トップページPCゲーム
1002コメント319KB

【DSP】Dyson Sphere Program part03

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんの野望 (中止 c60c-LzT4)
垢版 |
2021/02/14(日) 17:48:18.83ID:2GMKrgFd0St.V
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑コピペして3行以上にしてスレ立て

Steamでアーリーアクセス販売中 \1,845(\2,050)

Steam
https://store.steampowered.com/app/1366540/Dyson_Sphere_Program/

【DSP】Dyson Sphere Program part1
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1611384239/l50

【DSP】Dyson Sphere Program part2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1612346034/


次スレは>>950が立てること。
立てられない人が>>950踏まないこと。

次スレを立てるときは冒頭に !extend:checked:vvvvv:1000:512 を1行加えてください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0629名無しさんの野望 (ワッチョイ 8fca-QclQ)
垢版 |
2021/02/21(日) 21:20:08.07ID:2PZJDTDm0
>>619
レベル16ぐらいまでの累計消費資源量とか出してくれるとありがたいけど
実際にデフォ設定で資源量に余裕あるのか無いのかわからないと判断しにくいし
>>628
研究が進めば進む程余剰分が増えるから他の研究にも最終的に振れるはず・・・?
0630名無しさんの野望 (ワッチョイW e31a-7nBY)
垢版 |
2021/02/21(日) 21:21:19.99ID:HGSdzmkO0
5869 6331 星の数64
初期星系が3重衛星、隣の星系に中性子星とブラックホール、そのBHの隣に白色矮星
これって条件いいのかな?でも開始したら初期星系にレア鉱床ひとっつも無くて悩んでる…
0632名無しさんの野望 (ワッチョイW 6fc0-y1ft)
垢版 |
2021/02/21(日) 21:35:21.82ID:d8bd8HKi0
最小のダイソン作ってフレーム完成シェル1/3で発電量2gwぐらい
これ臨界光子作るのに余裕ないんだけど完成するのをまたないでもう一個作るべきか
光子モードが4機で発電量越えててつれえわ
0634名無しさんの野望 (ワッチョイ 3321-84R9)
垢版 |
2021/02/21(日) 21:37:52.99ID:R5qjeXdH0
>>629
vein6から16まで(宇宙マトリックスのみ使用区間)の11レベルとして
1〜11まで足すと66だけどこれにvein5までがかかってくるし後半も逐次かかるから
6から16で必要になるのは32.5 切り上げてまあ33にするとして。

上の奴を33倍すれば出るので
鉄 1056000
銅 1452000
シリコン 3696000
チタン 1320000
石炭 2904000
石 792000
紡錘状石筍結晶 132000
単極磁石 660000
光格子結晶 132000
になる
0636名無しさんの野望 (ワッチョイ 3321-84R9)
垢版 |
2021/02/21(日) 21:52:52.01ID:R5qjeXdH0
だからまあ宇宙マトリックス4000の必要素材の250+33の283倍あれば余裕過ぎだけど、
vein28(vein16の二倍)研究までに必要な奴も6-28で276では有るけど軽減が入るので87くらいになる
125+87=212倍でも間に合う
vein40(vein28の二倍)6-40で630が132まで軽減
62.25+132=194.25倍

大体200倍有れば良いってことだな

素材消費量はvein21を頂点(極値)として、後は下がるだけでもある
https://i.imgur.com/AoFmSXY.png
0637名無しさんの野望 (ワッチョイ cfea-KE3X)
垢版 |
2021/02/21(日) 22:02:27.11ID:BgOvdQtd0
6.9k hash/s
Sphereを2個作ってこんな感じ
ttps://imgur.com/a/MdAvQgm

ttps://i.imgur.com/fUV8IwJ.jpeg
ttps://i.imgur.com/ADV88qI.jpg
ttps://i.imgur.com/N39mZ0c.jpeg

採掘地点を増やして供給速度を上げれば
まだ研究速度を上げられるけど、採掘機のセットがめんどい
0640名無しさんの野望 (ワッチョイW 936e-//85)
垢版 |
2021/02/21(日) 22:36:56.45ID:QsS21Ln50
休日にチマチマライン直してダラダラとコーヒー飲みながらダイソン球の進捗を見てれば幸せなので数字のついてるレスはまるっと読み飛ばしてます
0644名無しさんの野望 (ワッチョイ 0358-W5tZ)
垢版 |
2021/02/21(日) 23:18:42.41ID:aNX85NII0
>>629
https://i.imgur.com/SfYapUY.png
自分用なので分かりにくいかもだけど、Cube Totalが研究に必要な白Matrixの累積値
レア資源使わない前提なら、シリコン、鉄、銅がこの30倍ほど必要と考えればOK
レベル16までの累積なら、それぞれ8Mぐらいかな

設定によってはMinerの配置換えも不要になるんだけど、数式なしで説明するのは難しい
結果だけ言うと、各素材を白Matrix300k個に相当する鉱脈から広く薄く採掘すれば、
どのレベルでも常に 採掘上昇量 > 研究必要量 になってMinerの配置換え不要になる
(一番要求厳しいくなるのは>>636 の通りレベル21付近)
0648名無しさんの野望 (アウアウカー Sa47-7J6B)
垢版 |
2021/02/22(月) 02:07:31.43ID:0g9uyWANa
無限設定で始めたんだけど鉱床見ると鉱床数×100万の数の表記あるんだけど無限ってのは(実質)無限ってこと?
それとも鉱床掘りつくして0カウントになったらカウント戻るんかな
0650名無しさんの野望 (ワッチョイ 1303-7Bj+)
垢版 |
2021/02/22(月) 02:36:41.30ID:3TzuGNtn0
https://i.gyazo.com/7c9517f1489ab81eb6bdc907d624182d.png

自分の計算だとVeins Utilizationを無限に回すのに必要な資源(Matrix換算)は
870kぐらい、ちょっと多く見積もって900kで収束しているようだった(グラフ青線)

Matrix作るレシピによるけど鉄なら1Matrixあたり最も使うレシピで29個なんで900k*29=2610万個
Unipolar Magnetを使うなら900万個あれば一生研究を回せる
0652名無しさんの野望 (ワッチョイW ffd5-jP5Y)
垢版 |
2021/02/22(月) 03:19:40.59ID:HeaUuI+x0
ダイソンシェルが完成してきて湯水の如く電力が湧いてくる感覚快感だなぁ
タイトルに偽りなしだな
0653名無しさんの野望 (ワッチョイW 9369-RQaO)
垢版 |
2021/02/22(月) 04:09:34.73ID:lVdwb8p10
湯水の如くあると思ってた電力が、工場拡張で軽く消し飛んで
レシーバ増やすもダイソンスフィアの発電量上回って
ダイソンスフィアのレイヤー追加して、ロケット打ち上げ再開したわ

レシーバ1つ辺りの受電可能量増やしてくれないかね
光子生産と相まって、極が相当占領されとる
0654名無しさんの野望 (ワッチョイ a3f1-VKJl)
垢版 |
2021/02/22(月) 07:23:01.79ID:rbzgTww70
>>648
掘り尽くしての確認は、事実上不可能です。
鉱脈利用で消耗が高い研究レベルの時に、
採掘機1機で掘りつくそうとすると、
計算上、鉱床1個で57年強かかります。

あと、鉱床は100万ではなくて10億ですよ。
0656名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp07-GD1z)
垢版 |
2021/02/22(月) 07:50:49.32ID:xq/b5mZlp
スフィアの発電量が100GW超えたんだけど規模がわからない
100GWって現実だとどんなもんなの
0660名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp07-GD1z)
垢版 |
2021/02/22(月) 08:26:26.97ID:xq/b5mZlp
なるほどサンクス
フレームは1/3、セイルに関しては多分1割も出来てないから完成したらTW超えるかも
こんだけ電力あればもう引き篭もれるだろ
0663名無しさんの野望 (ワッチョイW bff4-5JTE)
垢版 |
2021/02/22(月) 08:53:36.13ID:NoV5c1VT0
バグ利用かつ使いどころが限定的だけど便利な技を見つけたから共有しておく既出ならすまん


アイテムをストレージなどから取り出すときに手(マウスカーソル)にアイテムを持った状態で同種アイテムをシフト+右クリするとアイテムをスタック上限を無視して持てる

これを利用して黄マトリクスが出来たくらいの時期の手動星間輸送を効率的に行える

但し星間移動中画面中央を占拠されるので邪魔くさい


ttps://i.imgur.com/QhZtLZ2.jpg

ttps://i.imgur.com/NBIwyjA.jpg
0664名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp07-GD1z)
垢版 |
2021/02/22(月) 08:56:12.07ID:xq/b5mZlp
>>663
タワーから5000でも10000でも引き出せるから仕様だと思ってたけど
持ったまま宇宙に出るとは思わなかった
0667名無しさんの野望 (ワッチョイW bff4-5JTE)
垢版 |
2021/02/22(月) 09:09:44.61ID:NoV5c1VT0
バグ利用と言うか仕様の穴突いたグリッチになるのかね?見つけてから星間ステーション立てるのめんどくさくなってそろそろ黄色マトリクスまでの研究全部手動輸送で済みそうだわ
0672名無しさんの野望 (ワッチョイ cfea-KE3X)
垢版 |
2021/02/22(月) 09:55:03.04ID:16063KWW0
Inventoryのソート機能をオフにしたいけど設定には存在しないのか
アイテムを取ろうと思ったらクリックミスでソートされる悲劇が度々起こる
0673名無しさんの野望 (ワッチョイW 6fe4-Bwo/)
垢版 |
2021/02/22(月) 10:25:38.24ID:+Q1hXjVb0
Ctrl+クリックで同じことできるが、普通に仕様なんでは
これで、いつの間にか持ってた水素とか全部掴んで、ベルトの隙間に流したりしてた
0676名無しさんの野望 (ワッチョイ 3321-84R9)
垢版 |
2021/02/22(月) 11:59:29.39ID:PPTxvsC50
>>674
ステーション内優先は後で試すけど
使用は要求側を全部使った後足りてないならようやく供給側が動く
星間輸送で送り出すときがめっちゃわかりやすい
ただ、供給側の物流船最低積載%を要求側より低くすれば供給が先に動くので
供給ステーションと要求ステーションを分ける運用するとスムーズ
0677名無しさんの野望 (アウアウカー Sa47-VqHv)
垢版 |
2021/02/22(月) 12:05:17.75ID:sDe1lnHja
>>614
これっておもしろいと思って書いてんのかな?
0679名無しさんの野望 (ワッチョイ cfea-KE3X)
垢版 |
2021/02/22(月) 12:27:07.62ID:16063KWW0
>>676
要求 100%、供給 90%にしておけば
複数要求するStationの運用に余裕が出来るな

Oreの供給惑星にそうとうな電力がないと
実運用で使う機会はなさそうだけど
0683名無しさんの野望 (スップ Sd1f-LmDN)
垢版 |
2021/02/22(月) 12:50:55.89ID:1zwXMj/Cd
身長10kmぐらいあるんじゃないか
赤道一周4万kmをマスで割ってみ

大気が張り付いてられるほどの質量が惑星にあるって前提での仮定だけど
0687名無しさんの野望 (ワッチョイ 0358-Nz9x)
垢版 |
2021/02/22(月) 13:34:53.84ID:2gKzHOOh0
星図で隣の氷惑星まで1800m(イカロスで2秒)と書かれてるけどどう解釈すれば…
軌道半径はAUでそれっぽい数値を当てはめてるんだけど
0697名無しさんの野望 (ワッチョイW 73da-2k//)
垢版 |
2021/02/22(月) 16:23:52.45ID:EPUHTboW0
人工恒星で発電するのが効率良いの?
重力レンズに核燃料が持って行かれるので下位部品の製造が追いつかない
半物質電池と核燃料ってどっちが得なのよ?
0698名無しさんの野望 (ワッチョイ e382-oPCN)
垢版 |
2021/02/22(月) 16:37:55.28ID:JwACC3s90
レシーバーって光子生成モードでも電力(最大125mw)で出力されてるよね?
光子生成できるようになってから発電モードで運用するメリットはありますか?
0699名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp07-GD1z)
垢版 |
2021/02/22(月) 16:39:26.19ID:xq/b5mZlp
核燃料をロケットに集中できるから多少は効率上がるかもね
何がいくつとかは計算してないのでわかりません!
レシーバーでフォトン取れるようになったら一回使ってみたら?
0705名無しさんの野望 (ワッチョイ 3321-84R9)
垢版 |
2021/02/22(月) 17:19:58.24ID:PPTxvsC50
>>702
その通り 連続受信0で、受信効率の研究がゼロの場合
ダイソンスフィアから16MW受け取って5MW発電するのがレシーバーの電力生成
ダイソンスフィアから80MW受け取って25MWパワー分でフォトンを生成する(漏れる電力はない)のがレシーバーの光子生成
0711名無しさんの野望 (ワッチョイ e30c-pQAD)
垢版 |
2021/02/22(月) 19:39:02.24ID:9KYT2G1j0
角度的にレシーバーの受け取れる極の面積は第一の方が広いね
それどころかスフィアの内側に入れてしまえば惑星全土で発電できる
0720名無しさんの野望 (ワッチョイ cfea-KE3X)
垢版 |
2021/02/22(月) 21:50:56.83ID:16063KWW0
Waperなんて毎分100個消えていくような消耗品です
いずれ星系の資源を食いつぶす時が来るから
別星系から持ってくるか、別星系に引っ越しするかしか無くなるよ
0722名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f02-oPCN)
垢版 |
2021/02/22(月) 21:56:29.85ID:ZYBZ6uZ10
38時間プレイしてようやっと緑キューブを用いたワーパー量産ラインができた
けど緑キューブを用いた研究ラインはまだ一切手を付けてないのにそろそろ紫までで
できる研究がなくなりそう
0723名無しさんの野望 (ワッチョイ 0358-W5tZ)
垢版 |
2021/02/22(月) 22:08:37.88ID:iptx8Ird0
>>647 >>650
すまん、計算間違ってた
元手が300kだと647の通りレベル27でリソース尽きる
再計算したら、元手770kぐらいで途中でゼロにならずに実質リソースが発散する

余裕見ても30M程度なので、鉄銅シリコンでこれ達成するのは資源1倍でも難しくない
UnipolarMagnet使う場合、鉄の要求は下がるけどUnipolarMagnet自体の資源が足りない
0724名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fff-pQAD)
垢版 |
2021/02/22(月) 22:39:10.17ID:CK2rn7IQ0
ワーパーはさっさとニュートロン星系に行ってユニポーラ―から作れば量産は簡単
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況