X



トップページPCゲーム
1002コメント293KB

Oxygen Not Included Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんの野望
垢版 |
2017/12/03(日) 17:32:39.63ID:18bC9xAD
Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始

【Steamストア】
http://store.steampowered.com/app/457140/

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included

【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/

【前スレ】
Oxygen Not Included Part4
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1507195775/
0698名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/09(火) 12:22:19.16ID:ZOSTuxFo
言葉が足りなかったな
ずぶ濡れでストレス溜めつつマッサージでストレス解消するの非効率じゃん?
マッサージ前にシャワーを使うようにすればより早くストレスを減らせるのではないか
0699名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/09(火) 12:24:15.91ID:fg3D1k2H
検証はしてないが、無酸素地帯への侵入や高温低音もストレス要因になってる気がするんだけど。
どうなの?
0700名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/09(火) 12:25:42.87ID:hYyk1UPf
食事って結局ライスが一番お手軽だよね
他のはなんか条件厳しいしさあ

はしごからはしごまでの24マスをワンフロアにして
それ上下に並べて一定の人数やしなう設定にしてるけど
人事管理し易いけどもつまんない
0701名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/09(火) 12:27:15.77ID:0cy9/bAa
>>696
>>697
ありがとうございます

置いてからだいぶ下がりましたが1人?だけやたら下がらない奴は何が原因だろう
タイミングかな
0702名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/09(火) 12:39:42.90ID:cLF62x1t
開発の最前線はストレス源の塊になってることが多いから
exoスーツ配備で大体どうにかなる
0703名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/09(火) 12:40:57.27ID:hYyk1UPf
EXOって必要なのかね
マグマ掘り進む場面しか使えないし
0704名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/09(火) 12:53:50.80ID:27I3rRWP
必要かどうかでいうと全然いらないよな
この前追加されたチューブも一回も使ってないわ
0705名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/09(火) 13:47:22.21ID:dOcD3oIn
開拓&整地時はエクソスーツあれば超時間短縮なるけどな
0706名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/09(火) 14:01:46.81ID:+A6Ig85L
あー今度は水素発電サイクルを構築しようとして詰まった
電気分解がすぐに圧力で停止するのがどうにもならん
このゲームの気体は名前の割に固すぎない?

蒸気間欠泉水の冷却も何度やってもうまくいかないし
このゲーム下手すぎてちょっとショック
0707名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/09(火) 14:10:21.62ID:yBNF677V
水素発電って邪魔な水素を消すためにやるんじゃないの?
電気分解が止まっているなら水素の産出も止まってるからよいのでは
0709名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/09(火) 15:14:39.27ID:qcTLI12v
高気圧から低気圧への気体の流入が多分想像してるよりかなり遅いから、
電解とか緑藻酸素を隣接して置いてると頻繁に止まる
専用の吸入機構を作るのでなければ、
施設全体にまばらに配置して水素は上部に集約される構造にする必要がある
0710名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/09(火) 15:32:45.14ID:0QC7uAvS
>>706
でもそれが解決できた時が楽しいんだよなあ

水素発電は結構な罠だから>>707のように考えるのが無難だと思う
電気分解が止まってしまう件は
電解装置の両脇に吸気ポンプ置いても
フル稼働しないからそういうもんだと割り切るしか無いかも

水の冷却はいろいろ手段があるからいろいろ試せば
きっと合ったやり方見つかると思う
0712名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/09(火) 16:02:42.31ID:dOcD3oIn
>>711
そんなことされたら水電解⇄水素発電の永久機関でヌルゲーどころの話じゃなくなるよ…
0713名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/09(火) 16:33:25.78ID:pAadqMf1
水素発電機からヘリウムガスが発生するようになります
0715名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/09(火) 18:33:07.86ID:HKXbWUoA
水は直接冷やそうとするとダメだな
200gくらいずつ寒い部屋を通すとやっと冷えるが
消費が間に合わない
並列でやればなんとかなるかな
もしかしたらミニポンプが初めて役に立つかもしれない
0716名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/09(火) 18:43:55.50ID:9I+ydMDm
水を消費する施設で汚染水で代用して問題が起きないものって何がありますか?
0717名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/09(火) 18:57:06.73ID:XIHeCkjv
汚染水を浄化すると40℃の水になるので、それをそのまま生活水に使うと少しずつ温暖化になります。
0718名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/09(火) 19:35:03.67ID:nxPQw239
反エントロピー型熱無効化装置が修理素材の配達待ちで
鉄鉱石はあるけど配達してくれない
どうすれば修理してくれますか?
0719名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/09(火) 20:19:50.71ID:l6zToNxU
>>711
カルノーサイクルだからOK
(気体が消失してるのから目をそらしつつ
0720名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/09(火) 20:28:03.10ID:+aOcnNe2
製油設備自動化できないのが意味不明だよな
しかも作業としてはバルブ回すだけってのが腹立つ
早く仕様変えてくれ〜
0721名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/09(火) 21:01:33.57ID:zp4bjNQ5
アビサ掘ったら寒冷化するって聞いて、反エントロピーから拠点までの冷気の通り道を作ってみたら大寒波になったわ
でも寒い方が自動化したヒーターで気温管理しやすくていいな
0722名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/09(火) 21:11:31.94ID:0QC7uAvS
>>718
以前遺跡のタイルが水圧で壊れた時どうにもならなかった
古代の技術で作られたものは製作も修理も出来ないんじゃないかな

>>720
個人的には良いバランスだと思ってるよ
0724名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/09(火) 22:22:39.32ID:wm6osKtD
毎回水不足に悩まされるから何が原因か考えてたけどやっとわかった
ミールライスいちいち調理してたのがいけなかった
食事ストレスは他で余裕で保管できるから食材そのまま食わせた方がいいのね
0725名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/09(火) 22:25:47.57ID:pb9RBZEO
>>710
メインは緑藻が尽きたから酸素供給目的だったんだけど
https://i.imgur.com/kT0ZJOO.jpg
こんな感じでうまく行くかなぁと思ったら
気体の移動がクッソ遅くて直上から吸った気体にも水素が殆ど含まれてないとか思わず苦笑い
水素は反エントロ用にして天然ガス大規模発電サイクルから電源引っ張ってこないとダメなんだな
0726名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/09(火) 23:06:51.92ID:27I3rRWP
・自然な気体の移動には期待しない。狭い密室で隣り合わせた吸気ポンプで強制的に移送する
・電解装置1に対して吸気ポンプ2で対応。電解装置で発生する気体は酸素888g 水素112gで計1000g、これは吸気ポンプ2基分に等しい
・その場で気体濾過器にかけ、水素を発電機で処理する。酸素はコロニーへ
・人力発電機を添える。水素発電機が多少発電してくれるので、それを手伝う程度で良い
・配管内の気体の合流地点前後にゆとりを作る。気体の渋滞を防ぐ

https://dotup.org/uploda/dotup.org1435650.jpg
0727名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/09(火) 23:40:09.73ID:qS3nFP8a
排気先の気圧限界だと逆流して壊れるからコロニー内とかで循環させる程度にしか置けないし
電解装置はほんと酸素供給目的でしか使わないほうがいいね
水素発電機は人力の補助いれつつポンプと電解装置をセルフで稼動させるためのものだと思ってる
0729名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/10(水) 00:20:47.47ID:pb8GmgSa
今回5度目の新規はうまく拡張できたと思ったら熱で畑が全滅した………

今度は熱対策も考えないといけない…うぎぎ
0730名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/10(水) 00:30:05.49ID:M44+kDEu
>>728
排気口が気圧超過になって止まるとフィルターの部分が逆流して
水素だけ通す管に酸素が流れ込んで発電機が故障し続けるやつ
枝分かれさせてるとなるのかな
0731名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/10(水) 00:38:43.38ID:KWN9umHi
>>730
フィルターって気体ろ過器の事か? だとしたらそういう仕様は無いぞ
吸気ポンプ〜ろ過器の間に他の出力パイプを挟んでるんだろう
0732名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/10(水) 00:39:17.61ID:QS88sxmH
>>726
密閉してて壊れない?
炭素除去が真空で熱たまって壊れたからポンプと電解装置はいつも開放型にしてたわ
>>729
素材ごとに熱をどれだけ伝えるか確認して意識すると楽だよ(熱伝導率)
ぶっちゃけ>>2に答えが書いてあるけどw
0733名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/10(水) 01:42:09.83ID:IFFFoDfq
>>725
>>726が完璧な回答してるから読めば理解できると思うけど、
画像見て思ったのはそもそも電解装置の部屋をなぜ広く取ったのだろう
その空間で何かをしてるようには見えないから(例えば青人参で冷やすとか)
ただの無意味な空間になって、そのせいで非効率になってる感じ

>>730
そんな仕様は無いので逆流するなら間違いなくつなぎ方がおかしい

>>732
横レスだけど生産量と消費量が合ってるから真空にならない
炭素除去の例は単に二酸化炭素の量が少なすぎるだけなので
その場合は気圧センサー付ける一マス分大きくするだけで解決
0734名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/10(水) 02:15:37.61ID:KWN9umHi
>>732
もう先に言われてるけど壊れない
真空にもならないし、オーバーヒートもしない 熱は電解した酸素に乗ってコロニーに運ばれてゆく
ちなみに密閉する目的は、せっかく均衡した回路に外気が流入して乱れないようにするため

普通に吸気ポンプを使うとどこでも真空になる(または真空に近くなり効率が落ちる)ので、吸気ポンプの横には基本的に気圧センサーを添える
例外的に>>726のように気体発生・吸気の量を計算して均衡する場合はセンサーは不要

熱対策を勉強中みたいだが、熱伝導率を計算するというより どこを断熱するかを考える方が重要
畑の温暖化の対策も、伝導率どうこうではなく @畑を青人参で囲う事 A青人参の冷気が逃げないように畑を断熱タイルで囲う事

長くなったが参考にしたい所だけ参考にしてくれ
0735名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/10(水) 02:28:56.77ID:M44+kDEu
>>731
>>733
あれ?ないのか
繋ぎ方は当然だけどポンプ→ろ過機→排気口で間に何も挟まないよ
ろ過機→排気口の部分枝分かれさせて片方密閉した空間に送ると気圧超過して逆流する
まぁ密閉してるとこに送らなければ何も問題ないから別にいいんだけど
    
0736名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/10(水) 03:01:52.47ID:qVDYb/Po
排気口━━━━┓ →
         ↑┣━━ 濾過器 ━ ポンプ
超過排気口━━┛

↑のように流れることはあっても
→のように流れることはないはずよね
たぶんズレてるけど
0737名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/10(水) 03:11:55.27ID:nKgYRpJp
期待ろ過器の中央から水素だけ出るはずが、そこから酸素が出てしまうとかいう話だろ?
ろ過器の2つの排気口同士をパイプで繋げたりでもしてるんだろうと予想してるが
スクショでも貼ってくれたら仮定でなくまだ話が出来るんだけどな
0738名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/10(水) 03:30:57.03ID:IFFFoDfq
>>735
繋ぎ方ってのはパイプの話
分岐や合流の仕方によって逆流しちゃうから
理解出来ずにそれやってんでしょってこと
0739名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/10(水) 03:42:33.91ID:IFFFoDfq
俺の予想は濾過器の入口(白)と水素の出口(黄)がパイプで繋がってる
だから気圧超過になるまでは入口に水素も酸素も全部入るが
気圧超過になると白から取り入れきれない酸素が
黄色出口のパイプに流れ込む

つまり逆流ですらないんじゃねと思ってるw
0740名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/10(水) 04:13:46.23ID:A1mQpJOK
濾過器が逆流して動作おかしくなるとかない
出口が詰まれば後続も詰まって最後にはポンプも停止するだけ
余計な所つながってると思うから一度シンプルに
吸気ポンプ->濾過器 水素選択->水素発電 残りは排気口だけにして確かめたらいい
0741名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/10(水) 04:30:11.81ID:M44+kDEu
ろ過器の水素の出口(黄色)は水素発電機にしか繋がってないよ
https://imgur.com/pb2RNVu
すぐ再現できなかったから説明用に貼るけど
これの矢印みたいに緑側の出口から出た酸素がろ過器のほうに戻って何故か黄色のフィルターから出て行ってしまうって話
酸素送る先の部屋をドアで仕切られた空間に送ってるときにたまに起きる
戻っていく時は排気口の気圧超過メッセージが出てるからそれで押し返されてるのか?思ってたのよ
まぁ何回も起きてるし再現できたらスクショかgif貼るよ
0742名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/10(水) 04:55:43.47ID:Oh4VFuM8
ここまで違うって言われてるのに
よく自分が正しいって言い張れるなw
0743名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/10(水) 05:30:30.90ID:M44+kDEu
ああなるほど
>>737>>739
これの通りろ過器の中で繋げちゃってるとき起きてるのか
お騒がせしました
0744名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/10(水) 09:34:31.57ID:QS88sxmH
>>733>>734
気体の移動が遅いから変に真空状態が出来たりして
徐々に温度上がったらめんどくさいなと思って試してなかったわ
>>734
別に勉強中ってわけじゃないよw
このゲーム未完成でハマる人以外には寿命が短いから、まだ5回目の初心者に答えを教えたら飽きてしまう
熱が伝わる事を意識したら断熱に行き着くし、温度管理でパイプにどの素材使うとかも考えるようになる
そういう過程を楽しむゲームだし、もし試行錯誤してどうしてもわからないなら>>2を見ればアサビで断熱が書かれてるからわかる
>>729は質問してないから教え過ぎてもあれだと思って軽いアドバイス程度にした
0745名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/10(水) 10:00:10.62ID:MzPcy/XB
あんまりガッツリ模範解を示したくないよな
そこに至る道が楽しいから
0746名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/10(水) 10:32:13.78ID:jyVRakcm
トイレ・手洗い→浄水場→トイレ・手洗いと
貯水場を通さずに直接ループさせてると何故か水量が増えてパイプが詰まるから定期的に水抜きしないといけないんだけど
増えないハズだよね?なんでだろう
0747名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/10(水) 10:34:51.74ID:jyVRakcm
書いてて気付いたけど尿分の汚染水が増えるよなそりゃ
失礼しました
0749名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/10(水) 11:04:15.48ID:jyVRakcm
水飲んでないはずなのにどこからあの水分来てるんだろうな
0750名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/10(水) 11:16:11.66ID:1WOO/Pb8
水を全然飲まないじゃん複製人間たち
ここが1番白ける点だよねこのゲームさ
0751名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/10(水) 11:55:52.73ID:pllTGRDC
食事はしてるんだからその辺は一緒に摂取してると考えないとつまらない手間ばかり増えるから大雑把でいいんだよ
0752名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/10(水) 12:35:39.45ID:pT5e6dFo
水の冷却がうまくいかぬ…今はまだ大丈夫だけど50サイクル以内に破綻しそうな気がする
青にんじん探して詰め込むしかないかなぁ
反エントロは遠いしどうしたら良いものか
0754名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/10(水) 12:42:03.71ID:pb8GmgSa
>>750
それを言うなら開拓に適応させられた複製人間という時点で白けてるはずですがどうですか

>>744
ありがとうございます
オーバーヒート耐性はどんなに熱くても耐えれる、熱伝導率が高いってのはどんどん熱を伝えるんだと思ってました
熱を外に出さなくする効果があるんですね?

まだ始めたばかりで素材にまで余裕が出てこなくて四苦八苦してます

たのしい
0755名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/10(水) 12:53:50.11ID:KWN9umHi
水全然冷えないし、うかつに冷やしすぎると凍るからな
温水で温まった部屋を対症療法する方が楽で早いし安全
0756名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/10(水) 13:41:22.08ID:vOmJd0YK
ブリッスルベリーは水分多そうだがどうだろうか
個人的には飲み水要素も面白そうと思ってるけど、手洗いシステムと被りそうだな…
0757名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/10(水) 15:01:49.79ID:EHRCUDcm
全周気流タイルで作った水槽に水入れたらめっちゃ可愛い
0762名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/10(水) 21:48:52.80ID:A1mQpJOK
>>757
気流タイルで水をせき止めていると、ロードした時に漏れるから気をつけてね
0763名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/10(水) 22:38:23.03ID:fAHdxhXc
そういや俺も変圧器の内部で繋いで、過電圧かけ続けたことあったな
0764名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/11(木) 00:00:36.81ID:Tu+pXVKm
液体冷却と空調や液体ヒーターって使う?

前2つはすぐオーバーヒートするから使わないんだけど
俺の使い方が下手なだけか?
0765名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/11(木) 00:09:29.78ID:rt9rmQFo
サボテン>>>>冷却装置
って感じ

色々作る必要ないよね
0766名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/11(木) 01:12:09.40ID:gnGFl63H
熱い気体を配管を伸ばしてどこか別の排気口から出すとかならもっと使えただろうが
その場に熱垂れ流しだもんな
0767名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/11(木) 02:39:21.94ID:Nb4TxVM2
前スレ146を真似して汚水浄化施設を作ったから液体ヒーターも冷却器も使ってるわ
他では全く使ってないけど
0768名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/11(木) 10:18:29.48ID:G5Np3T1h
>>764
昔からのやり方としては、熱い機械は水を垂らしてやるとうまいこと熱が散る
今なら放熱板だけでも行けるかもしれない
0769名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/11(木) 12:57:44.52ID:rt9rmQFo
しかしバフとかライトとか誘導するのめんどくさすぎなんだよねえこれ
なんで飛行生物だけこんな手間とらせんの?って感じ
0770名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/11(木) 13:37:29.01ID:gnGFl63H
プラスチック製造も周囲が氷点下でも機械だけ超高熱になって手を焼いていたが
機械に重ねて放熱板6つ並べるだけでスッと冷えるようになったわ
0771名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/11(木) 22:02:38.73ID:O9wiVD88
エンドコンテンツとして遊園地的な設備が欲しい

まずは今回の移動チューブでジェットコースターが作れるな!
0772名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/12(金) 06:28:21.79ID:n+G8rE1M
拠点内の空気循環させて内部に入り込んだ酸素以外の気体仕分けるような仕掛け作りたいけど思ったように空気が流れない
諦めたら良いんだろうが拠点内にぽつんと浮かぶ汚染酸素と天然ガスが許せない何か良い手はありませんか
0773名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/12(金) 08:24:37.61ID:UO8oJT/8
熱交換プレートの効果って周囲4マスの温度が平均化されやすくなるって事でいいのかな
素材はなんでもいいんだろうか
アビサライト使ったら逆に断熱性上がる?
0774名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/12(金) 10:00:00.04ID:DOL9qzGz
今のところダイヤモンドの使いみちが熱交換プレートしかないから
それでいいんじゃいかな
0775名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/12(金) 10:14:40.51ID:glR0jCr8
汚染酸素…酸素と同じ重さだから、ほとんど自然分離しない。少量ならその場に脱臭機つくったほうが早い。
天然ガス…酸素と二酸化炭素の間の重さだから二酸化炭素ごとポンプで回収処理する仕組みを作る。どうしても大掛かりになる。どうせなら排気口に脱臭機も置いて汚染酸素処理もまとめたらいい。

屁こき虫とかヘドロを基地内で隔離してないとか、発生源があるなら塞がない限りどうしようもない。
0777名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/12(金) 11:25:05.76ID:UO8oJT/8
少量の汚染酸素なら複製人間が最高のフィルターなのよね
0779名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/12(金) 12:39:53.45ID:cMWFtkur
天然ガスはガス間欠泉と精油施設を密閉して流出を予防することが大切
汚染酸素は放っとけば複製人間が吸ってくれる
0780名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/12(金) 12:43:25.55ID:bLVzM/2a
チョビっと残った気体は美しくないよねえ

塩素はいつの間にか消えてるから別にイいンだが
0781名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/12(金) 12:44:40.26ID:bLVzM/2a
バッテリー1 分岐1吸引2酸素1水素発電1の施設ってさ

人力での発電する必要結構あるんだがなんだろう
電力バランスは取れてると思うんだが
0782名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/12(金) 13:02:38.26ID:DOL9qzGz
>>781
酸素が詰まってる可能性は無いかな
意外ときちんと消費しきれてない事あるよ

とりあえずスクショ貼ろう
0785名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/12(金) 13:20:17.05ID:bLVzM/2a
酸素つまりはあるかもな
排気口を上位のにする必要あるのか
0786名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/12(金) 13:22:14.40ID:bLVzM/2a
機密ドアって電力必要あるのと無いのとって電力両方無い場合何か違いあるん?
電力必要あるやつ使ったことないわ
0787784
垢版 |
2018/01/12(金) 13:22:31.15ID:dpBETNXw
あぁ、書き忘れたけど、濾過器も外にだしたポンプx2 電解x1のスペースのみの6x2だと回らない
0788名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/12(金) 14:49:35.55ID:cMWFtkur
>>784
検証おつ
ポンプ-ろ過器間は長く配管を敷いた方が気体が渋滞せず高効率と思っていたが、逆に渋滞させた方が節電にはなるのか?
渋滞して大きくなった酸素を一度に通したほうが ろ過器の電気効率は良くなるのかもしれないな

って、一番下電線つながってなくね?
0789名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/12(金) 17:49:59.28ID:UscpxObQ
>>786
どちらの機密ドアも実は電気が不要

電気が必要に見えるヤツは、古いバージョンでは意味があったけど、いろいろと仕様変更が重なって電気不要になった
でも電源接続ポイントだけ無意味に残ってる

そのため、素材消費量以外は電気つなぐドアが完全上位
0790名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/12(金) 18:11:51.33ID:dpBETNXw
>>788
配管は長いほうが小さいのがまとまって一回で濾過器入るようになるから
多少は安定性上がると思うけど、その画像のは限りなく短いけど一番下以外は発電間に合ってる

一番下は電力足りなくて止まってるだけ、水素発電のみだと間に合わなくなる

>>789
電気通すと開閉速度が早くなるんじゃなかったかな
0792名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/12(金) 18:34:33.97ID:bLVzM/2a
でも電気必要なドアって資源多く使うじゃん
だからなんか使うのもったいないんだよねえ
0793名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/12(金) 18:35:05.30ID:bLVzM/2a
だけども画像とか見ると皆電気ドアばっかじゃん

なんで?って思うね
0794名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/12(金) 18:42:37.20ID:CKx9FEX2
質問するだけしといてお礼も言わずに
独り言のようにレスを続けるこの気持ち悪さ前も見たな
0796名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/12(金) 18:47:53.22ID:UO8oJT/8
自動機密ドアって電気いらなかったの?
知らなかったそんなの
0797名無しさんの野望
垢版 |
2018/01/12(金) 19:00:41.83ID:dpBETNXw
>>791
あぁそれか…ただの表示バグです
電線でたまに発生するけど実際には接続されてて、キャンセルもできないし
新しく作って解体しても、壁で埋めたりしても消えない表示になってる
ロードすると消える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況