッチョイ 0fc0-0RAh)2021/03/11(木) 23:54:37.88ID:2agj6Mhc0
>>956
手動搬入くんが割り込まないように浄水器部屋のドアはロックしておきなされ

960名無しさんの野望 (ワッチョイ 69a6-y5Sj)2021/03/12(金) 00:14:26.01ID:RiPnGN640
>>959
こういう発想が瞬時に出てくる複製人間に、私はなりたい(ONI歴1ヶ月)

961名無しさんの野望 (ワッチョイ 51dc-YyH6)2021/03/12(金) 00:59:00.25ID:qL1S1p1L0
電力消費されるタイミングが設備によってまちまちなんで
やたら過剰に電力用意してたなあ。
自動ドアが開閉時のみ消費なのはまだ推測もつくけど
スーツドックとかチューブ入口はわからんやろアレ・・・。

そして>>970次スレよろしくお願いします

962名無しさんの野望 (ワッチョイW 8273-mhyL)2021/03/12(金) 01:12:11.97ID:OTEO4Iy80
>>943
別にスマートバッテリー必須じゃないぞ
そもそもスマートバッテリーなかった頃から普通に使われてたのに
無いとまともに動かないとか無いわ

963名無しさんの野望 (ワッチョイ ee6e-IMun)2021/03/12(金) 07:06:20.65ID:Gnozowop0
宇宙素材なしの石油精製は精錬装置を使えば一応できるけど後はオバヒで無理って感じかサンクス
真面目に運用するとなると石油の温度管理が結構シビアそうだな
後は修理の手間を無視するなら精錬装置の冷却材に原油直接入れても良いのか
まあ流石にそこまでしてまではやらんけど

964名無しさんの野望 (ワッチョイ b99e-y5Sj)2021/03/12(金) 07:56:44.84ID:VfBsuAbE0
宇宙素材が無くてもマグマを使えば実用的な石油精製は可能
ボルカニアでは一考に値するけど、ぶっちゃけ原油なんて容易に再生可能な資源だし
必要な分だけ製油装置でサクッと作って先に進んだ方が結局効率が良いと思う
金属鉱石を砕いて砂にしていた頃を思えば、原油のロスなんて可愛いもんだよね

965名無しさんの野望 (ワッチョイ 01b1-IMun)2021/03/12(金) 08:46:48.02ID:pwoGX4270
何かパッチあったけどハッチの無限穴掘りバグが直ったのかな

966名無しさんの野望 (スップ Sd02-3TfN)2021/03/12(金) 08:55:15.23ID:vWvk7J18d
最近3マップくらい連続で天然ガス間欠泉に嫌われてて近所に出現しないので
肥料合成機と石油精錬装置は手放せない

967名無しさんの野望 (ワッチョイW b9b1-42Er)2021/03/12(金) 10:05:59.84ID:iJxp1IVO0
Exoスーツ着てないのに汚れたスーツデバフが付き続けるバグが発生してストレスマッハでやばかったわ

968名無しさんの野望 (ワッチョイ 0155-7ovU)2021/03/12(金) 11:04:52.44ID:whHobdKp0
なんか鉛の色代わった?
前は金と紛らわしかったけど,今は鋼鉄やアルミと紛らわしい.

969名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp91-i1WR)2021/03/12(金) 12:19:32.30ID:pdBHXkXCp
素材レイヤーの色だと鉛と鋼鉄が全く区別できない

970889 (ワッチョイW 2e7e-I5tj)2021/03/12(金) 12:35:21.28ID:H/N3UWDS0
公式じゃなくてRedditで見たけど
ハッチの網掛けバグは修正した、ってあるね


Redditに「ところでこのマップを見てくれ
こいつをどう思う。
こんなに油井があってアメリカが攻めてきてないのは
変だよな」って投稿があってクスリときた。 

OASIS-A-1493100986-0

971名無しさんの野望 (ワッチョイ de03-IMun)2021/03/12(金) 13:46:53.55ID:+ijvK/ej0
>>970
次スレよろ

972名無しさんの野望 (ワッチョイ 6976-xjD7)2021/03/12(金) 14:17:12.67ID:vhH6sWuQ0
何も前情報仕入れてなかったが、墜落船から強力な放射能が出てる!

墜落船を囲むように拠点を作ったワイ、軽い絶望を覚える。

973名無しさんの野望 (ワッチョイ 3d03-MENB)2021/03/12(金) 14:22:50.80ID:SbUVdLDo0
このゲームのくさい描写見てるとゲームなのに実際にくさい気がしてくる

974名無しさんの野望 (ワッチョイW 62b9-wlO7)2021/03/12(金) 14:23:44.20ID:4jdJtwNP0
目の前で屁をこかれた時が1番辛そうだよな

975名無しさんの野望 (ワッチョイW 85cf-+dvr)2021/03/12(金) 14:37:50.39ID:vza9IoZ60
いちいち身が飛び散ってる感

976名無しさんの野望 (ワッチョイ de03-IMun)2021/03/12(金) 15:27:13.89ID:+ijvK/ej0
>>970
建てられないならレス番指定して…

977名無しさんの野望 (ワッチョイW 2e7e-I5tj)2021/03/12(金) 17:13:27.77ID:H/N3UWDS0

978名無しさんの野望 (ワッチョイW 6ec0-pJz1)2021/03/12(金) 17:16:52.30ID:wj7aepKi0
>>977
よくやった。
濾過した小便で作ったご飯をあげよう

979名無しさんの野望 (オッペケ Sr91-Vy05)2021/03/12(金) 17:19:44.31ID:oS7ZrgzIr
お前らが日常的に飲んでいる水も高確率でうんこ水の水分子が混ざってるぞ

980名無しさんの野望 (ワッチョイ de03-IMun)2021/03/12(金) 17:28:04.76ID:+ijvK/ej0
アプデしてみたんだけどトイレ行ったあと洗面台を無視することない?

981名無しさんの野望 (ワッチョイ a1b1-drwQ)2021/03/12(金) 17:29:53.83ID:DS8KwkYN0
ノロウィルスは人間でしか増殖しない
牡蠣でノロにあたったということは誰かの糞便を食べた牡蠣を生で食ったということ

って話を思い出した

982名無しさんの野望 (ワッチョイ c2f3-y5Sj)2021/03/12(金) 17:37:42.86ID:S/g7lRA60
高位研究(5段階目以降)に原子力や星間研究が必要でめっちゃ難解になったな
ガラスもタービンも原子力研究必須

原子力研究は放射線区域の放射線から粒子ジェネレーターで
HEP(高エネルギー粒子)を抽出してradboltとして射出
リダイレクターでピンポンさせながら原子衝突型加速器左側にある○部分へと到達すると
HEPが溜まって研究ができるようになる

radboltは生物(デュプリカント含む)に当たるとダメージを与えるし
タイルなどに当たると大量の放射線をばらまきながら消滅

おまけに加速器の保持限界以上にHEPを入れようとすると
入らずにradboltのまま通過するもんだから
調整しないと研究中にradboltに当たって氏ぬパターンまである

983名無しさんの野望 (ワッチョイ de03-IMun)2021/03/12(金) 17:46:10.21ID:+ijvK/ej0
HEPもめんどくさいけどオービタルラボがくそめんどくさい
プラスチックを要求する以外は周回軌道上に上がるだけでいいんだけど
その周回軌道に上がるためだけにえらく無駄に手作業を要求される
コックピットの入場制限から自動がなくなったせいで更に面倒

HEPは加速器に自動化出力ポートが欲しいな
加速器が満タンになったら粒子ジェネレーターとウォートは止めたい

984名無しさんの野望 (ワッチョイ de03-IMun)2021/03/12(金) 17:53:35.93ID:+ijvK/ej0
てか洗面台の挙動が変わっててメッチャ困る
前回のレジンアプデを飛ばしたからいつからおかしくなったのか分からん…

985名無しさんの野望 (ワッチョイ de03-IMun)2021/03/12(金) 18:04:45.31ID:+ijvK/ej0
Dupes can no longer sanitize a suit using a sink or wash basin

これか。Hand Sanitizerも効かんのだが…

986名無しさんの野望 (ワッチョイ b99e-y5Sj)2021/03/12(金) 18:10:15.71ID:VfBsuAbE0
除染シャワー追加と同時に除染シャワー以外ではスーツを除菌できなくなったよ
生活圏ではスーツを着せなければあまり問題はないけど
ロケット内のトイレのメンテで食中毒菌が拡散するのは勘弁して欲しい

987名無しさんの野望 (ワッチョイ de03-IMun)2021/03/12(金) 18:28:03.59ID:+ijvK/ej0
除染シャワー、開発に星間研究が必要な上に高さが4な上に汚水が垂れ流し式なのくそうぜえw
これもしかしてスーツが洗えるだけでなく岩石洗浄機の機能を兼ね備えてる?

988名無しさんの野望 (ワッチョイW 1283-mDgM)2021/03/12(金) 18:31:36.23ID:5xT+lahg0
スーツ破損修理めんどくさすぎなのでしばらく寝かせますかねぇ

989名無しさんの野望 (ワッチョイ de03-IMun)2021/03/12(金) 18:35:43.62ID:+ijvK/ej0
スーツ破損は新規開始時の設定でDurabilityで非破壊(無効)にできる
現状、新品スーツを宇宙に持って行くのにマイクロマネジメント必須で
ぶっちゃけクソ要素だしオフにしていいと思う

990名無しさんの野望 (ワッチョイ b99e-y5Sj)2021/03/12(金) 18:40:45.93ID:VfBsuAbE0
スーツ破損は開始時の設定で無効化できるよ。既にあるコロニーは無理だけど
個人的には星間の継続的な物流網を整備する動機になるのでアリだと思うけど
欲を言えば拠点では残り20%時点で壊して修理に回すとかできるようになると嬉しい
遠征に出すデュプに新品に近いやつをいちいち選んで手動で着せるのめんどいし

991名無しさんの野望 (ワッチョイ dded-YyH6)2021/03/12(金) 18:42:43.78ID:yCi1E3ns0
管理に使える仕様が根本的に欠如しているので各惑星に予備のスーツを20着ずつ常備する、みたいな
ちから255かしこさ1の対応にならざるをえない

992名無しさんの野望 (ワッチョイ b99e-y5Sj)2021/03/12(金) 18:49:42.51ID:VfBsuAbE0
ロケット定期便を飛ばせば、格納庫の優先順位を上手く調整することで
外の星で壊れたスーツを定期便に回収しつつ定期便から予備のスーツを補充し
主星停泊中に修理して新品のスーツを積み込み直すなんてことができると思う

壊れたスーツ内の酸素をボトル化してチェックポイントに捨てるのは今すぐ止めろ
ボンベ空けへ運ぶ労働力もポンプでパイプに詰め直す電力もタダじゃねえんだぞ

993名無しさんの野望 (ワッチョイ 09ad-drwQ)2021/03/12(金) 19:28:06.16ID:U1Ifjao50
実を言うとこのコロニーはもうだめです突然こんなこと言ってごめんね
でも本当です。2、3日後に間欠泉が休止します
それが終わりの合図です、程なく大きめの火山が来るので気をつけて
それがやんだら、少しだけ間をおいて終わりがきます

994名無しさんの野望 (ワッチョイ 015d-drwQ)2021/03/12(金) 19:34:53.32ID:Gg9CittR0
更新後、突然デュプが火傷してる警告が出て、周辺の気体が140℃とかになってて
温度画面見たら、アマルガム素材の製品が電気止めていても200度近い熱を発熱して
解体した素材も200度近い熱出しっぱなしでなんじゃこりゃ?状態

入れてるModの更新による不具合なんかなコレ

995名無しさんの野望 (ワッチョイW 51dc-3TfN)2021/03/12(金) 19:35:27.38ID:qL1S1p1L0
デュプ達「「「「頭数が減ればなんとかなるのでは・・・」」」」

996名無しさんの野望 (ワッチョイ 09ad-drwQ)2021/03/12(金) 19:40:10.76ID:U1Ifjao50
無限熱源を手に入れるとかこのスレじゃ喜ぶところだぞ

997名無しさんの野望 (ワッチョイ 1256-YyH6)2021/03/12(金) 19:44:56.72ID:rEfigkHW0
おまえらなんか休眠期に入ってる火山の地形分析が完了して次の活動時期が0.1サイクルと表示されてしまえー

998名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp91-i1WR)2021/03/12(金) 20:06:53.15ID:pdBHXkXCp
活動期開始から噴出まで少し間があるし即炭素プレート貼ればいけるいける

999名無しさんの野望 (ワッチョイW 62b9-wlO7)2021/03/12(金) 20:14:57.11ID:4jdJtwNP0
>>995
ヤ,ヤメロー!!!

1000名無しさんの野望 (ワッチョイ ee6e-IMun)2021/03/12(金) 20:20:49.15ID:Gnozowop0
質問良いですか

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 20日 16時間 59分 19秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。