X



トップページPCゲーム
1002コメント315KB

【DSP】Dyson Sphere Program part02

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさんの野望 (ワッチョイ 6b76-M8vF)
垢版 |
2021/02/03(水) 18:53:54.46ID:eW3xJWd20
↑コピペして3行以上にしてスレ立て

Steamでアーリーアクセス販売中 \1,845(\2,050)

Steam
https://store.steampowered.com/app/1366540/Dyson_Sphere_Program/

【DSP】Dyson Sphere Program part1
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1611384239/l50

次スレは>>950が立てること。
立てられない人が>>950踏まないこと。

次スレを立てるときは冒頭に !extend:checked:vvvvv:1000:512 を1行加えてください VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0006名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spbd-rD2U)
垢版 |
2021/02/04(木) 11:22:52.31ID:x55Wfo8gp
今のところ敵もいなければ空からMAXスピードで地表に激突しても傷一つつかない
今後追加があればデス要素も加わるかもね
0011名無しさんの野望 (ワッチョイW 7d76-y95c)
垢版 |
2021/02/04(木) 12:18:59.21ID:UUY4Wypg0
レア鉱石5種類, crude oil, 水とかいう神物件を母性の二光年先に見つけて小躍りしてる
なんか植物が全部キノコなんだけど気にしちゃ負けよ
まだ紫キューブだけど移住は早い方がいいし移住するぞ
0012名無しさんの野望 (テテンテンテン MM3e-ArNF)
垢版 |
2021/02/04(木) 12:25:40.30ID:Uh6sg/cIM
>>10
実は普通の倉庫にも搬入できるよ
水素とかの液体気体系は1スタック20個だから倉庫mk2(60スタック)に入れるより液体タンク(500スタック)に入れたほうが良いだけ
0013名無しさんの野望 (ブーイモ MM8e-qYt2)
垢版 |
2021/02/04(木) 12:28:43.29ID:yhVK1SgJM
原油を変換する施設の配置を考えるのにゲームやめて三日立った
やっとライン組めそう
まず精製油にしてから
精製油を硫酸と有機結晶用のラインを本流から分岐
(硫酸はあとで汲めるし有機結晶もそんなに油を使わないので)
次にプラスチック用の精製油のラインを分岐(最大45台まで)
のこった精製油をカーボン変換のラインで消費(最大120台まで)
それでも残った油はステーションに入れてる
全部コンベアlv3での話
はあ疲れたわ
ちなみに運んでくる原油はライン1本につき18.75/s(30/s÷1.6(研究補正))までなのでラインが二本必要
0015名無しさんの野望 (ワッチョイW add8-D0CB)
垢版 |
2021/02/04(木) 12:43:43.38ID:hKi0zvpl0
やっと星間輸送できるようになったんだけど輸送船10台までって少なすぎないかこれ
結局自分でチタン運ばないと黄色研究全然進まない
ステーション乱立して数の暴力で押すしかないんかな
0019名無しさんの野望 (ワッチョイW add8-D0CB)
垢版 |
2021/02/04(木) 13:02:22.99ID:hKi0zvpl0
皆さんありがとう!
原石運んでたのでまずは焼いてから輸送してみる
0020名無しさんの野望 (ワッチョイW 7d76-y95c)
垢版 |
2021/02/04(木) 13:12:51.24ID:UUY4Wypg0
コンベアのほうがあらゆる面でステーションより優れてるのはわかるんだけど
設置の操作とドローン待ちがめんどくさくて心理的障壁になる問題
0021名無しさんの野望 (ワッチョイW 9e73-mCm+)
垢版 |
2021/02/04(木) 13:14:38.94ID:REwg/4Q10
大量消費するようになると一々数時間で使いつぶす鉱脈付近で加工までするのが面倒になって鉱脈から輸送船で別惑星の大規模精錬ラインに運ぶ形で落ち着いたわ
0022名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spbd-rD2U)
垢版 |
2021/02/04(木) 13:43:41.29ID:x55Wfo8gp
うちも輸入は原料のままだわ
上にも出てるけど輸送量あげた方がいいよ
母星でクラフトした方が管理が楽
0026名無しさんの野望 (ワッチョイW 7db1-HRg6)
垢版 |
2021/02/04(木) 13:59:52.64ID:t48L+59d0
お前らにいいこと教えてやろう
ステーションの資源を右クリックすると中身取り出せるぞ
いちいちコンベアで取り出さないで大丈夫
これで思う存分再設置できるからどんどんステーション使えるな
0027名無しさんの野望 (ワッチョイ c558-czmT)
垢版 |
2021/02/04(木) 14:01:19.36ID:iUZcxcNK0
原料はフラットな惑星で大量に一次加工して、三次加工は母星でやってるわ
歯車とか基盤とかもだけど、とにかく大量に必要なものはだだっ広いところで大規模に作ったほうが捗る
0029名無しさんの野望 (ワッチョイW 11d5-3Yjc)
垢版 |
2021/02/04(木) 14:10:31.61ID:QBgwANwN0
>>20
輸送先を変えたいときにコンベアだと大工事になる
でもステーションだと輸送先を移動してステーション設置し直すだけだから個人的には長距離輸送はステーションの方が好み
惑星内輸送のステーションがもう少しコスト軽いと使いやすいんだけどねぇ
電力もそうだけど見た目がいかつすぎて多用すると宇宙から見てダサい…
0030名無しさんの野望 (ワッチョイ 9e17-unxX)
垢版 |
2021/02/04(木) 14:11:37.57ID:/dKeH2rx0
>>28
ソーラーセイルでスウォームも作ってないってこと?
白キューブ作るのに使うフォトンはレシーバーで作るからダイソンスフィアかスウォームないと進まないよ
0032名無しさんの野望 (ワッチョイ a958-qCTK)
垢版 |
2021/02/04(木) 14:43:16.24ID:rMn9Kqb90
他人の作った攻略法をなぞりながらでないとプレイできない層がいて、そういう人たちが
ソーラーセイルは罠!スフィアまで進めてからじゃないと最悪詰むぞ!とか
過剰に危機感を煽る人の言葉に惑わされるから>>28のようなことになる
0034名無しさんの野望 (ワッチョイ 593c-RNyz)
垢版 |
2021/02/04(木) 14:45:02.13ID:jhGD8yml0
ぶっちゃけソーラーセイルでスウォーム作るタイミングが白マトリクス前まで特に無いんだよなぁ
ソーラーパネル量産体制作ってると特に
0035名無しさんの野望 (ワッチョイW e6c0-fG0K)
垢版 |
2021/02/04(木) 14:51:56.94ID:fNmpyMPr0
もしかしてソーラーパネルって固めて置くより惑星全体に網の目のように置いたほうが有利?
あれこれリアルで聞いたことある話だな…
0037名無しさんの野望 (ワッチョイ 593c-RNyz)
垢版 |
2021/02/04(木) 14:58:45.06ID:jhGD8yml0
赤道上に並べるか北極南極点に設置すると昼夜発電できるぞ<ソーラー
初期星に1列赤道上一周で300個強使って発電量は80MWぐらい
ノーメンテで良いってのが一番の利点だなソーラーは
0038名無しさんの野望 (ワッチョイW c558-8FrQ)
垢版 |
2021/02/04(木) 14:59:18.32ID:3+PIQKVk0
序盤は炭燃やすし中盤以降はひたすら水素燃やすだけで事足りるからソーラー発電使う機会がなかった
アイスジャイアントの場合はファイアアイスも燃やさないと足りないかもだけど
0039名無しさんの野望 (ワッチョイW b5b1-Un12)
垢版 |
2021/02/04(木) 15:01:20.26ID:V+LWXwlf0
コミュニティでこの↓画像を見てからというもの、反省してラインを引き直す日々…
研究上はダイソン球作り始められるのに、まだ遠い
https://i.imgur.com/iqwDiJV.jpg

すごくシステマチックな美しい工場にしたい場合、他の砂漠の星とかに移住してやった方が楽そうだと思った
拠点を完全に移した人っているのかな?
0040名無しさんの野望 (ワッチョイ c558-unxX)
垢版 |
2021/02/04(木) 15:14:29.84ID:VeWW/ACT0
星系探索してたけど色んな星々あるんだなあ
一つの星系に有機結晶と紡績〜結晶とメタンハイドレートとキンバーライトと普通に4種類採掘と石油と水3つある所があった
どうして酸の海ないの…緑専用の星系にするけどさ
0046名無しさんの野望 (ワッチョイW 11d5-3Yjc)
垢版 |
2021/02/04(木) 16:13:10.47ID:QBgwANwN0
特定の手順を踏まないと設置できないのは普通に設置できるようにしてくれると嬉しいよね
高さとかも0.5単位で変えられたり
0047名無しさんの野望 (ワッチョイW addc-YqwD)
垢版 |
2021/02/04(木) 16:25:33.09ID:sEhNgPFj0
結局核融合だけで終盤まで行けてしまうんだよな。ダイソンスフィアが本領発揮してくるのは重力レンズでレシーバーの効率上がるようになってからだと思う
0049名無しさんの野望 (ワッチョイ 9eb5-qCTK)
垢版 |
2021/02/04(木) 16:44:10.69ID:l07nLWig0
始めたてなんだけど、これ水素どうやって処理したらいいん?
火力発電いっぱい作って、おまけに貯蔵庫にぶちこんでも余りまくるんだけど。
0051名無しさんの野望 (ワッチョイ 2a81-RNyz)
垢版 |
2021/02/04(木) 17:08:28.65ID:3IgHhkuT0
資源が邪魔なとき土台で埋めてベルトや建物設置→資源を再度出現
ってやると何事もなかったかのように採掘できるんだけど、バグだよね
0052名無しさんの野望 (ワッチョイ eaca-RNyz)
垢版 |
2021/02/04(木) 17:25:27.85ID:+dzvyIgJ0
普通にそういう機能だと思ってた

水源にポンプ設置→周囲埋め立て→普通に水汲み上げできる→!?
埋め立て後にポンプ撤去→再度置くことはできない→せやろな
は疑問に思ったけど
0053名無しさんの野望 (ワッチョイ 6d82-merL)
垢版 |
2021/02/04(木) 17:25:54.32ID:SqZCqC8a0
こういうゲームに初めて手を出したんだけど
コンベアの材料がストレージに自動で入っていかないんだ
ストレージとコンベアをソーターでつないで電力通すだけじゃ駄目なんかな
0061名無しさんの野望 (ブーイモ MM81-qYt2)
垢版 |
2021/02/04(木) 17:50:18.26ID:3PEraVjzM
銅とチタンは板にしてステーションにつっこめばいいが鉄だけ磁石が鉱石からなのがワナすぎる
しかもすんげえ大量に必要だし
青エンジン1個作るのに鉄8に対して磁石18も必要だからびびるわ
0062名無しさんの野望 (ワッチョイ ea03-RNyz)
垢版 |
2021/02/04(木) 18:01:20.55ID:uepeYQH30
採掘機が鉱石6個を範囲に入れるのを2台用意して採掘12個対象として
磁石以外は溶鉱炉6個、磁石は9個が生産:消費がイコールになる
精製油は原油1に対して2台
0069名無しさんの野望 (ワッチョイW 0aff-K2Y7)
垢版 |
2021/02/04(木) 20:10:40.16ID:XZtq7NZS0
>>67
生産ラインは緯度線にそって東西方向に延ばすといいよ
緯度線はずっと直線だから
経度線はずれるので南北方向に工場並べてるとガッタガタになる
0074名無しさんの野望 (ワッチョイ 7db1-merL)
垢版 |
2021/02/04(木) 22:04:15.08ID:7N/IDpfJ0
本星に拠点建設用の星間物流ステーション置いとけばいいよ
コンベアとかソーター、電柱、採掘機、制作機、とか適当に4種類+空間湾曲で数セット
コンベアとかソーターは多めに、他は100個が自動搬入されるようにしとけばどこに行っても
物流ステーションで届けてくれるぞ毎回反物質発電持ち歩かないといけないけどな
007555 (ワッチョイ 17a2-fCEL)
垢版 |
2021/02/05(金) 01:26:01.26ID:qJm+CsI/0
新たな日本語化方法が開発されました。
最初に導入の手間はかかりますが、ゲーム本体がアップデートしても自動で対応できるmodで、かなり便利です。
ゆくゆくはこちらの方法で一元化していきたいと思いますので、ぜひご検討ください。
翻訳作業所でも紹介していますが、wikiに詳しい導入方法が記載されています。

日本語化翻訳作業所:
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1U9Y3iV7pfYGvlsl_tjvxX5mN0L_YrLlxdnCNnpMAyso/

DSP日本語訳自動アップデートModを作成していただいたaki9284様、
また、それに同梱されているDSPTranslationPluginを作成していただいたMuchaszewski様に感謝です。
0076名無しさんの野望 (ワッチョイW d776-H61M)
垢版 |
2021/02/05(金) 02:37:41.84ID:zi73EMOI0
EMレール発射機を極点に置いてはいけないのは分かったけど受信機はどうなんだろ
常に太陽の方向一定の星以外では気にしなくて良い?
008155 (ワッチョイ 17a2-fCEL)
垢版 |
2021/02/05(金) 07:51:49.97ID:qJm+CsI/0
>>75
多少、説明おかしかったです。
ゲーム本体のファイルを改変しないMOD形式なので、本体がアップデートしても関係ない方法です。
アップデートで追加された文章には対応できませんが、英文で表示されるだけです。
0082名無しさんの野望 (ワッチョイ 9fff-fCEL)
垢版 |
2021/02/05(金) 08:30:27.23ID:99etpRgS0
>>76
受信にはcontinuous receivingっていうボーナスがあるので
常に光を受けれる極地に置いた方が良いと思う
0083名無しさんの野望 (ワッチョイ 9fff-fCEL)
垢版 |
2021/02/05(金) 08:35:04.80ID:99etpRgS0
スフィアの発電量が9.5GW到達したが今週中には完成だろうか
完成させた人は何GWぐらい行った?
0086名無しさんの野望 (ワッチョイW bf73-6N3G)
垢版 |
2021/02/05(金) 10:24:20.77ID:tTDXa1VG0
>>83
サイズは初期からある層1で総ノード数98、恒星光度1.013で11.4GW発電できてる。
今はO型巨星でどれくらい発電できるか気になって最大サイズのレイヤー設計して作ってるけど総構成ポイント20000/1115040の時点で5.58GW発電できているから完成したらソーラーセイル分除いたフレームだけで550GW位になるのかな?
0089名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f81-QgsX)
垢版 |
2021/02/05(金) 10:52:35.79ID:+iPpnK4q0
半径10000&光度1.0でノード密度最大だと 27.46 GW って試算出てる
半径でかいほど構造コストは掛かるが発電量も増える
距離による光量低下とスフィア同士の重なりによる遮蔽は無視

らしい
0090名無しさんの野望 (スプッッ Sdbf-OjYp)
垢版 |
2021/02/05(金) 10:54:41.88ID:1S1DPQSnd
初期衛星が海多くて敷地足りないけど、まだ惑星間輸送まで進めてないから
埋立しようと思ったら、鋼鉄と石以外に土?必要なのね
これ集めるのはどうすりゃ良いんだろ?施設設置したりするとちまちま集まるみたいだけども
0093名無しさんの野望 (ワッチョイ ffb0-Zca7)
垢版 |
2021/02/05(金) 11:19:26.72ID:JtAbi3Lc0
紫箱あたりでぐちゃぐちゃになってきたので心機一転やり直しして
メインバス方式を採用してみたんだけどすげー整理拡張が楽だなメインバス
0094名無しさんの野望 (ワッチョイ ff76-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/05(金) 11:45:16.14ID:44l9u+Uf0
>>90
建設時の自動整地の際に土が得られる?気がする。
草木がない惑星でもクレーターみたいな部分でも土が得られた。

将来的に液体無いデカい星で大量生産工場作るから
ある程度はいいけど、無理に埋めたして工場建てない方がええで。
0096名無しさんの野望 (ワッチョイ ffb0-Zca7)
垢版 |
2021/02/05(金) 12:24:16.74ID:JtAbi3Lc0
何回かやってるけど自分が主星で月がある星じゃなくガス惑星の衛星スタートばっかりだな
そういう固定スタートなのかもしらんけど
0098名無しさんの野望 (ワッチョイ 1792-QgsX)
垢版 |
2021/02/05(金) 13:04:03.23ID:T8sQ7bTx0
自分ではそんなに試してないけど人の報告見てる感じだと最初は必ずガスか氷の巨大惑星の衛星から始まるっぽいね
普通は軌道採集機より惑星間飛行の方を先に解禁するせいでトラップになりがちな仕様だけど
0099名無しさんの野望 (スプッッ Sdbf-91z2)
垢版 |
2021/02/05(金) 13:12:24.26ID:NwwAKAUPd
空よく見てなかったから気づかなかったけど宇宙に出て自分のいた場所が衛星だってのに気づいて震えたわ
開発者は宇宙のロマンをよく分かってるな
0100名無しさんの野望 (スプッッ Sdbf-OjYp)
垢版 |
2021/02/05(金) 13:15:20.06ID:1S1DPQSnd
>>91
>>94
ありがとう、やっぱりその手しか無いのね
極にソーラー置く為に大規模埋め立てしたかったけど、辞めておくわ

大きい山を崩すとかで、がっつり入手させて欲しい
0108名無しさんの野望 (ワッチョイ 9739-QgsX)
垢版 |
2021/02/05(金) 17:19:09.47ID:AG5XKHWg0
薄暗い中何気なく空を見上げたら巨大な星があってちょうど日食が明けるとこでダイヤモンドリングが見えたときはちょっと感動したっていう日記
0109名無しさんの野望 (ワッチョイ ffea-ywtX)
垢版 |
2021/02/05(金) 17:32:13.34ID:ocqVdZ0k0
研究用のmatrixを大量生産しようとすると
まとまった平地が欲しくなる
1工程毎に場所を分けてもいいけど、
分けすぎると後で見た時に分からなくなるんだよね
0111名無しさんの野望 (ワッチョイ 1758-56gX)
垢版 |
2021/02/05(金) 18:14:53.00ID:GcbR1Ea+0
鉱脈や石油の採掘速度は研究によって無限に早くなるから、精錬所はもっと離した方がよかった
加工や精錬速度は変わらないから、採掘した物だけを運べばよかった…
0116名無しさんの野望 (ワッチョイW 57dc-6ZJ2)
垢版 |
2021/02/05(金) 18:49:58.04ID:jj5/CIxL0
他の星系に行ってレア資源取って代替レシピ使うようになると石油はほぼ使い道無くなる気がする。逆に鉄鉱石と水素はどれだけあっても足りなくなる
0121名無しさんの野望 (ワッチョイ 9fff-fCEL)
垢版 |
2021/02/05(金) 19:23:40.36ID:99etpRgS0
家帰ってきたらスフィア完成してたが
初期星系でlumination0.992L
デフォルトレイヤーにノード172個で11.0GWだった
次は近所にある2.494Lの恒星で最大目指してやってみるか
0123名無しさんの野望 (ワッチョイ ffea-ywtX)
垢版 |
2021/02/05(金) 20:13:50.68ID:ocqVdZ0k0
Assemblerを並べてConveyorに流した材料を
Sorterで供給しようとすると下流のラインまでバランス良く流れてくれない
材料を大量に供給すれば関係ないけど、
ちょうど稼働する分だけを作っていると困る

Splitterで均等分割すればいいけど
それだとアホみたいにラインが複雑になって場所も食うし
材料を過剰供給する方が簡単なのかな
0125名無しさんの野望 (ワッチョイ 1758-56gX)
垢版 |
2021/02/05(金) 20:25:14.00ID:GcbR1Ea+0
山盛りの緑と重水素燃料棒と給電所用のソーラー発電と埋め立て土と無線送電と蓄電池もって銀河探索へ行ってきます
原油もレア鉱石も石炭もない星系に遭遇しないか心配だけど楽しみ
0127名無しさんの野望 (ワッチョイ 570c-JWMU)
垢版 |
2021/02/05(金) 21:16:21.52ID:TLoqGn010
>>125
俺もあちこち探索してたけど、変わった惑星ってったら
公転と自転が同期してる惑星あったな

昼の面にソーラー敷き詰めてやりたくなる惑星だった
0128名無しさんの野望 (ワッチョイ bf42-6qHG)
垢版 |
2021/02/05(金) 22:16:06.47ID:06GGEmDE0
ワープの材料手に入れて装備したけど、capslock押しても何にもおこらない。うーん?
0130名無しさんの野望 (ワッチョイ bf42-6qHG)
垢版 |
2021/02/05(金) 22:22:20.24ID:06GGEmDE0
>129 教えてくれてありがとう。shift押しながらなのね。思ったより使い方難しい...
0131名無しさんの野望 (ワッチョイ f76e-uwei)
垢版 |
2021/02/05(金) 22:30:53.40ID:W2F6l9HT0
自動日本語化入れてたら起動コケるようになったけどおま環?
タイトルメニューに行く前のロード中に落ちる
BepInExフォルダ消すと英語で通常起動するから日本語化関連の問題だと思うんだけど
013455 (ワッチョイ 17a2-fCEL)
垢版 |
2021/02/05(金) 22:48:48.80ID:qJm+CsI/0
>>131
またダメだったらぜひ報告していただけると助かります。
0137名無しさんの野望 (スップ Sd3f-jejk)
垢版 |
2021/02/05(金) 22:55:19.59ID:nbWrA67Ld
Capsがらみはどのゲームも割とトラブルあるよな
英語キーボード(IME?)だとCapsキー単体でCapsLock切り替えできるから日本語キーボードの仕様が悪いんだと思うけど
0144名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f6e-fCEL)
垢版 |
2021/02/05(金) 23:46:08.14ID:5ZAOoEFg0
初期惑星で完全なスフィア作るのもいいけど、電力事情厳しいけどレア資源多い星系で作る方がテーマに近くて燃えるな
タワーやロケットのために一定電力作るせいで縛らないとあんまり意味ないけど
0148名無しさんの野望 (ワッチョイ bf17-56gX)
垢版 |
2021/02/06(土) 00:19:29.24ID:vT1iwFBs0
>>146
星座ごとにαβγ…って明るさ順に並べるルールがある
日本語だとケンタウルス座α星、英語だとα ケンタウリみたいに書く
ゲーム中では特に意味のない雰囲気要素じゃない?
0149名無しさんの野望 (ワッチョイ 17a2-fCEL)
垢版 |
2021/02/06(土) 00:31:22.88ID:uB3B7pb00
>>147
設定のゲームプレイの一番下にUIの解像度設定があるから、それいじったらいいかも
0151名無しさんの野望 (ワッチョイ 1792-QgsX)
垢版 |
2021/02/06(土) 00:51:24.25ID:vC48TdyT0
逆に日本人がCapsLockを本来の用途で使う場面を教えてほしい
英語圏ですら全部大文字の利用規約みたいな謎文書書くときにしか使ってなさそう
あれ普通に英語圏でも不評らしいけど
0154名無しさんの野望 (ワッチョイ f76e-uwei)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:34:14.99ID:EGAm+jyo0
>>134
何度も起動失敗を繰り返したところ、たまに問題なく起動できるときがあった
イベントビューアを眺めていてゲーム起動するたびにAppModel Runtime(集中モード関係?)のエラーが出ていたので
Win10のバージョンを2004から20H2にアプデしたところDSPが普通に起動できるようになっていた
今のところ10回起動してコケたことなし

ということで解決はしたけど原因不明でなぜ解決したかも不明でした
役に立てず申し訳ない
0155名無しさんの野望 (スッップ Sdbf-dJ3b)
垢版 |
2021/02/06(土) 02:04:38.03ID:GSno2DOkd
>>153
どれだけ古い言語とIDE(むしろテキストエディタ?)使ってんのよ
最近に限らず結構前から入力補助は優秀なんだしほぼほぼ小文字入力しかすることないし
0158名無しさんの野望 (ワッチョイ 9fff-fCEL)
垢版 |
2021/02/06(土) 04:12:03.99ID:shczjw3d0
>>145
普通に外側シェルも発電出来る
地上も明るいしソーラー発電も問題無い
まあ細かい事気にするとスフィア完成したら
惑星が氷漬けの闇の世界にならないとおかしいわけだからな
ずっとこの仕様のままなのかアプデで変わるのかはわからん
0159名無しさんの野望 (ワッチョイW 97b1-Ponr)
垢版 |
2021/02/06(土) 04:20:10.98ID:D46yyC2w0
アプデ充実するまで寝かせるか知識を得て糞工場をやり直す二周目をするか迷うな 一周目は渋滞すぎてクリアテクノロジー到達してやめちゃった
0162名無しさんの野望 (ワッチョイW ff76-HJmW)
垢版 |
2021/02/06(土) 05:30:15.78ID:Ajy9GJyH0
外の星系から資源を持ってくる時って現地の電力どうするのがいいんだろう
燃料棒は正直供給が安定しないから確実に物流が止まらない電池をやり取りすればいいのかな?

(将来的にステーションの行き先指定とかができるようになれば燃料棒の安定供給が可能になるのでそれでよさそう
0163名無しさんの野望 (ワッチョイW f76e-tCam)
垢版 |
2021/02/06(土) 05:42:22.43ID:+obVeYIl0
まだ沢山星系を覗いてる訳じゃないけど、それこそ全球凍結気味の大気もない闇の惑星とかあるのかな
そういう所があるんなら火力や核も役立つけど、風力と太陽光を数持ってけば済んでしまう
あとできれば燃料の容器はリサイクルしたい(Factorioになっちゃうけど)
0164名無しさんの野望 (ワッチョイ 1758-WlL2)
垢版 |
2021/02/06(土) 06:19:09.12ID:q+DMZQc40
>>162
発射は電力が必要だけど到着と折返しには要らない仕様だから、採取場から発射しないようにすれば良いよ
採掘機やちょっとした加工程度なら風力か太陽と電池ドカ起きで間に合うと思う
ゲーム終盤ならミニロケットを輸送してしダイソン球作ってしまえばOK
0165名無しさんの野望 (ワッチョイW 57dc-6ZJ2)
垢版 |
2021/02/06(土) 06:37:14.70ID:uhfj54Nl0
本国の電力に余裕があって充電池たくさん作れるなら電池輸送して現地で開封も悪くは無いと思う。必要な施設が少ないし、発電のしすぎとかの無駄も無いし、資源も使わない。核融合燃料棒はダイソン球の資材になるから、出来れば節約したいし
0166名無しさんの野望 (ワッチョイW 97b1-LJK1)
垢版 |
2021/02/06(土) 07:10:55.14ID:xbeV+Tb/0
ダイソン球完成したんだけどこれって維持は特に意識しなくていいのかな?
セイラの打ち上げが必要ないなら次のダイソン球を求めて旅立とうかと思ってる
0167名無しさんの野望 (ワッチョイ ffea-ywtX)
垢版 |
2021/02/06(土) 07:44:29.77ID:vDYL2kvn0
生産ラインをコンパクトにしようと思って
2列に並べた供給ラインからAssemblerにSorterで取り込もうとしたら
遠い方のラインからSorterで取り込むと近い方のラインに
ポロッと落とすことがあって駄目だった
0168名無しさんの野望 (ワッチョイW 9fff-trsU)
垢版 |
2021/02/06(土) 07:49:45.01ID:shczjw3d0
燃料棒は資源設定を無限にしてないなら発電に使うのは勿体なさ過ぎる
ガス惑星なり油田なり無限に取れる燃料ナンボでもあるんだから
0170名無しさんの野望 (ワッチョイ 9fca-QgsX)
垢版 |
2021/02/06(土) 08:09:34.42ID:uqJ6NX290
遠いほうのベルトから組立機にちゃんと刺さってなくて
手前のベルトにひたすら運ぶだけになってるのがどっかに混じってると
「たまにポロッと落としたかのような」頻度で混ざる
0171名無しさんの野望 (テテンテンテン MM8f-3Lda)
垢版 |
2021/02/06(土) 08:16:56.35ID:38Mx4BB4M
なんというか目に見えるセットアップ以前に日本語が使えてない
0173名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f03-QgsX)
垢版 |
2021/02/06(土) 09:11:19.58ID:zBiIBg/q0
水素出すラインの出力2本に分けてーとか煩雑なこと考えてたけど普通にミックスラインで
総合出口のスプリッターで仕分けする方がシンプルだな
0174名無しさんの野望 (ワッチョイ b758-FV/V)
垢版 |
2021/02/06(土) 09:14:13.97ID:fXpvJ97z0
ステーションは常に物資を出し入れする倉庫としてはストレージよりもいいな
ストレージと比べて悪いのは場所を取るのと貯蔵量が少ないぐらいか
0175名無しさんの野望 (ワッチョイ 9fff-fCEL)
垢版 |
2021/02/06(土) 09:45:02.18ID:shczjw3d0
>>173
出力最初から分けといた方が詰まりにくいんじゃないか
0176名無しさんの野望 (ワッチョイ b773-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/06(土) 09:48:48.91ID:TCKqvnv70
紡錘状石筍結晶を集めようと海惑星で掘り返したら、あっという間に土壌が無くなった
どっか一気に補充できるところ無いんだろうか
0177名無しさんの野望 (テテンテンテン MM8f-3Lda)
垢版 |
2021/02/06(土) 10:04:04.15ID:38Mx4BB4M
MOD解決でも公式でも石を粉砕するとかして土の入手を簡易化して欲しいところ
0180名無しさんの野望 (ワッチョイ 1758-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/06(土) 10:31:57.99ID:q+DMZQc40
>>175
まとめて大規模精製する場合でも無ければベルト3を1本で十分よ、ラインも楽で良い
30台以上並べて原油から炭素棒作りする2ライン分けたほうが良いね
0181名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f03-QgsX)
垢版 |
2021/02/06(土) 10:37:07.41ID:zBiIBg/q0
製油所→(ミックス出力)→スプリッターフィルタ→縦積みタンク→他の製油所
みたいに仕分けた後に縦積みタンクで保持しとけばそうそう詰まらないし
そもそも最初から分けても片方詰まったらどっちにしろ詰まるもんな
出力先ベルトはMk2以上じゃないと隙間ができないけど
0186名無しさんの野望 (ワッチョイ ff76-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/06(土) 11:14:19.49ID:YUMWHBrp0
水素集めるのにOrbital Collector乱立させるのは意味あるのだろうか?
惑星詳細見ると水素0.2/sとか書いてあるけど、1施設につきなのか総量なのかどっちや・・・
やっぱり総量なのかな?
0188名無しさんの野望 (ブーイモ MMcf-AmLE)
垢版 |
2021/02/06(土) 11:23:07.91ID:pYO0z1K2M
なんというか範囲していで生産セットをコピーして保存して張り付けたりしたいよな
いちいちソーターを手動で張り付けるのが面倒だ
0193名無しさんの野望 (ワッチョイ ff76-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/06(土) 12:07:45.53ID:YUMWHBrp0
>>187
thx、調べるのがちょっと厄介だったので助かった。
ガス惑星は世紀末装備のごとくトゲが生える事が確定した。
固体水素は加工するのが面倒でな・・・グラファイトも燃やさんとアカンし。

ブループリントは百歩譲って難しいとしても、ボタン押しッぱで連続設置はあるのかな…
0195名無しさんの野望 (テテンテンテン MM8f-3Lda)
垢版 |
2021/02/06(土) 12:27:46.14ID:38Mx4BB4M
>>192
試しに700個で導入してみたけど整形がべらぼうに増えても活かしきれない上に星間旅行で目当ての星系がなかなか見つかりづらくてバランスの調整は難しいと感じた
0196名無しさんの野望 (ワッチョイ 570c-JWMU)
垢版 |
2021/02/06(土) 12:43:15.35ID:A9zTl0Od0
スプリッターって重ねられるんだ・・・
そしてTabで3タイプ変更出来るのにやっと気付いた・・・

これ2段限定とは言え垂直コンベア扱いにすりゃもっとライン整頓出来るな
0199名無しさんの野望 (ワッチョイ d7c7-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/06(土) 13:14:35.92ID:JJ4r/K1B0
ストレージの内容を一括廃棄するボタンとかあると嬉しいな
カシミールクリスタル作るためにFire Iceから水素だけ作りたいんだけど、同時生成されるGrapheneが邪魔すぎる
0201名無しさんの野望 (ワッチョイW 57d8-4G96)
垢版 |
2021/02/06(土) 13:28:27.69ID:5Cjlt9vo0
スプリッターは二段十字が使えると知った時にニューゲームしたな
そして二段I字を連続設置すれば並べられると知ったときにも再度ニューゲーム
うちの工場の次のブレイクスルーは何になるだろうか
0202名無しさんの野望 (ワッチョイ d7c7-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/06(土) 13:31:48.00ID:JJ4r/K1B0
>>200
ありがとうございます!全部一気に消せました。今まで1スタックずつDeleteしてました。
WikiのTipsに近い記述があるので、一括廃棄もできる旨追記しておきます
0206名無しさんの野望 (ワッチョイ 5743-kK9N)
垢版 |
2021/02/06(土) 14:09:56.94ID:LhRV+FxN0
Discordに書かれているけどこっちでは書いてない便利機能といえば
発電機の燃料は発電機同士でソーターを直接繋げてやりとりできるぐらい?

キーボードの何に使うかよくわからないキーも大昔(8bitとか16bit初期くらい)は有用だったんですよ
そう簡単に仕様変更出来ないから未だに残ってるだけで
0207名無しさんの野望 (テテンテンテン MM8f-3Lda)
垢版 |
2021/02/06(土) 14:17:09.95ID:38Mx4BB4M
>>206
一応書かれてるしスクショもされてたよ
0211名無しさんの野望 (テテンテンテン MM8f-3Lda)
垢版 |
2021/02/06(土) 15:46:55.81ID:38Mx4BB4M
>>210
跡形もなくなる
0212名無しさんの野望 (ワッチョイ 9739-QgsX)
垢版 |
2021/02/06(土) 16:18:27.10ID:S0/dkQXb0
皆知ってると思うけど5000個とか入ってる物流ステーションの解除を
手荷物の空きがない状態でやると持てませんエラーは出るが解除できるし溢れた物は消えるからな
スタック数低いものは注意な
0214名無しさんの野望 (ワッチョイW b758-LJK1)
垢版 |
2021/02/06(土) 16:45:35.73ID:TpMzAbGM0
人工太陽発電も安定してあとはクリアまで待つだけなのに……
QuantumChip生産ラインがもう1ラインほしくてたまらない……!
0216名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f6e-fCEL)
垢版 |
2021/02/06(土) 18:15:05.16ID:kS+9WoBY0
アップグレードのResearch Speedは文字通り研究速度上がるだけで、キューブの消費に対する研究効率は上がらないであってる?
それにしては要求高いから理解が合ってるのか気になる。
アプグレ無限用だとしてもラボ立てまくるほうが効率いいから使いみちがよくわからん
0218名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f81-QgsX)
垢版 |
2021/02/06(土) 19:00:46.17ID:ozmkvnsg0
>>216
違うそうじゃない
初期は 60ハッシュ/キューブ1 がテクノロジーの段階ごとに+60ハッシュされていく
キューブの消費速度は変わらない(研究する項目によっては変わる)
0219名無しさんの野望 (ワッチョイ bfb5-6HDI)
垢版 |
2021/02/06(土) 19:06:12.34ID:Udk4nOJD0
基本的なことで申し訳無いんだけど、これ星系の星とかにマークとかできないのかな?
あちこち開発してたら、どの星系だかわかんなくなってきてしまった…
0220名無しさんの野望 (ワッチョイ 5743-kK9N)
垢版 |
2021/02/06(土) 19:27:48.55ID:LhRV+FxN0
今のところは星系名の右のピンを押すと遠くても名前が表示されるぐらいかなぁ
マーキングの要望は多いみたいだからそのうち実装されると思うけど
0228名無しさんの野望 (スフッ Sdbf-vNKZ)
垢版 |
2021/02/06(土) 20:40:17.05ID:cMx2QBSqd
Fuel chamber gen.について教えて下さい。
検証として
原油10個(4.0MJ +20%)と
水素5個(8.0MJ +100%)を燃焼させて違い確認してみたのですがどっちも燃焼時間14.8秒でFuel chamber gen.の違いが分かりませんでした。
0229名無しさんの野望 (ワッチョイW 1741-3Lda)
垢版 |
2021/02/06(土) 20:44:45.97ID:B8Q0216d0
>>227
電源独立させてるんじゃない?
0230名無しさんの野望 (ワッチョイ 1792-QgsX)
垢版 |
2021/02/06(土) 21:10:02.61ID:vC48TdyT0
>>228
燃料固有のエネルギーは燃料室には関係なくてメカの燃料室で1個アイテム燃やすとメカの燃料室電力生産量(メカの研究でしか上がらない)×(1+Fuel chamber gen.)がメカの電力に加算
っていうイメージだった
0232名無しさんの野望 (ワッチョイ 5743-kK9N)
垢版 |
2021/02/06(土) 21:26:10.45ID:LhRV+FxN0
4*10=40
8*5=40
で同じだから燃焼時間は一緒でいいんじゃないかな
0236名無しさんの野望 (ワッチョイ 9fff-fCEL)
垢版 |
2021/02/06(土) 21:51:01.56ID:shczjw3d0
>>227
accumulatorの放電によって電力余ってる時は露骨に火力発電所が動かなくなるけど
それ以外の場合は電力余っててもガンガン燃料燃やし続ける気がする
0240名無しさんの野望 (ワッチョイ bfe4-6qHG)
垢版 |
2021/02/06(土) 22:47:53.87ID:iwNIspM/0
火力発電で水素を燃やすと、フル稼働なら
8MJ * 変換効率0.8 / 2.13MW = 約3秒で1個燃える。

発電は全ての発電機に均等に負荷がかかるっぽいので、
発電量50%で動いてるグリッドに繋ぐと、約6秒で1個燃える。
0242名無しさんの野望 (ワッチョイW 9fd5-91z2)
垢版 |
2021/02/06(土) 23:03:25.05ID:1j/x38+d0
余った水素の処理に火力発電使ってるけど発電量が余剰気味になると水素の処理速度が落ちて詰まるのが困る
発電ユニット毎に「常に全力稼働」みたいなオプション欲しいわ
0243名無しさんの野望 (ワッチョイW f769-OjYp)
垢版 |
2021/02/06(土) 23:21:26.58ID:h+R6UTbg0
スレ見てると、原油処理の過程でどうしても余る水素の処理にはみんな困ってるのね

枯渇資源使わずに、処理するとなると火力発電で燃やすしかないんだらうけど
火力発電機がやたらとデカイから、大量に並べてってのも、気が引ける
0245名無しさんの野望 (ワッチョイ 9fff-fCEL)
垢版 |
2021/02/06(土) 23:37:19.34ID:shczjw3d0
緑キューブと緑燃料棒に重水素必要だから後になると水素めっちゃ必要になるね
原油精製みたいに生成物二つある工場はどっちか詰まったら両方出なくなるのがめんどい
0247名無しさんの野望 (ワッチョイW f76e-tCam)
垢版 |
2021/02/06(土) 23:40:34.30ID:+obVeYIl0
ごめん>>238読み直してみると意味わからんので具体例で示すと
惑星A,B,Cそれぞれに星間輸送ステーションがあったとして
例えば各ステーションに2台ずつ計6台の輸送船を入れるとする
この時、AとCでのみ輸出入がある場合、Bに入れた2台はBで動かず傍観するのかな?
そうだとするとBの輸送船をAとCに入れ直した方が輸送速度は速くなるけど…
0248名無しさんの野望 (ワッチョイ 9739-QgsX)
垢版 |
2021/02/06(土) 23:50:32.07ID:S0/dkQXb0
自分とこのステーションが交換する資源持ってないのに船が勝手に動いたら怖くね?
要求してて取りに行くわけでも要求されてて受け渡すわけでもないのに

精製油とグラファイトとグラフェンがあふれてヤバいって愚痴
一々空にするのが面倒
0250名無しさんの野望 (ワッチョイ d7b1-QgsX)
垢版 |
2021/02/07(日) 00:00:18.86ID:kkTWDZcW0
余った水素を火力発電で消費するため発電基を大量に増やすと
余剰電力が生まれてこんどは1基あたりの水素の消費速度が落ちる
で、結局は水素が余って溢れるのね
0253名無しさんの野望 (ワッチョイ 97b1-QgsX)
垢版 |
2021/02/07(日) 00:16:20.91ID:dk2KA1w10
風力とソーラーで半分くらい埋まって、火力は水素つまり防止用とグラファイト作る区画に設置してるくらいだなぁ
そして、欲しい工程では水素が足りなくなってガス惑星から水素取るの複数立てるという
0254名無しさんの野望 (ワッチョイ 9fe4-JWMU)
垢版 |
2021/02/07(日) 03:23:49.80ID:y6V7kAf/0
星間電力輸送してる前提だけど、余った資源を燃やして充電する独立したネットワークを作ると簡単。充電1つで45MWまで消費できる。
電池の総数が10000以内なら詰まることもないはず。
0257名無しさんの野望 (ワッチョイ 9fff-fCEL)
垢版 |
2021/02/07(日) 06:42:10.33ID:yGLB6YRm0
>>256
ノードと線を引いて三角とか四角とか多角形を作ったら同じmake build plan内の五角形マークを選択して領域をクリック
指定された領域は薄い青緑色になってノードにそこらにあるソーラーセイルが吸い込まれていく
多角形が大きすぎると領域指定出来ない
0258名無しさんの野望 (ワッチョイ 97b1-QgsX)
垢版 |
2021/02/07(日) 08:53:13.98ID:dk2KA1w10
ダイソン球作れるように研究する→角度15度まで増やせるようにする→面を作る→そこを>>257 で塗る指定
打ち上げてある程度フレームが完成しはじめる(体感1か所が30ちょいで集まり始める)と吸い込まれはじめる
面がでっかいほど吸い込まれる数が多い、こんな流れだっけか?
0260名無しさんの野望 (ワッチョイ f787-QgsX)
垢版 |
2021/02/07(日) 09:56:37.93ID:HEWIxkpE0
ダイソンスフィア建造は

費用対効果を求めるならノード数を最小限にする
消費する素材量を度外視して出力を最大にしたいならノード数を最大限設置する

って認識で合ってる?
形状は基本的に自由でいいんよね
0261名無しさんの野望 (ワッチョイW 1758-Zhen)
垢版 |
2021/02/07(日) 10:05:37.75ID:Py+iSOCi0
気付いたらダイソンスフィア出来てたから光量でかい星で次作りたい気持ち出てきたけどワーパーの量産管理がめんどい
星系間連携もっと手軽に出来る様にならんかな
0262名無しさんの野望 (ワッチョイ bf17-56gX)
垢版 |
2021/02/07(日) 10:18:15.92ID:8SUPspvb0
ワーパーは消費かつステーションに常備ってのはいらんかったと思うね
電力消費が増えるとかでよかったんじゃねえかな
建てまくったステーションにベルコン搬入するのめんどいから各ステーションのスロット潰して供給とかゲームデザインのミスだろう
0264名無しさんの野望 (ワッチョイ 9fff-6qHG)
垢版 |
2021/02/07(日) 11:00:39.21ID:yGLB6YRm0
うちの星だとクオンタムチップ生産量増やすの苦労してるせいで緑レンズ余りまくっててワーパーラインも詰まってるわ
ワーパー足りない人は緑キューブ製造ラインとは別にワーパー専用で緑レンズ作るラインも作ったら良いんじゃないか
0265名無しさんの野望 (ワッチョイ ffea-ywtX)
垢版 |
2021/02/07(日) 11:01:10.09ID:dWehIvU00
極付近で施設に東西方向から接続しようとすると
Angle too wideになって思ったように繋げなくなるな
もうちょっと柔軟に接続出来たらいいのに
0266名無しさんの野望 (ワッチョイ 1792-QgsX)
垢版 |
2021/02/07(日) 11:32:03.75ID:F0p3l+/70
いちいち山を探して置きにいかなくても土台消費して土に変換できるMod作ってみたのでよければどうぞ
https://dsp.thunderstore.io/package/aki9284/FoundationToSoil/

土無限にしてくれって場合はconfigで変換レートを爆上げするか以下のMod使えば直球で無限になる
https://github.com/ragzilla/DSP_Mods/releases から落としたzip内のWhoNeedsDirt.dll
0267名無しさんの野望 (ワッチョイ 97b1-QgsX)
垢版 |
2021/02/07(日) 11:32:24.10ID:zoU7ldt/0
物流ステーションは経線または緯線で綺麗に一列に並べておいたほうがいいね
あとでワーパーをコンベアで繋ぐ時にステーションの位置がバラバラだと
もれなくスパゲッティが1本増えることになる
スロット消費してワーパー運ぶのも枠がもったいないし
将来的にステーション同士をコンベアで繋ぐ意識は持っておくと後々困ることにならないで済む
0272名無しさんの野望 (ワッチョイ 1f83-56gX)
垢版 |
2021/02/07(日) 12:58:59.17ID:rkgqXjM60
いろいろ便利なMODが増えてきたので紹介
まだ使い始めたばかりで何が起きるかわからないので、念のため別セーブで試すのを推奨

■一括破壊&ゲーム新規開始時の星系数MAX1024
以下解体モードで
・コンベアにカーソルを合わせてShiftで、繋がっているコンベアを一括解体
・Ctrlでカーソルを中心に範囲内を一括解体
・Ctrl+Shiftでカーソルを合わせたオブジェクトでフィルタして、カーソルを中心に範囲内を一括解体
※範囲は+、-で変更(範囲上限は20までだが設定で変更可)

【設定ファイル】
BepInEx\config\touhma.dsp.plugins.qol-features.cfg
DisassemblingRadiusMax = 20 (範囲上限は必要に応じて変更)
※一括解体のオブジェクト数が多いとエラーが出るので、下のように変更するとエラー回避できる
ArrayOfBuildingSize = 300 ⇒ 600 (適当に自分で調整)

DSP-Touhma-qol-features
https://www.nexusmods.com/dysonsphereprogram/mods/8

■全惑星の生産施設ブラウザ表示
ゲーム内でF10を押すと外部のブラウザに表示される
Forgetful
https://dsp.thunderstore.io/package/sfwr/Forgetful/
MOD開発者のブラウザ表示サンプル
https://forgetful.dysonsphere.dev/
0277名無しさんの野望 (ワッチョイW 1758-Zhen)
垢版 |
2021/02/07(日) 14:58:06.11ID:Py+iSOCi0
>>264
同じくチップ<レンズで生産してるからワーパー自体は大量に作れてるよ
そういうことじゃなくて手間掛かるしステーション1枠食うしでいい事ないじゃん
ワーパー100個とかで輸送船にワープ機能搭載とかしてくれたらいいのに
0279名無しさんの野望 (ワッチョイ b773-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/07(日) 15:32:51.57ID:JrMRn9JL0
星系間ワープは、本星を出るときにワーパー2個持っていくみたいだから向こう側にワーパー置いておかなくても大丈夫だよ
0280名無しさんの野望 (ワッチョイ 1758-56gX)
垢版 |
2021/02/07(日) 15:42:53.76ID:DqNtbTeD0
ワープも電力もいくらもらってもいいけど
ステーション稼働での予想電力消費量とか予想移動時間とか予想ワープ使用数とか知りたい…
予測移動時間はおそらく星系ビューでみれる〇〇秒とかその辺っぽいけど…
0281名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f81-QgsX)
垢版 |
2021/02/07(日) 16:23:35.54ID:ysY+7NLY0
距離関係なく輸送一回で固定電力消費してるのかな
時間は距離と速度がわかるから計算できなくもないが、めんどくさすぎる
船の必要数を知るには大体でもやらなきゃいかんけど
0284名無しさんの野望 (ワッチョイ 1773-TeJp)
垢版 |
2021/02/07(日) 17:54:13.97ID:1fHs+2qX0
すまん…オイル精製所で作ったHydrogenとRefinedOilがStorageTankに入れられないんだが、注意点って何がある…?
オイル精製所からSorterでStorage MK.Iには移動できるんだが、StorageTankにはSorterでもConveyorBeltでも移動できない…
Sorterだと移動は出来るが、StorageTankを接続先と認識してくれない
ConveyorBeltだとそもそもオイル精製所からout方向に引けない(In方向に原油は入れられている)
0287名無しさんの野望 (ワッチョイ bfb5-6HDI)
垢版 |
2021/02/07(日) 18:11:25.91ID:DCZlifLI0
今更資源有限ではじめたの後悔してる。こんなにハマるなら無限にしとけばよかったわw
0289名無しさんの野望 (ワッチョイW b758-6o66)
垢版 |
2021/02/07(日) 18:21:41.17ID:Vqu26wfV0
プレイ時間30時間でやっとダイソンスフィア建造し始めたわ
資源が少なくなってきたけど星系移動面倒くさい
0292名無しさんの野望 (ワッチョイ 176e-QgsX)
垢版 |
2021/02/07(日) 18:41:47.02ID:/hdX5iiY0
>>290
それは逆じゃね
拡大する意義が薄くなるから満足するまで効率化したところで終わりが来る
資源の枯渇はつまり「次にやるべきこと」の供給になってるんだよ
0293名無しさんの野望 (ワッチョイW f76e-tCam)
垢版 |
2021/02/07(日) 18:45:33.08ID:x5mmb0EJ0
ダイソン球の建造開始寸前(スゥォームだけでは撒かない予定)までいよいよ準備完了したと思ったら…
これ1段階は研究で角度を増やさないと意味ないで合ってます?
0294名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f81-QgsX)
垢版 |
2021/02/07(日) 18:48:33.27ID:ysY+7NLY0
>>282
建てた本数分増えるよ。軌道採集の速度係数がどう影響してんのか計算合わなくてもやるけど

>>284
ソーターでコンベアに流して、そのコンベアをタンクに直結じゃないの? 自分はそうやってる
0295名無しさんの野望 (ワッチョイ b727-QgsX)
垢版 |
2021/02/07(日) 18:48:55.38ID:S6QKxP0j0
初プレイを資源無限でやったけど別惑星に行けるようになった段階で
他の惑星に行く意義が全くないことに気付いて最初からやり直した
限られた資源をどう扱うかもこのゲームの醍醐味だよ
0296名無しさんの野望 (ワッチョイ 1758-56gX)
垢版 |
2021/02/07(日) 18:57:07.04ID:DqNtbTeD0
資源無限と星系数最大でやってるけど、全星系を研究用に消費して白もとい無限研究どこまで加速できるかが楽しみ
問題は全部の星系を使えるまでの時間が無茶苦茶ってことかな…
0297名無しさんの野望 (ワッチョイ 1f83-56gX)
垢版 |
2021/02/07(日) 19:06:47.64ID:rkgqXjM60
資源無限だと採掘速度が上がり続けて終わりがないような
有限だと研究に必要な資源が一つでも枯渇したら終われるから、全星系の資源を消費しつくすのを目標に頑張れる気がする
0298名無しさんの野望 (ワッチョイ 1758-JWMU)
垢版 |
2021/02/07(日) 19:09:07.74ID:V26EvGsY0
資源1倍スタートでも、遠くに行けば資源が星系当たりの資源が10倍以上に増える
スタート星の資源尽きたころに移動すれば実質影響ないような?
0300名無しさんの野望 (ワッチョイ bf11-JWMU)
垢版 |
2021/02/07(日) 20:03:32.00ID:fBa8eUO20
>>294
ありがとうございます。
あまりにも各地でメタンハイドレートを要求してたせいで
全然追いついていなかったようで効果ないと思ってしまった。
0301名無しさんの野望 (ワッチョイ f7a1-blKv)
垢版 |
2021/02/07(日) 20:12:50.37ID:BJGm3+SU0
鉱床の枯渇に関しては、採掘と精錬の工程がされていれば
新たに採掘施設を作るという慣れれば10分程度の手間があるかないかの違いしかないんじゃない?
どっちにしろ、初期星系だけだとスペースは限られるし、レア資源はないし
普通の資源も時間あたりの収量は有限だし、恒星は一つだけ
他星系への進出の意義はあまり変わらないと感じた
資源が枯渇することに対する達成感はあると思う
0302名無しさんの野望 (ワッチョイ 1773-TeJp)
垢版 |
2021/02/07(日) 20:15:46.90ID:1fHs+2qX0
>>285, 286, 294
どもです!とりあえず解決しました。
結論から言うと、以下の構成で繋がりました。


原油掘削機→コンベア→タンク(原油)→コンベア→ソーター→原油精製所→ソーター(※フィルタで水素を選択)→コンベア→タンク(水素)

整理すると、以下のような仕様ってことですかね?

原油掘削機out:コンベアのみ
タンクin/out:コンベアのみ
原油精製所in/out:ソーターのみ

ソーター:コンベアと各種装置のin/outを繋げる
0304名無しさんの野望 (ワッチョイ f703-gNfh)
垢版 |
2021/02/07(日) 20:36:51.27ID:aG1jNojQ0
Factorioも設定によるけどMegabaseを作ると鉱床がすぐ枯渇するから次から次へと採掘場を作るゲームになってしまう
Satisfactoryみたいに鉱床は無限にしつつも1鉱床から得られる資源のスループットに限りがあって、工場拡張の為に探索しないといけない方式の方が好きかな
0315名無しさんの野望 (ワッチョイ 1741-blKv)
垢版 |
2021/02/07(日) 22:24:06.80ID:1I2BBE250
潮汐固定の惑星見つけるのすごい大変だわ
0318名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f6e-fCEL)
垢版 |
2021/02/07(日) 23:05:23.30ID:MUlywGuE0
資源無限にしてもレア資源求めて外惑星行ったりダイソン球量産しだすと建てるだけで手一杯だわ
輸送船見るの好きだから輸出入プレイはかどっていいわ
0319名無しさんの野望 (ワッチョイW ff76-HJmW)
垢版 |
2021/02/08(月) 02:47:57.45ID:or24wCwx0
物流ステーションに優先度が欲しい
燃料棒の生産を止めたら俺たちは死ぬんだ

これいまはまだこうじょうがとまるだけですむけど、外敵と防衛要素が入ってきたら致命的だよね
0322名無しさんの野望 (ワッチョイW 97b1-kh8G)
垢版 |
2021/02/08(月) 04:01:32.71ID:80x7ab/x0
紫か緑のキューブ関連の施設壊されたらやめる自信ある
0323名無しさんの野望 (ワッチョイW f76e-tCam)
垢版 |
2021/02/08(月) 04:23:55.42ID:Ysgj+d4z0
せめて自動修理要素来ると思うが、それでも「ブイーン、ブイーン(警告音)あっちの星系のあの惑星が攻撃を受けました、修理キット枯渇、修理キット枯渇」って言われたら、まぁ無理
思考や行動がインタラプトされるだけでも相当なストレス
考えれば考えるほどバランスとれる気がしない、いい意味で想像を裏切ってくれる事を期待するけど
0325名無しさんの野望 (ワッチョイW 57dc-6ZJ2)
垢版 |
2021/02/08(月) 04:56:23.41ID:byC/FKuY0
ステーションが便利でいろんな星系にどんどん版図を拡大していけるのはこのゲームの良さだと思うから、襲撃要素でそれが失われないかが心配。ゲーム的にはそれだと簡単すぎるから難易度上げたいのかもしれないけれど
0327名無しさんの野望 (ワッチョイ 9fff-6qHG)
垢版 |
2021/02/08(月) 06:28:31.12ID:jdqO+6kx0
工場と輸送だけに絞ってるのもこのゲームの軽さの要因だろうし
あんまりあれやこれや色々要素追加されるとなんせ開拓できる星が多いからガックガクになりそうな気がする
0329名無しさんの野望 (スプッッ Sd3f-fv0y)
垢版 |
2021/02/08(月) 08:30:04.95ID:wUWFgPCZd
外敵に攻撃される要素ではなく、こっちが一方的な侵略者になれる感じだと良いな
攻めたい時にだけ攻めれるなら工場に報復浴びても納得いく
0331名無しさんの野望 (ワッチョイW 9fff-trsU)
垢版 |
2021/02/08(月) 08:35:22.64ID:jdqO+6kx0
>>328
星間輸送施設作るのにチタンいるからその分は自力で運ぶ事になるね
そこらの石破壊してるとたまにチタン鉱石手に入るので
頑張ればそれでも作れるかもしれんが
0333名無しさんの野望 (ワッチョイ bfe4-6qHG)
垢版 |
2021/02/08(月) 09:05:38.65ID:t3fJKuF20
潮汐ロックの星ってわりとレアなんだな
初期星系の第一惑星がそうだったので、公転周期が短い惑星はだいたい同期してるのかと思った
0336名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp0b-kh8G)
垢版 |
2021/02/08(月) 09:48:24.80ID:+BlseuEyp
物資おせぇなぁ現地見に行くか が楽しい
0340名無しさんの野望 (ワッチョイ 1792-QgsX)
垢版 |
2021/02/08(月) 10:39:43.62ID:HW38RLBy0
>>337
運ぶ物流船がボトルネックだから供給ステーション増やさなくても物流船増やせばその分たくさん届くようになるよ
もちろん供給元のステーションの資源が不足しない前提
0343名無しさんの野望 (ワッチョイ 9fff-6qHG)
垢版 |
2021/02/08(月) 11:36:22.62ID:jdqO+6kx0
>>342
石から抽出してるとかなら効率悪過ぎるので
他の星でシリコン鉱山掘った方が良い
0346名無しさんの野望 (ブーイモ MM3b-pzeG)
垢版 |
2021/02/08(月) 11:57:20.41ID:sJMuvZ2WM
>>342
まさにシリコン足りなくて輸送船ガン積みしても400しか持っていってくれねえ
と思って星間ステーションの便数増やそう!チタン合金足りねえ!と思ってたけどそういう仕様なわけではないのか
0347名無しさんの野望 (ワッチョイ ffb0-Zca7)
垢版 |
2021/02/08(月) 12:07:03.37ID:FF5oPLtU0
チタンもシリコンも最初は別の星で作って燃料積んで自分でインベントリ全部使って輸送すれば
最初の星間輸送2本分は確保できるからそれでちまちま増やしてく感じだな
0348名無しさんの野望 (ワッチョイ ff76-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/08(月) 12:10:02.47ID:9Q67RX+y0
ワイもシリコン欠乏症になりつつあるのに気が付いた。
石がクソ余ってるから気休めに加工してるが、マジで気休めにしかならんな。
隣の星系からの輸入してないから今からそれを手掛ける。

いくつか星系みてきたけど、チタン並にシリコン豊富な星って少ない気がする・・・
0349名無しさんの野望 (スップ Sd3f-OjYp)
垢版 |
2021/02/08(月) 12:35:31.38ID:KyaukuRFd
初期星系にシリコン鉱脈ある惑星1つしか無いし、それも大して大きくないから
ダイソン球出来る前に、星系のシリコン鉱脈枯渇しそう
早めに石からの生成ライン作っとくか
0351名無しさんの野望 (ブーイモ MM1b-AmLE)
垢版 |
2021/02/08(月) 12:40:04.82ID:zMbIHorpM
オレンジ回路作るのに鉄銅回路1に対してシリコン銅回路4必要
しかもシリコン板作るのにシリコン粒2必要だからシリコンはかなり必要
0353名無しさんの野望 (ワッチョイ 17ac-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/08(月) 12:53:15.30ID:Nx+SZC6E0
MODで系内10惑星・系外1024惑星とか出来るらしいけど
ゲームバランス的にはどうなんだろうねえ
系外惑星にワープする前提のバランス調整されてると思うけど
0354名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp0b-kh8G)
垢版 |
2021/02/08(月) 12:56:57.68ID:+BlseuEyp
たしかにシリコンのメンテで外まで飛んで行くのが一番多いかな
まぁでも内にないものはないからしょうがないと割り切ってる
0368名無しさんの野望 (ワッチョイW 1741-50AX)
垢版 |
2021/02/08(月) 17:00:57.62ID:4tE5q7sK0
>>353
系内10惑星と星系1024は両立できないはず
系内10惑星の星系最大数は255くらいだった
0370名無しさんの野望 (スプッッ Sd3f-91z2)
垢版 |
2021/02/08(月) 17:19:57.10ID:stQmW9QXd
>>365
まだそこまで探索してないけど、真っ平らな草原みたいな星と変な植物が生えてる湿地帯みたいな星はあった
ただ初期立地と全く同じタイプの星は今のところ見つかってない
草原と湿地が上位互換みたいなもんだから気にならないけど

色んな惑星あるから堪能したいけど時間が足りなすぎる
0372名無しさんの野望 (ワッチョイ bf17-56gX)
垢版 |
2021/02/08(月) 17:36:54.87ID:8zkeVpdQ0
ワーパーが作れてエンジンLv4までアップグレードしてからの方が無難
通常推進でも片道2時間くらいかければ近くの星系に行けるけど
その状態じゃステーション建てても輸送船がまともに仕事してくれない
0373名無しさんの野望 (ワッチョイW ff0c-98fb)
垢版 |
2021/02/08(月) 17:39:03.38ID:PcXK8N820
>>371
飛び出すってのがどのレベルなのか分からないけどさ…重力レンズさえ安定的に出来れば、ワープ燃料に出来るから、飛び出せるよw
0374373 (ワッチョイW ff0c-98fb)
垢版 |
2021/02/08(月) 17:42:48.13ID:PcXK8N820
あーもちろん、エンジンはアップグレードレベル4は必須だけどね〜
0381名無しさんの野望 (ワッチョイ bfe4-6qHG)
垢版 |
2021/02/08(月) 18:18:37.60ID:t3fJKuF20
Factorioとかだとメガベースの指標でよく使われるのはspm(science packs per minute)だから、
このゲームだとmpm(matrices per minute)になるんかな
0385名無しさんの野望 (ワッチョイ 1f83-56gX)
垢版 |
2021/02/08(月) 19:07:25.68ID:TICTHn+b0
>>383
FPS25か…、そこそこ辛くなってきてるね
自分はGTX1660SUPERだから性能的には同じぐらいだけど、ちょっとでもファンが唸ると気になるから分散化工場に方向転換したよ
Satisfactoryでもそうだけど、見えなければ問題ないのは助かるわ
0386名無しさんの野望 (ワッチョイW ffcf-rwtp)
垢版 |
2021/02/08(月) 19:07:46.23ID:+TpvqhjG0
今日買ってさっそくやってみたんだけど立体交差がちょっとめんどくさいね
Factorioの地下ベルトに慣れきってるせいかもしれんけど
あと水素が思いの外必要で大変・・・
0389名無しさんの野望 (ワッチョイW 1792-gBLa)
垢版 |
2021/02/08(月) 19:31:56.58ID:HW38RLBy0
見えてる部分が多ければグラボだろうけどこのゲーム見えてないところも全宇宙で工場動かし続けなきゃいけないから
工場建てた星系増えすぎると宇宙の真ん中で何も見ないようにしててもcpu起因で処理落ちしそう
0395名無しさんの野望 (ワッチョイ 1758-JWMU)
垢版 |
2021/02/08(月) 22:41:34.95ID:1OmniNG80
この手のゲームの中では異常なほど軽い
特にCPUが全く仕事してない
GPUは解像度次第なのでなんとも。4Kならそこそこの負荷にはなる
0396名無しさんの野望 (ワッチョイ 1792-QgsX)
垢版 |
2021/02/08(月) 22:41:57.95ID:HW38RLBy0
ゲームの規模に大してだと驚くほど軽いと思うよ
自分も銀河に広がっていったらいつかはさすがに重くなるだろうなと思いつつ現状なんも不都合感じないもん
0399名無しさんの野望 (ワッチョイ 17ac-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/08(月) 22:58:32.77ID:Nx+SZC6E0
>Deuteriumの量産の壁が結構厚いな
分溜器を繋げまくって水素から重水素作るのが楽だと思う
0400名無しさんの野望 (ワッチョイ 5782-6qHG)
垢版 |
2021/02/08(月) 23:15:17.02ID:hadCT2xb0
>>398
ありがとうございます 無事できました
運ぶことはできたのですがどうやって取り出せばいいのでしょう
硫酸をもってきたんですがコンベアを外に出しても出てこず
ソーターもつなげれないので困っています
0404名無しさんの野望 (スプッッ Sddf-yZAT)
垢版 |
2021/02/08(月) 23:56:18.44ID:3a/uaRipd
そういや、ステーションでなにも選択しなかった場合とか、
出てくる物変えたい時とかは近くに寄ってみると
フィルターアイコンが出てくるから
そこで変えられるぞ。
参考までに。
0405名無しさんの野望 (ワッチョイ 5782-6qHG)
垢版 |
2021/02/09(火) 00:07:15.41ID:XzhLAUzF0
質問ばかりですみません
EMレールイジェクタについてなのですが
恒星が見える位置に置いているつもりなのですが
白夜の場所なのかどうかいまいちわかりません
星が見えている状態でもソーラーセイルを打ち出す様子がなく
たまにポンポンうちだしています(15軌道適当に作って15機に割り当ててます)

発電量は15機置いて33.5MWとなっています
問題ない状態なのでしょうか
0406名無しさんの野望 (ワッチョイW ff76-HJmW)
垢版 |
2021/02/09(火) 00:24:23.05ID:2yklHgaB0
red stone(キノコが生えててレア鉱石たくさんの星)って元々はどういう意味なんだろ? SF用語?
検索してもオンラインゲームしか出てこない
0407名無しさんの野望 (ワッチョイW 9fff-trsU)
垢版 |
2021/02/09(火) 01:26:27.91ID:VL0F9xcu0
>>405
レイレシーバーやソーラーパネルは光さえあればいいが
EMレイルはソーラーセイル到着予定地に砲身が向かないと駄目
恒星が見えてるかどうかは関係ない
たぶん場所ごとに最適な打ち上げ軌道設定とかあるんだろうけどよくわからんので
作ったソーラーセイルが貯まらないぐらいEMレイル配置しまくるのが簡単
0411名無しさんの野望 (ワッチョイW ff76-4+qT)
垢版 |
2021/02/09(火) 02:32:37.95ID:2Piv1eSE0
画面に入れなければ裏で数的処理してるだけだからめちゃくちゃ軽い

ただ水素あたりがどこかで詰まってしまうからたまに戻らないとだな
0412名無しさんの野望 (ワッチョイW f769-OjYp)
垢版 |
2021/02/09(火) 04:12:30.93ID:4AnC8T6a0
原油施設の末端にスプリッターで水素の通常ルートが満杯になったら、通るルート作って
ドローンで火力発電所にぶん投げる様にしたわ

重水素やらクリスタルやら作り始めると水素不足になりそうだけど、その時はその時やな
0413名無しさんの野望 (ササクッテロ Sp0b-HHGj)
垢版 |
2021/02/09(火) 08:05:36.42ID:xuY13noRp
>>405
こっちも白夜のとこに設置したのに全然発射してくれなくて困ってたけど
スウォームの軌道を適当に回転させてあげたら常に打ち出してくれるようになったよ
4台置いてセイルの寿命3回研究で90MWくらい発電する

あと白夜とか極夜は左下に表示されるのと季節で入れ替わるからその辺も考える感じで
0416名無しさんの野望 (ワッチョイ ff76-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/09(火) 10:41:12.09ID:UOxavWPY0
>>415
水素タンク2段詰み→2段目からコンベアひっぱって熱発電に輸送

これで一定以上の水素を保ちつつ、過剰生産は電力にできるゾ。
ストレージ2段詰みからの余剰排出は割と便利。
0418名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f41-QgsX)
垢版 |
2021/02/09(火) 11:09:00.96ID:G3gndHXI0
発電量が過剰になると水素の消費速度も落ちるからそれでも詰まることがあるんだよなぁ
発電量と消費電力のバランスが取れてるうちは問題ないんだけどさ
メイン惑星は石油を輸出するだけにして
石油処理専用の惑星作ってそこで生産と発電をコントロールするのが一番安定すると思う
0419名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f81-QgsX)
垢版 |
2021/02/09(火) 11:15:50.94ID:+R87IZec0
>>416
水素詰まる→火発建てる→精製油詰まる→X線で水素とグラファイトにする→最初に戻る
エンドレスじゃー
電力需要上下で水素の消費安定しないのが悪いんじゃ
0420名無しさんの野望 (ワッチョイW 9fd5-91z2)
垢版 |
2021/02/09(火) 11:27:06.36ID:riEYw7l90
原油から精製とxrayで燃料化して発電専用に使ってるけど、ちょくちょく詰まりを起こしてしまう
消費電力込みでも生の原油使うより効率的な認識だけどあってるよね?
0421名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp0b-kh8G)
垢版 |
2021/02/09(火) 11:32:08.47ID:XMnDRTwtp
第一惑星飲み込むくらいでっかいダイソン球の画像見たことあるんだけど飲み込まれた第一惑星ならソーラーレイ受信機は常に受信状態なんだろうか?
0422名無しさんの野望 (ワッチョイ bfe4-blKv)
垢版 |
2021/02/09(火) 11:37:12.96ID:0LjXT0Eb0
紫キューブだけ作る、みたいな偏ったレシピでない限り水素は生産過多にはならないので、
地産した水素は地消して、不足分をガス惑星とかからの物流で補うようにすればまず詰まらない
0424名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f41-QgsX)
垢版 |
2021/02/09(火) 11:51:14.25ID:G3gndHXI0
>>422
ガス惑星から持ってくると今度は供給過多で詰まる可能性があるんだよなぁ
地産分と輸入分の合計値が消費値になるようバランス取ってくれればいいんだけど
ステーションは供給された水素を問答無用で全力で垂れ流すから
気付いたらこんどは供給が多すぎて詰まってたなんてことは普通に起きる
0427名無しさんの野望 (ワッチョイ f7a1-blKv)
垢版 |
2021/02/09(火) 12:12:07.41ID:SylAh3l80
ステーション二台立てて、片方はガス惑星からは要求しない設定にして
両方からの水素の入力をスプリッターで優先順位をつけて流す
もしくは両入力を各ベルトの輸送速度で差をつけて合流させる
0428名無しさんの野望 (ブーイモ MM3b-AmLE)
垢版 |
2021/02/09(火) 12:22:51.64ID:54CS29vOM
水素配るステーションに直接コンベア引いて水素搬入すると減った分を軌道から取ってくる前に自星の水素が滑り込むのでつまりを起こさないぞ
でもまあカシミールクリスタル作らない限り水素はあまるよね
0430名無しさんの野望 (スプッッ Sd3f-91z2)
垢版 |
2021/02/09(火) 13:03:53.81ID:x9kZtLNsd
緑マトリクスで水素大量に使うのと、複数生産で副産物が余るのは全く別の問題だからなあ
論理回路さえ実装してくれればどうにでも出来そうなんだが
現状は溜め込むか、電力生産で消化するしかない。電力生産は余剰電力によって消費速度が異なるから不安定で完全に解決できないってのが結論かねえ
0432名無しさんの野望 (ワッチョイ 373c-QgsX)
垢版 |
2021/02/09(火) 13:25:30.18ID:jy8rtiWX0
余剰分は惑星内ステーションを使って倉庫送り
必要になったらステーションから呼び出したり惑星ステーションに入れて送り出したりできるし
0434名無しさんの野望 (スプッッ Sd3f-91z2)
垢版 |
2021/02/09(火) 13:46:52.13ID:x9kZtLNsd
惑星内の話なら溜め込んでもとりあえず解決するけど、恒星間でやり取りしてると溜め込んでも大して解決しないんよね
0438名無しさんの野望 (アウアウカー Sa6b-50AX)
垢版 |
2021/02/09(火) 15:15:48.65ID:j6SwNvhMa
ローディング画面は3連星だからそのうち恒星を3つ持つ星系とか出てもおかしくなさそう
運動の計算がめんどくさそうだけど
多元宇宙論とかも出てきて別の宇宙も開拓できるようになったらデータ肥大化待ったなし
0441名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f7e-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/09(火) 16:45:14.77ID:ZDpoVwVF0
>>421
二重のダイソン球の間に第一惑星ある状態で試してみたら
Lens無しで常に受信出来る状態になったよ
0442名無しさんの野望 (ワッチョイ f7a1-blKv)
垢版 |
2021/02/09(火) 16:56:02.29ID:SylAh3l80
東西方向に伸ばすコンベアは偶数、南北方向に伸ばすコンベアは奇数で
高さのルールを作ると干渉しづらい工場設計ができる
0443名無しさんの野望 (ワッチョイ ffea-ywtX)
垢版 |
2021/02/09(火) 17:15:46.19ID:fivSqXF10
StationにConveyorが接続してないのにPort occupiedになるバグが出てきた
稼働中で在庫が大量に入ってるから壊せないとどうしようもないな
0447名無しさんの野望 (スプッッ Sdbf-OjYp)
垢版 |
2021/02/09(火) 17:33:25.66ID:eDU7Br0gd
Factrio民なもんで、コンベアの立体交差はともかく、多段積みの活用がまだ下手だわ
Satisfactoryやってた人だと上手いんだろうな

自動機械への搬入とか排出が複数ある場合も段々積みのコンベアで出し入れ出来て、省スペースなのは感動だわ
0448名無しさんの野望 (ブーイモ MM3b-AmLE)
垢版 |
2021/02/09(火) 17:44:56.19ID:54CS29vOM
まあ妨害されてライン壊されたらむかつくってレベルじゃないから敵倒す事で新たな資源獲得とか隠れた星にいけるとかそういう事になると思う
0451名無しさんの野望 (スプッッ Sd3f-91z2)
垢版 |
2021/02/09(火) 18:22:10.38ID:x9kZtLNsd
おっと、これは私のダイソン球だ
0457名無しさんの野望 (スプッッ Sd3f-OjYp)
垢版 |
2021/02/09(火) 19:08:56.13ID:zpRXVsNfd
>>456
完全に2階建てのままは無理だけど、出し入れ部分以外は上空通せるから
混載しなくとも搬入搬出で、それぞれ1列分は削減出来るっしょ

でも誤解招く書き方だな、すまん
0458名無しさんの野望 (ワッチョイ 5749-QgsX)
垢版 |
2021/02/09(火) 19:19:51.83ID:PKzLhaZW0
Stationとか建てる前はあんまりレイアウトにこだわる必要は無さそうかな?
最終的には全部壊す勢いでスパゲッティ作り上げたほうが良い気がしてきた
0466名無しさんの野望 (ワッチョイ 97b1-QgsX)
垢版 |
2021/02/09(火) 20:34:08.60ID:84kLaYVx0
割と強引に素材の輸送できるから、スパゲッティだけど原材料さえ輸入すれば動くのが面白いかな
どうしても足りなかったら後からシリコン算出する星で回路まわり作る工場作るだけでも動くし
0474名無しさんの野望 (ワッチョイ ffea-ywtX)
垢版 |
2021/02/09(火) 22:33:23.35ID:fivSqXF10
最初のままだとどこで何をつくっているのか分からなくなって
既存の生産施設は全部取り壊して
Station基準の生産体制に全部切り替えた
不足している部品があったらそこのラインを延長するだけでいいから楽
0475名無しさんの野望 (ワッチョイ d77e-JWMU)
垢版 |
2021/02/09(火) 23:03:58.61ID:lZ9PpXtt0
赤道一周するメインバスさえ作ってしまえば、どこで生産してもよくなるんで自由度高いな。

邪魔な鉱脈を簡単に消し去る方法が欲しい
0479名無しさんの野望 (ワッチョイW 9fd5-91z2)
垢版 |
2021/02/10(水) 00:27:41.96ID:0+qkvgzQ0
アプデキター!!
いいぞーコレ
0480名無しさんの野望 (ワッチョイW 9fda-UdgK)
垢版 |
2021/02/10(水) 00:31:33.19ID:Uu0utAwL0
[Version 0.6.16.5759]
Feature:
Quick Upgrade: You are able to upgrade the conveyor belt, sorter, and assembling machine by directly putting the new ones (cover/overlap/move) on the lower grade ones.
Chain Upgrade and Chain Dismantle: You are able to upgrade or dismantle a whole conveyor belt directly with this new function.
Keybinding: You are able to rebind hotkeys.
Add a hint message of pressing 'SHIFT' to accelerate while sailing.


Change:
We modified the planet generation to make it easier to start. From now on, there must be 6 iron and 6 copper beside Icarus's landing place.
We changed the saving process to relieve the memory pressure. The savedata will be written directly to the hard disk.


Balance:
Reduce the energy consumption of deceleration and steering in sail mode.


Bugfix:
Fixed a bug that the lights of the energy exchangers flash for no reason.
Fixed a bug where the arrow on the energy exchanger panel might be reversed.

コンベアのアプデが楽になるのはありがてえ
正月明けは他言語対応だそうだ
0483名無しさんの野望 (ワッチョイ 97b1-QgsX)
垢版 |
2021/02/10(水) 01:33:16.49ID:m4Mkjs8b0
航海中に加速するには「SHIFT」を押すというヒントメッセージを追加します。

これ知らないでしばらく星系そのままの速度で飛んでて、エネルギー減らねぇなぁってボケてたなぁ
0485名無しさんの野望 (ワッチョイ 1758-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/10(水) 02:02:21.25ID:VZGnJFy/0
>>482
すまん勘違いしてたわ
Uキーでアップグレードモードに入ったらそのままクリックでアップグレード、下矢印キーを押してダウングレードに切り替え可
シフト押しながらだとチェインでベルト全部とか出来る
現状はMK1→3は出来ないっぽい、必ずMk2を通す必要がある
0488名無しさんの野望 (スプッッ Sd3f-91z2)
垢版 |
2021/02/10(水) 02:45:47.80ID:75FgMd+Ld
可読性、保守性、ロバスト性などあらゆるものを犠牲にして緑パック工場が完成した
水素と電力とその他大切なものが次々と消えていってお仕事がいっぱいで嬉しい
0493名無しさんの野望 (ワッチョイW 57d8-4G96)
垢版 |
2021/02/10(水) 04:51:17.85ID:g8OcgIWW0
思ってたよりすげー若いな
0496名無しさんの野望 (ワッチョイ ffea-ywtX)
垢版 |
2021/02/10(水) 07:51:05.97ID:ekQbr9Yz0
1回の消費量が多い+内部ストックの上限が低い
生産速度が早くなると素材の追加が間に合ってないことがよくあるから
そういう場合は3を使う
0499名無しさんの野望 (ワッチョイ 376e-56gX)
垢版 |
2021/02/10(水) 08:06:26.90ID:NTUoY4KM0
なんか有機結晶作るのめちゃ遅いな
これそこら中から原油掘りまくってプラスチック作りながら有機用プラント増産するしかないのかこれ
0500名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f81-QgsX)
垢版 |
2021/02/10(水) 08:14:14.65ID:tZrYxs530
中間素材でソーターMK3使うのはカシミールの水素くらいか?
アセンブラMK3で 4.5/s 要る。
ソーターMK2*2本使ってもいいけど、待機電力考えればMK3*1の方がいい
0501名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp0b-kh8G)
垢版 |
2021/02/10(水) 08:15:22.28ID:/Rtps42Fp
>>499
黄色いクリスタルでしょ?外から採ってくりゃいいじゃん
そのプラント一式解体できるぞ
0505名無しさんの野望 (ワッチョイ 376e-56gX)
垢版 |
2021/02/10(水) 08:52:00.07ID:NTUoY4KM0
>>501
あー惑星間輸送アンロックしたばかりだけど、これ使えば直接取ってこれるのか!
でも現在の恒星系内だとどうやら無いみたいなのでさらに遠くから取ってくるしかないっぽいなぁ
0510名無しさんの野望 (ワッチョイ 5782-6qHG)
垢版 |
2021/02/10(水) 10:32:59.37ID:OUpxvp1A0
>>509
今2個目の星でチタンやシリコンとって惑星間ステーションで
とばしはじめてるあたりなんですがソーラーパネルだと発電できない時間帯があって
そこが不安なのですが蓄電器と合わせるって感じでしょうか
0512名無しさんの野望 (ワッチョイ 5782-6qHG)
垢版 |
2021/02/10(水) 10:39:28.63ID:OUpxvp1A0
>>511
なるほどありがとうございます!
ところで今回のアプデ後、shift+左クリックで建物コピペしよとしたら
アイテムウインドウ開くようになったんですが同じ症状の方いませんか
キーバインドみても特に問題なさそうなんですが
0514名無しさんの野望 (ワッチョイ 1792-QgsX)
垢版 |
2021/02/10(水) 11:58:58.72ID:I5nFpIgh0
公式で有志というより公式が各国の有志翻訳PJ尊重するよってスタンス示してくれてるだけかな
現在の有志日本語化作業所もそこの管理人とは連絡取り合ってるので別々に動いてるわけではないです
0515名無しさんの野望 (ワッチョイ 1792-QgsX)
垢版 |
2021/02/10(水) 12:20:46.68ID:I5nFpIgh0
あ、少し注意喚起として現在>>513のエディタで翻訳を更新してもらってもこちらで関知する仕組みを整えられていないので反映できません
編集や訳語議論はスプレッドシートと日本人Discordでお願いします
いずれそちらに編集を統合できるかもしれないけど現状では色々問題がありそう
0516名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp0b-kh8G)
垢版 |
2021/02/10(水) 12:32:03.27ID:/Rtps42Fp
そういうの受け入れて取り入れていくスタイルなのはすごく謙虚だと思うし柔軟で現代みを感じる
このチームは伸びると思うな
0519名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f81-QgsX)
垢版 |
2021/02/10(水) 12:43:25.05ID:tZrYxs530
>>512
アセンブラとかのコピーは一旦ビルドモード抜けないとダメみたい
コンベアなんかはそのままでコピーできる
なんかおかしいと思ったら今回のアプデからなのか
0521名無しさんの野望 (ワッチョイW ff0c-98fb)
垢版 |
2021/02/10(水) 14:04:56.83ID:a1wytH3g0
>>517
あれ?二階の分使い切ったら一階の分…使わない?
0523名無しさんの野望 (ワッチョイ 9fff-6qHG)
垢版 |
2021/02/10(水) 14:51:04.72ID:Hob55x4P0
スターマップから目的地指定でオートパイットが欲しい
ブラックホールの星系行くの目視だと見えないからすっごい苦労した
0524名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp0b-kh8G)
垢版 |
2021/02/10(水) 14:55:50.42ID:/Rtps42Fp
>>523
そんな君に
正しいやり方かどうかはわからないが、飛行中にコンソール画面開くとマウスがフリーになるから星の名前を右クリックでピン立てられる
オートパイロットは確かに欲しい
0526名無しさんの野望 (ワッチョイ 9fff-6qHG)
垢版 |
2021/02/10(水) 15:31:28.82ID:Hob55x4P0
>>524
いやそのピン止めって光ってる恒星なら出来るんだけど
ブラックホールは遠目で見れないのでピン止めすら出来ないんだよ
0532名無しさんの野望 (ワッチョイ 1792-QgsX)
垢版 |
2021/02/10(水) 17:01:35.44ID:I5nFpIgh0
ちなみにMod版の場合はアプデ直後の時点でも追加テキスト部分だけ英語でそれ以外日本語ですし、

インストールフォルダ\BepInEx\patchers\DSPTranslationUpdater\settings.txt

を開いて最新スプレッドシートを取り込むように設定を変えるとアプデで追加されたテキストも反映済みです。
ただしこれを変えるとスプレッドシートの形式が何かの事情で壊れているときエラーになるので注意
0533名無しさんの野望 (ワッチョイ 979e-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/10(水) 17:06:29.77ID:7u0MIlRF0
コンベアに乗ると似た色で区別つけづらい素材があるので、せめて液体は瓶にしてくれないだろうか
0534名無しさんの野望 (ワッチョイ 97b1-QgsX)
垢版 |
2021/02/10(水) 17:12:38.59ID:m4Mkjs8b0
マトリックスを色違いで表示してるのように、水っぽい背景色にして見分けはつけれるようにしてくれるとタンク入れれるかの目安として助かるなぁ
重水素がスタック20なのに入らんのかいって困った
0537名無しさんの野望 (ブーイモ MMcf-AmLE)
垢版 |
2021/02/10(水) 17:29:59.50ID:/VF/GfRnM
lv3工作機ってコンベアやソーターと違っていまいち使いどころが分からないけど
その数少ない使いどころがプレーンフィルターだと思う
遅いのにやたら数が必要だしね
0541名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp0b-kh8G)
垢版 |
2021/02/10(水) 17:58:59.40ID:/Rtps42Fp
みんなコンベアとかソーターとかアセンブラのランク使い分けてるんだな
脳筋な俺は全部Mk3で素材足りない時はライン増やしてあっち足りないこっち足りないってやってるわ
0542名無しさんの野望 (ワッチョイ 1792-QgsX)
垢版 |
2021/02/10(水) 17:59:48.69ID:I5nFpIgh0
どっちにしろ加速剤は工場自体じゃなくて貨物に吹きかけて使うようなものっぽいからそこを通るルートとか作らないと行けなくて全部見直しになる説
054455 (ワッチョイ 17a2-blKv)
垢版 |
2021/02/10(水) 18:02:50.00ID:SnkEeDXF0
かんたん日本語化、本日のアップデート0.6.16.5759に対応しました。
今後はMOD版のみに移行していきたいと思っています。
様々なMODも出てきたことですし、これを機にMOD版をぜひご検討ください。
最初に導入した後はほとんど手間いらずの一番お勧めの方法です。
いつになるかわかりませんが日本語専用フォント変更MODも作りたいと思います。お待ちください。

日本語化ファイル配布所 & 翻訳作業所
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1U9Y3iV7pfYGvlsl_tjvxX5mN0L_YrLlxdnCNnpMAyso/
0551名無しさんの野望 (ワッチョイ 9fca-QgsX)
垢版 |
2021/02/10(水) 18:54:33.38ID:npEqXEqU0
とにかく繋がって動いたらOKって人には何の問題もない

交差や適当配置なしで常時流れ続けるシュッとしたラインを模索して
際限なくこねくり回しはじめる人間には地獄
0556名無しさんの野望 (ワッチョイ 97b1-QgsX)
垢版 |
2021/02/10(水) 19:06:36.35ID:m4Mkjs8b0
アイテムの取り出し速度がコンベアとの距離によって変わるのに丸さのせいで近くに置けたり置けなかったりするしなぁ
雑に作ってもとりあえず動くからヨシ! って感じでそれでも研究最後までいけるけど
0563名無しさんの野望 (ワッチョイ ffea-ywtX)
垢版 |
2021/02/10(水) 20:15:14.57ID:ekQbr9Yz0
あり余っていると思っていた素材が
気づけば枯渇しているの繰り返し
Dyson Sphereが完成しないと電力がきつくて
生産ラインの拡張が全然出来ない
0564名無しさんの野望 (スプッッ Sd3f-91z2)
垢版 |
2021/02/10(水) 20:57:23.00ID:75FgMd+Ld
ダイヤモンド直接生産できるレア鉱石とクリスタルシリコン生産できるレア鉱石って本当にこの機能しか無いの?
もし仮に初期地点にあっても使い物にならなくない?
056955 (ワッチョイ 17a2-blKv)
垢版 |
2021/02/10(水) 21:47:18.86ID:SnkEeDXF0
>>558
間違って一緒に圧縮しちゃってました。お知らせ有難うございます!
0571名無しさんの野望 (ワッチョイ 376e-56gX)
垢版 |
2021/02/10(水) 22:43:23.92ID:NTUoY4KM0
さらにパッチ来てるね
キーバインド制限解除とバグ修正メイン
0573名無しさんの野望 (ワッチョイ 1792-QgsX)
垢版 |
2021/02/10(水) 22:49:25.36ID:I5nFpIgh0
このパッチでひっそりテキストの格納形式が抜本的に変わった模様なので、
旧方式の日本語化は現在不可能になっています。(DSP_JP_Patcher含む)
Mod利用(Wikiの新方式)では問題ありませんのでそちらに切り替えください。

[Version 0.6.16.5775]
変更点:
-カメラのズームイン/アウトのキーコンフィグに関する制限を撤廃しました。
-メカの前進/後退のキーコンフィグに関する制限を撤廃しました。
-キーコンフィグの操作を改善しました。キー設定待ちの状態を左クリックまたは何もない場所をクリックしてキャンセルできます。
-コンベアベルトとソーターをマウス選択する際の検知処理を改善しました。
-建築モード中はソーターをマウス選択できなくなりました。
-視野回転ボタンと対象位置に移動するボタンの設定が同じになってしまった場合に自動的に競合を改善するようにしました。

修正:
-設備を建築モード中にコピーしようとした場合に自動的に情報パネルが開いてしまうバグを修正しました。
-Ctrl+Cでメカパネルが開いてしまうことがあるバグを修正しました。
-Ctrl+Vで星図が開いてしまうことがあるバグを修正しました。
0575名無しさんの野望 (ワッチョイ 97b1-QgsX)
垢版 |
2021/02/10(水) 23:05:56.55ID:m4Mkjs8b0
緑は生産ライン作るの自体は楽だけど、やべー勢いで資源が溶けるから下手に高速化すると
他の星系からの輸入が安定化する前にダイソン作成とあわせて鉄が尽きそうなんだよなぁ
0576名無しさんの野望 (ワッチョイW ff76-F4xa)
垢版 |
2021/02/10(水) 23:12:50.33ID:7aZ+zuQ80
緑安定生産ライン作って放置して寝て起きたら、鉄が枯渇してて危うく積みかけた俺がいる…
ベルトコンベアが足りるかどうかすらギリギリでなんとか別星系から資源引っ張ってくる流通が作れた
0577名無しさんの野望 (ワッチョイ 17a2-blKv)
垢版 |
2021/02/10(水) 23:16:30.75ID:SnkEeDXF0
かんたん日本語化、本日2回目のアップデート0.6.16.5775に対応しました。
今後はMOD版のみに移行していきたいと思っています。
様々なMODも出てきたことですし、これを機にMOD版をぜひご検討ください。
最初に導入した後はほとんど手間いらずの一番お勧めの方法です。
いつになるかわかりませんが日本語専用フォント変更MODも作りたいと思います。お待ちください。

日本語化ファイル配布所 & 翻訳作業所
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1U9Y3iV7pfYGvlsl_tjvxX5mN0L_YrLlxdnCNnpMAyso/
0581名無しさんの野望 (ワッチョイ ffea-ywtX)
垢版 |
2021/02/10(水) 23:51:49.79ID:ekQbr9Yz0
一気に拡張しすぎて電力がずっと不足してるけど
設備を撤収する時に手持ちアイテムがすぐに増えるから
気軽にざくざく撤収出来ないのが困るな
0592名無しさんの野望 (ワッチョイ 9fff-6qHG)
垢版 |
2021/02/11(木) 01:46:56.73ID:RzXU5VtI0
まあ動物も実際はいるんだろうけど
ダイソン球作るとその星系の惑星は将来的に氷の世界になってしまうので(ゲーム内では何故か無事だが)
動物描写されたら気分的に非常にやりづらくなる
0602名無しさんの野望 (ワッチョイ 9fff-6qHG)
垢版 |
2021/02/11(木) 06:38:44.77ID:RzXU5VtI0
赤道沿いに太陽光何列か並べとくと一瞬で赤道どこかわかるし電力も結構安定していいぞ
0606名無しさんの野望 (ワッチョイ ffea-ywtX)
垢版 |
2021/02/11(木) 09:59:05.68ID:ZY6fYyod0
Dyson Sphereの建造が進んで電力が1GWを超えたから
好きなだけ生産ラインを拡張出来る
しかし電力が余る用になると余計にRefined Oilの処分が面倒くさいな
0607名無しさんの野望 (ワッチョイ f703-gNfh)
垢版 |
2021/02/11(木) 10:13:15.69ID:BFrMjysh0
>>596
試してきた
場所によってソーターとベルトの接続がバグる
赤道付近では比較的うまく動いてる気がする
やっぱりグリッドサイズが一定じゃないから難しいのかな
だいぶブループリントが欲しくなってきてるんだけど
0613名無しさんの野望 (ワッチョイW ffac-Ponr)
垢版 |
2021/02/11(木) 11:22:22.62ID:bzX1RDdx0
緑キューブ作ってダイソンスフィアも1gw作ったタイミングで潮汐固定の別星系惑星を見つけてしまった でも移住するとなると死ぬほどスペースワーパーいるし面倒すぎるなこのゲームの移住
0614名無しさんの野望 (ワッチョイ 1f83-56gX)
垢版 |
2021/02/11(木) 11:24:08.12ID:UqKs+iIm0
>>607
昨日赤道で試したときは問題なかったが、やっぱ極地だとバグるな
ただ表示は重なってたりでカオスなのに動いてるから、いずれ見た目も修正されるのを期待だな
0615名無しさんの野望 (ブーイモ MMcf-AmLE)
垢版 |
2021/02/11(木) 11:46:38.27ID:ShqvxfTrM
資源がすぐ尽きるってどんな消費の仕方なんだ
ところで銅って鉄と同じくらい宇宙に存在するのに終盤まで特に消費が増えないよな
最初から最後まで莫大な消費をする鉄や後半にいくにつれて無限に必要なシリコンとかと違って
0620名無しさんの野望 (ワッチョイ 9fca-QgsX)
垢版 |
2021/02/11(木) 12:32:11.53ID:1045Kyi30
何でも初期星に引き込んで全てやろうとしないで
黄色で開放できるの全て終えたとこで更地にして
別惑星開発用の大量消費設備の量産工場作ってる
0621名無しさんの野望 (ワッチョイ 97b1-QgsX)
垢版 |
2021/02/11(木) 12:38:04.21ID:JpbFheud0
切れ目なしに紫と緑、ダイソンスフィテア関係を組もうとするとあっさり崩壊しそうな気がする

ダイソンスフィア関係の生産速度を手加減した上で研究に集中しら無限回研究以外はクリアーできるだけの物資を最初の星系で作れるけど
研究と作成の速度上げつつ平行しようとするとほんと鉄溶ける溶ける
0622名無しさんの野望 (ワッチョイ 1758-JWMU)
垢版 |
2021/02/11(木) 12:42:06.27ID:J4NIF7CE0
ただこのゲーム、100時間で惑星がぶつかってゲームオーバーとかないから、
ゆっくりソーター3なんかつくってないで研究一直線でクリアはできるんだよね
0624名無しさんの野望 (ワッチョイ 1758-JWMU)
垢版 |
2021/02/11(木) 12:47:41.35ID:W6gMUJEj0
反物質燃料を作れるようになったら、星系間の電力輸送はこれだけでいいのかな
バッテリーと比較して輸送効率が高すぎる

現地で新しくダイソンスフィア作る必要はなくて、効率良い星系のスフィアで燃料作って
他星系に配布すればいいような気がしてきた
0625名無しさんの野望 (ワッチョイ f703-gNfh)
垢版 |
2021/02/11(木) 12:55:36.88ID:BFrMjysh0
ダイソンスフィアはそこそこにして、最初は小規模でいいから
さっさと緑と白matrixのラインを作って
無限研究のVeins Utilizationを優先したほうが資源節約になるんじゃないか
0632名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f1f-blKv)
垢版 |
2021/02/11(木) 13:23:03.15ID:OCNBHE6X0
そうとは限らんぞ
実験室レベルならともかく、このゲームみたいな工業レベルで燃やすなら
工場の周辺一帯を酸欠にしないように売り物の酸素の供給が必要になるし
排水もバカにならない
海水が過剰に淡水化してしまうのも立派な環境破壊なのでな
0633名無しさんの野望 (ワッチョイ 97b1-QgsX)
垢版 |
2021/02/11(木) 13:43:05.63ID:JpbFheud0
まずこのゲームでの水素の入手手段が石油からの精製、ガス惑星から宇宙船で持ってくる、太陽覆ってそこからのエネルギーで精製したのの副産物っ時点で
どう考えても燃やす以前に作ってる時点で環境はぶち壊れまくるわな、燃やすだけでも発生する熱で環境は壊れるだろうけど
0643名無しさんの野望 (ワッチョイ d7b1-blKv)
垢版 |
2021/02/11(木) 17:44:34.93ID:QgB9qB3w0
>>640
そうだったか、サンキュー兄弟
あとは簡易的なブループリントが実装できたら個人的には大満足だが
やはり球面だから設置面的に難しいんだろうなぁ
0645名無しさんの野望 (ワッチョイ bf62-blKv)
垢版 |
2021/02/11(木) 18:14:53.74ID:zki4JYWG0
wikiでレンズをレシーバーに装備すればいつでも受電できるってみたんだけど、
恒星が見えなくなると、通常通り発電やめちゃうんだけどなんで?
初期惑星の事なんだが。
0647名無しさんの野望 (ワッチョイ bf62-blKv)
垢版 |
2021/02/11(木) 18:42:25.18ID:zki4JYWG0
>>646
ありがとう。
装備させていないレシーバー横に置いたら違いが分かったわ。
0652名無しさんの野望 (ワッチョイW f769-OjYp)
垢版 |
2021/02/11(木) 20:14:34.51ID:/hgs11Yi0
今日一日、飯も食わずにこれやってたわ
やはり、工場ゲーは中毒性がヤバい

>>611
そういう意味だったのか
間違えて恒星にも資源設定しちゃってるのかとw
0653名無しさんの野望 (ワッチョイW ffcf-rwtp)
垢版 |
2021/02/11(木) 20:16:19.48ID:1OZM8BJQ0
レイレシーバーが北極南極にあるのは効率よさそうだけどEMイジェクタも極に配置してソーラーセイルを打ち出すほうがいいのかな
極に配置したEMイジェクタが一部しか射出してくれなくてどうにも効率に悩んでる
0660名無しさんの野望 (ワッチョイW 9fda-UdgK)
垢版 |
2021/02/11(木) 21:22:38.63ID:QSbpBZIl0
人工太陽の燃料に何入れたら動くか分からん
0661名無しさんの野望 (ワッチョイ 9fff-6qHG)
垢版 |
2021/02/11(木) 21:45:18.59ID:RzXU5VtI0
>>660
antimatter fuel rod
0666名無しさんの野望 (ワッチョイ 376e-56gX)
垢版 |
2021/02/11(木) 22:37:37.98ID:sUQA7sKR0
>>662
重水素を加速器経由でさっき作り始めたけど、大量の採集機使わない限りは水素から変換ことに結局なるので
ファイアアイスのほうがいいと思う。
ファイアアイスのパターンの場合水素切れにならなければだけど、そのパターンやったことないからわからんな。
0668名無しさんの野望 (ワッチョイ 570c-JWMU)
垢版 |
2021/02/11(木) 23:11:16.85ID:PLJgtbAQ0
やっぱファイヤアイスの方が楽か
ガス惑星は採集機で埋め尽くしてしまうタイプだから水素には困らんし
後はタンクを多めでグルグル回すか

お土産に44802761
ファイヤアイスガス惑星にシリコン惑星が第2衛星のスタート星系
シリコン惑星に発射台設置してスタート惑星から眺めるのがオツ
0671名無しさんの野望 (ワッチョイW cb6e-H+cZ)
垢版 |
2021/02/12(金) 00:11:12.93ID:luxjYCZR0
ダイソン球の小説と言えば小林泰三の天獄と地国が面白かったな
多重でも良いってのは元の理論的には破綻してる気もするけど、スウォームとか言ってるし、最近の理論に進展あったのかもしれない
細かな事言い出すとダイソン球完成したら惑星凍っちゃうしな
0672名無しさんの野望 (ワッチョイ 16ea-lzKj)
垢版 |
2021/02/12(金) 01:47:47.22ID:GDOoYnRb0
Sphereの完成を加速させようと
Small carrier rocketの生産数を少し増やしたら
えげつない勢いで資源が溶けていく
別星系まで行ってMining machineを大量に設置してくるのは
地味にめんどい
0674名無しさんの野望 (ワッチョイ 636e-OxJ8)
垢版 |
2021/02/12(金) 02:46:57.93ID:YPKerj4J0
最初の星系でシリコンが20万個くらいしかなくて枯渇したらこれ積むのか?
ワープ作れる物質なんとか早く量産して開拓するしかないのか
0680名無しさんの野望 (ワッチョイ b776-GDsi)
垢版 |
2021/02/12(金) 06:51:43.40ID:JVJg9NS30
正直、研究順位をロケット→ソーラーセイルにしてほしかったな。

ソーラーセイル以降は使用電力が倍増する等なら別なんだが、基本的に熱・光・風で電力賄えるから
フレーム無いのにソーラーセイルを撃つ必要性が無い。
0681名無しさんの野望 (ワッチョイ f2ff-pCKf)
垢版 |
2021/02/12(金) 07:09:43.28ID:q1EiGmHl0
スフィア作り始めて無いのにソーラーセイル打ち出すのは結構な資源の無駄だからな
他の設備は全く老朽化とかしないんだしセイルも寿命無限で良かったんじゃないのと思わなくもない
0684名無しさんの野望 (ワッチョイW a7b1-pymu)
垢版 |
2021/02/12(金) 07:57:09.69ID:opBEmLmP0
効率求めるなら無駄かもしれんが、ゲームデザイン的にある程度早い段階でダイソンスフィア要素さわれるほうがよくないか
鉄とか石とか加工してるだけの序盤はfactrioやsatisfactoryと大差ないわけだし
0686名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spc7-5+RR)
垢版 |
2021/02/12(金) 08:17:26.57ID:5+C1bPgOp
ダイソンスフィア2個目に凝り始めたらそこからが本番よ
0687名無しさんの野望 (オッペケ Src7-4IST)
垢版 |
2021/02/12(金) 08:17:30.88ID:4oZ2lVyUr
まだ開放されてない処理の加速要素が気になるな
2千円で十分過ぎるほど遊べたけど、そろそろ積極的にこれがしたい!ってものがなくなってきた
0688名無しさんの野望 (ワッチョイ 636e-OxJ8)
垢版 |
2021/02/12(金) 08:23:50.15ID:YPKerj4J0
開拓しに行った先の星系の時の話なんだけど、
開拓しようとしている惑星の近くのガス惑星から採集器で水素採集&その星系内の惑星に星間ステーション建てて輸送
をしようとしているんだけど、近くのガス惑星どころか初期スポーン星系で貯蔵している水素もワープして持ってきちゃう状態なんだけど、
その星系内のみで運搬のみにしたいんだけど、どうしたらいいのかな?

「初期スポーン星系とやりとりする星間ステーション(ワープ器入れる)」と「開拓しにいった星系内専用の星間ステーション(ワープ器無し)」の2つを運用するしかない?
0690名無しさんの野望 (ワッチョイ 636e-OxJ8)
垢版 |
2021/02/12(金) 08:48:43.08ID:YPKerj4J0
>>689
返信ありがとう。
となると、特定のものは他星系からもってきたい、特定のものはいらないっていうような要望が出てくると、
他星系とやりとりするステーションと星系内のやりとりのみのステーション2つあったほうが色々都合がいいね。
0691名無しさんの野望 (ササクッテロレ Spc7-BK3u)
垢版 |
2021/02/12(金) 08:53:41.43ID:5iRhXfDip
まだまだ序盤なんだけど石油のリファイナリで算出された水素が溜まりすぎて糞詰まりしてんだが
なんか使い道ない?オーバーフローさせて捨てれたらいいんだけどゴミ箱の装置見当たらないから手動で消してる
0692名無しさんの野望 (ワッチョイ 636e-OxJ8)
垢版 |
2021/02/12(金) 09:01:36.26ID:YPKerj4J0
>>691
とりあえず貯蔵タンクが縦積みできるので限界までストレージしておくのはバックアップとして良い。
ほかには序盤なら
・研究に大量に必要なエネルギーマトリックス(赤キューブ)大量に作る
・水素を火力発電で燃やす(中盤以降はガス惑星から水素採集して→火力発電する)
序盤だと赤キューブ作るのに足りないくらいな気がするけど作ってる?
0693名無しさんの野望 (ワッチョイ 3792-Xfe6)
垢版 |
2021/02/12(金) 09:10:48.95ID:VxpFhn2e0
序盤は燃やす以外使いみちないし終盤も結局ぴったりに消費調整できなくて燃やすこと多い
手動でときどき消す手間を厭わないならタンクに貯めて並べといてタンクごと解体すれば楽に消せる
0694名無しさんの野望 (ワッチョイ f2ff-pCKf)
垢版 |
2021/02/12(金) 09:27:40.25ID:q1EiGmHl0
水素は無限に入手できる資源だから邪魔なうちは捨てるなり燃やすなりしといたら良い
後でとんでもなく大量に必要になるがその時なったら増産すれば良い
0697名無しさんの野望 (ワッチョイW 16ac-1icu)
垢版 |
2021/02/12(金) 09:49:55.36ID:AR11wO+c0
ダイソンスフィアで電力余ってきたらパチンコ重水素工場より粒子加速器で重水素作ったほうがよさそう 前者はあ
まりにも場所取りすぎる
0701名無しさんの野望 (ワッチョイ f2ff-pCKf)
垢版 |
2021/02/12(金) 10:22:17.69ID:q1EiGmHl0
他の惑星使えば面積使い切るのはほぼ不可能だし
フラクショネイターグルグルで重水素大量生産する方が良い
加速器は水素の量半減するから水素減らす目的なら良いけど
大量の重水素が必要になった時に困る
0704名無しさんの野望 (ワッチョイ d281-Xfe6)
垢版 |
2021/02/12(金) 10:51:54.34ID:0BOQKEW00
>>699
別に罠じゃないでしょ、出力足りなくなったら多層化できるんだし
ただ、球状で全部囲むと、既存のモノより小さい半径で作るのがエディタ的に作業しづらい
0705名無しさんの野望 (ワッチョイW 9758-w68O)
垢版 |
2021/02/12(金) 11:45:59.78ID:BUQ7l8lV0
エディタと言えば裏面側も操作できる機能いらん
あれで何度かソーラーセイル飛び散った被害者は多少はいると思う
あと回転止めて編集したい
0708名無しさんの野望 (ワッチョイ af0c-olyV)
垢版 |
2021/02/12(金) 11:58:13.81ID:0G5ZbnCH0
factorioの敵が攻めてくる要素があまり好きではなくひたすら工場のラインを作ってるのが好きだったんですが
このゲームは防衛要素的なものってありますか?
0714名無しさんの野望 (ワッチョイ 9e03-duN9)
垢版 |
2021/02/12(金) 12:35:05.21ID:qIEkLLJz0
ようやく星間輸送の準備を整えてチタンを本星に輸送、黄キューブの自動化が出来たんだが今度はOrganic Crystalが枯渇して頭抱えてる。
化学プラントの精製もうちょっと早くならないだろうか。材料3つはコンベアが入り乱れて配置がメチャメチャになってしまう。
0718名無しさんの野望 (ワッチョイ f2ff-pCKf)
垢版 |
2021/02/12(金) 12:53:34.59ID:q1EiGmHl0
オーガニッククリスタルは直接採掘できる惑星もある
0719名無しさんの野望 (ワッチョイ d281-Xfe6)
垢版 |
2021/02/12(金) 13:00:50.21ID:0BOQKEW00
>>713
新規でダイソンスフィア作る時、他とかぶると+-1000で警告出るからそれでわかるんじゃない?
例えば、レイヤー1が半径13000の場合、新規設計で半径12001〜13999で警告出る
0721名無しさんの野望 (ワッチョイ 9e03-duN9)
垢版 |
2021/02/12(金) 13:06:03.74ID:qIEkLLJz0
オーガニックにプラント6台専属か。材料のプラスチックの生産も足りないし根元から変えた方が良さそうだ。情報ありがとう。何とか頑張って見るわ。
0726名無しさんの野望 (ワッチョイ b776-GDsi)
垢版 |
2021/02/12(金) 13:42:59.26ID:JVJg9NS30
組立機に比べてソーターは待機電力も低めだから上位使いやすいからな。

というか、組立Mk3を乱立させない限り基本的に電力には困らないし。
いつか電力ヌルゲーすぎると言われてテコ入れくるかもしれんが。
0727名無しさんの野望 (ワッチョイ 16ea-lzKj)
垢版 |
2021/02/12(金) 13:49:06.77ID:GDOoYnRb0
生産ペースが早いラインだと下流まで材料が流れないから
入力ラインを2つに分ければかなり長く伸ばせる
ttps://i.imgur.com/cSjymI8.jpg

Smelterを左右に30個ずつくらい並べて
Iron Ingotを生産させてもフル稼働は出来てた
0733名無しさんの野望 (ワッチョイ a7b1-Xfe6)
垢版 |
2021/02/12(金) 14:09:32.38ID:y+AuDbwu0
うねうねな上に他所から素材も引っ張ってくるスパゲッティしてるけど、元々鉱脈あったあたりから鉄と銅入れてやれば動くのでヨシ!
0735名無しさんの野望 (スプッッ Sd52-GH0j)
垢版 |
2021/02/12(金) 14:33:08.81ID:Fh2WiDvld
ベルトの取り回しとかの配置はやはりfactrioとかの経験者は上手いよね

>>730
化学プラントみたいに隙間に置ける機械とそうじゃないやつの見分けが付かん
水素を確率で重水素にする奴とか明らかに隙間多いのに置けんし
0736名無しさんの野望 (ブーイモ MM63-rH9h)
垢版 |
2021/02/12(金) 14:33:09.54ID:ihb3QO+CM
初期だけしか使わないだろとか言われる風力とソーラーだけど惑星に150個おっ立てれば資源なしでエネルギーチャージャー分の電力になる(輸送分の電力は別)のに
そういう使い方してる人はいないのかね
0740名無しさんの野望 (ワッチョイ b7dc-1xR1)
垢版 |
2021/02/12(金) 15:01:54.27ID:nB4tkXn/0
潮汐固定の第1惑星にソーラー500ぐらい敷き詰めて大規模工場運営してる。
初期惑星から作り変えるのに時間かかってるけど楽しいわ
0743名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spc7-5+RR)
垢版 |
2021/02/12(金) 15:33:21.61ID:5+C1bPgOp
>>720
俺もこの形で並べてるけど右と左で1マスズレてるからほんとは嫌い
0745名無しさんの野望 (ワッチョイW 97da-eemK)
垢版 |
2021/02/12(金) 16:35:39.22ID:fWSlZM+b0
このゲーム廃棄って概念あったのか
チュートリアルにもキーコンフィグにも無かったから存在しないのかと思ってた
裏技的な扱いなのか?
0746名無しさんの野望 (ワッチョイ b7ac-GDsi)
垢版 |
2021/02/12(金) 16:44:16.63ID:yyep8B6j0
>>このゲーム廃棄って概念あったのか
>>チュートリアルにもキーコンフィグにも無かったから存在しないのかと思ってた
>>裏技的な扱いなのか?
Deleteキーで捨てる話?
0747名無しさんの野望 (ワッチョイW 97da-eemK)
垢版 |
2021/02/12(金) 16:57:14.33ID:fWSlZM+b0
それです
0748名無しさんの野望 (ブーイモ MM0e-UZ9t)
垢版 |
2021/02/12(金) 17:03:20.97ID:RQf2Rsw+M
新しい星系で強くてニューゲーム楽しい
ダメだこれ終わる気配が全くしないw
スパゲティだろうが人力だろうが先に研究終わらせた方がいいんだろうけど
0751名無しさんの野望 (ワッチョイ cba1-pCKf)
垢版 |
2021/02/12(金) 18:23:27.07ID:xkrHCimZ0
コンベアのshiftによるまとめて撤去って最近のアプデ?
初めて知ったわ

星間輸送を極にまとめて置き、経線に沿って星内輸送を配置するのと
極には置かず、全部星間輸送にするのって
どっちが効率的かしら
設置スペース、消費電力、輸送速度といくつかの観点があるけども
0753名無しさんの野望 (ワッチョイ 16ea-lzKj)
垢版 |
2021/02/12(金) 18:30:47.19ID:GDOoYnRb0
最終的にメンテナンス性の観点から全部Station経由にした
必要な材料はStationで受け取り、完成した品もStationに入れる
これならどこにでも新しく生産ラインを作れる
0756名無しさんの野望 (ワッチョイ b776-GDsi)
垢版 |
2021/02/12(金) 19:10:22.01ID:JVJg9NS30
おーがにっくクリスタルくんは無限資源から作るから、割り切って大規模ライン作るか
ワープで隣の星系覗いてクリスタル鉱床探してワープ輸入する。
鉱床の埋蔵量自体はそこまで多くないけど、研究完了するぐらいはまかなえる。

水も原油も必要だから母星以外で大規模ライン作りずらいから、ワープできるようになれば輸入がオススメ。
0762名無しさんの野望 (ワッチョイW 97da-eemK)
垢版 |
2021/02/12(金) 20:23:05.40ID:fWSlZM+b0
>>759
わかる
惑星の中心都市感が出る
0777名無しさんの野望 (ワッチョイ 16fa-OxJ8)
垢版 |
2021/02/13(土) 03:26:24.96ID:5W+BNXMv0
黄マトリクス辺りでラインが気に入らず何度かやり直してたら島ごとに素材や作成物など分けるスタイルに落ち着いた
スタイルを維持するために惑星間をベルトでつなげられるアプデが来ると信じてる
0788名無しさんの野望 (ワッチョイ 636e-OxJ8)
垢版 |
2021/02/13(土) 11:08:42.22ID:37zC+PHK0
あの変形スプリッターの用途が全くわからないんだけど何に使うのが便利なの?
0791名無しさんの野望 (スプッッ Sd52-bXfD)
垢版 |
2021/02/13(土) 11:44:13.33ID:777noBI4d
>>786
建築モードで何か設備を選ぶと右中段にその設備のキーアサインが毎回表示されているよ。少し出るまで遅いけど。
スプリッタの変形もtab: change patternと表示されている。
このヘルプ機能で掘削機の回転でshift押しているとグリッドスナップ外せるとか、コンベアの高さを0で地面に合わせるとかの機能も分かる。
0802名無しさんの野望 (ワッチョイ 1f82-OxJ8)
垢版 |
2021/02/13(土) 13:08:50.83ID:FKo4LD/d0
>>797
コンベアMk1は1秒間に6個まで運べる。
そして、例えば精錬所で鉄板を作ると鉄鉱石1つで鉄板が1秒でできる。

つまり、鉄板作成中の精錬所は計算上1秒に1つ鉄鉱石を取ろうとするわけだ。
ここで最初のコンベアの上限に立ち返ると、コンベアは1秒に6個しか運べないので、1秒に6個以上持ってかれるとコンベアが空っぽになる、ということ。

採掘所が2つ組み合わせて合計12鉱脈を採掘するように組むのが推奨されるのも、コンベアを通る鉱石数が1秒辺り6個の上限にピッタリ合致するから、というわけだネ。

上位コンベアは量産体制整ってないと生産がすんごく重たいんで、ひとまずこれを目安にラインを構築するのが吉。
0803名無しさんの野望 (ワッチョイW 9ec0-rH9h)
垢版 |
2021/02/13(土) 13:16:51.70ID:882+i4dG0
ソーターって流れてきたものをコンベアから取る仕様は分かるけど
(流しそうめんみたいに取ってるんだろう)
コンベアに放出する仕様がよく分からないな
6スタックのソーターlv3の場合ソーター設定してるコンベアのグリッドに瞬間的に6個スタックしてるって事だろうか
0805名無しさんの野望 (ワッチョイ 9758-DrOF)
垢版 |
2021/02/13(土) 13:24:10.14ID:UaBrHzgE0
そんなのは当然分かったうえで、mk3使ってるんだから30/s、1800/m運べるわけで製錬でも直列で30台行ける
画像でもきちんと取り出し口並列化して問題ないように見える
それなのにコンベアのボトルネックを気にするのは意味が分からないという意味では?
0806名無しさんの野望 (ワッチョイW 9ec0-rH9h)
垢版 |
2021/02/13(土) 13:26:26.14ID:882+i4dG0
コンベアlv3だと1800/m流れるから
たとえば鉄なら30台分(60/m×30台)を
理論上一つのラインで作れるはずだけど
工作機械は作る分の五倍くらい原料を抱え込むからその分少し多めの見かけの消費をしてるので上限ピッタリだと
ラインの最後の方の機械に原料が行き渡らないんだよな
そこも計算しないといけないのがめんどう
0810名無しさんの野望 (ワッチョイ f2ff-pCKf)
垢版 |
2021/02/13(土) 13:31:53.33ID:1ALQ+QV60
もっと上位のコンベア欲しいな
あとスメルターやアセンブラーをラボみたいに重ねたい
0813名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spc7-5+RR)
垢版 |
2021/02/13(土) 14:01:46.50ID:XMESMFNFp
>>807
おれもこれ
原料足りなければ星間タワー建てて持ってこりゃええんや
0814名無しさんの野望 (ワッチョイ 1f82-OxJ8)
垢版 |
2021/02/13(土) 14:08:33.79ID:FKo4LD/d0
昔は各生産工程をベルコンで直結すると後々撤去の労力で死ねるからやりたくなかったが、今はベルコン一撃全消しがあるからあまり撤去の手間を恐れず作れるもんね
0819名無しさんの野望 (ワッチョイ 636e-OxJ8)
垢版 |
2021/02/13(土) 14:23:07.78ID:37zC+PHK0
2021年の春節は2月11日(木)?17日(水)の7連休らしいのでアップデートはそれ以降やな
0824名無しさんの野望 (ワッチョイ d281-Xfe6)
垢版 |
2021/02/13(土) 15:20:42.17ID:QMNNi9vi0
大抵の惑星は東西半球の片方に資源が集中して、もう片方は空いてること多くない?
資源収集と工場地分けやすくしてくれてんのかね
0826名無しさんの野望 (ワッチョイ cba1-pCKf)
垢版 |
2021/02/13(土) 15:37:57.47ID:f1LleZHk0
おれの星系にも片面に鉱床が偏ってる星あったし多分偶然じゃないはず
0827名無しさんの野望 (ブーイモ MM0e-rH9h)
垢版 |
2021/02/13(土) 15:39:15.53ID:zhOZZB6ZM
初めて70時間たったが初期星系で緑を細々と量産しやっと違う星系でロケット量産体制に取りかかった
効率を求めるとゲーム起動して腕組んで考える時間の方が長いわ
原始的なエクセルの使い方で資材のバランスシート考えるのが楽しい
0829名無しさんの野望 (ワッチョイ 16ea-lzKj)
垢版 |
2021/02/13(土) 16:01:05.55ID:IAniLC/O0
マップ画面で画面右の資源をクリックしたら
資源のポイントを表示してさらにマーカーも付けられる
とかならないと、マップをグルグル回して次はどこだ
とウロウロする作業が無くならないな
0830名無しさんの野望 (ワッチョイW d212-ryIc)
垢版 |
2021/02/13(土) 16:05:44.19ID:fh6LB1hV0
おれはコンベアとソーターの仕様を全く理解していなかったようだ
ソーターが3マス先まで伸ばせるのすら気づいておらず
しかも生産系設備同士を直接ソーターで繋げられるなんてッッ!!
そりゃコンベア立体交差のスパゲティになっちまうぜ
さながら今の俺はキレイに麺が折りたたまれて出てくる透明なスープの塩ラーメンのようだぜ…
0834名無しさんの野望 (ワッチョイ cb6e-EHBu)
垢版 |
2021/02/13(土) 16:40:00.76ID:HoEdjuu70
Mk2アイテムとMk3アイテムの色合い変えて判別しやすくするMOD欲しい
なぜMK2を青みがかった緑にしたんだろう、マトリクスと同じ色合いじゃだめだったのか
0836名無しさんの野望 (アウアウカー Sa6f-ReEq)
垢版 |
2021/02/13(土) 16:53:41.14ID:DCYXrSpMa
>>833
MODマネージャー自体はまだないはず
前提導入のものはあるが
wiki参照
0837名無しさんの野望 (ワッチョイ b776-GDsi)
垢版 |
2021/02/13(土) 17:06:46.46ID:kv+PJVwk0
化学プラントは最初は「コ」の字でコンベアを差し込んでみるが
台数増えてくると思考放棄して横並び流しそうめんコンベアにしてしまう。
0839名無しさんの野望 (ワッチョイ 636e-OxJ8)
垢版 |
2021/02/13(土) 17:20:34.30ID:37zC+PHK0
このゲームは昼夜の光量がかなり異なるしライト等の設備もないから色判別しにくいね
ライト実装はよ
0846名無しさんの野望 (ワッチョイ cba1-pCKf)
垢版 |
2021/02/13(土) 18:22:32.23ID:f1LleZHk0
ランダムだから偏りもあるってのはよく分かるが
うちの初期星系の惑星(衛星)3つともちょうど半球で
鉱床の多い方、少ない方になってる
しかも360度を90度で4等分したきりのよい領域で区分けされてるっぽい
ただの錯覚なのか、わからん
0849名無しさんの野望 (ワッチョイ 1203-GDsi)
垢版 |
2021/02/13(土) 18:30:46.03ID:Q19KXsN50
やり直しの初期シードを物色していたら3重衛星?のやつが出てきた
 シード値 79749369
こんなのもあるのね これで始める気にはならないけど
0850名無しさんの野望 (ワッチョイ a7b1-GDsi)
垢版 |
2021/02/13(土) 18:38:23.23ID:/6RH4YuP0
せっかく宇宙が舞台なんだから物流船が宇宙海賊に襲われた!とか、ジャングル惑星行ったら危険な原生生物が!とかほしい気もする
あんまりやりすぎても別ゲーになっちゃいそうだけど
0853名無しさんの野望 (ササクッテロレ Spc7-BK3u)
垢版 |
2021/02/13(土) 19:00:21.92ID:AiINUR6lp
ダイソンスフィアの発電量って受電側の数依存なん?
電気問題そこまで逼迫しない上に氷の星から燃料無限に引っ張ってきてるので全く必要性が見当たらんのだが…
0854名無しさんの野望 (ブーイモ MM0e-ryIc)
垢版 |
2021/02/13(土) 19:04:39.77ID:ZaTYDbxsM
あくまでもダイソン球は、主人公の母星系で人類VR人生化計画の電力のため、という大義があるから
主人公にとってそんなに必要じゃないってのは正しい姿かもしれないよ
0855名無しさんの野望 (ワッチョイW 92d5-X0Pj)
垢版 |
2021/02/13(土) 19:04:41.21ID:Qb7dZsW50
ダイソンシェルの自動化キツイなこれ
白研究の方がまだ楽なレベル
0856名無しさんの野望 (ワッチョイ 9758-GDsi)
垢版 |
2021/02/13(土) 19:13:14.25ID:kgSGFfXG0
>>853
白キューブ作るのに反物質が必須だから最終的には作ることになるし、白キューブの生産量をあげようとすると爆発的に必要電力が伸びるので少しづつ建設進めていくのが良いよ
0857名無しさんの野望 (ワッチョイW a381-0KC/)
垢版 |
2021/02/13(土) 19:15:40.92ID:5htUoJ9v0
全く調べないでレスするけど惑星が自転している以上鉱石類が遠心力で片側に偏るのは自然な気がする
>>853
ソーラーセイルの数とかでその星系での最大発電量が決まり、受信機を使って電力を引き出す
受信機は蛇口みたいなもの
0861名無しさんの野望 (ササクッテロレ Spc7-BK3u)
垢版 |
2021/02/13(土) 20:02:06.17ID:AiINUR6lp
分配器で片面にフィルター指定するとそれ以外の口から出てくれなくなる仕様のことじゃないの?
今後パッチで改善すると思うけど事故なくやるにはループ作ってインサータで拾うのが一番良さそう
0863名無しさんの野望 (ワッチョイ 16ea-lzKj)
垢版 |
2021/02/13(土) 20:07:55.47ID:IAniLC/O0
Dyson Sphereがもう少しで完成するかと思って
Solar sailの射出数を増やしてたら漂ってるsailの数が20kを超えてた
対象となるCellが減るとほとんど無駄になっちゃうのか
0870名無しさんの野望 (ワッチョイ cba1-pCKf)
垢版 |
2021/02/13(土) 20:39:20.68ID:f1LleZHk0
分配器はなんの問題もないと思うが
使い方が適切じゃないだけだと思う
0872名無しさんの野望 (ワッチョイ 16ea-lzKj)
垢版 |
2021/02/13(土) 20:49:15.89ID:IAniLC/O0
Research SpeedのUpgradeってあまり意味ないね
白Matrixを大量に用意出来るような環境を構築出来るならともかく
Laboを積み上げて代替出来るからUpgradeする意味がなかった
0874名無しさんの野望 (ワッチョイW 92d5-X0Pj)
垢版 |
2021/02/13(土) 20:54:02.77ID:Qb7dZsW50
フィルタ設定前後で挙動が変わることが気になってるんじゃないの?
俺も違和感はあったし
優先度の設定とフィルタリングが同一機能になってるのが原因だと思うけどね
factorioはどうなってたかな
0877名無しさんの野望 (ワッチョイ 532e-GDsi)
垢版 |
2021/02/13(土) 21:27:16.94ID:NCLe1WNt0
フィルタを掛けた出口が詰まった時に残りの口からフィルタアイテムを流すかどうかは
優先とはちょっと別な気がする
残りの口が全アイテム流せるのかフィルタ以外のアイテムだけなのかって事だから
0878名無しさんの野望 (ワッチョイ 16ea-lzKj)
垢版 |
2021/02/13(土) 21:46:20.71ID:IAniLC/O0
>>875
研究に必要なhash値とmatrix量が固定で
単位時間当たりのhash計算速度が上がるっていうのは
そういう意味だよ
どこからかhash値をボーナスとしてもらえるわけじゃない
0880名無しさんの野望 (ワッチョイ 9758-OxJ8)
垢版 |
2021/02/13(土) 21:53:32.37ID:TJdNnhyV0
ダイソンスフィア作るまではソーラーセイルは無駄遣いだろうから火力で頑張ろうとガス衛星をウニにしておろしてきてたけど、電力と土地が足りなくて無理だった…
ソーラーセイルしたらすぐに電力解決してノード打ち込みまで行けたよ…
0886名無しさんの野望 (ワッチョイW cb6e-7jjW)
垢版 |
2021/02/13(土) 23:38:37.06ID:6PBPlg2h0
東北の人地震大丈夫だったか?

アプデ後からコンベア設置が何かおかしいと思ってたらコンベアを立体的に敷くときにshift押しがほぼ必須になってしまったのね
個人的には元のままの仕様で良かったな…
0887名無しさんの野望 (ワッチョイ ef82-pCKf)
垢版 |
2021/02/13(土) 23:40:35.38ID:8evk9pPC0
ワープで目的地へ向かうには何をどうすればいいんです?
caps+shiftおして発動させたら漂流して戻れなくなってしまった
0889名無しさんの野望 (ワッチョイ 16ea-lzKj)
垢版 |
2021/02/13(土) 23:44:08.96ID:IAniLC/O0
>>887
Warp inも手動ならWarp outも手動
目標に正確にカーソルを合わせてWキーで方向をセットしておけば
目標までの距離が表示されるから
近づいたところでタイミング良く解除する
0891名無しさんの野望 (ワッチョイ de11-DrOF)
垢版 |
2021/02/14(日) 00:01:52.84ID:3IC6R8cD0
何気なくwiki見てたら性能強化の鉱脈利用を上げ続けると
そのうち資源の消費より寿命の方が上回り資源が枯渇しなくなる
可能性について書かれていてロマンを感じた
0897名無しさんの野望 (ワッチョイ ef82-pCKf)
垢版 |
2021/02/14(日) 01:07:00.44ID:MZDJvsqh0
>>889
ありがとうございます試してみます

ソーラーセイルは一定時間で消えると思うのですが
ダイソンスフィアの部品は一度うちあげたらもう消える事はないですか?
0899名無しさんの野望 (ワッチョイ 636e-OxJ8)
垢版 |
2021/02/14(日) 01:54:53.72ID:HcPe9+yc0
組み立て機アップグレードで電力節約ワザ使ってるから修正された途端に俺の工場は電気不足で死にそう
0900名無しさんの野望 (ワッチョイ 9758-DrOF)
垢版 |
2021/02/14(日) 02:39:25.47ID:1xmxhKBH0
>>875
>>878
Research SpeedのUpgradeすると、研究施設当たりの生成hashと消費Matrixの両方が増える
であってるよね?

大抵の場合はhashの生成速度より、Matrixの生産原料の方がボトルネックになるし
研究施設は積み上げればいいだけだからほとんど意味がないね
0901名無しさんの野望 (ワッチョイW 9273-fbwi)
垢版 |
2021/02/14(日) 03:17:30.12ID:OhU31ozP0
42時間でようやくロケット打ち上げまで辿り着いた
最小全周フレーム構築ロケット要求値見た時はFactorioの衛星打ち上げ素材数見た時の絶望感を思い出すけど
ここからライン最適化するのが楽しい

完成したダイソン球見るのが楽しみだ
0902名無しさんの野望 (ワッチョイ f2ff-pCKf)
垢版 |
2021/02/14(日) 06:55:16.39ID:Z4pYXKWr0
開発しまくった惑星にいるとGPU使用率90%超える
ニューゲームでも開始時から30%ぐらい
MOD一切無し3070FHDだからスペック不足って事は無いと思うんだが何なんだろう
以前はもっと軽かったと思うんだが
0903名無しさんの野望 (中止 927c-GDsi)
垢版 |
2021/02/14(日) 07:00:02.29ID:5HVv7yNG0St.V
最初のワープ先を検討する時に星図で資源確認してる時に恒星のズームされるのが手間だ
右上のボタンで制御できるのかと思ったら出来ない見たいだし
0904名無しさんの野望 (中止 16ea-lzKj)
垢版 |
2021/02/14(日) 07:17:00.94ID:gFWb87C40St.V
>>903
ワンタッチズームアウトか星系を選択してもズームしない機能は欲しいね
さくさく資源確認がしたい時にいちいちホイールぐるぐるやり直すのが面倒
0907名無しさんの野望 (中止 de11-DrOF)
垢版 |
2021/02/14(日) 08:29:08.06ID:3IC6R8cD0St.V
>>903,904
modが嫌いじゃなければあるよ
StarmapExtensionってやつ、作る人がいるってことは
不満持ってる人が多いってことだし、アプデで対応してくれそうな
気もするけど
0915名無しさんの野望 (中止 MM0f-S0qd)
垢版 |
2021/02/14(日) 11:23:42.93ID:aOipkr1uMSt.V
3番目の研究キューブ制作の所まで来たけど、チタニウム鉱石を他の星から持ってくる段階でどうすればいいのか判らず困ってます。初期スタートの星には鉱石採掘できる場所はないとwikiにはあったので、星間輸送ステーションも建てたのですがそこから先で詰まってます。
0916名無しさんの野望 (中止 636e-OxJ8)
垢版 |
2021/02/14(日) 11:38:49.90ID:HcPe9+yc0St.V
星の表示はEVE Onlineにすごく似てて意識してそうなので、そのまま星系のブックマークリスト機能つけてほしいわ。
往復頻度高い星をぐるぐる周りながら探すのがピン留めしてるとは言え面倒なので、EVEみたいにリスト化してそこからワープ可能にしてほしいな

こんな感じでリスト化して右クリックでwarp toみたいな。
https://wiki.eveuniversity.org/images/b/bd/CCanBookmark.jpg
0917名無しさんの野望 (中止 636e-OxJ8)
垢版 |
2021/02/14(日) 11:46:52.60ID:HcPe9+yc0St.V
>>915
研究フロー的には最初の最初は自分で掘ってくるしかないようになってると思う。
お目当ての星で採掘開始して鉱石をインゴット化してから手動で持ち帰って星間輸送関係の研究を進めよう。
Interstellar logistics system (星間物流システム) を研究できたら、採掘先と受取先にそれぞれ1つづつ建設して、受け取り側にロケットを10個入れとく。

あとは採掘先のタワーに欲しいものを入れる→「星間供給」に設定。
受け取り側タワーのスロットに欲しいアイテムを設定する→「星間要求」に設定。
これで運搬開始する
0918名無しさんの野望 (中止 Src7-JUhQ)
垢版 |
2021/02/14(日) 12:02:52.66ID:aFIGSJ9RrSt.V
ダイソン球一個目終わったあとの星系間の開発がちょっと不便だよね
まあおまけコンテンツみたいなもんだけど
0919名無しさんの野望 (中止 927c-GDsi)
垢版 |
2021/02/14(日) 12:04:37.15ID:5HVv7yNG0St.V
自分のアップグレードが進んでれば飛行中にスペースキー長押しすると
高度が上がって星間を移動できるようになるので自分で移動ですね
あとは>917
0920名無しさんの野望 (中止W 1f5a-KKsk)
垢版 |
2021/02/14(日) 12:32:37.00ID:csO2J6gM0St.V
初めてワープを使った際、出発元の恒星名を憶えていなかったせいで、どこへ帰ればいいのかが分からなくなった時はちょっと焦った。
0921名無しさんの野望 (中止 16ea-lzKj)
垢版 |
2021/02/14(日) 12:53:30.60ID:gFWb87C40St.V
資源採掘がもう少し簡単にセットできればいいんだけどね
各鉱脈を回ってMining machineをセットしての部分に手間がかかりすぎる
0922名無しさんの野望 (中止 d281-Xfe6)
垢版 |
2021/02/14(日) 13:18:39.27ID:KJlQq7K50St.V
>>921
今の所ごっそり採れる角度探すの楽しいけど、鉱脈数減ると配置換え必要だから手間かかるね
MODとかに広範囲ありそうだけど、公式に上位設備が実装されるかどうか
ポン付けで採掘できるのもどうだろうね
0923名無しさんの野望 (中止 MM0e-rH9h)
垢版 |
2021/02/14(日) 13:20:27.99ID:jA5AiA6AMSt.V
ワープ物流船って帰りに荷物あっても積んでいかないで手ぶらで帰るよな?
一回の運搬でワーパー2個消費するのにもったいない気がする
0925名無しさんの野望 (中止 ef82-pCKf)
垢版 |
2021/02/14(日) 13:46:11.56ID:MZDJvsqh0St.V
最初の星から5光年くらい先の星にワープできたんですが
星間ステーションのワープ機能は手動で登録するしかないですか?
ドローンや船のように一度登録したら終わりというわけではないのでしょうか
0927名無しさんの野望 (中止 ef82-pCKf)
垢版 |
2021/02/14(日) 14:04:24.14ID:MZDJvsqh0St.V
>>926
ありがとうございます
船10登録していた場合、一度の輸送でワープ10消費という認識で大丈夫ですか?
0933名無しさんの野望 (中止W d212-ryIc)
垢版 |
2021/02/14(日) 14:58:39.41ID:sULEWhXy0St.V
星内ドローンは「送り出す側」にドローンを入れてたけど
星間輸送船は「受け取る側」に船を入れるの?
0936名無しさんの野望 (中止 12ca-Xfe6)
垢版 |
2021/02/14(日) 15:12:44.11ID:c7nuQ0Ag0St.V
星間輸送ステーション置いてVessel入れる
demand設定したら輸送にVessel飛び立つ
位置が気に入らなくて削除して1grid横に再設置する
Vessel戻ってこない←今ここ
0937名無しさんの野望 (中止 dee4-pCKf)
垢版 |
2021/02/14(日) 15:27:14.92ID:EvXzynxP0St.V
輸送機がステーションに紐づいてるせいで常に1往復するの、ちょっと無駄だよね。

Factorioでは、輸送機はステーション同士が作るネットワーク内の共有財産で、
出発点から終着点に届けるまでが1ジョブになってる。
ステーションとストレージが分かれてるから、ちょっと条件は違うけど。
0938名無しさんの野望 (中止 d281-Xfe6)
垢版 |
2021/02/14(日) 15:30:04.99ID:KJlQq7K50St.V
たぶんだけど
移動中の船が所属してるステーションを消したら、船も荷物も異次元に消えるよ
目標ステーションが消えたら途中で戻ってくる
0939名無しさんの野望 (中止W a7b1-5+RR)
垢版 |
2021/02/14(日) 15:35:43.03ID:Jk8PeHFh0St.V
>>936
そいつぁもう二度と戻ってはこないんだ・・・
0941名無しさんの野望 (中止 636e-OxJ8)
垢版 |
2021/02/14(日) 15:45:50.38ID:HcPe9+yc0St.V
>>937
俺は逆にわかりやすいと思っちゃった派だった。
Factorioは接続するとロボがシェアされてしまうので、
外壁修理部隊と内部の流通部隊でわざわざネットワーク繋がらないように注意しながら構築してたけど、
DSPは権限範囲が狭い分難しいこと考えずに輸送船だけ当該ステーションにぶちこんどけば、想定した量が想定した分だけ動いてくれるので嬉しい。
0942名無しさんの野望 (中止 9758-DrOF)
垢版 |
2021/02/14(日) 15:47:23.19ID:1xmxhKBH0St.V
>>933
どちらに置いてもOK
ただ、輸送機の充電は、所属している側のステーションで行うから、電力余裕ある側に置いたほうがいい

星間輸送で星から採掘だけ行う場合は、採掘側には輸送機おかず受け取る側だけ置けばいい
そうすれば採掘する星には発電機ほとんど不要
0943名無しさんの野望 (中止 b776-GDsi)
垢版 |
2021/02/14(日) 16:07:55.62ID:etvHt4560St.V
星間輸送は無駄も多いけど、最低限の事は勝手にやってくれるから初期導入はマジで楽。

Factorio列車周りとかはワイの古びた脳みそは最初拒絶反応起こしたからなぁ。
細かい輸送設定はmodを期待したほうが新規さんにはいいかもしれん。
0944名無しさんの野望 (中止 9758-GDsi)
垢版 |
2021/02/14(日) 16:38:16.76ID:7BNq48T90St.V
赤道にレイレシーバー並べて全部コンベアで繋げて重力レンズ流し込んだら1個目で詰まったんだけど
こういう使い方じゃないの?始点にできるからいけると思ったんだけど・・・。
側にコンベアで流して1個1個に供給しなきゃダメなのかな。
0947名無しさんの野望 (中止 deb5-L9+m)
垢版 |
2021/02/14(日) 17:05:14.15ID:wHfBVurc0St.V
立ったまま夜空って見上げれないのかなぁ。自分のダイソンスフィア眺めたいわ。
0950名無しさんの野望 (中止 d60c-LzT4)
垢版 |
2021/02/14(日) 17:41:39.03ID:2GMKrgFd0St.V
自由に視点変えられるカメラモードとか欲しいよね
実装されるとしてもだいぶ先になりそうだけど
0951名無しさんの野望 (中止 d281-Xfe6)
垢版 |
2021/02/14(日) 17:44:08.16ID:KJlQq7K50St.V
>>944
それ片方はレンズ入口だけど、もう一方は臨界光子とかいうやつの出口だよ
発電用のレシーバ並べてレンズ入れたいなら、スプリッタで各々分岐しないとダメ

>>949
真上は見られなくない?
0957名無しさんの野望 (中止 1ea8-GDsi)
垢版 |
2021/02/14(日) 20:07:02.82ID:seho8VWh0St.V
ようやくダイソンスフィア作り始めるまで行ったけど別星系開拓する気になれない
ブループリントないとコピペMODあっても発電機とか炉とかを一個ずつおいてかなきゃならんと思うだけでやる気がなくなってしまう
0962名無しさんの野望 (中止 9758-DrOF)
垢版 |
2021/02/14(日) 21:00:32.30ID:IvuSJypC0St.V
出てきたファイル・フォルダをすべてDSPのルートフォルダにそのまま配置してください。
で、解凍したフォルダもそのままぶち込んでたわ
解凍して生成された、4つのファイルフォルダのほうがわかりやすいかもしれません。
0963名無しさんの野望 (中止 636e-OxJ8)
垢版 |
2021/02/14(日) 21:10:55.16ID:HcPe9+yc0St.V
BepInExのことならデフォルトなら、ファイル自体は全体がフォルダに入ってるわけではなく、
4つの生成ファイルフォルダのみなので解凍ソフト側の設定でそういう設定で解凍しただけじゃないの?
「正しく配置すると、上の図のようにDSPGAME_DataフォルダにBepInExフォルダやwinhttp.dllが並ぶことになります。」と画像付きで説明あるし、
それが失敗してるならばコピペの結果4つのファイルが並列に並ぶことはないでしょう。
0966名無しさんの野望 (中止 9758-DrOF)
垢版 |
2021/02/14(日) 21:43:20.17ID:IvuSJypC0St.V
lhaplasで開けたら、x64〜ってフォルダができて中にファイル等ができるからてっきり・・・
いやわかるんだよわかるんだけど
0967名無しさんの野望 (中止W b741-ReEq)
垢版 |
2021/02/14(日) 21:44:56.59ID:PXAeYynJ0St.V
理解したなら後続の分かりづらい人のために猿でも分かるレベルの画像解説載せてあげようよ
0971名無しさんの野望 (中止 9758-DrOF)
垢版 |
2021/02/14(日) 21:50:14.87ID:IvuSJypC0St.V
BepInExのグーグル検索結果が87000なんですが、これが
いうまでもないレベルならすいません。私がわるーございました
0977名無しさんの野望 (スッップ Sd32-q1Bg)
垢版 |
2021/02/14(日) 22:29:21.06ID:lG5kHfpQd
さらに貯蔵タンクを間に挟むと詰まるまでの猶予ができるからおすすめ
正直貯蔵タンクの水素容量10000はストレージmk1の水素容量600と比べると圧倒的だからこれを使わない手はない
0978名無しさんの野望 (ワッチョイ 636e-OxJ8)
垢版 |
2021/02/14(日) 22:33:18.44ID:HcPe9+yc0
貯蔵タンク縦積みMAX配置+さらに貯蔵タンクの横にさらに縦積みの貯蔵タンクMAXに新たに積んで
メインの貯蔵タンクから流れ込むようにする。
0981名無しさんの野望 (アウアウエー Saaa-JiPs)
垢版 |
2021/02/14(日) 22:48:16.18ID:MCf4EUORa
>>980
1 どこがボトルネックか探す
2 ボトルネックを解消する

多分こうなってそう
a 精製施設が足りなくて原油が溜まってる
b 精製後のラインで精製油が詰まってる
c 原油の採掘箇所が少ない
d 電力が足りてない
0983名無しさんの野望 (ワッチョイ 636e-OxJ8)
垢版 |
2021/02/14(日) 22:51:49.57ID:HcPe9+yc0
>>971
日本語化とは言えmodを扱う以上「自分で調べて解決する」ってのは必須レベルなので、
一度やり方を失敗するのは全く問題なく当たり前なこととして、
ググればすぐ出てくるwikiすら見ないでreadmeの書き方がわかりにくいってのは・・・
どうしても納得できないならwikiは誰でも編集できるんだから自分でわかりやすいように編集してみては。

>>980
油田の精製は結構遅いので最低2〜3箇所程度の油田採集機を1本のベルトで繋げて、次に製油所を並列で建てまくろう。
水素作る過程で精製油が余って困るなら、それ用に消費する用の火力発電所を作ってそこに流し込もう。
X線クラッキングの研究を解禁したら水素をさらに増やせるようになる。(電力は結構かかるので注意)
0984名無しさんの野望 (ワッチョイ ef82-pCKf)
垢版 |
2021/02/14(日) 23:00:34.96ID:MZDJvsqh0
惑星Aがシリコン要求したとして惑星Bと惑星Cにステーションにそれぞれ
満タンに保管されているとしたらどちらから輸送されるなどの条件はあるんでしょうか
0985名無しさんの野望 (ワッチョイW 9758-0oz/)
垢版 |
2021/02/14(日) 23:01:04.97ID:IvuSJypC0
別に納得してないわけでもなく、readmeでみんながわかりやすいようになればいいねと思っただけやで。
水素は分離機ぐるぐるタンクバンバン置きまくればええ?重水素は後で使うらしいで!
0988名無しさんの野望 (ワッチョイ 3792-Xfe6)
垢版 |
2021/02/14(日) 23:22:16.95ID:yx5ViA4f0
正直readme書いたときこれどうせwiki経由でダウンロードだろって思ってたけどもし上げ直すタイミングがあったらreadmeもwiki基準に直しとくね
0991名無しさんの野望 (ワッチョイW 3358-/Ey9)
垢版 |
2021/02/14(日) 23:35:02.48ID:2wDDAq0a0
初期星系で巨大惑星はfire ice一択だろうけど他は何が都合良いだろうな
lavaとashen gelisolで鉱物資源には不満は特にないんだけど
Spiniform stalagmiteやorganic crystalは出る事あるんだろうか
0994名無しさんの野望 (スッップ Sd32-q1Bg)
垢版 |
2021/02/15(月) 00:10:28.76ID:uOEwULQed
さすがにfireice1択だと思うわ、需要の多いグラフェンをたった1工程で無限生成できるのは楽さが全然違うし
硫酸から正規レシピで作るとじゃ手間が違いすぎる
あと重水素が取れるガス惑星は重水素の生産があまりにも遅すぎて結局分離機建てまくることになるから旨味が少ない
0995名無しさんの野望 (ワッチョイ c283-OxJ8)
垢版 |
2021/02/15(月) 00:21:27.28ID:HcLheuHN0
個人的には重水素一択だな
無限研究が進めば変換しなくても足りるようになるし
メタンハイドレートは鉱脈から取れる分だけで十分すぎる
0997名無しさんの野望 (ワッチョイ a7b1-Xfe6)
垢版 |
2021/02/15(月) 00:55:23.12ID:q3FxNgFI0
大抵は他星系にあるメタンハイドレード鉱脈からもってこないといけない時点で面倒だから、ガス惑星から持ってくるの一択なんだよなぁ
重水素は最上位コンベアで複数台並べてやれば水素から余るほど作れるしな
0998名無しさんの野望 (ワッチョイ d281-Xfe6)
垢版 |
2021/02/15(月) 01:09:00.77ID:JWIy15Ww0
初期ならメタンじゃないの? 水・石・油・グラファイトとめんどくさい
コンベアMk3大量生産に必要だしね
重水素大量に使う頃には他星系のガス惑星いけちゃうし
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 11日 6時間 25分 34秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況